*** 特別セッションのご報告 *** 特別セッション 1 社会インフラと地域活性化における人材育成 モデレータ東京農工大学大学院工学府亀山秀雄教授 パネリスト独立行政法人国際協力機構国際緊急援助隊事務局長中村明氏 パネリストオムロン株式会社環境事業推進本部フィールドセールスエンジニアリング部主査野

Similar documents
JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

Microsoft Word - mm1305-pg(プロマネ).docx

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

PowerPoint プレゼンテーション

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

Taro-ドラッカー研修上

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

プロダクトオーナー研修についてのご紹介

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

実現力を高める方法

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

スキル領域 職種 : ソフトウェアデベロップメント スキル領域と SWD 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

パラダイムシフトブック.indb

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

15288解説_D.pptx

平成18年度標準調査票

知創の杜 2016 vol.10

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

「標準的な研修プログラム《

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

日経ビジネス Center 2

スライド 1

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

2008年6月XX日

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

博士学位請求論文 審査報告書 2017 年 12 月 28 日 審査委員 ( 主査 ) 経営学部専任教授 氏名鈴木研一印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名森久印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名大倉学印 1 論文提出者細田雅洋 2 論文題名企業の社会的責任の遂行を促進するためのマネジメント

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

Ressourceneffizienz

科学技術の状況に係る総合的意識調査(定点調査)」調査票にかかるQ&A

ICTを軸にした小中連携

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

目次 Review グループ経営方針 グループ経営方針 2016 の目指す方向性... 4 経営目標 新たなポートフォリオマネジメントの導入... 8 プロジェクト遂行体制の強化 グループ共通機能の強化 事業領域の目指す方向性... 13

160524_11期本ゼミ_ストーリーとしての競争戦略

ISO19011の概要について

Taro-1形成を戦略的に

(CANACINTRA) 等と連携を図りつつ設置する案を有しており 国家中小企業コンサルタント養成 認定制度を具現化するためにいかにして事業を進めていくかが課題となっている (2) 相手国政府国家政策上の位置づけカルデロン大統領は 近代的かつ競争力のある経済の強化及び雇用の創出 を 治安 貧困撲滅

O-27567

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に について 議論を進めている 1

Chapter 1

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

PowerPoint プレゼンテーション

マーケティングスキルのベース

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

授業計画書

スライド 0

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 【一般用】2011年ASTDジャパンリーダーシップ開

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

1-澤田-インクル.indd

プロジェクトを成功させる見積りモデルの構築と維持・改善 ~CoBRA法による見積りモデル構築とその活用方法について~

スライド 1

1. 狙い グローバルな産業構造や競争環境 競争ルールが大きく変化している中で グローバルに産業形成を主導していく事業戦略が求められており そのために知的財産や標準化の新たな戦略的活用が求められています 本研修プログラムでは それらの事業や知的財産における新しい潮流を様々な視点 ケースを通じて学びな

宇宙機搭載ソフトウエア開発のアセスメント

【NEM】発表資料(web掲載用).pptx

16_27

研究開発評価システムの在り方に関する検討 WG 資料 5 海外における追跡評価の事例 2012 年 3 月 23 日 ( 金 ) 田原敬一郎 Copyright IFENG All Rights Reserved

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

Microsoft Word - 概要3.doc

PowerPoint プレゼンテーション

2015 TRON Symposium セッション 組込み機器のための機能安全対応 TRON Safe Kernel TRON Safe Kernel の紹介 2015/12/10 株式会社日立超 LSIシステムズ製品ソリューション設計部トロンフォーラム TRON Safe Kernel WG 幹事

なぜ社会的責任が重要なのか

Transcription:

(2013/1/25 追記改定 ) 2013 年 10 月 5 日に開催された 国際 P2M 学会 2013 年度秋季研究発表大会 では午前の部 午後の部それぞれ特別セッションを開催いたしました 午前の部では 社会インフラと地域活性化における人材育成 をテーマにモデレータに東京農工大学大学院工学府亀山秀雄教授 パネリストとして独立行政法人国際協力機構国際緊急援助隊事務局長中村明氏とオムロン株式会社環境事業推進本部フィールドセールスエンジニアリング部主査野地英昭氏により講演と討議が行われました 午後の部には中央大学大学院戦略経営研究科 山本秀男教授による P2M の論理 - 研究開発マネジメントに適用するための基本的な考え方 と題して特別講義と会場参加討論が行われました 以下に特別セッションの報告を掲載いたします 個別研究発表は 4 トラック 24 編の発表がありました 各トラックの座長から発表内容まとめのご報告がありましたので掲載いたします 吉田会長のご挨拶 基調講演 株式会社日立ハイテクノロジーズ株式会社 前取締役会長大林秀仁氏工学博士 1

*** 特別セッションのご報告 *** 特別セッション 1 社会インフラと地域活性化における人材育成 モデレータ東京農工大学大学院工学府亀山秀雄教授 パネリスト独立行政法人国際協力機構国際緊急援助隊事務局長中村明氏 パネリストオムロン株式会社環境事業推進本部フィールドセールスエンジニアリング部主査野地英昭 氏 パネリスト中村明氏 パネリスト野地英昭氏 モデレータ東京農工大学大学院工学府 亀山秀雄教授 2

