アイハヌム出土断片における 原因 を巡って 金澤修 本報告では 現在のタジキスタン アイハヌムと言われる地域のギリシア植民都市遺跡から出土したパピルス片について 哲学史的における位置づけを検討しつつ 歴史的意味にも言及するものである 本パピルス片が出土した都市については 多くの論者がストラボンなどの

Similar documents
神学研究 59号☆/6.梶原

* 09 α-24 0 ἅ ὅς 17 β-52 0 ἄβατον ἄβατος 17 β-52 0 ἄβατος(,-η),-ον, 17 β-55 0 ἀβάτῳ ἄβατος 30 δ ἄγ ἄγω 2 ἄγε 30 γ ἀγαγεῖν ἄγω 2 13 α-02 0

* ἅ ὅς 03 05(06) 0 ἄβιος,-ον, ἄβροτον ἄβροτος ἄβροτος,-ον, 08 17(01)-03 0 ἄβυσσος,-ου (ἡ), 08 17(01)-03 0 ἀβύσσου ἄβυ

and καὶ Α καὶ Β A B both also 3 auto- iste D in orthan asso forwhen thatso that

εἰς ἐπί κατά ἐγώ ἡμεῖς πρός ἐ ᾱν διά ἀλλά ἐκ,ἐξ περί ὅστις,ἥτις,ὅτι ἄν σύ ῡμεῖς ἀνά

andκαὶακαὶβa B bothalso 3 even auto- iste D in orthan asso forwhen thatsothat (G) (G) (A) (A) (G) (G) (D) (A) (A) (A) (G) (A) + subj. (G) (G) (D) (D)

O-27567

ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο

untitled

Κριτική ανάγνωση της επικούρειας Φιλοσοφίας νος, ή ως ένα παράδειγμα προς μίμηση και γιατί; Και τέλος, η επιστήμη φιλοσοφία διδάσκεται ή ασκείται; Δηλ

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

2-1_ pdf

資 料 平成 29(2017) 年度博士論文要旨 性別越境者問題 の社会学的研究 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 宮田りりぃ 1990 年代半ば以降 日本では心身の性の不一致を精神疾患として捉えた医学概念である 性同一性障害 を海外から導入すると共に 医学界を中心に当該概念にもとづく社

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

13西洋古代文化史特講Ⅰ

なぜ社会的責任が重要なのか


Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

甲37号

アンケート調査の概要 5. 当該アンケートにおいて AASB と KASB は対象者に主に 2 つの質問をしている (1) IFRS における蓋然性の程度を表現する 14 の用語 ( 下の表を参照 ) について それぞれが何パーセントから何パーセントを意味すると解釈しているかを質 問する (2) 同

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

07_KUCICKI Janusz.indd


博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

景品の換金行為と「三店方式」について

KIDERA_51917.pdf

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

個人情報の取り扱いに関する規程

内部統制ガイドラインについて 資料

untitled

第213回幹事会資料5別添2-3

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

             論文の内容の要旨

B5

財務情報等に係る保証業務の概念的枠組みに関する意見書

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

様々なミクロ計量モデル†

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

文書管理番号

Microsoft Word - 00.表紙.doc

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

博士学位論文審査報告書

Lieber Herr Schmidt, 佐藤太郎様 Λιγότερο επίσημη επιστολή, ο αποστολέας είχε ήδη πάρε-δώσε με τον παραλήπτη προηγουμένως Lieber Johann, 佐藤太郎様 Ανεπίσημη επι

11総法不審第120号

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名坂下陽輔 論文題目 正当防衛権の制限に対する批判的考察 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 正当化される防衛行為の範囲を制限しようとする近時のわが国の学説を こうした見解に強い影響を与えたドイツにおける通説的見解とそれに対抗する近時のドイツにおける有力

T_BJPG_ _Chapter3

パラダイムシフトブック.indb


パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

博士学位論文審査報告書

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

青焼 1章[15-52].indd

< F2D838F815B834E B B>

KONNO PRINT

Try*・[

Try*・[

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 い た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学習内容を整理した系統表を掲載しい 各

