( イ ) 淡水流入量ア ) 現況事業実施区域周辺海域に流入する主な河川は 図 に示す 16 河川です 淡水流入条件は 平成 20 年度に実施された流量と水温の現地調査結果を用いて表 に示すとおり設定しました 図 流入河川と流入位置 (

Similar documents
Microsoft Word - 0評_水質.docx

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

表 (1) 波高と周期の出現頻度分布 ( 夏季 T1) 表 (2) 波高と周期の出現頻度分布 ( 夏季 T2)

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

VHF

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

Microsoft Word - 資料2-2

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目

PowerPoint Presentation

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 海の波.ppt [互換モード]

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査総括検討会報告書

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

水工学論文集, 第 51 巻, 2007 年 2 月 ADP のボトムトラック機能を用いた砂州周辺の流れと 地形計測 MEASUREMENT OF FLOW AND TOPOGRAPHY AROUND SAND BAR BY USING THE BOTTOM TRACK FUNCTION OF AD

粘性 接する流体の間に抵抗が働き, その大きさは速度差に比例 粘性係数流体と壁の間にも抵抗 ( 摩擦 ) は働く 粘性や摩擦の大きさは, 物質の性質で異なる ネバネバ 粘性が大 流体は一緒に動こうとするサラサラ 粘性が小 ある流体粒子の速度を U, 上側 下側の流体粒子の速度を U U, U L 粘

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

資料 2-3 平成 28 年 11 月 21 日火力部会資料 相馬港天然ガス発電所 ( 仮称 ) 設置計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 28 年 11 月 福島ガス発電株式会社 1

Microsoft Word _資料2(最終版).doc

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

タイトル

1

資料 2 3 平成 29 年 1 月 18 日火力部会資料 西条発電所 1 号機リプレース計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 1 月 四国電力株式会社 - 1 -

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

1

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード]

横浜市環境科学研究所

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

H19年度

130204最終発表(小松田) ver2.pptx

海洋_野崎.indd

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

平成 30 年度 網代浜海水浴場流況調査 報告書 平成 30 年 7 月調査 第九管区海上保安本部

D 液 日団協技術資料 D 液 地上設置式横型バルク貯槽等の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽又はバルク容器 ( 以下 バルク貯槽等という ) を設置し 自然気化によってLP ガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給すること

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A>

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

【論文】

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

風速 ^2 ((m/s)^2) 気圧 (hpa) 観測項目の経時変化 図 2 に各観測項目の時系列を示した. なお, 風速の縦軸は風速の 2 乗 ( 風速 ^2) であり, 項目名末尾のアルファベットは各地点 ( 三宅島 : M, 大島 :

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸

2-2 公共用水域水質測定計画の毎データ 8) 期間 :198 年 4 ~1998 年 3 の毎 1 回のデータ地点 : 東京湾西岸の9 地点 ( 図 1) 図中には括弧内に水深 (m) を示した 測定水深 : 下層 ( 海底上 1mの位置 ) 測定項目 : 水温 塩分 リン酸態リン(PO 4 -P

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布

Microsoft Word 悪臭_通し頁_ doc

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

資料 7-1 既存ボーリング調査結果 [ 本編 p.380,410 参照 ] 事業予定地内における既存のボーリング調査の調査地点は図 -1 に 調査結果は図 -2 に示すとおりであり 各調査地点の孔内水位は表 -1 のとおり GL-1.8~-1.0m 程度であ る 表 -1 事業予定地の地下水位 調

国土技術政策総合研究所 研究資料

現況 現況 供用 60 度円錐視野に占める 区分 現況 供用 増減 景観要素の割合 空 人工物 樹林 草地 岩場 裸地 砂浜 供用海面

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

(3) 結果 1 産卵確認調査平成 19 年の調査では 6 月下旬にサンゴ断片内の卵の状態を目視観察したところ 成熟した卵が確認された その後 礁内調査の都度 観察したところ 満月から 8 日目 ( 小潮 2 日目 ) には卵は確認されなかった 平成 19 年 7 月 7 日夜にはAcropora

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

D 液 日団協技術資料 D 液 地下埋設式バルク貯槽の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽を地下埋設し自然気化によってLPガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給することのできる大きさのバルク貯槽を設置しなければならないが バ

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

データ解析

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

ⅱ 調査地点調査地点は 事業実施区域の敷地境界 2 地点とし 調査時において 風上 風下となる地点とした 調査地点を図 7.4-1に示す ⅲ 調査方法調査方法を表 7.4-3に示す 表 悪臭の調査方法 調査項目 悪臭の状況 気象の状況 調査方法 臭気指数 : 三点比較式臭袋法試料採取時の

線積分.indd

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F D204E6F32322D5296B32D8A43976D8A4A94AD2D8FAC8FBC90E690B68DCF2E646F63>

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況

(Microsoft Word -

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Probit , Mixed logit

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧


untitled

ギリシャ文字の読み方を教えてください

PRESS RELEASE (2016/11/29) 九州大学広報室 福岡市西区元岡 744 TEL: FAX: URL:

参考資料

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

パソコンシミュレータの現状

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務

Transcription:

d) 境界条件 ( ア ) 潮位図 -6.9.2.3.7に示す緩衝領域の開境界において当海域の卓越分潮であるM 2 分潮 ( 半日周期 ) の水位変動を与えました 境界に設定する振幅は 表 -6.9.2.3.4に示す楚久( 大浦湾奥部に存在する日本沿岸潮汐調和定数表の観測地点 ) の潮位振幅を参考としました 遅角は日本周辺海洋潮汐モデル や現地観測結果を参考にし 潮汐流の再現性を十分に検討した結果 表 -6.9.2.3.5に示す値を採用しました D A B C 図 -6.9.2.3.7 開境界の設定位置 表 -6.9.2.3.4 境界条件の設定に用いる潮位振幅 対象潮汐 振幅 参照地点 M 2 分潮 56 (cm) 楚久 資料 ) 海上保安庁 : 日本沿岸潮汐調和定数表 表 -6.9.2.3.5 境界条件 地点 振幅 (cm) 遅角 ( ) A B 56.0 3.0 C D 56.0 0.0 注 ) 観測値にみられた沖側の東向きの恒流 ( 平均流 ) を再現するため B-C ラインの平均水位を 0.2cm 増加させています Matsumoto, K., T. Takanezawa, and M. Ooe:Ocean Tide Models Developed by Assimilating TOPEX/POSEIDON Altimeter Data into Hydrodynamical Model: A Global Model and a Regional Model Around Japan, Journal of Oceanography, 56, 567-581, 2000. 6-9-61

( イ ) 淡水流入量ア ) 現況事業実施区域周辺海域に流入する主な河川は 図 -6.9.2.3.8に示す 16 河川です 淡水流入条件は 平成 20 年度に実施された流量と水温の現地調査結果を用いて表 -6.9.2.3.6に示すとおり設定しました 図 -6.9.2.3.8 流入河川と流入位置 ( 現況 ) 河川名 \ 項目 表 -6.9.2.3.6 淡水流入量と流入水温 ( 平成 20 年度 ) 夏季 (7/22 調査 ) 天候 : 晴 冬季 (12/3 調査 ) 天候 : 晴 水温 ( ) 流量 (m 3 /s) 水温 ( ) 流量 (m 3 /s) 備考 宜野座福地川 32.0 0.054 21.5 0.168 注 1 松田布流石川 27.5 0.003 17.2 0.006 松田鍋川 34.0 0.003 20.0 0.020 オー川 33.8 0.031 23.0 0.124 オート川 35.6 0.014 23.0 0.000 注 2 辺野古川 29.0 0.015 18.5 0.025 美謝川 33.0 0.025 20.5 0.068 杉田川 31.5 0.029 18.5 0.032 大浦川 33.0 0.087 18.5 0.155 瀬嵩川 30.0 0.000 19.0 0.009 注 2 テマダ川 28.0 0.014 17.4 0.020 汀間川 30.0 0.081 21.5 0.105 注 1 ギギ川 30.1 0.003 19.3 0.002 嘉陽川 31.5 0.190 21.6 0.012 シッタ川 29.0 0.002 18.2 0.001 楚久川 31.5 0.000 18.8 0.0001 注 2 注 ) 1. 宜野座福地川 汀間川は上下流で調査が実施されましたが 下流の調査地点は感潮域であ ること 調査が下げ潮時に実施されたことから 上流の調査結果を採用しました 2. オート川 ( 冬季 ) と瀬嵩川 ( 夏季 ) 楚久川( 夏季 ) は表流水が確認できなかったため 河川流 量を 0 としました 6-9-62

イ ) 美謝川流入位置の切替え ( 存在時及び供用時 ) 存在時及び供用時の流れの予測においては 図 -6.9.2.3.9に示すとおり 代替施設本体の埋立てに伴って移設される美謝川流入位置の切替えを考慮しました なお 淡水流入量と水温は現況と同じとしました 移設 美謝川 現況の河口 図 -6.9.2.3.9 美謝川の流入位置の変更 ( 存在時及び供用時 ) ウ ) 代替施設本体からの排水 ( 供用時 ) 供用時の流れの予測においては 代替施設本体からの汚水処理水の排水を考慮しました 排水位置を図 -6.9.2.3.10に示しました 代替施設本体の汚水排水計画については 6.1 予測の前提 に示しましたように生活排水及び工業排水を汚水処理場に集め 膜分離活性汚泥法による汚水処理を行ったのち 前面海域に排水する計画となっています 計画排水量及び排水水温を表 -6.9.2.3.7に示しました なお 排水水温は平成 20 年の現地調査で得られた既存河川の実測水温の平均値を用いました 6-9-63

美謝川 汚水処理水の排水位置 図 -6.9.2.3.10 汚水処理水の排水位置 ( 供用時 ) 表 -6.9.2.3.7 供用時の代替施設本体からの排水量及び排水水温 項目 設定値 計画汚水 ( 排水 ) 量 (m 3 / 日 ) 2,600 (m 3 /s) 0.030 排水水温 ( ) 夏季 注 ) 31.2 冬季 注 ) 19.8 注 ) 排水水温は表 -6.9.2.3.6 に示した既存河川の実測水温の平均値としました 6-9-64

