【防災組織に関する資料】

Size: px
Start display at page:

Download "【防災組織に関する資料】"

Transcription

1 山梨県下防災電話番号一覧表 別表 3-3 事務所名連絡先電話番号備考 地域県民センター保健福祉事務所林務環境事務所農務事務所建設事務所その他 中北 地域防災幹 峡東 地域防災幹 峡南 地域防災幹 富士 東部 地域防災幹 中北 次長 ( 技術 ) 中北峡北支所 次長 ( 技術 ) 峡東 次長 ( 技術 ) 峡南 次長 ( 技術 ) 富士 東部 次長 ( 技術 ) 中北 次長 ( 技術 ) 峡東 次長 ( 技術 ) 峡南 次長 ( 技術 ) 富士 東部 次長 ( 技術 ) 中北 次長 ( 技術 ) 峡東 次長 ( 技術 ) 峡南 次長 ( 技術 ) 富士 東部 次長 ( 技術 ) 中北 次長 ( 技術 ) 中北峡北支所 次長 ( 技術 ) 峡東 次長 ( 技術 ) 峡南 次長 ( 技術 ) 峡南 ( 身延 ) 次長 ( 技術 ) 富士 東部 次長 ( 技術 ) 富士 東部吉田支所次長 ( 技術 ) 甲府地方気象台消防庁 消防庁宿直室 自衛隊北富士駐屯地 防災管理官応急対策室長 事務所名電話番号備考 中央病院北病院防災安全センター防災へリポート荒川ダム管理事務所 広瀬ダム 大門ダム 専用電話機 専用電話機 は県庁からの発信番号であり 各機関から発信する場合は指定されている発信番号を使用すること

2 市町村 電話番号 備考 市町村 電話番号 備考 甲府市 専用電話機 南巨摩郡 富士吉田市 専用電話機 富士川町 専用電話機 都留市 専用電話機 早川町 山梨市 専用電話機 身延町 大月市 南部町 専用電話機 韮崎市 中巨摩郡 南アルプス市 昭和町 北杜市 南都留郡 甲斐市 道志村 笛吹市 西桂町 上野原市 専用電話機 忍野村 甲州市 専用電話機 山中湖村 中央市 鳴沢村 西八代郡 富士河口湖町 専用電話機 市川三郷町 北都留郡 小菅村 丹波山村 消防本部名 電話番号 備考 甲府地区広域行政事務組合消防本部都留市消防本部富士五湖広域行政事務組合富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北広域行政事務組合消防本部 専用電話機 専用電話機 笛吹市消防本部峡南広域行政組合消防本部東山梨行政事務組合東山梨消防本部上野原市消防本部南アルプス市消防本部

3 救助活動のための機械器具等の保有状況調 ( 区分 : 消防本部所有 ) かぎ付はしご三連はしごワイヤはしご救助マット救命索発射銃救助用縛帯平担架油圧ジャッキ油圧スプレ可搬ウィンチマンホ ル救助簡易起重機空気ジャッキ油圧スプレ支柱器具チェ ンブロ油圧切断機エンジンカッタガス溶断器チェ ンソ 鉄線カッタ 空気鋸大型油圧切断器空気切断器鉄筋切断ソ 万能斧ハンマ 携帯用破壊器具削岩機ハンマドリル甲府地区広域行政事務組合 都留市 富士五湖広域行政事務組合 大月市 峡北広域行政事務組合 笛吹市 峡南広域事務組合 東山梨行政事務組合 上野原市 南アルプス市 合計 生物剤検知機可燃ガス測定器有毒ガス測定器酸素濃度測定器放射線測定器空気呼吸器補充用ボンベ酸素呼吸器簡易呼吸器防塵マスク送排風機エアラインマス耐電手袋耐電衣除染シャワ 除染剤散布機耐電ズボン耐電長靴防塵メガネ携帯警報器防毒マスク化学防護服陽圧式防護服耐熱服放射線防護服特殊ヘルメット潜水器具救命胴衣水中投光器救命浮環甲府地区広域行政事務組合 都留市 富士五湖広域行政事務組合 大月市 峡北広域行政事務組合 笛吹市 峡南広域事務組合 東山梨行政事務組合 上野原市 南アルプス市 合計 探索用器具浮標救命ボ ト船外機水中スク タ 水中無線機水中時計水中 T V カメラ登山器具バスケット担架簡易画像探査機電磁波探査装置水中探査装置二酸化炭素探査画像探査機地中音響探知機熱画像直視装置夜間暗視装置地震警報器投光器携帯投光器携帯拡声器携帯無線機応急処置セット車両移動器具緩降機ロ プ登降機救助用降下機発電機大型ブロアウォ タカッタ甲府地区広域行政事務組合 都留市 富士五湖広域行政事務組合 大月市 峡北広域行政事務組合 笛吹市 峡南広域事務組合 東山梨行政事務組合 上野原市 南アルプス市 合計 切断用器具破壊用器具消防本部消防本部一般用救助器具重量物排除用器具隊員保護用器具水難救助用器具その他の救助用器具その他除染用器具消防本部水難救助用器具測定用器具呼吸保護用器具山岳救助用器具高度救助用器具

4 別表 5 使用無線周波数等一覧表 1. 山梨県使用無線周波数全国共通波救急波署活動波無線種別県内共通波市町村波 400MHz 航空波 1 波 2 波 3 波 4 波送信受信帯山梨県総務部消防防災課 山梨県消防防災航空隊 県内消防本部無線周波数 全国共通波救急波署活動波無線種別県内共通波市町村波 400MHz 航空波 1 波 2 波 3 波 4 波送信受信帯甲府地区広域行政事務組合消防本部 都留市消防本部 富士五湖広域行政事務組合富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北広域行政事務組合消防本部 無無 笛吹市消防本部 峡南広域行政組合消防本部 東山梨行政事務組合東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 消防相互波 3. 県内ヘリコプターテレビ伝送装置受信装置 受信装置種別保有団体基地局車載局固定局 山梨県総務部消防防災課 山梨県消防防災航空隊 全消防本部 全市町村 受信周波数設置場所連絡先

5 H22 登録部隊 区分 Ⅰ: 出動部隊数内訳 第一次出動地域合計長野県静岡県西部静岡県東部神奈川県東京都 甲府 都留市 富士五湖 大月市 峡北 笛吹市 峡南 東山梨 上野原市 南アルプス市 航空部隊 合計 区分 Ⅰの第一次編成部隊及び第二次編成部隊を合わせた数値 出動部隊については 登録部隊数及び消防本部所在地の地理的状況等を考慮し割り当てたもの H22 登録部隊 区分 Ⅱ: 出動部隊数内訳 第一次出動地域合計長野県静岡県西部静岡県東部神奈川県東京都 甲府 都留市 富士五湖 大月市 峡北 笛吹市 峡南 東山梨 上野原市 南アルプス市 航空部隊 合計 甲府消防本部の数値については 全て陸上部隊先遣隊としての出動部隊数であり その他の消防本部 ( 局 ) の数値については 区分 Ⅱの第一次編成部隊及び第二次編成部隊を合わせた数値 出動部隊については 登録部隊数及び消防本部所在地の地理的状況等を考慮し割り当てたもの

6 区分 Ⅰ 震央管轄都道府県 ( 長野県 ) 編成表 第一次編成部隊 消防本部指揮隊消火 甲府地区消防本部 都留市消防本部富士五湖消防本部大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 救助救急後方支援 特災 ( 毒劇 ) 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日 小計合計 消防本部 12 部隊 時 分 第二次編成部隊 消防本部 指揮隊 消火 救助 救急 後方支援特災 ( 毒劇 ) 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 小計 合計 10 消防本部 15 部隊 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日時分 1 各部隊の 印は各編成部隊の部隊長 ( 中隊長 ) を示す 2 自己所属において 被災及びその他の理由により部隊の出動が不能となる場合は 速やかに代表消防機関に報告する 3 編成部隊の増強等 ( 変更 ) が必要となる場合は 第二次編成部隊としての出動を原則とする 4 第一次編成部隊の指揮隊 ( 甲府消防本部 ) が出動不能となった場合は 富士五湖消防本部が代行する 5 各編成部隊が現地にて合流した場合の部隊長 ( 中隊長 ) は 指揮隊を甲府消防本部 消火部隊長を富士五湖消防本部 救助部隊長を甲府消防本部 救急部隊長を峡北消防本部 後方支援部隊長を甲府消防本部とする 6 印は 要請があった場合に第二次編成部隊として出動する

7 区分 Ⅰ 震央管轄都道府県 ( 静岡県西部 ) 編成表 第一次編成部隊 消防本部 指揮隊 消火 救助 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 救急後方支援特災 ( 毒劇 ) 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日 小計 合計 6 消防本部 13 部隊 時 分 第二次編成部隊 消防本部指揮隊消火救助 救急 後方支援特災 ( 毒劇 ) 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日 小計合計 消防本部 16 部隊 時 分 1 各部隊の 印は各編成部隊の部隊長 ( 中隊長 ) を示す 2 自己所属において 被災及びその他の理由により部隊の出動が不能となる場合は 速やかに代表消防機関に報告する 3 編成部隊の増強等 ( 変更 ) が必要となる場合は 第二次編成部隊としての出動を原則とする 4 第一次編成部隊の指揮隊 ( 甲府消防本部 ) が出動不能となった場合は 富士五湖消防本部が代行する 5 各編成部隊が現地にて合流した場合の部隊長 ( 中隊長 ) は 指揮隊を甲府消防本部 消火部隊長を富士五湖消防本部 救助部隊長を甲府消防本部 救急部隊長を甲府消防本部 後方支援部隊長を甲府消防本部とする 6 静岡県西部とは清水区を基準に西側とする 7 印は 要請があった場合に第二次編成部隊として出動する

8 区分 Ⅰ 震央管轄都道府県 ( 静岡県東部 ) 編成表 第一次編成部隊 消防本部 指揮隊 消火 救助 救急 後方支援特災 ( 毒劇 ) 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日 小計 1 合計 消防本部 11 部隊 時 分 第二次編成部隊 消防本部指揮隊消火救助救急後方支援特災 ( 毒劇 ) 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 小計 合計 10 消防本部 17 部隊 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日時分 1 各部隊の 印は各編成部隊の部隊長 ( 中隊長 ) を示す 2 自己所属において 被災及びその他の理由により部隊の出動が不能となる場合は 速やかに代表消防機関に報告する 3 編成部隊の増強等 ( 変更 ) が必要となる場合は 第二次編成部隊としての出動を原則とする 4 第一次編成部隊の指揮隊 ( 甲府消防本部 ) が出動不能となった場合は 富士五湖消防本部が代行する 5 各編成部隊が現地にて合流した場合の部隊長 ( 中隊長 ) は 指揮隊を甲府消防本部 消火部隊長を富士五湖消防本部 救助部隊長を甲府消防本部 救急部隊長を南アルプス市消防本部 後方支援部隊長を甲府消防本部とする 6 静岡県東部とは清水区を基準に東側とする 7 印は 要請があった場合に第二次編成部隊として出動する

9 第一次編成部隊 消防本部指揮隊消火 区分 Ⅰ 震央管轄都道府県 ( 神奈川 ) 編成表 救助 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 救急後方支援特災 ( 毒劇 ) 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日 小計 合計 6 消防本部 11 部隊 時 分 第二次編成部隊 消防本部指揮隊消火救助救急後方支援特災 ( 毒劇 ) 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日 小計 合計 消防本部 19 部隊 時 分 1 各部隊の 印は各編成部隊の部隊長 ( 中隊長 ) を示す 2 自己所属において 被災及びその他の理由により部隊の出動が不能となる場合は 速やかに代表消防機関に報告する 3 編成部隊の増強等 ( 変更 ) が必要となる場合は 第二次編成部隊としての出動を原則とする 4 第一次編成部隊の指揮隊 ( 甲府消防本部 ) が出動不能となった場合は 富士五湖消防本部が代行する 5 各編成部隊が現地にて合流した場合の部隊長 ( 中隊長 ) は 指揮隊を甲府消防本部 消火部隊長を富士五湖消防本部 救助部隊長を甲府消防本部 救急部隊長を甲府消防本部 後方支援部隊長を甲府消防本部とする 6 印は 要請があった場合に第二次編成部隊として出動する

10 区分 Ⅰ 震央管轄都道府県 ( 東京 ) 編成表第一次編成部隊 消防本部 指揮隊 消火 救助 救急 後方支援 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 特災 ( 毒劇 ) 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日 小計 合計 6 消防本部 11 部隊 時 分 第二次編成部隊 消防本部指揮隊消火救助 甲府地区消防本部 都留市消防本部 富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北消防本部 笛吹市消防本部 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 小計 1 合計 救急後方支援特災 ( 毒劇 ) 消防本部 18 部隊 特装他特 集結場所等集結場所集結時間平成年月日時分 1 各部隊の 印は各編成部隊の部隊長 ( 中隊長 ) を示す 2 自己所属において 被災及びその他の理由により部隊の出動が不能となる場合は 速やかに代表消防機関に報告する 3 編成部隊の増強等 ( 変更 ) が必要となる場合は 第二次編成部隊としての出動を原則とする 4 第一次編成部隊の指揮隊 ( 甲府消防本部 ) が出動不能となった場合は 富士五湖消防本部が代行する 5 各編成部隊が現地にて合流した場合の部隊長 ( 中隊長 ) は 指揮隊を甲府消防本部 消火部隊長を富士五湖消防本部 救助部隊長を甲府消防本部 救急部隊長を峡南消防本部 後方支援部隊長を甲府消防本部とする 6 印は 要請があった場合に第二次編成部隊として出動する

11 (4) 山梨県緊急消防援助隊受援計画 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この計画は 緊急消防援助隊運用要綱 ( 平成 16 年 3 月 26 日付け消防震第 19 号 以下 運用要綱 という ) 第 25 条の規定に基づき 緊急消防援助隊の応援を受ける場合の受援体制について必要な事項を定め 緊急消防援助隊が円滑に活動できる体制の確保を図ることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この計画における用語の定義は 別表第 1 のとおりとする 第 2 章応援要請 ( 応援要請の手続き ) 第 3 条緊急消防援助隊の応援要請は 別紙第 1 に定める緊急消防援助隊応援要請系統図のとおり行うものとする 2 被災地の市町村長 ( 当該市町村長から委任を受けた消防本部の消防長を含む ) は 災害規模及び被害状況等を考慮して 自らの市町村の消防力及び県内の消防応援では十分な対応が取れないと判断したときは 速やかに 山梨県知事 ( 以下 知事 という ) に対して 運用要綱別記様式 1-2 により緊急消防援助隊の応援要請を行うものとする なお 知事と連絡を取ることができない場合には 直接 消防庁長官 ( 以下 長官 という ) に対して要請するものとし 事後 速やかにその旨を知事に対して報告するものとする 3 知事は 被災地の市町村長から応援要請を受けた場合は 災害規模 被害状況及び県内の消防力に照らして 緊急消防援助隊の出動が必要と判断したときは 速やかに長官に対して 運用要綱別記様式 1-1 により緊急消防援助隊の応援要請を行う 4 知事は 被災地の市町村長から応援要請がない場合であっても 代表消防機関 ( 代表消防機関が被災している場合は 代表消防機関代行 ) と協議し 緊急消防援助隊の出動が必要と判断した場合は 長官に対して運用要綱別記様式 1-1 により応援要請を行う 5 知事は 緊急消防援助隊の応援要請を行った場合は その旨を代表消防機関の長 ( 代表消防機関が被災している場合は 代表消防機関代行の長 ) 及び被災地の市町村長に対して通知するものとする ( 緊急消防援助隊の応援決定通知 ) 第 4 条知事は 長官から運用要綱別記様式 2-3 により緊急消防援助隊の部隊派遣の決定通知を受けた場合は その旨を代表消防機関の長 ( 代表消防機関が被災している場合は 代表消防機関代行の長 ) 及び被災地の市町村長に対して通知するものとする ( 被害情報等の報告 ) 第 5 条被災地の市町村長は 緊急消防援助隊の応援要請後 速やかに次に掲げる事項について 知事に対して別紙様式第 1 により報告するものとする (1) 災害の種別 状況及び人的 物的被害の状況 (2) 緊急消防援助隊の応援を必要とする地域 (3) 緊急消防援助隊の任務 (4) その他必要な事項 2 知事は 前項の規定に基づく報告を受けた場合は 速やかにその旨を長官に対して報告するものとする ( 連絡体制 ) 第 6 条応援要請時の連絡体制は 次にその他の緊急消防援助隊及び被災地の消防本部の対応について 必要な事項を定めることを目的とする (1) 応援要請時の主要連絡先は 別表第 2 のとおりとする (2) 連絡方法は 原則として有線電話又は有線 FAX によるものとする ただし 有線断絶時には防災行政無線 地域衛星通信ネットワーク又は県内共通波等を活用するものとする 第 3 章受援体制 ( 消防応援活動調整本部の設置 )

12 第 7 条知事は 被災地での緊急消防援助隊等の迅速かつ的確な活動等に資するため 法第 44 条の規定に基づき緊急消防援助隊が出動し かつ 被災地の市町村が二以上ある場合は 直ちに法第 44 条の 2 の規定に基づく調整本部を設置するものとする なお 被災地の市町村が一の場合であっても 知事が必要と認める場合は 調整本部を設置するものとする 2 調整本部は 山梨県災害対策本部 ( 以下 県災対本部 という ) に近接した場所に設置するものとする ただし 必要に応じて被災地において連絡調整に適する場所に設置することができるものとする 3 調整本部は 山梨県消防応援活動調整本部 と呼称するものとする 4 知事は 調整本部を設置した場合は 設置日時 設置場所その他本部員について長官及び県内消防本部に連絡するものとする ( 調整本部の本部員等 ) 第 8 条調整本部の本部員は 次のとおりとする 職名本部員の構成根拠法令 (1) 調整本部長山梨県知事法第 44 条の 2 第 3 項 (2) 副本部長山梨県総務部防災危機管理課消防保安室長指揮支援部隊長 (3) 本部員代表消防機関又は代表消防機関代行の職員現地消防本部の職員山梨県総務部防災危機管理課消防保安室の職員山梨県総務部防災危機管理課消防防災航空隊の職員 法第 44 条の 2 第 5 項第 1 号 法第 44 条の 2 第 5 項第 4 号 法第 44 条の 2 第 5 項第 2 号 法第 44 条の 2 第 5 項第 3 号法第 44 条の 2 第 5 項第 1 号 法第 44 条の 2 第 5 項第 1 号 2 知事は 部隊移動など調整本部に係る知事の権限に属する事務を総務部防災危機管理課消防保安室長に委任するものとする 3 調整本部の本部員は 被災状況により調整本部に参集できない場合は 電話等により 調整本部と連絡を取り合うなど適宜対応するものとする 4 調整本部長は 法第 44 条の 2 第 8 項の規定に基づき 消防庁の職員その他の者の会議への出席等の必要を認めその要請を行った場合は 消防庁に対して連絡するものとする ( 調整本部の所掌事務等 ) 第 9 条調整本部は 消防庁 県災対本部及び指揮支援本部と連携し 次に掲げる事務を行うものとする (1) 現地消防本部の活動 法第 39 条の規定に基づく県内の消防相互応援部隊の活動及び緊急消防援助隊の活動の調整に関すること (2) 緊急消防援助隊の部隊移動に関すること (3) 各種情報の集約及び整理に関すること (4) 自衛隊及び警察等の関係機関との連絡に関すること (5) その他必要な事項に関すること 2 調整本部長は 被害状況 活動状況及びその他必要な事項について 適宜 消防庁に対して連絡するものとする 3 県は 別表第 3 に定める調整本部設置に係る資器材を整備しておくものとする 4 調整本部は 別紙第 2 のチェックリストを活用し運営するものとする ( 現地消防本部の対応 ) 第 10 条現地消防本部の消防長は 緊急消防援助隊の受入れ体制が整わないと判断する場合 調整本部に遅滞なくその任務に係る調整を求めるものとする 2 現地消防本部の消防長は 管轄内において被害が発生している市町村の災害対策本部に職員を派遣し 連絡体制の構築を図るものとする

