T_

Size: px
Start display at page:

Download "T_"

Transcription

1

2 - 1 -

3 - 2 -

4 - 3 -

5 - 4 -

6 - 5 -

7 - 6 -

8 - 7 - No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No.

9 - 8 - No. No.

10 - 9 - No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No.

11 No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No.

12 No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No.

13 No. No. No. No. No. No. No. No. No. No.

14 - 13 -

15 - 14 -

16 土壙番号 長辺 (cm) 短辺 (cm) 深さ (cm) 主軸の方位 備 考 N82 W 赤色顔料散布 N76 E N64 E N72 E 土器棺墓 赤色顔料散布 N32 W N64 E N62 E N74 E N53 E N49 E N48 E N47 E N32 E 赤色顔料散布 N28 E 土器棺墓 N35 E 土器棺墓 N50 W N39 E N10 E 赤色顔料散布 N8 E 22 (155) N70 W N71 W N32 E N18 W N78 W 27 (160) N42 E N21 E N86 W N86 W N60 W N31 E N15 E 土器棺墓 N62 W (95) 77 N33 W N63 W

17 番号 出土位置 器種 法量 (cm) 器 形 調整 成形 備 考 1 第 3 号住居跡 壷 胴部最大径 36.7 口縁部は外反しながら立ち上がる 外面ハケ目内面口縁部ナデ 以下 色調褐色胎土密 底径 7.2 頸部には刻目格子の貼付突帯をめぐらす 胴部は倒卵形を呈する 底部は平底 ハケ目 焼成堅緻 2 第 3 号住居跡 不明 口縁部は外反して立ち上がり端部は平たくおさめる 外面ナデ内面口縁部ナデ 以下ヘラ削り 色調褐色胎土粗焼成良 3 第 3 号住居跡 4 第 3 号住居跡 5 第 3 号住居跡 6 第 3 号住居跡 7 第 3 号住居跡 8 第 4 号住居跡 9 第 1 号貯蔵穴 甕 口径 15.4 口縁部は く の字 外面口縁部ナデ 以下 色調褐色 胴部最大径 17.0 状に立ち上がり端部は丸くおさめる ヘラ削り後磨き内面口縁部ナデ 以下ヘラ削り 胎土粗焼成良 鉢 口径 10.4 胴部から口縁部へか 外面ヘラ削り後ナデ 色調赤褐色 底径 3.8 けてやや内湾ぎみに 内面口縁部ナデ 以下 胎土やや密 器高 7.1 立ち上がり端部は丸 ヘラ削り 焼成堅緻 くおさめる 甕 口径 18.0 口縁部はやや内湾ぎ 外面口縁部ナデ 以下 色調赤褐色 胴部最大径 みに外側へ立ち上が ヘラ削り後ナデ 胎土粗 17.3 り端部は平たくおさ 内面口縁部ナデ 以下 焼成やや軟 める ヘラ削り 胴部にスス付 着 甕 口径 15.5 口縁部はやや内湾ぎ 外面口縁部ナデ 以下 色調赤褐色 胴部最大径 16.9 みに外側へ立ち上がり端部は平たくおさめる ヘラ削り後ナデ内面口縁部ナデ 以下ヘラ削り 胎土やや粗焼成やや軟胴部に黒斑 甕 口径 22.7 口縁部は丸みをおび 外面口縁部ナデ 以下 色調淡褐色 胴部最大径 て外反し端部は丸く ハケ目 胎土密 29.0 おさめる 内面口縁部ナデ 以下 焼成やや軟 磨滅が著しく不明 胴部にスス付 着 不明底径 3.2 底部は平底 外面ヘラ削り後ナデ 色調明褐色 内面磨滅が著しく不明 胎土やや粗 焼成良 内部にスス付 着 壷 口径 13.0 口縁部は く の字 外面ハケ目 胴部最大径 23.9 状に外反し 端部は平たくおさめる 内面口縁部ハケ目 屈曲部ナデ 以下ヘ 底径 7.2 胴部は反球状にはり ラ削り 器高 26.8 だす 底部は平底 色調赤褐色胎土粗焼成軟

18 番号出土位置器種法量 (cm) 器形調整 成形備考 10 第 2 号貯蔵穴埋土中 11 第 2 号貯蔵穴埋土中 12 第 2 号貯蔵穴埋土中 13 第 2 号テラス状遺構 14 第 2 号テラス状遺構 15 第 2 号テラス状遺構 16 第 5 号住居跡西側斜面 17 第 5 号住居跡西側斜面 18 第 3 号テラス状遺構 壷 口径 12.4 口縁部は く の字 外面口縁部ナデ 以下 色調橙褐色 胴部最大径 11.8 状に外反し 端部は丸くおさめる ヘラ削り後ナデ内面口縁部ナデ 以下 胎土粗焼成軟 底径 4.9 底部は平底 ヘラ削り 器高 10.6 不明底径 3.0 底部は凹底 外面磨滅が著しく不明 色調赤褐色 内面ヘラ削り 胎土粗 焼成軟 不明 口縁部は く の字 外面ナデ 色調褐色 状に外反し 端部は 内面磨滅が著しく不明 胎土粗 平たくおさめる 焼成軟 壷 口径 13.5 口縁部は く の字 外面口縁部ナデ 以下 色調橙褐色 状に外反し 端部は ハケ目後ナデ 胎土粗 平たくおさめる 内面口縁部ナデ 以下 焼成軟 ヘラ削り 不明底径 6.2 底部は平底 外面ヘラ削り後ハケ目 色調橙褐色 内面ヘラ削り 胎土粗 焼成良 壷 口径 15.6 口縁部は く の字状に外反し 端部は平たくおさめる 外面口縁部ナデ 以下磨滅が著しく不明内面口縁部磨滅が著しく不明 以下ヘラ削り 色調橙褐色胎土粗焼成軟 不明口径 17.5 く の字状に外反 外面ナデ 色調暗褐色 する口縁端部を上下 内面口縁部ナデ 以下 胎土粗 に拡張し 凹線 2 本 ヘラ削り 焼成堅緻 をめぐらす 口縁下部にヘラ状工具に よる押引紋を施す 不明口径 22.9 く の字状に外反する口縁端部を上下に拡張 外面ナデ 頸部に指頭圧痕あり 内面口縁部ナデ 頸部ハケ目 以下ヘラ削り口縁下部に櫛歯状工具による刺突紋を施す 色調淡褐色胎土やや粗焼成堅緻 壷 胴部最大径 43.6 外反する口縁に内湾ぎみに立ち上がり部 外面口縁部ナデ 以下ハケ目 底径 9.3 が接合する複合口縁 内面頸部ハケ目 以下ヘラ削り 屈曲部に指頭圧痕あり口縁立ち上がり部に櫛歯状工具による波状紋を 肩部に3 段の波状紋 櫛描紋を施す 色調褐色胎土密焼成良胴部に黒斑

