Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3 第 1 章 不動産売却の 2 つの方法 1 仲介 による売却する方法 2 買取 による売却する方法 2

4 第 1 章 不動産売却の 2 つの方法 不動産の売却について チラシや情報サイトに情報を掲載することで買い手を募り 仲介業者を介して売却するという形式がメインだとイメージされている方は少なくないではないでしょうか 実は 不動産の売却には大きく 2 つの売却方法があります 1 仲介 による売却する方法 不動産会社に仲介してもらい 不動産を売却する方法です 2 買取 による売却する方法 一方 買取により売却する場合は 一切広告活動を行われず不動産買取会社などの業者に直接売却す る方法です 買取による売却について詳しくは 第 8 章 買取 による売却するには? をご参照下さい 3

5 第 2 章 不動産売却の流れ まず 仲介 による売却についてみてみましょう 不動産を効率よくスムーズに売却するには 売却の流れについて知っておきましょう 不動産会社に依頼して売却する際には 大きく以下のような流れになります 1 不動産売却の相場を知る 2 不動産売却の簡易査定を依頼する 3 対象物件に関する資料を用意する 4 不動産仲介業者を選定し 媒介契約を締結する 5 売却希望価格を決定して売却活動を開始する 6 購入希望者と交渉する 7 売買契約を締結する 8 決済 不動産を引き渡す では 順番にみていきましょう 4

6 第 2 章 不動産売却の流れ 1 不動産売却の相場を知る 不動産の売却を検討される際に まず自分の不動産の今の市場価値を知っておく必要があります 国土交通省の 土地総合情報システム ( にて 今行われている不動産の実際の取引価格を調べる事ができますので ぜひ利用してみてください 2 不動産売却の簡易査定を依頼する 相場が分かったら 続いて自分の不動産の価値を知るために査定を受けましょう ❶ 3 つの査定方法 不動産の査定では 大きく以下の 3 つの査定方法が使われています 1. 取引事例比較法 2. 収益還元法 3. 原価法 では それぞれについてみてみましょう 1. 取引事例比較法 取引事例比較法とは 対象不動産と同じような条件の不動産の取引事例の価格と比較をしながら 他の取引事例の価格をベースに 市場全体の動向 取引の時期 などを踏まえて調整を行った上で 対象不動産の査定価格を算出する方法です 不動産の査定価格を算出するに 最も基本的な査定方法として使われています 5

7 第 2 章 不動産売却の流れ 2. 収益還元法 収益還元法とは対象の不動産が将来生み出すだろうと予測される純利益と現在価値を総合 ( 収益価格 ) し 査定価格を算出する方法です 投資不動産の査定価格の算出において多く使われている方法です 収益価格を算出するには 以下の2つの方法があります 1. 直接還元法 2. DCF 方法 1. 直接還元法 直接還元法は 通常 1 年間における純利益を還元利回り ( 表面利回り ) で割って 収益価格を求める方法です 以下の計算式にて算出する事ができます 対象不動産の収益価格 = 1 年間の純利益 還元利回り 例えば 以下の条件の物件の収益価格を計算してみましょう 物件情報 家賃 :180 万円 / 年 諸経費 :35 万円 / 年 還元利回り :5% 収益価格 = (180 万円 35 万円 ) 5% = 2,900 万円 2. DCF 方法 DCF は Discounted Cash Flow の略で 以下の 2 つの価値の合計を求める方法です 対象となる不動産が所有期間中に得られる純利益を現在価値へと換算したもの 所有期間終了時に売却できるであろう価格を現在価値に割り戻したもの 直接還元法より予測の精度は高いと言われていますが 計算が複雑になっています DCF 法については 詳しく国土交通省の 不動産評価基準 の第 7 章をご参照下さい 6

8 第 2 章 不動産売却の流れ 3. 原価法 原価法とは 対象不動産を仮にもう一度建築した場合の原価を割り出したあとに 建築年数による低下した価値を原価修正し 現時点の価値を推定する方法です 建物や一戸建ての査定価格を算出する際に使われている方法です 原価法は以下の計算式にて算出する事ができます 対象不動産価格 = 再調達原価 減価修正 建物の構造によって単価や法定耐用年数が異なりますが 例えば 以下の条件の建物の価格を算出してみましょう 構造 : 木造 建築年数 :11 年 延べ床面積 :200 m2 計算 15 万円 200 m2 (11 22)= 1,500 万円 ❷ 無料の簡易査定サイト 一般的に不動産の査定を受けるにあたっては 不動産の簡易査定サイトより簡易査定を受けてから 対応が良かった何社かに訪問査定を依頼し 更に正確な価格査定をしてもらう流れが一般的です 以下にて利用者数が多い3つの簡易査定サイトをピックアップしました 短時間にて無料で査定金額がわかるので まず自分の不動産の市場価値を知っておきたい方はぜひ利用してみてください オウチーノ HOME4U SBI 7

9 第 2 章 不動産売却の流れ 3 対象物件に関する資料を用意する 不動産を売却する際に 不動産仲介業者の担当者に物件について詳しく知ってもらう必要があります 物件に関連する書類一式を事前に用意しておきましょう 物件の種類によって異なりますが 大きく以下のような書類が挙げられます 1. 登記簿謄本 2. 売買契約書 3. 重要事項説明書 4. 土地測量図 境界確認書 5. 図面や設備の仕様書など 6. 固定資産税納税通知書 7. ( マンションの場合 ) 維持費等の書類 8. ( マンションの場合 ) マンションの規約 では 順番にみていきましょう ❶ 登記簿謄本 登記簿謄本とは 登記事項証明書 とも呼ばれ 不動産に関連する情報を記載されており 法務局にて誰でも取得する事ができます ご自身で用意する時間がない場合 仲介業者の担当者に依頼することも可能です ❷ 売買契約書 不動産を購入された際に締結された契約書です 物件の状況や特約がないか等について確認することができます ❸ 重要事項説明書 こちらも不動産を購入された際に頂いた書類になります この不動産に関して告知事項がないかなどを確認することができます 8

10 第 2 章 不動産売却の流れ ❹ 土地測量図 境界確認書 一戸建てや土地などを売却する際に 土地の面積や境界線を明確に知るために必要な書類であります 万が一 境界線が未確認である場合 予め隣接地の土地所有者と協議し 測量図を作成する必要があります ❺ 図面や設備の仕様書など 物件の間取りや設備に関する情報を確認することができます 人気のある設備が設置されている場合 販売図面に記載することによって 物件の売りポイントにもなりますので 必ず提示するようにしましょう ❻ 固定資産税納税通知書 物件に関する固定資産税の費用を知るには必要な書類となります 移転登記に必要となる登録免許税を算出するにも必要になります また 固定資産税は毎年の1 月 1 日の所有者に課税されるため 不動産を売却する際に 買主と決済日を基準に精算する事になり その費用を算出根拠となる資料でもあります ❼ ( マンションの場合 ) 維持費等の書類 マンションの管理費 修繕積立金などの維持費を確認することができます また 固定資産税と同じように マンションの管理費や修繕積立金も決済日を基準に精算することになります ❽ ( マンションの場合 ) マンションの規約 マンションにおいては どのような管理をされていて ペットの飼育ができるかどうか等の詳細の情報を確認するには必要な書類となります なお 上記で書きました物件に関連する資料がありましたら 物件を引渡しの際に買主に渡すようにしましょう 9

11 第 2 章 不動産売却の流れ 4 不動産仲介業者を選定し 媒介契約を締結する ❶ 信頼できる不動産仲介業者の選定方法 不動産売却を成功させるには 信頼できる不動産仲介業者を選定することがとても大切と言えます 現在の不動産市場の状況を教えてくれたり 条件に合った適切な物件や市場に出たばかりのおすすめ物件を紹介してくれたりなど依頼主のニーズに合った提案をしてくれることが不動産取引において重要と言えるでしょう では 数多い不動産仲介業者の中から信頼できる仲介業者を選ぶポイントの内容はどのようなものでしょうか 具体的に大きくは以下のようなポイントが挙げられます 資本金の金額が大きい 従業員数が多い 取り扱っている不動産の仲介件数が多い など ❷ 媒介契約を締結する 信頼できる不動産仲介業者を選んだら その会社と契約を結ぶことになります 契約には大きく以下の3 種類があります 1. 売却依頼業者 1 社及び買主と直接契約が NGの 専任専属媒介契約 2. 売却依頼業者 1 社のみの 専任媒介契約 3. 売却依頼御者複数可能の 一般媒介契約 1. 売却依頼業者 1 社及び買主と直接契約が NG の 専任専属媒介契約 主に以下の契約形態になっています 売却依頼業者 1 社のみ 自分で探した買主との直接契約はNG 対象物件についてレインズ ( 1) 指定機構への登録義務あり 業務報告は1 週間に1 回以上 など 1 : レインズとは Real Estate Information Network System の略称で 不動産流通標準情報システムのことです 10