13 第 4 章指揮体制及び通信運用体制 ( 指揮体制 ) 第 11 条調整本部長は 調整本部の事務を総括するものとする 2 指揮支援部隊長は 県内で活動する指揮支援部隊を統括し 緊急消防援助隊の活動を管理するものとする 3 指揮者は指揮本部において 指揮支援隊長の補佐を受け 被災地で活動する各都道府県隊の活動を指揮するものとする 4 緊急消防援助隊の連絡体制は 運用要綱別記様式 5 による緊急消防援助隊指揮体制に定めるとおりとする ( 指揮支援本部の設置 ) 第 12 条指揮支援部隊長は 被災地に指揮支援隊長を本部長とする指揮支援本部を設置するものとする ただし 指揮支援隊長が派遣されない場合は 指揮支援部隊長が指名した都道府県隊長を本部長とするものとする 2 指揮支援本部は 受援市町村名を使用し 市町村担当緊急消防援助隊指揮支援本部 と呼称するものとする 3 指揮支援本部は 次に掲げる事務を行うものとする (1) 部隊配備された都道府県隊の活動管理に関すること (2) 関係機関との連絡調整に関すること (3) 調整本部への連絡に関すること ( 通信運用体制 ) 第 13 条緊急消防援助隊活動時の県内の無線種別及び無線運用体制については次のとおりとする (1) 全国共通波調整本部 指揮支援本部及び都道府県隊本部相互間の通信については 全国共通波 1( MHz) を使用するものとする なお 被災地が広域にわたるなどにより指揮系統を複数に分離する必要がある場合は 全国共通波 1 2(148.75MHz) 及び 3(154.15MHz) の内から指揮支援部隊長が消防力の配置及び活動状況に応じて指定するものとする (2) 県内共通波応援都道府県隊内における部隊間の通信については 県内共通波を使用するものとし 応援都道府県隊長が統制を行うものとする (3) 被災地の市町村波現地消防本部と応援都道府県隊との通信については 被災地の市町村波を使用するものとし 被災地の市町村長等は 必要に応じ可能な範囲で 応援都道府県隊に対して無線機の貸与又は無線機を所持する連絡員の派遣を行うものとする (4) 使用無線の周波数使用無線の周波数等は 別表第 4 に示すとおりとする 第 5 章消防応援活動の調整等 ( 迅速出動時の部隊の受入れ ) 第 14 条県は 迅速出動に関する要綱に規定する災害が発生した場合は 早期に調整本部を設置するとともに 被害情報等の収集を行うものとする 2 指揮者は 迅速出動が適応になった場合は 早期に被害状況や緊急消防援助隊の応援が必要な地域等の確認を行い 調整本部に対して報告するとともに 緊急消防援助隊の受入れ体制を整えるものとする 3 調整本部は 早期に県内の被害状況や緊急消防援助隊の応援が必要な地域等について取りまとめ 消防庁に対して報告するものとする ( 進出拠点 ) 第 15 条調整本部は 緊急消防援助隊の進出拠点について 災害の状況及び道路状況等を踏まえ 現地消防本部と協議の上 別表第 5 から進出拠点を選定し 消防庁と協議するものとする なお 進出拠点の決定は消防庁が行うものとする

14 2 調整本部は 進出拠点が決定した場合は 当該進出拠点を管轄する消防本部に連絡するものとする 3 調整本部及び進出拠点を管轄する消防本部は 進出拠点に連絡員等を派遣するものとする 4 連絡員等は 到着した応援都道府県隊名及び部隊規模について確認し 調整本部に対して報告するとともに 応援都道府県隊長に対して 応援先市町村 現地指揮本部の場所 被害状況 到達ルート及び任務等について情報提供を行うものとする ( 任務付与 ) 第 16 条指揮者は 到着した応援都道府県隊長に対して 次に掲げる事項について情報提供を行うとともに 任務付与するものとする (1) 被害状況 (2) 活動方針 (3) 活動地域及び任務 (4) 使用無線系統 (5) 地水利状況 (6) 安全管理上必要な情報 (7) 他の応援部隊の活動状況 (8) その他必要な事項 ( 資機材の貸出し ) 第 17 条指揮者は 応援都道府県隊長に対して無線機 消火栓スピンドルドライバー及び必要な資機材を可能な範囲で貸し出すものとする 2 各市町村の消火栓スピンドルドライバーの形状及び口径は別表第 6-1 のとおりとする 3 各市町村の応急給水用施設 資機材の保有状況は 別表第 6-2 のとおりとする ( 宿営場所 ) 第 18 条調整本部は 現地消防本部と協議の上 応援部隊の宿営場所を別表第 7-1 及び 7-2 から決定し 消防庁に対して報告するものとする 2 宿営場所は 被災者への配慮及び隊員の心理的負担を考慮し 被災者の避難施設と共用しない場所から決定するものとする ( 燃料調達要請 ) 第 19 条調整本部長は 燃料の調達が必要と判断した場合は県災対本部と協議し 災害時における石油燃料の安定供給及び帰宅困難者支援に関する協定に基づき次項に掲げる団体に対し要請するものとする 2 石油燃料の安定供給及び帰宅困難者支援に関する協定を締結している団体は 山梨県石油協同組合 ( 甲府市中央四丁目 12 番 21 号 ) とし 別表第 8-1 に掲げる組合員の給油所において燃料を供給するものとする ( 重機派遣要請 ) 第 20 条調整本部長は 重機保有団体の協力が必要と判断した場合は県災対本部と協議し 災害時における資機材提供等の支援協力に関する基本協定に基づき要請するものとする 2 災害時における資機材提供等の支援協力に関する基本協定を締結している団体は 山梨県重機 建設解体工事業協同組合 ( 甲府市城東一丁目 3 番 8 号 ) 及び社団法人山梨県造園建設業協会 ( 甲斐市篠原 2456 番地の 4) とする ( 物資等調達要請 ) 第 21 条調整本部は 食糧及び医療品等の調達が必要と判断した場合は県災対本部と協議し 生活必需物資の調達に関する協定及び災害救助に必要な医薬品等の調達に関する協定に基づき要請するものとする 2 生活必需物資の調達に関する協定を締結している団体は 別表第 8-2 に掲げるとおりとし 災害救助に必要な医薬品等の調達に関する協定を締結している団体は 山梨県医薬品卸協同組合 ( 甲府市丸の内三丁目 16-1) とする ( 部隊移動 ) 第 22 条緊急消防援助隊の部隊移動に関する手続きは 別紙第 3 に定める緊急消防援助隊部隊移動系統図のとおりとする ( 長官の求め又は指示による部隊移動 ) 第 23 条知事は 長官から運用要綱別記様式 4-1 により部隊移動に関する意見を求められた場合は

15 指揮者に対して意見を求めるものとする 2 指揮者は 前項の規定に基づく意見を求められた場合は 知事に対して運用要綱別記様式 4-2 により回答するものとする 3 知事は 指揮者の意見を付して 長官に対し運用要綱別記様式 4-3 により回答するものとする 4 調整本部は 長官から部隊移動の情報提供 ( 運用要綱別記様式 4-6) を受けた場合は 指揮者に対して連絡するものとする ( 知事の指示による部隊移動 ) 第 24 条知事は 部隊の移動先 規模及び必要性を明示して 調整本部に対して部隊移動に関する意見を求めるものとする ただし 当該災害の規模に照らし緊急を要し あらかじめ調整本部の意見を聴くいとまがないと認められるときは この限りでない 2 調整本部は 前項の規定に基づく意見を求められた場合は 指揮者の意見等を把握するよう努めるとともに 県内の消防応援の状況を総合的に勘案して 知事に対して部隊移動に関する意見を回答するものとする 3 知事は 前項の調整本部の意見を踏まえ 指揮支援部隊長及び指揮支援本部長を経由して都道府県隊長に対し 運用要綱別記様式 4-7 により部隊移動の指示を行うものとする 4 知事は 部隊移動の指示を行った場合は 長官に対し運用要綱別記様式 4-8 により速やかに通知するものとする 5 調整本部は 部隊移動の指示内容について 適切に記録しておくものとする ( 部隊移動に係る連絡 ) 第 25 条調整本部は 部隊移動を行う場合は 県災対本部に対し 部隊数 移動経路等を連絡し 道路啓開 先導等の所要の措置を要請するものとする ( 活動報告 ) 第 26 条都道府県隊長は 運用要綱別記様式 6-2 により活動日報を作成し 指揮支援本部長を経由して調整本部へ報告するものとする 調整本部は各指揮支援本部からの報告を取りまとめ 消防庁へ報告するものとする 第 6 章活動終了 ( 活動の終了 ) 第 27 条指揮者は 被害状況等を考慮して緊急消防援助隊の活動が必要ないと判断した場合は 調整本部及び指揮支援本部と協議し 指揮支援本部長及び都道府県隊長に対して緊急消防援助隊の引き揚げを指示するものとする 2 調整本部長は 緊急消防援助隊の活動終了に伴い調整本部を廃止した場合は その旨を長官に対し報告するものとする 3 指揮支援部隊長は 緊急消防援助隊の活動の全てを終了するときは 知事に対し次に掲げる事項を報告するものとする (1) 活動概要 (2) 活動中の異常の有無 (3) 隊員の負傷の有無 (4) 車両及び資機材等の損傷の有無 (5) その他必要な事項 4 指揮支援本部長及び都道府県隊長は 現場における活動を終了した場合は 前項に掲げる事項を指揮者及び調整本部に報告し被災地から引き揚げるものとする 第 7 章その他 ( 情報提供 ) 第 28 条調整本部 指揮支援本部及び被災地の消防本部は 緊急消防援助隊動態情報システム及び支援情報共有ツールを活用し 緊急消防援助隊等との情報共有に努めるものとする ( 地理情報 ) 第 29 条県及び各消防本部の消防長は 緊急消防援助隊の活動が円滑に行われるように 次に掲げる事項を記した管轄区域内の地図を作成しておくものとする (1) 各部隊の進出拠点

16 (2) ヘリコプターの離着陸場 (3) 燃料補給可能場所 (4) 河川 プール及び防火水槽等の水利状況 (5) 食糧品等物資の補給が可能な場所 (6) 宿営場所 (7) 広域避難場所 (8) 救急医療機関 (9) その他応援部隊の活動に必要と認められる事項 ( 災害時の体制整備 ) 第 30 条知事 各市町村長及び各消防本部の消防長は 関係機関と連携し 災害時の重機派遣に関する協力体制並びに燃料及び物資等の調達体制を構築し 災害時の体制整備に努めるものとする ( 航空部隊の受援計画 ) 第 31 条航空部隊の受援計画は 山梨県消防援助隊航空部隊受援計画 ( 平成 22 年 2 月 22 日施行 ) によるものとする ( 受援計画の策定 ) 第 32 条各消防本部の消防長は 緊急消防援助隊が円滑に活動できる体制の確保を図るため 緊急消防援助隊受援計画を策定するものとする 2 各消防本部の消防長は 緊急消防援助隊受援計画を策定した場合は 知事に報告するものとする ( その他 ) 第 33 条この計画に定めるもののほか 緊急消防援助隊の受援に関して必要な事項は別に定めるものとする

17

18

19 別紙 1 応援要請 3-2 出動の求め又は指示 緊急消防援助隊応援要請の流れ 出動可能隊数報告様式 3-2 出動要請 3-1 出動の求め又は指示 消防庁長官 5 応援決定通知 2 応援要請様式 1-1 連絡 災害発生地域県民センター 緊急消防援助隊の属する都道府県知事 山梨県知事 連絡 代表消防機関 ( 代表消防機関代行 ) 出動可能隊数報告様式 3-3 出動要請 4 出動の求め又は指示 6 応援決定通知 様式 2 連絡 連絡 1 応援要請様式 1-1 緊急消防援助隊の属する市町村 出動 災害発生市町村長等 出動 隣接消防本部県内消防本部 相互応援協定に基づく応援出動 ( 様式 3) 運用要綱第 6 条 2 項により被災地市町村長は当該都道府県知事と連絡が取れない場合には 直接長官に対して応援要請するものとする 消防組織法の根拠条項 条第 1 項 3 1 求めによる場合 44 条第 1 2 項指示による場合 44 条第 5 項 3 2 求めによる場合 44 条第 4 項指示による場合 44 条第 5 項 4 求めによる場合 44 条第 3 項指示による場合 44 条第 6 項

20 防災関係機関一覧表 別表 1-2 (1) 指定行政機関 指定地方行政機関及びその他の機関 (2) 指定公共機関 指定地方公共機関及びその他の公共的団体 (3) 県関係出先機関 (4) 市町村 (10) 消防本部 (1) 指定行政機関 指定地方行政機関及びその他の機関 指定行政機関 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 内閣府 国家公安委員会 警察庁 金融庁 大臣官房総務課東京都千代田区永田町 政策統括官付参事官 ( 防災担当 ) 東京都千代田区霞が関 警備局警備課東京都千代田区霞が関 総務企画局総務課 東京都千代田区霞が関 消費者庁総務課東京都千代田区永田町 総務省大臣官房総務課東京都千代田区霞が関 消防庁 法務省 国民保護 防災部防災課大臣官房秘書課広報室 東京都千代田区霞が関 東京都千代田区霞が関 外務省大臣官房総務課東京都千代田区霞が関 財務省大臣官房審議官室東京都千代田区霞が関 文部科学省 大臣官房文教施設部施設企画課 東京都千代田区丸の内 文化庁長官官房政策課東京都千代田区霞が関 厚生労働省大臣官房総務課東京都千代田区霞が関 農林水産省 大臣官房文書課災害総合対策室 東京都千代田区霞が関 経済産業省大臣官房総務課東京都千代田区霞が関 資源エネルギー庁 中小企業庁 長官官房総合政策課長官官房広報相談室 東京都千代田区霞が関 東京都千代田区霞が関 国土交通省河川局防災課東京都千代田区霞が関

21 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 国土地理院企画部茨城県つくば市北郷 1 番 気象庁総務部企画課東京都千代田区大手町 海上保安庁 警備救難部環境防災課 東京都千代田区霞が関 環境省大臣官房総務課東京都千代田区霞が関 原子力規制委員会 防衛省 原子力規制庁原子力防災課 運用企画局事態対処課 東京都港区六本木 東京都新宿区市谷本村町 指定地方行政機関 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 関東管区警察局 広域調整第二課 埼玉県さいたま市中央区新都心 2-1 さいたま新都心合同庁舎 2 号館 関東管区警察局山梨県情報通信部 機動通信課甲府市丸の内 関東総合通信局防災対策推進室東京都千代田区九段南 関東財務局甲府財務事務所 総務課 甲府市丸の内 甲府合同庁舎 関東信越厚生局 総務課 埼玉県さいたま市中央区新都心 1-1 さいたま新都心合同庁舎 1 号館 山梨労働局総務課甲府市丸の内 関東農政局 企画調整室 埼玉県さいたま市中央区新都心 1-2 さいたま新都心合同庁舎 2 号館 関東森林管理局 総務企画部企画調整課 群馬県前橋市岩神町 関東森林管理局山梨森林管理事務所 総務グループ甲府市宮前町 関東経済産業局 総務課 埼玉県さいたま市中央区新都心 1-1 さいたま新都心合同庁舎 1 号館 関東東北産業保安監督部 管理課 埼玉県さいたま市中央区新都心 1-1 さいたま新都心合同庁舎 1 号館 関東地方整備局 防災課 埼玉県さいたま市中央区新都心 2-1 さいたま新都心合同庁舎 2 号館 国土交通省甲府河川国道事務所 河川管理課道路管理第二課 甲府市緑が丘

22 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 関東運輸局山梨運輸支局 関東農政局山梨支局 東京航空局東京空港事務所 企画調整担当笛吹市石和町唐柏 地方参事官室甲府市丸の内 総務課東京都大田区羽田空港 東京管区気象台業務課東京都千代田区大手町 甲府地方気象台防災担当甲府市飯田 第三管区海上保安本部 関東地方環境事務所 南関東防衛局 警備救難部環境防災課 総務課 企画部地方調整課 神奈川県横浜市中区北仲通 埼玉県さいたま市中央区新都心 11-2 明治安田生命さいたま新都心ビル 18 階 神奈川県横浜市中区北仲通 自衛隊 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 陸上自衛隊第 1 特科隊 本部 火力調整幹部 南都留郡忍野村忍草 その他の機関 機関名 防災担当課 所在地 電話番号 郵便番号 山梨県市長会 甲府市蓬沢 山梨県町村会 甲府市蓬沢 山梨県消防長会 甲府市伊勢 ( 一財 ) 山梨県消防協会 中央市今福 (2) 指定公共機関 指定地方公共機関及びその他の公共的団体 指定公共機関 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 東日本旅客鉄道 甲府地区センター 甲府市丸の内

23 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 東海旅客鉄道 静岡支社東日本電信電話 山梨支店日本銀行甲府支店日本赤十字社山梨県支部日本放送協会甲府放送局中日本高速道路 八王子支社中日本高速道路 甲府保全 サーヒ スセンター中日本高速道路 大月保全 サーヒ スセンター日本通運 山梨支店 東京電力パワーグリッド ( 株 ) 山梨総支社 NTT ドコモ山梨支店日本郵便 甲府中央郵便局 総務課静岡県静岡市葵区黒金町 山梨災害対策室甲府市朝気 総務課甲府市中央 事業推進課甲府市池田 企画編成部甲府市丸の内 企画統括チーム東京都八王子市宇津木町 総務企画担当課中巨摩郡昭和町西条 総務企画担当課大月市大月町花咲 管理課甲府市丸の内 業務総括グループ 甲府市丸の内 ネットワーク部甲府市丸の内 総務部甲府市太田町 指定地方公共機関 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 山梨放送報道部甲府市北口 テレビ山梨報道部甲府市湯田 エフエム富士放送部甲府市川田町アリア 山梨交通 総務部甲府市飯田 富士急行 交通事業部富士吉田市新西原 ( 一社 ) 山梨県トラック協会 総務部笛吹市石和町唐柏 東京ガス山梨 技術部甲府市北口 吉田瓦斯 総務グループ富士吉田市下吉田 ( 一社 ) 日本コミュニティーガス協会関東支部山梨県部会 事務局 甲府市青葉町 7-30 山光石油 石油ガス部内

24 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 ( 一社 ) 山梨県医師会総務課甲府市丸の内 ( 一社 ) 山梨県エルヒ ーカ ス協会 山梨県道路公社 その他の公共的団体 道路管理課 甲府市宝 甲府市丸の内 ダイタビル 1F 機関名防災担当課所在地電話番号郵便番号 山梨県社会福祉協議会山梨県ボランティア協会 甲府市北新 甲府市丸の内

25 (3) 県関係出先機関機関名 所在地 電話番号 郵便番号 中北地域県民センター 韮崎市本町 中北保健福祉事務所 甲府市太田町 中中北保健福祉事務所峡北支所韮崎市本町 北中北林務環境事務所韮崎市本町 地域中北農務事務所韮崎市本町 中北建設事務所 甲府市貢川 中北建設事務所峡北支所 韮崎市本町 峡東地域 峡南地域 富士 東部地域 峡東地域県民センター 甲州市塩山上塩後 峡東保健福祉事務所 山梨市下井尻 峡東林務環境事務所 甲州市塩山上塩後 峡東農務事務所 甲州市塩山上塩後 峡東建設事務所 甲州市塩山上塩後 峡南地域県民センター 南巨摩郡富士川町鰍沢 峡南保健福祉事務所 南巨摩郡富士川町鰍沢 峡南林務環境事務所 西八代郡市川三郷町高田字大正 峡南農務事務所 西八代郡市川三郷町高田字大正 峡南建設事務所 西八代郡市川三郷町高田字大正 富士 東部地域県民センター 都留市田原 富士 東部保健福祉事務所富士吉田市上吉田 富士 東部林務環境事務所 都留市田原 富士 東部農務事務所 都留市田原 富士 東部建設事務所 大月市大月町花咲 富士 東部建設事務所吉田支所 富士吉田市上吉田 東京都千代田区平河町 都道府県会館 13 階 東京事務所 甲府警察署 甲府市中央 南甲府警察署 甲府市中小河原町 南アルプス警察署 南アルプス市十五所 韮崎警察署 韮崎市本町 長坂警察署 北杜市長坂町長坂上条 鰍沢警察署 南巨摩郡富士川町最勝寺 南部警察署 南巨摩郡南部町南部 市川警察署 西八代郡市川三郷町市川大門 笛吹警察署 笛吹市石和町市部 日下部警察署 山梨市北 塩山警察署 甲州市塩山熊野 都留警察署 都留市下谷 富士吉田警察署 富士吉田市松山 大月警察署 大月市大月町真木 上野原警察署 上野原市上野原