19 番号 出土位置 器種 法量 (cm) 器 形 調整 成形 備 考 19 第 3 号テ 壷 口径 16.0 外反する口縁に内湾 外面 口縁部ナデ 以下 色調 淡褐色 ラス状遺 胴部最大径 ぎみに立ち上がり部 ハケ目 胎土 粗 構 26.9 が接合する複合口縁 内面 口縁部ナデ 頸部 焼成 軟 底径 5.2 で端部は丸くおさめ に指頭圧痕あり 器高 37.5 る 底部は丸底に近い平底 以下ヘラ削り口縁立ち上がり部に櫛歯状工具による2 段の波状紋を 肩部に1 段の波状紋を施す 20 D3 北側 壷口径 9.2 口縁部は く の字 外面 ハケ目後ヘラ磨き 色調 橙褐色 斜面 胴部最大径 状に外反し 端部は 内面 ハケ目 屈曲部に 胎土 密 12.2 ヘラ状工具で下方に 指頭圧痕あり 焼成 良 器高 14.1 肥厚させる 底部に黒斑 21 D9 上面壷口径 17.4 く の字状に外反 外面 口縁部ハケ目後ナ 色調 橙褐色 胴部最大径 する口縁端部を上下 デ 胴部上半ハケ 胎土 密 18.2 に拡張し 凹線 2 本 目後ヘラ磨き 胴 焼成 良 器高 15.0 をめぐらす 部下半ヘラ磨き 内面 口縁部ヘラ磨き 屈曲部に指頭厚 痕 胴部上半ハケ 目 胴部下反ヘラ 削り後ナデ 22 D9 上面鉢口径 10.8 口縁部は内湾ぎみに 外面 ヘラ削り後ヘラ磨 色調 淡褐色 立ち上がり端部は平 き 胎土 粗 たくおさめる 内面 ナデ 指頭圧痕あ 焼成 良 り 23 D9 上面鉢口径 20.9 口縁部は内湾ぎみに 外面 ハケ目後ナデ 色調 橙褐色 立ち上がり端部は平 内面 ハケ目後ナデ 胎土 密 たくおさめる 焼成 良 24 D9 上面鉢口径 10.8 口縁部は内湾ぎみに 外面 ヘラ削り後ナデ 色調 淡褐色 立ち上がり端部は平 内面 ヘラ削り後ナデ 胎土 やや粗 たくおさめる 焼成 良 25 D18 堀 壷口径 35.6 口縁部はラッパ状に 外面 ハケ目 頸部以下 色調 淡褐色 方上面 胴部最大径 大きく開きながら立 ヘラ磨き 胎土 密 42.8 ちあがり 口縁部を 内面 口縁部ナデ 以下 焼成 堅緻 下方に拡張させ平た ハケ目 くおさめる 口縁部にはヘラ状工具に よる鋸歯紋が施されてい る 26 D24 覆 甕口径 9.9 口縁部は く の字 外面 ナデ 頸部に指頭 色調 褐色 土中 底径 4.0 状に外反し端部は平 圧痕 胎土 やや粗 器高 13.0 たくおさめる 内面 口縁部ナデ 以下 焼成 堅緻 底部は凹底 ヘラ削り 胴部に黒斑

20 番号出土位置器種法量 (cm) 器形調整 成形備考 27 D24 覆土中 28 D24 覆土中 29 D24 覆土中 30 D18 西側斜面 31 D18 西側斜面 32 D24 東側斜面 壷 口径 8.8 口縁部は直立ぎみに 外面丁寧なナデ 色調褐色 胴部最大径 16.6 上外方に開き 端部は丸くおさめる 内面口縁部ナデ 以下ハケ目 指頭圧痕あり口縁部外面には櫛描紋ほか ヘラ状工具と櫛歯状工具による鋸歯紋 櫛歯状工具による列点紋半截竹管によるS 字状の施紋がみられる 胎土密焼成良 壷 口径 9.0 口縁部は外反ぎみに 外面口縁部ハケ目 以 色調赤褐色 胴部最大径 立ち上がり端部は平 下ヘラ磨き 胎土密 13.5 たくおさめる 内面口縁部ナデ 以下 焼成良 ハケ目 屈局部は ナデ 指頭圧痕あ り 壷 胴部最大径 胴部は強く張り出 外面ヘラ磨き 色調淡褐色 13.2 る 内面胴部上半ナデ 指 胎土密 底径 3.3 底部は平底 頭厚痕あり 焼成やや軟 胴部下半一部ハケ目 磨 滅が著しい 壷 胴部最大径 外反する口縁に立ち 外面立ち上がり部ナ 色調淡褐色 34.1 上がり部が接合する デ 以下ハケ目 胎土密 底径 6.5 複合口縁 内面口縁部ハケ目後ナ 焼成堅緻 頸部に張付突帯をめ デ 屈局部指頭厚 ぐらす 痕あり 以下胴部 上半指頭ナデ 胴 部下半磨滅が著し い不明 頸部の貼付突帯にはヘラ 状工具による押引紋を施 す 不明底径 4.9 底部は平底 やや丸 外面ヘラ削り後ナデ 色調褐色 みをおびて胴部が立 内面ヘラ削り 胎土密 ち上がる 焼成堅緻 高坏口径 18.8 口縁部は外反し端部 外面杯部ヘラ磨き 脚 底径 12.0 は丸くおさめる 部ハケ目 器高 11.6 杯部には明瞭な段を有する 脚部は緩やかに開き端部は丸くおさめる 脚部には4ヵ所の円孔が見られる 坏部と脚部の接合は差込み手法による 内面杯部ヘラ磨き 脚部ハケ目 色調赤褐色胎土密焼成堅緻

21 番号 出土位置 器種 法量 (cm) 器 形 調整 成形 備 考 33 D38 堀 甕 口径 11.0 口縁部は く の字 外面ヘラ削り後ナデ 色調褐色 方上面 胴部最大径 14.0 状に外反し 端部は平たくおさめる 内面口縁部ナデ 以下ヘラ削り 胎土粗焼成良 底径 4.7 底部は平底 内面底部にス 器高 15.6 ス付着 34 D38 堀 鉢口径 25.6 口縁部は内湾ぎみに 外面口縁部ヘラ削り後 色調暗褐色 方上面 底径 10.8 立ち上がり端部は丸 ナデ 以下ヘラ削 胎土やや粗 器高 18.9 くおさめる り後ハケ目 焼成良 底部は平底 内面口縁部ナデ指頭圧 痕あり 以下ヘラ 削り 35 D38 堀 壷口径 9.2 口縁部は外湾ぎみに 外面口縁部ハケ目 以 色調褐色 方上面 胴部最大径 立ち上がり端部は丸 下ヘラ削り後ハケ 胎土密 12.1 くおさめる 目 焼成良 器高 15.0 底部は丸底 内面口縁部ハケ目 屈 底部に穿孔あ 局部ナデ 指頭圧 り 痕あり胴部上半ハ ケ目 胴部下半ヘ ラ削り後ハケ目 36 D38 堀 不明胴部最大径 底部は平底 外面ヘラ削り後磨き 色調褐色 方上面 13.2 内面ヘラ削り 胎土粗 底径 3.4 焼成良 37 D38 堀 壷口径 9.6 口縁部は内湾ぎみに 外面口縁部ナデ 以下 色調褐色 方上面 胴部最大径 立ち上がり端部は丸 ヘラ削り後ナデ 胎土密 18.2 くおさめる 内面口縁部ナデ 以下 焼成堅緻 底径 6.4 底部は平底 ヘラ削り指頭厚痕 器高 26.5 あり 38 D38 北 壷口径 16.5 口縁部は く の字 外面立ち上がり部ナ 色調褐色 西斜面 胴部最大径 状に外反し内傾ぎみ デ 以下ハケ目 胎土密 34.9 の立ち上がり部が続 内面口縁部端ナデ 以 焼成堅緻 く複合口縁で端部は 下ハケ目 指頭圧 平たくおさめる 痕あり 口縁屈曲部に上下 2 口縁立ち上がり部にヘラ 段の刻目格子の貼付 状工具による鋸歯紋と櫛 突帯をめぐらす 歯状工具による 4 条の歯 状紋を 下段口縁端部に ヘラ状工具による刻目格 子を施す 39 D38 北 壷 胴部最大径 胴部は倒卵形を呈す 外面ハケ目 色調褐色 西斜面 41.6 る 内面ハケ目 指頭圧痕 胎土密 底径 7.0 底部は平底 あり 焼成堅緻 口縁屈曲部に刻目格 子の貼付突帯をめぐ らす

22 番号 出土位置 器種 法量 (cm) 器 形 調整 成形 備 考 40 D4 壷 口径 20.2 外反する口縁に立ち 外面立ち上がり部ナ 色調褐色 胴部最大径 43.2 上がり部が接合する複合口縁で端部は平 デ 以下頸部までヘラ磨き 頸部以 胎土密焼成堅緻 底径 10.0 たくおさめる 下ナデ 胴部に黒斑あ 器高 62.4 口縁立ち上がり部と 内面口縁部ヘラ磨き り 頸部に貼付突帯をめぐらす 以下磨滅が著しく不明口縁立ち上がり部には 櫛描紋とヘラ状工具による2 条を単位とした縦方向の沈線紋 口縁立ち上がり部と頸部の貼付突帯にはヘラ状工具による刻み 頸部に櫛描紋 肩部に波状紋を施す 41 D4 不明底径 10.4 底部は平底 外面ヘラ削りのちハケ目内面磨滅が著しく不明 色調褐色胎土やや粗焼成堅緻 42 D15 壷 口径 13.2 口縁部は く の字 外面立ち上がり部ナ 色調褐色 胴部最大径 35.1 状に外反し内傾ぎみの立ち上がり部が続 デ 以下ハケ目 のち部分的にヘラ 胎土密焼成堅緻 底径 9.5 く複合口縁で端部は 磨き 胴部に黒斑あ 器高 46.6 平たくおさめる 内面口縁部ナデ 以下 り ヘラ削り 口縁立ち上がり部と頸部に指頭圧痕あり口縁立ち上がり部には3 条を単位とした櫛歯状工具による縦方向の沈線紋 頸部の粘土つまみ出しにはヘラ状工具で刻目を施す 43 D17 壷 口径 13.2 口縁部は く の字 外面口縁端部ナデ 以 色調橙褐色 胴部最大径 24.4 状に外反し 端部は平たくおさめる 下ハケ目 頸部ナデ 以下ハケ目後 胎土やや粗焼成堅緻 底径 6.7 底部は平底 粗いヘラ磨き 底 胴部に黒斑あ 器高 27.6 部ヘラ削り後ヘラ磨き内面ハケ目後ナデ 以下ヘラ削り 指頭圧痕あり り 44 D17 壷 口径 13.3 口縁部は緩やかに外 外面口縁部ナデ 以下 胴部最大径 26.6 反し 端部は平たくおさめる ヘラ削り後ナデ内面口縁部ナデ 以下 底径 6.2 底部は平底 ヘラ削り 頸部に 器高 38.8 指頭厚痕あり 色調褐色胎土やや粗焼成やや軟

