救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年

Similar documents
心肺機能停止傷病者の救命率等の状況 総務省消防庁救急企画室 1

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

平成 25 年版救急 救助の現況 ポイント 1. 救急業務実施体制 1) 平成 25 年 4 月現在 消防本部は 770 本部で 全ての消防本部において救急業務が実施されている 全国 1,720 市町村のうち 1,685 市町村 (790 市 735 町 160 村 ) において消防本部による救急業

平成 26 年 12 月 19 日 消防庁 平成 26 年版救急 救助の現況 消防庁では 全国の救急業務及び救助業務の実施状況等について 毎年調査を実施しております 今般 平成 26 年版救急 救助の現況 ( 救急蘇生統計を含む ) を取りまとめましたので 公表します 1 救急出動件数及び搬送人員と

消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労

Microsoft Word - 最終(参考全文)非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について(平成25年9月)

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

平成18年8月  日

<4D F736F F D208E9197BF30362D36958D985E81468C5B94AD8E9197BF88C B95B6816A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - G2010AED(レジュメ)


平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

新年度スタート!正しい救急車の利用方法と応急手当を知ろう

セントラル警備保障株式会社

資料 1 自動体外式除細動器 (AED) とは 心臓が心室細動を起こし心肺停止になった場合に 心臓に電気ショックを与え 心臓を正常に戻す ( 除細動する ) 医療機器 AED は 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) の 高度管理医療機器 及び 特定保守管理医療機器 に指定 ( 平成 1

昼間 ( 月 ~ 土 9:00~18:30) 授業期間中 学内での救急対応連絡の流れ 急病人 けが人発生! 参考 タクシーで搬送する場合 1 発見者意識の確認 意識の確認 反応はあるか? 大阪第一交通 ( 富田林 ) 反応なし 2 通報 救急車の要請 (1


<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

資料 2 救急 集中治療の終末期対応 ~3 学会合同ガイドライン作成の経緯を含めて ~ 日本医科大学大学院医学研究科救急医学分野 ( 同附属病院高度救命救急センター ) 横田裕行 経済 財政一体改革推進委員会第 15 回社会保障 WG( )

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

論文の和文概要

千葉夏号 Vol.43 発行所 / 日本赤十字社千葉県支部 千葉市中央区千葉港 5-7 TEL FAX


7119 未実施団体に対するアンケート調査の結果 実施しない理由として 事業の費用対効果や 医療面に対するメリットが明確でないとの意見があったことから 医療機関の負担軽減効果や医療費の適正化の効果について定量的に分析を行いました また 利用率向上のためには 住民の認知度を高めることが重要であることか

<4D F736F F D E835A83588A948EAE89EF8ED C091538CA48F4389EF838C837C815B E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

4 呼吸の確認 傷病者が 普段どおりの呼吸 をしているかどうかを確認します 傷病者のそばに座り 10 秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て 普段どおりの呼吸 をしているか判断します ( 図 10) 反応はないが 普段どおりの呼吸 がある場合は 様子を見ながら応援や救急隊の到着を待ちます 次の

PowerPoint プレゼンテーション

救急隊員等におけるBLSアルゴリズム

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

<4D F736F F D20322D32208DE2967B94C E937895F18D908F918DE2967B8F4390B C CE32E646F63>

病院前救護の充実を

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

<4D F736F F D20322D E937895F18D908DC58F C CE32E646F63>

平成18年8月  日

プロトコール 1 内容 プロトコール1が症例登録で追加されます プロトコール 1にチェックありの場合 左記表示 プロトコール 2 ECPRやPCIデータを中心とした追加プロトコール プロトコール 2 内容 プロトコール2が症例登録で追加されます プロトコール 2にチェックありの場合 左記表示 プロト

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

広報テーマ4月号              (震災対策課・救急管理課・救急医務課・救急指導課)

