FdData理科2年地学

Similar documents
FdData中間期末数学1年

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

FdText理科1年

【】 1次関数の意味

FdText理科1年

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

FdData理科3年

FdData中2理科化学


FdData理科2年

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

FdData中間期末数学2年

FdText理科1年

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法)

FdData入試理科2年

FdData理科3年

FdText理科1年

FdData理科3年

FdData理科3年

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気

接している場所を前線という 前線面では暖かい空気が上昇し雲が発生しやすい 温帯低気圧は 暖気と寒気がぶつかり合う中緯度で発生する低気圧で しばしば前線を伴う 一般に 温帯低気圧は偏西風に乗って西から東へ移動する 温帯低気圧の典型的なライフサイクルは図のようになっている 温帯低気圧は停滞前線上で発生す

FdData理科3年

FdData理科3年

【】三平方の定理

FdData理科3年

FdText理科1年

FdData理科3年

FdData理科3年

確認テスト本冊_地理34-55.indd

FdData中間期末数学3年

FdData理科3年

コア5年1章p indd

2回理科

FdData理科3年

FdText理科1年

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

FdText理科1年

FdText理科1年


画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

FdData社会歴史

比例・反比例 例題編 問題・解答

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

FdText理科1年

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

FdText理科1年

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

資料6 (気象庁提出資料)

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

Taro-tentai_T1

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

1 例 題 ち いき こうすい にいがた 日本の多くの地域では 降水量はいっぱんに夏に多いですが 新潟県 じょうえつ 上越市の降水量は夏に少なく 冬に多くなっています このような特色 が生じる理由を表している図を 次の から選び 記号で答えなさ い また 図をもとにして 上越市で冬に降水量が多い理由

問 題

専門.indd


jhs-science1_05-02ans

FdData理科3年

Taro-bussitu_T1

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま

浮力と圧力

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

平成 30 年度 前期選抜学校独自検査 出題のねらい 宮城県仙台東高等学校 指示された図, 表などを含むいろいろな資料が表している事柄を読み取り, 基礎的な知識を問 いながら自分の考えを論理立てて述べさせ, 読解力, 思考力, 判断力, 表現力をみる 第一問 社会 分野からの出題 1 説明文の前後か

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2011年度 大阪大・理系数学

417-01

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

【FdData中間期末過去問題】中学理科3年(速さ/記録タイマー/等速直線運動/斜面)

2018年度 東京大・理系数学

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

Xamテスト作成用テンプレート

FdData理科2年動物

FdData理科1年

FdText理科1年

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは,

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

Taro-1-4比例と反比例.jtd

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

【】中学社会公民:国際連合

2015年度 岡山大・理系数学

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

問 一 次の各問いに答えなさい

PowerPoint プレゼンテーション

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ

Transcription:

中学中間 期末試験問題集( 過去問 ): 理科 2 年 http://www.fdtext.com/dat/ 気団と前線 気団と前線 [ 気団と前線面 前線 ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 空気は, 大陸上や海上などに長期間とどまると, 気温や湿度が広い範囲でほぼ一様なかたまりになる このようにしてできた空気のかたまりを何というか [ 解答 ] 気団 空気は, 大陸上や海上などに長期間とどまるきおんしつどと, 気温や湿度が広い範囲でほぼ一様なかたまりになる たとえば日本付近では, 南の海しめ上でとどまると, あたかく湿った性質をもち, 北の大陸上でとどまると, 冷たくかわいた性質をもつようになる このようにしてできたきだん空気のかたまりを気団という 気温や湿度が ぜんせんめん 異なる 2 つの気団が接した場合, すぐには混じり合わず, 境の面ができる これを前線面 とといい, 前線面と地表面が交わるところを前線という この単元で出題頻度が高いのは 気団 前線面 前線 である [ 問題 ](3 学期改 ) 次の各問いに答えよ (1) 空気の大きなかたまりは, 大陸上や海上に長くとどまっていると, 広い範囲にわたって, 気温や湿度に特有な性質をもつようになる このような空気の大きなかたまりを何というか (2) 右図の A のように, 寒気と暖気とが接する境の面を何というか (3) (2) の面が, 地表と交わる右図の B を何というか (1) (2) (3) [ 解答 ](1) 気団 (2) 前線面 (3) 前線 1

[ 冷たい空気 : 密度が大きい ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 右の図は, 性質の異なる 2 つの空気のかたまり A,B が接しているようすの模式図である A,B のうち, 一方はあたたかい空気で, もう一方は冷たい空気である (1) 密度が大きいのは, あたたかい空気, 冷たい空気のどちらか (2) 冷たい空気を示しているのは,A,B のどちらか (3) A や B のように, 性質が同じ大きな空気のかたまりを何というか (4) 2 つの空気のかたまりの境界面と地面の境にできる線 X-Y を何というか (1) (2) (3) (4) [ 解答 ](1) 冷たい空気 (2) A (3) 気団 (4) 前線 (2)(3) あたたかい空気と冷たい空気のうち, 密度が大きいのは冷たい空気である 同じ体積で比べた場合, 密度の大きい冷たい空気は, あたたかい空気より重い したがって, 冷たい空気はあたたかい空気の下にくる [ 問題 ](1 学期期末 ) 図 1 のように, 水槽の中央にしきりをして, 片側の空気を氷水で冷やし, 線香の煙で満たしてから, しきりをとり除いたら, 冷たい空気とあたたかい空気の動きが図 2 のようになった 次の各問いに答えよ (1) A と B の空気は, どのような空気か 次の [ ] からそれぞれ選べ [ 冷たい空気あたたかい空気 ] (2) 図 2 のように,A が B の下にもぐりこむのはなぜか その理由を書け (3) 図のような現象は, 地表近くの大気中でも見られる この特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか (4) 温度が異なる 2 つの (3) が接する, 図 2 の境の面 a を何というか (5) 容器の底を地表とすると,(4) が地表と接する, 図 2 の b を何というか 2