12 第 2 章 不動産売却の流れ 2. 売却依頼業者 1 社のみの 専任媒介契約 主に以下の契約形態になっています 売却依頼業者 1 社のみ 自分で探した買主との直接契約はOK 対象物件についてレインズ指定機構への登録義務あり 業務報告は2 週間に1 回以上 など 3. 売却依頼御者複数可能の 一般媒介契約 主に以下の契約形態になっています 売却依頼業者複数社可能 自分で探した買主との直接契約はOK 対象物件についてレインズ指定機構への登録義務はなし 業務報告義務は特にない など どの契約形態にするかは売主の自由ですが 不動産会社からすれば 自社とだけ契約をしてくれ た方が仲介手数料をもらえる可能性が高まるので 任専属媒介契約 専任媒介契約 の方が短期間で売却することができるように対応してくれる傾向があります 11

13 第 2 章 不動産売却の流れ 5 売却希望価格を決定して売却活動を開始する 査定価格を目安に ご自身の事情も考慮した上で 不動産会社の担当者と相談しながら対象不動産の売却希望価格を決めましょう 6 購入希望者と交渉する 購入希望者から問い合わせがあったら 物件価格や引渡し時期などの交渉をすることになります 事前に不動産会社の担当者に売却希望価格などの条件を伝えていれば 条件に該当しない購入希望者の場合 不動産会社の方で断ってくれます 7 売買契約を締結する 買主の購入条件と合えば いよいよ売買契約を結ぶことになります 契約の内容が自分に不利にならないよう 契約書を事前にきちんと確認することが大切と言えます 不動産売買契約書のひな形には 場合によってご自身の契約に不要な内容も記載されています 物件や買主の属性によって変更となる以下の項目に注意して作成 確認するようにしましょう 1. 売買物件の表示 2. 売買代金 手付金等の額 支払日 3. 所有権の移転と引渡し時期 4. 公租公課の精算 5. ローン特約 6. 付帯設備等の引渡し 7. 手付解除 8. 契約違反による解除 9. 瑕疵担保責任 12

14 第 2 章 不動産売却の流れ ❶ 売買物件の表示 部屋の面積など細かい数字に注意して誤りがないか確認しましょう ❷ 売買代金 手付金等の額 支払日 売却予定物件の売買代金 手付金などの金額と決済日の情報が記載されています 具体的な注意点は以下の通りです 売買代金に間違いがないか 手付金の金額は正しいか 解約手付の場合 いつまで解約ができるか 決済日に間違いないか などを確認するようにしましょう ❸ 所有権の移転と引渡し時期 ご自身の希望の時期と合っているかどうかを確認しましょう ❹ 公租公課の精算 不動産売買するタイミングで 以下のような公租公課を買主と売主で精算することが一般的です 固定資産税 都市計画税 マンションの管理費 修繕積立金 など 物件の決済日を基準に 日割り計算で精算されることになります この点も事前に確認しておきましょう ❺ ローン特約 買主がローン特約を利用する場合 支払の期限はご自身に影響がないかどうかを確認しましょう 13

15 第 2 章 不動産売却の流れ ❻ 付帯設備等の引渡し 引き渡し後にトラブルとならないよう 契約を締結する前に 引き継ぐ付帯設備 撤去される付帯設備 を買主に伝えておきましょう ❼ 手付解除 何らかの理由によって契約締結後に解除することも考えられます そのため 手付解除の取り決めが記載されています 売主は手付け金の倍返しで解約する事ができます 手付けの金額は 一般的には 売買代金の 20% まで の範囲で設定されることが多いです 当事者の間で同意があれば 手付解除を認めない 手付解除可能な期間 などについて自由に決めることもできます この点も事前にきちんと確認しておきましょう ❽ 契約違反による解除 契約違反による解除とは 買主または売主のいずれかが債務不履行 ( 契約上の義務を果たさない ) となった場合 その相手方が契約を解除するときの取り決めです 一般的には 契約違反により解除した場合の違約金 ( 約束を破った方が相手が他に支払うお金 ) の金額は 売買代金の 20% まで の範囲で設定されることが多いです 14

16 第 2 章 不動産売却の流れ ❾ 瑕疵担保責任 瑕疵担保責任とは 売買された物件に隠れた瑕疵 欠陥などが見つかった場合に 売主が負う修理責任のことを言います また 瑕疵により購入する目的を達成できない場合 契約を解除することができます 一般的には 買主が 瑕疵を知った時から 1 年以内 に賠償請求することができると決められることが多いです ちなみに 個人の売主の場合は負わないという設定をする事もできます しかし そうすることによって 売却に時間がかかってしまう場合がありますので 事前に担当者に相談してみるといいでしょう なお 売買契約を締結する際に 買主から物件価格の1~2 割の手付金をもらうことになります 8 決済 不動産を引き渡す 一般的には 売買契約締結後 2 3 週間程度で決済手続きをし 物件の引渡しを行います 中には 買主が住宅ローンの審査を通らず 解約される場合もあります 時間や手間が無駄にならないよう 契約締結の前に 買主は住宅ローンの仮審査を行ったかどうかを確認しておくとよいでしょう 15

17 第 3 章 不動産売却時の諸費用について 不動産を売却する時も購入時と同じように諸費用が発生します 費用の種類は大きくは以下の通りです 1 不動産仲介業者に支払う 不動産仲介手数料 2 ( 融資を受けた場合 ) 金融機関に支払う 一括繰上げ返済手数料 3 税金 では 順番にみていきましょう 16

18 第 3 章 不動産売却時の諸費用について 1 不動産仲介業者に支払う 不動産仲介手数料 ❶ そもそも仲介手数料とは? 仲介手数料とは 不動産売買 賃貸の際に不動産仲介業者に対して支払うお金のことを言います 仲介手数料は成功報酬であり 取引が成立した場合のみ支払われます 一方 仲介業者を通さず 個人間のみで不動産売買を行った場合 仲介手数料はかかりません ❷ 仲介業者の仕事内容とは? 仲介手数料とは 不動産売買 賃貸の際に不動産仲介業者に対して支払うお金のことを言います 仲介手数料は成功報酬であり 取引が成立した場合のみ支払われます 一方 仲介業者を通さず 個人間のみで不動産売買を行った場合 仲介手数料はかかりません 物件を査定し 売却価格を提案 宣伝するための物件の資料作成 チラシやインターネットなどの広告チャンネルを利用して物件の宣伝 売主の状況に合せて物件の販売プランを提案 物件下見の日程調整や現地案内 売買契約書などの関連書類の作成 決済などの対応 など ❸ 仲介手数料の計算方法 法律により 売買金額の以下の表に表示されているパーセンテージが手数料の上限額とされています 例えば 1,500 万円のワンルームマンションを売却した際の仲介手数料の上限額は 以下のように計算することができます 計算方法 1,500 3% + 6 万円 = 51 万円 ( 税別 ) 17

19 第 3 章 不動産売却時の諸費用について なお 仲介手数料額に関しては 法律上で定められているのはあくまでも 上限 のみです 従って 不動産仲介業者との交渉ができれば 10 万円でも また支払わなくても問題ありません 不動産の売買価格 手数料の上限 200 万円以下 5% 200 万円超 400 万円以下 4% + 2 万円 400 万円超 3% + 6 万円 ❹ 仲介手数料早見表 物件価格別の仲介手数料の上限額を計算した一覧表を添付しますので 参考にしてみてください 物件の価格 : 税抜 仲介手数料 : 税込 (8%) 物件価格 ( 税抜 ) 仲買手数料の上限 ( 税込 ) 500 万円の物件 226,800 円 1,000 万円の物件 388,800 円 1,500 万円の物件 550,800 円 2,000 万円の物件 712,800 円 2,5500 万円の物件 874,800 円 3,000 万円の物件 1,036,800 円 3,500 万円の物件 1,098,800 円 4,000 万円の物件 1,360,800 円 4,500 万円の物件 1,522,800 円 5,000 万円の物件 1,684,800 円 6,000 万円の物件 2,008,800 円 7,000 万円の物件 2,332,800 円 8,000 万円の物件 2,656,800 円 9,000 万円の物件 2,980,800 円 1 億円の物件 3,304,800 円 2 億円の物件 6,544,800 円 3 億円の物件 9,784,800 円 18

20 第 3 章 不動産売却時の諸費用について ❺ 仲介手数料の支払い方法 仲介手数料は成功報酬として不動産仲介業者に支払います 一般的には 売買契約締結時 :50% 物件引き渡し時 :50% の順番で支払われる場合が多いですが 物件の引き渡しの際にまとめて支払うことができる場合もありますので 事前に担当者に相談してみましょう ❻ 仲介手数料の値引き交渉は? 仲介手数料は 法律上では上限額しか定められていないため 不動産仲介業者との交渉で 安くなる可能性があります 不動産仲介業者は媒介契約が締結された後に チラシを作成するなど 物件の売却活動が正式に始まります 従って 仲介手数料の値引き交渉は 媒介契約が締結される前に行うようにしましょう ❼ 仲介手数料の計算上の注意点 仲介手数料を計算する際に上記で紹介した計算方法で計算する場合 以下の点について注意する必要があります 算出基礎金額は 税抜き 価格である 土地は非課税である ❽ 手付解約時の仲介手数料は? 手付解約とは 売買契約が締結された後に 買主が手付金放棄 もしくは売主が手付金倍返しをすることによる解約のことを言います 上記にも書きましたが 手付解約は一旦契約が締結されたあとの解約になりますので 不動産仲介会社は成功報酬である仲介手数料を請求することができると認められています 従って 仲介手数料は支払わなければなりません 19

