一致しているかどうかを検討し, 問題に対する解答を導き出す力と定義する 2 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出す力を育成するために (1) 問題解決の過程において各場面の関係を意識させることについて平成 25 年度 基礎 基本 定着状況調査報告書では, 何を検証する実験なのかを確認し仮説を立

Similar documents
(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

Microsoft Word - 社会科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc


file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

H27 国語

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

2、協同的探究学習について

ICTを軸にした小中連携

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

H30全国HP

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

123

研修中間報告書

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

6年 ゆで卵を取り出そう

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

国語科学習指導案

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

国語科学習指導案様式(案)

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第5学年  算数科学習指導案

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

や水産生物の栽培を含むかたちで生物育成領域が新設され C 生物育成に関する技術 が必修化さ れた これは社会の基礎として存在する生物育成の技術について すべての生徒が体験し その重要 性を理解する必要性があるからである しかし 中学校技術 家庭科 ( 技術分野 ) における栽培技 術は長い間必修領域

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

H

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

第3学年4組  理科  学習指導案

理科学習指導案

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

問 題

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

25math3

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

PowerPoint Presentation

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

指導方法等の改善計画について

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

指導案

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

4年

Taro-kariya.jtd

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

本時の展開

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

< F2D95F18D908F E522E6A7464>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

Transcription:

理科教育 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出す力を育成する理科指導の工夫 問題解決の過程において各場面の関係を意識させることを通して 東広島市立八本松中学校湯口浩臣 研究の要約本研究は, 問題解決の過程において, 生徒に各場面の関係を意識させることによって, 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出す力を育成することができるかを考察したものである 文献研究から, 本研究において付けたい力を育成するには, 教師が問題解決の過程に沿った授業づくりを行い, 考察の場面で実験の結果と仮説を照らし合わせ仮説の真偽を検討させたり, 結論の場面で問題に正対した答えを書かせたりするなど, 問題解決の過程における各場面の関係を生徒に意識させることが大切であることが分かった そこで, 第 1 学年の生徒を対象に, 力と圧力 の単元で, 問題解決の過程において各場面の関係を意識させる授業を行い, 考察と結論の記述をさせた その結果, 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出す力を育成することに有効であることが分かった キーワード : 結論を導き出す力問題解決の過程各場面の関係 Ⅰ 主題設定の理由国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査 ( 理科 ) ( 平成 19 年 ) において, 観察 実験の結果や提示されたデータを基にして考察し, 結論を導き出すことに課題があると報告された また, 中学校学習指導要領解説理科編 ( 平成 20 年 ) では, 目的意識をもって観察, 実験を行い, 得られたデータを分析して解釈し, 適切な判断を行うような経験をさせることが重要であると示された しかし, 平成 24 年度全国学力 学習状況調査において, 観察 実験の結果などを整理 分析した上で, 解釈 考察し, 説明することについて課題があるとされた すなわち, 平成 19 年に示された観察 実験の結果や提示されたデータを基にして考察し, 結論を導き出すことについての課題は, 依然改善されていないということである 益田裕充 (2014a) はその原因の一つとして, 問題解決の過程において各場面の関係付けが適切になされておらず, ストーリー性のある授業が行われていないことを挙げている そこで本研究では, 中学校理科を対象として, 問題解決の過程においてストーリー性を重視した指導を行い, 生徒が実験の結果を基にして考察し, 問題に正対した結論を導き出す授業実践を試みる 授業を問題解決の過程に沿って段階的に進める中, 問題 仮説 実験結果 考察 結論の関係について, 生徒に往還的な過程を意識した思考を促す このように, 問題解決の過程において各場面の関係を意識させることにより, 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出す力の育成を図ることができると考え, 本主題を設定した Ⅱ 研究の基本的な考え方 1 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出す力とは文部科学省 小学校理科における観察, 実験の手引き ( 平成 23 年 )( 以下, 観察, 実験の手引き とする ) では, 問題解決の過程が示され, その考察の場面で 観察, 実験の結果を吟味する 予想や仮説の妥当性を検討する を指導上留意すべき事項として挙げている 村山哲哉 (2013) は, 考察の場面のポイントとして,1 子供自身が予想や仮説, 実験の目的, 結果から言えることを見直し解釈すること,2 個々の実験データを全体的に見直し共通性や傾向性を見ていくことを挙げ, 結論については問題に対する解答と定義している また, 角屋重樹 (2013) は, 観察 実験は自分の考えである仮説を検討するために行うとしたうえで, 考察を仮説と実験結果が一致しているか否かを検討することと定義している これらのことから, 本研究では, 結果を基にして考察し, 結論を導き出す力を, 実験の結果が仮説と - 1 -

