電子回路基礎

Similar documents
電子回路I_8.ppt

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

電子回路基礎

Microsoft PowerPoint - ch3

電子回路I_6.ppt

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

Microsoft PowerPoint pptx

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路3回目.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

Microsoft PowerPoint pptx

ディジタル回路 第1回 ガイダンス、CMOSの基本回路

diode_revise

Microsoft Word - 006_01transistor.docx

オペアンプの容量負荷による発振について

電子回路基礎

電子回路I_4.ppt

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

Microsoft PowerPoint LCB_8.ppt

スライド 1

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向

Microsoft PowerPoint - m54583fp_j.ppt

Microsoft PowerPoint - 4.CMOSLogic.ppt

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

Technical Article

Microsoft Word - ライントレーサー2018.docx

正転時とは反対に回転する これが逆転である 図 2(d) の様に 4 つのスイッチ全てが OFF の場合 DC モータには電流が流れず 停止する ただし 元々 DC モータが回転していた場合は 惰性でしばらく回転を続ける 図 2(e) の様に SW2 と SW4 を ON SW1 と SW3 を O

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

Microsoft PowerPoint - 集積回路工学(5)_ pptm

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

Microsoft Word - サイリスタ設計

. 素子の定格 (rating) と絶対最大定格 (absolute maximum rating ). 定格値とは定格とは, この値で使ってください という推奨値のことで, それ以外の数値で使うと性能を発揮できなかったり破損する可能性があります. ふつうは示された定格通りの値で使用します.. 絶対

Microsoft Word - 2_0421

「リフレッシュ理科教室」テキスト執筆要領

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

周波数特性解析

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

Microsoft PowerPoint pptx

スライド 1

p.3 p 各種パラメータとデータシート N Package Power Dissipation 670mW ( N Package)

スライド 1

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお

TO: Katie Magee

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

2STB240PP(AM-2S-G-005)_02

ラジオで学ぶ電子回路 - 第4章 発振回路

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

(Microsoft Word - \202S\211\211\216Z\221\235\225\235\212\355.docx)

fabrication_09_5.ppt

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

Taro-F25理論 印刷原稿

2STB240AA(AM-2S-H-006)_01

PowerPoint Presentation

第1章 様々な運動

スライド 1

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft PowerPoint - 6.memory.ppt

OPアンプ応用ヘッドホーン用アンプの設計ノウハウ

MOSFET dv/dt 影響について Application Note MOSFET dv/dt 影響について 概要 MOSFET のドレイン - ソース間の dv / dt が大きいことが問題を引き起こすことがあります この現象の発生要因とその対策について説明します Tosh

三端子レギュレータについて 1. 保護回路 (1) 正電圧三端子レギュレータ ( 図 1) (1-1) サーマルシャットダウン回路サーマルシャットダウン回路は チップの接合温度が異常に上昇 (T j =150~200 ) した時 出力電圧を遮断し温度を安全なレベルまで下げる回路です Q 4 は常温で

Microsoft Word - LTSpice入門_V104.doc

スライド 1

ラジオで学ぶ電子回路 - 第13章 オーディオアンプ

等価回路図 絶対最大定格 (T a = 25ºC) 項目記号定格単位 入力電圧 1 V IN 15 V 入力電圧 2 V STB GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電圧 V GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電流 I 120 ma 許容損失 P D 200 mw 動作温度範囲 T o

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学5.ppt

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路12回目.pptx

<4D F736F F D CC93F18E9F91A482F08A4A95FA82CD89BD8CCC8A4A95FA82B582C482CD CC82A982CC98622E646F63>

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

年間指導計画(1A工基)

2SC5200N_J_

VLSI工学

PowerPoint プレゼンテーション

スイッチング電源の 高性能化・高効率化技術

スイッチング電源の 高性能化・高効率化技術

Microsoft PowerPoint - m54562fp_j.ppt

出力電圧ランク 品名 出力電圧 品名 出力電圧 品名 出力電圧 NJU774*F15 1.5V NJU774*F28 2.8V NJU774*F4 4.V NJU774*F18 1.8V NJU774*F29 2.9V NJU774*F45 4.5V NJU774*F19 1.9V NJU774*F

