<4D F736F F F696E74202D E8E9197BF322D3390B696BD97CF979D90EA96E592B28DB889EF C193A C2E >

Similar documents
icems ニュースリリース News Release 2009 年 12 月 11 日 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 ips 細胞研究を進めるための社会的課題と展望 - 国際幹細胞学会でのワークショップの議論を基に - 加藤和人京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems=アイセ

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

資料2_ヒト幹同等性

6. 研究が終わった後 血液を他の研究に使わせてください 詳しくは ページへ 病には未解決の部分がまだ多く残っています 今後のさらなる研究のため ご協力をお願いいたします ( 必要に応じて ) バンク事業へのご協力をお願いします 遺伝子を扱う研究を推進するため 多くの人の遺伝子の情報を集めて研究に使

<4D F736F F F696E74202D208CF68A4A CC38D5D816A AB28DD796458E77906A89FC92E888CF88F589EF

<4D F736F F D20819B8CA48B868C7689E68F D A8CA9967B5F E646F63>

資料110-4-1 核置換(ヒト胚核移植胚)に関する規制の状況について

( 平成 22 年 12 月 17 日ヒト ES 委員会説明資料 ) 幹細胞から臓器を作成する 動物性集合胚作成の必要性について 中内啓光 東京大学医科学研究所幹細胞治療研究センター JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO 型研究研究プロジェクト名 : 中内幹細胞制御プロジェクト 1

ヘルシンキ宣言

2

(目的)

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

( 樹立の用に供されるヒト胚に関する要件 ) 第 6 条第 1 種樹立の用に供されるヒト受精胚は 次に掲げる要件を満たすものとする 一生殖補助医療に用いる目的で作成されたヒト受精胚であって 当該目的に用いる予定がないもののうち 提供する者による当該ヒト受精胚を滅失させることについての意思が確認されて

移植治療による効果と危険性について説明し 書面にて移植の同意を得なければならない 意識のない患者においては代諾者の同意を得るものとする 6 レシピエントが未成年者の場合には 親権者からインフォームド コンセントを得る ただし 可能なかぎり未成年者のレシピエント本人にも分かりやすい説明を行い 可能であ

4. 結果はお返ししない予定です [ 結果を開示しない場合 ] 今すぐに診療に役立てることができないため結果をお返ししない予定です ご理解く ださいますようお願いいたします 詳しくは ページへ ( 必要に応じて )5. 親権者の承諾のもと 未成年者の参加をお願いしています 詳しくは ページへ 6.

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

「ヒトES細胞の樹立に関する指針」(案)及び「ヒトES細胞の分配及び使用に関する指針」(案)に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の結果について

スライド 1

第 第 3 章第 第 第 3 第 4 第 5 第 4 章第 第 第 3 第 5 章第 第 第 3 第 4 インフォームド コンセントヒト受精胚の取扱い作成の制限取扱期間胎内への移植等の禁止他の機関への移送研究終了時の廃棄研究の体制研究機関提供機関研究機関と提供機関が同一である場合における当該機関の長

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

<1. 新手法のポイント > -2 -

同意説明文書(見本)

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

ただし 対象となることを希望されないご連絡が 2016 年 5 月 31 日以降にな った場合には 研究に使用される可能性があることをご了承ください 研究期間 研究を行う期間は医学部長承認日より 2019 年 3 月 31 日までです 研究に用いる試料 情報の項目群馬大学医学部附属病院産科婦人科で行

再発小児 B 前駆細胞性急性リンパ性白血病におけるキメラ遺伝子の探索 ( この研究は 小児白血病リンパ腫研究グループ (JPLSG)ALL-B12 治療研究の付随研究として行われます ) 研究機関名及び研究責任者氏名 この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示す通りです 研究代表者眞田昌国立病院

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

手順書03

資料1:「生命倫理に関する研究機関における検討について」(赤林先生資料)

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63>

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

平成28年度 第1回 臨床研究に関する研修会

title

<4D F736F F D2093FA967B88DA90418A7789EF97CF979D8E77906A89FC92E894C E398C8E313093FA8ED088F5918D89EF8FB E646F63>

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

を行った 2.iPS 細胞の由来の探索 3.MEF および TTF 以外の細胞からの ips 細胞誘導 4.Fbx15 以外の遺伝子発現を指標とした ips 細胞の樹立 ips 細胞はこれまでのところレトロウイルスを用いた場合しか樹立できていない また 4 因子を導入した線維芽細胞の中で ips 細

