規制緩和に伴い計量の実務が官から民へ 計量法の沿革 計量法をとりまく背景 明治 24 年 : 度量衡法制定 昭和 26 年 : 計量法制定 昭和 41 年 : 計量法改正 平成 5 年 : 新計量法の施行 あらゆる計量器を規制対象 免許制 全品検査 規制対象計量器を削減 免許制 許可制 平成 12

Similar documents
規制緩和に伴い計量の実務が官から民へ 計量法の沿革 計量法をとりまく背景 明治 24 年 : 度量衡法制定 昭和 26 年 : 計量法制定 昭和 41 年 : 計量法改正 平成 5 年 : 新計量法の施行 あらゆる計量器を規制対象 免許制 全品検査 規制対象計量器を削減 免許制 許可制 平成 12

規制緩和に伴い計量の実務が官から へ 計量法の沿 計量法をとりまく背景 明治 24 年 : 度量衡法制定 昭和 26 年 : 計量法制定 昭和 41 年 : 計量法改正 平成 5 年 : 新計量法の施 あらゆる計量器を規制対象 免許制 全品検査 規制対象計量器を削減 免許制 許可制 平成 12 年

調査の目的 全国の自動はかりの設置 使用状況等の実態把握 この度の計量制度見直しにより 平成 年 月より順次 取引又は証明に使用される自動はかりを検定の対象とすることとなった 検定システムを構築するには これらの 自動はかり の全国的な設置状況の実態を把握し 検定に必要なリソースを検討するため 全国

計量制度の見直し / 政令改正に関するポイント 平成 29 年 6 月経済産業省産業技術環境局計量行政室

計量制度見直し説明会 < 政省令改正にともなう自動はかりの検定実施 > ( 平成 29 年 9 月版 ) 平成 29 年 10 月経済産業省産業技術環境局計量行政室

5.hyoujikeiryo.xdw

<4D F736F F D20837A815B B83578C668DDA C8F9182AB82C68FDA8DD7816A E646F63>

第二節特定標準器以外の計量器による校正等 ( 第百四十三条 第百四十六条 ) 第九章雑則 ( 第百四十七条 第百六十九条の二 ) 第十章罰則 ( 第百七十条 第百八十条 ) 附則 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 計量の基準を定め 適正な計量の実施を確保し もって経済の発展及び文化の向上に

PowerPoint プレゼンテーション

自動はかりの計量管理に関する アンケート調査結果の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

5 立入検査立入検査は 計量法の施行に必要な限度において登録 届出等の事業者または取引 証明における計量をする者の事業所 営業所 店舗等に対して実施する 法で定められた事項の遵守状況を検査し 必要な場合には量目表記の抹消 改善指導 勧告等を行い 適正な計量の実施が確保されるよう計画的に実施した 具体

調査仕様書

株式会社佐藤計量器製作所宮城工場校正技術課は 認定基準として ISO/IEC (JIS Q 17025) を用い 認定スキームを ISO/IEC に従って運営されている JCSS の下で認定されています JCSS を運営している認定機関 (IAJapan) は アジア太平洋試

<945F96F B3816A2E786264>

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

PowerPoint プレゼンテーション

youkou

Microsoft PowerPoint mitsuhashi.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 04_品質システム・品質保証モデル_TCVNISO doc

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

PMK520合併・分社等に伴うプライバシーマーク付与の地位の継続に関する手順

1-1.騒音計に関する計量法特定計量器検定検査規則の改正について(情報提供)

5、ロット付番

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

調査仕様書

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

計量に関してよくあるQ&A

文書管理番号

1 監督 検査の意義監督 検査は 会計法 に基づき 契約の適正な履行を確保するための手段です 監督は 通常 製造又は役務の請負契約の履行過程において 必要な立会 工程管理 材料 部品等の審査又は試験 細部設計書の審査 承認等の方法により 検査では確認できない部分について 契約物品に対する要求事項が確

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止 - 5. まとめ 2

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

図表 11に都道府県別取得件数 ( 上位 10 位 ) を 図表 12に産業分野別取得件数 ( 上位主要産業分野 ) を 図表 13に産業分野別取得件数の推移を示します 産業分野別件数 ( 図表 12) では最も多いのが 建設 の15,084 件 次いで 基礎金属 加工金属製品 の6,434 件 電

卵及び卵製品の高度化基準

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

何故 2 つの規格としたのですか (IATF 16949:2016 及び ISO 9001:2015)? 2 つの規格となると 1 つの規格の場合より, 読んで理解するのが非常に難しくなります 1 まえがき 自動車産業 QMS 規格 IATF と ISO との間で,IATF を統合文書と

