報告書

Similar documents
調査手法編

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

報告書

地震調査研究の推進について

2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

 

Hazard_ pptx

H19年度

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

地震調査研究の推進について


Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

保険学会報告要旨

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

土木学会論文集の完全版下投稿用

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

【資料_総60-(5)】活断層長期評価の表記見直しについて(案)

活断層長期評価の表記見直しについて

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

Q. 断層帯の発生確率をおしえてください A. 地震調査委員会が発表した 立川断層帯の長期評価について ( 平成 15 年 8 月 7 日 ) によりますと 下記のような発生確率がでています 今後 30 年以内の地震発生確率 : 0.5%~2%( 1, 2) 今後 50 年以内の地震発生確率 : 0

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

利用規程

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

地震災害、正しい知識と備え

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

01.eps

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

スライド 1

バックチェック計画書

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

H19年度

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

2 1 2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

新規文書1

スライド 1



防災情報のページ

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )


はじめに 地震調査研究推進本部 ( 以下 推本 という ) は 平成 11 年 4 月に 地震調査研究の推進について- 地震に関する観測 測量 調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策 - ( 地震調査研究推進本部,1999)( 以下 総合基本施策 という ) をとりまとめた この中で 当

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

Microsoft Word - セッション1(表紙)

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

Microsoft Word 年3月地震概況

地震調査研究の推進について

<4D F736F F D F4390B3817A5F959489EF8CE38F4390B388C4328C8E323793FA8CF6955C5F D325F92C A A92E882C982C282A282C481698CA794C589F090E0816A2E646F6378>

白紙のページ


Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Microsoft PowerPoint HirataP

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

長町-利府線断層帯の評価

九州地域の活断層の長期評価(第一版)

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

5

<4D F736F F D20926E906B8D488A7789EF89EF8E8F8CB48D658D5A90B38DC58F4994C E646F63>

地震本部情報の保険業界での活用例(東京海上日動火災保険/東京海上日動リスクコンサルティング)

茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

地震調査研究の推進について

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

全国地震動予測地図 技術報告書

<4D F736F F D CF68A4A312D33817A8AEE967B94ED8A518E518D6C CEB8B4C8F4390B3816A2E646F63>

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc

Transcription:

3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており ( 地震調査研究推進本部, 2005) 並行する関東平野北西縁断層帯主部で代替できると考えられる 同様に磯部断層は関東平野北西縁断層帯主部で 大久保断層は太田断層で代替できる 以上を踏まえ 県内の次の3つの断層 断層帯を 地震被害想定を実施する起震断層とした 1 関東平野北西縁断層帯主部 ( 長さ 82km) 2 太田断層 ( 長さ ) 3 片品川左岸断層 ( 長さ 7~9km) またこの他に 県外の断層帯で活動した場合に本県に影響を及ぼす可能性のある 新潟県に分布する六日町断層帯及び長野県に分布する長野盆地西縁断層帯についても 群馬県内において想定される震度を算出した 更に 中央防災会議 (2004) で示された 全国どこでも発生しうる 地殻内の浅い場所で発生する地震を 県内の全ての市町村に仮に設定して ゆれやすさ を調べた 3.2 想定起震断層の設定今調査で被害想定を実施する3つの断層 ( 帯 ) については その活動による地震発生確率がたとえ低くても あるいは不明な場合でも 一度発生すればその被害により群馬県に大きな影響を与える可能性がある 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 (M9.0) の発生を受け 内閣府中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会 (2011) の報告によると 今回の東北地方太平洋沖地震を踏まえた今後の想定地震 津波の考え方として 以下の点を指摘している この際 地震の予知が困難であることや長期評価に不確実性のあることも踏まえつつ 考えうる可能性を考慮し 被害が想定よりも大きくなる可能性についても十分に視野に入れて地震 津波を検討する必要がある すなわち 今後 地震 津波の想定を行うにあたっては あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震 津波を検討していくべきである また 具体的な防災対策を検討する際に 想定地震 津波に基づき必要となる施設設備が現実的に困難となることが見込まれる場合であっても ためらうことなく想定地震 津波を設定する必要がある 上記の内容を考慮すると 地震を想定する際は 発生確率が低い あるいは不明とされていても 現状においては 科学的に考えられる最大クラスの地震を想定する必要がある そこで 上記専門調査会の報告に基づき 各想定起震断層 ( 帯 ) の長さ及びその規模 ( マグニチュード ) を設定した 24

