のですか? (Q2-10)VNM( 非原産材料の合計価格 ) とは何の価額を使用するのでしょうか? (Q2-11) 関税番号の変更 ( 関税番号変更基準 (CTC)) とは何でしょうか? (Q2-12) 関税番号変更基準 (CTC) について どのレベルまでHSコードをさかのぼる必要がありますか?

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

原産地証明書の種類と内容 内容 用途 根拠協定 / 法律など 一般原産地証明書 原産地証明書発給の要請 : (1) 輸入国の法律 規則に基づく要請 (2) 契約や信用状の指定ただし 記載事項はあくまで発給機関の定める発給規則に基づいて作成される 契約および L/C 条件が発給規則に矛盾しないように注

目次 1. はじめに 2. 原産地基準 3. 原産地証明制度 4. 税関での手続き 本パンフレットは 税関での適正な手続きを行っていただくために 原産地規則についての基礎的な理解を深めていただくことを目的として作成したものです 理解しやすさの観点から 法令の用語と異なる用語を使用した部分 全てのEP

スライド 1

015発給申請.xls

The Sanwa Bank Limited

<4D F736F F F696E74202D F8CB48E598E918A6997A78FD882CC8AEE967B93498D6C82A695FB82C690AE82A682E982D782AB95DB91B68F9197DE82CC97E18EA62E >

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F834B A A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

EPA に基づく原産地証明書とは 日本はこれまでに複数の国や地域と経済連携協定 (EPA:Economic Partnership Agreement 以下 EPA と 記載します ) を締結しています EPA を活用すると 日本から EPA 締約相手国に輸出をする際 通常の関税率よりも低い関税率

原産資格を立証するために整えるべき保存書類の例示と考え方

< F2D958D91AE8F E6A7464>

目次 協定の構造 インドネシア特恵原産地規則 とは? インドネシア特恵税率適用のための条件 原産地証明書関係 特恵基準 A B C 品目別規則 ACU DMI FGM インボイスが第三国で発行される場合 原産資格を与えることとならない作業 積送基準

スライド 1

スライド 1

目次 日ベトナム経済連携協定に係る留意点 協定の構造 ベトナム特恵原産地規則 とは? ベトナム特恵税率適用のための条件 原産地証明書関係 原産地基準 完全生産品 品目別規則 累積 僅少の非原産材料 同一の又は交換可能な材料 インボイスが第三国で発行される場合 原産資格を与えることとならない作業 直接

<4D F736F F F696E74202D CF68A4A A93FA835E83438C6F8DCF98418C678BA692E881458CB48E59926E8B4B91A582CC8A C6F8E5

Microsoft PowerPoint - <セット版>180115_EPAの概要と原産地規則.pptx

スライド 1

TPP11 協定 (CPTPP) の概要目次 協定の発効要件 税率差 : 国別譲許における税率適用国決定ルール 国別セーフガード その他 国別関税割当 牛肉の適用税率 ( 日豪 EPA 税率との比較 ) 輸入後のTPP 特恵税率の要求 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 Comp

2. 原産地基準 ( 原産品とは ) 11

2. 両協定の主な内容両協定締結後は 貨物やサービス貿易における更なる開放 優遇措置のほか 投資 政府調達 知的財産権 人の移動 ビジネス環境整備など 幅広い範囲での提携により 締約国間の貿易 投資の往来が従来より円滑に進むことが見込まれる (1) AHKFTA 貨物貿易香港 ASEAN 間の貨物貿

1 関税法上の用語の定義 輸入 外国貨物を本邦に引き取ること輸出 内国貨物を外国に向けて送り出すこと 外国貨物 1 輸出の許可を受けた貨物 2 外国から本邦に到着した貨物 ( 外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む ) で輸入が許可される前のもの内国貨物 1 本邦にある貨物で外国貨物でないもの

Microsoft Word - ⑤付属資料.docx


Microsoft Word - 1

ITI

EPA 利用になぜ原産地証明書が必要か? 日本 タイ経済連携協定は二国間の取り極めであり その特典である EPA 特恵関税は当該国の原産品に限り適用される 従って 当該物品が原産品であることを確認し それを証明する必要がある 例えば 第三国から輸入した物品を 日本からタイに再輸出するケースでは適用さ

特定原産地証明書発給申請マニュアル(案)

本マニュアルについて EPA( 経済連携協定 ) は 2018 年 6 月現在 15 個の協定が発効しており 今後も増える見込みです これらのEPA 原産地規則はそれぞれ 協定本文 附属書 運用上の手続規則等に加え 関連する国内法 政令及び基本通達等から成り立っており 業務に当たっては それぞれの該

Microsoft PowerPoint - TPP11&日EU実務編.pptx

本日の説明事項 1. 特恵税率と原産地規則 2. 原産地基準 ( 原産品とは ) 3. 積送基準と手続的要件 4. その他 2

本誌に関するお問い合わせはみずほ総合研究所株式会社調査本部菅原淳一 電話 (03) まで 本資料は 情報提供のみを目的として作成されたものであり 法務 貿易 投資等の助言やコンサルティング等を目的とするものではありま

PowerPoint プレゼンテーション

2011 年 12 月現在ジェトロ貿易投資相談課 ASEAN- オーストラリア ニュージーランド FTA(AANZFTA) に関する輸入通関手続き 国名 通常の通関手続き ( 輸入申告 ) に必要な書類 FTA 特恵税率を申告する輸入通関に必要な書類 第三国で積み替えた場合の輸入通関に必要な書類 三

シンガポール ( 日星 EPA 02/11/30 発効 AJCEP 08/12/01 発効 ) 輸入許可証 (Cargo Clearance Permit - "CCP") インボイス パッキングリスト 船荷証券 (B/L) または Air Way 保険明細書 荷渡指示書 (Delivery Ord

企業登録の更新 1. メインメニュー の 有効期限の更新 ( 期限 30 日前から手続可能 ) をします 有効期限切れまでの日数を警告 2. 登録申請書を作成する をし 企業情報に変更がなければ ( 変更がある場合は修正し ) 署名者 ( サイナー ) 登録リストへ をします 1 登録申請書を作成す

目 次 1. 経済連携協定 (EPA) とは? 3-10 頁 2. 経済連携協定 ( 物品貿易に関する協定 ) の利用 頁 3. 経済連携協定税率と譲許 頁 4. 経済連携協定の原産地規則 頁 5. 経済連携協定の特定原産地証明書 頁 6. その他 5

マレーシア 輸入申告書 (Custom Form No.1 FOB が RM20,000 を超える場合は Custom Form No. 1A ) インボイス パッキングリスト 輸入許可証 ( 必要な品目の場合 ) 船荷証券 (B/L) または Air Way Bill (AWB) 適用除外のレター


「NACCS 貿易管理サブシステム」 平成29年度機能追加 変更内容説明(申請業務編)

