ディジタル・オシロスコープ実践活用法

Similar documents
Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

スライド 1

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

ディエンベディングとは冶具やケーブルによる観測信号の劣化を S パラメータデータを利用して計算により補正する TX 冶具ケーブル 被測定物の出力 De-Embedding 冶具 ケーブル等の影響を受けた波形 冶具 ケーブル等の S パラメータデータ TX 被測定物の出力 冶具 ケーブル等の影響のない

-2 外からみたプロセッサ GND VCC CLK A0 A1 A2 A3 A4 A A6 A7 A8 A9 A10 A11 A12 A13 A14 A1 A16 A17 A18 A19 D0 D1 D2 D3 D4 D D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14 D1 MEMR

Microsoft Word - QEX_2014_feb.doc

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

実験 : 2-1. 波形取得 &1 章のおさらいまずは Ch.1 のプローブ ( 黄色 ) を赤外線 LED のアノード (+ 側 ) GND のプローブ ( 黒色 ) を GND に接続しましょう 接続の仕方が分からない場合は 図 2-C の回路図のように接続してください このあたりに ch.1

Microsoft Word - SPARQアプリケーションノートGating_3.docx

GL7000_vol5_1

TO: Katie Magee

LED特性の自動計測ver3.1改.pptx

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

LTspice/SwitcherCADⅢマニュアル

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C CMOS リニアイメージセンサ S 等用 C は当社製 CMOSリニアイメージセンサ S 等用に開発された駆動回路です USB 2.0インターフェースを用いて C と PCを接続

オペアンプの容量負荷による発振について

CCD リニアイメージセンサ用駆動回路 C CCD リニアイメージセンサ (S11155/S ) 用 C は 当社製 CCDリニアイメージセンサ S11155/S 用に開発された駆動回路です S11155/S11156-

00_testo350カタログ貼込.indd

PowerPoint プレゼンテーション

3. クランプメータの外観代表的なデジタルクランプメータの外観を示す 本体は開閉式の CT ( トランスコア ) 部 ファンクションスイッチ部 表示部 電圧 抵抗入力端子部から構成されており CT 部を除いては一般のマルチメータとほとんど変わりない この CT 部は先端が開閉できるような構造になって

ic3_lo_p29-58_0109.indd

Microsoft PowerPoint - 3.3タイミング制御.pptx

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部

タッチパネル式表示ユニットの装着や システム組み込みにも対応した次世代データ収録器 誕生 各種ユニットを着脱可能 アンプユニットは最大10ユニットまで混在装着可能 1 最大で10台のアンプユニットが取付けでき 本体ユニット1台で最大112chの多チャネル測定が可能です 表示ユニットは本体ユニットへの

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C10808 シリーズ 蓄積時間の可変機能付き 高精度駆動回路 C10808 シリーズは 電流出力タイプ CMOS リニアイメージセンサ S10111~S10114 シリーズ S10121~S10124 シリーズ (-01) 用に設計された駆動回路です セン

2. 仕様 電源 :USB バスパワー (USB 入力の 5V 電源を使用します ) 出力 : 3.5mm ステレオジャック アナログステレオ出力 最大 20mArms 対応ヘッドホンインピーダンス 1Ω~500Ω RCA ピンジャック アナログ 2ch 出力 (L R) ラインレベル ヘッドホンア

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

ComputerArchitecture.ppt

総合仕様

LeCroy DSOラインナップ比較表_ xlsx

TITAN マルチコンタクト プローブ TITAN マルチコンタクト プローブは MPI の独自の TITAN RF プロービング技術をさらに発展させた RF/ マイクロ波デバイス特性評価用プローブです 最大 15 コンタクトまでのプロービングが可能で 各コンタクトは RF ロジック バイパス電源の

測定器の持つ誤差 と 使い方による誤差

Microsoft Word - N-TM307取扱説明書.doc

インターリーブADCでのタイミングスキュー影響のデジタル補正技術

__________________

スライド 1

周波数特性解析

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 Cのゼロシフトについて のゼ

<4D F736F F D D834F B835E5F8FDA8DD C E646F63>

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

Microsoft Word - J_01_02.doc

Microsoft PowerPoint - MOT.ppt

(1). 長期的な安定した電力測定でなければならない 不安定な電力測定を行わなければならない場合 IEC は安定した測定結果を得るために長い時間の測定を許しています 汎用パワーアナライザは 被測定物の不安定性な要因を予定していません 高性能のパワーアナライザであれば 短期間の測定時間で測定安定性を得

AI1608AYUSB手順V3

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

Microsoft PowerPoint pptx

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

「リフレッシュ理科教室」テキスト執筆要領

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

A&D社製データロガーを初めてお使いになる方へ

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

3G-SDI to HDMI 1.3 Converter 3GSDI to HDMI 1.3 変換機型番 : EXT-3GSDI-2-HDMI1.3 取扱説明書 2009 年 12 月版