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

TC74HC14AP/AF

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

<4D F736F F F696E74202D2088DA918A8AED B838B B835E816A2E707074>

3. クランプメータの外観代表的なデジタルクランプメータの外観を示す 本体は開閉式の CT ( トランスコア ) 部 ファンクションスイッチ部 表示部 電圧 抵抗入力端子部から構成されており CT 部を除いては一般のマルチメータとほとんど変わりない この CT 部は先端が開閉できるような構造になって

Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc

Microsoft Word - TC4011BP_BF_BFT_J_P8_060601_.doc

Microsoft Word - 80c08d3be78df73e f4a4e8a8940ab000fdaa2e doc

フォト IC ダイオード S SB S CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2

Transcription:

前回はダイオードをやりましたが 今回はトランジスタ素子について学びます まず 古典的なバイポーラトランジスタを紹介します バイポーラトランジスタ または BJT は 以前はアナログ ディジタルの両方に用いられましたが 最近はほとんどアナログ回路専門で 実際はアナログ回路でも使われなくなっています しかも 電流増幅素子なんで理解が難しいし 回路構成法も難しいです しかし 最も早く発明されたのでその動作原理を知らないとバカにされてしまいますし どのような教科書でも バイポーラトランジスタの知識を前提に書かれているので避けて通れないです このお蔭でみんな電子回路が嫌いになっちゃうんじゃないかと思って怖いのですが ま そういうわけで 教養だと思ってやりましょう 1

バイポーラトランジスタは pn 接合を二つ持ちます pnp 型は細い n 型の領域がベースで 両側を p 型の領域にエミッタ コレクタを接続します 逆に npn 型はベース領域が p 型で これが n 型のコレクタ エミッタにサンドイッチされる構造です 下に記号を示します p n の方向に矢印が付く点に注目ください アナログ回路では npn,pnp 型両方共良く使われますが ここでは理解のしやすい npn 型で説明しましょう 2

では npn 型トランジスタのエミッタ接地動作を解説しましょう p 型半導体には正孔が n 型半導体は電子が居ることを思い出してください エミッタ接地ではエミッタをグランドに落とし コレクタには抵抗を介して電源を接続します ここで ベースとエミッタはダイオードと考えてもいいです 1 ベースがグランドに近いレベルの場合 ダイオードは OFF の状態です このため ベース エミッタ間は切れたのと同じ状態です コレクタ内の電子は電源方向に引き寄せられますが ベースとの pn 接合が切れているため 電流が流れることができません したがって コレクターベース コレクターエミッタ間も切れたのと同じになります 2 ではベースにダイオードの ON 電圧を越える電圧を掛けてみます この場合 ベース エミッタ間は ON になってベース電流が流れます このことによりベースエミッタ間のエネルギー障壁が突破されます ベース領域は非常に狭くなっているため コレクタ領域から電子が流れ込み エミッタに到達します このことにより コレクタ電流が流れます コレクタ電流が小さいうちは コレクタ領域から流れ込む電子の量は ベース領域から流れ込む電子の量によって制御されます すなわち ベース電流の ( 変化の ) 定数倍 (hfe と書いてありますがこの意味は来週説明します ) がコレクタ電流 ( の変化 ) となります これが不飽和領域 あるいは小信号領域です 一定以上のコレクタ電流が流れると 抵抗 R によって起きる電圧降下が Vcc に達してしまいます こうするとコレクタ電圧は 0V になって もうこれ以上はコレクタ電流が流れることができません これを飽和領域と言います 3

バイポーラトランジスタは 最も早く実用化され 広く使われました 現在はあまり使われなくなったのですが その原理を理解しておく必要があり ここでも紹介しているわけです しかし 実は結構理解しにくい代物です これは電流で電流を制御する素子というのが直感的にうまく理解できにくいからだと思います ここで 理解のためのポイントをまとめましょう まず B-E 間は前回紹介したダイオードと同じと考えて良いです ON 電圧を越えると急激に電流が流れます ここで B-E 間の電圧を調整してこの電流を微妙なところにうまく設定します これを動作点と呼びます この動作点の周辺の小さい範囲で電流を変化させると この変化が大きなコレクタ電流となり 抵抗で電圧降下させると 大きな電圧変化として取り出すことができます これが増幅です 電流の変化は忠実に増幅されるので これはアナログ的な増幅です とはいえ ダイオードの電流結果は結構 急峻です このうまい所に動作点を設定するなんて できるのか? と思うかもしれません 実際 これは難しく このために色々なバイアス回路が工夫されています これがアナログ増幅回路の設計のポイントとなります では B-E 間の電流を一定以上流すとどうなるでしょう? コレクタ電流はそれにつれて大きくなってついには抵抗での電圧降下によって 0V になってしまいます これが飽和状態です ディジタル的な利用を行う場合 この使い方をします 4

