20年度年報原稿

Size: px
Start display at page:

Download "20年度年報原稿"

Transcription

1 年報 2015 の発行にあたって 平成 27 年 12 月 ノーベル生理学 医学賞及び物理学賞をそれぞれ日本人 1 人が受賞しました 一昨年の物理学賞 3 人受賞に続く快挙で 自然科学分野における日本人の力が世界的に高く評価されていることを大変嬉しく思います また 昨年はラグビーワールドカップにおいて日本代表が活躍し大きな注目を集めました 体格で劣る日本人が 厳しい練習とジャパンウェイと呼ばれる戦術で海外の強豪と渡り合う姿は多くの日本人に勇気と感動を与えました 科学とスポーツ 分野こそ違え これらの活躍を見て感じたことは地道な努力の大切さです 短期的な成果が求められる昨今ですが 相次ぐ研究不正などを聞くにつけ 研究者は地道な研究を疎かしいていないか自問する必要があるのではないでしょうか 当館は平成 8 年 10 月 22 日に開館し 多くの皆様の協力もあり今年設立から20 周年 成人式を迎えます 地域の皆様から信頼され より開かれた博物館づくりを進めていくためにも 調査 研究を着実に行っていきたいと考えています 平成 27 年度 自然史博物館では 例年同様 3つの企画展と1つの特別展を行いました 平成 27 年 7 月 11 日から8 月 31 日にかけて開催した第 49 回企画展 恐竜時代の海の支配者 では ( 公財 ) 日本海事科学振興財団様の助成を得てフタバスズキリュウの全身復元組立骨格標本を作製 展示したほか モササウルス類やギョリュウ類などに代表される中生代の水域の生態系を紹介しました 平成 27 年 10 月 3 日から11 月 29 日にかけて開催した第 50 回企画展 たべる では ヒトが感じるおいしさのメカニズムを日本科学未来館巡回展 おいしく食べるの科学展 を活用し体験型展示で紹介したほか 様々な生物の食に関わる多様な戦略も学んでいただけるよう実物標本や動画等を充実させた展示としました また 冬期に開催した特別展では 平成 28 年 1 月 16 日から2 月 21 日にかけて ぐんまの自然のいまを伝える を開催し これまで県内で自然保護などの活動に携わってきた団体等の成果を広く紹介しました 平成 28 年 3 月 19 日から開催した第 51 回企画展 よろいをまとった生きものたち (~5 月 15 日 ) では 生物の進化や生物多様性をテーマにダイオウグソクムシ等よろいをまとった生きものを多数展示しました 平成 26 年度に続き4 回目となる博物館活動の評価では 平成 27 年 7 月に自己評価結果を公開後 11 月までに新たに博物館専門委員 3 名を委嘱 博物館評価に対する御意見をいただきました 教育普及事業では 毎週土曜日に開催する サイエンス サタデー をはじめ 自然観察会 講演会 展示解説 ビデオ上映会など 延べ17,878 回にのぼる事業を行いました 自然史調査では 平成 26 年度から3カ年の第 6 次調査 奥多野及び周辺地域学術調査が始まり 2 年目となる平成 27 年度は 上野村 神流町 下仁田町 南牧村において動植物 地質 および古生物の学術調査を行いました また 論文 21 編 ( 原著論文 6 短報 9 資料 5 雑報 1) からなる群馬県立自然史博物館研究報告第 20 号を発行しました 以上の活動では97 名の博物館ボランティアをはじめ 県内外の研究者 自治体関係者など 多数の皆様の御協力をいただきました この場をお借りして厚く御礼申しあげます この度 平成 27 年度の事業概要を年報としてまとめました 皆様の御高覧を賜りますとともに 引き続き御指導 御協力をお願いいたしまして 御挨拶とさせていただきます 平成 28 年 6 月 群馬県立自然史博物館 名誉館長長谷川善和 - 1 -

2 Ⅰ 管理 1 沿革群馬県立自然史博物館の沿革は次のとおり 昭和 32 年 3 月 12 日 群馬県立博物館 として開館( 群馬県富岡市一ノ宮 1353) 昭和 54 年 10 月 17 日 群馬県立博物館 を廃止し 群馬県立歴史博物館 として開館 昭和 57 年 7 月 16 日 旧県立博物館 を改修し 群馬県立自然科学資料館 として開館 昭和 63 年 12 月 1 日 自然科学資料館整備拡充調査構想委員会 を設置( 学識経験者 10 名 行政職 6 名 ) 平成 1 年 4 月 1 日 群馬県教育委員会社会教育課学習文化室に専任職員 1 名配置 平成 4 年 2 月 3 日 建築プロポーザルにて内井昭蔵建築設計事務所に建設基本設計を委託 平成 4 年 3 月 31 日 建築基本設計終了 平成 5 年 1 月 28 日 ( 株 ) 丹青社と展示実施設計委託契約を締結 ( 財 ) 日本科学技術振興財団と展示実施設計の監修業務の委託契約を締結 平成 5 年 7 月 31 日 建設実施設計終了 平成 5 年 8 月 31 日 展示実施設計終了 平成 6 年 6 月 30 日 建築工事等着工 平成 7 年 4 月 1 日 長谷川善和氏 ( 理学博士 横浜国立大学名誉教授 ) が参与に就任 平成 8 年 3 月 15 日 建築工事等竣工 平成 8 年 3 月 27 日 群馬県立自然史博物館の設置及び管理に関する条例 を公布 平成 8 年 3 月 31 日 群馬県立自然科学資料館 を廃止し 資料は自然史博物館に引き継ぐ 併せて群馬県立歴史博物館所蔵の自然資料のほとんどを移管 平成 8 年 4 月 1 日 群馬県立自然史博物館 発足( 事務局 : 前橋市大友町庁舎 3 階 ) 職員 18 名 ( 副館長 次長 総務課 3 名 教育普及課 3 名 学芸課 7 名 ) 非常勤嘱託 5 名 長谷川善和氏 ( 理学博士 横浜国立大学名誉教授 ) が初代館長に就任 平成 8 年 5 月 16 日 付帯ホール ( 愛称 かぶら文化ホール ) の管理運営にあたる財団法人か ぶら文化ホールが設立許可 平成 8 年 5 月 27 日 事務局を前橋市大友町庁舎から富岡市上黒岩 自然史博物館 に移転 平成 8 年 5 月 31 日 財団法人かぶら文化ホールにホールの管理運営等を委託 平成 8 年 9 月 14 日 展示工事竣工 (( 株 ) 丹青社 ) 平成 8 年 10 月 21 日 開館記念式典 平成 8 年 10 月 22 日 群馬県立自然史博物館 開館( 一般公開 ) 第 1 回開館記念展 アルゼンチンの恐竜たち 開催 平成 14 年 1 月 開館 5 周年記念企画 ミュージアム ポスター展 開催 (1 月 4 日 ~2 月 17 日 ) 開館 5 周年記念講演会 ヒトと森と - 森がヒトをはぐくむ 開催 (1 月 26 日 ) 講師 : 宮脇昭氏 ( 国際生態学センター研究所長 ) 河合雅雄氏 ( 兵庫県立人と自然の博物館館長 ) 平成 14 年 6 月 9 日 入館者 100 万人達成 平成 18 年 7 月 15 日 開館 10 周年記念展 コアラ大陸オーストラリア ~ふしぎな動物たちの 世界 ~ 開催 平成 19 年 1 月 4 日 開館 10 周年記念企画 自然史博物館のあゆみ展 開催 平成 20 年 8 月 8 日 入館者 200 万人達成 平成 22 年 2 月 正面玄関プロムナード路面改修 平成 22 年 3 月 尾瀬シアター トリケラトプス復元映像 機器及び映像更新 平成 23 年 7 月 開館 15 周年記念展 よみがえる! 謎の巨大恐竜スピノサウルス 開催 (7 月 16 日 ~11 月 20 日 ) 平成 23 年 9 月 17 日 入館者 250 万人達成 平成 24 年 10 月 16 日平成 23 年度博物館活動の評価 ( 内部評価 ) 結果公表 平成 25 年 11 月 8 日 平成 24 年度博物館活動の評価 ( 内部評価 ) に対する外部委員意見公表 平成 26 年 3 月 26 日 自然史博物館 ESCO 改修工事竣工 平成 26 年 4 月 1 日 自然史博物館 ESCOサービス開始 平成 26 年 8 月 17 日 入館者 300 万人達成 - 2 -

3 2 組織 名誉館長 ( 嘱託 ) 総務係次長 ( 総務係長 ) 事務職 2 人 人事 組織 庶務 経理 財 産管理 館長 ( 事務職 ) 教育普及係教育普及係長教員籍職員 3 人展示解説員 8 人 ( 嘱託 ) 普及事業企画 運営 学習支 援 広報 博物館支援活動 学芸係次長 ( 学芸係長 ) 教員籍職員 4 人学芸員 4 人 博物館資料の保管 管理 企 画展示 常設展示保守 調査 研究 3 事業体系 人事 組織 管理運営 予算 経理施設管理 総務係 庶務 展示 常設展示保守 改修企画展示 学芸係 展示解説 ビデオ上映会 スポット解説 ( 一般 学校向け ) 紙芝居 ファミリー観察会 天体観望会 事業 普及事業 一般対象 自然史講座企画展講演会企画展自然教室学芸員解説ツアー 教育普及係 出張展示 サイエンス サタデー ミュージアム ナイト ツアー バックヤード ツアー 成人対象 大人の自然史倶楽部 高校生対象 高校生学芸員 小中学生対象 自然史博物館探検隊 - 3 -

4 ミュージアム スクール 教育普及係 館内授業 学校教育支援 博物館体験学習教育用資料貸出 教育普及係 事 博物館実習奥多野及び周辺地域学術調査 学芸係 調査研究 分野別調査研究外部研究機関との連携調査研究 学芸係 研究報告編集 業 情報システム 採集 全体 製作委託 購入 資料収集 保存 管理 寄贈 寄託 移管 学芸係 貸出 借用管理 文献 図書管理 ボランティア 友の会 博物館支援活動 広報 視察受入 教育普及係 広報 相談指導 自治体等との連携 調査相談指導 全体 - 4 -

5 4 管理運営業務 (1) 入館者数の状況平成 27 年度の入館者数は 188,680 人 ( 前年比 112.6%) で 前年度に比べ 21,131 人の増 加であった これは 開館以来の年間入館者数でみると 平成 9 年度の 207,688 人に次 いで過去 2 番目に多い入館者数であった 総じて好調だった企画展ごとの状況をみると 平成 27 年 3 月から 5 月に開催した 根も葉もない植物の話 が 31,733 人 7 月から 8 月に開催した 恐竜時代の海の支配 者 が 53,024 人 10 月から 11 月に開催した たべる が 32,917 人 平成 28 年 3 月から開催中の よろいをまとった生きものたち が 3 月末までで 11,012 人であった これらの企画展では 国内産の化石としては極めて知名度の高いフタバスズキリュウの 全身復原組立骨格標本の展示や プロジェクション等を取り入れた 体感 実感 重 視の展示 また 深海生物のダイオウグソクムシなどの生体展示など 各企画展がそれ ぞれ趣向を凝らした展示を行い 話題性を高めた また 企画展をより深く理解しても らうための講演会や 自然教室等の関連事業の企画にも注力した さらに 1~2 月に 開催した特別展 ぐんまの自然の いま では 地域に根ざした団体等の研究活動成 果の発表を行い 来館者に好評を博した 期間中 一日平均 331 人の入館者があり 学 校団体等の減少する冬場の誘客にも貢献したといえる 開館 20 周年を迎える平成 28 年度に向け 今後も魅力的な企画展示はさることなが ら 工夫を凝らした教育普及事業や解説員によるわかりやすい展示解説など 平素の活 動にも一層力点を置き 社会教育施設としての役割を果たしていく考えである また引 き続き富岡製糸場など周辺施設等との連携を模索しながら 観光施設としての魅力発信 にも努めていきたい なお 開館以来の累計の入館者数は 3,280,866 人となった 1 日平均の入館者数は 573 人 年度別の入館者数の推移は 次のとおりである ( 詳細は 108 ページ以降参 照 ) 入館者の推移 年度 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 開館日数 入館者数 120, , , , , , , ,697 1 日平均 年度 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 開館日数 入館者数 160, , , , , , , ,698 一日平均 年度 H24 H25 H26 H27 累計 開館日数 ,729 入館者数 182, , , ,680 3,280,866 一日平均

6 (2) 歳入歳出決算の状況歳入単位 ( 千円 ) 区分金額内容 博物館入館料 46,029 観覧料 施設使用料 543 ミュージアムショップ他 財産収入 265 自動販売機設置収入 雑入 14,111 船の科学館助成金 12,700 千円含む 計 60,948 歳出事 業 名 金 額 内 容 館 運 営 180,106 館の維持管理 事業運営等 博 物 展 示 53,631 常設展示メンテナンス 企画展 教育普及活動 5,944 観察会等教育普及事業 調 査 研 究 11,324 フィールド調査 学会参加 計 251,005 (3) 博物館評価の実施平成 25 年度に引き続き平成 26 年度の博物館活動の自己評価を行い 平成 27 年 7 月 22 日に博物館ホームページで公開した この後 3 名の博物館専門委員を委嘱し 自己評価に対する意見聴取を行った 意見聴取の結果についても11 月 18 日に博物館ホームページで公開した 群馬県立自然史博物館専門委員 ( 平成 27 年度 ) 株式会社丹青研究所文化空間情報部部長石川貴敏 埼玉県立自然の博物館副館長中村修美 上毛新聞社編集局次長兼報道本部長清水直樹平成 26 年度の自己評価結果及びそれに対する専門委員の意見は次のとおり 平成 26 年度自然史博物館活動の評価結果平成 27 年 7 月 21 日群馬県立自然史博物館 1 はじめに本評価は 平成 23 年度に策定した 活動目標の評価指標表 ( 評価指標 ) を用いた内部評価であり 昨年 7 月 29 日に公表した平成 25 年度の博物館活動の評価に続いて4 回目となるものである 昨年度同様 本評価結果を今後の博物館活動の改善と充実につなげていきたい 2 評価方法等について (1) 評価指標今回の評価に当たっては 昨年度末までに 昨年度の評価結果を踏まえ 平成 26 年度目標値の設定を行った (2) 評価作業今回の評価は 昨年度に続き4 回目となることを踏まえ 評価作業は職員 7 名によるWGが中心となって進め 素案作成後 職員の合同会議に諮り決定するという方法によった (3) 結果の公表 - 6 -

7 評価結果については 全職員にフイードバックし 個々の業務改善につなげるほか HPにて公表し 県有施設としての説明責任を果たすために役立てたい 博物館活動の評価に至る経緯 自然史博物館の使命と事業方針等は 平成 23 年度の評価結果を参照してください 3 外部評価平成 22 年度の 魅力ある博物館を語る会 で示された外部評価については 平成 24 年度の評価から導入した 異なる分野から博物館活動に造詣の深い3 名の外部有識者を専門委員に委嘱し 博物館活動に対する意見をいただき 昨年 11 月 23 日に公表した 今年度も同様に外部評価を行う予定である 4 自己評価結果 (1) 資料の収集 保存と活用 ( 未来に伝える博物館 ) 採集 寄贈等により収集した資料の合計点数は 目標値を 4000 点近く上回る 9989 点であった 追加される資料数は年度ごとに大きく変わるが これは寄贈点数の変動によるところが大きい 収集資料のデータベースは 常時サーバで運用されるとともに 定期的に磁気テープでバックアップされている この磁気テープを万が一の事態に備え 館外での保存を行いたい 資料は温湿度管理 日常の点検 定期的な燻蒸等により 安全に管理されている ESCO 事業完了により 収蔵庫の温湿度は新たな空調機器により管理されている 今後も微調整を加えながら適切な運用を継続したい 収蔵スペースの不足は以前から深刻な問題となっているが ESCO 事業に伴う空調機器の移設で生じた空間は 現在 岩石標本を中心に収蔵スペースとしての運用が開始された これにより収蔵スペース不足の一部を解消できた しかし 生物標本を収蔵する第二収蔵庫の慢性的かつ深刻な課題は解消できていない 収蔵資料は常に増え続けていくもののため これからも資料の保管場所については検討を続けていきたい 展示での公開やレファレンスによる資料活用は 年度目標をほぼ達成しているが これに甘んずることなく より効果的な活用を模索していきたい (2) 調査研究 ( 魅力を引き出す博物館 ) 調査研究の推進では 昨年度は 3 年計画で行われる奥多野及び周辺地域総合学術調査の初年度で 延べ 37 回の現地調査を行った この調査は平成 25 年度まで行われた上野村地域調査を発展させたものである また 各職員が独自に行っている調査研究は 10 分野 19 研究 外部研究施設等と連携している調査研究は 40 研究あり 特に外部研究施設等との連携調査の件数の増加 (+9) が目立つ 研究成果の公表では 発表論文数 19 学会等発表数 20 マスコミ等への発表 17 で 発表論文数は若干減少したが 前年に自然史調査報告書にまとめて成果を発表したことに加え 館の研究事業が新規テーマに移行し データ蓄積期に入ったことが原因と考えられ 依然高い水準で発表を行ったことは間違いない 講演会講座等数は 19 件で 例年 20 件前後で推移している 市民参加型調査や市民連携の調査は 4 件と変動がなかった 博物館の調査研究全体として外部機関や研究者との連携により幅広い研究を推進する方向性が年々強くなってきている 一方で市民参加 連携型の調査は件数の伸びがなく 今後調査方法を含めて検討する必要があると思われる さらにその発表の場となる 群馬のいまを伝える発表会 は発表タイトルも増え 定着してきたと思われるが このほかミニ展示や研究報告等を通して市民に対してよりオープンな姿勢が必要と思われる (3) 展示 ( 知を広め 高める博物館 ) 来館者数は 167,549 人で昨年度の 166,533 人を上回った 対面式アンケートによって得られたリピーター率は 25 年度が 58% であるのに対して 26 年度は 63% と目標値 - 7 -

