<4D F736F F D2088CF88F582A982E782CC92F18F6F8E9197BF C8E86816A2E646F63>

Similar documents
福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

Microsoft Word - 特記例

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

建設副産物小分科会 建設副産物小分科会は 工業化住宅の生産 供給 解体に係る廃棄物の排出量削減と適正処理推進のための事業を実施することを目的としています 現在 9 社で構成されています 2000 年 4 月 1 日 : 住宅部会の下部組織として 建設副産物分科会を設置 2004 年 4 月 1 日

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

001p_......

目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

システム情報フロー システムの利用対象者と活用によるメリット建設リサイクル法等の提出書類の作成機能 システムの適用範囲工事発注者排出事業者処理業者情報登録発注前発注後施工計画時施工完了時 区分適用範囲 対象建設副産物対象地域 工事発注者排出事業者処理業者利用対象者システム活用によるメリット工事概要画

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法


スライド 1

<4D F736F F D208C9A90DD8C6E94708AFC95A8837D836A B7982D18C9A90DD8C6E94708AFC95A88F88979D88CF91F58C5F96F18F91512E646

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

PowerPoint プレゼンテーション

平成19年  月  日

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 5 月 18 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県三原市須波 1 丁目 23-8 藤井建設 代表取締役藤井啓文 ( 法人にあっては, 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 (08

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について 建

keikaku_kinyuurei.doc

適正処理上の種々の問題を生じさせている根本的な原因ではないか 元請業者は 法に抵触しない程度に安く工事してくれればそれで良い という意識が強すぎる 3 解体業者について ( 解体工事の実態 ) いまだに旧態依然のミンチ解体が行われているのを目にすることがある 解体工事では工事実施時に業者が近隣に案内

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 29 日 広島県知事 様 提出者 住所 広島県尾道市美ノ郷町本郷 氏名 日東電工株式会社 尾道事業所 事業所長岡田和之 電話番号 廃棄物の処

適正処理の実現に向けた社内の取組内容 従業員の教育訓練の実施状況 社内研修を実施している ( 研修の内容 ) 廃棄物処理法について安全性の確保について ( 研修の頻度 ) 年 1 回半年に1 回 3ヶ月に1 回月 1 回 ( ) 外部研修を受講させている ( 研修の内容 ) 安全運転教育 事故時の対

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

医療関係機関の皆様へ

がれき類の再資源化施設事務取扱要領(H31.4.1)

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

1 事業場における事業の概要 産業廃棄物適正処理報告書 産業廃棄物の減量及び適正な処理を図るために山口支店で講じている取組について 次のとおり報告します ホームページ URL 資本金又は資本金 記入者 全社員数 山口支店社員数 山口支店完工高 山口支店事業内容 山口支店事業展望

<8D4C93875F F878B91E F8FF097E18C7689E62E786C73>

第3回投資促進等WG 資料1-2

1 法の目的

目次 1. 指定引取場所の適正配置原則について 2.A B 両グループの指定引取場所の現状について 3. 指定引取場所の A B 共有化のメリットについて 4. 指定引取場所の A B 共有化に伴う統合のメリットについて 5. 指定引取場所の A B 共有化 統合について留意すべき点 6. 離島にお

利用目的と共同利用

産業廃棄物管理票制度の運用について(通知)

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

RIBC66MO_20446.pdf

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

産業廃棄物の多量排出事業者による処理計画の提出等に関するQ&A

〔表紙〕

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

フロン回収・破壊法の改正内容等について

業界で躍進する 工事現場 の 要 登録基幹 技能者 登録基幹技能者制度推進協議会 一財 建設業振興基金

第1 機構・組織・人員及び予算

社会環境報告書2013

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

npg2018JP_1011

Microsoft Word - ①記者発表(表紙).doc

資料4 国土交通省資料

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

1

Q2-4: 水銀を回収した後のガラスくず ( 破砕したもの ) や 破損した水銀使用製品 は水銀使用製品産業廃棄物になるのか 水銀使用製品産業廃棄物には卒業基 準はないのか P.3 3. 廃水銀等について P.4 Q3-1: 当社は水質汚濁防止法の特定施設からは外れているが 廃棄物処理法でも今 P.

