「さあ、これから働こう

Similar documents
3 育児 介護 112

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

知って役立つ労働法

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

第14章 国民年金 

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

CL.J Q.\.eps

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い

この冊子を手に取っている皆さんへ

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

スライド 1

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

スライド 0

PowerPoint プレゼンテーション

国立大学法人京都大学教員就業特例規則及び教職員休職規程

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

育児休業制度の概要

この冊子を手に取っている皆さんへ

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

育児・介護休業規程

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

パートタイマー就業規則

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

国民年金

年金・社会保険セミナー

第1章  目的

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

題名

第 3 章 雇用 労働 1 在留資格 外国人の方は, 許可された在留資格の範囲内において, 日本で活動することが認められています 就労できるかどうかに着目してみると, 大きく次の 3 種類に分けられます 在留資格で定められた範囲で就労できる在留資格外交, 公用, 教授, 芸術, 宗教, 報道, 高度

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

社団法人今治地方国立公園協会

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

就業規則への記載はもうお済みですか

-1-

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに


育児・介護休業規程

(発表用)260819 求人内容及び労働条件の適正化発表資料(案)

小-労働法ハンドブック-18.indd

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

育児休業等が取得できる有期契約労働者の範囲変更等 育児 介護休業法情報 いよいよ改正育児 介護休業法の施行が来年 1 月に迫ってきました 今回の改正では 介護休業の分割取得や 子の看護休暇および介護休暇の半日単位での取得等が注目を集めていますが その他にも育児休業や介護休業 ( 以下 育児休業等 と

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

v

企業ブランディング計画

ただし 平成 22 年 6 月 30 日時点で 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 公布日から3 年後に当たる平成 24 年 6 月 30 日 ( 予定 ) までの間 < 短時間勤務制度の義務化 >< 所定外労働の免除の義務化 >< 介護休暇 >について 改正規定の適用が猶予され

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

育児休業申出書式例

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

休暇

Transcription:

そろそろ働きたい と思ったときに 働き始めるにはどんなことを考えればいいんだろう 仕事探しはなにから始めたらいいんだろう どうやって仕事を探したらいいんだろうなど いろいろな疑問がわいてくるものですね 女性が仕事を始めるときに必要な知識を このページにまとめてみました はじめに 2 頁働くときの条件 3 頁働くときの保険と扶養について 5 頁お給料と手取り額 7 頁年金ワンポイント 9 頁有給休暇は取得できるの? 10 頁育児休業 介護休業はどんな制度? 11 頁離職した場合 13 頁相談窓口 15 頁 1

1. まずは 働く条件を考えましょう 例えば (1) 家計のためにしっかりと働きたい (2) 育児 介護をしながら働きたい 仕事先を考えると (1) 仕事の内容を優先したい (2) お給料を優先したい (3) 時間を優先したいなど 2. どんな仕事の求人があるのか探しましょう ハローワークをご利用くださいハローワークは国が運営する地域の総合的雇用サービス機関であり 無料で利用できる最も身近な相談窓口です ハローワークでは様々な職種 様々な就労 ( 雇用 ) 形態の求人が公開されており 希望する企業への紹介状を発行してくれます また窓口での職業相談や職業紹介 公的職業訓練制度も紹介しています 子育て中の女性のために 施設内に マザーズコーナー が設置されているハローワークがあります キッズコーナーがあり お子様連れで仕事を探すことができます 恵庭市の近隣では ハローワーク千歳 内に マザーズコーナー がありますので詳細は15 頁をごらんください 2

働くということは 使用者と労働の契約を結ぶということです 後でトラブルにならないよう 書面で確認するようにしましょう 労働条件を確認しましょう! どのような仕事内容なのか? 賃金はいくらか? 労働時間は? 労働の場所は? 労働期間が決められているか? 特に派遣など 有期労働契約 (1 年契約など期間が定められている契約 ) の場合は 契約更新についてのトラブルが増えていますので 更新条件などを確認しましょう 書面で明らかにしなければならない労働条件 ( 労働基準法 15 条 ) (1) 労働契約の期間 (2) 仕事をする場所 仕事の内容 (3) 労働時間に関すること * 仕事の始めと終わりの時刻 時間外労働の有無 休憩時間 休日 休暇 交替制勤務のローテーションがある場合など (4) 賃金の決定 計算 支払の方法 賃金の締切りと支払いの時期 (5) 退職に関すること ( 解雇の事由を含みます ) 3

