Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif Furthermore, fouded idiom meanings such as define, c

Similar documents
S_C0551 _ _Abstract

S_C0551_060807_Abstract

THE USE OF HANGMAN GUESSING WORD IN IMPROVING THE MASTER OF JAPANESE VOCABULARY (THE EXPERIMENTAL STUDIES OF 10 th GRADE STUDENTS AT SMA PGRI 1 BANDUN

metode deskriptif analisis dilakukan dengan cara mendeskripsikan fakta- fakta yang kemudian dianalisis. Berdasarkan penelitian kepustakaan yang telah

ABSTRAK

1. はじめに 2. 研究の課題 3. 研究の目的 4. 調査方法 4.1 Inside Outside Circle メソッドのやり方 4.2 医学に関する単語のリスト 5. 調査結果の分析 5.1 データの処理 5.2 分析及び解釈 5.3 アンケートの分析 6. まとめ 1

I. 序論日本語学習で語彙は主にコミュニケーションの開発に良い 語彙の目的は簡単なコミュニケーションに使用されるための基本的な能力の習得である それは 聞く 読む 話すと書くことである 学習者のコミュニケーションの困難は語彙の不足と正確なメディアを使用しないことである そこで 研究者は word s

日本語「~ておく」の用法について

ABSTRAK Analisis Fungsi dan Makna Verba Utsu dan Tataku dalam kalimat Bahasa Jepang Skripsi ini membahas tentang fungsi dan makna verba Utsu dan Tatak

Analisis Tingkat Pemahaman Mahasiswa terhadap Penggunaan Jodoushi ~Souda dan ~Rashii sebagai Denbun No Hyougen ABSTRAK Kania Srirahayu Penelit

序論 日本語には助詞という品詞があり 助詞は文中で語の働きを示す意味をもつため 助詞の使用が重要である 助詞は様々あり その一つには接続助詞がある Tomita Takayuki (1998:68) によると 接続助詞は文の節と節を接続する助詞で 主に用言に付く この研究は接続助詞としてテ形とシを解

要旨 アクバル アヤダナ 2014 年 KANINDO に翻訳されたケイオンアニメ映画の敬称訳 ブラウィジャヤ大学日本語学科 指導教員 :(I) ナディヤ インダ シャルタンティ (II) デウィ プスピタサリ キーワード : 敬称 翻訳 翻訳の方法 翻訳の手法 翻訳の等価 翻訳は比較文化を中心に実

penelitian dengan cara menggumpulkan, meneliti data dari buku-buku referensi serta data sumber lainnya seperti buku pelajaran, novel, kamus dan hasil

v THE EFFECTIVENESS OF COOPERATIVE LEARNING INSIDE OUTSIDE CIRCLE (IOC) APPLICATION IN IMPROVING JAPANESE VOCABULARY (Experimental research toward Sec

STUDY OF THE MEANING OF JAPANESE PROVERB WHICH IS FORMED FROM THE WORD HANA Dwi Irani Ramon Abstract Proverb is a short sentence that contains

Satuan Acara Perkuliahan

Microsoft Word

MEMORIZING VOCABULARY LEARNING MODEL USING MATCHING GAME (Experimental Studies on Nihongo Kurabu s Students of SMAN 15 Bandung) ABSTRACT In the Japane

JAPANEDU, Vol. 1, No. 1, April 2016 MODEL LISTEN READ DISCUSS (LRD) IN DOKKAI LEARNING ELIZA FAUZIA SHIRATH,, Departemen Pendidikan Bahasa Jepang Faku

T_BJPG_ _Chapter3

3. Verba shikaru digunakan untuk menunjukkan perasaan marah kepada seseorang untuk memperingatkan kesalahan yang dilakukan. 親は子供が悪さをするのをる (

授受補助動詞の使用制限に与える敬語化の影響について : 「くださる」「いただく」を用いた感謝表現を中心に

JAPANEDU, Vol. 1, No. 1, April 2016 CORELATION BETWEEN READING SELECTIVE STRATEGIES WITH READING COMPREHENSION TEXT JAPANESE SKILL (Descriptive Method

JAPANEDU, Vol. 1, No. 1, April 2016 THE USE OF CHAINED STORY TECNIQUES WITH PICTURES AS THE MEDIA FOR JAPANESE SPEAKING SKILL EDUCATION Gati Intan Tam

ABSTRAK Wijayanti, Annetta Hisokuonbin Verba Yodan ~ra dalam Kyōgenki Seihen. Program Studi Sastra Jepang, Universitas Brawijaya. Pembimbing :


36 Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin No. 20, 2017 : Key Words: syntactic compound verbs, lexical compound verbs, aspectual compound ve

JAPANEDU, Vol. 1, No. 1, Juni 2016 A LEARNING MODEL WHICH USE POWER POINT TO DEVELOP JAPANESE BASIC GRAMMAR (Research On First Grade of Japanese Mayor

2017 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 9, February 2017, pp Master s and Doctoral Programs in International and Adv

NINJAL Research Papers No.3

pp DC 2,

様式第一(第一条関係)

-like BCCWJ CD-ROM CiNii NII BCCWJ BCCWJ

JAPANEDU, Vol. 1, No. 1, April 2016 Expression Patterns Learning Materials Model That Found In Stereopony s Japan Song Lyrics (Study Of Basic-Intermed

