宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要第1集

Size: px
Start display at page:

Download "宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要第1集"

Transcription

1 宮崎県埋蔵文化財センター 研究紀要 第 集 03 年 3 月 宮崎県埋蔵文化財センター

2 発刊にあたって 埋蔵文化財は 地域の豊かな歴史を包蔵した文化遺産であり 発掘調査は先人の足跡をさまざまな手段で復元し 記録して半永久的に保存しようとする人類の 知 に関わる行為であることは多言を要さない しかし一方で 発掘調査は埋蔵文化財の破壊 解体を伴い やり直しがきかないという性質を具有している このため 宮崎県埋蔵文化財センターは 本県発掘調査の最先端に立つ組織として 発掘調査の精度向上を図りながら研究成果の蓄積に努める必要があり このことが学術面への貢献のみならず 郷の歴史解明にもつながり 本県文化の向上に寄与することとなろう 今回 上述の目標達成に向けた第一歩を踏み出すために ここに 宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要 を刊行し 広く公開するものである 関係各位の御指導 御叱正を心より期待したい 宮崎県埋蔵文化財センター 所長北郷𣳾道

3 例言 本書は 宮崎県埋蔵文化財センターの職員および県内の埋蔵文化財関連部署に所属 する職員の研究活動の一端を紹介し 広く情報発信することで各々の資質向上を図り ひいては県民文化の向上に寄与することを目的として発刊するものである 掲載されている論文等の内容や見解は執筆者個人に属するものであり 宮崎県教育 委員会あるいは宮崎県埋蔵文化財センターの公式見解を示すものではない 3 本書は Microsoft 社製の Microsoft Word00 Microsoft Excel00 で編集し P DF 版で公開するものである

4 目次 西都市寺崎遺跡出の縄文時代晩期器 吉本正典 宮崎県内出のガラス玉の分析について 橋本英俊 5 宮崎県埋蔵文化財センターで調査した遺跡の自然科学分析 ~ 実施遺跡とフローテーションの量について ~ 谷口めぐみ 9

5 西都市寺崎遺跡出の縄文時代晩期器 吉本正典 ( 宮崎県埋蔵文化財センター ) はじめにここで報告する資料は 宮崎県教育委員会による寺崎遺跡の確認調査により出した縄文時代晩期の器である 宮崎県西都市大字右松字刎田に所在する寺崎遺跡は 西都原台地より一段低く 一ツ瀬川の沖積面より高位にあたる段丘面上 ( 標高約 8m) に立地する 宮崎県教育委員会による遺跡詳細分布調査や確認調査の結果 古代の日向国府が存在した地であることが判明し 平成 7 年に国史跡に指定された 現在は西都市教育委員会によって整備に向けた確認調査が実施されている 確認調査の成果をまとめた報告書 ( 宮崎県教委 00) は その主旨 性格からして古代の遺構 遺物を中心に据えている このため 縄文時代の遺物については晩期の浅鉢と石錘 軽石製品各 点が図化されたのみであり 必ずしも十分な資料化がなされていなかった そこで今回 一部について図化して公表し 併せて特徴的な点について記しておきたい 出位置 状況寺崎遺跡では Ⅲ 層とした黒褐色層 あるいは古代の遺構の埋中より縄文時代晩期の器が出している このⅢ 層黒褐色層は鬼界アカホヤ層の直上に堆積しており 縄文時代晩期の遺物の主たる包含層と考えられる ) 最も多く出した地点はF 区 ( 旧 7 次 A 区 ) である 正殿建物跡が検出された調査区で わずかながら付近では最も標高が高い 3 資料の特徴現在 宮崎県埋蔵文化財センター分館に収蔵されている遺物ケースの中から選別し 9 点について図化を行った ( 第 図 ) これら以外に多くの胴 ~ 底部破片があってしかるべきだが おびただしい数量の古代 ~ 中世の器に混在している状況である 図化した器が孔列器や浅鉢で占められるのは そのような中であっても容易に当該期の器と判別できた為である ~ が深鉢ないしは鉢 3~9 は浅鉢である ) 個々の図面の下部に それぞれの出位置と色調 肉眼で識別できる胎中の混入物を記している () 深鉢 鉢器形の全容が判断できる個体はない このように無刻目突帯を巡らせ 孔列文を有する器は通常は深鉢に分類されるが 鉢とすべき個体も含まれている可能性がある 口縁部に肥厚帯を巡らせて口縁下部に段を形成するものと 口縁部の下位に断面三角形に近い突帯を付すものに大別できる は幅の広い肥厚帯部を形成する 口縁下の段の下位に孔列文を施す 孔の径は6mm 一方の孔の端部と隣の孔の端部との間の距離は 7mm 口縁上端から孔の中心までの距離は 6mm である 孔は外面から穿たれており うちつは内面に達し 径 mm ほどの小さな

6 孔が開く 焼成前に工具で押圧したため内面に瘤状の突出部が認められる これはほとんどの個体に共通する特徴である 口縁部が波打っており 鰭状突起に近い部位であると推定できる は肥厚帯部に外面から内面に向けて貫通する孔列文を施す 孔径は6mm 孔端間距離は 4mm 口縁上端 ~ 中心間距離は 3mm 3も基本的に非貫通の孔列文であろうが つは内面に孔が達している 孔径は7mm 孔端間距離は 6mm 口縁上端 ~ 中心間距離は 8mm である 4は上述のと同様 鰭状突起の近くの破片と考えられ 口縁部が波状となる 肥厚帯部に非貫通の孔列文が認められる 孔径は6mm 孔端間距離は 6mm 口縁上端 ~ 中心間距離は 9mm である 5は肥厚帯部下位に孔列文を施す 肥厚帯と表現したが 全体に押さえつけているためか厚みはなく 口唇下部と段部付近にわずかな盛り上がりが認められるに過ぎない 孔径は5mm 孔端間距離は 7mm 口縁上端 ~ 中心間距離は mm である 6は断面形状や孔列文の位置が5に似るが 孔の径が6mm 孔端間距離は 6mm といずれの値もやや大きい 口縁上端 ~ 中心間距離は 3mm 7は断面三角形の突帯の直下に非貫通の孔列文を施す 孔径は4mm 孔端間距離は 6mm 口縁上端 ~ 中心間距離は 0mm 8は口縁部に幅の狭い肥厚帯を巡らせ その下位に孔列文を施す 基本的に非貫通であるが つは外面からの押圧が内面に達し小さな孔が開く 孔径は4mm 孔端間距離は mm 口縁上端 ~ 中心間距離は mm である 9は口唇部の直下にわずかな突出部を形成する 非貫通の孔列文を施す 孔径は6mm 孔端間距離は ~4mm 口縁上端 ~ 中心間距離は 4~6mm である 深鉢はどの個体にも胎中に砂粒が混入しているが この 9は特に多く径 4mm の小礫が混入している 0 は口唇部から約 0mm 下に断面三角形の突出部を形成する 口縁部は外反し おそらくは胴部で屈曲する 非貫通の孔列文が認められる 器壁の内面側に孔が貫通しないようにするためか 指で押さえた痕跡がある 孔径は 5mm 孔端間距離は 3mm 口縁上端 ~ 中心間距離は 5mm 他と比べてひときわ堅緻な印象を受ける は口縁部がわずかに波打つ 口縁部の狭い肥厚帯の下位に非貫通の孔列文が巡る 孔は小さく 径は3mm 孔端間距離は ~5mm 口縁上端 ~ 中心間距離は 0mm である は口縁部に付く鰭状突起の部位である 外面 内面ともにわずかに段を形成する () 浅鉢 3 は口縁部の復元径約 39cm の浅鉢である 口縁部内面に抉り状の段を形成する 外面はミガキ調整が施される 4 も同様に内面に抉り状の段を作出する 外 内面ともにミガキ調整を施す 胴部が直角に近い角度で屈曲する 5~7 は頸部の外面に粘紐を接合して短い口縁部を形成する点が共通する いずれもミガキ調整を施す 8 は肉厚の鰭状突起部位である 内面に沈線状の凹部を巡らせる 9 は鰭状突起の部位である 4 資料の位置づけ () 編年的位置これまで紹介した器群は 同時性の保証された一括遺物とは異なるが 限られた範囲の同一包含層からの出であり 近接する時間的位置を有する一群と考えられる 浅鉢は黒川式の範疇で捉えることが可能であり 筆者の設定する3B 型式にあたる ( 吉本 0) この種の浅鉢と無刻目突帯文を有する深鉢の組み合わせとしては 都城市高城町山城第 遺跡 A 区 5 号坑出の器群がある ( 高城町教委 005) また一括遺物ではないが松添貝塚出

7 遺物の様相にも類似する ( 吉本 0) 晩期中葉でも後半に位置するものとなろう () 孔列文について当器群の孔列文は 外面から押圧された非貫通のものが卓越する 孔の径は4~7mm の幅の中にあり平均値は 4.94mm である また孔端間距離は狭いもので mm 広いもので 6mm となり 平均値は 6.8mm となる 口縁上端 ~ 孔中心間距離は狭いもので 0mm 広いもので 6mm 平均値は 8.0mm となる 千羨幸による孔列文の計測と検討 ( 千 008) と照合するならば 孔径はやや小ぶりであるといえる 一方 その他の値については変異が大きく 傾向についての言及は難しい なお 孔の内部を観察したところでは 単純な棒状工具とは異なる施文原体が存在するようである 今回は成し得ないが 孔列文については 他地域からの情報移入という側面だけでなく 文様としての諸要素も掘り下げる必要があろう (3) 深鉢と浅鉢の製作上の特質縄文時代晩期中葉の器に関しては しばしば 精製 の浅鉢と 粗製 の深鉢といった対比で語られる 当器群についても 深鉢には胎中に砂粒を多く含んでおり 器面は粗く 多孔質となっているのに対し 浅鉢は胎中の混入物が明らかに少なく ミガキ調整がなされ平滑な器面となる これは それぞれの器種の役割 ( 煮沸と貯蔵 ) に応じた調整を行った結果であろう 先に筆者は浅鉢が様式内でより高位に位置すると考えたが そうであったとしても 両者の製作に投下された労働力に本質的な差異はなかったように思える 4 おわりにこれまで寺崎遺跡周辺では 西都原台地上で当該期の竪穴建物跡の検出例がある ( 西都市教委 006) が 未だまとまった数量ではなく 依然として様相の不明な部分も多い 今回紹介する資料が地域史解明の一助となることを期待したい 註 報告書 ( 宮崎県教委 00) では Ⅲ 層の堆積時期を縄文時代後期 ~ 晩期としており 明記はされていないが わずかに後期の器も出したことがうかがえる 器種の認定は通例に従った 器種の表記に際して ~ 形器 は略している 文献 西都市教育委員会 006 西都原遺跡 ( 西都市埋蔵文化財発掘調査報告書第 45 集 ) 高城町教育委員会 005 細井地区遺跡群 ( 高城町文化財調査報告書第 4 集 ) 千羨幸 008 西日本の孔列器 日本考古学 5 日本考古学協会宮崎県教育委員会 00 寺崎遺跡 ( 国衙跡保存整備基礎調査報告書 ) 吉本正典 0 宮崎市松添貝塚出の縄文時代晩期器 宮崎県立西都原考古博物館研究紀要 7 宮崎県立西都原考古博物館吉本正典 0 黒川式器の歴史的位置 九州考古学 87 九州考古学会 3

8 3 F 区青灰黄白 灰白粒 F 区にぶい黄赤褐 灰色粒 F 区黄灰 灰黄赤褐 黄白色粒 F 区浅黄黄褐灰 F 区 ( 正殿柱穴内 ) 黄灰赤褐 灰色粒 A 区柱穴内にぶい黄灰 褐 白粒多 F 区暗灰黄黄褐 灰 F 区にぶい黄灰 褐色礫 F 区灰赤褐褐粒礫多 0 M 区にぶい黄橙白 灰色粒 黄灰赤褐 白 F 区にぶい黄灰 褐白 3 F 区黄灰灰色褐色 M 区暗灰黄白色粒 M 区築池溝内暗灰黄白色粒 F 区暗灰黄レキ褐色粒 F 区にぶい黄褐白色粒 F 区にぶい黄褐白 黒粒 0 0 cm F 区にぶい黄白色粒 4

9 宮崎県内出のガラス玉の分析について 橋本英俊 ( 宮崎県埋蔵文化財センター ) はじめに宮崎県内出の考古資料について 蛍光 X 線分析装置を用いた非破壊分析により その化学組成の特徴から起源や産地を探っていくことは一つの課題であった この報告は 平成 0 年度 宮崎県立西都原考古博物館と熊本県立装飾古墳館の共催で開催した企画展 色と音の考古学 の際 テーマとして取り上げた 色 としての 玉類 顔料 ( ベンガラ 水銀朱 ) の観察や蛍光 X 線分析に関するデーターの蓄積の延長線上にある 今回 平成 4 年度に熊本県立装飾古墳館において 東京理科大学応用化学科の中井泉教授 松﨑真弓氏 澤村大地氏 ( 東京理科大学 ) の協力を得て 県内出のガラス玉類 今回は弥生時代から古墳時代の遺物についての分析を行った 今回行った分析は 海外 特にアジアのガラス玉分析を数多く手掛けてこられた第一人者である中井教授のもと 考古学的立場からの資料提供を行うことにより 出ガラスの産地 流通を探るための情報の蓄積を行うことを目的とし 今後 南九州への玉類の流入および海のシルクロードの解明の糸口を探ることにある まだ 緒についたばかりであるため 分析試料の一覧と今後の展望について記したい 分析について定量分析では世界最高レベルの可搬型小型蛍光 X 線分析装置 ラマン光分析装置により 西アジア 南アジア 東南アジアで広くガラスの調査データーを持つ 東京理科大学中井泉教授の調査チームと共同研究をすすめる方向で分析を行った 3 分析試料宮崎県埋蔵文化財センター所蔵のガラス玉 計 30 点を分析対象とした 分析した試料は弥生時代から古墳時代の遺跡出であるが 一部 包含層出のものも含まれている 今回の分析は 時間の制約や試料数の関係などから 顔料に関する視点 ( 主としてガラス色による選択 ( 黄 緑 青 赤 )) および遺構の種別 ( 横穴墓 地下式横穴墓 滅失古墳主体部 住居跡等 ) により行った 4 分析の経過 - 主成分に関して- 分析中に速報値として確認された内容は以下のとおりである ガラスについては 弥生時代はカリガラス 古墳時代にはアルミナソーダ石灰ガラスが主成分組成とされている 分析結果を待ち 検証を行う予定である 熊野原 B 遺跡 号住居出小玉 ( トルコブルー ): カリガラス 塚原 C 遺跡出小玉 ( 水色 ): カリガラス 山崎上ノ原遺跡 号主体部出小玉 ( 水色 ): アルミナソーダ石灰ガラス ラマン光分 5

