手引き 前編

Similar documents
視覚障害

一 身体障害者障害程度等級表 ( 抜すい ) 級別視覚障害 1 級両眼の視力 ( 万国式試視力表によって測ったものをいい 屈折異常のある者については きょう正視力について測ったものをいう 以下同じ ) の和が0.01 以下のもの 2 級 1. 両眼の視力の和が0.02 以上 0.04 以下のもの 2

一身体障害認定基準 1 総括的解説 (1) 視力の屈折異常がある者については 眼科的に最も適当な矯正眼鏡を選び 矯正後の視力によって判定する () 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする () 視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野

<4D F736F F D CC8FE18A518ED F918DEC90AC82CC8EE888F882AB816995BD90AC E82538C8E A81798FAC92B089FC90B3817A2E646F6378>

01_認定基準通知(鑑)

障害程度等級表

第1 総 括 的 事 項

300426_07-1合同委員会 表紙文

300426_07-1合同委員会 表紙文

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

第1 総 括 的 事 項

聴覚・平衡・音声・言語又はそしゃくの機能障害の状態及び所見

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷

様式第 1 号 (2)( 第 2 条関係 ) 総括表 身体障害者診断書 意見書 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 氏名年月日生男 女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 自然災害疾病 外傷名疾病 先天性 その他 ( ) 3 疾病 外

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

( 参考 ) 国民年金法施行令別表 厚生年金保険法施行令別表第 及び第

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害

後遺障害別等級表・労働能力喪失率

等級割合第660% 第7級50% 第8級障害の状態 耳の聴力を全く失い 他耳の聴力が 40 センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの級4せき柱に著しい変形又は運動障害を残すもの 51 上肢の3 大関節中の2 関節の用を廃したもの 61 下肢の3 大関節

<8FE18A5192F B892E786C73>

Microsoft Word - toukyuhyo

目 次 身体障害者障害程度等級表 1 第 1 総括的事項一身体障害者手帳について 3 二身体障害者の範囲 4 三身体障害者障害程度等級表の解説 ( 身体障害者認定基準 ) について 6 四身体障害者診断書の取扱いについて 9 第 2 障害認定について一視覚障害 17 二聴覚 平衡機能, 音声 言語又

身体障害者診断書作成の手引き

e 治癒困難な腸瘻 ( 注 3) があり かつ 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状 態 ( 注 4) 又は高度の排尿機能障害 ( 注 2) があるもの f 高度の排尿機能障害 ( 注 2) があり かつ 高度の排便機能障害 ( 注 5) があるもの 3 等級表 4 級に該当する障害は 次の

<8CF092CA8E968CCC814095CA955C2E786C73>

千葉県身体障害認定基準

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

Microsoft Word - 44表紙(呼吸器)(201704)

11総法不審第120号


軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

01 表紙

11総法不審第120号

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

Microsoft Word - 意見受付用_表紙.docx

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

身体障害者手帳・診断の手引

障害程度等級表 心臓機能障害 1 級 心臓の機能の障害により 自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 - 3 級 心臓の機能の障害により 家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 心臓の機能の障害により 社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

議案第  号

二 聴覚又は平衡機能の障害

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

補償金テーブル表について

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

d 運動負荷心電図でSTの低下が0.1mV 以上の所見があるもの ( イ ) 臨床所見で部分的心臓浮腫があり かつ 家庭内での普通の日常生活活動若しくは社会での極めて温和な日常生活活動には支障がないが それ以上の活動は著しく制限されるもの又は頻回に頻脈発作を繰り返し 日常生活若しくは社会生活に妨げと

【案トレ】(案1)【通知案】(29年7月施行)はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

Microsoft Word - 02tyoukakuheikoukinou

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

分科会5.indd

手引き

障害等級表 等級 倍数 身体障害 一級 一 三四〇 一両眼が失明したもの二咀嚼及び言語の機能が失われたもの三神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し 常に介護を要するもの四胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し 常に介護を要するもの五両上肢をそれぞれひじ関節以上で失つたもの六両上肢が用をなさなくなつたも

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

< E682508FCD816091E682558FCD81698F4390B382A082E8816A2E786477>

ウ視野の測定には, ゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野計を用いる場合, 中心視野の測定には Ⅰ/2の視標を用い, 周辺視野の測定にはⅠ/4を用いる それ以外の測定方法によるときは, これに相当する視標を用いることとする エ現症については, 外眼,