8 を越えた 企画展示の魅力的な内容の提供と様々な媒体による広報活動を実施しており その効果が現れており目標値を達成することができた 常設展示では 13 件の資料追加 更新を実施した 展示全体 (A~Eコーナー) のケース内 常設展導入部他 ESCO の管理以外の部分について 電球交換を実施した 映像装置については 20 インチモニター機器を DVD プレーヤーから SD メディアプレーヤーに更新した 劣化した展示用剥製等の修理等を行い 一部ラベル パネル 展示用具の修正 作製 更新等を行った 開館以来 大きな更新はなく老朽化が否めず 展示物が壊されること等もあることから 故障が頻発している 故障時の職員による対応は年間 189 回で 速やかに対処できる体勢が維持できている 企画展は常設展にはないテーマを選定し その時々話題性のある内容で夏 秋 春の年 3 回 冬には写真展を開催している 昨年度の企画展は順に むし虫ウォッチング 2 ~ 潜入昆虫ワールド~ 闇夜の動物たち 根も葉もない植物の話 を開催した 写真展は カラー魚拓展山本龍香の世界 を開催した 夏は家族連れ 秋は学校団体を 春は家族連れなど一般向け また季節を意識し展示を行っている アンケート回答による昨年度の満足度は 82% と前年の 77% と比べて目標を上回った 予算は減少傾向にあるが 映像撮影 編集 造作物等は可能な限り学芸職員が製作しており クオリティも向上してきている 冬の写真展はほとんどすべてが職員による手作りである 今後さらにリピーターの方々がまた足を運んでもらえるような魅力ある展示と展示方法の工夫を積み重ねていくことが肝要であり その努力を継続していきたい 展示解説アンケートにおける解説業務の満足度は 24 年度 25 年度に引き続き 100 % という高い評価を得た これは解説 接遇研修の実施により回数 内容を維持したことにより技量が向上したことが要因として考えられるが さらにレベルの維持 質の向上に努めたい (4) 教育普及 ( 知を広め 高める博物館 ) 学びの魅力を感じられる事業の推進では 昨年度並みの事業を実施したが 参加者数については昨年度を 10% 以上上回る結果となった また 事後アンケートでの評価も高い サイエンスサタデーにおける魅力的な新規メニューの開発 実施 自然史講座などの講演会でのトレンドに配慮した講演内容及び講師の選定などが 参加者増につながったと考える ビデオ上映会参加者数は2 年続けて伸び悩んだが プロジェクターの不具合によりビデオ上映会を中止せざるをえなかったことが主な要因であり 修理を急ぎたい 学校教育支援の推進では ビデオ上映をのぞく全ての項目で目標を達成し 特に 昨年度減少した館内授業について目標を上回ることができた 実地踏査において館内授業の魅力を伝える努力をしたことが成果につながったと考える さらに 館内授業の提供のしかたを工夫することで 利用しやすい館内授業をめざしていきたい ボランティア活動の登録者数と友の会活動の会員数に大きな変更はないが どちらの活動も研修や行事の質と量を充実させてきており 主体的な活動に向けた素地が醸成されつつある (5) 情報の発信と公開 ( 知を広め 高める博物館 ) 企画展や普及イベントなどの情報発信としては ラジオや新聞など様々なメディアを活用し行った また ホームページの更新やメールマガジンの発行なども積極的に行い常に最新の情報を提供するよう心掛けた 県広報を介した発信は 60 件 館独自からの発信が 101 件であった ホームページでの新着情報では 1つ1つのイベントに対し事前には募集を兼ねた情報提供を行い 事後には活動内容報告をしている ま - 8 -

9 た 年 3 回の移動博物館や他館連携出前教室等も博物館の情報を公開する効果的な場である 今後フェイスブックなどによる情報発信も検討している (6) シンクタンクとしての社会貢献 ( 知を広め 高める博物館 ) 公共の博物館として その有する様々な資源 ( 資料 情報及び職員の専門性 ) を活用し 自治体や各種団体への専門知識の提供や講師の派遣など シンクタンクとしての機能を充実させ社会貢献を果たすことは博物館の重要な使命の一つである 昨年度の課題であった 学校 主任会などへの講師派遣件数は 目標値 20 件 / 年に対して 28 件 (25 年度は 13 件 ) 学会 研究会における役員 委員等の受諾件数は 目標値 5 件 / 年に対して 9 件 ( 昨年度は 3 件 ) と いずれも目標値を超え 昨年度の件数を上回ることができた 学校や主任会への講師派遣は 博物館の専門性を広められ 学会 研究会への寄与は専門性を高めることができるので引き続き推進していきたい また 企画展示調査対応 調査研究対応 各種問い合わせ対応の総件数は 目標値 10 件 / 年に対して 31 件 (25 年度は 18 件 ) と目標値を大きく越えることができた これは 博物館施設等との連携強化 推進を継続してきた結果であると考えられる さらに 他の博物館等への資料の貸出件数も 25 件 ( 昨年度 26 件 ) と昨年並みに増加傾向にあった これらの実績数は 少ない職員数のなか健闘できたと考えられる 課題としては レファレンス利用者の件数が昨年度よりも落ち込み 目標値にも達することができなかった 次年度以降どのような手立てを講じて 専門性を求めるニーズを増やし 対応を強化できるのか検討する必要がある (7) マネージメント ( 経営 ) 安全で利用しやすい博物館施設への改善では 施設改修等は予算的な制約から進展が見込めない状況である 今後は 情報システムの利用等による展示解説などでの改善を検討していきたい 観覧者サービスの点検と質的向上では 案内業務のクオリティチェックと接遇研修を継続することで 一定の水準の確保を図っているが 更なる向上を目指したい 博物館認知度の向上と利用者層の拡大では 富岡製糸場の世界文化遺産登録や高速道路網の整備 拡充など周辺環境が変化する中で 常に最適な活動を目指し業務の見直しを行っていかなければならない 特に 目的達成のために重要な広報活動については これまでの活動を検証し より効果的に進めていく必要がある 職員の意識改革と資質の向上では 研修会 学会等への参加が少ない状況にある 予算上の制約に加え 職員の日程確保が難しくなっている面もあるが 博物館を一層魅力的なものにしていくためにも 職員には継続的なレベルアップが求められており 積極的な取組を呼びかけていきたい 博物館支援組織のあり方については 中長期的な課題と位置づけ 運営会議において検討を進めている より開かれた博物館づくりを進めていく上では支援組織の果たす役割は大きく 明確な方向性を持って県民参加の仕組みづくりを考えていきたい 博物館活動への理解及び外部協力の確保は 平成 27 年度当初予算で平成 26 年度を上回る予算を確保することができた これは 次期情報システムの開発費用を計上したことなどによるものである また 平成 26 年度は公益財団法人からの助成を得て企画展をより充実したものにすることができたが 平成 27 年度も同様の助成を得る予定であり 引き続き外部資金の導入に努めていきたい さらに 博物館の取組を継続して発信し 企業等からの支援増加を図っていきたい 防災意識の向上と危機管理体制の強化では 危機管理マニュアルを改訂し2 度の防災訓練を行った マニュアルについては 随時 必要な見直しを行っていきたい また 近年 不審者が学校等に侵入するケースがあることから 不審者対策を強化すべく 富岡警察署の指導の下 不審者対策訓練を行った - 9 -

10 博物館評価システムの構築では 平成 25 年度から外部評価を導入し有識者から意 見をいただき HP で公開している いただいた意見を受け止め 今後の博物館活動に 生かしていきたい 平成 26 年度自然史博物館活動の評価に対する意見 平成 26 年度自然史博物館活動の評価について ( 群馬県立自然史博物館専門委員石川貴敏 ) 平成 26 年度の同館における事業活動の成果及び評価結果の説明を受け 実際に館内 ( 展 示室や収蔵庫など ) を視察させていただき 国内を代表する自然史博物館として適正に運 営されていることを理解しました 一方 自然史博物館だけでなく 現在の公立博物館に は これまで以上により多くの機能や役割が求められているのが現状です また 平成 23 年の東日本大震災を経験し 最近も台風や竜巻 ゲリラ豪雨 土石流 火山の噴火など や 地球温暖化に伴う様々な自然環境の変化 ( 生物種の減少や変化などを含む ) を体験す る私たちにとって 自然史博物館の役割はさらに大きなものとなっているのではないかと 思います こうした背景を踏まえ より一層活発に活動を展開し 情報を発信する博物館 として機能することを願っています 以下は 同館の評価結果をもとに記します 資料の収集 保存と活用 に 収集資料のデータベースのバックアップや館外でのデ ータ保存について記載されていますが リスクマネジメントの観点から絶えずこうした意 識を持って取り組んでいただきたいと思います また 収蔵スペースの不足が深刻な課題 として挙げられていますが 館内で解決できない場合は 館外での保管なども視野に 有 効で現実的な対策を講じていただきたいと思います 県立博物館として 県内の博物館に おける収蔵資料のリスクマネジメントについても 各館と情報や課題の共有化を図るな ど 新たな一歩を踏み出していただければ 群馬県内の文化資産を護り伝える博物館とし て さらに望ましいのではないかと考えます 調査研究 には 市民参加 連携型の調査が伸び悩んでいると記されています 博物 館の魅力は 実物 ( 資料 ) を介した新たな発見や専門家である学芸員とのふれあいを通じ た多くの気づき 専門的な ( 学問 研究 ) 領域への興味 関心 日常の生活に生かすこと のできる知恵の体得などではないかと思います 市民や各種機関 団体との連携 さらに は博物館の支援組織のあり方を含めた よりよい事業の企画 実施を期待しています 博物館の魅力や活動をより多くの人々に届けるためには 広報や情報発信は欠くことの できない大切な取り組みです これからも絶えず有効な手段を検討し 講じてもらいたい と思います 先述したように 公立博物館の役割は拡大を遂げています あらゆる人々が楽しむこと ができる博物館づくりを推進する上で 新しい知識や技術を体得する研修機会は重要で す 予算や日程上の制約があるのは頷けますが 学芸員や職員の方々の研修機会の確保 拡大を望みます 同館は 平成 28 年度に開館 20 周年を迎えます 開館 20 年を機に 群馬県立自然史博 物館のこれからのあり方 に関するメッセージを発信して欲しいと願っています ( 平成 27 年 11 月 ) 平成 26 年度自然史博物館活動の評価について ( 群馬県立自然史博物館専門委員中村修美 ) 博物館の使命とそれを実現するための事業方針が示され その事業ごとに 活動目標の評価指標 に基づき事業評価を行い 課題や改善点を把握している 博物館活動の評価は適切に実施されている 博物館は標本 ( 実物資料 ) を有しているのが特徴である 博物館活動を行っていけば 否応なく標本は増加していく すでに検討されているが 将来的な資料の受入と保存管理

11 の計画を進めていただきたい また 収蔵している資料は 将来へ残すべき県民の財産でもあり 学術上の貴重な標本でもある 保管 管理を確実に行うとともに 館としてだけでなく館外の方の利活用の考慮もお願いします そのためにも データベースの整備と公開は必須であり 今後も着実に進めてください 収蔵されている資料は 温湿度管理 日常点検 燻蒸等により安全に管理されている 資料管理に当たっては 日々のIPM( 総合的病害虫管理 ) が重要なので 日常点検の内容を再度見直すとともに 確実に日々実施していただきたい 博物館には各方面から多様な要望が寄せられていると思う 実際 多様な事業を実施されている しかしながら 職員数や専門分野により その持っている能力 受容力以上の要望が寄せられることもあるだろし 対応困難なことも多いと考えられる 博物館が持っている能力 受容力を考慮し 今後ともバランスのとれた効率的な博物館活動を進めてください ( 平成 27 年 11 月 ) 平成 26 年度自然史博物館活動の評価について ( 群馬県立自然史博物館専門委員清水直樹 ) 平成 26 年度の来館者数は16 万 7500 人で前年度を約 1000 人上回ったものの 最近 10 年間で最多だった24 年度 (18 万 2000 人 ) には届かなかった 26 年 6 月に世界文化遺産に登録され 来場者が急増した富岡製糸場の波及効果が期待されたが 思うように伸びなかった 知を広め 高める博物館 を使命の一つとして掲げており 来館者増への取り組み強化が求められる 富岡市と連携を図り 富岡製糸場から自然史博物館 富岡市立美術博物館への周遊コースを確立していくことも有効だと思う 来館者アンケートで リピーターが6 割に上った 意欲的な企画展示の展開が要因だが 一方で新規の来館者誘致にも目を向けていきたい 地元富岡市内の小中学校の来館を積極的に呼び掛けるなど 地域に親しまれる施設を目指してもらいたい 外国人旅行者の来館を見込み 展示の説明文や案内板の多言語表記を本格的に検討してほしい 外国人旅行者を呼び込み 地域活性化につなげようという国の政策もあり 訪日客は増加傾向にある スムーズに見学できるよう受け入れ態勢を整えることで 自然史博物館が外国人旅行者の視野に入り 来館者増につながっていくと思う 主要事業である資料の収集は約 1 万点で目標を大幅に上回った しかし 収蔵スペースは満杯で 収蔵庫の通路に熊や鹿などの剥製が並べられている状態だ スペース不足は以前から指摘されており 保管場所の確保は喫緊の課題と言える 27 年 10 月に医学生理学賞 物理学賞と日本人 2 人のノーベル賞受賞が決定し 自然科学分野への関心が高まっている 教育普及や調査研究 シンクタンクとしての社会貢献活動など 一層の充実を期待したい ( 平成 27 年 11 月 )

12 5 ESCO 事業 平成 26 年度から開始された ESCO サービスは 前年度の反省点を踏まえつつ 博物館と 受託業者が連携して取り組んだ結果 平成 27 年度も削減保証額を上回る 72,009 千円の エネルギーコスト削減となった こうした昨年度からの省エネに対する取組が評価され 平成 28 年 2 月 18 日に関東地区電 気使用合理化委員会委員長表彰 ( 最優秀賞 ) を受賞した 変更契約締結後のベースライン 104,909 千円 削減保証額 60,686 千円 なお 削減実績の検証を行うために 博物館 受託業者 県関係課から構成される 自 然史博物館 ESCO サービス検証ワーク を 6 月 10 月及び 3 月に開催した 6 防災訓練 危機管理地震や火災などの発生に備えるため 文化ホールと連携して 2 回の防災訓練を行った 平成 27 年 6 月 26 日第 1 回地震避難訓練 平成 28 年 2 月 19 日第 2 回消防訓練 ( 消防署立ち会い )

13 Ⅱ 事業の概要 1 展示 (1) 常設展示 県民が自然の生い立ちや群馬県の多様で豊かな自然環境などへの理解を深め 自然に親し みながら学習する施設とするため 展示に際して 1 資料についてはできる限り実物を揃え る 2 資料のケース内の展示を極力減らして身近に展示し 実物を実感してもらう 3 資料 を観覧するだけでなく 資料によっては直接手で触れたり 随所に映像や体験コーナーを設 けたり 参加 体験型の展示を心がける 以上の 3 点に配意している 常設展示は 下記の 5 つのコーナーに区分されている 展示の保持にあたっては 平成 27 年度も各コーナーの担当者が毎月 1 回エリア内の状況を確認した ( 清掃 修繕を含む ) 1 地球の時代 (A コーナー ) 誕生から 46 億年を経て現在に至る地球の発達 すなわち大地が形成される過程 そして 地球における生命誕生とその生命が様々な環境に適応し多様化していく過程の二つを軸とし て その中に群馬県の地質や化石を絡めて 生命の進化史を群馬県の自然史と対比しながら 世界的 日本的規模で展示している 本コーナーの展示は 今の自然環境の基盤となる地球 ( 太陽系 ) の形成と生命の誕生 ならびに先カンブリア時代の発展を紹介する A-1 水の 惑星と生命の誕生 にはじまり A-2 生命を育てた太古の海 ( 古生代 ) A-3 恐竜 の時代 ( 中生代 ) A-4 哺乳類の時代 ( 新生代古第三紀 新第三紀 ) A-5 人類 の時代 ( 新生代第四紀 ) の 5 つに分けられる また A-1 の入口側には 館全体の導入展 示がある 展示の中心は A-3 に列品されている大型恐竜 ( 竜脚類 ) の全身骨格標本で 地球上で最大 の生物を代表するブラキオサウルス ブランカイ ( 全身骨格が復元された恐竜としては最も背 が高い ) カマラサウルス ( 実物 世界で唯一組み立てられているメスの全身骨格 ) マメン キサウルスといった世界三大大陸 ( アフリカ 北アメリカ ユーラシア ) の恐竜 ( 竜脚類 ) と して展示している なお ブラキオサウルスについては比較的近縁な種類だと推定される歯 が その後神流町でも発見されている またボーンベッド展示では アメリカで発見されたト リケラトプスの全身骨格化石 ( 実物 ) の産出した状況をガラスの床下に復元し 俯瞰から観察 できる その他に A-1 に列品されている重量 1 トン超の大型鉄隕石標本 ( 実物 アフリカ 産 ) をはじめ ペルーの上部中新統産出のナガスクジラ類全身骨格化石 (A-4 実物 ) では ヒゲと皮膚の印象が残っているほか このクジラを食べたと考えられるサメの歯も観察でき る また A-5 では江戸時代に博物館近傍で発掘された角化石を元に復元されたヤベオオツ ノジカ全身骨格や県内産鉱物も展示されている 本年度の展示機器の保守点検については 例年どおり A-1 の大型拡散霧箱について年 2 回行い 2 月にガラスケースを交換し そのシーリングを再度実施した A-3 の動刻 ( ロ ボット関係 : ティランノサウルス ガリミムス など ) も年 4 回実施した 展示更新 補修につ いて A-3 では前年度に寄贈された恐竜卵化石産 状標本を 7 月に常設展示に加え また 9 月には夏 期に開催した第 49 回企画展 恐竜時代の海の支配 者 の主要展示資料として製作したフタバスズキ リュウの全身復原組立骨格レプリカ標本を同展終 了後に企画展示室から移設した A-4 では 5 月 に寄贈された馬見岡凝灰岩層産貝化石ブロックを 8 月に 収蔵していた緑町層産貝化石 3 点を 3 月に展示に加えた A-5 については 4 月に解

14 説パネルの一部のレイアウトを変更し 5 月に開館当初は盾状火山とされていた三原山が現在の知見では成層火山に分類されることから 火山の分類について説明している映像装置のスイッチ横に 上述の変更点に関する注釈を加え 5 月 29 日の鹿児島県口永良部島の噴火の際には噴火を伝える速報的な臨時パネルを設置し 10 月にはナウマンゾウの解説パネルの記載情報を最新のデータに修正した A-4 哺乳類の時代 で常設展示している標本のうち 鰭脚類のアロデスムスの頭骨レプリカ ( 全身骨格の一部 ) について 6 月から9 月までメガ恐竜博 2015( 於幕張メッセ ) へ貸し出した 貸出期間中は代替標本として同じ鰭脚類でアザラシ科のアクロフォカ頭骨実物化石を展示した また 前年度から茨城県自然博物館に貸し出されていたA-5 のヤベオオツノジカの右角が6 月に返却されたので 燻蒸休館後に常設展示に戻した A-4 で常設展示している有孔虫を観察できる2 台の双眼実体顕微鏡は これまで 鏡筒部分の破損や視野がずれるなどの故障を繰り返してきたが 今年度の改修で大きく改善された ( 展示資料数 1,194 点 更新展示資料 6 点 ) 2 群馬の自然と環境 (Bコーナー) 多様で豊かな群馬の自然環境を低湿地から亜高山帯まで また利根川や尾瀬など代表的な地域に分けてジオラマ 標本 映像等で紹介している 特に山地帯の展示ではブナ林 亜高山帯はシラビソ-オオシラビソ林 丘陵帯はクヌギ -コナラ林 低湿地は茂林寺沼の周辺の植物 尾瀬では湿原植物を それぞれジオラマで再現している さらに平成 22 年度より近年生物多様性の保全上問題になる外来種の展示を加えた また 利根川では3つの水槽に上 中 下流に代表的な魚を生体で展示している 水槽展示のメンテナンスは年 22 回実施している それぞれの場所ごとに生息する哺乳類や鳥類などの剥製やレプリカ アクリル標本なども数多く展示している また尾瀬シアターは 180インチのプロジェクター投影機を用いて 日本を代表する尾瀬の湿原をミズバショウの妖精ミズビーが案内するものとなっている 本年度は 特定外来生物法改正に伴い 従来の 要注意外来種 のラベル補助チップを 生態系被害防止外来種 に変更した また 仮設状態であった外来種関係のパネルやラベルを常設展規格のものに変更した ( 展示資料数 1,357 点 更新展示資料なし ) 3 ダーウィンの部屋 (Cコーナー) 老博物学者のロボットが生物の進化について説明する 展示室内は 博物学者の書斎や倉庫 実験室をイメージし 数多くの標本を間近に見ながら 資料に触れたり 機器を操作したりしながら観察できる参加体験型の展示となっている 平成 12 年度に寄贈されたダーウィンの直筆書簡と顕微鏡を展示している 動刻 ( ロボット博士チャーリー ) については 保守点検を年 4 回実施した 展示では 私が見つけた自然 の写真更新 2 点 触れるタヌキの更新を行った また 鉱物のケース内に 6 月の誕生石 ムーンストーンを追加するとともに 博物学者の部屋 のガラス書棚にアラフラオオニシとヤシガニを追加した 劣化にともないケース内のレトロ調ラベル 30 点を更新し その他 ケース内の展示を 3 点増やした ( 展示資料数 546 点 更新展示資料 38 点 ) 4 自然界におけるヒト (Dコーナー) このコーナーは 1 動物としてのヒト 2 ヒトの起源と進化 3 ヒトの特徴 という3つの展示で構成されている 展示のコンセプトは 等身大立体教科書であり 教科書等で縮小され 平面的に紹介されてきた有名な図を 実物標本や模型 複製等で再現している

