2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

Similar documents
9川総行推第29号

スライド 1


⑴ ⑵ ⑶

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

1. 国内主要観光都市の入込観光客数の比較 鎌倉市 ( 資料 ) 日本観光協会 全国観光動向 平成 15 年度 同 平成 4 年度 ( 資料 ) 鎌倉市観光基本計画 ( 平成 8 年度策定 ) 2. 主要観光施設の時間帯別入込み比率 34

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し


2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農


長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

untitled


2

2

パブリック・コメントが事後となった理由

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

281

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ


2 ( 178 9)


-2 -

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

施策名平成 30 年度施策マネジメントシート2 ( 平成 29 年度目標達成度評価 ) 7 4 開かれた議会運営の推進 3 基本計画期間で解決すべき施策の課題 ( 総合計画書より ) 市民への議会広報活動の充実を図るため 分かりやすい議会だよりの作成を行う必要がある インターネットを利用した本会議の


イ類似団体の状況 法定上限数 抜粋 30 人 ( 人口 8~ 10 万人 ) 34 人 ( 人口 10~ 14 万人 ) 定数が定数を減員の状況法定市数法定上限人2人3人4人5人6人7人8人9人上限数数より減員1と同じ (14.8%) 9 (23.1%) 10 人11 人以上 23


 

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

8 会議内容 別紙 会議録要旨 のとおり 9 会議資料資料 1: ドライブレコーダーの設置に係る意見照会書及び説明資料資料 2: 平成 28 年度情報公開制度及び個人情報保護制度の実施状況資料 3: 平成 28 年度個人情報取扱事務各種届出一覧資料 4: 防犯等カメラ設置状況 ( 資料 4-1) 防

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

3. さいたま市議会の議決すべき事件等に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は さいたま市議会基本条例 ( 平成 21 年さいたま市条例第 55 号 ) 第 25 条の規定の趣旨にのっとり 市行政における基本的な計画の策定等を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 96 条第

全国自治体議会の運営に関する実態調査 2015 自治体議会改革フォーラム 法政大学ボアソナード記念現代法研究所自治体議会プロジェクト 議会改革および議会の状況について 議会改革について 現在 特段の態勢をとっていますか? 1/16

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

( 案 ) 平成 29 年月日 旭川市長西川将人様 中央 新旭川まちづくり推進協議会 会長 平成 29 年度中央 新旭川地域のまちづくりに関する提言書 提言事業 : 囲碁による地域づくり事業 ( 主体的な地域づくり事業 ) 松野和彦 中央 新旭川まちづくり推進協議会 ( 以下 中央 新旭川まち協 と

平成19年6月

< F2D93DE97C78CA78CA D836C >

4. 町田市の廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例及び施行規則 6 審議会の議事は 出席委員の過半数で決し 可否同数のときは 会長の決するところによる 7 会長は 必要に応じて 委員以外の者を会議に出席させ 説明又は意見を聴くことができる ( 所掌事項 ) 第 4 条審議会は 市長の諮問に応じ

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

研究会規程

市町村合併の推進状況について


意見公募要領 1 意見公募対象 放送法施行規則の一部を改正する省令案 日本放送協会のインターネット活用業務の実施基準の認可に関するガイドライン案 日本放送協会の子会社等の事業運営の在り方に関するガイドライン案 2 意見公募の趣旨 目的 背景令和元年 6 月 5 日に公布された 放送法の一部を改正する

答 申 第 1 審議会の結論名古屋市長 ( 以下 実施機関 という ) が 本件異議申立ての対象となる保有個人情報を一部開示とした決定は 妥当である 第 2 異議申立てに至る経過 1 平成 23 年 12 月 21 日 異議申立人は 名古屋市個人情報保護条例 ( 平成 17 年名古屋市条例第 26

日本学術会議会則

ウ暗号化通信必要に応じて,SSLによる暗号化通信を行うこと ⑶ 運用保守サイトを安定的に運営するため, ソフトウェアやサーバ等の保守を行うこと ⑷ マニュアル等の作成サイトの運用管理に関するマニュアルを作成すること なお, 運用管理に関するマニュアルの作成に当たっては, 専門的な知識を持つ者でなくと

横浜市市民活動推進条例の全部改正


資料編

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

別添 3 意見公募要領 1 意見公募対象 集 電波法施行規則等の一部を改正する省令案及び関係告示の制定 改正案に対する意見募 2 意見公募の趣旨 目的 背景令和元年 5 月 17 日に公布された電波法の一部を改正する法律において 適合表示無線設備ではない小電力無線設備の実験等利用に関する特例の整備等

