< F2D926E97B382CC899E977082F08D6C82A682E92E6A7464>

Similar documents
< F2D C89C8834B839382CC EA197C32E6A7464>

< F2D93EF8EA182CCE1BF9DF22E6A7464>

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

< F2D914F97A B839382CC EA197C32E6A7464>

スライド 1

untitled

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

untitled

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

全身の症状 疾患 1 疲れ 症例 1 仕事が忙しくて疲れがたまっており 気力が出 ません 残業続きで睡眠が足りず 昼間から眠気 との戦いです 休みの日に一日中寝て過ごしても 疲れは抜けきらず 月曜日の朝から 既に疲れて いるような状態が続いています こう訴えて来局したのは 32 歳の男性 痩せ気味で

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

PowerPoint プレゼンテーション

内分泌疾患

PowerPoint プレゼンテーション


PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

選択した 薬剤から表示される処方内容 44 26: 漢方薬 35~40Kg ツムラ柴朴湯エキス顆粒 ( 医療用 ) g 1: 内服 1:1 日 3 回毎食後に : 漢方薬 40Kg~ ツムラ柴朴湯エキス顆粒 ( 医療用 ) g 1: 内服 1:1 日 3

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


<91E682578FCD2E696E6464>

2011年度版アンチエイジング01.ppt

本文.indd

くろすはーと30 tei

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

が加わると脈外に漏れ出し出血となる 逆に血に冷えが入り込むと流れが停滞し 痛みや 様々な症状を起こします 血の停滞を血瘀とか瘀血と称します 瘀血は気滞 気虚 血虚 血熱 血寒などそれぞれ の血瘀があります 具体的には以下のようになります 気が停滞すれば 血も停滞してしまいます これを 気滞血瘀 と呼

杉 杉 杉 杉

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

(目的)

第1 総 括 的 事 項

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

saisyuu2-1

様式 3-A 一般社団法人日本東洋医学会利益相反 (COI) 開示 檜山幸孝 第 66 回日本東洋医学会学術総会 実践漢方セミナー 4 演題発表に関連し 開示すべき利益相反 (COI) 関係にある企業などはありません 2015 Y.Hiyama

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

< E397C E396F B836888EA D8F82DD90B696F28F9C82AD816A2E786C7378>



Q2 なぜ上記の疾患について服薬指導が大変だと思いますか インフル エンザ その場で吸入をしてもらったほうがいいけれど 時間がかかるのと 熱でぼーっ 一般内科門前薬局 としていると 理解が薄い 患者さんの状態が良くないことが多い上に 吸入薬を中心に 指導が煩雑である から 小児科門前薬局 吸入薬の手

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

平成25年3月

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

h29c04

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>


平成26年患者調査 新旧対照表(案)

アルツハイマー型認知症ってどんな病気?

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

がん登録実務について

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

Fit Food

情報提供の例

「湿」


Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

37 4

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

Microsoft Word - A22.docx

1)六味地黄丸.indd

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号


P001~017 1-1.indd

rihabili_1213.pdf

骨粗しょう症調査

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

H26大腸がん

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

166C 知柏地黄丸 成分 分量 地黄 8 山茱萸 4 山薬 4 沢瀉 3 茯苓 3 牡丹皮 3 知母 3 黄柏 3 用法 用量 (1) 散 :1 回 2g 1 日 3 回 (2) 湯 効能 効果 体力中等度以下で 疲れやすく胃腸障害がなく 口渇があるものの次の諸症 : 顔や四肢のほてり 排尿困難


日産婦誌58巻9号研修コーナー

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

咀嚼能力と死亡リスクの関係も調べられていて 噛めない食品が 1 品目増えるとそれ だけ死亡しやすくなります 歯が 1 本減ると寿命は 2.8% 低下し 2 本だと 5.6% 5 本では 14% 寿命が減ります 噛むことは生きることであることがわかります 抜くも地獄 抜かぬも地獄 歯周病が悪化して抜歯

