平成14年稲沢市教育委員会第13回定例会会議録

Similar documents
平成16年度第1回○○区地域協議会次第

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

<91E F192B290AE88CF88F589EF836A B83582E786C73>

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

第5回 東大和市学校規模等あり方検討委員会会議録

教育長報告 ( 教育長 ) 平成 28 年 4 月 1 日から平成 28 年 5 月 26 日までの一般経過報告 事件 事故 問題行動等 今後の予定について報告 ( 教育長 ) 後程 何かありましたらご質問ください 続きまして事項書 3 議案に入らせていただきます 議案第 1 号熊野市立学校評議員の

第888回浜田市教育委員会定例会

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

<4D F736F F D CF6955C A E382E32368A4A8DC381408C8B89CA8A E FA96DA816A2E646F6378>

市街化調整区域における開発許可等の見直しについて 説明させていただきま す ( 内容説明 ) 市街化調整区域における開発許可等の運用基準の見直しの説明は以上です ありがとうございました 以上の説明を踏まえまして ご質問 ご意見等ある方 はよろしくお願いいたします 委員 4 ページの 見直し趣旨 のと

議事録

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

平成 29 年度第 5 回清瀬市廃棄物減量等推進審議会 ( 要旨 ) 日時 : 平成 30 年 3 月 23 日 ( 金 ) 午前 10 時 ~ 場所 : 健康センター 2F 第 3 会議室 出席委員石井会長 尾﨑副会長 関委員 恩田委員 金子委員 加藤委員 小畑委員 阿久津委 員 濱野委員 有戸委

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

平成19年 3月 教育委員会会議次第

平成19年 3月 教育委員会会議次第

5. 議題 (1) 大和市における第 1 層協議体の運営について 資料 2( 大和市生活支援 介護予防サービス第 1 層協議体運営要領 ) 資料 3( 第 1 層協議体の設置への経過等 ) に沿って 第 1 層協議体の所掌事項 支援組織の位置づけ及び協議体発足に至るまでの経緯について事務局から説明

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

数に達しておりますことから ここに会議が成立いたしますことをご報告させて いただきます 続きまして 次第の 3 教育長あいさつ 大木教育長よりご挨拶申し上げます 教育長 会議に先立ちまして 一言 ご挨拶をさせていただきます 皆様におかれましては 大変お忙しいところ 通学区域審議会のをお引き受けいただ

常磐町内会説明会 会議要旨

<4D F736F F D20342E E F192C3926E8BE6926E88E690528B6389EF>

議題 (1) について 事務局 : 議事 1 の 会長 副会長の選出について を議題とします 消費生活条例施行規則により 会長 副会長の選出は委員の互選によることになっています 何かご発言はございますか 深沢委員 : 委員が半数入れ替わっていますが 引き続き和田委員を会長に 鈴木委員を副会長にお願い

(Microsoft Word - 02_\211\357\213c\230^)

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

午後 3 時 00 分開会 近藤会長それでは ただいまから 平成 28 年度第 7 回 東京都私立学校審議会 を開催いたします 初めに 本日の出席委員について 事務局から報告願います 私学行政課長本日の出席委員は 委員 20 名のうち17 名でございます 開会定足数は11 名でございますので 本審議

表紙案8

総会の記録 午後 2 時 10 分 横山課長は平成 29 年農業委員会総会の成立について次のとおり 報告した ただ今から 平成 29 年安城市農業委員会総会を開催するにあたり 総会成立の報告をさせていだきます 本日の総会出席委員数 14 名 従いまして 農業委員会等に関する法律第 27 条第 3 項

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

平成 28 年 8 月 24 日赤平市市内在住の被保険者宅に市役所の保険係 サカイ を名乗る者から 医療費の還付金が 15,000 円発生している 5 月ごろに青い封筒を送っているが確認しているのか と電話があった 被保険者が 確認していない と言うと 昨日が申請期限だった と言われ

≪障がい者雇用について≫

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

船橋市では 生き生きとしたふれあいの都市 ふなばし をまちづくりの基本理念とし 都市の活力を生み発展し続けるまち を目指すべき将来都市像のひとつとしておりますことは皆様もご承知のとおりと思います これを実現するための施策のひとつとして 飯山満地区土地区画整理事業を推進し 便利で住みよいまちの形成を目