(Microsoft Word - \216\374\224g\220\224\212g\222\243\203A\203_\203v\203^QEX.doc)

デジタル オシロスコープ WaveJetTouch シリーズ (350~500MHz) WaveJet 33T WaveJet 35T 入力 ch 数 ( アナログ ) アナログ帯域 350 MHz 500 MHz 帯域アップグレードパス 立ち上がり時間 10% 90% 1 ns 750 ps 最高

arduino プログラミング課題集 ( Ver /06/01 ) arduino と各種ボードを組み合わせ 制御するためのプログラミングを学 ぼう! 1 入出力ポートの設定と利用方法 (1) 制御( コントロール ) する とは 外部装置( ペリフェラル ) が必要とする信号をマイ

メモリ トレンド DDR4 と LPDDR4 の速度域が重なる V DDR4 1.8V 1.2V LPDDR4 1.1V DDR4 と LPDDR4 の速度域が重なる DDR2 DDR3 DDR4 LPDDR1/2/3/

<4D F736F F F696E74202D C C982E682E991AA92E88AED8EA993AE90A78CE493FC96E55F D B837695D2>

計測コラム emm182号用

Microsoft PowerPoint pptx

DVIOUT

__________________

Arduinoで計る,測る,量る

モータ HILS の概要 1 はじめに モータ HILS の需要 自動車の電子化及び 電気自動車やハイブリッド車の実用化に伴い モータの使用数が増大しています 従来行われていた駆動用モータ単体のシミュレーション レシプロエンジンとモータの駆動力分配制御シミュレーションの利用に加え パワーウインドやサ

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

ReviveUSB(web)

4 本体の入力を USB-B 端子に対応する入力に切り換える 下記の画面表示になります 手順 8 の画面になるまでしばらくお待ちください 5 解凍したフォルダー内にある "Setup.exe" をダブルクリックして実行する InstallShield ウィザードが表示されます xxxxxxxxxx.

:30 18:00 9:30 12:00 13:00 17:00

Gefen_EXT-DVI-CP-FM10取扱説明書_ indd

2. λ/2 73Ω 36Ω 2 LF λ/4 36kHz λ/4 36kHz 2, 200/4 = 550m ( ) 0 30m λ = 2, 200m /200 /00 λ/ dB 3. λ/4 ( ) (a) C 0 l [cm] r [cm] 2 l 0 C 0 = [F] (2

電気的特性 (Ta=25 C) 項目 記号 条件 Min. Typ. Max. 単位 読み出し周波数 * 3 fop khz ラインレート * Hz 変換ゲイン Gc ゲイン =2-5 - e-/adu トリガ出力電圧 Highレベル Vdd V -

(Microsoft Word - DDR\203\215\203W\203A\203i\215\\\220\254-ver0619.doc)

センサーライト型カメラ LC002 取扱説明書 ご使用前に 正しくご使用いただくために この取扱説明書を必ずお読みください 必要に応じてダウンロードをして保管下さい 最終更新 :2016 年 2 月 5 日 - 1 -

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

4 本体の入力を USB-B 端子に対応する入力に切り換える 下記の画面表示になります 手順 8 の画面になるまでしばらくお待ちください 5 解凍したフォルダー内にある "Setup.exe" をダブルクリックして実行する InstallShield ウィザードが表示されます xxxxxxxxxx.

49Z qxd (Page 1)

光変調型フォト IC S , S6809, S6846, S6986, S7136/-10, S10053 外乱光下でも誤動作の少ない検出が可能なフォト IC 外乱光下の光同期検出用に開発されたフォトICです フォトICチップ内にフォトダイオード プリアンプ コンパレータ 発振回路 LE

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

無線LAN/Wi-Fiの通信技術とモジュール活用

基本的なノイズ発生メカニズムとその対策 電源 GND バウンス CMOS デジタル回路におけるスイッチング動作に伴い 駆動 MOS トランジスタのソース / ドレインに過渡的な充放電電流 及び貫通電流が生じます これが電源 GND に流れ込む際 配線の抵抗成分 及びインダクタンス成分によって電源電圧

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

3. 測定方法 測定系統図 測定風景写真

Microsoft PowerPoint - 【最終提出版】 MATLAB_EXPO2014講演資料_ルネサス菅原.pptx

Microsoft PowerPoint - Renesas_AdvancedPPmL(2010_11_11_rev).ppt [互換モード]

CodeRecorderでカバレッジ

図 2.Cat2 ケーブルの減衰特性 通常伝送線路の減衰特性は 1-1) 式のように 3つのパラメータで近似されます DC 抵抗表皮効果誘電損失 A + f*b + f*c 1-1) ところが仕様書の特性を見ると0~825MHz までは-5dB でフラット 5.1GHz までは直線的な減衰になってい