JAPANEDU, Vol. 1, No. 1, April 2016 USES OF BOOK MEDIA CHOUKAI GA YOWAI ANATA E TO IMPROVE CHOUKAI SKILLS (Quasi Experimental Method for Third Grade S

BAB 1

fenomena secara sistematis, factual, akurat terhadap data serta sifat dan hubungan fenomena yang diteliti. Teknik pengumpulan data yang digunakan yait

32-3_kaneko.indd

Microsoft Word _Abstract_TOC

87 1. 先行研究 調査方法

Sinopsis

企業の信頼性を通じたブランド構築に関する考察

論 文 Earnings Management in Pension Accounting and Revised Jones Model Kazuo Yoshida, Nagoya City University 要約本稿では退職給付会計における全ての会計選択を取り上げて 経営者の報告利益管理行動

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

第4課

細田守作 時をかける少女 における 時 の分析 序論日本のことわざに 時は金なり という言葉がある 時 というものはお金と同様に貴重であるから 無駄に使わないでよく励まなければいけない ということである つまり 日本の社会における 時 は非常に価値があるものである 本論文は アニメ 時をかける少女

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

1. Nama Mata Kuliah : Bunpo 1 2. Kode Mata Kuliah : JEP. 3. Bobot Mata Kuliah : 2 SKS I. Identitas Mata Kuliah 4. Jenis Mata Kuliah : Mata Kuliah Bida

2 116

Modal Phrase MP because but 2 IP Inflection Phrase IP as long as if IP 3 VP Verb Phrase VP while before [ MP MP [ IP IP [ VP VP ]]] [ MP [ IP [ VP ]]]

日本語の文における 変, おかしい, 変わる の類義語の分析 1. 序論 言語は地球上に住むすべての人が使用するコミュニケーションツー ルであり 様々な特性を持っている 言語の特徴の一つは 言語は普遍的 である 例として 言語には全ての単語において 類語あるいは類義語が ある Badudu(1987

計量国語学 アーカイブ ID KK 種別 特集 招待論文 A タイトル Webコーパスの概念と種類, 利用価値 語史研究の情報源としてのWebコーパス Title The Concept, Types and Utility of Web Corpora: Web Corpora as

身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue Date Type Thesis or Dissertation Text Vers

PEMBENTUKAN KATA SERAPAN (GAIRAIGO) BENTUK RYAKUGO DAN TOUJIGO PADA KOLOM BERITA OTOMOTIF-TEKNOLOGI WEBSITE ASAHI SHIMBUN DIGITAL SKRIPSI diajukan unt

JAPANEDU, Vol. 1, No. 1, Juni 2016 THE USE OF DIALECT KANSAI ON EPISODE 651 OF DETECTIVE CONAN Aulia Raversa, Ahmad Dahidi 1, Noviyanti Aneros 2 Depar

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

untitled

プログラミング入門1


修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳

Outlook2010 の メール 連絡先 に関連する内容を解説します 注意 :Outlook2007 と Outlook2010 では 基本操作 基本画面が違うため この資料では Outlook2010 のみで参考にしてください Outlook2010 の画面構成について... 2 メールについて

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

ÿþ

短大研究紀要第27回本文

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-EIP-63 No /2/21 1,a) Wi-Fi Probe Request MAC MAC Probe Request MAC A dynamic ads control based on tra

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

サイトの運用 Webサイトは生き物です 必要な情報が適切な時期にちゃんと表示され るようにしなければ 折角作ったサイトなのに十分に価値が発揮されな いことになってしまいます 今回は SOY CMSを使ったサイトの更新について制作者ではなく運用者 の視点から解説していきます ページと記事 SOY CM

NINJAL Project Review Vol.3 No.3

( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4)

-2-6. Peraturan Menteri Energi dan Sumber Daya Mineral Nomor 18 Tahun 2010 tentang Organisasi dan Tata Kerja Kementerian Energi dan Sumber Daya Minera

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

JAPANEDU, Vol. 1, No. 1, Juni 2016 AN ANALYSIS ON FOCUSING KATAKANA ENGLISH LOANWOARDS WRITING ERRORS OF JAPANESE STUDENT IN INDONESIA UNIVERSITY OF E

江戸時代 に凧ができるだけ所有し 和紙の価格は非常に高 価なので 飛行機族が使用した Parade layang-layang Jepang diadakan setiap tanggal 5 Mei. がつ 5 5 日本の凧の祭りは 5 月 にち日に毎年開催 まいとしかいさいさ

Web Web Web Web Web, i

ス言語学の影響でコロケーション分析がコーパスと統計指標 (raw frequency, t-score, log-likelihood ration, MI-score, など ) によって行われるようになった それにも関わらず現在でも統計的に採集されるデータは手作業で分析しなければならない 一般的

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

甲37号

tikeya[at]shoin.ac.jp The Function of Quotation Form -tte as Sentence-final Particle Tomoko IKEYA Kobe Shoin Women s University Institute of Linguisti

ANALISIS KONTRASTIF VERBA KAUSATIF DI DALAM BAHASA JEPANG DAN BAHASA INDONESIA Hana Nimashita 133 Universitas Gadjah Mada, 2014 Diunduh dari