一致しているかどうかを検討し, 問題に対する解答を導き出す力と定義する 2 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出す力を育成するために (1) 問題解決の過程において各場面の関係を意識させることについて平成 25 年度 基礎 基本 定着状況調査報告書では, 何を検証する実験なのかを確認し仮説を立てさせてから観察 実験を行わせることや, 考察においては目的や方法を振り返らせ, 実験の目的に対する答えを示す必要性に気付かせることなど指導のポイントを挙げ, 問題解決の過程の各場面の関係を意識させる指導の必要性が示された 益田 (2014a) は, 問題解決の各ステップ間の関係付けを行い, 課題と考察が正対し問題を解決する授業となっているか, 予想と結果を踏まえた考察ができているかなどの 関係の成立 ( 授業のストーリー性 ) を大切にすることを提案している これらのことから, 実験の結果を基にして考察し結論を導き出す力を育成するためには, 理科授業がストーリー性のある問題解決の過程をたどり, さらにその過程において各場面の関係を意識させることが重要であると考えられる (2) 問題解決の過程について 観察, 実験の手引き は, 問題解決の過程を 1 自然事象への働きかけ,2 問題の把握 設定,3 予想 仮説の設定,4 検証計画の立案,5 観察 実験,6 結果の整理,7 考察,8 結論の導出として, 理科の学習展開と観察, 実験の位置付けを示している 長野県教育委員会 長野県中学校教育課程学習指導手引書理科編 (2010) は, 生徒が主体的に追究する活動の最初の段階を 事象の観察 とし, 生徒が問題を含む場面に直面する段階として示している 角屋 (2013) は, 仮説の条件を,1 問題となっている事象を説明するもので,2 根拠があり,3 実証可能なものと述べ, 問題の見いだしの次の場面を 仮説の設定 として示している これらのことから, 本研究においては, 問題解決の過程を 1 事象の観察,2 問題の把握 設定,3 仮説の設定,4 検証計画の立案,5 観察 実験,6 結果の整理,7 考察,8 結論の導出と定義する (3) 中学校理科の授業の実際益田裕充 (2014b) は, 何が問題なのか分からないから子供は考察ができないのであり, 考察において結果を繰り返し言わせているだけの授業が溢れてい ると指摘している さらに, 小林和雄 (2013) は, 探究の正否の鍵をにぎる仮説設定の指導がほとんど実施されていないため, 実際には仮説を立て目的意識や見通しをもって探究をしている生徒はほとんどいないという問題状況を指摘している これらの指摘をより明確にするため, 稿者自身の過去の授業実践を参考に, 問題とされる授業例 として図 1 に示す 問題解決の過程 1 事象の観察 2 問題の把握 設定 3 仮説の設定 4 検証計画の立案 事象の観察 実験の目的の確認実験の方法の確認実験の結果の予想 浮力の大きさを調べよう 結果を予想しよう 5 観察 実験観察 実験 表にまとめよう 6 結果の整理 7 考察 8 結論の導出 結果の整理 考察 一般化 問題とされる授業例 死海に浮かぶ人の写真を見せる 空気中の重さ 半分沈んだ重さ 全部沈んだ重さを量ることを確認 結果を基に, 浮力の大きさは何に関係するのかを考えよう 浮力の大きさは水中にある物体の体積に関係する を確認 図 1 問題解決の過程 8 段階と問題とされる授業の比較 問題とされる授業例では, 本来あるべき問題の把握 設定の場面が省かれ, 問題の設定が不明瞭なため仮説を立てることができず, 実験の目的や方法を確認後, その実験の結果を直観的に予想するという流れになっている また, ~ を調べよう という目的で結果の予想しかしていないため, 考察の場面で得られた結果をどう考察しまとめればよいのか分かりにくく, 改めて視点を示さなければならないという流れになってしまっている このように, 本来前提であるはずの問題解決の過程を軸とした授業展開が, 中学校理科の授業の実際において正しく行われていないと考えられる つまり, 益田 (2014a) が主張する 授業のストーリー性 が大切にされていないということである そのために, 生徒は作業として実験を行うことになり, その結果, 適切な考察, 結論の導出が困難になっていることが考えられる 3 問題解決の過程において各場面の関係を意識させるための指導の工夫 (1) 導入で提示する事象と問題と仮説の関係を意識させるために村山 (2013) は, 子供主体の問題解決を展開するためには, 問題の把握 設定の場面で子供自らが問題を見いだす状況をつくる必要があり, 子供のもっ - 2 -