( ウ ) 水温 塩分の初期値 境界値水温 塩分の初期値 境界値を表 -6.9.2.3.8に示しました 境界値は平成 20 年度に実施された現地調査結果を基に設定し 初期値については計算範囲の全域に境界値と同じ値を設定しました 表 -6.9.2.3.8 水温 塩分の初期値 境界値 季節 夏季 冬季 層 水温塩分 ( ) (PSU) 第 1 層 29.54 34.10 第 2 層 29.11 34.11 第 3 層 29.01 34.13 第 4 層 28.90 34.14 第 5 層 28.28 34.14 第 6 層 27.42 34.16 第 1 層 22.98 34.30 第 2 層 22.98 34.30 第 3 層 22.97 34.30 第 4 層 22.96 34.30 第 5 層 22.96 34.30 第 6 層 22.86 34.31 ( エ ) 気象条件気象条件を表 -6.9.2.3.9に示しました 各気象要素は期間平均値とし 事業実施区域における気象観測結果 ( 平成 20 年 4 月 ~ 平成 21 年 1 月 ) に基づいて設定しました ベクトル平均風向 ( ) ベクトル平均風速 (m/s) 注 )1 表 -6.9.2.3.9 気象要素の期間平均値 夏季冬季備考 232.3(SW) 2.2 18.2(NNW) 3.2 風応力の算定に使用 スカラー平均風速 (m/s) 3.9 4.7 熱フラックスの算定 気温 ( ) 28.2 18.8 に使用 相対湿度 (%) 78.5 67.6 全天日射量 (MJ/m 2 ) 0.88 0.42 雲量 (0~1) 0.63 0.59 注 )1. 平均期間 : 夏季 (2008 年 8/6~9/5) 冬季 (2008 年 12/1~12/31) 2. 雲量については 那覇 ( 気象庁沖縄気象台 ) のデータを用いました その他の気象要素については 大気質の現地調査で実施したキャンプ シュワブ (WE-8 地点 ) のデータを用いました この地点は辺野古崎に位置し 概ね海上のデータと考えても良いと判断しています 6-9-65

e) 計算パラメータ流れの計算に使用したパラメータ等を表 -6.9.2.3.10に示しました 表 -6.9.2.3.10 流れの計算に使用したパラメータ等 タイムステップ緩衝領域 450m:9 秒 大領域 150m:3 秒 小領域 50m:1 秒海面摩擦係数 0.0013 海底摩擦係数前述の海底面の境界条件で示したとおりです 水平渦動粘性係数 Smagorinsky(1963) 1 による経験式を用いました 1/ 2 水平渦拡散係数 2 2 2 1 v u u v AM, H CM, H ( x y) 2 x y x y この経験式の中で用いられる比例係数 C M,C H は 感度解析の結果 夏季 :0.1 冬季:0.5 としました また 水平渦動粘性 ( 渦拡散 ) 係数の最小値は 10 4 (cm 2 /s) としました 鉛直渦動粘性係数 Pacanowski and Philander(1981) 2 による成層化関数を用いま鉛直渦拡散係数した 鉛直渦動粘性 ( 渦拡散 ) 係数の最小値は 1.0(cm 2 /s) 最大値は 100.0(cm 2 /s) としました 海面での熱フラックスに係るパラメータ K M K M 0 1 R i n K K K K M MB, H HB 1 Ri, R i g z 2 U z K MB : バックグラウンドの鉛直渦動粘性係数 K HB : バックグラウンドの鉛直渦拡散係数 K M0 : パラメータ (=100.0 cm 2 /s) α: パラメータ (α=5),n: パラメータ (n =2) z: 基準面からの鉛直座標値,U: 水平流速 (cm/s) 海面のアルベード ( 反射率 )=0.09 黒体放射と太陽放射の比 =0.95 ステファンボルツマンの定数 =0.8218 10-10 cal/cm 2 /min 4 顕熱フラックス係数 =1.4 10-3 ( 夏季 ) 1.1 10-3 ( 冬季 ) 潜熱フラックス係数 =1.4 10-3 ( 夏季 ) 1.1 10-3 ( 冬季 ) 1 J.Smagorinsky(1963):General Circulation Experiments with the Primitive Equations Ⅰ. The Basic Experiment, Monthly Weather Review, 91, 99-164. 2 R. C. Pacanowski and S. G. H. Philander(1981):Parameterization of Vertical Mixing in Numerical Models of Tropical Oceans. J. Phys. Oceanogr.,11,1443-1451. 6-9-66

