保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料です 任意継続の保険料は当月分の保険料となり 加入日が属する月分より納付することになります ( 資格喪失の場合の最終保険料は資格喪失日が属する前月分までの保険料納付になり

Similar documents
支払方法 前納一括支払または毎月支払 ( 引落し ) の 2 種類があります 加入時に選択いただいた支払方法は変更することはできません 詳しくはP.6~7をご覧ください 保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

2. 保険料 2.1 健康保険料任継制度の健康保険料は 被保険者の退職時の標準報酬月額 または 日立健保に加入する全被保険者の標準報酬月額を平均した額 ( 前年の9 月 30 日時点のもの ) の いずれか低い方に日立健保の保険料率を掛けた額となります 任継制度加入期間中は被保険者ご本人の収入等は反

退職後の健康保険の手引

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

任意継続被保険者制度とは? 任意継続被保険者制度とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して被保険者になることができる制度です 制度内容 () 退職後 最長 年間加入できます ( 退職日の翌日から資格取得 ) () 在職中とほぼ同じ給付が受けられます

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

そごう特例退職

制度内容 加入要件 1. 任意継続被保険者とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して最長 2 年間被保険者となることができる制度です 一定の条件とは? 1 資格喪失日の前日まで継続して2ヶ月以上の被保険者期間があること ( 共済組合 任意継続は除く

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

MR通信H22年1月号

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

(b) 日立健保と合併された健保組合の加入期間の通算について 合併日以前から継続して合併健保に加入されていた方は 日立健保との合併健保の 加入期間を通算することができます 合併健保 合併日付 日立家電健康保険組合 平成 7 年 4 月 1 日 トキコ健康保険組合 平成 16 年 10 月 1 日 ク

そごう特例退職

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

スライド 1

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

任意継続組合員制度 この制度は 退職の日の前日まで引き続き 1 年以上組合員であった方が退職したときに 掛金 ( 所属所の負担金分も含めた額 ) を負担することによって 2 年間在職中と同様の短期給付 ( 任意継続組合員の期間内に発生した傷病手当金 出産手当金 休業手当金 育児休業手当金 介護休業手

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

平成 30 年度 (4 月 ~ 翌年 3 月分 ) 任意継続被保険者月額保険料一覧表 健康保険料率介護保険料率保険料率合計 平成 30 年度 9.20% 1.45% 10.65% 退職後は全額自己負担となるため 保険料総額を被保険者が負担します 任意継続保険料の月額保険料 ( 参考

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

1 2

今春紀文.indd

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

全国健康保険協会への移行に関するご案内

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

国民年金

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者


平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

健康保険 被扶養者資格について

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

1 任意継続被保険者制度とは 概要健康保険は 事業所単位での強制加入を原則としていますが 任意継続被保険者制度は 会社を退職などして被保険者の資格を喪失したとき 加入資格のある方が ご本人の希望により継続して被保険者となることができる制度です 加入資格 喪失の事由 保険料について 健康保険法で定めら

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

1 制度の特徴

被用者年金一元化法

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

1

スライド 1

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

第14章 国民年金 

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金


企業年金基金 事業所事務マニュアル 石川県機械工業企業年金基金 平成 30 年 5 月

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

スライド 1

v

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

加入者月別掛金額登録 変更届 ご記入にあたっての注意事項 1 年とは ~1 ( 当年 11 月分 ) の 12 ヶ月を指しています 加入申出書と併せてご提出いただく場合は 加入申出の翌月 26 日引落以降の掛金額欄からにご記入ください 加入申出月より前に掛金額が記入されているときは 取消訂正が必要と

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

【別紙】リーフレット①

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

高額介護合算療養費制度について


【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

P1の裏

問 28 保険医療機関等 保険医等 (1) 難度 B 64 問 29 保険医療機関等 保険医等 (2) 難度 B 68 問 30 保険医療機関等 保険医等 (3) 難度 B 70 問 31 療養の給付の一部負担金難度 C 74 問 32 入院時食事療養費難度 B 76 問 33 入院時生活療養費難度

Transcription:

髙島屋健康保険組合の任意継続制度について 髙島屋健康保険組合に加入している各事業所を退職された方 または社会保険非適用者 ( 以下 退職とする ) として再雇用される方が引き続き髙島屋健康保険組合に加入できる 任意継続制度 の概要は以下のとおりです 任意継続の申込期限は退職 ( 切替 ) 日の翌日より 20 日以内 ( 健保組合必着 ) です ( 但し 前納一括支払いをご選択される場合は別途期限があります ) 1. 任意継続の加入に際して 加入条件 退職前に継続して 2 ヶ月以上健康保険組合に加入していること 退職後他の健康保険組合 共済組合 国民健康保険などに加入していないこと 加入期間 扶養家族 退職日の翌日から最長 2 年間です * 被保険者のご就職 被保険者の死亡 被保険者が 75 歳 ( 後期高齢者 ) になられた時 保険料を納めら れなかったとき以外の理由では法律上途中で脱退することはできません * 扶養家族の認定基準は在職中と同様です 扶養認定が必要な方は被扶養者届 ( 台帳 ) に必要事項をご記入の上申請を行ってください 在職中すでに被扶養者として保険証が交付されている方も同様に手続きが必要です * 認定基準とは被保険者の3 親等内の親族であって 主として被保険者の収入で生計を維持している 75 歳未満の人で被扶養者の収入条件は 今後一年間の収入 ( 老齢基礎年金 老齢厚生年金 遺族年金 障害年金 企業年金 公務員共済年金 個人型の確定拠出年金 給与収入 不動産賃貸収入 事業所得すべて含む ) が 130 万円 (60 歳以上または障害者は 180 万円 ) 未満で 且つ被保険者の収入の 1/2 未満となっています その他 同居 ( 別居の場合は仕送りが基準以上必要であり 且つ家族範囲の規定あり ) である等の条件があります 但し 被保険者の方の今後の収入が無く 被扶養者の方も無収入の場合は 在職中の扶養状況を引き継ぎます * 任意継続に加入時点で扶養家族の認定基準に達していない場合 引き続き認定することが出来ない場合があります また 被扶養者の方に収入がある場合 被保険者の方が無収入 ( 失業給付受給終了など ) になった時点で被扶養者から削除していただくことになります 詳しくは健康保険組合にお問合せください 健康保険証 任意継続として健康保険組合に加入されたときは 保険証の記号 (79) 番号が変わります 任意継続の保険証は 保険料の納付確認後 任意継続資格取得日までにご自宅へ簡易書留でお送りします ( 但し 任意継続保険加入申請書の受付日によっては任意継続資格取得日までにお送りできない場合があります その場合 任意継続保険証が届くまで 一旦 10 割の医療費をご負担いただくことになります 後日療養費申請で返還 または受診月内であれば医療機関に新しい保険証を提示により精算することもできます ) 支払方法 前納一括支払または毎月支払 ( 引落し ) の 2 種類があります 加入時に選択いただいた支払方法は変更することはできません 詳しくは P.6~7 をご覧ください 1

