Microsoft Word - hiroshima doc

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

本日の内容 新 NCR 改訂の背景 新 NCR の概要 新 NCR の条文案 新 NCR の今後の予定 2

国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述

2018 年 9 月 4 日 ( 火 )( 第 11 回 ) 2018 年度 JLA 中堅職員ステップアップ研修 (2) 領域 : 図書館 情報インフラを発展させる 情報資源の管理と提供 鴇田拓哉 < 領域のねらい > ネットワーク社会における情報資源管理および図書館システムへの理解を深めるととも

MARC データに求められるものは? 迅速性 書店発売日にはデータが存在 網羅性 出版取次以外からも収集 正確性 図書現物からのデータ作成何重もの形を変えた校正 整合性 一定の規則に基づいて 約 300 万件の累積データを参照しながら作成 情報の多様性 本を選んだり提供するために必要な様々な項目 内

研修2 目録・分類業務

書誌情報の将来像

本日の内容 1. 図書館目録における 典拠 2. 国立国会図書館の 典拠データ 3.Web NDL Authorities 4. 国立国会図書館の国際的協力 5. 典拠データの国際的動向

Microsoft PowerPoint - seiken haifu.ppt [互換モード]

メタデータスキーマレジストリ MetaBridge の概要

T

記述ブロックです タイトル 責任表示 出版事項など 書誌レコードのメインとなる情報が含まれています 最初に 情報源の確認をします これは 標題紙で 和図書では最も重要な情報源です この標題紙からは 本タイトル タイトル関連情報 責任表示 出版者がわかります 書誌登録の際には 情報源に表示されている情

情報知識学会誌 2014Vol.24,No.2 第 22 回年次大会予稿 FRBR に基づく件名 分類管理システムの試作 : 教科書分類を例として A Work/SubjectRelationshipManagement SystemBasedonFRBR Model:ACaseofTextbook

JOHO KANRI 2013 vol.56 no.2 Journal of Information Processing and Management May 所蔵目録からアクセスツールへ RDA(Resource Description and Acce

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築 渡邊, 由紀子九州大学附属図書館 出版情報 : 九州大学, 2

『日本目録規則 2018 年版』(予備版)第46章

(Microsoft PowerPoint -

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B8BB38EF690E096BE8E9197BF2E707074>

目録等に関する主要な用語について この目録システム講習会テキストの掲載箇所と マニュアル類 の参照先を示しています 当テキストの掲載箇所を探すとき テキスト以外のマニュアル類でさらに 詳しい内容を知りたいときなどに活用してください 基準 : 目録情報の基準

京都大学図書館機構講演会 次世代 OPAC を考える - 目録情報の視点から - 次世代 OPAC と これからの目録情報 渡邊隆弘 ( 帝塚山学院大学 ) 目次 0. はじめに 1. 次世代 OPAC とは? 定義と諸

2.0.7C 記述の情報源 記述のための情報源は 以下の優先順位で採用する 1) タイトル画面 2) その他の内部情報 ( メニュー プログラム記述 リードミー ファイル 索引など ) 3) その他の情報源 情報源自体が最新のものに変更されることから 確認できる最新のものを情報源として採用する 2.

ICP : 国際目録原則覚書 = Statement of International Cataloguing Principles

日本図書館研究会研究大会 情報組織化研究グループ : 渡邊隆弘 ( 帝塚山学院大学 ) 次世代 OPAC への移行とこれからの目録情報 当グループでは 2007 年度から 図書館目録の将来設計 を主テーマに掲げて研究活動を行ってきた 1 昨年度のグループ発表 ( 松井純子ほか )

Microsoft PowerPoint - 研修2(目録業務).pptx

目録の現在と未来

5504現代の図書館01.indd

PowerPoint プレゼンテーション

書誌情報の将来像:共同目録の観点から

Taro-岡山目録講義0712.jtd

『日本目録規則2018年版』の完成とこれから

Microsoft Word - naltaikai2010.doc

3. 版表示が異なるもの 4. 資料種別が異なるもの 5. 複製資料とその原本 6. 独自の巻号付けを持つ付録 補遺資料 7. 同時期に並列して異なる出版社から出版されたもの 8. 合冊誌 合刻複製版に収録されている各逐次刊行物 9.ISSN は同じであるが, タイトル, 責任表示が異なるもの 以下