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

b) 国家計量標準を供給できる体制を速やかに整備する c) 同じ物象の状態の量に関して定められたその他の計量単位の取引 証明への使用及び計量器の目盛り等への使用を禁止するためのコンセンサスを作り 法定計量単位に位置付ける環境を整える (ⅳ) 法定計量単位に対する国家計量標準機関の位置付け上記 (ⅲ)

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

<4D F736F F D20939D8D87837D836A B B816996E BB8DEC8F8A816A F90BB8DEC E646F63>

1 大阪府の石綿対策の制度 1-1 建築物等の解体等工事に係る法 条例の主な規制内容 建築物の解体等工事 吹付け石綿 断熱材 保温材 被覆材 成形板 ( 石綿使用面積 1,000m 2 以上 ) 成形板 ( 石綿使用面積 1,000m 2 未満 ) 石綿無 着手前 着手中 事前調査条例条例条例条例

< C582C C58B4B8A6982C682CC95CF8D58935F88EA C30382D31312D33302E786C73>

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

ISO 9001:2015 から ISO 9001:2008 の相関表 JIS Q 9001:2015 JIS Q 9001: 適用範囲 1 適用範囲 1.1 一般 4 組織の状況 4 品質マネジメントシステム 4.1 組織及びその状況の理解 4 品質マネジメントシステム 5.6 マネジ

Taro-再製造単回使用医療機器基準

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

目次 2 級管工事施工管理技術検定学科試験の合格発表まで 2 2 級管工事施工管理技術検定学科試験 はじめに 2 級管工事施工管理技術検定は 建設業法第 27 条に基づき 管工事に従事する施工管理技術者の向上 技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で 同法第 27 条 2 に基づく国土交通大臣

フロン回収・破壊法の改正内容等について

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

001p_......

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

項目 コンプレッサに関する下記 4 つの法令についてご紹介します 騒音規制法 振動規制法 第二種圧力容器 フロン排出抑制法 水質汚濁防止法 下水道法 Corporation, Inc. All rights reserved 2

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

不必要な電波 ( 不要電波 ) をできる限り低減させるため 平成 17 年に無線設備のスプリアス発射の強度について 許容値の改正が行われました 詳細は 総務省の電波利用ホームページをご覧下さい

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

018QMR 品質計画書作成規程161101

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

1 プロジェクト実施者の情報 1.1 プロジェクト実施者 ( 複数のプロジェクト実施者がいる場合は代表実施者 ) ( フリガナ ) エンジニアウッドミヤザキジギョウ実施者名キョウドウクミアイエンジニアウッド宮崎事業協同組合住所 宮崎県都城市吉尾町 プロジェクト代

p

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

品質向上セミナー

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

医政経発第 号 平成 20 年 3 月 28 日 社団法人日本臨床検査薬協会会長 在日米国商工会議所 (ACCJ) 医療機器 IVD 小委員会委員長 殿 欧州ビジネス協会 ( E B C) 医療機器委員会委員長 厚生労働省医政局経済課長 医療機器等へのバーコード表示の実施について 医

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

Taro-フロン排出抑制法施行令

<90528DB88EBF96E2955B2E786C73>

浄化槽QA_B.indd

(Microsoft Word -

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

<4D F736F F D208B4B8A6988C490528B63834B FC90B394C5816A2E646F6378>

特定個人情報の取扱いの対応について

目次 0. 序文 適用範囲 引用文書 用語と定義 一般要求事項 法的及び契約上の事項 法的責任 認証の合意 ライセンス, 認証書及び適合マークの使用.

医療関係機関の皆様へ

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

CSM_XS2_DS_J_11_2

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO 14001

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8

自動車環境基準の審査

Transcription:

参考資料 2 計量制度の概要 ( 参考 ) 平成 28 年 8 月経済産業省産業技術環境局計量行政室

規制緩和に伴い計量の実務が官から民へ 計量法の沿革 計量法をとりまく背景 明治 24 年 : 度量衡法制定 昭和 26 年 : 計量法制定 昭和 41 年 : 計量法改正 平成 5 年 : 新計量法の施行 あらゆる計量器を規制対象 免許制 全品検査 規制対象計量器を削減 免許制 許可制 平成 12 年 : 地方分権一括法による自治事務化 現在の計量行政における実態を踏まえた 計量制度の改善の要請 計量士 計量専門職員の育成の問題 使用者ニーズの多様化への対応の要請 規制対象計量器を 39 器種 18 器種 許可制 登録制 事業者検定の許容 規制外計量器の自主的校正制度 計量法上の地方自治体の事務を自治事務へ 自治体職員の計量教習所受講義務付け廃止 新計量法の施行から 20 年以上経過する中 技術の進歩や社会環境が変化 新たな計量器への対応の必要 現在の規制対象計量器への対応の必要 製品開発 試験評価などにおいて高い技術力を有する民間活力の活用推進が期待される 1