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

もくじ 火災の概要 第 表 火災発生状況 ( 過去 5 年間 ) 第 表 市町別火災発生状況 4 第 3 表 月別火災発生状況 6 第 4 表 出火原因別火災発生状況 7 第 5 表 覚知状況 7 救急の概要 8 救助の概要 8 第 6 表 救急発生状況 ( 過去 年間 ) 9 第 7 表 市町別救

親と同居の壮年未婚者 2014 年

高松市消防局庁達 11 号 各 課 各消防署 高松市応急手当普及啓発活動実施要綱を次のとおり改める 平成 28 年 12 月 1 日 高松市消防局長河西洋一 高松市応急手当普及啓発活動実施要綱 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 ) 第 2 章普及啓発活動 ( 第 2 条 - 第 10 条 ) 第

国士舘大学審査学位論文 病院外心停止症例における救急救命士によるアドレナリ ン投与時期と脳機能予後との関連についての検討 植田広樹

日本職業・災害医学会会誌第56巻第4号

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

各都道府県消防防災主管部 ( 局 ) 長殿 事務連絡平成 23 年 2 月 18 日 消防庁救急企画室長 半自動除細動器の不具合事案について 平素より救急行政にご理解ご協力いただき お礼申し上げます 別添のとおり 滋賀県より半自動除細動器の不具合事案についての情報提供がありましたので 貴都道府県内の

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

<4D F736F F F696E74202D E9197BF345F91E63389F18DEC8BC EF81698A6D92E894C5816A2E >


Ⅰ. 一次検証 1) 一次検証者 消防本部で任命された救急技術指導者または同等の指導能力を有する者 2) 検証範囲全搬送事例参考 ) 神奈川県におけるメディカルコントロール体制推進方針 消防機関による事後検証消防機関においては 検証医師による医学的観点からの事後検証を受ける前に 全ての事例について救

1-1. 救急救命フローチャート チャート中の番号は 次ページからの各項の番号に対応しています 傷病者が発生! 救急車を要請する 他のオリターに知らせる AED を 用意する 9 出血部位の止血 YES 大出血はあるか? NO 声をかけ続け 意識を保たせる YES 1 意識はあるか? NO 2 呼吸

31実践-政時論文

目次 第 1 節救急業務の理解 1 1. 救急業務における通信指令員の役割 1 (1) 心停止の予防 1 (2) 心停止の認識と早期通報 3 (3) 口頭指導 3 2. 救急業務の現状 4 (1) 救急搬送件数と将来推計 4 ア救急 救助に関する通報の状況 4 イ救急件数 搬送人員の推移 5 ウ平成

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

Microsoft Word (長谷)

<4D F736F F D20322D31312D308BDF93A190E690B695F18D90>

07佐渡

速く : 少なくとも 100 回 / 分絶え間なく : 中断を最小限にする可能ならば硬いものの上で CPR を行う 脱気できるマットレスであれば CPR 中は脱気する 胸骨圧迫部位は胸骨の下半分 胸の真ん中 を目安とする 毎回の胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元の位置に戻るように圧迫を解除する 複数の救助

別紙 主に市民が行う一次救命処置 大 成人 小児 乳児 項 ( 思春期以降 ( 年齢 :15 歳超が目 (1 歳から思春期以前 ( 年齢とし (1 歳未満とする ) 目 手技 安 )) の年齢層 ては 15 歳程度 中学生までが目 安 ) とする ) 発見 通報心肺蘇生法 発見時の対応手順救助者二人

[ 原著論文 ] 受講回数別にみた一次救命処置 (Basic Life Support:BLS) 講習会の教育効果の検証 受講者アンケートの分析結果から Study of educational effects of BLS training for each number of attempts

二複雑な検査を必要とすることなく 消防庁長官が別に定める装備資器材を用いて行う処置であること ( 平三消庁告四 一部改正 ) ( 観察等 ) 第五条救急隊員は 応急処置を行う前に 傷病者の症状に応じて 次の表の上欄に掲げる事項について下欄に掲げるところに従い傷病者の観察等を行うものとする 区分 方法

