自殺意識調査(結果概要)

Similar documents
資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

静岡県自殺対策行動計画

新潟県の自殺の現状 平成 27 年の本県の自殺者数は厚生労働省の人口動態統計によると 504 人です 自殺者数の推移を見ると 平成 10 年に国と同様 中高年男性を中心とした自殺者の急増があり 当時は県内で 800 人を超える方が毎年自ら死を選択されるという状況でした 以後漸減し 平成 27 年の

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

第1回自殺意識調査(質問項目一覧)

「夫婦関係調査2017」発表

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

スライド 1


スライド 1

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

02世帯

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

税・社会保障等を通じた受益と負担について

第 3 章各調査の結果 35

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

Taro-鳥取における自死の現状(平

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

親と同居の壮年未婚者 2014 年

<342D318A B A2E786C73>

全国就業実態パネル調査2019設計資料

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕


- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

男女間における暴力に関する調査報告書<概要版>

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

結婚白書 目次

全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査

長期失業者の求職活動と就業意識

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

「終活」に関する意識調査

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

子供・若者の意識に関する調査(平成28年度)

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

スライド 1

スライド 1

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

<904D8F428CF68F4F897190B68E478E8F332D325F E2E656339>

PowerPoint プレゼンテーション

25~34歳の結婚についての意識と実態

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

婚活実態調査2017 2016年に結婚した人の11.3%が婚活サービスで結婚 婚活サービスを使った結婚が広がりつつある

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

厚生労働省発表

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

がん患者白書2015 <がんと婚姻・出産>

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

自殺総合総合対策へ ~ 新しいつながりつながりが 新しい解決力解決力を生む ~ NPO 法人ライフリンク代表清水康之 1. 自殺の実態 背景 2. 自殺問題の捉え方 3. 自殺対策基本法の理念目4. 自殺総合対策とは 5. 自殺総合対策推進イメージ図 6. 総合対策推進のカギ項7. 地域対策のあり方

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

ゴルフ市場に関する実態調査

恋愛観調査2013

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター

ブック 1.indb

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

調査レポート

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

1-1_旅行年報2015.indd

02【平成30年度下半期】SNS相談事業の実施結果(報道発表用)

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

沼津港の景観の現況と課題

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

Transcription:

日本財団自殺意識調査 2016 ( 結果概要 ) 報告書公表時資料 2017 年 3 月 1 日 1

日本財団における自殺対策事業 自殺対策基本法改正 H28 年 4 月 日本財団いのち支える自殺対策プロジェクト 自殺対策 モデル自治体構築 日本財団 ライフリンク 自治体 調査 啓発 対策への提言 9 月 10 日世界自殺予防デー 自殺対策の地域モデルを全国へ 2

調査概要 目的 対象 日本全国における自殺念慮と自殺未遂の実態を明らかにすることで 自殺対策の必要性について社会の機運を醸成し 自殺対策の推進に寄与すること 全都道府県 20 歳以上の男女 (20~50 代の各年代 60~64 歳 65 歳以上 ) 回収数 回収数 :44,255 有効回答数 :40,436 期間 方法 2016 年 8 月 2 日 ( 火 )~8 月 9 日 ( 火 ) ( プロジェクト開始日 :6 月 22 日 ) インターネット調査 あなたご自身に関するアンケート 3

調査概要 調査項目 (1) 基本属性 (Q1~3) (2) 心に関する尺度 社会とのつながり 自己有用感 問題解決能力について (Q4~19) (3) ライフイベント ( 現在 過去の出来事 これまでに経験したこと ) について (Q20, 21) (4) 身近な人間関係について (Q22~27) (5) 居住形態 就学 就業 健康状況について (Q28~38) (6) 死生観 自殺に関する意識 経験について (Q39~50) (7) 家計の状況について (Q51~53) 4

調査結果 <10 のファクト > 1 4 人に 1 人が 本気で自殺したいと考えたことがある 2 自殺未遂経験者は 全国 53 万人超 ( 推計 ) 3 5 人に 1 人が身近な人を自殺で亡くしている 5