(1)A B (2) (3) (4) (5) [ 解答 ](1)A 冷たい空気 B あたたかい空気 (2) 冷たい空気はあたたかい空気より密度が大きいから (3) 気団 (4) 前線面 (5) 前線 みつど気体でも液体でも温度が低いほど密度が大きくなり, 同じ体積でくらべると重くなる また, あたたかい空気と冷たい空気がぶつかった場合, すぐには混じり合わない 図 1 のように, 左側の氷水によって冷やされた空気 Aは右側の空気よりも重いため, しきりを取り除くと左側の空気 Aは右側の空気 Bの下にもぐり込み, 図 2 のようになる [ 問題 ]( 補充問題 ) 右図のように, 水そうの右側にドライアイスを入れ, 空気を冷やした しきり板を引き上げた直後のようすを適切に示しているのはどれか, 次のア~エの中から 1 つ選び, その記号を書け ( 青森県 ) [ 解答 ] ア [ 前線の種類 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の1は寒気 ( 冷たい空気 ) が暖気 ( あたたかい空気 ) の下にもぐりこみ, 暖気をおし上げながら進んでいく前線を,2は暖気が寒気の上にはい上がり, 寒気をおしやりながら進んでいく前線を表している 1,2の前線名をそれぞれ答えよ 3

1 2 [ 解答 ]1 寒冷前線 2 温暖前線 かんきだんき前線には, 寒気 ( 冷たい空気 ) が暖気 ( あたたかい空気 ) の下にもぐりこみ, 暖気をおし上げながら進んでいくかんれいぜんせん寒冷前線, 暖気が寒気の上にはい上がり, 寒気をおし おんだん やりながら進んでいく温暖前線, 寒冷前線が温暖前線へいに追いついてできる閉そく前線, もぐりこもうとする 寒気とはい上がろうとする暖気がぶつかり合って, ほとんど前線の位置が動かな ていたい い停滞前線がある この単元で特に出題頻度が高いのは 寒冷前線 温暖前線 である また, 停滞前線 閉そく前線 の出題頻度も高い それぞれの前線記号もよく出題される [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の図は, 前線のつくりを表したものである 後の各問いに答えよ (1) A,B はそれぞれ何という前線か (2) A,B の前線を表す記号を, それぞれ次から選び, 記号で答えよ (1) A B (2)A B [ 解答 ](1) A 寒冷前線 B 温暖前線 (2)A イ B ア A は, 寒気が暖気の下にもぐりこみ, 暖気をおし上げながら進んでいるので寒冷前線である B は, 暖気が寒気の上にはい上がり, 寒気をおしやりながら進んでいるので温暖前線である 4

[ 問題 ](3 学期 ) 次の図は前線の構造を示したものである 以下の各問いに答えよ (1) 図の a,b,c,d は, それぞれ寒気か, 暖気か (2) 図 A,B の前線の名前を書け (3) 図の A,B の前線の記号を解答欄に書け (1)a b c d (2)A B (3)A B [ 解答 ](1)a 寒気 b 暖気 c 暖気 d 寒気 (2)A 寒冷前線 B 温暖前線 (3)A B 寒気は暖気よりも密度が大きいので, 暖気と寒気が接した場合, 寒気が暖気の下にくる したがって,A では a が寒気,b が暖気になる A は, 寒気 a が暖気 b の下にもぐりこみ, 暖気 b をおし上げながら進んでいるので寒冷前線である B では c が暖気,d が寒気である B は, 暖気 c が寒気 d の上にはい上がり, 寒気 d をおしやりながら進んでいるので温暖前線である [ 問題 ](1 学期期末 ) 次の図は,2 種類の前線を模式的に示したものである 各問いに答えよ (1) 図 1, 図 2 で, 寒気を示しているのはどれか a~d からすべて選べ (2) 図 1, 図 2 で,A,B の前線を何というか名称をそれぞれ答えよ また, その前線を表す記号をかけ (3) 図 1, 図 2 で,A,B の前線はどの方向に移動するか ア~エからそれぞれ選べ 5

(1) (2)A B (3)A B [ 解答 ](1) a,d (2)A 寒冷前線, B 温暖前線, (3)A ア B ウ (1) 寒気は暖気よりも密度が大きいので, 暖気と寒気が接した場合, 寒気が暖気の下にくる したがって, 図 1 では a が寒気で b が暖気, 図 2 では c が暖気で d が寒気である (2)(3) 図 1 は寒気 a が暖気 b の下にもぐり込んでいるので寒冷前線で, 進行方向はアである 図 2 は暖気 c が寒気 d の上にはい上がっているので温暖前線で, 進行方向はウである [ 問題 ](3 学期改 ) 次の1~4の前線の名前を書け また, それぞれの前線の記号を下のア~エから選べ 1 寒気が暖気の下にもぐりこみ, 暖気をおし上げながら進んでいく前線 2 暖気が寒気の上にはい上がり, 寒気をおしながら進んでいく前線 3 1の前線が2の前線に追いついてできる前線 3 もぐりこもうとする寒気とはい上がろうとする暖気がぶつかり合って, ほとんど動かない前線 1 2 3 4 [ 解答 ]1 寒冷前線, イ 2 温暖前線, ア 3 閉そく前線, エ 4 停滞前線, ウ [ 問題 ]( 前期期末 ) 次の各問いに答えよ (1) 寒気と暖気の強さが同じくらいで, ほとんど同じ場所にとどまる前線を何というか (2) (1) の前線を天気図に記入するときに用いる記号を書け (1) (2) [ 解答 ](1) 停滞前線 (2) 6

[ 問題 ]( 前期期末 ) 次の各問いに答えよ (1) 寒冷前線はどのようにして進むか 寒気 暖気 という語句を使って説明せよ (2) 温暖前線はどのようにして進むか 寒気 暖気 という語句を使って説明せよ (3) 停滞前線とはどのような前線か 寒気 暖気 という語句を使って説明せよ (1) (2) (3) [ 解答 ](1) 寒気が暖気の下にもぐりこみ, 暖気をおし上げながら進む (2) 暖気が寒気の上にはい上がり, 寒気をおしやりながら進む (3) もぐりこもうとする寒気とはい上がろうとする暖気がぶつかり合って, ほとんど動かない前線 7