@08460207ヨコ/立花 220号

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

ISO/TC176/SC2/N1291 品質マネジメントシステム規格国内委員会参考訳 ISO 9001:2015 実施の手引 目次 1.0 序文 2.0 ISO 9001:2015 改訂プロセスの背景 3.0 ユーザグループ 4.0 実施の手引 4.1 一般的な手引 4.2 ユーザグループのための具

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

Transcription:

研究発表要旨 ピロストラトス テュアナのアポッローニオス における ΦΑΣΙΝ 勝又泰洋 本報告の目的は 後 2~3 世紀に活躍した知識人ピロストラトスの手になる テュアナのアポッローニオス 中の ΦΑΣΙΝ という頻繁に登場するギリシア語表現のうち 後述の問題が含まれるものに分析を加え それが語り手の語りの戦略においてどのような機能を有しているのかを明らかにすることである 語り手の ΦΑΣΙΝ という表現が問題になる大きな原因は 序論部後半 (1.2~1.3) における語り手の説明と相容れない点が見出せるためである この箇所で 語り手は 人々の無知を取り除くため 自分はアポッローニオスの 正確な像を提示する (ἐξακριβῶσαι) という所信を表明し その 正確さ の根拠となる 本物語の作成の際の資料の重要性について述べる 語り手は アポッローニオスと関わりの深い場所から得たものや 他の者たちによる説明などを叙述に利用しているようだが それらよりも より正確な (ἀκριβέστερα) 資料として ダミス文書 の存在を明かす 語り手によれば アポッローニオスの世界旅行に同行したダミスという名の男が道中のアポッローニオスの言動を逐一記録した文書が存在し それが 皇后ユーリア の手に渡り 彼女が 明快ではあるが巧みに書かれてはいない この文書を 書き換える (μεταγράψαι) よう語り手に指示したという つまり本物語は ダミス文書 の同内容の 書き換え バージョン という設定になっている ここからわかるように 本物語において 情報源 は極めて重要なものとされており 語り手は物語中何度も ダミスが言うには という文句を用い 自分の話が ダミス文書 という信頼度の高い資料に依拠していることを強調する したがって 語り手の叙述スタンスは基本的には揺らいでいないように見える ところがこの語り手は ΦΑΣΙΝ という表現を用いて アポッローニオスの言動に説明を与えることもある これが問題だと思われるのは 語り手の語りにおいて最も重要であるはずの 情報源 が不明瞭になってしまうことがあるからである この表現は あるときには ある特定の人間たちが と言っている を意味し またあるときには と言われている / という伝承がある を意味することがある このように用法がはっきりしているときは問題はないわけだが しばしば語り手の ΦΑΣΙΝ では さまざまな主体が混在し その内実が不明確にされる 説明の根拠が一体どこにあるのか 読み手はわからない状態に置かれてしまうことが多いわけである 本作の語り手の語り ( 地の文 ) において ΦΑΣΙΝ という表現は合計 111 回現われる このうち本報告では まず 用法が明確なものを一瞥し ある程度の傾向性を確認する そしてそのあと 主体の曖昧なものを複数取り上げ 文脈を考慮に入れながら 語り手がそこでどのような語りの仕掛けを施そうとしているのか分析を試みる