10 析により水銀朱が確認された 尾花 A 遺跡住居跡出小玉 : アルミナソーダ石灰ガラス 成分上判定が難しい試料も含まれ 別途分析が必要 籾木地下式横穴墓出丸玉( 青色 ): 報告書記載分析の結果を追認 宮ノ前第 遺跡 7 号住居跡出小玉 ( 不透明水色 ): カリ鉛ガラス 迫内遺跡出小玉( 紺色 ): 再融解の可能性 5 今後の課題と展望今後 取り組んでいく予定の課題についてここにいくつか挙げてみたい 蛍光 X 線分析にラマン光分析を併用することで 玉類の組成分析を行いガラスの種類を特定 ( カリガラス アルミナソーダガラス等 ) し先行研究の結果との比較を行う 調査対象を宮崎県内の勾玉や他の玉類( いずれは 和ガラス等も ) にまで範囲を広げ データーの蓄積を行い 九州 ( 宮崎 ) への南からの流入の濃淡 分布 広くは交流 ( 海のシルクロード ) の解明へつなげていく 高塚古墳 地下式横穴墓等の墓制の違いによる差異や住居跡等の遺構から出する事例について系統的に分析成果を蓄積していく 県内において遺跡の位置する場所によってガラスの流通の様相が異なっているのかあるいは時代による偏在があるのかを確認していく 県内では弥生時代出例として確実な一例である 大萩遺跡壙墓出のガラス小玉の組成分析や韓国武寧王陵との類似性が指摘される串間市銭亀塚古墳出雁木玉の分析など流通ルートの解明を目指していく 埋蔵文化財センター所蔵の試料にとどまらず 広く県内遺跡出ガラス玉類の分析データーを集積しガラスの種類の傾向と組成の変遷を確認していく 今回の分析データーについては 学会誌掲載または 文化財科学会等での発表による公表を予定している 6 謝辞今回 企画展 古代のガラス 会期中のご多忙の中 当センターの分析に時間を割いて試料の選別方法 分析前の準備等について丁寧にご指導いただきました熊本県立装飾古墳館の学芸課坂口圭太郎氏 池田朋生氏に厚くお礼申し上げます また 試料を分析頂きました東京理科大学理学部応用化学科の中井泉教授 松﨑真弓氏 澤村大地氏に深く感謝いたします 6

11 可搬型蛍光 X 線分析装置と中井教授 分析装置内部 可搬型ラマン光分析装置 データー解析 試料選別作業 分析済み試料の一例 7

12 分析玉類リスト 資料番号出遺跡資料名出状況時代 ( 色調 図版番号 登録番号 ) 文献 山崎下ノ原第 小玉 号主体部古墳黄緑色図 67 山崎下ノ原第 小玉 号主体部古墳紺色図 67 3 山崎下ノ原第 小玉 号主体部古墳黄色図 67 4 山崎下ノ原第 小玉 号主体部古墳緑色図 67 5 山崎下ノ原第 小玉 号主体部古墳半透明青緑色図 67 6 山崎下ノ原第 小玉 号主体部古墳水色図 67 7 下耳切第 3 勾玉 SN 第 主体部古墳瑪瑙? 図 迫内小玉 号横穴墓古墳 不透明水色図 籾木地下式小玉 号地下式横穴墓古墳紺色図 籾木地下式連玉 号地下式横穴墓古墳瑠璃 ( 分析あり ) 図 5-54 山崎上ノ原第 丸玉壙墓古墳青緑色 ( 透明 ) C 区 山崎上ノ原第 小玉 号住居跡古墳赤色 A 区 3 山崎上ノ原第 小玉 号住居跡古墳青色 A 区 4 山崎上ノ原第 小玉 6 号住居跡古墳水色 ( 半透明 ) 図 山崎上ノ原第 小玉 号住居跡古墳青色 ( 透明 ) 図 山崎上ノ原第 丸玉 5 号住居跡古墳透明図 熊野原 B 地区小玉 号住居跡弥生トルコブルー 宮ノ前第 小玉 7 号住居跡弥生 ~ 古墳不透明水色報外 宮ノ前第 小玉 8 号住居跡弥生 ~ 古墳緑色報外 塚原 C 小玉包含層前期古墳あり水色図 尾花 A 小玉 号住居跡弥生 ~ 古墳青緑色図 -3 尾花 A 小玉 0 号住居跡弥生 ~ 古墳青緑色図 -4 3 尾花 A 管玉 S5 弥生 ~ 古墳暗緑色図 尾花 A 管玉 S63-0 弥生 ~ 古墳 5 尾花 A 管玉 S3-9 弥生 ~ 古墳 淡緑色図 淡緑色図 平峰 (3 次 ) 小玉 40 号住居跡古墳紺色図 平峰 (3 次 ) 小玉ピット 693 古墳淡緑色図 柿迫棗玉? 表 - 緑色図 野首第 玉 ( 欠損 ) 包含層 - 濃鮮緑色図 平原トンボ玉? 包含層 - 半透明報外 文献 宮崎県埋蔵文化財センター 003 山崎下ノ原第 遺跡 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 79 集宮崎県埋蔵文化財センター 006 下耳切第 3 遺跡 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 5 集宮崎県埋蔵文化財センター 00 迫内遺跡 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 59 集宮崎県埋蔵文化財センター 00 籾木地下式横穴墓群 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 9 集宮崎県埋蔵文化財センター 006 山崎上ノ原第 遺跡 Ⅱ 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 30 集宮崎県教育委員会 988 熊野原遺跡 A B 地区 宮崎学園都市遺跡発掘調査報告書第 4 集宮崎県教育委員会 993 宮ノ前第 遺跡 国道 8 号線高千穂バイパス建設関係発掘調査報告書宮崎県埋蔵文化財センター 00 塚原遺跡 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 44 集宮崎県埋蔵文化財センター 0 尾花 A 遺跡 Ⅱ 弥生時代以降編 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 95 集宮崎県埋蔵文化財センター 0 平峰遺跡( 第 3 次調査 ) 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 9 集宮崎県埋蔵文化財センター 00 柿迫遺跡 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 54 集宮崎県埋蔵文化財センター 008 野首第 遺跡縄文時代後期 晩期 弥生時代 古墳時代 古代以降編 宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 7 集宮崎県教育委員会 994 平原遺跡 九州縦貫自動車道 ( 人吉 ~えびの間 ) 建設に伴う埋蔵文化調査報告書第 集 8

13 宮崎県埋蔵文化財センターで調査した遺跡の自然科学分析 ~ 実施遺跡とフローテーションの量について ~ 谷口めぐみ ( 宮崎県埋蔵文化財センター ) はじめに宮崎県埋蔵文化財センターでは 990 年代以降 東九州自動車道をはじめとした開発に伴う発掘調査を実施してきた これらの調査では 考古学的な記録に加え 自然科学分析も数多く実施してきた 今回はその分析を実施した遺跡の集成を行い 今後分野ごとの研究をしていく上での基礎資料としたい なお フローテーションの量については 本センター報告分の報告書にて未報告であった分を掲載する 自然科学分析の傾向本センターで実施してき自然科学分析は 放射性炭素年代測定法実施遺跡が 97 遺跡と最も多く ついでプラントオパール分析が 7 遺跡である 近年では プラントオパール分析を実施した遺跡数は少ないが 放射性炭素年代測定法を実施する遺跡が多くなっている傾向が見られる 放射性炭素年代測定法は 炭化物を特定し実施しているため 合わせて樹種同定 種実同定を行う場合が多い プラントオパール分析は遺跡周辺の古環境復元のために実施するケースが最も多いが古環境の復元に用いられる分析法の花粉分析や珪藻分析の実施は少なく これは遺跡の立地場所等に起因するものだと考えられる 3 フローテーションを実施したの重量本センターでは 東九州自動車道関連遺跡を中心にウォーターフローテーション法による炭化種子等の回収を行ってきた 報告遺跡の中には フローテーションを実施した量についての掲載がない遺跡があったため データが残っていた 7 遺跡についてここで報告する 4 今後の課題今回は報告書内の自然科学分析の大まかな集成を行ったが 各分野の詳細についてまで触れることができなかった また報告書の中では 自然科学分析の章がなく 本文中に触れられるだけのものも見られた その場合 分析結果のグラフや表 写真などの掲載がないことが多い 特にプラントオパール分析では分析結果の表が出現率や生産率などを調べていく際に重要になるため 分析結果の公表をすることが今後の責務である 今後はこのデータをもとに宮崎県内における自然科学分析の各分野の集成を行っていきたい 謝辞今回データを集成するにあたり 結城修氏 ( 串間市立金谷小学校教諭 ) 藤木聡氏( 西都原考古博物館 ) より提供して頂いたデータを参考に作成した 末筆ながら御礼申し上げたい 9

14 集遺跡名 ( 書名 ) 所在地刊行年度 放射性炭素年代測定 熱ルミネッセンス年代測定 3 火山灰(テフラ)同定 4 樹種同定 5 種実同定 6 寄生虫卵分析 7 獣骨貝類同定 8 9 植花物粉珪分酸析体(プラントオパール)0 珪藻分析 蛍蛍光光 X X 線線分分析(析(胎黒曜 石顔等料の等産の地成推分分析)3 その他定)~3 年代測定及び推定法 4~0 生業に関わる方法 8~0 古環境復元 遺物の材質及び技法 遺物の産地 ( 製作地または原産地 ) 3 その他 ( 人骨分析等 ) 余り田遺跡 宮崎市 平成 8 年度本文にある動物遺体 ( 出骨 ) 分析は獣骨貝類 同定に分類 7 広木野遺跡神殿遺跡 A 地区 五ヶ瀬町 平成 8 年度 自然科学分析は広木野遺跡のみ 9 前田遺跡 宮崎市 平成 9 年度 0 市位遺跡 宮崎市 平成 9 年度 荒迫遺跡 高原町 平成 9 年度 4 内屋敷遺跡 小林市 平成 0 年度 6 鶴野内中水流遺跡 東郷町 平成 0 年度本文にある動物遺体 ( 出骨 ) 分析は獣骨貝類 同定に分類 神殿遺跡 B C 地区南平第 3 遺跡南平第 4 平成 0 年度自然科学分析は南平第 3 遺跡 神殿 C 遺跡のみ 7 高千穂町 遺跡中ノ原遺跡 9 牧の原第 遺跡 都城市 平成 0 年度 右葛ヶ迫遺跡 宮崎市 平成 年度 石用遺跡 友尻遺跡 宮崎市 平成 年度 3 石塚城跡 鳥ノ子遺跡 宮崎市 平成 年度 7 竹ノ内遺跡 宮崎市清武町 平成 年度 9 平田迫遺跡 宮崎市佐原町平成 年度 30 内宮田遺跡 柳迫遺跡 中別府遺跡 宮崎市 平成 年度 3 梅ヶ島遺跡 大辻屋敷遺跡 西都市 平成 年度 33 権現原第 遺跡 杉木原遺跡 永ノ原遺跡 宮崎市清武町 平成 年度 自然科学分析は杉木原遺跡のみ 35 井尻遺跡 雀田遺跡 沖ノ田遺跡 宮崎市 平成 年度 36 嶋廻遺跡 西都市 平成 年度 38 大岩田上村遺跡 都城市 平成 年度 39 町屋敷遺跡 宮崎市 平成 年度 本文にある馬の遺体 ( 出骨 ) 分析は獣骨貝類同定に分類蛍光 X 線分析は壌成分分析のために実施 40 上ノ迫遺跡宮崎市佐原町平成 年度 平成 年度器内埋の成分分析を実施 表等はなく ま 4 虎崩 榎木田遺跡 黒勢戸 上示野原遺跡都城市山田町 とめ で簡単にふれる程度 4 梅北佐原遺跡 中尾遺跡 蓑原遺跡都城市平成 年度 本文にある炭化物同定は種実同定に分類平成 年度テフラ分析等を実施しているが 報告書内に明 43 木脇遺跡 ( 旧石器 ~ 弥生 古墳 ~ 中世 ) 国富町 確な記載無し平成 年度 44 松元遺跡 井手口遺跡 塚原遺跡国富町 46 志戸平遺跡 (3 次 ) 頭田遺跡 新富町 平成 年度 47 権現原第 遺跡 下星野遺跡 宮崎市清武町 平成 年度 自然科学分析は権現原第 遺跡のみ 50 南学原第 遺跡 南学原第 遺跡 宮崎市佐原町平成 3 年度 5 内城跡 宮崎市佐原町平成 3 年度 5 白ヶ野第 第 3 遺跡 宮崎市 宮崎市平成 3 年度佐原町 53 藏座村遺跡 川南町 平成 3 年度本文にあるリン カルシウム分析は 蛍光 X 線分 析に分類 55 枯木ヶ迫遺跡 宮崎市 平成 3 年度樹種同定等を実施しているが 報告書内に明確 な記載無し 56 下屋敷遺跡 宮崎市佐原町平成 3 年度 57 長薗原遺跡 宮崎市佐原町平成 3 年度 58 上ノ原遺跡 宮崎市佐原町平成 3 年度 59 迫内遺跡 宮崎市 平成 3 年度 臓骨器内の人骨分析有り 6 別府原遺跡 西ヶ迫遺跡 別府原第 遺跡 西都市 平成 3 年度 本文にある炭化物同定は種実同定に分類 白ヶ野第 第 3 遺跡 ( 第 分冊 ) 上の原第 宮崎市 宮崎市平成 3 年度 6 遺跡 (B 地区 ) 佐原町 63 母智丘谷遺跡 畑田遺跡 嫁坂遺跡 都城市 平成 3 年度 65 鴇尾遺跡 坂ノ下遺跡 都城市 平成 4 年度 68 上日置城空堀跡 新富町 平成 4 年度 69 桑ノ木遺跡 串間市 平成 4 年度 73 祇園原遺跡 春日地区遺跡第 地点 宮崎市 平成 4 年度 74 布平遺跡 古城遺跡 日之影町 平成 4 年度 複数の分析を実施しているが 報告書内に明確な記載無し 75 五ヶ村遺跡 大野原遺跡 高千穂町 平成 4 年度 78 柊野第 遺跡 えびの市 平成 5 年度 80 北牛牧第 5 遺跡 銀座第 3A 遺跡 川南町 平成 5 年度 自然科学分析は北牛牧第 5 遺跡のみ 8 音明寺第 遺跡 新富町 平成 5 年度 87 東畦原第 3 遺跡 新富町 平成 5 年度 89 高野原遺跡第 5 地点 宮崎市高岡町 平成 5 年度 9 唐木戸第 遺跡 高鍋町 平成 6 年度 93 中山遺跡 日向市 平成 6 年度 人骨分析有り 94 音明寺第 遺跡 ( 二次調査 ) 新富町 平成 6 年度 95 藤山第 遺跡 新富町 平成 6 年度 98 東畦原第 遺跡 新富町 平成 6 年度 00 唐木戸第 遺跡 高鍋町 平成 6 年度 本文にあるリン カルシウム分析は 蛍光 X 線分析に分類 0 尾花坂上遺跡 川南町 平成 6 年度 0 音明寺第 遺跡 新富町 平成 6 年度 04 牧内第 遺跡 ( 第四次調査 ) 高鍋町 平成 6 年度 05 唐木戸第 3 遺跡 高鍋町 平成 6 年度 06 西畦原第 遺跡 ( 第一次調査 ) 新富町 平成 6 年度 本文にあるリン カルシウム分析は 蛍光 X 線分析に分類 07 湯牟田遺跡 川南町 平成 6 年度 08 牧内第 遺跡 高鍋町 平成 6 年度 09 西畦原第 遺跡 ( 第二 三次調査 ) 新富町 平成 6 年度 0