報告者 ; モデレータ : 東京農工大学大学院工学府教授亀山秀雄氏 1. 社会インフラと地域活性化における人材育成 社会インフラと地域開発における市場と公益は 共存可能な新地平を拓く共有価値である 経済開発協力機構 (OECD) の予測によると 世界のインフラ投資は 2020 年までに 年平均でも 1 兆 900 億ドルに達する その4 分の1 以上は アジア パシフィック市場が占めるので 日本企業にとり大きな市場である 安倍政権も成長戦略で海外インフラ受注額を 3 倍の30 兆円に増やす意欲を示す わが国の社会インフラ産業は 電力 鉄道 通信などハードシステムに強みがある しかし 複雑で大規模システムを成功させる要因は 援助国と被援助国の協働が基礎であり プログラムに関わるリーダー人材のマネジメント能力が鍵になる 新興国 途上国の人材育成 技術移転など産学官連携における ソフトシステム 環境コミュニティのような ハイブリッドシステム にも注力すべきである 例えば 先端的な事例として 日本とマレーシア政府が2001 年に合意して成果を上げている日本型の工学系教育を行う 国際工科大学 (MJIIT) がある この計画では電子 精密機械 環境技術 技術経営などの科目が設置されている 本特別セッションでは ソフトシステムでは行政の立場から JICA が推進する ホスト国の人材育成 の政策やベトナムにおける技術移転と開発マネジメントの事例を紹介する またハイブリッド事例では エココミュニティ 接近法により 研究開発 市場開発 事業開発を P2M で統合した 箱根 小田原プログラム について 開発マネジメントにおける P2M の有効性やアジア パシフィックの人材育成について紹介された モデレータ : 東京農工大学大学院工学府教授亀山秀雄氏講師 パネリスト : 独立行政法人国際協力機構国際緊急援助隊事務局長中村明氏オムロン株式会社環境事業推進本部主査野地英昭氏 パネリストの中村氏 野地氏 モデレータ亀山氏と 参加者の皆様 3

中村氏との質疑応答 ( 質問 ) 発表の中で言及のあった P2M 型人材の育成に関し JICA で多数ある事例の中でモデルといえるようなものがあればご紹介頂きたい ( 回答 ) P2M 型人材というのは 俯瞰的な思考ができ かつ専門性のある人材を意図しているが 今までの ODA での人材育成は特定の専門性の向上が中心となっていて 俯瞰的な思考の教育のところは課題と考えている 将来の向かうべき方向性という意味で P2M 型人材という言葉を用いた ( 質問 ) 途上国における人材の育成 技術の移転などにおいて 言語能力など どのような留意点があるか ( 回答 ) 言語能力は手段として重要であるとは考えるが 言語能力よりも重要なのは 伝える内容 専門性があるかどうか という点であると考えている ( 質問 ) JICA が行っている高等教育ネットワーク支援において マネジメント論などのコースを設置しているところはないか ( 回答 ) JICA においては 建設 プラント工事発注などの能力向上を目的とした調達 契約管理などのマネジメントのための支援を行っているケースはあるが 大学教育の中でマネジメントコースのようなものを設置している例はあまり聞いたことがない ( 質問 ) インドネシアの事業に 8 年ぐらい関わってきたが 現地ではフィールドレベルでスカベンジャーが有価物を処分場で拾ってリサイクルするような現地のシステムがあることがある そういった地域に根付いているシステムをきちっと見える化していくことが必要ではないか ( 回答 ) ご指摘の通り スカベンジャーやジャンクディーラーといわれる人間の活動が リサイクルのシステムとして機能している国は多く そういった地域のシステムも踏まえ その地域に相応しいシステムを考えることが重要だと感じることがよくある 中村氏との質疑応答 4

野地氏との質疑応答 ( 質問 ) どのような経過 ( 方法 ) により 多様なステークホルダーの要求を吸収したのか ( 回答 ) とにかく地域の人の意見を聞くことを大事にした また そのきいた内容をロジックモデル ( イメージの絵 ) にして 関係者にシンポジウムを通じてその内容を説明し そのうえでさらにいろいろな意見を吸収した ( 質問 ) いろいろな市町村をまとめようとすると 地域特有の壁などがありまとめにくいと思うがどのようなことをしたか ( 回答 ) 農工大のネットワーク等を活用し 県庁に対して 我々の活動を理解してもらい 最初に県に HOPE 活動に関して後援をお願いし 認めてもらった そのうえで 関係市町村に活動趣旨を理解していただき 各市町村一つずつ後援をお願いした結果 最終的には小田原 箱根方面の 2 市 8 町すべてに後援をいただいた ( 質問 ) 地域でまとめることができる人を育てるのは 経験上かなり難しいと思うがどうしたか ( 回答 ) 小田原 箱根あたりには 都会 ( 東京 ) で働いてまだ元気で地域のために何かしたいと思っている人 都会のサラリーマン生活に対して何らかの理由で若くして地域の戻った人がいるので その人たちの行動力に対して 大学として調査した先端技術 進んだ事例の紹介等をシンポジウム 勉強会等で紹介し 自分たち活動が地域の貢献になるということを自覚して活動できるようにした ( 質問 ) 地域で活躍する人をどのように探し出したか ( 回答 ) 現地でヒヤリングをした際に どのような人が活動しているかを紹介してもらい その人たちに HOPE 活動の趣旨を説明しシンポジウム 勉強会に参加していただき 少しずつそのネットワークを拡げていった 野地氏との質疑応答 5