アイハヌム出土断片における 原因 を巡って 金澤修 本報告では 現在のタジキスタン アイハヌムと言われる地域のギリシア植民都市遺跡から出土したパピルス片について 哲学史的における位置づけを検討しつつ 歴史的意味にも言及するものである 本パピルス片が出土した都市については 多くの論者がストラボンなどの古代の記録を参照しつつ 具体的な名を明らかにしようとしてきたが結論に至っていない 体育施設や劇場など 本土のギリシア諸都市なみの施設を備えていたと言うこの都市は 150BC 前後に終焉を迎えたとされる 遺跡からは デルポイに掲げられたとされるものと同様のギリシア語碑文 それに関与した クレアルコス を示す碑文 さらに劇作の断片 経済活動を書き留めたギリシア語断片が出土している だが最大の発見は 哲学的対話が主張者と肯定者 (A と B とする ) による対話形式で書かれている本断片である それは横列大体 14 文字から 18 文字 縦列 28 行の四コラムからなるが 第一コラムは完全に 第三コラムの後半部分も復元不能であり 第二から第三コラム前半部が検討対象となる 内容としてはイデア論が展開されているのは明らかであり 作者を プラトン主義 の系譜に位置付けることに躊躇は無い だがそこで展開されている議論には注意が必要である 何故なら 第二コラム冒頭 感覚対象が諸イデアと ( 交わる ) のみならず 諸イデアそのものも相互に交わることを我々は主張する が示すように 感覚対象の生成について ティマイオス に認められる 似姿の受容 ではなく 比較的早期のイデア論のように 諸イデアと感覚対象の交わりや分有 と説明している一方で イデア相互の交わりといった後期に見られるモチーフも示されているからである さらにそれのみならず 諸原因のうちで最も重要にして第一のもの なる 全ての事物と諸イデアの原因 についても言及されている これは第三コラム冒頭で 従ってこの同じ原因によって 分有の原因は不動であることが必然である と言及されているものに相当する このように 不動 なる 諸原因のうちで 第一のもの という アリストテレス 形而上学 第 12 巻第 7 章を連想させる語彙によって 本断片はイデア論を扱っている その限りで アリストテレスやその周辺の思想を踏まえた上で書かれた可能性を示しており 作者はそういう立場にあるプラトン主義者と考えられよう ただし 不定の二 にも 数 にも言及が無い以上 スペウシッポスやクセノクラテスらに直接帰する証拠は論者たちが指摘するほどはないし ましてやクレアルコスと断定することも難しいだろう ところでこの断片を理解するためには プラトンのみならず 多くの学説が前提として必要である これはギリシア哲学の資料が彼の地に存していたことを強く示唆する Tarn が ミリンダ王の問い 第一部の作者を推定した際(Tarn, W. The Greeks in Bactria and India,Cambridge,p.378) 彼の地でもプラトン作品が存在していたはずだという推定は 本断片を踏まえる限り 慧眼とせずにはいられないだろう

デモファントスの誓い (And.1.97, Lycurg.1.127) について 古典期アテーナイの殺人概念に関する一考察 内川勇海 民主政転覆阻止を定めるデモファントスの決議は前 5 世紀末のアテーナイ政治史を語る上で欠かせない重要史料であり 近年は古代ギリシアの誓いに関する研究でも注目されている 本決議中の誓いの文言を史料は以下のように伝える 言葉によっても 行動によっても 投票によっても 自らの手によっても ( 反民主派を )κτενῶ する (And.1.97) 言葉によっても 行動によっても 手によっても 投票によっても 祖国を裏切る者を κτείνειν することを誓った (Lycurg.1.127) 両史料は異なる決議年代や内容を伝え その整合的理解について議論されてきた Boeckh 以来の通説は And.1.96 の書記名を Κλεογένης から IG I 3 375 の書記 Κλειγένης に修正し 前 410/9 年の決議とするが Canevaro & Harris は Andoc.1.96-98 の決議文は後世の偽文書であるとし リュクルゴスに従って 403 年以降と考える また And.1.97 の 自らの手 以外の 3 語は写本では別の位置にあったが Sauppe による Lycurg.1.127 に依拠した修正が受け入れられている 次に κτείνω(= κτενῶ) が何を意味しているか また κτείνω にかかる 4 語 言葉によっても 行動によっても 投票によっても ( 自らの ) 手によっても を 何種類の どのような手段として理解すべきかに関して 議論は合意を得ないまま停滞していた 翻訳では κτείνω を 殺す と訳す者が多いが 死刑に処する 死を追求する などの訳もある 手で殺し 投票で死刑に処する などと訳し分ける例はなかった これらの訳の内 死を追求する では意味が曖昧である 死刑に処する と訳すと 自らの手による処刑 = 私人による処刑を認めることになる 私的な殺害行為を処刑の代行と見做す事例も存在するが 本決議においては 処刑に限定せずあらゆる方法で反民主派を殺すことに力点があるように思われる 以上より κτείνω は 殺す と訳すべきである κτείνω にかかる 4 語については 類似表現を検討した結果 民会 法廷での弁論や投票による処刑と 直接的暴力による殺人を意味していると結論付けた 本誓約は この 4 語ですべての殺人方法を代表させており 当時 公私両方の手段が殺害方法として同列に扱われていたことも判明した 以上から本誓約は 民会 法廷での弁論や投票 自らの手による直接的暴力も含むあらゆる手段によって反民主派を殺害する という内容を有していると解釈する 司法制度を利用した市民の抹殺は 死刑を殺人から区別する現代では 司法殺人の誹りを免れない また正当な理由があっても 一般市民が被告の生命を奪うこと自体を目的として訴訟を提起したり 裁判員が被告を殺すという意識で死刑判決を下したりする事態は想定しがたい しかしアテーナイではそれも殺人の一手段として認識されており 民主政を守るためならば非難されなかった これは死刑制度の存在 国家主権の未確立 政治や司法への一般人のアクセスのしやすさを前提条件と