000-はじめに.indd

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

2

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

漢方の得意分野 ~ 未病 ~ 未病 は 現代医学の診察では検査値などで異常はないものの 調子が悪い状態を指します 現代医学で治療の対象にするのは病気を発症してからになりますが 漢方医学では 未病の状態 つまり自覚症状があれば病名のつかない状態でも 治療の対象になります 以下はとくに漢方治療が有効とさ

鍼灸処方と漢方処方 02 八珍方 合谷 三陰交 気血双 顔色が青白い 目眩 ふらつき感あり だるさ 声が弱々しい 心悸怔忡 食欲不振 舌淡 脈細弱 病証 : 気血両虚 八珍方 [ 八珍湯 ] [ 処方 ] 合谷 三陰交 ( ) 合谷 : 気虚病証の常用穴 気の要穴 ( 四君子湯 ) 三陰交 : 血証

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

untitled

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている

A9R284E

Transcription:

地竜の応用を考える - 糖尿病の治療を含めて - 中醫クリニック コタカ小髙修司 地竜の臨床応用として糖尿病や下肢の血行改善に用いた経験を持っている まず始めに 古代本草書の地竜の薬効を見てみよう 神農本草経 の記述は以下の通りである 白頸蚯蚓 : 味鹹寒. 生平土. 治蛇. 去三蟲. 伏屍鬼疰蠱毒. 殺長蟲. 仍自化作水. 本草経攷注 ( 森立之 1857 年 ) には 白頸蚯蚓 に関して以下の記述がある 本草和名 ( 深根輔仁撰 918 年頃 ) には白頸蚯蚓は訓じて 美美須 とある 和 みみずかぶら 名抄 には蚯蚓を訓じて 美美須 白頸蚯蚓を訓じて 可不良美美須 とある 蓋 し 美美須 とは 目見えずの義と謂う 可不良美美須 とは 其の白き頸以上が頗る肥大して 蕪に似て菁根頭が有る故に白頸と名付けた 本草経集注 ( 陶弘景 500 年頃 ) の記述は下記の通りである 大寒, 無毒 療傷寒, 伏熱狂謬, 大腹黄疸 一名土龍 生蜚谷平土 三月取隂乾 ここでは 地竜の別名を土竜としているが 現代では土竜とはモグラのことを指す 薬性論 ( 甄權 隋 唐代 ) を見ると 一名地龍子, 亦可單用 とある 本草経攷注 の 白頸蚯蚓 の彼の案語に面白い記述がある 此の物は專ら陰濕の氣を受けて生育し 日光を見ること纔かにして仆れる 故に能く血中凝固の濕熱を解し 因りて此の諸效を有するなり 地竜使用症例を呈示する前に 現代日本で重要な意義を持つメタボ対策に触れておきた 1) い 高脂血症を含めて糖尿病の治療で最も有効なのは 糖質制限食 である西洋薬を 使用しても血糖値のコントロールができにくい場合や 西洋薬の副作用で苦しんでいる場合 更に重要なのは糖尿病による種々の二次障害の予防 治療が必要となる場合に 漢方薬による治療の役割が高まると思われる 周知の如く糖尿病による二次障害は多岐に渡り 血管障害のみならず神経障害や眼障害に対しても 瘀血 の考えは重要であることが多い とはいうものの活血化瘀にのみ目を向けることは誤りであり あくまでも四診に基づき個々の患者の証を明らかにした上で 治法を考え用薬することは当然のことである 血や津液が気の推動作用により運行していることを考えれば 広く気 血 津液に配慮しなければならないといえる 一般に糖尿病患者は気 血 津液全てが不足している いわゆる気陰両虚であることが多い 更に現在の日本人は習慣的な冷飲食や過剰なクーラーの使用などにより 裏寒 状態にある人が多く 気虚から陽虚に進んでおり 結果として陰陽両虚と診断されることが少なくない 更に多飲により痰湿邪を併せ持っている 2) 私は以前 本誌に蘭草が糖尿病に有用であることを発表したが 近世の名医 施今 墨の臨床経験に基づく 施今墨対薬臨床経験集 中の 益胃止渇健脾降糖類 に記されている対薬 ( 生薬の組み合わせによる効果増強 ) は 日常使用しており その有効性を確認 している そこには下記のような種々の組み合わせが挙げられている -1-