9 中止基準 ( 研究対象者の中止 研究全体の中止について ) 10 研究対象者への研究実施後の医療提供に関する対応 通常の診療を超える医療行為 を伴う研究を実施した場合 研究実施後において 研究対象者が研究の結果より得られた利用可能な最善の予防 診断及び治療が受けられるように努めること 11 研究

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

Microsoft PowerPoint 愛媛大学 pptx

臨床研究に参加される研究対象者の方へ 皮膚症状を呈する膠原病における炎症性サイトカインの病態への関与について に関する研究の説明 これは臨床研究への参加についての説明文書です 本臨床研究についてわかりやすく説明しますので 内容を十分ご理解されたうえで 参加するかどうか患者さんご自身の意思でお決め下さ

(3) 倫理学 法律学の専門家等 本法人に所属しない人文 社会科学の有識者若干名 (4) 一般の立場から意見を述べることができる者若干名 (5) 分子生物学 細胞生物学 遺伝学 臨床薬理学 病理学等の専門家若しくは遺伝子治療等臨床研究の対象となる疾患に係る臨床医として 日本医科大学長が推薦した者若干

アメリカにおける 2~ 司伊 jの分析

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

平成29年度 第1回 臨床研究に関する研修会

ゲノム遺伝子解析研究説明同意文書

また 営業秘密の取扱いについても 社内の規程を整備することが秘密情報の流出時に法的保護を受ける上で重要であることから 今回の職務発明規程の整備に併せて 同期間 IN PITでは 営業秘密管理規程を含む企業の秘密情報管理体制の構築に関する情報提供や周知活動も積極的に行っていきます ( 本発表資料のお問

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1


ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

( 主催者挨拶 ) 開催趣旨と日本生命科学アカデミーの紹介 日本生命科学アカデミーは日本学術会議第二部の活動を多方面から支援する組織として昭和 62 年に設立されました 日本生命科学アカデミーの旧称は日本医歯薬アカデミーでしたが これは日本学術会議が平成 17 年まで七部体制であったことによるもので

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

本成果は 主に以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 日本医療研究開発機構 (AMED) 脳科学研究戦略推進プログラム ( 平成 27 年度より文部科学省より移管 ) 研究課題名 : 遺伝子改変マーモセットの汎用性拡大および作出技術の高度化とその脳科学への応用 研究代表者 : 佐々木えり

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

はじめに サントリーグループは 企業理念として定める 人と自然と響きあう と Growing for Good 及びサントリーグループ企業倫理綱領に基づき 安全 安心で高品質な商品 サービスをお届けするために 国連グローバル コンパクト 署名企業として公正 公平な取引を実施し サプライチェーン上のお

資料2 ゲノム医療をめぐる現状と課題(確定版)

資料 4 生命倫理専門調査会における主な議論 平成 25 年 12 月 20 日 1 海外における規制の状況 内閣府は平成 24 年度 ES 細胞 ips 細胞から作成した生殖細胞によるヒト胚作成に関する法規制の状況を確認するため 米国 英国 ドイツ フランス スペイン オーストラリア及び韓国を対象

検討課題の整理 1 第 1 回合同会議での意見及びその後委員から提出された意見を 第 1 回合同会議の 検討の進め方 ( 下記参照 ) に沿って分類 第 1 回合同会議資料 合同会議における検討の進め方 の抜粋 合同会議においては 以下の順で検討を進める (1) ゲノム指針と医学系指針との条文の整合

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

12_モニタリングの実施に関する手順書 

【1

Microsoft Word - guideline02

2. 研究の目的及び意義について目的 : 手根管症候群の臨床的な重症度と腱鞘滑膜に発現する炎症性のサイトカインやAGEsの関連を検討する事です 意義 : 手根管症候群の重症度と周囲組織の炎症の相関が明らかになれば 抗炎症作用を持つ薬剤が手根管症候群の治療に有用となる理由がより明らかとなると考えられま

