問題1

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

集束超音波探触子の焦点位置と周波数評価 Focal Point and Frequency Evaluation of Ultrasonic Probe 田中雄介阿部晃北田純一小倉幸夫 Yuusuke Tanaka Akira Abe Junnichi Kitada Yukio Ogura ジャパン

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

特長 01 裏面入射型 S12362/S12363 シリーズは 裏面入射型構造を採用したフォトダイオードアレイです 構造上デリケートなボンディングワイヤを使用せず フォトダイオードアレイの出力端子と基板電極をバンプボンディングによって直接接続しています これによって 基板の配線は基板内部に納められて

EPSON LP-8900ユーザーズガイド

オペアンプの容量負荷による発振について

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

<4D F736F F F696E74202D2091E FCD91BD8F6489BB82C691BD8F E835A83582E >

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

PowerPoint プレゼンテーション

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

PowerPoint プレゼンテーション

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

スライド 1

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

12~

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C10808 シリーズ 蓄積時間の可変機能付き 高精度駆動回路 C10808 シリーズは 電流出力タイプ CMOS リニアイメージセンサ S10111~S10114 シリーズ S10121~S10124 シリーズ (-01) 用に設計された駆動回路です セン

スライド タイトルなし

問 題

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

第1章-めざせ血管エコー職人.indd

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C CMOS リニアイメージセンサ S 等用 C は当社製 CMOSリニアイメージセンサ S 等用に開発された駆動回路です USB 2.0インターフェースを用いて C と PCを接続

Microsoft Word - basics_US_2018.doc

3. 測定方法 測定系統図 測定風景写真

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

SAR測定方法の概要

第1種映像伝送サービスの技術参考資料

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

問題 2 資料 No.2 を見て 次の設問に答えなさい < 送風機の断面図 > で示す片吸込み型送風機において 過去に何らかの原因で運転中に羽根車のアンバランスが増大し 軸受損傷に至った経緯がある このアンバランス増大傾向をいち早く捉えるために ポータブル型の振動診断器によって傾向管理を行うことにな

共通部機器仕様構造 : 壁取付シャーシに避雷器 モデム 入出力ユニットをマウント接続方式 回線 :M4 ねじ端子接続 入出力 電源 :M3.5 ねじ端子接続 接地 :M4 ねじ端子接続シャーシ材質 : 鋼板に黒色クロメート処理ハウジング材質 : 難燃性黒色樹脂アイソレーション : 回線 - 入出力

Microsoft PowerPoint - machida0206

CCD リニアイメージセンサ用駆動回路 C CCD リニアイメージセンサ (S11155/S ) 用 C は 当社製 CCDリニアイメージセンサ S11155/S 用に開発された駆動回路です S11155/S11156-

新たな基礎年金制度の構築に向けて

ÿþŸb8bn0irt

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

Rev G 超音波探傷器調整手順 (G タイプ ) 図 1 初期画面 Gタイプの共通項目 初期画面は, 測定範囲が100mmで音速は3230m/sである ゲート1の起点は20mm で幅が20mm, ゲート2は起点は60mmで幅が20mm, ゲート高さはそれぞれ10% になっている 向

仕様書

推奨条件 / 絶対最大定格 ( 指定のない場合は Ta=25 C) 消費電流絶対最大定格電源電圧 Icc 容量性負荷出力抵抗型名 Vcc Max. CL 電源電圧動作温度保存温度 Zo (V) 暗状態 Min. Vcc max Topr* 2 Tstg* 2 Min. Max. (ma) (pf)

反射係数

DVIOUT

点検基準・積算基準(案)デジタル陸上移動通信システム

連続講座 断層映像法の基礎第 34 回 : 篠原 広行 他 放射状に 線を照射し 対面に検出器の列を置いておき 一度に 1 つの角度データを取得する 後は全体を 1 回転しながら次々と角度データを取得することで計測を終了する この計測で得られる投影はとなる ここで l はファンビームのファンに沿った