15 ( 展示資料数 364 点 更新展示資料 0 点 ) 5 かけがえのない地球 (Eコーナー) 人間の生活が地球全体に及ぼす影響を紹介し 環境問題について考える機会を与える展示である エコボール ドードーやトキなど絶滅 または絶滅の危機にある動物の紹介や 森林の保水作用を説明する模型 環境クイズの映像などを展示している 本年度の更新としては 昨年度の わたしたちにできること に続き 私たちの地球は いま の背景グラフィック 上映動画を更新し 私たちの日々の暮らしを見つめ直し 持続可能な社会へ意識を誘発する展示とした ( 展示資料数 29 点 更新展示資料 1 点 ) 6 常設展メンテナンス展示全体 (A~Eコーナー) のケース内 常設展導入部他 ESCOの管理以外の部分について 電球交換を実施した Dコーナー Eコーナー ( 絶滅危惧種 ) 壁ケース内の安定器 ( 蛍光灯仕様 ) を交換した 尾瀬ジオラマ ブナ林ジオラマ 丘陵地ジオラマ 茂林寺ジオラマ シラビソジオラマ 恐竜骨格 ( マメンキサウルス ) のクリーニングを実施した シラビソについては劣化のため樹幹補修を行った Aコーナーの顕微鏡のLED 化を行った Bコーナーのプランクトン展示エリアにおいて 顕微鏡カバー 2 台を交換した また 谷川岳 高山植物パネルスイッチのパネル 尾瀬ジオラマ解説台を修繕した Eコーナーの 私たちの地球は いま の背景画像および動画を更新した 映像装置については 20インチモニター機器 ( 利根川 1 2 赤城山 カッコウの托卵 モリアオガエルの産卵 群馬の亜高山 二生歯性 霊長類のロコモーション 脳の発達と言語 道具 宇宙 ) について DVDプレーヤーからSDメディアプレーヤーに更新した それにともない DVD 上のデータをSD 用データの変換し 移行した 今後 メディアプレーヤー化を要するのは 導入部 Cコーナー書斎 Dコーナーの一部である 劣化した展示用剥製等の修理等を行い 一部ラベル パネル 展示用具の修正 作製 更新等を行った (2) 企画展示 1 第 48 回企画展 根も葉もない植物の話 A 趣旨 植物は普段見かける生物の中では動物と並ぶ二大分類群であり 見慣れた存在である しかし そ の体制は動物とは大きく異なり それは固着と独立栄養という植物の特性に対して合理的にデザイン されたものである しかし 植物には形態的な可塑性が高く しばしばクローン成長を行うため そ の形態は千変万化で 奇想天外な形態を示すものや ある器官が別の器官の役割を代替することも多 い それは環境への適応や栄養獲得方法の変化によりものである 本展示では 植物の形態を珍奇な 形態をする植物や 身近な植物を通して解説し 植物への関心を高める そして植物が形を変えるこ とによって幅広い環境へ適応できるようになり 多様性を高めていった過程を理解することを目標と する

16 B 開催期間 2015 年 3 月 21 日 ( 土 )~5 月 17 日 ( 日 )( 開催日数 51 日 ) C 主な展示構成 a) 根 茎 葉 - 植物の基本体制維管束植物の体は基本的に茎とその側生器官である葉と発生時その反対側に作られ伸長する根から作られる 繁殖器官である花や果実もその変形とみなされる 本コーナーは植物の基本体制を理解することを目的とした b) いつも見ている植物は変わり者 - 例外と掟破りの植物学 身近な植物を例にとって植物の基本体制から大きく姿を変えた植物を紹介し 植物の形を雑学 的に理解し さらに次のコーナーの前哨とする c) 根も葉もない植物たち- 環境に応じて姿を変えた植物奇想天外な植物 一見基本から大きく外れた植物の形から 植物の環境への適応 形態の可塑性を理解する サブコーナー:C-1 乾燥地の植物と多肉化 器官の特殊化 C-2 水生植物における器官の特殊化 ( 付 : サトイモ科 ) C-3 着生植物における器官の特殊化 C-4 季節的に栄養成長期と花期を分ける植物 C-5 寄生植物 :C-1~C-3 に生体展示コーナー設定 d) 八百屋へ Go!- 野菜果物で学ぶ植物の形ふだん見かける野菜を通じて 器官の特殊化と野菜が属する花を通した科のもつ普遍性を解説するとともに アブラナ科 Brassica 属の野菜を通して植物の遺伝的多様性についての理解を深めることを目的とした e) エピローグ多様で柔軟な植物の世界遺伝的多様性と自然選択が植物の進化の原動力であり それによって結果的に環境に適応した多

17 様な種が生まれ 一定の系統性が保たれてきた 本コーナーでは進化系統 環境への適応をキーワ ードに植物の種多様性に関心を高めることを目的とした D 展示点数 :400 点 ( 内当館収蔵資料数 206 点 ) E 関連事業 a) 記念講演会題目 根も葉もない植物の話- 菌に寄生する植物の奇妙なくらし- 講師遊川知久 ( 国立科学博物館植物研究部多様性解析 保全グループ長 ) 実施日 4 月 26 日 ( 日 )13:30~15:20 参加者数 72 名菌従属栄養植物の進化系統とその生態を この分野では第一人者の解説とスライドによりわかりやすく解説し 植物の多様性と その不思議な生態について理解を深める内容とした b) 自然教室 園芸教室サボテン編 講師諸田幸一 ( モロタナーセリー代表 ) 実施日 4 月 29 日 ( 水 )13:30~15:00 参加者数 19 名サボテンを導入 育成して園芸店等に卸す専門業者の代表者を招き サボテンと多肉植物の多様性 栽培方法の解説を行った後 実際にサボテン 多肉植物と鉢を用意して寄せ植え作りを行った また 本イベントに関連して モロタナーセリー様によるサボテン 多肉植物の販売をエントランスホールで行った c) 企画展自然教室 筑波実験植物園バスツアー 講師堤千絵 ( 国立科学博物館筑波実験植物園 ) 大森威宏 ( 当館学芸係 ) 実施日 5 月 10 日 ( 水 )6:50~18:00 参加者数 25 名企画展で解説された植物や また 奇想天外な形態や生態をもつ植物を 植物園で生きた形で午前中主催者 共催者両館専門職員の解説のもと観察した 午後は国立科学博物館を自由見学とした なお 移動には県庁のバスを使用した F 共催 国立科学博物館筑波実験植物園 G 協力団体有限会社モロタナーセリー 有限会社ワールドプラザ ( 以上生体展示設営管理 ) 国立科学博物館 Australian National Botanic Gardens 徳島県立博物館 新潟県立植物園 富士吉田市歴史民俗博物館 昭和大学薬学部創薬分子薬学講座 エコールドパルファン香りの学校 群馬県農業技術センター ( 以上 敬称略 ) H 協力者岩科司 遊川知久 田中法生 海老原淳 堤千絵 ( 以上国立科学博物館関係 ) 島田典彦 ( 生体展示設営管理 ) 磯田進 茨木靖 大谷好樹 加野久男 北爪二郎 白須賢 高松智 森田洋子 Jordan Zylstra ( 以上 敬称略 ) I 入館者数 31,733 人 ( うち平成 27 年 3 月 31 日までの入館者数 5,813 人 )

18 入館者調査結果 ( 抜粋 ) 調査数 187 名 居住地 群馬県 68.6% 県外 31.4% 企画展の観覧は初めて 27.5% 2 回目 17.0% 3 回目 9.3% 4 回以上 46.2% 企画展の内容は満足 77.4% 普通 19.4% 不満足 3.2% わかりやすさはよい 76.6% 普通 20.1% 悪い 3.3% J その他 ガイドブック (48 ページ 800 部 ) を作成 販売した 2 第 49 回企画展 恐竜時代の海の支配者 A 展示概要恐竜時代, すなわち中生代に生息したクビナガリュウやアンモナイトなど, 当時の代表的な海洋生物を紹介し, それらの進化や特徴的なからだの構造, そして当時の生態系や海洋環境の移り変わりなどを中心に展示を実施した. 恐竜時代とも呼ばれる中生代には陸上で恐竜類など多様な生物の世界があったことはよく知られている. これに対し当時の海や海に生息していた生物の世界はあまり知られていない. そこで 恐竜時代の海 を紹介し, 当時の海について学び, 知見を深めていただくことを目的として, フタバスズキリュウの全身復原組立骨格 ( 新規製作 ) をはじめとしてクビナガリュウ類, ギョリュウ類, モササウルス類などの中生代の海に生息していた大型爬虫類を中心にアンモナイトやワニ類など当時の生態系を構成していた生物たちとともに展示し, 恐竜時代の海 について学び知見を深めていただく事で海と生物やその進化との密接な関係について学ぶ場を提供した. B 開催期間 平成 27 年 7 月 11 日 ( 土 )~8 月 31 日 ( 月 )49 日間 C 主な展示構成 1 恐竜時代の世界企画展のイントロダクションとして 企画展をより深く理解していただくために企画展のテーマとなっている中生代 恐竜時代 についての概略を解説する展示とした 中生代の頃の大陸の配置や 中生代を構成するそれぞれの地質時代の特徴 そして中生代を代表する恐竜やアンモナイトなどの化石標本を展示した また 群馬の恐竜時代 として県内に分布する中生代の地層から産出した化石の展示を行い 群馬と恐竜時代の海のつながりについても紹介した 2 海の 恐竜 たち

19 本企画展の主役となる海の 恐竜 たちについて中生代の大型海棲爬虫類として ギョリュウ類 クビナガリュウ類 モササウルス類について実物化石 全身復原組立骨格レプリカ標本 生体復原模型などを用いて展示を行った 助成金 ( 船の科学館海の学びミュージアムサポート ) を活用する事によりフタバスズキリュウの全身復原組立骨格レプリカ標本を新規製作して企画展示室内に吊り下げ展示した サブコーナー : ギョリュウ類 クビナガリュウ類 モササウルス類 海へ還った爬虫類 3 恐竜時代の海の生き物たち中生代の海の生態系を構成していた爬虫類を中心とした様々な生物を紹介することで 当時の生態系についての展示を行った ワニ類では当館所蔵のゴニオフォリスの実物化石を成安造形大学との共同プロジェクトにより世界で初めて組立展示した また世界最古のウミガメ化石 ( 早稲田大学所蔵 ) の世界初一般公開を行った サブコーナー : もう一つの 竜 ウミガメ 中生代といえば 恐竜時代の生物たちのつながり D 展示点数 : 約 500 点 ( 内当館収蔵資料数約 250 点 ) E 関連事業 a) 記念講演会 1 題目 フタバスズキリュウ発掘物語 講師長谷川善和 ( 当館名誉館長 ) 実施日 7 月 11 日 ( 日 )13:30~15:30 参加者数 69 名概要企画展の主要展示標本であるフタバスズキリュウの発掘から研究まで行った当館の名誉館長によるフタバスズキリュウの研究にまつわる様々な話題 フタバスズキリュウとはどのような生物であるのかについて理解を深める内容とした b) 記念講演会 2 題目 恐竜時代の海のなか 講師 佐藤たまき ( 東京学芸大学 ) 実施日 7 月 19 日 ( 日 )13:30~15:30 参加者数 52 名 概要企画展のテーマである中生代 恐竜時代 の海棲爬虫類を中心とした当時の海洋における様々 な生物たちの世界について理解を深める内容とした c) ミニ講演会付き映画上映会演題 フタバスズキリュウ 講師長谷川善和 ( 当館名誉館長 ) 映画タイトル のび太の恐竜 2006 実施日 8 月 2 日 ( 日 )10:30~12:00 13:30~15:30 参加者数 1,213 名 (1 回目 696 名 2 回目 517 名 ) 概要企画展の主要展示標本であるフタバスズキリュウが登場する映画の上映会とともにフタバスズキリュウについてわかりやすく紹介をする事で これまで来館していなかった方々にとっても企画展へのイントロダクションとなるような内容とした d) 自然教室 ワイヤーアートでよみがえるアンモナイト 講師細川努 (T.G. ワークス株式会社 ) 実施日 8 月 9 日 ( 日 ) 10:30~12:00 13:30~15:

20 参加者数 33 名 ( 午前 11 名 午後 22 名 ) 概要アンモナイトについて学んだ後に ワイヤーを用いてアンモナイト型を製作した e) 自然教室 化石のコハクストラップをつくろう 講師小須田健志 ( 当館普及係 ) 実施日 8 月 23 日 ( 日 )13:30~15:00 参加者数 28 名概要コハク化石について学んだ後に 実物のコハク化石を用いてストラップを製作した f) ギャラリートーク講師木村敏之 ( 当館学芸係 ) 実施日 8 月 22 日 ( 土 )13:30~14:10 参加者数 6 名概要企画展について担当者により解説を行った F 協力機関いわき市教育文化事業団, いわき市石炭 化石館, 株式会社パレオサイエンス, 技術評論社, ゴビ サポート ジャパン, 埼玉県立自然の博物館, 城西大学水田記念博物館大石化石ギャラリー, 成安造形大学, スリーエム仙台市科学館, 東京大学総合研究博物館, 独立行政法人国立科学博物館, 栃木県立博物館, 豊橋市自然史博物館, 船の科学館, むかわ町立穂別博物館, 和歌山県立自然博物館 G 協力者伊藤あずさ, 宇野君平, えるしまさく, 大石道夫, 大倉誠二, 小田隆, 小原正顕, 梶谷東輝, 柏村勇二, 加藤太一, 河野重範, 河部壮一朗, 菊谷詩子, 北川博道, 楠見忠司, 国府田良樹, 小林快次, 小堀文彦, 櫻井和彦, 佐々木猛智, 佐藤たまき, 信ケ原良和, 島田賢舟, 鈴木直, 高橋功, 滝沢利夫, 立松正衛, 土屋健, 徳川広和, 冨田幸光, 中川久雄, 中島保寿, 中田健太郎, 菜花智, 萩原洋一, 服部雅人, 花田義輝, 平山直子, 平山廉, 細川努, 松岡敬二, 真鍋真, 圓尾博美, 山田寛, 吉川博章,Johan Lindgren( 敬称略 ) H 後援 化石研究会, 日本古生物学会, 日本地質学会 I 印刷物 企画展ポスター(B2 判 ) 3,000 枚 普及イベントポスター(B2 判 ) 3,000 枚 企画展ポスター(A3 判 ) 200 枚 企画展パンフレット(A4 判 ) 60,000 枚 映画イベントパンフレット(A4 判 ) 20,000 枚 招待券 6,000 枚 展示解説書(A4 判 ) 800 部 J 入館者数 53,024 名 K アンケート回答数 456 件居住地 : 群馬県内 53.5% 県外 46.5% 来館回数 : 初めて 41% 2 回目 15% 3 回目 9% 4 回目 35%

21 企画展を何で知ったか : チラシ 22.4% Web 14.7% 来館して 25% 企画展の内容 : 満足 83% 普通 16% 不満足 1% 企画展のわかりやすさ : よい 88% 普通 10% 悪い 2% L その他 船の科学館 海の学びミュージアムサポート による助成を受けた 3 第 50 回企画展 たべる A 趣旨私たち生物は 他の生き物の命をいただきながら生きています 本企画展では ヒトが感じる基本五味 味を感じる仕組み うま味の秘密や おいしい食卓など 私たち自身について改めて見つめ直すとともに 食卓を取り巻く様々な課題などにも触れ 食虫植物や哺乳類 鳥類などの消化から排泄までの流れなどをご紹介しました 光のエネルギーは たくさんの生き物たちをめぐりながら循環していること たべることは 生きることである というシンプルかつ本質的なメッセージをお伝えし 他の生き物たちとの共存について考える場を提供した B 開催期間平成 27 年 10 月 3 日 ( 土 )~11 月 29 日 ( 日 )( 開催日数 50 日 ) C 主な展示構成 a) おいしいってなに? エントランスから 展示室入り口までを おいしい色 基本五味 うま味の秘密 味蕾の仕組みなど味とおいしさにまつわる展示物を入れ込み お客様をいざなう手法をとりいれた b) 日本の食 世界の食食べ物がおいしい ということは どういうことだろう 私たちの食卓 世界の食卓 日本の郷土食などを紹介し 地域の自然の恵みの上に 私たちの食文化はなりたっていること また ユネスコ無形文化遺産に登録された和食を てんぷら と 割烹 のカウンター プロジェクションで紹介し これらの食をいただき続けることができるのは 生産者の方が そして 生産者と人をつなぐ料理人の方々がいてくださるからであることを紹介した あわせて 食品自給率など現代社会が抱える問題についても紹介した c) 動物の食 植物の食ヒト以外の生物の食 消化について紹介した 動物の食と消化については 同じ草や葉を食べる草食動物でも 胃で消化する動物と腸で消化する動物がいること 肉食動物や雑食動物の消化の仕組みとの違い 動物と植物の消化の仕組みの違いについて紹介した また 植物については特異的かつ多様な進化をとげた食虫植物の生態について ハエトリグサ ムシトリスミレの仲間 ウツボカズラなどの生体展示を中心に紹介した d) 生きている限り食べ続け排泄し続ける

22 生き物は 他の生き物の命をいただいて生きている そして 生き物は 食べて 消化し 排泄し ます 消化の仕組みによって 排泄される糞の形や状態が異なることを 実物標本 ( 凍結乾燥標本 ) と剥製 動画による解説で紹介した e) 5. 命の循環太陽光の光エネルギーは 多様な動物を通じて循環している 光エネルギーを吸収した植物を草食動物が食べ 肉食動物が草食動物を食べ これらの動物たちはやがて死に 土壌静物や菌類などによって分解されて 再び植物に戻っていく 命の輪 命のつながりを最後に動画とグラフィックで紹介した D 展示資料点数 総展示点数 213 点 ( 標本 178 体験展示 13 生体展示 5 動画 16 音源 1) 内借用標本点数 20 点 ( 当館収蔵資料 193 点 ) E 関連事業 a) 講演会講演 コーヒーのおいしさの秘密 ~やすらぎへのいざない~ 講師相野和喜氏 ( コーヒー愛好家 ) 開催日 10 月 4 日 ( 日 )13:30~15:30 参加者数 50 名コーヒーの基礎知識として起源 歴史 植物学 栽培学 加工について学ぶと共に コーヒーのおいしさを体感するためにモカ キリマンジャロ ブラジルの各銘柄の比較試飲を通して銘柄毎の香味特徴 焙煎と香味変化についてそれぞれの特徴について また コーヒーとやすらぎの関係についてもご紹介くださいました b) 自然教室 郷土の知恵に学ぶ~ 大地の恵みをいただくお料理教室 ~ 講師福田秀子氏 ( 安中第一中学校 ) 開催日 10 月 18 日 ( 日 ) 13:30~15:30 参加者数 15 名雷汁と おやきピザをつくりながら 自然とともに営まれてきたくらしのなかに根づく郷土の知恵を ちょっとした工夫で毎日の食卓に取り入れ 昔ながらの知恵に遊び心をプラスして 生命のゆりかごである大地に育まれた秋の実りをいただく技を学びました プロに学ぶ 季節の味覚とお魚まるごとを楽しむお料理教室 講師志村幸一郎氏 ( てんぷら小野店主 ) 川崎泰代氏 ( フードコーチネーター ) 志村茜氏 ( てんぷら小野 ) 開催日 11 月 1 日 ( 日 ) 13:30~15:30 参加者数 21 名私たちが日常的に消費している貝や魚 甲殻類などの多くは 豊かな海の恵みであり 古くから私たちの食卓を彩ってきました この豊かな恵みは 現在 乱獲や環境汚染などにより枯渇の危機を迎えています 本自然教室では 生産者がおかれている現状について講義を受けた後 日本の伝統的な食文化である和食のプロに 家庭でもできる 旬の食材を余すところなく丁寧に使い切り おいしくいただく技を学びました 旬のタラをまるごと調理し タラ汁 じゃがたらコロッケ タラのホイル焼きを 井上農場の新米 ( つや姫 ) とともにいただきました