21 第 3 章 不動産売却時の諸費用について 2 ( 融資を受けた場合 ) 金融機関に支払う 一括繰上げ返済手数料 不動産購入時銀行などの金融機関にて融資を受けたが売却時にローンが残っている場合 売却によって融資を受けた金融機関に対して残っていたローンの残債を一括繰上げ返済することになります この時 一括繰上げ返済手数料が発生します 金融機関によって異なりますが 大体 3,000 円 ~5,000 円程度です 固定型ローンでは3 万円 ~ 5 万円が必要となります 3 税金 不動産を売却する際には大きく以下のような税金がかかります 1. 売買契約書に貼付する印紙税 2.( 抵当権設定された場合 ) 抵当権抹消登記の免許税 3.( 売却益が出た場合 ) 不動産譲渡所得税 ❶ 売買契約書に貼付する印紙税 不動産を売却時に不動産売買契約書を作成しますが 契約書の記載金額に関連して印紙税が課せられます 1. 印紙税額 印紙税額は 売買契約書に記載された金額によって変わります 不動産の売買価格が高ければ高いほど 印紙税額も高くなります 印紙税額については以下の表をご参照ください 20

22 第 3 章 不動産売却時の諸費用について 不動産売買契約書記載の金額 印紙税額 10 万円以下 200 円 10 万円超 50 万円以下 400 円 50 万円超 100 万円以下 1,000 円 100 万円超 500 万円以下 2,000 円 500 万円超 1000 万円以下 10,000 円 1,000 万円超 5,000 万円以下 15,000 円 5,000 万円超 1 億円以下 45,000 円 1 億円超 5 億円以下 80,000 円 5 億円超 10 億円以下 180,000 円 10 億円超 50 億円以下 360,000 円 50 億円超 540,000 円 2. 節税する方法は? 一般的には 買主と売主は1 通ずつ売買契約書を所有し それぞれの売買契約書の印紙税を負担することになります しかし 売主の場合 売買契約書を原本で所有する必要がないため 売買契約書をコピーにすることによって 本来負担すべき印紙税を節約することができます ❷ ( 抵当権設定された場合 ) 抵当権抹消登記の免許税 不動産購入する際に 購入資金を銀行などの金融機関から融資を受けた場合 その対象不動産には抵当権が設定されています 従って 売却する際に 買主が抵当権のない物件を取得できるよう その抵当権の登記を抹消する手続きが発生します 1. 抵当権抹消登記の免許税額 抵当権抹消登記するにも登録免許税がかかります 1 物件のつき1,000 円かかります 21

23 第 3 章 不動産売却時の諸費用について 2. 司法書士に依頼した場合の報酬 抵当権抹消登記の手続きは 売主ご自身で対応することもできます しかし 申請書の作成 法務局に提出するなど不慣れな作業で手間がかかります 従って やり方の分からない方や時間に余裕がない方は 専門家の司法書士に依頼した方がいいでしょう 司法書士の報酬相場は1 万円前後になります ❸ ( 売却益が出た場合 ) 不動産譲渡所得税 1. そもそも不動産譲渡所得税とは? そもそも不動産譲渡所得税とは 不動産の売却により生じた所得に対してかかる税金のことを言います 売却益が大きいほど税金の金額も大きくなります 一方 購入金額の方が売却金額より大きいような場合には税金が発生しません 2. 不動産譲渡所得税の計算方法 譲渡所得税は 簡単には以下の計算式にて計算することができます 譲渡所得税 = 譲渡所得 (1) 譲渡所得税の税率 (2) (1) 譲渡所得 まず 譲渡所得は 以下の計算式にて算出することができます 譲渡所得 = 売却価格 ( 購入価格 + 購入時にかかった諸経費 + 売却時にかかった諸経費 ) 譲渡所得は 購入時の価格だけ差し引くのではなく 購入時及び売却時にかかった諸経費も差し引くこともできます 購入時の諸経費 不動産購入時の諸経費として 仲介手数料 登録免許税 登記手数料 不動産取得税 22

24 第 3 章 不動産売却時の諸費用について などの費用が挙げられます なお 購入時の諸経費が不明の場合 売却価格の5% として計算することもできます 売却価格が高い場合 売却価格の5% で計算した方が最終的に支払う税金がおさえられる場合もありますので 参考にしてみてください 売却時の諸経費 一方 売却時の諸経費として 仲介手数料 売買契約書に貼付する印紙税 売却に伴う広告費 などの費用が挙げられます (2) 譲渡所得税の税率 譲渡所得税の税率は 不動産の所有期間によって異なります 判断基準としては 不動産を売却した年の1 月 1 日現在で その不動産の所有期間が 5 年 を超えているかどうか です 5 年を超えている場合 長期譲渡所得 といい 超えていない場合 短期譲渡所得 と言います 税率は下記の表を参照にしてください 区分所得税住民税 長期譲渡所得 15% 5% 短期譲渡所得 30% 9% 23

25 第 3 章 不動産売却時の諸費用について (3) シミュレーション では 以下の条件で不動産を売却した場合の譲渡所得税についてみてみましょう 物件条件 不動産売却価格 :3,000 万円 不動産購入価格 :2,000 万円 購入時諸経費 :200 万円 売却時諸経費 :250 万円 所有期間 :6 年 計算 譲渡所得税 =(3,000 万円 2,000 万円 200 万円 250 万円 ) 15% =550 万円 15%=825,000 円 3. 譲渡所得税を安くするために利用できる特例とは? 譲渡所得税を安くするためには 大きく以下の 3 つの特例を利用する方法があります 1. 3,000 万円の特別控除の特例 2. 所有期間が10 年以上の場合の軽減税率の特例 3. 買い替えの特例 1. 3,000 万円の特別控除の特例 3,000 万円の特別控除の特例とは マイホームを売却した時 一定の要件を満たせば 物件の所有期間に関係なく譲渡所得から最高 3,000 万円の特別控除の特例を受けることができます 特例が適用された場合 不動産譲渡所得税は以下の計算式にて算出することができます 譲渡所得税 = ( 課税譲渡所得 ( 長期 / 短期 ) 3,000 万円 ) 譲渡所得税の税率 24

26 第 3 章 不動産売却時の諸費用について 2. 所有期間が 10 年以上の場合の軽減税率の特例 所有期間が10 年以上の場合の軽減税率の特例とは 不動産の所有期間が10 年以上の場合のみ 3,000 万円の特別控除の特例 と併用して軽減税率の特例を利用することができます 以下の計算式にて算出することができます 課税長期譲渡所得金額が 6,000 万円以下の場合 譲渡所得税 = 課税長期譲渡所得 10%( 税率 ) 課税長期譲渡所得金額が 6,000 万円以上の場合 譲渡所得税 = ( 課税長期譲渡所得 6,000 万円 ) 15%( 税率 ) 3. 買い替えの特例 買い替えの特例とは 不動産を売却し 代わりの住居用不動産を購入した場合 買い替えの特例を利用することができます 以下の計算方法にて算出することができます 買い替え資産の取得価格 > 譲渡資産の譲渡価格 この場合 譲渡所得税は一切かかりません 買い替え資産の取得価格 < 譲渡遺産の譲渡価格 下記計算式にて算出することができます 譲渡所得税 = 課税長期譲渡所得金額 15%( 税率 ) 課税長期譲渡所得金額 = 収入金額 必要経費 収入金額 = 譲渡資産の売却価格 買い替え資産価格 必要経費 = ( 譲渡資産の購入価格 + 譲渡資産売却時の諸経費 ) ( 収入金額 / 譲渡 資産の売却価格 ) 25

27 第 3 章 不動産売却時の諸費用について 4. 確定申告をして納税する方法 譲渡所得税の納付のため 確定申告をすることになります 大きく下記流れにて手続きを行います 確定申告に必要な書類を用意する 確定申告書を準備する 確定申告書を作成する 提出書類の確認をする 確定申告書を提出する 必要な書類に関しては 国税庁の 申告書に貼付 提示する書類 もしくは所轄の 税務署 に直接に問合せてください ❹ 不動産売却時に戻ってくるお金 不動産を売却することによって 一括で払い過ぎた費用が戻ってくることがあります 具体的には以下のような費用があります 固定資産税 都市計画税清算金 管理費 修繕積立金清算金 など 26

28 第 4 章不動産売却で損しないためには? 売却時の 6 つの注意点について せっかく不動産売却で損しないためには以下のような点に注意しましょう 1 相場を知る 2 売却時の費用をきちんと把握する 3 内覧時に部屋をキレイにする 4 購入希望者と交渉の姿勢を持つ 5 売却時に必要な書類を用意する 6 不動産売買契約書でチェックすべき注意点 では それぞれについてみてみましょう 27