26 (4) 市町村 市町村名 所在地 電話番号 郵便番号 甲府市丸の内 富士吉田市下吉田 都留市上谷 山梨市小原西 大月市大月 韮崎市水神 南アルプス市小笠原 北杜市須玉町大豆生田 甲斐市篠原 笛吹市石和町市部 上野原市上野原 甲州市塩山上於曽 中央市臼井阿原 西八代郡 市川三郷町市川大門 早川町高住 南巨摩郡 中巨摩郡 南都留郡 身延町 切石 南部町 福士 富士川町 天神中條 昭和町 押越 道志村 西桂町 小沼 忍野村 忍草 山中湖村 山中 鳴沢村 富士河口湖町船津 北都留郡 小菅村 丹波山村

27 (5) 消防本部 消防本部名 甲府地区広域行政事務組合消防本部 所在地 代表電話番号代表 FAX 郵便番号 甲府市伊勢 都留市消防本部都留市上谷 富士五湖広域行政事務組合富士五湖消防本部 富士吉田市下吉田 大月市消防本部大月市大月町花咲 峡北広域行政事務組合消防本部 韮崎市本町 笛吹市消防本部笛吹市石和町下平井 峡南広域行政組合消防本部東山梨行政事務組合東山梨消防本部 西八代郡市川三郷町下大鳥居 甲州市塩山西広門田 上野原市消防本部上野原市松留 南アルプス市消防本部南アルプス市十五所

28 山梨県下防災電話番号一覧表 別表 1-3 事務所名連絡先電話番号備考 地域県民センター保健福祉事務所林務環境事務所農務事務所建設事務所その他 中北 地域防災幹 峡東 地域防災幹 峡南 地域防災幹 富士 東部 地域防災幹 中北 次長 ( 技術 ) 中北峡北支所 次長 ( 技術 ) 峡東 次長 ( 技術 ) 峡南 次長 ( 技術 ) 富士 東部 次長 ( 技術 ) 中北 次長 ( 技術 ) 峡東 次長 ( 技術 ) 峡南 次長 ( 技術 ) 富士 東部 次長 ( 技術 ) 中北 次長 ( 技術 ) 峡東 次長 ( 技術 ) 峡南 次長 ( 技術 ) 富士 東部 次長 ( 技術 ) 中北 次長 ( 技術 ) 中北峡北支所 次長 ( 技術 ) 峡東 次長 ( 技術 ) 峡南 次長 ( 技術 ) 峡南 ( 身延 ) 次長 ( 技術 ) 富士 東部 次長 ( 技術 ) 富士 東部吉田支所次長 ( 技術 ) 甲府地方気象台消防庁 消防庁宿直室 自衛隊北富士駐屯地 防災管理官応急対策室長 事務所名電話番号備考 中央病院北病院防災安全センター防災へリポート荒川ダム管理事務所 広瀬ダム 大門ダム 専用電話機 専用電話機

29 市町村 電話番号 備考 市町村 電話番号 備考 甲府市 専用電話機 南巨摩郡 富士吉田市 専用電話機 富士川町 専用電話機 都留市 専用電話機 早川町 山梨市 専用電話機 身延町 大月市 南部町 専用電話機 韮崎市 中巨摩郡 南アルプス市 昭和町 北杜市 南都留郡 甲斐市 道志村 笛吹市 西桂町 上野原市 専用電話機 忍野村 甲州市 専用電話機 山中湖村 中央市 鳴沢村 西八代郡 富士河口湖町 専用電話機 市川三郷町 北都留郡 小菅村 丹波山村 消防本部名 電話番号 備考 甲府地区広域行政事務組合消防本部 都留市消防本部 富士五湖広域行政事務組合富士五湖消防本部 大月市消防本部 専用電話機 峡北広域行政事務組合消防本部 専用電話機 笛吹市消防本部 峡南広域行政組合消防本部 東山梨行政事務組合東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部

30 1. 中 西部地方の北部 車両駐車受入方面ルート ( 道路別 ) 名称 所在地目標物面積 ( m2 ) 台数 埼玉方面 ( 埼玉県側西部 ) 国道 140 号線 地上部隊進出拠点及び到達ルート 山梨市三富交流促進センター ( 道の駅みとみ ) 山梨市三富川浦 管轄消防本部 4957 m2 165 台東山梨消防本部 別表 2 埼玉方面 ( 埼玉県側西部 ) 国道 140 号線 山梨市花かげの郷まきおか山梨市牧丘町室伏 m2 295 台東山梨消防本部 埼玉方面 ( 埼玉県側西部 ) 国道 411 号線 甲州市交流保養センター ( 大菩薩の湯 ) 駐車場甲州市塩山上小田原 台東山梨消防本部 長野県諏訪方面 ( 長野県東部 ) 中央自動車道上り 八ヶ岳パーキングエリア北杜市長坂町大八田 m2 50 台峡北消防本部 長野県諏訪方面 ( 長野県東部 ) 国道 20 号線 北杜市白州体育館駐車場北杜市白州町鳥原 サントリー白州蒸留所 5000 m2 20 台 ( 一部利用のため ) 峡北消防本部 長野県佐久方面 ( 長野県北東部 ) 国道 141 号線 道の駅南きよさと北杜市高根町長沢 179 R141 号線高根町長沢地内 m2 50 台 ( 一部利用のため ) 峡北消防本部 2. 中 西部地方の南部 車両駐車受入方面ルート ( 道路別 ) 名称 所在地目標物面積 ( m2 ) 台数 静岡県中部側方面 ( 富士川右岸 ) 国道 52 号線 南部町役場前広場南部町福士 28507(055) 管轄消防本部 道の駅ザ トミザワ 3000 m2 100 台峡南消防本部 静岡県中部側方面 ( 富士川左岸 ) 県道富士川身延線 旧南部町役場南部町内船 JR 内船駅 1000 m2 30 台峡南消防本部 富士五湖方面 ( 山梨県東部 ) 県道 300 号線 本栖湖 ( 中野倉トンネル ) 東側身延町中の倉 2926 セントラルロッジ浩庵付近 500 m2 15 台峡南消防本部 3. 東部地方 車両駐車応援方面ルート ( 道路別 ) 名称 所在地目標物面積 ( m2 ) 台数 管轄消防本部 東京方面 ( 山梨県側東部 ) 東京方面 ( 山梨県側東部 ) 中央自動車道上り 国道 20 号線 談合坂サービスエリア上野原市大野 m2 730 台上野原市消防本部 上野原市役所上野原市上野原 m2 200 台上野原市消防本部 4. 富士五湖地方 車両駐車受入方面ルート ( 道路別 ) 名称 所在地目標物面積 ( m2 ) 台数 管轄消防本部 山中湖方面 ( 静岡県側東部 ) 富士宮方面 ( 静岡県側中部 ) 東富士五湖道路国道 138 号線 国道 139 号線 東部出張所山中湖村梨ヶ原 山中湖 忍野 IC 800 m2 25 台富士五湖消防本部 上九一色分遣所富士河口湖町精進 精進湖 1000 m2 30 台富士五湖消防本部 富士宮方面 ( 静岡県側東部 ) 県道富士宮鳴沢線 西部出張所鳴沢村 道の駅鳴沢 600 m2 20 台富士五湖消防本部

31 車両駐面積消防本部別受入方面ルート ( 道路別 ) 名称 所在地目標物車責任者 ( m2 ) 台数小瀬スポ -ツ公園 1-1 国道 20 号 23,730 2,150 南消防署副署長甲府市小瀬町 840 甲府地区消防本部 1-2 地上部隊集結場所及び到達ルート 甲府地区消防本部甲府市伊勢 東部方面中央自動車道空地甲府市下曽根町 1071 中道町農産物直売場北側 10, 静岡県方面国道 52 号線道の駅 とよとみ 中央市浅利 1010 番地 8, 別表 富士五湖方面 ( 静岡県側東部 ) 国道 139 号ワ - ルドチャンピオン駐車場都留市法能 692 国道バイパス都留トンネル先 1KM 4, 都留市消防署長 都留市消防本部 2-2 大月市方面 ( 東京側西部 ) 国道 139 号ホ - ムセンタ - オ - ツル駐車場都留市田野倉 308 国道 20 号より 1.5KM 先右側 5, 都留市消防署長 2-3 富士五湖方面 ( 静岡県側東部 ) 中央自動車道谷村パ - キング上り線 8, 都留市消防署長 2-4 大月市方面 ( 東京側西部 ) 中央自動車道談合坂サ - ビスエリア 23, 都留市消防署長 富士五湖消防本部 山中湖方面 ( 静岡県側東部 ) 3-2 山中湖方面 ( 神奈川県側西部 ) 東富士五湖道路国道 138 号線 東富士五湖道路国道 138 号線 都留市消防本部都留市上谷 道の駅富士吉田富士吉田市新屋 1936 番地 道の駅富士吉田富士吉田市新屋 1936 番地 富士吉田市郷土資料館前 10, 富士吉田署副署長 富士吉田市郷土資料館前 10, 富士吉田署副署長 3-3 富士宮方面 ( 静岡県側東中部 ) 国道 139 号線道の駅なるさわ鳴沢村 番地西部出張所 8, 河口湖署副署長 3-4 富士宮方面 ( 静岡県側東部 ) 3-5 県道富士宮鳴沢線 道の駅なるさわ鳴沢村 番地西部出張所 8, 河口湖署副署長 富士五湖消防本部富士吉田市下吉田 東京方面 ( 神奈川県側東部 ) 中央自動車道談合坂サ - ビスエリア 23, 大月市消防署長 4-2 東京方面 ( 神奈川県側東部 ) 中央自動車道初狩パ - キングエリア 3, 大月市消防署長 大月市消防本部 4-3 東京方面 ( 神奈川県側東部 ) 国道 20 号線 大月市陸上競技場駐車場大月市七保町下和田 1000 ( 一次避難場所 ) 猿橋駅北東 1.5KM 分散のため不明 120 大月市消防署長 4-4 東京方面 ( 神奈川県側東部 ) 国道 20 号線 大月市民会館駐車場大月市御太刀 ( 一次避難場所 ) ダイエ - 大月店北東約 600M 3, 大月市消防署長 長野県諏訪方面 ( 長野県側東部 ) 中央自動車道 大月市消防本部大月市大月町花咲 八ヶ岳 P.A 上り 14, 長坂消防署長 峡北消防本部 5-2 国道 20 号線北杜市白州総合体育館駐車場北杜市白州町鳥原 国道 141 号線道の駅南きよさと北杜市高根町長沢 179 国道 20 号線白州検問所 5, 国道 141 号線高根町長沢地内 12, 韮崎消防署白州分署長 長坂消防署高根分署長 幅 2.5m 長 8.5m 5-4 中央自動車道双葉 S.A 下り ( スマート I.C) 50, 韮崎消防署長 5-5 国道 20 号線韮崎釜無川河川敷公園韮崎市水神 2 丁目韮崎市役所西 72, 韮崎消防署長 5-6 峡北消防本部韮崎市本町 東部方面中央自動車道釈迦堂 P.A 下り 8, 笛吹市消防署長 笛吹市消防本部 6-2 東部方面中央自動車道桃の里スポ - ツ公園笛吹市一宮町末木 1001 国道末木交差点北側 13, 笛吹市消防署長 6-3 富士五湖方面富士五湖方面森林公園金側の森笛吹市一宮町末木 1208 一宮 御坂インタ - 東側 3, 笛吹市消防署長 6-4 富士五湖方面富士五湖方面 御坂小学校グランド笛吹市御坂町夏目原 592 ( 二次避難場所 ) 笛吹市立御坂西小学校 4, 笛吹市消防署長

32 笛吹市消防本部 6-6 峡南消防本部 東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 7-1 静岡県方面国道 52 号線 7-2 静岡県方面県道富士川身延線 7-3 富士五湖方面国道 300 号線 埼玉方面 ( 埼玉県側西部 ) 国道 140 号線 8-2 埼玉方面 ( 埼玉県側西部 ) 国道 140 号線 東京方面 ( 山梨県側東部 ) 中央自動車道下り 9-2 東京方面 ( 山梨県側東部 ) 中央自動車道下り 9-3 笛吹市消防本部笛吹市石和町下平井 204 南部町役場前広場南部町福士 道の駅 サ トミサ ワ 3, 南分署長 旧南部町役場南部町内船 JR 身延線内船駅 1, 南分署長 本栖湖 ( 中ノ倉トンネル ) 東側身延町中ノ倉 2926 セントラルロッシ 浩庵 中部消防署署長 峡南消防本部西八代郡市川三郷町下大鳥居 27 山梨市三富交流促進センタ - 山梨市三富川浦 道の駅 4, 山梨消防署長 山梨市花かげの郷まきおか山梨市牧丘町室伏 2100 道の駅 8, 山梨消防署長 東山梨消防本部甲州市塩山西広門田 385 藤野 PA 神奈川県相模原市緑区小渕 , 談合坂 SA 上野原市野田尻 , 上野原市消防本部上野原市上野原 北部 東部方面 ( 長野 東京側 ) 中部横断道 南アルプス市消防本部南アルプス市十五所 1014 国道 52 号 10-2 北部 東部方面 ( 長野 東京側 ) 県道今諏訪 北村線 ( 開国橋 ) ル -ト 10-3 南部方面 ( 静岡側 ) 国道 52 号線甲西バイパス 南アルプス IC 南アルプス市消防本部 上野原市消防署副署長 上野原市消防署副署長 13, 南アルプス署長 南アルプス市消防本部南アルプス市十五所 1014 南アルプス市消防本部 13, 南アルプス署長 南アルプス市消防本部南アルプス市十五所 1014 南アルプス市消防本部 13, 南アルプス署長

33 別表 4 使用無線周波数等一覧表 1. 山梨県使用無線周波数全国共通波救急波署活動波無線種別県内共通波市町村波 400MHz 航空波 1 波 2 波 3 波 4 波送信受信帯山梨県総務部消防防災課 山梨県消防防災航空隊 県内消防本部無線周波数 全国共通波救急波署活動波無線種別県内共通波市町村波 400MHz 航空波 1 波 2 波 3 波 4 波送信受信帯甲府地区広域行政事務組合消防本部 都留市消防本部 富士五湖広域行政事務組合富士五湖消防本部 大月市消防本部 峡北広域行政事務組合消防本部 無無 笛吹市消防本部 峡南広域行政組合消防本部 東山梨行政事務組合東山梨消防本部 上野原市消防本部 南アルプス市消防本部 消防相互波 3. 県内ヘリコプターテレビ伝送装置受信装置 受信装置種別保有団体基地局車載局固定局 山梨県総務部消防防災課 山梨県消防防災航空隊 全消防本部 全市町村 受信周波数設置場所連絡先

34 場外離着陸場情報一覧表 (1/3) 別表 5-1 場外離着陸場 航空法第 79 条許可済 消防本部 No. 離着陸場名 座標 - 北緯 座標 - 東経 市町村名 所在地 - 詳細住所 土地表面 散水 甲府地区消防本部 1 小瀬スポ-ツ公園第一駐車場 甲府市 小瀬町 1079 アスファルト 無 小瀬スポ-ツ公園補助競技場 甲府市 小瀬町 1079 芝生 無 3 甲府市荒川河川敷 甲府市 相生 転圧地 有 4 市立甲府病院 甲府市 増坪 336 コンクリ-ト 無 5 県立女子短期大学グランド 甲府市 飯田 転圧地 有 6 釜無川スポ-ツ公園 甲斐市 西八幡 2843 転圧地 有 7 赤坂台総合公園 甲斐市 竜王 芝地 無 8 敷島総合運動公園 甲斐市 甲斐市牛句 2841 芝生 無 9 山梨大学医学部附属病院グランド 中央市 下河東 1110 芝生 無 10 山梨県消防学校グランド 中央市 今福 991 転圧地 有 都留市消防本部 1 都留市総合運動公園楽山球場 都留市 上谷 1923 芝地 無 都留市総合運動公園やまびこ競技場 都留市 上谷 2111 芝地 無 3 道志村林間広場 道志村 転圧地 有 富士五湖消防本部 1 富士北麓公園球技場 富士吉田市 上石田立石 5000 芝生 無 富士北麓公園駐車場 富士吉田市 上石田立石 5000 アスファルト 無 3 鐘山スポ-ツ公園総合グランド 富士吉田市 上吉田 6200 転圧地 有 4 諏訪の森自然公園 富士吉田市 上吉田 5355 芝生 無 5 本栖湖青少年スポ-ツセンタ 富士河口湖町 本栖広河原 210 転圧地 無 6 河口湖八木崎公園 富士河口湖町 小立 転圧地 有 7 河口湖小海浜公園 富士河口湖町 勝山 3775 芝生 無 8 富士豊茂小学校グランド 富士河口湖町 富士ヶ嶺 1209 転圧地 有 9 忍野村陸上自衛隊北富士駐屯地 忍野村 忍草 3093 転圧地 有 10 忍野中学校グランド 忍野村 忍草 転圧地 有 11 忍野ため池 忍野村 内野 芝地 有 12 富士緑の休暇村グランド 鳴沢村 ジラゴンノ 芝生 有 13 鳴沢村スポ-ツ広場 鳴沢村 鳴沢 転圧地 有 14 鳴沢活き活き広場 鳴沢村 鳴沢 8531 芝地 無 15 山中湖交流プラザ 山中湖村 平野 芝地 無 16 西桂中学校 西桂町 下暮地 961 転圧地 有

35 場外離着陸場情報一覧 (2/3) 消防本部 No. 離着陸場名 座標 - 北緯 座標 - 東経 市町村名 所在地 - 詳細住所 土地表面 散水 大月市消防本部 1 大月市陸上競技場 大月市 七保町下和田 転圧地 有 大月第一中学校グランド 大月市 下初狩 1144 転圧地 有 3 笹子河川公園 大月市 笹子町吉久保野尻 転圧地 無 4 小菅村場外離着陸場 小菅村 コンクリ-ト 無 5 丹波山村場外離着陸場 丹波山村 コンクリ-ト 無 峡北消防本部 1 日本航空学園韮崎滑空場 韮崎市 竜岡町大字下条東割 芝生 無 韮崎市中央公園陸上競技場 韮崎市 藤井町北下条高松 転圧地 無 3 韮崎市営御勅使サッカ- 場 韮崎市 竜岡町下条南割 転圧地 有 4 釜無川河川敷緑地 韮崎市 水神 1 丁目地先 転圧地 無 5 山梨県消防防災航空隊清哲訓練場 韮崎市 清哲町青木地内 転圧地 無 6 日本航空学園双葉滑空場 甲斐市 宇津谷 アスファルト 無 7 明野中学校グラウンド 北杜市 明野町上手 8342 転圧地 有 8 塩川ダム原石広場 北杜市 須玉町小尾字西サス1067 転圧地 有 9 北杜市高根総合グラウンド ( 駐車場 ) 北杜市 高根町村山北割 100 転圧地 有 10 須玉中学校グラウンド 北杜市 須玉町小倉 200 転圧地 有 11 北杜市長坂総合スポーツ公園陸上競技場 北杜市 長坂町大八田 芝生 無 12 財団法人キープ協会清泉寮 北杜市 大泉町西井出石堂 8240 草地 有 峡北消防本部 13 北杜市大泉スポ-ツ広場 北杜市 大泉町谷戸 2870 転圧地 有 大武川河川公園フレンドパークむかわ 北杜市 武川町柳沢 芝生 無 15 北杜市白州総合運動場 北杜市 白州町白須 転圧地 有 16 サンメドウズ清里スキー場第 3 駐車場 北杜市 大泉町西井出 アスファルト 無 17 旧北杜高校グラウンド 北杜市 長坂町日野 2444 転圧地 有 笛吹市消防本部 1 八代ふるさと公園 笛吹市 八代町岡 芝生 無 芦川場外離着陸場 笛吹市 芦川町上芦川 2006 アスファルト 無 場外離着陸場情報一覧 (3/3) 消防本部 No. 離着陸場名 座標 - 北緯 座標 - 東経 市町村名 所在地 - 詳細住所 土地表面 散水 峡南消防本部 1 富士川防災公園ヘリポート 市川三郷町 富士見地先 アスファルト 無 殿原スポ-ツ公園球技場 富士川町 最勝寺 転圧地 無 3 町民ふれあいスポーツ広場 富士川町 東田地内 転圧地 有 4 小室ヘリポート 富士川町 小室 2975 ー 1 アスファルト 無 5 平林ヘリポート 富士川町 平林 2332 アスファルト 無 6 富士川増穂地区河川防災ステーション 富士川町 青柳町地内 アスファルト 無 7 早川河川敷 早川町 保地先 転圧草地 無 8 下部地区町民運動場 身延町 市之瀬 転圧地 有 9 八木沢グランド 身延町 八木沢地先 転圧地 有 10 富士川クラフトパ-ク イベント広場 身延町 下山 1578 転圧地 無 11 身延町総合文化会館芝生広場 身延町 身延町波木井 407 芝地 無 12 古関ヘリポート 身延町 古関 229 アスファルト 無 13 上佐野場外離着陸場 南部町 上佐野 コンクリ- ト 無 14 富沢野球場 南部町 福士 転圧地 有 15 福士場外離着陸場 南部町 福士地先 アスファルト 無 東山梨消防本部 1 広瀬ダム公園 山梨市 三富上釜口 芝地 無 2 大和スポーツ広場 甲州市 大和町日影 1080 転圧地 有 3 上日川ダム 甲州市 塩山上萩原字萩原山 草地 無 4 藤木スポ-ツ広場第一グランド 甲州市 塩山藤木字笠張 転圧地 有 5 勝沼中央公園 甲州市 勝沼町勝沼 転圧地 有 上野原市消防本部 1 新田近隣公園レクレーション広場 上野原市 新田地先桂川河川敷左岸 芝地 無 ヒロ牧場 上野原市 西原 1082 転圧地 無 3 上野原中学校グラウンド 上野原市 上野原 9191 転圧地 有 4 秋山救急用ヘリポ-ト 上野原市 秋山 5073 アスファルト 無 南アルプス市消防本部 1 甲西町町民総合グランド 南アルプス市 宮沢 転圧地 有 櫛形総合公園陸上競技場 南アルプス市 桃園地内 芝生 無 3 櫛形市西地区多目的ひろば 南アルプス市 平岡 1211 転圧地 有 その他 1 雲取山場外離着陸場 奥多摩町日原 転圧地無