23 番号出土位置器種法量 (cm) 器形調整 成形備考 45 D35 壷 胴部最大径 62.2 口縁部は く の字状に外反する 外面ヘラ削り後ナデ内面口縁部ナデ 頸部 底径 13.8 底部は平底 に指頭圧痕あり 肩部指頭ナデ 以下ハケ目 色調褐色胎土密焼成堅緻

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

untitled

untitled D E E F ① L 82.m ④ ② 物1 ⑤ ⑨ L 82.m ① ⑥ 物層 ⑦ ③ ⑨ 第7図 焼土 窯壁 陶片含む ③ 暗茶褐色 ④ 灰色がかった茶褐色 ⑤ にごった黄褐色細砂土 ⑥ 黄みがかった暗茶褐色土 陶片 瓦 焼土 窯壁などが多い 陶片 焼土 窯壁含む ほぼ無遺物 焼土 窯壁 灰などが多く 陶片も少しま ⑧ ⑦ 無遺物 ⑧ 暗灰褐色砂 ⑨ 黄褐色微砂 基盤層 無遺物 ① 暗灰褐色細砂土

More information

T_00051-001

T_00051-001 く 付 表 2> 墨 書 石 の 位 置 及 び 内 容 一 覧 石 坦 の 部 位 石 記 号 墨 書 内 容 南 東 隅 隅 石 a 根 石 の 積 み 面 に 2 点 と, 三 月 十 七 日 たのも 云 々とも 読 める 不 明 文 字, 検 出 時 は 逆 さに 見 えていた. 脇 石 b a 石 と 東 に 隣 接 する 脇 石 で, 積 み 面 に 2 点, 上 面 に 1 点 c a

More information

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー 序 本庄市が所在する埼玉県の北部に位置する児玉地方は 県内でも有数の遺跡の宝庫として知られており 本庄市だけでも市内に 500 ヵ所以上もの埋蔵文化財の包蔵地が存在しています これらの遺跡は 旧石器時代から中近世の長い時代に及ぶものですが 中でも古墳時代の遺跡の多さは 県内随一とも言われています 特に 県指定史跡の鷺山古墳 市指定史跡の金鑽神社古墳 八幡山古墳 庚申塚古墳 秋山古墳群 二本松古代住居跡

More information

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E 104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N 0 35 70 105 140km 104 E 106 E Prasat Sambor 都市区 1 Prasat Tao Prasat Yeai Poeun 寺院区 N 0 1 2 3km 調査団 中川武 早稲田大学名誉教授

More information

巻頭図1 鳩室 墨書灰釉陶器段皿 2 二彩陶器五口壷小口縁部 版2

巻頭図1 鳩室 墨書灰釉陶器段皿 2 二彩陶器五口壷小口縁部 版2 北野廃寺 発掘調査報告書 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第 7 冊 1983 財団法人京都市埋蔵文化財研究 巻頭図1 鳩室 墨書灰釉陶器段皿 2 二彩陶器五口壷小口縁部 版2 一巻頭図版北野廃寺周辺航空写真 序 この報告書は 財団法人京都市埋蔵文化財研究所が設立した初年度 ( 昭和 52 年 ) に 北野廃寺と呼ばれる一部について 調査した結果である 調査地は京都市北区白梅町にあり 南北方向の西大路通と東西方向の今出川通の交差点の東北隅にあたる

More information

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 若江北遺跡採集の土器群について 音村政一氏 豊岡忠雄氏ら採集資料を中心に 若林邦彦 柴田将幹 はじめに 2006 年の7 月 同志社大学文学部卒業生の音村政一氏から 同志社大学歴史資料館に資料の保管依頼があった それらの内容は 弥生土器 土師器 須恵器 サヌカイ

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 若江北遺跡採集の土器群について 音村政一氏 豊岡忠雄氏ら採集資料を中心に 若林邦彦 柴田将幹 はじめに 2006 年の7 月 同志社大学文学部卒業生の音村政一氏から 同志社大学歴史資料館に資料の保管依頼があった それらの内容は 弥生土器 土師器 須恵器 サヌカイ 同志社大学歴史資料館館報第 15 号 若江北遺跡採集の土器群について 音村政一氏 豊岡忠雄氏ら採集資料を中心に 若林邦彦 柴田将幹 はじめに 2006 年の7 月 同志社大学文学部卒業生の音村政一氏から 同志社大学歴史資料館に資料の保管依頼があった それらの内容は 弥生土器 土師器 須恵器 サヌカイト製打製石器で コンテナにして3 箱程度であった 音村氏は 70 年代前半に本学文学部文化学科文化史専攻に所属

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

T_

T_ はしがき 広島市旧市街地の北側に隣接する旧高陽町は, 市街地の広域化に伴い, 宅地造成等の開発が盛んに行われています この度発掘調査を実施した上深川北遺跡の所在する狩小川地区においても, 山陽自動車道広島東インターチェンジの設置や, 県道広島三次線の整備等による都市圏の広域化に伴って, 開発の波が押し寄せています その状況の下, 上深川北遺跡も工場建設工事に伴って消滅することになり, 事前に発掘調査を実施したものです

More information

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery from Aoshima-site : Collection of Tottori Univ. Ken-ichi

More information

1, 埴輪の基礎知識 a, 埴輪とは古墳の墳丘上や周囲に立て並べられる土製品 円筒埴輪 朝顔形埴輪から様々な形態の器財 人物 動物などの埴輪があります 古事記 日本書紀には野見宿禰が殉死に代わって土製の人形を埋めるように進言したしたのが埴輪のはじまりという説話があります ( 埴輪を作る工人 = 土師

1, 埴輪の基礎知識 a, 埴輪とは古墳の墳丘上や周囲に立て並べられる土製品 円筒埴輪 朝顔形埴輪から様々な形態の器財 人物 動物などの埴輪があります 古事記 日本書紀には野見宿禰が殉死に代わって土製の人形を埋めるように進言したしたのが埴輪のはじまりという説話があります ( 埴輪を作る工人 = 土師 岡山市埋蔵文化財センター定期講座 平成 30 年 5 月 19 日 ( 土 ) 出土物実測マニュアル ( 円筒埴輪編 ) 2018 岡山市埋蔵文化財センター 1, 埴輪の基礎知識 a, 埴輪とは古墳の墳丘上や周囲に立て並べられる土製品 円筒埴輪 朝顔形埴輪から様々な形態の器財 人物 動物などの埴輪があります 古事記 日本書紀には野見宿禰が殉死に代わって土製の人形を埋めるように進言したしたのが埴輪のはじまりという説話があります

More information

西蒲池池淵遺跡Ⅱ 表紙.indd

西蒲池池淵遺跡Ⅱ 表紙.indd 国道 385 号三橋大川バイパス関係埋蔵文化財調査報告第 4 集西蒲池池淵遺跡 Ⅱ - 福岡県柳川市大字西蒲池所在遺跡の調査 - 2014 九州歴史資料館福岡県文化財調査報告書第 243 集西蒲池池淵遺跡Ⅱ福岡県文化財調査報告書第二四三集二〇一四九州歴史資料館 国道 385 号三橋大川バイパス関係埋蔵文化財調査報告 第 4 集 西蒲池池淵遺跡 Ⅱ - 福岡県柳川市大字西蒲池所在遺跡の調査 - 福岡県文化財調査報告書