ている見方や考え方とズレが生じる事象を提示したり, 生活経験の掘り起こしや既習事項の振り返りをさせたりすることで生まれる気付きや疑問を整理して問題へと高めていくことが大切であると述べている さらに, 仮説設定の場面においても, 既習内容や経験を想起させる実物や写真を提示し, 目の前の事象と既得の知識や経験を結び付けることが大切であると述べている このように, 生徒が自ら問題を見いだし, 仮説を立てられるような事象を観察させることによって, 導入で提示する事象と問題と仮説の関係を意識させることができると考える (2) 検証計画の立案の場面において仮説と実験の関係を意識させるために群馬県教育委員会 ( 平成 26 年 ) はばたく群馬の指導プラン実践の手引き ( 以下, 実践の手引き とする ) は, 教師が実験をやることを目的化したり, 実験結果のみを予想させたりする発問や指示をすることで, 実験を他人事にしてしまっているという問題点を指摘している そして実験が自分の考えを証明するための意図的な活動になるような問いかけをし, 実験を見通しをもった自分事とすることが大切であると述べている 次に示すのはその具体の一例 1) である 見通しをもたせ, 実験を自分事にする発問 T: あなたの予想だとどのような結果になると思う? S: 私の予想は, 糸の長さが長いと 1 往復の時間は長くなる なので, 糸の長さを短くして 10 往復する時間を測ると時間は短くなると思います 結果のみを予想させ, 実験を他人事にする発問 T: 教科書の実験を行うとどのような結果になると思う? S: たぶん, 膨らむと思います S: 膨らまないと思います このように実験の見通しをもたせ自分事として検証計画をしっかりと考えさせる発問 指示を行うことにより, 検証計画の立案の場面において仮説と実験の関係を意識させることができると考える (3) 考察の場面において仮説と結果の関係を意識させるために仮説と結果の関係を意識した考察の仕方をイメージさせるために, 次に示す 考察におけるヒントカード を提示する また, 角屋 ( 2013) は考察について, 一般的に仮説と結 考察におけるヒントカード 仮説が正しかったかどうかを結果をもとに判断する 1 どんな仮説を立てたか 2 どんな結果が得られたか 3 得られた結果は仮説と一致しているか, 不一致か 4 仮説は正しかったといえるか 果が一致した場合と一致しなかった場合の二つの場合が想定できると述べている そこでこれを基に, 図 2 のようなフローチャートを作成し, 考察における基本的な思考の流れを生徒に示す このように, 実験の結果を仮説と照らし合わせて, どのように考察すればよいのかを生徒に認識させることで, 考察の場面において仮説と 結果の関係を意識させることができると考える (4) 問題と結論の関係を意識させるために益田 (2014b) は, 生徒が適切な考察, 結論が導けないことに対し, 熟達した教師の指導案でさえ考察が課題に正対しておらず, 課題を解決する授業 となっていないことを指摘している 実践の手引き は, 問題解決の問題として適しているものと適さないものを, 図 3 のように具体例を挙げて示している ( 例 1) 結論と正対したよい問題の例問題 物の重さは, 形を変えるとどうなるか 結論物の重さは, 形が変わっても変わらない なった 仮説が正しかったことを筋道を立てて説明しよう ( 例 2) 取り組みにくい問題の例問題物の重さを形を変えて調べよう 結論物の重さを形を変えて調べた 仮説どおりの結果になったか 仮説がまちがいと判断 仮説の見直し ならなかった 再実験 実験方法の問題と判断 実験方法の見直し 図 2 考察における思考の流れ ( 例 3) 取り組みにくい問題の例問題物の重さの秘密を調べよう 結論????( 秘密って何??) 図 3 よい問題と取り組みにくい問題 ここでは, 教科書の実験に見られる ~ を調べよう のような表題は, 行動目標的に書かれており疑問文になっていないため, 予想や考察, 結論を表現しにくく問題解決の問題としては適さないとしている そして, 結論で書かせたいことが答えの文になるように疑問文の形で問うことが大切であると述べている このように, 結論に正対した問いを問題として設定し授業をつくることで, 結論の導出の場面において問題と結論の関係を意識させることができると考える (5) 問題解決の過程の各場面の関係と具体例以上 (1) から (4) に示した問題解決の過程における各場面の関係を, 浮力 の単元を例に具体的にイメージできるよう図 4 に図式化した - 3 -