本日の発表内容 n NII 学術コンテンツ事業の概要 n NACSIS-CAT/ILL の概要紹介 現況 n NACSIS-CAT 関連の新動向 n NACSIS-CAT の将来 National Institute 2 of

第1部参考資料

Microsoft PowerPoint - 講義資料_九大片岡.pptx

Microsoft Word - CiNiiの使い方.doc

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - EDSマニュアル.doc

2015kankoku_theme2

国際目録原則覚書:Statement of International Cataloguing Principles (ICP)

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFA816A2E707074>

WebAPI 及びデータフォーマット (DC-NDL) の概要 国立国会図書館電子情報部 電子情報サービス課 1

A

Microsoft Word - NII_Content_Ojiro.doc

RDAと書誌的宇宙_印刷用.key

次世代目録所在情報サービスをめぐって

機関リポジトリのメタデータ概論

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFAA58DC58F4994C5816A2E70707

Microsoft Word - DLW原稿 doc

次世代 OPACを考える : 目録情報の視点から : 京都大学図 Title書館機構平成 21 年度第 2 回講演会 ( 次世代 OPAC 実装への取り組み : Project Next-L Enjuを素材として / Author(s) 渡邊, 隆弘 ; 清田, 陽司 ; 田辺, 浩介 Citati

Ms. Shimizu_2012_Session1

意見

平成 27 年度目録システム講習会 ( 図書コース ) セルフチェックテスト第 1 回問題 4 登録の種類を理解する ( テキスト第 4 講 1. 登録の種類 から ) 次の文章の空欄に当てはまる組み合わせのうち, 正しいものはどれか 目録システムでは, 総合目録データベースに求める書誌レコードがあ

国立国会図書館サーチとのOAI-PMH連携時に障害となるポイント

コンピュータの構成

Microsoft PowerPoint - 地区別研修 pptx

国立国会図書館サーチと日韓自動翻訳の現況及び課題

外国語論文の探し方 ( 図書館情報学 ) 今回の講習会で取り上げるデータベースの概要 LISA(Library and Information Science Abstracts) は図書館学および情報学関係の抄録データベースです 1969 年以降の 68 ヵ国以上 20 以上の言語の 440 点を

Bookcase template PowerPoint Presentation

平成 27 年度目録システム講習会 ( 図書 ) 講義要領 2 教材使用法 登録実習でのテキストの使用方法 1. 流れ図 WebUIPによる 流れ を示している. クライアントによって違いがある場合もあるがNACSIS-CATの基本操作はこの流れであり, これをもとに各クライアントが設計されているこ

Exfront4.1.0リリースノート

Microsoft Word - overview doc

Limedio 書誌を登録 コンテンツ関連付け制御システム 収録スケジュールを登録 カメラで収録 自動収録手動収録 授業 映像変換用端末 編集システムに映像取込 AIC に変換 ハイビジョン (H.264) に変換 RealMedia に変換 スライドを登録 (MPMeisterRocket) コン

スライド 1

ユーザーガイド SAGE Research Methodsに含まれる書籍 参考書 論文記事 ケーススタディには研究プロジェクトを策定 実施する上で必要なものがすべて用意されています 研究課題に対する実証から 文献レビュー SAGE Research Methodsはプロジェクトを進めていくために必要

6回目

<4D F736F F F696E74202D20345F96DA985E8FEE95F182C693648E71838A835C815B EE A2E >

平成28年度国立国会図書館活動実績評価: 目標2

Microsoft Word - PathFinder-ILI.doc

日本の大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)の新たな挑戦

情報資源組織演習B:

Microsoft PowerPoint - 資料3)NIIELSoverview.pptx

EBSCO Discovery Service for Academic

Microsoft Word オリ(CiNii)