学校内での蘇生は若い人が主な対象であり 比較的健康な集団であるのが特徴である し かし既往に心臓病や不整脈の症状がある人もおり 普段は正常でもスポーツ時 課外活動な どで重い病状が出ることがある また後述するように野球 サッカーのような球技で胸にボしんとうールが当たり 心臓震盪で急変し 心停止に至る


Microsoft Word - 都道府県向け報告書

モニタリングと電気ショック

名称未設定

平成 23 年度 ( 財 ) 救急振興財団調査研究助成事業 通報内容における院外心肺停止のキーワードに沿った胸骨圧迫の口頭指導のありかたに関する研究 研究報告書 奈良県立医科大学救急医学教室 福島英賢

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

日本内科学会雑誌第105巻第11号

新規文書3

第1回 訓練マニュアル研究会次第

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

目次 第 1 章除細動器とは 1-1 目的 1-2 適応 1-3 出力方法 1-4CPR ファースト 第 2 章除細動器の構造 2-1 内部構造 2-2 外部構造 2-3 パドルの種類 第 3 章除細動器の使用方法 3-1 パドルまたはパッドをあてる位置について 3-2 非同期式除細動 3-3 同期

1 応急手当の基礎知識 しまった場合の救命処置も大事ですが 何よりも突然死を未然に防ぐことが一番効果的です 成人の突然死の主な原因は 急性心筋梗塞や脳卒中です これらは 生活習慣病とも呼ばれており 生活習慣の改善でその発症のリスクを低下させることも大切な予防の一つです しかし 救命の連鎖 における

1 外国人傷病者対応 資料 1

ACLS ガイドラインは 5 年ごとに改変 更新されている Key changes from the 2005 ACLS Guidelines CPR の質 カプノグラフィー 2010 年 2

目的状 況予算の 資金の流使れ途 支出先の選定は妥当か 競争性が確保されているか 単位あたりコストの削減に努めているか その水準は妥当か 受益者との負担関係は妥当であるか 事業所管部局による点検 評価項目評価に関する説明 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 救急医療は 国民が安心して暮

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示


2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

untitled

自殺予防に関する調査結果報告書

消防業務賠償責任保険に関する Q&A 1 主契約について Q1 1: 再燃火災による事故も対象になるのですか? A1 1: 対象となります 但し あくまでも消防本部側に過失または重過失があり 賠償責任を負担するケースとなります 消防本部の過失認定は 極めて難しい判断を伴いますので 過去の判例や裁判所

応急手当の重要性 大切な命を救うために 救急車は要請してから到着するまで 全国平均で現在約 8 分の時間がかかります もし心臓が止まると 血液中の酸素をたくさん必要としている脳は酸欠状態となり 3~4 分以上そのままの状態が続くと脳細胞が死んでしまい 回復が難しくなります 救急隊が到着するまで何もで

平成22年度厚生労働科学研究費補助金(特別研究事業)

<4D F736F F D A4F905392E28E7E8AB38ED282CC905F8C6F8A D8B4182C F8D B4393B98AC7979D964082C682CC8AD68C572E646F6378>

117_06-01

平成12年

投稿原稿の表題(MS明朝16pt+Bフォント、固定値28pt)

03.【資料2】今後の救急救命処置のあり方と運用について

付き合い方療との上手な夜1 日医間のすすめ救急診療利用の仕方救急車の知っておきたい医療保険制度知っておきたい介護保険制度役立つふろくかかりつけ医の休日 休日および平日の夜間 急な病気 ケガに対応 < 内科 小児科 > 柏崎休日 夜間急患センター < 歯科 > 柏崎総合医療セ

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

課題名

応急手当の重要性 大切な命を救うために 救急車は要請してから到着するまで 全国平均で現在約 8 分の時間がかかります もし心臓が止まると 血液中の酸素をたくさん必要としている脳は酸欠状態となり 3~4 分以上そのままの状態が続くと脳細胞が死んでしまい 回復が難しくなります 救急隊が到着するまで何もで