問題解決の過程 (1) 1 事象の観察 2 問題の把握 設定 3 仮説の設定 4 検証計画の立案 (3) (2) 5 観察 実験 < 浮力の授業の具体例 > 事象の観察 物体 A,B にはたらく浮力の大きさのちがいを観察する 問題 浮力の大きさは何に関係しているのだろうか? 仮説 浮力の大きさは体積に関係しているだろう大きな浮き輪ほど, 沈めたときよく浮くから 検証計画 見通し 実験方法 体積のちがう物体にはたらく浮力の大きさを比べたとき, 体積が大きいほど浮力が大きいという結果が得られるだろう 観察 実験 6 結果の整理 7 考察 8 結論の導出 (4) 結果 空気中の重さ水中の重さ浮力の大きさ 大きい物体 0.34N 0.15N 0.19N 小さい物体 0.34N 0.30N 0.04N 考察 浮力の大きさは体積に関係しているだろうと仮説を立てた 体積のちがう物体にはたらく浮力の大きさを比べたら, 体積が大きいほど浮力の大きさが大きかった この結果は仮説と一致していた よって仮説は正しいと判断できる 結論 浮力の大きさは物体の体積に関係している * 図中の (1)~(4) は本研究で特に意識させたい各場面の関係 本文中 p2-Ⅱ-3(1)~(4) を示している (1) 事象と問題と仮説の関係を意識させる (2) 検証計画の立案の場面で仮説と実験の関係を意識させる (3) 考察の場面で仮説と結果の関係を意識させる (4) 問題と結論の関係を意識させる 図 4 問題解決の過程と各場面の関係の具体例 Ⅲ 検証授業について 1 研究仮説と検証の視点と方法研究仮説及び検証の視点と方法を表 1 に示す 表 1 研究仮説及び検証の視点と方法 研問題解決の過程の各場面の関係を成立させた授業 ( ス究トーリー性のある授業 ) を行い, 生徒にその各場面の関係仮を意識させれば, 実験の結果を基にして考察し, 結論を導説き出す力を育成することができるであろう 検証の視点検証の方法問題解決の過程において各場面の関係をプレテスト 1 意識させることができたか ワークシート実験の結果を基にして考察し, 結論を導きポストテスト 2 出すことができたか アンケート 2 検証授業の実施について 期間平成 26 年 12 月 17 日 ~ 平成 27 年 1 月 14 日 対象所属校第 1 学年 (4 学級 160 人 ) 単元名力と圧力 指導計画 ( 検証授業 10~12 時の全 3 時間 ) 次 時 学習活動 一 1 2 力にはどんな性質があるのだろうか 二 3 4 5 力の大きさはどのようにすればはかれるのだろうか 三 6 力はどのようにして表すのだろうか 四 7 8 なぜ紙コップはつぶれないのだろうか 五 9 水中で物体にはどのような力がはたらくのだろうか プレテスト 浮力の大きさは何に関係しているのだろうか 六 10 11 ( 検証授業 1 ワークシート1) 七 12 どうしてゴムシートは取れないのだろうか ( 検証授業 2 ワークシート2) ポストテスト アンケート 3 プレテスト, ポストテスト, ワークシートによる分析検証授業前に実施したプレテストと, 検証授業後に実施したポストテストの問題文を図 5 に示す 図 5 プレテストとポストテストの問題文 これらは主題に示した力を育成できたかどうかを見取ることをねらいとして作成した 問題文は問題解決の過程に沿ったレポート形式にし, 考察と結論を記述させてその記述内容を分析することとした Ⅳ 検証授業の分析と考察 1 問題解決の過程において各場面の関係を意識させることができたか (1) 導入で提示する事象と問題と仮説の関係を意識させることができたか - 4 -