15 集遺跡名 ( 書名 ) 所在地刊行年度 放射性炭素年代測定 熱ルミネッセンス年代測定 3 火山灰(テフラ)同定 4 樹種同定 5 種実同定 6 寄生虫卵分析 7 獣骨貝類同定 8 9 植花物粉珪分酸析体(プラントオパール)0 珪藻分析 蛍蛍光光 X X 線線分分析(析(胎黒曜 石顔等料の等産の地成推分分析)3 その他定)~3 年代測定及び推定法 4~0 生業に関わる方法 8~0 古環境復元 遺物の材質及び技法 遺物の産地 ( 製作地または原産地 ) 3 その他 ( 人骨分析等 ) 0 勘大寺遺跡 ( 一次調査 ) 新富町 平成 6 年度 下大五郎遺跡 谷ノ口遺跡 渡り口遺跡 下川 3 都城市原遺跡 平成 6 年度 4 永牟田第 遺跡 新富町 平成 7 年度 5 銀座第 遺跡 川南町 平成 7 年度 6 前ノ田村上第 遺跡 川南町 平成 7 年度 8 老瀬坂上第 3 遺跡 高鍋町 平成 7 年度 臓骨器内の人骨分析有り 9 向原第 遺跡 新富町 平成 7 年度 市納上第 遺跡 市納上第 4 遺跡 川南町 平成 7 年度 3 天神本第 遺跡 大内原遺跡 川南町 平成 7 年度 5 下耳切第 3 遺跡 高鍋町 平成 7 年度 6 唐木戸第 4 遺跡 高鍋町 平成 7 年度 7 東畦原第 遺跡 ( 二次調査 ) 新富町 平成 7 年度 自然科学分析は谷ノ口遺跡のみで簡単な文章記載だけ フローテーションを実施したが 成果を得られなかった 本文にあるリン カルシウム分析は 蛍光 X 線分析に分類 8 東畦原第 遺跡 ( 三 四次調査 ) 新富町 平成 7 年度 33 尾小原遺跡 ( 第一次調査 ) 新富町 平成 8 年度 35 今井野第 遺跡 天下城山遺跡 延岡市 平成 8 年度 自然科学分析は今井野第 遺跡のみ 37 別府町遺跡 宮崎市 平成 8 年度 40 東畦原第 遺跡 ( 第一次調査 ) 新富町 平成 8 年度 44 中ノ迫第 3 遺跡 川南町 平成 8 年度 45 赤木遺跡第 8 地点 ( 第二次調査 ) 延岡市 平成 8 年度 46 山田遺跡 延岡市 平成 8 年度 47 朝草原遺跡 尾立第 3 遺跡 都農町 平成 8 年度 放射性炭素年代測定 樹種同定を実施しているあるが 報告書内に明確な記載無し 48 八幡第 遺跡 川南町 平成 8 年度 49 国光原遺跡 川南町 平成 8 年度 50 尾小原遺跡 ( 第三次調査 ) 新富町 平成 8 年度 5 赤坂遺跡 川南町 平成 8 年度 器圧痕観察あり 5 湯牟田遺跡 ( 二次調査 ) 川南町 平成 8 年度 53 勘大寺遺跡 ( 二次調査 ) 新富町 平成 8 年度 54 吉牟田遺跡 高原町 平成 8 年度 器圧痕観察あり 55 吉野第 遺跡 延岡市 平成 8 年度 人骨分析有り 57 野首第 遺跡 Ⅱ 高鍋町 平成 8 年度 胎分析は電子線マイクロアナライザー (EPM A) 分析 人骨分析有り 59 小並第 遺跡 高鍋町 平成 8 年度 本文にあるリン カルシウム分析は 蛍光 X 線分析に分類 60 平田遺跡 D 地点 E 地点 都城市 平成 8 年度 6 前ノ田村上第 遺跡 川南町 平成 9 年度 63 牧内第 遺跡 ( 第一次 ~ 三次調査 ) 高鍋町 平成 9 年度 65 赤木遺跡第 8 地点 ( 第三次調査 ) 延岡市 平成 9 年度 66 筆無遺跡 都城市 平成 9 年度 器圧痕観察有り 67 中ノ迫第 遺跡 川南町 平成 9 年度 68 諸麦遺跡 都城市 平成 9 年度 69 尾立第 遺跡 都農町 平成 9 年度 蛍光 X 線分析は黒曜石産地推定のために実施 70 市納上第 遺跡 川南町 平成 9 年度 7 野首第 遺跡 ( 第二分冊 ) 高鍋町 平成 9 年度 73 宮ノ東遺跡 西都市 平成 9 年度 74 林遺跡 Ⅱ 延岡市 平成 9 年度 動物遺体 ( 出骨 ) 分析有り 75 曽井第 遺跡 ( 第一次 第二次 ) 宮崎市 平成 9 年度 76 板平遺跡 日向市 平成 9 年度 78 大島畠田遺跡 都城市 平成 9 年度 79 南中原第 遺跡 ( 二次 ) 高鍋町 平成 0 年度 8 黒仁田遺跡 延岡市北方町 平成 0 年度 蛍光 X 線分析は黒曜石産地推定のために実施 83 旭 丁目遺跡 宮崎市 平成 0 年度 84 住吉遺跡 赤石遺跡 川南町 平成 0 年度 自然科学分析は赤石遺跡のみ 85 尾花 A 遺跡 Ⅰ 旧石器時代 ~ 縄文時代編 川南町 平成 0 年度 89 海舞寺遺跡 市之串遺跡 中野内遺跡 森ノ上遺跡 力ラ石の元遺跡 延岡市北浦町延岡市 90 前ノ田村遺跡川南町 9 籾木地下式横穴墓群国富町 平成 年度 平成 年度 平成 年度 自然科学分析は海舞寺 森ノ上 力ラ石の元遺跡のみ蛍光 X 線分析は器 壌の成分分析のために実施蛍光 X 線分析は器付着赤色顔料成分分析のために実施蛍光 X 線分析は地下式横穴墓群出の赤色物質成分分析のために実施人骨分析有り 9 次郎左衛門遺跡 西都市 平成 年度 93 鵜戸ノ前遺跡 小林市 平成 年度蛍光 X 線分析は黒曜石産地推定及び中世銭貨 成分分析のために実施 95 尾花 A 遺跡 Ⅱ- 弥生時代以降編ー 川南町 平成 年度 鍛冶関連遺物の金属学的分析有り 96 野地久保畠遺跡 森ノ上遺跡 延岡市北浦町 平成 年度 自然科学分析は野地久保畠遺跡のみ 97 前ノ田村上第 遺跡 ( 二次 三次調査 ) 川南町 平成 年度 98 家田古墳群 家田城跡 延岡市北川町 平成 年度 99 板平遺跡 ( 第 3 4 次調査 ) 日向市 平成 年度金属分析には 蛍光 X 線以外に顕微鏡観察 耐 熱度 硬度について調査 00 俵石第 遺跡 都農町 平成 年度 0 平山下原遺跡 都農町 平成 年度

16 集遺跡名 ( 書名 ) 所在地刊行年度 放射性炭素年代測定 熱ルミネッセンス年代測定 3 火山灰(テフラ)同定 4 樹種同定 5 種実同定 6 寄生虫卵分析 7 獣骨貝類同定 8 9 植花物粉珪分酸析体(プラントオパール)0 珪藻分析 蛍蛍光光 X X 線線分分析(析(胎黒曜 石顔等料の等産の地成推分分析)3 その他定)~3 年代測定及び推定法 4~0 生業に関わる方法 8~0 古環境復元 遺物の材質及び技法 遺物の産地 ( 製作地または原産地 ) 3 その他 ( 人骨分析等 ) 0 内野々遺跡 内野々第 第 3 遺跡 内野々第 4 遺跡 都農町 平成 年度 テフラは内野々第 遺跡 その他は内野々遺跡 内野々遺跡では圧痕調査も実施 04 梅北針谷遺跡 都城市 平成 年度金属分析には蛍光 X 線以外に顕微鏡観察 耐 熱度 硬度 EPMA 分析について調査 05 働女木遺跡 都城市 平成 年度坩堝破片の分析に顕微鏡観察とEPMA 調査を用 いる 09 富吉前田遺跡 平成 3 年度金属分析には蛍光 X 線以外に顕微鏡観察 耐都城市山之口町 熱度 硬度 EPMA 分析について調査 平成 3 年度 漆製品の被膜構造の観察を実施 0 塩見城跡 日向市 金属分析には蛍光 X 線以外に顕微鏡観察 耐熱度 硬度 EPMA 分析について調査人骨分析実施 岡遺跡 ( 第 6 7 次調査 ) 坂元第 遺跡 日向市 平成 3 年度 岡遺跡 (6 次 ) 坂元第 遺跡でのみ実施 平成 3 年度 テフラ分析は向原中尾第 4 遺跡 3 向原中尾第 4 遺跡 日向市東郷町 C4 樹種 種実同定 蛍光 X 線分析が向原中尾第 遺跡 4 舟川第 遺跡 都農町 平成 3 年度 5 木戸平第 遺跡 都農町 平成 3 年度 6 俵石第 遺跡 ( 第 次調査 ) 俵石第 遺跡 都農町 平成 3 年度 自然科学分析は俵石第 遺跡のみ実施 7 延岡城内遺跡 延岡市 平成 3 年度 金属分析は蛍光 X 線以外に顕微鏡観察を実施 8 十郎ヶ尾遺跡 延岡市北方町 平成 3 年度 9 平峰遺跡 (3 次調査 ) 都城市 平成 3 年度 蛍光 X 線分析は小玉と赤色顔料で実施 0 飫肥城下町遺跡 日南市 平成 3 年度 坂ノ口遺跡 串間市 平成 3 年度 陣ノ口遺跡 都城市 平成 4 年度 3 岡遺跡 ( 第 次調査 ) 日向市 平成 4 年度 自然科学分析は9 次と5 次で実施 4 山崎上ノ原第 遺跡 宮崎市 平成 4 年度 金属分析は 顕微鏡観察と成分分析を実施 5 坂ノ下遺跡 中畑遺跡 延岡市北方町 平成 4 年度 両遺跡ともに放射性炭素年代測定を実施 6 長野遺跡 舟川第 遺跡 ( 第 3 次調査 ) 都農町 平成 4 年度 7 広原第 遺跡 高原町 平成 4 年度 器の圧痕調査を実施 実施遺跡数

17 3 集大内原遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 大内原 SD SW( 南西 ),40 大内原 SD SW( 南西 ),000 3 大内原 SD ES( 東南 ),600 4 大内原 SD ES( 東南 ),740 5 大内原 SD SW( 南西 ),40 6 大内原 SD NW( 北西 ),900 7 大内原 SD NW( 北西 ),980 8 大内原 SD 張床直上 大内原 SA SE( 南東 ),80 0 大内原 SA SE( 南東 ),880 大内原 SA SE( 南東 ),0 大内原 SA NE( 北東 ) 90 3 大内原 SA NE( 北東 ) 80 4 大内原 SA SW( 南西 ),800 5 大内原 SA NE( 北東 ),580 6 大内原 SA SW( 南西 ),460 7 大内原 SA 南西部 3,960 8 大内原 SA 南西部,800 9 大内原 SA 南東部 3,60 0 大内原 SA 南東部,060 大内原 SA 北東部 3,50 大内原 SA 張床直上 大内原 SA 北西部 4,350 4 大内原 SA 埋 ( 南西部 ) 大内原 SA 北東床面 集西ノ別府遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 西ノ別府 SA 炉埋,500 西ノ別府 SA No 西ノ別府 SA 埋 0 4 西ノ別府 SA No 西ノ別府 SA No 西ノ別府 SA 炉埋,660 7 西ノ別府 SA 炉埋,780 8 西ノ別府 SA 鏡下埋,560 9 西ノ別府 SC 下層埋,680 0 西ノ別府 SC 下層埋,50 西ノ別府 SC 下層埋,980 西ノ別府 B ピット ミニチュア 未計測 34 集永牟田第 遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 永牟田第 MB3F 5, 集分蔵遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 分蔵 B 区 東壁 5 層,0 分蔵 B 区 南壁暗黄褐色,00 砂質 3 分蔵 B 区 東壁 6 層 ( 深鉢周辺 ), 集中ノ迫第 遺跡 ( 一次 ) 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 中ノ迫第 ( 一次 ) Ⅸ 上 ~ 中,650 中ノ迫第 ( 一次 ) Ⅸ 上部 40 3 中ノ迫第 ( 一次 ) SI6 下部 中ノ迫第 ( 一次 ) SC 0,70 3

18 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 5 中ノ迫第 ( 一次 ) SC,560 6 中ノ迫第 ( 二次 ) SA a 6,930 7 中ノ迫第 ( 二次 ) SA a 床面 8,030 8 中ノ迫第 ( 二次 ) SA b 8,80 9 中ノ迫第 ( 二次 ) SA b 床面 9,950 0 中ノ迫第 ( 二次 ) SA c 5,850 中ノ迫第 ( 二次 ) SA c 床面 4,590 3 中ノ迫第 ( 二次 ) SA d 床面 8,360 4 中ノ迫第 ( 二次 ) SA 炭集中 3,50 48 集八幡第 遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 八幡第 SA4 6,30 イネカヤツリグサ科アカネ科? 八幡第 SA5 60,640 アカネ科? 3 八幡第 SA7 46,60 イチイガシイネアカネ科? 8 4 八幡第 SA7 SC 0 5 八幡第 SA7 SC 八幡第 SA7 SC3 上 八幡第 SA7 SC3 下 八幡第 SA7 SC 八幡第 SA7 SC 八幡第 SA7 ヒ ット 700 八幡第 SA7 ヒ ット,00 八幡第 SA7 ヒ ット 八幡第 SA7 ヒ ット 八幡第 SA7 炉横黒色 八幡第 SA8 74,300 モモアカネ科? 6 八幡第 SA9 0,560 キケマン属 0 7 八幡第 SA9 c 埋炭化物 八幡第 SA9 SC,360 9 八幡第 SA0 SC 八幡第 SA0 器 NO. 内 0 八幡第 SA0 ヒ ット,0 八幡第 SI,40 49 集国光原遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 国光原 SA 炉東 3,540 国光原 SA 炉南 3,340 3 国光原 SA 炉西 3,550 4 国光原 SA 炉北 4,00 コキンバイザサ 報告書ではSA3の3 4に該当 アカネ科 3 5 国光原 SA3 炉東,60 イネ 報告書ではSA3の に該当 カヤツリグサ科コキンバイザサ 国光原 SA3 炉南 4,40 7 国光原 SA3 炉北 3,550 8 国光原 SA7 炉東 3,80 9 国光原 SA7 炉南 3,640 0 国光原 SA7 炉西 3,640 国光原 SA7 炉北 0 国光原 SL 北,500 3 国光原 SL 北,000 4 国光原 SL 北 3,580 5 国光原 SL 北 4,60 6 国光原 SL 北 国光原 SL 中 3,030 8 国光原 SL 中 4,530 カヤツリグサ科 報告書ではSLの3に該当 9 国光原 SL 中 3 3,00 イネ 3 報告書ではSLの に該当 0 国光原 SL 南 4,895 国光原 SL 南 5,00 国光原 SL 南 3 3,960 4