津市中小企業振興等関係事業募集要領

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案)

untitled

( 仮称 ) 浜見平生涯学習施設の設置に関する条例 ( 素案 ) の考え方について 文化生涯学習部文化生涯学習課

PowerPoint プレゼンテーション

JR


基金通信

Taro _土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領

(3) 倫理学 法律学の専門家等 本法人に所属しない人文 社会科学の有識者若干名 (4) 一般の立場から意見を述べることができる者若干名 (5) 分子生物学 細胞生物学 遺伝学 臨床薬理学 病理学等の専門家若しくは遺伝子治療等臨床研究の対象となる疾患に係る臨床医として 日本医科大学長が推薦した者若干

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

教育長報告 ( 教育長 ) 平成 28 年 4 月 1 日から平成 28 年 5 月 26 日までの一般経過報告 事件 事故 問題行動等 今後の予定について報告 ( 教育長 ) 後程 何かありましたらご質問ください 続きまして事項書 3 議案に入らせていただきます 議案第 1 号熊野市立学校評議員の

< F2D30315F8D868A4F96DA8E9F2E6A7464>

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7


3. 募集期間 平成 26 年 8 8 日 ( 金 )~9 12 日 ( 金 )( 当日消印有効 ) 4. 募集方法 本用紙の応募書式に必要事項をご記入 ご捺印の上 下記まで送付ください 応募用紙送付先 お問い合わせ先株式会社 NTTデータ 東京都江東区 豊洲センタービ


様式第3号(第4条関係)

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

要領【H29年度版】

議長 一同 金の範囲内で 指定管理者が利用料金を設定すると定められており 条例に記載する金額が上限と考えてもらいたい 一方小田原駅西口第 2 東口自転車駐車場は 条例に基づく施設ではないため 料金は公益財団法人自転車駐車場整備センターの運営時の料金を維持して運営するものとしている 2 施設の料金の違

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

平成24年11月6日

2

7 仕様書 3ページ 11 策定委員会 のメンバー構成が決まっていれば ご教示いただけますでしょうか 8 その他新施設の敷地の候補地について 開示できるようであればお示しください 9 実施要項 1ページ 2⑸ ここに示されている 消費税額及び地方消費税額 は 契約時の8% を見込むという理解でよろし

Microsoft PowerPoint - 【150105】02-2検討プロセス及び検討体制


施策吊

別紙 答申 1 審査会の結論 委託事業者の企画提案書 及び 選考会議の資料 について行われた部分公開の決定は 妥当である 2 異議申立ての趣旨 (1) 異議申立人 ( 以下 申立人 という ) は 神戸市情報公開条例 ( 以下 条例 という ) に基づき 以下の公開請求 ( 以下 本件請求 という

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

資料3

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

Transcription:

白岡市参画と協働のまちづくり審議会条例 ( 案 ) に対するパブリックコメントの結果について 白岡市市民生活部地域振興課 1 意見募集期間 平成 26 年 10 月 10 日 ( 金 ) から平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) まで 2 骨子の公表場所 市役所 中央公民館 コミュニティセンター及び市公式ホームページ 3 意見提出件数 6 名 6 件 ( 地域振興課持参 1 件 郵送 1 件 電子メール4 件 ) 4 意見の内容及び市の考え方 以下のとおり 意見の内容 意見提出者 1 1 第 2 条について審議会の審議対象は本来条例第 20 条の規定による検証です 従って (2) まちづくりの推進に関すること (3) 場所の検討に関すること はその趣旨にそぐわないのではないでしょうか それとも (2) や (3) はすでに具体的な作業が行われていて その成果を審議するのでしょうか 意見に対する市の考え方 本審議会は 参画と協働のまちづくりを推進するために設置するものです 第 2 条第 1 号は 自治基本条例第 20 条に基づき 同条例に定める自治のあり方 参画と協働のまちづくりの進捗状況等について検証を行うことを規定しているものです また 同条第 2 号は 参画と協働のまちづくりに関する具体的な施策の実施状況や進行管理等を行うことを 同条第 3 号は 参画と協働のまちづくりを推進するための市民活動に関する情報収集 発信を行う場の検討を行うことをそれぞれ規定しているものです このように 本条に規定している本審議会の所掌事項は 全て 参画と協働のまちづくり の推進を図ることを目的としたものであり 本審議会で網羅的に検証 審議等を行うことが効率的な行政運営を図るためにも 適当であると考えております