生徒が自ら問題を見いだし仮説を立てられるような事象として, 検証授業 1 では大きさ, 重さ, 形, 深さの異なる水中の物体 A,B にはたらく浮力の大きさに違いがあることを, そして検証授業 2 では机に置いたゴムシートが引っ張っても取れない現象を, 導入で観察させた これらの事象と問題と仮説の関係を意識させることができたかを, アンケート結果から見取ることとした アンケートは 4 クラス 144 人の生徒を対象として, 検証授業前の自分の意識と検証授業後の自分の意識を, 検証授業後に答える形で実施した ( 以後に示すアンケートはすべて同様の方法で行った ) ( アンケート 1) 導入で提示された事象から疑問をもって自 分なりに仮説を立てることができましたか その結果, 肯定的回答の割合は次のようであった 検証授業前 57.8% 検証授業後 93.4% この結果から, 検証授業における指導の工夫によって, 事象と問題と仮説の関係を意識させることは概ねできたと考えられる (2) 検証計画の立案の場面において仮説と実験の関係を意識させることができたか実験の見通しをもたせ自分事として検証計画を考えさせるため, ワークシートに 見通し 欄を設け記述させ, その際, 次のような発問を行った 検証授業 1: 浮力の大きさは物体の重さに関係しているだろう という仮説に対して この仮説を証明するために変える条件は何だろうか? 検証授業 2: 空気の重さによって押さえつけられているからだろう という仮説に対して その仮説を証明するためにはどんなことを調べればよいだろうか? これらの工夫により検証計画の立案の場面において仮説と実験の関係を意識させることができたかを, アンケートの結果から見取ることとした ( アンケート 2) 仮説を証明することを意識して実験を計画することができましたか ( アンケート 3) この実験をすればおそらくこういう結果が得られるだろう という見通しをもって実験を行うことができましたか その結果, 肯定的回答の割合は次のようであった ( アンケート 2) 検証授業前 47.2% 検証授業後 92.7% ( アンケート 3) 検証授業前 61.3% 検証授業後 92.6% このことから, 検証授業における指導の工夫によって, 検証計画の立案の場面において仮説と実験の関係を意識させることは概ねできたと考えられる (3) 考察の場面において仮説と結果の関係を意識 させることができたか実験の結果をどのように考察すればよいのかを認識させるため, 考察におけるヒントカード や 考察における思考の流れ を生徒に示した これらの工夫により考察の場面において仮説と結果の関係を意識させることができたかどうかを, アンケートの結果とプレテスト, ポストテスト, ワークシートの分析から見取ることとした アアンケート結果による分析 ( アンケート 4) 考察の時, 実験結果が仮説通りだったかに着目して, 仮説の正誤を検討することができましたか その結果, 肯定的回答の割合は次のようであった 検証授業前 45.3% 検証授業後 90.0% イプレテスト, ポストテスト, ワークシートによる分析プレテストとポストテストにおいて, 仮説と結果の関係が 意識できている または 意識できていない と評価した生徒の記述の例を図 6 に挙げる プレテスト ポストテスト 問題 植物の光合成ではどんな気体が使われているのだろうか? 結果を基に仮説の真偽を検討している記述の例 光合成では二酸化炭素が使われているだろうと仮説を立てた 結果は葉を入れた A は石灰水を入れて振っても変化しなかったが,B は白くにごった このことから仮説は正しく, 光合成で二酸化炭素が使われた 問題 チューリップの開花には, 何が必要なのだろうか? 結果を基に仮説の真偽を検討している記述の例 チューリップの開花には日光が必要だろうという仮説を立てた 結果は光を当てても当てなくても花は開いた この結果は仮説と一致していなかった 仮説は間違っていた 仮説の真偽を検討していない記 述の例 Aはタンポポの花が光合成したから, 二酸化炭素が吸収された Bは何も入れてないから二酸化炭素がそのままあって石灰水が白くにごった 仮説の真偽を検討していない記 述の例 チューリップは日光がないときは閉じていた ということは, 日光は必要ではない 意識できている と評価する 意識できていない と評価する 図 6 考察の場面における生徒の記述例と評価 図 6 中の下線部のように, 仮説の真偽を検討している記述がある場合を 意識できている と評価し, そうでない記述の場合を 意識できていない と評価した 4 クラス 144 人のプレテスト, ワークシート 1, ワークシート 2, ポストテストごとの集計結果を図 7 に示す フ レテスト 4.0 ワークシート1 79.1 96.0 20.9 ワークシート2 87.3 12.7 93.1 6.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 意識できている生徒 意識できていない生徒 図 7 仮説と結果の関係が意識できている生徒の割合 - 5 -