19 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 3 国光原 SL 南 4,030 国光原 SA7 - - ツブラジイコナラ属モモ 掘削作業時に発見したもの 6 5 集赤坂遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 赤坂 SM 主 a 区 5,460 カヤツリグサ科 SMより出と記載 赤坂 SM 主 b 区 3,740 キンバイザサ 3 赤坂 SM 主 層 6,90 カラスザンショウ 4 赤坂 SM 主 5 層 4,540 サンショウ属 5 赤坂 SM 主 7 層 54,30 6 赤坂 SM 主 8 層 7,00 7 赤坂 SM 主 9 層 5,990 8 赤坂 SM 主 層 3,300 9 赤坂 SM 主 層 8,595 0 赤坂 SM 主 3 層 70 赤坂 SM 主 5 層 0,080 赤坂 SM 北ベルト 4,670 3 赤坂 SM 東ベルト 5,00 4 赤坂 SM 南ベルト 6,90 5 赤坂 SM 西ベルト 5,90 6 赤坂 SM SEベルト 9,900 7 赤坂 SL 北ベルト,690 アワ 3 8 赤坂 SL 東ベルト,680 カヤツリグサ科 9 赤坂 SL 南ベルト,50 コキンバザサ 0 赤坂 SL 西ベルト,00 カヤツリグサ科? SL 床 9,80 イネ? SL3 5,070 イネキンバイザサ 3 SA8 C 坑 4,740 4 SA8 床直,660 5 集湯牟田遺跡 ( 二次調査 ) 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 湯牟田 ( 第 次 ) SA-SC 7,40 湯牟田 ( 第 次 ) SA-SC Ⅰ 層 記録なし 3 湯牟田 ( 第 次 ) SA-SC Ⅳ 層 記録なし 4 湯牟田 ( 第 次 ) SA-SC5 5,440 5 湯牟田 ( 第 次 ) SA-SC6 記録なし 6 湯牟田 ( 第 次 ) SA3 5 記録なしヤマモモイチイガシイネナズナ 4 7 湯牟田 ( 第 次 ) SA3-6,640 8 湯牟田 ( 第 次 ) SA4 b 記録なしイネオオムギ? ムギ類イシミカワササゲ属 9 湯牟田 ( 第 次 ) SA 湯牟田 ( 第 次 ) SA 湯牟田 ( 第 次 ) SA 湯牟田 ( 第 次 ) SA 湯牟田 ( 第 次 ) SA0 記録なしイチイガシ コナラ属 イネ カヤツリグサ科 タデ属 アカネ科? オナモミ 4 湯牟田 ( 第 次 ) SA0-8 甕 湯牟田 ( 第 次 ) SA0-64,40 6 湯牟田 ( 第 次 ) SA 湯牟田 ( 第 次 ) SA-SC 記録なし 8 湯牟田 ( 第 次 ) SA SL より出と記載 5

20 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 9 湯牟田 ( 第 次 ) SA3-,490 SC9-6 0 湯牟田 ( 第 次 ) SA6-SC4 記録なし 湯牟田 ( 第 次 ) SA6-SC4 下層 記録なし 湯牟田 ( 第 次 ) SA7-,640 SC-9 3 湯牟田 ( 第 次 ) SA 湯牟田 ( 第 次 ) SA0 炉 ( 焼 ) 記録なしイネ 5 湯牟田 ( 第 次 ) SA0 炉 記録なしイネ 6 湯牟田 ( 第 次 ) SA0-65 甕 湯牟田 ( 第 次 ) SA0-77 壺 記録なし 8 湯牟田 ( 第 次 ) SC37 a 記録なし 9 湯牟田 ( 第 次 ) SC37 b 記録なし 30 湯牟田 ( 第 次 ) SC47 b 記録なしササゲ属 キク亜科 3 湯牟田 ( 第 次 ) SC48 記録なし 3 湯牟田 ( 第 次 ) SC49 記録なし 33 湯牟田 ( 第 次 ) SC55 記録なし 34 湯牟田 ( 第 次 ) SC55 層 記録なし 35 湯牟田 ( 第 次 ) SC55 層 記録なし 36 湯牟田 ( 第 次 ) SC55 3 層 記録なし 37 湯牟田 ( 第 次 ) SC55 4 層 記録なし 38 湯牟田 ( 第 次 ) SC55 5 層 記録なし 39 湯牟田 ( 第 次 ) SC55 6 層 記録なし 40 湯牟田 ( 第 次 ) SC55 底部 記録なし 4 湯牟田 ( 第 次 ) SC6,400 4 湯牟田 ( 第 次 ) SC6 底面,80 43 湯牟田 ( 第 次 ) SC6- 師椀 湯牟田 ( 第 次 ) SC73 記録なし 45 湯牟田 ( 第 次 ) SC74 記録なし 57 集野首第 遺跡 Ⅱ 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 野首第 SI34 配石下 35,880 野首第 SI35 層 7,395 3 野首第 SI35 配石下 9,570 4 野首第 SI36 層 78,830 5 野首第 SC65 6 層 6,450 6 野首第 SC65 7 層,750 7 野首第 SC65 8 層 7,50 8 野首第 SX 師器甕内 55 野首第 6 号集石 不明種実が出 6 集南中原第 遺跡 ( 一次 ) 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 南中原第 SC 5,0 南中原第 SC,960 3 南中原第 SC7 8,00 69 集尾立第 遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 尾立第 SX 層,30 尾立第 SX 3 層 4,980 3 尾立第 SX,880 4 尾立第 SZ 3,300 5 尾立第 SZ 器内埋,640 7 集野首第 遺跡 ( 第二分冊 ) 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 野首第 SA3 B カラスザンショウ 野首第 SA3 E 野首第 SA3 I 野首第 SA3 I 野首第 SA5 G

21 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 6 野首第 SA5 H 野首第 SA5 NE 区中央 90 アワ コキンバイザサ 8 野首第 SA5 NE 区中央下層 野首第 SA5 NE 区中央上層 80 0 野首第 SA6か 層 80 野首第 SA6か B- 800 野首第 SA6か C 野首第 SA6か C 野首第 SA6か D 野首第 SA6か D 野首第 SA6か E 野首第 SA6か E 野首第 SA6か F 野首第 SA6か F 野首第 SA6か G-,400 野首第 SA6か H- 840 野首第 SA6か H 野首第 SA6か I 野首第 SA6か M 野首第 SA6か NW 区中央焼 野首第 SA6か SWベルト 野首第 SA6か 中央部 野首第 SA9 B 野首第 SA9 B 野首第 SA9 B 野首第 SA9 B-8,040 3 野首第 SA9 B-9,00 33 野首第 SA9 C 野首第 SA9 C 野首第 SA9 C-5, 野首第 SA9 C-6, 野首第 SA9 C 野首第 SA9 C 野首第 SA9 D 野首第 SA9 D 野首第 SA9 D 野首第 SA9 D 野首第 SA9 D 野首第 SA9 D 野首第 SA9 D 野首第 SA9 E- 780 アワ? 47 野首第 SA9 E 野首第 SA9 E 野首第 SA9 E 野首第 SA9 E-8,00 5 野首第 SA9 E 野首第 SA9 F-,00 53 野首第 SA9 F 野首第 SA9 F カラスザンショウ 55 野首第 SA9 F 野首第 SA9 F 野首第 SA9 G 野首第 SA9 G 野首第 SA9 G 野首第 SA9 G 野首第 SA9 H 野首第 SA9 H-6 上 野首第 SA9 H-6 下 野首第 SA9 H-7 下 野首第 SA9 H 野首第 SA9 I 野首第 SA9 NW 区中央焼 野首第 SA9 中央炉 野首第 SC 埋下層 野首第 SC 下層 90 7 野首第 SI75 配石下坑埋下層 7 野首第 SI75 配石下坑埋 下層

22 76 集板平遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 板平 SP 5,760 板平 SP 5,060 3 板平 SP 3 4,460 4 板平 SP5 5,60 5 板平 SP6,300 6 板平 SP7,560 7 板平 SP8,780 8 板平 SP 5,700 9 板平 SP 4,000 0 板平 SC3 3,860 板平 SC4,30 板平 SA3 3,300 3 板平 SA3,90 5 板平 SA4,780 6 板平 SA4 4,400 7 板平 SA4 3,660 8 板平 SA4 炉埋,30 9 板平 SA4 炉 ( 次 ) 埋, 集尾花 A 遺跡 Ⅱ 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 尾花 A( 第 次 ) 64 SA4-P0 埋 不明コナラ属 尾花 A( 第 次 ) 65 SA35-d 埋 不明コナラ属 3 尾花 A( 第 次 ) 67 SA0- 中央床上,440 4 尾花 A( 第 次 ) 68 SA5-SC 埋,300 5 尾花 A( 第 次 ) 69 SA8-SC 埋,740 6 尾花 A( 第 次 ) 70 SA8-SC 埋,840 7 尾花 A( 第 次 ) 7 SA55-SC 埋 尾花 A( 第 次 ) 7 SA0-SC 埋 尾花 A( 第 次 ) 73 SA0- 中央床上 50 ムギ類 0 尾花 A( 第 次 ) 74 SA35-SC 埋 40 尾花 A( 第 次 ) 75 SA8-38 内包 70 コキンバイザサ 尾花 A( 第 次 ) 76 SA5-SC 埋 840 コキンバイザサササゲ属 3 尾花 A( 第 次 ) 77 SC0-Ⅱ 層 3,340 4 尾花 A( 第 次 ) 78 SA3- 埋,800 5 尾花 A( 第 次 ) 80 SA3- 中央床上 440 コキンバイザサ 6 尾花 A( 第 次 ) 8 SA8-385 内包 40 7 尾花 A( 第 次 ) 8 SA5-SC 埋 60 8 尾花 A( 第 次 ) 83 SA-SC 埋 尾花 A( 第 次 ) 84 SA45- 内包 90 0 尾花 A( 第 次 ) 85 SA3-SC 埋 940 尾花 A( 第 次 ) 86 SA3-SC 埋 500 イヌザンショウ 尾花 A( 第 次 ) 87 SC05- 埋 尾花 A( 第 次 ) 88 SA37-SC 埋 00 4 尾花 A( 第 次 ) 89 SA8-SC 埋 380 イネ ヒエ ヒユ属 5 尾花 A( 第 次 ) 90 SA8-SC 埋 3,400 コキンバイザサ 6 尾花 A( 第 次 ) 9 SC4-Ⅱ 層 3,0 7 尾花 A( 第 次 ) 9 SA47- 埋,760 8 尾花 A( 第 次 ) 94 SC37- 敷石上面,60 9 尾花 A( 第 次 ) 95 SA5-SC 埋,90 30 尾花 A( 第 次 ) 97 SA47- 埋 3,50 3 尾花 A( 第 次 ) 98 SC0- 埋,700 3 尾花 A( 第 次 ) 99 SC0- 埋, 尾花 A( 第 次 ) 00 SC40- 埋,60 34 尾花 A( 第 次 ) 0 SA55-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 0 SC40- 埋, 尾花 A( 第 次 ) 03 SA 内包 尾花 A( 第 次 ) 04 SA5-SC 埋,960 8

23 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 38 尾花 A( 第 次 ) 06 SA8-374 内包,60 コキンバイザサ 4 39 尾花 A( 第 次 ) 07 SC3- 埋, 尾花 A( 第 次 ) 08 SC49-Ⅲ 層,780 アワ 4 尾花 A( 第 次 ) コキンバイザサ 4 尾花 A( 第 次 ) 09 SA5-SC 埋 3,0 43 尾花 A( 第 次 ) 0 SC95- 埋, 尾花 A( 第 次 ) SA5-SC 埋,300 チシャノキ 45 尾花 A( 第 次 ) SC4- 埋 尾花 A( 第 次 ) 3 SA3-SC 埋 尾花 A( 第 次 ) 4 SA3-SC44 埋,90 コキンバイザサ 48 尾花 A( 第 次 ) 6 SC07- 埋 780 マメグンバイナズ ナ属 -グンバイナズナ属 49 尾花 A( 第 次 ) 7 SA35-55 内包 340 アワコキンバイザサ 50 尾花 A( 第 次 ) 8 SA35-55 内包 740 コキンバイザサ 5 尾花 A( 第 次 ) 9 SC49-Ⅲ 層,560 5 尾花 A( 第 次 ) 0 SA3-SC 埋 740 コキンバイザサ 53 尾花 A( 第 次 ) SA3-SC 埋 尾花 A( 第 次 ) 3 SA8-SC 埋,000 アカメガシワ 55 尾花 A( 第 次 ) 4 SA0-SC 埋 3,40 タデ属 56 尾花 A( 第 次 ) 5 SC09- 埋 3, 尾花 A( 第 次 ) 6 SA0- 埋 尾花 A( 第 次 ) 7 SA6-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 8 SA3- 埋,840 オトギリソウ属 60 尾花 A( 第 次 ) 9 SC37- 敷石上面,00 6 尾花 A( 第 次 ) 30 SC37- 敷石上面,960 6 尾花 A( 第 次 ) 3 SA5-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 3 SA37-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 33 SA4-SC 埋,40 タデ属 65 尾花 A( 第 次 ) 35 SA5-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 36 SA0-SC 埋 67 尾花 A( 第 次 ) 37 SA3-SC3 埋, 尾花 A( 第 次 ) 38 SX- 床上, 尾花 A( 第 次 ) 39 SA8-SC 埋 3,000 コキンバイザサヒユ属 尾花 A( 第 次 ) 40 SA-SC 埋,700 7 尾花 A( 第 次 ) 4 SA0-SC 埋 4,340 キランソウ属 7 尾花 A( 第 次 ) 4 SA8-SC 埋,0 73 尾花 A( 第 次 ) 43 SC37- 敷石上面,50 74 尾花 A( 第 次 ) 44 SC5- 埋 3,400 コキンバイザサ 75 尾花 A( 第 次 ) 45 SC- 埋 3, 尾花 A( 第 次 ) 46 SA45- 器内包 3,80 コキンバイザサ 4 77 尾花 A( 第 次 ) 47 SC47- 埋,30 78 尾花 A( 第 次 ) 48 SA-SC 埋,0 カヤツリグサ科 79 尾花 A( 第 次 ) 49 SA3-SC3 埋, 尾花 A( 第 次 ) 50 SA35-60 内包,00 8 尾花 A( 第 次 ) 5 SA3-SC 埋,800 カヤツリグサ科 8 尾花 A( 第 次 ) 5 SA5-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 53 SC88- 埋,880 イネ オオムギ 84 尾花 A( 第 次 ) 54 SA8-SC 埋,00 85 尾花 A( 第 次 ) 55 SA-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 56 SA-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 57 SA47- 埋 4, 尾花 A( 第 次 ) 58 SA5-SC 埋 3,80 89 尾花 A( 第 次 ) 59 SA6-SC 埋 3,440 コキンバイザサ 4 90 尾花 A( 第 次 ) 60 SC43- 埋 尾花 A( 第 次 ) 6 SC5- 埋,00 9 尾花 A( 第 次 ) 6 SA55-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 63 SA0-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 64 SC3- 埋

