Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3 よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21 﨑 﨑

22

23

24

25

26

27

28

29 ~

30

31

32

33

34

35

36 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000) 100m 0 埋蔵文化財センター調査区 第7図 過去の調査図 ー 土師器を含む層と その下層に縄文晩期の土器と黒曜石が多数出土する層が確認された 調査担当者は この段階で御社宮司遺跡を縄文晩期 中世の遺跡として認識した 路線内には 御社宮司社 があり 境 内に設定したテストピットで 中世関係の遺構 遺物を確認している 昭和 53 年の調査は 4 月から 12 月まで実施された 前年の調査成果を受けて 調査課題を設定して 面調査を実施している 西側調査区は近世暗渠遺構の検出と下層の遺構の存在確認 東側調査区は中世と 縄文時代晩期の包含層の存在から 2時期の遺構調査を念頭に置いている 面調査の結果 西側調査区で中世以降の竪穴遺構と畦畔状遺構が見つかり 遺構の年代は帰属する土層 AⅣ層 から 14 世紀前半頃の捏鉢が出土したことから この年代を上限年代と捉えている 一方東側調 査区では 縄文時代晩期の土坑 墓坑 配石 集石 炉跡 黒曜石集中箇所 古墳時代前期の竪穴住居跡 中世の住居跡 掘立柱建物跡 竪穴状遺構 井戸跡 石列などが確認された 出土遺物では 東側調査区 から出土した縄文時代晩期の土器と中世の土器 陶磁器が特筆される 後者には ほぼ全域で出土した約 点を数えるカワラケ 報告書では 土師質土器 と呼称 と 竪穴遺構 土坑や遺物包含層から出 土した約 650 点の内耳土器があり 中世前半と後半の遺物が出土していることが判明する 13 世紀 16 世紀にかけて存続した集落と捉えられる 註3 なお 報告書には西側調査区における畦畔状遺構 竪穴 調査面下層の状況が記載されていない 中央道路線内において 中世集落が東側調査区で収まるものであ るのか または中央道と 20 号バイパスが交差する場所まで広がりをもつものであったかは不明である 18

37

38

39

40

41

42 ~

43 ~

44

45

46

47

48 ~~

49 ~99,.!~' 0\~o o こい も \~ oo ご 喜\汽 0'ー J

50

51 ご / ~+ 0[I > \

52

53 ~- c~,. ~ ~ ヽ ~ ~

54

55 OO. ~

56 \ f~レ\\ ~ ~ ~ci ~, ~ ~ ~ ーニ ] ~

57

58 ~I 一 _ - X > I~ 9, ヽ ~~~~.~ ヘ "

59

60

61

62 ~. "~ ~~ ~

63

64

65

66 ' ~ ~~ ~~ ~~ ド ~i?; ~~~ ~, 9, ~ \ ー

67

68 ~- I ~ j ~-t

69 ーIー S 一9IIIIII I IIIIIII ー文二二ニプ ~ :~ ~

70 * o女 ~_;::::::::> ~ "-----1~

71

72 ~ I J ~~~~.~ ~~~~~~~.~~~

73

74

75 ~~~~ ~~ し

76 ~ ~ ~. ) ~-

77

78 第3章 御社宮司遺跡 ⑤区 ⅠV1 ⅠW1 ⅠY1 2区 ③区 ②区 十ⅡB1 ④区 ⅡD1 ⅡC1 ⅡE1 10T 11T 中央自動車道 ⅡG1 十ⅡI1 ⅡH1 ⑦区1T ③区(西) キⅡJ1 ⑦区 ③区(東) キⅡM1 ⅡN1 御頭御社宮司社 キⅡO1 ⑤区 1区 ②区 キⅡR1 ⅡS1 ⅡT1 ⑥区 ①区 キⅡX1 ー キⅡW1 ④区 ~ 0 (1:1000) 40m 第 28 図 ⅡY1 近世以降の遺構全体図 III 層 60

79

80

81

82

83 -~- ~ ~

84 S S S

85 ~

86

87 < _

88

89 ~ ~

90

91

92 ~~+~

93

94 一 ~~ '~ ⅡN13 ロニニニ --~----

95

96 ミニ入 ~~ 二人ニコ

97 鞖 ii- { >-' -.>} ~i

98 ~ ~ ~_c~ ~ / ~-- 二 ~~

99 ロ`口冒()//)`[ ~ \> r /口 n: 口入r ` `/>\/~甘バロロバ1\ /バ/ いい バり口J_ 1\バ,門`/~ー門 \

100

101 ~ - ー JJ~~d \ ー ~~; ~ \_~-J=-~ ~. ~ ~\ ~-----1~ ~_J

102

103 ー jj~ 口 /\ 口 ~.. ~

104

105 P71 ー 1~~v~ \(-~ 1~ ~ ~~v ~=~J --> 可 ~ ~} >~, 口 I--~ / ロ -~I I~\\J,O

106

107

108 ~- ~- ロ >,''2'r 喜 ~ j

109

110 一乙 3~ ~ ~ : _Nリ ~ ~o

111

112 ~ /` / [三ロ口/\

113

114

115

116 ~

117

118

119

120

121 -. ぶ:~/ ~\. "~ ~

122

123 三 ~--~\ ~'s:;

124

125 "

126 780.0 自然堤防状の高まり 旧河道 田沢沢川 20号坂室バイパス調査区 中央道調査区 中央自動車道 想定 空白地 礫群.0 2区中世集落 御社宮司社 (現社殿) 石列 溝 中世 茅野市教委調査区 (中世土器出土) 中世居住域想定図 78 第 52 図 御射山道に比定されている現道 (中世集落 中央道調査区 基壇状遺構 御社宮司社 (旧社殿) 田沢沢川 茅野市教委調査区 (中世の溝とカワラケ出土) (1:1500) m 第3章 御社宮司遺跡 83. 0

127

128

129

130

131

132

133

134

135

136

137 i > S} - ~ ~

138

139

140

141 ~ o------~ 6~-0~

142

143 / '===:--~ - 二元 ~, 二 'V - ~ ~ 三 O~o- -0-o 勺 o-u 亙 ~~F@- :~-ニ "'~~ /~ 0 > "'~ -~--=-~-~.. ~ 1~------

144

145

146

147

148 \\ノ J\ // ー ~

149 ~

150 - ~

151

152 ヽ こ ).

