Microsoft Word 年度評価シート.docx

Similar documents
7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

2 取組実績 ( 選択した取組事項について記入すること ) (1) 労働時間等設定改善委員会の設置等労使の話し合いの機会の整備 ( 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法第 7 条第 2 項の規定による衛生委員会のみなしを含む ) 労働時間等設定改善委員会などの設置の有無 名称 話し合いの機会の頻

スライド 1

Microsoft Word - 平拒31å¹´ï¼fl朋"报仟ㆂå�ºçŽº0401第25å‘·ã…»éł⁄åš⁄玺0401第39å‘·ã•„å½fi隢ㆮå−´å…“掇éŒfi対ç�Œã†®å–·ä½fiçı—攨镲ㆫㆤ㆗ㆦã•

スライド 1

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

Microsoft PowerPoint - いしかわの「働き方改革」H30.4

CW6_A3657D13.indd

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

平成25年版 大阪における労働時間等の現状 ー仕事と生活の調和の実現に向けてー

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

主な論点 資料 4 1. ワーク ライフ バランスの推進 生産性向上等の観点から 働き方とともに休み方を見直すことの必要性 重要性 (1) 有給休暇取得状況と長時間労働の国際比較 (2) 休暇取得と生産性との関係 (3) 仕事と仕事以外の生活の充実 2. 秋の連休の大型化等を実現する上での課題 (1

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

労働時間の適正な把握のために.indd

Microsoft Word - H29 結果概要

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 システム開発部署を対象にフレックスタイム制度を導入 制度概要 コアタイムを設定 :11 時 ~15 時 週単位 ( 月曜日 ~ 日曜日 ) の総就業時間数が 所定就業時間を満たしていること 所定就業時間 / 週 :8 時間 営業日 始業時間 /

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ


あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

今なぜ働き方改革が進んでいるのだろうか?-データで見る働き方改革の理由-

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため


改正労働基準法

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

スライド 1

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

過労死等の防止のための対策に関する大綱 ( 平成 30 年 7 月 24 日閣議決定 ) の概要 ~ 過労死をゼロにし 健康で充実して働き続けることのできる社会へ ~ 第 1 はじめに 1 これまでの取組 過労死等防止対策推進法の成立 施行の背景 過労死等の防止のための対策に関する大綱の策定 見直し


4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

中央教育審議会(第119回)配付資料

中小企業子育て支援助成金 子育て支援を行う中小企業に対する支援の充実のため 育児休業取得者 短時間勤務制度の適用者が初めて出た中小企業事業主 ( 従業員 100 人以下 ) に助成金を支給する ( 平成 18 年度から 5 年間の特別措置 ) 支給要件 中小企業事業主 ( 従業員 100 人以下 )

若年者雇用実態調査

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

(1) 企業概要社名業種 / 事業概要従業員規模本社所在地労働時間制度 鈴与シンワート株式会社情報通信業 587 名 ( 内 正社員 567 名 ) 2018 年 3 月時点東京都 労働時間制度 : 通常の労働時間制 フレックスタイム制 ( 管理部門 事業部門の技術職 ) 1 か月単位の変形労働時間

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

資料3

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

資料9

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 ( 事業所情報欄 ) 1 事業主名 ( - ) 2 事業所住所 3 電話番号 ( ) 5 雇用保険適用 - 事業所番号 4 事業所の 担当者 - 都道府県所掌管轄基幹番号枝番号 6 労働保険番号 - ( 代理人 社会保険労務士による提出代行者または事務代

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

H30管理の手引きcs5.indd

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

平成 30 年 5 月 14 日 教職員育成課 横浜市教育委員会 東京大学中原淳研究室共同研究 ( 平成 29 年度 ) ~ 教員の 働き方 や 意識 に関する質問紙調査の結果から ~ < 内容 > 1 研究の目的 調査の概要 (1) 研究の目的 (2) 調査の概要 2 調査結果から見えてきたこと

女性活躍による中小企業の生産性向上の余地

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

別添

平成27年版少子化社会対策白書 全文(PDF形式)