計量法の目的と制度の体系について 計量基準 ( 単位 ) を定め 適正な計量の実施を確保することにより 経済の発展及び文化の向上に寄与適正な計量の実施の確保 : 正確な計量器を使用し 正しく計量すること 規制による適正な計量の実施の確保 計量器のうち国民の生活に関係の深いものを国が特定計量器として指定 特定計量器の使用者がこれを取引 証明に用いる場合 国や自治体等が精度を確認した計量器を使用すること等を義務づけることで 正確な計量を確保 * 特定計量器 電気 ガス 水道メーター 非自動はかり 体温計 タクシーメーター 燃料油メーター等 18 品目を指定 それぞれに技術基準を規定 正確な特定計量器等の供給特定計量器の製造事業者は 技術基準を満たす計量器を生産する義務 技術基準を満たしているか否かは 産業技術総合研究所や都道府県が確認 自主的な計量管理国が特定計量器の精度確認ができると認めた事業者や計量士は 特定計量器の精度を確認することができる 計量器巻尺 時計 目盛付タンクなど 特定計量器 自主的取り組みによる適正な計量の実施の確保 計量器の精度を確認する方法として計量法トレーサビリティ制度 (JCSS) を国が定め この制度に基づく校正能力のある事業者を校正事業者に登録 計量器の使用者は 自主的にこの校正事業者を利用して計量器の精度を確認し 正確な計量を確保 計量証明制度企業等が環境規制を遵守しているか否か等について 都道府県に登録した事業者が計量し 証明書を発行 大気 水 土壌の濃度などを分析し 計量証明を行おうとする事業者に登録要件を義務付け 適正な計量を確保する制度 実効性確保国や自治体は 事業者や使用者に対して報告徴収 立入検査が可能 2

装置検査式承期検査特定計量器の検定 検査義務 特定計量器は 次の検定 検査の技術基準に合格し 証印が付されたものでなければ 原則 取引 証明に使用できない 1 構造基準表記事項 ( 製造年 製造事業者名 目量 ひょう量など ) 材質 性能 ( 耐久性 耐環境 電磁環境など )2 器差 ( 許容誤差 ) 検定証印 検定期限無し 圧力計 温度計など 認検 地方自治体 国 自治体が認めた機関等が検定 検査し 合格したものに証印届出製造事業者等定(構造検定+器差検定特定計量器の)特使用者検定計量器の使用定(器差検定)検定に合格 者型装置検査証印 検定期限有り 車両等に装置して検査し合格 定期検査証済印 定期的に検査 定期検査に合格期検定期的に検査査定譲渡等を行う時に検定が必要 検定装置検査定ガスメーター 水道メーター 自動車等給油メーターなど 10 年 8 年 タクシーメーター 2 年 1 年 非自動はかり 分銅 おもり 皮革面積計 体温計 血圧計 1 年 7 年 自己宣言 届出製造事業者や輸入事業者が自己宣言マーク 家庭用特定計量器 ( 体重計 ベビースケール 調理用はかり ) 3

視点 1: 民間事業者の参入の促進 ( その 1) ~ 特定計量器の規制の流れ ~( 例 : 非自動はかり ) 特定計量器は 次の検定 検査の技術基準に合格し 証印が付されたものでなければ 原則 取引 証明に使用できない 1 構造基準表記事項 ( 製造年 製造事業者名 目量 ひょう量など ) 材質 性能 ( 耐久性 耐環境 電磁環境など )2 器差 ( 許容誤差 ) 届出製造事業者 技術基準に適合するために様々な試験を実施 一般的構造 指定製造事業者は 自主検査で合格すれば 自ら基準適合証印 ( 検定証印と同等 ) を付すことができる 検定検定証印定期検査 単純な構造 A 型式試験 型式を取得すれば構造検定を合格とみなす制度 新開発計量器は型式を取得 構造図面及び代表サンプルについて 構造基準 に基づき適合性試験を実施 論点 1 計量器には型式承認番号を表示産業技術総合研究所指定検定機関 B C 全数検定 構造基準 + 検定公差 検定公差 のみ 都道府県指定検定機関 自主検査 構造基準 + 検定公差 器差は 基準器で全数検査 論点 6 指定製造事業者 論点 2 出荷 基準適合証印 論点 3 都道府県又は特定市 指定定期検査機関 定期検査の代替 代検査 計量士 定期検査免除 適正計量管理事業所による計量士が管理 論点 4 論点 5 合格 定期検査は 次の技術基準に合格すれば 定期検査済証印を付す 1 性能基準 ( 表記事項 性能 ) 2 使用公差 ( 検定公差の 2 倍 ) 定期検査は 計量士による代検査又は適正計量管理事業所による免除も可能 合格不検定証印除去 修理定期検査済証印 再検定 都道府県指定検定機関 論点 2 製造事業者 使用者 ( 小売業者等 ) 4