More information

高野遺跡序文

高野遺跡序文 日田市埋蔵文化財調査報告書第 65 集 2006 年日田市教育委員会日田市埋蔵文化財調査報告書第 65 集日田市教育委員会 2 0 0 6 年高野遺跡高野遺跡 遺跡全景写真 ( 北から ) 巻頭写真図版 序 文 高野遺跡は日田市の西側 大肥川沿いに開けた谷の南部に位置します 大肥川の谷は平成 9 年から大規模な農業基盤整備事業が行われ それに伴って発掘調査を実施してきました その結果 縄文時代から江戸時代にいたる遺跡や遺構

More information

0316延永ⅣAB本文修正.indd

0316延永ⅣAB本文修正.indd 一般国道 201 号行橋インター関連関係埋蔵文化財調査報告第 3 集 延永ヤヨミ園遺跡 -Ⅳ 区 Ⅰ- 福岡県行橋市大字延永 吉国所在遺跡の調査 巻頭図版 1 1. 延永ヤヨミ園遺跡遠景 ( 南西から ) 2. 延永ヤヨミ園遺跡遠景 ( 北東から ) 巻頭図版 2 1.Ⅳ ー A 区 31 号住居出土手焙形土器 2.Ⅳ ー A 区道路出土軒丸瓦 序 福岡県では 平成 20 年度から国土交通省九州地方整備局北九州国道事務所の委託を受けて

More information

調査範囲全景 ( 写真上が北 合成写真 ) 巻頭図版 1

調査範囲全景 ( 写真上が北 合成写真 ) 巻頭図版 1 東京都町田市 鶴間公園遺跡 ( 町田市 999 遺跡 ) - 町田市南町田駅周辺整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017 町田市 株式会社四門 調査範囲全景 ( 写真上が北 合成写真 ) 巻頭図版 1 巻頭図版 2 1 号住居跡使用面全景 ( 南から ) 2 号住居跡遺物出土状況 ( 南東から ) 例言 1. 本書は東京都町田市鶴間三丁目 1-1( 鶴間公園内 ) に所在する鶴間公園遺跡

More information

枝幸研究3

枝幸研究3 浜頓別町クッチャロ湖畔遺跡と豊牛遺跡について ~ 新岡武彦採集資料を中心として ~ 乾茂年浜頓別町教育委員会 098-5792 枝幸郡浜頓別町中央南 1 はじめに オホーツクミュージアムえさしでは, 新岡武 (2) 豊牛遺跡 彦氏が各地で収集した考古遺物を所蔵している. 遺跡はおよそ頓別と斜内の中間に位置し, 国 新岡武彦氏は, 考古学者として北海道各地の遺 道 238 線からやや内陸側の砂丘の標高

More information

~U~ 3. 昭和 49 年 ~54 . 昭和 49 年 ~54 年の長崎県教育委員会による調査 ~a, A~z, イ ~ ヌと北から南へ 1 ~35, 南から北へ 100~109 と記号を附して調査を実施した L) 図冨 ~~:RI 宴健闘ヤ叢 Ì7~I~"" 町長ト I~,{'~l3 号構 2 号 t 斗 ~7! ~ \~ 1~. ア /1 14 く ~'5L1 -tz~ez-

More information

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 定される A 面は表面の損傷が激しく格子目がうっすらと確認できる程度になっている 縁部より1 mmを除くほぼ全面が白色変化している B 面はA 面よりも損傷が少ない 表面は両面とも全体的にざらついている 4は 残存長 9.1cm 残存幅 5.8cm 厚さ2.5c

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 定される A 面は表面の損傷が激しく格子目がうっすらと確認できる程度になっている 縁部より1 mmを除くほぼ全面が白色変化している B 面はA 面よりも損傷が少ない 表面は両面とも全体的にざらついている 4は 残存長 9.1cm 残存幅 5.8cm 厚さ2.5c 2011 年度同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査 2011 年度同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査 鏡鋳型の出土事例報告 馬渕一輝 1. はじめに 2011 年度の同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査において 近世の鏡作りにおいて使用されたと考えられる土製の鏡鋳型が出土した 鏡の文様を表現する真土にあたる部分は 全て剥落して残っておらず粗型と一部に下真土が残っていた 出土した地点が近世の相国寺門前で

More information

第 4 次発掘調査は 小衣斐大隆寺遺跡に関するさらなる考古学的な所見を得ると同時に 考古学を専攻する学生に対して野外調査に必要な基礎的技術の実地訓練を行うことを目的とした考古学実習を兼ねたものであり 多大なご協力をいただいた大野町 大野町教育委員会の方々 ならびに地権者の林清美氏には この場を借りて

第 4 次発掘調査は 小衣斐大隆寺遺跡に関するさらなる考古学的な所見を得ると同時に 考古学を専攻する学生に対して野外調査に必要な基礎的技術の実地訓練を行うことを目的とした考古学実習を兼ねたものであり 多大なご協力をいただいた大野町 大野町教育委員会の方々 ならびに地権者の林清美氏には この場を借りて 岐阜県大野町小衣斐大隆寺遺跡 2011 2012 年調査報告 桑原久男 小田木治太郎 天理大学遺跡調査チーム 1. 調査の目的小衣斐大隆寺遺跡は 岐阜県揖斐郡大野町大字小衣斐に所在し 美濃地域を代表する古代寺院址のひとつである かつて水田中に塔心礎および礎石が露出しており この礎石を中心に大正 13 年に 大隆寺廃寺址 として県史跡指定されたが 戦後史跡指定が解除され 昭和 43 年 この礎石群を含む伽藍中心部が調査

More information

宮原金山遺跡

宮原金山遺跡 宮原金山遺跡 Ⅰ.indd 1 2012/03/26 21:59:33 宮原金山遺跡 Ⅰ.indd 2 2012/03/26 21:59:33 宮原金山遺跡 Ⅰ.indd 3 2012/03/26 21:59:34 宮原金山遺跡 Ⅰ.indd 4 2012/03/26 21:59:34 巻頭図版 1 1. 調査地遠景 ( 東から ) 2. 調査地遠景 ( 西から ) 宮原金山遺跡 Ⅰ.indd 7

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

紀元 2000 年紀の紅河平原域無釉陶器編年 紀元 2000 年紀の紅河平原域無釉陶器編年 西村 昌也 1. 編年確立のための基本方針 ヴェトナム語において いわゆる陶磁器には đồ sứ と đồ sành という2 語の民俗分類語が頻用される 前者は施釉陶器を指し 後者は無釉陶器を指している と

紀元 2000 年紀の紅河平原域無釉陶器編年 紀元 2000 年紀の紅河平原域無釉陶器編年 西村 昌也 1. 編年確立のための基本方針 ヴェトナム語において いわゆる陶磁器には đồ sứ と đồ sành という2 語の民俗分類語が頻用される 前者は施釉陶器を指し 後者は無釉陶器を指している と 西村 昌也 1. 編年確立のための基本方針 ヴェトナム語において いわゆる陶磁器には đồ sứ と đồ sành という2 語の民俗分類語が頻用される 前者は施釉陶器を指し 後者は無釉陶器を指している ところで ヴェトナム考古学における無釉陶器の研究は施釉陶器に比べ著しく遅れている この原因は幾つか挙げることができるが 窯址遺跡の発掘や精緻な遺物研究が進んでいなかったことが最大の原因であろう 筆者が

More information

裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度) 23 23 23 4 24 3 10 11 12 13 14 () 1 23 7 21 23 12 14 (19 ) 30 1.876% 60 8 24 19 78 27 1 (10) 37 (3) 2 22 9 21 23 5 9 21 12 1 22 2 27 89 10 11 6 A B 3 21 12 1 12 10 10 12 5 1 9 1 2 61 ( 21 10 1 11 30 )

More information

和県監査H15港湾.PDF

和県監査H15港湾.PDF ...1...1...1...1...1...1...1...1...2...2...2...3...3...3...5...5...10...11...12...13...13...13...14...14...14...14...14...14...15...15...15...15...15 ...16...17 14...17...18...18...19...21...23 2...25...27...27...28...28...28

More information

2002 (1) (2) (3) (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (1) (2) (3) (4) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) No 2,500 3 200 200 200 200 200 50 200 No, 3 1 2 00 No 2,500 200 7 2,000 7

