公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集 Vol. No. 8年 1月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 通路を体系的に整理しまとめた石川ら ) の調査が挙げられ るものの 既成の住宅市街地

Size: px
Start display at page:

Download "公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集 Vol. No. 8年 1月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 通路を体系的に整理しまとめた石川ら ) の調査が挙げられ るものの 既成の住宅市街地"

Transcription

1 公益社団法人日本都市計画学会都市計画論文集 Vol. No. 8 年 1 月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 河川管理用通路と沿川建物の特性の関係性に関する研究 江内部河川における側河川を対象として A study on the relationship between the characteristics of river management passages and the river side buildings Focusing on the Western part of the Inner Rivers in Koto 村佳恋 * 後藤春彦 ** 高嶺翔太 *** 馬場健誠 **** ***** 林書嫻 Karen KITAMURA *,Haruhiko GOTO **,Shota TAKAMINE ***,Kiyomasa BABA ****,Shuhsien LIN ***** Recently, various ways of utilizing riverside spaces have been recognized widely. However, these cases are mostly taken place in commercial areas. Considering the growing needs in increasing the Quality of Life in urban areas, utilization of riverside spaces within residential areas is crucial. Considering this, the management of buildings and passages along the river is important. Through this research, the following findings were identified. 1) Local administrations managing riverside spaces considers the privacy of residents and crime prevention. ) It was identified that dwellings combined with commercial and industrial use was located on the northern side of the river. Furthermore buildings located in these sections often have verandas impacting the management of river passages, due to concerns relating to privacy and consciousness towards crime prevention. Keywords:Existing residential area, River front, River management passage 既成住宅市街地 沿川空間 河川管理用通路 1 章はじめに 1-1 研究の背景と目的近年 我が国の河川の利活用に関する状況は大きく変化している 河川法は 9 年の改正によって 治水や利水だけでなく 近隣住民による利用などを含む 環境 を考慮することの重要性を示した (1) また 4 年の 河川敷地占用許可準則 改正による規制緩和 () や 9 年 かわまちづくり支援制度 () の策定に伴い 近年全国各地で様々な河川空間の利活用がなされ地域に賑わいを生み出している 都市部においてこうした利活用事例のくは観光地 商業地で実施されている 一方 日常的に接することができる都市河川の水辺空間は 居住者の生活習慣に大きく影響を与え 1) 住民参加を促しコミュニティ意識を育む 子供の教育機会となる ) 高齢者の外出促進に寄与する ) といった報告が行われている このことから今後は 不特定数が行き交う都市部の既成住宅地においても 河川空間の利活用が進むことが望ましい 河川空間の利活用促進のためには 河川管理用通路の開放や沿川街路からのアクセス性 通路の連続性の向上等による 河川管理用通路の質的向上が必須である また一方既成の住宅市街地においては 河川と民地が河川管理用通路を挟んで接している場合がいため 河川空間の利活用促進にあたっては 河川管理用通路だけではなく河川管理用通路に接する敷地や建物の利用実態を含めた一体的な空間としての検討が必要である そこで本研究は 既成の住宅市街地における 開放状況 アクセス性といった河川管理用通路の実態と沿川建物の特性に着目する そして 現地踏査を含む調査と分析から河川管理用通路の実態に関係する沿川建物の特性を明ら かにし 河川管理用通路の開放への課題と利活用促進に向けた方策について論じることを目的とする 1- 研究の方法 章では 河川管理用通路及び河川空間整備の実態と課題を河川管理団体に対するヒアリング調査から把握する 続いて 章では 河川管理用通路の実態に関する評価軸の設定や 河川管理用通路の実態とに関する調査手法を 章の成果を踏まえて整理する 4 章では 章で設定した調査方法に従って現地踏査等により河川管理用通路の実態との実態を把握する 章では 4 章で把握した河川管理用通路の実態との関連を統計的分析により調査することで 通路の実態に影響を与えうるを明らかにする 最後に 章では以上を踏まえ 河川管理用通路の開放への課題と利活用促進に向けた方策を論じる 1- 対象地概要本研究では 既成の住宅市街地内を通る河川であること 河川管理用通路が存在し民地と接しているといった理由から 江区を流れる江内部河川 (4) のうち 特に側河川の大横川 大島川支川 大島川支川 仙台堀川 平久川を対象とする ( 図 1) 側河川とは 昭和 4 年に策定された江内部河川整備事業の計画により定義されている河川である 側河川は比較的河川幅が広いこと 沿川整備が進み河川と民地が接していないなどの理由により 高密な土地利用がなされている市街地を沿川に抱える一般的な都市河川と状況が異なる それに対し側河川の大半の区間は河川幅が小さく民地が河川管理用通路に接した状態であり 在来護岸に対して前面に矢板を打つことで通路が整備されているため 対象地としてふさわしいと考えられる * 学生会員早稲田大学大学院創造理工学研究科 (Graduate School of Creative Science and Engineering,Waseda Univ.) ** 正会員 早稲田大学理工学術院 (Faculty of Science and Engineering,Waseda Univ.) *** 非会員 早稲田大学医学を基礎とするまちづくり研究所 (Planning Inst. of Medicine-Based Town,Waseda Univ.) **** 正会員 早稲田大学理工学術院社会文化領域 (School of Creative Science & Engineering,Waseda Univ.) ***** 非会員 早稲田大学医学を基礎とするまちづくり研究所 (Planning Inst. of Medicine-Based Town,Waseda Univ.)

2 公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集 Vol. No. 8年 1月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 通路を体系的に整理しまとめた石川ら ) の調査が挙げられ るものの 既成の住宅市街地において 沿川空間の特性と 通路との関係性に着目した研究は無かった しかし背景で 述べたように 今後は既成の住宅市街地における河川空間 の利活用促進のために河川管理用通路の質的向上が望まし く それを沿川の市街地との関係性の中で考えていくべき である 本研究はこの点を補い 既成の住宅市街地におけ る河川管理通路の開放に向けた課題と利活用促進に向けた 方策について論じるものである 旧中川 横十間川 側河川 小名木川 側河川 1 4 対象河川 番号 河川名 1 大横川 仙台堀川 平久川 4 大横川支川 大島川支川 越中島川.km 1km km km 図 1 江区の河川と対象河川 沿川空間 道路 沿川空間 民地 民地 道路 河川区域 河川管理通路 水辺の散歩道 開放通路 未開放通路 約 8 (m) 河川 図 1 (m) 在来護岸 対象河川の河川空間現状標準断面 図 には 対象地の河川空間の標準断面 () を示す 民 地と河川の間には民地から 1 m ほど高い場所に河川管理 用通路とそれを囲う柵が設けられている 1-4 先行研究に対する本研究の位置づけ 都市河川空間の利活用に関しては 全国の社会実験事例 を対象として河川区域の空間利用及び連携体制の傾向や特 徴を明らかにした菅原 4 また水都大阪の推進体制に注目 した圓道寺 京都臨海部で実施されている 運河ルネ 広島県広島市 水辺のオー サンス事業 に着目した菅原ら プンカフェ に着目した藤本ら の研究など 商業 観光 用途を中心とした社会実験に関する調査がい 一方都市部の既成住宅地における河川空間の研究として は 河川環境整備が周辺の住民や小学校に及ぼす影響を捉 えた畔柳ら 既成市街地において水辺空間が居住者生活 に与える効果を捉えた田島ら 1 都市内河川の空間構造に 対する住民の選好性に関する小田ら 8 の研究等 都市河川 空間と住民の関係性に着目した研究が数みられる また 菅原ら 9 の河川利用の地域連携に着目した研究や 猪俣ら 1 の河川の特性を成り立たせる空間構成を捉えた研究が挙 げられる しかし 具体的な沿川住宅地の空間特性と河川空間との 関係性に着目した研究は無い また わずかに河川管理用 章 河川及び沿川空間の整備実態と行政の意向 本章では河川管理団体へ 表 1 行政ヒアリング概要 のヒアリング調査から河川 実施日 年 9/9,1/ 調査方法 対面式ヒアリング 及び沿川空間整備の実態と 対象 京都建設局河川部 江区河川 公園課 まちづくり推進課 江内部河川整備計画 の詳細 課題を把握する なおヒア 河川空間利活用に向けた取り組 リング調査の概要を表1に 調査内容 み 体制 河川管理用通路の開放 地域特性を考慮した河川整備 江 区都市計画マスタープラン の 示す 詳細等 -1 管理体制 江内部河川部低地帯として整備計画を立てており隅 田川と一体の計画区域に含まれる そのため京都が整備 計画を隅田川との一連で取りまとめ 治水工事や耐震工事 等の大きなコストのかかる整備に関しては京都が行って いる また河川法 条 特別区における京都の事務処理 の特例に関する条例 により 江内部河川の日常的な維 持管理や植栽の植え付け 護岸の化粧などの景観整備は区 が担っている - 河川管理用通路の管理に対する方針 ヒアリング調査により把握された 沿川空間の整備に関 する言及とそれから窺える課題を図 にまとめた 河川管 理用通路については 耐震護岸整備を行った際に 既成の 護岸に対して前出しする形で矢板を打ったことで民地と河 川との間に広がったスペースを 水辺の散歩道 として開 放しているとのことであった しかし沿川住民から 防犯上やプライバシー等の関係で 締め切りを要望されることがある 住民の方から気にな るといわれ鍵をかけている とあり その区間については 河川管理用通路の管理方針に関する言及 水辺の散歩道 として歩けるようになっているが防犯上やプライバシーの関係で行 政に閉め切ってくれと要望されることがある 桜を植えている場所もあるが住民の方から気になるといわれ鍵をかけている ( 管理者としては 開放している場所があるよ 程度で細かくは 通路の実態を 把握していない 河川の利活用を進める人はくなっているが依然として沿川住民は 民地がみられて しまうとプライバシー的に嫌だからやめてくれ というような反対意見がい 最近そういった 河川の利活用 ニーズはいし理解はできるが 依然としてずっと 住んでいる人としては やってくれるな 1ミリでも音を出してくれるな という 人もい そういう人との合意が得られなければならない 通路の実態向上に向けて明らかになった課題 通路が開放されない要因は沿川の住民がもつプライバシー 防犯に対する懸念である 河川管理用通路の質向上 利活用に向けては地域 住民の意向が重要である 図 行政へのヒアリング調査より明らかになった 河川管理用通路の開放に向けた課題