して有する古典期アテーナイと我々との間の 殺人概念や司法制度理解 運用の差異を示す事例として興味深い ホメーロスと 平家物語 における生死の選択 英雄美女が死を選ぶ時山形直子 ホメーロスの叙事詩の世界と 平家物語 には共通点が少なくない 富と権力をもって栄えた者もやがては滅びるという 平家 の冒頭に掲げられた無常観や 戦乱が敗者のみならず勝者の側にも悲劇をもたらすという筋書は ほとんどそのまま イーリアス におけるプリアモスやアキレウスの物語に当てはまると言ってもいいほどである そして名誉と恥を重んじ死をもおそれず勇敢に戦うべしという戦士の行動規範も両者の最も優れた英雄たちに共通するようである 恥が人間の行動を差配する主要な動機であるという意味で 日本文化もホメーロスの世界もそれぞれ 恥の文化 というレッテルを貼られたことがあるが 国民に広く親しまれた古典として日本人の価値観に深く影響を及ぼして来た 平家物語 は まさにその日本文化の見本として 西洋文化における代表的文学としてのホメーロスと比較するのに最適であるように思われる ところが名誉や恥を重んじる武士 英雄の倫理に基づく世界 と一口にいっても 実際の状況のなかで個人がどのような行動を取るか ということを仔細にしらべてみると 意外な相違が明らかになってくる 他人のそしりをおそれて死をも覚悟で敵に向かっていく という戦士のあり方はホメーロスでも 平家物語 でも基本的には同じだが それから転じて恥を忍んで生きるよりは自ら死を選ぶ という行動に至ることが 平家物語 では実に多いのである その最も顕著かつ有名な例が 壇ノ浦の海戦に破れて今はもう敵に下るしかないという段になって 女ながらも二位の尼平時子が安徳天皇を抱いて入水 帝の母 乳母もそれぞれ未遂に終わるが入水を試み 続いて一門の主だった武士たちも入水するという場面である 平家物語 の世界でも女性の自殺は稀であり 多くは出家という いわば社会的自殺を選ぶのが普通であるが 恥辱を避けて死を選ぶという実例が男女ともにあるわけである それに対してホメーロスの世界では 恥や絶望による自殺願望が男女ともにしばしば発せられる割には 実際の自殺の例はほとんどないのである 日本人に自殺の多いことは 近年際立った社会問題として論議をかもすに至る前から国内外でよく知られているが 恥辱を避けて自ら死を選ぶ方が美しい という美学が日本文化の深いところに根を張るに至ったのには この 平家物語 の影響が少なからざるように思われる そして ともに 恥の文化 と称されながら 恥辱にまみれても 悲嘆にくれてもなおも生きることを選ぶ英雄美女を描くホメーロスの世界が 特に日本人の読者には新鮮にさえ見えてくる 何がこの行動の相違を生み出しているのか それぞれの文学世界の人生観 来世観に焦点を当てて分析してみたい