153 ~ ~

154

155 ~({)- ヽ.~ u

156 >> -

157 ー ~ '~,~~

158 ~ ~

159

160 :~\ / ヽ... ~ ~ ~ ~ 一 ~~~ ~ ~ ~ ~

161

162

163

164 ~

165

166 ..... ゃぐ 5> な い.,")心.位 r,.9[i.1, 1 9.: 4,,9.{ ':':さ_唸``ミ t ~fi..fj ) ヽ拿 r r9:~,`9,~,9 ヽ,5ごご 二[}'i砂,三 7, ぷ~一言L~ ~ 琴 ~ ~,.,_ 曇... > ~

167 ~.~! ~ ~ ~ ~ ~ ま I,:~ ヽ ~ ~

168

169 3. 彎'~ぷ斎"{ふ ` tぐ,.ぷ Ci ニミ? :' 9,i'二4" -]`贔"ょ 一ヽ會9,.g,".9.'~.. : 位19 9): 9.,'. 今 9;,a,` し,,_ 噂 ;~- ぶし \;;. 令.... 心,.,.~. 心~ヽ~9.屠クベ~5,rへ~~. 5f.9~

170

171

172 ~~

173 ~

174

175 ,-- -~. 急 `,-~IA 釦 --~ ーヽー (~~-(J `~夏

176 - ーニ

177 ;~~"'"'

178

179 . t-r~. ~", ふ ~-.'.' ヽ : だ :,) IInー,i\'ー 1い~ロ( ru

180

181

182

183

184

185

186

187

188

189

190

191

192

193

194

195

196

197

198

199

200

201

202

203

204

205

206 第5章 総 括 第5章 総 括 沖積地に展開する遺跡群 今回 諏訪盆地の南東部 宮川を境に位置する御社宮司遺跡と中村 外垣外遺跡を縦断する形で調査を 行い 沖積地の複雑な地形を利用した縄文時代 近世以降にわたる人々の営みが捉えられた この両遺跡 の調査歴には 御社宮司遺跡では中央道建設に伴う調査 長野県教委 1982 民間住宅建設に伴う調査 茅 野市教委 2007 中村 外垣外遺跡では土地区画整備事業に伴う調査 茅野市教委 2004 がある ここでは これらの成果を総合し 宮川両岸の土地利用の変遷を捉えることとする 縄文時代 宮川右岸の御社宮司遺跡の調査区では 田沢沢川左岸から中央自動車道付近にかけて 南東から北西に 向かって傾斜する微高地が確認された これは 縄文時代以前に田沢沢川によって形成された自然堤防と みられる 自然堤防から現 宮川付近まで低地が広がっており 中村 外垣外遺跡でその南端を確認した 中村 外垣外遺跡では この低地より北西側が 守屋山系から流下する麻浸川 おしてがわ の形成した 扇状地末端に位置する 最も古い生活痕跡を示す資料は 御社宮司遺跡の中央道調査区 自然堤防上 で出土した早期後葉の土 器片である その後 後期後葉まで断続的に土器片が少量出土している バイパス調査区では中期の土器 片1点が出土したにとどまる 対岸の中村 外垣外遺跡は 早期末 前期初頭の土器が最も古く その 後 前期後葉 前期末 中期初頭 中期前葉 後葉 後期の土器片が出土している いずれの時期も遺構 扇状地末端 委 市教 野 跡 茅 遺 中村 中央道 宮川 微高地 御社宮司遺跡 中村 外垣外遺跡 自然堤防 田沢沢川 御社 茅 野 宮司 市 教 遺跡 委 788m 中 村 遺 跡 中 村 外 遺垣 跡外 宮 川 785m 783m 微 高 地 御社宮司遺跡 田 沢 沢 川 中 央 道 785m 783m 低 地 自 然 堤 防 1/ 第 図 781m 100m 坂室地形図 断面模式図 第 82 図 坂室バイパス調査区地形図 断面模式図 m

207

208 中世 古墳 縄文 20号坂室バイパス調査区 中央道報告書記載の想定線 礫群 782 中央道調査区 中央自動車道 古墳住居跡 中央道調査区 縄文晩期集落 (1:1500) m 田沢沢川 茅野市教委調査区 遺構 中世の溝 遺物 縄文晩期 古墳 小型丸底壺 高杯 中世 カワラケ 御射山道に比定されている現道 中世集落 御頭御社宮司社 石列 溝 中世 0 2区中世集落 口 第 83 図 78 茅野市教委調査区 遺物 縄文晩期 古墳 平安 中世 r 78 総 第5章 括 御社宮司遺跡 バイパス調査区は中世遺構を表示 中央道調査での居住域想定図

209

210

211

212

213

214

215 ~

216

217 }... b..[い J.~ ~ ~. _'- '.;.- ' -,,~.-.--.,~...,;;~ :;? 丘 一芦 (:=:-::;_~ ~,.:/ "~J4:;,. ::~. >. ) て. ~. _ -as.? :: ~"' ~, -~ ;..-_. 戸 ~~~'.-;f~~1\t~ 一欝 ';;,~. :,- ~ ~ ~-_,, ~ : ~ ~.

218 ,.a;;:.;:;-,.~ ぃ ぇ -~ ク :-,~; :. ~~~; '. '-~~ 奇和,:"'~'.CX~, ~ '"S : ~,.,~ -1 レー., -! ~- 沢心 ` 全 丸 t.:a~,~ 1;~;- 1 :~ ~- ' 氾 `い 一.;. 力'- ~ w '. ;,, -- :.