(a) はベース エミッタ間の電圧と電流の関係を示しています 全くダイオードと同じというのがお分かりいただけると思います 次に (b) の図をご覧ください コレクタ - エミッタ電圧に対するコレクタ電流を示しています 複数の線は IB の値を変えて測っています コレクタ電圧をいくら上げてもコレクタ電流はちっとも増えないことがわかります コレクタ電流はベース電流によって決まることが分かります 5

これを理想化するとこんな感じになります ベース電圧とベース電流との関係はほぼダイオードです ベース電流とコレクタ電流はほぼ比例すると考えられます コレクタ電圧はコレクタ電流にほとんど影響を与えません 6

では この特性を念頭において 小信号増幅回路を設計してみましょう ベースエミッタ間に ON 電圧付近の電圧を掛けないと ベース電流は流れてくれません そこで若干の電圧を掛けてベース電流をある程度流してやります これをバイアス電圧 ( バイアス電流 ) と言います これに載せて小信号の変化 Vi を与えるとベース電流が変化します この変化によりコレクタ電流が変化し 負荷抵抗 RL の両端に増幅された出力電圧 Vo が表れます 7

先ほど示したコレクタ電圧対コレクタ電流の図で 増幅の様子を説明しましょう コレクタ電流の変化に応じて負荷抵抗 RL の両端に電圧降下が生じ これがコレクタ電圧になります 電源電圧が決まっていれば コレクタ電圧とコレクタ電流の関係は 一本の線で表されます トランジスタはこの線の上のどこかで動作しているはずです これを負荷抵抗線と呼びます コレクタ電圧の最高値は電源電圧ですので a 点は ECE になります ECE/RL の電流が流れると 電源電圧分が抵抗で降下してしまい コレクタ電圧は 0 になります すなわち飽和してしまいます これが b 点です 負荷抵抗線は a 点と b 線をむすんで描きます さて ここでバイアス電流を IB0 に決めたとしましょう 入力信号がない場合に 負荷抵抗線の P0 に相当するコレクタ電流が流れ コレクタ電圧が生じます これを動作点と呼びます 動作点を中心に IB が ib 分変化した ( 右の図 ) 場合これに対応して IC は ic 分変化し ( 左の図 ) これによって VCE は vo 分変化します ib の微小な変化で ic が大きく変化することから増幅が行われていることがわかります ib が増えると ic が増えるため 電圧降下が増えて VCE は減る方向に動きます すなわちエミッタ接地の増幅回路は入力と出力の変化の方向が逆になります これを逆相と呼びます 8

小信号増幅回路は 動作点を負荷抵抗線の中央付近に来るようにバイアス電流 IB0 を流してやる必要があります 動作点が右に寄り過ぎると 出力が電源電圧を越えることができないために 波形の上の方が切れてしまいます 一方 動作点が左に寄り過ぎると コレクタ電圧は 0 より低くはならないため 今度は波形の下の方が切れてしまいます 以降 今日のテーマはどうやって ちゃんと増幅ができるように動作点を設定できるか? という点に絞ります 出来上がった増幅回路の特性については次回に譲ります 9

では 実際の回路はどうなるか 見てみましょう 図は最も簡単な小信号増幅回路です R1 でバイアス電流を掛けてやります トランジスタの BE 間はダイオードと同じと考えることができるので 電源電圧を VCC とすると バイアス電流は (Vcc-0.7)/R1 になります コレクタ抵抗 R2 は 電源電圧と 飽和時に流れる電流を考えて決めてやります ここで 入力を接続した際に 入力側に直流電流が流れると このバイアス電流が狂ってしまいます 同じように出力も 直流電流が流れ出すと動作点が狂います そこで コンデンサ C1 と C2 を直列につないでやります コンデンサは交流成分は流しますが 直流成分はカットするため 動作点に影響を与えることなく 小信号のみ受け渡しすることができます この C1,C2 を結合コンデンサ またはカップリングコンデンサと呼び 結合コンデンサでつなぐ増幅回路を CR 結合増幅回路と呼びます ちなみに 逆に伝わらなくする目的のコンデンサをデカップリングコンデンサと呼びます 10