3 公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集 Vol. No. 8年 1月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 Ⅳ方角 BRIDGE Ⅲ築年数 調査用途 章 河川管理用通路の実態との把握方法 本章では 河川管理用通路の実態との関連 を調査するにあたり 河川管理用通路の実態に関する評価 軸の設定や 河川管理用通路の実態とに関す る調査手法を 章を踏まえて整理する -1 河川管理用通路の実態に関する評価軸 河川管理用通路の実態に関する評価軸として 図 4 に示 すような のモデルを整理した まず 開放されていない河川管理用通路については 利 活用の可能性が極めて低いとして第 1 目にあるとして 設定した 続いて 開放されている通路に関しては アク セス性の観点から通路を 分した 具体的にはアクセス性とは 河川管理用通路間を連続性 をもって歩けるか または河川管理用通路への端部以外の アクセス路である通り抜け路が存在しているかといった 整備実態によって左右される河川管理用通路へのアクセス のしやすさを示している そのうえで 開放されている河 川管理用通路について このアクセス性が低い 連続性 端部以外のアクセス路が無い と判断されるものは第 段 階に アクセス性が高いと判断されるものは 第 に あると設定した その上 第 の中でも通り抜け路を 有する開放通路を第 -a 段 階 歩行の連続性を有する 開放通路を第 -b 通 り抜け路と歩行の連続性の 通り抜け路の確保 -a 通り抜け路 両方を有する開放通路を第 通り抜け路 及び を有する 歩行連続性の確保 開放通路 -c と設定した 歩行連続性の確保 -c また 歩行の連続性につ 歩行連続性 開放 を有する いて 具体的には隣の区間 開放通路 開放通路 -b の通路へ渡る際に柵や道路 未開放通路 1 横断歩道無し といった 河川管理用通路の実態 図 4 河川管理用通路の実態 整備状況によって迂回しな 連続性なし 柵などの遮蔽物あり ければならない状態を 歩 行連続性なし 横断歩道 河川管理用通路 歩行連続性あり が設置されている等により 遮蔽物なし 横断歩道あり 河川管理用通路 遮えぎるものが無く河川管 理用通路の間を直線的に歩 通り抜け路 行できる状態を 歩行連続 性あり と定義する 図 図 歩行の連続性に影響を - 調査する 調査する Ⅱ河川に向いたベランダ有無 として図 に示すような 4 つの要素を抽出した 章 の行政ヒアリング調査か らは 沿川住民のプライバ シー 防犯上の懸念が河川 戸建住宅 集合住宅 管理用通路の開放状況に Ⅰ 建物用途 事務所 商 / 工併用住宅 影響を与えていることが Ⅱ 河川に向いたベランダ有無 Ⅲ 建物築年数 明らかになった このこと Ⅳ 河川に対する方角 から 沿川住民のプライ 図 4 章で扱う沿川空間特性 バシー 防犯意識に影響を 与えると思われる沿川建物の具体的な形状を として抽出している () なおに関する調査にあ たっては 対象地域の主要建物用途として 4 つの用途に着 目する またⅢ築年数については 築 4 年を基準とし (8) 建物の新旧を二分する - データの収集方法 河川管理用通路の実態については ①河川管理用通路の 開放していないとのことであった このことから 河川管 理用通路の開放状況には沿川住民のプライバシー 防犯上 の懸念が関係していることが明らかになった 一方で 管 理主体としては 開放している場所があるよ 程度で 通 路の実態を 細かくは把握していない とあり 具体的な 通路の開放に向けての実態調査 把握までには及んでいな いようであった また 河川空間の利活用に対しても 依 然として沿川住民は民地がみられてしまうとプライバシー 的に嫌 という意見がいとのことから 利活用に向けて は地域 とりわけ沿川の住民の意向が重要であるといえる 4 1 m 1s 1 1 1n 4 1n 1n 1s 1s 1n w e n s 8w 1s 9w 8e 9e 把握された沿川空間の断面タイプ凡例 公地は民地に対し公共用地また公園 運動場等を指す 記号 記号 記号 通 車 通 記号 通 公 通 車 公 B: 通路 - 車道 - 建物 民地 A: 通路 - 建物 民地 D: 通路 - 車道 - 公地 C: 通路 - 公地 記号 調査単位 巽橋 福島橋 福島橋 御船橋 御船橋 緑橋 元木橋 松永橋 松永橋 清川橋 松永橋 清澄橋 清川橋 清澄橋 清澄橋 海辺橋 海辺橋 木更木橋 木更木橋 亀久橋 亀久橋 大和橋 大和橋 鶴歩橋 鶴歩橋 汐見橋 汐見橋 富橋 富橋 巴橋 巴橋 石島橋 石島橋 黒船橋 黒船橋 越中島橋 越中島橋 練兵衛橋 練兵衛橋 巽橋 亀久橋 末広橋 大和橋 末広橋 崎川橋 大榮橋 豊木橋 大横橋 大横橋 沢梅橋 沢梅橋 新田橋 弁天橋 新田橋 弁天橋 州崎橋 州崎橋 豊洲運河 新田橋 平木橋 平木橋 平野橋 平野橋 平久橋 平野橋 汐見橋 平久橋 富橋 平久橋 時雨橋 時雨橋 石浜橋 大榮橋 福壽橋 福壽橋 三石橋 三石橋 玄之堀橋 玄之堀橋 扇橋 扇橋 新扇橋 新扇橋 猿江橋 扇橋 新高橋 新高橋 猿江橋 上記の 区間のうち 調査対象である岸 岸または岸 岸を有するもの 図 中 n,s,e,w と表記 が 区間であり = 区間 が本研究の対象区間 となる 与える整備状況 図 沿川空間の断面タイプと の調査対象区間

4 公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集 Vol. No. 8年 1月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 開放 閉鎖実態 ②通り抜け路の有無 ③隣接する河川管 理用通路との歩行連続性の有無を 現地踏査により把握す る またのうち については現地踏 査およびゼンリン住宅地図 ) と土地利用現況図 1) を用い た調査より Ⅱベランダの有無については現地踏査より Ⅲ築年数については年代別のゼンリン住宅地図 (9))1) の比 較調査により Ⅳの方角についてはゼンリン住宅地図 ) を用いた調査により把握する 河川管理用通路の実態調査は 基本的に橋から橋の間の 区間を 1 調査単位 (1) とし集計する またに ついては まず建物単位で収集し その後橋から橋を 1 調 査単位として集計した なお集計にあたっては各特性を有 する建物がどれだけ存在しているかという点を 長さ 距 離 を基準に割合に換算することとした なお 実地調査からは図 に示した河川区間標準断面以 外にも 河川と沿川の民地の間に車道がある区間 また民 地ではなく公園が接している区間が把握された 図 本 研究では民地と河川管理用通路が接している場合に着目し ているため これらタイプ B,C,D にあたる 1 区間は対象 から除外し 残りのタイプ A 通路 - 建物 民地 標準 凡例 河川管理用通路の実態 第 1 第 第 -a 第 -b 第 -c -% -4% 1-8% 81-1% 1s 4 1 1n 1 1n 1s 1n 1s w e n s 8w 8e 9w 9e m 図8 1s 1n 調査対象区間毎の河川管理用通路の実態 建物用途 集合住宅 割合 4 -% -% -4% 1-8% 81-1% -% 1s 4 1n 1s 1s 1n w n s 8e 8w 1 1n 4 1n w 1s e 1n 1s n s 8e 8w 1n w n s 8e 8w 9e 9w e 1s 9e 9w 1 1 9e 1n 1s 1s 1n 4 1n 1 1s 9w 1s e 1n 1s 1s 1 1n 4 -% 81-1% 1n 1-8% -4% -% 河川に向いたベランダ割合 4 1 Ⅱ河川に向いたベランダ 建物用途 戸建住宅 割合 4 通り抜け路 隣区間との間に 歩行連続性のある地点 Ⅲ築年数 4 年 建物用途 商 / 工併用住宅 割合 建物用途 事務所 割合 -% -4% 1-8% 81-1% -% -% -4% 1-8% 81-1% -% 1 1s 1n 1s 1n w e n s 8e 8w 9w 1n 1n w s 8e 8w 9w n 1s 1n 1n e n s 8e 8w 9e w 1s 調査対象区間毎のの割合 s 1n 1s n 9e 図9 e 1s 1s 4 1n 1n 1s 1s 81-1% -% 1 1 1s 1-8% 4 1 1n 1n 1s -4% 4 -% 築年数 4 年割合 4 4 9w 9e