視点 1: 民間事業者の参入の促進 ( その 2) ~ 計量士の活用 ~ 計量器の検査その他の計量管理を適確に行うために必要な知識経験を有する者を 経済産業大臣が計量士として登録 ( 一般計量士 環境計量士 ( 濃度関係 ) 環境計量士 ( 騒音 振動関係 ) の 3 区分 ) 計量士の登録要件 国家試験への合格 産総研での教習修了のいずれか 出荷 定期検査 都道府県又は特定市 指定定期検査機関 定期検査の代替 代検査 計量士 定期検査免除 適正計量管理事業所による計量士が管理 国家試験コース 計量士登録時に必要な実務経験 ( 一般計量士 :1 年 ) 計量士国家試験合格 資格認定コース 計量士登録時に必要な実務経験論点 4 ( 一般計量士 :5 年 ) ( 環境計量士 :2 年 ) 一般計量士 環境計量士 濃度関係 騒音 振動関係 計量士として活動 産総研の計量教習を受講 (5 ヵ月講義 + 実習 ) + 計量行政審議会の認定 論点 4 計量教習の種類 一般計量教習 一般計量特別教習 環境計量特別教習 環境計量講習 短期計量教習 計量に関する必要な実務経験 ( 主なもの ) 特定計量器の定期検査 検定等業務 計量管理の業務 計量管理に関する指導の業務 計量器の製造 修理に関する技術者としての業務など ( 資格取得のための教習 ) ( 定期検査等に従事する行政機関の職員を対象とした教習 ) 特定教習 ( 新任者 新任管理職職員等 行政機関の職員を対象とした教習 ) 5

視点 1: 民間事業者の参入の促進 ( その 3) ~ 適正計量管理事業所制度 ~ 特定計量器を使用する事業所であって 適正な計量管理を行うものについて 適正計量管理事業所の指定を行う 定期検査 都道府県又は特定市 指定定期検査機関 適正計量管理事業所のメリット 1 自主検査をした特定計量器について定期検査を免除 2 簡易修理後 基準に適合していれば再検定を行わなくてよい 3 適正計量管理事業所の標識を掲げることができる 適正計量管理事業所の標識 出荷 定期検査の代替 代検査 適正計量管理事業所の主な指定要件 1 計量士が定期的に検査を行うこと 2 従業員等が計量士により計量管理の指導を受けていること 3 計量管理規程が定められていること 論点 5 計量士 定期検査免除 適正計量管理事業所による計量士が管理 ISO 10012( 計測管理国際規格 ) 計測マネジメントシステムの国際規格 測定機器の校正 検証及び測定プロセスのマネジメントに関する要求事項について規定し かつそのための手引きを示したもの ISO 9001 が事業所全体が対象であるのに対し ISO 10012 は計量計測部分が対象となるため 専門性が高い 6

視点 2 技術革新 社会的環境変化への対応 ( その 1) 検出部と表示部との構造の一体化の規定 特定計量器は 原則 検出部と計量結果を示す表示部は 構造上一体でなければならない ( ただし 検出部に近接しているなどの一定の条件下では この限りではない ) 封印の規定 計量結果について使用者が不正 改竄等を行わないよう計量性能部分に封印を行わなければならない 現在 電力供給事業者 電力量計 水道事業体 水道メーター ニーズの例 スマートメーター 電力検出部 水道検出部 ガス検出部 計量表示部 遠隔検針 アクセス サーバ 料金徴収事業者 電力供給事業者 水道事業体 ガス供給事業者 ガス供給事業者 ガスメーター 消費者 計量器は使用者 ( 供給事業者 ) 毎に管理 構造技術基準 表示部は計量器と一体 封印の技術基準は計量器ごと 封印や計量表示部の取扱い等に絞った検討 論点 7 消費者が見えやすい位置に一体的に計量表示 消費者 インターネットで多種計量器の使用量等を一括確認 一括料金徴収 多種計量器の計量結果を一体表示及びネットワーク上で一括管理計量器の精度と計量結果の信頼性の確保に焦点を絞り 不正 改竄 システムエラー バグ等へ対応できる封印や計量表示部の取扱いの検討 計量器の使用者は 自主的に検定 検査を受検するため 実施状況の把握が困難 また 検定 検査や修理の履歴に関する計量法上の規制はない 論点 7 製造から販売 使用に至るまでの検定 検査 修理等の履歴における IC タク バーコード QR コード等の導入 IC タグ バーコード QR コード 7