36 ( ) 臨時ヘリポート一覧表 別表 5-2 指定区分所属地ヘリポート等の名称 県 市町村 市町村名住所専用 名称 施設管理者又は占有者 施設規模 大 中 小 型 型 型 幅 長 広さ 所要消時防間署 ( か分らの ) 地へ域の防掲災上計画 甲府市 飯田 5-11 県立飯田野球場 山梨県 100*265 3 甲府市 緑が丘 2-8 甲府市緑が丘スホ ーツ公園野球場 甲府市体育協会 120*120 4 甲府市 緑が丘 2-8 甲府市緑が丘スホ ーツ公園球技場 甲府市体育協会 80*140 4 甲府市 大手 2-1 山梨大学工学部ク ラウント 学長 126*170 2 甲府市 塩部 甲府工業高等学校校庭 学校長 89*171 4 甲府市 大和町 4-35 北中学校校庭 学校長 98*115 3 甲府市 美咲 甲府第一高等学校校庭 学校長 105*120 5 甲府市 北新 北新小学校校庭 学校長 60*120 3 甲府市 北新 山梨大学付属小 中学校校庭 学校長 91*105 3 甲府市 大手 北東中学校校庭 学校長 66*100 1 甲府市 東光寺 東中学校校庭 学校長 90*120 4 甲府市 湯田 南中学校校庭 学校長 98*116 2 甲府市 中小河原町 222 甲府南高等学校校庭 学校長 100*160 5 甲府市 上石田 南西中学校校庭 学校長 60*130 5 甲府市 長松寺町 7-1 池田小学校校庭 学校長 80*118 2 甲府市 下曽根町 257 笛南中学校校庭 市長 100*70 10 甲府市 下向山町 4364 中道南小学校校庭 学校長 70*50 3 甲府市 上曽根町 3215 中道北小学校校庭 学校長 100*70 10 富士吉田市 下吉田 886 下吉田中学校校庭 学校長 100*70 8 富士吉田市 上吉田 吉田中学校校庭 学校長 90*100 5 富士吉田市 小明見 2327 明見中学校校庭 学校長 100*100 6 富士吉田市 下吉田 5222 下吉田第一小学校校庭 学校長 70*150 5 富士吉田市 緑ヶ丘 下吉田第二小学校校庭 学校長 130*130 8 富士吉田市 上吉田 吉田小学校校庭 学校長 80*80 5 富士吉田市 小明見 2113 明見小学校校庭 学校長 100*100 5 富士吉田市 上暮地 富士小学校校庭 学校長 135*70 10 富士吉田市 下吉田 吉田高等学校校庭 学校長 140*110 3 富士吉田市 上吉田 3531 ひばりが丘高等学校校庭 学校長 80*140 5 富士吉田市 新西原 富士北稜高等学校校庭 学校長 150* 富士吉田市 下吉田 4844 下吉田東小学校校庭 学校長 115*90 4 都留市 田原 都留文科大学校庭 理事長 80*100 5 都留市 法能 333 都留市営住吉球場 市長 100*100 7 都留市 上谷 谷村第一小学校校庭 学校長 73*82 2 都留市 四日市場 750 都留第二中学校校庭 学校長 130* 都留市 古川渡 553 禾生第一小学校校庭 学校長 55*65 13 都留市 大幡 1143 宝小学校校庭 学校長 55*55 13 都留市 桂町 840 東桂中学校校庭 学校長 80* 都留市 大野 52-5 都留第一中学校校庭 学校長 88*100 7 都留市 四日市場 909 都留興譲館高等学校第 2グラウンド 学校長 100* 都留市 上谷 都留興譲館高等学校校庭 学校長 90*100 5 山梨市 上神内川 加納岩小学校校庭 学校長 74*100 5 山梨市 小原東 305 日下部小学校校庭 学校長 69*127 9 山梨市 三ヶ所 877 後屋敷小学校校庭 学校長 60*81 13 山梨市 歌田 143 日川小学校校庭 学校長 80*118 7 山梨市 落合 3 山梨小学校校庭 学校長 75*90 10 山梨市 北 1889 八幡小学校校庭 学校長 75*

37 ( ) 指定区分所属地ヘリポート等の名称 県 市町村 市町村名住所専用 名称 施設管理者又は占有者 施設規模 大 中 小 型 型 型 幅 長 広さ 所要消時防間署 ( か分らの ) 地へ域の防掲災上計画 山梨市堀内 1936 堀之内小学校校庭学校長 45*85 12 山梨市東 1760 岩手小学校校庭学校長 60*90 12 山梨市下石森 287 山梨南中学校校庭学校長 105*160 6 山梨市小原東 359 山梨北中学校校庭学校長 110*170 7 山梨市江曽原市民グラウンド市長 100*75 10 山梨市一町田中 1062 日川高等学校校庭学校長 100*75 6 山梨市一町田中 1062 日川高等学校第二グラウンド学校長 95*120 7 山梨市上神内川 194 山梨高等学校校庭学校長 80*80 5 山梨市大野 1009 ろう学校校庭学校長 100*50 7 山梨市牧丘町窪平 1100 笛川中学校校庭学校長 90* 山梨市牧丘町窪平 1200 牧丘第一小学校校庭学校長 60* 山梨市牧丘町牧平 16 牧丘第三小学校校庭学校長 80*40 20 山梨市牧丘町牧平 683 西保スポーツ広場市長 40*80 22 山梨市牧丘町柳平 42 柳平分校校庭学校長 45*45 40 山梨市三富下釜口 447 村民スポーツ広場教育長 100*60 15 山梨市三富川浦 1394 川浦スポーツ広場教育長 40*60 20 山梨市三富徳和 948 徳和スポーツ広場教育長 60*50 20 大月市笹子町吉久保笹子河川親水公園市長 55*40 15 大月市七保町下和田 1000 大月市総合グラウンド市長 160* 韮崎市本町 韮崎市営総合運動場グラウンド市長 130*110 2 韮崎市神山町鍋山 1-1 韮崎西中学校校庭学校長 180*100 5 韮崎市藤井町南下条 371 韮崎東中学校校庭学校長 100*130 5 韮崎市穂坂町宮久保 6135 穂坂小学校校庭学校長 200*50 10 韮崎市清哲町青木 193 韮崎北西小学校校庭学校長 110*80 15 韮崎市円野町下円井 1252 円野スポーツ広場市長 80*70 20 韮崎市清哲町青木 2305 清哲スポーツ広場市長 50*60 15 韮崎市 韮崎市 大草町上条東割 竜岡町下条南割 1007 甘利小学校校庭学校長 100*80 15 竜岡スポーツ広場市長 70*55 13 韮崎市若宮 韮崎高等学校校庭学校長 120*120 5 韮崎市 竜岡町若尾新田 50-1 韮崎工業高等学校校庭学校長 120*100 4 南アルプス市六科 1588 宮入バルブ製作所ク ラウント 宮入ハ ルフ 95*100 3 南アルプス市野午島 2222 八田小学校校庭学校長 100* 南アルプス市下高砂第二スポーツ広場学校長 150* 南アルプス市六科御勅使南公園山梨県 150*100 3 南アルプス市加賀美 2947 若草中学校校庭学校長 100*80 7 南アルプス市寺部 740 若草小学校校庭学校長 100*100 8 南アルプス市藤田 藤田スポーツ広場市長 45*65 10 南アルプス市鏡中条 741 鏡中条スポーツ広場市長 50*70 12 南アルプス市小笠原 985 櫛形中学校校庭学校長 70*150 5 南アルプス市曲輪田 420 トキコグラウンド トキコ 80*80 15 南アルプス市小笠原 1500 巨摩高等学校校庭学校長 100*200 5 南アルプス市小笠原 441 小笠原小学校校庭学校長 60*100 5 南アルプス市上市之瀬 726 西小学校校庭学校長 60*80 15 南アルプス市吉田 787 豊小学校校庭学校長 60*80 15 南アルプス市吉田 787 豊小学校校庭学校長 60*

38 ( ) 指定区分所属地ヘリポート等の名称 県 市町村 市町村名住所専用 名称 施設管理者又は占有者 施設規模 大 中 小 型 型 型 幅 長 広さ 所要消時防間署 ( か分らの ) 地へ域の防掲災上計画 南アルプス市桃園 815 北小学校校庭学校長 60* 南アルプス市古市場 150 甲西中学校校庭学校長 82*88 8 南アルプス市古市場 大明小学校校庭学校長 80*68 8 南アルプス市西南湖 南湖小学校校庭学校長 66*80 10 南アルプス市落合 816 落合小学校校庭学校長 72*70 15 南アルプス市宮沢 甲西市民総合グラウンド市長 130* 南アルプス市飯野 白根飯野小学校校庭学校長 60*70 7 南アルプス市西野 2311 白根東小学校校庭学校長 60*80 10 南アルプス市百々 2300 白根百田小学校校庭学校長 80*120 5 南アルプス市有野 490 白根源小学校校庭学校長 50*60 5 南アルプス市飯野 白根巨摩中学校校庭学校長 80*100 9 南アルプス市百々 御勅使中学校校庭学校長 70*100 3 南アルプス市上今諏訪 1180 白根高等学校校庭学校長 120* 南アルプス市上八田 53 帝京山梨看護専門学校校庭学校長 70*70 5 南アルプス市飯野新田 1237 飯丘スポーツグラウンド市長 60*70 7 南アルプス市芦安安通 335 芦安小学校校庭学校長 60*80 10 北杜市明野町上手 8342 明野中学校校庭学校長 100* 北杜市須玉町下津金 2963 津金スポーツ広場市長 60*50 15 北杜市須玉町江草 7623 江草スポーツ公園広場市長 50*60 12 北杜市須玉町小尾 6896 自然学園高等学校学校長 100*50 37 北杜市高根町村山北割 100 北杜市高根総合体育館駐車場市長 110*170 2 北杜市 北杜市 長坂町長坂上条 1608 長坂町長坂下条 長坂中学校校庭学校長 100* 日野春小学校校庭学校長 60* 北杜市長坂町白井沢 4078 小泉小学校校庭学校長 50* 北杜市長坂町大八田 3677 秋田小学校校庭学校長 55*100 6 北杜市 長坂町長坂上条 長坂小学校校庭学校長 90* 北杜市長坂町中丸 3280 保谷硝子長坂工場グラウンド保谷硝子長坂工場 80*80 20 北杜市 長坂町大八田 北杜市長坂町総合スポーツセンター ( 野球場 ) 市長 115*120 3 北杜市白州町白須 1920 白州中学校校庭学校長 100*70 5 北杜市白州町白須 225 白州小学校校庭学校長 100*90 4 北杜市白州町横手 997 東村山市白州山の家東村山市長 100*50 8 北杜市武川町三吹 2595 武川体育広場市長 100*170 8 北杜市武川町牧原 944 武川小学校校庭学校長 50*150 7 北杜市小淵沢町 732 小淵沢中学校校庭学校長 130*80 15 北杜市 小淵沢町上笹尾 1240 小淵沢東スホ ーツセンターク ラウント 教育長 80*50 10 北杜市 小淵沢町 7741 小淵沢小学校校庭 学校長 110*

39 ( ) 指定区分所属地ヘリポート等の名称 県 市町村 市町村名住所専用 名称 施設管理者又は占有者 施設規模 大 中 小 型 型 型 幅 長 広さ 所要消時防間署 ( か分らの ) 地へ域の防掲災上計画 甲斐市 西八幡 2560 玉幡小学校校庭 学校長 80*80 3 甲斐市 原 2800 竜王小学校校庭 学校長 100*100 1 甲斐市 原 2030 竜王中学校校庭 学校長 80*90 2 甲斐市 西八幡 4533 農林高等学校校庭 学校長 200*150 5 甲斐市 原 1221 竜王南小学校校庭 学校長 100*90 5 甲斐市 西八幡 4422 山梨県警察学校校庭 学校長 100*150 5 甲斐市 西八幡地内 釜無川河川敷 国土交通省 2-5 甲斐市 竜王 555 竜王北小学校校庭 学校長 100*90 3 甲斐市 玉川 75 竜王西小学校校庭 学校長 100*100 4 甲斐市 西八幡 3190 玉幡中学校校庭 学校長 100*120 4 甲斐市 西八幡 2002 南部公園 市長 100*120 4 甲斐市 西八幡 釜無川スポーツ公園 市長 200*95 5 甲斐市 島上条 敷島中学校校庭 学校長 90*70 5 甲斐市 岩森 2732 双葉スポーツ広場 国土交通省 126* 笛吹市 春日居町桑戸 644 春日居小学校校庭 学校長 100*80 10 笛吹市 春日居町鎮目 春日居中学校校庭 学校長 95*80 12 笛吹市 御坂町夏目原 592 御坂西小学校校庭 学校長 90*70 7 笛吹市 御坂町上黒駒 1692 御坂東小学校校庭 学校長 90*60 15 笛吹市 御坂町下野原 1260 御坂中学校校庭 学校長 120* 笛吹市 御坂町夏目原 748 花鳥山スポーツ広場 共和メリアス 70*60 7 笛吹市 御坂町大野寺 1973 大野寺スポーツ広場 大野寺区長 60*55 12 笛吹市 一宮町東原 一宮町スポーツ広場 市長 90*60 5 笛吹市 一宮町末木 801 一宮中学校校庭 学校長 100*100 6 笛吹市 一宮町土塚 一宮南小学校校庭 学校長 90*86 7 笛吹市 一宮町中尾 933 一宮北小学校校庭 学校長 101*76 7 笛吹市 八代町米倉 1111 浅川中学校校庭 学校長 200*88 15 笛吹市 八代町南 527 八代中央スポーツ広場 市長 100*56 12 笛吹市 八代町米倉 36 南部スポーツ広場 市長 80*67 15 笛吹市 八代町岡 780 八代小学校校庭 学校長 140* 笛吹市 八代町竹居 2156 旧花鳥小学校跡地 八代御坂共有 80*50 20 笛吹市 石和町広瀬無番地 ウインス 石和駐車場 所長 166* 笛吹市 石和町市部 720 石和南小学校校庭 学校長 90*80 5 笛吹市 石和町松本 石和北小学校校庭 学校長 85*90 8 笛吹市 石和町中川 478 石和東小学校校庭 学校長 70*55 5 笛吹市 石和町今井 10 富士見小学校校庭 学校長 55*85 12 笛吹市 石和町小石和 716 石和中学校校庭 学校長 101* 笛吹市 石和町市部 3 石和高等学校校庭 学校長 130*70 2 笛吹市 石和町中川 1400 山梨園芸高等学校校庭 学校長 120*80 5 笛吹市 石和町市部地内 笛吹川河川敷 国土交通省 80*60 3 笛吹市 境川町小黒坂 1941 境川小学校校庭 学校長 110*70 20 笛吹市 境川町三椚 3 境川スポーツ広場 市長 108*90 20 笛吹市 芦川中芦川 835 芦川小中学校校庭 学校長 50*

40 ( ) 指定区分所属地ヘリポート等の名称 県 市町村 市町村名住所専用 名称 施設管理者又は占有者 施設規模 大 中 小 型 型 型 幅 長 広さ 所要消時防間署 ( か分らの ) 地へ域の防掲災上計画 笛吹市 芦川町鶯宿深川 芦川スポーツ広場市長 60*50 50 上野原市上野原 3454 上野原小学校校庭学校長 80*80 5 上野原市上野原 3200 日大明誠高等学校野球場学校長 100*120 4 上野原市野田尻 808 旧平和中学校校庭市長 55*65 20 上野原市秋山 6770 秋山中学校校庭学校長 98*60 20 上野原市秋山 8674 秋山小学校校庭学校長 90*80 15 上野原市秋山 2550 秋山東部スポーツ広場市長 98*50 25 甲州市塩山上塩後 240 中央公民館駐車場市長 50*60 5 甲州市塩山下於曽 995 塩山中学校校庭学校長 110*110 3 甲州市塩山上栗生野 133 塩山北中学校校庭学校長 100*90 7 甲州市塩山小屋敷 2 松里中学校校庭学校長 75*65 7 甲州市塩山上於曽 1028 塩山南小学校校庭学校長 85*75 3 甲州市塩山千野 3421 塩山北小学校校庭学校長 55*80 3 甲州市塩山熊野 907 奥野田小学校校庭学校長 50*80 6 甲州市塩山上栗生野 492 大藤小学校校庭学校長 50*75 7 甲州市塩山上萩原 1518 神金小学校校庭学校長 75*50 10 甲州市塩山竹森 3018 玉宮小学校校庭学校長 60*40 8 甲州市塩山小屋敷 1381 松里小学校校庭学校長 55*80 6 甲州市塩山上井尻 675 井尻小学校校庭学校長 75*45 6 甲州市塩山上萩原 神金第二小中学校校庭学校長 40*55 60 甲州市塩山一ノ瀬高橋 404 神金第二小中学校一ノ瀬分校校庭学校長 40*30 90 甲州市塩山三日市場 塩山高等学校校庭学校長 130*140 7 甲州市塩山千野 193 塩山高等学校第二ク ラウント 学校長 82*87 5 甲州市塩山小屋敷 1854 甲州市多目的広場 ( 塩山綜合ク ラウント ) 市長 100* 甲州市勝沼町勝沼 勝沼中学校校庭学校長 90* 甲州市勝沼町勝沼 309 勝沼小学校校庭学校長 50*60 16 甲州市勝沼町下岩崎 960 祝小学校校庭学校長 70*70 17 甲州市勝沼町休息 東雲小学校校庭学校長 50* 甲州市勝沼町菱山 1071 菱山小学校校庭学校長 50*50 20 甲州市 大和町初鹿野 大和小学校校庭学校長 45*60 15 甲州市大和町初鹿野 1643 大和中学校校庭学校長 90*60 15 中央市大鳥居 3797 豊富小学校校庭学校長 80* 中央市大鳥居 3866 豊富農村広場市長 100* 中央市成島 2140 三村小学校校庭学校長 93*100 7 中央市下河東 620 玉穂町総合会館市長 70*80 7 中央市一町畑 1189 中巨摩地区公園市長 94*123 7 中央市布施 2122 田富小学校校庭学校長 180*90 2 中央市今福 991 山梨県消防学校校庭学校長 70*70 5 中央市布施 2493 田富中学校校庭学校長 180*90 2 中央市白井河原釜無川左岸土手国土交通省 5 市川三郷町高田 682 総合ク ラウント 町長 200* 市川三郷町市川大門 市川高等学校校庭学校長 150* 市川三郷町市川大門 市川中学校校庭学校長 140*

