1. 鎮痛 鎮静中の安全性を確保するには 避できるかを鎮静を担当する全ての医師が知っておくべきである. A 1!! Malviya ら 1) は平均年齢 2.96 歳の 1,140 人に非麻酔科医による鎮静中 1 例が無呼吸からバッグ & マスクによる蘇生を必要とした, と報告している. Crave

Similar documents
医療連携ガイドライン改

頭頚部がん1部[ ].indd

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

研修プログラム モデル例

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ


日本内科学会雑誌第103巻第8号

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B >

研修プログラム モデル例


saisyuu2-1

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B >

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

麻酔科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴麻酔科医の仕事は手術などの侵襲が加わっている患者を侵襲から守り適正な方向に導くことと言えます そのための手技や知識は 研修医がぜひとも身につけたい必須項目であり 麻酔科での研修でこの手技や知識を習得することを目的としています 麻酔は 侵襲によって引き起こされる病態

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

1. プログラムの概要と特徴責任基幹施設である神戸大学医学部附属病院は 基幹研修病院群 関連研修病院群と連携し 専攻医が整備指針に定められた麻酔科カリキュラムの到達目標を達成できる教育を提供し 十分な知識と技術を備えた麻酔科専攻医を育成する 2. プログラムの運営方針 研修の4 年間のうち最低 1

月 6 日金 幼児期の子どもの健康障害と看護 2 川崎病幼児期の子どもの健康障害と看護 3 髄膜炎 月 13 日金 C401 学童期の子どもの健康障害と看護 2 糖尿病学童期の子どもの健康障害と看護 3 紫斑病看護過程 3 まとめネフローゼ症候群の子

体外受精についての同意書 ( 保管用 ) 卵管性 男性 免疫性 原因不明不妊のため 体外受精を施行します 体外受精の具体的な治療法については マニュアルをご参照ください 当施設での体外受精の妊娠率については別刷りの表をご参照ください 1) 現時点では体外受精により出生した児とそれ以外の児との先天異常

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

心房細動1章[ ].indd

Microsoft PowerPoint - 呼吸管理のkimo.pptx

<97D58FB C967B94E08F4390B32E6169>

研修プログラム モデル例

定員 25 人 プログラムの概要と特徴 プログラムの運営方針 責任基幹施設である東京大学医学部附属病院, 基幹研修施設であるさいたま赤十字病院, 東京都健康長寿医療センター, 国立成育医療研究センター, 国立がん研究センター中央病院, 関連研修施設のJR 東京総合病院,NTT 東日本関東病院, 東京

Microsoft Word 年度防衛医科大学校病院麻酔科専門研修プログラム.docx

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

虎ノ門医学セミナー

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

研修プログラム モデル例

から (3) までの具体的な予定については添付 2 の図のとおりですので申し添 えます

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial


表紙.indd

研修プログラム モデル例

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な


症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

2

TAVRライブ手術ガイドライン案

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

man2

研修プログラム モデル例

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

研修プログラム モデル例

スライド 1

責任基幹施設 : 倉敷中央病院 2016 度麻酔科専門医研修プログラム麻酔科主任部長山下茂樹 ( 日本麻酔科学会認定麻酔指導医 ) 1. プログラムの概要と特徴 倉敷中央病院は 1161 床を有する 大規模総合病院であり平成 26 度の麻酔科管理症例数は約 5208 件 ( 全手術件数は約 1262

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

<4D F736F F D E7396AF8CF68A4A8D758DC091E5924A90E690B681408FB4985E>

Microsoft Word - program.doc

研修プログラム モデル例

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

【資料1-2-1】①持続的気道陽圧ユニット等基準案

臨床研究の概要および研究計画

めまい

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

【1

P01-16

wslist01

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

長野県立病院機構長野県立こども病院小児集中治療科 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5kg) 乳児 (1) (6-7kg) 乳児 (2) (8-9kg) 幼児 (1) (10-11kg) 幼児 (2) (12-14kg) 幼児 (3) (15-18kg) 学

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

IORRA32_P6_CS6.indd

④鬼塚伸也

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

SpO2と血液ガス

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

表 Ⅲ 40 背景 (n=426) 患者性別 女性 ; 度数 (%) 178(46.1) 患者年齢 平均値 (SD), 中央値 70.5(12.2),72 遺族年齢 平均値 (SD), 中央値 58.4(13.4),59 遺族性別 女性 ; 度数 (%) 258(66.5) 遺族の患者との続柄 配偶

現況解析2 [081027].indd

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

日本内科学会雑誌第98巻第12号

<4D F736F F D2092F990B38DCF5F30348CA48F D834F F815B >

Microsoft Word - 報告書 最終1116.doc

A9R284E

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

日医発第437(法安23)

PaCO 2 は無呼吸テスト開始 2 3 分後から 2 3 分毎に測定する 迅速に測定結果が得られるように 血液ガス分析装置はキャリブレーションが終了した状態であることをあらかじめ確認しておく さらに無呼吸テスト実施中に血液ガス分析装置のキャリブレーションが自動で始まらないよう確認しておく 4) 望