本日の説明事項 1. 特恵税率とは? 2. 原産地規則とは? 3. 積送基準 4. 税関における手続 2

目次 協定の構造 タイ特恵原産地規則 とは? タイ特恵税率適用のための条件 原産地証明書 原産地基準 WO PE PS 品目別規則 ACU DMI インボイスが第三国で発行される場合 原産資格を与えることとならない作業 積送基準 財務省関税局業務課

原産地規則説明会資料平成 30 年 3 月 経済連携協定 (EPA) に係る 原産地規則の概要 - 輸入食品を中心に - 東京税関業務部総括原産地調査官

42

五三 輸入者 とは 原産品を輸入する者であって 当該原産品について関税上の特恵待遇を要求するも(d) のをいう 材料 とは 物又は物質であって 産品の生産において使用されるもの(構成要素 成分 原材料(e) 及び部品を含む )をいう 非原産材料 とは この章の規定に従って原産品とされない材料(原産品

Slide 1

一九二〇 経過的セーフガード措置 とは 第六 三条(経過的セーフガード措置の実施)2に定める措置をいう 第六 二条世界向けのセーフガード1この協定のいかなる規定も 千九百九十四年のガット第十九条の規定及びセーフガード協定に基づく締約国の権利及び義務に影響を及ぼすものではない 23に規定する場合を除く

ITI

税関発給コードとは 税関発給コードには 上記の 税関輸出入者コード の他 貨物の仕出人又は仕向人を識別するための 仕出人 仕向人コード があり 以下のような 12 桁の体系になっています コードの体系 桁目 : 識別符号税関輸出入者コード= 数字 仕

<4D F736F F F696E74202D CC94C58E9197BF817A81698BA692E88A CB48E59926E8B4B91A58A CA8AD681458CB48E59926E8EE891B18A A2E >

<タイトル>

スライド 1

スライド 1

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

EPA に基づく原産地証明書とは 日本はこれまでに複数の国や地域と経済連携協定 (EPA:Economic Partnership Agreement 以下 EPA と記載します ) を締結しています EPA を活用すると 日本から EPA 締約相手国に輸出をする際 通常の関税率よりも低い関税率 (

<4D F736F F F696E74202D B837E814095F18D908E9197BF>

Sea-NACCS 利用者研修 【通関編】

<4D F736F F D208AD690C5918D8BC792B792CA BC96F3816A2E646F63>

仮訳 正文はベトナム語版をご参照下さい 本仮訳の原文は ベトナム日本商工会 (JBAV) よりご提供いただきました 科学技術省 第 23/2015/TT-BKHCN 号 ベトナム社会主義共和国 独立 自由 幸福 ハノイ 2015 年 11 月 13 日

原産資格を立証するために整えるべき保存書類の例示と考え方

1.EPA の輸出創出効果と課題 (1) 日本の EPA の現状 分類 EPA 締約国 地域 ( 発効月 ) 発効済み (13 協定 ) 交渉中 (10 協定 ) 2002 年シンガポール (11 月 ) 2005 年メキシコ (4 月 ) 2006 年マレーシア (7 月 ) 2007 年チリ (

<4D F736F F D CA48B86C9B0C42090CE90EC8D4B88EA2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2091C38C8B8D4C95F18E9197BF D F836F815B A A A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

H25年6月関税協会(食料品)

( 別紙 1) 1. 取引形態図 繊維製品 インボイス輸入者 買手 B 社 ( 本邦 ) 貨物代金支払 輸出者 売手 S 社 (X 国 ) 運賃 HDS チャージ支払 船社 C 社 ( 本邦 ) 2. 取引概要 (1) 買手 ( 輸入者 )B 社 ( 以下 買手 という ) は 本邦所在の船社 C

<タイトル>

議題

別紙1

A4. NCS が支払う提携料は 充電カード会員が充電器を利用した時間に応じた一律の金額とな ります 急速充電器は 9.8 円 / 分 普通充電器は 1.5 円 / 分です その他の維持費用につ いては 設置事業者さまにてご負担をお願いします Q5. NCS からの年 1 回の提携料の支払いは いつ

シンガポール (10/01/01 発効 ) 輸入許可証 (Cargo Clearance Permit - "CCP") インボイス パッキングリスト 船荷証券 (B/L) または Air Way 保険明細書 荷渡指示書 (Delivery Order) 必要に応じてその他関連書類 原産地証明書 (

PowerPoint プレゼンテーション

1. 原産地規則適用のための諸条件 ( 皮革製品 ) [ 補足 ] 自国関与例外品目 HS42 類のバッグや小物などの革製品および HS64 類の革靴 履物は関税暫定措置法施行令 別表第 2( 第 26 条関係 ) に定める自国関与例外品目に値するため 自国関与基準は適用されない 別表第二 ( 第二

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

1. 累積規定の覊束性一般的に FTA 原産地規則における累積規定は 締約国において累積規定の適用を可能にする措置を採ることについて締約国を拘束し 要すれば 当該規定の受け皿となる国内法令を整備することとなるが FTA 利用者が累積規定を実際に使用するか否かについては任意規定であって 輸出国 生産国

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

<4D F736F F D CA48B86C9B0C42090CE90EC8D4B88EA2E646F63>

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

の権利 包摂的な貿易 持続可能な開発並びに伝統的な知識を促進することの重要性並びに公共の利益のために締約国が規制を行う権利を有することの重要性を再確認すること並びに他の国又は独立の関税地域のこの協定への加入を歓迎することを決意して 次のとおり協定した 第一条環太平洋パートナーシップ協定の組込み1締約

<4A414D41939D88EA B835E B836793FC97CD837D836A B E322E33288ED08A4F94C5816A2E786C73>

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

<タイトル>

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

スライド 1

ドーハ ラウンド交渉の一分野である貿易円滑化については 平成 26 年 11 月のWTO 一般理事会において 貿易円滑化協定に関する改正議定書 が採択され 今後 3 分の2 以上の加盟国が受諾した時点で本協定は発効することになりました 各 WTO 加盟国がこの協定を実施することにより 貿易規則の透明

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

利用状況から見えてくるEPAにおける今後の課題

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は


関西 EPA 研究会 ( 仮称 ) 参加のご案内 2 国間から TPP まで - アジアの EPA/FTA を総合的に 2011 年 1 月 主催 : 関西地区 16 商工会議所 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます ご高承の通り わが国の経済連携協定 (EPA) は シンガポール (2

( 補足資料 ) 科学的検証と社会的検証に関する考察 立川委員提出資料 社会的検証が果たしている役割 科学的検証と社会的検証 : 車の両輪 不分別 表示を廃止できるか? IP ハンドリングとトレーサビリティの相違 日本の Non-GMO IP ハンドリングと EU の GMO トレーサビリティとの相

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

JPCERTコーディネーションセンター製品開発者リスト登録規約

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

Microsoft Word - 04_data_product_4

Transcription:

日アセアン包括経済連携 (AJCEP) 協定 FAQ FAQ は 随時更新していく予定です 平成 21 年 2 月 13 日 経済産業省 目次 1. 協定の概要について (Q1-1)AJCEP 協定は 2008 年 12 月 1 日から計 11カ国のすべての国で発効したのですか? (Q1-2) まだ発効していない他の国の見通しは? (Q1-3) 協定の効力が及ぶのは 締約国 のみ? (Q1-4)AJCEP 協定は アセアンひとまとまり と 日本 の双方向間のみの協定ですか? (Q1-5) 日本とアセアン各国との二国間 EPAと AJCEP 協定の関係は? (Q1-6) 特恵関税制度 (GSP LDC) とAJCEP 協定の関係は? (Q1-7)AJCEP 協定における累積原産地規則の具体的活用事例は? (Q1-8) 本協定の譲許表 個別品目規則等で使用されているのは2002 版 HSですか? 2. 原産地規則及び原産地証明に関して (Q2-1) 原産地規則とは何ですか? (Q2-2) 原産品とはどのようなものですか? (Q2-3)AJCEP 協定下での原産品は 日アセアン原産品 ですか? (Q2-4) 完全生産品の条文 ( 第 25 条 ) の一つに 当該締約国において収集される産品であって 当該締約国において本来の目的を果たすことができず 又は回復若しくは修理が不可能であり かつ 処分 部品若しくは原材料の回収又は再利用のみに適するもの とありますが 具体的にはどのようなものを指しますか? (Q2-5) 非締約国から産品を輸入し AJCEP 締約国に産品を輸出したいのですが 何を確認したらよいですか? (Q2-6) 中古品を輸出したいのですが 特恵の対象となりますか? (Q2-7) 一般規則 と 品目別規則(PSR) の違いは何ですか? (Q2-8) 域内原産割合 (RVC) の算定はどのようにするのですか? (Q2-9)FOB( 産品の本船渡しの価格 ) は存在するけれど 不明な場合はどの価額を使用する 1

のですか? (Q2-10)VNM( 非原産材料の合計価格 ) とは何の価額を使用するのでしょうか? (Q2-11) 関税番号の変更 ( 関税番号変更基準 (CTC)) とは何でしょうか? (Q2-12) 関税番号変更基準 (CTC) について どのレベルまでHSコードをさかのぼる必要がありますか? (Q2-13) 関税番号変更基準 (CTC) を適用するにあたって 産品に5% しか含まれていない原材料までHSコードを確認する必要がありますか? (Q2-14)AJCEP 協定における僅尐の非原産材料 ( デミニマス規定 ) の基準は? (Q2-15) ロールアップ及びロールダウンとはどういうものですか? (Q2-16) 繊維製品 ( 糸 織物 衣類 ) の品目別規則 (PSR) は何ですか? (Q2-17) 繊維の主素材や副資材などの原材料をどの国から持ち込んだ場合 AJCEP の適用が受けられますか? (Q2-18) アパレル製品を輸出する際に 第三国 ( 中国等 ) から輸入したボタンやシールも品目別規則 (PSR) を確認する必要がありますか? (Q2-19) 織物を製造し EPA を利用して日本から輸出を行いたいのですが 日本商工会議所 (JCCI) に対して原産性判定依頼をする際 原産地証明書上の特恵基準 (Preference criteria) の記載をどのように行えば良いですか? (Q2-20) 累積 とはどのような規定ですか? (Q2-21) 輸送用のこん包材料やこん包容器について原産性を考慮する必要がありますか? (Q2-22) 小売用の包装材料や包装容器について原産性を考慮する必要がありますか? (Q2-23) 産品の付属品や予備部品について原産性を考慮する必要があります? (Q2-24) 産品を締約国へ輸出する際に直接輸送することが必要とのことですが 第三国を経由してはいけないのですか? (Q2-25) 締約国の保税地域において加工 生産し 一般規則や品目別規則を満たした産品について原産地証明書は発給されるのでしょうか? (Q2-26)Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) とは何でしょうか? (Q2-27)Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) のメリットは何ですか? (Q2-28)Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) は 輸入通関していない産品のみ発給できるのか もしくは輸入通関後の産品でも発給できるのでしょうか? (Q2-29) 日本では Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) を発給しますか? (Q2-30) 原産性の確認にどのような証拠資料等 ( 例えばサプライヤーからの宣誓書 ) が必要ですか? (Q2-31) 二国間 EPAとAJCEP 協定のどちらを利用するかについては 輸入者が決定するのですか? (Q2-32) 原産地証明書にFOB( 産品の価格 ) を記載する必要がありますか? (Q2-33) 商品の原産地表示 ( 例えばタグに記載の made in Japan ) とAJCEPや各国との 2

EPAにおける原産地規則は関連ありますか? (Q2-34)AJCEP 又は二国間 EPAを利用する場合 それぞれ原産品判定が必要ですか? (Q2-35) 原産地証明書の遡及発給は可能ですか? (Q2-36) 原産地証明書は2002 版 HSで記載するのですか? (Q2-37) ベトナムにおいて AJCEP に基づく原産地証明書 (form AJ) を取得する場合 一般特恵制度 (GSP) に基づく原産地証明書 (form A) の発給を行っていたベトナム商工会議所 (VCCI) に申請を行えば良いですか? 3. 条文 譲許表 関連情報の入手方法について (Q3-1) 協定条文はどこで見ることができますか (Q3-2) 各国の譲許表はどこに掲載されていますか? (Q3-3) 日本の譲許表はどこに掲載されていますか? (Q3-4) 不明な点があった場合はどこに問い合わせれば良いですか? 3

FAQ 1. 協定の概要について (Q1-1)AJCEP 協定は 2008 年 12 月 1 日から計 11カ国のすべての国で発効したのですか? (A1-1)AJCEP 協定は 国内手続きを終えた国から順に発効していきます 12 月 1 日に発効したのは シンガポール ラオス ベトナム ミャンマー及び日本の5カ国です その後 2009 年 1 月 1 日からブルネイ 2 月 1 日からマレーシアも発効しました (Q1-2) まだ発効していない他の国の見通しは? (A1-2) 上記以外の国については 発効が決まり次第 速やかにお知らせいたします (Q1-3) 協定の効力が及ぶのは 締約国 のみ? (A1-3)AJCEP 協定では 発効した国を 締約国 と呼びます 本協定の効力が及ぶのは 締約国 のみになります 2 月 1 日時点のAJCEPにおける 締約国 とは日本 シンガポール ラオス ベトナム ミャンマー ブルネイ及びマレーシアとなり この7カ国間の貿易でAJCEPが利用できることになります (Q1-4)AJCEP 協定は アセアンひとまとまり と 日本 の双方向間のみの協定ですか? (A1-4)AJCEP 協定は アセアン10カ国と日本の計 11カ国間の協定です 日本とアセアンとの間の貿易だけでなく アセアン各国間の貿易もAJCEP 協定の対象となります したがって AJCEP 協定では 各国が 自国以外の10カ国からの輸入に対して適用する譲許表をひとつずつ持っています ( 共通譲許方式といいます ) ( ただし 原産地規則は本協定にひとつ ( 共通原産地規則 ) で 当該国の原産品であるか否かは 計 11カ国に共通のルールで判定されることになります ) (Q1-5) 日本とアセアン各国との二国間 EPA と AJCEP 協定の関係は? (A1-5) アセアン各国との二国間 EPA と AJCEP 協定は 法的な優先関係が全く存在しない 4