賃金について 賃金とは 会社が労働者へ労働の対価として支払うものです 賃金の支払い方は 賃金支払いの5 原則 として 次のとおり決められています 賃金支払いの 5 原則 ( 労働基準法第 24 条 ) ➀ 賃金は通貨で支払わなければならない 2 賃金は直接労働者本人に支払わなければならない 3 賃金は全額支払わなければならない 4 賃金は毎月 1 回以上支払わなければならない 5 賃金は一定の期日を定めて支払わなければならない 最低賃金について 現在の北海道の地域別最低賃金は 時給 719 円です ( 最低賃金法 ) ( 平成 24 年 10 月 18 日より ) 最低賃金とは 使用者が労働者に支払わなくてはならない賃金額の最低額であり 原則として 正職員 パート アルバイトなどの働き方にかかわらず また 性別や国籍の区別なく すべての労働者に適用されます しかし次の労働者については会社が都道府県労働局長の許可を得ることで 最低賃金額以下の賃金で雇用できる特例が認められています 1 精神または身体の障がいにより著しく労働能力の低い方 2 試の使用期間中の方 3 認定職業訓練を受ける方など 4

社会保険 と 労働保険 ( 民間会社に就職した場合 ) これらの保険は 病気 ケガ 死亡 体の障がい 失業 労働災害などが発生した場合や 高齢になった際に保険給付を行い 生活を保障する制度です 社会保険 や 労働保険 の加入については条件が決まっています 働き方 ( パート 正社員など ) や雇用される人の希望によって加入が決まるものではありません 概要を次にまとめます 内容対象者保険料 健康保険 加入すると保険証が発行され 病 院にかかるときは 3 割負担で治 社会保険 厚生年金保険 療が受けられます 被保険者が病気やけが 出産などで会社を休み 事業主から十分な報酬が受けられない場合には傷病手当金や出産手当金などが支給されます 加入すると被保険者の老齢 障がいまたは死亡に対して年金の給 労働時間 労働日数ともに一般労働者 ( 正社員 ) のおおむね4 分の3 以上になる方 ( 契約期間が2か月以内の労働者は除く ) 事業主と労働者が半分ずつ負担 付が行われます 雇用保険 離職した場合に受給資格を満た 週 20 時間以上の 事業主と労働者 したうえで 失業状態 (*) と認 労働時間で その ともに負担 ( 事 められる場合に給付を受けるこ 事業所に31 日以 業主の方が高 とができます 上雇用見込みがあ い ) る方 (65 歳以後 労新たに雇用される働方を除く ) 保 険 労働者災害補 仕事中や通勤途中で事故に遭っ すべての労働者に 事業主が全額負 償保険 ( 労災 ) た場合に 原則自己負担がなく治 適用されます ( 農 担 療が受けられます 林水産業で一定の 規模に満たない事 業場を除きます ) * この場合の失業状態とは 積極的に就職しようとする意志と いつでも就職できる能力があ り 就職活動を行っていると認められる状態をいいます 5