Microsoft Word - EIT0616_c.doc

第 4 章 スポーツ指導者に必要な医学的知識 Ⅰ 4 救急処置 ( 救急蘇生法 ) 救命処置を要する状況は 予期せぬ時と場所で突発的に起こることが多く 誰でもが動転してしまい適切な対応 処置ができないものである 救急蘇生法は 何もしない ことがあってはならず また今まで一度も経験していないから でき

Transcription:

平成 21 年 12 月 15 日 総務省消防庁 救急蘇生統計 (2008 年 ) 総務省消防庁では 平成 17(2005) 年 1 月より 救急搬送された心肺機能停止傷病者の救急蘇生の状況について ウツタイン様式 ( ) に基づき例年調査を実施しています 今般 平成 20 年分のデータを取りまとめましたので 平成 17 年からの3 か年分のデータと合わせて 救急蘇生統計 ( ) として公表いたします 心肺機能停止傷病者搬送の記録に関する統一的なガイドライン 1990 年にノルウェーの ウツタイン修道院 で開催された国際蘇生会議で提唱されました 本統計は 従来 ウツタイン統計 心肺機能停止傷病者の救命率等の状況 として公表していましたが 救急搬送された心肺機能停止傷病者に関する統計であることをより分かりやすくするため 名称を変更しています 資料 救急蘇生統計 ( ポイント ) 別添のとおり 救急蘇生統計 ( 本文 ) 消防庁ホームページ (http://www.fdma.go.jp/) に掲載します ( 連絡先 ) 消防庁救急企画室担当 : 溝口専門官 梅澤係長 岡山事務官電話 :03-5253-7529 FAX:03-5253-7539

救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年中と比べ 約 1.4 倍 (3.2 ポイント上昇 ) となっています また 1ヵ月後社会復帰率についても 6.2% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年中と比べ 約 1.9 倍 (2.9 ポイント上昇 ) となっています 心原性かつ一般市民による目撃のあった症例の 及び社会復帰率 10.2% 10.4% 8.4% 7.2% 6.2% 6.1% 3.3% 4.1% 2005 2006 2007 2008 2. 一般市民による応急手当の重要性 2008 年の一般市民による応急手当が行われた場合の1ヵ月後生存率は 12.8% で 行われなかった場合の 8.2% と比べて 約 1.6 倍 (4.6 ポイント ) 高くなっています また 2008 年の1ヵ月後社会復帰率についても 8.6% で 行われなかった場合の と比べて 約 2.2 倍 (4.6 ポイント ) 高くなっています このように 一般市民 ( 現場に居合わせた方 ) による迅速な救命手当は 救命や社会復帰のために非常に重要であると言えます なお 2008 年中の救命講習修了者数は 161 万 9,119 人と過去最高であり また 心原性かつ一般市民により目撃のあった心肺機能停止傷病者のうち 一般市民による応急手当の実施率も 2008 年において 4 と年々増加しており 救命率の向上に繋がる大きな要因となっています

