強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>

生コンクリート価格表 ( 消費税別 ) 2016 年 4 月 1 日 大津生コンクリート協同組合大津支部 滋賀県大津市浜町 9-32 電話 FAX

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

改定対照表(標準単価)

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

スライド 1

スライド 生コンクリート価格スライド表 2016 年 4 月 1 日改訂 千葉北部生コンクリート協同組合 千葉県松戸市新松戸 2 丁目 20 番地 ( 関ビル 4F) TEL ( 代表 ) FAX E mail ; c

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

S28-1C1000Technical Information

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

< C2E786C73>

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

<4D F736F F D BAD937891AA92E CC816988C4816A F090E0816A2E646F63>

Microsoft Word - 演習問題.doc

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

Microsoft Word - 要領.doc

<91E682508D758F4B>

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

目次 1. はじめに 実施工程

西松建設株式会社

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株

Microsoft Word - 別添(井口建材) H doc

Microsoft Word - 第5章.doc

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - 提出原稿

第1章 単 位

Taro-通知文

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

コンクリート工学年次論文集Vol.35

2005年石炭灰有効利用シンポジウム

第 2 章コンクリートの品質 3- コ 2-1

積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について 寒地土木研究所耐寒材料チーム 草間祥吾吉田行田口史雄 道路交通騒音の軽減策としてアスファルトを用いた排水性舗装が広く普及しているが 積雪寒冷地のような過酷環境下では摩耗や骨材飛散等の早期機能低下が問題となっている このため より高

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

の基準規制値などを参考に コンクリート構造物の長期的な耐久性を確保するために必要なフレッシュコンクリート中の塩化物量の規制値を主要な場合に対して示したものである 従って ここに示していない構造部材や製品に対する塩化物量規制値についてもここで示した値を参考に別途定めることが望ましい 第 3 測定 1.

p02.p65

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF81405F838D E837B838B E D815B5F2E646F63>

GBRC Vol.39 No 図 -1.1 圧縮強度試験対象の内訳 図 週圧縮強度の平均値の推移 ( 試験月で分類 図 週圧縮強度と 4 週圧縮強度との関係 36

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

技術開発年報原稿の書式について

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

国土交通省新技術情報提供システム NETIS 登録番号 KT VE

ホームページへの掲載にあたって 我が国では高度経済成長期に多くの土木構造物が集中して建設されており 今後一斉に更新時期を迎え 財政に大きな負担をかけることが懸念されている 特に積雪寒冷地である北海道では 凍結融解の繰り返しや冬期の凍結防止剤散布等の厳しい気象 使用環境により土木構造物の老朽化が著しく

1級建築士

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

JIS A 622 コンクリート用膨張材 適合品 ( 構造用 ) 区分 : 膨張材 2 型 太平洋ハイパーエクスパン 太平洋ハイパーエクスパン はコンクリートのひび割れを大幅に低減いたします コンクリート構造物に発生するひび割

1. 標準価格 (1) 普通コンクリート ( スランプ 5~21cmAE 減水剤 ) 普通セメント 高炉セメントB 種早強セメント材齢 28 日粗骨材 (mm) 材齢 7 日粗骨材 (mm) スランプ 5 ~ 21 cm スランプ 5 ~ 21 cm 18 14,50

コンクリート工学年次論文集Vol.35

スライド 1

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

IT1815.xls

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

第 11 号の2 様式 ( 第 14 条の2の2 関係 ) 建 築 工 事 施 工 計 画 報 告 書 (1) 建築基準法第 12 条第 5 項の規定に基づき 下記のとおり建築工事施工計画を報告します この報告書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません 平成 年 月 日中央区の様式で提出して

Taro-2012RC課題.jtd

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

Digital Image Processing: Introduction

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

第 2 章 構造解析 8

Microsoft Word - 00.マニュアル表紙.docx

(4) 単位水量 W および細骨材率 s/a の選定 細骨材率 s/a は, 所要のワーカビリティーが得られる範囲内で単位水 量 W が最小となるように, 試験によって定める. 粗大寸法(mm) 骨材の最空気量 AE コンクリート AE 剤を用いる場合 細骨材率 s/a 単位水量 W (kg) AE

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

DNK0609.xls

西松建設技報

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft Word - PCシンポ論文(シース)090819

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word doc

コンクリート工学年次論文集Vol.35

データ解析

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

国土技術政策総合研究所資料

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

<4D F736F F D F B C9A90DD8B5A8F708A4A94AD8CF097AC89EF93878DAA89EF8FEA816A2E646F63>


骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

Transcription:

コンクリートの強度 コンクリートの最も重要な特性は強度です ここでは まず コンクリート強度の基本的特性について解説し 次に 呼び強度および配合強度がどのように設定されるか について説明します 強度のメカニズム 強度の影響要因 強度性状 構造物の強度と供試体強度 配合 ( 調合 ) 強度と呼び強度の算定 材料強度のばらつき 配合強度の設定 呼び強度の割増し 構造体強度補正値 舞鶴市および周辺部における構造体強度補正値 コンクリート強度の確認方法 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着力が大きくなります よって 水セメント比が小さいほど コンクリート強度は大きくなります コンクリート強度を水セメント比の逆数 セメント水比 (C/W) で表すと 下図のような直線関係となることが知られています ただし これには前提条件があります セメントペースト強度よりも骨材自体の強度が大きい という条件です すなわち セメントペースト強度 < 骨材強度が成立する必要があります 強度 fc f c AB C W A, B: 定数 破壊論から見ると コンクリートに載荷していくとき 最初に骨材とセメントペーストの境界面にひび割れが生じ これが引き金となってひび割れが全体に進展し 破壊に至ります セメント水比 C/W

強度の影響要因 1. 材齢コンクリート強度は 水とセメントの水和反応によって時間をかけて発現します 水が供給され続けば水和反応は進行し 時間経過とともに強度は増大していきます しかし コンクリート中の水が乾燥などによってなくなれば水和反応は停止します 設計や管理においては 強度は一般に材齢 28 日を基準にします 2. 温度セメントの水和反応は温度が高いほど活発となります したがって 養生温度が高いほどコンクリート強度は大きくなります コンクリートは -10 で水和反応が停止します 85 以上となると結晶が粗くなるため強度が著しく低下します 3. 湿度湿潤状態にあるコンクリートは水和反応が進行します コンクリート打込み後 水和反応が十分に進行するまでの間 湿潤状態を保つことが極めて重要です 4. 空気量コンクリート中の空気量が多くなるほど強度は低下します 施工においてコンクリート中の空気量をできるだけ少なくなるようバイブレータで入念に締固めを行うことが重要です AE 剤を添加したコンクリートは 微小な空気が導入されることによって 施工性や凍結融解に対する抵抗性が改善しますが 強度については若干低下することを知っておくべきです 5. セメントの種別セメントの粒径が小さいほど つまり 粉末度が大きいほど 水和反応は促進されます 硬化の速さはおおむね 次の順番であります 超早強セメント > 早強セメント > 普通セメント > 高炉セメント > 中庸熱セメント

強度性状 コンクリートの強度性状は一般に次のとおりです 圧縮強度 18~150 N/mm 2 引張り強度 圧縮強度の 1/10~1/13 曲げ強度 圧縮強度の 1/5~1/7 せん断強度 圧縮強度の 1/4~1/6 コンクリート分野において単に 強度 は圧縮強度を指します 高強度コンクリートの定義土木学会コンクリート標準示方書 設計基準強度が 60 N/mm 2 を超えるコンクリート日本建築学会 JASS 5 設計基準強度が 36 N/mm 2 を超えるコンクリート

白鳥生コン 構造物の強度と供試体強度 材齢 3 か月の構造物躯体のコンクリート強度は 標準養生した材齢 28 日における供試体 ( テストピース ) の強度とほぼ等価であります 構造物は気温や乾湿などの養生条件の影響を受け 標準養生した供試体に比べ 強度発現が遅くなります 通常 構造物はコンクリート打設後約 3 か月で供用されます したがって 標準養生した材齢 28 日における供試体強度によって構造物躯体の強度を判定することが可能であります 強度 (N/mm 2 ) 30 20 10 標準養生した供試体 構造物躯体 0 3ヶ月 0 28 50 100 材齢 ( 日 ) コンクリート強度の推移

注 ) 配合 ( 調合 ) 強度と呼び強度の算定 白鳥生コン 配合 ( 調合 ) 強度 = 呼び強度 + 割増し強度 生コン工場が目標とする強度 生コン工場において設定するばらつきを考慮した強度の割増し 土木学会コンクリート標準示方書では 呼び強度 = 設計基準強度 日本建築学会 JASS 5 では 呼び強度 = 設計基準強度 ( 耐久設計基準強度 ) + 構造体強度補正値 供試体と構造物の強度差を考慮した割増し 注 ) JIS および土木分野では配合 建築分野では調合と呼ぶ

材料強度のばらつき 白鳥生コン 材料強度は 同一条件下においてもバラツキが生じます 一般に そのバラツキの分布は下図に示す正規分布で表されます 平均値が同じである二つの強度分布図を示します 山が高いほどバラツキが小さく ( 標準偏差が小さい ) 山が低いほどバラツキが大きい ( 標準偏差が大きい ) ことを示しています 材料の品質変動や試験誤差などが生じるためであります 生コン工場では 一定の確率で呼び強度を満足するよう強度を割り増すことが行われます どの程度割り増すかは バラツキや安全性を考慮した確率論的な取り扱いによって決められます 標準偏差は σ( シグマ ) で表されます 確率 ( 頻度 ) 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 平均値 正規分布図 標準偏差が小さい標準偏差が大きい 強度