f) 設定した計算パラメータの妥当性について ( ア ) 海面摩擦係数一般的に海面摩擦係数は室内実験等によって得られた経験式により求められます 経験式の多くは風速が弱い時には海面摩擦係数は 0.0013 前後の値をとり 風速の増加とともに海面摩擦係数は減少します 計算で設定した風速条件は 2~3m/s であったことから 0.0013 が妥当と考えました ( イ ) 海底摩擦係数流れの数値シミュレーションで得られる海底摩擦係数は波高や水深等によって変化しますが 一般的には 0.0026 前後の値とされています 代表点における海底摩擦係数の計算値を精査した結果 前述した一般的な値と大きく隔離していないことを確認しています ( ウ ) 水平渦動粘性係数 水平渦拡散係数一般的に水平渦動粘性 ( 渦拡散 ) 係数の値は 10 4 ~10 7 cm 2 /s 内湾域では 10 4 ~ 10 6 cm 2 /s と考えられています また 事業実施区域周辺海域における流れの観測結果からテイラーの拡散理論に従って算定した水平渦拡散係数は 1.7 10 4 ~ 1.9 10 7 cm 2 /s でした 流れの数値シミュレーションで得られる水平渦動粘性 ( 渦拡散 ) 係数は 1.0 10 4 ~2.0 10 5 cm 2 /s となっており 計算値は観測値を逸脱しておらず妥当な値と考えています ( エ ) 鉛直渦動粘性係数 鉛直渦拡散係数一般的に鉛直渦動粘性 ( 渦拡散 ) 係数の値は 10-2 ~10 2 cm 2 /s と考えられていますが 流れの数値シミュレーションで得られる鉛直渦動粘性 ( 渦拡散 ) 係数は 1 ~100cm 2 /s となっています 当該海域ではリーフエッジでの砕波による海浜流などで海水運動が大きな場所で鉛直混合を生じやすく 水温や塩分の成層が未発達であることを考慮し 計算における鉛直渦動粘性 ( 渦拡散 ) 係数の最小値を 1.0cm 2 /s 最大値を 100cm 2 /s としています なお 川西 森 (2003) 1 や郡山ら (2007) 2 によると 観測結果に基づいた内湾域における鉛直渦動粘性 ( 渦拡散 ) 係数の値として 0.02~60cm 2 /s が得られており 上述した成層化関数による 1 川西澄 森泰二 (2003): 高解像度ドップラー流速分布計を用いた内湾表層における鉛直混合パラメーターの測定, 海岸工学論文集, 第 50 巻,pp.356-359 2 郡山益美他 (2007): 有明海奥部西部海域における貧酸素水塊発生時の鉛直拡散係数及び酸素消費速度について, 水工学論文集, 第 51 巻,pp.1463-1468 6-9-67

理論値とオーダーが一致することが報告されています ( オ ) 熱フラックスに係る各種パラメータ大気と海面の熱収支を計算する際に必要な各種パラメータのうち 一般的にアルベード ( 反射率 ) は日本の緯度帯では 12 月に最大で 10% 前後 6 月に最小で 6% 前後とされています また 潜熱 顕熱フラックス係数は 1.0 10-3 ~2.0 10-3 の範囲とされており 計算で設定した値は妥当と考えています g) 計算積分時間と解析対象時間予測の前提で示したように夏季と冬季の平均的な流動場を求めるためには 12 時間周期の潮位変動と風や波浪等の期間平均値を与えて計算領域内の流動場が安定するまで計算を行う必要があります また 通常 流動計算では独特の初期の擾乱が消え 流動場が完全に安定するまでの助走期間を設定します 本計算では十分に流動場が安定する 4 日間 (96 時間 ) を助走期間とし 引き続きの 2 日間 (48 時間 ) で風及び波浪を与えました 以上より 積分時間は 144 時間となり 最終の 12 時間の計算結果を解析に用いました 計算及び解析期間の概略を図 -6.9.2.3.11に示しました 助走期間 ( 風 波浪なし ) 風 波浪あり 0 時間 96 時間 解析期間 133 時間 144 時間 図 -6.9.2.3.11 計算及び解析期間の概略 h) 境界条件 モデルパラメータの感度に関する検討境界条件 モデルパラメータの設定経緯を表 -6.9.2.3.11に示しました 再現性の検証においては 各種境界条件及びモデルパラメータを複数ケース設定して感度解析計算を行い 潮流楕円及び恒流 ( 平均流 ) を最も良く再現できる値を選定しています また 海面での熱フラックスに係るパラメータ ( バルク係数等 ) は水温の再現性をみながら最適値を選定しています 6-9-68

表 -6.9.2.3.11 境界条件 モデルパラメータの設定経緯 境界条件又はモデルパラメータ 検討経緯 採用値 開境界潮汐の東西 楚久の実測値を参考に 55~57cm の範 56cm 振幅 囲で検討 開境界潮汐の東西遅角 0~5 度の範囲で検討 3 度 開境界の平均水位 沖側の東向きの平均流を再現するた 0.2cm め 南側境界の平均水位を 0.2~1.0cm 高くして検討 海面摩擦係数 0.0012~0.0013 の範囲で検討 0.0013 海底摩擦における粗度高さ 鉛直渦動粘性係数鉛直渦拡散係数 水平渦動粘性係数水平渦拡散係数 0.1~100cm の範囲で検討 リーフ内の流れを再現するため 空間一様の設定ではなく 粗度高さに空間分布を設定 成層化関数 (Munk and Anderson(1948) 1 Pacanowski and Philander(1981) 2 ) を変更して検討 係数の最小値を 0.01~1.0(cm 2 /s) の範囲で検討 Smagorinsky(1963) 3 の経験式における比例係数 C M,C H を 0.05~0.5 の範囲で検討 係数の最小値を 10 3 ~10 4 (cm 2 /s) の範囲で検討 バルク係数 海面のアルベード ( 反射率 ) を 0.06~ 0.11 の範囲で検討 潜熱 顕熱フラックス係数を 0.9~1.4 10-3 の範囲で検討 リーフエッジ周辺 :10cm その他の領域 :1cm Pacanowski and Philander(1981) 最小値 :1.0(cm 2 /s) 最大値 :100.0(cm 2 /s) 夏季 C M,C H :0.1 冬季 C M,C H :0.5 最小値 :10 4 (cm 2 /s) アルベード :0.09 フラックス係数 : 夏季 :1.4 10-3 冬季 :1.1 10-3 1 Munk,W.H. and E.R.Anderson(1948):Notes on theory of the thermocline.,j.mar.res.,7,276-295 2 R. C. Pacanowski and S. G. H. Philander(1981):Parameterization of Vertical Mixing in Numerical Models of Tropical Oceans. J. Phys. Oceanogr.,11,1443-1451. 3 J.Smagorinsky(1963):General Circulation Experiments with the Primitive Equations Ⅰ. The Basic Experiment, Monthly Weather Review, 91, 99-164. 6-9-69