KERISのILLについて

Microsoft PowerPoint - IR09.ppt

次世代目録所在情報サービスの在り方について ( 最終報告 ) 国立情報学研究所 学術コンテンツ運営 連携本部 図書館連携作業部会 ( 次世代目録ワーキンググループ ) 2009 年 3 月

ii

Microsoft Word - 医中誌HP用.doc

独立行政法人産業技術総合研究所 PMID-Extractor ユーザ利用マニュアル バイオメディシナル情報研究センター 2009/03/09 第 1.0 版

Microsoft PowerPoint - 【講演1_武田英明先生】_what-is-DOI-01.pptx

<4D F736F F F696E74202D208A778F708FEE95F197AC92CA82F08EC08CBB82B782E98B5A8F E97708B5A8F70816A5F94D196EC8D758E742E >

スライド 1

J-STAGE 記事登載時の入力データのチェック強化について

(1) FRBR(Functional Requirement for Bibliographic Description) (2003 ) MARC MODS(Metadata Object Description Schema) ONIX H-Net Review (2) OpenURL RLG

IMI情報共有基盤 「表からデータモデル」 データ変換のみを行う方向け画面説明

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - メールガイダンスCiNii編2009.ppt

フォルダ構成例 (BIB-J) は必須ファイル は任意ファイル ( 電子付録等をアップロードする際に作成する ) 資料コード巻号記事識別子 XML ファイル { 記事識別子 }.xml { 記事識別子 }_{ 連番 }.{ 拡張子 } { 記事識別子 }.txt { 記事識別子 }_{ 連番 ].{

行政文書をより体系的 効率的に管理するための電子的な管理の充実 1. 共有フォルダでの体系的 効率的な管理を実現するため 標準例 共通マニュアルを作成する (A) 標準例 共通マニュアル 下記のポイントを踏まえた標準例 共通マニュアルを作成する (ⅰ) 共有フォルダ内の体系的保存の標準化 (ⅱ) 文

Meiji

Powered by TCPDF ( Title 日本の著者名典拠データにFRADを適用する際の課題 Sub Title Issues on consistency of FRAD with Japanese name authority data Author 向當,

<4D F736F F F696E74202D20352D D E83678FD089EE F815B B490858E81292E707074>

Library and Information Science No

目次 はじめに... 3 追加 / 強化機能... 4 所蔵情報と利用可否情報をまとめて表示... 4 メール送信できる書誌データの拡大... 5 出版年 ファセットの更新... 6 他の版 フォーマット のパフォーマンス改善... 7 不具合の修正... 8 検索結果一覧と書誌詳細における著者名の

Microsoft PowerPoint - Cambridge Books Online ユーザーマニュアル

Update of JaLC

<4D F736F F F696E74202D20938A896594C55F E C B835C A837E B5F907D8F918EF393FC814590AE979D5F91BA8FE32E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

図書館目録の伝統と近未来 - 守るべきこと と 変えるべきこと - 渡邊隆弘 ( 帝塚山学院大学 ) watanabe@hcs.tezuka-gu.ac.jp 0. はじめに 本日の責務図書館目録とは結局どういうものか?: 伝統目録を担当したことのない図書館員にもわかるように 目録の基本について易しく 図書館目録はこれからどうなるのか?: 近未来変革に向かう 動きの激しい数年 1 目録そのもの (OPAC) も 目録業務も 目録規則もこの両方を80 分で 1. 目録の 伝統 : 知っておくべき基本 2 1.1. 目録法とその確立 目録法の本質的特徴とは 目録担当者になって覚えていくこと NACSIS-CAT の操作 書誌レコードのデータ要素 記録のルール ( 情報源 転記ルール 例外もあわせて様々に ) 記述文法 書誌階層と 固有のタイトル 典拠レコード NDC の使用法 などなど 今日は細部は飛ばして 目録の本質をいくつかのキーワードで 目録とは: メタデータ(metadata) の一種 記述的メタデータ : 情報資源の発見のためのメタデータ情報資源の 代替物 (surrogate) を作成して操作圧縮と構造化 ( 発見に資するように ) 一次情報は直接操作できない という前提 近代目録法の伝統 たいてい引き合いに出されるのは 1841 A. Pannizi 大英図書館刊本目録 中の目録規則 1876 C.A Cutter 辞書体目録規則 1 特集 : 目録の現状と近未来 情報の科学と技術 58(9), 2008.9 特集 : これからの図書館目録に向けて 現代の図書館 46(3), 2008.9 2 田窪直規編 三訂資料組織概説 樹村房, 2007 司書課程のテキスト 目録法 書誌コントロール の両章を執筆担当しました その折に図書館目録理解のキーとして考えたことをもとにしています