配合強度の設定 生コン工場ではコンクリートのばらつきを考慮し 呼び強度に対して練混ぜを行う際の目標強度を決める必要があります これが配合強度です もし 目標とする強度の平均値が呼び強度になるように設定する すなわち 呼び強度 = 配合強度に設定すると 下図の正規分布の平均値未満の半数は呼び強度に到達せず不合格になります ( 図中の赤色部 ) 安全性を確保するため 呼び強度 < 配合強度となるように設定する必要があります f cd f ck 確率 ( 頻度 ) 0.4 0.2 不合格 ここに f cd : 配合強度 f ck : 呼び強度 α: 割増し係数 (α>1.0) 割増し係数 α は 確率統計論を用い 不合格となる確率 ( 不良率 ) が設定できれば求められます 0 平均値 呼び強度 = 配合強度 強度

呼び強度の割増し 配合強度が呼び強度以下になる確率 すなわち 不合格となる確率を定めて割増強度を算定します 呼び強度 配合強度および割増し強度の関係を下図に示します 呼び強度と不合格となる確率 ( 不良率 )p を定めれば 配合強度は次のとおり求められます f ck V f f f f cd ck cd cd 1 1 k 100 k V f cd 1 k 0.4 V 呼び強度 配合強度 割増し強度 kσ ここに f ck : 呼び強度 (N/mm 2 ) f cd : 呼び強度 (N/mm 2 ) k: 正規分布の係数 σ: 標準偏差 V: 変動係数 (%) α: 割増し係数 確率 ( 頻度 ) 0.2 0 不合格となる確率 p f ck f cd 強度

割増し係数 割増し係数 α は 変動係数との関係において JIS JASS 5 および土木学会示方書で下図のように規定されています JIS と JASS 5 は同一となっています 割増係数 α 2.5 2 1.5 JIS, JASS 5 土木学会 1 0 5 10 15 20 変動係数 V (%)

白鳥生コン 構造体強度補正値 ms n 日本建築学会 JASS 5 セメントの種類 コンクリートの打込みから 28 日までの期間の予想平均気温 θ の範囲 ( ) 早強ポルトランドセメント 5 θ 0 θ<5 普通ポルトランドセメント 8 θ 0 θ<8 高炉セメント B 13 θ 0 θ<13 構造体強度補正値 28S 91 (N/mm 2 ) 3 6 暑中期間における構造体強度補正値 28S 91 は 6N/mm 2 注 m S n : 標準養生した供試体の材齢 m 日における圧縮強度と構造体コンクリートの材齢 n 日における圧縮強度の差による構造体強度補正値

白鳥生コン 舞鶴市および周辺部における構造体強度補正値 28S 91 適応期間 構造体強度補正値 28S 91 (N/mm 2 ) 6 ( 暑中期間 ) 3 6 普通ポルトランドセメント 3 月 9 日 ~7 月 12 日 9 月 3 日 ~11 月 17 日 8 θ 25 11 月 18 日 ~3 月 8 日 0 θ 8 早強ポルトランドセメント 7 月 13 日 ~9 月 2 日 25 <θ 2 月 15 日 ~7 月 12 日 9 月 3 日 ~12 月 12 日 5 θ 25 12 月 13 日 ~2 月 14 日 0 θ 5 高炉セメント B 種 9 月 3 日 ~10 月 21 日 4 月 4 日 ~7 月 12 日 13 θ 25 10 月 22 日 ~4 月 3 日 0 θ 13 θ: コンクリートの打込みから 28 日までの期間の予想平均気温の範囲 ( ) 予想平均気温は気象庁発表舞鶴地区日別平均気温 (1971~2009) の資料により算出

白鳥生コン JASS 5 に規定された耐久設計基準強度 耐久設計基準強度とは 構造物の使用期間に応じた耐久性を確保するために必要とする圧縮強度を指します 構造物の計画供用期間の級に応じて強度を高めています 計画供用期間の級 耐久設計基準強度 (N/mm 2 ) 短期 18 標準 24 長期 30 超長期 36 * * かぶり厚さを 10mm 増やした場合は 30 N/mm 2 とすることができる

白鳥生コン コンクリート強度の確認方法 JIS A 5308 および JASS 5 の場合 (1) 1 回の試験結果は 呼び強度の 85% 以上でなければならない (2) 3 回の試験結果の平均値は 呼び強度以上でなければならない 土木学会コンクリート標準示方書の場合 3 回の試験結果の平均値は 呼び強度を下回る確率が 5% 以下であること