(e) モデルの妥当性の検討 a) 妥当性検証の考え方再現性の検討では潮汐流 海浜流 吹送流等の様々な要因を考慮し 観測値を再現することを目標に 前述のとおり計算条件の検討を十分に行ってきました 再現性の検証は 以下の 3 つの要素に着目し 現地調査にみられた流れの地形的 季節的な特徴 ( 6.9.1 調査 参照 ) の再現性を総合的に判断しました 特に 海域における水の汚れや工事中の土砂による水の濁り等 物質の拡散状況を予測 評価する上で 恒流 ( 平均流 ) の空間分布パターンの再現性が重要と考えました また サンゴ類や海藻草類等の生息 生育環境を予測 評価する上では 下げ潮や上げ潮による流れの状況 すなわち潮汐流 (M 2 分潮 ) の状況についても再現することが重要と考えました 潮汐流 : 潮汐によって引き起こされる周期的な流れ 恒流 ( 平均流 ): 濁り等の物質輸送に大きな役割を果たす流れ 水温 塩分 : 淡水流入や海面熱収支の結果生じる海域の密度分布 なお 潮汐及び潮汐流は 天体 ( 月と太陽 ) の引力によって周期的 ( 半日と 1 日 ) に生じるいくつかの起潮力 ( 分潮 ) によって生じていますが 本予測では既往資料及び現地調査結果の整理結果から潮汐及び潮汐流は M 2 分潮 ( 月の引力による半日周潮 ) が卓越していることから 計算では M 2 分潮を条件として用いています この M 2 分潮は年間に現れる平均的な状態を現わしていると考えられます 海域の潮汐は大潮や小潮といった潮汐変動が大きい時 小さい時があり その潮汐によって生じる潮汐流がどの程度の流れであり M 2 分潮を対象とした予測との差異について確認しました 年間を通じて平均的な大潮は M 2 +S 2 分潮で表され 小潮は M 2 -S 2 分潮で表されます M 2 分潮と大潮 小潮における流れの比較については 予測に用いているモデルの諸条件のうち 潮汐だけを変更した感度解析を実施しました 解析方法は 境界条件で設定している潮汐を 平均的な大潮 (M 2 +S 2 分潮 ) 小潮(M 2 -S 2 分潮 ) の条件で行いました この解析に用いた境界条件を表 -6.9.2.3.12に示します 表 -6.9.2.3.12 感度解析に用いた境界条件潮汐変動の条件平均的な変動大潮小潮 本予測で用いた条件 ( より大きな変動 ) ( より小さな変動 ) 境界条件 ( 潮汐 ) M 2 分潮 M 2 +S 2 分潮 M 2 -S 2 分潮 振幅 (cm) 56.0 82.0 30.0 6-9-70

感度解析結果に基づいて第 1 層 (0~2m) における一潮汐 (12 時間 ) の計算値を抽出し 東方成分及び北方成分の流速を用いて M 2 分潮と大潮 (M 2 +S 2 分潮 ) 及び小潮 (M 2 -S 2 分潮 ) の計算を比較した結果を図 -6.9.2.3.12に示します なお 図 -6.9.2.3.12では 全調査地点を対象に比較した場合と 事業実施区域周辺の地点に絞り込んで比較した場合の 2 通りの図を示しています 全調査地点を対象に M 2 分潮と大潮 (M 2 +S 2 分潮 ) を比較すると M 2 分潮の流速に対して 大潮 (M 2 +S 2 分潮 ) 及び小潮 (M 2 -S 2 分潮 ) の流速は 10~20% 程度の差があることがわかります これに対して 事業実施区域周辺の地点に絞り込むと M 2 分潮の計算値に対して 大潮 (M 2 +S 2 分潮 ) 及び小潮 (M 2 -S 2 分潮 ) の流速は 10% 程度の差があることがわかります 潮汐の境界条件に関する感度解析を実施した結果をまとめると M 2 分潮の流れは大潮や小潮とくらべて 10~20% 程度の大きい場合 小さい場合が考えられますが 流速変化が生じると考えられる事業実施区域周辺でみると M 2 分潮の流れは大潮や小潮とくらべると 10% 程度の差となっています このことは M 2 分潮以外の分潮を考慮しない場合においても 潮汐の変動成分は概ね表現されていると考えられ M 2 分潮を対象とすることは適切かつ十分に妥当性があると考えています 6-9-71