5 公益社団法人日本都市計画学会都市計画論文集 Vol. No. 8 年 1 月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 断面 ) にあたる 区間を本調査の対象とすることとした 4 章河川管理用通路の実態およびの把握本章では 章で設定した調査方法に従って河川管理用通路の実態とを把握する 4-1 河川管理用通路の実態の把握河川管理用通路の実態を図 8 に示す 1 開放 / 閉鎖実態 区間中 開放されている河川管理用通路は 未開放通路は 1 であった 通り抜け路の有無通り抜け路が存在するのは 1/ 区間で 通り抜け路の数は計 1 であった なおこれら通り抜け路の内訳としては 公園が か所 総合設計制度を活用した建設によって生まれた公開空地が か所 その他 ( 公道など ) であった これら整備事業は河川管理用通路の実態向上に有用であると言える 隣接する河川管理用通路との歩行連続性の有無歩行の連続性がみられた箇所は / 区間であった 区間の両端において歩行連続性がある区間は存在せず 連続して歩行が可能であるのは最長でも 区間にとどまることが分かった 以上の実態把握から 各調査単位の河川管理用通路の実態を特定した その結果全 区間中 第 1 にあたるのは 1 区間 第 にあたるのは 区間 第 -a 第 -b 第 -c にあたるのはそれぞれ 8 区間 区間 区間有ることが分かった 4- の実態把握の実態を建物単位 区間単位の順にそれぞれ把握する 4--1 建物単位での割合建物単位のの割合を表 に示す 結果からは 用途として戸建住宅が 4% と最もいこと ベランダのある建物が % と半数以上あること 河川に対する方角は概ね均等に分布していることなどが読み取れる 表 割合 ( 建物単位 ) (%) 全建物数 Ⅰ 建物用途 Ⅱベランダ Ⅲ 築年数 Ⅳ 河川に対する方角 ( 軒 ) 商 / 工戸建住宅集合住宅事務所併用住宅有り 4 年 区間単位での割合の区間ごと割合を調査しその分布を示す Ⅰ 建物用途の割合区間ごとの建物用途の割合の分布を図 9 に示す 対象地は住宅市街地であるが 調査の結果からも戸建住宅と集合住宅の割合が主な用途であることが把握された しかし事務所や商 / 工併用住宅も割合は低いもののゼロでは無い Ⅱ 河川側に向いたベランダの有る建物割合河川側に向いたベランダがある建物の割合の分布を図 9 に示す ベランダの有る建物割合が 8 ~ 1% である,1n,1n,1n, の 区間は何れも河川に対して岸に位置する区間である Ⅲ 築年数割合建物築年数 4 年である建物の割合の分布を図 9 に示す 対象地において築 4 年の建物がいが なからず築 4 年以上の建物も分布していることが分かった Ⅳ 河川に対する方角方角に関しては 1 区間において基本的に同じ方向を向いているため区間ごとの割合の分布は示さなかった おおむね均等に分布していることが地図からわかる 章河川管理用通路の実態との関連本章では河川管理用通路の実態との関連を統計的分析により明らかにする -1 分析方法まず河川管理用通路の実態 毎 (-a,-b,-c を区別 ) に の割合を建物単位 区間単位で算出した ( 表,4) 続いて 河川管理用通路の実態全 の間に の平均値の差があるのかという点を一元配置分散分析 () によって検定した ( 表,) 尚 第 の -a,-b,-c についてはそれぞれ該当箇所数がなく統計分析に適さないためひとまとめで分析し それぞれの特徴については別途 - で考察する 次に河川管理用通路の の評価の間に差があると判断できたについて 具体的にどのとどのの間に差があるかという点を 重比較法により検定 把握した ( 表,8) 最後に 差があると考えられる河川管理用通路の実態について がどのように影響しているかという点を考察により把握した - 河川管理用通路の実態に差のある --1 建物単位表, の分析結果から 河川管理用通路の実態 の間に差のあるを把握した 明確に差がある ( 有意確率が. 以下 ) と考えられるのは Ⅰ 建物用途のうち戸建住宅 集合住宅 商 / 工併用住宅 Ⅱ 河川側に向いたベランダの有無 Ⅲ 築年数 4 年の建物 さらにⅣ 河川に対する方角のうち側と側と側であった また有意確率はやや高くなるものの差がある可能性が高いとしてはⅠ 建物用途のうち事務所建築があげられる -- 区間単位表 4, の分析結果から 河川管理用通路の実態 の間に差のあるを把握した 明確に差がある ( 有意確率が. 以下 ) と考えられるのは Ⅰ 建物用途のうち商 / 工併用住宅 Ⅱ 河川側に向いたベランダの有無 さらにⅣ 河川に対する方角のうち側であった また有意確率はやや高くなるものの差がある可能性が高いとしては Ⅳ 河川に対する方角のうち側であった - ごとの河川管理用通路の実態の差 --1 建物単位

6 公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集 Vol. No. 8年 1月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 Ⅰ 建物用途 戸建住宅 集合住宅 商 工併用住宅と河川管理用通 路の実態の間に関連がみられた 特に戸建住宅は河川管 理用通路の実態として第 1 である場合と第 で ある場合に 集合住宅は第 1 と第 である場合 第 と第 である場合に 商 工併用住宅は第 1 と第 第 である場合に有意差がみられ た 表 具体的には戸建住宅と商 工併用住宅が隣接 する河川管理用通路は第 1 である場合がく それ ぞれ 4%,1% 第 である場合がない それぞれ %,% また商 工併用住宅の場合は通路が第 で ある場合もない % Ⅱ 河川側に向いたベランダの有無 河川側に向いたベランダの有無と 河川管理用通路の実 態の間には関連が見られた 特に河川管理用通路の実態と して第 1 と第 第 である場合に有意差が 見られた ( 表 具体的にはベランダの有る建物が隣接 する河川管理用通路は第 1 の場合がく (%) 第 第 である場合がない それぞれ % % 表 通路の実態 毎の割合 建物単位 該当 Ⅱベランダ Ⅲ築年数 単位 軒数 ( ) ( 軒 戸建 集合 4 年 事務所 住宅 住宅 併用住宅 有り 第 1 81 第 a b c Ⅳ河川に対する方角 管理用通路の実態 全体 1列目 該当区軒数 の単位は ではなく軒である に関してはこれらの主な 4 用途以外の用途も含まれているため 各項目の合計 が 1 % になるわけではない 表4 有意 確率 p 列目 該当区間数 の単位は ではなく区間である 長さを基準に割合に換算しているため またに関してはこれらの主な 4 用途以 外の用途も含まれているため 各項目の合計が 1 % になるわけではない 表 有意確率 P.1 有意確率 P. 通路の実態全 の間での有意差有無の検討 区間単位 有意 確率 p 全 間 Ⅱベランダ Ⅲ築年数 Ⅳ河川に対する方角 戸建 集合 4 年 住宅 住宅 事務所併用住宅 有り 有意確率 P 有意確率 P. 有意 確率 p 河 : 川管理用通路の実態. 第 第 第..1.9 第 第 第 第 表8 因子 全 間 Ⅱベランダ Ⅲ築年数 Ⅳ河川に対する方角 戸建 集合 4 年 住宅 住宅 事務所併用住宅 有り 1 各通路の実態の組み合わせ間での有意差有無の検討 建物単位 Ⅱベランダ Ⅲ築年数 Ⅳ河川に対する方角 戸建 集合 4 年 住宅 住宅 事務所併用住宅 有り 等分散の場合は Turkey HSD 等分散でない場合は Games-Hoewell の方法で得られ た値を示している 有意確率 P. 通路の実態全 の間での有意差有無の検討 建物単位 有意 確率 p 表 河 : 川管理用通路の実態 第 第 第 Ⅳ河川に対する方角 因子 管理用通路の実態 表 通路の実態 毎の割合 区間単位 該当 Ⅱベランダ Ⅲ築年数 単位 区間数 ( ) ( 区間 戸建 集合 4 年 有り 事務所 住宅 住宅 併用住宅 第 第 a 1 -b 1 -c 4 1 全体 Ⅲ 築年数 築年数 4 年と河川管理用通路の実態の間には関連 がみられた 特に河川管理用通路の実態として第 1 で ある場合と第 第 である場合に有意差が見ら れた ( 表 具体的には築年数 4 年の建物が隣接す る河川管理用通路は第 1 である場合が比較的なく (%) 第 第 である場合がい それぞれ 81% 8% Ⅳ 河川に対する方角 河川に対して側 側 側と河川管理用通路の実態 の間には関連が見られた 特に河川管理用通路の実態とし て側は第 1 と第 第 と第 である 場合に 側は第 1 と第 第 である場合に 側は第 1 と第 第 と第 である場 合に有意差が見られた 表 具体的には 方向に 流れる河川においては河川に対して側の河川管理用通 路が第 1, である場合がく それぞれ %,8% 第 である場合が低い % また方向に流れる河 川においては河川に対して側の河川管理用通路が第 1 段 階の場合がく % 第, の場合は低い それぞ れ % % また側の河川管理用通路が第, で ある場合がく それぞれ % 9% 第 1 である場 合は低い 1% -- 区間単位 Ⅰ 建物用途の割合 商 工併用住宅の割合と河川管理用通路の実態の間には 関連が見られた 特に河川管理用通路の実態として第 1 段 階である場合と第である場合に有意差がみられた 表 1 第 第 第 第 各通路の実態の組み合わせ間での有意差有無の検討 区間単位 Ⅱベランダ Ⅲ築年数 Ⅳ河川に対する方角 戸建 集合 4 年 住宅 住宅 事務所併用住宅 有り 等分散の場合は Turkey HSD 等分散でない場合は Games-Hoewell の方法で得られ た値を示している 有意確率 P. - -