1) 蒼朮 + 玄参 : 降血糖 2) 黄耆 + 山薬 : 消除尿糖 3) 葛根 + 丹参 : 降血糖 活血化瘀この他に 4) 緑豆衣 + 苡仁 : 健脾除脾湿 5) 玄参 + 麦門冬 : 滋陰清熱除煩 6 ) 知母 + 黄柏 + 肉桂 (= 滋腎通関散 ): 滋陰降火 瀉下焦湿熱 = 腎消 = 下消 7) 知母 + 石膏 : 消口渇煩燥 = 上消これらの生薬の組み合わせをよく見ると 糖尿病本来の体質である気陰両虚 湿邪過多の状態のみならず 口渇多尿といった症状に対応できる生薬が多いことに気づく ただ多くの疾病に云えることだが 気 血 津液の量の不足をベースに持ってはいるものの 直接的な発病 発症は気 血 津液の流れの停滞によることが多い しかも治療の順番はあくまで 先標後本 の原則に則り 標治 つまり理気 活血 去湿といった流れの改善を先に行う必要がある また 当院では 降糖膏 を自製し 臍 ( 神闕穴 ) に 1 日 5 回程度塗ることで降血糖効果を確かなものにする方法も併用することがある ただし臍は比較的かぶれやすいので 1 回毎に前の軟膏をよく拭き取ること 入浴時によく洗うことを励行すべきである 神闕は重要なツボであり 軟膏療法の効果はかなり高いと云える 上の対薬であげた生薬を粉末とし 適宜組み合わせてワセリンに混ぜ込む なお 軟膏療法のポイントは少量を頻回に塗布する点にある では具体的な症例を例示し 実際の用薬法について考えてみよう 職業上クーラーが強くきいた部屋に居住することが多く さらに冷水を多飲するために 一般に見られる陰虚内熱よりも寒邪内襲による陽虚証が強い症例を呈示する 症例 1 74 歳男性 ( 1933 年 1 月 8 日生 ) 160cm 73.5Kg 初診 : 2007 年 6 月 10 日 主訴 : 視力低下 頸肩こり現病歴 : 20 数年前より糖尿病 以後断続的に西洋薬を服用してきたが 1 月前より再開 現症 : 今朝の血糖値は 240 某医大の霊安室勤務 高脂血症は無いとのこと 左 滑 沈細滑 沈微 右 滑 沈滑細 弱 舌診 : 舌質やや淡暗 舌苔白薄膩 舌裏の静脈の怒張有り 指甲診 : 半月左 3 本 右 4 本だが全て小 辨証 : 陰陽両虚 寒凝血瘀 脾虚湿蘊 治法 : 温陽散寒 活血化瘀 健脾去湿処方 : 1) 縮砂 15g 修治附子 3g 亀板 6g 根 15g 丹参 9g 黄耆 15g 山薬 9g 沢瀉 18g 山 子 12g 炒甘草 4.5g 3x7T 2) 降糖膏 1 個 -2-