図 7 から分かる通り, プレテストでは仮説と結果の関係が意識できている生徒はわずか 4.0% であった しかし, ワークシート 1 以降急激に増加し, 検証授業後のポストテストでは 93.1% の生徒が仮説と結果を照らし合わせて考察を行っていた これは, 検証授業を通して, 考察の場面において仮説通りの結果になったかを振り返らせ, 意識させる指導を行ったため, ワークシート 1 で多くの生徒が意識するようになり, さらにそれを繰り返すことによりほとんどの生徒が意識することができたためと考えられる (4) 問題と結論の関係を意識させられたか問題に正対した結論を導き出させるために, 授業の構成を考える際, 結論で書かせたいことが答えの文になるように問題を吟味した このようにして設定した問題により, 結論の導出の場面において問題と結論の関係を意識させることができたかどうかを, アンケートの結果と, プレテスト, ポストテスト, ワークシートの分析から見取ることとした アアンケート結果による分析 ( アンケート 5) 問題の答えとなるように意識して結論を書 くことができましたか その結果, 肯定的回答の割合は次のようであった 検証授業前 47.3% 検証授業後 94.6% イプレテスト, ポストテスト, ワークシートによる分析プレテスト, ポストテスト, ワークシートの結論の記述について, 問題と結論の関係を意識したものになっているか評価した 図 8 はプレテストとポストテストにおいて問題と結論の関係を 意識できている または 意識できていない と評価した生徒の記述の例である 問題 植物の光合成では 1 どんな気体が使われているのだろうか? プ問題に正対した解答にレ問題に正対した解答になっていない記述の例なっている記述の例テ 光合成では二酸化炭 Aの試験管は光を当てた葉に二酸化炭素がス素が使われている 入っているから 2 二酸化炭素はなくなった ト タンポポの葉は光合成をして二酸化炭素を 3 酸素に変えることが分かった ポストテスト 問題 チューリップの 4 開花には, 何が必要なのだろうか? 問題に正対した解答になっている記述の例 チューリップの開花には, 日光ではなく, 適度な温度が必要である 意識できている と評価する 問題に正対した解答になっていない記述の例 日光を当てても当てなくても, 室温が同じだと開くことが分かったので, この 5 仮説は正しい 仮説 1 は違う結果になって, 仮説 2 は正しい結果になりました 意識できていない と評価する 図 8 結論の場面における生徒の記述例と評価 意識できていない と評価した生徒の記述につ いて, プレテストでは, 下線 1 のように どんな気体が使われているのか を問うているにも関わらず, 下線 2 の 二酸化炭素はなくなった や下線 3 の 酸素に変えることが分かった というように, また, ポストテストでは, 下線 4 のように 開花には何が必要なのだろうか を問うているにも関わらず, 下線 5 の 仮説は正しい というように, 問題に正対していない解答が見られた 図 9 に, 問題と結論の関係が 意識できている または 意識できていない と評価した 4 クラス 144 人の生徒の割合を, プレテスト, ワークシート 1, ワークシート 2, ポストテストごとに示す フ レテスト ワークシート 1 62.9 91.3 37.1 8.7 ワークシート2 83.6 16.4 93.1 6.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 意識できている生徒 意識できていない生徒 図 9 問題と結論の関係が意識できている生徒の割合 プレテストにおいて, 意識できている生徒は 62.9% いたが, ポストテストでは 93.1% の生徒が意識した記述をしていた これは, 検証授業を通して, 結論の導出の場面において問題に正対した解答が結論になることに気付かせる指導を行ったため, 多くの生徒に改善が見られたためと考えられる 以上,(1) から (4) から, 問題解決の過程において各場面の関係を意識させることが概ねできたと判断できる 2 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出すことができたか実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出すことができたかを見取るため, プレテストとポストテストを次の二つの視点で検討することとした (1) 結論を正しく導き出すことができたか (2) 実験の結果を基に考察することができたか (1) 結論を正しく導き出すことができたかまず,(1) の視点について検討する プレテスト, ポストテストにおいて, 結論に書かれた生徒の記述が正しいか, 正しくないかを判断し,4 クラス 138 人の結果を集計したものを次ページ図 10 に示す 結論の内容が正しく書けている生徒の割合は, プレテストでは全体の 44.9% であったのに対し, ポストテストでは 90.6% であった この結果は, プレテストとポストテストの間に行われた検証授業によっ - 6 -