23 動物たちの たべる にせまる 講師川上茂久氏 ( 群馬サファリワールド園長 ) 開催日 11 月 15 日 ( 日 ) 13:30~16:30 参加者数 36 名学習室で 様々な動物たちのたべるという行動について学んだ後 バスで移動し群馬サファリワールドの園内にて動物たちの食べる様子を目の前で観察し 動物たちの たべる について学びました うま味とアミノ酸について学ぶ 午前 生涯現役のススメ ~ロコモ予防とタンパク質 アミノ酸栄養 ~ 午後 おいしさの科学 ~だし うま味の再発見 ~ 講師菅野由美子氏 ( 味の素株式会社東京支社広報普及チーム主任 ) 開催日 11 月 22 日 ( 日 ) 午前 10:30~11:30, 午後 13:30~14:30 参加者数午前 10 名 午後 20 名午前の大人向け講座では タンパク質やアミノ酸の栄養が運動器の障害のために移動機能の低下を来した状態であるロコモを予防するためにどのように役立つのか また 栄養をどのように摂取するとロコモを予防するために効果的なのかについて学びました アミノ酸を効果的に取り入れ かつ 運動をすることが健康寿命を延ばすことにつながることも学びました 午後の一般向け講座では 基本五味の中のうま味について学び 和食の特徴 だしのうま味と相乗効果について体験的に学びました c) プチイベント 高校生マルシェ 開催日平成 26 年 11 月 1 日 ( 日 )11:00~12:30 場所エントランスホール出展校群馬県立富岡実業高校 群馬県立安中総合学園高校実業系高校生たちの日々の活動の様子や研究 成果 ( 生産物の販売等 ) の紹介を通して 日々の 食 の大切さをあらためて考えるきっかけを発信しました 立派な大根 里芋 トマト等 完売しました F 印刷物本企画展では 初めて公募型の広報を行った このため 印刷物としては下記を製作し 発信の主体をSNSとした B0 縦版ポスター :DiPS.A ディップス朝日 群馬県庁県民駐車場待合スペース エフエム群馬スタジオ クラブエアーに設置 A4 縦ミニポスター : 県内約 300 箇所の飲食店舗フリーペーパー 紙ぐんラボ! : 県内約 300 箇所に 約 25,000 部設置ぐんラボ!: サイト立ち上げ 企画展記事広告ページを設置し SNSによる広報 招待券 :6,000 部 A5 縦版学習教材 : 本文 16 ページ Sign 1,000 部 G 後援群馬サファリワールド株式会社 味の素株式会社 NPO 法人うま味インフォメーションセンター 日本うま味調味料協会 日本哺乳類学会 群馬県獣医師会 東映株式会社 株式会社博報堂 上毛新聞社 NHK 前橋放送局 エフエムぐんま 群馬テレビ H 協力団体横浜市立よこはま動物園ズーラシア 奥州市牛の博物館 国立科学博物館 静岡市日本平動物園 ( 一財 ) 日本蛇族学術研究所 麻布大学獣医学部病理学研究室 東京大学総合研究博物館 Hiro`s Pitcher Plants てんぷら小野 創和織部 まっ工房 東海大学医学部生態構造機能学

24 I.Ya.Horbachevsky Ternopil State Medical University 群馬県立女子大学 群馬県立富岡実業高校 群馬県立安中総合学園高校 安中市立第一中学校 公益財団法人神津牧場 利根沼田自然を愛する会 群馬県林業試験場 群馬県立ぐんま昆虫の森 群馬県馬事公苑 埼玉県立自然の博物館 Teshima Design Studio I 協力者川上茂久 村田浩一 大浦敦史 野村美佳 横山卓志 宇根有美 川田伸一郎 太田重勝 森本陽 堺淳 三保尚志 藪崎茜 篠原克実 北爪二郎 高橋綾 薄井誠 森健人 郡司芽久 志村幸一郎 志村茜 川崎泰代 竹内正和 相野和喜 山崎晃司 瀬田好弘 中側裕喜 樽創 鈴木廣司 木村剛 國友幸夫 松本哲夫 坂田春生 三橋弘宗 鈴木弘文 相樂充紀 金井誠治 三宅創平 清水照久 加藤豊 坂爪淳史 上原修 福田秀子 渡邊靖江 荻原定彦 吉田真太郎 門田浩子 菅野由美子 金杉隆雄 小林栄一 小林敏夫 古見満雄 木山加奈子 奥村みほ子 黒澤弥悦 手島彰 速水雅也 岡崎二郎 carlos Gonzalez Gdr Tomo.Yun J 入館者数 32,917 人 K アンケート回答数 419 件居住地 : 群馬県内 63.4% 県外 25.5% 無回答 11.2% アンケート回答者の性別 : 男性 36.6% 女性 55.2% 無回答 8.1% アンケート回答者の年齢 : ~10 才 28.0% 10 才代 20.5% 20 才代 7.8% 30 才代 15.6% 40 才代 12.7% 50 才代 4.1% 60 才以上 3.5% 無回答 7.8% 企画展リピート率 : はじめて 36.1% 2 回目 14.9% 3 回目 9.2% 4 回以上 32.6% 無回答 7.3% 今回の企画展を何で知ったか : 来館して 52.4% 知人から聞いて 11.9% インターネット 7.4% 雑誌等 5.1% ぐんラボ 3.4% 新聞 3.4% テレビ 2.7% ラジオ 0.9% その他 3.2% 展示全体の内容についておもしろかった 82.7% おもしろくなかった 4.2% どちらでもない 5.7% 無回答 7.4% 展示内容のわかりやすさについてわかりやすかった 76.3% わかりにくかった 9.6% どちらでもない 6.2% 無回答 8.0% L その他 た 本企画展は 日本科学未来館 おいしく 食べる の科学展 の巡回展展示の一部を活用し 4 第 51 回企画展 よろいをまとった生きものたち A 趣旨 約 5 億年前から現在に至るまでのよろいをまとった生き物たちを 標本 生体 映像展示等を用い て紹介した 生物がよろいをまとうことになった理由や 現世の生態系におけるよろいをまとった生 きものに着目し 進化 絶滅 生物多様性及び生態系のバランスに関して考えてもらうこと及び野外 に出て観察することの大切さを伝えることを目的とした

25 B 開催期間 2016 年 3 月 19 日 ( 土 )~3 月 31 日 ( 日 )( 開催日数 11 日 ) C 主な展示構成 a) タッチプールよろいをまとった海の生きものに触れるタッチプール水槽 3 基と観察用水槽 2 基をエントランスに設置した タッチプール水槽では オオグソクムシ アメリカカブトガニ ( 幼体 ) ムラサキウニ ヒザラガイ及びイトマキヒトデに触れることで 生きもののよろいを体感してもらう機会を提供した 触れる時間を1 日 4 回 (10:00~10:45 12:00~ 12:45 14:00~14:45 16:00~16:45) 設け 担当職員が来館者の必要な情報を適宜把握しながらそれぞれの生物に関する情報を伝えた 観察用水槽では タカアシガニ及びシルバーアロワナの生体展示を行った オオグソクムシは深海の部屋のダイオウグソクムシ生体展示へ アメリカカブトガニ ( 幼体 ) はカブトガニ ( 成体 ) の触れる標本へ タカアシガニは巨大タカアシガニ標本へと エントランスのタッチプールが企画展示室で展示されている標本へのいざないの役割を担えるように構成した b) よろいって何? よろいのステレオタイプである日本甲冑と日本の武具を展示の導入部分で展開し 主観的によろいの必要性を考えてもらうことを目的として展示を行った 自然史博物館でありながら 歴史博物館のような展示物から始まる意外性と 放映中である NHK 大河ドラマ 真田丸 に合わせた上田城大型グラフィックパネル 真田幸村赤備え甲冑バナー 上州兜などの話題性を提供した また エヴァンゲリオンと日本刀 展にも出展している富岡市の刀鍛冶 石田國壽氏の太刀を展示し 県内産の展示物提供を行った c) 大昔のよろいをまとった生きものたち初めてよろいをまとった生きものとしてカンブリア紀の生きものを紹介し それ以降中生代までのよろいをまとった生きものたちを紹介した このゾーンを通して 生きものがよろいをまとうことになったきっかけや 進化及び淘汰に関して地球史をおって考えてもらうことを目的とした 注目されるに値する標本として アノマロカリスの実物標本 2 点 ドゥンクレオステウスの実物標本及び当館が所蔵するトゥオジャンゴサウルスの全身骨格標本を展示した d) 今を生きるよろいをまとった生きものたち現世のよろいをまとった生きものたちを 空域 陸域 水域に棲む生きものの流れで展示を行った このゾーンでは よろいをまとった生きものが広範囲に分布し 多様であることを伝えることを目的とした また 体験コーナーの充実を図り ハチクマとトビを見分けるコーナー ヤシの実 鬼胡桃の硬さに挑戦するコーナー カメの甲羅を背負って動きにくさや重さを体感するコーナー オウムガイの殻 カブトガニの甲羅 サメの皮に触れるコーナー 半分アクリルに包埋したカブトムシやサソリに触れるコーナー及び塗り絵コーナーを設けることで 来館者が体感的に展示されている生きものに関われるように工夫した 日々変化するよろいをまとった生きものたちを観ていただけるように このゾーンでは生体展示を充実させた 世界で最も重くなるゴキブリとしてヨロイモグラゴキブリ サソリでは世界最大になるダイオウサソリ及びムカデでは世界最大になるペルビアンジャイアントオオムカデを 世界最大シリ

26 ーズとして生体を展示した 海の生きものとしては よろいをまといながらもよろいをまとった生きものたちにパンチで挑戦するモンハナシャコや 深海の部屋のオウムガイとダイオウグソクムシも展示した 解説員が行った定時解説 開館中に不定期で行った加湿メンテナンス 当館 facebook で告知して行ったごはんタイムイベントなどで生体にエサを与え 来館者に生き生きとしたよろいをまとった生きものの生態を観察していただけるように工夫した 深海に棲むよろいをまとった生きものたちを展示した 深海の部屋 では 極力照明を落とし 株式会社馬場家具から提供していただいたソファーを2 本設置して 癒しの空間の中でゆっくりと展示物を観察してもらえる工夫をした e) 近所にすんでいるよろいをまとった生きものたち企画展を構成する最後のゾーンとして 身近なよろいをまとった生きものたちに焦点を当てて 日本又は群馬県に棲む生きものを紹介した また ダンボール製拡大模型を展示した展示台の下にトンネルを設け もぐら叩きのもぐらのように頭を出せるスポットを2 箇所設置し ダンボール製のムカデ アリ ダンゴムシなどを身近に観ることができるように工夫した 動画は アリ対ダンゴムシ及びアリ対クモの2 点を放映した それぞれ 近所にすんでいるよろいをまとった生きものたちとよろいに挑戦する生きものたちの攻防で 近所でもよく観察すれば観ることができる内容であり これらの動画を通して観察することの大切さを伝えることを目的とした D 展示点数 :983 点 ( 内当館収蔵資料数 754 点 ) E 関連事業 a) 体験イベント題目 タッチプール特別解説 講師庄山由美 ( 元葛西臨海水族園解説員 ) 実施日 3 月 19 日 ( 土 ) 及び3 月 27 日 ( 日 ) 参加者 500 名タッチプールでよろいをまとった海の生きものたちを触ることで よろいの硬さ 種類や生きものの特徴 生態を効果的に伝えることを目的として行った F 協力団体石田國壽鍛刀場上田市マルチメディア情報センター笠岡市立カブトガニ博物館株式会社技術評論社株式会社謙信株式会社馬場家具株式会社名東水園神流町恐竜センター群馬県立ぐんま昆虫の森群馬県立自然史博物館友の会 トゥオジアンゴサウルス組立イベント 参加者のみなさん公益財団法人東京動物園協会公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団公益財団法人名古屋みなと振興財団国立研究開発法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 栃木県立博物館鳥羽水族館名古屋港水族館ミュージアムパーク茨城県自然博物館御船町恐竜博物館和亀保護の会和光純薬工業株式会社 ( 以上 敬称略 ) G 協力者畔見直子石田國壽岩井虎伯えるしまさく大岡徳雄金井英男腰高直樹庄山由美高橋綾武田晋一田村博十津守宏永田仁志野口強志樋口広芳平野進一森信敏吉田健吉田将崇渡瀬英晃 Citron Ereenegee Greencandy Rosa Pineda Tod Baker ( 以上 敬称略 ) H 入館者数 42,495 人 ( うち平成 28 年 3 月 31 日までの入館者数 11,012 人 )

27 I その他 本企画展のタッチプール及びタッチプール特別解説イベントは 船の科学館による助成金の一 部を活用して実施した (3) 特別展示 1 ぐんまの自然のいま A 趣旨この企画は 群馬県内で長年にわたって地域に根ざして活動している自然保護 保全に携わる団体等の活動成果を 収蔵実物標本を活用しながら ポスターやパネル等で紹介する 広く一般の県民に展示 教育普及することで 県民の自然史に関する好奇心 探求心を刺激し 地域の生物多様性の保全への関心を高めることを目的としている B 展示点数パネル 59 点 映像 ( 動画 )4 点 哺乳類 鳥類剥製 33 点 哺乳類 鳥類頭骨 43 点 菌類標本 34 点 貝標本 15 点 植物標本 3 点 鉱物標本等 12 点 羽毛標本等 11 点 木工作品 17 点 座繰り機等 11 点 ドイツ箱 昆虫標本 1481 点総計 1723 点 ( 当館所蔵資料 1564 点 ) C 期 間 平成 28 年 1 月 16 日 ( 土 )~2 月 21 日 ( 日 )( 開催日数 32 日 ) D 入場者数 10,263 人来館者調査結果 ( 抜粋 ): 調査数 134 名 居住地群馬県 82% 県外 18% 企画展の内容は興味を持った 66% やや持てた 24% やや持てなかった 4% 持てなかった 6% E 関連事業 a) ぐんまの自然の いま を伝える報告会 2015 開催日時: 平成 28 年 (2016) 年 1 月 16 日 ( 土 )13:00~17:00 場所: 自然史博物館 学習室 企画展示室 参加者数:130 名 内容: 自然調査研究や 自然保護 保全に関する基調講演と 県内の自然保護や保全に携わる団体 学校等の行っている調査研究や活動事例に関する口頭発表 展示会場におけるポスターセッション (4) ミニ展示 1 ミニ展示 三波石ってどんな石? A 趣旨 神流川流域の群馬県側に分布する三波川変成帯では塩基性片岩が産出する この塩基性片岩は石材

28 として多く用いられ 三波石 という石材名がつけられている 群馬県民が慣れ親しんでいる上毛かるたでは この三波石に関する札があるため 県内における三波石の知名度は非常に高い しかし 三波石の岩石名 特徴及び成因はほとんど知られていないため してこれらを普及することを目的として地質の日を記念するミニ展示を行った B 開催期間 平成 27 年 5 月 5 日 ( 火 )~6 月 7 日 ( 日 )(29 日間 ) C 主な展示構成 a) 三波石ってどんな石? 三波石の定義と成因の2 部で構成されており 成因ではサンドイッチを使った実験写真を用いて分かりやすさを重視した D 関連事業 a) 学芸員解説ツアー 平成 27 年 5 月 17 日 ( 日 )14:30~15:10 ミニ展示及び常設展示におけるパネルと標本を用いた解説するツアーを行った このツアーでは 解説の後 三波石の箸置きを作ろう というイベントを行った あらかじめ最終して箸置きの大きさに加工した三波石をツアー参加者に選んでもらい 研磨粉と鉄板を用いてそれを研磨することで箸置きを完成させた 2 C コーナー解説員カウンター展示 展示テーマ実施期間展示内容 ヘビウニペンギン博物館のヒミツ 4 月 24 日 ~7 月 28 日 7 月 29 日 ~10 月末 11 月上旬 ~2 月上旬 3 月 3 日 ~5 月 31 日 ヘビの体と機能についての紹介 ヘビの生態についての紹介 ウニの体のつくりと多様性 ウニのなかまの動物の紹介 ペンギンの体のしくみや生態の紹介 人の活動がペンギンに与える影響 博物館の目的と活動の紹介 博物館の裏側と貴重な資料の紹介 (5) 共催展示 1 みどり市大間々博物館 ( コノドント館 ) において昆虫展を共催で実施した 魅力いっぱい! 昆虫の世界 会場 : みどり市大間々博物館 ( コノドント館 ) 開催期間 : 平成 27 年 7 月 18 日 ~8 月 30 日 (39 日 ) 入館者数 :2,336 人 2 国立科学博物館において企画展を共催で実施した めずらしい植物展 会 場 : 国立科学博物館筑波実験植物園 開催期間 : 平成 27 年 6 月 20 日 ~28 日 (9 日 )

29 2 教育普及平成 27 年度は 教育普及事業および学校支援において のべ 17,948 回の事業を開催し 59,755 名の参加者を得た その内訳は 以下のようである (1) 教育普及事業 1 解説員対応ア展示解説 ( 一般向け ) 常設展示室並びに企画展示室の解説は 時間を決めて行う 定時解説 と来館者の質問に答えたり 解説員から声をかけて説明したりする 随時解説 を実施した 定時解説 は 常設展示室内を Aコーナー ( 地球の時代 ) Bコーナー ( 群馬の自然と環境 ) 2 階 ( ダーウィンの部屋 自然界におけるヒト かけがえのない地球 ) の 3 つに区分し それぞれの定時解説時間は 30 分で 1 日 3 回実施した 企画展開催中は 企画展の定時解説 (30 分 ) を加えて行った 月開館日数定時解説 常設展定時 企画展定時 定時解説 一日平均 随時解説 随時解説 実施回数 解説参加者 解説参加者 参加者 参加者数 回数 参加者 合計 イビデオ上映会 ( 一般向け ) 自然に対して興味関心を持つきっかけとなることを目的として 参加無料のビデオ上 映会を行った 対象は 子どもや家族連れとし 上映内容も自然に関係する低学年用の ものを多くした 毎週土曜日の午前 11 時と日曜日 祝日の午前 11 時 午後 2 時に上 映した また 夏期休業中は連日午前 11 時 午後 2 時に上映した ただし 上映 場所である学習室を他の行事で使用する場合は上映を行わなかった 月上映作品上映回数参加者数 4 ビジュアル博物館 ジャングル 自然なぜなに?DVD 図鑑 ミツバチ まんがイソップ物語 カラスと鳥たち / 盗みをした子と母 まんが日本昔ばなし カサ売りお花 / 船幽霊 エア ジョーズ すくすくだいへんしん ディズニーアニマルワールド クマ ちきゅうはおおきなどうぶつえん たべるのだいすき 五味太郎ビデオライブラリー たべたのだあれ ディズニーアニマルワールド ペンギン