調査結果 <10 のファクト > 自殺念慮や自殺未遂のリスクが高い人は 4 身近な人を自殺で亡くした人 理想と現実の幸福感のギャップが大きい 他者は頼れず 人間同士は理解 共感できないと考えている 死への恐怖感が低く 生を全うさせる意志が希薄 5 若者層 (20~39 歳 ) は最も自殺念慮や自殺未遂のリスクが高い世代 6

調査結果 <10 のファクト > 6 7 自殺のリスクを高める要因は家族等からの虐待生活苦家族の死亡アルコール依存負債 ( 多重債務等 ) など 自殺のリスクを抑制する要因は自己有用感社会的問題解決力共感力 8 住み続けたい人が多い地域は自殺念慮や自殺未遂のリスクが低い地域 7

調査結果 <10 のファクト > 9 本気で死のうと思ったものの思いとどまった理由 10 半数以上が自殺念慮や自殺未遂を経験しても相談しない 8

1 4 人に 1 人が 本気で自殺したいと考えたことがある 25.4% が 本気で自殺したいと考えたことがある ( 以下 自殺念慮あり ) ない 74.6% 過去 1 年以内 :13.5%( 全体の 3.4%) うち いま現在 :6.2% ( 全体の 1.6%) 30,131 人 ある 25.4% 10,282 人 30 年以内 10.2% 30 年より前 17.7% 20 年以内 22.2% いま現在 6.2% 1 年以内 7.3% 5 年以内 15.5% 10 年以内 20.9% 13.5% 自殺念慮の有無 自殺念慮の時期 ( 全国版 p.14,15) 9

1 4 人に 1 人が 本気で自殺したいと考えたことがある : 性年代別 自殺念慮は 若年層が高い 女性 (28.4%) が男性 (22.6%) に比べて有意に高い 自殺念慮 ( 年代別 ) ( 全国編 p.14) 10

1 4 人に 1 人が 本気で自殺したいと考えた : 原因 複合的な原因が重なって自殺念慮に至った 自殺念慮者の 66.0% が 2 つ以上の原因で自殺を考えた 80% 70% 60% 55.4% 自殺念慮の原因 ( 性別 時期問わず ) 男性 女性 50% 40% 30% 20% 37.5% 39.6% 40.0% 37.6% 26.4% 44.0% 21.7% 28.2% 29.7% 22.9% 24.5% 10% 0% 家庭問題健康問題経済生活問題勤務問題男女問題学校問題 ( 全国編 p.16) 11

2 自殺未遂経験者 ( 過去 1 年以内 ) は全国推計 53 万人超 過去 1 年以内の自殺未遂経験者推計 53 万 5,000 人 男性 :26 万 4,000 人女性 :27 万 1,000 人 標本誤差を踏まえた推計は総数 :45 万人 6,000 人 ~60 万 7,000 人 推計方法 本調査から性別 年齢別自殺未遂率を算出しその自殺率に最新の平成 27 年国勢調査の結果を掛け合わせて推計 ( 全国編 p.17) 12

2 自殺未遂経験者は全国推計 53 万人超 : 年代別 年代別の自殺未遂経験者推計 ( 過去 1 年以内 ) 20 代 15 万 1,000~23 万 4,000 人 30 代 12 万 8,000~20 万 4,000 人 40 代 7 万 2,000~13 万 2,000 人 50 代 2 万 1,000~5 万 7,000 人 60~64 歳 2,000~1 万 8,000 人 65 歳以上 4,000~4 万 1,000 人 ( 全国編 p.17) 13

2 自殺未遂経験者は全国推計 53 万人超 : 未遂回数 自殺未遂経験者 (1 年以内 ) の未遂回数女性 :49.0% が 4 回以上男性 :37.1% が 4 回以上 女性 男性 4 回以上 49.0% 1 回だけ 20.6% 2 3 回 30.4% 4 回以上 37.1% 1 回だけ 28.6% 2 3 回 34.4% ( 全国編 p.18) 14