別個の協定であり AJCEP 協定と二国間 EPAは並存します したがって どちらの協定も利用可能な国との間の貿易においては 産品がそれぞれの協定に基づく原産品と認められる場合 それぞれの協定に基づく特恵税率の利用が可能です どちらの特恵税率が適用されるかは 原則 輸入者がどちらの原産地証明書を添付して輸入申告を行うかによります 特恵税率の適用に当たっては 二国間 EPA AJCEP 協定双方の適用税率 原産地規則等をご確認の上 より利用しやすい方をご利用ください (Q1-6) 一般特恵関税制度とAJCEP 協定の関係は? (A1-6) マレーシア タイ インドネシア フィリピン ベトナム原則として EPAが発効した国からの輸入品に対しては 一般特恵関税 (GSP) は適用されなくなります したがって 12 月 1 日にベトナムにおいてAJCEP 協定が発効したことにより これまでに二国間 EPAが発効している国に加え ベトナムからの輸入品についてもGSP 税率は適用されなくなります ただしEPA 税率よりもGSP 税率の方が低い品目に限り 例外としてGSP 税率が適用されます ( 例えば GSP 無税の品目が EPA 上も無税となった場合 これまでのGSPの原産地証明書ではなく EPAの原産地証明書を取得しないと 無税での輸入はできなくなります ) 財務省ホームページ :EPA 特恵と一般特恵が併存する品目 http://www.mof.go.jp/jouhou/kanzei/fta_epa/seido_tetsuduki/tokkei.htm なお 船積み日が協定発効前であっても 協定発効日以降に日本において輸入申告をする貨物についてはGSP 税率が適用されなくなりますので ご注意ください カンボジア ラオス ミャンマー AJCEP 協定発効後も カンボジア ラオス ミャンマーからの輸入品に対しては すべての一般特恵関税 (LDC 特恵含む ) の適用が可能です したがって 一般特恵関税とAJCEP 協定の原産地規則をどちらも満たしている場合には どちらの税率も利用することが可能です どちらの特恵税率が適用されるかは 原則 輸入者がどちらの原産地証明書を添付して輸入申告を行うかによります (Q1-7)AJCEP 協定における累積原産地規則の具体的活用事例は? (A1-7)AJCEP 協定の特色として 日アセアンワイドでの原産地規則の累積 ( 累積原産地規則 ) による特恵税率の利用があげられます ( 累積については (Q2-18) 累積とはどのような規定ですか? 5

を御覧下さい ) 具体的には 日本からの部品を利用しアセアン国で加工 組み立てした製品をアセアン域内に輸出するケースにおいて AFTAの原産地規則を満たさずAFTAの特恵税率が利用できない場合 AJCEPを利用しAJCEP 協定下での特恵税率を享受できることが期待されます 例えば 自動車部品です 自動車部品の基幹部分について日本からアセアン国 (A 国 ) に輸出し A 国で加工 組み立て自動車部品の最終製品を生産し アセアン国 (B 国 ) に輸出するケースなどが考えられます 活用のケースに迷うことがあれば JETROまたは経済産業省の相談窓口にお気軽にご相談ください AFTA(Asean Free Trade Area: アセアン自由貿易圏 ) アセアン域内で関税を0 ~5% 程度に引き下げ 自由貿易地域を作ろうというもの (Q1-8) 本協定の譲許表 個別品目規則等で使用されているのはHS2002ですか? (A1-8)HS 条約は2007 年 1 月に改訂され 我が国でも2007 年 1 月 1 日よりこれを施行しておりますが 本協定は 改訂前のHS2002で合意 締結されております 原産地証明書の記載の際 譲許を確認する際はご注意ください ( 日本で輸入する際に適用される AJCEP 税率については税関のホームページにスケジュール表が公表されております (Q3-3) 日本の譲許表はどこに掲載されていますか? をご参照ください ) 2. 原産地規則及び原産地証明に関して (Q2-1) 原産地規則とは何ですか? (A2-1) 原産地規則は協定本文の第 3 章 ( 第 23 条から第 37 条まで ) に規定されており ある産品について当該協定に定められている特恵税率を適用するにあたり当該産品が満たすべきルールです つまりAJCEP 協定を利用して締約国間の貿易をするときに 原産地規則を満たさないとAJCEP 協定下の特恵税率を受けられません なお AJCEPにおける締約国とは日本 シンガポール ラオス ベトナム ミャンマー ブルネイ及びマレーシアです (2009 年 2 月 1 日時点 ) (Q2-2) 原産品とはどのようなものですか? (A2-2) 原産地規則を満たし 原産資格を取得した産品を原産品と言います 原産品は (1) 原材料レベルからすべて国内で生産 採取等される完全生産品 (2) 非原産材料を用いて生産される産品で産品ごとに必要なルールを満たしたもの (3) 原産材料のみから生産さ 6

れる産品 の 3 種類に区別されます ( 第 24 条 ) (Q2-3)AJCEP 協定下での原産品は 日アセアン原産品 ですか? (A2-3)AJCEP 協定における原産品について 日アセアン原産品 とはなりません AJC EP 協定では各締約国における原産とし 当該協定下での マレーシア原産品 フィリピン原産品 ベトナム原産品 となります なお AJCEP 協定とアセアン各国との二国間 EPAは別個の協定であるため 日マレーシアEPAや日フィリピンEPAにおける原産品をAJCEP 協定における原産品とはできません (Q2-4) 完全生産品の条文 ( 第 25 条 ) の一つに 当該締約国において収集される産品であって 当該締約国において本来の目的を果たすことができず 又は回復若しくは修理が不可能であり かつ 処分 部品若しくは原材料の回収又は再利用のみに適するもの ( 第 25 条 (j)) とありますが 具体的にはどのようなものを指しますか? (A2-4) 例えば 締約国内で回収された 修理できないほどに故障した自動車で 既に走行するなどの自動車本来の目的は果たさないが エンジン等の部品や鉄スクラップ等を回収する目的で収集されたものが該当すると考えます - (Q2-5) 非締約国から産品を輸入し AJCEP 締約国に産品を輸出したいのですが どのような手続きが必要ですか? (A2-5)AJCEP 協定を利用して産品を輸出する場合 1 協定を利用出来る国を確認し 2 商品の関税番号 (HS 番号 ) を特定し 3EPA 税率がMFN 税率より低くなっていること 4 原産地規則を満たしていることを確認し 5 特定原産地証明書を申請 入手する必要があります 原産地規則を確認するにあたって 個別の産品については一般規則または品目別規則 (PSR) を満たす必要があり ((Q2-6) 一般規則 と 品目別規則(Product Specific Rule:PSR) の違いは何ですか? をご参照ください ) その他にも 直送基準等 必要なルールを満たす必要があります (Q2-6) 中古品を輸出したいのですが 特恵の対象となりますか? (A2-6) 中古品であっても原産性の証明ができれば原産地証明書発給の対象となります 他方 中古品の場合には 製造後 消費を経て輸出に至る流通過程において 補修 改造等が施されている可能性があるため 製造当時の原産性が変わってしまう場合も考えられます そのため 原産品判定依頼の際 製造当初の原産性を遡って立証し かつその原産性が保 7