扶養の範囲内 ってどういうこと? 扶養 とは養うこと 生活の面倒をみることをいい 扶養家族となると税制上の控除と社会保険の給付を受けることができます 扶養家族になるためには条件があり 夫婦が生計を一つにしているなどの要件のほか 扶養を受ける人が1 年間にどのくらいの収入を得るかによって変わります 妻が働いていても 年収によっては夫の扶養の範囲となり 夫の所得税や住民税が安くなり 社会保険は妻の自己負担なく加入となります ただし 5 頁の加入条件に該当する場合は自己負担で加入になります 健康保険が被扶養者の給付となる場合は 病気や怪我などの療養や出産のために会社を休む場合には給付が受けられず 年金は国民年金しか給付されないなど 被保険者との給付の内容が異なります 税金と社会保険では扶養家族になる収入の金額が異なりますので 下記の表で確認しましょう あなたの年収 103 万円以下 あなた自身にあなたの夫が税金がかかるのか控除を受けられるのか社会保険の扶養に配偶者控除配偶者特別控除なるのか ( 注 ) 所得税 (*1) (*1) かかりません控除あります扶養になります 103 万円超 かかります 控除あります 扶養になります 130 万円未満 130 万円 かかります 控除あります 扶養になりません 130 万円超 かかります 控除あります 扶養になりません 141 万円未満 141 万円以上 かかります 控除ありません 扶養になりません ( 注 )5 頁の社会保険の対象条件に該当する場合は収入額にかかわらず 本人 として加入となり 扶養にはなりません 社会保険の扶養になるためには 年収が 130 万円未満でかつ 被保険者 ( 夫 ) の年収の 1/2 未満であることが 原則として必要です *1 配偶者控除と配偶者特別控除について配偶者特別控除とは 妻が 103 万円を超える給与収入を得た場合でも その収入が増えるにしたがって夫の配偶者特別控除額がなだらかに減少する制度です 会社から支給される 扶養手当 は税法とは別になりますので 会社にお問合せください 6

正社員が週 40 時間勤務の会社で働く 3 人の奥さんの 1 年間のお給料と手取り額をみてみましょう A 子さん B 子さん C 子さん 時 給 800 円 ( 交通費なし ) 1 日 6 時間 1 日 5 時間半 1 日 4 時間 労働時間 週 5 日勤務 週 5 日勤務 週 4 日勤務 ( 週 30 時間 ) ( 週 27.5 時間 ) ( 週 16 時間 ) ポイント 社会保険は 正社員の労働時間週 40 時間 3/4=30 時間以上 2 か月を越えて雇用見込で加入 雇用保険は 週 20 時間以上の労働時間で その事業所に31 日以上雇用見込みがある場合加入 1 ヶ月 4 週間で計算すると 年収 1,152,000 円 1,056,000 円 614,400 円 健康保険料 * 59,508 円 0 円 0 円 厚生年金 * 98,592 円 0 円 0 円 雇用保険料 * 5,760 円 5,280 円 0 円 所得税 0 円 *2 1,000 円 0 円 住民税 *3 4,300 円 8,500 円 0 円 手取り額 983,840 円 1,041,220 円 614,400 円 夫の収入からの所得税の配偶者または配偶者特別控除額 260,000 円 360,000 円 380,000 円 * 年間保険料 : 年齢を40 歳未満とし月額保険料を12でかけたものとして計算しています 健康保険料月 4,959 円 雇用保険料 0. 5% は平成 25 年 4 月 1 日現在厚生年金保険料月 8,216 円は平成 24 年 9 月 1 日現在 *2 年収 103 万円を超えていますが 社会保険料控除により0 円になります *3 住民税は 昨年も同じ年収で同じ社会保険料控除として計算しています 7

1 日 6 時間働くA 子さんのポイント 社会保険と雇用保険に自分で加入するので 厚い保障が受けられます 病気やけが 出産で働くことができない場合でも傷病手当金や出産手当金が給付されます 高齢になった場合には国民年金に加えて厚生年金保険が給付されます 失業した場合には条件を満たせば失業給付が受けられます 1 日 5 時間半働くB 子さんのポイント 社会保険は 加入対象になりませんので( 夫の扶養家族として加入 ) 保険料の控除はされませんが 保障は薄くなります 病気やけが 出産で働くことができず 給与が支払われない場合の保障はありません 厚生年金を受給できないため 国民年金のみの受給になります 雇用保険に加入するので 条件を満たせば失業等給付が受けられます 1 日 4 時間働くC 子さんのポイント 税金もかからず 社会保険も雇用保険も加入対象になりません 社会保険は 加入対象になりませんので( 夫の扶養家族として加入 ) 保険料の控除はされませんが 保障は薄くなります 病気やけが 出産で働くことができず 給与が支払われない場合の保障はありません 厚生年金を受給できないため 国民年金のみの受給になります 雇用保険に加入しないので 失業した際の給付も受けられません 夫の給料に配偶者にたいする家族手当がある場合は あなたの年収によって手当ての額が変わることがあります どのような条件なのか しっかり確認しましょう 8