特別セッション 2 の報告 P2M の論理 - 研究開発マネジメントに適用するための基本的な考え方 特別講義と会場参加討論中央大学大学院戦略経営研究科 山本秀男教授 1. 企画の趣旨本セッションは日立ハイテクノロジーズ株式会社前取締役会長大林秀仁氏による基調講演 グローバル経営と研究開発マネジメント に引き続き さらに参加者と議論を深めるために企画された 40 分間の特別企画である まず 最初の 20 分間に山本秀男教授がP2M Version2.0 の視点を説明し その論理と研究開発への適用の考え方を参加者と共有した そして 次の20 分で会場と双方向に意見交換する場を設けた 2.P2M Version2.0 における解釈と適用創意工夫が必要な非定常活動には 常に 不確実な要素 が付きまとう その代表的で重要な適用分野に 研究開発 がある 最終的に有益な成果を獲得するためには 先見性のあるオーナーの指示と現場の知恵を融合することが重要となる P2M は営利企業ばかりでなく 多様な価値観が混在する組織のマネジメント手法としても活用できる 研究開発マネジメントは これまで時間軸を止め 各プロセスごとに適用するマネジメントが研究されてきたが 今後は P2M 理論が教示する開発から事業までの製品やサービスのライフサイクル視点で全体価値を俯瞰し マネジメントする能力が要請されるようになるだろう 初期段階では ロジックモデル 戦略マップ SWOT 分析などの手法を使って 大枠の研究開発戦略と技術ロードマップを作成し 基礎研究プロジェクトをスタートさせる 研究の展望が見えた段階で オーナーに多様な選択肢を提供すると同時に事業展開構想の過程図 ( 詳細なミッションロジックモデル ) を作成し オーナーの了承を得て応用研究に進めるプロジェクトを選択する 次の実証研究段階では 事業戦略や産業化の方針を考慮しながら ポートフォリオやオプション理論などの助けを借りてプロジェクトの数と目標を絞り込んでいく それらと並行して プロジェクトのメンバーに対しては 基礎研究や開発など それぞれの段階に整合するマネジメントによって プロジェクト会議や SNS コミュニティの活用を進める P2M ではこの活動をプラットフォームマネジメントと称し プログラムメンバーが情報や意志を共有する いわゆる 場 の形成が重要であることを強調している 例えば イノベーションに不可欠な 知の創造 ( 研究 ) と 知の具現化 ( 開発 ) は時間が経つにつれてそれぞれ増える方向に進む 経営イノベーションと技術イノベーションを識別する理論 ( 山口栄一氏 ) には 研究者どうしの間で暗黙知が醸成され伝達される場を 共鳴場 と解釈する事例が引用されている プログラムマネジメントは 経営学とプロジェクトマネジメント ( オペレーションズリサーチ等のエンジニアリン 6

グ手法 ) の橋渡しをする分野に位置づけられる 経営学は人間と組織を扱う領域の学問であり 様々な評価 手法や研究方法が開発されつつある 国際 P2M 学会では 経営学をはじめとする人文社会科学と理工学 の研究成果を実際の業務で使えるようにする総合化の研究を行っている 3. 会場との討論内容 W 氏 : プラットフォームマネジメントに関連する 共鳴場 に興味はあるが もう少し詳しい説明を聞きたい 山本 : 研究を進めていると 行き詰まることは頻繁に起こる 問題意識の高まった研究者どうしが 酒席のようなインフォーマルな懇談の場で 課題の突破口となるヒントを得ることは多い 共鳴場 とは 共通の高い意識を持った参加者どうしが 形式知化が困難な暗黙知を共感し獲得できる人間的なコミュニケーションの場であろう ホンダのワイガヤもその事例に該当すると思う N 氏 : 技術イノベーションに対する経営イノベーションの位置づけと解釈が理解し難い 経営イノベーションを社会イノベーションと置き換えると理解が深まる 山本 : 同感である このイノベーション ダイアグラムは NTT の研究者だった山口栄一氏が 企業の経営を見て2006 年に作成した概念図である そのため 現在のビジネスパーソンの視点とは異なるかもしれない 日本人は 201 年 3 月 11 日の東北大震災を経験した後 イノベーションの価値は 経営だけではなく社会全体への貢献を考慮するように解釈の軸が大きく変化したと思う X 氏 : プロセスで観ると知の創造 知の具現化 イノベーション 知の破壊 知の転換というダイナミックな経過がある その推進にプラットフォームが必要である W 氏 : ダイナミックなプロセスを引き起こすにはステージ評価も必要だが 初期段階では否定的な選別評価よりも前進させる動機付け評価の方が重要である 経営イノベーションとは 儲かる仕組み という意味だろうか? 山本 : イノベーション ダイアグラムにおける経営イノベーションの軸には シュンペータ -によるコンセプト つまり既存の技術 制度 ルールを変えるという詳細な内容は記述されていない また 公益を実現するためには 倫理尺度がスキームモデル段階で規定されねばならないが このダイアグラムを見ているだけでは抜け落ちるリスクがあることに留意する必要がある N 氏 : 経営イノベーションに建設業のビジネスモデルを重ねた これは MBA 的な発想かも知れないが ビジネスモデルは 発明を経済的価値に置き換える手段であり その方法論に ValueChain を思い起こした 山本 : 知の創造 知の具現化を 場 で引き起こすためには 組織に蓄積された知的資産が必要で 知の資産がゼロの状態ではイノベーションは起こせない プラットフォームマネジメントの本質は 場と知的資産がセットとしてデザインされ 機能していることだ 時間が来てしまいました 短時間に活発な議論ありがとうございました 4. 後記 基調講演の後に P2M 理論に関連した特別講義と会場参加の双方型討論は 研究の動機付け 知識の深 耕 意見交換の新たな共鳴の場となった 今後も企画の持続を期待したい ( 文責 ) 小原重信 7