More information

-1- 4 1 2 4-2- -- 2 2 cm 0 80cm 2 80cm 80cm 80cm 50cm 80cm 50cm 6 80cm 100 50 50 cm 10 6 4 50cm 4 4 50cm -4- -5- cm 50cm 4 4 4 50cm 50cm 4 80cm 50cm 80cm 50cm 6 cm -6- 20 250cm 1 2 1 4 0cm 60cm cm cm 1

More information

180 30 30 180 180 181 (3)(4) (3)(4)(2) 60 180 (1) (2) 20 (3)

180 30 30 180 180 181 (3)(4) (3)(4)(2) 60 180 (1) (2) 20 (3) 12 12 72 (1) (2) (3) 12 (1) (2) (3) (1) (2) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (1) (2) 180 30 30 180 180 181 (3)(4) (3)(4)(2) 60 180 (1) (2) 20 (3) 30 16 (1) 31 (2) 31 (3) (1) (2) (3) (4) 30

More information

... 6

... 6 ... 6 1) 2) No. 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 No. 1 2 2 3 3cm 4

More information

untitled

untitled 1....1 2....2 2.1...2 2.2...2 3....14 3.1...14 3.2...14 4....15 4.1...15 4.2...18 4.3...21 4.4...23 4.5...26 5....27 5.1...27 5.2...35 5.3...54 5.4...64 5.5...75 6....79 6.1...79 6.2...85 6.3...94 6.4...

More information

113 120cm 1120cm 3 10cm 900 500+240 10 1 2 3 5 4 5 3 8 6 3 8 6 7 6 8 4 4 4 4 23 23 5 5 7

More information

untitled

untitled 21 14 487 2,322 2 7 48 4 15 ( 27) 14 3(1867) 3 () 1 2 3 ( 901923 ) 5 (1536) 3 4 5 6 7 8 ( ) () () 9 10 21 11 12 13 14 16 17 18 20 1 19 20 21 22 23 21 22 24 25 26 27 28 22 5 29 30cm 7.5m 1865 3 1820 5

More information

1948 1907 4024 1925 14 19281929 30 111931 4 3 15 4 16 3 15 4 161933 813 1935 12 17 11 17 1938 1945 2010 14 221 1945 10 1946 11 1947 1048 1947 1949 24

1948 1907 4024 1925 14 19281929 30 111931 4 3 15 4 16 3 15 4 161933 813 1935 12 17 11 17 1938 1945 2010 14 221 1945 10 1946 11 1947 1048 1947 1949 24 15 4 16 1988 63 28 19314 29 3 15 4 16 19283 15294 16 1930 113132 3 15 4 16 33 13 35 12 3 15 4 16 1945 10 10 10 10 40 1948 1907 4024 1925 14 19281929 30 111931 4 3 15 4 16 3 15 4 161933 813 1935 12 17 11

More information

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

Microsoft Word - 入居のしおり.doc 1 1 2 2 2 3 2 4 3 5 3 6 3 7 3 8 4 1 7 2 7 3 7 4 8 5 9 6 9 7 10 8 10 9 11 10 11 11 11 12 12 13 13 1 14 2 17 3 18 4 19 5 20 6 22 (1) 24 (2) 24 (3) 24 (4) 24 (5) 24 (6) 25 (7) 25 (8) 25 (9) 25 1 29 (1) 29

More information

( )

( ) ( ) () () 3 cm cm cm cm cm cm 1000 1500 50 500 1000 1000 1500 1000 10 50 300 1000 2000 1000 1500 50 10 1000 2000 300 50 1000 2000 1000 1500 50 10 1000 2000 300 30 10 300 1000 2000 1000 1500 1000

More information

-26-

-26- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33- -34- -35- -36- -37- -38- cm -39- -40- 1 2 3 4 4 3 2 1 5 5-41- -42- -43- -44- -45- -46- -47- -48- -49- -50- cm -51- -52- -53- -54- -55- -56- -57- -58- -59- -60-

More information

untitled

untitled () () () () () ( ) () ( ) () ( ) () 2 () () 2 () () ( ) () () () 2 () () 2 3 ( ) () ( ) 2 3 4 () () 2 3 4 () () ( )( ) ( ) 2 ( ) 3 () () 2 3 () () 2 3 () () () () () () () () (( ) ( ) (( ))( )( ) ) 2 3

More information

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF 4 1 1 1 1 1 2 1 2.1 1 2.2 2 2.3 2 2.4 2 3 2 4 3 2 4 1 4 1.1 4 1.2 4 2 4 2.1 4 2.2 4 2.3 5 2.4 5 2.5 5 2.5.1 5 2.5.2 5 2.6 5 2.6.1 5 2.6.2 5 2.6.3 5 2.6.4 5 2.6.5 6 2.7 6 2.7.1 6 2.7.2 6 2.7.3 6 2.7.4

More information

4 100g

4 100g 100g 10 20 30 40 50 60 70 80 4 5 7 9 12 15 19 24 60 100 10 80 100 20 10 5 20 195 20-1- 60 60 15 100 60 100 15 15 15 100 15 15 60 100 10 60 100 100 15 10 10 60 100 15 10 15 10 5-2- 80 80 24 100 80 100 24

More information

b

b 埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書第 122 集 深谷市内遺跡 ⅩⅧ 2011.3 深谷市教育委員会 a b 序 埼玉県北部に位置する深谷市は 北部は利根川水系の低地で 南部は秩父山地から流れ出た荒川が扇状台地を形成する平坦な地形となっています こうした豊かな自然環境のもと 古代人の暮らした足跡が埋蔵文化財として今なお多く眠っています なかでも 縄文時代草創期の土器を出土した西谷遺跡をはじめとして

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

京 都 市 埋 蔵 文 化 財 研 究 所 発 掘 調 査 報 告 2007-8 平 安 京 左 京 三 条 三 坊 十 町 ( 押 小 路 殿 二 条 殿 ) 跡 平 安 京 左 京 三 条 三 坊 十 町 ( 押 小 路 殿 二 条 殿 ) 跡 2007 年 財 団 法 人 京 都 市 埋 蔵 文 化 財 研 究 所 財 団 法 人 京 都 市 埋 蔵 文 化 財 研 究 所 京 都 市 埋 蔵

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

原稿.indd

原稿.indd たごたいら浪江町田子平遺跡出土の縄文時代早期中葉土器の特徴と編年的位置付けについて 三浦武司 1 はじめに筆者は 平成 20(2008) 年度に双葉郡浪江町田子平遺跡の発掘調査を担当する機会を得た その際 今回取り上げた田子平遺跡出土の土器について報文中において 器形や文様の特徴から縄文時代早期中葉頃の土器であると報告した ( 註 1) 本資料は 遺構に伴って出土し さらに口縁部から底部まで器形が完全に分かる形で復元することができた

More information

indd

indd 利尻研究 Rishiri Studies (37): 57-82, March 2018 礼文 利尻島編年の新検討 - その (2) 亦稚貝塚資料から (1) - 柳澤清一 162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町 513 早稲田大学総合研究機構先史考古学研究所 A New Consideration of the Pottery Chronology of Rebun and Rishiri Islands

More information

京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2017-12 六波羅政庁跡 京焼窯跡 ( 井野祝峰窯 ) 2018 年公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告二〇一七-一二六波羅政庁跡 京焼窯跡(井野祝峰窯) 六波羅政庁跡 京焼窯跡 ( 井野祝峰窯 ) 2018 年 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 序 文 京都市内には いにしえの都平安京をはじめとして

More information

indd

indd 利尻研究 Rishiri Studies (36): 47-71, March 2017 礼文 利尻島編年の新検討 - その (1) 香深井 5 遺跡を中心として - 柳澤清一 162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町 513 早稲田大学総合研究機構先史考古学研究所 A New Consideration of the Pottery Chronology of Rebun and Rishiri

More information

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘 2016 年 11 月 25 日 文京遺跡 60 次調査の成果概要 愛媛大学 先端研究 学術推進機構 埋蔵文化財調査室 はじめに 1) 愛媛大学埋蔵文化財調査室は 2014 年秋 城北キャンパス北東部にある生協店舗改修工事に伴う文京遺跡 60 次調査を実施した 2) 発掘調査とその後の調査データ分析によって 縄文時代晩期末から弥生時代前期初頭の畠跡を確認できたので その成果を発表する 1. 調査の概要