29 第 4 章 不動産売却で損しないためには? 売却時の 6 つの注意点について 1 相場を知る 不動産を売却するときには きちんと相場を知っておく必要があります 詳しい内容については上記 第 2 章 1. 不動産売却の相場を知る をご参照下さい 2 売却時の費用をきちんと把握する 不動産の売却価格を決めるにあたっては どんな費用がかかるかを事前に把握しておく必要があります 詳しい内容については 第 3 章不動産売却時の諸費用について をご参照下さい 3 内覧時に部屋をキレイにする 購入希望者による内見の対応時 できるだけ部屋をキレイにすることを心がけましょう 買主は内覧時に部屋が綺麗かもチェックするので 荷物を散乱させたりすることは避けましょう また 設備や床など部屋中の汚れがひどいとクリーニング代がかかるという理由で購入希望者から減額交渉されることも考えられるので その意味でもきちんと掃除しておくことは重要です 4 内覧時に部屋をキレイにする 不動産を売却する際に 購入希望者から 売却価格 入居時期 など様々な交渉が入ります その際 もちろん大事な不動産なので安売りする必要はありませんが 自分が妥協できる範囲内でできるだけ交渉に応じるという姿勢を持つことが大切と言えます もちろん 購入希望者は自分に有利になるよう交渉してきますので その際には担当者と相談をしながら対応するといいでしょう 28

30 第 4 章 不動産売却で損しないためには? 売却時の 6 つの注意点について 5 売却時に必要な書類を用意する 不動産の売却をスムーズに進めるには 事前に必要な書類を用意しておくといいでしょう ❶ 対象不動産に関連する書類 対象不動産の種類によって必要な書類が異なりますが 詳しい内容については 第 2 章 に関する資料を用意する をご参照下さい 3. 対象物件 ❷ 売主ご自身に関する書類 不動産の売買契約書を締結するには 売主には以下の書類を用意する必要があります 身分証明書 実印 印鑑証明書 (3ヶ月以内発行のもの) ( 売却不動産の住所と違う場合 ) 住民票 (3ヶ月以内発行のもの) ( 売買代金を振り込んでもらうための ) 銀行口座の通帳 ( 住宅ローンを利用の場合 ) ローン残高証明書 など 6 不動産売買契約書でチェックすべき注意点 不動産を売却したあとにトラブルにならないよう 不動産売買契約書をきちんと確認しておくことが大切です 詳しい内容については 第 2 章 7. 売買契約を締結する をご参照下さい 29

31 第 5 章 より高額で不動産を売却するための 3 つのポイント 一方 より高額で不動産を売却するには 以下のようなポイントが挙げられます 1 査定は複数社に依頼する 2 信頼できる担当者を選ぶ 3 物件に関する情報をできるだけ担当者に伝える では それぞれについてみていきましょう 30

32 第 5 章 より高額で不動産を売却するための 3 つのポイント 1 査定は複数社に依頼する 第 2 章 2. 不動産売却の簡易査定を依頼する で書きましたように 不動産の査定には3つの査定方法があります 不動産会社によって査定方法が異なりますので 複数社に依頼された方がより正確な査定価格を得られると言えるでしょう 2 信頼できる担当者を選ぶ 不動産の売却を検討される際に 信頼のできる不動産会社を選ぶことはもちろん重要ですが 実は あなたの物件をきちんと知った上で 責任を持って販売してくれる信頼できる担当者を選ぶことも非常に大切と言えます 依頼主のニーズに合ったプランを提案してくれるか 物件の現況など物件に関する細かい情報までヒアリングしてくれるか 売却や引っ越しのスケジュールをきちんと確認してくれるか 確認事項に丁寧に対応してくれるか 依頼主の意見を聞かず 営業マン自身の意見を押し付けているか また 不動産の売却活動中においても 購入希望者との交渉 業者との交渉 契約書の作成など色々な手続きは全て不動産会社の担当者が行うことになります ですので 信頼のできる担当者を選ぶことによって 物件を高額で売却するだけではなく スムーズに売却まで進むことにも繋がります 以上を踏まえると 信頼できる担当者を選ぶことは非常に重要なポイントと言えるでしょう 3 物件に関する情報をできるだけ担当者に伝える 管理会社がきちんと管理を行っている 近隣トラブルが起きたことがない など物件に関してプラスになるような情報はもちろん マイナスになる情報もきちんと担当者に伝えましょう この時 マイナスの情報は伝えづらいかもしれません しかし きちんとマイナスの情報を伝えないと後でトラブルに繋がる可能性があります また 信頼できる担当者を選んでおけば その担当者がマイナス情報も悪い印象にならないように伝えてくれる可能性が高いので 情報はきちんと伝えるべきでしょう 31

33 第 6 章 不動産売却後に確定申告をする必要がある 不動産を売却した場合 売却した年度末に確定申告をする必要があります 1 そもそも確定申告とは? 2 確定申告をしなかったら? 3 不動産売却後の確定申告は 2 種類ある! 32

34 第 6 章 不動産売却後に確定申告をする必要がある 1 そもそも確定申告とは? 確定申告とは 毎年 1 月 1 日から12 月 31 日までの1 年間に生じた全ての所得を計算し 確定申告書を提出して申告 納付する手続きです 一般的にサラリーマンの方でしたら 会社にて年末調整の手続きを行ってもらえるので確定申告する必要はありません しかし 給与所得以外に収入がある場合 ご自身で確定申告しなければなりません 不動産を売却すると収入が発生するので確定申告する必要があります 2 確定申告をしなかったら? 確定申告をすべきなのにしないと 法定納期限の翌日から完納の日まで の 延滞税 がかかります ですので 必ず期間内に確定申告をするようにしましょう 3 不動産売却後の確定申告は 2 種類ある! 不動産売却後の確定申告には大きく以下の 2 種類があります 1. 譲渡所得の確定申告 2. 譲渡損失が出た場合の確定申告 ❶ 譲渡所得の確定申告 譲渡所得の確定申告については 第 3 章 3- ❸ - 4 確定申告をして納税する方法 をご参照下さい 33

35 第 6 章 不動産売却後に確定申告をする必要がある ❷ 譲渡損失が出た場合の確定申告 不動産売却することによって 損失をしてしまうことも考えられます 不動産の売却で損失が出た場合 一定の要件を満たせば 大きく以下の2つの特例を利用することができます 居住用不動産に買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例 特例を利用することによって 以下のメリットが挙げられます 不動産を売却した年度の給与など他の所得と損益通算することで全体として支払う税金が安くなる 売却年度に損失の控除がしきれなかった場合 譲渡の年の翌年以後最大 3 年間繰り越すことができる場合がある これにより 翌年以降に支払う税金が安くなる可能性がある など 34

36 第 7 章相続した不動産を売却するには? 1 相続によって取得した不動産を売却しないと損? 売却しない場合のデメリット 2 相続によって取得した不動産の売却の流れ 3 相続によって取得した不動産の売却時にかかる費用 4 相続税の取得費加算の特例 35

37 第 7 章相続した不動産を売却するには? 1 相続によって取得した不動産を売却しないと損? 売却しない場合のデメリット 相続によって取得した不動産は 遠方にあったり 手続きが煩雑だったり 使用目的が決まっていない などの理由で放置されている方も少なくないでしょう 相続によって取得した不動産を放置してしまうと 以下のデメリットが挙げられます 1. 固定資産税がかかる 2. 放置によって 不動産の資産価値が下がる ❶ 固定資産税がかかる 不動産を所有しているだけで 毎年その所有者に対して固定資産税が課税されます 固定資産税は以下の計算式にて計算することができます 固定資産税 = 固定資産税評価額 1.4% 例えば 固定資産税評価額が5,000 万円の不動産の場合 固定資産税は 5,000 万円 1.4%=70 万円 になります つまり ただ所有しているだけで 70 万円の固定資産税がかかります ❷ 放置によって 不動産の資産価値が下がる 基本的には 不動産は建築年数が古くなるにつれ 資産価値が下がってしまいます つまり 相続によって取得した不動産を放置している間に 資産価値がどんどん下がってしまいます 従って 相続によって取得した不動産を活用されていない方は このようなデメリットを回避するため 放置するのではなく売却を考えてみるのはいかがでしょうか 36

38 第 7 章相続した不動産を売却するには? 2 相続によって取得した不動産の売却の流れ 普通の不動産売却と比較して 相続による取得した不動産を売却するには 具体的には以下の通りです ❶ 相続登記をする 相続によって取得した不動産を売却するには 必ず相続登記によって 不動産の名義を自分の名義に変更する必要があります 相続の種類によって 申請書類が異なりますので 詳しく法務省の 新不動産登記法の施行に伴う登記申請書等の様式について にてご確認ください ❷ 相続登記はいつまでにしなければならない? 法律上では いつまでに相続登記を行わなければならないという決まりはありません しかし 相続登記を行わないと売却が出来ないので 売却を考えている場合 早めに手続きを行うといいでしょう 相続登記は基本的にはご自身で行うことができます しかし 相続の種類によって用意する書類が複雑だったり 不慣れな手続きでかなりな手間がかかる 場合もあります 従って 弁護士や司法書士などの専門家に依頼するといいでしょう 相続する不動産の種類によって 費用が変わりますので インターネットで 不動産 名義変更 司法 書士 などと検索して複数の事務所から見積りを取得して比較してみるといいでしょう ❸ 相続によって取得した不動産の売却の流れ 相続登記手続きが出来たら その後の不動産売却の流れは普通の不動産を売却した場合の流れと同じになります 37