41 ( ) 指定区分所属地ヘリポート等の名称 県 市町村 市町村名住所専用 名称 施設管理者又は占有者 施設規模 大 中 小 型 型 型 幅 長 広さ 所要消時防間署 ( か分らの ) 地へ域の防掲災上計画 市川三郷町市川大門 5751 市川小学校校庭学校長 100*70 15 市川三郷町 市川大門字向新田地先 富士川防災公園内ヘリホ ート国土交通省 60*80 10 市川三郷町黒沢 1420 市川南小中学校校庭学校長 100*70 15 市川三郷町山保 6320 市川東小学校校庭学校長 50*50 20 市川三郷町岩間 2927 六郷中学校校庭学校長 65* 市川三郷町落居 2331 旧落居小学校校庭町長 60*50 15 市川三郷町楠甫 富士川河川敷地国土交通省 200*50 20 市川三郷町宮原 120 山宮スポーツ公園宮原区長 30*50 23 市川三郷町鴨狩 5167 富士川河川敷地 ( 鴨狩スポーツ広場 ) 国土交通省 30*65 20 市川三郷町上野 3552 三珠農村広場町長 105*118 7 市川三郷町上野 2628 三珠中学校校庭学校長 60*80 6 市川三郷町大塚 4264 大塚小学校校庭学校長 70*31 12 富士川町最勝寺 320 増穂小学校校庭学校長 90*85 12 富士川町天神中条 増穂中学校校庭学校長 100*80 12 富士川町小室 2618 増穂南小学校校庭学校長 50*45 20 富士川町最勝寺 1372 増穂商業高等学校校庭学校長 100*60 11 富士川町青柳富士川親水公園国土交通省 5,000 m2 10 富士川町鰍沢 1172 鰍沢小学校校庭学校長 110*90 5 富士川町鰍沢 5084 中部小学校校庭学校長 60*70 8 富士川町鳥屋 甲州鰍沢温泉かじかの湯町長 50*75 13 富士川町柳川 五開小学校校庭学校長 85*60 14 富士川町十谷 34 十谷農村公園町長 25*35 25 富士川町大法師大法師公園スポーツ広場町長 90*60 8 早川町大原野 651 ヘルシー美里広場町長 90*80 2 早川町湯島 1780 湯島の湯グラウンド町長 80*80 15 早川町雨畑 699 ヴィラ雨畑町長 60*50 20 早川町高住 早川南小学校校庭学校長 100*60 15 早川町保 666 早川中学校校庭学校長 40*70 10 身延町下山 下山小学校校庭学校長 120*80 4 身延町相又 247 旧豊岡小学校校庭町長 85*68 20 身延町梅平 1000 身延中学校校庭学校長 85* 身延町丸滝 456 大河内小学校校庭学校長 75* 身延町梅平 身延高等学校校庭学校長 100* 身延町常葉 1495 下部中学校校庭学校長 90* 身延町三沢 15 久那土小学校校庭学校長 65*75 15 身延町三沢 628 久那土中学校道路向う河川敷学校長 95* 身延町三沢 2417 峡南高等学校校庭学校長 100* 身延町古関 2437 旧古関中学校校庭町長 35*55 3 身延町市之瀬 下部地区町民運動場町長 130* 身延町手打沢 1041 甲南スポーツ広場町長 100*70 10 身延町遅沢無番地遅沢グラウンドゴルフ場町長 13,000 m2 8 身延町寺沢 3250 中富中学校校庭学校長 100*60 14 南部町南部 8746 南部中学校校庭学校長 120*92 10 南部町南部 4376 睦合小学校校庭学校長 80*80 15 南部町内船 8766 栄小学校校庭学校長 94*

42 ( ) 指定区分所属地ヘリポート等の名称 県 市町村 市町村名住所専用 名称 施設管理者又は占有者 施設規模 大 中 小 型 型 型 幅 長 広さ 所要消時防間署 ( か分らの ) 地へ域の防掲災上計画 南部町 富士川河川敷 南部橋上流河川敷 国土交通省 40*80 10 南部町 大和地先 昭南スポーツ公園 町長 130* 南部町 内船地先 島尻スポーツ公園 町長 80*80 15 南部町 福士 南部町営野球場 町長 100*120 5 南部町 福士 富河中学校校庭 学校長 100*100 5 南部町 万沢 4230 万沢中学校校庭 学校長 60*70 10 南部町 万沢 4119 万沢小学校校庭 学校長 70*80 10 南部町 福士 徳間スポーツ広場 徳間区長 50*80 20 南部町 万沢 陵草スポーツ広場 陵草区長 58*66 25 昭和町 押越 885 押原小学校校庭 学校長 90*90 15 昭和町 西条 2222 西条小学校校庭 学校長 100* 昭和町 押越 押原中学校校庭 学校長 120* 昭和町 西条 3000 甲府昭和高等学校校庭 学校長 100* 道志村 旧善ノ木小学校跡 村長 90*35 16 道志村 9013 横浜市スポーツ広場 横浜市長 90*52 12 道志村 8991 旧唐沢小学校跡地 村長 70*35 9 道志村 5596 道志小学校校庭 学校長 100*35 2 道志村 5768 道志中学校校庭 学校長 150*140 3 西桂町 小沼 1874 西桂小学校校庭 学校長 70*70 6 西桂町 下暮地 西桂中学校校庭 学校長 60*60 6 忍野村 忍草 1516 忍野小学校校庭 学校長 80* 山中湖村 山中 705 山中小学校校庭 学校長 100*76 6 山中湖村 平野 山中東小学校校庭 学校長 75*66 15 山中湖村 山中 山中湖中学校校庭 学校長 120* 鳴沢村 1585 鳴沢小学校校庭 学校長 100* 富士河口湖町 船津 5552 町営町民運動場 町長 90*120 5 富士河口湖町 船津 3737 船津小学校校庭 学校長 60*130 5 富士河口湖町 小立 2446 小立小学校校庭 学校長 121*74 5 富士河口湖町 本栖 上九一色中学校校庭 学校長 70*80 12 富士河口湖町 富士ヶ嶺 1209 富士豊茂小学校校庭 学校長 70*80 11 富士河口湖町 精進 精進湖畔 町長 70*50 8 富士河口湖町 船津 1164 湖南中学校校庭 学校長 100*128 3 富士河口湖町 大石 2583 大石小学校校庭 学校長 75* 富士河口湖町 河口 1550 河口小学校校庭 学校長 52* 富士河口湖町 西湖 2068 町営体育広場 町長 100*80 20 富士河口湖町 勝山 1047 勝山小中学校グラウンド 学校長 90*80 8 小菅村 4299( 川池 ) 村民スポーツ広場 村長 70*86 3 小菅村 3321( 中組 ) 村民第 2スポーツ広場 村長 80*56 8 丹波山村 1243 観光レクリエーション広場 村長 45*

43 燃料補給場所等一覧表 1. 地上部隊 別表 6 消防本部別 燃料の種類 貯蔵量 名称 / 所在地 目標物 連絡先 貯蔵場所以外への調達の可否 方法又はそのルート ガソリン 27, 000 山梨共栄石油 八日町給油所昼間 NTT 東日本山梨支店東軽油 5, 000 甲府市中央 夜間ガソリン 30, 800 山梨共栄石油 甲府南給油所昼間 遠光寺北 ( 平和通り ) 軽油 18, 000 甲府市伊勢 夜間ガソリン 50, 000 ニュー平和本社昼間 消防本部南 ( 平和通り ) 軽油 29, 100 甲府市伊勢 夜間ガソリン 30, 000 穴水 城東店昼間 JR 金手駅南軽油 20, 000 甲府市城東 夜間ガソリン 38, 400 穴水 甲府西店昼間 甲府気象台東 ( 富士見通り ) 軽油 19, 600 甲府市飯田 夜間ガソリン 30, 000 吉字屋本店昼間 銀座通り東軽油 14, 000 甲府市中央 夜間ガソリン 50, 000 吉字屋本店甲府南 SS 昼間 万才橋東軽油 19, 600 甲府市上今井町 夜間 甲府地区消防本部 1-8 ガソリン 50, 000 鈴与 甲府南口 S S 昼間 青葉踏切西軽油 40, 000 甲府市朝気 夜間 1-9 ガソリン 16, 900 ( 有 ) 井上油店昼間 東部出張所西軽油 19, 500 甲府市和戸 1087 夜間 都留市消防本部 ガソリン 10, 174 ( 有 ) ヤマシタ昼間 貢川出張所東軽油 16, 600 甲府市富竹 夜間ガソリン 30, 000 ( 有 ) 加賀美油店昼間 住吉神社東軽油 20, 000 甲府市住吉 夜間ガソリン 30, 000 ( 有 ) 須長石油昼間 甲府西消防署北 ( R20) 軽油 19, 600 甲斐市富竹新田 夜間ガソリン 29, 000 ( 有 ) 堺屋本店昼間 敷島出張所南 ( 山手通り ) 軽油 28, 500 甲斐市島上条 323 夜間ガソリン 28, 800 穴水 昭和バイパス S S 昼間 昭和出張所南 ( 昭和通り ) 軽油 19, 200 昭和町押越 夜間ガソリン 28, 800 山興 昼間 田富中学校南軽油 19, 200 中央市布施 2620 夜間ガソリン 45, 000 カーオアシス甲府南中央自動車道昼間 軽油 30, 000 甲府市下曽根町 295 甲府南インター南側夜間 ガソリン 38, 400 ( 有 ) サンアイ昼間 東桂小西側軽油 19, 200 都留市桂町 夜間 ガソリン 15, 400 ( 有 ) 堀口商店昼間 佐伯橋西詰軽油 13, 800 都留市十日市場 1557 夜間 ガソリン 6, 574 ( 有 ) 田辺石油昼間 田野倉駅西側軽油 10, 000 都留市田野倉 821 夜間 消防本部別燃料の種類貯蔵量名称 / 所在地目標物連絡先 都留市消防本部富士五湖消防本部大月市消防本部峡北消防本部 ガソリン 19, 200 ( 有 ) 花田石油昼間 都留 I C 東側軽油 9, 600 都留市つる 夜間 ガソリン 9, 500 ( 有 ) 井上石油昼間 赤坂駅西側軽油 4, 750 都留市下谷 夜間 ガソリン 13, 000 佐藤石油店昼間 道志村役場西側軽油 5, 800 南都留郡道志村 夜間 ガソリン 7, 000 富士五湖消防本部昼間 富士吉田市役所隣軽油 3, 000 富士吉田市下吉田 1896 夜間 ガソリン 40, 000 下の水石油 ( 株 ) 本社給油所昼間 下の水神社軽油 10, 000 富士吉田市下吉田 6303 夜間 ガソリン 40, 000 丸平商店山中湖西給油所昼間 紅富士の湯軽油 10, 000 山中湖村山中 865の2 夜間 ガソリン 24, 500 登り坂石油富士見給油所昼間 河口湖駅軽油 13, 500 富士河口湖町船津 夜間 ガソリン 19, 000 登り坂石油カーオアシス鳴沢昼間 鳴沢役場軽油 9, 500 鳴沢村 1792の1 夜間 ガソリン 20, 000 ( 株 ) 田中屋インター給油所昼間 大月警察署東側軽油 10, 000 大月市大月町真木 270 夜間 ガソリン 25, 000 正栄産業株式会社昼間 鳥沢駅西側軽油 9, 600 大月市富浜町鳥沢 986 夜間 ガソリン 24, 200 スギモト石油株式会社昼間 ダイエー大月店東側軽油 19, 200 大月市駒橋 夜間 ガソリン 24, 000 シミズヤ韮崎 SS 昼間 本町 2 丁目交差点軽油 8, 000 韮崎市本町 夜間ガソリン 29, 400 穴水 ト クタート ライフ 韮崎店昼間 韮崎高校南東軽油 9, 800 韮崎市若宮 夜間ガソリン 39, 200 アミューズメントサービス昼間 韮崎東中交差点軽油 20, 000 韮崎市藤井町南下条 485 夜間 ガソリン 20, 000 松野油店昼間 若神子下交差点軽油 9, 500 北杜市須玉町若神子 1376 夜間 ガソリン 30, 000 木次商事昼間 新町派出所交差点南軽油 20, 000 北杜市高根町箕輪 夜間 ガソリン 28, 900 木次商事 ( 長坂インター店 ) 昼間 長坂 I. C 軽油 9, 600 北杜市長坂町大八田 ガソリン 19, 200 東亜石油小淵沢給油所昼間 小淵沢総合スポーツセンター東軽油 3, 800 北杜市小淵沢町 夜間 貯蔵場所以外への調達の可否 方法又はそのルート

44 消防本部別 燃料の種類 貯蔵量 名称 / 所在地 目標物 連絡先 貯蔵場所以外への調達の可否 方法又はそのルート 峡北消防本部 5-9 ガソリン 1, 600 小野石油昼間 白州町支所南軽油 14, 000 北杜市白州町台ヶ原 807 夜間 ガソリン 29, 500 大輪油店昼間 道の駅白州前軽油 10, 000 北杜市白州町白須上 1325 夜間 笛吹市消防本部 ガソリン 50, 000 ( 株 ) 古屋油店甲府市桜井町国道 140 昼間 軽油 41, 800 笛吹市石和町松本 831 桜井交差点東側夜間 ガソリン 40, 000 中部宇佐見国道 20 号東原昼間 軽油 90, 000 笛吹市一宮町東原 交差点南側夜間 ガソリン 19, 600 横内ガソリンスタンド昼間 警察官駐在所北側軽油 9, 600 笛吹市春日居町熊野道 237 夜間ガソリン 15, 000 秋山商店昼間 J R 市川大門駅軽油 5, 000 市川三郷町高田 夜間 否 峡南消防本部 ガソリンガソリン 25, , 597 深沢油店増穗営業所かじや給油所富士川町立峡南消防本部昼間 昼間 軽油軽油 9, , 000 増穂町長沢 465 南部町楮根 4708 増穗中学校付近南分署夜間夜間 東山梨消防本部上野原市消防本部南アルプス市 ガソリン 19, 200 三富給油所昼間 三富郵便局南側軽油 9, 600 山梨市三富下荻原 夜間ガソリン 40, 000 J A フルーツ山梨牧丘給油所昼間 牧丘トンネル南交差点軽油 20, 000 山梨市牧丘町倉科 128 夜間ガソリン 57, 600 古屋油店昼間 パチンコアポロ北側軽油 19, 200 山梨市南 夜間ガソリン 29, 200 ( 有 ) 水越石油山梨県と神奈川県境昼間 軽油 9, 200 上野原市上野原 8780 国道 20 号上野原側夜間 ガソリンガソリンガソリンガソリンガソリンガソリン 14, , , , , , 000 ( 有 ) 近藤石油 ( 株 ) 山光石油清水油店 ( 有 ) 丸山石油 ( 有 ) アルプス ス ( 株 ) 西部上野原市消防本部国道 20 号鶴川橋より昼間 昼間 昼間 昼間 昼間 昼間 軽油軽油軽油軽油軽油軽油 6, , 000 5, 900 9, 700 9, , 000 上野原市上野原 上野原市松留 南アルプス市六科 南アルプス市有野 4432 南アルプス市西野 南アルプス市十日市場 775 北側 300M 西側夜間夜間夜間夜間夜間 夜間 否否否 消防本部ガソリン 15, 700 巨摩野農業協同組合三恵支所昼間 軽油 9, 700 南アルプス市加賀美 2592 夜間 ガソリンガソリンガソリン 30, , , 800 ( 株 ) 吉字屋本店有限会社松田屋商店山興株式会社甲西工業団地 S S 昼間 昼間 昼間 軽油軽油軽油 10, 000 9, 700 9, 600 南アルプス市下宮地 南アルプス市荊沢 1321 南アルプス市荊沢 1217 夜間夜間夜間 名 称 日本航空学園双葉滑空場 ( 甲斐市宇津谷 445-1) 燃料の種類貯蔵量給油方法座標連絡先 J E T A 1 40 貯蔵場所以外への調達の可否 方法又はそのルート

45 車両駐車消防本部名名称所在地目標座標面積 ( m2 ) 土地の状況水道トイレ連絡先可能台数小瀬スポーツ公園 N 甲府市小瀬町 ,730 アスファルト無有 2,150 第 3 駐車場 E 甲府地区消防本部甲府南インター N 風土記の丘公園甲府市下向山町 ,500 芝生有有 南側 E 都留市消防本部 富士五湖消防本部 峡北消防本部 都の杜うぐいすホール都留市上谷 都留市消防署 都留市ふるさと会館都留市中央 都留市消防署 N E N E N 月待ちの湯 ゆうゆう広場 都留市戸沢 ,000 E 道志中学校 大池公園富士河口湖町船津 6713 西湖湖畔キャンプ場 精進湖オートキャンプ場 本栖湖キャンプ場 撫岳荘キャンプ場 韮崎釜無川河川公園 南都留郡道志村 7568 富士河口湖町精進 550 富士河口湖本栖 218 山中湖村平野 508 N E N 河口湖大橋 10,000 E N E N 上九一色分遣所 E 山中湖村平野 韮崎市役所西 北杜市高根総合グラウンド北杜市高根町村山北割 111 高根分署 北杜市長坂町大八田 北杜消防署 野営可能場所一覧表 道志村役場 富士河口湖町西湖 西湖トンネル 大月市消防本部大月市陸上競技場大月市七保町下和田 1000 北杜市長坂総合スポーツ公園 北杜市白州体育館 韮崎市水神二丁目 北杜市白州町鳥原 本栖湖畔 サントリー白州蒸留所 N E N E N E N E N E N E N E ,500 アスファルト 1,000 1,000 15,000 20,000 20,000 15,000 47,000 72,000 16,000 35,000 アスファルト 芝生 転圧地有有 100 アスファルト 転圧地 転圧地 転圧地 転圧地 芝生 転圧地 転圧地 芝生 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 別表 ,000 アスファルト有有 有有 100 有 有 有 有 有 有 有 消防本部名 名 称 所在地 目 標 座標 面積 ( m2 ) 土地の状況 水道 トイレ N 清流公園多目的広場 笛吹市石和町小石和 700 石和中学西側 7,000 芝生 有 有 E 車両駐車可能台数 190 連絡先 笛吹市消防本部 花鳥の里スポーツ公園 笛吹市御坂町大野寺 250 御坂町尾山交差点北西 N E ,000 転圧地 有 有 春日居町民スポーツ広場 笛吹市春日居町鎮目 1323 春日居中学校北側 N E ,000 転圧地 有 有 歌舞伎文化公園 市川三郷町上野 3158 JR 甲斐上野駅 N E ,000 芝生 有 有 峡南消防本部 釜無浄化センター 増穂町長沢 1790 坪川大橋 N E ,000 転圧地 有 有 富士川クラフトパーク 身延町下山 1578 中部消防署 N E ,000 芝生 有有 塩山総合グラウンド 甲州市塩山小屋敷 1897 塩山体育館 N E ,000 転圧地 有 有 東山梨消防本部 大和スポーツ広場 甲州市大和町日影 772 大和橋交差点南側 N E ,000 転圧地 有 有 勝沼中央公園 甲州市勝沼町勝沼 1310 N 勝沼中学校東側 E ,000 転圧地 有 有 上野原市消防本部 上野原東京西工業団地上野原市八ツ沢 2473 帝京科学大学 N E ,575 転地無無 100 南アルプス市消防本部 南アルプス市消防本部 ( 南アルプス消防署 ) 八田消防署 南アルプス市十日市場 南アルプス市消防本部 南アルプス市六科 八田消防署 N E N E ,889 3,268 コンクリート転圧地 アスファルト 有有 50 有有 20 南アルプス市消防本部 八田消防署

