教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について

Similar documents
教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について(教育費の範囲等)

o ( 注 ) 上記 1 及び2の改正は平成 27 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用し 上記 3 及び4の改正は平成 26 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用する (3) 未成年者控除及び障害者控除を次のとおり

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ

3. 口座開設のお手続きに必要なもの 書類 ご準備 記入 捺印していただく方 贈与する方贈与を受ける方親権者 1 戸籍謄本または住民票の写し ( 原本 ) 2 3 本人確認資料 ( 原本 ) 4 贈与契約書 ( 原本 ) 教育資金管理特約申込書 教育資金非課税申告書 預金口座開設申込時のご確認シート

<4D F736F F D CA8E A817982A88B71976C8CFC82AF8E9197BF817A82B CC82B288C493E0>

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について(文部科学省Q&A(教育費の範囲等))

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識 関心などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 歳以上の既婚者でお子様がいる方 サンプルソース 日経リサーチインターネットモニター 調査実施期間 14 年 5 月 23 日 ( 金 )~27

<4D F736F F D202891B791A B282A482AC82F18BB388E78E918BE091A1975E8CFB8DC B782D682CC91A182E895A B CC82B288C493E02E646F63>

キャッシュカードのご利用 口座振替のご利用によるお引出しはできません 手数料無料 詳しくは 弊行店頭またはホームページ ( にてご確認ください 口座開設のお手続きに必要なもの必要なものご留意点 保険証 運転免許証 旅券 住民基本台帳カード ( 顔写真付 ) な 預金

教育資金贈与専用口座「未来」ご利用のご案内(商品概要説明書)

「ほくぎん教育資金贈与専用口座」のご案内

<4D F736F F D2082C682A482B582F18BB388E78E918BE091A1975E97618BE CC82BC82DD817682B CC82B288C493E02E646F6378>

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

ごうぎん教育資金贈与口座 孫への贈り物 ご利用のご案内 本預金にかかるお手続きや注意事項を記載しております ご契約の前にご確認ください 本預金は 平成 25 年度税制改正における 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の適用商品です 口座開設にあたっては

とくぎん教育資金贈与専用口座 未来 ご利用のご案内

税調第18回総会 資料2-2

Q&A(「教育資金」及び「学校等の範囲等」) 平成30年5月1日現在

「(仮)ちばぎん教育資金贈与口 普通預金」のご案内

教育資金贈与信託に関する受益者向けアンケート調査本調査は 教育資金贈与信託の利用者 ( 受益者の親権者 ) を対象に 三井住友信託銀行株式会社 三菱 UFJ 信託銀行株式会社 みずほ信託銀行株式会社 株式会社りそな銀行が実施した調査結果を一般社団法人信託協会が集計したものです 調査の結果 教育資金贈

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

付随取引のご留意点 口座振替等の自振設定はできません 教育資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 教育資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手続きに必要なもの

4. ご利用可能な方 直系尊属との間で書面による贈与契約 を締結し かつ当行と本特約を締結した 30 歳未満の受贈者のお客さま ( 個人または営業性個人 ) 本措置の適用を受けるための口座は 一個人 ( 受贈者 ) につき一金融機関かつ一営業所 ( 一支店 一出張所 ) でのみ開設いただけます すで

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

平成27年度税制改正要望結果について

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

商品名_

<4D F736F F D208CDA8B7190E096BE8E9197BF81698DC58F49816A2E646F63>

title

(2) 教育資金非課税措置の対象対象となるとなる教育資金教育資金の範囲 1 学校等に対して直接支払われる金銭 (1,500 万円まで非課税 ) 入学金 授業料 入園料 保育料 施設設備費または入学( 園 ) 試験の検定料など 学用品の購入費や修学旅行費や学校給食費など学校等における教育に伴って必要な