More information

1~3 号住居平面図... H - 65 礎石建物 I ~. 同カマド音 ~ ~10 世紀の竪穴住居が畑の法面で確認できる ~35 ~ . 昭和 62 年度の調査 ( 図 36~49 ~12 31~37 49 50 ) 6. 昭和 63 年の調査 ( 図 50~58 L13 14 38~43 50) . 平成元年度の調査 ( 図 59~65 8. 平成 2 年度の調査 ( 図 66~75

More information

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区 A. 石 積 堤 防 遺 構 第 章 遺 構 と 遺 物 図 5 17の 土 堤 部 分 が 前 章 の 中 堤 防 で,その 内 部 から 石 積 堤 防 遺 構 が 検 出 された 遺 構 の 上 流 端 で 検 出 した 特 徴 的 な 基 礎 構 造 については 後 記 する 1. 石 積 堤 体 部 分 調 査 延 長 は116mで, 北 端 は 調 査 区 北 部 にあるが 南 方 は

More information

熊本博物館.indd

熊本博物館.indd 美濃口紀子 坂田美智子 第9図 7 図版4 7 は中房に蓮子1 4をもつ蓮華文軒丸瓦で特異な文様である 同 文資料は見当たらない 第9図 8 図版4 8 は同文資料が見当たらない 単弁八弁蓮華文軒丸瓦 外区には唐 草文が施される 外区に唐草文がみられる特徴から 11 世紀前半の可能性あり 第9図 9 図版4 9 は 連珠文軒丸瓦である 中房に梵字1字が陽刻されているよう であるが そのほとんどを欠損しているため

More information

京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2009-15 史跡旧二条離宮(二条城)史跡旧二条離宮 ( 二条城 ) 2010 年財団法人京都市埋蔵文化財研究所財団法人京都市埋蔵文化財研究所京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告二〇〇九 一五 史跡旧二条離宮 ( 二条城 ) 2010 年 財団法人京都市埋蔵文化財研究所 序 文 歴史都市京都は 平安京建設以来の永くそして由緒ある歴史を蓄積しており さらに平安京以前に遡るはるかなむかしの

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

5.2 浸 透 に 対 する 堤 防 強 化 工 法 堤 体 を 対 象 と し た 強 化 工 法 難 透 水 性 材 料 被 覆 材 料 ( 土 遮 水 シート 等 ) 堤 防 強 化 工 法 断 面 拡 大 工 法 ドレーン 工 法 表 のり 面 被 覆 工 法 透 水 性 材 料 ドレーン

5.2 浸 透 に 対 する 堤 防 強 化 工 法 堤 体 を 対 象 と し た 強 化 工 法 難 透 水 性 材 料 被 覆 材 料 ( 土 遮 水 シート 等 ) 堤 防 強 化 工 法 断 面 拡 大 工 法 ドレーン 工 法 表 のり 面 被 覆 工 法 透 水 性 材 料 ドレーン 5.2 浸 透 に 対 する 堤 防 強 化 工 法 堤 体 を 対 象 と し た 強 化 工 法 難 透 水 性 材 料 被 覆 材 料 ( 土 遮 水 シート 等 ) 堤 防 強 化 工 法 断 面 拡 大 工 法 ドレーン 工 法 表 のり 面 被 覆 工 法 透 水 性 材 料 ドレーン 工 堤 脚 水 路 強 化 の 原 理 効 果 計 画 設 計 上 の 留 意 点 施 工 上 の 留

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡平成19 年度発掘調査報告 京都府遺跡調査報告集第131冊

関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡平成19 年度発掘調査報告 京都府遺跡調査報告集第131冊 巻頭図版鹿背山瓦窯跡第 2 次 (1) 鹿背山瓦窯跡全景 ( 北西から ) (2) 古墓 SX 18 遺物出土状況 ( 東から ) 2. 関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡 平成 19 年度発掘調査報告 はじめに 関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡の発掘調査は 独立行政法人都市再生機構の依頼を受 けて 昭和 59 年度以来 ( 当時は住宅 都市整備公団 ) 継続して実施しているものである 平成

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

京都市伏見区深草 仁明陵北側地点 出土埴輪の検討 京都市伏見区深草 仁明陵北側地点 出土埴輪の検討 - 仁明陵北古墳 と 深草瓦町古墳 - 辻川哲朗 1. はじめに 同志社大学歴史資料館には 深草遺跡 出土とされる埴輪資料 ( 以下 本資料 ) が収蔵されている 1) 本資料は 後述のとおり 195

京都市伏見区深草 仁明陵北側地点 出土埴輪の検討 京都市伏見区深草 仁明陵北側地点 出土埴輪の検討 - 仁明陵北古墳 と 深草瓦町古墳 - 辻川哲朗 1. はじめに 同志社大学歴史資料館には 深草遺跡 出土とされる埴輪資料 ( 以下 本資料 ) が収蔵されている 1) 本資料は 後述のとおり 195 - 仁明陵北古墳 と 深草瓦町古墳 - 辻川哲朗 1. はじめに 同志社大学歴史資料館には 深草遺跡 出土とされる埴輪資料 ( 以下 本資料 ) が収蔵されている 1) 本資料は 後述のとおり 1958 1960 年に実施された名神高速道路建設に伴う事前調査として 酒詰仲男氏 ( 当時同志社大学教授 ) が担当した 仁明陵北側地点 ( 酒詰 1960) における発掘調査で出土したものである 残念なことに当該調査の正式報告書は未刊であり

More information

序 文 平成 21 年度から舞鶴市と共同研究を進めてきた千歳下遺跡の発掘調査報告書作成事業について 本年度にしてようやく本書を上梓することができた 同時に本書を広島大学考古学研究室報告第 2 冊としても位置づけさせていただいた 編集者の一人である准教授の野島永君は かつて京都府埋蔵文化財調査研究セン

序 文 平成 21 年度から舞鶴市と共同研究を進めてきた千歳下遺跡の発掘調査報告書作成事業について 本年度にしてようやく本書を上梓することができた 同時に本書を広島大学考古学研究室報告第 2 冊としても位置づけさせていただいた 編集者の一人である准教授の野島永君は かつて京都府埋蔵文化財調査研究セン 広島大学大学院文学研究科考古学研究室報告第 2 冊 舞鶴市文化財調査報告第 46 集 舞鶴市千歳下遺跡発掘調査報告書 広島大学大学院文学研究科考古学研究室 舞鶴市教育委員会 序 文 平成 21 年度から舞鶴市と共同研究を進めてきた千歳下遺跡の発掘調査報告書作成事業について 本年度にしてようやく本書を上梓することができた 同時に本書を広島大学考古学研究室報告第 2 冊としても位置づけさせていただいた

More information

2 集成と論考を行なった ( 江坂 1960) 岩偶では縄文時代前期末から中期初頭の円筒下層式 奥羽北部の縄文時代晩期 九州の縄文時代後期の事例を提示した ( 同 :180 頁 ) これが岩偶の特徴を詳細にまとめた初めての論であり ここに挙げられている一群に対して 以降 岩偶という呼称で呼ばれるよう

2 集成と論考を行なった ( 江坂 1960) 岩偶では縄文時代前期末から中期初頭の円筒下層式 奥羽北部の縄文時代晩期 九州の縄文時代後期の事例を提示した ( 同 :180 頁 ) これが岩偶の特徴を詳細にまとめた初めての論であり ここに挙げられている一群に対して 以降 岩偶という呼称で呼ばれるよう 愛知県埋蔵文化財センター研究紀要第 11 号 2010.3 1-24p. 縄文後晩期の岩偶岩版類について 東海地域の事例を中心に 川添和暁 本稿では 東海地域の資料を中心に 関西地域の資料をも含めて 確認できた岩偶岩版類について集成 分析を行った 岩偶岩版類を 断面形状から板状のものと非板状のものに分け 板状を 13 類型に 非板状を 4 類型に分類できるとした これらは縄文時代後期中葉から晩期末までに認められるが

More information

~ι 十 --- ~ されているようである 竃 の 中 央 部 の 断 ち 割 りによって 壁 体 内 壁 が 確 認 され 焚 き 口 では 2~ 代 区 分 になり 足 利 幕 府 の 滅 亡 から 徳 川 幕 府 の 開 府 までの 30 年 間 (1 573 ~ 紀 間 (1 532 ~ ついては 後 述 するが 大 坂 城 の 築 城 (1 583) から 元 和 年 間 (1 615~