アジェンダ 1. イントロダクション 2. アナログ回路での単位 db などの見方 考え方 3. SPICEツールNI Multisim の基本機能 4. 周波数特性の検討 5. 異常発振してしまう原理 6. まとめ 2 Analog Devices Proprietary Information

Microsoft PowerPoint - RL78G1E_スタータキットデモ手順_2012_1119修正版.pptx

p.3 p 各種パラメータとデータシート N Package Power Dissipation 670mW ( N Package)

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

Transcription:

本書のねらい イントロダクション信号波形を正確に観測するテクニックを身に付ける 本書の目的は, オシロスコープの性能や機能を 100% 発揮し使いこなして, 電子回路の真の波形を捕らえることです. そのためには, 測定器本体やプローブのしくみから理解する必要があります. 動作原理が理解できればスイッチやつまみを設定する意味が分かり, 誤った計測をする危険性を大幅に減らせます. 逆にしくみを理解していないと, 次に示す例のように正しく観測できていないかもしれません. 0.1 正しく観測できていない例 0.1.1 AUTO 機能のメカニズムを理解していますか? オシロスコープに付いている [ オート セット ] ボタンを押せば, 電圧感度や時間軸設定などを波形に応じて設定してくれるので簡単に波形が現れます. でも, ちょっと待ってください!! [ オート セット ] ボタンはとりあえず波形を表示するだけで, ほとんどの場合は適切なレンジに設定しなおす必要があります. 図 0.1に, トリガ信号の選択チャネルが最適ではないためにチャネル間の信号の時間関係が分からなくなった例を示します. 0.1.2 プローブのしくみを理解していないことが原因 グラウンド線が長い被測定回路とオシロスコープ本体はプローブで結ばれています. プローブには信号を入力する先端部分と, 基準電圧 ( グラウンド ) をとるためのリード線があります. リード線は必ずインダクタンスを持ちます. そのためプローブの入力容量と共振回路を形成し, 急峻な電圧変化をする信号が入力された場合, 本来存在しない振動 ( リンギング ) を表示するおそれがあります. 図 0.2 にプローブのグラウンド線のインダクタンス成分によりオーバーシュート波形を観測した例を, 写真 0.1 に測定に使ったプローブを示します. グラウンド線はインダクタンスを下げるため, 最短にする必要があります. 最短の線はメッキ線などで簡単に自作できます. またグラウンド線は外来ノイズを拾うアンテナにもなり得るので, 周波数が低い場合でもできる限り最短にする必要があります. 周波数特性の校正が必要信号をオシロスコープに導く場合, 付属のプローブではなく単なる同軸ケーブルを使うと, オシロス 11

(a)[ オート セット ] ボタンを押した状態 (10 ns/div) (b)(a) から時間レンジを長くとると CH2 の波形が止まらない理由が見えた (10μs/div) (c) トリガを CH2 に選択 (10μs/div) (d)ch1 と CH2 の時間関係が分かるようになる (10 ns/div) 図 0.1 [ オート セット ] ボタンは便利だが必ずしも最適な設定になるわけではないオート セットで CH1 のクロックにトリガをかけてしまうと, 測定対象の CH2 の波形を測定できない (a) 標準プローブのグラウンド線 (b) 最短のグラウンド線図 0.2 プローブのクラウンド線が長すぎるとインダクタンス成分によりオーバーシュートのある波形を観測してしまうプローブの入力容量とグラウンド線のインダクタンスで共振回路を構成し, 急峻なパルスを測定した場合にリンギングを発生する 12

イントロダクション信号波形を正確に観測するテクニックを身に付ける 0.1 正しく観測できていない例 (a) 標準プローブ写真 0.1 測定に使ったプローブの外観 (b) 手作りの最短のグラウンド線 (a) プローブの半固定コンデンサ (b) オシロスコープの校正信号端子写真 0.2 プローブの周波数特性はオシロスコープの校正信号出力を使い半固定コンデンサで校正する コープの入力端子が持つ入力容量 ( 通常 10 p 数十 pf 程度 ) に, 同軸ケーブルの持つ容量 ( 一般に 100 pf/m 程度 ) が加わります. このため回路の動作に影響を与えるだけでなく周波数帯域を確保できなくなります. 標準的な10 : 1のプローブは電圧感度を 1/10 にしてまでもプローブの入力容量を低減することを優先しています. プローブの減衰比は直流だけでなくあらゆる周波数で一定でなければ波形がひずんでしまいます. この補正をするために, プローブには写真 0.2(a) に示すように半固定コンデンサが, そしてオシロスコープには写真 0.2(b) に示すように校正信号の出力端子が用意されています. 図 0.3に周波数特性を校正していないため波形がひずんだ例を示します. 13