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

2019年度 文部科学省税制改正の概要

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

税理士法人トーマツ Newsletter

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置 < 別冊 > 平成 30 年 5 月 1 日現在 留学 等について 目次 1 はじめに ~ 本制度における 留学 は 外国の教育施設のうち 一定のもの への支払のみを指します ~ Q1-0 はじめに ~ 本制度における海外で教育を受ける際の扱いについて ~

2.調査結果の概要


2.調査結果の概要

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

) < 商品説明書 > 専用口座開設 手続き 10. お預け入れ方 法 11. お引き出し方 法 口座開設に先立ち 贈与者と受贈者の間で書面により贈与契約を締 結いただきます 専用口座の開設に当たっては 受贈者から所定の申告書 ( 教育資金 非課税申告書 ) を提出いただきます ( 注

教育資金一括贈与預金「いよのかけ橋」ご利用のご案内

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

Q&A別冊「留学」等について 平成30年5月1日現在

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

 

ご利用案内

Q&A別冊「留学」等について 平成28年2月1日現在

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

目次 領収書等に関するチェックツール 1. 提出書類一覧 2 提出書類一覧 3 2. 領収書等見本 7 1. 領収書 8 2. 振込 ~ 学校等への支払の場合 ~ 口座振替 ~ 学校等への支払の場合 ~ クレジット支払 ~ 習い事への支払の場合 ~ 月謝袋 ~ 習

改正要点マニュアル

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

流山市子ども・子育て会議

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

保護者のみなさまへ

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

第25回税制調査会 総25-1

<ライフプランニング>

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

平成 31 年度税制改正に関する内閣府主管項目のポイント 1 子ども 子育て支援の推進 子ども 子育て支援における制度の見直しに伴う税制上の所要の措置 ( 国税 地方税 ) 経済財政運営と改革の基本方針 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 ) において 3 歳から 5 歳まで (0 歳から

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

「ちばぎん教育資金贈与専用口座」ご利用のご案内

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A

1. 商品概要 商品名教育資金一括贈与預金 ( 愛称 : はちにの教育応援預金 ) ご利用いただける方直系尊属と書面にて贈与契約を締結している 30 歳未満の個人 対象預金 お預入れ期限 口座開設方法 お預入れ方法 普通預金 口座開設時に教育資金管理特約を締結させていただきます 本口座は 口座振替の

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

教育資金の一括贈与非課税措置の解説

PowerPoint プレゼンテーション

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

平成30年度調査 保護者調査票(第1回,第2回,第3回提出分)

資料8-2 平成29年度文部科学関係税制改正事項

Transcription:

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について 1. 背景現行制度では 扶養義務者間 ( 親子間等 ) で必要の都度支払われる教育資金は贈与税非課税である しかし 教育については将来にわたり多額の資金が必要であり 一括贈与 のニーズも高い 高齢者世代の保有する資産の若い世代への移転を促進することにより 子どもの教育資金の早期確保を進め 多様で層の厚い人材育成に資するとともに 教育費の確保に苦心する子育て世代を支援し 経済活性化に寄与することを期待するものである 2. 制度の概要 祖父母( 贈与者 ) は 子 孫 ( 受贈者 ) 名義の金融機関の口座等に 教育資金を一括して拠出 この資金について 子 孫ごとに 1,500 万円 ( ) までを非課税とする 学校等以外の者に支払われるものについては 500 万円を限度とする 教育資金の使途は 金融機関が領収書等をチェックし 書類を保管 孫等が 30 歳に達する日に口座等は終了 平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの3 年間の措置 祖父母等 一括贈与等 教育資金口座の開設等 孫 教育資金として支出したことを金融機関が領収書などで確認 ( 利用者は 学校の領収書などを金融機関に提出する必要 ) 入学資金等 入学資金等 入学資金等 使い残しがあれば贈与税を課税 教育資金の支払 教育資金の支払 教育資金の支払 30 歳に達するまで 3. 教育資金とは (1) 学校等に対して直接支払われる次のような金銭 1 入学金 授業料 入園料 保育料 施設設備費又は入学 ( 園 ) 試験の検定料など 2 学用品費 修学旅行費 学校給食費など学校等における教育に伴って必要な費用など < 学校等 とは > 学校教育法上の幼稚園 小 中学校 高等学校 大学 ( 院 ) 専修学校 各種学校 外国の教育施設 外国にあるもの その国の学校教育制度に位置づけられている学校 日本人学校 私立在外教育施設 国内にあるもの インターナショナルスクール ( 国際的な認証機関に認証されもの ) 外国人学校 ( 文部科学大臣が高校相当として指定したもの ) 外国大学の日本校 国際連合大学 認定こども園又は保育所など (2) 学校等以外に対して直接支払われる次のような金銭で社会通念上相当と認められるもの < イ役務提供又は指導を行う者 ( 学習塾や水泳教室など ) に直接支払われるもの >