(1) 関東平野北西縁断層帯主部関東平野北西縁断層帯主部は その全長は約 82km であるが 複数の断層で構成されており その一部のみが活動することも考えられるが 断層全体が活動することも否定できない そこで 上記専門調査会の報告も踏まえたうえで 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009a) による強震動予測のための断層モデルを参考に 断層帯全体が活動する場合の長さを 82 km 地震の規模を M8.1 と設定した なお 同断層帯主部の活動に伴う地震の今後 30 年以内の発生確率は 2012 年 1 月 1 日算定において ほぼ 0%~0.008% 程度と低い値となっている ( 地震調査研究推進本部地震調査委員会, 2012) また 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震の発生により 立川断層帯など東日本の一部の活断層については発生確率が高まった可能性が指摘されているが 関東平野北西縁断層帯主部への影響についての見解は発表されていない (2) 太田断層及び片品川左岸断層現在確認されている状況においては 太田断層の長さは約 片品川左岸断層の長さは約 7~9km である 近年までの日本における内陸地震 ( 陸域の比較的浅い場所で発生する地震 ) に関する知見から マグニチュード (M)7.3 程度以下の地震については 必ずしも地表に予め活断層が認められない場合もあることや 全長 20km 程度以下の活断層については 図 3.2-1 の様に必ずしも地下の震源断層の長さ全てが地表に活断層として現れる訳ではなく 一部の短い断層としてしか現れていない場合があることが分かってきている ( 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会, 2010) 以上のように 断層の不確実さを考慮した上で 前記専門調査会の報告を踏まえた結果 長さが 20km 以下であるとされる両断層については 後述 (3.3) するように断層の長さを延長して震源断層とした なお 太田断層及び片品川左岸断層については 活動に伴う地震の発生確率は不明である 図 3.2-1 通常の活断層のイメージ ( 左 ) と 短い活断層 のイメージ ( 右 ) ( 地震調査研究推進本部地震調査委員会, 2010a) 25

3.3 想定起震断層及び県外断層における震源モデルの設定地震被害想定を実施する想定起震断層の1つである関東平野北西縁断層帯主部 ( 図 3.3-1) と 県外断層で 県内における震度分布を算出する群馬県近傍に存在する六日町断層帯及び長野盆地西縁断層帯の震源パラメータについては 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009a 2010b) による強震動予測のための断層モデルを参考とした 太田断層は 南端を熊原 近藤 (2009) の太田断層の南端とし 北端を大久保断層直前までとして 長さ 24km( 松田式 ( 松田, 1975) より想定地震規模 M7.1) とした ( 図 3.3-2) 大久保断層は 太田断層 ( 西側隆起の逆断層という活動センス ) とは異なり北側隆起の活動センスであるため 連動して動くことはないと考えた 片品川左岸断層は 文献で示された断層を南北に延長し 北方のリニアメントの北端位置から 20km の長さ ( 松田式より想定地震規模 M7.0) とした ( 図 3.3-3) 両断層の震源パラメータについては 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009b) による 震源断層を特定した地震の強震動予測手法 ( レシピ ) ( 以下 レシピ と略す ) を参考として設定した 各想定起震断層の断層パラメータを表 3.3-1(1)(2) に示す 両断層とも地下の傾斜角は不明の逆断層であることから レシピに従い傾斜角を 45 度に設定した 表 3.3-1(1) の関東平野北西縁断層帯主部 太田断層 片品川左岸断層の地表の分布図を図 3.3-4 に示す 26

起震断層 82km(M8.1) 27 凡 例 地震調査研究推進本部 2005 による活断層 想定起震断層 長さ 82km 想定規模 M8.1 図 3.3-1 関東平野北西縁断層帯主部の長さについて 地震調査研究推進本部 2005 による関東平野北西縁断層帯の長期評価結果より 関東平野北西縁断層帯主部の長さを 82km とした 地震調査研究推進本部地震調査委員会 2009a による関東平野北西縁断層帯主部の震源断層モデルではマグニチュードは 8.1 となる

大久保断層 北側隆起 起震断層 24km M7.1 太田断層 西側隆起 凡 例 熊原 近藤 2009 による活断層 想定起震断層 長さ 24km 想定規模 M7.1 図 3.3-2 太田断層の長さについて 熊原 近藤 2009 は長さ約 想定マグニチュード(M)6.9 の太田断層を示した 断層の不確実さを考慮して 想定起震断層としての太田断層は 北西に延長し長さ 24km 想 定規模 M7.1 とする 南端は太田断層の南端とし 北端は西側隆起の逆断層の活動センスで ある太田断層と異なる北側隆起の活動センスである大久保断層直前までとする 28

新編日本の活断層の 片品川左岸断層 長さ 7km 東側隆起 活断層詳細デジタル マップの断層 長さ 9km 東側隆起 起震断層 長さ 20km M7.0 図 3.3-3 片品川左岸断層の長さについて 新編日本の活断層 活断層研究会編, 1991 により東側隆起の 変位を示す長さ 7km の 片品川左岸断層 が示されており 北 方延長にリニアメントが示されている 一方 活断層詳細デジタ ルマップ 中田 今泉, 2002 では 東側隆起の変位を示す活断 層が 2 条示されており 長さは 9km である 断層の不確実さを考慮して 想定起震断層としての片品川左岸 断層を文献による断層を南北に延長し リニアメントの北端位置 から南へ長さ 20km 想定規模 M7.0 とする 29 凡 例 活断層研究会編 1991 新 編日本の活断層 におけ る活断層 リニアメント 中田 今泉編 2002 活断 層詳細デジタルマップ における活断層 想定起震断層 長さ 20km 想定規模 M7.0