仙台市立小 中学校の 過大規模校化への対応方針

ヘクタールのうち市街化区域の 641 ヘクタールについて整備を進め 平成 26 年度末時点で普及率は 99.3 パーセント 整備率では 95.3 パーセントとなっております ご質問の市街化調整区域における公共下水道整備促進につきましては 平成 15 年度に新河岸川沿いの上宗岡 2 丁目から下宗岡 1

小・中学校における学校選択制等の実施状況について(平成24年10月1日現在)

Microsoft Word - H26.7.1市長記者会見の要旨.doc

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

10. 会議の大要 午後 1 時 25 分に委員長が開会を宣言する 会期を 1 日とし 会議記録署名 委員を前項 6 のとおり指名する 11. 会議の状況 ただいまの出席委員は5 名で 定足数に達していますので これより 平成 28 年第 12 回平川市教育委員会を開催します 6 番 駒井委員より

議事概要 : 柘植会長 定刻になりましたので ただいまから 評価専門調査会第 53 回を開催いたします なお 前回の当会議の終了後もご案内いたしましたように 本会議終了後も評価システムの改革についての懇談会を設けさせていただきたいと思いますので 引き続きおつき合いいただければと思います まず 本日の

1 調整区域の解消 対策案 1-(1) 案谷八木地区の調整区域を解消し 大久保南小学校の通学区域に変更 1-(2) 案谷八木地区の調整区域を解消し 本来の谷八木小学校の通学区域とする 139 名 139 名 保護者 地域住民等の理解 通学路 通学距離の検証 対応 校区の自治会等加入世帯が多く 地域活

奈良ファンとして登録の後 評価してもらう 登録したらいくらかのメリットを与える としたうえで 実際に奈良に来てもらって Web 上で評価してもらう メリットは金銭ではなく 1 年登録し 評価をしてもらったら情報を与えるというのはど うか IT の仕組みづくりも予算がいると思うが 時間的にも難しいが

< DB92B7838C834E8CE3816A E9197BF E9197BF322088CF88F582CC88D38CA F188C DC82C682DF816A82C991CE82B782E991CE899E88EA C2E786477>

家庭における教育

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

平成25年度第1回豊橋市立小・中学校通学区域審議会 会議録要旨

ざいます よろしくお願いいたします ( 司会 ) ありがとうございました 続きまして 教育長から挨拶を申し上げます ( 教育長 ) 生涯学習の事業の 3 分の 2 が過ぎ 今日は進捗状況が報告されます しかし 生涯学習講座が開催される一番中心となる場所である社会教育センターが 9 月から 3 月まで

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

見をいただきました 市の考え方といたしましては 反映状況の区分をEの その他の意見 にさせていただき 直接今回の中間見直し ( 案 ) に反映させる内容ではございませんが 今後の子ども 子育て施策を検討する上で参考とさせていただくご意見として整理いたしました 以上が市民意見募集 ( パブリックコメン

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

スライド 1

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

千曲市国民健康保険運営協議会会議録

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

man2

平成18年度

1 課題出し 瀬戸内市まちづくり会議財政健全化部会経営改善計画策定作業の概要 事務局による課題出し ( 市長 担当の意見も反映 ) 部会委員から出された課題にも対応 課題に対する問題点の整理 わかりやすい記入用シートの作成 2 委員による改革案の作成 事務局提案の課題について 部会委員による改革案の

常滑東小学校及び常滑西小学校の通学区域見直し( 案 ) に対するパブリックコメント及び市の考え方 1 見直しの必要性 34 件 意見の概要 件数 市の考え方 学校を変わりたくない 友達が常滑西小学校に行くのは嫌だ 子どもの意見を尊重してほしい 子どもが納得できるような説明をしてほしい 32 件 1

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

平成 29 年度第 4 回加古川市子ども 子育て会議 議事要旨 日時平成 30 年 3 月 2 日 ( 金 ) 15 時 00 分から 16 時 00 分場所加古川市民会館大会議室出席委員下村副会長 木村委員 小泉委員 北委員 田口委員 玉田委員 藤井委員 藤池委員 藤木委員 三柴委員 吉田委員 譯