39 第 7 章相続した不動産を売却するには? 3 相続によって取得した不動産の売却時にかかる費用 相続によって不動産を取得する場合 以下の費用がかかります 1. 相続税 2. 相続登記時の費用 ❶ 相続税 不動産を相続する場合 時価ではなく 固定資産台帳や路線価 などから算出した評価に対して課税されます 1. 不動産の相続税の仕組みについて 不動産の相続税の課税額を計算する場合 建物の場合は おおよそ 50~60% で評価され 土地は公示地価の80% 位で評価されます また 賃貸の場合 評価額がさらに30% が控除され 現金の約 1/3の評価となります 2. 不動産の相続税の計算方法 時価 1 億円で 評価額が 4,000 万円の投資マンションを相続した場合 建物評価額 :2,000 万円 土地評価額 :2,000 万円 相続税の評価額 :2,200 万円相続税額 :280 万円 計算方法 建物土地評価額合計相続税額 2,000 万円 0.7 = 1,400 万円 2,000 万円 ( 小規模宅地の評価減 )= 800 万円 1,400 万円 +800 万円 = 2,200 万円 2,200 万円 15% 50 万円 = 280 万円 38

40 第 7 章相続した不動産を売却するには? ❷ 相続登記時の費用 ご自身で相続登記をする場合 大きく以下の費用が発生します 登記事項証明書代 : 600 円 /1 物件 戸籍 住民票 評価証明書代 : 数千円 登録免許税 : 固定資産税の1000 分の4 その他実費など なお 弁護士などの専門家に依頼する場合 依頼の内容や相続の種類によって費用が変わりますので 数社から見積もりを取得し 比較してみるといいでしょう 4 相続税の取得費加算の特例 不動産を売却する際に 売却益が出た場合 不動産譲渡所得税が課税されます なお 相続によって取得した不動産の場合 相続税の取得費加算の特例 を利用することによって 不動産譲渡所得税を安くすることが出来ます ここでは 相続税の取得費加算の特例 について説明していきます ❶ 相続税の取得費加算の特例とは 相続税の取得費加算の特例により 不動産の取得費に相続税の一部を加算することによって 譲渡益を抑えることができることになります 結果として 税金の軽減につながります ❷ 特例を受けるための要件 特例を受けるには 以下の要件を満たす必要があります 相続により財産を取得した者である その財産を取得した人に相続税が課税されている その財産を 相続税の申告期限の翌日以後 3 年を経過する日までに譲渡している 39

41 第 7 章相続した不動産を売却するには? ❸ 計算方法 平成 27 年 1 月 1 日以後に開始する相続の不動産の場合 以下の計算式にて算出することができます 取得費に加算する相続税額 = 相続税額 ( 不動産の資産価値 / 相続税の課税価格 ) 例えば 以下の不動産を相続した場合 取得費に加算する相続税額を計算してみ ましょう 相続税額 :280 万円 資産価値 :1 億円 課税価格 :2200 万円 計算方法 取得費に加算する相続税額 = 280 万円 (1 億円 /2,200 万円 )=1,272 万円 40

42 第 8 章 買取 による売却方法 ここまでは 仲介 による売却方法について書いていきましたが 続いて 買取 による売却方法について書いていきます 1 買取 による売却するには 2 どちらの売却方法が得する? 41

43 第 8 章 買取 による売却方法 1 買取 による売却するには 買取により売却する場合は 一切広告活動を行われず不動産買取会社などの業者に直接売却する方法です 仲介 と 買取 の売却方法は以下のような違いがあります 1. 売却価格 2. 売却期間 3. 瑕疵担保責任 4. 売却時の諸経費 5. 売却の流れ ❶ 売却価格 せっかく不動産を売却するには やはり少しでも高く売却したい方が多くいらっしゃるのではないでしょうか しかし 売却方法によって 売却価格に大きく差が出てしまいます 1. 仲介の場合 仲介によって不動産を売却する場合の価格設定は 査定価格を参考にし 市場価格を加味しながら決められる事が多いです 2. 買取の場合 一方 買取による売却する場合 一般的には 市場価格の 60% 前後 だと言われております 例えば 市場価格が2,000 万円の物件でしたら 買取価格は 1,200 万円 になります 仲介で売却するより かなり安くなる傾向があります 42

44 第 8 章 買取 による売却方法 ❷ 売却期間 これをお読みの方の中には不動産を出来る限り早く売却したいという方も多くいらっしゃるのではな いでしょうか 1. 仲介の場合 不動産の条件にもよりますが 仲介によって不動産を売却する場合 大体 3ヶ月 ~6ヶ月かかると言われております 2. 買取の場合 一方 買取の場合 買主を探す必要がないため 売却価格などの交渉が出来れば 即時契約を締結する事ができます 一般的には 2 週間 ~1ヶ月前後だと言われております 仲介と比較して かなり短いと言えるでしょう ❸ 瑕疵担保責任 不動産の売却においては 一般的には売主が瑕疵担保責任を負うことが多いです 必須ではないですが 瑕疵担保責任免除することによって 売却に時間がかかる場合があります 一方 買取の場合 業者に売却することにより瑕疵担保責任は免除されます 不動産の建築年数が古い場合 瑕疵担保責任を免除にしたい方は 買取による売却を検討されてみるのはいかがでしょうか ❹ 売却時の諸経費 買取の場合は 不動産会社に売却するため 仲介によって売却した場合と比較し 不動産仲介業者に支払う 不動産仲介手数料 を節約することが出来ます 43

45 第 8 章 買取 による売却方法 ❺ 売却の流れ 買取は不動産会社に売却するため 流れは比較的に簡単になります 大きく以下のような流れになります 査定の依頼をする 買取価格を提示してもらう 買取業者を決める 売買スケジュールなどの打合せをする 売買契約を結ぶ 決済 不動産を引き渡す 2 どちらの売却方法が得する? どちらの売却方法が自分に適しているかは 売主の性質によって異なりますので 一概には言えません ❶ 仲介による売却に適している方 時間がかかってもいいからできるだけ高く売りたい という方には仲介による売却が適していると言 えるでしょう ❷ 買取による売却に適している方 一方で 多少割安になってもいいという方は買取による売却を検討してもよいかもしれません 具体的に買取による売却が適しているかを判断するにあたっては ご自身の不動産売却において 一番重視するポイントを決めた上で 以下の点を確認してみてください 該当する項目が多い場合 買取による売却方法を検討されるとよいでしょう 売却価格が少し低くても 短期間で売却したい 瑕疵担保責任を免除して欲しい なるべく諸費用を節約したい あまり手間をかけずに売却したい 他人に知られずに売却したい 44

46

第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契

第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契 第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契約の締結と書面の交付 物件状況等報告書 設備表記入 売却予定不動産の物件調査を行い 価格を査定し提示します

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

やさしい税金教室

やさしい税金教室 動産の税金不動産の税金 不動産を買ったら? 26 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか 不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当するものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡益が算出される場合 ( 新たに自宅を買い換えない場合 ) の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 26 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HP からダウンロードすることができます ) の事例 2 に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税 不動産を購入したときの税金 契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税文書となる契約書に貼付し 消印をすることで印紙税の納付を行います 同じ契約書を複数作った場合は

More information

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中 ラリーマン 不動産を買ったら? 25 不動産の税金 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか のサ税金不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 19 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当す るものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

日 当 たり 一 戸 建! ガレージ?? 日 当 たり 一 戸 建! ガレージ 2 資金計画 1 購 入に必要な資金 購入したい物件の条件がまとまったら 次は資金計画を立てましょう 分からないこと 難しいことはお電話 メールにてお問い合わせ下さい 新しいお住まいのご予算や自己資金 ローンの借入 返済プランなどを 総合的に考慮し お客様のご希望に沿ったご提案をいたします 司法書士費用 登記手続の際の司法書士への報酬

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編 土地 ( 共有 ) を売却して譲渡益があり 特例を適用しない場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 30 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 1に準じて作成しています 土地 ( 共有 ) を売却して譲渡益が算出される場合について 次の事例を用いて 確定申告書及 び譲渡所得の内訳書等の作成の操作手順を説明します

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

相続対策としての土地有効活用

相続対策としての土地有効活用 建物所有会社 を使った節税対策 1. 節税の手法としての会社の設立 (1) 所得税節税の手法 ~ 法人成りシミュレーション~ (2) 相続税節税の手法 ~ 相続税シミュレーション~ 2. 相続対策とは 3. 相続財産の評価方法を知ろう 4. 建物所有会社 設立の留意点 5. シュミレーション実践 6. 合計投資効果比較表作成日 : 平成 26 年 5 月 7 日株式会社ケインズアイ 1. 節税の手法としての会社の設立