目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 27 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県豊田郡大崎上島町中野 977 番地 大崎工業株式会社広島工場 工場長樽本伸正 電話番号 廃棄物の処理

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 29 年 6 月 27 日 千葉市長熊谷俊人 殿 提出者 住所千葉県船橋市浜町 ららぽーと三井ビル 12 階 氏名三井ホーム株式会社千葉支店 電話番号 支店長五井尚人 廃

新システム概念図 変更点及び今後の課題 新システムの検討にあたっては 当初 シールを用いた徴収方法を検討していたが 関係者との調整の結果 以下のような変更及び課題が生じている 1 変更点 : 製品価格に内部化する費用の性質発炎筒の流通は 主として 新車搭載用として自動車製造業者等 交換用として自動車

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

い さ だ く の残 銀 ご確認 水 科用 歯 に 棚 など せん ま り りは あ か 歯科用水銀 歯科用アマルガムの 使わなく なった 早期処理にご協力ください 2013年10月 採択されました 水銀含有廃棄物の適正処理を お願いいたします 適 正 な 処 理 は どうしたら い い の 歯科用

廃棄物処理法の基礎知識(第1回)

スライド 0

財営第   号

<4D F736F F D20837D836A F18D908F A>

使用済自動車の再資源化等に関する法律の概要

untitled

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が


目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 2 3 建設副産物情報交換システムの機能について 4 4 建設副産物情報交換シ

<4D F736F F D B3817A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B38F88979D D6A2E646F63>

< BE291CC89B78C C8C88B38C768F88979D81408EC0926E8A6D944695F18D908F A816A>

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

Microsoft PowerPoint - COBRIS版CREDAS画面イメージ.pptx

P179 P179 P181 P182 P183 P184 P185 P186 P187 P188 P189 P189 P191 P192 P193 P194 P195 P195 P197 P197 P209 P209 P199 P199 P201 P202 P210 P210 P203 P203

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

東京都知事殿 ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処分業者の処理状況報告書 ( 報告対象の期間 : 平成 26 年 10 月 ~ 平成 27 年 03 月 ) 報告者住所東京都品川区東大井二丁目 1 番 8 号 平成 27 年 06 月 08 日 東京都廃棄物用例第 14 条の 3 第 1 項に基づき 処

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

2 マニフェストの記載 1 産業廃棄物の種類 法第 2 条第 4 項及び施行令第 2 条に規定する産業廃棄物の種類を原則とし 特別管理産業廃棄物である場合にはその旨を記載しなければなりません しかしながら 例えばシュレッダーダストのように複数の産業廃棄物が発生段階から一体丌可分の状態で混合しているよ

2 建設資材利用 コンクリート * コンクリート骨材等に再生材を使用していない新材の場合 生コン ( 新材 ) なので 再生 資材利用量は 0 になる 1 建設資材利用の タブを選択 生コン ( 新材 ) の利用 量を記入する 生コン ( 新材 ) の場合は 再生資材の利用がないので 空白にする 注

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

調査時点工事の終了後とする 調査期間調査地点調査手法5.2 生物の生育 生息基盤 5.2 生物の生育 生息基盤 (1) 東京 2020 大会の大会開催前 1) は 表 に示すとおりである 区分 予測条件の状況 表 ( 東京 2020 大会の開催前 ) 生物 生態系の賦存地の改

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

答申

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

Transcription:

委員からの提出資料

建設リサイクル推進施策検討小委員会御中 恐れ入りますが 本日出席できませんので メモを提出します 大塚直 資料 3-1について 3 頁 9( 下から4 行目あとに追加 ) 発注者は一層再資源化に対する意識が低いとみられるが 建設リサイクル法でその責務を明らかにする必要がある ( 理由 ) 請負業者 ( ほぼ排出事業者に対応 ) だけでは建設リサイクルを推進できず 発注者の意識向上が要と考えられるため 3 頁 9( 最終行に追加 ) 現在 元請業者は再資源化等の報告を発注者にすることになっているが 自治体に報告してもらうことを検討すべきである ( 理由 ) 元請け業者と発注者が一緒になっていい加減な対応をすることは残念ながら十分ありうるのであり それに対する対処が必要なため 4 頁 11 12 あたりの 廃棄物 の語について 使用済み物品 も含めて使っておられるようにも思えますが むしろ 廃棄物等 とされた方がよろしいのではないでしょうか 循環基本法の用語をご参照のうえ 言葉を選んでいただくと有難く存じます 大塚委員 -1

建設リサイクル推進施策検討小委員会第 2 回会議に際しての意見 2007.3.15 弁護士佐藤泉 建設リサイクルを推進する上では 規制的側面だけではなく 自主的取り組みを推 進し 3R を進めることが重要であると考えます この観点から 以下のとおり意見 を述べます 1. 発注者の自主的取り組み 1 2 3 4 発注者が事業者である場合には 発注者が排出事業者となる場合を認める 発注者が排出事業者となることにより 自ら処理 自ら利用の範囲が広くなり 3Rの効果が期待できる 但し 廃棄物処理に関する責任分担が不明確になることを防止するために 発注契約書において どの廃棄物について どのような理由及び範囲において発注者が排出事業者となるかを明確化することが必要であろう 電子マニフェストの利用促進電子マニフェストの利用は低迷しているが マニフェスト報告制度の猶予期間終了により 排出事業者には大きな負担がある たとえば 発注者が電子マニフェスト使用を発注条件として求めることにより 紙マニフェストの使用及び返送 保管等に必要なCO2 削減効果を算定し これを環境報告書において削減効果として公表出来る 又は何らかの表彰制度と結びつけるなどの方法でインセンティブを与え 電子マニフェスト化を促進してはどうか 大量発注事業者の3R 報告義務または奨励公共工事及び民間工事の大量発注事業者の多くは環境報告書を作成しているが 排出事業者ではない場合 建設廃棄物の3Rについての情報公開が十分ではないと思われる 大量発注事業者は 建設リサイクルについて十分な知識及び情報を持っていることが期待され またその情報を公開することによって3Rに貢献する責務があるものと考える 資源有効利用促進法では 指定副産物について建設業の取り組み状況が公開されているが 品目の増加 大量発注事業者の取り組みへの協力が必要と思われる 優良発注者表彰制度 3Rに先進的に取り組んでいる大量発注事業者の情報を公開する ( サイトごと または事業者ごと ) によって 発注事業者にインセンティブを与え 3Rを推進 佐藤委員 -1

する効果が期待できる 2. 建設資材メーカーの自主的取り組み 1 建設資材メーカーの下取りを広範に認める 廃棄物処理法では 下取りの位置づけは明確ではないが 通知のレベルでは 商慣習に基づき無償で下取りをする行為については 収集運搬の許可が不要とし 下取りをした販売店又はメーカーが自社の廃棄物として 自ら処理をするか 第三者に処理委託出来るものとされている 建設資材メーカーは 下取りを行うことが販売促進につながるメリットがある 発注者 建設業者にとっても 下取りは廃棄物の削減につながる また 建設資材メーカーは 商品の素材及びリサイクル方法についてより豊富な知識と経験をもっており 適正処理能力が高いだけではなく 環境配慮設計にもつながる 現在広域認定制度があるが 認定に相当の時間がかかるだけではなく 制度的に硬直であり 新商品の開発に認定が追いつかない現状と思われる 2 エコマークと3Rの連携建設資材については 多くのエコマーク商品が存在するが これらについては製造 使用段階での環境負荷を検討しているものが多く 廃棄段階での環境配慮がどの程度機能しているかは明確でない 例えば エコマーク商品の製造業者はエコマーク商品の3R 実現方法を明確にし この3R 実現方法について廃棄物業者と技術及び情報を共有化するなどの体制を構築することが望まれる 3. 建設業者の取り組み 1 自ら処理の促進廃棄物処理法では自ら処理の原則があるが 法律上自ら処理を推進するインセンティブは存在しない また 環境省は 平成 17 年 3 月 25 日規制改革通知で 汚泥の脱水装置についての自ら処理の施設に関する規制緩和 分社化等に伴う雇用関係の変化に対応した自ら処理の業の許可に関する規制緩和を発表しているが これが建設廃棄物にどのように影響するのかが明確にされていない 建設工事現場で建設工事業者が行う汚泥脱水については 製造業と同様に 処理施設の設置許可が不要とし 水濁法上の基準を遵守すれば環境負荷には支障がないものと思われる またJVや元請 下請関係などで 建設工事現場内で指揮監督が明確な状況で 自ら処理を行う場合には 雇用関係に関係なく業の許可を不要とすることにより 佐藤委員 -2