1 経 緯

イ聴取距離測定の検査語は良聴単語を用いる 大声又は話声にて発声し 遠方より次第に接 近し 正しく聴こえた距離をその被検査者の聴取距離とする ウ両検査とも詐病には十分注意すべきである 2 平衡機能障害 (1) 平衡機能の極めて著しい障害 とは 四肢体幹に器質的異常がなく 他覚的に平衡機能障害を認め 閉

11総法不審第120号

身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について

一身体障害認定基準 ( 総括的解説 ) 1 肢体不自由は機能の障害の程度をもって判定するものであるが その判定は 強制されて行われた一時的能力でしてはならない 例えば 肢体不自由者が無理をすれば1kmの距離は歩行できるが そのために症状が悪化したり 又は疲労 疼痛等のために翌日は休業しなければならな

(2) 電子計算機処理の制限に係る規定ア電子計算機処理に係る個人情報の提供の制限の改正 ( 条例第 10 条第 2 項関係 ) 電子計算機処理に係る個人情報を国等に提供しようとする際の千葉市情報公開 個人情報保護審議会 ( 以下 審議会 といいます ) への諮問を不要とし 審議会には事後に報告するも

 

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

身体障害認定基準の取扱い ( 身体障害認定要領 ) について ( 平成 15 年 1 月 10 日障企発第 号厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部企画課長通知 )( 抄 ) ( 変更点は下線部 ) 別紙 新 身体障害認定要領 別紙 旧 身体障害認定要領 別添 第 1~ 第 5 ( 略

モリサワ多言語フォント (UD 新ゴハングル UD 新ゴ簡体字 UD 新ゴ繁体字 ) の可読性に関する比較研究報告 株式会社モリサワ 概要 モリサワはユニバーサルデザイン (UD) 書体を2009 年に市場投入して以来 多くのお客様の要望に応え フォントの可読性に関する比較研究を行ってきた エビデン

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

<4D F736F F D20819A F918DEC90AC82CC8EE888F882AB816982B682F1919F8F4390B3816A2E646F6378>

介護福祉施設サービス

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

○○大会・大会参加者補償規程

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

障害共済年金に係る事務

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

別表第 17( 第 21 条関係 ) 種類支給される職員の範囲支給額 1 放射線業務手当 2 病棟指導手当 3 死後処置手当 4 夜間看護等手当 循環器 呼吸器病センター及びがんセンターに所属する職員 ( 放月額 7,000 円射線科医師及び診療放射線技術者を除く ) がエックス線の照射補助作業に従

訪問介護(ホームヘルプサービス)

届出上の注意 1 届出前 1 ヶ月の各病棟の勤務計画表 ( 勤務実績 ) 及び 2 つの勤務帯が重複する各勤務帯の申し送りの時間が分かる書類を添付すること 2 7 対 1 特別入院基本料及び 10 対 1 特別入院基本料を算定する場合には 看護職員の採用活動状況等に関する書類を添付すること

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

§14 障害の状態になったとき又は障害により退職したとき

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

財営第   号

平成15年度東京都身体障害者デイサービス事業補助要綱

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

4 ぼうこう又は直腸機能障害

○H30条例19-1

01 表紙

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

Microsoft PowerPoint - 【資料9】松本長太教授提出資料

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

Transcription:

視覚障害 (1) 視力障害 (2) 視野障害 - 15 -

- 16 -

(1) 視力障害 身障者福祉法 ( 別表 ) 身障者福祉法施行規則別表身体障害認定基準 ( 個別事項 ) 身体障害認定要領 級数区分総括的解説各項解説障害程度の認定について 一 次に掲げ ( 視力障害 ) (1) 視力の屈折異常 (1) 視力障害 第 1-2- る視覚障害 1 級 両眼の視力 ( 万国式 があるものについ で 永続す 試視力表によって測っ ては 眼科的に最 ア 等級表中 両眼の視力の和 とは両眼視によって累 (1) 視覚障害は視力障害と視野障害とに区分し るもの たものをいい 屈折異 も適当な矯正眼鏡 加された視力の意味でなく 両眼の視力を別々に測っ て認定し それら両方が身体障害者障害程度 常のある者について を選び 矯正後の た数値の和のことである 等級表に掲げる障害に該当する場合は 身体 1 両眼の視 は きょう正視力につ 視力によって判定 これを図解すれば次の表のとおりである 障害認定基準の障害が重複する場合の取扱い 力 ( 万国式 いて測ったものをい する により 上位等級に認定することが可能であ 試視力表に う 以下同じ ) の和 る よつて測つ が0.01 以下のもの (2) 視力表は万国式 たものをい を基準とした視力 (2) 視力については 光覚すなわち明暗の感覚 い 屈折異 2 級 1 両眼の視力の和が 表を用いるものと の判らないものが眼科学的には視力 0である 常がある者 0.02 以上 0.04 以下の する が 身体障害認定基準においては 明暗の感 について もの 覚だけが判るもの ( 明暗弁 ) 目の前に差し出 は 矯正視 ((3) 略 ) した手の動きが判る程度のもの ( 手動弁 ) ま 力について 3 級 1 両眼の視力の和が でを含めて視力 0とし 目の前 50cm 以内のと 測つたもの 0.05 以上 0.08 以下の ころで指の数が判るもの ( 指数弁 ) は0.01と をいう 以 もの して取り扱うこととする 下同じ ) がそれぞれ 4 級 1 両眼の視力の和が (3) 視力の測定は矯正視力によることとされて 0. 1 以下の 0.09 以上 0.12 以下の いるが 眼科的に最も適正な常用しうる矯正 もの もの 眼鏡 ( コンタクトレンズ 眼内レンズを含む ) をもって測定されているかどうかの確認を行 2 一眼の視 5 級 1 両眼の視力の和が う必要がある 力が0.02 以 0.13 以上 0.2 以下の なお 矯正不能の場合や両眼視の困難な複 下 他眼の もの 視の場合には 障害認定上の十分な配慮が必 視力が 0. 6 すなわち横軸及び縦軸に両眼の視力をとれば上段は 要である 以下のもの 6 級 1 眼の視力が 0. 0 2 以 視力の和 下段は等級を示す ((4) (5) 略 ) 下 他眼の視力が0.6 例えば一眼の視力 0.04 他眼の視力 0.08ならばその (3 4 略 ) 以下のもので 両眼の 和 0.12となり4 級となる (6) 乳幼児の視覚障害の認定時期については 視力の和が0.2を超え 事例にもよるが 医学的に判定が可能となる るもの イ 視力 0.01にみたないものの内 明暗弁のもの又は手 年齢は 一般的には概ね満 3 歳時以降と考え 動弁のものは視力 0として計算し 指数を弁ずるもの られるので その時期に障害認定を行うこと (50cm以下) は0.01として計算する 例えば一眼明暗 が適当である ただし 視覚誘発脳波 (VEP) 他眼 0.04のものは 視力の和は 0.04となり2 級となる 選択視 (PL 法 ) にて推定可能なものは 3 歳 以下で認定しても差し支えない ウ 両眼を同時に使用できない複視の場合は 非優位眼 なお 成長期の障害 進行性の障害 近い の視力を0として取り扱う 例えば両眼とも視力が0.6 将来手術の予定される場合等については 将 で眼筋麻痺により複視の起こっているものは一眼の視 来再認定の要否等について明確に記載する必 力を0とみなし6 級となる 要がある - 17 -