持されているか否か等について確認するため メーカー等から過去の履歴等に係るデー タ 書類等を提出してもらうことが必要になる場合があることにご留意ください (Q2-7) 原産地規則の 一般規則 と 品目別規則 (PSR) の違いは何ですか? (A2-7) 非原産材料を用いて生産される産品の原産地規則として AJCEP 協定においては 一般規則 と 品目別規則 (PSR) を導入しています 一般規則 は 協定上 域内原産割合(RVC)40% 又は 関税番号の4 桁の変更 (C TH) と規定されています 他方 品目別規則 (PSR) は 一般規則 の対象とならない特定の産品について必要な原産地規則を個別に規定するもので協定附属書 2に規定されています 産品のHSコードが 品目別規則 (PSR) に記載されている場合 ( 一般規則 ではなく ) 協定附属書 2に規定されている品目別規則 (PSR) を満たす必要があります 反対に 協定附属書 2に記載のない産品については一般規則を満たす必要があります ( 第 26 条 ) (Q2-8) 域内原産割合 (RVC) の算定はどのようにするのですか? (A2-8) 産品の域内原産割合 (RVC) は次の式を用いて算定します RVC=(FOB-VNM)/FOB 100% FOBとは 産品の本船渡しの価格をいいます また VNMとは 産品の生産に使用されるすべての非原産材料の価額をいいます ( 第 27 条 ) (Q2-9)FOB( 産品の本船渡しの価格 ) は存在するけれど 不明な場合はどの価額を使用するのですか? (A2-9) 産品の生産者に確認可能な最初の支払い価額を使用します ( 第 27 条 3(a)) (Q2-10)VNM( 非原産材料の合計価額 ) とは何の価額を使用するのでしょうか? (A2-10) 輸入材料の場合はその輸入価格 (CIF) を使用します 不明な場合は国内での確認可能な最初の支払い価格を使用します 原産性が不明な原材料について その価格をV NMとして使用します (Q2-11) 関税番号変更基準 (CTC:Change in Tariff Classification) とは何でしょうか? 8

(A2-11) 最終産品とその生産に使用される非原産材料の関税番号を比較し2 桁 (CC:Change in Chapter: 類変更 ) 4 桁 (CTH:Change in Tariff Heading( 項変更 )) 又は6 桁 (CTS H:Change in Tariff Sub-Heading( 号変更 )) で必要とされている変更がなされているかどうかにより原産品かどうかを判断する基準です 最終産品の原産地規則によって変更に必要な桁数が異なります 例えば 革かばん (42.03) を輸出したい場合 品目別規則 (PSR)( 協定附属書 2) により2 桁の変更 (C C) が必要ですが なめし皮 (41.11) を輸入し 国内で加工して革かばん (42.03) を製造すれば第 41 類から第 42 類に変更したことになり CCを満たします よって 革かばん (42.03) は原産品として認められます -------------------- (Q2-12) 関税番号変更基準 (CTC) について どのレベルまでHSコードをさかのぼる必要がありますか? (A2-12) 生産において使用する非原産材料のHSコードと生産される産品のHSコードを比較する必要があります なお 関税番号変更基準 (CTC) は非原産材料にのみ適用されるので 使用する材料が非原産材料か否かについては 原材料の調達先に確認する必要があります --------------------- (Q2-13) 関税番号変更基準 (CTC) を適用するにあたって 産品に5% しか含まれていない原材料までHSコードを確認する必要がありますか? (A2-13) 特定の産品について 関税番号変更基準 (CTC) を満たさない非原産材料の価額の合計が産品の総額又は総重量の一定割合以下の場合には非原産材料を考慮しなくてよい規定があります ((Q2-13)AJCEP 協定における僅尐の非原産材料 ( デミニマス規定 ) の基準は? をご参照下さい ) (Q2-14)AJCEP 協定における僅尐の非原産材料 ( デミニマス規定 ) の基準は? (A2-14) 僅尐の非原産材料 ( デミニマス規定 ) とは 協定第 28 条に規定されており 関税番号変更基準 (CTC) の適用に当たり 関税番号変更基準 (CTC) を満たさない非原産材料の総額又は総重量が特定の割合以下の場合 当該非原産材料については 当該産品が原産品であるか否かを決定する際に考慮しないこととする規定です 具体的に特定の割合は以下のとおりです 第 16 類 第 19 類 第 20 類 第 22 類 第 23 類 第 28 類から第 49 類までの各類 及び第 64 類から第 97 類までの各類に分類される産品 : 9

産品の非原産材料の総額が当該産品のFOBの10% 以下 第 1803.10 号 第 1803.20 号及び第 1805.00 号の各号に分類される産品 : 産品の非原産材料の総額が当該産品のFOBの10% 以下 第 2103.90 号に分類される産品 : 産品の非原産材料の総額が当該産品のFOBの7% 以下 第 50 類から第 63 類までの各類に分類される産品 ( 繊維製品 ): 産品の非原産材料の総額が当該産品の総重量の10% 以下 (Q2-15) ロールアップ及びロールダウンとはどういうものですか? (A2-15) 域内原産割合 (RVC) の計算における非原産材料の価額 (VNM) の扱いについてロールアップ及びロールダウンのルールがあります ロールアップは輸出産品の生産に使用される原材料の中に非原産材料が使われていたとしても 当該原材料が原産品と判断される場合には当該原材料の価額を100% 原産と扱ってよく したがって当該原産材料の中の非原産材料の価額を 域内原産割合 (RVC) を求める式のVNMに加える必要はありません 他方 ロールダウンは輸出産品の生産に使用される原材料が非原産材料と判断された場合に たとえ当該非原産材料の中に日本又はアセアン締約国原産の材料が含まれていたとしても 当該原産材料の価額は100% 非原産として扱います つまり原産部分を差し引くことなく 当該非原産材料の価額全体を非原産材料の価額 (VNM) に含めます (Q2-16) 繊維製品 ( 糸 織物 衣類 ) の品目別規則 (PSR) は何ですか? (A2-16) 具体的な産品のHSコードを確認の上で ホームページ等で公開されているAJCE P 協定附属書 2を参照し該当する品目別規則 (PSR) を確認してください ( 協定の掲載については (Q3-1) 協定条文はどこで見ることができますか をご参照ください ) 一般論としては 糸(yarn): カードコーム工程 (carding/combing process) と紡績工程 (spinning) 織布(woven fabrics): 染色工程 (dyeing/printing process) と織り工程 (weaving process) 第 61 類から第 63 類までのアパレル製品 : メリヤス編み クロセ編み 織り工程 (knitting/crocheting/weaving process) と縫製工程 (making up process) が必要となります 今まで締結してきたアセアン諸国との二国間 EPAにおいては 相手国以外のアセアン加盟国 ( 非締約国 ) における工程を1の工程としてカウントすることができました A JCEPにおいては いわゆる 2 工程ルール のうちの1の工程が他の発効済締約国 10