126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

15 NODA MAP 一 はじめに 1 NODA MAP

Sharing the Development Database

附帯調査


江 戸 時 代 に 凧 ができるだけ 所 有 し 和 紙 の 価 格 は 非 常 に 高 価 なので 飛 行 機 族 が 使 用 した Parade layang-layang Jepang diadakan setiap tanggal 5 Mei. がつ 5 5 日 本 の

According to Nihon no doyo, kodomo no uta no genjo to bunseki, a joint research conducted by the National Association of College Music Education, many

英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to

.10.中高美術

,,,,., C Java,,.,,.,., ,,.,, i

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Gambar 5.Cake Green Tea And Cheese Roll Gambar 6.Cake Triple Choco Roll Gambar 7.Cake Jungle Wild Roll Gambar 8.Cake Watermelon Roll

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

スクールCOBOL2002

Microsoft Word 日本学研究(上海外大).doc


Transcription:

Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif Prisyanti Suciaty 1*, Dedi Sutedi 2, Herniwati 3 1 Universitas Negeri Padang, Indonesia Jl. Prof. Hamka, Air Tawar, 25131, Padang, Indonesia 2,3 Departemen Pendidikan Bahasa Jepang, Universitas Pendidikan Indonesia Jl. Dr. Setiabudhi No. 229, Bandung, Indonesia *e-mail : prisyanti.suciaty@gmail.com phone: +62-852-6444-6550 First received: 27 April 2017 Final proof received: 23 June 2017 Abstrak Polisemi merupakan salah satu tema yang dibahas ketika berbicara mengenai makna sebuah kata. Kata yang berpolisemi adalah kata yang memiliki makna lebih dari satu. Penelitian ini meneliti makna verba tsukeru yang berpolisemi. Verba tsukeru dianalisis dengan menggunakan kajian linguistik kognitif. Tujuan dari penelitian ini untuk mendeskripsikan makna dasar, mengklasifiksikan makna perluasan, serta mendeskripsikan hubungan antara makna dasar dan makna perluasan dari verba tsukeru. Metode yang dilakukan dalam penelitian ini adalah metode deskriptif. Data yang digunakan yaitu jitsurei yang diperoleh dari korpus BCCWJ (Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese) yang bersumber dari dokumen, majalah, koran, buku pelajarann, buletin, dan yahoo yang terbit antara tahun 2000-2008. Selanjutnya dicatat dalam bentuk kartu data. Kemudian dilanjutkan dengan mengklasifikasikan data ke dalam makna dasar dan makna perluasan,dan menganalisis hubungan makna dasar dan makna perluasan menggunakan kajian linguistik kognitif yakni menurut majas metafora, metonimi, dan sinekdoke. Hasil penelitian yang ditemukan adalah verba tsukeru memiliki makna dasar memasang. Kemudian ditemukan 15 makna perluasan yaitu memberi, menempatkan, menambahkan, merendam, mencampurkan, menyalakan, mengoles, mengawasi yang masuk kepada perluasan metafora, selanjutnya menetapkan, mempekerjakan, dan menulis masuk ke peluasan metonimi, terakhir menggores, mengenakan, dan menghentikan perluasan makna sinekdoke. Selain itu ditemukan juga makna idiomatikal seperti membatasi, terbiasa, bertengkar, menuduh, lepas tangan, berhati-hati, memandang, mengerjakan, dan melengkapi diri. Kata Kunci: Polisemi; Verba; Semantik; Linguistik Kognitif Abstract This paper present an analysis of tsukeru verb which have multiple meanings and in which the mulitple meanings of a word may be connected or related. While this analysis based on cognitive linguistics. The goal of this analysis is describe basic meaning and another meanings of tsukeru verb, and also describe relation of basic meaning and another meanings, and the last present meanings structure of tsukeru verb. The analysis using data form Balanced Corpus of Chunagon contemporary Written Japanese corpus presented by National Institute for Japanese Language and Linguistics. Sentence data in this paper based on document, magazine, newspaper, study books, bulletin, and yahoo at 2000-2008. This data clasification using data card (table data). Decription of relation basic meaning and another meanings using cognitive linguistics analysis which is metaphor, metonymy, and synecdoche. The result of this research is tsukeru verb have basic meaning is put on, and then founded 15 another meanings. Result are follow including metaphor are give, put, adding, soaking, mix, ignite, spreading, watching, including metonymy are decide, hiring, writing, and the last is including synecdoche are slash, dress, stop. 68

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif Furthermore, fouded idiom meanings such as define, common, quarrel, accuse, hands off, be careful, starring at, doing, acquire. Keywords: Polysemy; Verb; Semantics; Cognitive Linguistics はじめに本稿では 多くな意味が用いる動詞 つける の分析を行う 意味分析といえば類義語と多義語という意味がある 類義語は語形が異なり 意味が良く似ている 多義語は一つの語が複数な意味を持っている 同音異義も複数な意味があるが 語と語はもともと別の語で 意味の間に関連性がまったくない けれども 多義語では 意味の間に関連性がある 動詞 つける の意味は以下のように見られる (1) 窓にカーテンを付ける ( 小泉, 1996: 324) (2) 元気を付ける ( 松浦, 2005: 1114) (3) 首相に頑健な男たちを護衛として付ける ( 小泉, 1996: 325) (4) 勝負を付ける ( 小泉, 1996: 325) (5) 日記をつける ( 野間, 1989: 1431) (6) 重要人物に護衛を付ける ( 小泉, 1996: 325) (7) 先生は生徒たちを席に着けた ( 小泉, 1996: 326) (8) 船頭は船を岸に着けた ( 小泉, 1996: 326) (9) 機長は制服を身に着けた ( 小泉, 1996: 326) (10) 顔にクリームをつける ( 松浦, 2005: 1115) (11) 刑事につけられる ( 松浦, 2005: 1114) (12) 足を大地に付ける ( 小泉, 1996: 324) (13) 子供がレコード傷を付けた ( 小泉, 1996: 324) (14) 足を水につける ( 松浦, 2005: 1114) (15) テレビをつける ( 野間, 1989: 1431) (16) 食品に塩をまぶしをつける ( 野間, 1989: 1431) 上記の意味を見ると 動詞 つける は複数な意味があり またはそれらの意味が関連性を見られているため 多義語であることがわかる 日本語母語話者なら これらの意味が直感で使い分けられるが 非日本語母語話者だったら 知識がないと使い分けられない その知識を得るために 69