More information

人類学博物館紀要第 32 号 (ISSN 0388-8711) 南山大学人類学博物館紀要 第 32 号 南山大学人類学博物館 2014 1 19 27 35 巻頭言 2013 年 10 月 4 日 人類学博物館はついにリニューアル オープンを果たした 全面的に展示物に触ることができるユニバーサル ミュージアムをコンセプトとした博物館である 開館以来 多くの人が来館し 博物館関係者の注目度も高い しかし

More information

NGR22135_1172.pdf

NGR22135_1172.pdf 6 朽津 信明 森井 図9 図 10 順之 佐藤 円香 西山 賢一 保存科学 No.54 花見潟墓地西塔塔身 南西面 のハニカム 実線は測線位置 花見潟墓地西塔基壇部に見られる擂鉢状の窪み 口部は楕円形の閉曲線として捉えることは困難で 既に上下方向に塔身上部から下部まで幅10 強いて表現すれば不規則な形状の開口部を持 cm 程で帯状に連なっている場合が多く 図3 つ巨大なタフォニが形成されていることになる

More information

松岡屋敷跡出土高田焼 平山瓦窯跡出土瓦

松岡屋敷跡出土高田焼 平山瓦窯跡出土瓦 熊本県文化財調査報告 第 150 集 松岡屋敷跡平山瓦窯跡 1995 熊本県教育委員会 松岡屋敷跡出土高田焼 平山瓦窯跡出土瓦 平山瓦窯跡 2 号窯 平山瓦窯跡 3 号窯 敷窯岡山集松熊本県文化財調査報告第 150 平跡引すo 瓦屋跡 20 40 60 同国主= =' 1995 熊本県教育委員会 序 文 熊本県には豊かな自然や歴史 風土の中で培われた多彩な地域の伝統文化が数多く残されています これらを守り

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

西条藩陣屋跡

西条藩陣屋跡 媛 埋 26-1 西 条 藩 陣 屋 跡 - 西 条 高 校 体 育 館 改 築 工 事 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 書 - 2014.10 公 益 財 団 法 人 愛 媛 県 埋 蔵 文 化 財 センター 西 条 藩 陣 屋 跡 - 西 条 高 校 体 育 館 改 築 工 事 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 書 - 2014.10 公 益 財 団 法 人 愛

More information

11 切 断 又 は 離 断 変 形 麻 痺 11 切 離 断 部 位 手 関 節 前 腕 肘 関 節 上 腕 肩 関 節 左 リスフラン 関 節 部 位 左 ショパール 関 節 足 関 節 下 腿 膝 関 節 大 腿 股 関 節 左 左 手 ( 足 ) 関 節 手 ( 足 ) 指 の 切 離 断

11 切 断 又 は 離 断 変 形 麻 痺 11 切 離 断 部 位 手 関 節 前 腕 肘 関 節 上 腕 肩 関 節 左 リスフラン 関 節 部 位 左 ショパール 関 節 足 関 節 下 腿 膝 関 節 大 腿 股 関 節 左 左 手 ( 足 ) 関 節 手 ( 足 ) 指 の 切 離 断 診 断 書 ( 肢 体 の 障 害 用 )[ 様 式 第 120 号 の3] 新 旧 対 照 表 ( 傍 線 部 分 は 改 訂 部 分 ) ( 表 面 ) (フリガナ) 氏 名 改 訂 案 現 行 ( 表 面 ) (フリガナ) 氏 名 昭 和 生 年 月 日 平 成 年 月 日 生 ( 歳 ) 性 別 男 女 昭 和 平 成 年 月 日 生 ( 歳 ) 男 女 住 所 住 所 地 の 郵 便 番

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 4 5 4 6 9 6 4 5 5 7 6 7 8 7 9 8 8 5 6 9 4 8 4 4 9 4 44 km 4846 45 5 47 49 5 5 乙女不動原北浦 西 千網谷戸 蜆塚 八坂 4 宮ノ前 4 谷地 5 下島 5 山間 6 岩切森本 6 注連引原 7 中村 7 八祖 8 阿曽田 8 向方南 9 北裏 9 下沼部 牛牧 大六 中川原 4 中手山 5 御用池 6 真宮 5 石行 4

More information

<8E518D6C8E9197BF816995AA908582DC82B7816A2E786477>

<8E518D6C8E9197BF816995AA908582DC82B7816A2E786477> 分水ます (2 段オリフィス方式 ) を用いた地下貯留槽の計算方法 (~ 貯留浸透施設の計算も含む ) 分水ます (2 段オリフィス ) を用いた地下貯留槽の容量は 調整池容量計算システム では算出が出来ないため 以下の手順により計算して下さい ( 下図参照 ) ( 手順 ) (1) 調整ますの計算を実施し ますの容量と下段オリフィスからの放流量を算出します (2) 地下貯留施設の計算を行います (

More information

<88C4814090EC8DE88E738FAC8CFB8C618AC782AB82E58D5890B68D4896408DCC91F0905C90BF977697CC>

<88C4814090EC8DE88E738FAC8CFB8C618AC782AB82E58D5890B68D4896408DCC91F0905C90BF977697CC> 川 崎 市 小 口 径 管 きょ 更 生 工 法 採 択 要 領 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 領 は 川 崎 市 上 下 水 道 事 業 管 理 者 ( 以 下 管 理 者 という ) が 発 注 する 管 きょ 改 築 事 業 で 使 用 する 管 きょ 更 生 工 法 ( 内 径 700ミリメー トル 以 下 の 下 水 道 管 に 係 るものに 限 る 以 下 更 生 工 法 という

More information

”Rfic”ł01

”Rfic”ł01 3 土器類 3 土 器 類 山田寺の調査では 木箱で総数107箱の土器が出土した 土器を出土したのは 溝 土坑 井 戸をはじめとする遺構や包含層などで それぞれに重要な内容をもっている しかし そのす べてにわたっては報告できないので このうち山田寺の変遷過程を考える上で重要と思われる 遺構や包含層から出土した土器について報告する 出土土器には 縄文土器 土師器 須恵器 黒色土器 瓦器 白磁 青磁

More information

弥生時代中期の男鹿半島と新潟平野の遺跡群 石川 天王砂丘列という2通りの対照的な立地の遺跡群が併存する 昨秋のシンポジウムで 児玉準氏が こうした男鹿半島の遺跡立地が稲作の受容に伴うものである点を強調するとともに 男鹿半島北西部 の茨島遺跡 大坂下遺跡や北秋田市森吉山ダム建設地内の小規模な弥生時代遺

弥生時代中期の男鹿半島と新潟平野の遺跡群 石川 天王砂丘列という2通りの対照的な立地の遺跡群が併存する 昨秋のシンポジウムで 児玉準氏が こうした男鹿半島の遺跡立地が稲作の受容に伴うものである点を強調するとともに 男鹿半島北西部 の茨島遺跡 大坂下遺跡や北秋田市森吉山ダム建設地内の小規模な弥生時代遺 弥生時代中期の男鹿半島と新潟平野の遺跡群 石川 天王砂丘列という2通りの対照的な立地の遺跡群が併存する 昨秋のシンポジウムで 児玉準氏が こうした男鹿半島の遺跡立地が稲作の受容に伴うものである点を強調するとともに 男鹿半島北西部 の茨島遺跡 大坂下遺跡や北秋田市森吉山ダム建設地内の小規模な弥生時代遺跡のように 縄文時代 以来の立地の遺跡も少ないながら存続する点にも注目すべきことを指摘した 児玉氏に導かれながら

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20303631388D758F4B89EF92498BB4947A957A8E9197BF816989F0939A94C5816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20303631388D758F4B89EF92498BB4947A957A8E9197BF816989F0939A94C5816A2E646F63> 第 回 中 部 支 部 イブニングセミナー( 初 級 編 ) 解 けばなるほど 支 持 力 平 成 22 年 6 月 8 日 ( 金 ) 名 城 大 学 大 同 大 学 工 学 部 都 市 環 境 デザイン 学 科 准 教 授 棚 橋 秀 行 内 容. 浅 い 基 礎 の 支 持 力. 一 般 的 な 問 題 ( 例 題 問 題 ).2 砂 地 盤 の 問 題 ( 例 題 2 問 題 2) 2. 深