温帯低気圧と前線 [ 温帯低気圧の南西側に寒冷前線, 南東側に温暖前線 ] [ 問題 ](3 学期 ) 右図は, 中緯度で発生し, 前線 X,Y をともなう低気圧である (1) 南西側にできる X の前線の名前を答えよ (2) 南東側にできる Y の前線の名前を答えよ (3) 中緯度で発生し, 前線をともなう右図のような低気圧を何というか (1) (2) (3) [ 解答 ](1) 寒冷前線 (2) 温暖前線 (3) 温帯低気圧 ちゅういどたい中緯度帯で発生し, 前線をともなう低気圧は, おんたいていきあつ温帯低気圧とよばれる 日本列島付近では, 南西方向と南東方向に前線ができることが多 かんきだんきが暖気 い 右図のように, 南西方向では, 寒気かんれいぜんせんをおすので寒冷前線ができる 寒冷前線は, の記号で表す 記号のの細い方を前線の進行方向に合わせる おんだん 南東方向では, 暖気が寒気をおすので温暖前 線となる 温暖前線は, の記号で表す 記号のの上の方を前線の進行方向へんせいふうに合わせる 偏西風の影響で, 前線は低気圧と一体になって西から東へ進む この単元で特に出題頻度が高いのは, 温帯低気圧の南西側に 寒冷前線, 南東側に 温暖前線 である また, それぞれの前線記号, 温帯低気圧 もよく出題される [ 問題 ](1 学期中間 ) 右図は, 日本付近で見られる温帯低気圧を示したものである これについて, 次の各問いに答えよ (1) A,B の前線の名前をそれぞれ答えよ (2) A,B の前線を記号で表すと, 次のア~エのうちどれが正しいか それぞれ選び, 記号で答えよ 8

(1)A B (2)A B [ 解答 ](1)A 寒冷前線 B 温暖前線 (2)A ア B ウ [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の文章中の1,2に適語を入れよ 日本付近で発生する温帯低気圧の南西側には, 冷たい空気があたたかい空気を勢いよく押し上げる ( 1 ) 前線ができ, 南東側には, あたたかい空気が冷たい空気の上にはい上がる ( 2 ) 前線ができる 1 2 [ 解答 ]1 寒冷 2 温暖 [ 各前線における寒気と暖気 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の各問いに答えよ (1) 寒冷前線を表しているのは図の A,B のどちらか (2) 寒冷前線付近の大気の断面を表しているのは図のア, イのどちらか (1) (2) [ 解答 ](1) A (2) ア 9

[ 問題 ]( 前期中間 ) 右図の前線を横切る X-Y の断面図として適切なものは次の ア ~ エのどれか [ 解答 ] ウ [ 問題 ](1 学期期末 ) 右の図について, 次の各問いに答えよ (1) 右図は, 高気圧か, 低気圧か (2) a と b は,(1) からのびる 2 つの前線をさしている それぞれの前線を何というか (3) 前線 a,b を,X-Y で地面に垂直に切ったときの断面図を南から見たとすると, それぞれ次のア~エのどのように見えるか 記号で答えよ (1) (2)a b (3)a b [ 解答 ](1) 低気圧 (2)a 温暖前線 b 寒冷前線 (3)a エ b ア (3) b の寒冷前線では, アのように寒気が暖気の下にもぐりこみ, 暖気をおし上げながら 進む a の温暖前線では, エのように, 暖気が寒気の上にはい上がり, 寒気をおしやり ながら進む 10

[ 問題 ](1 学期中間 ) 図 1 は日本付近での天気図の一部である (1) 天気図にある曲線 Z を何というか (2) 図 1 は高気圧か低気圧か (3) 図 1 の O 付近の大気の動きを次の図 a から選び, 記号で答えよ また, 地表での風のふき方を図 b から選び, 記号で答えよ (4) 図 1 の OX,OY は, それぞれ何というか (5) 図 2 は, 図 1 のアーイの位置で, 地面に垂直に切ったときの断面を模式的に示したものである 大気の流れとして正しいのは, ア~エのどれか (1) (2) (3) (4)OX: OY: (5) [ 解答 ](1) 等圧線 (2) 低気圧 (3) A, エ (4)OX: 寒冷前線 OY: 温暖前線 (5) ウ [ 偏西風の影響 ] [ 問題 ]( 後期期末改 ) 右図は日本付近で見られる前線をともなう低気圧を表している これについて, 次の各問いに答えよ (1) 図のように前線をともなう低気圧をとくに何低気圧というか (2) 図の X,Y の前線に前線の記号を書き入れよ (3) 図の低気圧は a,b,c のどの方向に移動していくか (4) (3) は何という風の影響によるものか 11

(1) (3) (4) (2) [ 解答 ](1) 温帯低気圧 (2) (3) c (4) 偏西風 へんせいふう偏西風の影響で, 前線は低気圧と一体になって西から東へ進む [ 問題 ](2 学期期末 ) 日本付近では, 低気圧はほぼ西から東へ移動している 低気圧がこのように移動していくのはなぜか 理由を次のア~エから選べ ア日本付近は温暖だから イこの低気圧は温帯低気圧だから ウ日本付近の上空に偏西風がふいているから エ日本付近の上空に偏東風がふいているから [ 解答 ] ウ [ 問題 ](1 学期期末 ) 日本の天気は, 一般的に東西南北のどちらからくずれたり, 回復したりするか その方位と原因を簡単に説明せよ [ 解答 ] 西から 日本上空を西から東に吹く偏西風が吹いているから 12

[ 閉そく前線のでき方 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 温帯低気圧は寒冷前線と温暖前線をともなう 一般に, 寒冷前線は温暖前線よりも進み方が速いので, 右図のように, 寒冷前線が温暖前線に追いついて重なり合って前線 X ができる 前線 X を何というか [ 解答 ] 閉そく前線 かんれいぜんせんおんだんぜんせん寒冷前線は温暖前線より速さが速いので, 寒冷前線が温暖前線に追いつき, 閉そく前線 ( ) ができる [ 問題 ](3 学期 ) 寒冷前線が, 温暖前線に追いつくと何前線と呼ばれるか 1 名前と,2 記号を答えよ 1 2 [ 解答 ]1 閉そく前線 2 [ 問題 ](3 学期 ) 次の各問いに答えよ (1) 寒冷前線と温暖前線ではどちらが速いか (2) 閉そく前線の記号をかけ (3) 閉そく前線のでき方を説明せよ (1) (2) (3) [ 解答 ](1) 寒冷前線 (2) (3) 寒冷前線が温暖前線に追いついて重なり合ってできる 13