219 ~..,-ハ ~. ~--:.:., 言 ~ ヽ -~. ~ - ~_:> ;--~ 心.. '

220

221

222

223 ~ ~ --こ'-~ \~ ゞ =-~- - -~ -~., -~ ~- 一,.. ~ - ~ : >~ ~ ~ -- ぃ立饂立 :::~~ ~t1: ~ 吃 tt~ --~:..,;.

224

225 ~ ~ - な ~..., 安,.~. -,-.of~h~ ~~,;.4-c : ぷ ~, -:.,.~. ~.. 一 '<~ ~ ~-11,

226

227 PL 13 御社宮司遺跡 縄文土器 平安土器 SD06 遺構外 SK Ⅶ層 遺構外 昼 中世土器 陶磁器 SB02 遭 14 ~ 唖 15 17

228 PL 14 御社宮司遺跡 SK12 SK64 炉 i - 22 酋 24 一 冒鬱 ~--一 25 ~ 26 ~..,. ~ 令令 名 ィ 藝 ~' SK13 頃誓 屯 冨渥 鴫 21 28

229 PL 15 御社宮司遺跡 SK 入り 冒蒙鳳圏ユ 璽 二 ー ~ 轄 マ, 可, -., ら 9 プ~~ ヽ ; SK

230 -~ L ~ 濤 ~~

231 ~

232 ~ ~ ~ ~~ ~ 冑ァ -.

233 -I

234

235

236 ヽ~ -, b, いご ',. 戸ぶい

237

238

239 PL 25 中村 外垣外遺跡 縄文土器 _ ' :., a a ~ 如 E 五 出土土器 縄文土器 62 63

240 PL 26 中村 外垣外遺跡 麿 弥生土器 SB01.. ヽ n : ; l 出土土器 縄文土器 弥生土器 131

241 ~ ~ ~

242 PL 28 中村 外垣外遺跡 a1 97 a a3 111 a2 I t 1 a2 a ` a3 118 a3 113 b 122 璽 b 120 表 b 120 裏 浮線文系 細密条痕 土器 体部破片 b ケズリ 144

243 PL 29 中村 外垣外遺跡 出土石器 27

244

245

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

一 方, 碁 の 方 では 続 日 本 紀 ~ ( 康 平 年 間 1058~ 1064 にできたもの )の 中 で, ょに 出 土 した その 中 でも 1094 年 ~1095 年 頃 の 年 代 を 示 す 木 簡 と 出 土 した 意 義 は 大 きい 室 町 時 代 ~ 戦 国 時 代 (1 5 世 紀 後 半 ~16 世 紀 前 半 ) l 室 町 時 代 ~ 江 戸 時 代 ( 叫

More information

拶 蘊石一 第 2図 遺跡 の位 置 と周 辺 の遺 跡 (1/50,000) 0.北 高木遺跡 ②.高 島A遺 跡 0.小 林遺跡 0.二 口油免遺跡 0.小 杉伊勢領追跡 0.黒 河尺目遺跡 0.赤 田 I遺 跡 0.南 太閤山 I遺 跡 0.小 杉丸山遺跡 O.小 杉流通業務団地内遺跡 0.上 野南遺跡 ② 0.赤 坂 A D遺 跡 0 0.石 太郎 G 遺跡 -2- 図版

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2 鈴 鹿 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 14 西 ノ 野 遺 跡 発 掘 調 査 報 告 書 例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2 1. 遺 跡 の 立 地 と 歴 史 的 環 境 第 1 図 周 囲 の 地 形 と 遺 跡 ( 縮 尺 1/25,000) 2. 調 査 にいたる 経 緯 と 経 過 第 2 図 調 査 区 位 置 図

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区 A. 石 積 堤 防 遺 構 第 章 遺 構 と 遺 物 図 5 17の 土 堤 部 分 が 前 章 の 中 堤 防 で,その 内 部 から 石 積 堤 防 遺 構 が 検 出 された 遺 構 の 上 流 端 で 検 出 した 特 徴 的 な 基 礎 構 造 については 後 記 する 1. 石 積 堤 体 部 分 調 査 延 長 は116mで, 北 端 は 調 査 区 北 部 にあるが 南 方 は

More information

4 調査の経緯と経過 発 掘 調 査 は 平 成 15(2003) 年 度 か ら 平 成 16(2004) 年度にかけて行われた 調査面積は 今回の発掘調査は 県道草井羽黒線道路改築事 平成 15 年度 2,700 平成 16 年度 850 であり 業に伴う事前調査として 愛知県建設部道路建設 合計 3,550 の調査を実施した 調査担当者は 課より愛知県教育委員会を通じた委託事業として 平成 15

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

夕 妥 ゥ 孝 一 一 一 一 一 鞠 バ ヽこ 尋サ 1 7,1瀬 甲 ッ原遺跡 2 宮地第 2遺 跡 3 宮地第 3遺 跡 4 古林第 4遺 跡 5 東姥神遺跡 6 姥神遺跡 天神遺跡 8 山崎第 4遺 跡 9 寺所遺跡 10 金生遺跡 豆生 田第 3遺 跡 12 御所遺跡 13 方城第 1遺 跡 14 大和田遺跡 15 小坂遺跡 16 糀屋敷遺跡 17 中込遺跡 18 別当遺跡 19 柳坪遺跡

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

小白木防波堤 L=135.0m 沖防波堤 L=120.0m 甲防波堤 改良 L=30.0m A防波堤 改良 L=280.0m M護岸 L=100.0m 用地 A=3,000.0 用地護岸 L=90.0m 日除け用屋根 1基 用地 A=4,500.0 B護岸 L=10.0m -4.0m岸壁 改良 L=150.0m 防暑対策用屋根 1基 -4.0m岸壁 L=40.0m -4.0m岸壁 改良 L=150.0m