[ 視覚障害 ] 質疑回答 1.2 歳児で 右眼摘出による視力 0 左眼乳幼児の視力は 成長につれて改善され視力測定不能 ( 瞳孔反応正常 ) の場合 幼るのが通常であり この場合の推定視力は児の一般的な正常視力 (0.5~0.6) をもっ永続するものとは考えられず 6 級としてて左眼視力を推定し 両眼の視力の和を 0. 認定することは適当ではない 5~0.6 として 6 級に認定することは可能障害の程度を判定することが可能となるか 年齢 ( 概ね満 3 歳 ) になってから 認定を行うことが適当と考えられる 2. 片眼の視力を全く失ったものでも 他眼視野の1/2 以上を欠くものとは 片眼ずつの矯正視力が0.7 以上あれば視力障害には測定したそれぞれの視野表を重ね合わせた該当しないが 片眼の視野が全く得られな上で面積を算定するため 片眼の視力 0を いことから 視野の1/2 以上を欠くものとして視野障害として認定できるか もって視野の1/2 以上の欠損としては取り扱わないこととなっており この場合はいずれの障害にも該当しないと判断することが適当である 3. 視力 視野ともに認定基準には該当しな眼瞼下垂をもって視覚障害と認定するこいが 脳梗塞後遺症による両眼瞼下垂のたとは適当ではない め開眼が困難で 実効的視力が確保できない場合はどのように取り扱うのか 4. 外眼筋麻痺等による斜視により 両眼視両眼視のできない場合を 全て複視と同が不可能な場合は 認定基準の 両眼を同様に扱うことは適当ではないが 明らかな時に使用できない複視の場合は 非優位眼眼位の異常等により両眼視ができない場合の視力を 0 として取り扱う との規定を準は 複視と同等に取り扱って認定すること用し 両眼視のできない複視と同様に捉えは可能である て障害認定を行ってよいか 質疑回答 6. 視野障害の認定について 次のような中認定基準における視野の測定は 求心性心視野の判断を要するような事例の判断に視野狭窄が認められる場合 ゴールドマンついて 視野計を用いる場合には まずI/4の視標をア. 中心視野を含めた視野全体について 用いて周辺視野の測定を行い I/4の視標で I/2の視標のみを用いて測定した結果で申の両眼の視野がそれぞれ10 度以内の場合は 請が出ているが どのように判断すべきか I/2の視標を用いて中心視野の測定を行い イ. 矯正視力が右 0.7 左 0.3のもので I/4 視能率の計算を行うこととしている の視標を用いた視野表では左右とも10 度以したがって 内で視野障害 3~4 級程度と認められるア. 視野障害の判断については I/4の視標が I/2の視標を用いた中心視野表では視による周辺視野の測定が不可欠であり 標そのものが見えず 視能率による損失率 I/2の視標による計測結果のみをもって判 100% となる場合は 視野障害 2 級として断することは適当ではない 認定して差し支えないか イ. 本事例については まず求心性視野狭ウ. 求心性視野狭窄とは認められないと診断窄と認められるか否かについて診断医に医は判定しているが I/2 及びI/4の視標を確認が必要である 用いて測定すると いずれにおいても視野その上で 求心性視野狭窄と認められ が10 度以内となる場合は どのように認定 I/4の視標による視野がそれぞれ10 度以内するのか であり 中心視野についてI/2の視標を用いて測定した場合の視能率による損失率が100% であれば 中心視力があっても2 級相当として認定することが適当と考えられる ウ. 本事例については 診断医が求心性視野狭窄とは認められないとしていることから I/4の視標での測定結果が10 度以内ではあるが 両眼による視野の 2 分の 1 以上が欠けているもの として5 級に該当するものと考えられる 5. 認定基準には 両眼の視野が 10 度以求心性視野狭窄の判断は 一般的に 視内 とは 求心性視野狭窄の意味であり 野が周辺からほぼ均等に狭くなる等の所見と記載されているが これは視野が10 度以から 診断医が総合的に判断するものであ内でなければ 求心性視野狭窄ではないとり 視野が10 度以内のものと限定しているいうことか ものではない 認定基準上の求心性視野狭窄は 原因疾患にかかわらず 上記により診断医が求心性視野狭窄が認められると判断した場合で かつ 視野の測定にゴールドマン視野計を用いる場合には I/4の視標による測定の結果 両眼の視野がそれぞれ10 度以内である場合を対象としている - 18 -