フ レテスト 44.9 90.6 55.1 0% 50% 100% 結論が正しく書けている結論が正しく書けていない図 10 結論が正しく書けている生徒の割合 て, 結論を正しく導き出す力が育成されたことを表していると考えられる 更に詳細に検討するために, 図 11 の A から D のように分類して考えることとした 44.9% 55.1% フ レテスト 正解 (62 人 ) A B 不正解 (76 人 ) C D 59 人 3 人 66 人 10 人 正解 (125 人 ) 不正解 (13 人 ) 90.6% 9.4% A(59 人 ): プレテスト正解 ポストテスト正解 B( 3 人 ): プレテスト正解 ポストテスト不正解 C(66 人 ): プレテスト不正解 ポストテスト正解 D(10 人 ): プレテスト不正解 ポストテスト不正解 図 11 結論の記述内容の正解 不正解に関する分類 例えば分類群 C の生徒 (66 人 ) は, プレテストでは結論を正しく導き出せなかったが, ポストテストでは結論を正しく導き出せたことを示している 図 11 から次の 3 点のことが読み取れる 分類群 A より, プレテストで正しく結論を導き出した生徒はポストテストでも正しく結論を導き出していた (62 人のうち 59 人 ) 分類群 C より, プレテストで正しく結論を導き出せなかった生徒も, 多くがポストテストで正しく結論を導き出していた (76 人のうち 66 人 ) プレテストより難易度の高いポストテストで正しい結論を導き出した生徒の割合が増加したことは本研究の成果であると考えられる 分類群 D より,10 人の生徒がプレテスト, ポストテストともに正しく結論を導き出すことができておらず, 本研究の課題であると考えられる (2) 実験の結果を基に考察することができたか次に,A から D に分類された生徒が, 考察においてどのような記述をしていたかについて, 詳細に検討することとした その作業により, 正しい結論を導き出すことと, 考察の記述の仕方との関係について明らかにできると考えた ア分類群 A の生徒の考察の記述について分類群 A の生徒の考察の典型的な記述例を表 2 に挙げる この生徒はプレテストでは仮説に全く触れておらず, 結果から考えられることを述べただけであった 9.4 フ レテスト 表 2 分類群 A の生徒の考察の典型的な記述例 考察の記述内容 問題 植物の光合成ではどんな気体が使われているのだろうか? 仮説 光合成では二酸化炭素が使われているだろう 考察 試験管 A の石灰水が変化しなかったのは, タンポポが光合成をしたときに, 二酸化炭素が使われたからと考えられる 問題 チューリップの開花には何が必要なのだろうか? 仮説 チューリップの開花には, 日光が必要だろう 考察 1 チューリップの開花には日光が必要だという仮説を立てた 日光以外の条件を同じにして実験を行った結果, 日光を当てた方も当てない方もどちらも花が開いた 2 同じ実験を 3 回行ったが同じ結果だったので実験方法に間違いはなく, 1 仮説が間違っていた しかし, ポストテストでは下線 1 のように仮説と結果を照らし合わせ, 仮説の真偽を検討していた また, 下線 2 のように仮説の真偽に関する判断の確かさを示す記述も見られた このような記述内容の深まりは分類群 A の多くの生徒で見られた 分類群 A の生徒は次のような傾向にあると整理できる プレテスト時点では, 正しく結論を導き出すことができているものの, 考察の場面で仮説と結果の関係を意識して考えていない ポストテスト時点では, 考察の場面で仮説と結果の関係を意識して考えられるようになり, 考察の記述を筋道を立てて分かりやすく記述することができるようになった イ分類群 B の生徒の考察の記述について分類群 B の生徒は 3 人であるが, その記述内容を詳しく検討すると次のように整理できる プレテスト時点では考察の場面で仮説と結果の関係を意識して考えることができていなかったが, ポストテストの時点では意識して考えられるようになった ポストテストの時に正解が書けなかった理由は, 考察を丁寧に書きすぎたため時間内に結論が書ききれなかったり, 結果の読取りを間違えたりしたためであった ウ分類群 C の生徒の考察の記述について分類群 C の生徒の考察と結論の典型的な記述例を表 3 に挙げる 表 3 分類群 C の生徒の考察と結論の典型的な記述例 フ レテスト 問題 植物の光合成では 3 どんな気体が使われているのだろうか? 考察 1 葉の役割は, 二酸化炭素を吸って酸素を作り出していることが分かった このことを光合成という 結論 光合成によって酸素を作り出すことができるということが分かった そして光合成に必要なものは, 二酸化炭素と 2 水と日光が必要だということが分かった 問題 チューリップの開花には何が必要なのだろうか? 考察 1 チューリップの開花には光が必要だろうという仮説を立て, 実験をした 結果は A も B も開いた 仮説は間違っていたといえる ( 考察 2 は省略 ) 結論 チューリップの開花には温度が必要となる プレテストにおけるこの生徒の考察は, 下線 1 の - 7 -