目 次 1. 序文 1.1 開発の経緯 本ガイドブックの目的 4 2. デクスメデトミジン静注液 200μg サンド の特徴 2.1 組成 性状および構造式 薬効薬理 5 3. デクスメデトミジン静注液 200μg サンド の効能又は効果 / 用法及び用量 3.1 デクスメデ


蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

<4D F736F F D CA48F D834F F815B8368>

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

Transcription:

1 ポイント 鎮静薬を用いた鎮静時の心停止頻度は全身麻酔中の心停止頻度とほぼ同等であり, 鎮静中は生命への危険性を十分にはらんでいることを認識すべきである. 鎮静中には患者を専任に観察, バイタルサインなどを記録する医師または医療従事者が必ずいることが重要である. 鎮静前から危険性を予測すること, 鎮静前評価を行うことが合併症発生予防となる. 鎮静中の合併症には呼吸関連が多い. 鎮静中のモニターとして最も有用なのは経皮酸素飽和度計ではなく呼気二酸化炭素モニターであり, 呼吸関連トラブルを早く, そして確実に知らせてくれる. 鎮静 鎮痛に伴う気道閉塞によって低酸素脳症や心停止が起こる, と噂で耳にすることはあっても系統立てた調査が行われたことはなかったが, ようやく 2011 年 MRI 検査時鎮静管理に関する実態調査が日本小児科学会医療安全委員会から発表された. アンケート調査により 416 施設で心停止症例が 3 例あったことが報告された. この報告は医療者だけでなく一般の方にも大きな衝撃を与えた. しかしそれは氷山の一角に過ぎず, 医療安全のハインリッヒの法則 (1:29:300) から推測すると心停止に近い状況はもっと多数回起こっているものと考えられる. 鎮静薬の使用, そして麻酔状態の患者観察に慣れ, 気道確保技術に最も優れている麻酔科医が手術室での多くの仕事を抱えている現況を考えると麻酔科医が全ての子どもの鎮静に携わるわけにもいかず, ほとんどを麻酔科医以外の他科医がやらなければならないのが現状である. 小児の鎮静には大きな危険性をはらんでいること, またどうすれば回 2

1. 鎮痛 鎮静中の安全性を確保するには 避できるかを鎮静を担当する全ての医師が知っておくべきである. A 1!! Malviya ら 1) は平均年齢 2.96 歳の 1,140 人に非麻酔科医による鎮静中 1 例が無呼吸からバッグ & マスクによる蘇生を必要とした, と報告している. Cravero ら 2) は 26 施設における 30,037 症例の鎮静症例中 1 例 (0.33 回対 1 万回 ) の心停止が発生したと後方視的調査から発表した. また Cravero ら 3) は 2009 年にはプロポフォールを唯一の鎮静薬として用いられた 37 施設, 49,836 症例の鎮静症例を調査したところ 2 例 (0.4 回対 1 万回 ) の心停止が発生したとしている. 一方 Morray ら 4) の報告によれば小児麻酔中の心停止頻度は,0 18 歳の 92,881 例を対象に 0.65 回対 1 万回の麻酔だった ( 表 1). 数字上は鎮静中の心停止頻度より高い. しかし麻酔時には全身麻酔中の心停止頻度が最も高い新生児期症例もいるが, 新生児に鎮静薬を用いて鎮静することはそれほど多いことではない. また瀕死の重症例も手術室には来ることはあっても鎮静薬を用いて鎮静することは少ないと思われる. それらの患者を除外すれば, 鎮静中と全身麻酔中の心停止頻度はかなり近い値になるのではないかと考える. 全身麻酔中には必ず少なくとも一人の麻酔科医が患者をずっと管理するのに対し, 現状でははたして鎮静中に少なくとも一人の気道管理に熟達した医師が患児からひとときも目を離さず専属に管理してくれているだろうか. 1 ( 全身麻酔の対象は 0 ~ 18 歳 ) 心停止頻度 (1 万回当たり ) 調査症例数報告年報告者 鎮静中 0.33 回 30,037 2006 Cravero 2) 0.4 回 49,836 2009 Cravero 3) 全身麻酔中 0.65 回 92,881 2011 Morray 4) 3