7 公益社団法人日本都市計画学会都市計画論文集 Vol. No. 8 年 1 月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 8) 具体的には第 1 である場合には商 / 工併用住宅割合が高く (1%) 第 である場合には割合が低い (%) Ⅱ 河川側に向いたベランダの有る建物割合河川側に向いたベランダの有る建物の割合と 河川管理用通路の実態の間には関連が見られた 特に河川管理用通路の実態として第 1 である場合と第 第 である場合に有意差が見られた ( 表 8) 具体的には第 1 である場合にはベランダの有る建物割合が高く (%) 第 第 である場合には割合が低い ( それぞれ 4% %) Ⅲ 築年数割合築年数別の建物割合と河川管理用通路の実態の間には関連が見られなかった Ⅳ 河川に対する方角河川に対して側にある建物割合と河川管理用通路の実態の間には関連が見られた またやや関連性は弱いものの 河川に対して側にある建物割合との間にも関連が見られた 河川に対して側にある建物割合に関しては特に河川管理用通路の実態として第 1 である場合と第 である場合に有意差が見られた ( 表 8) 具体的には第 1 である場合には河川に対して側にある建物割合が高く (%) 第 である場合には割合が低い (%) 河川に対して側にある建物割合に関しても河川管理用通路の実態として第 1 である場合と第 である場合に比較的差がある確率が高い ( 有意確率 p の値が小さい 表 8) 具体的には第 1 である場合には河川に対して側にある建物割合が低く (9%) 第 である場合には割合が高い (%) -4 河川管理用通路の実態ととの関連についての考察本節では 河川管理用通路の実態との関連についての建物単位 区間単位両方での統計的分析結果をもとに考察を行う ( 図 1) Ⅰ 建物用途建物単位で分析した表,, によれば 戸建住宅 商 / 工併用住宅が沿川にいことは 河川管理用通路の評価に対して負の相関にあると考えられる また集合住宅は正の相関にあると考えられる また区間単位で分析した表 4,,8 からも商 / 工併用住宅が沿川にいことは 負の相関にあると考えられる このような関係性の要因を本研究で扱ったデータから探ることには限界があるため 本研究ではこの関連性を述べるにとどまる Ⅱ 河川側に向いたベランダの有無建物単位で分析した表,, によれば 河川側に向いたベランダの有る建物がいことは 河川管理用通路の評価に対して負の相関にあると考えらえれる また 区間単位で分析した表 4,,8 を見ても同様に考えらえれる これは 章で河川管理者から把握できたプライバシー 防犯意識が河川管理用通路の閉鎖につながるという知見が 統計的 T K 区間単位の分析から見られた関連建物単位の分析から見られた関連路の実態に影響する凡例割合の割合のの方向河川管理用通路の実態通戸建住宅 T 集合住宅 T 商 / 工併用住宅 T K 河川に向いたベランダ T K 築年数 4 年 T 河川に対して岸 T K 河川に対して岸 T K 負の相関の方向正の相関の方向 分析からも把握できた結果であると推察できる Ⅲ 築年数建物単位で分析した表,, によれば 築年数 4 年の建物がいことは 河川管理用通路の評価に対して正の相関にあると考えられる このような関係性の要因を本研究で扱ったデータから探ることには限界があるため 本研究ではこの関連性を述べるにとどまる Ⅳ 河川に対する方角建物単位で分析した表,, によれば 岸に建物がいことは河川管理用通路の評価に対して負の相関に 逆に岸にある建物は正の相関にあると考えられる また区間単位で分析した表 4,,8 をみても同様に考えられる これは 建物のがベランダも含めた住戸の計画に影響を与えているためであり ベランダの有る建物の割合と同様に 章で河川管理者から把握できたプライバシー 防犯意識が河川管理用通路の閉鎖につながるという知見が 統計的分析からも把握できた結果であると推察できる - 通路の実態第 -a,-b,-c との関連についての考察統計分析で結果が得られなかった第 中の第 -a,- b,-c について 該当箇所に着目することでとの関連を考察する 通り抜け路のある (-a -c): 通り抜け路のある区間のうち 1s については 沿川企業が社屋建替の際に総合設計制度を活用し公開空地を設けた結果通り抜け路が形成されていた また区間,,1s,1 については近くに存在する公園とをつなぐ通り抜け路となっており 公園の立地が影響していると考えられる 歩行連続性のある (-b -c): 歩行連続性のある区間についてはとの関連は考察できなかった しかし歩行連続性のある区間の間を通る橋は いずれも片側 1 車線以下と比較的狭幅員の道路に限られていた 未開放通路 1 無 -a 通り抜け路を有する開放通路 -c 歩行連続性を有する開放通路開放通路 -b 図 1 河川管理用通路の実態の向上に向けた特性と課題 - 1 -

8 公益社団法人日本都市計画学会都市計画論文集 Vol. No. 8 年 1 月 Journal of the City Planning Institute of Japan, Vol. No., October, 8 章まとめ本研究は 既成の住宅市街地における 開放状況 アクセス性といった河川管理用通路の実態と沿川建物の特性に着目した そしてそれらの関係性について 現地踏査を含む詳細な調査と分析から明らかにした その結果 河川管理者が河川管理用通路の開放に向けた課題として認識している 近隣住民のプライバシー 防犯意識 が < ベランダが有る建物のい区間 > < 側に河川がある建物のい区間 > < 建物用途に戸建住宅 商 / 工併用住宅がい区間 > において強く作用していることが明らかになった また調査対象地における河川管理用通路の実態は 開放しているものが半数程度 第 に達しているものは 割程度にとどまっていることがわかった 特に 沿川建物において 一般的に住宅はベランダを向きに設置することがく プライバシーや防犯に対する危惧から河川の岸は河川管理用通路の開放すら難しい状況にある 以上 河川管理用通路の開放に向けては 河川に対する沿川建物の方位を考慮したきめこまやかな対応が求められる 本研究では沿川空間に限定して調査分析した結果 河川管理用通路の利活用促進に向けて河川管理用通路の岸が比較的開放しやすいことが明らかにされた 接続する公園 公開空地等の沿川空間整備及び横断歩道設置を岸の河川管理用通路において優先的に進めることが提案される しかしながら 河川管理用通路の開放にあたっては 本研究で扱った沿川空間のみならず周囲の市街地における様々な文脈にも考慮した上で整備されることが望まれる 補注 (1) 国土交通省でも魅力ある水辺空間の創出の推進を河川利用の高度化に関する検討会の取りまとめ結果として挙げている 国土交通省 ( 閲覧日 年 1 月 日 ) () 河川敷地占用許可準則の特例措置 により河川区域内の占用主体や施設に対する規制緩和が図られ 河川局長が指定した河川区域において民間事業者による占用及び営利活動が可能となった () 河川とそれに繋がるまちを活性化するため 地域の景観 歴史 文化及び観光基盤などの 資源 や地域の創意に富んだ 知恵 を活かし 市町村 民間事業者及び地元住民と河川管理者の連携の下 河川管理者が かわまちづくり の取組みを支援し 河川空間とまち空間が融合した良好な空間形成を目指すことを目的とする と国土交通省は示している (4) 江内部河川とは荒川と隅田川に挟まれた江デルタ地帯を流れる 旧中川 大横川 大島川支川 大横川支川 十間川 横十間川 仙台堀川 平久川 小名木川 竪川 越中島川の計 河川の総称である () 文献 1 と実地調査により著者が作成した () 文献 より親水公園経路選択において 歩行空間の連続性 が大きく影響しており また 他公園との接続点や目的施設に近い路 が配置されている路の利用者がいことが示されている () Ⅱ ベランダの他にも 窓の形状や居室の配置等のプライバシーや防犯意識に影響を与えるは存在すると考えられるが それらはカーテンや家具の配置等の工夫により影響の軽減が可能である一方で ベランダは直接的に河川管理用通路に接しているため プライバシー 防犯意識により影響を与える要素だと判断し 本論文で着目した (8)4 年前後で分けた理由としては S.4 年の江内部河川整備事業で策定された護岸整備計画前後に建てられた建築を比較することが可能となるためである (9) 調査対象年は現時点で最新の 年 4 年前の 年 とした (1) これは沿川の街区が橋によって区切られ 河川管理用通路もそれに伴っており河川管理用通路の開放 / 閉鎖実態が橋 ~ 橋間の性質に因ると考えられるため また今後整備の指針を示すにあたって優先して整備すべき区間の選定を容易にすると考えられるためである () 分析には SPSSver. を用いた 参考文献 1) 田島佳征, 渡辺秀俊, 畔柳昭雄 (9), 高密度住空間における水辺空間の効果に関する研究 - 居住者の生活習慣より見た水辺空間の効果 -, 日本建築学会計画系論文集 (494),pp.-84, ) 畔柳昭雄, 田中郁臣 (), 都市小河川の環境整備が行政 住民 小学校に及ぼす影響と三者の役割 - 水辺環境整備が子供の水辺との関わりに及ぼす影響に関する研究 -, 日本建築学会計画系論文集 (),pp.- ) 上原奏, 佐藤宏亮 (), 親水公園の歩行空間の連続性に着目した高齢者の移動経路に関する研究ー江区の親水公園を対象としてー, 都市計画論文集,Vol.1,No.,pp.99-4) 菅原遼, 畔柳昭雄 (), 水辺の社会実験から見た河川区域の空間利用と地域連携に関する研究ー空間構成と事業スキームに着目して, 日本建築学会計画系論文集 81(),pp ) 圓道寺ゆみ, 宮脇勝 (4), 規制緩和に伴う河川沿いの占用と利用に関する研究 : 水都大阪官民一体事業の特徴と利用状況に着目して, 都市計画論文集 49(1),pp.-4 ) 菅原遼, 坪井塑太郎, 畔柳昭雄 (4), 運河ルネサンス事業における運河の利用実態と課題, 環境情報科学論文集 ceis8(), pp.-8 ) 藤本和男, 嘉名光市, 赤崎弘平 (1), 公共空間を利用した外部地先利用空間の利用実態と評価に関する研究 都市計画論文集 4(1), pp.-8 8) 小田龍聖, 脱穎, 深町加津枝, 柴田昌三 (), 京都市白川における都市内河川の空間構造に対する住民の選好性, 日本緑化工学会誌 (1),pp.9-9 9) 菅原遼 (), 大岡川下流域の河川利用に見られる地域連携の特徴, 環境情報科学論文集 ceis9(), pp.9-4 1) 猪股弘樹, 横内憲久, 岡田智秀 (), 都市内運河の特性と空間構成に関する歴史的研究ー京都江区の運河を事例としてー 土木計画学研究 論文集, pp.1-8 ) 石川浩, 丸岡武史 (), まちづくりからみた河川管理用通路の在り方, リバーフロント研究所報告 (), pp.-4 1) 京都 (), 江内部河川整備計画 1) 京都 (), 隅田川整備計画 ) ゼンリン (), ゼンリン住宅地図京都江区, 住宅新報社 1) 京都都市整備局 (1), 京都土地利用現況図 1) ゼンリン (), ゼンリン住宅地図京都江区, 住宅新報社 1) 国土地理院 (), 基盤地図情報 ) 江区 (1), 江区都市計画マスタープラン - -