ように授業で習った既習事項を記入したにすぎず, 問題文に書かれた実験結果を無視したものである つまり, 考察は仮説と実験結果を比較して書くことなどを理解しておらず, 考察で何を書けばよいのかが分かっていないと考えられる また, 結論では下線 2 のように 水 と 光 について触れており, 下線 3 の どんな気体が使われているのか という問いに対して必要のないことを答え, 問題に正対した解答をしていない そこで, 考察におけるヒントカード や 考察における思考の流れ を提示し, 考察の場面で仮説と結果の関係を意識させる指導を繰り返した その結果, この生徒の考察は表 3 のポストテストのように変容し, 結論も正しく導き出すことができた この生徒に限らず, 分類群 C の生徒の多くは同様の傾向であった 分類群 C の生徒が書いた検証授業後の感想を表 4 に示す 表 4 分類群 C の生徒が書いた授業後の感想 考察を書くとき, 今まで一つも手をつけられなかったのが, 今では前より S1 手をつけれるので嬉しくなりました 今まで考察を書いていて 書くことないなあ と思っていたけど, この授 S2 業を通して考察の内容を順序立てて書くことができてよかったです 最初と全然違ってとてもスラスラたくさん書けるようになり, とてもうれし S3 かったです 以上のことから, 分類群 C の生徒は次のような傾向にあると整理できる プレテスト時点では考察の場面で仮説と結果の関係を意識して考えることができておらず, 考察で何を書けばよいか分かっていなかった ポストテスト時点では考察の場面で仮説と結果の関係を意識して考えることができるようになり, その結果, 結論を正しく導き出すことができるようになった エ分類群 D の生徒の考察の記述について分類群 D の生徒 10 人の記述内容を詳しく検討すると次のような傾向が見られた ポストテストでは記述量の増加や記述内容の深まりが見られ, 仮説に触れた記述が多かったが, 正しく書けている生徒はいなかった 正しく書けなかった主な理由は, 結果を正しく読み取れていないことや, 仮説の真偽を正しく検討できていないことであった これらのことより, 分類群 D の生徒は, 考察の場面において仮説と結果の関係を意識してはいたが, それらをうまく関係付けられず, 正しい考察ができなかったため, 結論を正しく導き出すことができな かったと考えられる 以上 ( ア ) から ( エ ) より, 考察の場面において仮説と結果の関係を意識して考えることが, 正しい結論を導き出すために重要であることが分かった よって (1) 及び (2) から, 問題解決の過程において各場面の関係を意識させることで, 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出すことができるようになるということが明らかになった Ⅴ 研究の成果と今後の課題 1 研究の成果問題解決の過程の各場面の関係を成立させた授業 ( ストーリー性のある授業 ) を行い, 生徒にその各場面の関係を意識させる指導を行った その結果, 生徒は考察の場面において仮説と結果を照らし合わせて仮説の真偽を検討し, 結論の導出場面において問題に正対した解答を導き出すことが概ねできるようになった このことから, 問題解決の過程において各場面の関係を意識させることは, 実験の結果を基にして考察し, 結論を導き出す力を育成するために有効であることが本研究で分かった 2 今後の課題 力と圧力 の単元で検証授業を行ったが, 他単元における授業モデルの作成などにより汎用性を高めていく必要がある 考察の場面において, 自分の言葉で筋道を立てて分かりやすく説明できるようになるには, きちんとした問題解決の過程を軸とした授業を繰り返し行い指導していく必要がある 引用文献 1) 群馬県教育委員会 ( 平成 26 年 ): はばたく群馬の指導 プラン実践の手引き p.5 6 参考文献 益田裕充 (2014a): 教師の成長と授業の研究 埼玉教育第 3 号 村山哲哉 (2013): 小学校理科 問題解決 8 つのステップ - これからの理科教育と授業論 - 東洋館出版社角屋重樹 (2013): なぜ, 理科を教えるのか - 理科教育がわかる教科書 - 文渓堂長野県教育委員会 (2010): 長野県中学校教育課程学習指導手引書理科編 しんきょうネット益田裕充 (2014b): 考察とは何か 教科研究理科 No.199 学校図書小林和雄 (2013): 第 3 節探究活動の指導 : 仮説設定 新しい学びを拓く理科授業の理論と実践中学 高等学校編 - 8 -