一般市民による応急手当の実施の有無別 心原性でかつ一般市民により心肺機能停止の時点が目撃された症例 20,769 件 うち 一般市民による心肺蘇生が行われたもの 9,970 件 (a) うち 一般市民による心肺蘇生が行われなかったもの 10,799 件 (d) 1 ヵ月後 生存 入院後 死亡 1 ヵ月後 生存 入院後 死亡 1,280 件 (b) 8,690 件 889 件 (e) 9,910 件 共に 1 又は 2 共に 1 又は 2 以外 861 件 (c) 419 件 共に 1 又は 2 433 件 (f) 共に 1 又は 2 以外 456 件 生存率 : b / a 100 = 12.8 % 生存率 : e / d 100= 8.2 % 社会復帰率 : c / a 100 = 8.6% 社会復帰率 : f / d 100 = 4.0 % 心原性かつ一般市民により目撃のあった心肺機能停止傷病者のうち 一般市民による応急手当の実施件数 ( 割合 ) の年次推移 25,000 心原性かつ心肺機能停止の時点が一般市民により目撃された症例 うち 一般市民により応急手当が実施された傷病者数 うち 一般市民により応急手当が実施された傷病者数実施割合 5 20,000 17,882 18,897 19,707 47.6% 20,769 4 4 4 15,000 4 10,000 41.0% 7,335 42.9% 8,108 9,376 9,970 4 4 5,000 3 0 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 3 一般市民による応急手当の実施の有無別 (2005 年 ~2008 年 ) 心原性でかつ心肺停止の時点が一般市民により目撃された症例 うち 一般市民による応急処置あり 応急手当実施率 1 ヵ月後生存者数 1 ヵ月後社会復帰者数 うち 一般市民による応急処置なし 1 ヵ月後生存者数 1 ヵ月後社会復帰者数 2005 年 17,882 7,335 41.0% 631 8.6% 334 4.6% 10,547 651 6.2% 253 2.4% 2006 年 18,897 8,108 42.9% 819 10.1% 456 5.6% 10,789 772 7.2% 312 2.9% 2007 年 19,707 9,376 47.6% 1,141 12.2% 738 7.9% 10,330 872 8.4% 457 4.4% 2008 年 20,769 9,970 4 1,280 12.8% 861 8.6% 10,799 889 8.2% 433

3. 一般市民による除細動実施件数の増加年々 AED( 自動体外式除細動器 ) が公共施設や事業所等さまざまな個所に配備されてきていることから 一般市民による除細動の件数は 2008 年に 807 件と着実に増加しています 一般市民により除細動が実施された件数の推移 1000 42.5% 43.8% 4 4 全症例のうち 一般市民により除細動が実施された件数 800 807 38.2% 4 3 600 33.3% 35.5% 3 3 一般市民により心肺機能停止の時点が目撃された心原性の心肺停止症例のうち 一般市民により除細動が実施された件数 400 200 0 26.1% 264 23.9% 92 46 486 429 29.2% 287 144 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 3 3 2 2 2 2 2 一般市民により心肺機能停止の時点が目撃された心原性の心肺停止症例のうち 一般市民により除細動が実施された症例の 1 か月後生存率 一般市民により心肺機能停止の時点が目撃された心原性の心肺停止症例のうち 一般市民により除細動が実施された症例の 1 か月後社会復帰率 4. 心肺蘇生は早期実施が有効目撃のあった時刻から救急隊員が心肺蘇生を開始した時点までの時間の区分ごとに一か月後生存率を比較すると 5 分から 10 分までが 11.8% であったのに対し 10 分から 15 分までは 7.4% と約 4 割低く (-4.4 ポイント ) なっています さらに 一か月後社会復帰率を比較すると 5 分から 10 分までが 6.5% であったのに対し 10 分から 15 分までは 3.5% と約半分 (-3.0 ポイント ) となっています 1 1 目撃のあった時刻から救急隊員が心肺蘇生を開始した時点までの時間の区分ごとの 13.0% 及び社会復帰率 (4 ヵ年合計 ) 12.1% 11.8% 7.8% 6.8% 6.5% 7.4% 3.5% 3.8% 1.5% 3 分以内 3 分 ~5 分 5 分 ~10 分 10~15 分 15 分以上

目撃のあった時刻から救急隊員が心肺蘇生を開始した時点までの時間の区分ごとの ( 各年 ) 1 1 1 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 3 分以内 3 分 ~5 分 5 分 ~10 分 10~15 分 15 分以上 目撃のあった時刻から救急隊員が心肺蘇生を開始した時点までの時間の区分ごとの ( 各年 ) 9.0% 7.0% 5.0% 3.0% 1.0% 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 3 分以内 3 分 ~5 分 5 分 ~10 分 10~15 分 15 分以上