国際的標準化の確立 1961 パリ原則 ( 目録法原則国際会議 ) 1969~ ISBD( 国際標準書誌記述 ) 本質的枠組みはこの時点で確立カード目録を前提とした 圧縮と構造化 それからの半世紀の展開対象資料の変化 ( 多様化 ) への対応視聴覚資料 電子資料情報環境の変化と目録の機械化 1968 LC/MARC の本格運用 1.2. 目録をめぐるキーワード (7 2) キーワード1: 識別機能 と 集中機能 パリ原則 における 目録の機能 1. 特定図書の所蔵の有無が確認できる著者とタイトルによって著者が表示されない場合はタイトルのみによって 2. 条件に合う所蔵図書を ( 網羅的に ) 検索できる特定の著者の著作特定の著作の諸版 ( 特定の主題をもつ著作 ) 3 識別機能(identification, finding list) 主要なキーは著者とタイトル書誌記述の識別能力 集中機能(collocation) 主要なキーは著者と主題 集中機能 を果たせる目録が重要 キーワード2: 著作 と 版 記述対象は 版(edition) 版の単位で識別できる書誌記述 ( 版 出版 形態 ) 刷や個別資料は識別しない 背後にある 著作(work) も意識知的 芸術的な創造物 同一著作に属する諸版を集中する機能さまざま : 改訂版 翻訳版 文庫版 大活字版 影印版 電子版 利用者が適切な版を選択できるように 3 パリ原則は主題アクセスを範囲外とした文書のため 主題からの検索に言及していない しかし主題からの集中機能が必要なのは 当然の了解事項である

キーワード3: 記述 と 標目 アクセスポイント 標目(heading) = 見出し : カード目録の検索に不可欠識別 ( 同定 ) のための記述と 検索 ( 発見 ) のための標目タイトル標目 著者標目 主題標目 コンピュータ目録における 標目 より広く アクセスポイント (access point) 記述からのインデックス生成 記述に対する全文検索も可能 記述と標目の分離: 今もなお責任表示 : 識別を第一に考え 転記の原則 ( 資料優先 ) 著者標目 : 検索のために 慣用形 ( 利用者優先 ) キーワード4: 統一標目 と 典拠コントロール 集中機能を実現する 標目 管理著者 主題の 典拠コントロール (authority control) (NACSIS-CAT では著者だけ 主題は無管理 ) 同一実体には一意な 統一標目(uniform heading) を設定別名とともに 典拠レコード として管理同一実体の様々な名称を確実に集中統一標目 : Arendt, Hanna, 1906-1975 別名 : Arento, Hanna アーレント, ハンナ アーレント, ハナ アレント, H 異なる実体を確実に区別して集中鈴木, 健二 (1928-) 鈴木, 健二 (1929- 美学 ) 鈴木, 健二 (1929- アナウンサー ) 著作の諸版を集中する 統一タイトル(uniform title) 無著者名古典など限定的に典拠コントロール 情報源からの転記にとどまらない 調査 判断を要する作業 キーワード5: 統制語彙 と 事前結合 主題アクセスの保証( 主題による集中機能 ) 統制語彙(controlled vocabulary) に基づく 主題標目 自然語に頼らず 人手での標目付与 具体的には 分類記号 と 件名標目 複合主題をできる限り 1 標目で示す 事前結合索引 (pre-coordinate indexing) 抄録索引 DB のシソーラスは多くが 事後結合索引 (post-coordinate indexing) 複合主題 中国の鉄道史の事典 事後結合 : 中国鉄道歴史辞典 (4 つを付与 ) 事前結合 : 鉄道 中国 歴史 辞典 (BSH: 基本件名標目表 ) 686.222033 (NDC: 日本十進分類法 ) *686( 鉄道 )+2( 歴史 )+22( 中国 )+033( 辞典 )