日本に住む20 歳以上 60 歳未満の方は 基礎年金として国民年金の加入が義務となっています 民間企業で働く人や公務員は 国民年金に加え 厚生年金 ( 共済年金 ) に加入し 将来国民年金に上乗せされた厚生年金 ( 共済年金 ) を受け取ることができます 上乗せ年金 (2 階 ) 厚生年金 共済年金 基礎年金 (1 階 ) 国民年金 国民年金について 国民年金の被保険者の種別は職業や就労形態などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が違います どんな人が? 加入の届出は? 保険料の納付は? 第 1 号被保険者 学生や自営業者 無職の方等 お住まいの市町村年金係へ届出 ご自身で納付 第 2 号被保険者会社員や公務員等勤務先へ届出勤務先で納付 第 3 号被保険者 第 2 号被保険者に扶養なし ( 配偶者が加入す配偶者の勤務先へ届出されている配偶者る制度が負担 ) 結婚や就職 転職 退職などで加入するグループが変わったときは 手続きをすることが必要です ( 種別変更の手続き ) 現在 第 3 号被保険者の方は 配偶者が会社を退職した場合は 第 1 号被保険者となりますので お住まいの市町村年金係で手続きが必要となります 退職するときは 要注意! 会社を退職すると 国民年金の加入するグループが変わる場合があります 失業して失業等給付 ( 基本手当 ) を受給する場合 日額 3,612 円以上であれば 会社員や公務員等の夫の扶養 ( 第 3 号被保険者 ) にはなれません その期間は第 1 号被保険者となり 国民年金を自分で納付する必要があります 9

有給休暇は 正社員 パート アルバイトなどの働き方にかかわらず 2 つの条件を満たすと取得できます 有給休暇は 労働者の権利で 会社が認めるものではありません 有給休暇取得の条件 ( 労働基準法第 39 条 ) (1) 採用された後 6 か月以上継続して勤務したこと (2) 全労働日の8 割以上出勤したこと 有給休暇は 勤続年数が増えるほど 年次有給休暇日数も増えます 年次有給休暇の付与日数( 一般の労働者 ) 6 か月 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 勤続年数 6 か月 6 か月 6 か月 6 か月 6 か月 6 か月以上 付与日数 10 日 11 日 12 日 14 日 16 日 18 日 20 日 年次有給休暇の付与日数( 週所定労働日数が 4 日以下かつ週所定労働時間が30 時間未満の 労働者 ) 週所定 年間所定労働 勤続年数 労働日 日数 6か月 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 数 6か月 6 か月 6 か月 6 か月 6 か月 6 か月 4 日 169~216 日 7 日 8 日 9 日 10 日 12 日 13 日 15 日 3 日 121~168 日 5 日 6 日 6 日 8 日 9 日 10 日 11 日 2 日 73~120 日 3 日 4 日 4 日 5 日 6 日 6 日 7 日 1 日 48~72 日 1 日 2 日 2 日 2 日 3 日 3 日 3 日 10

産前 産後休業の制度について ( 労働基準法第 65 条 ) 出産を予定している女性労働者は 産前 6 週間 休業することができます 使用者 ( 事業主 ) は 産後 8 週間は 就業させてはいけません ( ただし 産後 6 週間経過後に 本人が請求し 医師が認めた場合は就業できます ) その他 妊婦健診の時間を確保したり 育児時間を取得できるなどの規定もあります 育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇について ( 育児 休業法 育児休業 介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) 育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇は 該当する子 要介護者がいる場合は 正社員 パート 契約社員にかかわらず 取得する事ができます 育児 介護休業 介護休暇期間中の賃金は 有給であったり無給であったりと会社によって異なります 就業規則等で確認しましょう ポイントを次にまとめました その他 詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください http:/ /www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/ 育児休業について 原則として1 歳未満の子を養育する男女労働者であれば 子の1 歳の誕生日の前日まで 育児休業をすることができます 1. 育児休業の特例 ~パパ ママ育休プラス~ 両親がともに育児休業をする場合は 原則 1 歳までから1 歳 2ヶ月までに延長できます ただし 育児休業の期間 ( 女性の場合は産後休業と育児休業を合計した期間 ) は1 年間が限度です ) 2. 1 歳 6か月までの育児休業の延長子が1 歳以降 保育所に入れないなどの一定の要件を満たす場合は 子が1 歳 6か月に達するまでの間 育児休業を延長することができます 取得できる条件 日々雇い入れられる以外の労働者であること ただし 勤続年数 1 年未満の従業員など 一 11