資料1_事業実施計画書

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

疫 学 研 究 許 可 申 請 書

九州大学病院の遺伝子治療臨床研究実施計画(慢性重症虚血肢(閉塞

PowerPoint プレゼンテーション

日本産科婦人科学会雑誌第68巻第8号

資料 3-1 日本の生命倫理 日本のヒト胚 第 68 回生命倫理調査会 (2012/07/12) 町野朔 ( 上智大学生命倫理研究所 )

最終解析と総括報告書

次 Ⅰ. 総論 2 Ⅱ. 重点分野 3 Ⅲ. 人材育成 確保 6 Ⅳ. 情報管理 8 Ⅴ. その他 9 1

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

研究課題名 臨床研究実施計画書 研究責任者 : 独立行政法人地域医療推進機構群馬中央病院 群馬県前橋市紅雲町 1 丁目 7 番 13 号 Tel: ( 内線 )Fax: 臨床研究期間 : 年月 ~ 年月 作成日 : 年月日 ( 第 版

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

第 2 章 1 診療ガイドライン作成手順およびスケジュール 診療ガイドラインは, 以下の作成手順により作成される 計画にあたっては, 全体を通してどのくらいの時間が必要か, 各手順にどの程度の時間と費用をかけるかを考慮し, 具体的に立案する必要がある 1 作成目的の明確化 2 作成主体の決定 3 事

16_研修医講義.ppt

目次 1. はじめに 1 2. 研究課題の倫理審査について 2 3. プライバシーの保護について 2 4. 提供試料の解析 / 分析等について 3 5. 研究課題と成果等の公表について 3 6. 追加の採血について 3 7. 過去の研究に提供した試料等の保管について 4 8. 試料 診療情報の提供先

短 報 Frequencies and intensities of clinical nurses experiences of ethical problems: a questionnaire survey Kazumi OGAWA Seitaro TERAOKA Yoko T

1. 研究の名称 : 芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍の分子病理学的研究 2. 研究組織 : 研究責任者 : 埼玉医科大学総合医療センター病理部 准教授 百瀬修二 研究実施者 : 埼玉医科大学総合医療センター病理部 教授 田丸淳一 埼玉医科大学総合医療センター血液内科 助教 田中佑加 基盤施設研究責任者

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

2008年6月XX日

日本臨床麻酔学会 vol.36

Untitled

臨床研究の概要および研究計画

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B8BB38EF690E096BE8E9197BF2E707074>

5. 対象者に対する態度研究者は 対象者の心身の安全に責任を持たなければならない 研究に参加することによって心身の問題や対人関係上の問題が対象者に生じないよう十分に配慮する必要がある また 年齢 性別 人種 信条 社会的立場などの属性にかかわる対象者の人権を尊重しなければならない 6. インフォーム

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

精子・卵子・胚研究の現状(久慈 直昭 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 講師提出資料)

資料6:公開シンポジウム発表要旨

に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼夫婦と生まれた子との間の遺伝的つながりは 夫婦どちらかにはあることになる c. 第三者の受精卵を使った代理出産精子も卵子も第三者のものを体外受精させて受精卵をつくり それをさらに別の第三者の女性 ( 代理母 ) に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼

Transcription:

資料 2 3 生命倫理専門調査会 2010 年 1 月 19 日 ips 細胞研究の社会的 倫理的課題への取り組み - 国際的動向について ( スペインでのクローズド ワークショップでの議論を中心に ) 加藤和人 京都大学人文科学研究所 文化研究創成部門大学院生命科学研究科 生命文化学分野 ( 兼任 ) 物質 - 細胞統合システム拠点 科学コミュニケーションG( 連携 ) Member: HUGO (Human Genome Organisation) Ethics Committee (2002- 現在 ) Ethics and Public Policy Committee, ISSCR 国際幹細胞学会 (2009- 現在 )

ips 細胞の倫理的 法的 社会的課題 (ELSI) ヒトの受精卵を壊して作る必要があったヒトES 細胞に比べて ヒト ips 細胞には倫理的課題がないという意見がある そうではない ips 細胞は 現在生きている人の細胞から比較的簡単な操作で作成することができるために いくつもの倫理的 法的 社会的課題 (ELSI=Ethical, legal and social issues) が生じる そこで ips 細胞の研究と臨床応用を行う際に どのような課題が生じるのかを検討するために 昨年 7 月にスペイン バルセロナで開催された第 7 回国際幹細胞学会 (ISSCR) 年会に合わせ カナダ アメリカ イギリス 中国 日本の5 カ国の科学者や生命倫理 法律 政策の専門家 17 名によるクローズド ワークショップ ( 非公開の研究会 ) が実施された 2009 年 12 月 Cell 誌の論説として発表した (Cell 139:1032-1037 )