2 自殺未遂経験者は全国推計 53 万人超 : 原因 ( 性別 ) 複合的な原因が重なり自殺未遂に至った 自殺未遂経験者 (1 年以内 ) の 82.6% が 2 つ以上の原因で未遂に至った 80% 70% 60% 50% 自殺未遂経験の原因 ( 性別 1 年以内 ) 71.2% 64.7% 60.2% 56.3% 55.9% 49.5% 男性 女性 40% 37.1% 30% 20% 21.7% 20.7% 31.0% 12.4% 12.7% 10% 0% 家庭問題健康問題経済生活問題勤務問題男女問題学校問題 ( 全国編 p.18) 15

3 5 人に 1 人が身近な人を自殺で亡くしている 自殺で亡くした 身近な人 とは家族 (11.3%) 友人 (10.1%) 恋人 (0.3%) (%) 12 10 身近な人 20.4% 重複を勘案 9.5 10.1 9.0 8 6 4.7 4 2 0 1.8 0.3 その他 : 同級生 近所の人等 ( 報告書 p.20) 16

3 5 人に 1 人が身近な人を自殺で亡くしている 身近な人を自殺で亡くした人 の 33.9% が自殺念慮を抱き ( 全体平均 :25.4%) 10.8% が自殺未遂を経験している ( 全体平均 :7.0%) 自殺念慮の有無 自殺未遂の経験 なし 66.1% あり 33.9% なし 89.2% あり 10.8% ( 全国編 p.20) 17

3 5 人に 1 人が身近な人を自殺で亡くしている 恋人を亡くした人 自殺念慮 59.4% 自殺未遂経験 38.6% 同居している家族を亡くした人 自殺念慮 40.2% 自殺未遂経験 16.1% 自殺念慮の有無 自殺未遂の経験 (%) 70 60 50 40 30 20 10 0 40.2 32.3 59.4 34.9 26.4 31.0 平均 25.4% 22.7 (%) 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 16.1 9.5 38.6 11.2 6.8 8.6 平均 7.0% 5.8 ( 全国編 p.20) 18

4 自殺念慮 自殺未遂のハイリスクグループ 失業女性配偶者との死別 離別 別居家族と同居 他者に頼ることができず人間は理解 共感できないと思っている人 死に対する恐怖感が低い人生を全うする意思が弱い人 理想と現実の幸福感のギャップが大きい人 ( 全国編 p.21) 19

4 自殺念慮 自殺未遂のハイリスクグループ 自殺未遂のハイリスクグループ 自殺未遂経験者 (1 年以内 ) と自殺未遂経験がない人との比較 調整済オッズ比 失業 1.75 配偶者死別 1.47 配偶者離別 1.28 恋人あり 1.20 家族と同居 1.14 女性 1.12 ( 全国編 p. 21) 20

4 自殺念慮 自殺未遂のハイリスクグループ孤独感 他者に頼ることができず人間同士は理解 共感できないと思っている人 ( 質問 6,7: 孤独感の類型判別尺度 (LSO) 孤独感類型 :C 型 ) (%) 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 自殺念慮 ( 時期問わず ) 自殺念慮 ( 過去 1 年以内 ) 43.4 22.7 21.2 15.4 9.8 3.6 1.0 2.1 A B C D 孤独感の類型 ( 全国編 p.21,22) 21

4 自殺念慮 自殺未遂のハイリスクグループ死生観 死に対する恐怖感が低い人 (31.1%) 生を全うする意思が弱い人 (54.9%) (%) 自殺念慮 ( 時期問わず ) 自殺念慮 (1 年以内 ) (%) 自殺念慮 ( 時期問わず ) 自殺念慮 (1 年以内 ) 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 31.1 20.9 5.1 2.1 低い高い死に対する恐怖感 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 54.9 21.5 15.8 1.8 弱い強い生を全うさせる意志 ( 全国編 p. 22) 22

4 自殺念慮 自殺未遂のハイリスクグループ理想と現実の幸福感に差 自殺未遂経験の有無で 理想の幸福感の相違は小さいが 現在の幸福感に大きな相違 ( 点 ) 8 7 6 7.1 6.6 理想の幸福 6.7 現在の幸福 5.5 6.2 5 4 3.9 3 2 1 0 自殺未遂なし 自殺未遂あり (1 年より前 ) 自殺未遂あり (1 年以内 ) ( 全国編 p. 23) 23