3 教育 ( 学習塾 そろばんなど ) に関する役務の提供の対価や施設の使用料など 4 スポーツ ( 水泳 野球など ) 又は文化芸術に関する活動 ( ピアノ 絵画など ) その他教養の向上のための活動に係る指導への対価など 5 3 の役務提供又は 4 の指導で使用する物品の購入に要する金銭 < ロイ以外 ( 物品の販売店など ) に支払われるもの > 6 2 に充てるための金銭であって 学校等が必要と認めたもの

Q&A 目次 1. 制度の概要 Q1-1 平成 25 年 4 月から導入された 教育資金の一括贈与の非課税措置 は どのような税制改正なのですか Q1-2 この制度が適用される期間はいつからいつまでですか Q1-3 祖父母から孫への贈与だけが対象なのですか Q1-4 外国に所在する金融機関でも取り扱っているのですか Q1-5 学校以外の者に支払われる金額は500 万円までということですが これは1,500 万円までの非課税枠に500 万円を加えて 2,000 万円まで非課税になるということですか 2.1500 万円までの非課税枠について (1) 学校等 の範囲( 教育施設の範囲 ) Q2-1 学校等 に支払われる教育費は 1,500 万円まで贈与税非課税となりますが ここでの 学校等 には 何が含まれますか Q2-2 認定こども園のうち 対象とならないものがあるのでしょうか Q2-3 保育所その他これに類する施設 にはどのような施設が含まれますか Q2-4 外国の教育施設のうち 一定のもの にはどのようなものがありますか (2) 学校教育費の範囲 Q2-5 どのような費用であれば 1,500 万円まで贈与税非課税となりますか Q2-6 教科書など学校等で使用するものを 業者から直接購入した場合は 対象になりますか Q2-7 保育所の保育料は 学校等に直接支払われるのではなく 市町村に対して支払われますが この法律の 教育資金 に含まれるのですか 3.500 万円までの非課税枠について Q3-1 500 万円までの非課税枠には どのような費用が対象になりますか

1. 制度の概要 Q1-1 平成 25 年 4 月から導入された 教育資金の一括贈与の非課税措置 は どのような税制改正なのですか 高齢者層の保有する豊富な金融資産の若年世代への移転を促し 子どもの教育資金の早期確保を図るため 平成 25 年 4 月から 両親や祖父母等から子 孫に教育資金を一括して贈与する場合に 子 孫毎に 1,500 万円までを非課税 ( 学校以外の者に支払われる金額は 500 万円を限度 ) とする措置が創設されました 具体的には 贈与された資金を 金融機関において子 孫 ( 受贈者 ) 名義の口座等により管理し この資金が教育費に使われることを金融機関が領収書等により確認 記録し 保存します 口座等は 子や孫が30 歳に達する日に終了します 扶養義務者間で 必要な都度支払われる教育費用については 現在でも贈与 税は非課税です Q1-2 この制度が適用される期間はいつからいつまでですか 平成 25 年 4 月 1 日から 平成 27 年 12 月 31 日に行われる贈与が対象と なります Q1-3 祖父母から孫への贈与だけが対象なのですか 祖父母からだけでなく 直系尊属 ( 例えば 曾祖父母 祖父母 父母等 ; 注 1) からの贈与 ( 注 2) が対象となります ( 注 1) 養父母は含まれます 配偶者の直系尊属は含まれません( 民法 727 条に規定する養子縁組による親族関係がある場合を除く ) 叔父 叔母や兄弟からの贈与は対象外です ( 注 2) 信託の場合はみなし贈与