30 30 y = 1.1663x 0.461 25 20 大潮(M2+S2 の北方流速(cm/s) 大潮 M2+S2 の東方成分流速(cm/s) 大潮(M2+S2)と M2 の流速比較 25 15 10 5 0 5 10 15 20 25 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 30 30 30 25 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 30 30 25 20 15 10 5 0 M2の東方成分流速(cm/s) 30 y = 0.7899x + 0.5376 25 20 小潮 M2 S2 の北方流速(cm/s) 小潮 M2 S2 の東方成分流速(cm/s) 小潮(M2-S2)と M2 の流速比較 5 10 15 20 25 30 M2の北方成分流速(cm/s) 30 25 y = 0.8507x 0.0248 15 10 5 0 5 10 15 20 25 y = 1.1262x + 0.0872 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 30 30 30 25 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 30 M2の東方成分流速(cm/s) 30 25 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 30 M2の北方成分流速(cm/s) 図-6.9.2.3.12(1) 平均潮(M2 分潮)と大潮(M2+S2 分潮),小潮(M2-S2 分潮)の 計算結果の比較(全調査地点の第 1 層[0 2m]) 6-9-72

30 30 y = 1.0467x 0.2472 25 20 大潮 M2+S2 の北方流速(cm/s) 大潮 M2+S2 の東方成分流速(cm/s) 大潮(M2+S2)と M2 の流速比較 25 15 10 5 0 5 10 15 20 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 25 30 30 30 25 20 15 10 5 0 30 25 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 30 M2の東方成分流速(cm/s) 30 y = 0.9167x + 0.2319 25 20 小潮 M2 S2 の北方流速(cm/s) 小潮 M2 S2 の東方成分流速(cm/s) 小潮(M2-S2)と M2 の流速比較 5 10 15 20 25 30 M2の北方成分流速(cm/s) 30 25 y = 0.8724x + 0.1179 15 10 5 0 5 10 15 20 y = 1.0907x 0.0308 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 25 30 30 30 25 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 30 M2の東方成分流速(cm/s) 30 25 20 15 10 5 0 5 10 15 20 25 30 M2の北方成分流速(cm/s) 事業実施区域周辺と して選定した地点 K-5,K-7,K-9,K-10, K-11,K-12,K-13,K-15 K-16,K-17,K-18,K-19 K-20,K-26,K-30,K-31 K-32,K-33,K-34,K-37 図-6.9.2.3.12(2) 平均潮(M2 分潮)と大潮(M2+S2 分潮),小潮(M2-S2 分潮)の 計算結果の比較(事業実施区域周辺の調査地点の第 1 層[0 2m]) 6-9-73

b) 現況再現の検証データについて現況再現の検証には 夏季 ( 平成 20 年 8~9 月 ) 及び冬季 ( 平成 20 年 12 月 ) に実施した流動調査結果を用いました 解析期間を表 -6.9.2.3.13に 流動調査地点の位置を図 -6.9.2.3.13に示しました なお 流動調査に使用した観測機器とデータサンプリングの方法を表 -6.9.2.3.14に示しました 潮汐流 a) 夏季解析期間 ( 平成 20 年 8 月 6 日 ~9 月 5 日 ) の潮流調和定数 (M 2 分潮 ) を潮汐流の再現目標としました また 第十一管区海上保安本部が実施した大浦湾における既往の流動調査結果 も参考としました また 潮流調和定数より下げ潮時 上げ潮時の流向 流速を算出し 潮汐流の再現目標としました b) 冬季夏季と同様に解析期間 ( 平成 20 年 12 月 1 日 ~12 月 31 日 ) の潮流調和定数 (M 2 分潮 ) 及び下げ潮時 上げ潮時の流向 流速を潮汐流の再現目標としました 恒流 ( 平均流 ) a) 夏季海浜流や吹送流を含めた恒流 ( 平均流 ) の比較では 表 -6.9.2.3.13に示した 30 昼夜の解析期間における恒流 ( 平均流 ) の空間分布を再現目標としました b) 冬季夏季と同様に 上記に示した解析期間における恒流 ( 平均流 ) の空間分布を再現目標としました 水温 塩分水温 塩分は 各地点 各水深帯における表 -6.9.2.3.13に示した期間平均値を再現目標としました 南西諸島大浦湾潮流観測報告 ( 平成 14 年 8 月 第十一管区海上保安本部 ) 6-9-74

表 -6.9.2.3.13 流動解析期間 季節 解析期間 夏季 平成 20 年 8 月 6 日 ~ 9 月 5 日 (30 昼夜連続観測 ) 冬季 平成 20 年 12 月 1 日 ~12 月 31 日 (30 昼夜連続観測 ) 表 -6.9.2.3.14 流動調査で使用した観測機器とデータサンプリングの方法 測定場所 観測機器 データサンプリングの方法 リーフ内 大浦湾内の水深 10m 以浅 電磁流速計アレック電子製 Compact-EM 型 測定モード : バーストモード測定インターバル :10 分に 1 回 リーフ外及び大浦湾内の水深が 30m を超える地点の表層 リーフ外及び大浦湾の水深 50m 以浅 リーフ外の水深 50m 以深 超音波式ドップラー多層流速計ノルテック製 AquaDopp 型 超音波式ドップラー多層流速計 RD 社製 Workhorse 型 測定時間 :1 回の測定につき 1 秒間隔で 30 秒間 測定モード : バーストモード測定インターバル :10 分に 1 回測定時間 :1 回の測定につき 0.5 秒間隔で 90 秒間 測定モード : バーストモード測定インターバル :10 分に 1 回測定時間 :1 回の測定につき 1 秒間隔で 60 秒間 6-9-75