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編 土地 ( 共有 ) を売却して譲渡益があり 特例を適用しない場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 1に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください

More information

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編 土地 ( 共有 ) を売却して譲渡益があり 特例を適用しない場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 27 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 1に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

jusetsu.doc

jusetsu.doc - 宅地建物取引業者さん きちんと重要事項説明を行っていますか?- 近年増加している取引苦情の中でも 特に重要事項説明に関するものが目立っており 重要事項説明義務違反 ( 宅地建物取引業法第 35 条違反 ) による行政指導 処分の件数は 平成 19 年度から平成 20 年度にかけて倍増しています 違反事例の中には 重要事項説明そのものを行っていないというような違反だけでなく 重要事項説明書に記載すべき内容が一部漏れていたり

More information

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF 謝恩YouTube 宅建動画の渋谷会 佐伯竜 登録者数 7500 記念 特別講義 H30 税法対策 登録免許税ほか 優先暗記 30 渋谷会 いつもご視聴いただきありがとうございます 登録者数 7500 人を記念し特別講義を開講いたします 本年度もありがとうございました 最後に 感謝の意を込めて H30 出題予想として 税法対策の動画を一本制作しました 今年は登録免許税が出題される可能性があります ここで

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く 上手に財産贈与 ~ 自分の大切な財産を引き継ぐために 贈与を上手に利用されることをおすすめします ~ 生前に財産を贈与する場合は 1 年間に 110 万円までなら贈与税はかかりませんが 110 万円 ( 基礎控除 ) を超えた財産贈与には 累進的な税率により贈与税がかかります 基礎控除後の金額 税率 控除額 200 万円以下 10% - 200 万円超 300 万円以下 15% 10 万円 300

More information

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要 目次 住宅リフォームを対象とした税の優遇措置の概要 P.004 Ⅰ. 耐震リフォーム編 P.009 Ⅱ. バリアフリーリフォーム編 P.037 Ⅲ. 省エネリフォーム編 P.081 Ⅳ. 同居対応リフォーム編 P.139 Ⅴ. 長期優良住宅化リフォーム編 P.179 Ⅵ. 住宅ローン減税編 P.225 Ⅶ. 贈与税の非課税措置編 P.247 Ⅷ. 登録免許税の特例措置編 P.265 Ⅸ. 不動産取得税の特例措置編

More information

スライド 1

スライド 1 平成 22 年中に新築分譲マンションに入居された皆様へ 平成 22 年分 確定申告のポイント 平成 22 年に新築分譲マンションに入居すると 住宅ローン減税 * が受けられます 住宅ローン減税のメリットを受けるために 平成 23 年 2 月 16 日 ' 水 (~3 月 15 日 ' 火 ( の間に確定申告をする必要があります 本書は平成 22 年に新築分譲マンションに入居された方が 確定申告をする際のポイントをまとめたものです

More information

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一 住宅借入金等特別控除 100 40 50 る特例 ( 注 ) これらの改正は 非居住者が平成 28 年 4 月 1 N 日本に居住する者 * が 借入金で自己の居住用住宅の取得等をしたときに次の要件に該当する場合には その年の12 月 31 日の借入金の残高に応じて一定割合相当額が居住の用に供した年以降 10 年間にわたって税額控除されます * 次に掲げる住宅取得等に係る措置について 現行の居住者が満たすべき要件と同様の要件の下で

More information

スライド 1

スライド 1 確定申告 確定申告とは 個人であればその年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までを課税期間として また法人であれば自社の定款に定められた営業年度を課税期間として その期間内の収入と支出などから所得を計算した申告書を税務署に提出し 納付する税額を確定することをいいます 個人であれば 所得税 で 法人であれば 法人税 がそれにあたります 一般的に 会社員や公務員などの給与所得者は勤務先での年末調整によって最終的な税額が計算されます

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな 建築基準法違反の物件 借換えはできる? 質問住宅ローンの借換えを考えているお客様の物件に 建築基準法違反が発覚しました この場合 お客様は 借換えができるのでしょうか? 回答住宅ローンの新規借入や借換えにおいて 物件に建築基準法違反があれば融資は受けられません 特に 建ぺい率や容積率 接道基準などが建築基準法を満たしているか 重要事項説明書でしっかり確認しましょう 最近では 借換え時に建築基準法違反が発覚し

More information

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) 2014(H26 年 ) 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) の概要 居住年 控除対象借入限度額 控除期間 控除率 最大控除額 ( 年間控除額 ) 平成 21 年 ~22 年 5,000 万円 500 万円 (50 万円 ) 平成 23 年 4,000 万円 400 万円 (40 万円 ) 平成 24 年 10 年間 1.00% 300 万円 (30 万円

More information

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 居住用不動産の配偶者控除 http://www.up-firm.com 1 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子

More information

私たちの市税

私たちの市税 第 3 章税のアラカルト パートで働いていらっしゃる方 近い将来マイホームをとお考えの方 ちょっと税金のことが気になりますね そんなみなさんのため 税金をテーマごとに紹介します ❶ 夫婦と税金 パート収入と所得税 市民税 県民税妻にパート収入などがあるときは 収入金額 ( 又は所得金額 ) がいくらまでなら 夫の配偶者控除の対象になれるのか 妻自身に税金がかからないのかどうか気になるところだと思います

More information

21/6/18 融資概要と仕組み 融資概要と仕組み 借入内容 19,4, 借入年数 3 年 73,31 ボーナス月の加算支払額 シート内のグラフは月々返済のみ 変動なしで計算した場合で表記 しています ローンの内訳って こういうふうになって いるんだね ,4,

21/6/18 融資概要と仕組み 融資概要と仕組み 借入内容 19,4, 借入年数 3 年 73,31 ボーナス月の加算支払額 シート内のグラフは月々返済のみ 変動なしで計算した場合で表記 しています ローンの内訳って こういうふうになって いるんだね ,4, 21/6/18 不動産ご購入の資金計画概算 購入費用 2, 万 14 万 約 物件価格 概算諸費用 約 2,14 万 資金内容 1,94 万 借入額 借入概要 1,94 万 3 年 借入年数 月々返済 ボーナス返済 購入費用 資金内容 73,31 2 万 万 万 自己資金 贈与 買い替え充当金 2,14 万 諸費用概算 不動産を購入する際には物件価格以外に税金や手 数料などの 諸費用がかかります 通常は物件価

More information

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ 特定事業用資産の買換え特例 を理解するために Aさんの悩み Aさんは 親の代からやっている駅前の事務所 ( 土地 建物は自己所有 ) を経営していますが 事務所を売却してくれないか という話を持ちかけられた 駅前を大規模に再開発する話が持ち上がっているようです 現在 所有している土地 建物の時価 ( 売却価格 ) は2 億円 相続で取得したのでいくらで買ったかは不明です 税金が心配なので 売却する前に税理士に相談しにいきました

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

資産運用として考える アパート・マンション経営

資産運用として考える アパート・マンション経営 税務 資産運用クラス いつまでも続く節税効果の アパート マンション経営 経済ジャーナリスト 阪南大学講師 堀 浩司 1. アパート マンション経営の節税 3 原則 原則 1. アパート マンション経営が 住まい の経営であること原則 2. 節税策は恒久的なものでなければならないこと原則 3. 納税者が理解できる節税策でなければならないこと 2. 節税効果その1. 不動産取得税 3. 節税効果その2.

More information

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控 今月の話題 アドバイザーが知っておきたい すまい給付金 のポイント 消費増税後に住宅を購入した人に現金給付をする すまい給付金 制度 来年 4 月の消費税率 8% 引上げに対する住宅取得支援は 住宅ローン減税の拡充とすまい給付金の 2 本建てだが 前者は従来からある制度の拡充であるのに対して 後者はまったくの新制度 収入要件や業者の代理受領の手続などポイントを解説した 一般社団法人金融検定協会試験部藤井耕一

More information

第12回 売買契約と請負契約の違い

第12回 売買契約と請負契約の違い 第 12 回売買契約と請負契約の違い こんにちは 今回は 土地の売買契約と建物の建築請負契約を結び 建築確認を受けた後に土地建物売買契約に一本化する契約書に差し替えさせられ 法定上限額を超える仲介手数料を請求されてトラブルになっているという A さんからの相談です 新築住宅購入に関して相談に来られる方は ご自身が締結された契約内容について十分理解されていない方が多く A さんのように契約内容をしっかり確認しないまま契約を結んでしまい

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成 おき 太郎様 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 2 日作成 家族構成 続柄 氏名 法定相続分 2 割加算特例贈与制度 配偶者の有無配偶者以外の相続人の数法定相続人以外の数 法定相続人の数 あり 3 人 人 4 人 4 人 妻長男長女二男 おきおきおきおき 花子新太郎良子幸太郎 1/2 1/6 1/6 1/6 資産情報 現金 預貯金 1 億 5,2 万円 土 地 1 億 1,36