世界的なネットワークのハブとなることで 幹細胞研究ネットワークの国際化 国際ワークショップの参加メンバー Stem Cell Network (Canada) は ips 細胞研究におけるカナダの存在感を高めようとしている Tim Caulfield University of Alberta (Canada) Insoo Hyun Case Western University (USA) Janet Rossant Hospital for Sick Children (Canada) Jennifer Chandler University of Ottawa (Canada) Sophie Chargé Stem Cell Network (Canada) Alta Charo University of Wisconsin (USA) Heather Hein University of British Columbia (Canada) Rosario Isasi University of Montreal (Canada) Kazuto Kato Kyoto University (Japan) Robin Lovell-Badge National Institute for Medical Research (UK) Kelly McNagny University of British Columbia (Canada) Ubaka Ogbogu University of Toronto (Canada) Duanqing Pei Guang-zhou Institute of Biomedicine and Health (China) Christopher Scott Stanford University (USA) Azim Surani Gurdon Institute (UK) Patrick Taylor Harvard Stem Cell Institute (USA) Amy Zarzeczny University of Alberta (Canada)

Cell の論説の筆頭およびシニアオーサーの Amy Zarzeczny 氏と Timothy Caulfield 氏は法学者 また Janet Rossant 氏 ( カナダ ) Azim Surani 氏 ( 英 ) をはじめ 第一線の科学研究者が参加

ips 細胞の倫理的 法的 社会的課題 (ELSI) 1. プライバシーの保護 2. 同意および同意の撤回 3. 細胞提供者の権利の及ぶ範囲 4. 知的財産に関する課題 5.iPS 細胞の倫理的使い方 6. 臨床応用に向けた課題 論説の目的 : 複雑な課題に関する包括的な分析結果や具体的な勧告のリストを示すことではなく 今後どの領域において検討と研究を行うべきかを示すこと

1. プライバシーの保護 (1) プライバシーの保護は ヒト ips 細胞の樹立と使用における最大の課題であろう ips 細胞は細胞提供者の遺伝情報を全て持ち かつ 無限に増殖する 不適切な形で遺伝情報が流出することによって 細胞提供者のプライバシーが侵され 社会的 経済的 その他の不利益を被るおそれがある しっかりとしたセキュリティー システムを整備する必要がある ( ヒト由来試料を用いた研究全般への対応の中で検討する ) プライバシーの問題を解決する一つの方法は 連結不可能匿名化を行うことである しかしながら ips 細胞を用いた基礎研究においては目的により そして臨床応用のためにはすべてのケースで 細胞提供者の健康状態を継続的にモニターすることが必要になるだろう 連結可能匿名化にすべきケースが非常に多い 連結可能 連結不可能をどのようなケースに用いるかについての検討が必要

プライバシーの保護 (2) ヒト ips 細胞の研究過程では 偶発的な発見 (incidental finding) がなされる可能性がある たとえば 何らかの病気を発病する可能性の高い遺伝的変異が見つかる可能性がある 研究の過程で偶発的な発見がなされた際にどう対応すべきなのか ( 本人に伝えるかどうか ) は ヒト由来試料を用いる研究全般に共通する課題であるが 無限に増殖する ips 細胞の場合は特に慎重な検討が必要と思われる 特に インフォームド コンセントの手続きを定める際に この問題について検討しておく ( どう対応するかを決めておく ) 必要がある

2. 同意および同意の撤回 研究を実施する際には 研究内容を説明し 本人の自発的意思による同意 ( インフォームド コンセント ) を得る必要がある しかしながら 無限に増殖し 将来 予想できない研究に使われる可能性がある ips 細胞研究では これまでの意味での完全なインフォームド コンセントを得るのは難しい 少なくとも ある程度の数の提供者が気にすると思われるような利用方法 ( ヒト - 動物キメラの作成 生殖細胞の産生の研究など ) については 説明文書の中に入れて同意を取るべきであろう 研究倫理の原則として 試料提供者は研究開始後であってもいつでも同意を撤回できることになっている ヒト ips 細胞樹立後の同意の撤回は可能か 細胞の使われ方次第では 撤回が難しい場合もあるだろう だが 連結可能匿名化されている場合には 撤回の意思を尊重しなければならない可能性がある はっきりとした方針を決めた上で研究を進め 途中の段階で混乱が起こらないようにすることが重要