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

スライド 1

スライド 1 地方都市におけるオープンスペース利活用の課題理解に関する研究 大分市中心市街地をケーススタディとして 建築 都市計画研究室 渡邊智子 近年の中心市街地衰退要因の一つ 中心市街地の魅力不足 中心部の回遊性の魅力を理解されることが魅力向上に影響 各地で公共空間を利用した賑わい創出イベント ( オープンカフェ等 ) しかし これらは社会実験を通した短期間のイベントに留まる 中心部の余白空間に着目し 長期的に賑わい創出を行うことが今後の中心市街地発展に大きく関係

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける 地区計画の手引き 第 Ⅱ ゾーンにおけるまちづくりのルール 中央区 第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により 1 1.25 または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設けることで容積率が緩和されます 全ての敷地で活用できます

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日 News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日 ) 伊丹市域におけるまちづくりの推進に関する基本合意 および これに基づく 大阪国際空港周辺場外用地

More information

和泉市の宅地開発における制度

和泉市の宅地開発における制度 和泉市の宅地開発制度について はじめに みなさんは 日ごろ身近なところで造成工事などが始まったとき 何ができるのだろう? どんな工事がされるのだろう? と思われたことはありませんか 都市計画法では 無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図ることや 安全で良好な宅地環境の整備を図るため 開発許可制度が設けられています さらに 和泉市では 宅地の開発等を行おうとする個人や事業者に対し 安全で良質な宅地となるよう

More information

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観 資料 1 都市再開発の方針 ( 西宮市素案 ) 別表 1 計画的な再開発が必要な市街地 ( 一号市街地 ) 計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-1 本庁 ( 約 213ha) 都市核としての機能強化と魅力的な都市空間及び都市景観の形成

More information

表紙

表紙 名古屋市における住まいの意識と住宅需要 - 平成 15 年住宅需要実態調査から - 平成 1 7 年 1 月 名古屋市住宅都市局 目次 Ⅰ 調査の概要... 3 Ⅱ 用語の解説... 19 Ⅲ 調査結果の概要... 29 1. 現在の住まい方に対する感じ方... 29 (1) 住宅に対する総合評価 住宅の各要素に対する評価... 29 (2) 住環境に対する総合評価 各要素の評価... 36 (3)

More information

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

Taro-03_H3009_ただし書同意基準 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号による同意基準 [ 包括同意基準 ] 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号を適用するためには 建築審査会の同意を得た上で特定行政庁 ( 秋田市 ) の許可を受ける必要があります 秋田市では 一定の基準 ( 包括同意基準 ) に適合するものについては 個別に建築審査会にかけることなく許可できる旨 あらかじめ承認を得ています この包括同意基準は 建築審査会で見直しが行われることがありますので相談

More information

(第14回協議会100630)

(第14回協議会100630) 資料 5 本日の討議事項 : 主要な生活道路 等の整備方針について 1. 検討テーマ 本日の班別討議では 交通の整備方針 ( 案 ) で示した 主要な生活道路 等の整備方針について検討を進めます 対象とする 主要な生活道路 等は 以下の 4 路線とします 1 住工共存地区内の主要な生活道路 ( 路線 A): 班 2 住宅地内の主要な生活道路 ( 路線 C): 班 3 商業地内の主要な生活道路 ( 路線

More information

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る景観配慮の手続に関する条例 ( 平成二十七年山梨県条例第四十六号 次条第二項において 条例 という )

More information

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2 第 127 回船橋市都市計画審議会 AGC テクノグラス中山事業場跡地の開発計画について ( 報告 ) 船橋市建設局都市計画部都市計画課 平成 29 年 5 月 9 日 1 山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2 山手地区の概要 塚田駅 土地利用動向 近年 地区内の工場等の移転 に伴い マンションや大規模 商業施設への土地利用転換が

More information

改正包括同意基準参考図

改正包括同意基準参考図 包括同意基準 参考図 秋田市都市整備部建築指導課 1/14 包括同意基準 11 建築基準法施行規則第 10 条の 3 第 4 項第 1 号 イメージ公園等に面したの場合 4.0m 以上 2.0m 以上 公園等 4.0m 以上の接道 およびの周囲の状況 1 公園等が法第 42 条道路に 4.0m 以上有効に接していること 2 が公園等に有効に 2.0m 以上接し かつ その接する部分から反対側に 4.0m

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63> ( 下線部は改正部分 ) (p7) 改正後 千里ニュータウンのまちづくり指針改正新旧対照表 (p7) Ⅱ2 高さ 容積率 建ぺい率について Ⅱ2 高さ 容積率 建ぺい率について 2(4) 容積率について ( 第一種 第二種中高層住居専用地域 ) 2(4) 容積率について ( 容積率 200% 以上の住居系の地域 ) 容積率は 150% 以下を標準とします 容積率は 150% 以下を標準とします (p8)

More information

05+説明資料

05+説明資料 0 渋谷二丁目 17 地区の再開発に関する 都市計画 ( 原案 ) について 本日の説明内容 1 Ⅰ. 渋谷二丁目 17 地区の再開発について Ⅱ. 素案意見交換会について Ⅲ. 都市計画の原案について Ⅳ. 今後の予定について Ⅰ. 渋谷二丁目 17 地区の再開発について 2 これまでのまちづくりの経緯 3 日時名称主催者参加者数 平成 30 年 2 月 23 日 渋谷 東地区まちづくり協議会地区計画検討分科会報告会

More information

24 25 盛夏特集 江東区 の 南を東京湾 東を荒川 西を隅田川に囲まれ 小名木川 大横川 横十間川 仙台 堀川などの内部河川が縦横に走る江東区 海面より地盤の低いこのエリアが津波 に襲われたら いったい誰が守ってくれるのか 心配です 調べてみたところ 美しい 水門 が私たちの暮らしの見張り番をしてくれていました 新小名木川水門 常盤1 19 大島川水門 永代1 7 2つの門で構成されたタイプ

More information

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019 滝川都市計画用途地域指定基準 1 第一種低層住居専用地域 ア. 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護することが必要な区域 イ. 計画的な住宅地開発が見込まれる区域で 良好な低層住宅に係る土地利用が予定されている区域 ウ. 相当規模の計画的な住宅開発が見込まれるが 土地利用計画の区分が困難な場合で 道路などの整備の関係から 当面建築行為が見込まれない場合は 開発区域全体を第一種低層住居専用地域とすることができる

More information

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15. 東京都市計画第一種市街地再開発事業の決定都市計画前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業を次のように決定する 配公置共及び施設規模の 建築物の整備 建整築備敷地の 名称前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業 施行区域面積 道路 地区番号 A B 約 1.4ha 種別名称規模備考 幹線街路都道第 408 号線面積約 10 m2一部拡幅 ( 隅切部 ) 区画道路 建築面積 約 1,200 m2 約

More information

tosho_koudotiku

tosho_koudotiku 東京都市計画の変更 ( 新宿区決定 ) 都市計画を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 第 1 種第 2 種 第 2 種 30m 第 2 種最高第 3 種限 度第 3 種 30m 第 3 種 40m 第 3 種 30m 40m 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から 121.2

More information

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1 板橋区都市整備部地区整備事業担当課 日時 : 平成 30 年 7 月 27 日 ( 金 ) 7 月 28 日 ( 土 ) 本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 地区の位置 規模 都営三田線新板橋駅 板橋駅西口地区約

More information

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基準新旧対照表 改正後 ( 案 ) 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 現行 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 審査基準 共通の事項 審査基準 共通の事項 第 2 条 第 2 条 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (5) 第 3 条 (5)

More information

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概 地域再生計画 1 地域再生計画の名称街なかの新たな賑わいづくりによる地域創生事業 2 地域再生計画の作成主体の名称宇都宮市 3 地域再生計画の区域宇都宮市の区域の一部 ( 中心市街地エリア ) 4 地域再生計画の目標本市では 平成 14 年 ( 2002 年 ) に 中心市街地における概ね30 年先 (2030 年頃 ) を見据えた将来ビジョンを明らかにした 宇都宮市都心部グランドデザイン ( 以下