24 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 95 尾花 A( 第 次 ) 65 SC9- 埋,700 イネササゲ属 96 尾花 A( 第 次 ) 66 SA4-SC 埋, 尾花 A( 第 次 ) 67 SA4-SC 埋,40 98 尾花 A( 第 次 ) 68 SA-SC 埋, 尾花 A( 第 次拡張 ) S- 床上,060 コナラ属 4 00 尾花 A( 第 次拡張 ) S05-S44 埋,40 0 尾花 A( 第 次拡張 ) 3 S70- 床上,40 0 尾花 A( 第 次拡張 ) 4 S344- 器内包 尾花 A( 第 次拡張 ) 5 S404- 焼,80 イネ 04 尾花 A( 第 次拡張 ) 6 S409-b 埋,640 タデ属サナエタデ 節 05 尾花 A( 第 次拡張 ) 7 S 内包 尾花 A( 第 次拡張 ) 8 S 内包,00 07 尾花 A( 第 次拡張 ) 9 S49- 床上, 尾花 A( 第 次拡張 ) 0 S5-S58 埋,660 コキンバイザサ 09 尾花 A( 第 次拡張 ) S5-S58 埋,660 0 尾花 A( 第 次拡張 ) S5-S587 埋,400 バラ科 イネ 尾花 A( 第 次拡張 ) 3 S6-630 埋,660 イネ アワ 尾花 A( 第 次拡張 ) 4 S5-S70 埋 3,00 3 尾花 A( 第 次拡張 ) 5 S770- 埋 3,00 4 尾花 A( 第 次拡張 ) 6 S778- 埋,380 5 尾花 A( 第 次拡張 ) 7 S 内包 50 コキンバイザサ 6 尾花 A( 第 次拡張 ) 8 S06-S45 埋 3,300 7 尾花 A( 第 次拡張 ) 9 S06-S45 埋,680 コキンバイザサ 6 8 尾花 A( 第 次拡張 ) 0 S404-S407 埋,540 コキンバイザサ 9 尾花 A( 第 次拡張 ) S404-S407 埋,090 コキンバイザサ 9 0 尾花 A( 第 次拡張 ) S404-S407 埋,700 コキンバイザサ 尾花 A( 第 次拡張 ) 3 S409-a 埋 5,0 タデ属 尾花 A( 第 次拡張 ) 4 S409-b 埋 4,30 タデ属 3 尾花 A( 第 次拡張 ) 5 S 内包 4 尾花 A( 第 次拡張 ) 6 S 内包 5 尾花 A( 第 次拡張 ) 7 S60- 中央 SC 埋,480,560 カヤツリグサ科,70 タデ属サナエタデ節アカザ属 6 尾花 A( 第 次拡張 ) 8 S778- 埋,380 7 尾花 A( 第 次拡張 ) 9 S78-S779 埋,980 コキンバイザサ 8 尾花 A( 第 次拡張 ) 30 S980-S000 埋,500 9 尾花 A( 第 次拡張 ) 3 S790-S0 埋,60 30 尾花 A( 第 次拡張 ) 3 S06-S44 埋 4,60 3 尾花 A( 第 次拡張 ) 33 S06-S45 埋,900 3 尾花 A( 第 次拡張 ) 34 S78-S779 埋, 尾花 A( 第 次拡張 ) 35 S37- 床上 点上げコナラ属 34 尾花 A( 第 次拡張 ) 36 S37- 床上 点上げコナラ属 35 尾花 A( 第 次拡張 ) 37 S37- 床上 点上げコナラ属 36 尾花 A( 第 次拡張 ) 38 S37- 床上 点上げコナラ属 37 尾花 A( 第 次拡張 ) 39 S37- 床上 点上げコナラ属 38 尾花 A( 第 次拡張 ) 40 S37- 床上 点上げコナラ属 39 尾花 A( 第 次拡張 ) 4 S37- 床上 点上げコナラ属 40 尾花 A( 第 次拡張 ) 4 S37- 床上 点上げコナラ属 4 尾花 A( 第 次拡張 ) 43 S37- 床上 点上げコナラ属 4 尾花 A( 第 次拡張 ) 44 S37- 床上 点上げコナラ属 43 尾花 A( 第 次拡張 ) 45 S37- 床上 点上げコナラ属 44 尾花 A( 第 次拡張 ) 46 S37- 床上 点上げコナラ属 45 尾花 A( 第 次拡張 ) 47 S37- 床上 点上げ 58 0

25 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 46 尾花 A( 第 次拡張 ) 48 S37- 床上 点上げコナラ属 47 尾花 A( 第 次拡張 ) 49 S37- 床上 点上げコナラ属 48 尾花 A( 第 次拡張 ) 50 S37- 床上 点上げコナラ属 49 尾花 A( 第 次拡張 ) 5 S37- 床上 点上げコナラ属 50 尾花 A( 第 次拡張 ) 5 S37- 床上 点上げコナラ属 5 尾花 A( 第 次拡張 ) 53 S37- 床上 点上げコナラ属 5 尾花 A( 第 次拡張 ) 54 S37- 床上 点上げ 53 尾花 A( 第 次拡張 ) 55 S37- 床上 点上げコナラ属 54 尾花 A( 第 次拡張 ) 56 S37- 床上 点上げコナラ属 55 尾花 A( 第 次拡張 ) 57 S37- 床上 点上げコナラ属 5 56 尾花 A( 第 次拡張 ) 58 S37- 床上 点上げコナラ属 57 尾花 A( 第 次拡張 ) 59 S37- 床上 点上げコナラ属 58 尾花 A( 第 次拡張 ) 60 S37- 床上 点上げコナラ属 3 59 尾花 A( 第 次拡張 ) 6 S37- 床上 点上げコナラ属 60 尾花 A( 第 次拡張 ) 6 S37- 床上 点上げコナラ属 6 尾花 A( 第 次拡張 ) 63 S37- 床上 点上げコナラ属 6 尾花 A( 第 次拡張 ) 93 S0- 埋,30 63 尾花 A( 第 次拡張 ) 5 S0-Ⅰ 層,80 ナス科 64 尾花 A( 第 次拡張 ) S0- 埋, 尾花 A( 第 次拡張 ) 34 S0- 埋, 尾花 A( 第 次 ) 69 S4- 地床炉 4,0 アワ ヒエ キビ属 67 尾花 A( 第 次 ) 70 S5 3, 尾花 A( 第 次 ) 7 S5, 尾花 A( 第 次 ) 7 S005 4,840 タデ属 3 70 尾花 A( 第 次 ) 73 S009,80 7 尾花 A( 第 次 ) 74 S00- 焼 3,70 タデ属サナエタデ 節 7 尾花 A( 第 次 ) 75 S00- 焼, 尾花 A( 第 次 ) 76 S00- 焼 3,400 イネ科 74 尾花 A( 第 次 ) 77 S00- 焼 4,80 75 尾花 A( 第 次 ) 78 S 内包 76 尾花 A( 第 次 ) 80 S50,0 77 尾花 A( 第 次 ) 8 S50, 尾花 A( 第 次 ) 8 S50, 尾花 A( 第 次 ) 83 S 内包, 尾花 A( 第 次 ) 84 S 内包,960 8 尾花 A( 第 次 ) 85 S3003- 埋 3,860 8 尾花 A( 第 次 ) 86 S3003- 埋 3, 尾花 A( 第 次 ) 87 S3003- 埋 3,0 84 尾花 A( 第 次 ) 88 S3003- 埋 4, 尾花 A( 第 次 ) 89 S300-8 内包 86 尾花 A( 第 次 ) 90 S300-8 内包 87 尾花 A( 第 次 ) 9 S300-8 内包 88 尾花 A( 第 次 ) 9 S300-8 内包 5 3 3,000 カヤツリグサ科 8,780 カヤツリグサ科コキンバイザサ 3,80 カヤツリグサ科 コキンバイザサ,760 カヤツリグサ科 6,40 オヒシバイネ科カヤツリグサ科ヒユ属ナデシコ科ハギ属キランソウ属シソ科,800 カヤツリグサ科 89 尾花 A( 第 次 ) 93 S300-8 内包 アカザ属 90 尾花 A( 第 3 次 A) 94 S3- 埋 4,980 9 尾花 A( 第 3 次 A) 95 S0- 埋 3,80 9 尾花 A( 第 3 次 A) 96 S3-c 埋 0,560 タデ属 93 尾花 A( 第 3 次 A) 97 S9-P 埋 0,300 イネカヤツリグサ科コキンバイザサササゲ属 94 尾花 A( 第 3 次 A) 98 S07-SC 埋 6,

26 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 95 尾花 A( 第 3 次 A) 99 S07- 焼 3,380 イネアワカヤツリグサ科 96 尾花 A( 第 3 次 A) 00 S55-SC 埋,50 イネアワカヤツリグサ科ササゲ属 97 尾花 A( 第 3 次 A) 0 S55-SC 埋 5,0 イネ 98 尾花 A( 第 3 次 A) 0 S6- 埋 5,060 イネ 99 尾花 A( 第 3 次 A) 03 S4- 埋 4,90 タデ属 00 尾花 A( 第 3 次 A) 06 SI5,780 0 尾花 A( 第 3 次 A) 07 S0-956 内包 30 0 尾花 A( 第 3 次 A) 08 S0- 埋 尾花 A( 第 3 次 A) 09 S0- 埋, 尾花 A( 第 3 次 A) 0 S08- 埋 80 イネ アワ コキンバイザサ 05 尾花 A( 第 3 次 A) S6- 埋 570 ナデシコ科 4 現世の種実 06 尾花 A( 第 3 次 A) S0- 埋 尾花 A( 第 3 次 A) 3 S 内包 60 ナデシコ科 6 現世の種実 08 尾花 A( 第 3 次 A) 4 S60- 埋 90 オヒシバ 7 09 尾花 A( 第 3 次 A) 5 S6- 埋 690 ナデシコ科 現世の種実 0 尾花 A( 第 3 次 A) 6 S08- 埋 960 尾花 A( 第 3 次 A) 7 S0- 埋 690 尾花 A( 第 3 次 A) 8 S6-85 内包,30 ブドウ属イネ 3 尾花 A( 第 3 次 B) 9 S9- 床上,080 ササゲ属 4 尾花 A( 第 3 次 B) 0 S67- 底,40 5 尾花 A( 第 3 次 B) S69-Ⅱ 層 尾花 A( 第 3 次 B) S- 焼,50 7 尾花 A( 第 3 次 B) 3 S0- 埋 4,90 イネタデ属 8 尾花 A( 第 3 次 B) 4 S- 埋 4,080 9 尾花 A( 第 3 次 B) 5 S3- 埋 7,340 0 尾花 A( 第 3 次 B) 6 S33- 埋 6,00 尾花 A( 第 3 次 B) 7 S34- 底 3,90 カヤツリグサ科 尾花 A( 第 3 次 B) 8 S34-Ⅳ 層 3,460 イネ 4 3 尾花 A( 第 3 次 B) 9 S35- 底,880 イネ 4 尾花 A( 第 3 次 B) 30 S36- 床上,60 イネ 5 尾花 A( 第 3 次 B) 3 S44- 底 4,000 6 尾花 A( 第 3 次 B) 3 S45- 埋,740 7 尾花 A( 第 3 次 B) 33 S45- 埋,800 8 尾花 A( 第 3 次 B) 34 S45-Ⅱ 層 4,540 9 尾花 A( 第 3 次 B) 35 S45- 底 3,880 イネ 30 尾花 A( 第 3 次 B) 36 S47- 埋 3,840 3 尾花 A( 第 3 次 B) 37 S50- 底,940 3 尾花 A( 第 3 次 B) 38 S5- 底,60 33 尾花 A( 第 3 次 B) 39 S-36 内包, 尾花 A( 第 3 次 B) 40 S9-c 底, 尾花 A( 第 3 次 B) 4 S90-b 埋,00 タデ属 36 尾花 A( 第 3 次 B) 4 S9-b 埋, 尾花 A( 第 3 次 B) 43 S83- 埋 尾花 A( 第 3 次 B) 44 S85- 埋,00 ムギ類 コキンバイザサ 39 尾花 A( 第 3 次 B) 45 S03- 埋 4,80 イシミカワ 8 40 尾花 A( 第 3 次 B) 46 S49- 底 7,000 タデ属サナエタデ 節 4 尾花 A( 第 3 次 B) 47 S49- 埋,60 イネ 4 尾花 A( 第 3 次 B) 48 S9- 埋,440 コナラ属アワ 5 43 尾花 A( 第 3 次 B) 49 S03-Ⅱ 層 9, 尾花 A( 第 3 次 B) 50 S03-Ⅱ 層,700 イネ 45 尾花 A( 第 3 次 B) ヒエ 46 尾花 A( 第 3 次 B) 5 S03- 底 6,0 イネカヤツリグサ科 47 尾花 A( 第 3 次 B) 5 S5-59 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 53 S7-P4 焼,00 イネ 5