(2) 視野障害 身障者福祉法 ( 別表 ) 身障者福祉法施行規則別表身体障害認定基準 ( 個別事項 ) 身体障害認定要領 級数区分総括的解説各項解説障害程度の認定について 一 次に掲げ ( 視野障害 ) ((1) (2) 略 ) (2) 視野障害 第 1-2- る視覚障害 2 級 2 両眼の視野がそれ で 永続す ぞれ10 度以内でかつ (3) 視野はゴールド ア 両眼の視野が10 度以内 とは 求心性視野狭窄の (1) 視覚障害は視力障害と視野障害とに区分し るもの 両眼による視野につ マン視野計及び自 意味であり 輪状暗点があるものについて中心の残存 て認定し それら両方が身体障害者障害程度 いて視能率による損 動視野計又はこれ 視野がそれぞれ10 度以内のものを含む 等級表に掲げる障害に該当する場合は 身体 (1 2 略 ) 失率が95パーセント らに準ずるものを 障害認定基準の障害が重複する場合の取扱い 以上のもの 用いて測定する イ 視野の正常域の測定値は 内 上 下内 内上 60 度 により 上位等級に認定することが可能であ 3 両眼の視 ゴールドマン視野 下 70 度 上外 75 度 外下 80 度 外 95 度であり 合計 56 る 野がそれぞ 3 級 2 両眼の視野がそれ 計を用いる場合 0 度になる れ10 度以内 ぞれ10 度以内でかつ 中心視野の測定に ((2) (3) 略 ) のもの 両眼による視野につ はI/2 の視標を ウ 両眼の視能率による損失率は 各眼毎に8 方向の視 いて視能率による損 用い 周辺視野の 野の角度を測定し その合計した数値を560で割るこ (4) 視野障害の状態には周辺からほぼ均等に狭 4 両眼によ 失率が90パーセント 測定にはI/4の とで各眼の損失率を求める さらに 次式により 両 くなるもの ( 求心性狭窄 ) ある部分だけが欠 る視野の 2 以上のもの 視標を用いる そ 眼の損失率を計算する 損失率は百分率で表す ( 各計 損して見えないもの ( 不規則性狭窄 ) 左右眼 分の 1 以上 れ以外の測定方法 算における百分率の小数点以下は四捨五入とし 整数 の視野の半分に欠損が現れるもの ( 半盲性 が欠けてい 4 級 2 両眼の視野がそれ によるときは そ で表す ) 同側半盲 交叉半盲 ) 等があるが 視能率を るもの ぞれ10 度以内のもの れに相当する視標 測定 記載するのは 求心性視野狭窄により を用いることとす (3 損失率の低い方の眼の損失率 + 損失率の高い方 両眼の中心視野がそれぞれⅠ/2の視標で10 5 級 2 両眼によるの視野 る の眼の損失率 ) 度以内の場合である この場合 輪状暗点が の2 分の1 以上が欠 4 あるものについて 中心の残存視野がそれぞ けているもの れⅠ/2の視標で10 度以内のものも含むこと エ 両眼による視野の2 分の1 以上が欠けているもの とする とは 両眼で一点を注視しつつ測定した視野の生理的限界の面積が2 分の1 以上欠損している場合の意味で (5) 求心性視野狭窄において 視力の測定は可 ある したがつて両眼の高度の不規則性視野狭窄又は 能であっても 指定されたⅠ/2の視標では 半盲性視野欠損等は該当するが 交叉性半盲症等では 視野が測定できない場合があるが この場合 該当しない場合もある は 視能率による損失率 100% として取り扱う この場合の視野の測定方法は 片眼ずつ測定し それぞれの視野表を重ね合わせることで視野の面積を測 (6) 乳幼児の視覚障害の認定時期については 定する その際 面積は厳格に測定しなくてもよいが 診断書には視野表を添付する必要がある 事例にもよるが 医学的に判定が可能となる年齢は 一般的には概ね満 3 歳時以降と考えられるので その時期に障害認定を行うことが適当である ただし 視覚誘発脳波 (VEP) 選択視 (PL 法 ) にて推定可能なものは 3 歳以下で認定しても差し支えない なお 成長期の障害 進行性の障害 近い将来手術の予定される場合等については 将来再認定の要否等について明確に記載する必要がある - 19 -