More information

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ 幹線道路沿線の商業地と幹線道路背後の住宅地で土地価格が逆転した事例 渡部 幸太郎 用地部用地企画課 ( 950-8801 住所新潟市中央区美咲町 1 丁目 1 番 1 号 ). 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格の算定を行った事例である 当該地をその用途地域により区分し 土地価格の算定を行ったところ 幹線道路沿線の商業地域の土地価格 よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会 日時 平成 30 年 8 月 30 日 ( 木 ) 19:00~20:00 ( 内質疑応答 19:45~20:00) 場所 本町区民会館 4 階大集会場 出席者 9 名 ( 他渋谷区 6 名 コンサルタント 3 名 ) (1) 道路空間の確保について 地区の主要な避難路として 道路空間の確保を優先的に検討する路線と示された道路沿いの敷地については 今回の都市計画の決定後にどのような影響を受けるか 本日は

More information

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整 市街化調整区域の土地利用方針 平成 29 年 6 月市川市 目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け... 1 2. 市街化調整区域の課題... 2 3. 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針... 4 4. 開発計画等の調整手法... 5 1. 市街化調整区域の土地利用方針について

More information

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2 1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2 項の規定に基づき 月島地区の地区計画区域内における認定の基準を定めることに より 当該区域内の良好な住環境の確保及び建築物の安全性に資することを目的とする

More information

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63> 景観形成の取組に関する調査 ( 屋外広告物法の活用状況 ) ( 平成 23 年 9 月 1 日時点 ) 地方公共団体アンケート調査 (1) 調査の目的屋外広告物法の関連制度の活用状況等の把握を目的として 以下の調査を実施した 問 1 屋外広告物条例の制定状況 (1) 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況, 1.4% 景観形成の取組に関する調査 屋外広告物法の活用状況

More information

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合 予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合に行うものである したがって 予定建築物等以外の建築物等が無制限に建築等されることになると 開発許可制度の規制の効果が失われるため

More information

スライド 1

スライド 1 新曽中央西地区における 戸田都市計画の変更 ( 原案 ) の 説明公聴会 平成 24 年 11 月 戸田市都市整備部都市整備課 1 説明公聴会の内容 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 2. 準防火地域の指定 ( 原案 ) について 3. 新曽中央西地区地区計画の策定 ( 原案 ) について 2 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 3 (1) 用途地域の概要 用途地域とは 住宅地としての生活環境を守ることや

More information

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc 許可による特例の技術基準 - 金沢都市計画高度地区計画書ただし書 - 平成 21 年 10 月 金沢市 目 次 Ⅰ 総則 1 Ⅱ 技術基準 1 Ⅲ 手続き 3 別紙 様式 6 許可による特例許可による特例の技術基準 - 金沢都市計画高度地区計画書ただし書 - 施行平成 17 年 月 1 日改正平成 21 年 月 1 日改正平成 21 年 10 月 1 日 Ⅰ 総則 1 目的金沢都市計画高度地区における

More information

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満 参考資料 -5 土地所有者意向調査結果概要 JR 行田駅前広場周辺再整備基本計画 を策定するにあたり JR 行田駅周辺地区の土地所有者 に 今後の土地の利活用に関する意向を調査するためのアンケートを行った アンケートの概要は 以下の通りである アンケート調査の概要 調査対象 : 行田市壱里山町内で一定規模以上の土地を有料駐車場などとして活用している方や未利 用地を所有している方を対象とし アンケート票を郵送

More information

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める ~ 予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定めることとされ 都市計画で定められた道路は と呼ばれています の確認方法は 評価対象地の所在する市町村の市役所 ( 又は役場 )

More information

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80> 枚方市都市整備部都市計画課 枚方市市街化調整区域における地区計画のガイドラインに関する 運用基準 策定の目的等 この 枚方市市街化調整区域における地区計画のガイドラインに関する運用基準 ( 以下 運用基準 という ) は 枚方市市街化調整区域における地区計画のガイドライン ( 平成 25 年 4 月策定以下 ガイドライン という ) に基づき 本市が具体的に地区計画を策定するにあたって 地区計画に定める事項や地区整備計画の技術的基準等を定め

More information

大阪市再開発地区計画にかかる

大阪市再開発地区計画にかかる 大阪市地区計画に係る認定及び許可取扱要綱実施基準 ( 再開発等促進区 ) 制 定平成 2 年 7 月 1 日 最近改正平成 22 年 5 月 31 日 大阪市地区計画に係る認定及び許可取扱要綱の実施に関して必要な基準を以下のように定める 第 1 計画の基本要件 1. 建築物の配置等 (1) 建築物の配置建築物の配置は 地区計画の主旨に基づいて計画すること (2) 地区計画に基づく建築物の制限建築物及び敷地は

More information

建築基準法施行規則第10条の2第1号

建築基準法施行規則第10条の2第1号 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可に係る 塩竈市建築審査会第 1 趣旨建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 4 3 条第 2 項第 2 号の規定による許可の申請に対し 一定の基準を満たすものについて事前に建築審査会の同意を与えることにより迅速な手続きを可能にするため を定める なお 当該許可を受けた建築物については 直近の建築審査会に報告するものとする

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

平成 24 年 3 月改訂 茅ヶ崎海岸グランドプラン 西浜駐車場跡地北側に位置する茅ヶ崎警察署職員公舎が取り壊され 平成 23 年 3 月には グランドプランで駐車場機能の確保として位置づけのあった県営茅ヶ崎西浜駐車場が閉鎖された これを受け 海岸利用者のための駐車場を維持し かつ国道 134 号南

平成 24 年 3 月改訂 茅ヶ崎海岸グランドプラン 西浜駐車場跡地北側に位置する茅ヶ崎警察署職員公舎が取り壊され 平成 23 年 3 月には グランドプランで駐車場機能の確保として位置づけのあった県営茅ヶ崎西浜駐車場が閉鎖された これを受け 海岸利用者のための駐車場を維持し かつ国道 134 号南 茅ヶ崎西浜駐車場跡地における経緯及び 土地活用基本方針策定のスケジュールについて 平成 29 年 2 月 6 日茅ヶ崎西浜駐車場跡地活用検討委員会資料 3 < 茅ヶ崎西浜駐車場跡地における経緯 > 年月 内容 平成 23 年 3 月 平成 24 年 3 月 平成 25 年 5 月 県営茅ヶ崎西浜駐車場の閉鎖 茅ヶ崎海岸グランドプラン 改訂 旧茅ヶ崎西浜駐車場及び周辺土地利用計画 策定 茅ヶ崎漁港周辺地区地区計画

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環 7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環境を保全していくため 住宅と農地の混在抑制や景観形成に配慮 し 多様な商業環境と調和した 快適に暮らせるまちを目指します

More information

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について ゾーン 3 の推進状況について 1 ゾーン3 の概要 P 1 2 ゾーン3 の経緯 P 2 3 整備状況 P 5 4 整備効果 P 7 5 効果的な整備事例 P11 6 今後の取組 P14 平成 29 年 12 月 7 日警察庁交通局 1 ゾーン 3 の概要 生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的として 区域 ( ゾーン ) を定めて最高速度 3km/hの速度規制を実施するとともに

More information

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169> まち豊かな自然と共生する自立と循環の都市 ~ 土利用制度の見直しについて ~ 白山市では 豊かで活力ある都市を目指し 松任 美川 鶴来域を 白山都市計画区域 に統一するとともに 都市計画区域全域に 区域区分 ( 線引き ) 及び 用途域 を導入することについて 平成 24 年春を目標に進めています 平成 年 月 白山市 土利用制度見直しの背景 現在 白山市では 松任 美川 鶴来域にそれぞれの都市計画が定められ

More information

1

1 資料 -1 騒音に係る環境基準の類型を当てはめる地域並びに騒音及び振動の規制地域の変更について ( 案 ) 1 騒音に係る環境基準の地域類型を当てはめる地域並びに 騒音及び振動の規制地域の変更について 1 変更の理由 釜石市及び紫波町において 都市計画法第 8 条第 1 項第 1 号に規定する用途地域が変更されたこと に伴い 標記の変更を行うものである 2 変更案 今回の変更は 都市計画の用途地域に応じた原則どおりの指定

More information

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな 柏インター西地区の都市計画の説明会 日 時 : 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) PM6:30~PM8:00 日 時 : 平成 30 年 10 月 6 日 ( 土 ) AM10:00~AM11:30 場 所 : 柏市立田中北小学校屋内運動場 参加者 :25 名 (10 月 5 日 ) 29 名 (10 月 6 日 ) 説明者 : 柏市都市計画課, 市街地整備課 内 容 :1. 変更する都市計画

More information

草 津 市 景 観 形 成 ガイドライン 71

草 津 市 景 観 形 成 ガイドライン 71 70 草 津 市 景 観 形 成 ガイドライン 草 津 市 景 観 形 成 ガイドライン 71 3 建物をセットバックし 前面に塀を設け 街並みの連続性に配慮した集合住宅のイメージ 戸建て住宅で 通りに面した駐車場に門扉を設置した例 セットバックした集合住宅の前面に塀を設置した例 樹姿または樹勢が優れた樹木が敷地内にある場合は この樹木を修景に生かせるよう 配慮する 樹木の特徴を生かし 適切な維持管理を行うことで

More information

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0 立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0 高度地区 とは都市計画法に基づく地域地区の一種で 市街地の環境の維持又は土地利用の増進を図るために 建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めるものです 絶対高さ とは 建てることができる建築物の高さの最高限度のことをいいます 1 背景 市は 無秩序な開発の抑制や適切な土地利用の誘導など計画的な市街地の形成を図るため