30 1 ビジュアル博物館 昆虫 まんが日本昔ばなし 雪女 / 岩屋の娘 自然なぜなに?DVD 図鑑 メダカ 合計 ウスポット解説 ( 一般向け ) 一般向けの スポット解説 を2 階展示室から1 階 Aコーナーの恐竜を見下ろす位置か ら行った 恐竜について 10 分程度の解説をした 月 スポット解説実施回数 スポット解説参加者 1 回平均参加者数 計 エ紙芝居 ( 一般向け ) 当館に来館する子育て中の親子を対象に 自然に対して興味関心を持つきっかけとなる ことを目的として 参加無料の一般向け 紙芝居 を学習室で実施した 内容も自然に関 係する幼児向けのものを多くした 土曜日の午後 2 時 15 分に実施した 月紙芝居実施回数 紙芝居参加者 1 回平均参加者数 計 オスポット解説 ( 学校向け ) 学校等の団体を対象に スポット解説 を実施した スポット解説は 引率者と事前の打ち合わせを行い 特

31 定の展示資料について 15 分程度の解説を行った 計実施数 59 回 3733 名 内 容 団体数 内 訳 恐竜 50 幼稚園 保育園 3 小学校 40 カマラサウルス 特別支援学校 1 その他 6 尾瀬 3 小学校 1 中学校 2 キリンとゾウ 2 小学校 2 館内一周解説 2 高校 1, その他 1 Aコーナー Bコーナー解説 1 その他 1 飛ぶ種 1 小学校 1 カビデオ上映会 ( 学校向け ) 学校等の団体を対象に ビデオ上映会 を実施した ビデオ上映会は 引率者と事前の打ち合わせを行い 自然史に関係する内容について上映した 計実施数 21 回 1449 名団体数内訳 21 小学校 17 その他 4 キ解説員研修展示解説の充実に向け 展示解説員の研修を以下の通り実施した 常設展解説マニュアル更新に関する協議 プロに学ぶ職業人のための研修講座 Ⅰ 6 月 18 日富岡市立体育館 第 49 回企画展研修 6 月 18 日 7 月 8,10,14,15,16 日 第 50 回企画展研修 9 月 17,30 日 10 月 2,6,7,8 日 プロに学ぶ職業人のための研修講座 Ⅱ 12 月 17 日 常設展解説マニュアル更新に関する協議 12 月 25 日 第 51 回企画展研修 12 月 25 日 3 月 16,18,23,24,25 日 2 ファミリー自然観察会群馬県内の自然についての理解を深めるために 県内各地や博物館周辺を会場として自然観察会を開催し 家族で自然に親しむ機会を提供した 月日テーマ概要講師参加者数 4 月 19 日 ( 日 ) 化石さがしに挑戦しよう 吉井運動公園周辺の鏑川河川敷で化石の観察と採集を行った 学芸係髙桒祐司

32 7 月 26 日 ( 日 ) 川原の石を調べよう - 夏休み自由研究教室 - 下仁田町青岩公園周辺で川原の石の観察と採集を行った 下仁田町ジオパーク推進室登録推進係関谷友彦 30 8 月 2 日 ( 日 ) いろいろな昆虫をつかまえよう - 夏休み自由研究教室 - 博物館周辺でセミの抜け殻の調査を行った 学芸係高橋克之 20 9 月 13 日 ( 日 ) 神津牧場の自然を調べよう 下仁田町神津牧場で 糞虫や放牧地にやってくる哺乳類の痕跡を観察した 元神津牧場職員庄山由美 6 12 月 6 日 ( 日 ) 水辺の鳥を観察しよう 高田川周辺で見られる水辺にやってくる鳥を観察した 当館資料整理 ボランティア清水伸彦 23 延 5 回開催計 112 アンケート結果 参加者の満足度 県民のニーズ 満足ほぼ満足やや不満不満 川辺にすんでいる動物や昆虫などの観察をしたい 3 天体観望会博物館の天体ドームに設置している 40cm 反射望遠鏡 15cm 屈折望遠鏡や移動式の天体望遠鏡 大型双眼鏡を使い その時季に見られる代表的な星座 星雲 惑星について観察した 月日テーマ概要講師参加者数 4 月 4 日 ( 土 ) 皆既月食を見てみよう 曇天のため学習室にて皆既月食についての解 説をした 学芸係茂木誠 10 4 月 25 日 ( 土 ) 春の夜空に輝く星たちを見てみよう 口径 40 cm反射望遠鏡や移動式屈折望遠鏡を使って惑星の観察をしたり 春の星座解 説を行ったりした 学芸係茂木誠 20 5 月 5 日 ( 火 祝 ) 実は出ている昼の星を見てみよう 口径 40cm の反射望遠鏡や移動式屈折望遠鏡 を使って昼間見える惑星や恒星を観察した 学芸係茂木誠 月 10 日 ( 土 ) 夏と秋の夜空を 見てみよう 雨天のため 学習室で月や夏 秋の夜空に見ることができる星座解説をした 学芸係 茂木誠 月 7 日 ( 土 ) 夏と秋の夜空を見てみよう 雨天のため 学習室で月や夏 秋の夜空に見ることができる星座解説をした 県立ぐんま天文台長井隆行学芸係茂木誠 月 5 日 ( 土 ) 実は出ている昼の 星を見てみよう 口径 40cmの反射望遠鏡や移動式屈折望遠鏡を使って昼間見える惑星や恒星を観察した 学芸係 茂木誠

33 2 月 13 日 ( 土 ) 冬の星座と M78 星雲を見てみよ う アンケート結果参加者の満足度 県民のニーズ 雨天のため 学習室で月や冬の夜空に見るこ とができる星座解説をした 学芸係 茂木誠 延 7 回開催 計 115 満足 ほぼ満足 やや不満 不満 名前を知っている惑星を実際に望遠鏡で見てみたい 6 4 自然史講座 群馬の自然について考える講座を開催し 県民の自然への興味 関心や知識を高める 機会を提供した 月日テーマ概要講師参加者数火星の生命探査について どのよ 9 月 23 日 ( 水 ) ねえ 火星に生学芸係うな方法が行われているのか話し 26 祝日命っているの? 菅原久誠た 11 月 23 日 ( 月 ) 祝日 2 月 7 日 ( 日 ) 2 月 21 日 ( 日 ) 流氷の伝言 アザラシの赤ち ゃんと地球温暖 化 お天気出前講座 天気予報のウラ 側伝えます 身近な動物 ツ キノワグマ アザラシの赤ちゃんの写真を撮りながら 年々変わりゆく流氷の様子について話した 数多くの天気図をもとに 群馬の気 象特性について話した ツキノワグマとはどういった動物な のか また 人里に現れる原因など について話した 動物写真家 小原玲 気象予報士 北角友和 東京農業大学 教授 山﨑晃司 延 4 回開催計 企画展講演会企画展に協力いただいた研究者や展示内容に関連する専門家を招いたり 企画展担当 者が講師となったりして 企画展に関連した講演会を開催した 月日テーマ概要講師参加者数 4 月 26 日 ( 日 ) 根も葉もない植物の 話 ~ 菌に寄生する植物の 奇妙なくらし ~ 菌に寄生する植物の生態に ついて解説した 国立科学博物館 植物研究部多 様性解析 保全 グループ長 遊川知久 72 7 月 11 日 ( 土 ) フタバスズキリュウ発掘物語 フタバスズキリュウの発掘により進められた調査研究について解説した 当館名誉館長長谷川善和 69 7 月 19 日 ( 日 ) 恐竜時代の海の中 中生代の海棲爬虫類について解説した 東京学芸大学教授佐藤たまき

34 8 月 22 日 ( 土 ) 10 月 4 日 ( 日 ) 企画展準備のエピソードや第 49 回企画展学芸係展示室の標本について解説ギャラリートーク木村敏之した 6 コーヒーのおいしさコーヒーの味や香りなどコの秘密コーヒー愛好家ーヒーをおいしいと感じる ~やすらぎへのいざ相野和喜ことについて解説した ない~ 50 延 5 回開催 計 企画展自然教室企画展に展示された資料や標本 また企画展に関連した資料や標本等を題材として 企画展に関する興味と関心を高めるために さまざまな自然教室を実施した 月日 テーマ 概 要 講師 参加者数 4 月 29 日 ( 日 ) 園芸教室サボテン編 サボテンや多肉植物を利用して, オリジナルのインテリアをつくった モロタナーセリー代表諸田幸一 19 筑波実験植物園 筑波実験植物園を訪ね, 様々な植 筑波実験植物園 5 月 10 日 ( 日 ) 威宏バスツアー物について学んだ 職員堤千絵当館職員大森 25 企画展記念映画 フタバスズキリュウがモデルとな 上映会 映画ドり制作された映画を上映した 8 月 2 日 ( 日 ) ラえもんのび当館名誉館長 10:00~12:00 太の恐竜 2006 長谷川善和 13:30~15:30 名誉館長ミニ 1213 講演会 8 月 9 日 ( 日 ) 10:30~12:00 13:30~15:00 ワイヤーアートでよみがえるアンモナイト ワイヤーを使ってアンモナイトのクリップを制作した 細川努 33 8 月 23 日 ( 日 ) コハクのストラコハクを使って簡単な実験を行い教育普及係 13:30~15:30 ップをつくろう その後ストラップを制作した 小須田健志 28 郷土の知恵に学ぶ私たちの郷土から収穫した食材を安中市立 10 月 18 日 ( 日 ) ~ 大地の恵みをいた活用し おやきとかみなり汁を作第一中学校 13:30~15:30 だくお料理教室 ~ るお料理教室を行った 福田秀子 15 プロに学ぶ 季海の恵みである魚 ( 鱈 ) を丸ごとてんぷら小野 11 月 1 日 ( 日 ) 節の味覚とお魚一匹使い 鱈汁などを作り魚一匹店主 13:30~15:30 まるごとを楽しを残さず使い切るお料理教室を行志村幸一郎むお料理教室った 21 群馬サファリパークの園内にて実群馬サファリワ 11 月 15( 日 ) 動物たちの た際に動物たちを観察しながらそれールド 13:30~16:30 べる にせまるぞれの動物たちのたべる様子を観園長

35 11 月 22 日 ( 日 ) 10:30~11:30 11 月 22 日 ( 日 ) 13:30~14:30 アンケート結果参加者の満足度 生涯現役のススメ~ロコモ予防とタンパク質 アミノ酸栄養 ~ おいしさの科学 ~だし うま味の再発見 ~ 察した 川上茂久 健康寿命を延ばすためにロコモ体操をしたり タンパク質やアミノ酸の有効な摂取の仕方について学んだ おいしいと感じる秘密について5 味について学びながらだしやうま味について学んだ 味の素株式会社東京支社広報普及チーム 10 主任菅野由美子味の素株式会社東京支社広報普及チーム 20 主任菅野由美子 延 12 回開催 計 1420 満足 ほぼ満足 やや不満 不満 自然史博物館探検隊展示室内の宿泊や 普段公開していない収蔵庫や展示室の裏側探検など通して 子どもたちに博物館を身近なものに感じてもらうとともに 地球の成り立ちや生物の進化 群馬の自然について 興味 関心を高めてもらうため実施した 参加者へ指導 ( 宿泊指導を含む ) は 教育普及係長 教育普及係 2 名 学芸係 1 名 展示解説員 3 名で行った 日時 :7 月 25 日 ( 土 ) 集合午後 6:00 7 月 26 日 ( 日 ) 解散午前 8:00 参加人数 : 小学生 29 名 ( 募集対象 : 小学 4~6 年生 ) 8 ミュージアムスクール小学 5 年生から中学 3 年生を対象に 様々な体験を通して自然のしくみを知り 自然を大切にする理科好きな子どもの育成をめざしてミュージアムスクールを実施した 今年度は 3 コースに分け コース別にテーマに沿って 10 回の課題追究学習を行った コース名 概 要 指導担当参加職員者数 植物富岡市 下仁田町 安中市における絶滅危惧種の学芸係調査コーストキホコリの生育環境について調べた 大森威宏 6 化石原市層産化石を調査し 約 1100 万年前の群馬の環境につい学芸係調査コースて考察した 髙桒祐司 6 カタツムリ博物館の周辺とその他の地域で採集したカタツム学芸係調査コースリを比べ 同定後 収蔵資料作りをした 茂木誠 5 合 計

36 9 学芸員解説ツアー博物館展示室の資料を使って 学芸員による最新の研究成果を解説した 13:30 から 30 分間 14:30 からの 30 分間の 1 日 2 回の解説を行った 展示室と博物館のバックヤード ( 収蔵庫や研究室等 ) でそれぞれの専門分野について特別解説した 月日時間テーマ講師 参加 者数 5 月 17 日 ( 日 ) 7 月 20 日 ( 月 ) 13:30~ 企画展 根も葉もない植物の話 学芸係大森威宏 10 14:30~ 三波石でマイはし置きを作ろう 学芸係菅原久誠 10 13:30~ 企画展 恐竜時代の海の支配者 学芸係木村敏之 10 14:30~ 群馬の活火山 学芸係茂木誠 8 合計 出張展示 ア移動博物館 遠隔地のため博物館に来館する機会の少ない人や 身体的な都 合により来館しても十分に見学できない人に博物館を利用する機 会を提供するため 県内各地の学校や公民館等へ資料を運んで展 示する移動博物館を開催した 前年度中に県内の各学校 各公民 館 県内特別支援学校に開催希望をとり 実施した 会場から要望がある場合は ぐん まちゃんの着ぐるみを着て集客した また 化石のレプリカづくり や 液体窒素実 験 等の体験活動を行った 会 場 期 日 利用者数 博物館資料点数 渋川市立赤城公民館 5 月 23 日 ( 土 ) 24 日 ( 日 ) 2 日間 桐生市立広沢公民館 8 月 29 日 ( 土 ) 30 日 ( 日 ) 2 日間 群馬県立盲学校 11 月 11 日 ( 水 ) 12 日 ( 木 ) 2 日間 合 計 イ他館連携出前教室年間に数回 県内の公共施設等においてはく製や化石などを展示するとともに 当館のチラシを配布してPR 活動を行った また 必要に応じて化石のレプリカづくり等の体験活動を実施し 当館への興味 関心を高めた 会場期日担当参加者数スマーク伊勢崎 7 月 18 日 ( 土 ) 教育普及係戸所雄彦 547 群馬県生涯学習センター 7 月 23 日 ( 木 ) 教育普及係戸所雄彦 76 富岡市生涯学習センター 11 月 7 日 ( 土 ) 教育普及係戸所雄彦 56 合計

37 11 サイエンス サタデー毎週土曜日の午後 2 時から 3 時まで 実験室や館周辺を活用した生物や地学に関連する簡単な実験 観察 ものづくり等の教室を行った 対象を小学生以上とし 講師や補助指導は館職員とボランティアが行った 月テーマ概要参加者数 4 ツバメ型グライダーをつくろう 5 6 火山灰から宝石を見 つけよう 光るスライムをつく ろう 7 アンハングエラ型グライダーをつくろう 8 アンモナイト化石のレプリカをつくろう 恐竜やじろべえをつ くろう うまみってなあに? うま味の世界を体験 しよう 動物の足あとオリジ ナルマスキングテー プをつくろう 12 コケのテラリウムをつくろう 1 三葉虫化石のレプリ カをつくろう 2 まわる地球をつくろう 3 土の中のモンスター をさがそう ツバメについて学んだあと, ツバメ型グライダーをつくり, 中庭で飛ばした 176 火山活動について学んだ後 火山灰の椀がけを行い いろいろな鉱物を探し出した 275 生物の様々な発光について学び, 蓄光材を利用した光るスライムをつくった 163 翼竜について学んだあと, アンハングエラ型グライダーをつくった 185 アンモナイトについて学んだあと, 石膏でアンモナイト化石のレプリカをつくった 280 恐竜の分類について学んだ後 恐竜やじろべえをつくった 178 水に溶かした五味について味比べをし うま味とはどんなものか? 体験を通して学んだ 141 動物の足あとについて学んだ後 足あとスタンプをつかって オリジナルマスキングテープをつくった 125 コケのからだのつくりについて学んだあと, コケの採取を行い, コケのテラリウムをつくった 68 三葉虫について学んだあと, 石膏で三葉虫化石のレプリカをつくった 209 地球の自転について学んだあと, 磁石 乾電池を使った単極モーターをつくった 123 博物館周辺の土を採取し, その中にいる小さな生き物を採取し同定を行った 134 合 計 ミュージアム ナイト ツアー夜の博物館を映画のキャスト等に扮した館職員が案内した 恐 竜絶滅の原因を薄暗い展示室内の壁を利用して映像で見せたり 夜行性の動物の生態について紹介したり 薄暗い展示室の特徴を 生かして解説を行った 開催日 :1 月 23 日 ( 土 ) 2 月 6 日 ( 土 ) 参加者合計 :71 名

38 アンケート結果 参加者の満足度 県民のニーズ 満足 ほぼ満足 やや不満 不満 参加者にライトを渡してほしい 待ち時間のマナーアップ 13 バックヤード ツアー 普段は公開していない博物館のバックヤード ( 収蔵 庫や研究施設 ) を館職員が案内した 収蔵庫に保管し てある化石や剥製などの様々な標本 資料整理の仕方 や職員が取り組んでいる調査 研究などについて紹介 した また 毎月第一日曜日にバックヤードツアー 30 を行った バックヤードツアー 30 参加者 月参加者数月参加者数月参加者数月参加者数 合計 高校生学芸員高校生の自然科学への関心を高めるため 自分で設定した研究テーマについて 学芸係職員の指導をもとに調査 研究を行う事業を実施した 今年度は6 名の高校生が 4 分野 6のテーマに取り組み 研究発表会を行った 分野主な活動内容参加者担当 1 哺乳類 ネズミ類の生息調査 ニホンザルにおける成長に伴う頭 蓋形態の変化について 県立高崎女子高等学校 1 名 県立伊勢崎興陽高等学校 1 名 木村姉崎木村姉崎 2 貝類旧群馬町の淡水貝生態調査新島学園高等学校 1 名茂木 肉食恐竜の噛む力の研究新島学園高等学校 1 名髙桒 3 化石 ヒゲクジラ類の化石にみられる動物の活動の痕跡について 県立富岡東高等学校 1 名 髙桒 4 地質 微化石内における鉱物集合体の鉱物記載 県立太田女子高等学校 1 名 菅原