3R が推進できる場合も多いと考えられる 2 自ら利用の促進建設汚泥をリサイクルした改良土については 環境省の平成 17 年 7 月 25 日通知では 排出事業者が自ら利用する場合と中間処理業者が自ら利用する場合では 廃棄物該当性が異なるとされている しかし 同一性状で同様の現場で利用されている廃棄物について 当事者が異なるからという理由で廃棄物該当性が異なるという考え方は 廃棄物処理法の解釈として無理があると考える また 環境省平成 18 年 7 月 4 日通知では 建設汚泥の利用促進について再生利用指定制度の運用が示されている しかし都道府県知事が建設汚泥の品質や利用現場の安全性まで審査して指定することは 職員の専門性や時間的余裕から考え 現実的とは思われない 一方で 無制限に自ら利用を認めることは 不法投棄や土壌汚染の危険性を含んでいる そこで 建設発生土や建設汚泥を利用する建設業者が中心となり 他の建設業者や中間処理業者とネットワーク チームワークを組み ネットワーク事業者間でのリサイクル 再利用を自ら処理として促進するとともに 利用現場の第三者監査を受けるような運用を提案する 第三者監査には 中立性のある財団 社団や 学識経験者の参加する専門性の高いNGOが適切ではないか その他の建設副産物や木くずなど建設業界特有の自ら利用についても 同様の制度が考えられる 3 適正処理の促進建設業界における適正処理は全体的には進展していると思われるが リフォーム等の小規模工事 据え付けやメンテナンス工事などでは まだ不適切なものが多いと思われる その背景には 発注者の意識不足 重層的下請構造 場所的 時間的な余裕のなさなど複数の要因があると思われる したがって 画一的な規制強化では 現場との乖離が広がるばかりの危険がある 分別場所 保管場所が確保できない排出現場については 独自のルールを建設業界が作成し 実態に即した適正処理が推進できる体制を構築すべきである 4. 廃棄物処理業者の取り組み 1 優良性評価制度の活用 処理業者の優良性評価制度が始まっており これを建設リサイクルにおいても 佐藤委員 -3

活用すべきである せっかく優良性を評価されても これによって発生したコスト上昇を排出事業者が考慮しなければ 優良ではなく処理費用の安い廃棄物業者が結果として残ることになりかねない 処理業者の情報公開を促進するとともに これが適正に評価されるシステムを作るべきである 2 リサイクル品の販売促進グリーン購入への参加など リサイクル品市場における廃棄物処理業者の地位確立支援が必要である 3 温暖化防止輸送の効率化及びリサイクル推進において 廃棄物業者が行った自主的努力を CO2 換算し これを排出事業者が評価するとともに 自社の環境への取り組みとして公表できるような仕組みが必要である 5. 国際的資源循環への対応近時は 建設業者 廃棄物業者が ともに海外に支店や営業所を有するに至っている また 建設資材も国際的に流通している したがって 建設廃棄物についても 国際的な資源循環を考慮した研究 実証実験 輸出入をともなう再資源化が必要であり また技術支援も必要である 以上 佐藤委員 -4