*** 個別研究発表内容 *** A トラック : 開発マネジメント理論トラック B トラック : 日本的開発マネジメント実践と方法論トラック C-1 トラック :P2M 関連の自由論題トラック C-2 トラック :P2M 関連の自由論題トラック A トラック : 開発マネジメント理論トラック A-1: 小原重信 : P2M 理論による戦略開発プログラムマネジメントの本質 ~ ハード ソフトシステムの融合とビジネスモデル転換 ~ A-2: 沖浦文彦 :P2M フレームワークから見たベトナムにおける JICA による ODA 事業の現状と課題 ( 総論 ) A-3: 小川隆雄 栗原崇 伊藤公紀 : 気候変動対策への P2M 適用に関する考察 ~ISO 認証制度を活用した MRV スキームモデルの構築 ~ A-4: 石井洋平 : 国際分業理論による P2M 理論の動学化についての序説 仮設値による模式図 分業推移図 の描出とその含意 A-5: 山根里香 : 製品開発プロジェクトを支援する P2M における組織学習機能について A-6: 中山政行 亀山秀雄 :P2M プラットフォームマネジメントによる地域活性化の構造分析 Bトラック : 日本的開発マネジメント実践と方法論トラック B-1:SeichiFUJII,GeunheeLEE:TheIntegration-OrientedProductDevelopmentManagementinJapan-An Appli cationofproduct-customermatrixtokao- B-2: 渡辺貢成 : グローバリゼーションによって起こされた先進国の実態とそれに適応するアドバンスト P2M 開発研究の提案 B-3: 井上美和夏 青山敦 : 自立的失敗知識活用モデルの提案プロジェクトの失敗を組織で活用する B-4: 加藤智之 西田絢子 和田義明 越島一郎 徳丸宜穂 梅田富雄 : 製品イノベーションのための P2M -コアプロダクトに基づくサステナブルイノベーション - B-5: 岡部稔哉 蔭山佳輝 川江俊英 杉本幸太郎 鴨志田晃 : 社会サービスシステム構想策定のための Vision-OrientedColaboration(VOC) 方法論の実践 B-6: 田隈広紀 :P2M 支援プラットフォームの構築に向けた要件調査 C-1 トラック :P2M 関連の自由論題トラック C-1-1: 清水基夫 :P2M における実践力と価値創造コミュニティに関する一考察 C-1-2: 山本秀男 : イノベーションプログラムのマネジメントに関する考察 C-1-3: 楓森博 濱田佑希 越島一郎 :CSR 管理のための P2M フレームワークに関する基礎的研究 研究のためのレビューとポジショニング C-1-4: 齊藤毅 鈴木研一 :EVM を用いたコストマネジメントの限界と ABC の適用 - わが国プラント製造企業でのアクションリサーチ - C-1-5: 江原直太郎 田隈広紀 服部光郎 :P2M を活用した目標設定 評価プロセスの提案 C-1-6: 濱田佑希 越島一郎 渡辺研司 :P2M フレームワークに基づく事業ライフサイクル BCP に関する研究 C-2 トラック :P2M 関連の自由論題トラック C-2-1: 高橋佳典 :PFI を基にした公共投資における事業判断の提案 C-2-2: 高橋正彦 亀山秀雄 :P2M 理論を適用した水道職員教育訓練システムの開発事例 C-2-3: 古谷治正 :P2M を阻害するコミュニケーションギャップの存在とその軽減策について C-2-4: 栗原崇 伊藤公紀 : 気候変動マネジメントにおけるシナリオ プランニング理論の展開 C-2-5: 高橋康祐 加藤智之 越島一郎 : 顧客要求変化に対応する製品開発方法論 C-2-6: 岡崎昭仁 小栗康文 : 大学教育における学生フォーミュラ活動への P2M の実践 ( 第 2 報 ) 海外大会への挑戦 8