Q1-4 外国に所在する金融機関でも取り扱っているのですか 外国に所在する金融機関 ( 日本の金融機関の海外支店を含む ) では取り扱っ ていません Q1-5 学校以外の者に支払われる金額は 500 万円までということですが これは 1,500 万円までの非課税枠に 500 万円を加えて 2,000 万円まで非課税に なるということですか 違います 非課税限度額の総額は 1,500 万円です 1,500 万円の枠の中で 塾や習い事等の月謝等については 500 万円を上限に教育費に含めるという意味 です

2.1,500 万円までの非課税枠について (1) 学校等 の範囲 ( 教育施設の範囲 ) Q2-1 学校等 の領収書のある教育費は 1,500 万円まで贈与税非課税と なりますが この 学校等 には 何が含まれますか 具体的には 以下のものが含まれます 幼稚園 小学校 中学校 高等学校 中等教育学校 特別支援学校 大学 大学院 高等専門学校 専修学校 各種学校 保育所 保育所に類する施設 認定こども園( Q2-2 2-3を参照ください ) 外国の教育施設のうち一定のもの( Q2-4を参照ください) 水産大学校 海技教育機構の施設( 海技大学校 海上技術短期大学校 海上技術学校 ) 航空大学校 国立国際医療研究センターの施設( 国立看護大学校 ) 職業能力開発総合大学校 職業能力開発大学校( ) 職業能力開発短期大学校 ( ) 職業能力開発校( ) 職業能力開発促進センター( ) 障害者職業能力開発校注 : 印の施設は 国 地方公共団体 職業能力開発促進法に規定する職業訓練法人が設置するものに限ります Q2-2 認定こども園のうち 対象とならないものがあるのでしょうか 認定こども園については 幼保連携型 幼稚園型 保育所型 地方裁量型 の全ての類型について 認可外教育機能 認可外保育施設部分を含む全範囲 が 教育施設 の対象となります Q2-3 保育所に類する施設 にはどのような施設が含まれますか 具体的には 一定以上の質が担保されている保育所に類する以下の施設が含まれます 1 障害児通所支援事業 ( 児童発達支援を行う事業に限ります ) が行われる施設

2 家庭的保育事業が行われる施設 3 児童の保育に関する事業であって市区町村が必要と認めるものが行われる施設注 : 具体的には 一定の質の確保を前提として 地域の保育需要に対応するため地方自治体が単独で補助等を行っている認可外保育施設が該当します 4 届出を行っている認可外保育施設であって 文部科学大臣及び厚生労働大臣が定める事項に該当するもの注 : 具体的には 認可外保育施設のうち 都道府県知事から認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けている施設がこれに該当します なお この施設は 利用料に係る消費税が非課税とされている認可外保育施設と同じ範囲を指すものです Q2-4 外国の教育施設のうち 一定のもの にはどのようなものがあり ますか 以下のものです 外国にあるもの 1 その国の学校教育制度に位置づけられている学校 ( 日本の幼稚園 小学校 中学校 高等学校 特別支援学校 大学 大学院 高等専門学校 専修学校に相当する学校 ) 2 日本の小学校 中学校又は高等学校と同等であると文部科学大臣が認定したもの 日本人学校 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/006/001/001.htm 私立在外教育施設 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/006/001/003.htm 国内にあるもの 3 インターナショナルスクール ( 国際的な認証機関に認証されたもの ) http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111314/006.htm 4 国内にある外国の教育施設で 日本の学校への入学資格が得られるもの 外国人学校( 文部科学大臣が高校相当として示したもの ) http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111314/003.htm 外国大学の日本校 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/027/siryo/attac