キーワード6: 記述文法 と MARC フォーマット メタデータの エンコーディング(Encoding) 近年は 意味的側面 ( データ要素の定義や記述ルール ) とは分離するのが潮流例えば ダブリン コア はデータ要素の規定のみ目録規則は両方を一緒に規定 ISBD 区切り記号 などの 記述文法 ( エンコーディング規定 ) コンピュータ管理のためのエンコーディングが MARC フォーマット 1960 年代に実用化 : 現在主流の XML 等とは全く違う 独自の形式 ( 図 3) キーワード7: 集中目録 と 分担目録 ( 目録作業 ) 各館での目録作業から 何らかの共同化へ: 作業の効率化 品質向上 総合目録 方法 1: 集中目録作業 ( 中央で一括作成して配布 ) 国立図書館の印刷カード MARC 頒布民間 MARC 方法 2: 分担目録作業 ( 共同で作業を分担 ) NACSIS-CAT などの 書誌ユーティリティ 効率化 品質向上の点で 必ずしも優劣はつけがたい 1.3. わが国の目録の特異性 日本目録規則 (NCR) をめぐって 1965 年版 : パリ原則に忠実 国際化 詳細化 新版予備版(1977) : 簡略化と独自の展開 1987 年版 : 独自展開を踏襲 書誌構造 の導入その後 電子資料 継続資料 和古書 漢籍等を改訂最新版は 日本目録規則 1987 年版改訂 3 版 (2006) 日本と世界 1: 基本記入方式 と 等価標目方式 著者基本記入方式: パリ原則 英米目録規則 その他多くの規則対象資料の標目のうち 最も重要なもの ( 普通は第一著者 ) が 基本記入標目 基本記入標目選定の複雑さ ( 目録規則の少なからぬ部分 ) もともとの大きな目的は カード目録 冊子体目録の作業上の便宜もう一つ 基本記入標目とタイトルで著作を識別 という考え方 等価標目方式( 記述独立方式 ): 1977 以降の NCR 他には中国 韓国の規則基本記入標目を定めない ( 標目はすべて 等価 ) 目録作業の効率化 目録規則の簡略化 国際標準と異なる東アジアの目録 日本と世界 2: 書誌構造 NACSIS-CAT でおなじみの 書誌単位 書誌構造 NCR1987 年版で導入 わが国の規則に独特の仕組み

日本と世界 3:NACSIS-CAT のもとでの大学図書館目録 NACSIS-CAT 独自の CATP フォーマット ( エンコーディング ) MARC フォーマットを用いず各機関のシステムもこれに準じる ( 海外の図書館システムは MARC21 フォーマットが標準 ) 1.4. まとめ : 図書館目録のアイデンティティ 図書館目録のアイデンティティ 一般的なデータベースや情報検索システムにはない独自性あまりにも早く作られたことによる 過去の遺産 も例えば エンコーディングの独自性しかし 守り育ててきた貴重な アイデンティティ も アイデンティティ(1): 集中機能の追求典拠コントロールの意義 アイデンティティ(2): 対象資料の世界を構造化 著作 と 版 の考え方抄録索引データベース等にもほとんどみられない 2. 目録の 近未来 : これからどうなるか 2.1. インターネット時代の図書館目録 図書館目録にとってのインターネット 4 目録の可能性を広げる福音: 当初の空気書誌情報流通の拡大 ( 低コストで手間もかからず ) 利用者への提供 作成のための共有新たな操作対象 ( ネットワーク情報資源 ) 困難さはあるが 目録の 陣地拡大 の可能性 ( メタデータ へ拡張) 目録の持続可能性への脅威: 最近の空気ネットワーク情報資源の爆発的増大メタデータ作成は追いつかない ( 相対的な 陣地縮小 ) 検索エンジンの進歩 (Google など ) 生産 ( 出版界 ) 流通(Amazon など ) 段階のメタデータネットビジネスのための商品情報だが 書誌情報 との重なり図書館界の制御の枠外で 大量の書誌情報が露出大規模デジタル化プロジェクト (Google ブック検索など ) 書誌コントロールの前提条件の変化 目録は情報発見の one of them に 4 渡邊隆弘 書誌コントロールの将来をめぐる論点 :LC の WG 報告書とわが国での検討状況から 情報の科学と技術 58(9) 2008.9. p.430-435