で行われることは許容されますが 未発効締約国における加工については 許容されな い (1 工程にカウントされない ) 点について留意が必要となります (Q2-17) 衣類の主素材や副資材などの原材料をどの国から持ち込んだ場合 AJCEP 協定の適用が受けられますか? (A2-17)AJCEP 協定による特恵を受けられるか否かは 産品が適用される原産地規則を満たしているか否かを判定する必要があります 例えば アセアン加盟国内の現地企業に委託加工を行っている場合 原産品かどうかを 判定する際 以下の場合に分けて考えることができます 締約国から原材料を調達する場合: 当該原材料がすべて発効済み締約国の原産材料であれば 累積を適用することにより 製品をつくる締約国の原産材料とみなされるので 品目別規則 (PSR) を満たすか否かを確認する必要はなく 生産される製品は原産品となります ただし 締約国から調達する原材料であっても これが非原産材料である場合には 産品が品目別規則 (PSR) を満たすか否かを確認する必要があります 他方 ボタンやワイヤーといった繊維とは関係がない材料は 衣類が品目別規則 (PSR) を満たすか否かを確認する上で考慮する必要はありません なお いわゆる 主素材 及び 副資材 については ビジネス上用いられる便宜的な用語であり どのような材料がこれらに該当するのかにつき 協定上は何ら定義されていません 従いまして 用いられる材料が各企業におけるビジネス上の 副資材 に当たることをもって自動的に考慮対象から除外されることにはならず 個別案件毎に検討する必要がある点にご留意ください 中国などの第三国から原材料を調達する場合: 当該原材料は非原産材料であるため これを用いて作られる衣類は品目別規則 (PSR) を満たすか否かを確認する必要があります 他方 ボタンやワイヤーといった繊維とは関係がない材料は 衣類が品目別規則 (PSR) を満たすか否かを確認する上で考慮する必要はありません 締約国から織物を調達し 第三国から副資材ボタン ファスナー ワイヤー等の材料を調達する場合 : 織物が発効済み締約国の原産材料であれば 累積を適用することにより製品をつくる締約国の原産材料とみなされます また ボタンやワイヤーといった繊維とは関係がない材 11

料は 衣類が品目別規則 (PSR) を満たすか否かを確認する上で考慮する必要はありません したがって 繊維に関係する材料を他に第三国から調達していないのであれば当該ケースでは品目別規則 (PSR) を満たすか否かを確認する必要はなく 生産される製品は原産品となります ただし 締約国から調達する原材料であっても これが非原産材料である場合には 品目別規則 (PSR) を満たすか否かを確認する必要があります 僅尐の非原産材料( デミニマス規定 ) の対象となる場合とならない場合 : AJCEPでは 僅尐の非原産材料 ( デミニマス規定 )( 協定 28 条 ) として 50~6 3 類の産品について 関税番号変更基準 (CTC) を満たさない ( 求められるレベルの関税分類の変更を起こさない ) 非原産材料の重量の合計が産品の重量の10% を超えない範囲の場合 製品にかかる品目別規則 (PSR) の適用にあたり これらの非原産材料は考慮しなくてよい旨が規定されています したがって 非原産材料の重量割合が規定範囲内であれば 許容されます なお アパレル製品について言えば ボタンやワイヤーといった繊維とは関係がない材料は そもそもアパレルにかかる品目別規則 (PSR) の対象ではありません したがって これらの材料が非原産材料であったとしても僅尐の非原産材料 ( デミニマス規定 ) の対象にカウントする必要はありません 一般的には上記のような整理になると考えられますが 個別案件毎に検討する必要があります (Q2-18) アパレル製品を輸出する際に 第三国 ( 中国等 ) から輸入したボタンやシールも品目別規則 (PSR) を確認する必要がありますか? (A2-18) 協定附属書 2の注釈 2に アパレル製品 ( 第 61 類から第 63 類までの産品 ) について 品目別規則 (PSR) は当該産品の関税分類を決定する構成部分についてのみに適用されるとの規定があります つまりボタンやシール等 繊維とは関係ない材料であって これが衣類の一部として使用されている場合には当該産品の関税分類を決定する構成部分に含まれず 原産地規則を考慮する必要はありません 他方 ボタンやシール等を衣類の一部として使用せず 別途輸出する場合には EPA 上の特恵を受けるためには当該ボタンやシール等それ自体が原産品である必要があり この場合に適用される品目別規則 (P SR) は衣類のものではなく ボタンやシール等に適用されるものとなります 一般的には上記のような整理になると考えられますが 個別案件毎に検討する必要があります (Q2-19) 織物を製造し EPA を利用して日本から輸出を行いたいのですが 日本商工会議所 (JCCI) に対して原産性判定依頼をする際 原産地証明書上の特恵基準 (Preference criteria) 12

の記載をどのように行えば良いですか? (A2-19) 原産地証明書上の特恵基準(Preference criteria) とは AJCEP に基づく原産地証明書であれば第 6 欄に記載するもので どの基準を用いて産品の原産性を判定したかを示すものです 具体的には WO,CTC,RVC,SP 等の基準があります 以下では AJCEP に基づいて 50.07 絹織物を日本から輸出する場合を想定して話を進めますが 織物全般に関して同様の扱いと御理解ください 原産地証明書上の特恵基準 (Preference criteria) を記載する欄 記載内容については 他の協定では異なりますので個々に御確認をお願いします AJCEP において 50.07 の絹織物の PSR は以下のとおり規定されております <AJCEP 50.07 絹織物の PSR 規定 > CTH, provided that, where non-originating materials of heading 50.04 through 50.06 are used, each of the non-originating materials is spun, or dyed or printed entirely in one or more of the Parties; or No required CTC, provided that the good is dyed or printed entirely and that the non-originating material of heading 50.07 is woven entirely in one or more of the Parties. ~ 和訳 ~CTH( 第五〇 〇四項から第五〇 〇六項までの各項の非原産材料を使用する場合には 当該非原産材料のそれぞれが一又は二以上の締約国において完全に紡績され 又は浸染され 若しくはなせんされる場合に限る ) 又は 産品が完全に浸染され 若しくはなせんされること及び第五〇 〇七項の非原産材料が一若しくは二以上の締約国において完全に製織されること (CTCを必要としない ) ケース1: 日本からの輸出者が前段 (CTH, provided that ) のルールを用いて原産性判定依頼 原産地証明書の申請を行う場合 関税番号変更基準を用いることとなりますので AJCEP に基づく原産地証明書の第 6 欄には CTC として申請することとなります ケース2: 日本からの輸出者が後段 ( No required CTC, ) のルールを用いて原産性判定依頼 原産地証明書の申請を行う場合 加工工程基準を用いることとなりますので AJCEP に基づく原産地証明書の第 6 欄には SP として申請することとなります (Q2-20) 累積 とはどのような規定ですか? (A2-20) 日本で生産される産品 Y の材料としてアセアン締約国の原産品 X が使用される場合 13