定の従業員については 労使協定がある場合には 対象になりません 期間を定めて雇用される場合 以下のいずれにも該当することが必要です (1) 同一の事業主に1 年以上雇用されていること (2) 子の1 歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれること (3) 子の2 歳の誕生日の前々日までに雇用期間が満了し 契約が終了することが明らかでないこと 他に 一定の条件を満たせば 短時間勤務制度 所定外労働の免除 子の看護休暇 の制度を利用できます 介護休業について 育児 介護休業法は 要介護状態にある家族を介護するための介護休業制度を設けています 原則として要介護状態の家族を介護する全ての男女労働者は申し出ることにより 対象家族 1 人につき 要介護状態に至るごとに1 回 最長で通算 93 日間取得することができます 取得できる条件 日々雇い入れられる以外の労働者であること ただし 勤続年数 1 年未満の従業員など 一定の従業員については 労使協定がある場合には 対象になりません 期間雇用者の場合 申出時点において以下のいずれにも該当することが必要となります (1) 同一の事業主に引き続き雇用された期間が1 年以上であること (2) 休業開始日から93 日を経過する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれること (3)93 日経過した日の1 年後までに労働契約期間が満了し 更新されないことが明らかでないこと 介護休暇について 要介護状態の対象家族を介護その他の世話をする男女労働者は 申し出ることにより 介護休暇を取得することができます 介護休暇は 要介護状態の家族が1 人の場合は年 5 日 要介護状態の家族が2 人の場合は年 10 日取得することができます 取得できる条件 日々雇い入れられる以外の労働者であること ただし 勤続年数 6か月未満の従業員と週の所定労働日数が2 日以下の従業員については 労使協定がある場合には 対象にならないことがあります 12

雇用保険に加入している方が離職することになったら 要件に該当した場合 失業等給付 ( 基本手当 ) が受けられます 基本手当 とは 手続きはハローワークで雇用保険の被保険者が 定年 倒基本手当を受けられる有効期間 ( 受給期間 ) は 離職産 契約期間の満了等により離職しした日の翌日から1 年間で この期間内の失業しているたときに 失業中の生活を心配しな日について所定給付日数を限度に支給されます いで新しい仕事を探し 1 日も早く 1 日当たりの支給額は 原則として離職した日の直前再就職していただくために支給さの6か月に支払われた賃金 ( 賞与は除く ) の合計を180 れるものです で割った金額のおよそ50~80%(60~64 歳については45~80%) となっており 限度額も定められています 受給内容は 離職の理由が会社都合か自己都合かによって変わります基本手当の受給は 離職の理由 離職したときの年齢 雇用保険の被保険者であった期間により内容が変わります 離職理由自己都合による離職期間満了による離職会社都合による離職 ( 最初から雇用期間 ( 倒産や経営難による解雇 ( 転職したいなど ) やの更新無しが明示さ希望に反して契約更新がなか懲戒解雇基本手当れている場合 ) などった場合 ) など離職の日以前 2 年間に雇用保険の被保険者期間が通算 12ヶ月以上あること 受給のための要件支給開始時期 待期期間 (7 日間 ) + 3カ月の給付制限後支給開始 または離職の日以前 1 年間に雇用保険の被保険者期間が通算 6か月以上あること待期期間 (7 日間 ) 満了後 支給開始 給付日数一般の受給資格者の所定給付日数 ( 表 1) 特定受給資格者の所定給付日数 ( 表 2) 表 1 表 2 について次ページをごらんください 13