27 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 49 尾花 A( 第 3 次 B) 54 S03- 埋 6,640 イネ 50 尾花 A( 第 3 次 B) 55 S8- 埋 0,40 5 尾花 A( 第 3 次 B) 56 S-330 内包,000 5 尾花 A( 第 3 次 B) 57 S-334 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 58 S-38 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 59 S-37 内包, 尾花 A( 第 3 次 B) 60 S5-Ⅴ 層 尾花 A( 第 3 次 B) 6 S48-86 内包, 尾花 A( 第 3 次 B) 6 S7-89 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 63 S-39 内包,00 59 尾花 A( 第 3 次 B) 64 S97- 埋,60 60 尾花 A( 第 3 次 B) 65 S-33 内包,980 6 尾花 A( 第 3 次 B) 66 S-37 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 67 S4-83 内包 4,990 イネコムギ 63 尾花 A( 第 3 次 B) 68 S45- 底 4, 尾花 A( 第 3 次 B) 69 S 内包,40 イネ 65 尾花 A( 第 3 次 B) 70 S 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 7 S3-d 埋,500 イネ 67 尾花 A( 第 3 次 B) 7 S 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 73 S63-76 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 74 S64-73 内包 40 タデ属 5 70 尾花 A( 第 3 次 B) 75 P67- 埋 90 7 尾花 A( 第 3 次 B) 76 S5-38 内包 50 7 尾花 A( 第 3 次 B) 77 S9- 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 78 S45-4 内包 尾花 A( 第 3 次 B) 79 S3-8 内包, 尾花 A( 第 3 次 B) 80 S3-C0 点上げモモ 3 76 尾花 A( 第 3 次 B) 8 S9-C5 点上げコナラ属 77 尾花 A( 第 3 次 B) 8 S9-C6 点上げ 78 尾花 A( 第 3 次 B) 83 S9-C8 点上げコナラ属 79 尾花 A( 第 3 次 B) 84 S9 不明コナラ属クヌギ節 80 尾花 A( 第 3 次 C) 85 S70- 埋 500 イネコキンバイザサタデ属 8 8 尾花 A( 第 3 次 C) 86 S 内包,50 8 尾花 A( 第 3 次 C) 87 S40- 埋 3, 尾花 A( 第 3 次 C) 88 S 内包 尾花 A( 第 3 次 C) 89 S33- 埋 3,940 コキンバイザサエゴマ 4 85 尾花 A( 第 3 次 C) 90 S4-06 内包 尾花 A( 第 3 次 C) 9 S68- 埋, 尾花 A( 第 3 次 C) 9 S4-09 内包 0 88 尾花 A( 第 3 次 C) 93 S68- 埋,080 サンショウ属 89 尾花 A( 第 3 次 C) 94 S8-05 内包 尾花 A( 第 3 次 C) 95 S8-03 内包 00 9 尾花 A( 第 3 次 C) 96 S5-954 内包 不明 9 尾花 A( 第 3 次 C) 97 S43-c 埋 不明コナラ属 9 93 尾花 A( 第 3 次 C) 98 S43- 埋 不明コナラ属 4 3

28 96 集野地久保畠遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 野地久保畠 S 記録なし 野地久保畠 S5 記録なし 3 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 40 6 野地久保畠 S 野地久保畠 S5 記録なし 8 野地久保畠 S4 0 9 野地久保畠 S3 記録なしオオムギ 0 野地久保畠 S33 記録なし 野地久保畠 S35 00 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S38 記録なし 5 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S50 記録なし 0 野地久保畠 S5 0 野地久保畠 S5 0 野地久保畠 S55 90 ムギ類 3 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S6 0 7 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S03 番号重複により不明 4 野地久保畠 S 野地久保畠 S07 60 マメ科 43 野地久保畠 S オヒシバ 44 野地久保畠 S09 番号重複により不明 45 野地久保畠 S 野地久保畠 S 不明 47 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S6 90 カヤツリグサ科 6 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S68 80 ヤマモモ 64 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S

29 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 67 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S6 記録なし 8 野地久保畠 S8 記録なし 8 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S49 番号重複により不明 86 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S カヤツリグサ科 04 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S30 番号重複により不明 09 野地久保畠 S3 0 0 野地久保畠 S3 番号重複により不明 野地久保畠 S35 70 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S370 0 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S オオムギ 6 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 S39 80 ムギ類 9 野地久保畠 S 野地久保畠 S

30 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 3 野地久保畠 S 野地久保畠 S 野地久保畠 SZ 野地久保畠 SC 集向原中尾第 遺跡 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 向原中尾第 SI4 埋 層 5,750 キンバイザサ 向原中尾第 SI4 埋 層 4,700 3 向原中尾第 SI4 埋 4 層 3,900 4 向原中尾第 SA3 MS 床 30,350 5 向原中尾第 SA3 MS3 床 30,900 キンバイザサ 6 向原中尾第 SA3 MS4 床 45,550 コナラ属イネアワカヤツリグサ科キンバイザサ 4 7 向原中尾第 SA3 MS5 床 8,850 8 向原中尾第 SA3 MN 床 3,000 イネアワカヤツリグサ科 9 向原中尾第 SA3 MN3 床 3,300 0 向原中尾第 SA3 MN4 床 9,950 カラスザンショウ イネ アワ 向原中尾第 SA3 MN5 床 8,400 4 向原中尾第 SA3 S3 床 4,50 5 向原中尾第 SA3 S4 床 7,750 6 向原中尾第 SA3 S5 床 4,400 7 向原中尾第 SA3 N 床 0,350 8 向原中尾第 SA3 N 床,750 9 向原中尾第 SA3 N3 床 8,700 イネ カヤツリグサ科 キンバイザサ 0 向原中尾第 SA3 N4 床 3,00 向原中尾第 SA3 N5 床 7,00 向原中尾第 SA3 坑 埋 5,450 イネ 3 向原中尾第 SA4 坑内埋 4,750 4 向原中尾第 SA4 カメ埋,450 5 向原中尾第 SA4 カメ,350 6 向原中尾第 SA5 SE 床 6,450 ブドウ属 キンバイザサ 7 向原中尾第 SA5 SE 床,050 8 向原中尾第 SA5 SE3 床 向原中尾第 SA5 SE4 床 5,750 キンバイザサ 6 30 向原中尾第 SA5 SE5 床 4,700 キンバイザサ 3 3 向原中尾第 SA5 SE6 床 向原中尾第 SA5 SE7 床 50 キンバイザサ 33 向原中尾第 SA5 SW 床,50 イネ 34 向原中尾第 SA5 SW 床 4,350 カヤツリグサ科キンバイザサ 35 向原中尾第 SA5 SW3 床, 向原中尾第 SA5 SW4 床 向原中尾第 SA5 SW5 床 5,550 アワ 38 向原中尾第 SA5 SW6 床 5,00 39 向原中尾第 SA5 SW7 床 向原中尾第 SA5 SW8 床,50 4 向原中尾第 SA5 NE 床,50 4 向原中尾第 SA5 NE 床 向原中尾第 SA5 NE3 床 6, 向原中尾第 SA5 NE4 床 5, 向原中尾第 SA5 NE5 床 向原中尾第 SA5 NE6 床 4, 向原中尾第 SA5 NE7 床 4, 向原中尾第 SA5 NE8 床 向原中尾第 SA5 NW 床 450 キンバイザサ 3 3 6

31 試料 No 遺跡名 位置 乾燥後重量 (g) 出種実数 50 向原中尾第 SA5 NW 床 向原中尾第 SA5 NW3 床,550 5 向原中尾第 SA5 NW4 床 5, 向原中尾第 SA5 NW5 床 向原中尾第 SA5 NW6 床, 向原中尾第 SA5 NW7 床 4,750 7

32

33 執筆者 谷口めぐみ 橋本英俊 吉本正典 宮崎県埋蔵文化財センター調査第一課調査第二担当主事 宮崎県埋蔵文化財センター調査第一課調査第一担当主査 宮崎県埋蔵文化財センター調査第二課調査第三担当副主幹 投稿規定 投稿できるのは 宮崎県埋蔵文化財センター職員及び紀要編集担当が認める者とする 投稿原稿は 当該年度の紀要編集担当が定める期日までに提出する 紀要編集担当が指名する匿名査読者の査読を経た上で掲載する 3 原稿は宮崎県の埋蔵文化財及び関連する諸分野に関する論文 研究ノート 資料紹介とする 既発表のものは受理しない 4 編あたりの分量は 0 頁以内 人 件を原則とする 宮崎県埋蔵文化財センター 研究紀要 第 集 03 年 3 月 30 日 編集 発行 : 宮崎県埋蔵文化財センター 宮崎市佐原町下那珂 409 番地 TEL: FAX:

34 Miyazaki Prefecture Archaeological Center Research Bulletin vol Miyazaki Prefecture Archaeological Center

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

40 国光原遺跡 41 湯牟田遺跡 42 西ノ別府遺跡 43 尾花A遺跡 45 崩戸遺跡 46 野首第1遺跡 47 野首第2遺跡 48 南中原第1遺跡 50 老瀬坂上第3遺跡 81 尾花坂上遺跡 40 50 は東九州自動車道 都農 西都間 関連遺跡 第1図 周辺遺跡位置図 第2図 遺跡間断面模式図 -4- A5

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

T_

T_ - 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - - 6 - - 7 - No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. - 8 - No. No. - 9 - No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. - 10 - No. No. No. No.

More information

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery from Aoshima-site : Collection of Tottori Univ. Ken-ichi

More information

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E 104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N 0 35 70 105 140km 104 E 106 E Prasat Sambor 都市区 1 Prasat Tao Prasat Yeai Poeun 寺院区 N 0 1 2 3km 調査団 中川武 早稲田大学名誉教授

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

宮崎市 2 住吉 3,320 ( 宮 ) 42 ( 宮 ) 105 瓜生野 2,270 ( 宮 ) 85 ( 宮 ) 24 ( 宮 ) 50 木花 1,920 ( 宮 ) 36 ( 宮 ) 140 青島 1,210 ( 宮 ) 30 ( 宮 ) 9 ( 宮 ) 59 ( 宮 ) 25 生目 2,34

宮崎市 2 住吉 3,320 ( 宮 ) 42 ( 宮 ) 105 瓜生野 2,270 ( 宮 ) 85 ( 宮 ) 24 ( 宮 ) 50 木花 1,920 ( 宮 ) 36 ( 宮 ) 140 青島 1,210 ( 宮 ) 30 ( 宮 ) 9 ( 宮 ) 59 ( 宮 ) 25 生目 2,34 折込日 折込総数サイズ広告主名タイトル等請求先名 宮崎市 1 販売所名 部数 折込数 販売所名 部数 折込数 販売所名 部数 折込数 販売所名 部数 折込数 販売所名 部数 神宮 2,170 神 宮 1,960 宮崎北部 500 宮崎中央 2,290 清水町 2,140 吉 村 995 宮崎北部 1,160 宮崎西部 670 きりしま 2,520 中 央 1,390 大工町 400 宮崎中央 500

More information

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘 2016 年 11 月 25 日 文京遺跡 60 次調査の成果概要 愛媛大学 先端研究 学術推進機構 埋蔵文化財調査室 はじめに 1) 愛媛大学埋蔵文化財調査室は 2014 年秋 城北キャンパス北東部にある生協店舗改修工事に伴う文京遺跡 60 次調査を実施した 2) 発掘調査とその後の調査データ分析によって 縄文時代晩期末から弥生時代前期初頭の畠跡を確認できたので その成果を発表する 1. 調査の概要

More information

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M 2 調査課第一調査係 3 4 遺 5 5 6 8 8 鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,Matsuzaki Mayumi,Sawamura

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区 A. 石 積 堤 防 遺 構 第 章 遺 構 と 遺 物 図 5 17の 土 堤 部 分 が 前 章 の 中 堤 防 で,その 内 部 から 石 積 堤 防 遺 構 が 検 出 された 遺 構 の 上 流 端 で 検 出 した 特 徴 的 な 基 礎 構 造 については 後 記 する 1. 石 積 堤 体 部 分 調 査 延 長 は116mで, 北 端 は 調 査 区 北 部 にあるが 南 方 は

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー 序 本庄市が所在する埼玉県の北部に位置する児玉地方は 県内でも有数の遺跡の宝庫として知られており 本庄市だけでも市内に 500 ヵ所以上もの埋蔵文化財の包蔵地が存在しています これらの遺跡は 旧石器時代から中近世の長い時代に及ぶものですが 中でも古墳時代の遺跡の多さは 県内随一とも言われています 特に 県指定史跡の鷺山古墳 市指定史跡の金鑽神社古墳 八幡山古墳 庚申塚古墳 秋山古墳群 二本松古代住居跡

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

目次一はじめに二宮崎県内の縄文草創期の調査 研究略史三現在までに検出されている遺構について四草創期土器の研究五草創期石器の研究六近年出土した注目すべき遺物七その他の調査 研究成果八おわりに

目次一はじめに二宮崎県内の縄文草創期の調査 研究略史三現在までに検出されている遺構について四草創期土器の研究五草創期石器の研究六近年出土した注目すべき遺物七その他の調査 研究成果八おわりに 宮崎県における縄文時代草創期研究の現状宮崎市教育委員会秋成文化財課雅博 目次一はじめに二宮崎県内の縄文草創期の調査 研究略史三現在までに検出されている遺構について四草創期土器の研究五草創期石器の研究六近年出土した注目すべき遺物七その他の調査 研究成果八おわりに 3 一はじめに宮崎県で初めて縄文時代草創期の遺跡の調査が行われて六〇年が経とうとしている 草創期の資料は特に平成に入ってからの大規模開発に伴う発掘調査等などによって増加を続けている

More information

枝幸研究3

枝幸研究3 浜頓別町クッチャロ湖畔遺跡と豊牛遺跡について ~ 新岡武彦採集資料を中心として ~ 乾茂年浜頓別町教育委員会 098-5792 枝幸郡浜頓別町中央南 1 はじめに オホーツクミュージアムえさしでは, 新岡武 (2) 豊牛遺跡 彦氏が各地で収集した考古遺物を所蔵している. 遺跡はおよそ頓別と斜内の中間に位置し, 国 新岡武彦氏は, 考古学者として北海道各地の遺 道 238 線からやや内陸側の砂丘の標高

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

年 ~25 年 ) 頃のものとされている 銘文の全体は次のとおりである と鏡に鋳造される約 2 ~3 00 年前にすでに六 ~ 大 ~1 灼 12 回 2 年年千 ~) ~1 元朔 1 1 山 ( 画東東像京石省国 立嘉博祥物県館出蔵土 ~ I 漢磨代岨画子像六石博で六見博図らが刻盤まれている 号墓と同様, 第 ( 般 ) が出土している 時期的には, 文帝十六年 (B. C. 16 4 年 )~

More information

夕 妥 ゥ 孝 一 一 一 一 一 鞠 バ ヽこ 尋サ 1 7,1瀬 甲 ッ原遺跡 2 宮地第 2遺 跡 3 宮地第 3遺 跡 4 古林第 4遺 跡 5 東姥神遺跡 6 姥神遺跡 天神遺跡 8 山崎第 4遺 跡 9 寺所遺跡 10 金生遺跡 豆生 田第 3遺 跡 12 御所遺跡 13 方城第 1遺 跡 14 大和田遺跡 15 小坂遺跡 16 糀屋敷遺跡 17 中込遺跡 18 別当遺跡 19 柳坪遺跡

More information

キャンパスミュージアムnewsletter16-修正.indd

キャンパスミュージアムnewsletter16-修正.indd 静岡大学キャンパスミュージアム 静岡大学キャンパスミュージアムニュースレター Newsletter No.16 生物標本 作ってみませんか? 目次 企画展 生物標本の世界 色々な生物標本と その作り方 静岡大学昆虫同好会 虫処 2 静岡の農耕起源を探る- 常設展示 考古ゾーン発掘された静岡の歴史 から- 人文社会科学研究科篠原和大 4 2014 年度静岡大学ガムラン音楽研究会活動報告教育学研究科長谷川慶岳