視点 2 技術革新 社会的環境変化への対応 ( その 2) < 自動はかり > 静止状態で計量する非自動はかりに対し 自動計量するはかりのこと ホッパースケール主な計量対象穀物類 配合飼料等 ( 大容量 ) 各種原料等をホッパーに流入している状態で質量を計量し 一定量 ( 設定量 ) に達すると ホッパーから下流へ排出 充塡用自動はかり 主な計量対象 ( 小容量 ) 食品 粉体 飼料 薬品等 各種原材料及び製品を 一定の質量に分割して袋 缶 箱などの容器に充てん ( ランダムな質量を取捨選択して目的の質量にするタイプもある ) < 水素燃料計量システム > 水素ステーションの普及の進展に伴い 水素充塡における取引又は証明の信頼性の確保 ( 消費者保護 ) が必要 自動捕捉式はかり ( キャッチウェイヤ ) 主な計量対象加工食品 飲料 薬品等 箱物 袋物 缶などの包装形態で計量を行う 欠品等の判別や異物混入の選別する機能も備えている 特定計量器への追加論点 8 コンベヤスケール 主な計量対象鉱物類 穀物類 飼料等 ベルトコンベヤで連続輸送される原料及び製品の受け渡しの際に計量 正確計量による適正な取引の進展 消費者保護 我が国計量器メーカーの海外市場の獲得 技術基準 型式承認検定 検査 事後規制 JIS を整備すれば 特定計量器であるか否かに関わらず計量器の基準となるが任意 特定計量器に指定すると技術基準を遵守する義務が生じる一方 多様な計量器の開発のための留意が必要 ( ただし 検定を除外している特定計量器もある ) 計量器の使用者の自主的な計量管理に委ねるのでなく特定計量器とする場合 産業技術総合研究所 自治体 指定検定機関 計量士等が型式承認 検定 検査を実施できる体制を整える必要がある 国による試買調査 結果の公表 行政指導 立入検査等自治体等による製造事業者及び使用者への立入検査 行政指導 命令 技術基準不適合品は検定証印の除去 未検定証印の使用は 6 月以下の懲役若しくは 50 万円以下の罰金 ( 又は併科 ) 8

視点 3: 規制範囲 規定事項等の再整理 明確化 ( その 1) ~ 計量証明事業制度 ~ 大気 水 土壌の濃度など計量法が定める計量証明を行おうとする事業者は 登録基準を満たし登録を受けなければならない また 定める期間ごとに計量証明検査 ( 計量証明事業者が使用する特定計量器の検査 ) を受けなければならない < 計量証明事業制度 > 計量証明を行おうとする事業者に 事業所ごとに都道府県に登録を義務付け 適正な計量を確保する制度 一般計量証明事業者 ( 登録数約 4,800 事業者 )( 例 : 質量 : トラックの積荷の質量をトラックスケールで計量 )) 環境計量証明事業者 ( 登録数約 4,900 事業者 )( 例 : 濃度 : 環境規制の遵守のため濃度計で計量 ) 計量証明事業者 登録 都道府県 2 計量証明書論点 11 の交付 1 分析依頼 計量証明の依頼者 ( 工場等 ) 3 計量証明書の提出 使用用途 ( 例 : 環境規制 ( 排出基準 ) 等の遵守確認 ) 計量証明検査 論点 9 登録の基準 1 事業に必要な特定計量器や装置を保有しこれらが基準に適合すること 2 計量士等が計量管理を行うこと 計量証明検査計量証明事業者が使用する特定計量器 ( 濃度計等 ) について一定期間ごとに検査 ( 都道府県 指定計量証明検査機関 ) 論点 10 官公庁 取引先等 9

合格不合視点 3: 規制範囲 規定事項等の再整理 明確化 ( その 2) ~ 計量器の規制 ( 販売 検定 検査 修理 )~ 検定証印 論点 16 検定証印 基準適合証印は はり付け印は認めていない 定期検査済証印 論点 16 定期検査証印には 検査を行った年月 ( 和暦の下 1 桁及び月 ) 付す 販売事業者 基準適合証印 非自動はかり等の販売事業者は 購入者に対し 適正な計量実施のために必要な事項を説明しなければならない 論点 15 販売 定期検査 (2 年に 1 度 ) 論点 14 非自動はかり等のうち 省令で規定する器種 ( 小型はかり等 ) は 初回検査免除特例措置有 都道府県又は特定市 指定定期検査機関 格業者修理検定証印除去 修理事 定期検査の合否に関わらず 計量性能に影響を与える修理 ( 又は改造 ) をした者は 検定証印等を除去 構造に影響を与える修理 ( 又は改造 ) をした者は 型式承認表示を除去しなければならない 論点 12 論点 13 再検定 都道府県指定検定機関 使用者 ( 小売業者等 ) 10