[ 視覚障害 ] 質疑回答 1.2 歳児で 右眼摘出による視力 0 左眼乳幼児の視力は 成長につれて改善され視力測定不能 ( 瞳孔反応正常 ) の場合 幼るのが通常であり この場合の推定視力は児の一般的な正常視力 (0.5~0.6) をもっ永続するものとは考えられず 6 級としてて左眼視力を推定し 両眼の視力の和を 0. 認定することは適当ではない 5~0.6 として 6 級に認定することは可能障害の程度を判定することが可能となるか 年齢 ( 概ね満 3 歳 ) になってから 認定を行うことが適当と考えられる 2. 片眼の視力を全く失ったものでも 他眼視野の1/2 以上を欠くものとは 片眼ずつの矯正視力が0.7 以上あれば視力障害には測定したそれぞれの視野表を重ね合わせた該当しないが 片眼の視野が全く得られな上で面積を算定するため 片眼の視力 0を いことから 視野の1/2 以上を欠くものとして視野障害として認定できるか もって視野の1/2 以上の欠損としては取り扱わないこととなっており この場合はいずれの障害にも該当しないと判断することが適当である 3. 視力 視野ともに認定基準には該当しな眼瞼下垂をもって視覚障害と認定するこいが 脳梗塞後遺症による両眼瞼下垂のたとは適当ではない め開眼が困難で 実効的視力が確保できない場合はどのように取り扱うのか 4. 外眼筋麻痺等による斜視により 両眼視両眼視のできない場合を 全て複視と同が不可能な場合は 認定基準の 両眼を同様に扱うことは適当ではないが 明らかな時に使用できない複視の場合は 非優位眼眼位の異常等により両眼視ができない場合の視力を 0 として取り扱う との規定を準は 複視と同等に取り扱って認定すること用し 両眼視のできない複視と同様に捉えは可能である て障害認定を行ってよいか 質疑回答 6. 視野障害の認定について 次のような認定基準における視野の測定は 求心性中心視野の判断を要するような事例の判断に視野狭窄が認められる場合 ゴールドマンついて 視野計を用いる場合には まずI/4の視標をア. 中心視野を含めた視野全体について 用いて周辺視野の測定を行い I/4の視標で I/2の視標のみを用いて測定した結果で申の両眼の視野がそれぞれ10 度以内の場合は 請が出ているが どのように判断すべきか I/2の視標を用いて中心視野の測定を行い イ. 矯正視力が右 0.7 左 0.3のもので I/4 視能率の計算を行うこととしている の視標を用いた視野表では左右とも10 度以したがって 内で視野障害 3~4 級程度と認められるア. 視野障害の判断については I/4の視標が I/2の視標を用いた中心視野表では視による周辺視野の測定が不可欠であり 標そのものが見えず 視能率による損失率 I/2の視標による計測結果のみをもって判 100% となる場合は 視野障害 2 級として断することは適当ではない 認定して差し支えないか イ. 本事例については まず求心性視野狭ウ. 求心性視野狭窄とは認められないと診断窄と認められるか否かについて診断医に医は判定しているが I/2 及びI/4の視標を確認が必要である 用いて測定すると いずれにおいても視野その上で 求心性視野狭窄と認められ が10 度以内となる場合は どのように認定 I/4の視標による視野がそれぞれ10 度以内するのか であり 中心視野についてI/2の視標を用いて測定した場合の視能率による損失率が100% であれば 中心視力があっても2 級相当として認定することが適当と考えられる ウ. 本事例については 診断医が求心性視野狭窄とは認められないとしていることから I/4の視標での測定結果が10 度以内ではあるが 両眼による視野の 2 分の 1 以上が欠けているもの として5 級に該当するものと考えられる 5. 認定基準には 両眼の視野が 10 度以求心性視野狭窄の判断は 一般的に 視内 とは 求心性視野狭窄の意味であり 野が周辺からほぼ均等に狭くなる等の所見と記載されているが これは視野が10 度以から 診断医が総合的に判断するものであ内でなければ 求心性視野狭窄ではないとり 視野が10 度以内のものと限定しているいうことか ものではない 認定基準上の求心性視野狭窄は 原因疾患にかかわらず 上記により診断医が求心性視野狭窄が認められると判断した場合で かつ 視野の測定にゴールドマン視野計を用いる場合には I/4の視標による測定の結果 両眼の視野がそれぞれ10 度以内である場合を対象としている - 20 -