辞書や教科書が必要である けれども 現代インドネシアでは十分な考察がなされていないと思われる 例えば インドネシアでよく使われている辞書には (5) と (8) の意味が取り上げてない さらに 中級までの教科書にも< 電気をつける><きをつける><にっきをつける>しか掲載されていない となると 説明不足で学習する場合は学者や教師が困難や使いこなせないことを避けられないと思われる そのため 本研究では 意味を一つ以上持つ言葉の一つである動詞 つける の基本義と別儀を記述し さらにそれらの意味の関連性を明らかにすることを目的とする その関連性を分析する基準は別儀が見られ そこにかならず理由があるという認知言語論において記述する 認知言語学論ではメタファー メタオニミー シネクドケ 三つの慣用句に基づいて意味の関連性が見られる このように さまざまな つける の意味の相互の関連を明らかにして 詳細に意味を捉え つける の特徴も見られることが可能となる つける の意味がどのような関連性があるのかを理解できたら 学習者の誤用が減られるだろう 以下では まず 2 節において つける の意味を記述している先行研究を取り上げ 検討する 3 節では 基本義と別儀を記述定義を試み または基本義と転義どのような関連性が用いられるのか さらに現代日本語書き言葉均衡コーパス通常版からの実例も加えて分析を行う 4 節では 本研究のまとめとして つける の多義語を認知的な定義を記述する 先行研究本研究では 辞書類と鈴木 (2000) からの意味記述を取り上げ その記述内容を検討する 辞書の記述ここでは 小泉 (1989) の日本語基本動詞用法辞典 インドネシアで多く利用され 学習者向けの松浦 (2005) の Jepang-Indonesia 大辞典 佐和子 (1989) の日本語大辞典第二版の意味記述を取り上げる そのまえに 以下に つける の漢字が異なると見られてるが 国広 (1994) によると 同じ音がする語で 漢字が違っても 意味が異なると限らないということを述べている 日本語基本動詞用法辞典 ( 小泉 ) 70 ア. つける 付ける

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif (1) 二つの物を合わせて離れない状態にする (2) ある物 事に別の物 事を ( 新たに ) 加える (3) 人をある人のそばを離れないようにさせる (4) 事柄をある状態に落ち着かせる (5) ノートなどに書き込む (6) 人 動物 車などの後をひそかに追う (7) 名前を与える イ. つける 着ける (1) 衣服 装身具などを装う (2) 乗り物をある場所に止める 降りられるようにする (3) ある場所を占めさせる (4) 手 足 頭などをある場所に触れさせるウ. つける 点ける (1) 火を燃やし始める (2) 電気器具 点火器具 燃焼器具のスイッチを入れて働かせる 上記に取り上げている意味から見ると つける の意味が三つ分かられているということがわかる または その 三つの意味の中にも様々な意味を持っている Kamus Besar Bahasa Jepang-Indonesia ( 松浦 ) 1. つける 2. ぬる 3. つける きる 4. つける, ともす 5. つける 6. つける 7. おう 8. はる 9. あたえる 上記に取り上げている意味から見ると つける の意味が九つ分かられている 多くの意味があるため つける は多義語であることがわかる ということがわかるが 記述した意味が不十分ではないと思われる それは 書く < 日記をつける>と 決める < 決着をつけるという意味がまだ取り上げられていないことである 日本語大辞典第二版 ( 野間佐和子 講談社 ) ア. つける 付ける (1) 色 においなど異質なものを付ける着させる くっつける 71

(2) 二つものを接合して離れない状態にする (3) 新たにべつのものそえる (4) あるものに付随的なものをそえる (5) 物の表面などにあと残す (6) 人 車などのあとを追う 尾行する (7) 書き留める 書き記す (8) 道 電話などが通じるようにする (9) 注意をする 意識を働かせる (10) 結論を出す 決める (11) 名前 評価などを与える (12) 付き添える (13) 知恵 技術 能力などを新たに加えて より価値を上げる (14) 自分のほうへ荷担させる (1) 従うようにさせる 兄弟にする (2) 任じる 地位や役にすえる オ. つける 着ける (1) 乗り物などを移動してある場所に着くようにする (2) 衣服 装身具などを身にまとう (3) 位置を占めさせる すらわあせる カ. つける 浸ける (1) 水などの液体にひたす キ. つける 漬ける (1) 食品を塩をまぶしたり みそなどの中に入れて 味を染み込ませる 漬物にする イ. つける 即ける (1) 君主の位に上らせるウ. つける 点ける (1) 電気製品のスイッチを入れる 点す 火を燃やし始める (2) 火を燃やしはじめる ク. つける 付ける (1) その物事を他に与える意を表す 日本語大辞典第二版 のア1と5 の意味は同じく表面に色 においなど異質なものを付ける着させるためこの二つの意味は一つの意味になれると思われる エ. つける 就ける 72