目録の危機 論議と将来展望 2005 年ごろから 米国の研究図書館界を中心に目録の相対的な地位低下 ( 前項 ) 進歩のない OPAC( 次項 ) 作成 維持のコスト : 基本的に人力のデータ作成生き残りのためには? 機能強化 利用開拓 他のシステムとの融合 効率化 LC 書誌コントロールの将来 WG 報告書(2008.1) 5 など 国内でも 国立国会図書館の書誌データの作成 提供の方針(2008) (2008.3) 6 次世代目録所在情報サービスの在り方について( 中間報告 ) (2008.3) 7 ( 国立情報学研究所 次世代目録 WG ) 2.2. 新しい OPAC への模索 8 次世代 OPAC の探求 米国を中心に 2006 年ごろから続々と 標準的な方向性が定まりつつある段階 Google に学ぼう フィットの度合い 順に表示( レレバンスランキング ) 入力間違いに対処 ( スペルチェック ) 図書館の伝統資産を再生しよう件名標目などの新たな利用 ( ファセット検索 ) 著作 による集中( FRBR 化 ) Amazon.com や YouTube などにも学ぼう表紙画像や内容紹介の利用利用情報の再利用 ( レコメンデーション ) 利用者が参加できる目録コメント レビュー 分類 ( カテゴリー ) やキーワード ( タグ付け ) 5 注 4 文献参照 原文は http://www.loc.gov/bibliographic-future/ 6 http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/kihon.html 7 http://www.nii.ac.jp/cat-ill/archive/project/catwg_interim.html 8 工藤絵理子, 片岡真 次世代 OPAC の可能性 その特徴と導入への課題 情報管理 51(7), 2008.10 http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/51_480/_article/-char/ja 例えば以下のようなシステムが 興味のある方は実際に動かしてみてください NCSU New Catalog http://www.lib.ncsu.edu/catalog/ ノースカロライナ州立大 レレバンスランキングやファセット検索など AquaBrowser Library http://www.medialab.nl/ Metalib 社 ( オランダ ) の開発したシステム 情報の視覚化など SOPAC (aadl.org) http://www.aadl.org/catalog アナーバー公共図書館のシステム 利用者によるタグ付けなど OCLC FictionFinder http://fictionfinder.oclc.org/ フィクションを対象に FRBR 化を実験するシステム OCLC WorldCat.org http://www.worldcat.org/ 世界最大の総合目録 様々に新たな機能を加えて 進化している