保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料です 任意継続の保険料は当月分の保険料となり 加入日が属する月分より納付することになります ( 資格喪失の場合の最終保険料は資格喪失日が属する前月分までの保険料納付になります ) 退職時の標準報酬月額または前年度 9 月 30 日現在の髙島屋健康保険組合の平均標準報酬月額のうち いずれか低い額を基に算定されます * 任意継続ご加入時の標準報酬月額は任意継続加入期間中変更されません 但し 9 月 30 日現在の平均標準報酬月額が変動した場合は増減することがあります 2013 年 9 月 30 日現在平均標準報酬月額 320,000 円また 40 歳以上 65 歳未満の人は介護保険料も同様に全額個人負担となり徴収されます 例 ) 退職時の標準報酬月額 500,000 円 320,000 円 190,000 円 190,000 円 (1 ヶ月の保険料 ) 健康保険料退職時の標準報酬月額 89/1,000 介護保険料退職時の標準報酬月額 15.2/1,000 次に該当する場合は 当健康保険組合の任意継続の資格がなくなります 1 任意継続加入後 2 年を経過した場合 ( 期間満了による資格喪失 ) 2 再就職先の健康保険組合に被保険者として加入した場合 3 被保険者が亡くなられた場合 4 被保険者本人が 75 歳になられた場合 ( 後期高齢者制度移行による資格喪失 ) 5 保険料の納付が期限内にされなかった場合または引落し不能が発生した場合 ( 保険料滞納による資格喪失 ) *2 年間の途中で ご家族の扶養に入る 国民健康保険に入る という理由による途中脱退は法律上出来ませんのでご注意ください しかし 毎月払いであれば毎月 ( 原則 10 日 ) 前納一括支払であれば年に1 回 (3 月指定日 ) の保険料納付期日までに保険料を納付しないことで 途中脱退することは可能です 但しその場合の脱退理由は上記 5 による 滞納喪失 となり ご本人の意図と異なることをご理解ください ( 意図的に5の理由で脱退をご希望の場合は事前に健康保険組合にご相談ください ) ( 前納一括払いの場合は年度の途中で脱退することはできませんのでご了承ください ) 2. 任意継続加入者の給付および保健事業について 1 保険証による医療給付について ( 出産手当金 傷病手当金の一部以外は従来通り ) 2 健康保険組合の給付金 ( 一部負担還元金 家族療養付加金等 ) について ( 在職中と変わりありません ) 3 任意継続加入期間中に受診できる健康診断について ( 在職中とは一部異なりますのでご注意ください ) * 社会保険非適用で在職されている任意継続被保険者の方は会社で定期的におこなっている医務室あるいはレントゲンバス等の胃部レントゲン等の法定外検診は受診できません 被保険者 ( 本人 ) 対象の人間ドック 脳ドック ( 受診期間 4 月 1 日 ~ 翌年 3 月 31 日の年 1 回 ) 被保険者 ( 本人 ) 対象の婦人科検診 ( 受診期間 7 月 1 日 ~ 翌年 1 月 31 日の年 1 回 ) 被扶養者である女性配偶者対象の主婦健診 ( 半日人間ドック+ 婦人科検診 ) ( 受診期間 7 月 1 日 ~ 翌年 1 月 31 日の年 1 回 ) 40 歳以上の被保険者 被扶養者対象の特定健診 ( 被扶養女性配偶者は主婦健診のどちらか選択 ) ( 受診期間 4 月 1 日 ~ 翌年 1 月 31 日の年 1 回 ) 詳しくは次ページの 医療費負担と保険給付 健診について をご覧下さい 2

( 別紙 ) 医療費負担と保険給付 健診について 任意継続保険に加入されていても在職中に受けていた医療費負担及び保険給付や健康診断等と異なる場合があります 特に社会保険非適用となり再雇用されている方につきましては 事業所で行われている検診など受けていただけない健康診断もあります その内容は次のようになります 医療費負担及び保険給付について ( 在職中と同じ 在職中と一部相違あり 支給制度なし ) 任意継続加入後の医療費負担と保険給付内容 本人及び家族の医療費負担及び高額医療給付金等健康保険法で定められた給付 原則 3 割 ( 加入者の年齢等で負担割合の相違あり ) 負担で変わりありません * 医療給付 ( 窓口負担 ) は健康保険法に基づいておりますので 法律が改正された場合は法律通りとなります 法定給付金を超えた当健康保険組合独自の付加給付 ( 出産手当金付加金 傷病手当金付加金以外 ) 計算基準も変わらず支給されます (H25.4 診療分より自己負担額 25,000 円を控除した額 ) 療養費 ( 出産手当金 傷病手当金以外 ) 在職中と変わりありません [ 出産手当金と傷病手当金 ] 法定給付である出産手当金と傷病手当金の計算基準と支給条件は変わりありません 但し 在職中からの引続きの場合にのみ支給されます ( 任意継続保険加入以降に出産手当金 傷病手当金の要件に該当しても支給はありません ) 出産手当金付加金と傷病手当金付加金 当健康保険組合独自の付加給付出産手当金付加金と傷病手当金付加金は任意継続者への支給はありません 健康診断について ( 在職中と同じ 在職中と一部相違あり 制度なし ) 任意継続加入後の健康診断 被保険者対象の人間ドック 脳ドック検診 * 健康保険組合の契約医療機関のみ受診可在職中と変わらず 40 歳以上の被保険者は本人負担 3 割で受診できます 受診期間 4 月 1 日 ~ 翌年 3 月 31 日の年 1 回 利用申込書が必要になりますので 事前に健康保険組合にご連絡ください 被保険者対象の婦人科検診 在職中と変わらず本人負担なしで受診できます * 引き続き社会保険非適用でお勤めの方は 事業所で行っている婦人科バス検診での受診も可 1 毎年対象者の方に 6 月下旬にご案内を送付します 詳しくはそちらをご覧下さい 1 対象者は 6 月 30 日時点の被保険者である方 受診期間 7 月 1 日 ~ 翌年 1 月 31 日の年 1 回 被扶養者である女性配偶者対象の主婦健診 ( 半日人間ドック + 婦人科検診 ) 在職中と変わらず被扶養者である女性配偶者は自己負担 3 割 ( 上限額あり ) で受診できます 1 毎年対象者の方に 6 月下旬にご案内を送付します 詳しくはそちらをご覧ください 1 対象者は 6 月 30 日時点で被扶養者である方 受診期間 7 月 1 日 ~ 翌年 1 月 31 日の年 1 回 自己負担なしで受けていただける特定健診 ( 次ページ参照 ) を選択していただくことも可能です 次ページにつづく 3