前線と雲 雨 気温 風 [ 寒冷前線 : 雲 雨 気温 風 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 右図の寒冷前線の特徴を示すものを, 次から 2 つ選べ ア強い雨が短時間に降る イ弱い雨が長時間降り続く ウ積乱雲が発達する エ乱層雲が発達する [ 解答 ] ア, ウ かんれいかんきだんき寒冷前線では, 寒気が暖気をおすが, 寒気は暖気より密度が大きいので暖気の下にもぐりこむ 下から押し上げられた暖気は垂直方向に上昇し, せきらんうん垂直方向に発達する積乱雲ができる 右図のように, この雲は前線の後方にでき, 垂直方向に厚く幅はせまいので, 前線の後方のせまい範囲に強い雨が短時間降る 寒冷前線が通過する前は, 暖気の中にあるが, 寒冷前線が通過すると, 寒気の中にはいるので気温は下がる また, 等圧線の向きが変わるので風向きも, 右図 Aのように北寄りに変わる この単元で特に出題頻度が高いのは 積乱雲 短時間に強い雨 通過後気温が下がる である 通過後風向きは北寄りになる もよく出題される [ 問題 ](2 学期中間 ) 右の図の前線のつくりと通過にともなう天気の変化について説明したものを, 次のア~カから 3 つ選べ ア寒気が暖気の下にもぐりこみ暖気を急激におし上げる イ暖気が寒気の上にゆるやかにはい上がっていく ウ層状の乱層雲や高層雲が広く発達する エ積乱雲などの雲が垂直に発達する オ広い範囲で弱い雨が降り続く 前線が通過すると気温が上がる カせまい範囲で強い雨が降る 前線が通過すると気温が下がる 14

[ 解答 ] ア, エ, カ [ 問題 ](3 学期 ) 次の文章中の1~7の ( ) 内からそれぞれ適語を選べ 右図の X は1( 寒冷 / 温暖 ) 前線である この前線付近では,2 ( 積乱雲 / 乱層雲 ) が発達し,3( 強い / 弱い ) 雨が降る 雨が降る範囲は4( 広い / せまい ) 雨が降る時間は 5( 長い / 短い ) 前線の通過後, 気温が6( 上がり / 下がり ), 7( 北 / 南 ) 寄りの風に変わる 1 2 3 4 5 6 7 [ 解答 ]1 寒冷 2 積乱雲 3 強い 4 せまい 5 短い 6 下がり 7 北 [ 問題 ](1 学期期末 ) 右図は温帯低気圧と前線を示している 各問いに答えよ (1) a で示される前線の名称を答えよ (2) X-Y で, 地面に垂直に切った断面では 2 種類の空気がどのように接しているか 寒気 暖気 の 2 語を使って簡単に説明せよ (3) 前線 a の上空にできやすい雲はどんな雲か (4) 前線 a が通過するとき, 次の1~3について簡潔に説明せよ 1 雨の降るようすと降る時間 2 気温の変化 3 風向きの変化 (1) (2) (3) (4)1 2 3 [ 解答 ](1) 寒冷前線 (2) 寒気が暖気の下にもぐりこみ, 暖気を上空にもちあげる (3) 積乱雲 (4)1 強い雨が短時間に降る 2 下がる 3 南寄りから北寄りに変わる 15

[ 温暖前線 : 雲 雨 気温 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 温暖前線付近で発生する右図 A のような雲の名前を答えよ [ 解答 ] 乱層雲 おんだん 低気圧から南東方向にのびる温暖前線で は, 暖気が寒気をおしているが, 暖気は寒気より密度が小さいため寒気の上に乗り上げ, ゆるやかな上昇気流が発生して, らんそううんそうじょう乱層雲など層状の雲が横方向にうすく発達する そのため, 弱い雨が長時間降り続くことが多い 温暖前線通過前は, 寒気の中にあるので気温も低いが, 温暖前線が通過すると雨がやみ, また, 暖気の中にはいるので気温もあがる この単元で特に出題頻度が高いのは 乱層雲 である 弱い雨が長時間降り続く 気温が上がる もよく出題される [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の各問いに答えよ (1) 温暖前線付近で発生する雲には, 高層雲のほかに何があるか 1 つあげよ (2) 温暖前線付近で降る雨の降るようすと降る時間を簡潔に説明せよ (3) 温暖前線が通過したあと,1 天気は, よくなるか悪くなるか また,2 気温は上がるか下がるか (1) (2) (3)1 2 [ 解答 ](1) 乱層雲 (2) 弱い雨が長時間降り続く (3)1 よくなる 2 上がる 16

[ 問題 ](3 学期 ) 次の文章中の1~6の ( ) 内からそれぞれ適語を選べ 右図の X は1( 寒冷 / 温暖 ) 前線である この前線付近では, 2( 積乱雲 / 乱層雲 ) が発達し,3( 強い / 弱い ) 雨が降る 雨が降る範囲は4( 広い / せまい ) 雨が降る時間は5( 長い / 短い ) 前線の通過後気温が6( 上がる / 下がる ) 1 2 3 4 5 6 [ 解答 ]1 温暖 2 乱層雲 3 弱い 4 広い 5 長い 6 上がる [ 問題 ] (1 学期中間 ) 次の図は, 温帯低気圧からのびた前線付近の断面図である 図を見ながら各問いに答えよ (1) A の部分の空気は, 暖気か寒気か (2) A の部分の空気は, 図の左右どちらの方向に進んでいくか (3) 図の雲の名前を書け (4) C が示す, 境界面を何というか (5) この前線の1 名前と,2それを示す記号をかけ (1) (2) (3) (4) (5)1 2 [ 解答 ](1) 暖気 (2) 右 (3) 乱層雲 (4) 前線面 (5)1 温暖前線 2 17

[ 寒冷前線と温暖前線と雲 雨 気温 風 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の図は, 前線や前線面のつくりを表したものである (1) 前線 A,B で発達する雲をそれぞれ 1 つずつ答えよ (2) 前線が通過するとき, せまいい範囲で強い雨が降り, 突風が吹くことが多いのは, A,B のどちらか (3) 前線の通過後, 気温が上がるのは A,B のどちらか (1)A B (2) (3) [ 解答 ](1)A 乱層雲 B 積乱雲 (2) B (3) A (1)(2) A は暖気が寒気の上にはい上がっているので温暖前線である ゆるやかな上昇気流によよってできる乱層雲は, 広範囲にひろがるうすい雲であるので, 弱い雨が長時間続くことが多い B は寒気が暖気の下にもぐり込んでいるので寒冷前線である 寒気に下からおし上げられた暖気は垂直方向に強い上昇気流となり, 幅がせまく高さが高い積乱雲が発生する そのため, 強い雨が短時間にふる (3) 温暖前線 (A) が通過すると寒気から暖気の中に入るので気温は上がる 寒冷前線 (B) が通過すると, 暖気から寒気の中に入るので, 気温は下がる 18