3. 細胞提供者の権利のおよぶ範囲 同意と関連した広い意味での法哲学的な課題として 細胞提供者の権利のおよぶ範囲はどこまでか という課題がある たとえば 樹立された ips 細胞によって得られた経済的利益の一部を手にする権利を 細胞の提供者は主張できるのだろうか あるいは 将来のヒト ips 細胞の利用方法について 細胞の提供者はどこまでコントロールする権利を持つのだろうか 細胞の提供者が 他に渡してしまった細胞や組織の所有権を主張できるかどうかは 米国の裁判所による判例が多数あり 提供者の所有権は認められていない しかしながら この分野には今もって整理された法体系はなく 混乱と不確定な状態が続いている

4. 知的財産権に関する課題 ips 細胞の研究分野においてイノベーションを促進するためには 効果的に知的財産権を適用できることが重要 ところが 作成に使われる技術が多岐にわたることや 樹立された細胞がお互いにどの程度同じなのかなどがはっきりしないため 特許の分野は複雑な課題を抱えている ips 細胞の新しい作成方法は それぞれが特許を与えるに値するものなのか できた ips 細胞それぞれに特許を与えてよいのかなど 多くの問いが検討されなければならない 細かく分断された多数の特許が存在すると 特許の藪 (patent thicket) 状態になり 基礎研究や技術開発など社会的に有益な活動を展開しようとしても 複雑でコストがかかるために交渉が進まなくなるという懸念もある

5.iPS 細胞の倫理的使い方 (ethical use of ips cells) ヒト ips 細胞が登場した当初は ヒト ES 細胞が抱えていたヒトの受精卵の使用という倫理的課題が解決されたと称賛された しかしながら ips 細胞の使用に関しては多くの課題が残っている まず挙げられる課題は ヒト細胞の動物への移植である ( ヒト - 動物キメラの作成 ) ヒト ips 細胞の研究を進めるには 細胞の機能や安全性を動物への移植実験で調べる必要がある しかし その中のいくつかは倫理的 政策的課題を生み出す可能性がある ( ヒト由来細胞が動物個体内で神経組織を形成する場合など ) 生殖細胞の産生は 最も倫理的に問題になる課題だろう 生殖細胞を作る研究は基礎研究として重要になる可能性があるが ( 技術が進歩した将来 ) 生殖補助医療に使う場合には 同意 安全性 細胞提供者の意思と無関係に子供が生まれる可能性など 多くの課題が生じる 基礎研究として進めるにしても 最終的には精子や卵子を受精させて調べる必要が出てくるのではないか ( イギリスやシンガポールでは 研究のための受精卵の作成が許されているが 他の多くの国では禁止されている 生殖細胞産生の研究自体は カナダ 米国の一部の州などでも可能 Nature Methods の論説参照 ) いずれの課題についても しっかりとした検討が必要という認識

6. 臨床応用に向けた課題 ips 細胞を用いた応用技術として 細胞を移植することで病気を治す再生医療に期待が集まっているが 臨床試験を実施するためには 様々な課題と向き合わなくてはならない ( 細胞の腫瘍化の防止 安全性の評価など ) ips 細胞を用いた臨床応用のプロセスを 他の細胞を用いた製品と同じように扱ってよいのか それとも特別な方法によって評価されるべきなのかも 重要な課題になるだろう これまでのやり方で ips 細胞を評価していくと そのプロセスは非常に複雑で時間のかかるものになるかもしれない 多くの国で検討が進んでいるが まだ十分ではないという認識 ( たとえば ワークショップでは 米国 FDA は ips 細胞は最も人工的な操作が加えられた細胞 と認識している という議論も出た )

ips 細胞の倫理的 法的 社会的課題 (ELSI) 1. プライバシーの保護 2. 同意および同意の撤回 3. 細胞提供者の権利の及ぶ範囲 4. 知的財産に関する課題 5.iPS 細胞の倫理的使い方 6. 臨床応用に向けた課題 ここで挙げた 6 つ以外にも 社会的公平性 治療に対する間違った期待 弱い立場にある人たちに対する配慮 といった課題についても取り組む必要がある ips 細胞を使った研究は急速に広がっている 科学者 政策担当者 その他の利害関係者が主体的に課題に取り組むこと および新しく参入してくる研究者にしっかりとした教育を行うことが重要