(a) 不適切 (b) 適切 図 0.3 オシロスコープとプローブの周波数特性を校正しないと波形がひずむ (1 V/div,250μs/div) 入力はオシロスコープの校正用信号 0.2 ディジタル オシロの多彩な機能を使い切れていない例 0.2.1 正しくトリガをかけられていないことが原因 信号波形は, 信号成分 +ノイズと考えられます. 同じ信号が繰返し来る場合には, 正しくトリガをかけ, 複数回取り込んだ波形を平均化 ( アベレージ ) するとノイズ成分を減らせます. 安定した測定結果が得られるため, 波形の各種パラメータを測定する場合には大変有効な手法です. しかし, ノイズが多い波形は本来安定したトリガがかかりにくい信号です. アベレージでは1 回でもトリガ ミスが発生するとデータの信頼性がなくなります. このためアベレージを行う際には安定したトリガがかけられるテクニックが必要になります. 図 0.4 に, ノイズにより繰り返し波形に対して同じタイミングでトリガがかかっていない状態でアベレージしたため, 振幅が減ってしまった例を示します. 図 0.5に, オシロスコープのフィルタ機能を活用することでノイズだけ除去して正しく振幅を測定できた例を示します. 14

イントロダクション信号波形を正確に観測するテクニックを身に付ける 0.2 ディジタル オシロの多彩な機能を使い切れていない例 (a) 同じタイミングでトリガがかかっていない (b) アベレージングした波形 図 0.4 ノイズにより繰り返し波形に同じタイミングでトリガがかかっていない状態でアベレージすると振幅が減ってしまった (200 mv/div,50μs/div) (a) トリガが安定 (b) アベレージングした波形 図 0.5 オシロスコープのフィルタ機能を使ってノイズを除去した波形でトリガを確実にかけてアベレージするとノイズだけを除去できた (200 mv/div,50μs/div) 0.2.2 サンプル レートを考慮していないことが原因 信号の最も変化の速い部分に数ポイントは取れるようにサンプル レート ( サンプル間隔の逆数 ) を設定しなければ正しく波形を観測できません. 図 0.6に, サンプル レートを考慮しなかったため正しい波形を観測できなかった例を示します. ディジタル オシロスコープのサンプル レートは時間軸設定とレコード長により自動的に設定されます. 長い時間を記録する場合にはレコード長を長くするか, サンプル レートを遅くしてサンプル間隔を長くするしかありません. レコード長には制限があるので, 長い時間記録しようと思って時間軸を遅くすると, サンプル間隔が広くなり, 信号の変化に追いつかなくなります. この場合に水平方向のズー 15

(a) 測定した波形 (250 ns/div) (a) アナログ オシロスコープで測定した波形 (b) ズームした波形 (10 ns/div) (b) 残光時間を 2s と長く設定する 16 (c) 時間軸を速めた波形 (10 ns/div) 図 0.6 サンプル レートが足りない状態で波形をズームしても正しい波形を観測できない (c) パルス幅トリガ機能を使う図 0.7 ディジタル オシロスコープならではの機能を駆使すれば波形取り込みレートが高いアナログ オシロスコープでも見えなかった波形が見えてくる

イントロダクション信号波形を正確に観測するテクニックを身に付ける 0.2 ディジタル オシロの多彩な機能を使い切れていない例 ム拡大をしても本当の波形は表示されません. 画素の少ない写真を拡大しても細かい画像の変化が分からないのと同じことが起こります. 0.2.3 見えない波形も見えてくる! アナログ オシロスコープは波形更新速度が極めて高速なために, 波形の変化を忠実に観測できると思われがちです. しかし, 発生頻度の低い信号は, 取り込まれても電子ビームのエネルギがブラウン管を発光させるほど高まらないため実際には見ることができません ( 輝度を高めた製品もあるが, 非常に高価 ). ディジタル オシロスコープは取り込んだ波形データの処理にかかる時間が大きいため, 発生頻度の低い波形を取り込める確率は低いのですが,1 回でも取り込めれば必ず表示できます. 使い方を工夫することで, 図 0.7 のようにアナログ オシロスコープでは見れなかった波形の観測も可能になります. 17