[ 問題 ](3 学期 ) 次の 1~4 の現象は図 A,B のどちらの前線が通過するときの特徴か 解答欄に A ま たは B で答えよ 1 通過後, 気温が上がる 2 通過する前から, ひろい範囲に雨が降りやすい 3 通過後, 気温が下がる 4 通過するとき, 強い雨が降りやすい 1 2 3 4 [ 解答 ]1 B 2 B 3 A 4 A A の寒冷前線では, 前線付近および前線進行方向の後方のせまい範囲に積乱雲が発達するので, 雨は通過するときから短時間で強く降る B の温暖前線では, 前線の進行方向前方の広い範囲に乱層雲ができるので, 通過する前から, ひろい範囲に雨が降りやすい [ 問題 ](3 学期 ) 図 1 は, 冬の日本付近の天気図である (1) 北海道の東の海上にある低気圧から南西にのびている前線は, 何前線か (2) (1) の前線の断面は, 図 2 の AB,CD のどちらの空気の前線面になるか (3) 図 2 で,B と C 付近にできる, 雨を降らせやすい雲は, 次のどれか それぞれ答えよ [ 巻層雲巻雲乱層雲高層雲積乱雲積雲 ] (1) (2) (3)B C [ 解答 ](1) 寒冷前線 (2) AB (3)B 積乱雲 C 乱層雲 19

[ 問題 ](1 学期期末 ) 前線 a,b 付近の天気のようすについて, 次のア~クからそれぞれに関係のあるものをすべて選び, 記号で答えよ ア弱い雨イ強い雨ウ乱層雲エ積乱雲オ前線が通過する前に雨が降る カ前線が通過した後に雨が降る キ長い時間雨が降る ク短い時間雨が降る a b [ 解答 ]a イ, エ, カ, ク b ア, ウ, オ, キ [ 問題 ](1 学期期末 ) 前線 a,b 付近の雲の種類や雨の降り方について正しく説明したものを, 次のア~エから 1 つ選び, 記号で答えよ ア a では, 積乱雲による長い雨,b では乱層雲による強い雨が降る イ a では, 乱層雲による長い雨,b では積乱雲による強い雨が降る ウ a では, 積乱雲による強い雨,b では乱層雲による長い雨が降る エ a では, 乱層雲による強い雨,b では積乱雲による長い雨が降る [ 解答 ] イ [ 問題 ](3 学期 ) 次の文の ( ) 内に適語を入れよ 寒冷前線では, 前線の後ろ側で ( 1 ) 雲が発達し,( 2 ) 範囲で ( 3 ) 雨が降り, ( 4 ) が吹くことも多い 前線が通過すると気温が ( 5 ), 風向が ( 6 ) 寄りから ( 7 ) 寄りに変わる 温暖前線では暖気が寒気の上をゆるやかな角度ではい上ってゆくため, さまざまな雲ができる 最も低いところに ( 8 ) 雲ができる 20

1 2 3 4 5 6 7 8 [ 解答 ]1 積乱 2 せまい 3 強い 4 強い風 5 下がり 6 南 7 北 8 乱層 [ 雨の範囲 ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 次の図の前線付近で雨が降っていると考えられる部分は, 下のア~ウのどれか 但し, 斜線部は雨の範囲を表している [ 解答 ] ア 温帯低気圧で, 雨の降る範囲は, 寒冷前線の後方 ( 進行方向の後 ), 温暖前線の前方 ( 進行方向の前 ), それに, 低気圧の中心付近である 図示すると, 右図のようになる この単元で出題頻度がやや高いのは, 雨の範囲 である [ 問題 ]( 前期中間 ) 次のア~エのうち, 前線付近で雨が降る範囲を正しく表しているものを 1 つ選べ 21

[ 解答 ] エ 雨が降るのは, 低気圧の中心付近, 寒冷前線の後方 ( 図の左側 ), 温暖前線の前方 ( 図の右側 ) なので, ウかエである 寒冷前線の場合, せまい範囲に強い雨が降る 温暖前線の場合, 広い範囲に弱い雨が降る したがって, エのようになる [ 気温 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 右図は日本付近の天気図の一部である (1) 図の A~C の地点で, 最も気温が高いのはどこか (2) 図の A~C の地点で, 雨が降っているのはどこか (3) (2) の雨を降らせる雲の名前を答えよ (1) (2) (3) [ 解答 ](1) A (2) B (3) 乱層雲 (1) A は 2 つの前線ではさまれた南側の暖気の中にある これに対し, B と C は 2 つの前線の北側の寒気の中にある したがって,A の気温が最も高いと判断できる (2)(3) B は温暖前線の前方にあるので, 乱層雲が広がって, 弱い雨が降っていると考えられる [ 問題 ](3 学期 ) 次の図は, 温帯低気圧のつくりを表している (1) b の前線を何というか (2) いま, 雨が降っているのは,A~C のどこか (3) 低気圧を, 図の X,Y で切ったときの空気のようすを垂直断面で表すと, 次のア~ウのどれになるか 22

(4) A~C で気温が最も低いのはどこか (1) (2) (3) (4) [ 解答 ](1) 温暖前線 (2) C (3) イ (4) C [ 問題 ](3 学期 ) 次の図は, 寒冷前線と温暖前線付近の断面を模式的に示している 各問いに答えよ (1) 図の X と Y の前線の記号をそれぞれ書け (2) 図の断面で, 寒気におおわれている部分を斜線で示せ (3) 図の前線面付近にできる雲を書き入れよ (4) A~D 地点のうち, 雨が降っていると思われる地点を 2 つ選べ (1)X: Y: (2) (3) (4) [ 解答 ](1)X: Y: (2) (3) (4) B,D 23

前線の通過と天気の変化 前線の通過による天気の変化 [ 問題 ](3 学期 ) 右図は, 日本付近にある低気圧と, それにともなう前線を示したものである 各問いに答えよ (1) 図の A~D の地点のうち, 現在雨が降っていると考えられるのはどこか A~D から2つ選び, 記号で答えよ (2) 図の A~D の地点のうち, しばらくすると天気がくずれ, 強い雨が降ると予想されるのはどこか A~D から 1 つ選び, 記号で答えよ (3) 図の A 地点の天気と気温は, このあとどのように変化すると考えられるか 現在の天気は という書き出しで, 予測せよ (4) 図の中で, あたたかい空気のある範囲を //// で表せ (1) (2) (3) (4) [ 解答 ](1) A,D (2) C (3) 現在の天気は雨だが, やがて雨がやみ気温が上昇する (4) 24