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公募に応じた者 知識経験を有する者 以外の方のうち 市長が委員となっていただくことが必要と認める方のことであり 本審議会の審議内容や検討事項によっては様々な分野の知識を有する方に参加していただくことが必要となる場合が考えられることから第 2 号とは別に規定しているものです 3 第 4 条について今回 27 年 10 月に検証を終えるための審議会が同年 4 月に発足するということは メンバーの募集期間等を考えると 審議に要する期間は数ヶ月と見込んだと理解します であれば 4 年に一度 数ヶ月の審議の為に任期 2 年の委員を常設する必要は無いのではないでしょうか 都度 募集すれば足りると思います 尚 市民恊働を標榜するところ この審議会条例案作成には 市民は参加もしくは参加の呼びかけはあったのでしょうか 1 のご意見に対する回答のとおり 本審議会は 参画と協働の まちづくり を推進するため 自治基本条例の検証のほか 第 2 条に 規定された事項の審議 検討を行う予定としております 同条例の検証以外の事項については 継続的に審議等を行っていく ことが必要となることから 本審議会は常設型の会議としました また 本条例案の検討に当たっては 市民の方にご参加いただいて おりませんが 本条例は 多くの市民の方にご参加いただいた 自治 基本条例を作る会 及び 自治基本条例市民推進会議 のご意見及び ご提言に基づいて制定をすることとなったものであり 本条例案は 各会議における市民の方のご意見を踏まえて作成したものです 意見提出者 2 1 所掌事項について自治基本条例 20 条に基づく検証作業は 基本条例で4 年を超えない期間ごとに組織を設置することとなっており 本審議会条例の常設型とは異なると思います 本審議会では他の二つを所掌事項とし 別途検証の審議会もしくは委員会を 自治基本条例第 20 条は 4 年を超えない期間ごとに 同条例を検証することを規定するものであり また その際には 市民の参画する組織を設置して検証を行わなければならない旨を規定したものです

設置するか もしくは本審議会の所掌事項とするのであれ ば 検証作業一つとするべきではないでしょうか つまり 本条は 同条例の検証を市民が参画した上で行うことを義務付けたものであり 常設型の組織において検証を行うことを制限しているものではありません また 参画と協働のまちづくり に関する事項は 本審議会で網羅的に検証 審議等を行うことが 効率的な行政運営を図るためにも適当であると考えております 2 組織 参画と協動 を掲げる審議会ですので 公募に応じた市民が多数を占める必要があると思います 委員の構成に公募委員を過半とする旨明記が必要と思います また (2) と (3) は 知識経験を有し 市長が必要と認めるもの でよろしいかと思います ご意見のとおり 本審議会には多くの公募委員に参加していただき たいと考えますが 7 月に制定した 市民参画条例 に市の審議会等 は原則公募とする旨を規定しております 条例に公募委員の人数や割合を規定すると それを満たさない場合 に会議の開催が困難になってしまうおそれがあるため 条文には規定 せず 公募委員の募集の際に 多くの方に参加していただけるよう周知を図ってまいります 意見提出者 3 1 審議会の所掌事項の内 ⑴の条例 20 条の規定による検証に関する事項は 別途 検証委員会 を立ち上げて行うべきである ( 理由 ) 検証作業 の本来の目的及び時限性に鑑みて 他の⑵ ⑶の事項と切り離し 検証委員会 を立ち上げて行うのが妥当 本審議会は 参画と協働のまちづくりを推進するために設置するものです 第 2 条に規定している事項は 全て 参画と協働のまちづくり の推進を図ることを目的としたものであること また 効率的な行政運営を図るためには 類似する内容を検討する会議等の設置は極力避けるべきであるとの考えから 第 2 条に規定する事項を本審議会において網羅的に所掌することといたしました 2 組織 構成は ⑴ 公募に応じた者 ( 公募委員 ) ⑵ 知識 経験を有する者で市長が必要と認める者 ⑶ 委員の 1/2 以 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民 の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです

上は公募委員で構成する ( 理由 ) 市民の参画と協働の町づくり推進を目的とした審議会である以上 公募委員が過半を占めるのは当然であること 知識経験者と市長推薦枠を別枠とする理由が明確でない 尚 委員数は10 人にこだわらず12 人 ~15 人と弾力対応も可能ではないか 予算対応は日当減額により可能であると考察 また 同項第 3 号に規定する その他 市長が必要と認める者 とは 公募に応じた者 知識経験を有する者 以外の方のうち 市長が委員となっていただくことが必要と認める方のことであり 本審議会の審議内容や検討事項によっては 様々な分野の知識を有する方に参加していただくことが必要となる場合が考えられることから 第 2 号とは分けて規定しているものです 公募委員については 市民参画条例 に市の審議会等は原則公募とする旨を規定しています 十分な応募が得られない場合に会議の開催が困難になるおそれがあるため 公募委員の人数や割合等は条例に規定せず 公募委員の募集の際に 多くの方に参加していただけるよう周知を図ってまいります また 委員数につきましては 会議に出席していただいている全ての委員に発言をいただき 活発な議論がなされるよう10 人以内と規定しているものです 意見提出者 4 この条例によって審議会の設置が可能となり喜ばしく思います 今後は 審議会での審議の すすめ方 を具体的に決めておくことが求められると感じます 1 委員さんのレベル向上のための勉強の機会をどうするか 2 審議結果の扱いをどうするか etc 本審議会の設置 開催に向け 会議の進め方等についてしっかりと検討してまいります 本審議会の開催に当たっては 就任していただいた委員の方に 本市における参画と協働のまちづくりの経緯 自治基本条例等関連条例の内容 会議のあり方等についてしっかりとご説明させていただきます また 本審議会においてご審議いただいた結果については 市長へ答申 報告を行うとともに 市広報紙 ホームページ等により市民の方にお知らせいたします