46 宿泊施設一覧表 別表 7-2 市町村名 名称 所在地 宿泊可能人員 甲府市 舞鶴小学校体育館 丸の内 甲府市 旧穴切小学校体育館 宝 甲府市 西中学校体育館 飯田 ,331 甲府市 北中学校体育館 大和町 ,240 甲府市 相川小学校体育館 古府中町 甲府市 北東中学校体育館 大手 ,200 甲府市 東中学校体育館 東光寺 ,253 甲府市 里垣小学校体育館 善光寺 甲府市 東小学校体育館 朝気 甲府市 甲府商業高等学校体育館 上今井町 300 2,296 甲府市 湯田小学校体育館 湯田 甲府市 南中学校体育館 湯田 ,279 甲府市 国母小学校体育館 国母 ,073 甲府市 南西中学校体育館 上石田 ,230 甲府市 旧相生小学校体育館 相生 甲府市 池田小学校体育館 長松寺町 甲府市 貢川小学校体育館 貢川本町 甲府市 千塚小学校体育館 千塚 甲府市 羽黒小学校体育館 羽黒町 甲府市 北新小学校体育館 北新 甲府市 富士川小学校体育館 中央 甲府市 自治研修センター 相生 甲府市 新紺屋小学校体育館 武田 甲府市 朝日小学校体育館 塩部 ,008 甲府市 甲府工業高等学校体育館 塩部 ,456 甲府市 甲府第一高等学校体育館 美咲 ,681 甲府市 千代田小学校体育館 下帯那町 甲府市 伊勢小学校体育館 伊勢 ,034 甲府市 南西部市民センター 国母 甲府市 山城小学校体育館 上今井町 甲府市 甲府南高等学校体育館 中小河原町 222 1,670 甲府市 環境センター管理棟 上町 甲府市 大里小学校体育館 大里町 甲府市 城南中学校体育館 大里町 ,219 甲府市 大国小学校体育館 後屋町 150 1,042 甲府市 上条中学校体育館 古上条町 甲府市 富竹中学校体育館 富竹 ,129 甲府市 貢川福祉センター 徳行 甲府市 石田小学校体育館 上石田 ,036 甲府市 甲府城西高等学校体育館 下飯田 ,224 甲府市 甲府西高等学校体育館 下飯田 ,787 甲府市 新田小学校体育館 新田町 甲府市 琢美小学校体育館 朝気 甲府市 玉諸小学校体育館 上阿原町 備考

47 市町村名 名称 所在地 宿泊可能人員 備考 甲府市 東部市民センター 和戸町 甲府市 北東部市民センター 武田 甲府市 甲運小学校体育館 川田町 甲府市 北西中学校体育館 山宮町 甲府市 笛南中学校 下曽根町 甲府市 中道南小学校 下向山町 甲府市 中道北小学校 上曽根町 甲府市 中央公民館 下向山町 富士吉田市 吉田中学校体育館 上吉田 富士吉田市 下吉田中学校体育館 下吉田 富士吉田市 明見中学校体育館 小明見 富士吉田市 下吉田第一小学校体育館 下吉田 富士吉田市 下吉田第二小学校体育館 緑ヶ丘 富士吉田市 吉田小学校体育館 上吉田 富士吉田市 富士小学校体育館 上暮地 富士吉田市 明見小学校体育館 小明見 富士吉田市 吉田高等学校体育館 下吉田 富士吉田市 富士北稜高等学校体育館 新西原 富士吉田市 ひばりが丘高等学校体育館 上吉田 都留市 谷村第一小学校体育館 上谷 都留市 谷村第二小学校体育館 法能 都留市 東桂小学校講堂 夏狩 都留市 宝小学校体育館 大幡 都留市 都留文科大学付属小学校体育館 大野 都留市 都留興譲館高等学校体育館 上谷 都留市 都留文科大学体育館 上谷 山梨市 万力林子供の家 万力 山梨市 働く婦人の家 小原西 山梨市 山梨高等学校体育館 上神内川 山梨市 日川高等学校体育館 一町田中 山梨市 北中学校体育館 小原東 山梨市 南中学校体育館 下石森 山梨市 日下部小学校体育館 小原東 山梨市 八幡小学校体育館 北 山梨市 堀之内小学校体育館 堀内 山梨市 山梨小学校体育館 落合 山梨市 山梨市民集会所 上神内川 山梨市 日川小学校体育館 歌田 山梨市 岩手小学校体育館 東 山梨市 後屋敷公民館 三ヶ所 山梨市 加納岩公民館 上神内川 山梨市 八幡公民館 市川 山梨市 日川公民館 歌田 山梨市 日下部公民館 小原東 山梨市 牧丘諏訪公民館 牧丘町窪平 山梨市 牧丘町第一公民館 牧丘町窪平 市町村名 名称 所在地 宿泊可能 備考

48 人員 山梨市 牧丘町中牧公民館 牧丘町西保下 山梨市 牧丘町西保公民館 牧丘町西保中 山梨市 牧丘町民会館 牧丘町窪平 山梨市 牧丘町 YLO 会館 牧丘町窪平 山梨市 牧丘町西保体育館 牧丘町牧平 山梨市 三富小学校 三富下釜口 山梨市 川浦小学校 三富川浦 韮崎市 穂坂小学校体育館 穂坂町宮之久保 韮崎市 韮崎北東小学校体育館 中田町 120 韮崎市 韮崎北西小学校体育館 清哲町青木 韮崎市 甘利小学校体育館 大草町上条東割 韮崎市 韮崎西中学校体育館 神山町鍋山 韮崎市 韮崎東中学校体育館 藤井町南下条 韮崎市 韮崎高等学校体育館 若宮三丁目 韮崎市 韮崎工業高等学校体育館 竜岡町若尾新田 韮崎市 円野屋内運動場 円野町下円井 韮崎市 旭屋内運動場 旭町上条北割 韮崎市 竜岡体育館 竜岡町下条南割 韮崎市 峡北環境衛生センター 総合福祉センター 龍岡町下条南割 南アルフ ス市 白根御勅使中学校体育館 百々 南アルフ ス市 八田保育所 榎原 南アルフ ス市 八田果実共選場 榎原 南アルフ ス市 八田小学校体育館 野牛島 南アルフ ス市 白根巨摩中学校体育館 飯野 南アルフ ス市 白根東小学校体育館 西野 南アルフ ス市 白根飯野小学校体育館 飯野 南アルフ ス市 白根源小学校体育館 有野 南アルフ ス市 芦安小学校体育館 芦安安通 南アルフ ス市 芦安中学校 芦安安通 南アルフ ス市 若草小学校 寺部 南アルフ ス市 若草中学校体育館 加賀美 南アルフ ス市 巨摩高等学校体育館 小笠原 南アルフ ス市 櫛形中学校体育館 小笠原 南アルフ ス市 小笠原小学校体育館 小笠原 南アルフ ス市 櫛形社会福祉会館 小笠原 南アルフ ス市 甲西中学校体育館 古市場 南アルフ ス市 大明小学校体育館 古市場 南アルフ ス市 南湖小学校体育館 西南湖 南アルフ ス市 甲西保健福祉センター 古市場 北杜市 明野小学校体育館 明野町上手 北杜市 明野中学校体育館 明野町上手 北杜市 明野多目的屋内運動場 明野町上手 北杜市 須玉小学校体育館 須玉町若神子 北杜市 須玉中学校体育館 須玉町小倉 北杜市 北杜市須玉総合体育館 須玉町大蔵 北杜市 高根東小学校体育館 高根町村山北割 北杜市 高根西小学校体育館 高根町村山西割

49 市町村名名称所在地 宿泊可能人員 北杜市高根清里小学校体育館高根町清里 北杜市 高根中学校体育館 高根町村山東割 北杜市 高根体育館 高根町村山北割 北杜市 長坂小学校体育館 長坂町長坂上条 北杜市 長坂中学校体育館 長坂町長坂上条 北杜市 長坂総合スホ ーツ公園体育館 長坂町大八田 北杜市 甲陵高校体育館 長坂町長坂上条 北杜市 泉小学校体育館 大泉町谷戸 北杜市 泉中学校体育館 大泉町谷戸 北杜市 大泉体育館 大泉町谷戸 北杜市 小淵沢小学校体育館 小淵沢町 北杜市 小淵沢総合スホ ーツセンター体育館 小淵沢町 北杜市 小淵沢中学校体育館 小淵沢町 北杜市 小淵沢東スホ ーツセンター体育館 小淵沢町上笹尾 北杜市 白州小学校体育館 白州町白須 北杜市 白州中学校体育館 白州町白須 北杜市 白州体育館 白州町鳥原 北杜市 武川小学校体育館 武川町牧原 北杜市 武川中学校体育館 武川町山高 北杜市 武川体育館 武川町三吹 北杜市 甲斐駒センターせせらぎ 武川町牧原 甲斐市 玉幡小学校屋内体育館 西八幡 甲斐市 竜王小学校屋内体育館 篠原 甲斐市 竜王中学校屋内体育館 篠原 甲斐市 農林高等学校屋内体育館 西八幡 甲斐市 市営体育館 島上条 甲斐市 敷島小学校体育館 島上条 甲斐市 睦沢小学校体育館 睦沢 74 甲斐市 清川小学校体育館 清川 60 甲斐市 吉沢小学校体育館 吉沢 55 甲斐市 敷島幼稚園体育館 中下条 甲斐市 敷島福祉センター 島上条 甲斐市 双葉東小学校体育館 大垈 甲斐市 双葉西小学校体育館 志田 甲斐市 双葉中学校体育館 岩森 甲斐市 双葉体育館 宇津谷 笛吹市 春日居中学校屋内運動場 春日居町鎮目 笛吹市 春日居小学校屋内運動場 春日居町桑戸 笛吹市 春日居中央公民館 春日居町加茂 笛吹市 保健福祉センター 石和町市部 笛吹市 石和第一保育所 石和町八田 笛吹市 石和第二保育所 石和町四日市場 笛吹市 石和第三保育所 石和町中川 笛吹市 石和第四保育所 石和町小石和 1 50 笛吹市 石和第五保育所 石和町松本 笛吹市 石和中学校屋内運動場 石和町小石和 備考

50 市町村名名称所在地 宿泊可能人員 笛吹市 御坂西小学校屋内運動場 御坂町夏目原 笛吹市 御坂東小学校講堂 御坂町上黒駒 笛吹市 御坂町青少年の家 御坂町藤野木 笛吹市 御坂中学校屋内運動場 御坂町上野原 笛吹市 御坂町中央公民館 御坂町夏目原 40 笛吹市 若宮公民館 御坂町若宮 40 笛吹市 大野寺公民館 御坂町大野寺 40 笛吹市 新上宿公民館 御坂町新上宿 30 笛吹市 二之宮公民館 御坂町二之宮 50 笛吹市 成田公民館 御坂町成田 60 笛吹市 御坂東保育所 御坂町下黒駒 笛吹市 御坂西保育所 御坂町夏目原 笛吹市 御坂北保育所 御坂町金川原 笛吹市 一宮中学校屋内運動場 一宮町末木 笛吹市 一宮西小学校講堂 一宮町東原 笛吹市 一宮南小学校屋内運動場 一宮町土塚 笛吹市 一宮北小学校講堂 一宮町中尾 笛吹市 一宮中央公民館 一宮町末木 笛吹市 一宮 YLO 会館 一宮町末木 笛吹市 八代町総合会館 八代町南 笛吹市 八代町役場 八代町南 笛吹市 若彦路ふれあいセンター 八代町南 笛吹市 若彦路ふれあいスポーツ館 八代町南 笛吹市 働く婦人の家 八代町南 笛吹市 境川村スポーツ広場 境川町三椚 3 50 笛吹市 境川小学校 境川町小里坂 笛吹市 芦川小学校校舎 芦川町芦川 笛吹市 芦川公民館上芦川分館 芦川町上芦川 笛吹市 芦川公民館鶯宿分館 芦川町鶯宿 上野原市 旧大目小学校屋内運動場 大野 上野原市 上野原西小学校和見分校校舎 和見 上野原市 旧平和中学校屋内運動場 野田尻 上野原市 旧沢松小学校屋内運動場 八ツ沢 上野原市 上野原西小学校屋内運動場 コモアしおつ 上野原市 上野原西中学校屋内運動場 四方津 上野原市 旧大鶴小学校屋内運動場 鶴川 上野原市 島田小学校屋内運動場 鶴島 上野原市 島田中学校屋内運動場 鶴島 上野原市 上野原小学校屋内運動場 上野原 上野原市 上野原中学校屋内運動場 上野原 上野原市 旧棡原小学校屋内運動場 棡原 上野原市 旧棡原中学校屋内運動場 棡原 上野原市 旧西原小学校屋内運動場 西原 上野原市 秋山小学校屋内運動場 秋山 上野原市 秋山中学校屋内運動場 秋山 備考

51 市町村名名称所在地 宿泊可能人員 上野原市 旧浜沢小学校屋内運動場 秋山 上野原市 旧桜井小学校屋内運動場 秋山 甲州市 恩賜林記念館 塩山上於曽 甲州市 塩山中学校体育館 塩山上於曽 甲州市 塩山北中学校体育館 塩山上栗生野 甲州市 婦人の家 塩山上於曽 甲州市 勤労青少年ホーム 塩山上於曽 甲州市 神金公民館 塩山上萩原 甲州市 大藤公民館 塩山上栗生野 甲州市 玉宮公民館 塩山下竹森 甲州市 奥野田公民館 塩山熊野 甲州市 松里中学校体育館 塩山小屋敷 2 50 甲州市 勝沼小学校講堂 勝沼町勝沼 甲州市 祝小学校講堂 勝沼町下岩崎 甲州市 東雲小学校講堂 勝沼町休息 甲州市 菱山小学校講堂 勝沼町菱山 甲州市 勝沼中学校体育館 勝沼町勝沼 甲州市 老人福祉センター 勝沼町休息 甲州市 大和小学校 大和町鶴瀬 甲州市 大和中学校 大和町初鹿野 中央市 豊富村公民館 大鳥居 中央市 豊富小学校屋内運動場 大鳥居 中央市 三村小学校屋内体育館 下河東 中央市 田富中学校体育館 布施 中央市 田富中央公民館 布施 100 市川三郷町 三珠中学校体育館 上野 市川三郷町 上野小学校体育館 上野 市川三郷町 町民大塚体育館 大塚 市川三郷町 下九一色生活改善センター 高萩 2 60 市川三郷町 市川三郷町ふるさと交流センター 大塚 市川三郷町 総合福祉センター 上野 市川三郷町 市川中学校体育館 市川大門 市川三郷町 市川三郷町市川大門体育館 市川大門 1785 市川三郷町 中地区公民館 市川大門 市川三郷町 高田公民館 印沢 市川三郷町 大同公民館 黒沢 市川三郷町 山保公民館 山保 市川三郷町 市川南小中学校 黒沢 市川三郷町 市川小学校体育館 市川大門 市川三郷町 総合子供センター 岩間 市川三郷町 六郷中学校体育館 岩間 市川三郷町 六郷小学校体育館 岩間 市川三郷町 網倉公民館 落居 市川三郷町 落居一 二区公民館 落居 市川三郷町 落居三 四区公民館 落居 市川三郷町 落居五 六区ふれあいプラザ 落居 備考

52 市町村名名称所在地 宿泊可能人員 市川三郷町 落居自治会館 落居 市川三郷町 上手方ふれあいプラザ 岩間 市川三郷町 文京交流センター 岩間 市川三郷町 駅前ふれあいプラザ 岩間 市川三郷町 原公民館 岩間 市川三郷町 細田公民館 岩間 市川三郷町 下河原公民館 岩間 市川三郷町 下町公民館 岩間 市川三郷町 岩下公民館 岩下 市川三郷町 五八公民館 五八 市川三郷町 楠甫公民館 楠甫 市川三郷町 宮原公民館 宮原 市川三郷町 葛籠沢公民館 葛籠沢 市川三郷町 鴨狩公民館 鴨狩 市川三郷町 寺所さくらの里会館 寺所 富士川町 ふれあい広域体育館 長沢 富士川町 最勝寺公民館 最勝寺 富士川町 天神中条公民館 天神中条 富士川町 大久保公民館 大久保 20 富士川町 春米公民館 春米 富士川町 小林公民館 小林 富士川町 長沢公民館 長沢 富士川町 上手公民館 小室 富士川町 青柳町公民館 青柳 富士川町 増穂中学校屋内運動場 天神中条 330 富士川町 増穂小学校体育館 最勝寺 富士川町 増穂南小学校体育館 小室 富士川町 増穂西小学校体育館 平林 富士川町 利根川公園町民体育館 小林 富士川町 鰍沢小学校体育館 鰍沢 富士川町 鰍沢中学校体育館 鰍沢 富士川町 鰍沢町公民館 鰍沢 富士川町 鬼島公民館 鰍沢 富士川町 甲州鰍沢温泉かじかの湯 鳥屋 富士川町 五開小学校集会室 柳川 富士川町 十谷生活改善センター 十谷 富士川町 鰍沢町児童館 大法師 早川町 南小学校屋内体操場 高住 早川町 南中学校屋内体操場 薬袋 早川町 硯島中学校屋内体操場 雨畑 早川町 三里中学校体育館 大原野 早川町 三里小学校体育館 大原野 早川町 西山小学校屋内体操場 湯島 早川町 都川中学校屋内体操場 保 身延町 豊岡小学校体育館 相又 125 身延町 身延中学校体育館 梅平 備考

53 市町村名名称所在地 宿泊可能人員 身延町大河内公民館丸滝 身延町身延高等学校体育館梅平 身延町 下部中学校屋内体育館 常葉 身延町 古関体育館 古関 身延町 久那土中学校体育館 三沢 身延町 峡南高等学校屋内運動場 三沢 身延町 温泉会館 下部 身延町 古関分館 古関 身延町 久那土分館 三沢 身延町 西島分館 西島 身延町 西島小学校講堂 西島 身延町 旧静川小学校講堂 切石 身延町 静川公民館 切石 身延町 中富地区公民館曙分館 古長谷 身延町 大須成分館 大塩 身延町 旧大須成小学校講堂 久成 身延町 中富中学校体育館 寺沢 南部町 栄小学校屋内運動場 内船 南部町 南部中学校屋内体育館 南部 南部町 睦合小学校屋内運動場 南部 南部町 万沢小学校体育館 万沢 南部町 アルカテ ィア南部総合公園スホ ーツセンター 大和 南部町 万沢中学校体育館 万沢 南部町 富河小学校体育館 福士 南部町 富河中学校体育館 福士 昭和町 押原小学校体育館 押越 昭和町 押原小学校図書館 押越 昭和町 中央公民館講堂 押越 道志村 道志中央公民館 道志村 道志村 道志中学校屋内体育館 道志村 道志村 旧善之木小学校屋内運動場 道志村 道志村 旧唐沢小学校屋内運動場 道志村 道志村 道志小学校屋内運動場 道志村 西桂町 西桂小学校屋内運動場 小沼 西桂町 西桂中学校屋内体操場 下暮地 忍野村 忍野中学校体育館 忍草 山中湖村 山中湖中学校屋内体操場 山中 山中湖村 山中小学校屋内体操場 山中 山中湖村 東小学校屋内体操場 平野 富士河口湖町富士河口湖町民体育館 船津 富士河口湖町中央公民館 船津 富士河口湖町船津地区公民館 船津 富士河口湖町船津福祉センター 船津 富士河口湖町船津小学校屋内運動場 船津 富士河口湖町河口湖南中学校屋内運動場 船津 富士河口湖町小立福祉センター 小立 備考

54 市町村名 名称 所在地 宿泊可能人員 富士河口湖町小立小学校屋内運動場 小立 富士河口湖町大石住民センター 大石 富士河口湖町大石小学校屋内運動場 大石 富士河口湖町河口住民センター 河口 富士河口湖町河口小学校屋内運動場 河口 富士河口湖町河口湖北中学校屋内運動場 河口 富士河口湖町勝山小学校屋内体操場 勝山 富士河口湖町勝山公民館 勝山 富士河口湖町西浜小学校 長浜 ,000 富士河口湖町西湖公民館 西湖 400 富士河口湖町根場公民館 根場 200 富士河口湖町大嵐小学校 大嵐 富士河口湖町大嵐児童館 大嵐 50 富士河口湖町ホテル 旅館 旧足和田村内一円に 10 軒 50 富士河口湖町精進公民館 精進 20 富士河口湖町本栖公民館 本栖 50 富士河口湖町富士ヶ嶺公民館 富士ヶ嶺 50 鳴沢村 鳴沢小学校体育館 鳴沢村 小菅村 小菅中学校 小菅村 小菅村 小菅小学校 小菅村 小菅村 小菅小学校白沢分校 白沢 87 小菅村 小菅小学校長作分校 長作 66 小菅村 小菅小中学校へき地集会室 川池 150 丹波山村 丹波集会室 丹波山 備考