ヘレニズム期ロドスにおけるアテレイア 原賢治 ヘレニズム時代のロドスはアレクサンドロス大王の東征以後活発化した各地域間の経済活動において重要な役割を果たし その結果 目覚しい繁栄を享受することとなった しかし この繁栄は前 2 世紀前半を頂点にして終わり 前 164 年のローマとの同盟締結以後 ロドスは政治と同様にその経済も 衰退 の時代を迎えたと評価されてきた 従来 この経済上の 衰退 の原因はローマによってデロス島に与えられたアテレイアによる免税措置と その措置の結果としてロドスからデロスへと交易の中心地が移動したことによるロドスでの経済活動の低下と税収減に帰されてきた しかし ロドスを対象とする先行研究を中心に このようなデロス自由港化のロドス経済に対する影響に関して否定的な見解が提示されてきた (e.g. Gabrielsen, V., Naval Aristocracy of Hellenistic Rhodes, Aarhus, 1997) そのため ロドスの経済活動の最盛期の終わる時期およびその原因があらためて問題となっている また デロスのアテレイアの影響にばかり焦点を置いてきた先行研究からは これまで十分に検討されてこなかった デロスの自由港化以外でロドスに関わったアテレイアそのものも課題として現れる さらに 現在アテレイアに関する理解も変化している かつてアテレイアは主にプロクセニア決議との関連で研究され 諸ポリスにより授与されたアテレイアはシンボル的な名誉にすぎないと捉えられる傾向にあった しかし 近年の研究では アテレイアの権利が経済活動において実際に行使され得たことが主張されている (e.g. Rubinstein, L., Ateleia grants and their enforcement in the Classical and early Hellenistic periods, in, Greek History and Epigraphy, Swansea, 2009) 以上のようなロドスおよびアテレイアに関する先行研究を踏まえると ヘレニズム時代のロドスにとってのアテレイアの政治的 経済的な役割や意味を検討することが重要であると考えられる そこで本発表では ロドスがポリスとして あるいはロドス市民が個人として獲得したアテレイアの状況を確認した上で プロクセニア決議や顕彰決議においてロドスがアテレイアの授与に対してどのような立場をとっていたのかを検討し ロドスにおけるアテレイアの意味を考察する ロドスが免税の確保に積極的に関与したことに加え 様々な形でアテレイアの権利が集まる状況にあった一方で 同権利の授与に対してはロドスが消極的であったことを示すことができるであろう そして 以上の分析を通じて 前 2 世紀までのロドスの経済的な繁栄の背景の一端を明らかにするとともに 併せて ヘレニズム諸王国が支配する世界からローマが支配する世界へと移行する過程において ロドスの置かれた政治的 経済的な状況がどのように変化したのかについても展望してゆきたい

アリストテレス 弁論術 とテオン 修辞学初等教程 における イソップの話 吉川斉 ヘロドトスは 歴史 2.134 において 話の作り手 λογοποιός としてイソップ (Αἴσωπος) の名に言及する アリストファネスやプラトンの作品中では イソップの名と共に語られる話 (Αἰσώπου λόγος) が登場する それらの話は 作者がイソップである確証はないが イソップと関連付けて語られる点で イソップの話 と呼びうる話である 時代を経ると さらに種々の話が イソップの話 の範疇に含まれ イソップ集の編纂など その枠組みは拡大している 本発表では アリストテレス 弁論術 とテオン 修辞学初等教程 が示す議論をもとに 古代における イソップの話 の枠組み形成について考察する アリストテレスは 弁論術 1393a23-31 において 共通な説得手段の一つとして 例証 παράδειγμα を挙げ その一種として過去に模した 喩え話 λόγος を提示して そこに イソップの話 Αἰσώπειοι λόγοι を位置付ける アリストテレスの説明では それらは 用いられる文脈に基づいて生み出され その文脈に沿って解釈されるものである この場合 イソップの名は作者名というより各話の 喩え話 としての機能を表す印となっており 一定の文脈で 喩え話 と解される話が イソップの名とともに認識されえたことを意味する 一方 テオンは 修辞学初等教程 の題目の一つとして μῦθος を掲げ それを λόγος ψευδὴς εἰκονίζων ἀλήθειαν ( 真実を映す偽りの話 ) と説明する 一種の喩え話という点では アリストテレスの λόγος と同様であるが テオンが議論の対象とする μῦθος は 独立した話として解釈され 主に人間に適用される一般的見解を付すことが可能な話である μῦθος は作文練習の題材として誰でも創作可能であるが アリストテレスとは異なり 話に対応する具体的な文脈は必要とされず 話自体の解釈可能性が重要となる テオンの特徴は それら μῦθος について 総称して イソップの話 と呼ばれるものとした点にある テオンに従うと μῦθος は新規に生み出されるばかりでなく 既存の話も μῦθος として読みうる話は イソップの話 と認識されるものとなり あるいは既存の イソップの話 を μῦθος として読み直すことも可能である イソップの話 と呼びうる話の枠組みは アリストテレスの議論からさらに拡大する そして この μῦθος 論を基準に遡れば アルカイック期から続く μῦθος= イソップの話 の伝統が想定されることになる ただし このとき 既存の話を μῦθος として読み直すことによって 一種の時代錯誤が生じている可能性も指摘できる 最後に そうした可能性の一例として ヘシオドス 仕事と日 202-212 行に登場する 鷹とナイチンゲール の話 (αἶνος) に注目し その問題を考えたい