More information

10 10 10 14 14 14 14 21 21 25 25 25 37 53 59 90 113 117 117 124 124 127 130 130 130 130 140 140 145 146 150 150 154 154 154 154 163 163 163 165 167 167 168 17 17 18 20 169 169 170 172 172 10 172 11 173

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

さし試験問題(完成版印刷用)

さし試験問題(完成版印刷用) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2015 試 験 問 題 解 答 一 覧 1 ニ 11 ロ 21 ニ 31 イ 41 イ 2 イ 12 ロ 22 ハ 32 ハ 42 ハ 3 ロ 13 ニ 23 ニ 33 ロ 43 イ 4 ハ 14 ハ 24 ロ 34 ロ 44 ニ 5 ハ 15 ロ 25 イ 35 ニ 45 イ 6 ニ 16 ハ 26 イ 36 ロ 46 イ 7 ロ 17 イ 27 イ 37

More information

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査 -5 5 1 15 2-5 25 5-15 -5 229 228 9 228 8 228 7 7 8 1. はじめに 2. 第 7 次調査 (213 年度調査 ) の調査区 ( 図 1 ) De Df Df DjEaEb DiDiEaEb 3. 第 7 次調査の主な調査成果 3 1. 初期ローマ時代の村落址 (D3e1 D3f1 D4f1 区画 図 2 ) 5 6 7 Tel Rekhesh -1

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

III試掘調査実施遺跡概要 おおしも 1大下遺跡 (遺跡番号1380) 所在地山形県西置賜郡小国町大字増 岡字大下 字風口 調査員渋谷孝雄 佐藤正俊 調査期日昭和55年10月 20 21日 遺跡の概要本遺跡 は荒川 とその支流横川の形成 した段丘上に立地 し 現在は畑地 杉林 宅地 鉄道用地として利用されており 畑地部分には多くの縄文土器片 石器片が散布し ている 今回の分布調査は 昭和56年度に予定されている県営圃場整備事業

More information

表 第 1図 1 周辺 の遺 跡位 置 図 (1:25,000) 周辺 の遺 跡 遺跡 名 年代 等 廼Z房 ] 2 也多 南 6 朔ケ 丘 狐 谷 Ⅳ 荼 良 平 安 日石 器 縄 文 奈 良 平 安 生 産 二住 池 窯 跡 二住 池 皿 奈 良 平 安 集 廷 奈 良 平 安 隠 文 奈 良 平 安 1散 布 地 布 地 翻ケ 丘 中 山 窯 跡 1散 生産 雪谷 城 跡 布 地 世 皆跡 三熊

More information

- 2 -

- 2 - - 2 - - 3 - (1) (2) (3) (1) - 4 - ~ - 5 - (2) - 6 - (1) (1) - 7 - - 8 - (i) (ii) (iii) (ii) (iii) (ii) 10 - 9 - (3) - 10 - (3) - 11 - - 12 - (1) - 13 - - 14 - (2) - 15 - - 16 - (3) - 17 - - 18 - (4) -

More information

2 1980 8 4 4 4 4 4 3 4 2 4 4 2 4 6 0 0 6 4 2 4 1 2 2 1 4 4 4 2 3 3 3 4 3 4 4 4 4 2 5 5 2 4 4 4 0 3 3 0 9 10 10 9 1 1

2 1980 8 4 4 4 4 4 3 4 2 4 4 2 4 6 0 0 6 4 2 4 1 2 2 1 4 4 4 2 3 3 3 4 3 4 4 4 4 2 5 5 2 4 4 4 0 3 3 0 9 10 10 9 1 1 1 1979 6 24 3 4 4 4 4 3 4 4 2 3 4 4 6 0 0 6 2 4 4 4 3 0 0 3 3 3 4 3 2 4 3? 4 3 4 3 4 4 4 4 3 3 4 4 4 4 2 1 1 2 15 4 4 15 0 1 2 1980 8 4 4 4 4 4 3 4 2 4 4 2 4 6 0 0 6 4 2 4 1 2 2 1 4 4 4 2 3 3 3 4 3 4 4

More information

20 15 14.6 15.3 14.9 15.7 16.0 15.7 13.4 14.5 13.7 14.2 10 10 13 16 19 22 1 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 2,500 59,862 56,384 2,000 42,662 44,211 40,639 37,323 1,500 33,408 34,472

More information

I? 3 1 3 1.1?................................. 3 1.2?............................... 3 1.3!................................... 3 2 4 2.1........................................ 4 2.2.......................................

More information

1 (1) (2)

1 (1) (2) 1 2 (1) (2) (3) 3-78 - 1 (1) (2) - 79 - i) ii) iii) (3) (4) (5) (6) - 80 - (7) (8) (9) (10) 2 (1) (2) (3) (4) i) - 81 - ii) (a) (b) 3 (1) (2) - 82 - - 83 - - 84 - - 85 - - 86 - (1) (2) (3) (4) (5) (6)

More information

写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2

写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2 大阪市南部 瓜破遺跡西側における河川氾濫と土地の形成 大阪文化財研究所小倉徹也 はじめに 2009 年度から2012 年度にかけて 大阪市の南部 大和川右岸の堤防沿いにおいて約 2.3kmにすんじやた渡り調査を行った ( 写真 1 図 1 ~ 3 ) 調査地は大阪市東住吉区の矢田遺跡 住道矢田遺跡 大うりわり阪市平野区の瓜破遺跡に当たり 弥生時代前期以降の遺構を数多く発見した 本地域は西に上町台地

More information

平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高 178mに位置します 国道 17 六日町バイパスの建設に伴って 平

平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高 178mに位置します 国道 17 六日町バイパスの建設に伴って 平 新潟県埋蔵文化財センター 発掘調査整理遺跡紹介 2018 Dec. 第 南魚沼市六日町藤塚遺跡 Ⅱ 阿賀野市土橋北遺跡 南魚沼市六日町藤塚遺跡土器集積遺構平成 30 年 11 月撮影 平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高