特定健診 ( メタボ健診 ) 在職中は定期健診に含まれていた検査項目の健診です 受診できる方 40 歳以上 75 歳未満の被保険者 被扶養者 ( 女性配偶者の方は主婦健診を選択していただくことも可能です ) 健診内容 身長 体重 腹囲 問診 ( 喫煙習慣の有無 既往歴 ) 血圧 血液検査 ( 肝機能 血中脂質 血糖 ) 尿検査 ( 蛋白 ) 医師が必要と考える検査 ( 眼底検査など ) が付加されることがあります この特定健診には がん検診や婦人科検診は含まれていません がん検診に関しては市区町村で実施しているところもありますので お住まいの市区町村にお問い合せください * 詳しくは任意継続加入後にお送りする 任意継続保険制度の概要 をご覧下さい 受診期間被保険者 被扶養者とも毎年 4 月 1 日 ~ 翌年 1 月 31 日 ( いずれも受診される医療機関によって期間が異なります ) 受診券が必要になりますので 事前に健康保険組合にご連絡ください 在職中の方は事業所での定期健診 ( 法定健診 ) を受けることにより特定健診の受診となります 会社で定期的に行っている医務室またはレントゲンバス等で受診する胃部レントゲン 受診できません * 社会保険適用で働かれている方対象の検診になります ( 人間ドックにもがん検診が含まれていますので そちらをご利用ください また がん検診や胃部レントゲンを行っている市区町村もありますので お住まいの市区町村にお問い合わせください ) 会社で行う定期健診と同時に受診するがん検診 受診できません * 社会保険適用で働かれている方対象の検診になります ( 人間ドックにもがん検診が含まれていますので そちらをご利用ください また がん検診や胃部レントゲンを行っている市区町村もありますので お住まいの市区町村にお問い合わせください ) ( 注 )* いずれの検診も資格喪失後は受診できません 万一受診された場合は全額ご本人負担となります * 上記は健康保険法 髙島屋健康保険組合規約等に基づいていますので 今後変更される可能性もあります 4