A: 開発マネジメント理論トラック (A-1~A-2) 報告者 : 座長中村明 本トラックの午前中のセッションでは 開発マネジメントに関連して 2 件の発表があった 各発表に対し 会場の参加者からも複数の質疑や意見がなされるなど 活発な議論の場となった 小原 ( 東京農工大学 ) は イノベーションの停滞を引き起こす悪循環を好循環に転換するための鍵を P2M 理論が統合の基本原則として教示していることを提示し JAXA のはやぶさプロジェクトにおける創造的統合マネジメントの成功などより その妥当性を論じた また 後半部分では 成長ドメイン戦略と独創ビジネスモデルによる高付加価値を生むビジネスモデルへの転換の必要性を指摘 プロダクトとプロセスのイノベーションにのみ注力するのではなく マインドやサービスにおけるイノベーションへの配慮が重要である点を強調し それらに取り組む将来ビジネスモデルへの転換を図った 7 社の経営実績よりその点を論証した 発表に対し 会場からはコメントとして ビジネスの全体を俯瞰することの重要性とともに そのためのオープンソサイエティの構築 組織におけるオープンマインドの醸成の必要性などの指摘があった また 日本の企業では トップの関与が持続的でなく 中間ががんばっても 3 年ぐらいでトップが代わってしまうという課題があるが この辺りを解決している好事例があるか との質問がなされた 発表者から サラリーマン経営者の場合は難しいというのが実情だが ただ組織が何回か 危機に陥る中でやっぱりこれでは駄目だということで考えるようになる こういった点に比較的対応している企業としては商社があるとの回答がなされた 沖浦 ( 国際協力機構 ) は ベトナムの ODA 事業の現状を P2M 理論 特に3S モデルの観点よりその特徴と構造を分析し 同国特有の問題を概観しつつ その課題と今後のあり方についての考察結果を報告した ベトナムの ODA 事業の現状として スキームモデルとシステムモデルは比較的良くできているもののサービスモデル段階に問題があることを指摘 上流が頭でっかちのウォーターフォールモデルであり プロジェクト間の統合が弱いために 下流が課題となる構造を明らかとした また 環境セクターの技術協力プロジェクトの事例において 問題の発生要因は環境分野の問題そのものではなく 法制度 人材 ( 質 量 ) 組織 資金などのそれ以外にあることを示し 全体の最適化 多様なステークホルダーの調和 外部条件の最小化などが重要であることを指摘した 発表に対し 会場からベトナムの中都市ハイフォンでの経験より 政治体制に問題があり 発表にあった環境案件の事例で示されたような状況に陥ることについては同感であるとのコメントがなされた こういった状況の中で どのように対処すべきかとの質問がなされ 発表者からは政治体制の問題はどうしようもない部分があるが すべての人材が駄目ということではなく いい人材もいるのでそういったキーとなる人材を捉まえることが重要との回答がなされた A: 開発マネジメント理論トラック (A-3~A-6) 報告者: 座長山根里香 気候変動対策への P2M 適用に関する考察小川隆雄 ( 横浜国立大学大学院工学府 ) らは COP18 において合意された温室効果ガス削減の枠組みとして 途上国の削減行動の実効性を高める MRV( 測定 報告 検証 ) 制度の実施方法について P2M の適用方 9

法を考察した 具体的には ISO 認証制度を利用する ISO-MRV により 時間的 コスト的メリットに加え途上国の基盤整備への貢献など途上国が求める施策を実現させる多くのメリットがあることを確認した 今後 COP での ISO-MRV スキームの採択実現にむけて P2M のスキームモデルに留まらず システムモデル サービスモデルの詳細を検討することが課題であると指摘した フロアからは ISO-MRV のスキーム構築のためには 何を目指すべきかを明確にするミッション プロファイリングの検証と プラットフォーム マネジメントによるロードマップの提示により COP でのスキーム採択の実現に向けた説得力が増すとのコメントがあった 国際分業理論による P2M 理論の動学化についての序説石井洋平 ( 東洋経済新報社 ) は 情報システム構築における P2M の適用において 特にスキームモデル段階における要件定義の不十分さは 時系列の初期における需要と供給の均衡点を見いだせなかったことに依拠する課題であると指摘した 需要側要因の明示的導入や時間要因による動学化による P2M 理論の拡張により 情報システム構築の初期段階であるスキームモデルにおいても均衡点を見いだし システムモデルにおける均衡点の安定条件の保持や サービスモデルにおいても均衡点から大きな乖離を回避できる可能性があることを指摘した フロアからは シュンペンターが歴史認識の重要性を指摘したように あるべき姿を想定する際の時間軸の設定が短いのではないか 現在では経済心理学への関心が高まっているが そこに P2M との融合性を見いだせるのではないかとのコメントがあった 製品開発プロジェクトを支援するP2M における組織学習機能について山根里香 ( 東京理科大学経営学部 ) は 造船業界におけるプロペラ開発の事例を採り上げ 製品開発プロジェクトの世代間に見る組織学習の変遷と組織能力を促進した要因を洗い出し P2M のプログラム マネジメントの有効性について検討した 特に プロペラ開発の事例においては ブレイクスルー型の製品開発プロジェクトが展開されるために 組織学習とりわけアンラーニングが機能していることを指摘した また アンラーニングを促進する要因として コンソーシアムの利用やリーダーシップの機能が明らかとなった 今後 当該プロジェクトが事業化として成果をあげるためには システムモデルからスキームモデルへの変更を追加検証し 組織学習やアンラーニングの機能が価値獲得活動に及ぼす影響について検証することが課題とされた フロアからは 投資資金の資金源泉の構成割合の変遷と P2M 適用による開発プロジェクトの成果 企業の財務業績との関係性に関する追加検証の可能性についてコメントがあった P2M プラットフォームマネジメントによる地域活性化の構造分析中山政行 ( 日本学術振興会特別研究員 ) は 不特定多数のステークホルダーが存在する日本の地域コミュニティ特性に合った P2M プラットフォームマネジメントの適用について検証し その有効性を示唆した 検証の対象となった箱根 小田原 足柄地域の事例では 複数のプロジェクト間の連携時に発生した複雑性は 地域外のコーディネータによる再議論の場の設定によりリカバリを果たしたこと プログラムによる統合的な管理により 他プロジェクトの知見やノウハウの共有が可能になるという価値が確認できながらも 現状では情報を蓄積 伝承する環境が構築されていないため 暗黙知の状態になっていることが指摘された 地 10