診断書 意見書 1 診断書の作成について身体障害者診断書においては 眼の障害は視力障害と視野障害とに区分し 原因の如何を問わずそれらの障害の永続する状態について その障害を認定するために必要な事項を記載する 併せて 障害程度の認定に関する意見を付す (1) 総括表 についてア 障害名 について障害の部位とその部分の機能障害の状態を記載する ( 両眼失明 視野狭窄 視野欠損等 ) イ 原因となった疾病 外傷名 について視覚障害の原因となったいわゆる病名であり 障害の分野別に具体的な傷病名を記載する ( 糖尿病性網膜症 緑内障性視神経萎縮 ベーチェット病等 ) 傷病発生年月日の記載については 初診日でもよく 不明確な場合は推定年月を記載する ウ 参考となる経過 現症 について通常のカルテに記載される内容のうち 身体障害者としての障害認定の参考となる事項を摘記する 現症については 別様式診断書 視覚障害の状況及び所見 の所見欄に記載された事項から必要に応じ摘記する エ 総合所見 について傷病の発生から現状に至る経過及び現症を通じて身体障害者としての障害認定に必要な症状の固定又は永続性の状態を記載する 成長期の障害 進行性病変に基づく障害 手術等により障害程度に変化が予測される場合は 将来再認定の時期等を記載する (2) 視覚障害の状況及び所見 についてア視力の測定は 万国式試視力表又はこれと同一の原理に基づく試視力表により 標準照度を400~800ルクスとし 試視力表から5mの距離で視標を判読することによって行う イ屈折異常のある者については 矯正視力を測定するが この場合最も適正に常用しうる矯正眼鏡又はコンタクトレンズによって得られた視力によるもので 眼内レンズの装着者についても これを装着した状態で行う ただし 矯正不能のもの又は医学的にみて矯正に耐えざるものは裸眼視力による ウ視野の測定には ゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野計を用いる場合 求心性視野狭窄等による中心視野の測定にはⅠ/2の視標を用い 周辺視野の測定にはⅠ/4を用いる それ以外の測定方法によるときは これに相当する視標を用いることとする エ現症については 外眼 中間透光体及び眼底についての病変の有無とその状態を記載する - 21 -

別記第 4 号様式 ( 第 7 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書総括表 ( 障害用 ) 氏名年月日生男女 住 所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 原因となった 2 交通事故 労災事故 その他の事故 戦傷 疾病 外傷名 疾病 先天性 その他 ( ) 3 疾病 外傷発生年月日年月日 場所 4 参考となる経過 現症 ( エックス線写真及び検査所見を含む ) 5 総合所見 障害固定又は障害確定 ( 推定 ) 年月日 6 その他参考となる合併症状 [ 将来再認定 要 不要 ] ( 再認定の時期 年 月 ) 上記のとおり診断する 併せて次の意見を付す 年月日 病院又は診療所の名称所在地診療担当科名科医師氏名印 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 3 項の意見 ( 障害程度等級についても参考意見を 記入 ) 障害の程度は 身体障害者福祉法別表に掲げる障害に 該当する ( 級相当 ) 該当しない 注意 1 障害名には現在起こっている障害 例えば両眼失明 両耳ろう 右上下肢麻痺 心臓機能障害等を記入し 原因となった疾病には角膜混濁 先天性難聴 脳卒中 僧帽弁膜狭窄等原因となった疾患名を記入してください 2 歯科矯正治療等の適応の判断を要する症例については 歯科医師による診断書及び意見書を添付してください 3 障害区分や等級決定のため 北海道社会福祉審議会から改めて次ページ以降の部分につい てお問い合わせする場合があります - 22 -

視覚障害の状況及び所見 1 視力 裸眼矯正 右 DCyl DAx 左 DCyl DAx 2 視野 視野障害の型 求心性狭窄又は輪状暗点 上記以外の視野障害 視野障害の計測は 点線で囲まれた正常視野の範囲内で行うものとする 見えない範囲を黒で塗りつぶすか黒斜線により表記すること 当該視野が全周 0 度の場合は その旨を示す文言により図示の代用とすることができる ゴールドマン視野計を用いる場合 Ⅰ/4 視標を用いる それ以外の測定方法によるときは これに相当する視標を用いるものとする - 23 -

3 中心視野 ゴールドマン視野計を用いる場合 Ⅰ/2 視標を用いる それ以外の測定方法によるときは これに相当する視標を用いるものとする 上上外外外下下下内内内上計 1 視野率 2 損失率 3 右 % % 度度度度度度度度度 (1 560 100) (100-2) 上上外外外下下下内内内上計 4 視野率 5 損失率 6 左 % % 度度度度度度度度度 (4 560 100) (100-5) (3 と 6 のうち大きい方 )+(3 と 6 のうち小さい方 ) 3 両眼の損失率 4 % 4 現症 右 左 外 眼 中間透光体 眼 底 - 24 -