目 次

untitled

db_29000.pdf

48 * *2

FT-IRにおけるATR測定法

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

周波数特性解析

Microsoft Word - HPトランスデューサアンプ_SKT100C .doc

Rev G 超音波探傷器調整手順 (G タイプ ) 図 1 初期画面 Gタイプの共通項目 初期画面は, 図 1に示すとおりで, 画面上部にゲイン値と小さくゲインの変化量 ( ピッチ ) が表示され, 右側に測定範囲, 音速,0 点調整, 受信周波数が表示されている 初期化直後には,

1 第 5 回情報通信審議会作業班資料資料 60 作 5-2 干渉評価検討結果 1. 評価基準の違いによる離隔距離について - エントランス回線システムにおける机上計算 - 2. アンテナモデルに対する差分 平成 27 年 3 月 6 日 パナソニック株式会社

esp-4: ラベル及び継ぎ目センサーがコンパクトに一つの筐体に収まり オプションで M12 センサーヘッド 特徴 3 つのティーチイン方法 応答時間 <300 µs ベーシック 厚く束ねられた材料でさえ継ぎ目検知 すべてのタスクのため個別のセンサー設定 高速巻き取り紙や高速ラベルのご使用に M12

ディエンベディングとは冶具やケーブルによる観測信号の劣化を S パラメータデータを利用して計算により補正する TX 冶具ケーブル 被測定物の出力 De-Embedding 冶具 ケーブル等の影響を受けた波形 冶具 ケーブル等の S パラメータデータ TX 被測定物の出力 冶具 ケーブル等の影響のない

<967B94E B2E6169>

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - 受信機.ppt[読み取り専用]

Xamテスト作成用テンプレート

Datenblatt

<4D F736F F F696E74202D D837B E90DA837D836A B91E6338FCD81698FBC89BA8F4390B3816A205B8CDD8AB B83685D>

電波型式を決める規則 電波型式は アルファベット 数字 ( 例外もあります ) アルファベット の 3 文字で構成され それぞれの 文字の意味は 次の表のとおりです 第 1 文字第 2 文字第 3 文字 主搬送波の変調の型式主搬送波を変調する信号の性質伝送情報の型式 無変調 N 変調信号無し 0 無

フォトダイオードモジュール C10439 シリーズ 精密測光用フォトダイオードと低ノイズアンプを一体化 フォトダイオードモジュール C10439 シリーズは フォトダイオードと I/V アンプを一体化した高精度な光検出器です アナログ電圧出力のため 電圧計などで簡単に信号を観測することができます ま

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

バイバルコロナリーステント 2015 年 1 月作成第 1 版本ステントは 非臨床試験において 条件付きで MRI 検査の危険性がない MR Conditional に該当することが立証されている 下記条件にて留置直後から MRI 検査を安全に施行することができる 静磁場強度 3 テスラ以下 空間勾

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

資料1-5 5GHz帯におけるレーダーの概要

PSCHG000.PS

Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc

スライド 1

スライド 1

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

p ss_kpic1094j03.indd

スライド 1

Microsoft Word - NJM7800_DSWJ.doc

領域シンポ発表

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

1

変更項目 試験 訓練 受験 合格点数 登録 費用 規格 現行 JIS 改定 JIS JIS Z 2305:2001 JIS Z 2305:2013 新規試験 2015 年春季試験まで 2015 年秋季試験より 運用時期 再認証試験 ( 更新 ) 2016 年秋季試験まで ( 有効期限 2017 年

WAVE 形式のファイルにも出力できる 3 つの波形を同時に発生可能 正弦波, 三角波, 白色雑音などを選択 16bit なので値の範囲は ~ ここに表示されるのはデジタル信号サウンドカードから出力されるのはアナログ信号 Fig.1 WaveGene の操作パネル wav フ

GE

通信概論2011第2-3週.ppt

画像処理工学

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

lpc センサーを 2 スイッチ出力 1 アナログ出力及び 1 アナログ出力プラス 1 スイッチ出力バージョンとしてご利用いただけます 特徴 M18 のデザインにアナログ出力プラス 1pnp スイッチング出力 自動同期 ベーシック 至近距離で最大 10 個のセンサーが同時操作可能 pnpまたはnpn

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

ここまで進化した! 外観検査システムの今 表 2 2 焦点ラインスキャンカメラ製品仕様 項目 仕 様 ラインセンサ 4K ラインセンサ 2 光学系 ビームスプリッター (F2.8) ピクセルサイズ 7μm 7μm, 4096 pixels 波長帯域 400nm ~ 900nm 感度 可視光 : 量子