More information

廃棄物再生利用における環境影響評価について

廃棄物再生利用における環境影響評価について 県内大気環境中の光化学オキシダントについて 新指標による解析の試み 福地哲郎岡田守道中村公生黒木泰至 1) Photochemical Oxidant in Atmospheric Environment of Miyazaki Prefecture "Attempt to Analysis by New Barometer" Tetsuroh FUKUCI, Morimichi OKADA, Kimio

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 若江北遺跡採集の土器群について 音村政一氏 豊岡忠雄氏ら採集資料を中心に 若林邦彦 柴田将幹 はじめに 2006 年の7 月 同志社大学文学部卒業生の音村政一氏から 同志社大学歴史資料館に資料の保管依頼があった それらの内容は 弥生土器 土師器 須恵器 サヌカイ

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 若江北遺跡採集の土器群について 音村政一氏 豊岡忠雄氏ら採集資料を中心に 若林邦彦 柴田将幹 はじめに 2006 年の7 月 同志社大学文学部卒業生の音村政一氏から 同志社大学歴史資料館に資料の保管依頼があった それらの内容は 弥生土器 土師器 須恵器 サヌカイ 同志社大学歴史資料館館報第 15 号 若江北遺跡採集の土器群について 音村政一氏 豊岡忠雄氏ら採集資料を中心に 若林邦彦 柴田将幹 はじめに 2006 年の7 月 同志社大学文学部卒業生の音村政一氏から 同志社大学歴史資料館に資料の保管依頼があった それらの内容は 弥生土器 土師器 須恵器 サヌカイト製打製石器で コンテナにして3 箱程度であった 音村氏は 70 年代前半に本学文学部文化学科文化史専攻に所属

More information

T_00051-001

T_00051-001 く 付 表 2> 墨 書 石 の 位 置 及 び 内 容 一 覧 石 坦 の 部 位 石 記 号 墨 書 内 容 南 東 隅 隅 石 a 根 石 の 積 み 面 に 2 点 と, 三 月 十 七 日 たのも 云 々とも 読 める 不 明 文 字, 検 出 時 は 逆 さに 見 えていた. 脇 石 b a 石 と 東 に 隣 接 する 脇 石 で, 積 み 面 に 2 点, 上 面 に 1 点 c a

More information

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA 組換えイネ花粉の飛散試験 交雑試験 1. 飛散試験 目的 隔離圃場内の試験区で栽培している組換えイネ S-C 系統 及び AS-D 系統の開花時における花粉の飛散状況を確認するため 方法 (1) H23 年度は 7 月末からの低温の影響を受け例年の開花時期よりも遅れ 試験に用いた組換えイネの開花が最初に確認されたのは S-C 系統 及び AS-D 系統ともに 8 月 13 日であった そこで予め準備しておいた花粉トラップ

More information

10 10 10 14 14 14 14 21 21 25 25 25 37 53 59 90 113 117 117 124 124 127 130 130 130 130 140 140 145 146 150 150 154 154 154 154 163 163 163 165 167 167 168 17 17 18 20 169 169 170 172 172 10 172 11 173

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様 式 C 19 F 19 Z 19 共通 1. 研究開始当初の背景 写真2 図1 基準は 20 世紀半ば以 トルコ共和国のアナトリア高原のほぼ中央部に 降 の 発 掘 調 査 で は 位置しているカマン カレホユック遺跡 図1 写 修正の必要性を認め 真1 で 1985 年に考古学的予備調査を行い ながらも それまで構 1986 年から本格的発掘調査に入り現在に至っ 築された 文化編年 ている この発掘調査の主目的の一つとして

More information

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査 平成 7 年度朝潮運河を中心としたハゼ釣り調査 報告書 平成 8 年 月 財団法人東京水産振興会 株式会社海洋リサーチ 目次 1. 調査目的...1. 実施年月日...1 3. 調査測点...1. 調査項目...5 5. 調査方法...6 6. 調査結果...8 < 添付資料 > 付表 写真帳 1. 調査目的 本調査は 朝潮運河周辺海域におけるマハゼの生息状況及び海域環境を把握するこ とを目的とする.

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平 県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平成 30 年 8 月 5 日 ( 日 ) *8 月は休館日なしで 毎日開館します 展示場所 : 県立自然史博物館常設展示室

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 表1-1 鉄滓の金属学的分析成果 74 研究紀要 第6号 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2005.3 表1-2 鉄滓の金属学的分析成果 75 鍛冶滓の金属学的分析成果の検討 - 愛知県における金属器生産 8 - 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2005.3 表1-3 鉄滓の金属学的分析成果 76 研究紀要 第6号 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 内容 Ⅰ はじめに 1) 木材 製材 集成材 CLT の特徴 テキスト p.45~5050 と燃えしろ の燃えしろを検討するにあたっての課題 1)CLT の燃えしろに関する実験的検討 壁パネルの非損傷性に関する実験的検討 等の防耐火性能に関する建築研究所のその他の取り組み Ⅳ

More information

図 版 1 遺跡遠景 南より 遺跡遠景 東より 191 図 版 2 調査区 発掘状況 A区 調査状況 ー192 0 4m 放射断面 1 炭化材1 コナラ属アカガシ亜属 215 SCl土層断面 SCl半載状況 227 228 ー229 図 版 5 16 苧 L 13 14 ー230 図 版 6 図 版 7 3 4 5 6 13 7 14

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

<8CC E290D B835E B83582E555352>

<8CC E290D B835E B83582E555352> SX 1 / 54 遺構番号 SX01 SX 残 368 平面形態隅丸方形か時期古代備考 グリッド ⅦG6f 7e 7f SX01 352 15 N?5?E 遺構番号 SX02 SX 残 232 平面形態不定形か時期中世備考 グリッド ⅦG6f 6g SX02 228 43 10YR4/6 褐色粘質シルト 遺構番号 SX03 SX 残 566 平面形態不定楕円形か時期古代備考 グリッド ⅦG5g 5h

More information

九州地方の縄紋中期土器編年と14C年代 高 瀬 哲 郎 徳 永 貞 紹 佐賀県教育委員会 1 はじめに 考古学における遺物の型式学的研究 とりわけ土器の編年は 相対年代ではあるが 年代決定の重要な方法であり 遺跡や他の出土遺物の時期を示す精緻な物差としての 役割を果たしている しかし 全ての時代や地

九州地方の縄紋中期土器編年と14C年代 高 瀬 哲 郎 徳 永 貞 紹 佐賀県教育委員会 1 はじめに 考古学における遺物の型式学的研究 とりわけ土器の編年は 相対年代ではあるが 年代決定の重要な方法であり 遺跡や他の出土遺物の時期を示す精緻な物差としての 役割を果たしている しかし 全ての時代や地 九州地方の縄紋中期土器編年と14C年代 高 瀬 哲 郎 徳 永 貞 紹 佐賀県教育委員会 1 はじめに 考古学における遺物の型式学的研究 とりわけ土器の編年は 相対年代ではあるが 年代決定の重要な方法であり 遺跡や他の出土遺物の時期を示す精緻な物差としての 役割を果たしている しかし 全ての時代や地域において土器編年が確定している訳 ではなく 新たな発見や研究の進展によって従来の説が大幅に修正される事態もあり

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

untitled

untitled D E E F ① L 82.m ④ ② 物1 ⑤ ⑨ L 82.m ① ⑥ 物層 ⑦ ③ ⑨ 第7図 焼土 窯壁 陶片含む ③ 暗茶褐色 ④ 灰色がかった茶褐色 ⑤ にごった黄褐色細砂土 ⑥ 黄みがかった暗茶褐色土 陶片 瓦 焼土 窯壁などが多い 陶片 焼土 窯壁含む ほぼ無遺物 焼土 窯壁 灰などが多く 陶片も少しま ⑧ ⑦ 無遺物 ⑧ 暗灰褐色砂 ⑨ 黄褐色微砂 基盤層 無遺物 ① 暗灰褐色細砂土

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~ 﨑 﨑 ~ 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000)

More information

熊本県教育委員会 熊本県文化財調査報告 第三集 昭和三十七年三月十五日 発行 この電子書籍は 熊本県文化財調査報告第 3 集を底本として作成しました

More information

日本医療情報学会

日本医療情報学会 医療情報学研究の利益相反 (COI) に関する指針 The Guidelines Concerning Conflict of Interest in Medical Information Research 一般社団法人日本医療情報学会 はじめに一般社団法人日本医療情報学会 ( 以下 日本医療情報学会という ) は 医療情報学に関する研究 教育 技術向上 その他社会応用の推進のために 会員相互の交流を図り

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

Microsoft Word - HP掲載資料 docx

Microsoft Word - HP掲載資料 docx 2018 年 2 月 19 日日本合成化学工業株式会社 大垣工場 ( 神田地区 ) の土壌と今後の対策について この度弊社大垣工場神田地区 ( 岐阜県大垣市神田町 2 丁目 35 番地 ) におきまして 新プラント建設に伴う候補用地の土壌自主調査を実施しました その結果 5 種類の特定有害物質 ( ベンゼン 及びその化合物 及びその化合物 砒素及びその化合物 ふっ素及びその化合物 ) が土壌汚染対策に基づく指定以上に検出されましたので

More information

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 定される A 面は表面の損傷が激しく格子目がうっすらと確認できる程度になっている 縁部より1 mmを除くほぼ全面が白色変化している B 面はA 面よりも損傷が少ない 表面は両面とも全体的にざらついている 4は 残存長 9.1cm 残存幅 5.8cm 厚さ2.5c

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 定される A 面は表面の損傷が激しく格子目がうっすらと確認できる程度になっている 縁部より1 mmを除くほぼ全面が白色変化している B 面はA 面よりも損傷が少ない 表面は両面とも全体的にざらついている 4は 残存長 9.1cm 残存幅 5.8cm 厚さ2.5c 2011 年度同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査 2011 年度同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査 鏡鋳型の出土事例報告 馬渕一輝 1. はじめに 2011 年度の同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査において 近世の鏡作りにおいて使用されたと考えられる土製の鏡鋳型が出土した 鏡の文様を表現する真土にあたる部分は 全て剥落して残っておらず粗型と一部に下真土が残っていた 出土した地点が近世の相国寺門前で

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

Microsoft Word _付着物結果概要31-61 1-243 51 礫 (2mm 以上 目視による ) % 10 砂 (0.075~2mm 目視による ) % 20 細粒 (0.075mm 以下 目視による ) % 70 - 油臭 3 試料の内訳 ( 内側 kg+ 外側 kg) - 1+1 付着物としての採取量 kg 1 ダイオキシン類 ( 土壌調査測定マニュアルで析 ) pg-teq/g 1700 含有量 mg/kg 1.7 2,4,5- トリクロロフェノキシ酢酸

More information

Microsoft Word - 01_i_目次10.doc

Microsoft Word - 01_i_目次10.doc 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書, 静岡県富士石遺跡における縄文早期土器の AMS 炭素 14 年代測定 po 仕 ery 水野蛍,. Mizuno' l 名古屋大学大学院文学研究科 Literature, Univ 町田 ty 'Co 円四 pondence hotaru_mizuno0803( lahoo.cojp In ord 町 to po 世 ery 旬 p 田 during 泊 itia1

More information

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

画像類似度測定の初歩的な手法の検証 画像類似度測定の初歩的な手法の検証 島根大学総合理工学部数理 情報システム学科 計算機科学講座田中研究室 S539 森瀧昌志 1 目次 第 1 章序論第 章画像間類似度測定の初歩的な手法について.1 A. 画素値の平均を用いる手法.. 画素値のヒストグラムを用いる手法.3 C. 相関係数を用いる手法.4 D. 解像度を合わせる手法.5 E. 振れ幅のヒストグラムを用いる手法.6 F. 周波数ごとの振れ幅を比較する手法第

More information

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic rea in ogashima (pril 19-21, 2016) ** 筑波大学 University of Tsukuba 2016 年 4 月 19 日 ~21 日に青ヶ島の噴気帯 (1 丸山西斜面 2 産業倉庫付近の露頭 ( 東斜面

More information

14 D033 CR:16 15 E015 CR:18 16 E060 CR:15 17 D038 18 E059 19 E062 20 E063 21 E066 22 E064 23 E065 24 d031 25 E053 26 E048 27 E049 28 B009 29 D039 30 D

14 D033 CR:16 15 E015 CR:18 16 E060 CR:15 17 D038 18 E059 19 E062 20 E063 21 E066 22 E064 23 E065 24 d031 25 E053 26 E048 27 E049 28 B009 29 D039 30 D No QUEST CR 0 E051 1 E092 2 E093 3 E098 4 E099 5 D040 6 E100 7 E014 CR:14 ( 8 E010 9 E109 10 E045 11 E044 12 E028 13 E043 1 14 D033 CR:16 15 E015 CR:18 16 E060 CR:15 17 D038 18 E059 19 E062 20 E063 21

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

現場説明書 平成 30 年 8 月 27 日 宮崎県総務部危機管理局消防保安課長 業務名称 場所 期間 平成 30 年度防災保守第 20 号震度情報ネットワークシステム点検保守委託 宮崎市橘通東 2 丁目 10 番 1 号外 平成 30 年 10 月 1 日から平成 32 年 9 月 30 日まで

現場説明書 平成 30 年 8 月 27 日 宮崎県総務部危機管理局消防保安課長 業務名称 場所 期間 平成 30 年度防災保守第 20 号震度情報ネットワークシステム点検保守委託 宮崎市橘通東 2 丁目 10 番 1 号外 平成 30 年 10 月 1 日から平成 32 年 9 月 30 日まで 現場説明書 平成 30 年 8 月 27 日 宮崎県総務部危機管理局消防保安課長 業務名称 場所 期間 平成 30 年度防災保守第 20 号震度情報ネットワークシステム点検保守委託 宮崎市橘通東 2 丁目 10 番 1 号外 平成 30 年 10 月 1 日から平成 32 年 9 月 30 日まで 説明事項 1 委託対象機器別紙 1 による 2 定期点検実施要領別紙 2 による 3 保守点検項目等一覧表別紙

More information

電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー A 電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー 第 9 回 品質技術兼原龍二 前回の第 8 回目では FIB(Focused Ion Beam:FIB) のデメリットの一つであるGaイ

電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー A 電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー 第 9 回 品質技術兼原龍二 前回の第 8 回目では FIB(Focused Ion Beam:FIB) のデメリットの一つであるGaイ 第 9 回 品質技術兼原龍二 前回の第 8 回目では FIB(Focused Ion Beam:FIB) のデメリットの一つであるGaイオンの打ち込み ( 図 19. 第 6 回参照 ) により 試料の側壁に形成されるダメージ層への対処について事例などを交えながら説明させていただきました 今回は 試料の表面に形成されるダメージ層について その対処法を事例を示してお話しをさせていただきます Gaイオンの試料への打ち込みですが