55 別表 8-1 消火栓スピンドルドライバーの情報 (1/2) 管轄消防本部名 市町村名 スピンドルドライバーの口径 形状 形状 口径 (mm) 甲府市四角 40 甲府市 ( 旧中道町 ) 四角 32 甲府市 ( 旧上九一色村 ) 四角 32 甲府地区消防本部 甲斐市 ( 旧竜王 旧敷島 ) 四角 40 中央市 ( 旧田富 旧玉穂 ) 四角 40 中央市 ( 旧豊臣 ) 四角 40 昭和町四角 40 都留市消防本部 都留市四角 40 及び 16 道志村四角 40 及び 16 富士吉田市四角 32 西桂町四角 32 富士五湖消防本部 忍野村四角 32 山中湖村四角 32 富士河口湖町四角 32 鳴沢村四角 32 大月市消防本部大月市四角 42 笛吹消防本部 峡北消防本部 笛吹市 四角 32 韮崎市 四角 40 北杜市 四角 40 甲斐市 ( 旧双葉 ) 四角

56 別表 8-1 消火栓スピンドルドライバーの情報 (2/2) 管轄消防本部名 市町村名 スピンドルドライバーの口径 形状 形状 口径 (mm) 市川三郷町四角 32 富士川町四角 32 峡南消防本部 早川町四角 32 身延町四角 32 南部町四角 32 甲州市四角 32 及び 16 東山梨消防本部 甲州市 ( 旧勝沼 旧大和 ) 四角 42 山梨市四角 42 山梨市 ( 旧牧丘 旧三富 ) 四角 42 上野原市消防本部 上野原市四角 T 型 32 及び 16 上野原市 ( 旧秋山村 ) 四角 40 及び 16 南アルプス市消防本部南アルプス市四角

57 応急給水用施設 資機材市町村別保有数別表 8-2 種別 能力 保有数 所管 種別 能力 保有数 所管 配水池 600? 1 基 甲府市水道局 浄水機 2?/h 1 台 甲府市水道局 配水池 8,000? 1 基 甲府市水道局 給水タンク 1? 2 台 甲府市水道局 配水池 556? 1 基 甲府市水道局 給水タンク 2? 1 個 甲府市水道局 配水池 13,360? 1 基 甲府市水道局 飲料水袋詰機 2?/h 1 台 甲府市水道局 配水池 12,000? 1 基 甲府市水道局 ポリ袋 1? 100 枚 甲府市水道局 配水池 8,500? 1 基 甲府市水道局 ポリタンク 20? 10 個 甲府市水道局 配水池 1,800? 1 基 甲府市水道局 非常用貯水槽 60? 1 基 甲斐市 配水池 1,800? 1 基 甲府市水道局 ろ過水機 100 リットル 1 台 甲斐市 非常用貯水槽 100? 1 基 甲府市水道局 ろ水機 1?/h 14 台 甲斐市 非常用貯水槽 75? 1 基 甲府市水道局 給水タンク 2? 1 台 甲斐市 非常用貯水槽 70? 1 基 甲府市水道局 ポリタンク 18 リットル 5 個 甲斐市 非常用貯水槽 60? 1 基 甲府市水道局 ポリタンク 18 リットル 20 個 甲斐市 非常用貯水槽 55? 1 基 甲府市水道局 配水池 1,300? 1 基 中央市水道課 非常用貯水槽 50? 1 基 甲府市水道局 飲料水兼用防火水槽 100? 1 基 中央市総務課 非常用貯水槽 45? 1 基 甲府市水道局 飲料水兼用防火水槽 60? 1 基 中央市総務課 非常用貯水槽 40? 2 基 甲府市 ろ水機 20?/h 1 台 中央市総務課 非常用貯水槽 45? 1 基 甲府市 ろ水機 2?/h 3 台 中央市総務課 非常用貯水槽 50? 2 基 甲府市 簡易給水タンク 1? 10 基 中央市水道課 非常用貯水槽 60? 8 基 甲府市 貯水タンク 4? 2 基 中央市総務課 非常用貯水槽 65? 1 基 甲府市 貯水タンク 2? 1 基 中央市総務課 非常用貯水槽 75? 2 基 甲府市 貯水タンク 2? 1 基 中央市水道課 非常用貯水槽 80? 1 基 甲府市 配水池 3,500? 1 基 甲州市水道課 浄水機 2?/h 1 台 甲府市水道局 配水池 1,000? 1 基 甲州市水道課 種別 能力 保有数 所管 種別 能力 保有数 所管 貯水のう 0 m3 2 基 山梨市総務課 耐震性貯水槽 60 m3 10 基 笛吹市総務課 貯水のう 2 m3 1 基 山梨市水道課 耐震性貯水槽 60 m3 2 基 笛吹市総務課 ポリタンク 20 リットル 250 個 山梨市水道課 耐震性貯水槽 100 m3 1 基 笛吹市総務課 ポリ袋 10 リットル 100 枚 山梨市水道課 耐震性貯水槽 60 m3 2 基 笛吹市総務課 給水タンク 1 m3 2 台 山梨市水道課 耐震性貯水槽 60 m3 2 基 笛吹市総務課 給水タンク 5 m3 1 個 山梨市水道課 ろ水機 2 m3 /h 6 台 笛吹市総務課 ポリタンク 18 リットル 5 個 山梨市水道課 給水車 2 m3 1 台 笛吹市総務課 防火水槽 100 m3 4 基 勝沼町総務課 給水タンク 1 m3 4 台 笛吹市水道課 ろ水機 2 m3 /h 1 台 勝沼町水道課 耐震貯水池 100 m3 2 基 笛吹市水道課 給水車 2 m3 1 台 勝沼町水道課 ろ水機 1 m3 /h 8 台 笛吹市総務課 ポリタンク 500 リットル 5 個 勝沼町水道課 給水車 2 m3 1 台 笛吹市総務課 ろ水機 1 台 大和村総務課 給水車 3 m3 1 台 笛吹市総務課 給水タンク 200 リットル 1 個 大和村地域振興課 ろ水機 1 m3 /h 1 台 笛吹市総務課 給水タンク 500 リットル 1 個 大和村地域振興課 給水車 2 m3 2 台 笛吹市総務課 ポリタンク 20 リットル 20 個 大和村総務課 ろ水機 0 m3 / 分 2 台 芦川村総務課 ろ水機 20 m3 /h 6 台 笛吹市総務課 給水車 2 m3 1 台 芦川村総務課 給水タンク 1 m3 1 基 笛吹市水道課 ポリタンク 20 リットル 15 個 芦川村総務課 給水車 1 m3 1 台 笛吹市水道課 ポリタンク 10 リットル 5 個 芦川村総務課 ポリタンク 10 リットル 2,000 ヶ 笛吹市水道課 ろ水機 1 m3 /h 1 台 中央市総務課 配水池 2,000 m3 4 基 笛吹市水道課 給水車 2 m3 1 台 中央市総務課 配水池 1,330 m3 1 基 笛吹市水道課 給水車 4 m3 1 台 中央市総務課 配水池 1,000 m3 2 基 笛吹市水道課 貯水のう 5 m3 1 基 中央市総務課 非常貯留池 60 m3 3 基 笛吹市総務課 ポリタンク 20 リットル 2 個 中央市水道課 非常貯留池 100 m3 1 基 笛吹市水道課 飲料水兼用耐震性貯水槽 100 m3 1 基 中央市総務課 ろ水機 120 リットル / 分 4 台 笛吹市総務課 飲料水兼用耐震性貯水槽 60 m3 1 基 中央市総務課

58 種別 能力 保有数 所管 種別 能力 保有数 所管 給水マス 450 リットル 3 基 市川三郷町総務課 配水池 2,450 m3 1 基 南アルプス市企業局 給水マス 2 m3 1 基 市川三郷町総務課 配水池 1,800 m3 1 基 南アルプス市企業局 配水池 2,000 m3 1 基 増穂町上水道事務所 配水池 2,500 m3 1 基 南アルプス市企業局 配水池 2,000 m3 1 基 増穂町上水道事務所 配水池 900 m3 1 基 南アルプス市企業局 配水池 1,500 m3 1 基 増穂町上水道事務所 防火水槽 100 m3 2 基 南アルプス市総務課 配水池 1,000 m3 1 基 増穂町上水道事務所 浄水機 12 台 南アルプス市総務課 配水池 300 m3 1 基 増穂町上水道事務所 給水車 4 m3 1 台 南アルプス市総務課 耐震性緊急貯水槽 60 m3 1 基 増穂町上水道事務所 給水車 2 m3 1 台 南アルプス市総務課 給水タンク 2 m3 1 台 増穂町上水道事務所 給水タンク 2 m3 2 基 南アルプス市企業局 給水タンク 1 m3 3 台 増穂町上下水道課 給水タンク 1 m3 2 基 南アルプス市企業局 配水池 100 m3 1 基 鰍沢町総務課 ポリタンク 500 リットル 34 個 南アルプス市総務課 ろ水機 1 m3 /h 2 台 鰍沢町総務課 ポリタンク 20 リットル 15 個 南アルプス市総務課 ろ水機 2 m3 /h 16 台 鰍沢町総務課 ポリタンク 360 リットル 20 個 南アルプス市企業局 ろ水機 1 m3 /h 1 台 鰍沢町総務課 ろ水機 200 リットル /h 18 台 韮崎市総務課 ポリタンク 20 リットル 20 個 鰍沢町総務課 浄水機 1 m3 /h 1 基 韮崎市総務課 給水タンク 300 リットル 3 個 鰍沢町総務課 給水タンク 1 m3 2 基 韮崎市水道課 給水タンク 500 リットル 8 個 鰍沢町総務課 給水タンク 2 m3 1 基 韮崎市水道課 給水タンク 1 m3 1 個 鰍沢町総務課 ポリタンク 20 リットル 10 個 韮崎市水道課 給水タンク 2 m3 1 個 鰍沢町総務課 耐震性貯水槽 100 m3 2 基 北杜市明野総合支所 給水タンク 2 m3 1 個 鰍沢町総務課 ろ水機 1 m3 /h 2 台 北杜市明野総合支所 緊急遮断弁付配水池 400 m3 1 基 南部町水道環境課 給水タンク 1 m3 1 個 北杜市明野総合支所 緊急遮断弁付配水池 630 m3 1 基 南部町水道環境課 ポリタンク 1 m3 4 個 北杜市明野総合支所 緊急遮断弁付配水池 180 m3 1 基 南部町水道環境課 ろ水機 1 m3 /h 5 台 北杜市須玉総合支所 緊急遮断弁付配水池 630 m3 1 基 南部町水道環境課 給水タンク 2 m3 /h 1 台 北杜市須玉総合支所 ろ水機 2 m3 /h 11 台 南部町総務課 ポリタンク 600 リットル 1 個 北杜市須玉総合支所 種別 能力 保有数 所管 種別 能力 保有数 所管 ポリタンク 90 リットル 2 ヶ 北杜市長坂総合支所 給水車 2 m3 1 台 忍野村建設課 ポリタンク 70 リットル 3 ヶ 北杜市長坂総合支所 貯水のう 5 m3 1 基 忍野村総務課 ポリタンク 20 リットル 20 ヶ 北杜市長坂総合支所 緊急遮断弁付配水池 1,174 m3 2 基 山中湖村水道課 浄水機 2 m3 /h 1 台 北杜市大泉総合支所 緊急遮断弁付配水池 1,190 m3 1 基 山中湖村水道課 浄水機 1 m3 /h 4 台 北杜市大泉総合支所 緊急遮断弁付配水池 2,700 m3 2 基 山中湖村水道課 ポリタンク 300 リットル 2 基 北杜市大泉総合支所 ろ過機 8 台 山中湖村総務課 ポリタンク 1 m3 2 基 北杜市大泉総合支所 飲料水兼用耐震性貯水槽 100 m3 3 基 富士河口湖町管理課 ポリタンク 500 リットル 10 基 北杜市大泉総合支所 ろ水機 15 台 富士河口湖町管理課 飲料水兼用耐震性貯水槽 60 m3 1 基 北杜市白州総合支所 給水車 4 m3 2 台 富士河口湖町水道課 飲料水兼用耐震性貯水槽 60 m3 1 基 北杜市白州総合支所 配水池 300 m3 1 池 鳴沢村振興課 ろ水機 1 m3 /h 14 台 北杜市白州総合支所 緊急遮断弁付配水池 1,000 m3 3 基 鳴沢村振興課 給水車 2 m3 1 台 北杜市白州総合支所 給水車 2 m3 1 台 鳴沢村総務課 貯水のう 5 m3 1 基 北杜市白州総合支所 ろ水機 2,000 リットル /h 15 台 都留市消防署 ポリタンク 10 リットル 50 缶 北杜市白州総合支所 給水タンク 1 m3 2 台 都留市水道課 ポリタンク 500 リットル 2 個 北杜市白州総合支所 給水袋 1 m3 1 袋 都留市水道課 ろ水機 8 m3 /h 1 台 北杜市武川総合支所 給水袋 500 リットル 2 袋 都留市水道課 ろ水機 4 台 北杜市武川総合支所 給水袋 250 リットル 2 袋 都留市水道課 給水タンク 1 m3 4 個 北杜市武川総合支所 飲料水兼用防火水槽及び緊急遮断弁 60 m3 1 基 大月市水道事務所 給水タンク 1 m3 1 個 北杜市武川総合支所 ろ水機 8 m3 /h 1 台 大月市水道事務所 給水タンク 2 m3 1 個 北杜市武川総合支所 ろ水機 8 m3 /h 29 台 大月市総務課 給水タンク 2 m3 1 個 北杜市武川総合支所 給水タンク 2 m3 2 台 大月市水道事務所 ろ過機 1 m3 /h 4 台 小淵沢町総務課 給水タンク 2 m3 1 台 大月市水道事務所 ろ過機 2 m3 /h 1 台 小淵沢町総務課 給水タンク 1 m3 5 台 大月市水道事務所 配水池 3,140 m3 3 基 富士吉田市 ポリタンク 18 リットル 500 個 大月市水道事務所 ろ水機 39 m3 /h 3 台 富士吉田市 耐震性貯水槽 100 m3 1 基 上野原市総務課

59 平成 21 年 3 月 26 日現在院一覧表別表 9 独立行政法人国立病院機構甲府病院 山梨大学医学部附属病院 山梨県立中央病院 市立甲府病院 社会保険山梨病院 山角病院 武川病院 医療法人小宮山会貢川整形外科病院 湯村温泉病院 甲府城南病院 赤坂台病院 竜王リハビリテーション病院 城東病院 甲府脳神経外科病院 甲府共立病院 財団法人住吉病院 財団法人花園病院 三枝病院 恵信甲府病院 りほく病院 施設名 山梨県立あけぼの医療福祉センター 山梨県立北病院 所在地 400- 甲府市天神町 中央市下河東 甲府市富士見 甲府市増坪町 甲府市朝日 電話 FAX 甲府市美咲 昭和町飯喰 甲府市新田町 甲府市湯村 甲府市上町 甲斐市竜王新町 甲斐市万才 甲府市城東 甲府市酒折 甲府市宝 甲府市住吉 甲府市和田町 甲斐市竜王新町 甲府市上阿原町 甲斐市岩森 韮崎市旭町上條南割 韮崎市旭町上條南割 使用許可病床 精神感染症結核療養一般合計 独立行政法人国 立病院機構 国立大学法人山 梨大学 山梨県 甲府市 開設者 全国社会保険協 会連合会 内 精 呼 消 循 小 外 整 脳 皮 泌 産婦 眼 耳 リハ 放 歯 麻 S 長沼博文 内 消内 循内 呼内 糖泌内 腎内 神内 血 腫 精 小 精 皮 外 乳泌外消外 心血 呼外 小外 整 脳 麻 産婦 泌 眼 頭 耳 放 歯口 内 ( 呼 消 循 腎 血 内泌 ) ア リ 精 神内 小 外 整 形 脳 心血 小外 皮 泌 産 婦 眼 耳 麻 リハ 放診 放治 病診 臨検 救 歯口 S 星和彦 S 山下晴夫 内 精 神内 小 外 整 形 脳 皮 泌 産婦 眼 耳 放 麻 歯口 H 川口哲男 内 神内 呼内 消内 循内 小 外 整 呼外 心血 皮 肛外 産婦 眼 耳 リハ 放 麻 血内 内秘代 消外 乳外 病診 リ S 飯田龍一 医療法人山角会精 神 T 山角博 医療法人武川会内 消 外 整 皮 泌 肛 放 麻 呼外 心血 循 H1.6.1 武川悟 医療法人小宮山 会 整 リハ S 池上仁志 医療法人八香会内 整 脳 リハ 歯 S 米倉甫明 医療法人慈光会内 呼 消 循 脳 呼外 心血 リハ 放 S 露口直彦 医療法人甲療会内 神内 呼 消 循 リハ 麻 S 河口忠彦 医療法人仁和会内 消 胃内 循 リウ リハ 神内 S 曽根順子 医療法人慶友会内 循 リハ S 藤巻信也 医療法人篠原会神内 脳 歯 歯口 放 リハ S 篠原豊明 ( 社 ) 山梨勤労者医療協会 財団法人住吉病 院 財団法人花園病 院 医療法人社団慈 成会 内 神内 呼 消 循 小 外 整 呼外 心内 心血 小外 泌 産 婦 眼 耳 リハ 放 歯 歯口 麻 矯 小歯 S 大畑和義 精 神 S 中谷真樹 精 神 S 山角駿 内 呼 胃 循 小 放 診療科目 開設年月日 管理者 S 三枝苗成 医療法人恵信会内 外 H 竹崎徹 医療法人恵信会内 外 リハ H 神田史大 山梨県内 小 整 泌 歯 リハ 皮 S 佐藤英貴 山梨県精 神 S 藤井康男 23 韮崎市国民健康保険韮崎市立病院 24 北杜市立甲陽病院 25 北杜市立塩川病院 26 韮崎東ヶ丘病院 27 韮崎相互病院 28 医療法人南山会峡西病院 29 宮川病院 30 巨摩共立病院 31 高原病院 医療法人徳洲会 32 白根徳洲会病院峡 33 山梨市立牧丘病院 東 34 甲州市立勝沼病院 35 加納岩総合病院 36 日下部記念病院 37 財団法人山梨厚生会山梨厚生病院 38 塩山市民病院 39 医療法人康麗会笛吹中央病院 40 医療法人石和温泉病院 41 甲州リハビリテーション病院 42 一宮温泉病院 43 石和共立病院 44 山梨リハビリテーション病院 45 春日居リハビリテーション病院 46 財団法人山梨整肢更生会富士温泉病院 韮崎市本町 北杜市長坂町大八田 北杜市須玉町藤田 韮崎市穂坂町宮久保 韮崎市本町 南アルプス市下宮地 南アルプス市上今諏訪 南アルプス市桃園 南アルプス市荊沢 南アルプス市西野 山梨市牧丘町窪平 甲州市勝沼町勝沼 山梨市上神内川 山梨市上神内川 山梨市落合 甲州市塩山西広門田 笛吹市石和町四日市場 笛吹市石和町八田 笛吹市石和町四日市場 笛吹市一宮町坪井 笛吹市石和町広瀬 笛吹市春日居町小松 笛吹市春日居町国府 笛吹市春日居町小松 韮崎市内 呼 小 外 整 皮 泌 産 婦 眼 耳 リハ 放 S 小森貞嘉 北杜市 北杜市 医療法人韮崎東ヶ 精 老神 リハ 心内丘病院 内 外 循内 消内 肝 消内 糖泌内 神内 透内 消外 整 小 皮 泌 眼 リハ H 飯塚秀彦 内 外 循内 消内 呼内 腎内 透内 整 小 皮 泌 眼 リハ 放 H 都倉昭彦 S 小関康之 医療法人聰心会内 胃 循 リウ 外 形 整 リハ 放 小外 H 瀧森護 医療法人南山会精 神 S 浅川理 医療法人弘済会内 消 外 整 H 宮川晋爾 ( 社 ) 山梨勤労者医療協会 内 神内 呼 消 循 小 外 整 眼 リハ 歯 小歯 矯歯 歯口 S 深沢眞吾 医療法人高原会内 消 循 S 高原仁 医療法人徳洲会内 外 整 小 婦 リハ 放 循 脳 眼 耳 麻 皮 歯口 H 太田文人 山梨市内 小 外 整 H 古屋聡 甲州市内 外 整 皮 泌 婦 眼 耳 リハ H 萩原純 医療法人財団加 納岩 医療法人財団加 納岩 財団法人山梨厚 生会 財団法人山梨厚 生会 内 神内 消 小 外 整 形 脳 呼外 皮 泌 婦 眼 放 歯 歯口 循 麻 矯正歯科 S 関川敬義 精 神 H 久保田正春 内 循内 消内 呼内 腎内 糖内 神内 小 外 肛外 乳外 整 脳 心血 呼外 心血 皮 泌 耳 婦 眼 精 放 麻 リハ 歯 歯口 内 消 循 小 外 整 脳 呼 皮 泌 眼 耳 婦 リハ 神内 S 千葉成宏 H 澤田芳昭 医療法人康麗会内 外 整 脳 眼 耳 消 麻 皮 H 熊沢光生 医療法人石和温 泉病院 内 神内 外 整 眼 リハ 精 リウ S 天野達也 医療法人銀門会内 精 神 循 リウ 外 整 脳 リハ 歯 S 鷹野昭士 医療法人桃花会内 神内 呼内 消内 循内 小 外 整 リハ 歯 糖代内 S 斉藤義昭 ( 社 ) 山梨勤労者医療協会 医療法人財団加 納岩 内 神内 呼 消 循 小 外 整 リハ 放 精 S 三浦克弥 内 神内 脳 小 整 リハ S 川上純範 医療法人景雲会内 外 整 リハ 放 神内 S 須原芳宏 財団法人山梨整 肢更生会 内 外 整 脳 耳 リハ 神内 S 三塚繁