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

線形システム応答 Linear System response

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

ソナラのエンボリ検出アルゴリズム 頭蓋内エンボリは通常固体若しくはガスで 血管内を移動するものです 移動しているエンボリはドプラスペクトル上に特徴的な軌跡を残します TCD によるマイクロエンボリ検出に関するコンセンサス委員会は以下の特定基準に合意しています 1) 一方向性 ( ゼロラインの一方のみ

<4D F736F F D208E518D6C B791BD8F6482CC8FDA8DD72E646F63>

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

Transcription:

問題 1 図のような正弦波パルス波形 ( バースト波 ) について正しいのはどれか ただし水中での伝搬速度を 1 500m/s とする 0.2μs 1ms 1 中心周波数 10MHz パルス幅 1ms パルス繰り返し周期 0 2μs で水中でのパルスの長さは 1 5 mmである 2 中心周波数 1KHz パルス幅 1μs パルス繰り返し周期 1ms で水中でのパルスの長さは 0 15 mmである 3 中心周波数 10MHz パルス幅 1μs パルス繰り返し周波数 1KHz で水中でのパルスの長さは 1 5 mmである 4 中心周波数 5MHz パルス幅 0 6ms パルス繰り返し周期 0 2μs で水中でのパルスの長さは 1 5 mmである 5 中心周波数 5MHz パルス幅 1ms パルス繰り返し周期 0 2μs で水中でのパルスの長さは 0 75 mmである 6 中心周波数 5MHz パルス幅 0 6μs パルス繰り返し周波数 1KHz で水中でのパルスの長さは 0 9 mmである 問題 2 一様な幅の超音波ビームに直角に音響レンズを挿入して ビームを集束させたい レンズのタイプとして正しいものはどれか a 周囲の媒質に比べ減衰が大きな材質で作った凹面レンズ b 周囲の媒質に比べ音速の大きな材質で作った凹面レンズ c 周囲の媒質に比べ音速の大きな材質で作った凸面レンズ d 周囲の媒質に比べ音速の小さな材質で作った凸面レンズ e 周囲の媒質に比べ音速の小さな材質で作った凹面レンズ答 1a,b 2 b,c 3 c,d 4 d,e 5 b,d

問題 3 媒質の減衰定数が周波数に比例する時 5MHz の超音波が 10 cm進む間に受ける減衰と等しいのはどれか 1 4MHz の超音波が 8 cm進む間に受ける減衰 2 5MHz の超音波が 20 cm進む間に受ける減衰 3 10MHz の超音波が 20 cm進む間に受ける減衰 4 1MHz の超音波が 50 cm進む間に受ける減衰 5 4MHz の超音波が 12 cm進む間に受ける減衰 問題 4 周波数 f 波長 λ 音速 cの関係として正しいものはどれか a λ=f/c b λ=cf c λ=c/f d λf=c e c/λ=f 答 1 a,b,c 2 b,c,d 3 c,d,e 4 a,c,e 5 a,d,e 問題 5 体積弾性率 K と音速 c 密度 p の関係で正しいのはどれか 1 K=PC 2 K= P/C 3 K=PC² 4 K= C/P 5 K=P/C 問題 6 Snell の法則で正しいのはどれか 1 sinθ1/c1=sinθ2/c2 2 sinθ1*c1=sinθ2*c2 3 c1/sinθ1=c2/sinθ2 4 c1=sinθ1*sinθ2 5 c2=sinθ1/sinθ2