More information

Microsoft Word - 別添資料

Microsoft Word - 別添資料 別添資料 富士見村の 用途地域の指定のない区域 における建築形態規制の変更 ( 案 ) について 1. 白地地域の建築形態規制について平成 12 年 5 月 19 日に 都市計画法及び建築基準法の一部を改正する法律 ( 平成 12 年法律第 73 号 以下 改正法 といいます ) が公布され 平成 13 年 5 月 18 日に施行されました 改正法の経過措置により 特定行政庁 ( 1) は平成 16

More information

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区 別紙 40 東京都市計画の変更 都市計画を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 0.1 又は隣地境界線までの真北方向の水平距離の 0.6 倍に 5 メートルを加えたもの以下とする 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反

More information

Microsoft Word - 09池町通り.doc

Microsoft Word - 09池町通り.doc 魅力あるまち池町通り をめざして 区域 浜松市役所 152 号国道ゆりの木通り 位置中区池町 田町の各一部延長 : 195.0メートル面積 : 0.8ヘクタール 都市景観形成地区の区域は 道路境界から 15 メートルの範囲とする 池町通り都市景観形成計画 ( 平成 5 年 12 月 1 日浜松市告示第 328 号 ) 池町通りは かつて東海道筋の田町から秋葉山に通じる街道の玄関にあたり 歴史的な背景を持つ沿道型商業地を形成してきた通りである

More information

1 市街化調整区域における地区計画の手引き 田園都市産業ゾーン編 平成 29 年 5 月 埼玉県都市整備部 都市計画課 目 次 1. 本手引きの目的 1 2. 対象地域 2 3. 県の協議の観点 2 4. 地区計画策定に当たっての考え方 3 1. 本手引きの目的 埼玉県では 高速道路ネットワークの充実により 圏央道沿線に限らず圏央道以北などにおいても 各高速道路インターチェンジ周辺や幹線道路沿道への企業立地ニーズが高まっています

More information

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計 Ⅱ 用途地域等に関する指定基準 (1) 第一種低層住居専用地域 指定 配置及び規模等の基準 1. 指定すべき区域低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域 (1) 良好な低層住宅地として その環境を保護する区域 (2) 土地区画整理事業その他の市街地開発事業等により低層住宅地として 面的な市街地整備を図る区域 2. 建ぺい率と容積率の組合せ建ぺい率と容積率の組合せは 指定標準のとおりとする

More information

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】 都市計画高度地区を次のように変更する 最高限度 トルを加えたもの以下とする 東京都市計画高度地区の変更 ( 練馬区決定 ) 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種高度地区 17m 第 1 種高度地区 第 2 種高度地区 17m 第 2 種高度地区 20m 第 2 種高度地区 25m 第 2 種高度地区 30m 第 2 種高度地区 2,614.3

More information

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版 (2) 土地 ア 評価のしくみ 固定資産評価基準によって 売買実例価額をもとに算定した正常売買価格を基礎とし て 地目別に定められた評価方法により評価します 売買実例価額及び正常売買価格については 不動産鑑定士が評定した価格を用います 地目地目は 宅地 田及び畑 ( 併せて農地といいます ) 鉱泉地 池沼 山林 牧場 原野並びに雑種地をいいます 固定資産税の評価上の地目は 登記簿上の地目にかかわりなく

More information

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大 (5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大津草津線の沿 線には大型商業エリアが位置しています 調整区域内 2010 年 ( 平成 22 年 )

More information

旧(現行)

旧(現行) 基本的なチェックポイント ここをチェック 3 建物の建ぺい率や容積率の制限について 建ぺい率 建ぺい率 とは 建物の建築面積 ( 注 1) の敷地面 積に対する割合のことです 建物の敷地内に空地を一定の割合で確保すること により 通風 日照 採光 防災など市街地の環境 を確保し 緑化や日常生活のための空間を確保する ために 建ぺい率 に関する規定があります 建物 の建ぺい率は原則として都市計画に定められた限度

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.17.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.17-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.17-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

(案)

(案) 印西都市計地区計の変更 ( 印西市決定 ) 都市計印旛日本医大駅前周辺地区地区計を次のように変更する 名称印旛日本医大駅前周辺地区地区計 位 置 印西市瀬戸 萩原 鎌苅 舞姫一丁目 舞姫二丁目 舞姫三丁目及び若萩一丁目の各一部の区域 面積約 18.2 ha 地区計の目標 区域の整備 開発及び保全に関する方針 印西都市計区域は 首都圏整備法に基づく近郊整備地帯に位置し 首都東京を中心とする過密地域からの人口流入に適切に対処し

More information

<4D F736F F D DB296C291E4CEDCB2C A815B83672E646F63>

<4D F736F F D DB296C291E4CEDCB2C A815B83672E646F63> 魅力あるまち佐鳴台ホワイトストリート をめざして 区域 位置中区佐鳴台二丁目 ~ 六丁目 蜆塚四丁目の各一部延長 : 2100.0メートル面積 : 10.5ヘクタール 都市景観形成地区の区域は 道路境界から 15 メートルの範囲とする 佐鳴台ホワイトストリート都市景観形成計画 ( 平成 7 年 9 月 1 日浜松市告示第 313 号 ) ホワイトストリートは 郊外型住宅地の中の道路に物販 飲食店等が独自の雰囲気を保ちながら建ち並ぶロードサイド型としての通りを形成している

More information

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10 筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10 以下 5/10 以下 外壁の後退距離の限度 1.0m 1.0m 建築物の敷地面積の最低限度 165

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 [ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 目次 はじめに 1 マスタープランの概要 2 将来目標の設定 3 全体構想 7 地域別構想 12 はじめに 都市計画マスタープラン は 都市計画の指針であることから 都市計画区域を基本とするものですが 倉吉市総合計画では 自然 住居 産業がバランスよく調和した土地利用を進める ことを目標に定めていること また 市域の一体的かつ総合的なまちづくりを推進するため

More information

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc 数(人)杜の都のまちなか自転車プラン ( 案 ) の概要 ( 仙台都心部自転車利用環境基本計画 ) 1. 計画策定の趣旨自転車は都市内交通手段として環境や利便性等の面で優れた乗り物で 自転車に対する市民の意識も高まっており 本市の都市形成の目的に適した交通手段として期待されています また 本市では都心部における自転車の利用の割合が高く 重要な交通手段の一つとなっていますが その一方で 自転車の利用に関しては様々な課題があります

More information

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d) 市街化調整区域における地区計画の運用基準 千葉市 平成 27 年 1 月 260-0026 千葉市中央区千葉港 2 番 1 号千葉市都市局都市部都市計画課 TEL 043-245-5305 FAX 043 E-mail keikaku.uru@city.c 目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2

More information

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2, 2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,000 人 合計 4,000 人 ( 平成 13 年度調査においては それぞれ 1,000 人 合計

More information

untitled

untitled 那珂市都市計画マスタープラン 第Ⅰ章 第Ⅰ章 Ⅰ 1 那珂市の概要 那珂市の概要 那珂市の特性 1 那珂市の概要 図 那珂市の位置 那珂市は 平成 17 年1月 21 日に那珂町と 瓜連町が合併し誕生しました 東京から北東約 100km 県都水戸市の北側 に位置し 東側は日立市 ひたちなか市 東 海村 北側は常陸太田市と常陸大宮市 西側 は城里町に接しています 地形は 概ね平坦な台地状の地形を示し

More information

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分 区域の整備 開発及び保全の方針 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分 区分の名称 区分の面積 ( 平成 24 年 7 月 6 日城陽市告示第 78 号 ) ( 平成 27 年 6 月

More information

再販入札⇒先着順物件調書

再販入札⇒先着順物件調書 Ⅴ [ 物件調書 ] 9 街区 7 画地 物件名 流山都市計画事業木地区一体型特定土地区画整理事業 所在地千葉県流山市 ( 木地区一体型特定土地区画整理事業区域内 9 街区 7 画地 ) 保留地面積 860.25 m2 用途地域第一種中高層住居専用地域建ぺい率 :60% 容積率 :200% 地区計画 造成履歴概要 交通 保留地接道状況 上水道 雨水排水 汚水排水 木地区地区計画地区名称 : 中層住宅地区

More information

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 此花区役所 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 住民間の良好な協力関係を築きながら 地域課題の解決 防犯 防災活動に自主的に取り組み 快適で住みよい地域づくりに資する () 支援の必要性 ( 理由 ) 当該施設の所有者である地域団体は収益事業を行わない非営利型法人であり 運営費は会員からの会費により活動を行っている 当該施設は政策目的である快適で住みよい地域づくり事業を実施するにあたり必要不可欠であるが

More information

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017 9.4.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.4-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.4-1 調査事項及びその選択理由選択理由 事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

UAEL 5 No. 2011.5 都市アメニティの輪を広げる ニュースレター第 5 号 2 3 4 5 6 7 8 本荘さくらまつり 鶴舞温泉の桜が見ごろでした 撮影 小川 宏樹 秋田県立大学 建築環境システム学科 計画学講座 都市アメニティ工学研究室 ここで 修論 卒論 卒計を代表して小熊さん 金子さんの論文と菅原さんの卒業設計を紹介します 菅原功子 子育て講座 子育て料理教室 子育て相談室

More information

) 4 4) 5) 2

) 4 4) 5) 2 Maps Based Study on the Historical Transition of the Area Surrounding Kumamoto Station Yuki YAMADA Key Words: history, infrastructure improvement, Kumamoto Station, Kyushu Shinkansen, map. 1) 5 1 1 1 2)