産品 Yの原産資格の判定に際して 産品 Xも日本の原産材料とみなすルールです 産品 Xは日本の原産材料とみなされるので 域内原産割合 (RVC) の算定においては産品 Xの価格をVNMに算入する必要はなく また関税番号変更基準 (CTC) の適用においては産品 Xが必要な関税番号の変更を満たすか否かを確認する必要はありません ちなみに この 累積 の規定は一般に通常の二国間 EPAでも導入されています A JCEP 協定では当該 累積 が日アセアンワイドで適用されることが大きなメリットになります (Q2-21) 輸送用のこん包材料やこん包容器について原産性を考慮する必要がありますか? (A2-21) 産品の輸送及び積替え要のこん包材料やこん包容器について原産性を考慮する必要はありません (Q2-22) 小売用の包装材料や包装容器について原産性を考慮する必要がありますか? (A2-22) 産品の関税番号変更基準 (CTC) を決定するに当たっては原産性を考慮しません 他方 域内原産割合 (RVC) を算定するに当たっては必要に応じて原産材料の価額として考慮できます (Q2-23) 産品の付属品や予備部品について原産性を考慮する必要がありますか? (A2-23) 産品の付属品 予備部品 工具 解説資料について 関税番号変更基準 (CTC) を適用させる場合や特定の製造や加工をする場合は原産性を考慮する必要はありません 他方 域内原産割合 (RVC) を算定するに当たっては必要に応じて原産材料の価額として考慮できます (Q2-24) 産品を締約国へ輸出する際に直接輸送することが必要とのことですが 第三国を経由してはいけないのですか? (A2-24)AJCEPの経由国( 締約国を含む ) において 産品の積替え 一次蔵置 積卸し その他産品を良好な状態に保存するために必要な作業以外の作業が行われていない場合に限り 第三国を経由しても産品の原産資格は失われません その場合 こうした条件を満たしていることを示す書類 ( 通し船荷証券のコピー又は上記の作業が行われていないことを証明するもの ) の提出を輸入国税関から求められる可能性があります 14

(Q2-25) 締約国の保税地域において加工 生産し 原産地規則を満たした産品について原産地証明書は発給されるのでしょうか? (A2-25) 保税地域の扱いについては 締約国側の国内運用によるものですが 一般的にEPA では保税地域内においても原産地規則を満たしていれば原産地証明書は発給されると考えられます 日本では上記の場合 保税地域内における加工 生産についても原産地証明書は発給されます (Q2-26)Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) とは何でしょうか? (A2-26)Back-to-Back CO は 例えば ある締約国 ( 締約国 A) から輸出された原産品が他の締約国 ( 締約国 B) を経由してさらに別の締約国 ( 締約国 C) で輸入される場合に 経由国である締約国 Bにおいて貨物に対して何ら加工がなされず 締約国 Aで得た原産資格が何ら変更しない場合に 締約国 Bの原産地証明書の発給機関により発給されるものです なお 締約国 Bで Back-to-Back CO の発給を受けるためには 締約国 Aで当該貨物に対して発給された原産地証明書が必要です 当該 Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) は AFTAでは同様の規定はありましたが 日本が締結するEPAのうちAJCEP 協定ではじめて導入されました (Q2-27)Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) のメリットは何ですか? (A2-27)Back-to-Back CO を発給する経由国 ( 締約国の必要があります ) をハブ ( 産品のプール先 ) として位置づけ あらかじめある程度ロットをまとめて同経由国に向けて輸出することで 輸出 ( 出荷 ) コストの低減に資するだけでなく 他の締約国から注文があった場合に同経由国から直接輸出することで機動的な対応が可能となる等 ビジネスの迅速化 効率化が期待されます また これにより 締約国間において原産品の取引が増加すること あるいは 締約国間において材料 ( 原産材料 ) の域内調達が増加することも期待されます (Q2-28)Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) は 輸入通関していない産品のみ発給できるのか もしくは輸入通関後の産品でも発給できるのでしょうか? (A2-28) 経由国 ( 締約国 ) における Back-to-Back CO の発給に際しては 対象となる産品に対して何ら加工がなされず もとの原産資格を維持していることを何らかの形で担保し かつこれを確認することになります 貨物が一旦輸入通関されてしまうと その貨物に対して何ら加工がなされていないことを確認することは困難となると思われますが 他方で Back-to-Back CO に関して AJCEP 協定上は 一旦輸入通関された貨物に対して 15

Back-to-Back CO を発給するか否かについては明示的に規定されておらず 原産資格の維持を担保 確認する方法は締約国によって異なります したがって AJCEP 協定に基づく Back-to-Back CO の具体的な運用については各締約国 ( 経由国 ) の原産地証明書発給機関に個別に確認いただければと思います (Q2-29) 日本では Back-to-Back CO( 連続する原産地証明書 ) を発給しますか? (A2-29) 我が国において AJCEP 協定の原産地証明書を発給するのは日本商工会議所ですが 我が国において貨物に対して何ら加工がなされず 当初の輸出締約国で得た原産資格が何ら変更していないことを確認することが実務上困難であるため 現時点では Back-to-Back COを発給しないことになっております (Q2-30) 原産性の確認にどのような証拠資料等 ( 例えばサプライヤーからの宣誓書 ) が必要ですか? (A2-30) 原産品判定依頼者は 最終製品の構成部品の原産性に係る資料をサプライヤーから提出してもらい 保持しておく必要があります ただし 当該サプライヤーからの資料や宣誓書等の内容は一律には言えず 個々の取引 契約等において対応する必要があります (Q2-31) 二国間 EPAとAJCEP 協定のどちらを利用するかについては 輸入者が決定するのですか? (A2-31) 二国間 EPAとAJCEP 協定のどちらを利用するかについては 輸出者と輸入者が相談の上 譲許率及び原産地規則にかんがみ より有利な方を選択して利用することが出来ます (Q2-32) 原産地証明書にFOB( 産品の価格 ) を記載する必要がありますか? (A2-32) 日本国内で発給される原産地証明書には輸出産品のFOBを記載する必要はありません 一方 アセアン締約国で発給される原産地証明書には輸出国の要求に応じて 輸出産品のFOBを記載する必要があります (Q2-33) 商品の原産地表示 ( 例えばタグに記載の made in Japan ) とAJCEPや各国との EPAにおける原産地規則は関係がありますか? (A2-33)EPAにおける原産地規則と表示は関係ありません EPAにおける原産地規則は特 16