問題 7 下記のような音速と密度をもつ組織があるとき誤っているのはどれか 組織 1 c1=1500m/s, 組織 2 c1=1530m/s, 組織 3 c1=1530m/s, p1=1.02g/cm p1=1.00g/cm p1=1.02g/cm 組織 a 組織 1 2 の境界で垂直入射音波の反射がある b 組織 2 3 の境界で垂直入射音波の反射がある c 組織 1 2 の境界で斜入音波の屈折がある d 組織 2 3 の境界で斜入音波の屈折がある 1 a,c,d 2 a,b 3 a,d 4 c,d 5 a,b,c,d 問題 8 A 群の項目とB 群の項目とで関係が深いと考えられる組み合わせはどれか A 群 B 群 a 非線形パラメータ ア屈折 b 音速 イ STC c 減衰定数 ウハーモニックイメージング d 音響特性インピーダンス エ反射 e 干渉 オスペックル 1 a ーウ b ーア c ーイ d ーエ e ーオ 2 a ーウ b ーア c ーエ d ーオ e ーイ 3 a ーオ b ーウ c ーイ d ーエ e ーア 4 a ーオ b ーア c ーイ d ーエ e ーウ 5 a ーイ b ーオ c ーア d ーエ e ーウ 問題 9 媒質の減衰定数が周波数に比例するとき 5MHz の超音波が 6 cm進む間に受ける減衰と等しいのはどれか 1 3MHz の超音波が 5 cm進む間に受ける減衰 2 3MHz の超音波が 10 cm進む間に受ける減衰 3 3MHz の超音波が 15 cm進む間に受ける減衰 4 3MHz の超音波が 20 cm進む間に受ける減衰 5 3MHz の超音波が 25 cm進む間に受ける減衰

問題 10 超音波の周波数 5MHz で深さ 12 cmまで観察できた 周波数を 10MHz にした場合何cmまで観察できるか ただし生体組織の減衰定数が db/cm/mhz で表せるものとする 1 3 cm 2 6 cm 3 9 cm 4 12 cm 5 24 cm 問題 11 図のようにリニア走査型診断装置を用い音速 1400m/s の溶液中で縦 20 mm横 20 mmで張られた糸の B モード像を得た 診断装置の音速設定値が 1540m/s のとき 観察された糸の間隔で正しいものはどれか 20 mm横縦 1 縦 20 mm横 20 mm 2 縦 21 mm横 20 mm 3 縦 20 mm横 21 mm 4 縦 22 mm横 20 mm 5 縦 20 mm横 22 mm 問題 12 B モードの超音波を押し付け 反射体までの距離を 1 cmだけ短くした 多重反射によるエコーであればエコーの表示位置として正しいのはどれか 1 多重反射によるアーチファクトなので位置は変化しない 2 表示位置が 1 cm上方に移動する 3 表示位置が 2 cm上方に移動する 4 表示位置が 1 cm下方に移動する 5 表示位置が 2 cm下方に移動する

問題 13 リニア走査型診断装置より 中心周波数 3MHz の超音波パルスを PRF200μs で送波した 生体中での波長が 0 5 mmだったとすると 計測可能な深さはいくらか 1 100 mm 2 150 mm 3 200 mm 4 250 mm 5 300 mm 問題 14 図のように血管内を血液が 50 cm /s で流れているとき パルスドップラー法で A 点および B 点で流速を測定した 角度補正を行わない時 A 点および B 点で測定される血流速度の組み合わせに最もちかいものはどれか A 点 B 点 60 30 1 A 50cm B 50cm 2 A 58cm B 100cm 3 A 100cm B 50cm 4 A 43cm B 25cm 5 A 25cm B 43cm

問題 15 図のように超音波ビームと血流のなす角度が 60 度となるようにプローブを設定し 3MHz の周波数の超音波を入射させたとき ドップラー偏移周波数が +1KHz であった この血流で正しいのはどれか ただし音速を 1500m/s とする 60 1 左方向に流速 25 cm /s 2 右方向に流速 25 cm /s 3 左方向に流速 50 cm /s 4 右方向に流速 50 cm /s 5 左方向に流速 75 cm /s 問題 16 超音波パルスドップラー法において 超音波の周波数が 3MHz PRF を 2KHz で超音波ビームと血流のなす角度が 60 度のとき エイリアシングを起こさずに測定可能な血流速度の上限値はどれか ただし音速は 1500m/s とする 1 25 cm 2 50 cm 3 75 cm 4 90 cm 5 150 cm 問題 17 ドップラー法におけるエイリアシングの特性として正しく無いのはどれか 1 超音波周波数が低いほど起こりにくい 2 血流とビームのなす角度が大きいほど起こりにくい 3 PRF が低いほど起こりやすい 4 血流速度が早いほど起こりやすい 5 超音波強度が低いほど起こりやすい