おんだんぜんせんの前方 (1) 雨の範囲は温暖前線 かんれい (Aはその範囲内) と寒冷前線の 後方 (Dはその範囲内) と低気圧の中心付近である したがって, AとDでは現在雨が降っていると考えられる (2) 寒冷前線の後方では垂直に 発達する積乱雲 せきらんうんが発生し強い 雨が降る C 地点は現在寒冷前線の前方にあって雨はまだ降っていないが, やがて寒冷前線が通過し強い雨が降り出すと予想される (3) A 地点は現在温暖前線の前方にあって弱い雨が降っているが, やがて温暖前線が通過だんきだんして雨がやみ, 暖気団の中にはいるので気温も上がると考えられる [ 問題 ](1 学期期末 ) 右の図について, 次の各問いに答えよ (1) A~C の 3 つの地点のうち, 気温が最も高いのはどこか (2) A~C の 3 つの地点のうち, やがて雨がやみ, 天気が回復して気温が上がると予想されるのはどこか (3) A~C の 3 つの地点のうち, 間もなく強い雨が降りだすと予想されるのはどこか (1) (2) (3) [ 解答 ](1) B (2) A (3) B (1) 2 つの前線で分けられる部分の下半分は暖気, 上半分は寒気の中にある したがって, A と C は寒気の中にあり,B は暖気の中にあるので,B の気温が最も高いと考えられる おんだんぜんせん (2) A 地点は温暖前線の前方にある 温暖前線では, 前線の前方で雨が降り, 前線が通過するころに雨がやみ, 暖気の中にはいるので気温が上昇する かんれい (3) B 地点は寒冷前線の前方にあり, まもなく寒冷前線が通過する 寒冷前線では前線通 過後に強い雨が, 比較的短時間降る 25

[ 問題 ](3 学期 ) 右の図は, ある日の天気図の一部である 次の各問いに答えよ (1) まもなく強い雨が降り出すのは,A~E の地点のうちのどこか (2) まもなく暖かくなるのは,A~E の地点のうちどこか (3) まもなく弱い雨がやむのは,A~E の地点のうちどこか (1) (2) (3) [ 解答 ](1) B (2) C (3) C (1) 強い雨が降るのは積乱雲が発生する寒冷前線の後方である B 地点は現在寒冷前線の前方にあってまだ雨は降っていないが, やがて寒冷前線が通過して強い雨が降り出すと考えられる (2)(3) C 地点は温暖前線の前方で弱い雨が続いているが, やがて温暖前線が通過して気温が上がり雨もやむと考えられる [ 問題 ](3 学期 ) 右の図は, 日本付近で見られる前線をともなう低気圧の一部を示している 次の1~4の天気の地点は, それぞれ図の a~d のどの地点か 1 もっとも気温が高い 2 やがて雨が降り出し, 気温が下がる 3 もっとも気圧が低い 4 やがて雨がやみ, 気温が上がる 1 2 3 4 [ 解答 ]1 a 2 a 3 d 4 c 3 低気圧の中心に近い d 地点の気圧がもっとも低い 26

[ 問題 ](1 学期中間 ) 右の図は, 日本付近で見られる低気圧を示したものである これについて, 次の各問いに答えよ (1) 図の a,b の地点の気温は, どちらのほうが低いか (2) しばらくすると強い雨がふり, 急に気温が下がるのは, a~c のうちどの地点か (3) c 地点で気象観測を行うと, どのようになるか 天気図記号を次のア~エから 1 つ選べ (1) (2) (3) [ 解答 ](1) a (2) b (3) エ (1) 2 つの前線より上の範囲は寒気, 下の範囲は暖気である a は寒気,b は暖気の中にあるので,a のほうが気温は低い (2) b 地点は寒冷前線の前方にある 低気圧は東 ( または北東 ) の方向に進むので, やがて b 地点を寒冷前線が通過し気温が下がる また, 寒冷前線の後方では垂直方向に積乱雲が発達するため, 短時間に強い雨が降る (3) 地球の自転の影響がなければ, 気圧の高い方から低い方へ等圧線と垂直の右図 cp 方向に風が吹くはずであるが, 地球の自転のために北半球では進行方向に向かって右にずれる したがって,c 点では北東の風が吹くと考えられる また,c 地点は低気圧や前線から少し離れた位置にあるため, 天気はくもりであると考えられる 27

[ 問題 ](1 学期中間 ) 右図の A 地点の天気はこれからどうなるか 次の文中の 1~4の ( ) 内からそれぞれ適語を選べ 風が1( 北 / 南 ) 寄りに変わり,2( 強 / 弱 ) い雨が 3( 長 / 短 ) い時間降り, その後, 気温が4( 上 / 下 ) がる 1 2 3 4 [ 解答 ]1 北 2 強 3 短 4 下 地球の自転の影響がなければ, 気圧の高い方から低い方へ等圧線と垂直な方向に風が吹くはずである しかし, 地球の自転のために北半球では進行方向に向かって右にずれる したがって, 右図のように,A 地点は現在, 南西方向から風がふいている 低気圧と前線は北東向きに移動するので, 時間がたつと A 地点は, 右図の A の位置になる このとき,A 地点では, 図のように北西の方向から風がふく おおまかにいえば,A 地点の風向きは南寄りから北寄りに変わると予想される [ 問題 ](1 学期期末 ) 次の文は, 日本付近を前線が移動するときの天気の変化について述べたものである 1~6にもっともあてはまる語句を下の [ ] からそれぞれ選べ 図の A 地点は, 現在,( 1 ) におおわれている 天気はくもっていて,( 2 ) の風が吹いている しばらくすると前線 ( 3 ) が通過をするので, 天気は ( 4 ) なり, 気温は ( 5 ) 日本付近では, 図の A や前線が偏西風の影響を受け,( 6 ) の方向に移動するからである [ 良く悪く a b 上がる下がる北西北東南西南東暖気寒気 ] 1 2 3 4 5 6 [ 解答 ]1 暖気 2 南西 3 a 4 悪く 5 下がる 6 北東 28