第22回規制改革会議 資料3

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

中央労働災害防止協会発表

現在 学校には 急速に変化する社会の中で 自立して生きていく力を育成するための指導の充実が求められております そのためには 教員が健康で生き生きとやりがいをもって働きながら 学校教育の質を高めることができる環境を構築することが必要です しかしながら 北海道教育委員会が平成 28 年度に行った 教育職

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

<4D F736F F D F4390B388C4816A81798AEE8F808BC7817A838A838A815B EA993AE8ED4895E935D8ED282F08E B782E98E968BC68FEA82C991CE82B782E995BD90AC E82CC8AC493C28E7793B C9F939982CC8FF38BB582F08CF69

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

Microsoft PowerPoint

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

企業の人材確保支援 中小企業人材支援センターによる採用 定着支援や 障がい者の雇用促進 企業の成長を担うプロ人材の採用支援等により 大阪産業を支える中小企業の人材確保を支援する 大阪働き方改革支援センターの人材確保支援の機能を強化し 大阪人材確保推進会議と協働して製造 運輸 建設の 3 分野を中心に

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

改正労働基準法

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

就業規則への記載はもうお済みですか

内閣府令本文

目次 1. 被保険者資格の取得要件 ( 総論 ) 問 1 被用者保険の適用拡大の実施により 厚生年金保険 健康保険の被保険者資格の取得要件はどのようになるのか 問 2 施行日以降は 4 分の 3 基準をどのように判断するのか 問 2 の 2 就業規則や雇用契約書等で定められた所定労働時間又は所定労働

05.神奈川局資料施策編300323

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

育児休業申出書式例

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

第 3 働き方改革 の推進などを通じた労働環境の整備 生産性の向上 非正規雇用労働者の待遇改善 長時間労働の是正 人材育成の強化 人材確保対策の推進 地方創生の推進及び労働者が安全で健康に働くことができる職場づくりなどにより 労働環境の整備 生産性の向上を図る 1 非正規雇用労働者の待遇改善 長時間

36協定で定める時間外労働及び休日労働 について留意すべき事項に関する指針 (労働基準法第三十六条第一項の協定で定める労働時間の延長及び休日の労働について留意すべき事項等に関する指針)

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

敦賀市次世代育成支援対策行動計画(特定事業主行動計画)改訂にあたって

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

36協定で定める時間外労働及び休日労働 について留意すべき事項に関する指針 (労働基準法第三十六条第一項の協定で定める労働時間の延長及び休日の労働について留意すべき事項等に関する指針)

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

様式第1号 職場定着支援計画

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

政策評価書3-3(4)

PowerPoint プレゼンテーション

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

Transcription:

安心して働くことのできる環境整備 関連する 2020 年までの目標 年次有給休暇取得率 70% 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合 5%(2008 年の実績 (10%) の 5 割減 ) 項目 2010 年度 2011 年度 2012 年度 2012 年度 実績 実績 目標 実績 1 年次有給 48.1% 49.3% 52.5% - 休暇取得率 1 3 4 2 週労働時間 60 時間 9.4% 3 9.3% 4 8.8% 9.1% 5 以上の雇用者の割合 2 ( 備考 ) 1 厚生労働省 就労条件総合調査 常用労働者数が 30 人以上の民営企業 における 全取得日数 / 全付与日数 ( 繰越日数を含まない ) 2 総務省 労働力調査 非農林業雇用者 ( 休業者を除く ) 総数に占める 週間就業時間 ( 年平均結果 ) が 60 時間以上の者の割合 3 2010 年調査 ( 目標 実績は暦年設定 ) 4 2011 年調査 ( 目標 実績は暦年設定 ) 5 2012 年調査 ( 目標 実績は暦年設定 ) 2012 年度目標設定における考え方 1 年次有給休暇取得率 2020 年に 70% とするため 2010 年の実績 (48.1%) に 1 年当たり 2.2 ポイントを加えた値を目標値とする 2 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合 2020 年に 2008 年の実績 (10.0%) の 5 割減とするため 2011 年の実績 (9.3%) から 1 年当たり 0.5 ポイントを減じた値を目標値とする 施策実施状況 (2012 年度に実施している主な取組 )