More information

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが 団体信用生命保険の保険料はどのように支払うのですか? 質問住宅ローンを組む際 同時に団体信用生命保険に加入することになると聞きました が 保険料はどのような形で支払うのでしょうか 民間の金融機関では通常 住宅ローンを組むと同時に団体信用生命保険に強制加入となりますが ほとんどの場合 保険料は最初から金利に含まれています 一方 住宅金融支援機構などの公的金融機関では任意加入となり 保険料は毎年ローン残高に対して支払うことになります

More information

平成16年版 真島のわかる社労士

平成16年版 真島のわかる社労士 平成 22 年版宅地建物取引の知識 法改正による修正 訂正箇所のお知らせ (3149) 平成 22 年 7 月 12 日 住宅新報社実務図書編集部 TEL03-3504-0361 法改正による修正 上記書籍に, 以下のような法改正による修正が生じましたので, お知らせいたします なお, 今年度の本試験は, 平成 22 年 4 月 1 日 ( 木 ) 現在施行の法令等に基づいて出題され, 平成 22

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金などを売却して譲渡益がある場合の確定申告書の作成の操作手 順を説明します 総合課税の譲渡所得の入力について 譲渡益がある場合の操作手順を 次の事例に基づいて説 明します 事例 1 私は 金地金 (1kg 2 個 ) を総額 900 万円で 国税に売却しました 2 この金地金は 昭和 56 年 4 月 3 日に 貴金属から 300 万円で購入したものです 3 購入時に 取扱手数料として 1 個につき

More information

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資産税 都市計画税ともに物件が所在する市町村が課税する税金です ( ただし 東京都 23 区内においては いずれについても特例で都が課税をすることになっています

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金を売却して譲渡益がある場合の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax 編 又は ( 共通 ) 書面での提出編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項

More information

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど 西岡税理士事務所発 医業経営情報 NO.64 病医院経営者のための相続税節税テクニック 相続税は 相続によって取得した財産の合計額から相続により承継した債務の合計額 を控除した残額が基礎控除額を越える場合に課税される税金です 基礎控除額は 5,000 万円 +1,000 万円 法定相続人の数 です 課税される相続税の税率は下記の通りです 法定相続分に応ずる取得価額 税 率 速 算 控 除 額 1,000

More information

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は 目 次 第 1 章都市農地関連税制 ( 取得課税 ) 1. 相続の基礎知識と相続税の計算方法 P. 1 ⑴ 相続人の範囲と相続分 P. 1 Q. 相続人の範囲と相続分について教えて下さい ⑵ 相続の承認と放棄 P. 5 Q. 相続の承認と放棄はどのように行うのですか ⑶ 遺言と遺留分 P. 7 Q. 遺言にはどのような種類がありますか また 遺留分について教えて下さい ⑷ 相続税の計算方法 P. 9

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たに家屋を新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 収入が給与 1 か所のみ ( 年末調整済み ) の方 を選択した場合と 左記に該当しない方 を選択した場合で異なります 収入が給与 1 か所のみ

More information

年末調整のしくみ

年末調整のしくみ 年末調整のしくみ ( 年末調整と給与支払報告について ) 作成者 ; 永岡玲子税理士事務所 更新日 ; 平成 29 年 11 月 06 日 永岡玲子税理士事務所 1 そもそも 年末調整とは 年末調整というのは これまで その時払う給料や賞与を基準に 大まかに 計算してきた その従業員の所得税の金額と 年収ベースで きっちりと 計算した所得税の金額とを 比べて その過不足を会社が精算してあげる手続きです

More information

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63> 平成 27 年分確定申告 ( 所得税及び復興特別所得税 ) についての基本事項をまとめてみました 〇確定申告書の受付所得税の確定申告書の提出期間は 平成 27 年 2 月 16 日 ( 火 ) から同年 3 月 15 日 ( 火 ) です ただし税務署の閉庁日 ( 土 日曜 祝日等 ) は 通常税務署の相談や申告書の受付は行っておりません また医療費控除などの還付申告については 2 月 16 日より前でも受付をしています

More information

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ サブリース契約を検討されている方は契約後のトラブルにご注意ください! 平成 30 年 3 月 27 日国土交通省消費者庁 サブリース契約は サブリース業者がアパート等の賃貸住宅をオーナーから一括して借り上げるため 一定の賃料収入が見込めることや 管理の手間がかからないことなど オーナーにとってのメリットがある一方で 近年 賃料減額をめぐるトラブルなどが発生しています サブリース契約をする場合は 契約の相手方から説明を受け

More information

H 沖縄会レジュメ税務

H 沖縄会レジュメ税務 ~ 信託と課税を理解しよう ~ 司法書士 谷口毅 鳥取市西町五丁目 160 番地 2 つばさ司法書士事務所 TEL 0857-50-0918 FAX 050-3156-1017 dream@office-tsubasa.net 1 総論 2 種類の課税のされ方を理解しよう 1 受益者等課税信託通常の信託において適用 受益者が資産を保有するとみなす 2 法人課税信託受益者のない信託 受益証券発行信託等

More information

元金据置返済額計算 例 2,000 万円 ( 内ボーナス分 1,000 万円 ) を年利率 3.1% で 20 年間 ( 当初 6 ヶ月元金据置 ) 借りる場合の 元金据置時月間支払利息と据置後の返済額を計算します 画面表示 キー操作 備考 12 1F32 メニュー呼出 Menu No.(15~20

元金据置返済額計算 例 2,000 万円 ( 内ボーナス分 1,000 万円 ) を年利率 3.1% で 20 年間 ( 当初 6 ヶ月元金据置 ) 借りる場合の 元金据置時月間支払利息と据置後の返済額を計算します 画面表示 キー操作 備考 12 1F32 メニュー呼出 Menu No.(15~20 元利据置 ( 利息元金繰入 ) 返済額計算 例 アパートローンを 6 ヶ月の元利据置 ( 同期間中の利息を 借入元金に組み入れる ) で 3,000 万円借りた場合の 据置利息と毎月の返済額を計算します 年利率 3.3% 借入日は平成 21 年 10 月 3 日 第 1 回目の返済日は平成 22 年 5 月 26 日 期限年月は平成 51 年 10 月です Menu No.(15~20)? 15 メニュー選択

More information

補償の流れ 1 説明会 関係者の皆様に事業の目的 計画の概要などの説明をします 2 境界確認 用地測量土地所有者や隣接地権者の方に立会いをいただき 土地の境界を確認していただき 取得する土地の面積を確定するための測量を行います 通常 秩父市では専門の測量会社に委託して実施します 3 建物などの調査移

補償の流れ 1 説明会 関係者の皆様に事業の目的 計画の概要などの説明をします 2 境界確認 用地測量土地所有者や隣接地権者の方に立会いをいただき 土地の境界を確認していただき 取得する土地の面積を確定するための測量を行います 通常 秩父市では専門の測量会社に委託して実施します 3 建物などの調査移 補償のあらまし 秩父市では 市民の皆様の生活と産業を支える基盤整備を行うため 道路や河川の建設等さまざまな公共事業に取り組んでいます これらの事業を進めるためには 市民の皆様のご理解とご協力をいただき 貴重な財産である土地をお譲りいただいたり この土地に建物や工作物等がある場合には その移転や撤去をお願いしなければなりません そこで このような場合の手順や補償の方法などについて概要をご説明いたします

More information

金融商品と資金運用

金融商品と資金運用 1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から (

More information

空 白

空 白 正誤問題 次の設問 ( 問 1~30) について 正しい記述には 1 を 誤った記述には 2 をマークして 解答してください 問 1 変動金利型住宅ローンで元利均等返済の場合 半年ごとの金利見直しで 元金と利息 の割合が変動することがあるため 金利が上昇すると融資残高が減らない事態が起こり うる 問 2 収入合算で 1 本の住宅ローン契約をした場合 連帯保証人である収入合算者は住宅ロ ーン控除を受けられない

More information

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等 A A3 住借 平成 30 年分 住宅借入金等特別控除を受けられる方へ ( 新築 購入用 ) 税務署 本説明書の目的 本説明書は 住宅ローンにより住宅の新築 購入をして 自己の居住の用に供した方が 初めて住宅借入金等特別控除 ( 住宅ローン控除 ) を受ける場合の適用要件や必要な手続の概要を説明するものです 平成 30 年 月 日現在の法令等に基づいて作成しています 制度の概要 個人が 国内において

More information

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を売買により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな いでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 1 日売買 ( 注 1 ) 権利者 市 町二丁目 1 2 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 事例 金地金を売却して譲渡益がある場合 の確定申告書の 作成について 操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 事前準備編の確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した 事前準備編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面又は 電子申告を行う際の確認事項(

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 上場株式等の確定申告 平成 28 年 2 月 東海東京ウェルス コンサルティング 確定申告が必要な場合とは? 特定口座の 源泉徴収あり口座 選択で 原則 確定申告を不要とすることができます 1 月 ~12 月翌年 1 月末 特定口座 源泉徴収あり口座 源泉徴収なし口座 譲渡損益の計算源泉徴収 20% 配当所得の計算源泉徴収 20% 譲渡損益の計算 損益通算 特定口座年間取引報告書 をお客様へ送付 年間取引報告書