4 自殺念慮 自殺未遂のハイリスクグループ理想と現実の幸福感に差 自殺未遂の経験者 (1 年以内 ) は 理想の幸福感 と 現在の幸福感 の差が大きい (%) 自殺未遂経験 ( 1 年以内 ) 7 6 5 4 3 2 1 0 6.6 5.1 4.8 3.0 2.5 1.7 1.4 0.9 0.6 0.7 0.4 全回答者の過去 1 年以内の自殺未遂経験 0.73% 0.8 0.6 0.2 0.3 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0-10 -9-8 -7-6 -5-4 -3-2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 理想の幸福感と現在の幸福感の点数の差 ( 左 ) 現在の幸福感が理想よりも低い 現在の幸福感が理想よりも高い ( 右 ) ( 全国編 p. 23) 24

5 若者層 (20~39 歳 ) は最も自殺念慮 自殺未遂のリスクが高い世代 20~39 歳の自殺念慮 :34.5%( 時期問わず )( 全世代 :25.4%) 20~39 歳の自殺未遂 :1.28%(1 年以内 )( 全世代 :0.6%) 就業状況別における若年層の自殺未遂経験 (1 年以内 ) 学生で仕事もしている 4.1% 在職中だが休職している 2.6% 無職で仕事をしたいと思っていない 2.3% 無職で休職中 2.2% 雇用形態別 における若年層の自殺未遂経験 (1 年以内 ) 会社役員 ( 会長 社長等も含む ) 4.8% 内職 2.7% 自家営業の手伝い ( 家族従業者 ) 2.5 % 現在無職の人を含む ( その場合 前職における雇用形態を適用している ) ( 全国編 p.24) 25

5 若者層 (20~39 歳 ) は最も自殺念慮 自殺未遂のリスクが高い世代 男性 進路の悩み家族等による虐待職場 学校の人間関係不和 自殺未遂経験 (1 年以内 ) のある 20~39 歳が直面していたライフイベント ( 他年代との比較 ) 男女共通 進路に関する悩み精神疾患 ( うつ病以外 ) 家族等による虐待家族関係の不和職場や学校での人間関係の不和 女性 精神疾患 ( うつ病以外 ) 家族関係の不和 ( 全国編 p.24) 26

6 自殺の危機要因 ( 自殺のリスクを高める要因 ) 自殺のリスクを高める主な要因 ( 調整済オッズ比 ) 自殺未遂経験者 (1 年以内 ) と自殺未遂経験がない人との比較 < 現在の要因 > 1) 家族等からの虐待 ( 被虐待 ) 2.48 5) 家庭内暴力 1.33 2) 家族の死亡 1.60 6) アルコール依存 1.31 3) 職場や学校でのいじめ 1.59 7) 負債 ( 多重債務等 ) 1.27 4) 生活苦 1.39 < 過去の要因 > 1) アルコール依存 1.96 4) 職場環境の変化 1.31 2) 薬物依存 1.68 5) 事業不振 1.27 3) 被虐待 1.49 ( 全国編 p.26) 27

6 自殺の危機要因 ( 自殺のリスクを高める要因 ) 自殺のリスクを高める過去 現在の要因の組み合せ ( 調整済オッズ比 ) 自殺未遂経験者 (1 年以内 ) と自殺未遂経験がない人との比較 1) 被虐待 ( 過去 )+ 被虐待 ( 現在 )+ 家庭内暴力 ( 現在 ) 72.34 2) 被虐待 ( 過去 )+ 生活苦 ( 現在 )+ アルコール依存 ( 現在 ) 26.74 3) 被虐待 ( 過去 )+ 被虐待 ( 現在 )+ 家族の死亡 ( 現在 ) 10.39 4) アルコール依存 ( 過去 )+ アルコール依存 ( 現在 )+ 生活苦 3.02 5) 被虐待 ( 過去 )+ 被虐待 ( 現在 )+ 生活苦 ( 現在 ) 2.10 ( 全国編 p.26) 28