More information

瓦 谷 1 号 墳 は 1990 年 の 調 査 では 墳 E の 限 られた 部 分 の 調 査 であ っ たため 直 径 25 ~ II ~ 2 ~ 3 個 体 の 埴 輪 を 組 み 合 わせて 棺 としており 一 部 形 象 埴 輪 ( 蓋 盾 など ) をつなぎ 目 や ~959 尺 と 幅 8T~ 86~R ~t ~ t ~I:: ~I:: ~t 平 成 5 年

More information

注 ア い ェ ア な ア う う ア い ぬ で 5 1 6 2 11 11 8 ど 松 山 弘 藤 田 川 田 内 田 博 松 田 吉 田 隼 松 山 弘 岩 田 康 藤 岡 佑 松 山 弘 72 8 86 9 92 512 8 7 86 中 ミ プ ゴ ラ フ オ ミ ウ ク 歳 ッ ラ ダ

注 ア い ェ ア な ア う う ア い ぬ で 5 1 6 2 11 11 8 ど 松 山 弘 藤 田 川 田 内 田 博 松 田 吉 田 隼 松 山 弘 岩 田 康 藤 岡 佑 松 山 弘 72 8 86 9 92 512 8 7 86 中 ミ プ ゴ ラ フ オ ミ ウ ク 歳 ッ ラ ダ ア イ う え ェ ぃ う え ア イ ぃ ぃ ぅ ェ か う て ぱ 5 6 5 1 1 1 11 9 1 1 9 11 9 7 づ っ 川 田 武 幸 藤 懸 松 田 藤 田 田 中 勝 横 山 和 高 倉 稜 リポ 池 添 大 野 北 村 宏 中 舘 吉 田 豊 武 幸 浜 中 2 8 2 8 8 72 8 2 78 16 5 2 98 78 ば 注 中 ク メ パ ロ ア グ ピ ア ア ル

More information

松 岡 490 注 国 優 吉 田 豊 444 448 か オ づ ぉ え え 4 15 15 5 松 岡 横 典 杉 原 吉 田 豊 蛯 名 正 杉 原 486 522 48 458 428 450 ツ ウ ぃ ぃ お お え ぉ お て お ぉ ウ い お で ひ 2 9 15 9 10 15

松 岡 490 注 国 優 吉 田 豊 444 448 か オ づ ぉ え え 4 15 15 5 松 岡 横 典 杉 原 吉 田 豊 蛯 名 正 杉 原 486 522 48 458 428 450 ツ ウ ぃ ぃ お お え ぉ お て お ぉ ウ い お で ひ 2 9 15 9 10 15 グ エ カ ナ カ レ ビ コ ピ ヤ キ ヴ ミ ク リ 歳 レ ミ リ シ ッ ュ マ ィ カ リ ネ 未 ラ テ ビ ノ ド ク ニ シ ジ ノ カ ィ ア エ キ テ リ ド ョ オ ベ ハ フ 勝 ナ チ レ モ ッ ャ ィ ラ ネ ウ ク 利 カ ャ ロ プ ガ ラ ゴ レ サ ウ ヤ ズ マ シ レ テ ッ ッ フ ザ バ マ ョ デ ィ キ シ ナ ィ ュ ミ 10 10 オ ぇ 9

More information

40 国光原遺跡 41 湯牟田遺跡 42 西ノ別府遺跡 43 尾花A遺跡 45 崩戸遺跡 46 野首第1遺跡 47 野首第2遺跡 48 南中原第1遺跡 50 老瀬坂上第3遺跡 81 尾花坂上遺跡 40 50 は東九州自動車道 都農 西都間 関連遺跡 第1図 周辺遺跡位置図 第2図 遺跡間断面模式図 -4- A5

More information

\\~\ ~4 図 出 土 遺 物 メー ~ 型 式 から 一 部 T K43 型 式 に 該 当 し 2~3 回 1~15. 正 垣 遺 跡 出 土 16~18. 谷 内 遺 跡 出 土 谷 内 遺 跡 出 土 資 料 ( 第 2 図 16~18) 1~4 の 押 型 文 土 器 は すでに 報 告 されている 裏 陰 遺 跡 や 谷 内 遺 跡 4 次 調 査

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

ブ ピ レ ア サ ア ラ オ ア メ メ タ ク バ シ デ 歳 レ ン デ ズ ン ス イ ツ ル モ イ ニ リ リ ナ ィ イ ク ィ キ レ テ ン ウ テ リ シ ノ ッ ロ オ ヴ ダ メ イ ュ ビ ィ ョ セ ク ラ フ イ イ フ ュ メ シ ウ レ チ サ ィ ヤ ア ロ イ

ブ ピ レ ア サ ア ラ オ ア メ メ タ ク バ シ デ 歳 レ ン デ ズ ン ス イ ツ ル モ イ ニ リ リ ナ ィ イ ク ィ キ レ テ ン ウ テ リ シ ノ ッ ロ オ ヴ ダ メ イ ュ ビ ィ ョ セ ク ラ フ イ イ フ ュ メ シ ウ レ チ サ ィ ヤ ア ロ イ デ コ サ エ サ イ デ ゴ オ ウ ウ レ ニ シ 歳 ル ウ ビ ウ ロ ラ ッ ソ イ モ ゲ 未 マ ザ ス ス リ ン ド バ ブ ン ン チ ル ア ン ナ ワ セ テ マ キ ネ テ ェ オ 勝 ク バ ク ン レ ザ ア オ ィ ワ 利 ビ ニ レ ク ロ ゥ リ ル リ チ ス ル ク ャ タ ラ ン プ 9 ぅ え ウ ヌ 1 7 2 6 馬 北 村 宏 江 田 照 柴 田 大