< F2D838F815B834E B B>

◎公表用資料

富市生第  号

VIP 限定特別先行アフィリエイトに参加して特典を受け取るには下記ボタンから Asia アフィリエイセンターにログインして ASP 内の キャンペーン一覧 からキャンペーン概要を参照してください まだ Asia アフィリエイトセンターに登録されていない方はこの PDF の一番下に登録方法を記載してい

平成 28 年度第 4 回亀山市総合教育会議会議録 日時平成 29 年 1 月 18 日 ( 水 ) 11 時 15 分から 12 時 00 分まで 場所市役所本庁舎 3 階理事者控室 出席者 ( 市長 ) 櫻井義之 ( 教育委員会 ) 教育長 服部裕 委員 井上恭司 委員 大萱宗靖 委員 太田淳子

進行表 1 委嘱状交付 2 副市長あいさつ 3 委員紹介 ( 自己紹介 ) 事務局紹介 ( 自己紹介 ) 4 委員長 副委員長の選出 南足柄市行政改革推進委員会規則 の概要について説明 委員長に矢野正雄氏 副委員長に喜多村享氏が互選により選出 5 委員長あいさつ 副委員長あいさつ 南足柄市行政改革推

開 会 それでは 定刻少し前でございますけれども ただいまから情報通信行 政 郵政行政審議会電気通信事業部会 第 46 回を開催いたします 本日は委員 8 名中 6 名が出席されておられますので 定足数を満たしております 会議に先立ちまして 総務省において人事異動があったということでございますので

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

平成22年4月4日

審議経過(主な発言要旨等)

PowerPoint プレゼンテーション

リーダーでは メンバー A さんから 報告お願いします メンバー A 昨日は 登録まわりのコーディングをして この 2 つのタスクを終わらせました メンバー A カンバンのタスクカードを指差すメンバー A 今日も登録まわりのタスクを終わらせる予定です 問題はありません 以上です 全員 固まるナレータ

審議内容(発言者、発言内容、審議経過、決定事項等)

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

主な質疑応答 紙おむつ 布団カバーに関すること No. 質問 意見等回答 紙おむつの処分費用を他の部分に使って 保育の質を高めることもできるとの説明がありましたが 他のどこにお金を使うのでしょうか たとえば 園で働く先生の給料に反映できるならそうしてもらいたいです 事業者 : 新園開園後に 実際に施

生徒指導の役割連携_四.indd

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

小学校国語について

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

平成 30 年度第 1 回みよし市障害者福祉センター指定管理者選定審査会会議録 日時平成 30 年 7 月 30 日 ( 月 ) 午前 9 時 30 分から場所みよし市役所 3 階研修室 5 1 委嘱状交付 2 挨拶 3 会長選任 4 諮問 海堀福祉課長 副市長 福祉課長 ただ今から 第 1 回みよ

小学校ま ~ るいテーブル会議議事概要 開催日時 平成 30 年 12 月 6 日 ( 木 )19:30~21:00 会場能楽の里文化交流会館 2 階大会議室 1 開会 2 あいさつ教育長小学校では 外国語や道徳が教科化され 今後はプログラミング教育が導入される また 社会全体としてもAIやIOT

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2017 年 4 月 1 日 ( 土 )~

平成 28 年度定期学生大会 日時 : 平成 28 年 5 月 12 日 ( 木 )13:50~14:40 会場 : 東京電機大学理子工学部本館プレゼンテーションホール 議題 :(1) 議長団の承認 (2) 自治会執行委員会の承認 (3) 平成 28 年度自治会基本活動方針の報告 (4) 平成 27

質疑概要 藤井部会長 : 部会報告案について説明がありましたけども その中身についてご意見いた だいた成瀬先生や前迫先生の部会報告案でよいかどうか確認いただき 何か ありましたらご意見うかがいたいと思います 成瀬委員 : 案のとおりで適正だと思います 個人的な意見ですが 部会長がわかりやすく説明した

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

かりやすい表現にした 会長事務局から説明があったがいかがか 委員基本的な考え方 12について前回と同じであると説明があったが 一字一句同じである 基本的な考え方ということで このプランを町としてどのようにしていきたいのかというビジョンが示されると思った H18 年から 4 年が経過しているが全く同じ

会議結果のお知らせ

Transcription:

第 3 回稲沢市通学区域審議会議事録 1 日時平成 28 年 3 月 5 日 ( 土 ) 午前 9 時 30 分 ~10 時 43 分 2 場所稲沢市勤労福祉会館 3 階第 2 会議室 3 出席委員 12 名 ( 欠席 : 川口委員 岩堀委員 大森委員 ) 4 出席者 教 育 長恒川武久 教 育 部 長遠藤秀樹 部次長兼庶務課長岩田勝宏 学校教育課長兼指導主事武田孝薫 学校教育課統括主幹兼指導主事服部高志 庶務課主幹長谷川隆 書記庶務課西村純 5 会長あいさつ - 開 会 - 6 議題下津小学校ほかの通学区域再編について 会長初めに 資料番号 10の 1 下津小学校の増築について 事務局から説明をお願いします 事務局 (4.20) 資料番号 10 1 下津小学校の増築について の説明 会長 (10.22) 事務局の説明が終わりました 委員の皆さま 何かご意見 ご質問はございますか なければ 下津小学校の増築が可能か不可能かということについて 増築は無理であろうということを審議会として確認したいと思いますが 委員 (11.20) 下津小学校のPTA 会長をしております 2 月 12 日にPTAの全員委員会が行われ 31 人が出席しました 資料や公開データを含めて改めて説明をし 決を採りましたところ学区再編の賛成は0 人でした 増改築できないのなら通学区域変更もやむなし その代わりに子どものケアや通学路の面倒をしっかり見てほしいという方が15 名 (48%) 通学区域の見直しに反対であくまで増 1

改築をしてほしい方が8 名 (26%) 学校選択制の方が 6 名 (19%) 残りの2 名が分からないという結果となりました 4 分の3 以上が反対で増改築をしてほしいという意見でした 主な意見としては前回申し上げた意見に加えて 今更何を言っているのかという戸惑いの声がありました マンションの住人の意見としては 本当は学校の変更をしたくないけど過密のデメリットは分かるので後から来た私たちが変更になるのはやむを得ないし 周囲の人も同じように思っている人は少なくない そもそもマンションを購入したときは稲沢東小学校だと思っていたなどがありました その他にも 市は保護者の声を直接聞いてほしい 他市の学区変更の成功例 失敗例を教えてほしい 過大規模期間が10 年間でも増改築した校舎を保育園や介護施設等として活用できるのではないか 市長は市街化調整区域を住宅地域に変更して人口増を図ろうとしている 教育委員会だけで考えずに他部署と連携して地域住民が何を求めているのかを理解した上で検討してほしいなどがありました これらの意見を踏まえまして 前回の審議会でも申しましたが 改めて増改築ということを言おうと思って参りましたが 資料には平成 33 年度には4 教室不足する見込みとあります 資料 11を見ますと下津小学校は平成 31 年に1,063 人 (33) とありますが 平成 31 年度でも教室が不足するということでしょうか 事務局 (15.23) 最大利用可能教室を31 教室と考えますと そういうことになります 委員もう平成 28 年度になりますので 敷地内に増築で3 年かかると平成 31 年度でも間に合わないということですね PTAでは通学区域見直しに賛成は一人もいない状況ですが 一地域の問題だけではなくPTAは地域全体の子どもたちの教育環境も見なければいけないので 今日の資料を持ち帰ってもう一度 PTAに諮って PTA 総会で説明をさせていただきたいです このような状況ではやむを得ない気もしますが 私一人の判断では何も言えません 4 分の3が反対という状況で賛成と言えないという点はご理解いただきたいと思いますけども PTA 総会で話をして どのような反応かお伝えしたいと思います 会長 (17:18) ありがとうございました 下津地区の過大規模校化の解消に向かっていく方向でいろんなお考えが出ると思うんですけども 審議会としては 増築の件で今こういう見込みでありますけれども 事務局からの説明もありました通りで 2