域活性化において 経済的 社会的価値の共存による価値共有が重要であり 地域コーディネーターにより 価値共有が図られることが検証された フロアからは 成果を地域に残すための地域側の責任者 プログラ ムマネジャーの機能 社会起業家との関係の検討についてコメントがあった (B1-B2) 報告者 : 座長和田義明 *** 本トラック 6 件の内 2 件について報告する 1 件は日本の製造業が実践する統合重視の開発マネジメント に関するもの 1 件はグローバリゼーションへの適合を目指した P2M の進化版に関するものであった 2 件 とも日本の開発マネジメント発展に寄与する内容であり 活発な質疑応答や意見交換がなされた 藤井誠一 ( 立命館アジア太平洋大学 ) から 顧客 (BtoB BtoC) と製品 ( 完成品 加工品 ) のマトリックスを用いた事業発展を分析する手法を基に 花王とヤマハの事例分析の紹介があった 花王は BtoB 加工品のコア技術を活用したシナジー展開であり ヤマハは BtoC 完成品を起点にシナジー展開を果たしていると考察した マーケティング分野における顧客価値に関する分析手法として この顧客 製品マトリックスの有効性を示した 花王の事例を基に 技術活用シナジーの本質などについて活発な意見交換がなされた 渡辺貢成 ( 日本プロジェクトマネジメント協会 ) から グローバル社会における日本の位置づけと課題を整理し P2M の有効性を確認した上で グローバル化 成熟社会の中で持続可能性を目指した アドバンスト P2M 開発の必要性を説いた そのポイントは 俯瞰力 (2 次元 ) 俯瞰力(3 次元 ) 洞察力 大局観 企業理念の 6 次元構造を持った PM である 世界初を目指したアドバンスト P2M 開発の研究会への参加呼びかけがあった グローバル社会における本質的な課題やアドバンスト P2M に対する期待などについて 活発な意見交換がなされた B: 日本的開発マネジメント実践と方法論トラック (B3-B6) 報告者 : 座長新井信昭 本トラック午後の部では 合計 4 件の発表があった 失敗をその後の開発に活用するモデル コアプロダクトの醸成過程とフレームワーク システマティックな持続可能なプロジェクト立案 および P2M 支援プラットフォームの実装と各々異なった分野における P2M の実践へのアプローチでの研究成果の発表があり 各発表に対し質疑を含め活発な議論があった 井上美和夏 ( 立命館大学 ) から 自律的失敗知識活用モデルについての発表がなされた 本モデルは 登録基準を設け 登録すべき知識を明確にする そして 失敗知識の登録として 失敗の再発防止策を設計開発プログラムに組み込む この組み込みによって 設計開発プロセスを進めることで 再発防止策を実施 11

できる ということを骨子とする 発表には 本モデルを活用した日常の設計開発プロセスに組み込んだとこ ろ 知識利用度の向上がみられた旨の報告が含まれていた 発表に対し 事例の具体的内容 知識利用度 の向上度合い 対象を拡大するに当たって考えられる課題などについて質疑があった 加藤智之 ( 名古屋工業大学 ) から 持続的に顧客価値を提供するためのコアプロダクトを生み出すためのフレームワークについて発表があった 製品イノベーションの問題にプログラムマネジメント手法を援用するためには プログラムのバッファとしての機能と 複数のプロジェクトに分離し 有機的結合を図る機能が必要であり そのために進化ゲーム理論が有効であるとの提案がなされた さらに 共著者である和田義明 ( 東京農工大学 ) から食品業界における具体的なコアプロダクツについての説明が加えられた 発表に対し 共著者である梅田富雄 ( 東京農工大学 ) と越島一郎 ( 名古屋工業大学 ) から 将来に向かった研究の希望的方向についての示唆があった 岡部稔哉 (NEC スマートエネルギー研究所 ) から 社会サービスシステム構想策定のための VOC (Vision-OrientedColaboration) 方法論についての提案がなされた スマートシティーに関連する都市開発などの取り組みを事例に 社会問題の解決と住民価値 公共価値 さらに事業価値の両立の必要性について問題提起がされ この問題解決のために VOC 方法論が適用可能ではないかとの仮説提起を内容とする 発表に対し VOC の提唱者について また そのアクセス方法について質問が寄せられた 田隈広紀 ( 千葉工業大学 ) から P2M プラットフォームの構築に向けた要件調査について報告があった 本調査は P2M 理論の標準化とさらなる普及を目的に P2M を支援する ICT プラットフォームの構築に必要な要件に係るものである 有識者からの聞き取り調査の結果として プログラムのシナリオやモデルを描く手法としては ロジックモデルが最良と思われること これに加え ステークホルダ把握 立案等の機能を併せて提供してはどうか という提案があったこと などが報告された 質疑において ロジックモデル以外のツールも考慮に値するのではないかとの声が聞かれた *** ~P2M 関連の自由課題トラック ~ (C1-1-C1-2) 報告者 : 座長武富為嗣 本トラックでは合計 2 件の発表があった 各々 P2M をよく理解した立場で イノベーションを推進するうえでの P2M のもつ優位性に言及した発表で 各発表に対し質疑を含め活発な議論があった イノベーションを促進する研究開発マネジメントへの P2M の適用は 今後の重要な課題の一つであり 今後の方向性を示すうえで 重要な役割を担う発表であった 清水基夫 ( 日本工業大学大学院 ) から P2M における実践力と価値創造コミュニティに関する一考察 と 12