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif 上の記述を見ると 意味区別の長所と短所がみられている 長所としては動詞 つける の意味が複数で取り上げられている 短所としては 意味の区別には不適切で表示されていない意味もみられている そのため 意味定義の検討が必要と思われ より適切な区別の意味が表示することができるだろう 鈴木 (2000) 鈴木 (2000) は つく という動詞に見られる複数の意味のうち 相対的にスキーマ的であると考えられるいくつかの顕著性の高い意味を抽出し それらの意味を相互に関係つけることである また 抽出されたスキーマ的意味をさらに細分化 より特定化し つく の用例を綱羅的に組み込みその関係の綱をより詳細にはりめぐらせていくことができれば つく という動詞の意味のネットワーク構造をその細部に到るまであきらかにすることが目的である そのスキーマ的意味の抽出とその関係付けは以下のように取り上げる 1.1 < ある対象物が >< 別のある対象物に >< 物理的に >< 触れ >< そこにとどまる > 1.2 < ある対象物が >< 別のある対象物に >< 心理的に >< 触れ >< そこにとどまる > 1.3 < ある対象物が >< 別のある対象物に >< そばに >< 物理的に >< 寄り >< そこにとどまる > 1-4 < ある対象物が >< 別のある対象物に >< そばに >< 心理的に >< 寄り >< そこにとどまる > 1.5 < ある対象物が >< 別のある対象物に >< そばに >< ある働きをするために >< 物理的 心理的に >< 寄り >< そこにとどまる > 1.6 < ある対象物が >< 別のある対象物に >< そばに >< ある働きをするために >< 物理的に >< 触れ >< 寄り >< そこにとどまる > 1.7 < ある対象物が >< 別のある対象物に >< 物理的に >< 触れ >< そこにとどまり >< 影響を及ぼす > 1.8 < ある対象物が >< 別のある対象物に >< 心理的に >< 触れ >< そこにとどまり >< 影響を及ぼす > 1.9 < ある対象物が >< 別のある対象物へ >< 物理的に >< 向かい >< そこにとどく > 1.10 < ある対象物が >< 別のある対象物へ >< ある働きをするために >< 心理的に >< 向かい >< そこにとどき >< とどまる > 73

2.1 < ある対象物に >< 物理的に >< 変化が 生じた結果 >< 別のある対象物が >< そこに現れる > 2.2 < ある対象物に >< 心理的に >< 変化が生じた結果 >< 別のある対象物が >< そこに現れる > 3.1 < ある対象物に >< 心理的に >< 現れる >< 知覚される > 3.2 < ある状態が >< 物理的に >< 現れ >< 知覚される > 3.3 < ある対象物に >< 心理的に >< 現れる >< 物事が >< おさまるこのように スキーマ的意味の抽出と関係付けの つく が見られて ほぼ妥当と思われるが つく は つける の自動詞ということで つける の意味記述も必要と思われる または この研究では多義構造が取り上げられていないことである 分析の結果本節では 基本義を記述し 別義を前節に表示されている つける の意味を踏まえて新たな定義を試み または一点ずつの別義を基本義と認知的な関係を分析し 多義構造の図式化を試み つける の基本義 つける の基本義は ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 という定義である つける の別義辞書記述に踏まえて つける の別儀以下のようにまとめてみた 与える 2) 置く 3) 決める 4) 動かせる 5) 書く 6) 添える 7) 切り込む 8) 浸す 9) 混ぜる 10) 点す 11) 塗る 12) 監視する 13) 着る 14) 止める 15) 慣用句の意味もある つける の基本義と別儀の関連性以下に述べている関連性の分析では認知言語学の定義に基づいて記述されている る 74

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif 基本義 : ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 つける の基本義は以下の実例から見られている (1) 全体 3 同類 一駄 [ いちだ ] 馬 牛の一頭につける荷物 宿駅の馬につける荷物の定めは 本馬一駄四十貫目 荷 ( 中納言, 2000: 基礎古文書のことば 歴史 実著者不明 柏書房 ) と または はしのループをぴたりくっついて つけること が分かっている これから このような基本義を従って 別義にどのような関連性が用いられるかを分析を行う 別義 (1): 与える (3) 感ずることができました 今 日本で言われている 生きる力 をつけるということは 本当はこのようなことなので はないでしょうか 世界 (2) 布団カバーにループを片手で布団の上げ下ろしをするときに はしにループをつけると作業が楽になる 自助具ガイド たんすの引き手にヒモをたんすの ( 中納言, 2000: もう脳卒中なんか恐くない 自然科学 実著者不明 みずうみ書房 ) ( 中納言, 2000: 教師をめざす若者たち 社会科学 大橋功 プレジデント社 ) (4) タブをクリックする #5[ サイト名 ] に2で削除したサイトと同じ名前をつける #6 [OK] ボタンをクリックする #7[ 閉じる ] ボタンをクリックする # はみだしコラム # 警告 : ( 中納言, 2003: はじめて つける の基本義は ある物に 別の物をぴたりくっつく つける こと 離れられない状態 である のホームページビルダー 7 分類なし 西真由 秀和シ ステム ) 上の実例をみると 馬 牛に荷 物をぴたりくっついて つけるこ 75