視点 3: 規制範囲 規定事項等の再整理 明確化 ( その 3) ~ 商品量目制度 ~ < 商品量目制度 > 消費生活関連として指定された商品 ( ) の販売者は 量目公差を超えないように計量することによって 適正な計量を確保する制度 醤油や牛乳などの一部の特定商品は 密封して販売する際に内容量の表記が義務付けられている ( ) 食肉 野菜 魚介類 味噌 醤油 食酢 牛乳 チーズなど 29 種類を指定 ( 参考 ) 論点 17 食品表示法食品を摂取する際の安全性及び一般消費者の自主的かつ合理的な食品選択の機会を確保するため 食品衛生法 JAS 法及び健康増進法の食品の表示に関する規程統合した食品の表示に関する包括的かつ一元的な制度 加工食品 生鮮食品 食品添加物で分類 食品表示基準食品関連事業者等は 食品表示基準に従い 食品の表示 ( 名称 原材料 内容量など ) をする義務 特定商品 食肉 菓子類等 特定商品の量目公差の例 表示量 論点 18 量目公差 ( 誤差 ) 5 g 以上 50 g 以下 4 % 50 g 超 100 g 以下 2 g 100 g 超 500 g 以下 2 % 500 g 超 1 kg 以下 10 g 1 kg 超 25 kg 以下 1 % 内容量 ( 食品表示基準 ) 計量法上の特定商品については 計量法の規定により表示することとし それ以外の食品にあっては内容重量 内容体積又は内容数量を表示することとし 内容重量はグラム又はキログラム 内容体積はミリリットル又はリットル 内容数量は個数等の単位で 単位を明記して表示する 違反があった場合は 行政 ( 都道府県 特定市 ) は 勧告 公表 命令 を行う 命令違反は 50 万円以下の罰金 11

視点 3: 規制範囲 規定事項等の再整理 明確化 ( その 4) ~ 特殊容器制度 ~ 特殊容器制度 体積を計量する代わりに ある高さまで商品を満たした場合 内容量が確保される特殊容器を使用することによって 適正計量実施の確保を目的とする制度 取引 証明において計量器でないものを使用して計量してはならない の例外規定 製造業者 商品の販売者 申請 経済産業大臣に申請 商品の販売 審査 製造方法 検査方法が技術基準に適合しているか審査 指定 型式 容量公差が技術基準に適合しているように製造 商品の充塡 製造 購入 特殊容器 丸正マーク内容量 500ml 例 : ビールびんの型式 型式 : 商品毎に約 50 種類を規定 充塡可能商品 ( 政令 ) 論点 19 牛乳 ( 脱脂乳を除く ) 加工乳及び ビール 乳飲料 乳酸菌飲料 清酒 ウスターソース類 しょうちゅう しょうゆ ウイスキー 食酢 ブランデー 飲料水 果実酒 発泡性の清涼飲料 みりん 果実飲料 合成清酒 牛乳又は乳製品から造られた酸性飲料液状の農薬 12

視点 3: 規制範囲 規定事項等の再整理 明確化 ( その 5) 利便性の向上 手続の効率化 論点 20 論点 21 行財政改革への対応の必要性 計量制度において手続 ( 届出 申請等 ) の必要がある主な手続先 国 ( 経済産業大臣 ) 特定計量器の製造事業の届出など 地方自治体 ( 都道府県知事等 ) 検定 定期検査 計量証明事業など 産業技術総合研究所 型式承認 計量教習など 日本電気計器検定所 電気計器における検定など 製品評価技術基盤機構 (NITE) JCSS MLAP など 地方自治法においては 地方自治体間の事務の委託について定められている 地方自治法 ( 事務の委託 ) 第二百五十二条の十四普通地方公共団体は 協議により規約を定め 普通地方公共団体の事務の一部を 他の普通地方公共団体に委託して 当該他の普通地方公共団体の長又は同種の委員会若しくは委員をして管理し及び執行させることができる 広域連合は 別法人の設立を要する仕組みであり 国又は都道府県から直接に権限や事務の移譲を受けることができる 広域連合様々な広域的ニーズに柔軟かつ効率的に対応するとともに 権限委譲の受け入れ体制を整備するため 平成 7 年 6 月から施行されている制度 広域連合は 都道府県 市町村 特別区が設置することができ これらの事務で広域にわたり処理することが適当であると認められるものに関し 広域計画を作成し 必要な連絡調整を図り 総合的かつ計画的に広域行政を推進する ( 広域連合設置件数 :116 件 ( 平成 28 年 4 月現在 )) 13

( 参考資料 )