これを抜きにして先に進むことは実はできないという現状がございます 委員今まで増改築の方向で意見させていただいたのを 急に審議の対象外とされますとはしごを外されている感じになりますので PTA 総会で説明はしますが 審議の対象にしないということはしないでいただきたいです だったら第 1 回目から増改築は対象外とやってもらわないと 私は出ている意味がないし PTAに話をする意味が全くなくなってしまいます 会長前にフレキシブルという言葉を使いましたが この件に関しましても絶対ということはないです しかし 期限も決まっており児童生徒が困ってしまう状況に持っていかないためにどうしたらいいかということです PTAから増改築という意見が出たのも理解しますが 原則として 増改築を意識しながら校区再編を考えるのは矛盾しますので 増築については審議会として難しいという認識をしていただきたいです 委員難しいと結論付けるのであれば理解します 委員 (22.26) PTA 会長さんは 審議会と PTAの方々との間に入って情報を流したり説明したりして意見を集約しています 今回この資料が初めて出たので 今日の資料を基に増改築はやはり難しいということをPTAに伝える場や考える時間も必要です 時間があまりないというのも分かっていますので 通学区域を変えていく方向で 子どもたちの心のケアや通学路の安全を考えて進めていただきたいという考えだと思います 委員 (24.10) 審議を進める上においても貴重な地域の方々のご意見ですので 保護者の方の意見をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか 委員なかなか情報がない中で話をしましたので 最初は拒否反応や驚きや怒り とまどいの感情を示しておりました 今さら何を言っているのか マンションが建つ時点でこうなることはわかっていた 見通しが甘い 子どもたちをお金や数字だけで見ているのか 兄弟がいる家庭は離れ離れになってしまう 低学年の子だけでの通学は心配 明るい防犯やシルバーガードみたいな 昔だったら緑のおばさんがいましたけど そういったところが心配 友人関係も変わってしまい子どもに大きなストレスがかかってしまう などがあります 前にも 3

お話ししましたが 一定の移行期間を設けたり柔軟に指定校を変更した場合でも旗当番などの負担が2 倍になる 1つの地区に子ども会が2つできてしまう 中学生では高校入試を控えているのに学校の教育方針やテストの傾向などが変わってしまうなどの意見もありました マンションの方の中には こういった状況ならば仕方がないという意見が周囲には多いという意見もありました また 短期的に見るのではなく中長期的な観点で見てほしい 地域のまちづくりや介護施設なども含めて教育委員会だけでなく他の部署と連携してほしいとのことです PTA 全員委員会の場では挙手でご意見をいただいているので 心の中で思うことがあっても他の方を気にして手が挙げにくいとかはあると思います 恨みっこなしで正直にお願いしますと話をしていますが 迷っていたりやむなしかなと思っている方もいると思います 会長 (29.46) 教育ですので日々ケアが必要です そういうところは具体的な時期になったときに さらに慎重に対応していく必要があります 大枠を委員の皆さんにご理解いただきたいです 地区やPTAの皆さんの考えを踏まえながら委員として考えを盛り込まなければならないということもありますが 審議会として下津小の過大規模校化が不可避と見込まれる中でどう対処したらいいのか考えますと増築も一案ですが それによって児童生徒にマイナスに働くのではないかということを ここら辺で委員の皆さんにご理解いただけないかと思います 委員 (32.39) P T A 総会で増改築をするのは難しいと説明をする機会を与えてくださるのでしょうか 会長はい 審議会としては 増改築は難しいことがわかったという確認をお願いします それでは 1 下津小学校の増築について は 審議会としては難しいという判断をしたことにしたいと思います 続きまして 2 通学区域の見直しについて 事務局から説明をお願いします 事務局資料番号 10 2 通学区域の見直しについて の説明 会長 (44.50) 事務局の説明が終わりました 4