6-9-76: 電磁流速計 : 超音波流速計 : 超音波 + 電磁流速計 : 波高計 : 第十一管区海上保安本部の調査地点 ( 電磁流速計及び超音波流速計 ) 図 -6.9.2.3.13 流動調査の位置

c) 潮汐流の再現性当該海域の潮汐流の状況については 現地調査で把握しました ここでは 例として平成 20 年度の夏季調査結果から 代替施設周辺や大浦湾 沖合等の潮汐流を表す代表的な地点における主要 4 分潮の潮流楕円を図 -6.9.2.3.14に示しました この結果をみると 1 日周期の K 1 分潮及び O 1 分潮や半日周期の S 2 分潮の潮流楕円とくらべて 半日周期の M 2 分潮の潮流楕円が大きいことがわかります これは 当該海域で卓越している M 2 分潮の潮汐によって生じる潮汐流が卓越していることを示しています このことを踏まえて M 2 分潮を対象とした現況再現結果の潮汐流の再現性については 計算値と観測値の M 2 分潮の潮流楕円の比較を行いました 計算値と観測値について 代表地点における M 2 分潮の潮流楕円の比較を図 -6.9.2.3.15 及び図 -6.9.2.3.16に示しました また 全地点の M 2 分潮の潮流楕円の比較を図 -6.9.2.3.17 及び図 -6.9.2.3.18に示しました また 計算で得られる潮流の分布を検証するため 計算対象としている M 2 分潮の潮流の流向 流速を算出し 計算値と比較を行いました 現地調査の調和解析結果の M 2 分潮の潮流の流向 流速は以下に示す式を用いて算出しました M 2 分潮の流況 Vt=C+(M 2 )cos{σ 30 t-(k m2 -K r )} Vt : 時間 t における流速 (cm/s) C : 平均流 (cm/s) M 2 σ 30 t :M 2 分潮の流速 (cm/s) :30 ( /h [=360 /12hour]) :0~12(hour) K m2 :M 2 潮の遅角 ( ) K r : 標準港 ( 楚久 ) の潮汐 M 2 分潮の遅角 (=181 ) ここで 標準港 ( 楚久 ) の潮汐 M 2 分潮の遅角は 海上保安庁発行の書誌第 742 号日本沿岸潮汐調和定数表 ( 平成 4 年 2 月 ) を参照しました 各調査地点の各時刻の流向 流速を用いて 下げ潮時及び上げ潮時の潮流の比較を図 -6.9.2.3.19~ 図 -6.9.2.3.22に示しました 潮流楕円の再現性は 楕円の大きさや長軸の方向について 観測値と計算値の比較を行っています 潮流の再現性については 下げ潮時や上げ潮時の流れのパターンについて比較を行っています これらの再現性の着目点とその評価結果を以下に示しました 6-9-77

( ア ) 潮流楕円の再現性の着目点 : ア ) 辺野古崎と長島の間の南北方向の往復流 K16 の楕円に示すように 夏季及び冬季ともに計算値の楕円の方がやや大きい傾向となっていますが 観測値の傾向を再現していると考えています イ ) 辺野古リーフ上の東西方向の往復流 辺野古リーフ上は 海岸線に平行な東西方向の楕円で 多くの地点でその傾向を再現していると考えています 夏季については 事業実施区域から離れた地点で 陸岸に近い地点 (K44 K23) で楕円の大きさや向きに違いが認められます 一方 冬季をみると 同地点では計算値の楕円がやや小さいものの 観測値の傾向を概ね再現していると考えています 観測値でみられたリーフ上の流れは 吹送流や海浜流の影響を強く受ける地点も多く 潮汐流はリーフエッジ周辺や大浦湾口部と比べて小さい傾向となっています この傾向は計算値で概ね再現していると考えています ウ ) 辺野古リーフエッジ周辺及び沖合の東西方向の往復流 辺野古リーフエッジ周辺の K21 や沖合の地点 (K14 K28) は リーフ内や大浦湾内に比べると地形に沿った東西方向の往復流が強く 計算値でもその傾向を良く再現していると考えています エ ) 大浦湾内では地形に沿った往復流で 湾奥の潮汐流は小さい 大浦湾においては湾奥部ほど潮汐流が小さい傾向で 概ね海底地形に沿うような楕円の方向を示しています この傾向は 計算値においても概ね再現していると判断しています また 大浦湾の西側に存在する水深の深い谷地形周辺では海底地形に沿う南北方向の往復流が既往調査で観測されており ( 第十一管区海上保安本部 H14 年 6 月 図 -6.9.2.3.17(8)) 計算でもその傾向は良く再現していると考えています ( イ ) 潮流の再現性の着目点 : ア ) 辺野古リーフ上の下げ潮時及び上げ潮時の流況 辺野古リーフ上の潮流は 下げ潮時に陸側から沖側へ向かう流れ 上げ潮時には沖側から陸側に向かう流れのパターンが観測値でみられています この傾向は 夏季及び冬季に共通してみられています 計算値の下げ潮時及び上げ潮時の流況は 夏季の下げ潮時の K44 や K10 上げ潮時の K10 や K12 で流向に違いが認められますが 全体的に下げ潮時や上げ潮時の潮流の分布パターンは観測値の傾向を概ね再現していると考えています イ ) 大浦湾内の下げ潮時及び上げ潮時の流況 夏季の観測結果をみると 大浦湾内の下げ潮時の流況は 概ね湾奥から湾口に向かう流れとなっていますが 大浦湾の湾口の東側の 10m より深い場所では 湾内に流入する流れがみられています 上げ潮時の流況は 概ね湾口から湾奥に向かう流れとなっていますが 大浦湾の湾口の東側の 20m より深い場所では 湾奥から湾口に流出する流れがみられています 冬季の観測結果をみると 大浦湾内の下げ潮時の流況は 10m よりも浅い場所では湾奥に向かう流れ 10m より深い場所では湾奥から湾口に向かう流れとな 6-9-78