問題 18 正しいのはどれか 1 ゲインを上げると同じ割合で SN 比も上がる 2 エンハンスをかけると B モード画像の輪郭が強調される 3 送信時にマルチフォーカスを行うと超音波画像のフレームレートも上がる 4 超音波の PRF を上げると超音波画像のフレームレートは下がる 5 超音波の PRF を上げると超音波画像の診断深さは深くなる 問題 19 超音波診断装置の利得 ( ゲイン ) と STC(TCG) を調整した時変化するもので正しいものはどれか 1 超音波の出力パワー 2 超音波の受信パワー 3 超音波の出力振幅 4 受信電気信号の周波数 5 受信電気信号の振幅 問題 20 図に示すような減衰器と増幅器の組み合わせで得られる利得 ( ゲイン ) はどれか 1 10db 2 20db 減衰器 増幅器 1 増幅器 2 増幅器 3 3 30db 入力 ( ー 12db) (10 倍 ) (4 倍 ) (20db) 4 40db 5 55db 問題 21 ドップラー法について正しいものはどれか 1 血流と超音波ビームとのなす角度はできるだけ 90 度に近いほうが正確に計測できる 2 エイリアシングを生じたら参照周波数を高く設定すると消失する 3 連続波ドップラーはサンプリング周波数が低くてもエイリアシングは絶対起きない 4 連続波ドップラーは基本的にエイリアシングは起きない 5 深部の血流を感度良く検出するには 周波数の高い超音波を使用すると良い

問題 22 カラードップラー法について誤っているのはどれか 1 カラードップラー法の速度表示は平均ドップラー偏移周波数をカラー表示している 2 パワードップラー法はドップラー信号強度をカラー表示している 3 カラードップラー法の速度表示は角度依存性がない 4 カラードップラー法のフレームレートは B モード表示のみに比べて基本的に少なくなる 5 PRF を高くすると より高速の血流が計測できる 問題 23 電子走査で得られる画像のフレームレートを高くする方法について誤っているのはどれか 1 超音波の PRF を高くする 2 超音波の走査線密度を低くする 3 診断深さを浅くする 4 超音波の周波数を高くする 5 多段フォーカスの段数を減らす 問題 24 振動子を 0 3 mm間隔に並べたアレイで構成される電子セクター装置がある プローブの鉛直下方向から左へ 30 度方向に超音波ビームを形成する為に隣り合う素子間に与える遅延時間として正しいのはどれか ただし音速は 1500m/s として考えよ 1 0 1μs 2 0 2μs 3 0 3μs 4 0 4μs 5 0 5μs 振動子 振動子間隔 0.3 mm 振動子 ビーム方向 30

問題 25 プローブに関する次の事項で距離分解能に関係するものはどれか a 音響整合層 b バッキング材 c 送信波形 d 送信電圧 e PRF 1 a.b.c 2 a.b.e 3 a.d.e 4 b.c.d 5 c.d.e 問題 26 音響レンズについて誤っているのはどれか 1 アレイ探触子の音響レンズは 超音波ビームを厚み ( スライス ) 方向に集束させる 2 厚み方向に凸型の形状をもつ音響レンズは 生体中の音速より小さい 3 厚み方向に凹型の形状をもつ音響レンズは 生体中の音速より小さい 4 音響レンズの音響インピーダンスは 生体の音響インピーダンスに近いほうが望ましい 5 音響レンズは音波の屈折現象を利用して超音波ビームを集束させている 問題 27 超音波プローブについて正しいのはどれか a PZT は PVDF よりも音響インピーダンスが高い b PZT は PVDF よりも電気音響変換効率が高い c PZT は PVDF よりも周波数帯域幅が狭い d PZT は圧電セラミックスである e PPVDF は高分子圧電材料である 1 a,c,d 2 a,c 3 b,d 4 a,b,d,e 5 a e まですべて