電子リソース等との統合検索目録にとどまらない情報発見 (discovery) システム 2.3. 新しい目録規則の世界 求められる目録規則 資料の多様化に対応して改訂されてきたが 十分ではないカード目録時代の枠組み 章ごとの改訂では限界 OPAC に対応した規則に 記述 だけでなく 標目 も抜本的に 媒体の多様化 複合化に 真に対応した規則に 資料種別 による章立てに限界 コンテンツ と キャリア ( 内容的側面と物理的側面 ) の問題デジタル環境では 同じ 著作 の 版 違いが増加 版 の整理が必要( 内容が変わる場合 物理媒体が変わる場合 ) 図書館外の世界との 相互利用性 孤立していては 使ってもらえない FRBR( 書誌レコードの機能要件 ) 9 今後の目録規則の基礎になる枠組み( 概念モデル ) Functional Requirement for Bibliographic Record (IFLA 1997) 書誌レコードの構造分析 実体関連モデル (E-R モデル ) 目録利用の ユーザタスク を設定( 利用者指向の分析 ) 発見 同定 選択 入手 書誌レコードの各項目 ( 属性 ) は何のためにあるのか? 資料を4 段階の枠組み ( 抽象 具体 ) で把握 ( 図 4): 4つの 実体 著作(Work) 知的 芸術的創造物の単位 表現形(Expression) 文字 音声等で表現された単位 体現形(Manifestation) キャリアが確定し 具体物となった単位 個別資料(Item) 個別の一点一点 特に 表現形 の設定が新しい さらに 個人 団体 家族 物 出来事 場所 概念 との関係著者名典拠や主題情報にあたるもの 国際目録原則 の策定 10 パリ原則 (1961) に代わる原則を 2003 年以降 地域ごとに IME ICC( 専門家会議 ) を開いて検討アジア地域は 2006 年 8 月の IME ICC4( ソウル ) 間もなく( 年内?) 完成予定 9 和中幹雄ほか訳 書誌レコードの機能要件 日本図書館協会, 2004.3. 121p WWW 版全文 http://www.ifla.org/vii/s13/frbr/frbr-jp.pdf 10 Statement of International Cataloguing Principles ( 策定途上のページ ) http://www.ifla.org/vii/s13/icc/principles_review_200804.htm ( 日本語訳もあり )

11 AACR( 英米目録規則 ) の全面改訂 2002 AACR2 2002 rev. 刊行 ( ルーズリーフ式 ) その直後から AACR3 改訂の活動以後 紆余曲折 ( 何度か草案も公開されたが 議論が沸騰して遅れ気味 ) 現時点のタイトル : RDA: Resource Description and Access * 目録 の語が含まれない 2008.11 に完全草案公表 2009 年刊行予定 ( 当初は 2006 の予定 どんどん遅れているが ) 目標 デジタル世界のためにデザインされた 資源記述とアクセスの新しい標準 あらゆる種類のリソースに対応 図書館外のコミュニティでも使用可能データを格納 操作するシステム等から独立し 幅広い相互運用性 特徴( 現時点で明らかな範囲で ) FRBRを強く意識して取り入れ章立ても FRBR が分からないと理解不能な構成 ( 図 5) 資料種別 ( 図書 地図 など ) による章立てを撤廃し データ要素別の章節立て例えば 責任表示 として すべての資料種別に関するルールを列挙 資料種別 を二本立てに( 内容の側面と 物理的な側面 ) コンテンツの区分 text, image, notated music などメディア ( 媒体 ) の区分 audio, computer, microform, unmediated など各データ要素に 何を記録するか に特化 ( 記述文法は扱わない ) プレゼンテーション の仕方は規則の範囲としない (ISBD 区切り記号法も言及しない ) 意味 と 構文 の分離: 現在のメタデータの考え方の主流著者基本記入の考え方は 基本的に維持 (Preferred Access Point と呼ぶ ) の方向著者 (Creator)+タイトル で著作を識別典拠コントロール 典拠レコードを明確に位置づけ NCR20XX 年版??? 11 Joint Steering Committee for Development of RDA. http://www.collectionscanada.gc.ca/jsc/

3. おわりに 持続可能な図書館目録のすがたは? 機能向上と効率化の両立どちらか一方 では難しい 12 国立情報学研究所 次世代目録 WG ( 次世代 NACSIS-CAT) の検討電子情報資源を適切に管理できるシステムの導入新しい目録規則 OPAC に対応できる書誌データとデータ構造現状を踏まえた 運用方式の改革発生源入力 ( 外部データのよりシームレスな利用 ) 共同分担方式の最適化 ( 一定程度の集中化も検討 ) 守るべきこと と 変わるべきこと より広い世界への開放と アイデンティティの維持二者択一ではなく 両方の方向性が必要 目録のアイデンティティ( 前述 ) 日本の状況の厳しさ ( 記述に比して 典拠管理の貧弱さ ) 大きな変化の時代に際して 細則よりも 基本的考え方や背景の理解を 図 1. カード目録とその用語 標目記述 ( 書誌記述 ) 目録記入 ( 全体 ) 所在記号 141.33 ZM シ ツモリ, マサコ 学習の心理 : 行動のメカニズムを探る / 実森正子, 中島定彦共著東京 : サイエンス社, 2000.6 v,260p ; 19cm ( コンパクト新心理学ライブラリ ) 引用文献 : p191-199 1. カ クシュウノシンリ 2. コンハ クトシンシンリカ クライフ ラリ a1. シ ツモリ, マサコ a2. ナカシ マサタ ヒコ s1. 学習心理学 1 141.33 標目指示 12 http://www.nii.ac.jp/cat-ill/archive/project/catwg.html