Ⅰ 総論 % Children 40 20 All Events Respiratory Events 0 1 mo 1 12mo 13 24mo Age 25mo 12yr 12 18yr 1 呼吸器関連合併症の年齢別全体に対する割合 1). 2 Coté ら 5) の鎮静時のアクシデント症例をまとめた報告中最初に異常で気づかれたイベントで呼吸に関連したものは全体の 84.3% であったとしている.Malviya ら 1) は年齢が低いほど呼吸に関する合併症の割合が高いことを示している ( 図 1).Agrawal ら 6) は 1,014 人の鎮静中に 77 回の合併症が発生し, そのうち呼吸関連が 65% を占めていたことを報告している. 鎮静中には呼吸関連異常が多いという事実はかえって鎮静時の合併症を防ぐ際に何のモニターが必要なのかが明らかになる. すなわち日本ではほとんどの症例が経皮酸素飽和度計によるモニターだけで患者監視されていることが多いと思われるが呼吸系モニターを併用することによってより早く, より確実に呼吸関連合併症が発生したことを知ることができるようになる. そしてより早く低酸素症の発生を予見できるようになるのである. 3 子どもは検査中じっとして我慢することができず, 年長児に比べてより深い鎮静レベルが必要となる. また安静時酸素消費量が多い割に機能的残気量が少ない, アデノイド, 扁桃が肥大している子どもが多いなど解剖学的, 生理学的にも呼吸抑制や低酸素症を引き起こしやすいことも原因である. 4

1. 鎮痛 鎮静中の安全性を確保するには 4 1) 鎮静レベル Hoffman ら 7) は予定した鎮静レベルが conscious sedation だった場合の合併症発生頻度は 3.8%, それが deep sedation になると 9.2% にも有意に鎮静が深い程合併症の発生頻度が高まることを明らかにした.Agrawal ら 6) の結果を現在の鎮静レベルに置き換えて判断すると,minimal sedation 時 4.0%, moderate sedation 時 7.1%,deep sedation 時 15.1% とやはり鎮静レベルが深くなるにつれ上昇する. 2) 呼吸関連合併症発生に強く関係する諸因子 Cravero ら 3) はプロポフォール単剤による鎮静中呼吸関連合併症発生リスクをいろいろな因子で調べた. 鎮静管理者が麻酔科医と他科医の比較では, 有意差はなかったけれども他科医のほうがオッズ比 1.15 で頻度はやや高かった.ASA リスクではⅢ 以上ではⅠやⅡに比べ 1.99 倍と有意に高く, 年齢別では 6 カ月未満児は 8 18 歳児に比べて 1.77 倍と有意に高く, また麻薬の使用は 2.18 倍と有意に上昇させることを明らかにした. 同様な傾向を Malviya ら 1) も報告している. 3) 鎮静薬数また使用した鎮静薬数が関与することが明らかになっている.Hoffman ら 7) によれば合併症の発生する頻度は 1 剤であれば 2.7%,2 剤となると 6.0%,3 剤ともなると 14.5% へと上昇する. 単剤で十分な効果が得られないときに鎮静薬を重ねることは合併症の発生を高めることになる. デクスメデトミジンは今現在のところ小児の鎮静への適応はないが呼吸抑制のほとんどない有用な鎮静薬として知られている. 私たちはデクスメデトミジンを使用した鎮静薬数に含める必要はないと考えている. B 1 麻酔中の心停止頻度が昔に比べると大幅に減少しているがそこには学会を中心として数多くの努力がされてきたからである. ガイドライン作成, モニター指針の作成, 学術集会などにおいてより安全な麻酔方法や麻酔中モニ 5

Ⅰ 総論 ターの確立などをめざしてきた. 他にも麻酔薬の発達なども十分考えられる. 鎮静の場面でも同様の努力が必要である. 学会の設立, 気道管理技術トレーニング, 蘇生技術の改善, 鎮静ガイドラインの作成などが急がれる. 今現在日本には統一された鎮静時ガイドラインは存在しないが米国麻酔学会, 米国小児科学会の設定するガイドラインを大いに参照すべきである. 2 高リスク患者ではあらかじめ鎮静を開始する場所も考慮しておかなければならない. 応援の人手があり, モニターもしっかりとした場所で鎮静を開始することが望ましい. 私たちは通常は麻酔科医の多くいる手術室と同フロアーにある処置室内で行うが気管挿管による気道確保が予想される場合には手術室内で行うこともしばしばある. 声門上ディバイスあるいは気管チューブによる積極的な気道確保が大きな安全をもたらしていると考える. 鎮静前評価の最重要点は気道への評価である. 鎮静薬にしろ全身麻酔薬にしろ最も早く発生する合併症が, そして鎮静施行者を悩ませるのが気道閉塞である. 夜間のいびき, 睡眠時無呼吸の有無, 睡眠時の好んでとる体位への質問, 扁桃肥大の有無の診察などが評価をするうえで助けとなる. またダウン症候群など染色体異常, クルーゾン病やアペール症候群のような頭蓋縫合早期癒合症では強い気道閉塞をきたすことが多い. アデノイド, 扁桃肥大をきたしている児は常に口を開けているので診察時に容易に判断できる. 扁桃肥大の程度を確認する目的で口腔内診察は必須である. 3 鎮静前の順序立てた評価が合併症発生を減少させると強調されている ( 表 2) 8). 4 最も優先されなければならないことは, ひとときも目を離さず患者を連続的に監視する監視専任の医師または医療スタッフが存在する, というシステムの設定である. そして時間の経過を追って酸素飽和度, 血圧, 心拍数, 呼 6