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63> (2) 分 野 別 の 現 況 課 題 ア 鉄 道 ネットワーク (ア) 市 内 の 鉄 道 市 では 6 事 業 者 15 路 線 54 駅 で 運 行 を 行 っている 京 王 相 模 原 線 (イ) 駅 密 度 市 の 駅 密 度 は 政 令 指 定 都 市 19 都 市 中 3 番 目 の.37 駅 / 平 方 km であり おおよそ 半 径 9m の 円 内 に1 駅 ある 換 算 となる

More information

年 ~25 年 ) 頃のものとされている 銘文の全体は次のとおりである と鏡に鋳造される約 2 ~3 00 年前にすでに六 ~ 大 ~1 灼 12 回 2 年年千 ~) ~1 元朔 1 1 山 ( 画東東像京石省国 立嘉博祥物県館出蔵土 ~ I 漢磨代岨画子像六石博で六見博図らが刻盤まれている 号墓と同様, 第 ( 般 ) が出土している 時期的には, 文帝十六年 (B. C. 16 4 年 )~

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

. ゑ北ど え ~ 記号のあるえ JS.: [ 夫 J ~ 畠.!l 糸 ~1 氏 の M-~ をめぐって . ;;-::.-i: f,;:::f:,1~~ 主事持ぺ ;::.,;.t~: 記 :."' 巧司,} :, ずご - ~ ;.:.., λ 1 臣 弘 -~.;i;{f:?. よどと マ ;(.; ;; 示品伊 ι= :.,::,;., : - ~ '.

More information

市内遺跡10

市内遺跡10 茅野市教育委員会市内遺跡10 市内遺跡 10 - 平成 27 年度埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017.3 茅野市教育委員会 市内遺跡 10 - 平成 27 年度埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017.3 茅野市教育委員会 序 文 茅野市は長野県南東部に位置する風光明媚な高原都市です 東に八ヶ岳連峰 西に赤石山脈から続く山脚 北に霧ヶ峰山塊を擁し 霧ヶ峰の南麓からは遠く富士山を望むことができます

More information

j:,f,~ III 梨 県 大 月 ï!i 梁 川 IIITtíJ~ 阪 地 区 に 予 定 された 桂 川 流 域 下 水 道 調 査 の 結 果 敷 石 住 居 跡 9 1!lf, 門 c "1 i 遺 構 20 基 Ti 相 率 3 ~ム"1-i 器 製 作 跡 l 軒 土 坑 1 00 基

j:,f,~ III 梨 県 大 月 ï!i 梁 川 IIITtíJ~ 阪 地 区 に 予 定 された 桂 川 流 域 下 水 道 調 査 の 結 果 敷 石 住 居 跡 9 1!lf, 門 c 1 i 遺 構 20 基 Ti 相 率 3 ~ム1-i 器 製 作 跡 l 軒 土 坑 1 00 基 j:,f,~ III 梨 県 大 月 ï!i 梁 川 IIITtíJ~ 阪 地 区 に 予 定 された 桂 川 流 域 下 水 道 調 査 の 結 果 敷 石 住 居 跡 9 1!lf, 門 c "1 i 遺 構 20 基 Ti 相 率 3 ~ム"1-i 器 製 作 跡 l 軒 土 坑 1 00 基 以 上 な 基 あまり 検 出 された 埋 斐 や 1 00 点 以 l 二 l~1 二 lこした

More information

untitled

untitled Mac6 Title:広報吉川12月P12-13.ec6 Page:12 Date: 2007/11/26 Mon 10:16:53 費 問 対 と 問 費 3 9 丁 初 エ 9 三 初 円 月 ア 分 水 寧 心 ン 2 浦 心 3 ン 金 曜 に 者 ゼ ト 新 曜 指 ル @ 者 ワ 規 曜 ク ク 導 中 ク 98 会 ク ラ ラ ス 高 ラ 団 プ 員 ラ ス ま 年 ブ 塊 円 ホ 募

More information

untitled

untitled 5 交通体系 主要な航空路線 船舶航路 線 会 ① 高 松 東 京(羽田) 空 ② 航 日 本 社 航 名 便数/日 空 ( J A L ) 6 所要時間 1時間15分 全 日 空 ( A N A ) 6 高 松 沖 縄(那覇) 全 日 空 ( A N A ) 1 1時間55分 路 ③ 高 松 中 国(上海) 春 ④ 高 松 韓 国(ソウル) ア 高 加 藤 宇 高 フ ⑤ ェ リ ⑥ ー ⑦ 国

More information

凶 ~ ~ニ ~ ~ 三 ~ J ~ニ 屯 毒 自 4~ :::~ ~ ~ロ 由 ;}g~ ~ 竺 ~~ 1 民 鰐 ~~ ~L tg;~ ~"-" ~ 電 ~cn ~ 喜 二 ~~~ 言 t 耳 ~ ~ 際 矧 ~ 細 目, n 司 二 ~ 図 二 係 自 立 二 機 (','il!:l o ~ ミ~ 和 文 書 相 手 主 主 ~Ei'i' ~ミコ ~ 矧 ~l 似 ニ ~ 日 ) 'il'!~

More information

第 49 回 全 日 本 実 業 団 バドミントン 選 手 権 大 会 ( 長 岡 京 ) 男 子 団 体 1 N T T 東 日 本 ( 東 京 ) 77 ト ナ ミ 運 輸 ( 富 山 ) 2 日 立 高 崎 ( 群 馬 ) 5 89 105 78 北 陸 電 力 福 井 ( 福 井 ) 1 4 2 21 東 芝 姫 路 ( 兵 庫 ) 0 2 79 N E C 相 模 原 ( 神 奈 川 )

More information

HORIOKA_33708.pdf

HORIOKA_33708.pdf 佛教大学大学院紀要 文学研究科篇 第44号 2016年3月) まず 十七世紀後半に刊行された大阪近郊の地図よりみてみたい 貞享四年 1687 に刊行 された 新 増補大坂大絵図 には四天王寺北東の位置に不明瞭ではあるが みこまち と読 み取ることができる 図1 ではこうした図版に神子町はいつ頃から登場してくるのか 現 在 大阪市立図書館にて被見可能である 近世大坂地図集成(15) その他披見できた十八世紀