第 2 診 : 6 月 20 日大便すっきり 処方 : 1) 同前 3x14T 第 3 診 : 7 月 4 日階段の昇降が楽になった 血糖値も少し低下 昨晩多忙で睡眠時間少なかった 脈診 舌診 : ほぼ同前処方 : 1) 熟地黄 15g 山萸肉 15g 修治附子 3g 根 12g 丹参 15g 玄参 9g 蒼朮 9g 黄耆 15g 山薬 9g 沢瀉 18g 小茴香 6g 焦山 12g 炒甘草 4.5g 3x14T 2) 降糖膏 1 個第 4 診 : 7 月 18 日体調良し 腹囲減少 血糖値 200 位 尿タンパク ( +++ ) 血尿(-) 左 滑細 細 沈細 ( 滑 ) 右 滑細 沈細滑 沈細 舌診 : 舌質やや淡暗 舌苔白薄膩 舌裏の静脈の怒張無し 処方 : 牡蛎 30g 黄耆 30g 炒地竜 9g 根 15g 丹参 15g 修治附子 4.5g 玄参 12g 蒼 朮 12g 山薬 9g 沢瀉 18g 小茴香 6g 焦山 12g 炒甘草 3g 3x14T 以後 同様の辨証施治を行い順調な経過をとった この症例は この段の初めにも述べたように 多年にわたる風寒邪の侵襲と冷飲多飲に起因する寒湿邪の蓄積により 裏寒証 肺脾腎陽虚証となっている 冒頭の繰り返しになるが 通常の糖尿病では気陰両虚 特に陰虚内熱面が重視されることが多いが 現在の一般的な日本の生活習慣を考えた時 本症例のような陽虚 寒湿の鬱滞を主病理とする症例が 決して少なくないことを念頭に置いておかなければならないであろう このことは糖尿病に限らず 多くの疾病において云える 特に 戴陽 や 格陽 といった 真寒仮熱証 を背景とした病態を理解し 対処していくことは 漢方薬を用いて臨床を行うに際し不可欠であろう 黄耆を地竜と配合することで益気化瘀させ 慢性腎炎を治療するという考えは江蘇省南通市の朱良春老中医に基づくが 師によれば黄耆は 30 ~ 60g 地竜は 10 ~ 15g を毎日用いることが必要とある 次の症例は地竜を用いていないが 前記したのと別の生薬の組み合わせを用いているので提示したい 症例 2 65 歳男性 ( 1941 年 3 月 14 日生 ) 初診 : 2006 年 4 月 12 日 主訴 : 糖尿病 白内障 脳梗塞を良くしたい 既往歴 : 約 20 年前に肝炎で入院 現病歴 : 約 15 年前より糖尿病といわれ 運動療法と経口糖尿病薬を服用している 2005 年 2 月 23 日左白内障の手術したが 経過は良くなく 右目も進行状態にある 2005 年の夏 1 ~ 2 日間の記憶消失発作があり 記銘力の低下も見られた HbA1c 6.6 程度で推移 現症 : 毎日日本酒 1 合かビール 1 本 大便は頭乾後軟 口渇多尿はない 霧視 望診 : 口唇暗 鼻頭血管怒張有り -3-

左 滑 重按細 滑略弦 重按細滑 滑 右 滑有力 重按無力 滑 重按細 滑 重按細 舌診 : 舌質嫩暗胖 舌苔白帯淡黄 欠津 舌裏の静脈の怒張有り 辨証 : 痰瘀互結 気陰両虚 治法 : 清熱明目 補気去湿 活血化瘀 滋陰消導処方 : 枸杞子 12g 杭菊花 6g 玄参 12g 蒼朮 12g 黄柏 9g 根 15g 丹参 15g 黄耆 15g 山薬 15g 三稜 9g 莪朮 9g 山 肉 12g 炒甘草 3g 3x14T 併せて冷飲食の制限 糖質制限食の勧め 日本酒やビールを焼酎お湯割りに替えること 上手な気晴らしなどの生活指導を行う 第 2 診 ( 電話 ): 4 月 26 日 第 3 診 ( 電話 ): 5月 9 日共に処方同前 第 4 診 : 5 月 24 日低血糖気味 眩暈 多忙で疲れている 左 洪 洪 洪 右 洪 緊 滑細 舌診 : 舌質やや紅暗 舌苔白膩 舌裏の静脈の怒張有り 処方 : 同前 加蘭草 9g 3x14T 夏至を越え夏の脈 ( 洪脈 ) に変化している 第 5 診 : 6 月 6 日先月末に血糖値 ( 2 時間値 ) 97 のため 経口糖尿病薬は中止になった 処方 : 同前 第 6 診 : 6 月 21 日 HbA1c 6.1 に低下 脈診 左 洪 按細 洪 滑 按細 右 洪 按無力 滑 按細 滑 按微 舌診 : 舌質やや紅暗 舌苔白膩 舌裏の静脈の怒張有り 処方 : 1) 同前 去枸杞子 杭菊花 加乾地黄 15g 麦門冬 9g 3x14T 2) 牽皀丸 6g 2x14T 以後 安定した状態が続き HbA1c 5.9 6.0 6.4 6.3 といった経過で推移 時々過労時に眩暈があるものの 大過なく経過していたが 2007 年 4 月に緑内障の手術 その後も糖尿病は安定状態で経過していたが 妻が癌で死亡し 心労が重なり 帯状疱疹や前立腺肥大を経験 そのつど処方変更により対応してきた 例えば 上肢から背中にかけて帯状疱疹が出た時の処方 ( 第 52 診 : 2007 年 10 月 18 日 ) は 処方 : 縮砂 18g 修治附子 6g 亀板 30g 黄連 3g 山帰来 30g 升麻 15g 三稜 6g 莪朮 6g 乳香 3g 没薬 3g 川牛膝 9g 桂枝 9g 炒甘草 6g 3x14T である 亀板 + 黄連は劉炳凡老師の糖尿病に対する経験対薬である この二味で糖尿病に配慮し 山帰来 + 升麻で清熱解毒を 三稜以下の活血薬で活血化瘀して 後遺症として残りがちな神経痛にも対処してある -4-