では問題をやってみましょう 上の回路でバイアス電流はどうなるでしょうか? また 動作点はどの辺になるでしょうか? トランジスタは 6 ページの理想化された特性を持つとします 11

さて 紹介した CR 結合増幅回路は不安定です BE 間はダイオードと同じなので ベース電圧がちょっと変わっただけでもベース電流は大きく変動します 温度が上がったり トランジスタの特性がちょっと違っただけでも思ったような動作点に持っていくことができません そこで 負帰還の考え方を使います 図に示した回路は自己バイアス回路と呼ばれる方法です この方法では例えば温度が上がってバイアス電流が増えたとすると その分コレクタ電流が増えます すると Y 点の電位が下がり バイアス電圧が下がります そうするとバイアス電流も下がるため コレクタ電流が減ります つまり自動的に調節することができます この回路の欠点は 増幅しようとする小信号に対しても負帰還が掛かってしまい 増幅率が低下することです 12

コレクタから負帰還をかけるのではなく エミッタに抵抗を入れる方法もあります この方法では 1. コレクタ電流が増えると 2. エミッタの電位が上がります そうするとベース エミッタ間の電位差は小さくなる方向に働きます すなわち ベース電圧が小さくなり ベース電流も小さくなります これによりコレクタ電流が減り 元の状態に戻ります この方法の良い点は R4 に並列に C3 を入れることで 交流的には R4 によるフィードバックが掛からないようにできる点です C3 のことをバイパスコンデンサと呼びます R2 は電流を安定させるための抵抗です この方式を電流帰還バイアス回路と呼び CR 結合増幅回路の標準的な方法として使います とはいえ これにも問題はあるのですが これは来週 等価回路を勉強してから説明します 13

ここから先は 実際はあまり使わない回路方式 あるいはやや高度な回路方式なんですが 一応説明しておきます ベース接地回路は ベースを共有にし エミッタ側から入力を入れてやります エミッタ接地との違いは ie=ib+ic なので ie>ic となって電流はちっとも増幅してくれない点にあります しかし ie の変化に応じて ic は変化するので 抵抗を繋ぐことで vi より大きな vo を取り出すことができます このため 電圧は増幅してくれます エミッタ接地と違って同相になります エミッタ接地よりも周波数特性が良くなる特徴があります 14

ベース接地の電圧 電流特性を示します エミッタ電流はコレクタから流れる分も含んでいます この大きさによって Ic は変化します 15

コレクタ接地回路は別名エミッタフォロアとも言います 考え方としてはエミッタ抵抗から出力を取り出します ベース電流とコレクタ電流は共に RL に流れるので この回路では電圧は増幅してくれません 一方で ib の変化で ie は大きく変化するので 電流は増幅してくれます この回路は出力インピーダンスが低いため 実はインピーダンス変換に使います この話は来週等価回路の話をしてからならば理解できるかもしれません ( ダメかも ) 16

三つの接地方式をまとめた表を示します 電圧増幅度 電流増幅度共に大きなエミッタ接地が基本ですが 他の接地方式も特徴を生かして使われることがあります 17

次に大信号増幅回路を見てみましょう この使い方では ベース電流は全く流さない状態か ベース電流を大量に流して コレクタ電流が完全に抵抗で制限された状態 すなわち飽和状態で使います ベース電流が流れない状態が OFF ベース電流を大量に流した状態が ON です 18

大信号増幅回路は 図のようにベースとコレクタに抵抗を繋いで作ります Vin が 0V の時はベースには電流が流れずコレクタにも電流が流れません 前のページの図の a 点です この状態をトランジスタが OFF になっていると考えます この時出力 Y からは電源電圧 Vcc が表れます 一方 Vin を 0.7V よりも大きめにして 十分なベース電流を流すことで コレクタ電流を流します R2 の電圧降下により Y 点の電位は 0V になります 正確に言うと 飽和時にもコレクタとエミッタ間は完全に同じ電位とはならず 若干 (0.1-0.2V) くらいの電位が残ります これをコレクターエミッタ間飽和電圧と呼びます この状態を ON と考えます 大信号増幅回路はディジタル回路に使います ベースーエミッタ間の ON 電圧 ( ここでは 0.7V) がトランジスタの ON 電圧と等しくなります ON と OFF の境目の電圧をしきい値 ( スレッショルドレベル ) と呼びます 大信号増幅回路は ON/OFF で考えることができ 小信号増幅回路よりも簡単です 19