More information

加古川市文化財調査報告 25 加古川市西条古墳群 人 塚古墳 2017 加古川市教育委員会 序 文 加古川市は 播磨平野の東部を流れる大河加古川の恵みにより 古くから人々が暮らす豊かな場所です その確かな足跡として 現在でも 先人たちが残してきた多くの文化遺産が市内各所に残されています その代表的なものに古墳があります 加古川から瀬戸内海を通る水上交通の要衝でもあったこの地は 畿内へもほど近く 市内には特色ある古墳が数多く存在します

More information

東九州道12.indd

東九州道12.indd 東 九 州 自 動 車 道 関 係 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 - 12 - 福 岡 県 行 橋 市 所 在 遺 跡 の 調 査 宝 山 小 出 遺 跡 宝 山 桑 ノ 木 遺 跡 流 末 溝 田 遺 跡 2014 九 州 歴 史 資 料 館 序 福 岡 県 では 平 成 19 年 度 から 西 日 本 高 速 道 路 株 式 会 社 の 委 託 を 受 けて 東 九 州 自 動 車 道 建

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

197 198 200 201 199 b 199 a 203 205 204 202 0 10cm Fig.30 SK4出土遺物実測図 1 39

197 198 200 201 199 b 199 a 203 205 204 202 0 10cm Fig.30 SK4出土遺物実測図 1 39 SK4(Fig.29 31) 調 査 区 北 部 に 位 置 する 北 部 と 東 部 が 撹 乱 を 受 けるため 平 面 形 態 は 不 明 であるが 検 出 規 模 は 東 西 確 認 長 1.66m 南 北 確 認 長 1.12m 深 さ26cmを 測 る 断 面 形 態 は 皿 状 である 埋 土 は 灰 黄 褐 色 シルトで 埋 土 中 に 炭 化 物 を 多 く 含 んでいる 出 土

More information

2016chi1_88

2016chi1_88 日 医 発 第 267 号 ( 地 Ⅰ88) 平 成 2 8 年 6 月 8 日 都 道 府 県 医 師 会 会 長 殿 日 本 医 師 会 会 長 横 倉 義 武 改 正 介 護 保 険 法 の 施 行 に 伴 う 医 療 法 人 の 附 帯 業 務 について の 一 部 改 正 について 時 下 ますますご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます さて 今 般 厚 生 労 働 省 医 政

More information

目次 例言 Ⅰ Ⅱ 第 1 章遺跡の目次 1 4 第 2 章調査区の概要 5 8 図版 2 7 写真図版 PL.1 10 図版目次 第 1 図チャシコツ岬上遺跡位置図 2 第 2 図地形測量図 3 第 3 図調査区及びグリッド配置図 4 第 4 図 PIT 1( 土坑墓 ) 及び PIT 2a( 土

目次 例言 Ⅰ Ⅱ 第 1 章遺跡の目次 1 4 第 2 章調査区の概要 5 8 図版 2 7 写真図版 PL.1 10 図版目次 第 1 図チャシコツ岬上遺跡位置図 2 第 2 図地形測量図 3 第 3 図調査区及びグリッド配置図 4 第 4 図 PIT 1( 土坑墓 ) 及び PIT 2a( 土 例言 1. 本書は 北海道斜里郡斜里町ウトロ西地先国有林 ( 網走南部森林管理署 1377 林班は小班 ) に所在するチャシコツ岬上遺跡 ( 登載番号 :I- 08-21) の発掘調査概要報告書である 2. 調査は 平成 26 年度文化財補助事業 ( 国宝重要文化財等保存整備費補助金 ) に係る町内遺跡学術発掘調査 ( 保存目的のための内容確認調査 ) である 3. 調査期間 面積ならびに調査体制は以下の通りである

More information

東北電力株式会社 東通原子力発電所 敷地の地質・地質構造 (コメント回答)

東北電力株式会社 東通原子力発電所 敷地の地質・地質構造 (コメント回答) プレスレク 資 料 原 子 力 規 制 委 員 会 東 通 原 子 力 発 電 所 敷 地 内 破 砕 帯 に 関 する 有 識 者 会 合 東 通 原 子 力 発 電 所 敷 地 内 破 砕 帯 の 評 価 ( 案 ) に 対 する 当 社 意 見 について 平 成 25 年 4 月 18 日 東 北 電 力 株 式 会 社 東 北 電 力 株 式 会 社 0 All rights Reserved.

More information

製 品 設 計 のための3 次 元 検 証 技 術 (ソリッド 編 ) ~ 製 品 設 計 の 考 え 方 に 基 づいた3 次 元 CADの 使 い 方 をマスターしよう!~ 受 講 料 11,500 円 0604 6/28,29.30 ( 金 土 日 ) 筆 記 製 品 設 計 業 務 において

製 品 設 計 のための3 次 元 検 証 技 術 (ソリッド 編 ) ~ 製 品 設 計 の 考 え 方 に 基 づいた3 次 元 CADの 使 い 方 をマスターしよう!~ 受 講 料 11,500 円 0604 6/28,29.30 ( 金 土 日 ) 筆 記 製 品 設 計 業 務 において 機 械 金 属 加 工 関 連 講 座 機 械 設 計 技 術 者 のための 総 合 力 学 ~ 力 学 全 般 を 習 得 しよう!~ 受 講 料 12,500 円 0507 5/31,6/1,2 ( 金 土 日 ) 筆 記 関 数 電 卓 機 械 設 計 や 冶 工 具 設 計 による 高 付 加 価 値 化 をめざして 機 械 の 力 学 や 材 料 の 強 度 設 計 また 機 械 要 素

More information

山形県における江戸時代後期の陶磁器の流通 - 米沢市堤屋敷遺跡出土遺物を中心として - 菅原哲文 1 はじめに 江戸時代後期になると 山形県内各地で 陶器や磁器を生産する在地の窯が盛んに操業するようになり 福島産の陶磁器の流入も拡大することで 九州の肥前陶磁器のシェアにとって代わるようになる 県内の

山形県における江戸時代後期の陶磁器の流通 - 米沢市堤屋敷遺跡出土遺物を中心として - 菅原哲文 1 はじめに 江戸時代後期になると 山形県内各地で 陶器や磁器を生産する在地の窯が盛んに操業するようになり 福島産の陶磁器の流入も拡大することで 九州の肥前陶磁器のシェアにとって代わるようになる 県内の 山形県における江戸時代後期の陶磁器の流通 - 米沢市堤屋敷遺跡出土遺物を中心として - 菅原哲文 1 はじめに 江戸時代後期になると 山形県内各地で や磁器を生産する在地の窯が盛んに操業するようになり 福島産の陶磁器の流入も拡大することで 九州の肥前陶磁器のシェアにとって代わるようになる 県内の当期の概要について触れておく 主な江戸時代後期の遺跡と 窯跡の位置 ( 板垣 2002) を第 1 図に示した

More information

1 2 D16ctc250 D16ctc250 1 D25ctc250 9,000 14,800 600 6,400 9,000 14,800 600 以上 6,500 隅角部テーパーをハンチ処理に 部材寸法の標準化 10cm ラウンド 10cm ラウンド 定尺鉄筋を用いた配筋 定尺鉄筋 配力筋位置の変更 ( 施工性考慮 ) 配力筋 主鉄筋 配力筋 主鉄筋 ハンチの除去底版テーパーの廃止 部材寸法の標準化

More information

に 半 丸 形 ヤスリで 刻 みを 入 れて 最 後 に 針 先 を 尖 らせて 完 成 となる 針 先 の 加 工 では 針 先 が 濡 れているとヤスリをかけても 先 端 が 尖 らない ( 註 3)ため 素 材 を 乾 燥 させた 後 水 を 使 わずに 紙 やすりで 先 端 を 尖 らせた

に 半 丸 形 ヤスリで 刻 みを 入 れて 最 後 に 針 先 を 尖 らせて 完 成 となる 針 先 の 加 工 では 針 先 が 濡 れているとヤスリをかけても 先 端 が 尖 らない ( 註 3)ため 素 材 を 乾 燥 させた 後 水 を 使 わずに 紙 やすりで 先 端 を 尖 らせた 國 井 秀 紀 1 はじめに 当 館 では 縄 文 時 代 に 使 用 された 鹿 角 製 釣 り 針 をつくる 実 技 講 座 をこれまでに5 回 実 施 して きた ( 註 1) 筆 者 は 平 成 24 年 度 の 講 座 を 担 当 し その 中 で 硬 い 鹿 の 角 の 加 工 に 大 変 時 間 が かかることを 感 じた また 講 座 では 参 加 者 の 半 分 以 上 を 占 めた

More information