[ 問題 ](2 学期期末 ) 右の図は日本付近のある日の天気図である 次の各問いに答えよ (1) 大阪および東京では, これから天気はどのように変化すると考えられるか 次のア~オからそれぞれ 1 つずつ選べ ア弱い雨が降っていたが, やがて雨がやんで気温が上がる イ弱い雨が降っていたが, やがて雨がやんで気温が下がる ウ晴れていたが, やがて急にくもり, 強い雨が降り気温が上がる エ晴れていたが, やがて急にくもり, 強い雨が降り気温が下がる オ強い雨が降っていたが, やがて雨がやんで気温が上がる (2) 大阪の風向きは, 前線通過でどのように変わると考えられるか 次の [ ] から選べ [ 南東から北東へ北東から南東へ南西から北西へ北西から南西へ ] (3) 前線 A でできる, 雨を降らせる雲の名称を次の [ ] から選べ [ 積乱雲乱積雲層乱雲乱層雲巻雲 ] (1) 大阪 : 東京 : (2) (3) [ 解答 ](1) 大阪 : エ東京 : ア (2) 南西から北西へ (3) 乱層雲 29

前線の通過とグラフ [ 問題 ](3 学期 ) 次のグラフは, ある年の 5 月 16 日 ~17 日にかけて前線が通過したときの天気の変化のようすを記録したものである (1) 前線が通渦したのは, 何時 ~ 何時の間だったと考えられるか (2) 通過した前線は何前線か (3) (1),(2) のように判断した理由を簡潔に説明せよ (1) (2) (3) [ 解答 ](1) 19 時 ~20 時 (2) 寒冷前線 (3) 19 時 ~20 時ごろ, 雨が降り始め, 風向きが変わり, 気温が下がったから ぜんせん前線が通過するとき風向きが変わり, 雨も降る したがって,19 時から 20 時の間に前線が通過したと判断できる 19~20 時あたりで, 気温が下がっていることから, 通過したのはかんれいぜんせん寒冷前線であったと判断できる この単元で特に出題頻度が高いのは, 通過した前線の種類 通過した時刻 である グラフの A~C は気温, 湿度, 気圧のどれか もよく出題される 30

[ 問題 ](2 学期期末 ) 次の図は, 前線通過前後の気温 湿度 気圧 風力 風向 天気の変化を示している 後の各問いに答えよ (1) 上のグラフの変化から, 前線の通過は何時ごろと考えられるか (2) このとき通過した前線は何前線か (3) (1),(2) と判断した理由を述べよ (4) 風がもっとも強いのは, 前線通過の前と後のどちらか (5) 前線が通過した時, 強い雨が降り, 雷があった この前線にともなってどのような雲が発生したと考えられるか (1) (2) (3) (4) (5) [ 解答 ](1) 14 時ごろ (2) 寒冷前線 (3) 雨が降り始めて湿度が上がり, 風向きが変わり, 気温が下がったから (4) 後 (5) 積乱雲 (1)(2)(3) 14 時ごろ風向きが変わり, 雨が降り始めて湿度が上昇したので, この前後で前線が通過したと考えられる 14 時から気温が下がっていることから寒冷前線が 14 時ごろに通過したと判断できる (4) 図より寒冷前線通過前の風力は 1~2 で, 通過後は 5 以上になっている (5) 寒冷前線付近では垂直に発達する積乱雲が発生し, 強い雨が降る 31

[ 問題 ](1 学期中間 ) 次の図は, ある月の 1 日 12 時から 2 日 12 時まで P 地点において観測された気温, 気圧, 風向, 風力, 天気の変化を表したものである 後の各問いに答えよ (1) 低気圧の中心が,P 地点に最も接近したと考えられるのは何時ごろか 次から選べ ア 1 日 12 時イ 1 日 18 時ウ 2 日 2 時エ 2 日 12 時 (2) 2 日の 2 時ごろ,P 地点を寒冷前線が通過した このことはどういうことからわかるか 3 つ答えよ (3) 晴れた日, 気温が上がると湿度はどのように変化するか (1) (2) (3) [ 解答 ](1) イ (2) 気温が下がった 雨が降った 風向きが変わった (3) 下がる (1) 気圧が一番低くなった 1 日の 18 時ごろに低気圧の中心が最接近したと考えられる (2) 2 日の 2 時ごろ, 雨が降り始めて風向きが変わり, しかも気温が下がったことから寒冷前線が通過したと判断できる 32

[ 問題 ](3 学期 ) 次の図は, ある地点での 3 日間の天気と気温 湿度 気圧の変化を 2 時間おきにはか ったものである 後の各問いに答えよ (1) ア, イ, ウは, それぞれ気温 湿度 気圧のどれを表しているか (2) グラフの変化から, ある前線が通過していったと考えられる この前線の名前を答えよ (3) この前線の通過は,1 何日の何時ごろと考えられるか 2また, その理由を答えよ (4) この前線が通過したとき, 強い雨が降り, 雷があった この前線にともなってどのような雲が発生したと考えられるか (1) アイウ (2) (3)1 2 (4) [ 解答 ](1) ア気温イ湿度ウ気圧 (2) 寒冷前線 (3)1 23 日 12 時 2 12 時ごろに気温が急に下がり, 湿度が上がったから (4) 積乱雲 (1) 5 月 22 日と 24 日は晴れなので, 気温は夜明けとともに上昇して午後 2 時ごろ最高になる また, 湿度は気温とほぼ反対の変化をする したがって, アが気温で, イが湿度である (2)(3)(4) 前線が通過するとき雨が降るので, 前線が通過したのは 5 月 23 日であると考えられる 12 時ごろ湿度が上がり気温が下がったことから寒冷前線が通過したと判断できる 寒冷前線付近では積乱雲が発生し, 強い雨が降る 33

[ 問題 ](1 学期期末 ) 次の図は, ある日の 8 時から 20 時までの気象観測の結果である 後の各問いに答え よ (1) 気温を表しているのは A~C のどれか (2) 前線が通過したのは何時 ~ 何時の間と考えられるか (3) このとき通過した前線は何というか (4) 通過した前線を (3) と考える理由を説明せよ (5) この日の 14 時 ~15 時の天気は下のどれに近いと考えられるか ア晴れ イ乱層雲があり, しとしとと弱い雨が降っている ウ積乱雲があり強い雨のふり方である エうすい雲のくもり オ雪 (1) (2) (3) (4) (5) [ 解答 ](1) A (2) 13~14 時 (3) 寒冷前線 (4) 気温が下がったから (5) ウ 34