平成 2 7 年 5 月 1 日時点の数値ですので新年度には若干のばらつきがあることを踏まえながら ご意見をいただきたいと思います 委員の皆さま 何かご意見 ご質問はございますか 委員 (46:05) 治郎丸中学校のPTA 会長をしております 2 月 21 日にPTA 正副委員の方に集まっていただき説明をし 後日紙に意見を書いて提出していただきました 中学校ということもあり 小学校区の再編という面で考えている方が多かったように見受けられました その中で通学区域を変更するにあたって安全の確保をクリアしていただきたい 兄弟等の分割を避けてほしいなど 小学校と同じような意見が多かったです 安全面で言いますと 下津小学校から稲沢東小学校に移るのであればアピタの前の地下道を通る若しくは夢逢橋を渡るのはとても危険であるなどの意見が主でした 治郎丸中学校の生徒が増えていくことについて 下津小学校が全員治郎丸中学校へ行くわけですが稲沢東小学校の方の再編を今後していく方が手っ取り早いのではないか この矢印にもありますように小正小学校の方から先に通学区域を分けてしまえば その後の中学校はわりと分けやすくなっていくのではないかという意見が割と多かったです 意見書は事務局に提出してもよいとの了承を得ておりますので 後ほどお渡しします また その前の週に治郎丸中学校歴代 PTA 会長会がありまして 稲沢東小地区のけやきタウンを移動させたらどうかという意見がありました 委員 (50.12) 小正小学校のPTA 会長をしております 2 月 29 日に全委員会が開催されましたが 急遽仕事の都合で参加できず個別にご意見を聞いてみました 学校選択制にしていただきたい 兄弟が離れ離れになるのでこのまま変更してほしくないなど様々な意見がありましたが また3 4 月の委員会で話をして意見を集めていきたいと思います 委員稲沢東小学校の2 月のPTA 総会では どのようなことが難しいのか 何ができるのかがはっきりしておらず噂だけが先行して曖昧な答えしか返ってこないと思い 平成 31 年度から移動が開始されるということと学校区域が変更されるということだけを伝えました わかり次第情報をいただきたいです 委員 (54.10) 稲沢中学校 PTA 会長です 稲沢中学校では生徒数の減少が以前からの悩み 5

であり 学校区の審議委員会が立ち上がったということを先日の役員会で話をしました 中身的な話はしておりません 私は前回の審議会でアンケートに反対しましたが 何も情報がない中ですと最悪な事態を想像してしまいネガティブな意見しか出てこないです 例えば 通学区域を変更すると兄弟が離れ離れになってしまうというのは 決めている訳ではないけどやはりそういう心配が出てきてしまいます だからこそ 早くこの審議会で具体的な案を示し より精度の高い審議を各学校でしていただきたいです 下津小学校の増改築が可能なのか不可能なのかは市と下津小学校でしっかり考えていただき この審議会において増改築は難しいと決めるものではないと思います 難しいのならば市がフォローや理解を得るよう話し合いをし ここはあくまでも学校区をどうするべきなのかという案に対して各学校が賛成か反対かという議論を一刻も早くしたいと思います 会長 (56.49) さらに建設的な意見をこの場で求めていいのか あるいは4 月以降の委員と絡めてもう少し具体的なイメージ作りをした方がいいのか もう少しご意見を頂戴したいと思います 委員 (58.08) 下津小学校の場合はマンションの人が行くものだろうという暗黙のものが出来ております 資料で相関図を出していただきましたが 具体的にどこの地区の方が移動するのか案があるならば人数を含めて示していただきたいです 委員 (59.26) 実はそのマンション エムズシティに住んでおりまして 子どもが小学生のときに下津小のPTA 会長をやらせていただきました その折からこの話は聞いており 当初も3つのマンションが移動することになるのではないかという話がありました それありきでどこかで区切りをつけてシミュレーションをしないと会が進めないのではないかと思います 稲沢東小学校も同じような新興住宅街のけやきタウンを小正小学校へ移したらよいのでは まず小学校で行えば中学校も自ずと決まってくるのではないかと考えられます 委員 (1.00.50) 前回 小正小学校の一部が治郎丸中学校へ進学し なかなかなじめない生徒がいるという話がありましたが 小正小学校の生徒を全員稲沢中学校へ移したらどのくらいの人数になり どのようなメリット デメリットがあるのかは常々 6

気になっております 委員 (1.02.24) 下津小学校の通学区再編に併せて中学校も同時に進むと考えてよろしいでしょうか けやきタウンの話がありましたが私もそこに住んでおりまして 学校の区域については住んでいるときから重々言われておりました けやきと一括りになっておりますが 一戸建てだけでなくアトレやグレイシアのマンションも建っており どこを括るのかによっても人数は変わってきます 先に下津地区から順番に話を進めるのか同時に進めるのかによってもPTA での話し方が変わってきますので 早急に方針を決めていただきたいです 事務局 (1.05.05) まだ具体的なシミュレーションは出しておりません 小正小学校から治郎丸中学校へ進学する生徒をすべて稲沢中学校へ移動した場合 推計上 平成 27 年度約 100 人 平成 39 年度約 130 人ですので小正小学校だけでは想定の200 人には少し足りません 委員 (1.06.21) まだ足りないようでしたら 逆に言えばそれが前提の一つになるのではと思います その案が仮に施行されようとしたときに各学校 各地域でどのような課題が発生するのかは 持ち帰って話し合いをしたいと思います 会長 (1.07.10) このメンバーで改めて議論する時間はないようですので 旧委員と新委員との引継ぎをしっかりしていただきたいです 事務局 (1.08.19) 先程マンションの話がありましたが 3つのマンションを仮に全員下津小学校から稲沢東小学校へ行っていただいた場合の推計を申し上げます プレミアムフォート稲沢の方を移動した場合 平成 33 年度に下津小学校は 33クラス 稲沢東小学校は28クラスとなる見込みです プレミアムフォート稲沢とミッドレジデンス稲沢の方を移動した場合 平成 33 年度に下津小学校は28クラス 稲沢東小学校は33クラスとなる見込みです プレミアムフォート稲沢とミッドレジデンス稲沢とエムズシティの方を移動した場合 平成 33 年度に下津小学校は26クラス 稲沢東小学校は35クラスとなる見込みで すべて特別支援教室を含んだ数字となっております それ以上のシミュレーションはまだしておりません 7