パルメニデス 篇における全体と部分のアポリア松浦明宏 プラトンは 後期初め頃の作とされる パルメニデス 篇第一部において 中期イデア論への様々な反論を描いており その冒頭では 一なるイデアと多くのものとの分有 ( 分取 ) 関係への反論を全体部分関係にもとづいて描いている (131a4-e7) 一言で言えば 一なるイデアの全体が分有されるとしても部分が分有されるとしてもアポリアに陥るため イデアの分有を説明できない ということになろう 本発表では このイデア論批判への応答が 限定と無限定とのかかわりという形で対話篇第二部に与えられていることを論じる 第二部第二仮定においては 第一部当該箇所が示唆された上で (144c8-d1) 限定としての一について全体と部分とが区別され 一が自分自身の中にも他のものの中にもあるとされる (144e8-145e6) この 他のもの (ἄλλο, ἕτερον) は 限定とは異なるものという意味で 無限定と解されるので 限定する全体としての一は無限定の中で常に動いていることになる (146a7) これはつまり 一はどこにあるとも言えない仕方でどこにでもあるということであり 第一部当該箇所で言えば 一なるエイドスが 日 (ἡμέρα) のように同時にすべての中にあるということである (131b1-6) こうした多に遍在する一なるイデアは 委細はここでは省略するが 第二部の議論を踏まえれば 全体が分有されるとも部分が分有されるとも言うことができ アポリアは解消する ところで プラトンの全体部分論については 近年では Harte(Harte, V.(2002), Plato on Parts and Wholes (Oxford: Oxford U.P.)) が比較的詳しく論じている Harte は プラトンが本対話篇において 全体はその諸部分と同じである という全体部分関係のモデルに批判的であると主張し 主張理由の一つに第二部の最初のアンチノミーを挙げている すなわち 一があるとすれば 一は何ものとも関係を持たず 一は何であるとも言えない 他方 一があるとすれば 一はすべてと関係を持ち 一は何であるとも言えるという 謎めいた論証群の対である (74) このアンチノミーは Harte によれば 上記モデルを暗黙裏に前提しているため プラトンはその論証群の謎を描くことでそのモデルを拒否している (267) だが 私見によれば このアンチノミーに上記モデルが前提されていて それをプラトンが拒否しているというのなら その直後に第三のもの (155e4 τὸ τρίτον) として与えられている変化の瞬間 (156d2-3 τὸ ἐξαίφνης) の議論についても (155e4-157b5) そこに一から多への変化の瞬間の例 (157a4-6) が見られる以上 全体部分モデルとの関連を説明すべきであろう しかし Harte は変化の瞬間については先のアンチノミーへの 'appendix' であるという以外何も説明していない (51, n.13) それゆえ Harte が瞬間と全体部分モデルとの関連を明らかにしない限り 先のアンチノミーの執筆意図を全体部分モデルの批判と解することには不自然さが残る むしろ本発表のようにそれを第一部のイデア論批判への応答と解する方がより自然であろう