意見提出者 5 1 参画と協働のまちづくり の基本は 市民ありき! です 本条例は 多くの市民の方にご参加いただいた 自治基本条例を作審議会という形で進めるべきではないと思います る会 及び 自治基本条例市民推進会議 のご意見及びご提言に基づ当該審議会条例案作成にあたり市民の声が反映されていいて制定することとなったものであり 本条例案は 各会議におけるますか? アリバイ作りのパブコメからでは遅すぎます 行政市民の方のご意見を踏まえて作成したものであることから 市民の方主導の 参画と協働のまちづくり はありえません のご意見は 条例案に対するパブリックコメントという形で伺うこと 自治基本条例市民推進会議 の検討でも企画の段階からとしたものです 市民の意見を聴くことが重要だと提言してきたのですが 理解されていないようです 2 第 2 条 ⑴は 市の施策について検証するものですから 第 3 者委員会の形式にすべきではありませんか また 4 年毎に設置すればいいものです ⑵ ⑶は 去年の 自治基本条例市民推進会議 で提言した事項を進めるためのものと思います 提言の要は市民ありき! です 市民が主体的に発言できる協議会のような体制にすべきです 常在の委員会です また 性格が異なりますので⑴とは 切り離し別個の委員会にすべきです 市では 自治基本条例は 条例の中でも特に重要なものであることから その検証は 条例により設置され 委員が非常勤特別職となり 市長からの諮問に対して答申を行う審議会の形式で行うこととしております また 第 2 条第 2 号及び第 3 号に規定する事項に関しましては 委員に主体的かつ活発なご議論をいただき 参画と協働のまちづくりに関する様々なご提言をいただきたいと考えております このように本審議会では 議題の内容に応じた会議運営を行っていきたいと考えています 第 2 条については 全て 参画と協働のまちづくり の推進を図ることを目的としたものであり 本審議会において網羅的に検証 審議等を行うことが適当であると考え このように規定しました 3 市民ありきの考え方から 第 3 条 ⑴ の委員が中心となり ⑵ ⑶ の委員は その他市長が必要と認める知識経験を有 する者 で纏め 若干名に留めるべきです 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公募に応じた者 知識経験を有する者 以外の方のうち 市長が委員となっていただくことが必要と認め

る方のことであり 本審議会の審議内容や検討事項によっては様々な分野の知識を有する方にご参加いただくことが必要となる場合が考えられることから第 2 号とは別に規定しているものです また 各号の委員数や割合を規定することにつきましては 市民参画条例 に市の審議会等は原則公募とする旨を規定しています 十分な人数の公募委員の確保ができない場合に 会議の開催が困難になるおそれがあるため ことが考えられます このようなことから 委員数や割合等については条例に明記せず 公募委員の募集の際に 多くの方に参加していただけるよう周知を図ってまいります 4 できるだけ多くの市民が公募できるように会議招集は夜 間や休日にすべきです 平日の日中では 働いている人たち が公募できません 本審議会の委員公募に対し なるべく多くの市民の方に応募してい ただけるよう 会議時間等の検討を行います 意見提出者 6 1 条例 20 条による検証に関することは 常設である必要はないので あえて条例を制定しなくても自治基本条例で決められていることなので 別に検証委員会を設けて来年 4 月を待つことなく すぐにでも発足させてはどうですか 来年 1 0 月までに検証しなければならないので検証作業は集中しなければ生きた検証ができません 市では 自治基本条例は 条例の中でも特に重要なものであることから その検証は 条例により設置され 委員が非常勤特別職となり 市長からの諮問に対して答申を行う審議会の形式で行うこととしております なお 検証作業は 来年 4 月から約半年の期間で集中的に実施いたします 2 組織については (2) 知識経験を有する者から市長が必要 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民と認める者として (3) 項は削除したほうがよいと思います の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことであ参画と協働のまちづくり審議会を設置することは自治基り 第 3 号の規定は 公募に応じた者 知識経験を有する者 以外本条例を具体化するために大切なことだと思います の方のうち 市長が委員となっていただくことが必要と認める方のことであり 本審議会の審議内容や検討事項によっては様々な分野の知

識を有する方に参加していただくことが必要となる場合が考えられる ことから第 2 号とは別に規定しているものです