問題 28 誤っているのはどれか 1 モニターの像をプリントで出力するため モニターに並列にプリンターを接続したがモニター画面が暗くなったので モニターのコントラストとブライトネスを再調整して使用した 2 モニター画面と写真の写りが異なるのはモニターとフィルムのγ 特性が異なるためである 3 カメラ撮影用のCRTは真空管であるから 電源をいれて数分間たち輝度が安定してから写真を撮ったほうがよい 4 部屋の明るさに応じてモニターのコントラストとブライトネスを再調整する必要がある 5 通常コントラストはモニター画面の濃淡値を調整し ブライトネスは画面の輝度を調整する機能である 問題 29 超音波断層用ファントムについて誤っているのはどれか 1 ファントムの音速は生体軟部組織の音速に近似している 2 ファントムの特性を示す db/cm/mhz は 超音波の減衰値を表している 3 ファントム中のワイヤーターゲットは位置表示の校正には適さない 4 ファントム中の接近した 2 本のワイヤーターゲットで 装置の空間分解能が評価できる 5 ファントムを表示できる深さを調べることによって 装置の感度を評価できる

問題 30 誤っているのはどれか 1 強い超音波は生体組織の温度を上昇させ 組織に損傷を与える可能性がある 2 超音波の強さは 通常ハイドロホンを用いて計測する 3 キャビテーションは 超音波によって生体内に気泡が発生して破壊する現象を言う 4 生体に接するプローブの表面温度は 送波超音波が強くなるにつれて上昇する 5 原因不明の発熱で検査する場合 超音波強度を最高に上げて出来るだけ長時間細かく観察した方がよい 問題 31 超音波による焦点付近での発熱に最も依存するのはどれか 1 SPPA 2 SATA 3 SATP 4 SPTA 5 SPTP 問題 32 音響的 電気的安全性について正しいものはどれか 1 超音波パルスの中心周波数が高いほど メカニカルインデックス (MI) 値が高くなる 2 SPTA は 音の強さが音場中で最大値 あるいは指定した領域中で極大値をとる点での音の強さの時間平均値を表す 3 パルス超音波の強さおよび周期を直接かつ迅速に測定する方法はスキャンコンバーター法である 4 100V 15A 定格の電源コンセントを使って 消費電力 800W の診断装置を 2 台を同時に使用している 5 超音波診断装置のアース接地があれば MRI 室など電磁波の強い環境に設置できる

問題 33 超音波診断装置 CF 型と BF 型における患者漏れ電流の規制値として正しいものはどれか 1 CF 型 100mA BF 型 250mA 2 CF 型 10mA BF 型 25mA 3 CF 型 100μA BF 型 250μA 4 CF 型 10μA BF 型 250μA 5 CF 型 10μA BF 型 100μA 問題 34 プローブの保守管理について正しいのはどれか 1 装置の設置ケーブルがはずれているが 画像に影響がないのでそのまま使用している 2 プローブのレンズ表面に亀裂が入って内部が露出しているので消毒滅菌処理をして使用している 3 プローブの表面温度が通常より高いが 画像に影響がないのでそのまま使用している 4 プローブを安定させるため 使用していない時でもつねに超音波を送波し使用している 5 初めて使用する装置なので 取り扱い説明書を読んでから装置を使用した 問題 35 誤っているのはどれか 1 プローブの患者接触面には強い衝撃を与えないように十分注意する 2 プローブケーブルは無理に折り曲げてはいけない 3 消毒可能なプローブでも むやみにオートクレーブや薬品につけて消毒しない 4 術中に使用する場合は オートクレーブにかけ さらに薬品につけて消毒する 5 患者漏れ電流とは 診断装置の患者に接触する部分とアースとの間に患者を経由して流れる電流のことである

この模擬試験は超音波医学会超音波検査士認定試験に出た過去問題を少しだけアレンジしました 問題間違いもあります それに惑わされないことも試験対策となります 昨年は組み合わせ回答方式ではなく ひとつを選択する問題形式であったようです 大阪国際会議場はおそらく明るい部屋でせまい会場となります 30 分ほど前に行かれ受付パネルを確認し その近くで待機しましょう できる限り沖縄からの受験者と共同で受付の前で陣取ってください 試験時間は 70 分 35 問 1 問 2 分以内で解くのが目安です さらにマークシートへの書き込みや確認の時間を考慮すると 1 問 1 分 30 秒の計算になります