第 1 部オシロスコープのしくみと仕様 第 2 章三つの重要な性能指標とその意味 本章では計測器として大事な性能についてお話しましょう. 最近のオシロスコープは, とりあえずプローブを入力コネクタに接続して, プローブ先端を観測したい個所に接続 ( このことをプロービングと言う ) すれば, あとは [ オート セット ] ボタンを押すだけで波形を表示してくれます. 表示された波形を記録したければ, オシロスコープのUSBコネクタにフラッシュ メモリを挿入し, 画像ファイルとして, または波形データを CSV などのテキスト データとして保存できます. そのデータはパソコンに持ち込んで処理できます. しかし問題は, オシロスコープに取り込んだ波形データがどれだけ正確か, ということです. つまり正しく測定できるだけの性能を持っているのかどうかが問題です. オシロスコープやプローブの選択の仕方によっては, 数十 % の誤差が出てもおかしくありません. 2.1 三大性能その 1: 周波数帯域 オシロスコープの性能を示すものにはいろいろとありますが, 最初に考慮すべき性能は入力した信号をいかにひずませないか, ということから考えると, 周波数帯域です. 周波数帯域とひずみの関係については, 後ほど詳しく解説します. アナログ オシロスコープの時代には, ほとんど周波数帯域だけで性能が決まっていたといっても過言ではありませんでした. 2.1.1 周波数帯域の一般的な考え方 では周波数帯域とはどういう意味でしょうか. アナログ技術が主流だった頃には, いろいろな製品に周波数帯域の表示があり, 性能の基準の一つとなっていました. 例えば, もはや過去のメディアになりましたがカセット テープでは, スタンダード タイプと音楽用高音質タイプでは, 周波数帯域に差がありました. 現在でも, スピーカやヘッドホンのスペックを見ると, 周波数帯域という項目があり, 場合によってはグラフも記載されています. その定義にはいろいろとありますが, 信号レベルの周波数応答特性が平たんな部分を基準とし, 信号レベルが規定値まで減少する周波数をもって周波数帯域とします. 図 2.1 に一般的な規定値を 3dB で定義した周波数帯域の例を示します. 33

図 2.1 一般的な周波数帯域の定義電子回路では 3dB( 約 70%) までを使える範囲とすることが多い 図 2.2 ガウシアン特性のときの 100MHz の周波数帯域 オシロスコープは低域は直流から観測できるのが普通なので 高域の遮断だけで周波数帯域が定義される 例えば, オーディオ アンプでは 2 100 khz といった表示になります. さらに周波数特性の平たんさを表すために,±0.2 db というようなただし書きが付くこともあります. もっとも, 表示されている周波数でどのくらい信号レベルが減少するかの決め方にはずいぶんとばらつきがあり, スピーカの場合は出力音圧レベルで 10 dbの点を規定していることも少なくありません. 電子回路の場合は 3 db がよく使われます. 34 2.1.2 オシロスコープの周波数帯域とは? オシロスコープの周波数帯域は信号レベルが3 db 減衰する周波数で規定しています. 図 2.2 に周波数帯域 100 MHzの例を示します. オシロスコープの周波数特性はガウシアン特性に近い特性になります. 理由は高速オシロスコープのところでも触れますが, 波形観測に最も適していると考えられるからです. 例えば, 周波数帯域 100MHz のオシロスコープに正弦波を入力したとします. 始めに低い周波数, 例えば振幅 1.2V P P の50kHz の正弦波を入力します. 電圧感度を 0.2 V/div(1 目盛り 0.2 V) にすると 6 目盛りの表示になるはずです.50 khz から入力信号の周波数を上げていきます. すると最初はほとんど変わりませんが, 振幅がだんだんと減少していきます. そして 3 db 減衰した ( 約 70 % の振幅になった ) 周波数がそのオシロスコープの周波数帯域になります. 実際のオシロスコープ (200 MHz) の周波数帯域を実測してみましょう. 始めに図 2.3(a) のように, オシロスコープ校正用ジェネレータから振幅が 6 目盛りになるように50 khzの正弦波を基準信号として入力します. 周波数を徐々に上げていき, 図 2.3(b) のように振幅が70 %(4.2 目盛り ) になる周波数を読み取ります. 著者が実験したオシロスコープの場合, 約 245 MHzでした.200 MHzのスペックに20 % 余裕があるようです. オシロスコープの場合には直流から動作するので, 周波数帯域の性能表示としてはDC 200 MHzといった表示になります. ここで注意しないといけないのは, 次の 2 点です. 周波数特性は周波数帯域の周波数よりだいぶ手前から減少し始める 周波数帯域を境に大幅に変化する, といったことはない図 2.4 は, 理想的な周波数帯域 100 MHz の振幅の減衰のようすを拡大したものです. ゲインは徐々