1 年次有給休暇取得率 2 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合 労働時間等設定改善推進助成金 ( 事業主団体傘下の中小事業主が 労働時間等の設定改善を図るため 団体としてセミナーの開催や巡回指導等を実施した場合に これに要した費用を助成 ) 12 団体支給 支給対象団体における取組の効果 年次有給休暇取得率 実施前 31.6% 実施後 38.4%(6.8 ポイント上昇 ) (2011 年度 ) (2012 年度 ) 所定外労働時間数 実施前 195.6 時間 実施後 168 時間 (14.1% 削減 ) (2011 年度 ) (2012 年度 ) 職場意識改善助成金 ( 中小企業が 所定外労働時間の削減 年次有給休暇の取得促進等の必要な措置を講 じ 効果的に実施した場合に助成 ) 556 件支給 支給対象企業における取組の効果 年次有給休暇取得率 実施前 35.1% 実施後 67.5%(32.4 ポイント上昇 ) (2010 年度 ) (2012 年度 ) 所定外労働時間数 実施前 127.0 時間 実施後 81.9 時間 (35.5% 削減 ) (2010 年度 ) (2012 年度 ) 働き方 休み方コンサルタント 都道府県労働局に配置されている働き方 休み方改善コンサルタントによる 労働時間等見直しガイドライン の周知 年次有給休暇取得促進や長時間労働の抑制に向けた個別の相談や助言 指導を実施しており その結果 時間外労働時間が減少した事例や 年次有給休暇の取得率が向上した事例が認められている 2012 年度施策実施状況に係る分析 1 年次有給休暇取得率 2012 年調査 ( 調査対象は 2011 年 ) では 年次有給休暇取得率は 49.3% となり 目標値には 2.0 ポイント届かなかったものの 前回調査 (48.1%) から 1.2 ポイント上昇した 年次有給休暇取得率は 1993 年の 56.1% をピークに低下し 2000 年には 50% を下回ったが 2006 年の 46.6% を底に 2010 年 48.1% 2011 年 49.3% と 近年は緩やかに上昇している 厚労省が実施した調査 ( 5) によると約 3 分の 2 の労働者が年次有給休暇の取得にためらいを感じており 理由として みんなに迷惑がかかる 後で多忙になる 職場の雰囲気で取得しづらい などを挙げている 取得率の向上のためには 年次有給休暇を取得しやすい職場の環境づくりが課題である 参考

5 労働時間等の設定の改善の促進を通じた仕事と生活の調和に関する意識調査 年次有給休暇取得へのためらい(2012 年 ( ) は 2011 年 ) ためらい感じる 22.0%(24.3%) ややためらいを感じる 43.5%(43.7%) あまりためらいを感じない 24.2%(23.4%) 全くためらいを感じない 9.6%(8.2%) 無回答 0.8%(0.4%) ためらいを感じる理由(2012 年 複数回答可 ( ) は 2011 年 ) みんなに迷惑がかかる 71.6%(67.8%) 後で多忙になるから 41.8%(39.5%) 職場の雰囲気で取得しづらい 31.3%(33.2%) 2 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合 2012 年調査では 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合は 9.1% となり 目標値には 0.3 ポイント届かなかったものの 前回調査 (9.3%) から 0.2 ポイント減少した これは 2020 年に全ての企業で実施するとしている 労働時間等の課題について労使が話合いの機会を設けている事業場の割合 が 59.7% にとどまるなど ( 6) 労働者の希望も踏まえた労働時間等の見直しを進めることや 恒常的な長時間労働が過重労働の一因となるおそれがあることについて 未だ 労使の理解が十分に深まっていなかったことなどが目標を達成できなかった要因の一つとして考えられる なお 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合は 景気の動向に左右される面はあるものの 中期的には低下傾向にある 6 労働時間等の設定の改善の促進を通じた仕事と生活の調和に関する意識調査 (2012 年 ( ) は 2011 年 ) 労働時間等設定改善委員会をはじめとする労使の話合いの機会 設けている 59.7%(46.3%) 今後設ける予定である 3.3%(19.5%) 必要に応じ設けるつもり 25.0%(-) 設ける予定はない 11.8%(33.9%) 施策の達成状況を踏まえた評価及び今後の方針 1 年次有給休暇取得率 2 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合労働時間等の設定改善に向けた労使の自主的な取組が未だ十分でない状況にあるものと考えられることから過重労働による健康障害の防止及び仕事と生活の調和 ( ワークライフバランス ) の推進の観点から 引き続き 働き方 休み方の見直しを促進していくことが重要である そのため 具体的には 引き続き 労働時間が長い業種を中心に 労働時間等見直しガイドライン の周知 啓発を行うとともに 働き方 休み方改善コンサルタントなどを活用し 改善のための助言 指導等を行うことにより 長時間労働の抑制 年次有給休暇の取得促進に向けた労使の自主的な取組みを促進する なお コンサルタントの支援については 特に 長時間労働の抑制等の改善意欲がある事業場を重点的に実施する また 助成金制度については より効果的な助成とする観点から 2013 年度から