恵関税の適用を受けるための条件であり 原産地表示とは目的やルールが異なります したがって made in Japan と記載されていても当該協定において原産資格を得るて A JCEPにおける原産品として認められることにはなりません あくまでも当該協定における原産品として認められるためには原産地規則等を満たし かつそれを証明する原産地証明書が必要です (Q2-34)AJCEP 又は二国間 EPAを利用する場合 それぞれ原産品判定が必要ですか? (A2-34)AJCEPにおける原産品のルールと二国間 EPAにおける原産品のルールは 異なっています このため AJCEPに基づく原産地証明書の発給を受けるには AJCE Pの原産品判定が必要であり 二国間 EPAに基づく原産地証明書の発給を受けるには 二国間 EPAの原産品判定が必要になります (Q2-35) 原産地証明書の遡及発給は可能ですか? (A2-35) 特定原産地証明書の発給申請は 原則船積みまでに行うこととなっています しかしながら 貨物を緊急に輸出しなければならないケース等も想定されますので A JCEPでは船積み後 12ヶ月間 事後発給手続き ( 遡及発給 ) ができるようになっています なお 発給申請手続きにより 証明書発給日が船積日の後になるケースについては 特定原産地証明書の Field3(Means of transport and route 欄 ) に船積日が記入され また Field9(Remarks 欄 ) の ISSUED RETROACTIVELY のボックスがチェックされることとなります ただし アセアンの一部の国では 関税還付制度等がない国もあるため 輸入通関後に遡及発給された原産地証明書を提出しても 関税の還付等を受けられないことがあります 関税還付等の制度の有無及び必要な手続は輸入締約国において個別にご確認ください (Q2-36) 原産地証明書は2002 版 HSで記載するのですか? (A2-36)HS 条約は2007 年 1 月に改訂 我が国でも2007 年 1 月 1 日より施行しています 従って現在輸出入申告やインボイス作成等通常の貿易手続きでは2007 年版 HSを使用しています 他方 AJCEP 協定は改定前の2002 年版 HSで合意 締結されており 日本から輸出する際 同協定に基づく原産地証明書上求められるHSコード番号の記載は2002 版 HSに基づき行います 17

(Q2-37) ベトナムにおいて AJCEP に基づく原産地証明書 (form AJ) を取得する場合 一般特恵制度 (GSP) に基づく原産地証明書 (form A) の発給を行っていたベトナム商工会議所 (VCCI) に申請を行えば良いですか? (A2-37) 一般特恵制度 (GSP) に基づく原産地証明書 (form A) の発給を行っていたベトナム商工会議所 (VCCI) では AJCEP に基づく原産地証明書 (form AJ) を取得することは出来ません 輸入国側で AJCEP に基づく EPA 税率を享受するために 輸出側締約国において AJCEP に基づく原産地証明書 (form AJ) を取得することが必要となります ベトナムにおいて AJCEP に基づく原産地証明書の発給窓口となるのは 商工省決定第 44 号により商工省の輸出入管理局 (Import Export Administration Department) となっており ベトナム国内にはハノイ ホーチミン ダナン ドンナイ ハイフォン ビンズオン ブンタウ ランソン クアンニン ラオカイ タイビン タインホア ゲアン ティエンザン カントの各地区に計 15 カ所の輸出入管理課が置かれています 3. 条文 譲許表 関連情報の入手方法について (Q3-1) 協定条文はどこで見ることができますか (A3-1) 当省のホームページ または 外務省ホームページから見ることができます 経済産業省ホームページ:AJCEP http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/html2/2-torikumi3-asean.html 外務省ホームページ: 日アセアン包括連携構想 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/j_asean/index.html 協定和文 :http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/j_asean/ajcep_k.html 協定英文 :http://www.mofa.go.jp/policy/economy/fta/asean/agreement.html (Q3-2) 各国の譲許表はどこに掲載されていますか? (A3-2) アセアン各国の譲許表については 協定条文の英文の ANNEX1 をご確認ください アセアン各国の譲許表は英文のみの掲載となっておりますので 譲許表の読み方及び注釈について日本語で早見表を作成しております 併せて掲載している 日アセアン包括的経済連携 (AJCEP) 協定について に掲載しておりますので ご活用ください なお 当該協定はHS2002に基づくHSコードが使用されている点ご留意ください (Q3-3) 日本の譲許表はどこに掲載されていますか? (A3-3) 協定条文の和文 英文ページ双方に掲載されております 和文については協定附属書 1 18

を 英文については ANNEX1をご確認ください なお 日本で輸入する際に適用されるAJCEP 税率につきましては 税関のホームページに一覧表が掲載されておりますので ご活用ください 税関ホームページ : 各 EPAの我が国の譲許の概要 ( ステージング表 ) http://www.mof.go.jp/jouhou/kanzei/fta_epa/gaiyou/chui.htm (Q3-4) 不明な点があった場合はどこに問い合わせれば良いですか? (A3-4) お気軽に以下の問い合わせ先にお問い合わせください AJCEP 協定 ( 概要 全般 ) について経済産業省通商政策局経済連携課 TEL:03-3501-1700 / FAX:03-3501-5909/ e-mail:epa-soudan@meti.go.jp EPA 輸出全般について JETRO 東京 : 貿易投資相談センター貿易投資相談課 EPA 班 TEL: 03-3582-5171 大阪 : 大阪本部貿易投資相談センター TEL: 06-6447-2307 名古屋 : 名古屋貿易情報センター TEL: 052-211-4517 特定原産地証明書の発給について日本商工会議所国際部特定原産地証明担当 TEL: 03-3283-7850 /FAX:03-3216-6497 /tokuteico@jcci.or.jp 上記本部以外にも全国 21 カ所に地方事務所があります お近くの事務所へお問い合わせください 経済産業省貿易経済協力局原産地証明室 TEL: 03-3501-0539/ FAX:3501-5896 AJCEPを利用し日本で輸入を検討される場合はお近くの税関へお問い合わせください 函館税関業務部統括審査官 ( 通関部門 ) 0138-40-4258 東京税関業務部原産地調査官 03-3599-6527 横浜税関業務部原産地調査官 045-212-6174 名古屋税関業務部原産地調査官 052-654-4205 大阪税関業務部原産地調査官 06-6576-3196 神戸税関業務部原産地調査官 078-333-3097 門司税関業務部原産地調査官 050-3530-8369 長崎税関業務部統括審査官 ( 通関総括部門 ) 095-828-8665 沖縄地区税関統括審査官 ( 通関総括第 1 部門 ) 098-862-9291 19

海外でのサポートについて在外企業支援課 または 各地 JETRO 海外事務所にお問い合わせください http://www.jetro.go.jp/services/advisor/ JETROでは 特に 日本との経済連携協定 (EPA) について中小企業の方々による活用促進に力点を置くアドバイザーを各地に配置しています -------- なお FAQ は随時更新する予定です 御不明な点等ございましたら JETRO または経済産業省の相談窓口お気軽にお問い合わせください 20