表 1 一般の受給資格者の所定給付日数 被保険者であった期間 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 全年齢 90 日 120 日 150 日 表 2 特定受給資格者の所定給付日数 年齢 被保険者であった期間 1 年以上 5 年以上 10 年以上 1 年未満 20 年以上 5 年未満 10 年未満 20 年未満 30 歳未満 120 日 180 日 30 歳以上 35 歳未満 90 日 210 日 240 日 180 日 35 歳以上 45 歳未満 90 日 240 日 270 日 45 歳以上 60 歳未満 180 日 240 日 270 日 330 日 60 歳以上 65 歳未満 150 日 180 日 210 日 240 日 仕事をやめさせられる ( 解雇 ) について使用者からの申出による一方的な労働契約の終了を解雇といいますが 解雇は 労働者の生活に多大な影響を与えるため 法律でさまざまな制限があります 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当と認められない場合は 労働者をやめさせることはできません ( 労働契約法第 16 条 ) 社会の常識に照らして納得できる理由が必要とされており 妊娠 出産を理由としての解雇も禁止されています ( 男女雇用機会均等法 育児 介護休業法 ) 会社が労働者を解雇するときには少なくとも30 日前に解雇の予告をするか 30 日分以上の平均賃金を解雇予告手当として支払わなければならないと定められています 14

このページで掲載している内容は あくまで一般的なものです 個別の事例など詳しくは下記の問合せ先にご相談ください 恵庭市にお住まいのかたの相談先を掲載しています 必要な書類等をお電話で確認してからお越しください 求職 就業についての相談 ジョブガイド恵庭 :0123(35)3100 住所 : 恵庭市京町 56-1 MY 恵庭ビル 3 階 ( 月 ~ 金 8:30~17:00 祝日 年末年始除く ) ハローワーク千歳マザーズコーナー ( 求職する女性 母親対象 ) :0123(24)2177 住所 : 千歳市東雲町 4 丁目 2-6 ( 月 ~ 金 8:30~17:15 祝日 年末年始除く ) 雇用保険についての相談 ハローワーク千歳 :0123(24)2177 住所 : 千歳市東雲町 4 丁目 2-6 ( 月 ~ 金 8:30~17:15 祝日 年末年始除く ) 所得税についての相談 札幌南税務署 :011(555)3900 住所 : 札幌市中央区南 7 条西 1 丁目 21 番地 1 第 3 弘安ビル ( 月 ~ 金 8:30~17:00 祝日 年末年始除く ) :011(853)1011 住所 : 札幌市豊平区月寒東 1 条 5 丁目 3-4 ( 月 ~ 金 8:30~17:00 祝日 年末年始除く ) 15

住民税についての相談 恵庭市役所総務部税務課 :0123(33)3131 内線 1414 住所 : 恵庭市京町 1 番地 ( 月 ~ 金 8:45~17:15 祝日 年末年始除く ) 職場での問題についての相談 労働問題全般について札幌総合労働相談コーナー ( 北海道労働局 ) :011(223)8712 住所 : 札幌市中央区北 3 条西 3 丁目 1-47 NORTH3 3 ビル 4 階 ( 月 ~ 金 9:30~17:00 祝日 年末年始除く ) 北海道労働局総合労働相談コーナー :011(709)2311( 内線 3576) 住所 : 札幌市北区北 8 条西 2 丁目 1-1 第一合同庁舎 ( 月 ~ 金 9:00~17:00 祝日 年末年始除く ) 賃金 労働時間などの労働条件 労働災害について労働基準監督署 :011(894)1120 住所 : 札幌市厚別区厚別中央 2 条 1 丁目 2-5 ( 月 ~ 金 8:30~17:15 祝日 年末年始除く ) 職場での男女差別 セクハラ 育児 介護休業 パートタイム労働について北海道労働局雇用均等室 :011(709)2715 住所 : 札幌市北区北 8 条西 2 丁目 1-1 第一合同庁舎 ( 月 ~ 金 8:30~17:15 祝日 年末年始除く ) 厚生年金 国民年金に関する相談 ねんきんダイヤル : ナビダイヤル 0570-05-1165 IP 電話 PHS 03(6700)1165 新さっぽろ年金事務所 : 国民年金課 011(892)9316 住所 : 札幌市厚別区厚別中央 2 条 6 丁目 4-30 ( 月のみ 8:30~19:00 火 ~ 金 8:30~17:15 祝日 年末年始除く ) 16