( 論点 1) 基本証明書及び MAA 証明書 260 7% はかり関係で約 80% を占める 計量器別発行件数及びその割合 351 10% 348 192 9% 5% 1022 27% 1594 42% 非自動はかり ロードセル 自動はかり 水道メーター 燃料油メーター その他 注 ) ロードセルとは自動はかり又は非自動はかりのセンサー 中国 国別発行件数及びその割合 4% 3% 2% 4% 3% 基本証明書 : 各国型式承認機関が OIML 勧告文書に基づき型式適合試験を実施し 発行した型式証明書及び型式試験報告書 OIML 加盟国に輸出する場合 型式承認試験の全部又は一部が省略されることがある 日本 14% 14% 5% 51% EU 圏が圧倒的に多い 近年成長著しい中国が僅かではあるが日本を上回る 出典 :OIML オランダ英国ドイツデンマークフランス中国日本ロシアその他 MAA 証明書 : 型式評価国際相互受け入れ取り組みの枠組み制度 参加は任意であるが参加国は 型式承認に際し MAA 証明書の受け入れが義務付けられる 発行型参加機関 ( 発行も受け入れも行う ) 及び利用型参加機関 ( 受け入れのみ行う ) がある 現在 非自動はかり ロードセル及び水道メーターの 3 分野で実施されており 日本は 非自動はかり及びロードセルに発行型で参画 非欧州の参加状況は 次のとおり非自動はかり :( 発行型 ) 日本 中国 韓国 オーストラリア ニュージーランド ( 利用型 ) ロシア オーストラリア ベトナム カナダ等 7 ヶ国ロードセル :( 発行型 ) 日本 中国 ( 利用型 ) ロシア オーストラリア 米国 ニュージーランド カナダ等 9 ヶ国水道メーター :( 利用型 ) オーストラリア ニュージーランド カナダ セルビア 15

( 論点 1) 近年の非自動はかりの国内生産及び輸入の推移 /( 論点 3) 指定製造事業者の指定時の国内外の割合の推移 ( 十万台 ) 35 30 25 20 近年の非自動はかりの国内生産及び輸入の推移 非自動はかりについて 生産量が急減しているのに対し 輸入量は 10 年間で 2 倍以上 早晩 輸入量が国内生産量を上回ることが予想される 15 10 輸入生産 5 0 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 出典輸出入 : 貿易統計 ( 財務省 ) 生産 : 計量統計要覧 ( 計量行政室 ) 100% 90% 80% 指定製造事業者の指定時の国内外の割合の推移 70% 60% 50% 40% 30% 国内 海外 20% 指定製造事業者について 近年は 海外事業者の指定割合が増大 10% 0% ~H8 ~ ~ ~ ~ ~ ~ H11 H14 H17 H20 H23 H26 16

( 論点 3) 試買調査について < 試買調査とは > 市場から無作為に計量器を購入し 技術基準への適合性を確認すること < 計量法における試買調査は平成 25 年度から本格的に実施 > 対象 : 事業者自らが適合性を判断している特定計量器 ( 指定製造事業者及び家庭用特定計量器 ) について 性能 ( 許容公差 ) 及び表示について実施 調査結果の公表 : 事業者名 型式 調査内容 ( 不適合の事業者名 内容等を含む ) 等を公表 なお 不適合の疑いのある事業者は 是正 改善指導等を行った上で 類似の不適合の疑いのある計量器の流通防止を図るなど 事業者における自主的な適正計量の確保に係る活動を促進する観点から これらの原因 是正 改善内容を概括的に公表 ( 個別事業者の原因等は非公表 ) 特定計量器 計量器 非自動はかり ( 平成 25 年度 ) 対象事業者 不適合疑い台数 ( 不適合疑い台数 / 実施台数 ) 性能 検定公差使用中公差 表示 実施型式数 2/30 0/30 0/30 10 血圧計 ( 平成 26 年度 ) 指定製造事業者 1/60 0/60 0/60 20 体温計 ( 平成 26 年度 ) 0/60 0/60 0/60 20 家庭用特定計量器平成 25 年度 ( 上段 ) 平成 26 年度 ( 下段 ) 体重計 製造事業者又は輸入事業者 - 25/90 38/90 30-26/88 36/88 30-15/90 42/90 30 調理用はかり - 23/84 41/84 28 注 )1 型式当たり3 台実施 17

( 論点 4) 計量士の国家試験受験者数 合格者数等の推移 ( 人数 ) 14,000 計量士国家試験受験者数 合格者数等の推移 12,272 12,704 12,000 10,788 11,485 11,105 10,732 10,669 11,003 10,000 10,651 10,087 9,519 8,000 6,000 7,409 5,195 8,783 8,708 5,932 5,838 7,088 7,806 8,133 7,395 7,212 7,008 7,192 7,284 7,266 6,805 6,282 8,897 5,967 8,381 5,490 8,056 5,362 7,662 5,165 4,000 出願者 2,000 803 887 857 1,242 1,051 1,116 1,776 1,045 992 1,077 1,151 1,169 1,267 1,064 858 862 834 801 受験者 0 合格者 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27( 実施年度 ) 出典 : 計量行政室 計量士の国家試験受験者 合格者数は 緩やかな減少傾向がみられる 18