39 15 大人の自然史倶楽部 大人向けの講座として 参加者の知的好奇心を満たし それぞれの分野に対する興 味関心が高まるきっかけとなるよう以下の3コースで実施した コース 内 容 人数 担当 植物地理コース群馬県内の植物地理について学び 谷川岳土合口駅 ~ 一ノ倉沢まで往復しながら植物観察を行った 12 大森 昆虫採集学 上野村十石峠にてピットホールとラップを仕掛 9 高橋 入門コース 昆虫採集を行った 採集した昆虫は標本の作り方を学んだ後 標本作りを行った 天体入門コース 移動式屈折望遠鏡や口径 40cm 反射望遠鏡にて恒 14 星や惑星 月 太陽を観察した 望遠鏡の使い方や星についても学んだ 茂木 アンケート結果 満足 ほぼ満足 やや不満 不満 参加者の満足度 県民のニーズ じっくり時間をかけて体験活動に取り組みたい 16 外部資金船の科学館補助金により 下記の事業を行った 11 月 1 日 ( 土 ) プロに学ぶ 季節の味覚とお魚まるごとを楽しむお料理教室 3 月 19 日 ~3 月 27 日ミニ水族館がやってきた (2) 教育支援 1 学校 教科主任会などへの講師派遣や館内での講師対応 ア大学 高等学校教育への支援人支援先対象実施日会場数東京農業自然史大 1 4 月 4 日大学博物館 90 東京農工大 学 院 M1 6 月 2 日 群馬大学大学 7 月 12 日 神奈川県立 弥栄高校 埼玉県立 松山高校 青山学院 高 1 高 2 7 月 29 日 7 月 30 日 大学大学 8 月 14 日 群馬県立 前橋東高校 群馬医療 福祉大学 高 1 大学 10 月 9 日 9 月 8 日 自然史博物館 1 自然史博物館 12 自然史博物館 73 自然史博物館 21 自然史博物館 23 自然史博物館 22 自然史博物館 10 計実施数 11 回 666 名 内容対応職員 博物館や学芸員の仕事につ いての講義と館内見学 外来クサフジ類の生育状 況 調査方法の指導 博物館の展示見学と収蔵 施設の見学 見学及び博物館や学芸員 の職務に関する講義 博物館の展示見学と収蔵 施設の見学 見学及び博物館や学芸員 の職務に関する講義 見学及び博物館の役割と 学芸員の仕事に関する講 義 普及事業体験 見学及び博物館の効果的 な利用法についての講義 大森 大森 戸所 木村 髙桒 岩井 静野 菅原 岩井 小須田 月田 月田

40 高崎美術学院 専門学校 10 月 21 日 自然史博物館 11 博物館の展示見学と収蔵施設の見学 月田 群馬県立 尾瀬高等学校高 1 11 月 12 日 自然史博物館 28 自然史博物館の展示概要 博物館ボランティアによる展示解説 岩井月田 明和県央高校高 2 12 月 10 日 明和県央高校 375 液体窒素実験 火山に関する演示実験と講義 菅原月田 イ小中学校教育への支援 ⅰ 総合的な学習の時間への対応 ( 一般見学は除く ) 計 2 校 223 名 学校名 学年 実施日 人数 内 容 ( 対応方法 ) 対応職員等 富岡市立南中学校 中 1 5 月 21 日 116 尾瀬学校事前学習 解説員 富岡市立西中学校 中 1 7 月 7 日 107 尾瀬学校事前学習 解説員 ⅱ 小学校 中学校及び理科主任会等への職員派遣 支援 職員派遣先 等 前橋市中学校理科 部会 富岡市小中学校 校長会 群馬県小学校 理科部会 対 象 教 員 校 長 教 員 事 実施日 4 月 17 日 4 月 30 日 5 月 27 日 会場 前橋市児童 文化センタ ー 人 数 30 富岡市教育委員会 30 県生涯学習 センター 50 内 自然史博物館の 計 6 回 189 名 容 効果的な利用方法 自然史博物館の 効果的な利用方法 自然史博物館の 効果的な利用方法 対応 職員 月田 月田 月田 安中市事務主任会 務 職 11 月 18 日 自然史博物館 19 自然史博物館の効果的な利用方法 市川 員 富岡市小学校理科主任会 教員 11 月 27 日 自然史博物館 10 博物館の貸し出し資料の有効活用 月田 群馬県中学校理科部会 教 員 2 月 16 日 県生涯学習センター 50 自然史博物館の効果的な利用方法 月田 出前授業 計計画回数 30 回 実施回数 29 回 1107 名 支援先 対象 実施日 会場 人対応職内容数員 富岡市立富岡市立クラブ 5 月 27 日西小学校西小学校 31 飛ぶタネの模型作り 月田 富岡市立富岡市立クラブ 6 月 10 日西小学校西小学校 31 化石のレプリカづくり 月田 前橋市立 小 5 6 月 17 日 県立妙義青少 62 春から夏にかけての星 茂木

41 桂萱小学校年自然の家空に関する講話 金子下宿育成 会 高崎市立 玉村南小学校 前橋市立 第五中学校 江戸川区立 鹿本小学校 高崎市立 吉井西小学校 南房総市立 和田小学校 高崎市立 佐野小学校 安中市立 九十九小学校 みなかみ町立 水上小学校 高崎市立 豊岡小学校 高崎市立 吉井西小学校 安中市立 臼井小学校 富岡市立 高田小学校 高崎市立 岩平小学校 富岡市立 西小学校 小 1 ~6 小 4 ~6 中 2 小 6 小 6 小 6 小 6 小 6 クラブ 小 6 7 月 24 日 7 月 29 日 9 月 4 日 9 月 9 日 9 月 17 日 9 月 17 日 10 月 6 日 10 月 7 日 10 月 8 日 10 月 14 日 金子下宿公 民館 高崎市立玉 村南小学校 前橋市立 第五中学校 県立妙義青少 年自然の家 60 飛ぶタネの模型作り月田 20 化石のレプリカづくり月田 骨格標本を用いた動物 の体のつくり 初秋の星座に関する 講話 天体観望会 姉崎 月田 茂木 高崎市立吉井西小学校 47 天体の講話茂木 県立妙義青少 年自然の家 高崎市立 佐野小学校 安中市内 碓氷川河岸 みなかみ町立 水上小学校 高崎市立 豊岡小学校 初秋の星座について講 話 天体観望会 天体望遠鏡を使った太 陽の黒点と月の観察 12 露頭の観察 茂木 茂木 月田 髙桒 月田 17 化石のレプリカづくり月田 78 化石のレプリカ作り月田 小 6 10 月 15 日鏑川河川敷 47 露頭の観察髙桒 小 3 小 4 ~6 小 6 10 月 29 日 11 月 4 日 11 月 4 日 クラブ 11 月 18 日 高崎市立玉村南小学校クラブ 11 月 19 日 甘楽町市立 福島小学校 高崎市立 浜尻小学校 伊勢崎市立 宮郷小学校 沼田市立 白沢小学校 富岡市立 高瀬小学校 富岡市立 黒岩小学校 クラブ クラブ クラブ 小 4 クラブ クラブ 12 月 2 日 1 月 14 日 1 月 27 日 1 月 27 日 1 月 28 日 1 月 29 日 安中市立 臼井小学校 県立妙義青少 年自然の家 高崎市立 岩平小学校 富岡市立 西小学校 高崎市立玉 村南小学校 甘楽町立 福島小学校 高崎市立 浜尻小学校 伊勢崎市立 宮郷小学校 沼田市立 白沢小学校 富岡市立 高瀬小学校 富岡市立 黒岩小学校 7 飛ぶタネの模型作り月田 44 秋の星座について 講話 天体観望会 茂木 11 化石のレプリカ作り月田 31 液体窒素実験月田 25 飛ぶタネの模型作り月田 18 液体窒素実験月田 33 化石のレプリカ作り小須田 39 化石のレプリカづくり月田 38 液体窒素実験小須田 21 液体窒素実験月田 13 液体窒素実験月田

42 富岡市立 西小学校 富岡市立 黒岩小学校 富岡市立 西小学校 小 6 小 4 小 5 クラブ 2 月 3 日 富岡市立 西小学校 53 露頭の観察 2 月 12 日当館屋上 30 曇天のため中止 2 月 17 日 前橋市立二之宮小学校クラブ 2 月 18 日 富岡市立 高瀬小学校 クラブ 2 月 25 日 富岡市立 西小学校 髙桒 月田 茂木 月田 31 化石のレプリカづくり月田 前橋市立二之宮小学校 14 液体窒素実験戸所 富岡市立 高瀬小学校 21 化石のレプリカづくり月田 2 館内授業計参加校等 41 校 授業数 60 件 参加人数 2,281 名学校名学年実施日人数内容授業数 太田市立太田東小学校小 4 4 月 30 日 23 飛ぶタネ 1 板橋区立新河岸小学校小 5 5 月 13 日 70 レプリカ 2 太田市立韮川西小学校小 3 5 月 15 日 63 レプリカ 2 板橋区立天津わかしお学校小 5 5 月 20 日 8 レプリカ 1 みどり市立大間々東小学校小 3~ 中 3 5 月 21 日 28 レプリカ 1 太田市立藪塚本町南小学校小 4 5 月 21 日 60 レプリカ 1 板橋区立高島第三小学校小 5 5 月 22 日 64 レプリカ 2 板橋区立志村小学校小 5 5 月 27 日 63 レプリカ 2 板橋区立蓮根小学校小 5 5 月 29 日 87 レプリカ 2 板橋区立赤塚新町小学校小 5 6 月 3 日 22 レプリカ 1 板橋区立三園小学校小 5 6 月 3 日 95 レプリカ 1 群馬県立聾学校 6 月 4 日 25 液体窒素 1 板橋区立板橋第二小学校小 5 6 月 5 日 35 レプリカ 1 東久留米市立第一小学校小 6 6 月 10 日 90 レプリカ 2 東久留米市立下里小学校小 6 6 月 26 日 23 レプリカ 1 北本市立東小学校小 5 7 月 1 日 88 レプリカ 2 武蔵村山市立第三小学校小 6 7 月 3 日 79 レプリカ 2 板橋区立志村第一小学校小 5 7 月 8 日 114 レプリカ 2 中野区立啓明小学校小 5,6 7 月 9 日 89 レプリカ 2 渋川市赤城公民館小 3~5 7 月 30 日 19 レプリカ 1 港区立東町小学校小 5 7 月 31 日 27 レプリカ 1 中野区立向台小学校小 5 9 月 4 日 31 レプリカ 1 板橋区立志村第二小学校小 5 9 月 11 日 102 レプリカ 2 板橋区立上板橋第四小学校小 5 9 月 17 日 57 植物化石 2 文京区立第一中学校中 1 9 月 18 日 37 植物化石 1 榛東村立北小学校小 4 10 月 7 日 74 レプリカ 2 前橋市立大胡中学校中 1~3 10 月 8 日 13 レプリカ 1 板橋区立中台小学校小 5 10 月 9 日 50 レプリカ 1 渋川市立三原田小学校小 3,4 10 月 14 日 44 レプリカ 1 大泉町立南小学校小 4 10 月 15 日 108 レプリカ 2 西東京市立住吉小学校小 6 10 月 16 日 71 レプリカ 2 太田市立世良田小学校小 4 10 月 22 日 32 レプリカ

43 太田市立宝泉南小学校 小 6 10 月 22 日 47 レプリカ 1 深谷市立榛沢小学校 小 3,4 10 月 23 日 55 レプリカ 1 伊勢崎市立境小学校 小 4 10 月 30 日 72 レプリカ 2 桐生市立新里中央小学校 小 4 11 月 5 日 58 レプリカ 1 安中市立秋間小学校 小 6 11 月 6 日 24 レプリカ 2 渋川市立古巻小学校 小 4 11 月 26 日 102 レプリカ 2 東久留米教育センター適応教室 中 1~3 1 月 22 日 10 液体窒素 1 群馬国際アカデミー 中 1,2 1 月 20 日 86 レプリカ 2 甘楽町立新屋小学校 小 6 3 月 9 日 36 植物化石 1 アンケート結果 参加者の満足度 参加者のニーズ 満足ほぼ満足やや不満不満 毎年必ず体験できるようにしてほしい 授業内容は以下の通り レプリカ : 化石のレプリカを作ろう 飛ぶタネ : 飛ぶタネの模型を作ろう 植物化石 : 植物化石を探そう 3 職場体験活動 ( 中学校 高等学校 ) 計 8 校 23 日 延べ 79 名 学校名学年実施日人数内容対応職員 高崎市立 吉井西中学校 安中市立松井 田東中学校 群馬県立 校 吉井高等学 安中市立松井 田南中学校 安中市立 第二中学校 甘楽町立 第一中学校 富岡市立 南中学校 群馬県立 吉井高等学校 中 2 5 月 19 日 ~ 22 日 中 2 5 月 26 日 ~ 28 日 高 2 中 2 中 2 7 月 8 日 ~ 10 日 9 月 2 日 ~ 4 日 9 月 9 日 ~ 11 日 中 2 10 月 1 日 2 日 中 2 高 1 10 月 9 日 10 日 10 月 21 日 ~23 日 教育普及業務 学芸業務に関わる資料整理 教育普及業務 学芸業務に関わる資料整理 教育普及業務 学芸業務に関わる資料整理 教育普及業務 学芸業務に関わる資料整理 教育普及業務 学芸業務に関わる資料整理 教育普及業務 学芸業務に関わる資料整理 教育普及業務 学芸業務に関わる資料整理 教育普及業務 学芸業務に関わる資料整理 高橋 髙桒 木村 茂木 菅原 月田 静野 茂木 菅原 小須田 月田 茂木 菅原 月田 高橋 静野 小須田 月田 高橋 茂木 高橋 小須田 静野 戸所 月田 高橋 茂木 月田 4 教育用資料貸出延べ 80 団体貸出先貸出資料利用目的貸出返却 富岡市小野公民館 反射式天体望遠鏡 屈折式天体望遠鏡 皆既月食観望 会

44 藤岡市立北中学校 液体窒素(10l ) 理科授業 運搬容器 実験セット 群馬県立勢多農林高等学校 液体窒素(10l ) 植物の凍結保存 5.8 液体のみ 高崎経済大学付属高等学校 液体窒素 (10l ) 運搬容器 実験セット 文化祭準備 高崎市立吉井西小学校 昆虫標本セット (A 乾燥標本 ) 理科授業 群馬県立富岡高等学校 液体窒素 (10l ) 運搬容器 実験セット 文化祭 群馬県立富岡高等学校 液体窒素 (10l ) 文化祭 富岡市立富岡小学校 動物頭骨標本 ( ウマ トラ チンパン 保健指導 ジー ホモサピエンス ) 動物の歯のレプリカ 群馬県立太田高等学校 液体窒素(10l ) 文化祭 運搬容器 実験セット 高崎経済大学付属高等学校 液体窒素(10l ) 文化祭 運搬容器 実験セット 富岡市立一ノ宮小学校 液体窒素 理科授業 沼田市立升形小学校 液体窒素 (10l ) 運搬容器 実験セット PTA 行事 富岡市小野公民館 反射式天体望遠鏡 公民館天体観 屈折式天体望遠鏡 望会 群馬県立二葉高等特別支援学 校 液体窒素 (10l ) 運搬容器 実験セット 職員講習 群馬県立勢多農林高等学校 液体窒素 (10l ) 植物の凍結保 存 7.28 液体のみ 高崎経済大学付属高等学校 液体窒素(5l ) 理科部 7.30 液体のみ 安中総合学園高等学校 液体窒素(10l ) 職業体験 8.22 液体のみ 安中総合学園高等学校 液体窒素(10l ) 職業体験 8.23 液体のみ 高崎市立岩平小学校 屈折式天体望遠鏡 理科授業

45 高崎市立長野小学校 富岡市立一ノ宮小学校 レプリカ作成セット石膏 & 水アンモナイト型ラバーボールスパチュラ レプリカ作成セット石膏 & 水三葉虫型ラバーボールスパチュラ 理科授業 理科授業 高崎市立吉井中央中学校 液体窒素 (10l ) 理科授業 液体のみ 高崎市立吉井西小学校 明和県央高等学校 明和県央高等学校 レプリカ作成セット石膏 & 水アンモナイト型ラバーボールスパチュラ レプリカ作成セット石膏 & 水アンモナイト型三葉虫型ラバーボールスパチュラ レプリカ作成セット石膏 & 水アンモナイト型三葉虫型ラバーボールスパチュラ 理科授業 理科授業 理科授業 高崎市立南八幡中学校 液体窒素 (10l ) 運搬容器 実験セット 文化祭 高崎市立吉井中央中学校 液体窒素(10l ) 理科授業 液体のみ 高崎市立大類中学校 外来生物はく製 理科授業 ソウシチョウカミツキガメハクビシン 高崎市立岩平小学校 いろいろな化石 理科授業 前橋市立南橘中学校みやま分 校 動物頭骨標本 ( ライオン, キツネ, シマウマ, ウシ, ヒト, パンダ ) 理科授業

46 高崎市立大類中学校 進化の証拠セット 理科授業 いろいろな化石セット 昆虫等標本 安中市立東横野小学校 動物の歯のレプリカ 保健指導 富岡市立妙義中学校 液体窒素(10l ) 運搬容器 実験セット藤岡市立小野小学校 レプリカ作成セット石膏 & 水大アンモナイト型三葉虫型実物化石ラバーボールスパチュラ 理科授業 理科クラブ 富岡市立丹生小学校 動物頭骨標本 ( ライオン, パンダ, ウシ ) 歯のレプリカセット 保健指導 藤岡市立藤岡第一小学校 いろいろな化石セット理科授業 富岡市立一ノ宮小学校 レプリカ作成セット石膏 & 水大アンモナイト型ラバーボールスパチュラ 理科授業 富岡市小野公民館 反射式天体望遠鏡 公民館天体観 屈折式天体望遠鏡 望会 伊勢崎市立あずま北小学校 高崎市立大類小学校 レプリカ作成セット石膏 & 水大アンモナイト型ラバーボールスパチュラ レプリカ作成セット石膏 & 水大アンモナイト型ラバーボールスパチュラ いろいろな化石セット 理科クラブ 理科授業 高崎市立大類小学校 いろいろな化石セット理科授業 群馬県立渋川青翠高等学校 液体窒素 (10l ) 運搬容器 実験セット 文化祭

47 富岡市立富岡小学校 液体窒素 (10l ) 運搬容器 実験セット 理科クラブ 高崎市立城南小学校 レプリカ作成セット石膏 & 水大アンモナイト型三葉虫型ラバーボールスパチュラ 科学クラブ 群馬県立勢多農林高等学校 液体窒素 (10l ) 植物の凍結保 存 12.1 液体のみ 前橋市立荒子小学校 前橋市立荒子小学校 富岡市小野公民館 レプリカ作成セット石膏 & 水大アンモナイト型三葉虫型ラバーボールスパチュラ アンモナイト化石 三葉虫化石 反射式天体望遠鏡 屈折式天体望遠鏡 理科クラブ 理科クラブ 公民館天体観 望会 前橋市立荒子小学校 液体窒素(10l ) 運搬容器 実験セット榛東村立北小学校 レプリカ作成セット石膏 & 水アンモナイト型三葉虫型ラバーボールスパチュラ アンモナイト化石 三葉虫化石 理科授業 理科授業 群馬県立高崎高等学校 液体窒素(10l ) 文化祭準備 運搬容器 実験セット 高崎市立高崎経済大学附属高等学校 液体窒素(10l ) 理科部 液体のみ 富岡市小野公民館 反射式天体望遠鏡 公民館天体観 屈折式天体望遠鏡 望会