科学研究コミュニティ主導によるボトムアップの検討の必要性 日本の現状 より良いあり方 政府がガイドラインを策定 政府 科学研究コミュニティ トップダウンで順守させる 批判 評論? ( 政府による指針に加えて ) 科学研究コミュニティが主体となり ガイドラインや行動規範を策定 科学研究コミュニティ 政府 すべてのセクターが協働する 人文社会科学研究者 市民 患者 人文社会科学研究者 例 : ハーバード大学 米国科学アカデミー ISSCR など 市民 患者 利点 : 国内すべてに同じガイドラインが適用される 欠点 :1 柔軟性に欠ける 2 研究現場の事情を反映できにくい 3 研究者が受動的態度を取る 倫理だけを扱うのではなく 研究を進めるための ガバナンスの仕組みの構築 と捉えることが重要

日本では 政府指針の策定という対応が中心となるが 欧米においては 政府が定める枠組み ( ガイドラインなど ) に加えて 多様な活動が行われている 1. 科学研究プロジェクトそのものの中に 倫理とガバナンスの課題を扱うグループが配置される例が急速に増加 個別プロジェクト内の場合もあれば 複数のプロジェクトを対象に 研究支援機関 (funding body) 側から戦略的に設置される場合もある 例 : 国際ハップマップ計画 (2003-2005) 以降の大型ヒトゲノムプロジェクト Stem Cell Network(Canada), UK National Stem Cell Network など 2. 学術団体 ( 学会 ) による活動専門家を集めた委員会を結成し 事務局のバックアップのもとに ガイドラインなどを策定する 例 : 米国科学アカデミー 国際幹細胞学会 (ISSCR) 他 3. 上記の活動を支えるために 多数の専門家が配置されている アカデミックなセクターはもちろん 研究支援機関 (NIH や Wellcome Trust, Genome Canada など ) にも 文 理両方のバックグランドを持つ人材が多数ポジションを持ち 1) アカデミックな調査 分析 2) 科学研究現場との協働 3) 政策立案 実施への関与 といった領域を行き来している

まとめ 1. ヒト ips 細胞を用いた研究と臨床応用には 様々な倫理的 法的 社会的課題が存在する 2. 課題の中には ヒト由来試料を用いた研究全般の共通の課題として取り組むべきものと ips 細胞独自の課題があるだろう いずれにしても これらの課題にしっかりと取り組むことが必要である 3. 欧米などの諸外国では 政府に加え 科学研究コミュニティが主体となった取り組みが行われている 文理の垣根を越えた 倫理とガバナンスの専門家 も多数存在する ( そうした専門家が中心になり 今回の Cell の論説が書かれた 我が国にも 同様の専門家がもっと必要である ) 4. 政府によるトップダウンの指針作成と 科学コミュニティによる研究現場での検討をよい形で組み合わせた ( 研究を進めるための ) 研究ガバナンスの仕組み の構築が日本にも必要ではないか

文献 Zarzeczny A, Scott C, Hyun I, Bennett J, Chandler J, Chargé S, Heine H, Isasi R, Kato K, Lovell-Badge R, McNagny K, Pei D, Rossant J, Surani A, Taylor PL, Ogbogu U, Caulfield T. ips cells: mapping the policy issues. Cell 139(6):1032-1037, 2009. Caulfield T, Scott C, Hyun I, Lovell-Badge R, Kato K, Zarzeczny A. Stem cell research policy and ips cells. Nat Methods 7(1):28-33, 2010. 加藤和人 パーソナルゲノム時代の研究倫理 国際動向と日本の課題 疾患遺伝子の探索と超高速シークエンス ( 辻省次編 ) 実験医学増刊号 27(12):200-205, 2009 年 7 月 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 俯瞰ワークショップ ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域 報告書 ( 生命倫理の項参照 ) 2009 年 3 月 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス分野科学技術 研究開発の国際比較 2009 年度版 ( 生命倫理 脳神経倫理の項参照 ) 2009 年 5 月