h/1294699.htm 5 国際連合大学 (2) 学校教育費の範囲 Q2-5 どのような費用であれば 1,500 万円まで贈与税非課税となります か 学校等 (Q2-1を参照) に対して支払われたことが 学校等からの領収書等により確認できる費用が対象であり 例えば 入学金 授業料 入園料 保育料 施設設備費 教育充実費 修学旅行 遠足費などが挙げられます ( 学校等が費用を徴収し 業者等に支払う場合も含みます ) 学校等で必要な費用は 1 学校等 ( 学校等の設置者 ) に支払う場合 (Q2-1 参照 ) 2 業者等に支払う場合の 両方が考えられますが このうち1の場合 ( 学校等に支払ったことが領収書等で確認できる場合 ) のみが 1,500 万円までの非課税枠の対象となります 他方 個人が直接業者等に費用を支払った場合 (2の場合) は 一定の条件の下 500 万円までの非課税枠の対象となる場合があります ( 詳細はQ2-6 参照 ) Q2-6 教科書など学校等で使用するものを 業者から購入した場合は 対 象になりますか 学校等 (Q2-1 参照 ) で使用する教科書代や学用品費 修学旅行費 学 校給食費などであっても 業者等に支払いがなされる場合は 1,500 万円まで の非課税枠の対象にはなりません ただし 学校等における教育に伴って必要な費用で 学生等の全部又は大部分が支払うべきものと当該学校等が認めたものは 500 万円までの非課税枠の対象になります この場合には 領収書等に加え 学校等が認めたものであるとわかるものを ( ) 金融機関に提出する必要があります

( ) 具体的な方法は 近日中に文部科学省ホームページに掲載する予定で す Q2-7 保育所の保育料は 学校等に直接支払われるのではなく 市町村に 対して支払われますが この法律の 教育資金 に含まれるのですか 保育所の保育料は 児童福祉法上 個々の保育所ではなく市町村が保護者 から徴収することとされています こうした手続であることに鑑み 保護者が市町村に支払う保育所の保育料 についても 教育資金 に含まれるものと取り扱うこととしています 3.500 万円までの非課税枠について Q3-1 500 万円までの非課税枠には どのような費用が対象になりますか 以下のような費用が対象となります <イ塾や習い事など 学校等以外の者に支払われる費用 > 下の1~4の教育活動の 指導の対価( 月謝 謝礼 入会金など ) として支払う費用や 施設使用料 下の1~4の活動で使用する物品の費用 ただし 上記の指導を行う者を通じて購入するもの (= 指導を行う者の名で領収書が出るもの ) に限ります ( 個人で購入した場合 ( 例 : 塾のテキストを一般書店で購入 野球のグローブを専門店で購入 ) は 対象となりません ) 1 学習 ( 学習塾 家庭教師 そろばんなど ) 2スポーツ ( スイミングスクール 野球チームでの指導など ) 3 文化芸術活動 ( ピアノの個人指導 絵画教室 バレエ教室など ) 4 教養の向上のための活動 ( 習字 茶道など ) < ロイ以外 ( 物品の販売店など ) に支払われるもの > 学校等 (Q2-1 を参照 ) で必要となる費用を業者に直接支払った場合でも 学校等における教育に伴って必要な費用で 学生等の全部又は大部分が支払

うべきものと当該学校等が認めたものは 500 万円までの非課税枠の対象になります この場合は 領収書等に加え 学校等が認めたものであるとわかるものを ( ) 金融機関に提出する必要があります ( ) 具体的な方法は 近日中に文部科学省ホームページに掲載する予定です これらの費用の支払いについては領収書等で確認することとなりますが 領収書には支払い日付 金額 支払者 ( 宛名 ) 支払先の氏名又は名称及び住所又は所在地 摘要 ( 月分 料として ( 回又は 時間 )) が明らかになっている必要があります ただし 上の 1~4 については 教育のために支払われるものとして社会 通念上相当と認められるものに限りますので ご注意ください