図 2.NACSIS-CAT のデータ構造 ( 目録システム講習会 テキストから ) 図 3.MARC フォーマットの一例 (MARC21 フォーマット ) Leader/00-23 *****nam##22*****#a#4500 001 <control number> 003 <control number identifier> 005 19920331092212.7 007/00-01 ta 008/00-39 820305s1991####nyu###########001#0#eng## 020 ##$a0845348116 :$c$29.95 ( 19.50 U.K.) 020 ##$a0845348205 (pbk.) 040 ##$a[organization code]$c[organization code] 050 14$aPN1992.8.S4$bT47 1991 082 04$a791.45/75/0973$219 100 1#$aTerrace, Vincent,$d1948-245 10$aFifty years of television :$ba guide to series and pilots, 1937-1988 /$cvincent Terrace. 246 1#$a50 years of television 260 ##$anew York :$bcornwall Books,$cc1991. 300 ##$a864 p. ;$c24 cm. 500 ##$aincludes index. 650 #0$aTelevision pilot programs$zunited States$vCatalogs. 650 #0$aTelevision serials$zunited States$vCatalogs.

図 4.FRBR の 4 実体 * 正確には グループ1 の実体 他に グループ2 として 個人 団体 家族 の3 種が グループ3 として 物 出来事 場所 概念 の3つがあり 合わせて 11 の 実体 がそれぞれ関連しあう概念モデルとなっている グループ2 は グループ1 の4 実体の生成に責任性を持つものである ( 例えば 著者は著作に 翻訳者は表現形に 出版者は体現形に責任性を持つ ) グループ3 は グループ1 ( 一般には 著作 ) の主題情報を表すものである 図 5.RDA の全体構成 (2007.12) セクション 1: 体現形および個別資料の属性 1 章一般的ガイドライン 2 章体現形および個別資料の識別 ( タイトルをはじめ 従来の記述の中心部分にあたる ) 3 章キャリアの記述 ( 従来の形態事項にあたる ) 4 章取得とアクセス情報の提供 セクション 2: 著作および表現形の属性 5 章一般的ガイドライン 6 章著作および表現形の識別 ( 従来の統一タイトル等にあたる ) 7 章著作および表現形の付加的属性の記述 セクション 3: 個人 家族 団体の属性 8 章一般的ガイドライン 9 章個人の識別 ( 従来の個人標目にあたる ) 10 章家族の識別 11 章団体の識別 ( 従来の団体標目にあたる ) セクション4: 概念 物 出来事 場所の属性 12~16 章 *16 章 ( 場所の識別 ) 以外は 刊行後に展開予定 セクション 5: 著作 ~ 個別資料の間の主要な関連 17 章一般的ガイドライン セクション 6: 資料と個人 家族 団体との関連 18~22 章 ( 従来の 標目の選定 にあたる ) * 一般的ガイドラインと著作 ~ 個別資料の 4 章 セクション 7: 主題の関連 23 章刊行後に展開予定 セクション 8: 著作 ~ 個別資料の間の関連 24~28 章 ( その他の関連 にあたる部分 ) * 一般的ガイドラインと著作 ~ 個別資料の 4 章 セクション9: 個人 家族 団体の間の関連 29~32 章 ( 典拠レコードの をも見よ参照 にあたる ) * 一般的ガイドラインと個人 家族 団体の 3 章 セクション 10: 概念 物 出来事 場所の間の関連 33~37 章刊行後に展開予定