用語の解説 ウツタイン様式 ウツタイン様式 とは 心肺機能停止症例について地域間 国際間での蘇生率等の統計比較を可能とするために その原因別 ( 心臓に原因があるものかそれ以外か ) の分類 心肺機能停止時点の目撃の有無 バイスタンダー ( その場に居合わせた人 ) や救急隊員による心肺蘇生の有無やその開始時期 除細動の有無などに応じた傷病者の経過の記録に関するガイドライン 1990 年にノルウェーの ウツタイン修道院 で開催された国際蘇生会議において提唱されたことからこのように呼ばれる 救急搬送の対象となった心肺機能停止症例について 海外では 都市や地域単位 病院単位で導入した例はあるものの 国単位で情報収集するのはわが国が初めて 心肺機能停止 脈拍が触知出来ない 反応が無い ( 意識が無い ) 無呼吸あるいはあえぎ呼吸 ( 死戦期呼吸 ) で 確認される 心臓機能の機械的な活動の停止をいう AED AED: 自動体外式除細動器 (Automated External Defibrillator) 小型の機器で 傷病者の胸に貼ったパッドから自動的に心臓の状態を判断し 心室細動や無脈性心室頻拍の不整脈があったと判断された場合は 電気ショックを心臓に与える機能を持っている 一般市民による応急手当 胸骨圧迫 人工呼吸などの心肺蘇生法及び AED による除細動の実施をいう 胸骨圧迫 人工呼吸 除細動のいずれかが実施された場合に 一般市民による応急手当あり としている 社会復帰率 脳機能カテゴリー (CPC) 全身機能カテゴリー (OPC) が共に 1 又は 2 であった者の占める比率をいう CPC OPC グラスゴー ピッツバーグ脳機能 全身機能カテゴリー (The Glasgow Pittsburg Outcome Categories) は 心肺蘇生が成功した傷病者のその後の生活の質 (QOL:Quality of Life) を評価するために広く用いられている分類法 脳機能カテゴリー (CPC:Cerebral Performance Categories) 脳に関する機能を評価する分類法 全身機能カテゴリー (OPC:Overall Performance Categories) 脳および脳以外の状態も類別し 身体全体としての機能を評価する分類法

脳機能カテゴリー (CPC) (1) CPC1: 機能良好意識は清明 普通の生活ができ 労働が可能である 障害があるが軽度の構音障害 脳神経障害 不完全麻痺などの軽い神経障害あるいは精神障害まで (2) CPC2: 中等度障害意識あり 保護された状況でパートタイムの仕事ができ 介助なしに着替え 旅行 炊事などの日常生活ができる 片麻痺 痙攣失調 構音障害 嚥下障害 記銘力障害 精神障害など (3) CPC3: 高度障害意識あり 脳の障害により 日常生活に介助を必要とする 少なくとも認識力は低下している 高度な記銘力障害や痴呆 Looked-in 症候群のように目でのみ意思表示ができるなど (4) CPC4: 昏睡昏睡 植物状態 意識レベルは低下 認識力欠如 周囲との会話や精神的交流も欠如 (5) CPC5: 死亡 若しくは脳死 全身機能カテゴリー (OPC) (1) OPC1: 機能良好健康で意識清明 正常な生活を営む CPC1 であるとともに脳以外の原因による軽度の障害 (2) OPC2: 中等度障害意識あり CPC2 の状態 あるいは脳以外の原因による中等度の障害 若しくは両者の合併 介助なしに着替え 旅行 炊事などの日常生活ができる 保護された状況でパートタイムの仕事ができるが厳しい仕事はできない (3) OPC3: 高度障害意識あり CPC3 の状態 あるいは脳以外の原因による高度の障害 若しくは両者の合併 日常生活に介助が必要 (4) OPC4: 昏睡 CPC4 に同じ (5) OPC5: 死亡 もしくは脳死 CPC5 に同じ