第 2 部測定前に知っておきたい標準的な機能と使い方 第 4 章電圧や時間を 正しく 測定するための基礎知識 オシロスコープで波形を観測する目的は, 動作確認からトラブルシュート, さらにはコンプライアンス テストと呼ばれる規格適合試験までと広い範囲に及びます. 周波数範囲は直流から高周波まで取り扱います. 波形形状は, 正弦波やパルス波, 繰り返し周期性の少ないディジタル データ列, ビデオ信号に代表される複雑な繰り返し波形,1 回しか起こらない放電現象のような単発波形, 繰り返し波形の中でまれに起こるような発生頻度の低い波形まで取り扱います. このため, オシロスコープという計測器で精度良く計測するためには, オペレータのスキルに依存する部分がかなり多くなります. 本章は, オシロスコープのいろいろな機能を使って, より正確で確実な波形取り込みを行うための手法をお話します. 4.1 測定に必要なレコード長を選ぶ 4.1.1 狙い打ち で短いレコード長でも高精度に測定 第 2 章でお話しした通り, オシロスコープには以下の3 大性能があります. 1) 周波数帯域 2) サンプル レート 3) レコード長どれも大事な性能ですが, 信号を正しく計測するためには譲れない約束があります. まず, 周波数帯域は絶対に外せません. 被計測信号の持つ周波数成分を通過できないと波形の形が変わってしまいます. サンプル レートは信号が持つ最高周波数成分の2 倍以上のサンプル レートがなければなりません. この二つは信号の計測品質を保つ上では必ずクリアしなければなりません. 最後のレコード長ですが, 短くても何とかなる場合が少なくありません. 確かにサンプル レートを適正に保ったまま, 長時間のデータを全部取り込もうとすると長いレコード長 ( ロング レコード ) が必要です. しかし, トリガやディレイ機能を工夫し, 必要なエリアだけに絞って取り込みをすれば, レコード長は短くて済むことがあります. 例えば, 図 4.1に示すような超音波を加えてからエコーが戻って来るまでの時間計測があります. 簡単に考えるとロング レコードが必要です. しかし, オシロスコープは適度なディレイをかけてから波形データを取り込めます. 加えたパルスでトリガをかけた後, 取り込みウィンドウの中での反射波の位置を正確に求めてディレイ時間を正確に設定すれば, 短いレコード長でも波形を取り込めます ( 図 4.2). 63

図 4.1 全体を取り込んで反射波形を確認する場合はロング レコードが必要 図 4.2 あらかじめ時間遅延を設定すれば短いレコード長でも反射波形を確認できる ロング レコードを使った場合には, 実際は何も来ない無信号部分を無駄に取り込んでいるわけですから, ここは工夫をすれば効率的な計測ができるところです. 4.1.2 どんな信号を測るかで最適なレコード長が異なる 適切なレコード長はどのような信号を観測するのか, 波形のどの部分を観測したいのかで異なります. いくつかのケースに分けてみましょう. (1) クロック信号の全体, または一部を観測したい測定したいクロック信号の周波数が 20 MHz, 立ち上がり時間 / 立ち下がり時間が5 nsと仮定します ( 図 4.3). 最も急しゅんに変化する部分のサンプルは数ポイント必要です. 立ち上がりエッジに合わせてサンプル間隔は1 ns, つまりサンプル レートで 1 GS/s( サンプル / 秒 ) が必要です. クロックの1 周期は 20 MHz の逆数,50 ns ですから, 全体を取り込むには50 ns 1 ns=50ポイントあれば足りることになります. 意外とレコード長は短くて済む場合もあります. 実際のオシロスコープでは 1 画面のレコード長は500 1000ポイント程度が多いようです. レコード長が 500ポイントとすると,1 GS/s で A D 変換器が動作している場合の取り込み時間は500 nsです. 水平軸は10 目盛りありますから, 時間軸設定にすると50 ns/divになる計算です. すなわち図 4.4 に示すようにパルス波形のパラメータ測定などの場合, レコード長は短くて構わない 64 図 4.3 クロック信号を観測したいときは立ち上がりエッジでサンプル レートが決まり, 必要なレコード長が求まる

第 2 部測定前に知っておきたい標準的な機能と使い方 第 5 章正確な波形取得に欠かせないトリガのテクニック ディジタル オシロスコープは波形をディジタル データとして内部に取り込みます. 以前はGPIB などのバスを使って, 外部のパソコンに波形データを転送し, 波形を解析しなければならなかったことでも, プロセッサの進歩によりオシロスコープ単体でいろいろな処理ができるようになりました. 波形パラメータを自動的に測定する機能はその好例です. しかし, 取り込まれた波形データが正しくなければ, いくら計算をしても無駄になります. 本章は波形パラメータ演算の活用と, 適切なデータを取り込むためのトリガの使い方をお話しします. 5.1 自動測定の落とし穴 5.1.1 自動測定における波形パラメータの求め方 ディジタル オシロスコープの便利な点は, 周波数, 振幅, 立ち上がり時間などの波形パラメータ ( 図 5.1) を自動的に算出してくれることです. より正しい値を求めるために自動測定のアルゴリズムを理解しましょう. パラメータ演算は図 5.2に示されるアルゴリズムで行われます. 各種パラメータの求め方は次の通りです. 1 波形データを各電圧レベルから見て, 密度が高い ロー レベル :0% と ハイ レベル: 100% を見つける. 2 上記の結果から 10%,50%,90% のレベルを算出する. 3 これらのレベルに相当するポイントを探す. 通常, ぴったりと合う点はないので近似アルゴリズ 図 5.1 ディジタル オシロスコープは周波数や振幅, 立ち上がり時間などの波形パラメータを自動的に算出できる 77