大信号増幅回路は 論理ゲートと組み合わせてディジタル回路を作るのに使います 前回紹介したダイオードによる AND ゲートは単独では電圧レベルが落ちてしまい 論理回路として機能しません この後ろに大信号増幅回路を付けてやり 電圧レベルが落ちないように増幅してやれば 論理ゲートを作ることができます 20

例えば 前回のダイオード AND 回路の後ろにトランジスタの大信号増幅回路を直接付けてみましょう ベース抵抗 R1 は ダイオードの抵抗があるので この場合はなくても大丈夫です ところがこの回路は問題があって動きません ダイオードもトランジスタもシリコンで作るため ON 電圧は同じで約 0.7V です ダイオードの入力が両方共 Vcc に近い H レベルである場合 ダイオードは両方共 OFF でトランジスタのベースには抵抗を通じて高いレベルが掛かるので トランジスタは ON となって Y は 0V になります とこりが ダイオードの入力が片方または両方 0V になっても ダイオードのアノードは 0.7V になるため トランジスタは OFF になりきれず ON のままになってしまいます このため この回路は使い物になりません 21

そこで トランジスタのベースにダイオードを二つ入れてやります このことで ダイオード AND の出力が トランジスタのベース エミッタ間 + ダイオード二つ分 すなわち 2.1 V にならないと右の方には電流が流れないことになります したがって ダイオードの片方 あるいは両方の入力が L になると トランジスタは OFF になり 出力は Vcc レベルが出ます もちろん ダイオードの入力の両方が Vcc のときは 電流は右に流れてトランジスタは ON になって Y は 0V になります すなわち 片方でも L だと出力は H となり 両方共 H の時だけ Y が L になる論理ゲートとして働きます AND の後に NOT が付くので NAND と呼ばれます この回路は 入力側はダイオード 出力側はトランジスタで出来ていることから Diode Transistor Logic DTL と呼ばれます もっとも原始的な論理ゲートです 22

DTL は もっとも簡単な論理ゲートですが L から H への変化が遅い トランジスタの特性のばらつきによわいなど 欠点が多く マルチエミッタトランジスタと呼ぶ特殊なトランジスタを使った回路に置き換わりました これが Transistor-Transistor Logic TTL です TTL は 1970 年代の後半に登場し さらに改良が加えられて 1990 年代までディジタル回路の主役として使われました しかし この授業で後に紹介する CMOS 回路の発達により 今では全く使われなくなりました 上の図が TTL の回路です かなり複雑で 実は大信号増幅回路のテクニックを色々使っています 23

では最後に実際のトランジスタ素子を紹介しておきましょう 大信号増幅回路を使って論理ゲートを作る方式は絶滅しましたが バイポーラトランジスタは 今でも主にパワー制御用に生き残っています 素子の番号にはルールがあって 2S までは共通で 3 番目の記号で素子を区別します 2SFXXX のサイリスタは トランジスタを 2 つ組み合わせて作る電力制御用の素子です J と K はこの授業の後の方に紹介する電界効果型トランジスタ FET です 24

実例として 東芝の 2SC1627 の特性を紹介します 理想化された特性からは若干ずれていますが まずまずいい線行っているのがわかると思います 25

バイポーラトランジスタは アナログ IC の中に使われて生き残っています ラジオ用 IC, オーディオ用 IC の中で使われています それ以外のアナログ回路では後に紹介するオペアンプが用いられ ディジタル回路には CMOS が主に使われます 26

インフォ丸がまとめた今日のポイントはこの 2 つです 小信号増幅回路は 増幅する信号は微小変化の交流を考えますが バイアスの設定は直流的に行う必要があります この辺が最初混乱するところなんで注意しましょう 27

上の図のトランジスタが 6 ページの特性を持つとする 飽和ぎりぎりで用いる場合 ベース電流をどのようにすれば良いか? また このために R1 の値をいくつにすれば良いか? ちなみに飽和状態になる値を越えてベース電流を流すことを過飽和と呼び これをやると ON OFF の遅延が大きくなってしまいます これは DTL が遅くなる一つの原因です ただし 飽和ぎりぎりで使うと別に困ったことが起きます これもまた後ほど勉強します 28