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

›ïŁñ.qxd

›ïŁñ.qxd contents 2 8 11 1 1 19 21 22 22 14 15 16 18 2 3 5 1 2 3 1 3 試 験 科 目 小 類 型 マ ー 企 も 増 え て ま す 必 須 知 識 し て 社 員 教 育 に 取 り 入 れ 卸 や 製 造 な ど も 営 マ ン ま た 最 近 小 み な ら ず て ま す し て 社 会 的 に も 信 頼 評 価 を 得 流 通

More information

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M 2 調査課第一調査係 3 4 遺 5 5 6 8 8 鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,Matsuzaki Mayumi,Sawamura

More information

注 カ サ ヴ バ オ ハ バ ロ サ ト ク モ パ サ 歳 レ ェ ク リ リ ワ ズ ブ パ ズ オ ラ セ ト フ マ フ ミ セ ハ レ チ ワ ブ ァ ッ バ ッ ッ ズ ラ ヴ ク ッ ピ ト マ ト タ コ リ ィ タ レ ジ ム ッ マ グ ジ デ ョ ク フ ラ 万 ア ィ 下

注 カ サ ヴ バ オ ハ バ ロ サ ト ク モ パ サ 歳 レ ェ ク リ リ ワ ズ ブ パ ズ オ ラ セ ト フ マ フ ミ セ ハ レ チ ワ ブ ァ ッ バ ッ ッ ズ ラ ヴ ク ッ ピ ト マ ト タ コ リ ィ タ レ ジ ム ッ マ グ ジ デ ョ ク フ ラ 万 ア ィ 下 注 小 パ ブ ヤ タ メ フ シ ヤ キ ロ セ ウ マ オ サ 歳 ラ マ マ ジ ャ マ ネ ゴ テ ィ ウ 未 デ ホ モ シ ニ オ マ キ ク シ ザ ィ ダ ト リ ョ マ パ ト テ ナ ャ 勝 ト ウ ザ ジ ピ ク テ パ リ ッ 利 ア ギ ラ ウ ゼ ヨ キ ア テ ブ オ モ バ カ カ マ フ グ ク ナ 9 い え ぃ え ぅ 7 9 11 馬 内 田 博 幸 武 幸

More information

ito.dvi

ito.dvi 1 2 1006 214 542 160 120 160 1 1916 49 1710 55 1716 1 2 1995 1 2 3 4 2 3 1950 1973 1969 1989 1 4 3 3.1 3.1.1 1989 2 3.1.2 214 542 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

More information

27 28 28 11 27 27 1,200,000 1,100,000 1,000,000 900,000 800,000 700,000 2,407,080 2,060,557 844,931 822,578 1,922,682 2,057,353 2,109,495 2,197,034 775,807 778,496 772,072 790,727 822,373 2,282,561 790,787

More information

ダクタイル 鋳 鉄 管 第 19 号 昭 和 50 年 10 月

ダクタイル 鋳 鉄 管 第 19 号 昭 和 50 年 10 月 ダクタイル 鋳 鉄 管 第 19 号 昭 和 50 年 10 月 第 1 報 では 管 埋 設 後 8~9 カ 月 後 までの めてまとめると 図 -2~ 図 -5 のようになる 区 ~ローム E 三 ~シルト 火 山 灰 互 層 900~) ~ローム ~ ~ローム ~ 有 機 質 混 ローム 医 ~シルト 混 砂 磯 ~ 火 山 灰 磯 図 -2~ 図 -5 の 結 果 から 沈 下 量 と 経

More information

~ι 十 --- ~ されているようである 竃 の 中 央 部 の 断 ち 割 りによって 壁 体 内 壁 が 確 認 され 焚 き 口 では 2~ 代 区 分 になり 足 利 幕 府 の 滅 亡 から 徳 川 幕 府 の 開 府 までの 30 年 間 (1 573 ~ 紀 間 (1 532 ~ ついては 後 述 するが 大 坂 城 の 築 城 (1 583) から 元 和 年 間 (1 615~

More information

インターネット取引に関する調査結果(平成13年3月末)について

インターネット取引に関する調査結果(平成13年3月末)について インターネット 取 引 に 関 する 調 査 結 果 ( 平 成 27 年 9 月 末 )について 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 証 券 業 協 会 本 協 会 では 平 成 27 年 9 月 末 におけるインターネット 取 引 に 関 する 調 査 を 実 施 し 以 下 のとおり インターネット 取 引 を 行 っている 会 員 の 状 況 を 取 りまとめた 1. 取 扱 会

More information

澤. 11 北杜市埋蔵文化財調 査報告 上荘 :を 1褒 111 員牡 聴 こ ヽ ウ i プ 寅 第 7集 !し( 時 ヽ1, ド 庁 珪 ゝ r ヽ ャ u が 峨 批 中 囁 十 fi 土 イ ィ す 持干 郁 i 中 ト 営 上 μ = ミ ili ヽ サ1 Fメ IP ヽれ r ミ_ il i ギ れヽ 庁 噂 T r ヽ オ i( よ rlヽ 奪 i4. /イ 埼上県 キ う_ /

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D> 平野遺跡第 4 次 1 はじめに所在地調査目的調査期間調査面積 スライド説明会平成 26 年 5 月 18 日 ( 日 ) 14:00~ 鈴鹿市平野町地内保育施設建設に伴う埋蔵文化財の記録保存平成 25 年 1 月 29 日 ~6 月 9 日約 600 m2 2 主な遺構 古代 竪穴建物 13 棟以上 掘立柱建物 2 棟以上 柵 5 条以上 井戸 1 基 中世 溝 2 条 3 主な遺物土師器須恵器製塩土器鉄製品

More information

22 610407487 ロ ペ ミ ッ ク 小 児 用 0. 0 5 % 2319001C1072 23 610412059 ゲ シ ン L 錠 5 0 m g 2478001G1046 24 610412105 ソ レ ル モ ン S R カ プ セ ル 3 7. 5 m g 1147002N1