新たに次の取組を実施する 労働時間等設定改善推進助成金事業 助成の対象業種について 週労働時間が 60 時間以上の労働者の割合が高い業種である建設業 情報通信業及び運輸業に加え 労働時間等に関する取組の必要性が高い 宿泊業 医療業を新たに追加 助成額をあらかじめ設定した成果目標の達成状況に応じたものとする 支援内容を拡充し 長時間労働の抑制 年次有給休暇の取得促進等について重点的な指導が必要な事業場に対する専門家による継続的な個別指導に要する費用を助成対象に追加 申請期間について 事業実施承認申請書の提出期限を5 月末から7 月末まで延長 職場意識改善助成金事業 実費に対する助成に改定 社内の意識改善に資する経費などを助成する職場意識改善コースと 労働時間管理システムの導入費用などを助成する労働時間管理適正化コースの2 種類設置 助成額を あらかじめ設定した成果目標の達成状況に応じたものとする さらに 年次有給休暇取得率向上に向けて 2013 年度から 新たに以下の取組を実施する 労使自らが 働き方 休み方 の現状を幅広く自主的に評価することができる 働き方 休み方改善指標 の開発 労使 地方自治体等が協働で協議会を設置し 地域のイベントや小中学校の休校日等に合わせて一斉に休暇取得することを働きかけるなど 地域の特性を生かした休暇取得促進事業を実施する 業種の特性に応じた年次有給休暇の取得促進の方法を盛り込んだ 働き方 休み方改善ハンドブック を開発 普及する (2013 年度は 情報通信業 宿泊業を開発予定 ) 夏季 年末年始 GW の時季を捉えた連続休暇取得促進を含む年次有給休暇取得促進のポスター リーフレットの作成 2013 年度の施策 労働時間等設定改善推進助成金 職場意識改善助成金 予算額 : 約 1.0 億円 予算額 : 約 3.8 億円 ( 参考 )2013 年度の目標 目標設定の考え方 目標値

年次有給休暇取得率 53.9% 2020 年に 70% とするため 2011 年の実績 (49.3%) に 1 年当たり 2.3 ポイントを加えた値を目標値とする 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合 8.6% 2020 年に 2008 年の実績 (10.0%) の 5 割減とするため 2012 年の実績 (9.1%) から 1 年当たり 0.5 ポイントを減じた値を目標値とする 分科会委員の意見 目標通りには進んでいないが着実には前に進んでいると評価できるものの 目標が達成できなかった結果を重く受け止め 最終目標の達成のために引き続き努力すべき 労使の自主的な取組を促進するためには 働き方 休み方改善コンサルタントにより 効果的な改善方策や企業と労働組合等の共同した取組を指導することや リーフレットの企業への配布を企業が関心を持つ時期にすること等の工夫が必要である 労働時間等設定改善助成金等が活用されるよう周知に一層努めるべき 有効な助言 指導が行えるよう働き方 休み方改善コンサルタントの育成を強化すべき 個別の指導だけではなく 国としての長時間労働を抑制するための社会風土づくりにも積極的に取り組むべき