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.17.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.17-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.17-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課 包括同意基準 (1) そのの周囲に公園 緑 広場等広い空を有すること (2)-1 ほ場整備事業による道に面して建築物を計画しているもの (2)-2 港湾管理道 河川の管理用通路等の公的管理道に面して建築物を計画しているもの (2)-3 区画整理等の事業によって築造される道に面して建築物を計画しているもの

More information

木造住宅の価格(理論値)と建築数

木造住宅の価格(理論値)と建築数 木造住宅の価格 ( 理論値 ) と建築数 前田拓生 ( 埼玉大学 ) 調査概要 ここでは 森 ( 林業 林産業 ) から街 ( 住宅産業 ) までを一元的に管理する事業スキームの ( 同時方程式 ) モデル構築に必要となる木造住宅の価格を推計するとともに 木造住宅の建築数についても考察することを目的として 国土交通省等の統計の分析を行った 木造住宅の価格については ( 公益財団 ) 不動産流通近代化センターが首都圏等の建売住宅の平均価格を掲載している

More information

中井町緑の基本計画(概要版)

中井町緑の基本計画(概要版) 中井町緑の基本計画 ( 概要版 ) 平成 23 年 3 月 中井町 1 計画の概要 1. 緑の基本計画とは 都市緑地法第 4 条に基づき 緑の保全や公園整備 市街地の緑化など 町の緑全般のあるべき姿と実現に向けた様々な取り組みを示す計画で 住民や事業者と行政が一体となって緑地の保全及び緑化を計画的かつ効果的に推進していくための指針となるものです 2. 緑の基本計画の目的 緑の将来像を明らかにし 町民や事業者と行政が一体となって実現していきます

More information

1. 研究の目的 東日本大震災の発生や台風 集中豪雨による災害の頻発をふまえ 災害対応 危機管理のための被害想定やハザードマップの作成が各地で進んでいる 不動産評価にも災害リスクが考慮されつつある一方で ハザードマップの公表や警戒区域の指定が不動産価値の低下につながることを懸念する声もある しかし

1. 研究の目的 東日本大震災の発生や台風 集中豪雨による災害の頻発をふまえ 災害対応 危機管理のための被害想定やハザードマップの作成が各地で進んでいる 不動産評価にも災害リスクが考慮されつつある一方で ハザードマップの公表や警戒区域の指定が不動産価値の低下につながることを懸念する声もある しかし 公益財団法人大林財団 研究助成実施報告書 助成実施年度 2014 年度 ( 平成 26 年度 ) 研究課題 ( タイトル ) 地価変動にみる災害リスク認知に関する研究 研究者名 所属組織 研究種別研究分野助成金額概要 稲垣景子横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院特別研究教員研究助成都市政策 都市経済 90 万円本研究では 災害や災害リスク情報の開示が地価へ与えた影響を示し 地価変動に基づくリスク認知の実態把握の可能性を検証する

More information

<4D F736F F D A F8E9197BF81698DC58F4992F18F6F94C5816A2E646F63>

<4D F736F F D A F8E9197BF81698DC58F4992F18F6F94C5816A2E646F63> 立体道路制度の一般道路への適用について 平成 17 年 11 月 11 日 国土交通省 都市 地域整備局道路局住宅局 立体道路制度の一般道路への適用について 1) 平成 17 年 3 月の規制改革 民間開放推進 3か年計画 ( 改定 ) における平成 16 年度検討 結論の項目 都市における土地の高度利用 街並みの連続性や賑わいを創出する観点から 良好な市街地環境の形成や道路管理上支障が無く 都市計画上の位置付けが明確にされるなど

More information

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 資料 -8 木津川 桂川 宇治川圏域河川整備計画検討委員会第 19 回資料 ( 代替案立案等の可能性の検討 ) 平成 29 年 11 月 13 日京都府 目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 代替案立案等の可能性 ( 桂川本川 ) 河道改修 流出量すべてを河道で流下させる 他の案より安価であり現実性が高い

More information

3-1 道路

3-1 道路 3-1-2 道路の幅員構成 1 開発区域内の敷地に接する道路の幅員 都市計画法施行令第 25 条第 2 号予定建築物等の用途 予定建築物等の敷地の規模等に応じて 6メートル以上 12 メートル以下で国土交通省令で定める幅員 ( 小区間で通行上支障がない場合は 4メートル ) 以上の幅員の道路が当該予定建築物等の敷地に接するように配置されていること ただし 開発区域の規模及び形状 開発区域の周辺の土地の地形及び利用の態様等に照らして

More information

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63> 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の建築審査会の同意基準については 包括同意基準と個別同意基準を以下のとおり定め 包括同意基準に該当する案件については 建築審査会はあらかじめ同意し 特定行政庁は許可後に建築審査会に報告することとし 個別同意基準に該当する案件については 特定行政庁は建築審査会の同意を得た後に許可することとする 1 包括同意基準 1-1 公園に接するする敷地敷地におけるにおける建て替え等で次のすべてののすべての要件要件をみたすものをみたすもの

More information

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事 新旧対照表 改正後 岸和田市市街化調整区域における地区計画のガイドライン 岸和田市市街化調整区域における地区計画のガイドライン ( 平成 24 年 11 月 ) ( 平成 19 年 11 月 ) 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 大阪府では 平成 23 年 3 月に策定された 南部大阪都市計画区域の整 平成 18

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 鍬ヶ崎 光岸地地区 復興まちづくりに関する説明会 開催日時 : 平成 24 年 12 月 19 日 ( 水 ) 午後 6 時 30 分から 開催場所 : 市立鍬ヶ崎小学校体育館 本日の説明会について 出席者の紹介 市 受託事業者(UR 都市機構 ) 説明内容 1 意向調査の結果について 2 復興まちづくりの計画案について 3 事業区域内の土地の買い取りについて 1 意向調査の結果について (1) 調査概要

More information

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準 法第 43 条第 2 項第 2 号許可基準 ( 平成 30 年 9 月改正 ) 1. 包括同意基準 (1) 手続等当基準については建築審査会の同意を事前に得ているため ( 平成 11 年 4 月 28 日第 472 回及び平成 12 年 3 月 28 日第 480 回建築審査会で同意済 ) これらの包括同意基準に該当するものは県民局長等が許可処分を行い 許可後建築審査会に報告することとする (2)

More information

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 3. 老人ホームは, 工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる 4. 図書館は,

More information

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63> 共同住宅における防犯に関するアンケート調査 1. 調査概要 (1) 調査の目的独立行政法人建築研究所では 平成 16 年度より住宅 都市の防犯に関する研究を行っている この研究の一環として 今後さらに防犯性の高い共同住宅を普及させる上で必要な知見を得るため 共同住宅の防犯対策の現状と居住者の意識を調査するものである 本調査で得られる知見は 防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針 ( 平成 13 年国土交通省

More information

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は 4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は 民間による生活サービス施設の立地を中心に形成されることから 都市機能を誘導する区域を事前に明示するとともに

More information

1 東駿河湾広域都市計画地区計画の変更 ( 沼津市決定 ) 都市計画町方町 大門町 通横町地区計画を次のように変更する 名称 町方町 大門町 通横町地区計画 位置 沼津市町方町 大門町 通横町 面積 約 2.1ha 区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区計画の目標 本地区は JR 沼津駅南口より南へ約 600mに位置し 近隣 8つの商店街の南端にある 昭和 29 年 日本で初めての防火建築 共同建築様式による商店街として誕生し発展してきたが

More information

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

Microsoft Word _解説(H 改正).doc 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号による包括許可基準 同解説 平成 30 年 9 月 25 日改正 2 基準建築基準法施行規則第 10 条の3 第 4 項各号のいずれかに該当し 計画建築物及びその敷地が それぞれ次に掲げる基準に適合すること ((1) 省令第 10 条の3 第 4 項第 1 号に該当するもの ( 広い空地 ) 山間地 海辺や川辺にある気象観測所 電気通信中継施設 灯台の付属施設又は野鳥観察小屋等の建築物で

More information

稲 美 町 都 市 計 画 マスタープラン 概 要 版 稲 美 町 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ 1) 総 合 計 画 との 関 係 2) 人 口 動 向 の 変 化 3) 市 街 化 調 整 区 域 におけるまちづくりの 必 要 性 4) 地 域 コミュニティの 役 割 の 増 大 Ⅱ 1) 都 市 づくりの 理 念 稲 美 町 総 合 計 画 都 市 づくりの 理 念 Ⅱ 2) 基 本 方 針 1 2 3

More information

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要 新たな高度地区のあらまし 平成 18 年 4 月 3 日に都市計画変更の告示を行った調布都市計画高度地区の概要 です 平成 18 年 4 月 調布市 高度地区対象表 用途地域種別 建ぺい率 (%) 容積率 (%) 高度地区 ( 変更前 ) 新高度地区 ( 変更後 ) 第一種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 第二種中高層住居専用地域 30 50 30 60 40 80 50 100 50 100

More information

大阪のまちづくり Vol.17

大阪のまちづくり Vol.17 大阪の 快適で安全な街をめざして 大阪府都市整備推進センターの取り組み情報をお届けします 17 Vol. 2 0 1 2 年 6 月 特 集 エリアマネジメント 土地区画整理事業の事例紹介 密集市街地整備の事例紹介 まち育てについて 河川賑わい空間創出事業 ちきりニュース まちづくり活動 まちづくり活動支援 INFORMATION お知らせ 情報BOX まちづくりの輪 環境共生型まちづくり事 業 ちきりアイランドの

More information