第 2 部測定前に知っておきたい標準的な機能と使い方 第 6 章測定に不要なノイズを減らすノウハウ 実際に波形を取り込もうとしても, 非常にノイズが多かったり, また信号が複雑で希望するポイントでトリガがうまくかからなかったりというケースによく出くわします. ノイズが多いならアベレージをかける, これは正しい手法なのですが, アベレージは正しく行わないとエラーを生み出します. 本章は, アベレージなどを使ってノイズを減らして信号成分を取り込む手法, 安定してトリガをかける方法を紹介します. 6.1 必要な周波数帯域で信号を測定する 6.1.1 信号を計測する場合はノイズを減らしたい 図 6.1 に示されるように, 観測する信号は必ず, 信号 +ノイズの形で存在しています. ノイズにも種類があり, 図 6.2に示すように信号に依存しないランダム ノイズ, 外来ノイズなどと, 信号と相関のある特定のノイズなどに分けられます. ここではランダム ノイズを減らして信号成分を取り込む手法を考えたいと思います. 6.1.2 周波数帯域が広ければよいわけではない オシロスコープは信号とノイズを区別しないですべてを同時に表示します. さらにオシロスコープ内部で発生する熱雑音も加わります. このような信号を周波数スペクトラムで考えると図 6.3のようにな 図 6.1 見える信号は真の信号とノイズの和 ランダム ノイズ 図 6.2 観測される信号に含まれる成分 93

第 3 部実例で学ぶプロービング テクニック 第 8 章信号をプローブで正しく取り出す オシロスコープの役目は 見えない電気信号を見ること, そしてオシロスコープを使いこなすということは 波形を正しく取り込む スキルを持つことです. さて, オシロスコープと切っても切れない関係にあるのがプローブです. 何となく付属品のイメージがありますが, プローブは被計測回路とオシロスコープを結ぶ大切なインターフェースです. 何を測りたいのか, 何を優先したいのかによって, プローブを変えることが大事です. 本章はプローブについてお話しましょう. 8.1 測るということ自体が誤差を招く 正しく計測したいのに誤差を招くとはどういう意味でしょうか. コップのお湯の温度を測る場合を想定してみましょう. 図 8.1 のように二つの温度計があります. 一つは細くて, 熱容量が小さいタイプ, もう一つは太くて熱容量が大きいタイプです. お湯の温度は 50 くらい, 温度計は室温で保存されていたとします. この二つの温度計を使って別々に温度を計測しましょう. 結果はどうなるでしょうか. 細い温度計の方が高めの計測結果になるはずです. 温度計は室温で保存されていたので自身の温度は 20 くらいですから, 多少なりともお湯の温度を下げてしまいます. 家庭風呂は浴槽のお湯の量が多くないので, 少し熱いと思っても, いざ体を沈めるとぬるくなるのと同じです. 図 8.1 温度計により測りたい温度が変わってしまう 115

第 3 部実例で学ぶプロービング テクニック 第 9 章電源回路の基本測定テクニック 9.1 配線インピーダンスによる悪影響と対策方法 9.1.1 電源回路の出力は低電圧化と大電流化が進む ACアダプタそのものの消費電力も重要で, ちりも積もれば全体では大変な電力消費量になります. 米国ではACアダプタだけで発電所何基分かの電力を消費すると言われています. そのため待機電力, 動作時の電力を含めたトータルでの消費電力を抑えた設計が求められます. 一方, パソコンやディジタル テレビなどの性能向上には, 高速の演算処理が必須になりました. そのためプロセッサが大量の電力を消費するようになりました. データ レートの高速化と EMI 特性を両立するため, ロジック回路の電圧スイングと電源電圧は図 9.1 に示すようにどんどん低下しています. 以前は 5 Vだった電源電圧が, 今では1.2 Vも当たり前です. しかし, プロセッサの消費電力は劇的に低下することはありません. 電力 = 電圧 電流 ですから, 電圧が下がって電力が変わらなければ電流が増えることになります. そのため配線インピーダンスが電源電圧に与える悪影響が大きな問題になり, 図 9.2で示されるように, ケーブルやプリント パターンの持つ抵抗成分やインダクタンス成分が無視できなくなってきました. 例えば,IC の電源端子にデカップリング用のコンデンサを取り付けますが, このコンデンサはできるだけ端子の近傍に取り付けないと誤動作の原因になります. これは配線のインダクタンス成分が悪さをする典型的な例です. 9.1.2 分散電源で負荷変動による電源電圧の変動を抑える 電源の負荷変動の問題は電源と配線の両方に対策を施さなければなりません. 従来の設計では図 9.3 図 9.1 ロジック信号の高速化に伴い動作電圧は低下する一方 131