保険料額と保険料の納付方法について 例えば退職日が 2013 年 5 月 31 日の場合退職事の標準報酬月額が 410,000 円の場合あなたの任意継続資格取得日 (2013 年 6 月 1 日 )~ 資格喪失日 (2015 年 6 月 1 日 ) 標準報酬月額 (320,000 円 ) です 保険料について 保険料は毎年 2 月頃に行われる健康保険組合組合会により保険料率が決定いたします 従いまして 保険料は毎年 4 月から改定されることがあります 前納一括支払毎月支払 ( ゆうちょ銀行からの自動引落し ) 初年度の保険料退職した翌日の属する月から翌年 3 月までの保険料 ( 介護保険該当者は介護保険料も必要です ) 保険料は前納一括となり 支払額が割引されます * 年 4 分の利率による複利原価法によって算出した額を割り引いた額 ( 健康保険法施行令第 49 条 ) 例えば 12 ヶ月分を前納していただくと合計で約 2% の割引に 年度の途中に加入され 5 ヶ月分前納していただく場合は合計で約 1% の割引になります 初年度の 1 ヶ月の保険料 退職した翌日の属する月の保険料 ( 介護保険該当者は介護保険料も必要です ) 納付方法と納付期日について 保険料を任意継続加入月より次の 3 月まで最大 1 年分を納付書にて一括で納付する方法です 但し 3 月に加入される方のみ翌年 3 月までの 13 ヶ月分を納付していただくことになります 退職日の翌日の属する月の月末 ( 休日前日 ) 納付書をご自宅にお送りします 届きましたら速やかにお振込をお願いします 詳しくは納付書をお送りする際のご案内をご覧下さい なお 初年度の保険料は納付期日を過ぎると前納一括支払いでは一切お受けできなくなりますので納付期限にご注意ください 毎月支払 ( ゆうちょ銀行自動引落し ) に変更していただくことになります 納付方法 ( 例 : 退職日が 2013 年 5 月 31 日の場合 ) 支払月 対象保険料 初年度 2013 年 6 月 2013 年 6 月 ~2014 年 3 月 2 回目 2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2015 年 3 月 3 回目 2015 年 3 月 2015 年 4 月 ~5 月 *2 回目 3 回目の納付書は毎年 3 月初旬にお送りします 任意継続加入月と翌月の保険料は各月毎にご自宅に納付書をお送りします ( 引落し手続き中のため ) 納付期日までに納付いただきますようお願いします 詳しくは納付書をお送りする際のご案内をご覧下さい 初回の納付期日納付書をご確認ください 原則 3 ヶ月目以降の保険料はご指定いただきましたゆうちょ銀行口座より自動引落しにより納付していただくことになります 毎月 10 日 ( 銀行休業日は翌営業日 ) の自動引落し前日までに口座へのご入金をお願いします 引落し手続きが完了していない場合は納付書をお送りしますので 納付期限までに納付してください * 引き落しが不能になると滞納喪失として資格喪失 ( 健保の被保険者の資格がなくなること ) していただくことになりますのでご注意ください 5

保険料の確定申告について及び納付証明書について 任意継続保険申請提出期限 前納一括支払毎月支払 ( ゆうちょ銀行からの自動引落し ) 健康保険料は確定申告 ( 会社の年末調整 ) の時に控除できる社会保険料の対象です 納付書または振込の控は大切に保管をお願いします 原則 納付証明書は発行いたしません 但し 途中でご就職等 保険料の返金等がある場合のみ 1 月中旬にご自宅宛に送付いたします 月末退職以外退職月の15 日 月末退職退職月の翌月 15 日 毎年 1 月初旬に納付証明書を送付いたします 確定申告の際に証明書としてご使用ください ( 年末調整で必要な場合は健康保険組合にご連絡ください ) 提出書類 納付期限 ( 退職日の翌日が属する月の月末 ) までに納付が可能であれば 提出期限後でも受付可とします その場合 納付書のお送りと前後しお振込頂く場合があります 1. 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書及び保険給付金受領書 2. 被扶養者届 ( 台帳 任意継続者認定専用 ) ( 被扶養者の認定が必要な方のみ ) 退職日の翌日から 20 日以内に健保組合必着で申請書が受付できれば任意継続保険に加入できます 但し 受付日により初回の納付期限及び保険料の納付月数が変わる場合があります 1. 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書及び保険給付金受領書 2. 被扶養者届 ( 台帳 任意継続者認定専用 ) ( 被扶養者の認定が必要な方のみ ) 3. 自動払込利用申込書 3. その他 1 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書及び保険給付金受領書 等を健康保険組合で受付後のお問い合わせ等はすべてご本人と髙島屋健康保険組合が直接行います 任意継続保険に関するご質問は当健康保険組合任意継続担当までお問い合わせください 6