っています 上げ潮時の流況は 20m よりも浅い場所では湾奥に向かう流れ 20m より深い場所では大浦湾の西側で湾奥から湾口に向かう流れ 東側の湾口では湾奥に向かう流れとなっています 計算値の下げ潮時及び上げ潮時の流況とくらべると 夏季の下げ潮時及び上げ潮時において 大浦湾の東側の 10m よりも深い場所の流れの状況が異なっています 冬季においても同じ大浦湾の東側の 10~20m 深で流れの状況が異なっています これは 大浦湾の東側の水深の深い場所では 西側とくらべて転流するタイミングが異なっていることが要因であり 計算ではこの点が十分に表現されていないことが要因と考えられますが これらを除くと 全体的な大浦湾内の潮流の分布パターンは観測値の傾向を概ね再現していると考えています 上記の点を踏まえた潮汐流の再現状況は 現象として再現が難しい点はみられましたが 辺野古リーフ上の特徴及び大浦湾の特徴は概ね再現していると考えています 6-9-79

K-7 K-8 K-16 K-19 K-21 潮汐によって生じる流れを潮汐流と呼びます 潮汐の主要な分潮は半日周期の M 2 分潮 S 2 分潮 1 日周期の K 1 分潮 O 1 分潮で 主要 4 分潮と呼ばれています 潮汐流についても この主要 4 分潮の流れの大きさを把握することで 潮汐流の特徴を知ることができます 注 ) 代替施設周辺や大浦湾 沖合等の潮汐流を表す代表的な地点として 下図の丸印の地点における主要 4 分潮の潮流楕円を示しました : 電磁流速計 : 超音波流速計 : 超音波 + 電磁流速計 : 波高計 : 第十一管区海上保安本部の調査地点 ( 電磁流速計及び超音波流速計 ) 図 -6.9.2.3.14 当該海域の主要 4 分潮の潮汐流の概要 ( 平成 20 年度夏季調査結果 ) 6-9-80

2 辺野古リーフ上の東西方向の往復流 1 辺野古崎と長島の間の南北方向の往復流 2 辺野古リーフ上の東西方向の往復流 3 辺野古リーフエッジ周辺及び沖合の東西方向の往復流 図 -6.9.2.3.15 潮流楕円の比較 ( 夏季 : リーフ内 : 大浦湾 : リーフエッジ周辺及び沖合 ) 4 大浦湾内の地形に沿った往復流 6-9-81

2 辺野古リーフ上の東西方向の往復流 1 辺野古崎と長島の間の南北方向の往復流 2 辺野古リーフ上の東西方向の往復流 3 辺野古リーフエッジ周辺及び沖合の東西方向の往復流 図 -6.9.2.3.16 潮流楕円の比較 ( 冬季 : リーフ内 : 大浦湾 : リーフエッジ周辺及び沖合 ) 4 大浦湾内の地形に沿った往復流 6-9-82

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.17(1) 潮流楕円の比較 ( 夏季 海面下 0~2m) 6-9-83

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.17(2) 潮流楕円の比較 ( 夏季 海面下 2~4m) 6-9-84

図 -6.9.2.3.17(3) 潮流楕円の比較 ( 夏季 海面下 4~6m) : 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 6-9-85

: 計算値 : 観測値 図 -6.9.2.3.17(4) 潮流楕円の比較 ( 夏季 海面下 6~10m) 6-9-86 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.17(5) 潮流楕円の比較 ( 夏季 海面下 10~20m) 6-9-87

図 -6.9.2.3.17(6) 潮流楕円の比較 ( 夏季 海面下 20m~ その 1) : 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 6-9-88

図 -6.9.2.3.17(7) 潮流楕円の比較 ( 夏季 海面下 20m~ その 2) 6-9-89 : 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.17(8) 潮流楕円の比較 ( 参考 H14 年 6 月 第十一管区海上保安本部 ) 6-9-90

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.18(1) 潮流楕円の比較 ( 冬季 海面下 0~2m) 6-9-91

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.18(2) 潮流楕円の比較 ( 冬季 海面下 2~4m) 6-9-92

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.18(3) 潮流楕円の比較 ( 冬季 海面下 4~6m) 6-9-93

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.18(4) 潮流楕円の比較 ( 冬季 海面下 6~10m) 6-9-94

: 計算値 : 観測値 : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 図 -6.9.2.3.18(5) 潮流楕円の比較 ( 冬季 海面下 10~20m) 6-9-95

: 計算値 : 観測値 図 -6.9.2.3.18(6) 潮流楕円の比較 ( 冬季 海面下 20m~ その 1) : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 6-9-96

: 計算値 : 観測値 図 -6.9.2.3.18(7) 潮流楕円の比較 ( 冬季 海面下 20m~ その 2) : リーフ内 : リーフ外 : 大浦湾注 ) 地点名 観測水深 6-9-97