22 610407487 ロ ペ ミ ッ ク 小 児 用 0. 0 5 % 2319001C1072 23 610412059 ゲ シ ン L 錠 5 0 m g 2478001G1046 24 610412105 ソ レ ル モ ン S R カ プ セ ル 3 7. 5 m g 1147002N1 お 知 ら せ ( 薬 ) 0 0 5 平 成 2 0 年 8 月 2 9 日 医 薬 品 マ ス タ ー の 改 定 に つ い て 今 般 下 記 の と お り 医 薬 品 マ ス タ ー を 改 定 し ま し た の で お 知 ら せ し ま す 記 次 の 医 薬 品 に つ い て は 平 成 2 0 年 3 月 5 日 付 け 厚 生 労 働 省 告 示 第 7 2 号 に 基 づ

More information

01彼らはなぜ時間の始まりを設定したのか.pdf

01彼らはなぜ時間の始まりを設定したのか.pdf 類 空 見 上 げ 始 本 読 ん 空 緒 動 宇 宙 ど び 解 ず 1 脈 打 ぞ 刻 み 果 空 け ぐ 実 際 部 屋 外 へ ひ 広 大 宇 宙 体 不 気 味 棚 空 妙 気 訳え 思 ふ 見 渡 本 取 出 ぽ 本 今 月 14 曜 9 9 6 明 成 休 み 手 新 聞 み 空 ど 聞 ふ ん げ 空 中 住 ん 訳 え 感 密 度 濃 内 容 The 12th Planet 類 創

More information

札 幌 圏 都 市 計 画 の 変 更 ( 札 幌 市 決 定 ) 都 市 計 画 中 号 桑 園 発 寒 ほか181 を 次 のように 変 更 する 名 称 位 置 区 域 構 種 別 番 号 名 起 点 終 点 主 な 経 由 地 延 長 大 桑 園 発

札 幌 圏 都 市 計 画 の 変 更 ( 札 幌 市 決 定 ) 都 市 計 画 中 号 桑 園 発 寒 ほか181 を 次 のように 変 更 する 名 称 位 置 区 域 構 種 別 番 号 名 起 点 終 点 主 な 経 由 地 延 長 大 桑 園 発 議 案 第 1 号 札 幌 圏 都 市 計 画 の 変 更 ( 案 ) ( 札 幌 市 決 定 ) 3 4 19 桑 園 発 寒 ほか 181 平 成 24 年 7 月 札 幌 市 市 民 まちづくり 局 総 合 交 計 画 部 札 幌 圏 都 市 計 画 の 変 更 ( 札 幌 市 決 定 ) 都 市 計 画 中 3 4 19 号 桑 園 発 寒 ほか181 を 次 のように 変 更 する 名 称

More information

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery from Aoshima-site : Collection of Tottori Univ. Ken-ichi

More information

untitled

untitled 溺 穿 餅 葛 葛 9 第1章 救急活動体制 図表 1-1-9 多摩地区の主な緊急離着陸場及び緊急離着陸場を有する医療機関 平成 27 年 4 月 1 日現在 カ 島しょ地区から都内医療機関への転院搬送 救急ヘリが救急自動車等と連携して 島しょ 地区の医療機関から都内の医療機関へ転院搬送 を行う救急活動の一例を紹介します ① 救急自動車が救急ヘリに同乗する医師をヘ リポート

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

8 南 大 分 小 9 城 南 小 10 荏 隈 小 11 豊 府 小 12 八 幡 小 13 神 崎 小 14 滝 尾 小 15 下 郡 小 16 森 岡 小 9 月 7 日 ( 水 ) 8:30 ~ 12:00 10 月 1 日 ( 土 ) 8:45 ~ 14:30 10 月 22 日 ( 土

8 南 大 分 小 9 城 南 小 10 荏 隈 小 11 豊 府 小 12 八 幡 小 13 神 崎 小 14 滝 尾 小 15 下 郡 小 16 森 岡 小 9 月 7 日 ( 水 ) 8:30 ~ 12:00 10 月 1 日 ( 土 ) 8:45 ~ 14:30 10 月 22 日 ( 土 29 年 度 隣 接 校 選 択 制 学 校 公 開 日 のお 知 らせ( 小 学 校 ) 隣 接 校 選 択 制 は 居 住 地 によって 定 められた 指 定 校 以 外 を 希 望 する 場 合 に 指 定 校 に 隣 接 する 校 区 の 学 校 ( 隣 接 校 ) を 選 択 できる 制 度 です 通 学 の 安 全 性 や 通 学 距 離 学 校 の 特 色 等 希 望 に 応 じて 選

More information

1 1 2 須坂市景観形成基本計画 三つ目の地域は 東側の山中から流れ出た百々川と鮎川の上流域の上位扇状地に発達した集落である 集落のある地区のうち 豊丘地区は灰野川沿い 米子地区は米子川沿い 仁礼 亀倉地区は鮎川沿いに あり ほぼ海抜500 600mの高さに位置している これらの地区は 広い耕地には恵まれなかったが 上流にある峠を越すと 上州あるいは東信地方に 往来することができたため 街道沿いの集落は重要な拠点となっていた地域である

More information

                     平成20(2008)年10月16日(木)

                     平成20(2008)年10月16日(木) かいづか 平成 20(2008) 年 10 月 16 日 ( 木 ) おだけ富山市小竹貝塚発掘調査現地説明会資料 1. 遺跡名小竹貝塚 (5,000~5,500 年前の縄文時代前期の貝塚遺跡 ) 2. 調査期間平成 20 年 10 月 6 日 ( 月 )~10 月 18 日 ( 土 ) 3. 調査場所富山市呉羽町北地内 (JR 呉羽駅北約 300m) かじ 4. 調査原因新鍛治川河川改良工事に伴う発掘調査

More information