リュクルゴス期アテナイ住民のメンタリティと対市民顕彰橋本資久 アテナイの顕彰決議がその時々の 政策 を反映する形で付与されたことを 報告者を含め先行諸研究は半ば当然視してきた 先行諸研究は文献史学の作法に則っており その成果は概して肯定されるべきであろう しかし市民団の多数を占め公的空間で決定権を保持した一般市民が 政治指導者層と同様の判断を常に下しえたとは考えにくい さらに顕彰決議は主観的価値判断に大きく依存する その点で 先行諸研究がいささか機能主義的アプローチに偏っていたことも否めないだろう 本報告では リュクルゴス期 ( 前 338-322 年 ) アテナイの 劇場型 公的空間で 合理性を圧倒する感情 (Elster) が及ぼした影響を鑑みつつ 従来とは異なる視点からの顕彰決議研究の可能性を提示したい 前 4 世紀半ばからのマケドニアの急速な勢力拡大は アテナイ人による強い反感を招いた (cf. Hyp.Eux. 19-20) 他方で強大なマケドニアへの恐怖が法廷弁論などの史料上で徐々に現れ カイロネイアでの敗戦 ( 前 338 年 ) とテバイ陥落 ( 前 335 年 ) によって最高潮に達する (Lycurg.Leoc.37-41 etc.) 当時の弁論家はしばしばマケドニアの軍事的成功を マケドニアによる買収とそれに呼応する各国内の 裏切者 の存在によって説明する (ex. Hyp.Diondas 21) 各国の裏切者への法廷弁論中での言及は この種の理解がアテナイで広く共有されていたことの証左であろう 裏切り προδοσία やその類語の用例を渉猟すると 危急時に裏切者が祖国 ( 及びその住民 ) を見棄てて自分だけが国外に逃亡し安全を図る という文脈での使用がリュクルゴス期にはそれ以前の時期よりも頻繁に表れる その際には取り残された弱者たちの悲惨な運命が示唆されるなどして 裏切者 の卑劣さがしばしば強調される リュクルゴス期におけるメンタリティの変容は カイロネイアの戦いを頂点とする対マケドニア戦の経験 さらには Anti-Athens たるテバイの陥落の影響によるところが大きかったであろう (cf. Lycurg.Leoc.42) このメンタリティの変容を踏まえたうえで リュクルゴス期の顕彰決議をめぐる言説 殊に顕彰決議提案に対する違法提案訴訟弁論を再検討する 碑文史料からはマケドニアとの協調外交に即した顕彰の存在が裏付けられる 他方で弁論史料からは マケドニアとの協調外交の必要性とポリス内での反マケドニア感情との葛藤も示唆される たとえば実現された外交施策に一定の評価をしつつ それに従事した政治指導者への顕彰を躊躇する事例がある (Hyp.Phil.2.5) 反マケドニア感情に訴えるべく 被告の住地すら攻撃に利用する場合もある (Aeschin.3.209) 顕彰付与が 実行された施策への合理的判断ではなく 感情によって左右された可能性は否めないのである

悲劇のカタルシス 憐れみ 怖れと快の分離 三浦洋 詩学 第 6 章の 悲劇の定義 にのみ現れる意味での カタルシス をめぐっては 古代の医療 宗教における用語法やアリストテレスの他著作を参照した解釈が提起される一方 専ら 詩学 内部の議論に基づいて解明する自律的解釈が提唱されてきた しかし 医療的カタルシスをモデルにした排出説や ニコマコス倫理学 の中庸論に基づく倫理的教化説は 詩学 内部に支持する材料を持たないゆえ 説得力を維持し得ないであろう かたや 自律的解釈を標榜する構成論的解釈や 一種の自律的解釈とも見做し得る知的解明説は カタルシス節 ( 憐れみと怖れを通じ そのような παθήματα のカタルシスをなし遂げる 1449b27-28) に含まれる παθήματα を 諸感情 ではなく 受難 あるいは 苦難に満ちた行為や出来事 と解する点において 詩学 の枠組と不整合のように思われる というのも 首尾よく構成されたストーリー (μῦθος) が 悲劇の働き (ἔργον) すなわちカタルシス節の内容をなし遂げるというのが 詩学 を貫く主張である以上 カタルシス節の παθήματα がストーリーの一要素である 受難 などに相当するとは考えられないからである παθήματα は悲劇のストーリーが喚起する憐れみや怖れの感情であり そうしたジャンル固有の感情に関わる カタルシス が定義項として付加されることにより 悲劇の働き は十全に規定されると推測される 以上を踏まえ 可能な限り自律的解釈を追求する場合 悲劇の定義 に始まる第 6~14 章の演繹的な議論構造が手がかりとなる なるほど 直示的な カタルシス の説明を欠きはするが 第 9 章後半 ~ 第 14 章はカタルシス節の示す 悲劇の働き をなし遂げるストーリーの規範的研究と見られるため その議論内容とカタルシス節との照合を通じて解明を進め得るのではないか 最も注目されるのは 悲劇に固有の快 を 憐れみと怖れから生じる快 と換言する第 14 章の一節 (1453b10-13) が カタルシス への言及を欠く一方 カタルシス を含む第 6 章の 悲劇の定義 は 固有の快 への言及を欠くという見かけ上の不整合である 第 14 章で示される 憐れみと怖れから快を生じさせる ことが 悲劇の働き にほかならないとすれば なぜ定義では同様の表現を用いず カタルシス を導入したのか 一つの理由としては 憐れみと怖れから快を生じさせる という表現を 持続的な議論の脈絡にない定義の中に置いた場合 憐れみや怖れを呼ぶ境遇にあった主人公が幸福な結末へ至るストーリー展開のもたらす 喜劇に固有の快 との差別化を十分に果たせないことが考えられよう 本発表では 他にもいくつかの理由を推察した上で アリストテレスが定義を厳密にするため 憐れみと怖れから快を分離する意味での カタルシス を採用したという解釈を提起する