表 3.3-1(1) 想定起震断層の断層パラメータ一覧表 断層名 上端深さ 長さ走向傾斜幅ずれの向き 地震規模 (M) パラメータの出典 関東平野北西縁断層帯主部 5km 82km 121 60 南西傾斜 20km 南西側隆起逆断層 8.1 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009a): 全国地震動予測地図 太田断層 2km 24km 154.8 45 南西傾斜 西側隆起逆断層 7.1 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009b): 震源断層を特定した地震の強震動予測手法 ( レシピ ) 片品川左岸断層 2km 20km 16.8 45 東傾斜 東側隆起逆断層 7.0 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009b): 震源断層を特定した地震の強震動予測手法 ( レシピ ) 30 断層名 六日町断層帯 上端深さ ( 北部 ) 5km 22km 209.6 ( 南部 ) 5km 32km 199.5 ( 全体 ) 5km 52km 205.0 長野盆地西縁断層帯 4km 60km 216.4 表 3.3-1(2) 県外断層の断層パラメータ一覧表 長さ走向傾斜幅ずれの向き 50 西傾斜 50 西傾斜 50 西傾斜 45 西傾斜 西側隆起逆断層 西側隆起逆断層 西側隆起逆断層 西側隆起逆断層 地震規模 (M) 7.1 7.3 7.7 7.8 パラメータの出典 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2010): 全国地震動予測地図 2010 年版 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009a): 全国地震動予測地図

凡例 断層 ( 帯 ) 想定断層のモデル 図 3.3-4 3 つの想定断層 ( 帯 ) と想定断層のモデルの位置図 31

3.4 予防対策用地震の設定既知の活断層以外においても 地殻内の浅いところで発生する地震については いつどこで発生するかわかっていない これまでも 内陸部の地震について 地表に活断層が特に認められていなかった場所でも M7 前後の地震が突然発生した事例が見られる ( 表 3.4-1) 表 3.4-1 日本の主な内陸地震 (M6.8 以上 ) による地表地震断層の出現状況 ( 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会 (2010) に加筆 ) ( 注 : 六日町断層帯では その北部が中越地震の震源とするケース ( ケース 2) と 震源ではないとするケース ( ケース 1) の両論が併記されている ) 32

そこで 中央防災会議の 首都直下地震対策専門調査会 の報告に準じて 全国どこでも発生しうる地殻内の浅い場所で発生する地震を 地震防災対策上仮に設定した 予防対策用地震 ( 以下 予防対策用地震 と略す ) として 県の全ての市町村で設定する 設定する地震の規模は 中央防災会議 (2004) に準拠して M6.9 とする ( 図 3.4-1 図 3.4-2 参照 ) 地殻内の浅い地震 図 3.4-1 直下の地震の発生様式 ( 中央防災会議 (2004) に加筆 ) 1: 地殻内の浅い地震 2: フィリピン海プレートと北米プレートとの境界の地震 3: フィリピン海プレート内の地震 4: フィリピン海プレートと太平洋プレートとの境界の地震 5: 太平洋プレート内の地震 予防対策用として設定する地震 図 3.4-2 予防対策用として想定する地震 ( 中央防災会議 (2004) に加筆 ) 33

3. における参考文献 1) 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2005): 関東平野北西縁断層帯の長期評価について. 2) 中央防災会議東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会 (2011): 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会報告, 平成 23 年 9 月 28 日, 44p, http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/higashinihon/houkoku.pdf. 3) 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009a): 全国地震動予測地図別冊 2 震源断層を特定した地震動予測地図, 平成 21 年 7 月 21 日, 352p., http://www.jishin.go.jp/main/chousa/ 09_yosokuchizu/ index.htm. 4) 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2012): 今までに公表した活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧, 平成 24 年 2 月 9 日現在. 5) 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会 (2010): 活断層の長期評価手法 報告書暫定版, http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/katsu_hyokashuho/honpen.pdf. 6) 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2010a): 活断層の長期評価手法( 暫定版 ) 報告書の公表について, 平成 22 年 11 月 25 日, http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ katsu_hyokashuho/101125katsu_hyokashuho.pdf. 7) 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2010b): 全国地震動予測地図 2010 年版, 平成 22 年 5 月 20 日, http://www.jishin.go.jp/main/chousa/10_yosokuchizu/index.htm. 8) 熊原康博 近藤久雄 (2009): 群馬県南東部で新たに発見した活断層の地形 地質学的証拠. 日本活断層学会 2009 年度秋季学術大会講演要旨. 9) 松田時彦 (1975): 活断層から発生する地震の規模と周期について, 地震 2, 28, 269-284. 10) 地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2009b): 震源断層を特定した地震の強震動予測手法 ( レシピ )( 平成 21 年 12 月 21 日改訂 ). 11) 活断層研究会 ( 編 )(1991): 新編日本の活断層. 12) 中田高 今泉俊文 ( 編 )(2002): 詳細活断層デジタルマップ. 13) 中央防災会議 (2004): 中央防災会議 首都直下地震対策専門調査会 ( 第 12 回 ) 地震ワーキンググループ報告書 ( 図表集 ). 34