また 縮砂 + 修治附子 + 亀板は清末の名医 鄭壽全の 医理眞傳 ( 1869 年 ) に見られる 潜陽丹 の加減方であり 腎陽虚による戴陽 ( 別の云い方では真寒仮熱 ) が 体表に熱邪 ( この場合は帯状疱疹 ) を生みやすくなっている状態のベースとなる証との認識に基づく配慮である それでは改めて現代の動物薬使用の大家である朱良春老師の経験を学ぼう られる地竜の薬効は以下の通りである 効用 :( 1) 泄熱定驚 ( 2) 行水解毒 ( 3) 平喘通絡 ( 4) 鎮肝降圧 用治 : 中風 癇疾 温邪高熱 黄疸 喉痺 哮喘 痺痛など用量 : 一般煎剤 9 ~ 15g( 多用酒洗 以て薬力増強 ) 丸散 1 ~ 2g 臨床応用 : 3) 同書に見 1) 哮喘 ( 1) 姜春華経験方 : 地竜 15g 海 蛸 9g 天竺黄 9g 共研細末 毎服 1.5g 1 日 3 回 益気培本 潤肺化痰藥を配合するともっと良い ( 2) 地竜 甘草粉等分 毎服 3 ~ 4.5g 1 日 3 回 ( 3) 地竜 蒂 子粉等分 毎服 3g 1 日 3 回 2) 高血圧 : 陰虚肝旺 風火及び気血上衝による高血圧症に有効 高圧のみならず頭目脹痛 煩燥不眠などにも効果有り 3) 高熱驚 譫妄 4) 癲狂 : 鎮肝降火に地竜を加えるも可 単独使用も可である 5) 偏熱型の消化器潰瘍疾患 : 虚寒型の潰瘍疾患に用いれば病態は悪化する 6) 流行性耳下腺炎 7) 下肢潰瘍 丹毒 閉塞性脈管炎による疼痛以上の 4)~ 7 ) に用いる地竜は生体の物であり それを砂糖と混淆することで滲出する体液を採取して患部に塗布するなどして用いる 8) 関節炎 関節リウマチ : 太平聖恵方 の地竜散 普済本事方 ( 許叔微 1143 年 ( 宋代 ) の麝香圓などの用例 ちなみに麝香圓は川烏頭 全蝎 黒豆 地竜 麝香である 9) 骨折 打撲損傷 : 止痛消腫作用有り 地竜末を水浮丸として山薬粉で衣にしたものを毎服 6g 1 日 1 ~ 2 回服用 10) 蕁麻疹 : 営血鬱熱によるものに用いる 地竜 9g 甘草 9g を煎服する 11) 脳血管障害後遺症 : 構音障害 顔面麻痺などで 気虚血瘀 絡脈痺阻の辨証のもの 王清任の補陽還五湯にも地竜は用いられている 文献 1) 江部康二 ; 主食を抜けば糖尿病は良くなる!, 東洋経済新報社 ( 2005) 2) 小髙修司 ; 蘭草を糖尿病に使う, 伝統と医療, 14( 2), 14-15( 2008) 3) 朱良春編 ; 11. 地竜, 虫類藥的応用, 86-97, 山西科学技術出版社 ( 1994) -5-