48 高崎立佐野小学校 レプリカ作成セット石膏 & 水大アンモナイト型ラバーボールスパチュラ 化石セット 理科クラブ 高崎立佐野小学校 レプリカ作成セット 理科クラブ 石膏 & 水大アンモナイト型ラバーボールスパチュラ 化石セット 群馬県立勢多農林高等学校 液体窒素(10l ) 植物の凍結保 1.22 液体のみ 存 吉岡町立駒寄小学校 レプリカ作成セット石膏 & 水大アンモナイト型三葉虫型ラバーボールスパチュラ 化石セット 理科授業 高崎市立倉賀野中学校 動物頭骨標本 ( ウマ ウシ シマウマ ヒツジ ライオン シベリアトラ ヒョウ イヌ ゴリラ ) 理科授業 富岡市立吉田小学校 液体窒素 (10l ) おもしろ実験 クラブ 大泉町立北中学校 液体窒素(10l ) 理科授業 運搬容器 実験セット 大泉町立北中学校 いろいろな化石セット 理科授業 富岡市立黒岩小学校 遮光プレート 理科授業 安中市立松井田東中学校 液体窒素(10l ) 理科授業 運搬容器 実験セット 大泉町立北中学校 示準化石セット 理科授業 藤岡市立小野中学校 液体窒素(10l ) 運搬容器 実験セット 科学部 群馬県立高崎高等学校 液体窒素 (10l ) 運搬容器 実験セット 文化祭準備

49 中之条町立六合中学校 安中市立松井田東中学校 レプリカ作成セット石膏 & 水三葉虫型アンモナイト型ラバーボールスパチュラ レプリカ作成セット石膏 & 水三葉虫型アンモナイト型ビカリアラバーボールスパチュラ 理科授業 理科授業 アンケート結果 利用者の満足度 利用者の感想 満足ほぼ満足やや不満不満 化石のレプリカセットを借りました 本物の化石を触ることができ 実感を伴った理解を促すことができた 液体窒素の実験が初めてで 大変興味をもって取り組んでいました 理科に関して 苦手意識を持つ生徒も楽しく実験に参加していました 草食 肉食 雑食といろいろな食性の頭骨をたくさん借りました 生徒 1 人あたり 4 つの頭骨が観察でき ジグソー学習の成果も上がりました

50 5 博物館実習学芸員資格取得のため 当館での実習を希望した学生を対象に博物館実習を行った 募集期間: 平成 27 年 4 月 1 日 ( 水 )~4 月 30 日 ( 木 ) 受入期間: 平成 27 年 8 月 1 日 ( 土 )~8 月 11 日 ( 火 ) 実日数 10 日間 受入人数: 9 名 ( 大学別の内訳は下表 ) 学校名人数学校名人数学校名人数帝京大学 1 名神奈川工科大学 1 名東京情報大学 1 名日本大学 1 名高崎経済大学 1 名東京農業大学 2 名中央大学 1 名立正大学 1 名 主な内容 ( 講義 ) 学芸員を目指す人たちへ 博物館の組織 学芸業務 教育普及業務 資料の保管 維持管理 企画展のできるまで 等 ( 実習 ) 資料整理業務実習 ( 哺乳類 魚類 昆虫 貝類 菌類 植物 岩石 古生物 ) 教育普及活動実習 ( 来館者アンケート等 ) 企画展計画立案 展示製作 解説実習 1 班 : 森にも都市にもタヌキ 2 班 : 大絶滅とサバイバー 3 班 : 蚕と田島弥平 6 博物館実習 ( インターンシップ ) 大学から依頼があった学生について 博物館実習を行った 日本大学生物資源科学部動物資源学科 1 名平成 27 年 8 月 2 日 ~8 月 15 日 主な実習内容 ( 講義 ) 博物館の組織 学芸業務 教育普及業務 資料の保管 維持管理 他 ( 実習 ) 資料整理業務実習 ( 哺乳類 魚類 岩石 古生物 植物 菌類 ) 教育普及活動実習 ( 来館者アンケート 来館者への解説説明等 ) 企画展計画立案 展示製作 解説実習他

51 (3) 外部からの問い合わせ対応 当館では社会的ニーズを把握するため 平成 24 年度より外部からの問い合わせ対応について集計を始めた 平成 27 年度の問い合わせ件数は 204 件で過去 3 年間の平均的な件数となった 問い合わせ元では一般 ( 学生を除く ) からの問い合わせが 63 件で最も多く 以下公共団体 (48 件 ) 研究者(38 件 ) マスコミ(17 件 ) が主な問い合わせ元であった (1 表 ) その内容は一般的な問い合わせが 84 件であったが 年間 48 件の同定依頼や 68 件の教示を求める質問もあった (2 表 ) 問い合わせ方法は電子メール (78 件 ) と電話 (77 件 ) が多く 特に電子メールによる問い合わせが年々増加している また 来館による問い合わせも 32 件と 昨年より増加している (3 表 ) マスコミからの対応を除く一般および学生 研究者 専門機関からの問い合わせの発信元は県内 132 件に対して県外 50 件であった (4 表 ) 平成 27 年度は例年通り一般からの問い合わせに加えて 行政機関や研究者からの問い合わせ 教示 同定など専門知識を要する質問も目立っていた

52 (4) 学会等の開催 1ぐんまの自然の いま を伝える報告会 2015 の実施 開催日時: 平成 28 年 (2016) 年 1 月 16 日 ( 土 )13:00~17:00 場所: 自然史博物館 学習室 企画展示室 参加者数:130 名 後援: 群馬県自然環境調査研究会 NPO 群馬県自然保護連盟 ( 公財 ) 尾瀬保護財団群馬野外生物学会 ( 公財 ) 日本自然保護協会 日本野鳥の会群馬 NPO ぐんま緑のインタープリター協会 群馬県野生きのこ同好会利根沼田自然を愛する会 ヤリタナゴ調査会 かんな川水辺の楽校運営協議会赤城姫を愛する集まり NPO 日本チョウ類保全協会 環境カウンセラーズぐんま特例財団法人渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 南限のサケを育む会 NPO 法人片品 山と森の学校 群馬県緑のインタープリター会特定非営利活動法人ピッキオ 日本クマネットワーク特定非営利活動法人観音山丘陵調査 群馬ナチュラリスト自然保護協議会 NPO 法人尾瀬自然保護ネットワーク 基調講演 : 講師海老原淳 ( 国立科学博物館植物研究部 ) シダ植物の全国分布調査とその意義 ~4700 点から浮かび上がる日本地図 ~ 口頭発表 : 群馬県水産試験場 群馬県立渋川女子高等学校 NPO 群馬県自然保護連盟 群馬県立尾瀬高等学校理科部 群馬県立利根実業高校生物生産科生物資源部 ポスター発表 59 本 ( タイトル 要旨集等は HP で公開 ) 基調講演口頭発表ポスター発表 その他来年度の ぐんまの自然の いま を伝える は みなさまの活動を広く一般の方々に教育普及することを目的とし 今年度に引き続き報告会とともに 特別展示の開催を予定 また 展示にあわせて 当館所蔵の資料もご活用いただき より多くの方々の自然史に関する好奇心 探求心を刺激し 地域の生物多様性の保全への関心を高めていく これがきっかけとなり 地域活動を支える新たな担い手を養成し その担い手がさらに担い手を養成するという輪を創出していく

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平 県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平成 30 年 8 月 5 日 ( 日 ) *8 月は休館日なしで 毎日開館します 展示場所 : 県立自然史博物館常設展示室

More information

1. 企画展示の内容 開催期間 : 平成 27 年 7 月 11 日 ( 土 )~8 月 31 日 ( 月 ) 開催場所 : 群馬県立自然史博物館エントランス 回廊 企画展示室 入場者数 :53,024 人 群馬県立自然史博物館外観 企画展会場入口 展示テーマ : 海の歴史 恐竜時代の海 主な展示資

1. 企画展示の内容 開催期間 : 平成 27 年 7 月 11 日 ( 土 )~8 月 31 日 ( 月 ) 開催場所 : 群馬県立自然史博物館エントランス 回廊 企画展示室 入場者数 :53,024 人 群馬県立自然史博物館外観 企画展会場入口 展示テーマ : 海の歴史 恐竜時代の海 主な展示資 群馬県立自然史博物館 第 49 回企画展 恐竜時代の海の支配者 開催期間 : 平成 27 年 7 月 11 日 ( 土 )~ 平成 27 年 8 月 31 日 ( 月 ) 企画展の内容 目的 海のない群馬県における海洋教育の一助とすることを目的に 内陸に所在する当館ならではの視点から 恐竜時代の海 をテーマとして海の果たす役割や海からの恩恵 そして群馬県と海との結びつきについて学べる場を提供した 企画展を通して

More information

vo l.68 第53回 企画展 科博コラボ ミュージアムin茨城 恐竜発掘 過去からよみがえる巨大動物 The world of dinosaur hunters Digging up the huge animals 近年 世界各地で恐竜類をはじめとする巨大動物化 石の発見が相次いでいます 恐竜

vo l.68 第53回 企画展 科博コラボ ミュージアムin茨城 恐竜発掘 過去からよみがえる巨大動物 The world of dinosaur hunters Digging up the huge animals 近年 世界各地で恐竜類をはじめとする巨大動物化 石の発見が相次いでいます 恐竜 2011.9.15 vo l.68 第53回 企画展 科博コラボ ミュージアムin茨城 恐竜発掘 過去からよみがえる巨大動物 The world of dinosaur hunters Digging up the huge animals 近年 世界各地で恐竜類をはじめとする巨大動物化 石の発見が相次いでいます 恐竜類の調査は 古くは アメリカの古生物学者マーシュとコープによって展開 された古生物学的命名競争が有名ですが

More information

Microsoft Word - 【P1 佐賀県立宇宙科学館】開催状況報告書.doc

Microsoft Word - 【P1 佐賀県立宇宙科学館】開催状況報告書.doc S 佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが 2015 夏の特別企画展 海王展海の支配者たちの系譜開催期間 : 平成 27 年 7 月 11 日 ( 土 )~9 月 27 日 ( 日 ) 企画展の目標 過去から現在までの海の高次捕食者を 海王 と称してクローズアップし その変遷から海洋生物の進化や多様性 生態系 環境変化の影響など 多角的に 海 の持つ役割や大切さを学ぶ機会とします 佐賀県 で発見された海洋生物の化石を通して

More information

施策吊

施策吊 15 学習活動の充実 1 施策の展開学習環境の整備 充実 課名 社会教育課 地域教育振興課 あらゆる年齢層に応じた様々な学習機会や 多様な方法による 2 取組概要 学習情報の提供を行う また 市民の学習活動の普及促進をめざ し 指導者養成に努める (1) 生涯学習推進事業 3 構成取組 (2) 社会教育施策推進事務 (3) 施設管理事業 ( 教育センター 中央公民館 エスポアール ) (4) 成人式事業

More information

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 加古川の伝統文化 ( 将棋 ) の発信によるまちのにぎわい創出事業 2 地域再生計画の作成主体の名称加古川市 3 地域再生計画の区域加古川市の全域 4 地域再生計画の目標加古川市では 本市にゆかりのある将棋のプロ棋士が5 名もおられることから 公益社団法人日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の創設をはじめ これまで 棋士のまち加古川 を全国に発信するため様々な取り組みを進めてきたが

More information

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について 平成 30 年度津波防災教育実施業務の実施内容について 資料 2 (1) 地域で津波等に備える地区防災計画策定に向けた取組事例の調査 企画 1 津波による被害が想定される地区において 地区防災計画の策定を支援する 2 検討会にて進捗状況を報告し 地区防災計画の取組みを通じた地域創生の在り方を検討する < 支援対象地区 > 委員等からの推薦で 5 地区程度選定 < 支援体制 > 各地区につき 担当アドバイザー

More information

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007 資料 2 1 平成 28 年度の活動経過 平成 28 年度板橋区環境教育カリキュラム部会活動報告 日程 活動内容 28. 7 板橋区環境教育カリキュラム部会委員の推薦依頼及び決定 28.7.19 第 1 回部会 28.8.3 第 2 回部会 28.9.23 第 3 回部会 28.11.10 第 4 回部会 29.1.23 第 5 回部会 29.2.6 第 6 回部会 今年度の活動方針の確認について

More information

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63> プレスリリース 平成 23 年 8 月 11 日 ( 独 ) 農業環境技術研究所 ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構 ( 独 ) 国際農林水産業研究センター ( 独 ) 森林総合研究所 ( 独 ) 水産総合研究センター Web サイト 地球温暖化と農林水産業 の運用開始 http://gpro.dc.affrc.go.jp/ ポイント 地球温暖化と農林水産業の関わりに関する研究成果や関連情報を広く提供するポータルサイトの運用を8

More information

2 5,96 23 2 8,3 6,998 6 42 2 5 65 3 3 3 59 4.% 8.% % 8.%.%.%.6%.5% 2.9%.%.9% 6.3% 6.3%.% 88.%.% 9.6% 9.8% 9.8% A B C D E B/A C/B E/B

2 5,96 23 2 8,3 6,998 6 42 2 5 65 3 3 3 59 4.% 8.% % 8.%.%.%.6%.5% 2.9%.%.9% 6.3% 6.3%.% 88.%.% 9.6% 9.8% 9.8% A B C D E B/A C/B E/B 83 846 88 2 5 3 4 8 8 28 5 9 88 Topics 9 2 5,96 23 2 8,3 6,998 6 42 2 5 65 3 3 3 59 4.% 8.% % 8.%.%.%.6%.5% 2.9%.%.9% 6.3% 6.3%.% 88.%.% 9.6% 9.8% 9.8% A B C D E B/A C/B E/B 2 3 4 5 6 333. 3,63 3,862 45.

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

2 3 4 2 2 2

2 3 4 2 2 2 2 3 4 2 2 2 ! @ # 2 3 4 ! @! 2 3 4 5 6 2 @ # 2 29年度の事業計画 予算 1 はじめに に出会い 実態を調べる取り組みとします 企画内容や諸経費の抜本的な見直しを行 い 突出した経費負担の改善を図ります 組織 事業のあり方についての抜本的な検 討をすすめ 2年度以降の組織 事業の再 構築に向け検討をすすめます 4 企業向け企画 下期に情報提供を目的とした啓発企画を予

More information

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利 様式 2 平成 28 年度指定管理者制度導入施設の管理運営業務の年度評価評価基準表 施 設 名 とよなか国際交流センター 所管部 ( 局 ) 課 人権政策課 指定管理者 公益財団法人とよなか国際交流協会 1 基本姿勢 管理運営のビジョンが公共の利益の増進を示したものであり 障害者 子ども 高齢者等の利用に配慮したものとなっているか事業内容に偏りがあり 利用者が限られることがない等 市民の様々なニーズに応えるものとなっているか

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の宇部市の結果について 調査結果の公表について平成 19 年度から実施された全国学力 学習状況調査は 本年で 7 回目 ( 平成 23 年度は震災のため見送り ) を迎えた 本調査の目的は 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること である そのため 宇部市教育委員会では 本調査の目的を踏まえ

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教 平成 31 年度若年技能者人材育成支援等事業推進計画 ( 案 ) 香川県地域技能振興コーナー 1. 事業目的製造現場の自動化や海外進出の進展の中 団塊世代の熟練技能者の大量退職や若年者のものづくり離れが見られ 広範な職種において我が国の優れた技能の継承 向上 ものづくり人材の育成確保が大きな問題となっています また 感性を磨くことが必要な熟練技能者の技能等は 低年齢からの教育 訓練が効果的であるとの指摘もあります

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

小学生の英語学習に関する調査

小学生の英語学習に関する調査 2015 年 11 月 5 日 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役会長兼社長原田泳幸 小学生の英語学習に関する調査小 5 6 生の 6 割が 教室の外で英語を使ってみたい と回答 しかし 保護者の約 6 割は 外国語活動 に 満足していない 株式会社ベネッセホールディングス ( 本社 : 岡山市 以下ベネッセ ) の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所 では 2015 年 3 月に 全国の小学

More information

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組のの説明区分基準 ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ 取組がやや遅延し 多少目標を下回った C 計画期間内に取組を完了できなかった 1 収入増加に向けた取組 自主事業の充実 アンケート調査等でのニーズの把握により より充実した自主事業を展開し 参加者の拡大による収入の増加を図る

More information

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果 平成 26 年 7 月 25 日 公立小 中 高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査 結果について このたび 全ての公立小学校 中学校 ( 中等教育学校前期課程を含む ) 及び高等学校 ( 中等教育学校後期課程を含む ) 並びに道府県教育委員会 指定市教育委員会及び市区町村教育委員会を対象に 平成 26 年度の土曜日の教育活動 ( 土曜授業 土曜日の課外授業 土曜学習 ) の実施予定状況について調査を実施しました

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館 Ⅳ 事業計画 1 子どもの心が豊かに育つ読書環境づくり 重点目標 1 児童図書の充実 児童図書の充実を図るため 年間受入図書数における児童書の比率を上げます 年間受入図書数における割合 購入図書数 ( うち児童書 ) 4,511 冊 (1,378 冊 ) 3,742 冊 (1,495 冊 ) 児童書の割合 30.5%

More information

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま 環境問題に関する世論調査 の概要 平成 26 年 9 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 1,834 人 ( 回収率 61.1%) 調査期間平成 26 年 7 月 24 日 ~8 月 3 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的環境問題に関する国民の意識を調査し 今後の施策の参考とする 調 査 項 目 1 自然に対する関心 2 エコツーリズム

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

セキュリティ・ミニキャンプin新潟2015 開催報告

セキュリティ・ミニキャンプin新潟2015 開催報告 セキュリティ ミニキャンプ in 新潟 2015 開催報告 平成 27 年 6 月 8 日 セキュリティ キャンプ実施協議会 1 開催概要中等高等教育段階を含めた若年層の情報セキュリティについての興味を深め IT に関する意識 の向上を図ることを目的として 主に 22 歳以下の学生 生徒を対象に 情報セキュリティについ て学ぶ セキュリティ ミニキャンプ in 新潟 2015 を開催しました 今回は

More information

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用 中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用途は現状のままとし 当団体が施設運営を引き続き実施するが 平成 29 年度以降については 当団体の廃止を基本とし 民間企業等による運営も視野に入れた検討を行う また

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

しおり改訂版_5.indd

しおり改訂版_5.indd 児童生徒の足に関する実態調査 児童生徒の足に関する実態調査 児童生徒の足に関する実態調査 ⒉ 足に関する実態調査報告 ⒈ 調査結果の概要 ⑴ 計測値からみた足の発育 小学校に入学したばかりの子ども達の足は 0cm にも満たないかわいらしい足ですが 既に この調査は 児童生徒 小学校 年生から高等学校 3 年生までを対象として の足の計測及び 発育のピークを迎えていて 男女とも足長は.5cm/ 年 足幅は

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1

稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1 稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1 経営者 役員 2 公務員 3 会社員 4 自営業 ( 農林水産業含む ) 5 パート アルバイト 6 学生 7 家事専業 8 無職

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

8 入館者訂正版

8 入館者訂正版 平成 27 年 4 月 平成 27 年 7 月改定 博物館総合調査 ( 平成 25 年度 ) の基本データ集 入館者について ( 調査票 8. 関連 ) 作成者杉長敬治 8. 入館者 番号 項目 調査票の対応項目 表 1 入館者数 - 入館者数区分別の博物館数と比率 - ( 時系列 1) 表 2 入館者数 - 入館者数区分別の博物館数の比率 - ( 時系列 2) 表 3 入館者数 - 入館者数区分別の博物館数の比率

More information

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 30(2018) 年 7 月 31 日 ( 火 )17:00 解禁平成 30(2018) 年 8 月 1 日 ( 水 ) 朝刊解禁 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 学校評価保護者アンケート集計結果 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 21 51.2 小 訪問 9 22.0 中 通学 8 19.5 中 訪問 3 7.3 学籍分類 3 8 21 9 小 通学 中 通学 小 訪問 中 訪問 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 19 46.3 29 おおむね十分 16 39.0 42.2 やや十分 1 2.4 10.6 不十分

More information

29.indd

29.indd 各団体の活動紹介 住 吉 川 清 流 の 会 発足年度 会 長 事 務 局 昭和 54 年 4 月 室谷 弘文 658-8570 神戸市東灘区住吉東町 5-2-1 東灘区役所まちづくり課内 TEL 078-811-0033 住吉川清流の会は 住吉川の自然環境を守るため 流域の自 30周年記念 住吉川クリーン作戦 治会 婦人会 子ども会等が中心となって活動しています みんなの大切な住吉川 当会では 春と秋の年

More information

0-1表紙

0-1表紙 第 2 期中期経営計画 208 年度 - 202 年度 目次 はじめに第 章計画策定にあたって 第 期中期経営計画の振り返り... 2 目標の達成状況... 2 3 策定の主旨... 4 4 能代市 秋田県 国の計画... 4 第 2 章計画内容 理念... 5 2 ビジョン... 5 3 基本方針... 6 () スポーツ参画人口の拡大... 6 (2) 地域のスポーツ環境の基盤となる人材の育成と場の充実...