いうタイトルで 最近ますます注目を集めているイノベーションの推進における暗黙知の果たす役割と 暗黙知と形式知の交流を促進する P2M の定義するコミュニティとそのリーダーの果たすべき役割についての考察が発表された P2M のプログラムマネジメントにおいては 価値創造のマネジメントがその本質であり 革新的な価値創造を目指す場合は 飛躍的な知識の創発が求められ そこでは暗黙知の果たす役割が大きいことが指摘された イノベーションを製品化につなげる場合は この暗黙知を形式知と交流する場を設ける必要があり コミュニケーションを図る場の設定が重要である そのために P2M のコミュニティとリーダーの役割を明確化していくことを今後の方向性として提示している 今後 製品開発のアプローチをより定式化することにより 革新性の高い製品開発の初期の段階における暗黙知を取り込んだ知の創発の場の設定と評価 実践力としての暗黙知を生かす仕組みなどを定式化して P2M の価値創造の研究開発への適用をより促進することが期待される 山本秀男之 ( 中央大学大学院 ) からは イノベーションプログラムのマネジメントに関する考察 というタイトルで まず P2M の概念の説明がなされ イノベーションを推進する際の用件が提示された 特定業務活動の評価は 投資活動の成果で測られ その定量評価の定式化の例が提示された 価値創造における統合マネジメントの各々の 6つのマネジメント項目の重要性が スキームモデル システムモデル サービスモデルの役割と比較しながら指摘された イノベーションをひきおこすためには このマネジメント活動が重要であるが 必ずしも現在のアプローチで満たしてはいないことが指摘された 一例として システムモデルにおける システムズアプローチの例が挙げられ 今後は ハードシステムズアプローチより ソフトシステムズアプローチの適用がより重要な役割を担うことが指摘された また P2M で提示されている 1)3S モデルでの手順を踏んだアプローチとモデルでの提示の意味づけと方向性 2) 経営との融合の必要性の合理的な意味づけ 3) プログラムの有機性の終わりの定義 などが今後の課題として残されていることが指摘された 本稿は P2M の概念に立脚したうえでのイノベーションを含む研究開発への適用 それ以外でも社会システムへの適用などで 今後 P2M の体系を展開するうえでの指摘がなされており 色々と活発な議論が展開された 今後は 指摘の課題の他にも 営利活動におけるイノベーションを推進する上での不確実性への対応など 幅広く展開されることが期待される C-1:P2M 関連の自由論題トラック (C-1-3~C-1-6) 報告者 : 座長山本秀男 C-1-3 CSR 管理のための P2M フレームワークに関する基礎的研究 楓森博 ( 楓事務所 ) から 今後の企業活動は 短期的なプロジェクトの目標管理に着目するばかりではなく プログラムの発想で社会貢献を中心課題とする研究ポジショニングの提案があった これに対して 研究の基本スタンスは良いが ステークホルダーのとらえ方 ( 米国は投資家中心 ヨーロッパは社会的な意義を重 13

視 ) を明確にし 理論検討と事例検証を進めるべきである 関連して 日本企業ばかりで無く 欧米の企業の 事例も含めて 研究の位置づけを決めることが良い グローバル企業では BOP( 最貧層 ) の民衆にも利益 配分ができる施策を行っていることを参考にすると良い などの意見が出た C-1-4 EVM を用いたコストマネジメントの限界と ABC の適用 齋藤毅 ( 明治大学大学院経営学研究科博士前期課程 ) から EVM によるプロジェクトのコスト評価の理論的限界を示し EVM に作業者の単価と作業内容を詳細化した ABC の考え方を導入すべきであるとの研究報告があった この報告に対して 現実のプロジェクトマネジメントでは 時間だけの管理で十分である 筆者等が提案するモデルは大規模プロジェクトのスキームモデルで WBS を設計する場合に有効だろうが 実務上はここまで細かい管理は必要ないと思われる という意見が出た 今後は 理論的な厳密性と実践的な使いやすさの両面から研究を進める必要がある 提案理論をアクションリサーチによって検証した研究姿勢は評価できる というコメントがあった C-1-5 P2M を活用した目標設定 評価プロセスの提案 江原直太郎 ( 千葉工業大学社会システム科学部プロジェクトマネジメント学科 ) から プロジェクトメンバーの活動目標とインセンティブに着目し プログラムの目標およびプロジェクトの目標から プロジェクトメンバー各自の目標設計と評価プロセスに関する提案があった これに対して プロジェクトメンバーの働き方が 業務範囲を明確に規定した米国型であるか 個人の裁量を重視する日本型であるかの違いを意識した評価が必要である 個人の評価は それぞれの階層で役割が異なる また マイルストン毎の評価の積み上げだけではない という実践的な指摘もあった 本研究を進める際 人事評価に関する先行研究を幅広く調査すべきであるとのコメントがあった C-1-6 P2M フレームワークに基づく事業 BCP ライフサイクルに関する研究 濱田佑稀 ( 名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻 ) から 定常業務と非定常業務の両者を同時に考慮したリスク管理方法に関する研究報告があった これに対して すでに BCP とBCM は国際標準化されているので それらの手順を参照する形で考察を深めると良い というコメントがあった 報告書の後半にある自動車業界の事例は 一社の視点よりも業界全体という高い視点でマネジメントすれば より効果的な解決策が得られるという好例だが 定常業務と非定常業務の切り分けが明確ではないので 前半と後半の整合が取れていない 両者の整合性をとった報告書にすべきであるという意見が出た *** P2M 関連の自由論題トラック (C-2-1~C-2-2) 座長 : 永里賢治 高橋佳典 ( 東京工業大学大学院 ) からは PFI を基にした公共投資における事業判断の指標の提案 というタ イトルで 日本の PFI 事業に関する数多くの提言が行われた 例えば民間を活用した評価方法の導入 PFI 14