( 論点 5) 適正計量管理事業所数の推移 適正計量管理事業所の数の推移 ( 平成 15 年 ~ 平成 25 年 ) 60000 50000 40000 30000 適正計量管理事業所の数は 近年は緩やかな減少傾向がみられる 減少の理由としては 事業所の減少 ( 数の削減 ) のほか 適正計量管理事業所の指定の返上によるものがあると考えられる 20000 10000 0 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 出典 : 計量統計要覧 ( 計量行政室 ) < 適正計量管理事業所制度と ISO 9001 ISO 10012 の比較 > 適正計量管理事業所制度 ISO9001 ISO10012 目的 適正な計量管理 品質管理の確立 計測管理の確立 適用領域 計量管理関係 事業所内全般 計測全般 適用する計測器 特定計量器 品質に影響する計測器 生産に必要な計測器全般 計測の専門性 高い ( 計量士が行う ) 特段計測に特化していない 高い 指定 / 認証 認定制度 経産大臣又は都道府県知事指定 第三者機関が認証 第三者機関が登録 認証 検査 / 監査 ( 審査 ) 立入検査 1 回 / 年 第三者機関が実施 1 回 /1 年 第三者機関が実施 顧客ニーズ 特定計量器以外は要求なし 一部顧客から認証取得が取引条件海外で一部にニーズあり 19

( 論点 8) 近年の非自動はかりの国内流通量と非自動はかり及び自動はかりの割合の推移 ( 十万台 ) 180 160 140 120 100 近年の非自動はかりの国内流通量と非自動はかり及び自動はかりの割合の推移 1.0% 0.8% 0.6% 非自動はかりは 約 1600 万台から約 200 万台へと約 20 年で 1/8 へと大幅に減少 この間 僅かづつではあるが自動はかりの割合が増加 貿易統計上 充填はかりの統計はない また 自動はかり 1 台を導入すると必ずしも非自動はかり 1 台に相当する訳ではないので 実際の自動はかりの割合は統計上の割合よりも多いと推察 80 0.4% 60 40 0.2% 非自動割合 20 自動割合 0 0.0% 非自動国内流通 ~H6 ~H8 ~H10 ~H12 ~H14 ~H16 ~H18 ~H20 ~H22 ~H24 ~H25 輸出入量は貿易統計 ( 財務省 ) 自動はかり生産量は ( 一社 ) 日本計量機器工業連合会非自動はかりは計量統計要覧 ( 計量行政室 ) をもとに作成 20

( 論点 8) 近年の自動はかりの輸入推移 コンヘ アスケール ホッハ ースケールの輸入国割合の推移 貿易統計 ( 財務省 ) をもとに作成 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 中国その他米国韓国 EU 近年 EU 諸国からの輸入割合は減少 その減少に伴い 中国からの輸入割合が増加 中国の輸入量の増加に比例し 輸入全体量が増加 EU 諸国からの輸入割合は僅かとなり 中国からの輸入割合が増加 0% ( 万 ) 500 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 ~H7 ~H10 ~H13 ~H16 ~H19 ~H22 ~H25 ~H27 袋 缶 瓶詰め機 値付け機の輸入推移 ( はかりの内蔵の有無は不明 ) ~H7 ~H10 ~H13 ~H16 ~H19 ~H22 ~H25 ~H27 合計 中国 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 袋 缶 瓶詰め機 値付け機輸入国割合の推移 ( はかりの内蔵の有無は不明 ) ~H7 ~H10 ~H13 ~H16 ~H19 ~H22 ~H25 ~H27 中国韓国その他ベトナム台湾 EU 21

( 論点 16) 海外の検定証印の例 ドイツ ( ベルリン - ブランデンブルク州 ) 有効期限は西暦と色で識別 オランダ 上段 ( 黒 ) 検定年下段 ( 赤 ) 有効期限 カナダ フランス 有効期限の年月が識別可能このはかりは 2014 年 11 月まで有効 月にハサミを入れる 22

( 論点 19) ガラスびんの出荷動向 本数 ( 億本 ) 120 100 80 ガラスびん出荷動向 ( 平成 5 年 ~ 平成 27 年 ) 紙 PET など容器用素材の多様化に伴い減少 ガラスびんの特性を活かした商品等の需要の底支えにより 斬減傾向 60 40 20 0 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 出典 : 日本ガラスびん協会 23