上の実例では つける は 与える という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 身 に 生きる力 をつける ) ということは 身に生きる力 きに 満期がまだ先の預金からカットされるわけです ここに注目! ( 中納言, 2002: いちばんわかりやすいペイオフ 100 問 100 答 社会科学 海江田万里 アーク出版 ) を与える または ( サイト に 名前 をつける ) ということは サイトに名前を与える と思われる ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 と 与える 動作から見ると 類似性が用いられるため つける の別儀にメタファーの関連が見られる 上の実例では つける は 置く という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 功臣 に 地位 につける) ということは 功臣に地位に置く または ( ペイオフ に 優先 順位 をつける ) ということは 別義 (2): 置く (5) 上のことはすべて三公に責任を持たせて 功臣を行政官の地位につけることはなかったから 諸将は いずれも名誉をまっとうして一生を終えること ( 中納言, 2000: 十八史略 歴史 曽先之 徳間書店 ) (6) だという理由でペイオフの対象からはずれることはありま ペイオフに優先順位を置く と思われる ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 と 置く 動作から見ると 類似性が用いられるため つける の別義にメタファーの関連が見られる 別義 (3): 決める (7) 見当たらないとされていました そこで 解釈上の問題に決着をつけるうえでも 成年 せんが 優先順位をつけると 76

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif 後見人にならって 法人も成 年後見監督人になること ( 中納言, 2000: Q&A 成年後見 ける の別義に近接関係がある ため メトニミーの関連であるこ と思われる 制度解説 社会科学 前田裕 司 三省堂 ) (8) と思う まあ この男も色々と怪しげな解説をつけるものだ 奈々は呆れつつも 話を戻す 中納言, 2000: あと 辻名さんの ( QED 文学 高田崇史 講談社 ) 上の実例では つける は 決める という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 問題 に 決着 をつける) ということは 問題に対しての決着を決める または ( この男が が 解説 をつける ) ということは この男解説をきめる と思われる 決める の意味では つける だけでなく 動作から見ると 決着 解説 を 問題 この男 につければ ( 決着と解決決められる ) というわけである そのため これらに つ 別義 (4): 働かせる (9) を行い 本人にも意見を述べる機会を与えて 最終的に後見人をつけるべきかどうかが決められます 鑑定を行うに当たっては 鑑定費用を ( 中納言, 2001: 現場の成年後見 Q&A 社会科学 池原毅和 有斐閣 ) (10) する準備を整えておけばよい そう考えて呂布は兵を城門の警備につける だが 兵が警備につくより早く 軍が帰城したどさくさに ( 中納言, 2001: 三国演義 文学 安能務 講談社 ) 上の実例では つける は 働かせる という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( ある機関 に 後見人 をつける) ということは ある機関で後見人を働か 77

せる または ( 城門 に 警備 をつける) ということは 城で警備を働かせる と思われる この分析では 後見人 警備 に 役わり をつけ ある機関 城門 ではたらかせてもらうと考えられる つまり つける は 方法 役わりを与える は 目的 となると これらの関連はメトニミーである 上の実例では つける は 書く という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 日記 に 書くもの をつける ) ということは 日記に書くものを近づけさせて 書く または ( エネルギーノート に 書くもの をつける ) ということは エネルギーノートに書くもを近 別義 (5): 書く (11) 自分自身の実践の正当性を疑問視しないことである 彼は日記をつけることを一時的に さらには決定的に止めるかもしれない しかし だ ( 中納言, 2000: 友愛の歴史社会学 社会科学 葛山泰央 岩波書店 ) (12) 確立することです 先に紹介した自分のための エネルギーノート をつけるのも一つの方法です 私は語学ができないから 時間 ( 中納言, 2002: 女の運命を動かす 100 の方法 哲学 づけさせて 書く と考えられる 書く 動作から見ると つける は 方法 書く は 目的 いわゆる この別儀では メトニミーの関連が見られる 別義 (6): 添える (13) を使用しても一日に一回 一杯だけです 毎食みそ汁をつけるとどうしても塩分をとりすぎになります 高血圧食ですとその程度 ( 中納言, 2000: 高齢者の介護とスキンケア 自然科学 伊崎誠一 丸善 ) (14) 3: 塩 1の割合で混ぜる 肉 浅野裕子 三笠書房 ) 78 魚 野菜の揚げもの 春巻き