第 2 回建設リサイクル推進施策検討小委員会資料に対する意見 日本建設業団体連合会建設副産物専門部会委員米谷秀子 15 日の委員会に出席できず 申し訳ございません 事前に送付いただきました資料に関し 私見を述べさせていただきます 1. 資料 1について前回 現場で分別された廃棄物とリサイクルの関係につき発言しましたが 内容がわかりにくかったようです 先進的な現場で分別されている廃棄物が リサイクルにつながっていないケースがある ということではなく 地方や中小規模の現場では 受け入れ先の有無等を十分に考慮しないまま分別を実施している結果 その品目をリサイクルできる施設ではないところに搬出し 結果的に最終処分されているケースも見受けられる との趣旨です 2. 資料 3-1について 全体に 相互に関連しあう項目が多く 更なる整理が必要 との感を受けております 5は 上記の分別された廃棄物とリサイクルに関する意見と類似した項目ではありますが 特に混合廃棄物系の処理施設の場合 受入基準の齟齬 以前に 当該施設がどのような品目をどのように処理しているか また他にはどのようなリサイクル施設があるのか といった情報を得ないまま処理委託している点が問題であると感じます 情報不足 あるいは 情報把握不足 といったこともキーワードではないでしょうか 569の関連として 環境省の産業廃棄物処理業者の優良性評価制度に基づく情報公開制度が軌道に乗りつつあり 今後 積極的に情報公開する処理業者と情報開示しようとしない業者が明確になっていくものと考えます 排出事業者には こうした制度を積極的に活用することにより情報を把握し評価する力量が求められていると考えます 111の関連として リサイクル材の需給環境は地域差が大きいことは間違いありません ( 資料 -5はこの点を如実に示しており 大変興味深く拝見しました) これを解消するためには 低コストでの遠距離移動が不可欠であり かつ CO 2 削減の観点からも 廃棄物 / リサイクル材における船輸送 鉄道輸送の効率化 といった視点があっても良いかと思います 3. 資料 3-2について 整理された課題の多く 特にリサイクル品の利用促進につきましては 発注者 設計者の意識が極めて重要な事項です 建設工事 の中でも 発注者 設計者 と 施工者 米谷委員 -1

を区分して記載することにより 各々の果たすべき役割が明確になるものと考えます (389( 住宅建設の発注者としての一般市民として )1011などは 多分に発注者 設計者の役割が大きいものと考えます ) 工事で発生した廃棄物の循環利用が 工事 TO 工事 とメーカーを介したルートの2つだけが明示されていますが コンクリート塊から製造される再生砕石やアスファルト資材などは 中間処理施設 ( 再資源化施設 ) から直接工事に搬入されます そのルートも明示していただいた方が良いかと思います 4. 全体として前回も類似の発言をいたしましたが 今後 より着目すべきは 有害物と混合廃棄物系の廃棄物であると考えます これらと発生土やコンクリート塊などでは 問題の所在 関係者も異質であることから 1 発生土 汚泥 2 特定建設資材廃棄物 3 新築混合廃棄物系廃棄物 4 有害物を含む解体混合廃棄物系廃棄物 といった括りをした上で議論を進めた方が議論を深めることができるのではないでしょうか ( 参考 ) 参考資料 1について表 1に示す不法投棄対策として 電子マニフェストの活用 が多用されています 電子情報が国に保管されていることにより 電子マニフェストは不法投棄の抑止策にはある程度なりますが 決して万能策とはなり得ないと考えております 万能策を求めるなら 自社運搬車両を含む全ての産廃運搬車両に ( 電源を切ることのできない )GPS を義務付け 国がデータを保管する といった非現実的なことしかないのではないでしょうか この表には 無許可業者 の欄も入れるべきかと思います 以上 米谷委員 -2