More information

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を贈与により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分 には何も記載しないでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 0 日贈与 ( 注 1 ) 権利者 市 町二丁目 1 2 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また 会社の税金に関する判断は 会社だけにとどまらず 経営者の個人の税金にも関係します 税金の問題は複雑で

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

Microsoft Word - 受益者_Q&A.doc

Microsoft Word - 受益者_Q&A.doc シュローダー アジア新時代日本株ファンド ( 愛称 強きニッポン ) 信託終了 ( 繰上償還 ) に関する Q&A Q1 この手紙 信託終了 ( 繰上償還 ) 予定のお知らせ は何ですか? なぜこのような手続が必要なのですか? A1 ファンドの運用を終了し 受益者の皆様からお預かりしている資産運用をお返しする予定であることをお知らせするものです ファンドの信託終了 ( 繰上償還 ) を行う場合には

More information

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で 平成 30 年 1 月 国税庁 平成 29 年分の確定申告においてご留意いただきたい事項 ( 報道発表資料 ) 医療費控除が変わります 1 医療費控除とセルフメディケーション税制の減税額試算 3 マイナンバーの記載等をお忘れなく 4 忘れていませんか その所得申告漏れにご注意を 5 確定申告は 自宅から インターネット が便利です 7 医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求 固定資産税評価のあらまし - 土地 家屋を中心に - の 物 の 事 し を け た の 目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求める方法 4

More information

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤沢県税事務所 ( 神奈川県藤沢合同庁舎内 ) 0466-26-2111( 代表 ) 2. 住宅借入金等特別控除 ( 国税 )

More information

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から 氏名 第 1 日目 地価公示 鑑定評価 地価公示 1. 土地収用法その他の法律によって土地を収用することができる事業を行う者は 公示区域内の土地を当該事業の用に供するため取得する場合において 当該土地の取得価格を定めるときは 公示価格を規準としなければならない 2. 公示価格を規準とするとは 対象土地の価格を求めるに際して 当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1 又は2 以上の標準地との位置

More information

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Taro-町耐震改修助成要綱 j 木造住宅耐震診断 耐震改修補助制度のご案内 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 木造住宅耐震診断費の補助 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合

More information

宅建157 表4-表1

宅建157 表4-表1 宅建あおもり 2014 5月号 VOL.157 発行者 公益社団法人青森県宅地建物取引業協会 公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会青森本部 青森県青森市長島三丁目11番12号 TEL.017 722 4086 代 FAX.017 773 5180 発行人 安田勝位 編 集 企画情報委員会 年6回発行 5.7.9.11.1.3月発行 新消費税率で住宅を取得した方へのお知らせ 1 平成26年度税制改正関連法案成立について

More information

が消費税の課税対象となります 土地や建物を売った場合の譲渡所得の税金計算のしくみ 譲渡所得の計算のあらまし 個人が 土地や建物を売却し 利益 ( 譲渡益 ) が生じた場合には その利益に対して所得税と住民税がかかります この課税対象となる利益のことを 税法上 譲渡所得 ( 金額 ) と呼んでいます

が消費税の課税対象となります 土地や建物を売った場合の譲渡所得の税金計算のしくみ 譲渡所得の計算のあらまし 個人が 土地や建物を売却し 利益 ( 譲渡益 ) が生じた場合には その利益に対して所得税と住民税がかかります この課税対象となる利益のことを 税法上 譲渡所得 ( 金額 ) と呼んでいます 不動産を売った時の税金 譲渡所得に対する所得税及び住民税 事業所得に対する所得税及び住民税 法人税及び住民税? どんな税金がかかるのか? 住宅の取得は一生に一度の大仕事 とは一昔前のはなし 最近では 一度どころか二度三度と買換え よりグレードの高い住宅へ買替えるという人が増えています そのとき問題となるのが 不動産を売った時の税金です 不動産は価格が高いですから これを売った時の税金も負担が大変です

More information

相続税に関するチェックリスト

相続税に関するチェックリスト 相続税に関するチェックリスト 松葉税理士事務所松葉孝宏 このチェックリストは大雑把に 相続税がかかるかどうか を調べる事にお使いください 財産は預金 上場株 自宅だけである人を前提としています アパート等をお持ちの方は別途ご相談ください まず第 1 段階 1. 相続税の基礎控除額を計算しましょう 基礎控除額は 5000 万円と 1000 万円 法定相続人の合計金額です 例えば法定相続人が妻と子供 2

More information

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土 本書の利用法 本書は 日建学院の 合格ノウハウ を凝縮した 宅建受験生のための 基本テキストです 効率よく知識をインプットし 合格ライン にムリ なく到達するための工夫が いたるところになされています ポイントを確実に把握 要点整理 イラスト 図解 イメージをつかもう 優先学習のための 重要度ランク 学習ポイントを指南 アプローチ ひと目でわかる 出題年度 知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E F190E096BE89EF8E9197BF C F38DFC A>

<4D F736F F F696E74202D2091E F190E096BE89EF8E9197BF C F38DFC A> 平成 26 年度キャンプ桑江南側地区地権者説明会 ( 第 2 回 ) 次第 1. 開会のあいさつ 2. 説明 (1) 先行取得の概要 (2) 小規模な土地等の取扱いの変更 (3)H26 年度の土地取得状況 ( 実績報告 ) (4)H27 年度の土地の先行取得スケジュール ( 予定 ) (5) 町へ申出を行う際の留意点 (6) キャンプ桑江南側地区跡地利用推進調査の概要 3. 意見交換 4. 閉会 平成

More information

収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64

収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 収用等の特例 収用の対価補償金の区分 対価補償金と消費税 http://www.up-firm.com 1 収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64

More information

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする Ⅵ-3-3-5 の発行 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の5 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定の適用を受けることができる日は

More information

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様々な場面で それに関連する法律や規制が数多く存在する 代表的な法律や規制は次ページのとおり 1 2 不動産市場全体 ( 土地 建物 ) 3

More information

03宅建表01.indd

03宅建表01.indd TAKKEN NEWS 1 1 5 25 6 15 7 13 8 24 9 14 法律ワンポイント 最近の判例から 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 発行 心理的瑕疵と媒介業者の説明責任 居住目的の土地売買に関し近隣住民の記憶に残る 居 住目的の土地売買に関し近隣住民の記憶に残る 20 年以上前の自殺事件等につき媒介業者の 20年以上前の自殺事件等につき媒介業者の 説明義務が認められた事例 説明義務が認められた事例

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し

なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し 個人事業の法人化による節税メリットについて 内容についてのご質問あるいはご相談等は 06-6452-4133 までお気軽にお電話下さい なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合

More information

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので, この部分には何も記載 しないでください 登記申請書 登記の目的 根抵当権設定 原因令和 1 年 7

More information

< 相談窓口 > 賃貸住宅に関するトラブル相談 公益社団法人全国賃貸住宅経営者協会連合会 ( ちんたい協会 ) 賃貸住宅のオーナーに対して 賃貸住宅でのトラブルやお悩みについて メールによる無料法律相談を行ってい

< 相談窓口 > 賃貸住宅に関するトラブル相談 公益社団法人全国賃貸住宅経営者協会連合会 ( ちんたい協会 )   賃貸住宅のオーナーに対して 賃貸住宅でのトラブルやお悩みについて メールによる無料法律相談を行ってい アパート等のサブリース契約を検討されている方は契約後のトラブルにご注意ください! 平成 30 年 3 月 27 日公表 ( 平成 30 年 10 月 26 日更新 ) 金 融 庁 消 費 者 庁 国 土 交 通 省 サブリース契約は サブリース業者がアパート等の賃貸住宅をオーナーから一括して借り上げるため 一定の賃料収入が見込めることや 管理の手間がかからないことなど オーナーにとってのメリットがある一方で

More information

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります 暦年課税の贈与を毎年する人の相続税シミュレーション 資産家が子供や孫に現金や不動産を贈与することは 相続財産を減らすために昔から有効な相続税対策です 贈与には暦年課税と相続時精算課税がありますが このうち 2,500 万円まで贈与税が課税されない相続続時精算課税の贈与を選択すると 相続財産を減らすことはできません さらに相続時精算課税を選択した贈与者の死亡まで その人からの暦年課税の贈与は利用できなくなります

More information

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法です 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合

More information

原稿4.xls

原稿4.xls 相続の対策について ( 平成 22 年 10 月 1 日の法令による ) 対策を分類する 1) タイミングごとに 対策 ( 方法 ) が分かれる 生前における対策 直前における対策 相続発生後における対策 2) 目的別に 対策 ( 方法 ) が分かれる 評価を下げるための対策 ( 節税その1) 税率を下げるための対策 ( 節税その2) 納税力を確保するための対策 争族 とならないための対策

More information

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市

ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市 ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 定住を歓迎します! 高砂市 奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を 翌年度に奨励金として交付します ( 税制措置による新築住宅に対する固定資産税減額措置

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information