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif などにつけるとおいしいので 常備すると何かと重宝 椒塩八頭は 普通 ( 中納言, 2000: アジアのお母さんの味 技術 工学 分担不明 日本放送出版協会 ) 性のある方法です 最近はこの副作用の予防のために メスナと ( 中納言, 2000: むしばまれる医療 自然科学 秋山秀樹 日本評論社 ) (16) はないの? お母さんが 上の実例では つける は 添える という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 食べ物 に みそ汁 をつける ) ということは 食べ物にみ 絶対だめだって 体に傷をつけるの良くないから 西洋医学のやり方は 極端すぎるしね 彼女の ( 中納言, 2003: 中国洗面器ご飯 社会科学 一条さゆり 講談社 ) そ汁を添える または ( 春巻 き に 肉 魚 野菜の揚げ物 をつける ) ということは 春巻きに肉 魚 野菜の揚げ物を添える と考えられる ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 と 添える 動作から見ると 類似性が用いられるため つける の別義にメタファーの関連が見られる 上の実例では つける は 切り込む という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 尿道 に 傷 につける ) ということは 尿道に傷を切り込む または ( 体 に 傷 をつける ) ということは 体に傷 を切り込む と思われる ある 別義 (7): 切り込む (15) 考えていただければわかるように非常に不愉快な しかも感染や尿道に傷をつける可能 物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 は 全体 を表す動作だが 切り込む は 部分 表す動作を示していいる 79

そのため つける の別義にシ ネクドキの関連が見られる または ( 洗濯物 に 塩素系 漂白剤 をつける ) ということは 洗濯物を塩素系漂白剤に浸す 別義 (8): 浸す (17) ます 酢水は 水 1カップに酢大さじ2の見当 長芋を酢水につけるのは そのままだと粘りが出て扱いにくいためです 器 3 点 ( 中納言, 2000: 夏おかずレシピ 150 技術 工学 小川圭子 グラフ社 ) (18) 網目の内側や隅のほうまでしっかり洗い よく洗い流す塩素系漂白剤に1 時間つける これより短い時間だと カビの胞子が死滅しないこともあるので ( 中納言, 2000: 最強のお掃除テキスト 技術 工学 城石眞紀子 扶桑社 ) と思われる ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 と 浸す 動作から見ると 類似性が用いられるため つける の別義にメタファーの関連が見られる 別義 (9): 混ぜる (19) 肉に薄力粉をまぶし 溶きほぐした卵液をくぐらせ 香草パン粉をしっかりつける 3 フライパンにオリーブ油とバターを熱して 油をかけながら焼く ( 中納言, 2000: 宇土巻子のハーブクッキング 技術 工学 宇土巻子 講談社 (20) を作る 椎茸は布巾で拭いて 石づきを切り 笠裏に薄く小 上の実例では つける は 浸す という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 長芋 に 酢水 をつける) 麦粉をつける 芝海老は背ワタを取って殻をむき 庖丁で叩いてからあたり鉢であたり ( 中納言, 2001: 居酒屋の人気の和風料理 技術 工学 志の島忠 旭屋出版 ) ということは 長芋を酢水に浸す 80

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif 上の実例では つける は 混ぜる という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 生地 に パン粉 をつけ コに火をつける 膀胱の病気持ちの男は 一晩に六回くらい起きて 大きな音 ( 中納言, 2001: パリ ロンドン放浪記 文学 ジョージ オーウェル 岩波書店 ) る ) ということは 生地にパン粉 を入れて混ぜる または ( 椎茸 に 小麦粉 をつける ) ということは 椎茸に小麦粉を入れて混ぜる と思われる ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 と 混ぜる 動作から見ると 類似性が用いられるため つける の別義にメタファーの関連が見られる 上の実例では つける は 点す という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 明かり をつける) ということは 明かりに電気を点す または ( タバコ に 火 をつける ) ということは タバコに火を 点す と思われる ある物が別 別義 (10): 点す (21) から またソープに行ってしまった そこを出てから 部屋の明かりをつけるのはまずいだろう とふと考えて 法外に高いのはわかっているのに ( 中納言, 2000: フリージア 文学 東直己 角川春樹事務所 ) (22) に一回は目をさまして 悪口 のものにぴたりくっつく 離れられない状態 と 点す 動作から見ると 類似性が用いられるため つける の別義にメタファーの関連が見られる 別儀 (11): 塗る (23) カサカサになってしまうのですがそれを防ぐ方法はありませんか? ファンデーションをつけるとどうしても目立って 雑言をならべたあげく タバ 81

しまうので 私は オルビスをつかっています ( 中納言, 2005: Yahoo! 知恵袋 健康 美容とファッション / コスメ 美容 / コスメ 美 ぴたりくっつく 離れられない状態 と 塗る 動作から見ると 類似性が用いられるため つける の別義にメタファーの関連が見られる 容 Yahoo!) (24) 性はアルビオンですね ただアルビオンは乳液を先につけて 化粧水を次につけるとう特質なものですので乳液をつけなきゃあまり効果がないみたいです ( 中納言, 2005: Yahoo! 知恵袋 健康 美容とファッション / コスメ 美容 / コスメ 化粧品 Yahoo!) 上の実例では つける は 塗る という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 顔 に ファンデーション をつける ) ということは 顔にフ 別義 (12): 監視する (25) あなた一人だけで行動はさせません # 必ず誰か警察官をあなたにつけるよう こちらから要求します # しかも あなたの周りは 何十もの捜査 ( 中納言, 2001: 爆弾魔 文学 大石直紀 光文社 ) (26) 兇悪事件に匹敵する態勢で捜査に乗り出すだろう # 娘に二十四時間の警護をつける一方 相手の男性の身辺を徹底的に調べ上げ 多少やましい点でもみつかったら ( 中納言, 2001: 日本封印 文学 杉山隆男 小学館 ) ァンデーションんを塗る または ( 顔 に 乳液 をつける ) と いうことは 顔に乳液を塗る と 思われる ある物が別のものに 82 上の実例では つける は 監視する という意味が用いら れることが分かる ある物に別 の物をぴたりくっつく という