噂と戦争 : カエサルから アエネーイス 変身物語 へ高橋宏幸 擬人化された 噂 (Fama) の表象については ホメーロス イーリアス 2.93-98 ウェルギリウス アエネーイス 4.173-197 オウィディウス 変身物語 12.39-63 そして チョーサー 名声の館 という系譜があるが 名声の館 の場合を別とすると 相互の影響関係はそれほど濃くないように見える とりわけ 空に舞い上がる巨大な怪物の姿をとるウェルギリウスの 噂 は類例が見当たらず 特異とも言える一方 その動的表象と対比的に オウィディウスは 噂 の 静的印象を与えるかのように 家 を描写した 噂 に関しては最近 Ph. Hardie がその伝統を古典作品にとどまらず 広く後代まで議論の対象とする大部の書 (Rumour and Renown. 2012) を著し そこでは書名のとおり fama に含意される 名声 が伝統を貫く主軸として捉えられた それに対して本発表は 本来の 噂 に焦点を絞りながら (Hardie がほとんど触れることのなかった ) カエサル ガリア戦記 および 内乱記 における噂に関する記述を参照することで ウェルギリウスとオウィディウスに共通する要素を 戦争 という文脈に見ようとする カエサルの噂には 迅速性 増殖性 真と偽の二面性など アエネーイス や 変身物語 と共通する要素が見られる とりわけ興味深いのは 第一に 噂が戦争の先触れをなすこと 第二に 噂が情報の意図的な操作 あるいは 偶然的な伝達という形で戦局に大きく関与する場合があること 第三に 噂が戦況を伝えるとき 戦闘員と非戦闘員を問わず 人々に不信や不安 絶望や期待 敗北の痛憤や勝利の歓喜といった感情を煽り 広めることである アエネーイス の場合 戦争は作品にとって最重要の表現対象であり 噂 もその文脈に関わることは当然とも考えられる 噂 が真実と偽りの両方を伝えるとされることは 情報の錯綜やそのために起きる判断の誤り それが人と人のあいだに誤解 そして 不信や憎悪を生み さらに争いを激しく大きくする を示唆し 怪物のような形姿は戦争の狂気を象徴的に提示している という解釈を提起したい 対して 変身物語 の 噂 は戦争そのものではなく 戦争の 物語 を先触れする 噂 の 家 に住む 軽信 過誤 喜び 恐怖 叛乱 囁き といった擬人化された住人たちは 一方で戦場で覚える諸感情やそれに駆られた軽挙を示しつつ 同時に物語の伝える 家にいながら実感できる! 臨場感を体現しているように見える 噂 の 家 (domus) は 戦争 戦地 (bellum, militia) の対極をなす表現として カエサルやウェルギリウスが戦争の現実に即して描いた 噂 を戯画化しているように思われる