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

下関市立大学広報第71号

下関市立大学広報第71号 The Shimonoseki City University Public Relations 2013年11月1日 第71号 発行 下関市立大学広報委員会 751-8510 下関市大学町 2-1-1 TEL. 083-252- 0288 FAX. 083-252-8099 http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/ オープンキャンパス 学生の顔が見えるオープンキャンパス 教授

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査08

図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査08 参考資料 2 アンケート調査票 図書館の自己評価 外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態に関するアンケート この調査は 図書館における自己評価 外部評価の実施状況や運営の状況に関する情報提供について現状を把握し 今後のガイドライン策定や生涯学習社会における図書館の在り方について検討する際の基礎資料とすることを目的に実施しています お答えいただいた内容は 厳重な管理を行ったうえで統計的に処理し

More information

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要) 平成 1 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 全国体力 運動能力 運動習慣等調査を平成 1 年 4 月から 7 月末にかけて実施しましたので その 結果をお知らせします 平成 年 1 月豊能町教育委員会 1. 調査の目的 (1) 子どもの体力が低下している状況にかんがみ 国が全国的な子どもの体力の状況を把握 分析することにより 子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) ( うちエコ診断制度の認知度及び意識問 32 うちエコ診断制度の認知度 県では 家庭の地球温暖化対策として うちエコ診断 を推進していますが この制度をご存知ですか また 受けたことがありますか 次の中から一つ選んで番号を で囲んでください うちエコ診断 とは ご家庭に合わせたオーダーメイドの対策を提案します 専用ソフトを用いて診断するので 診断結果がその場ですぐ見え すぐ分かります 家庭の省エネ専門家

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

受講場所 東京工業大学田町キャンパスキャンパス イノベーションセンター 713 号室 (JR 田町駅芝浦口徒歩 1 分 ) 定員 30 名 (1 コースあたり ) コースの概要 (1) 環境科学 ~ 人間と地球の調和を目指して ~ 地球温暖化 大気汚染 エネルギー 資源 絶滅危惧種の生物 リスク 環

受講場所 東京工業大学田町キャンパスキャンパス イノベーションセンター 713 号室 (JR 田町駅芝浦口徒歩 1 分 ) 定員 30 名 (1 コースあたり ) コースの概要 (1) 環境科学 ~ 人間と地球の調和を目指して ~ 地球温暖化 大気汚染 エネルギー 資源 絶滅危惧種の生物 リスク 環 2018 年 2 月 9 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長岡田清 東京工業大学社会人アカデミー開催講座理工系一般プログラム (4コース) 環境科学 環境工学リサイクルコース 環境工学エネルギーコース 食の安全と安心 東京工業大学社会人アカデミーは 例年 4 月 ~8 月に一般の方を対象にした講座 理 工系一般プログラム を開催しています 2018 年度は 環境科学 環境工学リサイ

More information

2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 事業計画書 協会自主事業 公益財団法人和歌山県国際交流協会

2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 事業計画書 協会自主事業 公益財団法人和歌山県国際交流協会 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 事業計画書 協会自主事業 公益財団法人和歌山県国際交流協会 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 事業計画 当協会の更なる発展をめざし 改めて当協会の持つ社会的使命の重要性を再認識するととも に 公益財団法人としての適切な運営と組織 体制の強化を図り 自立に向けて各種事業をよ り積極的に展開する 1. 国際交流を促進するための各種事業の企画 実施 3,702

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

46 福島大学総合教育研究センター紀要第10号 育の支援員の参加もあった スクールカウンセラーの 2011 1 表1 受講者 のべ数 の属性別人数 参加も 例年通り 一定数ある 学校以外の機関では 内は全受講者に占める 医療関係者が多く そのなかでも 臨床心理士はもち 属性 ろんのこと それ以外の職

46 福島大学総合教育研究センター紀要第10号 育の支援員の参加もあった スクールカウンセラーの 2011 1 表1 受講者 のべ数 の属性別人数 参加も 例年通り 一定数ある 学校以外の機関では 内は全受講者に占める 医療関係者が多く そのなかでも 臨床心理士はもち 属性 ろんのこと それ以外の職 46 福島大学総合教育研究センター紀要第10号 育の支援員の参加もあった スクールカウンセラーの 2011 1 表1 受講者 のべ数 の属性別人数 参加も 例年通り 一定数ある 学校以外の機関では 内は全受講者に占める 医療関係者が多く そのなかでも 臨床心理士はもち 属性 ろんのこと それ以外の職種 歯科医 看護師 言語 性 男性 6(6.5) 女性 86 93.5 幼稚園 2 2.2 きいのは

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

めずらしい植物展

めずらしい植物展 プレスリリース 平成 27 年 6 月 2 日 独立行政法人国立科学博物館 企画展 めずらしい植物展 ~ ヘンテコリンな植物勢ぞろい ~ のご案内 国立科学博物館筑波実験植物園 ( 園長岩科司 ) において 来る 6 月 20 日 ( 土 ) から 6 月 28 日 ( 日 ) まで企画展 めずらしい植物展 ~ ヘンテコリンな植 物勢ぞろい ~ を開催いたします 筑波実験植物園では約 7,000 種以上の植物を保有し

More information

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910 具体的な行動計画成25 の取組結果02 ( 一財 ) 札幌市職員福利厚生会 団体目標 02 ( 一財 ) 札幌市職員福利厚生会 団体の在り方見直し 新公益法人制度への対応新方針新たな公益法人制度が施行されたことに伴い 当団体の設立趣旨及び事業内容を検討した結果 札幌市職員等及び家族の福利厚生事業をこれからも安定して運営できる組織としては 非重点取組目標営利で共益型の一般法人 への移行が最も有効であることから

More information

イベント詳細 1 公開ライブラリー 埼玉県が製作した映像の上映会とトークショー 古代へのいざない国宝 金錯銘鉄剣 日時 : 2 月 2 日 ( 土 )14:00~16:00 会場 : 彩の国ビジュアルプラザ 4 階映像ホール 料金 : 無料 定員 : 300 名 ( 事前申込制 / 先着順 ) 内容

イベント詳細 1 公開ライブラリー 埼玉県が製作した映像の上映会とトークショー 古代へのいざない国宝 金錯銘鉄剣 日時 : 2 月 2 日 ( 土 )14:00~16:00 会場 : 彩の国ビジュアルプラザ 4 階映像ホール 料金 : 無料 定員 : 300 名 ( 事前申込制 / 先着順 ) 内容 イベント詳細 1 公開ライブラリー 埼玉県が製作した映像の上映会とトークショー 古代へのいざない国宝 金錯銘鉄剣 日時 : 2 月 2 日 ( 土 )14:00~16:00 会場 : 彩の国ビジュアルプラザ 4 階映像ホール 料金 : 無料 定員 : 300 名 ( 事前申込制 / 先着順 ) 内容 : 1968 年 行田市の埼玉古墳群 稲荷山古墳から後に国宝に指定される 金錯銘鉄剣 などの副葬品が出土しました

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ 資料 3 平成 30 年度の 高等学校生徒入学定員計画 の策定について ( 案 ) ( 平成 29 年 9 月日 ) 平成 30 年度の 高等学校生徒入学定員計画 の策定については 平成 17 年 9 月 13 日 平成 18 年 9 月 11 日 平成 19 年 9 月 11 日 平成 20 年 9 月 12 日 平成 21 年 9 月 11 日 平成 22 年 9 月 10 日 平成 23 年

More information

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73> 平成 23 年度未来の科学者養成講座 受講生アンケート全体集計 & グラフ アンケート実施 : 平成 23 年 12 月 16 日 ~ 平成 24 年 1 月 16 日 平成 24 年 3 月 1 日 JST 未来の科学者養成講座事務局 H23 未来の科学者養成講座 参加者アンケート全機関集計グラフ 問 1. 参加しようと思った動機は何ですか?( 複数回答 ) 選択肢 回答数 割合 1. 面白そうだから

More information

2

2 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 研究会 意識の高い関係者 広告主 有識者 とともに議論を繰り広げる研究会 専門家としての知見とノウハウをもとに 貴社のブランド構築をつくることが目的です 研究会の全体像 食品 飲料 流通 小売 化粧品 有識者 大学教授など 研究会参加企業の依頼 例 研究会の開催 セミナーの開催 生活者のライフスタイルや趣味趣向は日々変化しています

More information

untitled

untitled かんぽ 生 命 は あなたの 夢 を 応 援 します 夢 を その 手 に 家 族 の 笑 顔 いつかは マイホーム! ゆとりの セカンドライフ 仕 事 を がんばる! いつまでも 私 らしく 輝 きたい スポーツ 選 手 に なりたい! 夢 のために 勉 強 したい すくすくと 育 ってほしい ラジオ体 操 みんなの体操 ث થ ƝӚ ކ ラジオ体操 みんなの体操祭 ں ź Ƨ źƥ 参加者1000万人

More information

かんぽ 生 命 は あなたの 夢 を 応 援 します 夢 を その 手 に 家 族 の 笑 顔 いつかは マイホーム! ゆとりの セカンドライフ 仕 事 を がんばる! いつまでも 私 らしく 輝 きたい スポーツ 選 手 に なりたい! 夢 のために 勉 強 したい すくすくと 育 ってほしい

かんぽ 生 命 は あなたの 夢 を 応 援 します 夢 を その 手 に 家 族 の 笑 顔 いつかは マイホーム! ゆとりの セカンドライフ 仕 事 を がんばる! いつまでも 私 らしく 輝 きたい スポーツ 選 手 に なりたい! 夢 のために 勉 強 したい すくすくと 育 ってほしい かんぽ 生 命 は あなたの 夢 を 応 援 します 夢 を その 手 に 家 族 の 笑 顔 いつかは マイホーム! ゆとりの セカンドライフ 仕 事 を がんばる! いつまでも 私 らしく 輝 きたい スポーツ 選 手 に なりたい! 夢 のために 勉 強 したい すくすくと 育 ってほしい ラジオ体 操 みんなの体操 ث થ ƝӚ ކ ラジオ体操 みんなの体操祭 ں ź Ƨ źƥ 参加者1000万人

More information

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市 2017 年 12 月 14 日 行政報告資料 経済観光部産業観光課 観光まちづくりの推進について 2017 年 5 月に策定した 町田市観光まちづくり基本方針 に基づく観光まちづくり関連事業を推進するため 2017 年度から2021 年度に進める先導的な取り組みを 町田市観光まちづくりリーディングプロジェクト として策定するとともに 進捗管理を行うための数値目標を設定することについて報告します 1

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ 2018 年度事業計画書 (2018 年 4 月 1 日 ~ 2019 年 3 月 31 日 ) 健康科学ビジネス推進機構 2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待されています

More information

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22 市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22 西宮市では 市政情報など 市からのお知らせ を次のような方法でお届けしています あなたは これらをどの程度利用

More information

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ 平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイデア料理コンテストについて 4 その他 (2) 給食試食会 1 学校給食についての説明 2 給食試食

More information

平成23年度の具体的な行動計画(アクションプラン)策定調書

平成23年度の具体的な行動計画(アクションプラン)策定調書 団体目標 0 ( 一財 ) 札幌市職員福利厚生会 取の組結果 団体の在り方見直し 新公益法人制度への対応当団体については 新たな公益法人制度の施行において 公益性が認定されないことも想定されることから 今後の福利厚生事業を効率的かつ効果的に実施するために いかなる組織形態に移行すべきかなど 団体のあり方について検討し 検討結果に基づいて取組を進める ( までに結果を公表する ) ➊ 達成状況 取組実施中

More information

地域生活サポートセンターいこな

地域生活サポートセンターいこな 2013 年度事業報告 地域生活サポートセンターいこな 2014/04 2013 年度は 国の ( 2012 年度 4 月からの ) 今後 3 年間を目標に 全ての対象者に対しての計画相談を実施する 方向性を考え 計画相談の拡大 従業者 1 名増員 及び 事業所移転による体制整備 を主な目標に掲げた これらの目標に沿って 今年度の総括を行う 1 相談支援事業 計画相談の新規利用者を拡大する 3 月末時点で契約件数は

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135> 平成 23 年度 事業報告 平成 23 年 4 月 1 日から平成 24 年 3 月 31 日まで 公益財団法人共用品推進機構 0 共用品推進機構は 共用品 共用サービスの調査研究を行うとともに 共用品 共用サービスの標準化の推進及び普及啓発を図ることにより 製品及びサービスの利便性を向上させ 高齢者や障害のある人を含めた全ての人たちが暮らしやすい社会基盤づくりの支援を行うことを目的とし活動を行った

More information

年報2014年度版 本文

年報2014年度版 本文 年報 2014 の発行にあたって 平成 26 年度は大きな災害もなく比較的順調な一年でした 群馬県におきましても 富岡製糸場と絹産業遺産群が6 月 25 日に世界文化遺産に登録されるなど明るい話題の多い年でもありました さて 昨年来世間の注目を集めてきたSTAP 細胞問題は 論文の不正が認定され 研究者が所属していた機関のトップが辞任し 一つの区切りをみることになりました 結果として 科学や研究に対する信頼性を大きく揺るがすことになったわけですが

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

スライド 1

スライド 1 八戸 IT テレマーケティング未来創造協議会御中 社員資質向上研修 アンケート集計結果 平成 27 年 4 月 23 日 実施概要 (1) 一般社員向け研修 楽しい職場 を目指すためのマナー向上研修 対象者 主に新社会人 ~3 年以内の一般社員 合計 9 社 42 名 開催日時 1H27.1.14( 水 )9:00~12:00 2H27.1.15( 木 )14:00~17:00 参加人数 15 名

More information

平成28年度国立国会図書館活動実績評価: 目標2

平成28年度国立国会図書館活動実績評価: 目標2 目標 目標 2: 収集 保存納本制度を一層充実させて 国内出版物の網羅的収集に努めるとともに 印刷出版物にとどまらず 電子的に流通する情報を含め 様々な資料 情報を文化的資産として収集し 保存します 2-1 国内出版物の網羅的収集 1 納入強化のために出版物の種類 流通形態に応じた適切な方策をとり 国内出版物の網羅的収集に一層努めます 〇納本制度による資料収集の強化及び代償金制度の適正な運用 国内出版物の網羅的収集に関する

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

ボランティア行動等実態調査【速報】

ボランティア行動等実態調査【速報】 別紙 ボランティア行動等実態調査 速報 平成 29 年 1 月 調査実施の概要 1 調査目的 東京都がボランティア活動を推進する中で 都民のボランティア活動に関する取組状況等 についての把握を行う 2 調査項目 (1) ボランティア活動に対する関心の有無 (2) ボランティア活動の経験の有無 (3) ボランティア活動の情報の入手先 (4) ボランティア活動を始めたきっかけ (5) ボランティア活動に参加する理由

More information

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち178 個別目標 3-3 施策 3-3-1 区は 効率的で活力ある区政を実現し 地域との連携 協働を進めます 行政力を最大限に発揮できる体制をつくります 10 年後のめざす姿 区は 中長期的な社会状況の変化に柔軟に対応できる財政力と組織体制を整え 最小の経費で最大の効果を発揮する区政運営を実現しています 区は 地域力を最大限に引き出すための施策を積極的にしています

More information

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立 平成 29 年度 学力 学習状況調査の結果について ~ の児童生徒の概況 ~ Ⅰ 調査の目的 (1) 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握 分析することにより, 教育及び教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る (2) 各市町村教育委員会及び各学校が, 自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し, その改善を図るとともに,

More information

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書 富良野市子どもの読書推進プラン 第 2 次計画 ( 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ) 平成 27 年 3 月 富良野市教育委員会 目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進

More information

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 22 46.8 小 訪問 13 中 通学 5 10.6 中 訪問 7 不明 0 計 47 10 学籍分類 7 5 13 22 小 通学小 訪問中 通学 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 11 23.4 46.3 おおむね十分 15 31.9 39.0 やや十分 4 8.5 2.4 不十分 2 4.3 分からない 15 31.9

More information

DK0179阿部緑化.indd

DK0179阿部緑化.indd 植物に親しむ 春の園芸作業のポイント ❸ 春の散歩道 桜 ❹ アドバイザーだより ❺ 読者の広場 ❻ 緑花センター掲示板 ❼ にいがた 緑 の 100年物語に 参加しています 新潟県立植物園 グリーンスケッチ 特集 公園の魅力探訪 第四弾 ご自由にお持ち ください 花と緑の情報をお届けします ❶ 42 No. 2009 SPRING 新潟県植物園 Green Sketch 緑花センター 掲示板

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9 平成 26 年度 学校関係者評価報告書 西ブロック 幌向小学校 栗沢小学校 豊中学校 栗沢中学校 第二小学校すみれ幼稚園上幌向中学校 保護者代表 有澤 学 栗沢中学校 PTA 地域住民代表吉田幸雄 来夢 21こども館 他校種代表 小山内正美 幌向保育園 推進委員 勝俣美穂子 幌向小学校 推進委員 岡部真吾 栗沢小学校 推進委員 安野信人 第二小学校 推進委員 小田亜由美 すみれ幼稚園 推進委員 山本和男

More information

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年) 八街市民憲章 わたくしたちの八街は 開拓の歴史と恵まれた自然環境の中で 先人の努力によって栄えてきたまちです わたくしたちは ヒューマンフィールドやちまた を目指して 調和のとれたよりよいまちづくりのために この憲章を定めます 1. 郷土を愛し 文化のかおり高いまちにしましょう 1. 自然を大切にし 潤いのある美しいまちにしましょう 1. きまりを守り 明るく住みよいまちにしましょう 1. おもいやりのある

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 評価方法の作成と適用の試み 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案することを目的とした 本年度は

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D (1)-1 東京国立近代美術館 ( 本館 ) およそ明治 40 年 (1907 年 日本で最初の官設展覧会 文部省美術展覧会が開催された年 ) から今日までの 約 100 年間の日本と海外の美術作品を収集しています 現在 日本画 洋画 版画 水彩 素描 彫刻 写真 映像などの各分野にわたって 約 13,000 点を収蔵しています A 学芸全般 D 重要文化財 14 点を含む 日本有数の近代美術のコレクションを誇る所蔵作品展

More information