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif つける の基本義に基づいて 例では ( あなた に 警察官 につける ) ということは あなた の動作 着る は 部分 の動 作と考えられるため この別義に シネクドキの関連が見られる を警察官に監視する または ( 娘 に 警護 をつける) ということは 娘を警護に監視する と思われる ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 と 監視する 動作から 別義 (14): 止める (28) 運転集は車を駅の正面に着けた ( 小泉, 1996: 326) 見ると 類似性が用いられるため つける の別義にメタファーの 関連が見られる (29) 船頭は船を岸に着けた ( 小泉, 1996: 326) 別義 (15): 着る (27) 機長は制服を身に着けた ( 小泉, 1996: 326) 上の実例では つける は 止める という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つ ける の基本義に基づいて 例で 上の実例では つける は 着る という意味が用いられることが分かる ある物に別の物をぴたりくっつく という つける の基本義に基づいて 例では ( 機長 に 制服 を 身 につける ) ということは 機長の体に征服を着る と思われる 着る 動作から見ると つけるだけではなく つける は 全体 は ( 駅の正面 に 車 をつける ) ということは 車は駅の正面に止める または ( 岸 に 船 をつける) ということは 船は岸に止める と思われる 止める 動作から見ると あるものをつけて その後とめること ここでは 全体的の意味から 部分的の意味を表しているため シネクドキの関連が見られる 83

上記に記述した関連性は 以下の 欄にまとめる 基本義メトニミーシネクキメタファアー 1. ある物が別のも 4. 決める 8. 切り込む 2. 与える のにぴたりくっつ く 離れられない状 態 5. 働かせる 14. 着る 3. 置く 6. 書く 15. 止める 7. 添える 16. 慣用の意義 9. 浸す 10. 混ぜる 11. 点す 12. 塗る 13. 監視する 16. 慣用の意義 終わりに (3) 決める これまでの考察で明らかになった つける の意味は 以下の通りで ある つける の基本義は ある 物が別のものにぴたりくっつ く 離れられない状態 と いう定義である つける の別義は (1) 与える (2) 置く 84 (4) 働かせる (5) 書く (6) 添える (7) 切り込む (8) 浸す (9) 混ぜる (10) 点す (11) 塗る (12) 監視する (13) 着る

Prisyanti Suciaty, Dedi Sutedi, Herniwati, Kepolisemian Verba Tsukeru: Kajian Linguistik Kognitif (14) 止める (15) 慣用句の意義もある つける の基本義と別義の関連性は 図式化すると以下のようになる (4)(5)(6)(16) (1) 基本義 (2) (3) (7) (9)(10) (11) メトニミーメタファー (12) (13) (16) シネクドキ (8) (14) (15) 1. ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 2. 与える 3. 置く 4. 決める 5. 働かせる 6. 書く 7. 添える 9. 浸す 10. 混ぜる 11. 点す 12. 塗る 13. 監視する 14. 着る 15. 止める 16. 慣用句の意義 8. 切り込む 上記のの図式を説明すると 1 ある物が別のものにぴたりくっつく 離れられない状態 は基本義で または メタファーとしての別儀は2 与える 3 置く 7 添える 9 浸す 10 混ぜる 別儀は4 決める 5 働かせる 6 書く 16 慣用句の意義 最後はシネクドキとしての別儀は8 切り込む 14 着る 15 止める ということがわかった 11 点す 12 塗る 13 監視する 慣 用の意義 それにメトニミーとしての 85

参考文献 [1] 秋元美晴 (2010) 日本語教育能力検定試験に合するための語彙 12 アルク [2] 小泉保 (1989) 日本語基本動詞用法辞典 大修館書店 [3] 鈴木智美 (2000) 多義語 ツク ( 付 着 就 即 憑 点 ) の意味分析 そのスキーマ的意味の抽出と関係付けー 留学生日本語教育セン [11] (2011), Dasar-Dasar Linguistik Bahasa Jepang, Bandung: Humaniora [12] (2001), Analisis makna verba Agaru dan Noboru, Jepang Tengah: FUSII Nomor 8 [13] (2015), Kalimat Pasif Bahasa Jepang. Bandung: Humaniora [14] Homepage Korpus: http:// https://chunagon.ninjal.ac.jp (chunagon-privateusers) ター論集 27:79~92, 2001 [4] 野間佐和子 (1989) 日本語大辞典第二版 講談社 [5] Chaer, Abdul (2012). Linguistik Umum. Jakarta: Rineka Citpa [6] Kamus Besar Bahasa Indonesia (2008) Jakarta: PT Gramedia Pustaka Utama [7] Matsuura, Kenji (2005) Kamus Jepang Indonesia. Jakarta: PT Gramedia Pustaka Utama [8] Moleong, Lexy (2010) Metodologi Penelitian Kualitatif. Bandung: PT Remaja Rosdakarya [9] Sudjianto & Dahidi, Ahmad (2009) Pengantar Linguistik Bahasa Jepang. Bekasi Timur: Kesaint Blanc [10] Sutedi, Dedi (2011, terbitan ke-2), Penelitian Pendidikan Bahasa Jepang,Bandung: Humaniora 86