事業のリスク分担や評価 VFM 以外の事業価値に着目する必要性など 客観的に現状の問題点を整理した上で 解決策を提示するといった大変示唆に富む内容であった 質疑応答では P2M との関連性や公共投資の情報公開に関する質問があり 3S モデルの有用性やアウトカムを示す事の重要性など活発な議論が展開された 高橋正彦 ( 東京農工大学大学院 ) からは P2M 理論を適用した水道職員教育訓練システムの開発事例 というタイトルで P2M の概念を導入した教育訓練システムの事例紹介が行われた ここではスキームモデル ( 構想段階 ) からシステムモデル ( 設計 発注 テスト ) サービスモデル ( 運用 評価 ) までを 10 のフェーズに分類し 各開発フェーズで P2M 手法を適用している 開発の方向性を構想段階 ( スキームモデル ) で示し ミッションプロファイリングによってミッションを明らかにすると共に利害関係者との調整を行ったことが 開発を成功させた要因であると分析している 質疑応答では暗黙知を形式知化する手法やロジックモデルのインパクトやゴールについて活発な議論が展開された ~ グローバル時代の経営と開発マネジメント /P2M 関連の自由論題 C-2 トラック ) 報告者: 座長野地英昭 本トラックでは合計 6 件の発表があった その中で午後に行われた 4トラックについて報告する 報告内容としては海外におけるコミュニケーションギャップに関する発表 気候変動におけるシナリオ プランニングに関する分析結果 顧客の要求に対してどのような製品開発のアプローチを行うかの方法論 大学教育における P2M の実践をベースとしたものづくり教育についての発表が行われた 各発表に対し質疑を含め活発な議論が行われた 古谷治正 ( パナソニック株式会社 ) から P2M を阻害するコミュニケーションギャップの存在とその軽減策について というタイトルで 海外での経験をもとにした経営におけるコミュニケーションギャップを引き起こす原因の総括 および その予防 もしくはその悪影響の軽減策についての発表が行われた 会場からはビジネスの目的を達成するためにどのようなことが必要か 現地の人との成功の定義をどのようにするのか プロジェクトの不確実性に関する対応などの質問などが出て 活発な議論がなされた 今後多国間との多様性の対応方法 他国の特質を考慮したプログラム管理に展開されることが期待される 栗原崇 ( 横浜国立大学大学院 ) からは 気候変動マネジメントにおけるシナリオ プラニング理論の展開 というタイトルで 未来社会を提供するシナリオ研究について 規範型 探索型シナリオ 帰納的 演繹的なアプローチの違いを 気候変動問題を例に方法論についての発表が行われた 会場からはシナリオの変更が行われた際にどのような対応を行うのか シナリオ プラニングを進めるうえで 食糧問題も取り上げてはどうか また 利害関係者との調整はどう進めていくのか などの質問があり 活発な意見交換があった 今後 実際の未来社会シナリオを政策決定者 実際のプログラムオーナーの具体的ツールとして今後のP2 M 理論の普及に貢献されることが期待される 15

高橋康祐 ( 名古屋工業大学大学院 ) からは 顧客要求変化に対応する製品開発方法論 というタイトルで 製品開発における製品企画段階での顧客ニーズの変化に対するフィードバックの統合管理に対する方法論の発表が行われた 会場からは その方法論に関するメリットについて どのように証明するかという質問があり その実現方法の提案があった また ニーズのとらえ方として 創造的な商品ニーズと今回提案された方法論がスコープしている商品群との違いなどについて 活発な議論が行われた 今後提案された方法論のメリットが明確にその効果が定義されることにより 研究の成果が充実 発展される事が期待される 岡崎昭仁 ( 日本工業大学 ) からは 大学教育における学生フォーミュラ活動への P2M の実践 ( 第 2 報 ) 海外大会への挑戦 というタイトルで ものつくり教育においての海外体験における P2M の適用事例についての報告が行われた 会場からは P2M により学生がどのような視点での行動が変化したかとの質問に関し 価値創造を行うところに効果があらわれたていたとのこと また 資金の調達をどのようにしているかとの質問に対し 学生も協賛企業から集めるが 大学側も負担して進めているということで 資金面でのリスクも考慮されていた チームとしての一体感が伝わった発表であり 今後 教育上の重要な要素 ( プラットフォーム ) の深堀を行うことにより さらなる研究の成果が期待できる発表であった 16

~ 各トラックの発表者 ( 発表の一部を掲載しております )~ ( 報告者大会実行委員石川千尋 ) 当内容にお問い合わせある場合は以下までお願いいたします 国際 P2M 学会お問い合わせ 162-0801 東京都新宿区山吹町 358-5 アカデミーセンター国際 P2M 学会事務局 TEL:03-5937-5716/FAX:03-3368-282 E-mail : p2m-post@bunken.co.jp 17