(1) 14 時ごろに雨が降り始めている このとき湿度は上昇するはずなので,B が湿度を表していると判断できる 次に,8~11 時は晴れているので, 気温は上昇するはずである したがって,A,C のうち A が気温であると判断できる (2)(3)(4) 前線が通過したのは, 風向きが変化し, 雨が降り始めた 13~14 時ごろと考えられるが, この時刻に気温が低下しているので, 寒冷前線が通過したと判断できる (5) 寒冷前線付近では積乱雲が発生し, 強い雨が降る [ 問題 ](1 学期中間 ) 次のグラフを見て各問いに答えよ (1) 6 時の天気, 風向, 風力を答えよ (2) 図 A~C のうち, 気温, 湿度の変化を示しているのはどれか (3) 通過したのは右図の OX,OY のどちらか (4) 問い (3) が通過した時刻は, 何時から何時か (5) 問い (4) は, グラフのどこからわかるか 理由を 3 つあげよ (1) (2) 気温 : 湿度 : (3) (4) (5) [ 解答 ](1) 晴れ, 南西の風, 風力 3 (2) 気温 :A 湿度 :C (3) OX (4) 12~13 時 (5) 気温が下がった 雨が降り出して湿度も上がった 風向きが変わった 35

(2) 晴れの日には気温は夜明けとともに昼過ぎまで上昇を続ける 5~12 時まで上昇している Aが気温である 14 時 ~16 時に雨が降っているが, このとき湿度は上昇するはずである よって C が湿度であると判断できる (3)(4)(5) 12~14 時の間に雨が降り始め, 風向きが変わっている また 12~13 時に気温が低下している これらのことから,12~13 時に寒冷前線が通過したと判断できる [ 問題 ](3 学期 ) 右の図は, 低気圧にともなう 2 種類の前線を表している (1) 図のア, イの前線を何というか (2) ( ) に適当な言葉を [ ] から選べ 図のアの前線が通過するときには, おもに ( 1 ) 雲が発達し,( 2 ) 雨が ( 3 ) 時間降る [ 高層積乱強い弱い長い短い ] (3) C,D,E の地表付近のうち, 寒気におおわれているのはどこか あてはまる記号をすべて選べ (4) 図の A~B の大気の断面と大気の流れを表したものは, 図のア~エのどれか (5) 低気圧の中心付近の大気の流れのようすを図 31,2のア~エからそれぞれ 1 つずつ選び, 記号で答えよ 36

(6) 右のグラフは 2 つの前線が通過した日の気象観測の結果を表している 寒冷前線が通過したと考えられる時刻を次のア~エから選べ ア 8~10 時イ 10~12 時ウ 18~20 時エ 20~22 時 (1) アイ (2)1 2 3 (3) (4) (5)1 2 (6) [ 解答 ](1) ア寒冷前線イ温暖前線 (2)1 積乱 2 強い 3 短い (3) C,E (4) ウ (5)1 ア 2 エ (6) ウ (1) 低気圧の中心から南西方向に寒冷前線, 南東方向に温暖前線ができる (2) 寒冷前線が通過するときには, おもに積乱雲が発達し, 強い雨が短時間降る (3) 2 つの前線より上の範囲は寒気の中にあり, 下の範囲は暖気の中にある したがって, 寒気におおわれているのは C と E である (4) 寒冷前線では ( ウ ) のように, 冷たい空気があたたかい空気をおしているが, 冷たい空気はあたたかい空気より重いために, あたたかい空気の下にもぐり込む あたたかい空気は押し上げられ, 前線の進行方向の後に急な上昇気流ができ, 積乱雲のような垂直方向の雲が発達する (5) 低気圧の中心部では, まわりから風がふきこみ, 上昇気流が生じている 北半球では風は右にそれて吹くため, 低気圧では左回り ( 反時計回り ) に風が吹き込む (6) 18~20 時ごろ, 風向きが変化し雨も降り始めている また, 気温が低下している これらのことから 18~20 時ごろに寒冷前線が通過したと考えられる 37

[ 問題 ](3 学期 ) 図 1 の a 地点に住む山田さんは, 火曜日の新聞の天気図を見て, 次の金曜日の遠足の日が雨になるのではないか と心配になった そこで,2 日間気象観測を行い, その後, 天気を予測してみた 図 2 は気象観測の結果である 次の各問いに答えよ (1) 山田さんが下線部のように考えたのは, 図 1 の何に注目したからか 次の [ ] から 1 つ選べ [ 高気圧 A 低気圧 B 高気圧 C 低気圧 D ] (2) 木曜日の 6 時ごろに,a 地点をある前線が通過した 通過した前線は何前線だと考えられるか (3) 山田さんは, 図 1, 図 2 から, 金曜日は晴れる と予測した このように予測したのはなぜか 理由を簡単に説明せよ (1) (2) (3) [ 解答 ](1) 低気圧 B (2) 寒冷前線 (3) 金曜には低気圧 B が通過して, 高気圧におおわれるから (1) 日本付近では上空のへんせいふう偏西風の影響で, 低気圧や高気圧は西から東 ( または北東 ) に,1 日に 500 ~ 1000km 移動する ( 参考 : 東京 ~ 福岡は直線距離で 900km, 東京 ~ 札幌は直線距離で 900km 弱 ) おおよそ,2 日後に低気圧 B が a を通過すると考えられる 38

(2) 木曜日の 6 時前に雨が降りはじめて, 湿度が上昇し, 気温が低下したことから寒冷 前線が通過したと考えられる (3) 金曜には低気圧 B が通過して, 高気圧におおわれて 晴れると考えられる 39

[ 印刷 / 他のPDFファイルについて ] このファイルは,FdData 中間期末理科 2 年 (7,800 円 ) の一部を PDF 形式に変換したサンプルで, 印刷はできないようになっています 製品版の FdData 中間期末理科 2 年は Word の文書ファイルで, 印刷 編集を自由に行うことができます FdData 中間期末 ( 社会 理科 数学 ) 全分野のPDFファイル, および製品版の購入方法は http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております 下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト (RunFdData2)] を,Windows のデスクトップ上にインストールすれば, FdData 中間期末 FdData 入試の全 PDF ファイル ( 各教科約 1800 ページ以上 ) を自由に閲覧できます 次のリンクを左クリックするとインストールが開始されます RunFdData http://fddata.deci.jp/lnk/instrunfddatawds.exe ダイアログが表示されたら, 実行 ボタンを左クリックしてください インストール中, いくつかの警告が出ますが,[ 実行 ][ 許可する ][ 次へ ] 等を選択します Fd 教材開発 (092) 404-2266 http://www.fdtext.com/dat/ 40