会長 (1.10.56) 数字が頭に定着しないので きちんとした資料を作った上で審議せざるを得ないと思います 事務局では 3つのマンションを移動した場合を考えたりアンケートをどうするか考え始めたりしているのでしょうが あまりにも離れている人に尋ねるのは今一つ実感が湧かないこともあるので 隣接する小学校などを見込んだ上での常識的な範囲内でお願いします 委員 (1.12.28) エムズシティの区長をしております 今の想定の確認ですが マンション3 棟の子どもたちを稲沢東小学校に移動した場合のクラスになるのであって 稲沢東小学校から小正小学校への移動は想定されていない数字でしょうか 事務局 (1.13.06) はい まだそこまでの推計はしておりません 委員その部分だけで見てますと 単純に稲沢東小学校の方がどんどん増えていってしまうという始末になってしまいますので その推計自体がおかしいのではという話になってしまいますから その前提だけはっきり話していただきたいです 下津の区長会の中ではマンション3 棟が移動するという意識が非常に強く そこでの話をエムズシティの自治会でしますと 以前からの話がやっと動き出したかといった反応でした また PTAの役員さんとの話でも同様な感じでした 4 月以降 下津の3 区長は全部入れ替わり 再度議論のし直しが発生する可能性は当然ありますので 事務局で資料の提供等を着実にやっていただきたいです 考え方が全く違う方になるかもしれませんので引継ぎだけでは不可能かと思います エムズシティの区としましては 学校を移行することに対して抵抗はないという言い方で報告させていただきます 会長 (1.15.48) 本日は増築についての皆さんの認識を確認することができました 通学区域の相関図については 旧 新両委員でお考えいただきもう少し時間をかけて慎重にいきたいと思います それでは 本日の審議を終了とします 8

7 その他 会長事務局から その他についてなにかございますか 事務局今年度は本日 3 回目をもちまして 一区切りとさせていただきたいと思います 来年度につきましては 区長さん PTA 代表者そして学校長の代表の中には 委員が代わる方もおみえになるかと思います もし 委員が代わられた場合は 次の委員さんに今までの審議会の内容等につきまして 引継ぎをお願いいたします そして 次回開催は6 月からを予定し 本日ご審議いただきました通学区域見直しの基本的な考え方に沿って いくつかの見直しのシミュレーションをお示しできればと考えております その後 小学校区 中学校区について御審議をいただき 最終的に12 月を目途に答申をいただければと考えておりますので よろしくお願いいたします 次回の開催日程につきましては 新しい委員さんが決まりましたら 委員の皆さまのご都合をお聞きし 通知させていただきますので よろしくお願いします 会長事務局の説明が終わりました 委員の皆さまからご意見 ご質問がありましたらお願いします 委員 (1.22.16) 資料の取り扱いにつきまして これまでは配布された資料は持参するように言われておりましたが 引継ぎにあたって次の委員に新たに一式用意されるのか こちらで資料をお渡しするのかどちらでしょうか 事務局教育委員会で新たに資料を用意させていただきたいと思います 会長次回の開催日程については事務局から説明がありましたが 改めて委員の皆さまの御都合をお聞きし 決めたいと思います その他何かございますか なければ 以上で第 3 回通学区域審議会を終わります 委員の皆さん お疲れ様でした - 閉 会 - 9