7 自殺の抑制要因 ( 自殺のリスクを抑える要因 ) 自殺の危機要因を抑える要因は 自己有用感社会問題解決能力共感力 29

7 自殺の抑制要因 ( 自殺のリスクを抑える要因 ) 家族に居場所がある ( 家族の中での 自己有用感 が高い ) 質問 16-1,17: 自己有用感尺度 ( 栃木の子どもの自己有用感調査 ) より 自殺の危機要因 ( 過去の被虐待 + 現在の生活苦 ) があっても自殺未遂 (1 年以内 ) のリスクが低い 0.018 0.016 自殺未遂高リスク 0.014 0.012 0.01 生活苦なし 虐待経験あり 生活苦あり 虐待経験あり 0.008 0.006 0.004 生活苦あり 虐待経験なし 自殺未遂低リスク 0.002 0-0.002 生活苦なし 虐待経験なし -0.004 価値ある存在との実感低い 価値ある存在との実感高い ( 全国編 p.27) 30

7 自殺の抑制要因 ( 自殺のリスクを抑える要因 ) 自分には問題を解決できる能力がある というポジティブな問題志向 ( 社会的問題解決力 ) が高い質問 18,19:Social Problem Solving Inventory - Revised(SPSI-R) より 自殺の危機要因 ( 過去の被虐待 + 現在の生活苦 ) があっても自殺未遂 (1 年以内 ) のリスクが低い 0.02 自殺未遂高リスク 0.015 生活苦あり 虐待経験あり 0.01 生活苦なし 虐待経験あり 自殺未遂低リスク 0.005 0 生活苦あり 虐待経験なし -0.005 生活苦なし 虐待経験なし ポジティブ問題志向低い ポジティブ問題志向高い ( 全国編 p.28) 31

7 自殺の抑制要因 ( 自殺のリスクを抑える要因 ) 人間同士は理解や共感ができる と考えている ( 共感力 がある ) 質問 6,7: 孤独感の類型判別尺度 (LSO) より 自殺の危機要因 ( 過去の被虐待 + 現在の生活苦 ) があっても自殺未遂 (1 年以内 ) のリスクが低い 0.02 自殺未遂高リスク 0.015 0.01 生活苦なし 虐待経験あり 生活苦あり 虐待経験あり 自殺未遂低リスク 0.005 0 生活苦あり 虐待経験なし 生活苦なし 虐待経験なし -0.005 共感できない 共感できる ( 全国編 p.29) 32

8 住み続けたい人が多い地域は自殺念慮や自殺未遂のリスクが低い地域 その地域に住み続けたいという人が多い地域は本気で自殺したいと思ったことがある人 ( 時期問わず ) や自殺未遂経験者 (1 年以内 ) が少ない 多い 居住継続希望 少ない region_m0 0.62 0.64 0.66 0.68 0.70 0.72 少ない 0.24 0.26 0.28 0.30 0.32 0.34 ideation_m0 自殺念慮 自殺念慮の有無 多い 多い 居住継続希望 region_m0 少ない 0.62 0.64 0.66 0.68 0.70 0.72 0.06 0.07 0.08 0.09 0.10 0.11 0.12 少ない attempt_m0 自殺未遂 自殺未遂の経験 多い ( 全国編 p.30) 33

9 自殺念慮や自殺未遂を思いとどまった理由 ( 全国編 p.31) 34

10 半数以上が自殺念慮や自殺未遂を経験しても相談しない 本気で死にたいと思っても相談しなかった 73.9% 自殺未遂をしたときに相談しなかった 51.1% 自殺念慮あり ( 時期問わず ) 自殺未遂経験あり (1 年以内 ) 相談する 26.1% 相談しない 73.9% 相談する 48.9% 相談しない 51.1% ( 全国編 p.32) 35

自殺対策の方向性への提言 1 社会全体の課題として自殺対策に取り組む 2 生きることの包括的な支援 として自殺対策を推進する 3 4 5 様々な分野の関係者が連携して総合的に対策を行う 若年層や自殺未遂者など自殺のハイリスクグループへの支援を強化する 誰にとっても 生き心地のよい地域 を作ることが自殺対策につながる 36