第 3 部実例で学ぶプロービング テクニック 第 10 章シリアル バスの観測とアクティブ プローブの安全な使い方 本章は, 制御信号の観測や変動する信号の観測, さらにより正確な計測に使われるアクティブ電圧プローブを安全に使用する方法についてお話します. 10.1 組み込み機器に使われるシリアル バス I 2 C と SPI パソコンには, さまざまなアプリケーション ソフトウェアが用意されており, 目的に合った動作が行えるようになっています. しかし, 世の中の大多数を占めるパソコン以外の機器は, ある決まったソフトウェアで動作しています. 例えば, テレビ, 洗濯機, 冷蔵庫などの電器製品, また大きなものでは自動車も内部にはマイコンを内蔵しており, 独自のファームウェアで動作しています. このような機器を, 組み込み機器と呼ぶことがあります. そして, 機器内部のデバイスの制御には, 比較的低速なシリアル バスがよく使われています. I 2 CやSPIという名前を耳にされた方も多いでしょう. これらは代表的なシリアル バスです. またカー エレクトロニクスでは CAN(Controller Area Network) や LIN(Local Interconnect Network) が世界標準として使われています. 機器の動作を確認するためには, これらシリアル バスのデータを解析する必要が出てきます. 一方,HDMI(High Definition Multimedia Interface) のように音声や動画信号を扱うには, 時間当たりの情報量がけた違いに多いため, シリアル バスで伝送するためにはギガ ビット クラスの高速バスが必要になります. 波形観測には NRZ(Non Return to Zero) の場合, 最低でもデータ レートの 2.5 倍以上 ( クロック周波数の 5 倍 ) の周波数帯域が必要になります. ここでは制御が目的のシリアル バスを扱います.I 2 CやSPIなら今までのオシロスコープで十分に対応できるスピードです. チップ間のデータやコマンドの伝送に使われる I 2 CとSPIの特徴について簡単にお話しましょう. 10.1.1 I 2 Cの概要 I 2 CとはInter Integrated Circuit の略です. テレビのコントローラと周辺機器を接続するための低価格な方法として, フィリップス ( 現 NXP セミコンダクターズ ) により開発されました. 現在では, 組み込みシステムのデバイス間の通信における標準規格として広く使われています. バスの構造は単純な 2 線式で, 双方向のシリアル クロック (SCL) とデータ (SDA) から構成されま 147

第 3 部実例で学ぶプロービング テクニック 第 11 章高速信号の扱いと測定方法 最近では高速シリアル バスの登場により, 数 GHz, 場合によっては10 GHz 以上の周波数帯域がオシロスコープに求められるようになりました. 基本計測クラスのオシロスコープの使いこなしを解説してきましたが, 本章では, 高速信号の測定にあたり注意しなければならないポイント, 機器の接続方法, そしてオシロスコープの性能表の見方などをお話しします. 11.1 パラレル バスの限界とシリアルへの変換 11.1.1 伝送量の増加にともないバスの基板占有面積が増加 ディジタル データの処理はパラレルで行われてきました. そのため8ビットのデータであれば8 本のバス,16ビットのデータであれば 16 本のバスでデータを送るパラレル バスという手法が長い間使われていました. 単位時間に送れるデータ総量 ( 伝送帯域幅ともいう ) は, ビット速度 バスの数 です. 処理するデータの容量は増え, 技術の進化により速度も速くなり, バス幅はどんどん広くなりました. いわば高速道路のようにスピードを上げ, 車線の数をどんどん増やして, 交通量の増加に対応したようなものです. バスの幅が広くなるにつれ, 次第にボードを占めるバスの面積が無視できなくなりました. ボード間を接続するケーブルの幅も広くなります. ケーブルは邪魔者になり, 冷却のための空気の流れを阻害することにもなりかねません. また速度の点でも各ビットのエッジ タイミングをきちんと合わせるためには, 各ビットの配線長を等長にしなければなりませんが, 限られたボード面積では限界があります. 11.1.2 特性面や機器間の接続にも問題発生 高速化にともない, インピーダンスの不整合による波形の乱れも問題になってきました. 機器の接続でも問題があります. ディジタル家電の世界で考えてみましょう. 以前は同軸ケーブル1 本でコンポジット ビデオ信号を送れましたが, ディジタルになるとRGB 3 色, それぞれが8ビット, 合計で24 本のケーブルが必要になります. このような太いケーブルでDVDプレーヤとテレビやプロジェクタを接続することは現実的ではありません. 159