More information

<4D F736F F F696E74202D20824F DA AE89E682CC89E696CA8DED8F9C816A2E >

<4D F736F F F696E74202D20824F DA AE89E682CC89E696CA8DED8F9C816A2E > 平成 24 年度製品安全センターセンター製品安全業務報告会 Product Safety Technology Center 基板母材 絶縁材絶縁材のトラッキングのトラッキング痕跡解析技術データのデータの取得取得 蓄積 < 第二報 > 製品安全センター燃焼技術センター今田 修二 説明内容 1. 調査の背景と目的 2.22 年度調査結果 3.23 年度調査調査結果レジストなし基板 (4 種類 ) によるトラッキング発火痕跡作製実験

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 F-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景 (1) 我国では 1972 年に奈良県の高松塚古墳で 1973 年に茨城県の虎塚古墳で壁画が発見された その後これらの古墳壁画は現地での保存が行われていたが 2002 年以降 高松塚古墳壁画ではカビの発生が問題となり 修理を目的とした石室解体に至った (2007 年 ) 高湿度環境下において カビの問題への対策を検討するためには

More information

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会 概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 1 9 7 8.6 鈴鹿市教育委員会 1. はじめに 昭和 51 年 5 月 7 日, 国分町の天神前で, 埴輪列が出ているという連絡を受け, 現地へ行った時は, すでに, 墳丘は削平され平坦地となり, 底部のみを残した埴輪列が丸くほぼ 1/2 ほど巡っていた 現況を見た限り, 主体部は, 完全に破壊されているだろうと言うのは大方の意見で,

More information

<8CA48B86985F8F572E696E6464>

<8CA48B86985F8F572E696E6464> ISSN 2189-0218 創刊にあたって 横浜創英大学学長 小島謙一 平成 24 年 4 月に大学開設以来 大学の研究成果を外部に発信する準備をして参りましたが このたび 横浜創英大学研究論集を創刊するにいたりました 大学は 教育 研究 社会貢献を主たる任務にしております もちろん 大学は最高の教育機関であることは間違いありませんが 同時に研究機関としての役割もはたしていかなければなりません その結果として

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 4 5 4 6 9 6 4 5 5 7 6 7 8 7 9 8 8 5 6 9 4 8 4 4 9 4 44 km 4846 45 5 47 49 5 5 乙女不動原北浦 西 千網谷戸 蜆塚 八坂 4 宮ノ前 4 谷地 5 下島 5 山間 6 岩切森本 6 注連引原 7 中村 7 八祖 8 阿曽田 8 向方南 9 北裏 9 下沼部 牛牧 大六 中川原 4 中手山 5 御用池 6 真宮 5 石行 4

More information

< B838096BC DD8D8782ED82B92E786C73>

< B838096BC DD8D8782ED82B92E786C73> 出場チーム名 ( 全 16チーム ) 学校名 チーム名 宮崎市立佐土原小学校 ミスチーフメーカーズ 宮崎市立宮崎西小学校 宮西タグラガーズ 串間市立福島小学校 串間パッチネビTRC 門川小学校五十鈴小学校 五十鈴ウミスズメA 新完全燃焼タグラガーズ 延岡市立東海小学校 トップレッドラガーズ 川南町立東小学校 かわみなみイーストキッズA 日向市立財光寺小学校 財光寺ランランラガ-ズ 串間市立北方小学校

More information

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx 木材の塩素濃度に関する報告 (2011 年 5 月 10 日 ) 北海道大学 ( 松藤, 東條, 黄, 松尾 ) 1. 木材の採取表 1に採取木材の概要を, 以下に採取場所等の写真を示す 表 1 採取木材の概要 ID 種類 種別 長さ 断面 採取場所 浸水状況 試料採取 (cm) (cm cm) 1 建材 大 225 15 11 久慈市集積場 集積場であるため不明, 被災域は長 端部 10cm, 中央

More information

85

85 85 1 27 3 12 23 3 27 31 2 28 3 3 22 3 26 28 1 2 4 3 2 2 1 4 3 2 1 87 56 1 27 3 12 3 23 3 27 31 28 3 3 22 3 26 28 1 2 2 3 4 3 5 6 7 X,Y 1 X= 131889.046 Y=14885.611 X=100.00 Y=100.00 X Y 8 9 10 1 2 1972

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

2 所轄庁について 主たる事務所が宮崎県内に所在する場合は 宮崎県が所轄庁となります ただし 権限移譲市町 ( 宮崎市 都城市 延岡市 日南市 小林市 日向市 串間市 西都市 えびの市 高原町 高鍋町 新富町及び川南町 ) の各区域内にのみ事務所が所在する場合は それぞれの市町が所轄庁となります 主

2 所轄庁について 主たる事務所が宮崎県内に所在する場合は 宮崎県が所轄庁となります ただし 権限移譲市町 ( 宮崎市 都城市 延岡市 日南市 小林市 日向市 串間市 西都市 えびの市 高原町 高鍋町 新富町及び川南町 ) の各区域内にのみ事務所が所在する場合は それぞれの市町が所轄庁となります 主 第 2 章 NPO 法人の設立について 1 認証申請から法人成立までの流れ NPO 法人を設立するためには 設立総会で決定すべき事項を議決し 法律で定められた書類を添付した申請書を所轄庁に提出し 設立の認証を受けなければなりません ( 法 101) 提出された書類の一部は 受理された日から 1 か月間 公衆の縦覧に供されることになります ( 法 102) 所轄庁は 申請書の受理後 3 か月以内に認証又は不認証の決定を行い

More information

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車 1 公道走行を再現した振動試験による折り畳み自転車の破損状況 ~ 公道での繰り返し走行を再現した結果 ~ 2 公道走行を想定した試験用路面について 九州支所製品安全技術課清水寛治 目次 1. 折り畳み自転車のフレームはどのように破損するのか公道の走行振動を再現する自転車用ロードシミュレータについて繰り返し走行を想定した折り畳み自転車の破損部の特徴 ~ 公道による振動を繰り返し再現した結果 ~ 2.

More information

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇 深さの地震活動概況 (2018 年 4 月 ) (1/ 8) 平成 30 年 5 月 11 日宮崎地方気象台 N は図中に表示した地震の数を示しています 以下同じ 9 日 01 時 32 分に島根県西部で発生した地震については範囲外です 震央分布図 (2018 年 4 月 1 日 ~30 日 M0.0 以上 深さ 200 km以浅 ) 地震の規模 ( マグニチュード M) は記号の大きさで 震源の深さを記号と色で示しています

More information

目次 例言 Ⅰ Ⅱ 第 1 章遺跡の目次 1 4 第 2 章調査区の概要 5 8 図版 2 7 写真図版 PL.1 10 図版目次 第 1 図チャシコツ岬上遺跡位置図 2 第 2 図地形測量図 3 第 3 図調査区及びグリッド配置図 4 第 4 図 PIT 1( 土坑墓 ) 及び PIT 2a( 土

目次 例言 Ⅰ Ⅱ 第 1 章遺跡の目次 1 4 第 2 章調査区の概要 5 8 図版 2 7 写真図版 PL.1 10 図版目次 第 1 図チャシコツ岬上遺跡位置図 2 第 2 図地形測量図 3 第 3 図調査区及びグリッド配置図 4 第 4 図 PIT 1( 土坑墓 ) 及び PIT 2a( 土 例言 1. 本書は 北海道斜里郡斜里町ウトロ西地先国有林 ( 網走南部森林管理署 1377 林班は小班 ) に所在するチャシコツ岬上遺跡 ( 登載番号 :I- 08-21) の発掘調査概要報告書である 2. 調査は 平成 26 年度文化財補助事業 ( 国宝重要文化財等保存整備費補助金 ) に係る町内遺跡学術発掘調査 ( 保存目的のための内容確認調査 ) である 3. 調査期間 面積ならびに調査体制は以下の通りである

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

shippitsuyoko_

shippitsuyoko_ 日本語 / 日本語教育研究 執筆要項 1. 書式 原稿の本文は日本語とする 原稿は横書きとする 原稿は A4 用紙に 35 字 30 行の書式で執筆する 原稿のポイントは 10.5 ポイントとする 投稿論文は A 論文と B 論文の二種類とする 両者は分量が異なるだけで内容に区別はない 原稿の分量は 次のとおり 投稿時の分量超過は認めない A 論文 16 ページ以内 ( 投稿時 タイトルページ1ページと本文

More information

untitled

untitled 渡来銭と真土 54点 297g出土した 銅滓の多くは鉛色を呈していて 腐食が甚だしい小片が多い そこで 緑青と鉄錆の多い滓片19点と共伴して出土した渡来銭1点 皇宗通寶 1034年初鋳 を蛍光X線で化学分析を実施した 写真1 その結果は下記の通りである ①銅 鉛を主成分とするもの9点 写真1 2 7 9 20 ②銅を主成分とするもの5点 写真1 10 12 16 17 ③銅 錫 鉛を主成分とするもの4点

More information

第 2章 地 理 的 歴 史 的 環 境 第 1節 地 理 的環境 富士見一丁目 遺跡(以下 本遺跡と表記する )は 四方を 山に固まれた甲府盆地の 北西部から南西方 向に貫 流する荒川左岸の標高 275m の位置 に立地している 荒川は 富士川 の支流で その源を金峰 山 朝日岳 国師 ヶ岳などの 山岳に発し 甲府市街地で相川 貢川 を 合わせて盆地南部で笛吹川 と合流する その 流域面積は 182.3

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

石器の実測は 698 点を対象に業務を外部に委託した 自然科学分析では土壌洗浄 火山灰分析に ついて 業務を外部に委託した 土壌分析は微細な資料を得るとともに 今後の分析方針を決め るために 火山灰分析は 土壌の堆積時期を特定するためにそれぞれ実施した ウ学識者の招聘 今年度は土器の編年 器種 産地

石器の実測は 698 点を対象に業務を外部に委託した 自然科学分析では土壌洗浄 火山灰分析に ついて 業務を外部に委託した 土壌分析は微細な資料を得るとともに 今後の分析方針を決め るために 火山灰分析は 土壌の堆積時期を特定するためにそれぞれ実施した ウ学識者の招聘 今年度は土器の編年 器種 産地 4 整理作業の状況 (1) 整理 刊行までの工程平成 23 年度から平成 27 年度にかけて実施された豊田 岡崎地区研究開発施設用地造成事業に伴う発掘調査について 今年度より報告書刊行に向けた整理作業を開始した 報告書の刊行は今後調査する予定の遺跡の整理を含め 平成 31 年度の予定である 今年度は整理 報告 編集 刊行までの 5 か年におよぶ作業の 1 年目に当たり 遺物 遺構の整理作業 自然科学分析を実施した

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合 別紙様式 (Ⅴ)-1 機能性の科学的根拠に関する点検表 1. 製品概要商品名アサヒ凹茶 ( ぼこちゃ ) 機能性関与成分名りんごポリフェノール ( りんご由来プロシアニジンとして ) 表示しようとする本品には りんごポリフェノール ( りんご由来プロシア機能性ニジンとして ) が含まれるので 体脂肪が気になる方のお腹の脂肪を減らす機能があります 2. 科学的根拠 臨床試験及び研究レビュー共通事項 (

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した

はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した 国指定史跡骨寺村荘園遺跡 平成 29 年度調査概要 平成 30 年 3 月一関市教育委員会 はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した歴史書 吾妻鏡

More information

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc 徳島水研だより第 86 号 (2013 年 8 月掲載 ) 天然アユと放流アユの簡単な見分け方 環境増養殖担当西岡智哉 Key word; アユ, 吉野川, 人工種苗, 天然, 放流, 下顎側線孔, 見分け方 A B 写真 1 天然アユ ( 写真 A: 平成 23 年 8 月採集, 尾叉長 18.4cm, 体重 61.2g) と放流アユ ( 写真 B: 平成 24 年 8 月採集, 尾叉長 17.1cm,

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用し Titleた断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 宮口, 克一 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-01-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right Type Thesis

More information

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会 平成 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 年 月 高知県教育委員会 平成 年度高知県学力定着状況調査の概要 Ⅰ. 調査の目的本県の学力課題である小学校中学年の二極化 中 ギャップによる学力の低下に対応するために 小学校第 学年及び中学校第 学年の児童生徒の学力の定着状況を把 学習指導の充実や指導方法の改善握し 学習指導の充実や指導方法の改善に生かすとともに 各学校及び各教育委員会の学

More information

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc ハンディサーチ NJJ-105 の平均波処理について 2010 年 4 月 株式会社計測技術サービス 1. はじめに平均波処理の処理アルゴリズムの内容と有効性の度合いを現場測定例から示す まず ほぼ同じ鉄筋かぶりの密接鉄筋 壁厚測定時の平均波処理画像について また ダブル筋 千鳥筋の現場測定例へ平均波処理とその他画像処理を施し 処理画像の差について比較検証し 考察を加えた ( 平均波処理画像はその他の各処理画像同様

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

日日目北方 IC 日目( 別紙 ) 山口発着乗り放題プラン 九重夢大吊橋 別府温泉 ( 海地獄 ) ETC 時間帯割引 ( 休日 ( 土 日 祝 ) のみ休日割引 ) の料金で計算,0 円,0 円 金 土 日,0 円 曜日に関係なく,0 円 土 日 月,0 円,000 円,0 円 イルカ島 中国道

日日目北方 IC 日目( 別紙 ) 山口発着乗り放題プラン 九重夢大吊橋 別府温泉 ( 海地獄 ) ETC 時間帯割引 ( 休日 ( 土 日 祝 ) のみ休日割引 ) の料金で計算,0 円,0 円 金 土 日,0 円 曜日に関係なく,0 円 土 日 月,0 円,000 円,0 円 イルカ島 中国道 日日( 別紙 ) 広島発着乗り放題プラン 宇佐神宮 別府温泉 ( 海地獄 ),0 円,0 円 金 土 日,0 円 曜日に関係なく,0 円,000 円 ETC 時間帯割引 ( 休日 ( 土 日 祝 ) のみ休日割引 ) の料金で計算 湯布院温泉 山陽道 土 日 月,0 円,0 円宇佐別府道路 ( 宇佐神宮 宇佐からあげ ねぎ焼など ) 宇佐市内を観光広島 IC 宇佐 IC 日宇佐別府道路 宇佐 IC

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

< F2D94AD90B68CB992B28DB895F18D90955C8E E9197BF8254>

< F2D94AD90B68CB992B28DB895F18D90955C8E E9197BF8254> 資料 5 スギ花粉発生源の推定の概要 スギ花粉発生源調査については 平成 17 年シーズン (2 月 ~4 月 ) 及び平成 18 年シーズン (2 月 ~4 月 ) の2カ年間の調査を行い 首都圏では東京駅 中京では名古屋駅 京阪神では大阪駅を中心とする半径 10km 圏内の都市部に到達した花粉の発生源をシミュレーションし推定しました ( 注 1) 2カ年の平均データから 一般的に広く用いられている評価ランクを活用し

More information