60 峡身延町早川町国民健康保険病 47 院一部事務組合立飯富病院 409- 身延町飯富 南 峡南医療センター市川三郷病院市川三郷町市川大門 峡南医療センター富士川病院 富士川町鰍沢 医療法人財団交道会 身延町下部 1063 しもべ病院 医療法人峡南会峡南病院 富士川町鰍沢 公益財団法人身延山病院 身延町梅平 富国民健康保険 富士吉田市上吉田 6530 富士吉田市立病院 士 401- 富士河口湖町船津剣丸尾 山梨赤十字病院 東 大月市立中央病院大月市大月町花咲 部 都留市立病院都留市つる 上野原市立病院 上野原市上野原 回生堂病院 都留市四日市場 三生会病院 上野原市上野原 医療法人社団青虎会ツル虎ノ門外科リハビリテーション病院 都留市四日市場 合計 身延町早川町国 民健康保険病院 一部事務組合 内 精 小 外 整 眼 耳 リハ 歯 放 皮 S 朝比奈利明 市川三郷町内 小 外 整 皮 泌 眼 耳 リハ 婦 H 河野哲夫 全国社会保険協 会連合会 医療法人財団交 道会 内 消 外 整 放 小 リハ 脳 H 中島育昌 内 外 整 皮 リハ 肛 S 西尾徹 医療法人峡南会内 循内 外 整 肛外 神内 S 小川伸一郎 公益財団法人身 延山病院 富士吉田市 日本赤十字社山 梨県支部 内 小 外 整 眼 S 丸山敦 内 精 神内 呼外 循内 小 外 整 脳 心血 皮 泌 産婦 眼 耳 リハ 放 麻 形 救 リ 内 呼 循 小 外 整 形 脳 皮 泌 産婦 眼 耳 リハ 放 麻 心血 H H3.7.1 樫本温 今野述 大月市内 小 外 整 脳 皮 泌 婦 眼 耳 麻 リハ 放 S 進藤廣成 医療法人回生堂 病院 公益財団法人三 生会 都留市内 小 外 整 脳 形 呼外 皮 泌 産婦 眼 耳 リハ H2.4.1 保坂稔 上野原市内 循 小 外 整 脳 皮 泌 産婦 眼 耳 リハ 放 肛 H 両角敦郎 医療法人社団青 虎会 2, ,233 6,402 11,181 心内 精 神 放 S 青木勇人 心内 精 神 S 山崎達二 整 脳 リハ 麻 外 H 前川和彦 診療科目内 : 内科 心内 : 心療内科 精 : 精神科 神 : 神経科 老神 : 老年精神科 神内 : 神経内科 呼 : 呼吸器科 呼内 : 呼吸器内科 消 : 消化器科 消内 : 消化器内科 消外 : 消化器外科 漢内 : 漢方内科胃 : 胃腸科 胃内 : 胃腸内科 循 : 循環器科 循内 : 循環器内科 ア : アレルギー科 リ : リウマチ科 小 : 小児科 外 : 外科 整 : 整形外科 血外 : 血液外科 血 : 血管外科 血内 : 血液内科 血 腫 : 血液 腫瘍内科形 : 形成外科 美 : 美容外科 脳 : 脳神経外科 呼外 : 呼吸器外科 心血 : 心臓血管外科 小外 : 小児外科 腎内 : 腎臓内科 透内 : 人工透析内科 肝 消内 : 肝臓 消化器内科 乳外 : 乳腺外科 乳泌外 : 乳腺 内分泌外科皮泌 : 皮膚泌尿器科 皮 : 皮膚科 泌 : 泌尿器科 性 : 性病科 肛 : 肛門科 肛外 : 肛門外科 産婦 : 産婦人科 産 : 産科 糖代内 : 糖尿病 代謝内科 糖内 : 糖尿病 内科 糖泌内 : 糖尿病 内分泌内科 内泌代 : 内分泌 代謝内科婦 : 婦人科 眼 : 眼科 耳 : 耳鼻いんこう科 気 : 気管食道科 リハ : リハビリテーション科 放 : 放射線科 放診 : 放射線診断科 放治 : 放射線治療科 病診 : 病理診断科 臨検 : 臨床検査科 救 : 救急科歯 : 歯科 矯 : 矯正歯科 小歯 : 小児歯科 歯口 : 歯科口腔外科 麻 : 麻酔科 頭 耳 : 頭頸部 耳鼻咽喉科 内泌内 : 内分泌内科 内泌外 : 内分泌外科

61 (2) 救急医療機関一覧表 ( 救急病院 ) 平成 19 年 2 月 27 日現在 病院群保健所輪番制 施 設 名 開設者 所在地 1 中北 独立行政法人国立病院機構甲府病院 独立行政法人国立病院機構甲府市天神町 ( ) 2 中北 山梨県立中央病院山梨県 3 中北 市立甲府病院甲府市 4 中北 社会保険山梨病院 5 中北 甲府共立病院 6 中北 財団法人山梨整肢更生会中村外科病院 7 中北 甲府脳神経外科病院 8 中北 甲府城南病院 9 中北 武川病院 10 中北 三枝病院 ( 社 ) 全国社会保険協会連合会 ( 公益法人 ) ( 社 ) 山梨勤労者医療協会 ( 公益法人 ) ( 財 ) 山梨整肢更生会 ( 医療法人 ) 篠原会 ( 医療法人 ) 慈光会 ( 医療法人 ) 武川会 ( 医療法人社団 ) 慈成会 11 中北 山梨大学医学部附属病院国立大学法人山梨大学 12 峡東 塩山市民病院 13 峡東 財団法人山梨厚生会山梨厚生病院 ( 公益法人 ) ( 財 ) 山梨厚生会 ( 公益法人 ) ( 財 ) 山梨厚生会 甲府市富士見 ( ) 甲府市増坪町 366 ( ) 甲府市朝日 ( ) 甲府市宝 ( ) 甲府市丸の内 ( ) 甲府市酒折 ( ) 甲府市上町 ( ) 中巨摩郡昭和町飯喰 1277 ( ) 甲斐市竜王新町 1440 ( ) 中央市下河東 1110 ( ) 塩山市西広門田 ( ) 山梨市落合 860 ( ) 認定期間救急病床数病床数の開始日専用優先 H H H 内呼神内消循小外整皮泌産婦眼耳放リハ麻歯 内精神内小外整形脳産婦歯口眼耳気小外皮泌心血放リハ麻循 内精神内呼消循リウ小外整形脳呼外皮泌産婦眼耳リハ放麻歯口 H H H H 内外整産婦耳肛放麻心外 H H 内心内神内泌呼消循小外整呼心血小外産婦リハ放耳眼麻歯小歯矯歯口 H H 外整呼消 H H 脳神内歯歯口放リハ H H 内脳循リハ放呼消心血呼外 H H 内消外心血呼外循整肛放麻 H H 内小胃循呼放 H H H H 診療科名 内小神内精神皮外整脳麻産婦泌眼耳放歯口循心血 内消循小外整脳呼皮泌眼耳産婦リハ神内 内循消呼小外整脳心血呼外肛皮泌耳婦精神眼放麻歯歯口リハ 有効期限 (3 年 ) H H H

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71 (5) 東海地震における緊急消防援助隊アクションプラン 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的事項に関する計画 ( 以下 基本計画 という ) に基づき 東海地震の運用計画を示す 第 1 章想定及び適用第 1 想定する地震災害 ( 東海地震 ) 震源域 : 中央防災会議 東海地震対策専門調査会 による想定震源域 マグニチュード :8.0 被害の及ぶ範囲 : 大規模地震対策特別措置法第三条第一項の規程に定める東海地震に係る地震防災対策強化地域 ( 静岡県 愛知県 山梨県 長野県 神奈川県 三重県 岐阜県 東京都の各都県にまたがる 255 市町村 ) 東京都については強化地域の指定が島しょ地域のみであり 被害が他県と比較して極めて少ないと予想されるため 緊急消防援助隊の応援を受けずに自己隊のみで対応可能であるとした 岐阜県についても強化地域の指定が 中津川市のみであり 他県と比較して極めて少ないと予想される ため 緊急消防援助隊の応援を受けずに自県隊 ( 県内消防相互応援 ) のみで対応可能であるとした 被 害 想 定 : 東海地震対策専門調査会 の被害想定被害概要 ( 強化地域の8 都県 )( 風速 15m 予知情報なし) 都県名全壊棟数 合計約 460,000~ (18 時地震発生 ) 死者数 (5 時地震発生 ) S1 モデル D1 モデル S1 モデル D1 モデル 約 470,000 約 430,000~ 約 440,000 約 8,300~ 約 10,000 約 7,600~ 約 9,500 東京都約 20 約 応援対象外 他県へ 神奈川県約 1,100 約 7,600 約 10~ 約 20 約 90~ 約 100 山梨県約 7,300 約 16,000 約 200 約 400 長野県約 12,000 約 11,000 約 100 約 100 応援可能 岐阜県約 200 約 応援対象外 静岡県約 380,000~ 約 390,000 愛知県約 55,000 約 32,000~ 約 360,000 約 7,400~ 約 33,000 約 8,800 約 6,700~ 約 8,100 約 500 約 200 三重県約 4,500 約 3,900 約 70~ 約 500 約 60~ 約 500 千葉県約 300 約 300 * 津波による 和歌山県 約 300 約 300 -: わずか ( 平成 15 年 3 月 18 日中央防災会議東海地震対策専門調査会公表資料による ) 第 2 適用本アクションプランの適用は次のとおりとする (1) 東海地震に係る注意情報が発表された場合 (2) 東海地震に係る警戒宣言が発令された場合 (3) (1)(2) の場合において強化地域 8 都県中 1 の都県で震度 6 弱 ( 東京都特別区及び東京都特別区及び制令指定都市については震度 5 強 ) 以上の地震が発生した場合 (4) 第 1 の想定震源域内を震源とし 強化地域 8 都県中 2 以上の都県で震度 6 弱 ( 東京都特別区及び東京都特別区及び制令指定都市については震度 5 強 ) 以上の地震が発生した場合 備考

72 第 2 章発災時の対応 ( 先行調査及び地上部隊 ) 第 1 出動準備 1 地震防災対策強化地域に指定された市町村を有する県以外の都道府県隊は 第 1 章第 2(3) 又は (4) の場合には 緊急消防援助隊の出動準備を行うものとする 2 前項により出場準備を行った都道府県は 長官の出場指示があった場合 速やかに参集を開始するものとする 第 2 情報収集等 1 被害情報の収集と出動可能隊数の報告長官は 第 1 章第 2(3) 又は (4) の場合には 被災都県 ( 原則震度 4 以上を記録した都県 ) に対して 被害状況の報告を求めるとともに 全都道府県に対して 緊急消防援助隊として出動可能な隊数の報告を求めるものとする 各都道府県は 長官からの被害状況報告等の求めがない場合であっても 自ら 被害状況及び応援可能隊数を把握し 長官に報告するものとする 2 ヘリコプターによる情報収集長官は 被害情報収集のため 表 1 に定める指揮支援隊所属消防機関等のヘリコプターの出動を指示する なお 各航空隊は 被災都県 消防の航空隊と担当エリア等を調整し 効率的な情報収集に努めること 表 2 ヘリコプターによる情報収集担当区域 指揮支援部隊 消防機関担当県備考 大阪市消防局 東京消防庁 静岡県 指揮支援隊長 指揮支援部隊長 京都市消防局愛知県指揮支援部隊長 千葉市消防局神奈川県指揮支援部隊長 さいたま市消防局山梨県指揮支援部隊長 広島市消防局三重県指揮支援部隊長 仙台市消防局長野県指揮支援部隊長 ( 注 1: さいたま市消防局にあっては 埼玉県防災航空隊と連携する ) 3 消防庁職員の派遣等長官は 必要に応じて 被災都県に消防庁職員を派遣するものとする この場合 状況に応じて 消防庁ヘリコプター 又は 2 のヘリコプター等に同乗するものとする 第 3 指揮支援部隊の出動と同部隊長の指定 1 指揮支援部隊の出動長官は 情報収集のヘリコプターの出動指示に合わせて 指揮支援部隊の出動指示を行うものとする 各指揮支援隊は 第 3.2 のヘリコプターが出動する際 搭乗し出動する ( 表 1 参照 ) 2 指揮支援部隊長の指定長官は 静岡県以外の被災県について 被害状況に応じて それぞれ指揮支援部隊長を指定する ( 表 1 参照 ) 3 指揮支援隊の増援 (1) 長官は 出動した都道府県隊の配備状況や被災状況を基に指揮支援部隊の増援が必要と判断した場合は ヘリコプターの運航可能状況等を考慮した上で 次の優先順位で応援先を指定して出動を指示する 1 北九州市消防局 3 札幌市消防局 2 福岡市消防局 指定順は 出動予定県隊等を考慮した (2) 長官は 前記による他 必要に応じ 該当消防機関の第二次編成指揮支援隊出動の指示を行う

73 第 4 派遣隊の編成と出動要領 1 応援出動可能隊数の集約長官は 応援出動可能隊数の調査に基づき 陸路 12 時間以内に被災地に到達可能な応援隊数を集約し 第一次応援から第三次応援に出場部隊を編成する 2 出動地域の決定長官は ヘリコプターによる被害調査並びに各都県災害対策本部 代表消防機関及び被害想定システムの情報等 ( 以下 被害情報 という ) に基づき 緊急消防援助隊の出動地域を決定する 3 応援消防隊投入先の決定 (1) 被害情報 被災地内の消防力及び応援可能隊数を勘案し 被災各県への投入応援都道府県隊を表 2-1 から表 2-2 に基づき決定する (2) 震度 6 弱以上の地震が発生しても被害が少ない場合は 第二次編成隊以降の応援を保留し対応する (3) 確認できる情報により 明らかに甚大な被害が発生していると判断できる場合は 二次応援以降の応援を早期に行う 表 2-1: 応援編成計画 ( 火災後 ) ( 内は指揮支援隊を含む ) 応援先県神奈川県山梨県長野県静岡県愛知県三重県 第一次応援 () は は二次指定県 第二次応援 7 府県 第三次応援 14 県 ( 注 1) 第四次応援 12 道県 ( 注 2) 千葉県 ( 茨城県 ) 埼玉県 ( 群馬県 ) 新潟県 ( 富山県 ) 茨城県群馬県富山県 東京都 大阪府 ( 栃木県 ) 滋賀県 ( 京都府 ) 栃木県 兵庫県 京都府 奈良県 ( 和歌山県 ) 和歌山県 岩手県 宮城県 山形県 福島県 石川県 福井県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 北海道 青森県 秋田県 山口県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ( 注 1) すべて静岡県への応援を予定するが 被害状況に応じ応援先を変更する ( 注 2) 被害状況に応じ応援先の県を決定する 表 2-2: 第四次応援隊の出動手段 ( 注 1) 北海道 福岡県 苫小牧 大洗 ( フェリー ) 移動手段 千歳 浜松 ( 自衛隊輸送機 )( 注 2) 福岡 浜松 ( 自衛隊輸送機 )( 注 2) 応援県隊等 確保できた車両輸送可能台数に応じ出動隊数を調整する 札幌市消防局等から救助隊員及び可搬資機材を搭乗させる 福岡市消防局の救助 Ⅳ 型 ( 隊員含む ) を搭乗させる 福岡県佐賀県長崎県熊本県 大分県宮崎県鹿児島県 沖縄県 新門司 大阪 ( 又は神戸 泉大津 ) 確保できた車両輸送可能台数に応じ各県隊の出動隊数を調整する ( フェリー ) ( 注 3) 別府 大阪 大分 神戸宮崎 大阪志布志 大阪 ( フェリー ) ( 注 3) 那覇 鹿児島 ( 陸路 ) 志布志 大阪 ( フェリー ) 確保できた車両輸送可能台数に応じ各県隊の出動隊数を調整する 確保できた車両輸送可能台数に応じ出動隊数を調整する

74 ( 注 1: 上記以外の緊急消防援助隊は 別表 1 に示す陸路により出場する ) ( 注 2: 自衛隊輸送機による輸送については 発災から 24 時間後となることが想定されることから 状況によっては陸路等による出動も考慮する ) ( 注 3: 九州各県の緊急消防援助隊については 状況に応じて陸路により出動する ) 表 3: 陸上部隊の海上輸送計画 ( 海況 道路 港湾施設等の被災状況により次のフェリー等の利用を検討の対象とする ) 航路移動手段備考 清水 土肥 駿河湾フェリー 駿河 ( 総トン数 :1,525t 最大搭載人員 518 名 ) 輸送力 : 大型バス 14 台 + 乗用車 5 台 または乗用車 58 台 第 5 集結場所の調整 連絡 1 応援場所の調整陸路により出動する応援都道府県隊は 別表 1 に規定する集結場所に集結すること 受援県内の場所を指定する場合は 直接受援県又は受援県代表消防機関と調整し 集結場所として使用する 弟 6 出動ルート及び進出拠点の指定数陸路による応援都道府県隊は 別表 1 に規定する出動ルート上の進出拠点に向けて出動すること 都道府県隊長は 出動後に出動ルート又は進出拠点を変更する場合は 長官に報告するとともに各出動隊に周知すること

75 第 3 章発災時の対応 ( 航空部隊 ) 第 1 出動準備第 1 章第 2(3) 又は (4) の場合には 出動可能な航空隊はその旨長官に報告するとともに 出動準備を行うものとする 第 2 運用原則 1 運航可能機体は約 54 機 ( 各種法定点検等による機体の運航不能率を約 20% と見積もる ) とする 2 強化地域内のヘリコプターは 当該都県内での活動を原則とすることが 被害状況等に応じて他都県への応援も行う 3 航空部隊の運用区分長官の指示等に応じて受援県に出動する航空機 ( 以下 応援機体 という ) と 地域の災害対応のために残留する航空機 ( 以下 残留機体 という ) に区分する 基本計画別表第 1 における災害発生地域を基に各都道府県を 6 個のブロックに区分し 各ブロックに 1 機ずつ残留機体を指定する ブロックの区分及び各ブロックの現有機体数を次に示す ブロック都道府県現有機体数 1( 北海道 ) 北海道 2 機 2( 東北 ) 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 新 9 機 潟 3( 関東 ) 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神 20 機 奈川 山梨 長野 静岡 4( 東海 東近畿 ) 岐阜 愛知 三重 富山 石川 福井 滋 14 機 賀 京都 奈良 和歌山 5( 近畿 中国 四国 ) 大阪 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 山 15 機 口 徳島 香川 愛媛 高知 6( 九州 ) 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿 8 機 児島 沖縄 計 68 機 3 受援県の保有する機体の運用 受援県の保有する機体は それらの所属する県又は消防機関の判断により運用するものとする 第 3 残留機体の指定ブロック残留機体は 地域的なバランスを考慮し 下記により候補機体のうち 運航可能な 1 機を指定する ブロック 1( 北海道 ) 北海道 2( 東北 ) 岩手県 秋田県 山形県 3( 関東 ) 茨城県 群馬県 東京都 4( 東海 東近畿 ) 石川県 福井県 和歌山県 機体の所属する都道府県 5( 近畿 中国 四国 ) 島根県 香川県 愛媛県 6( 九州 ) 長崎県 熊本県 大分県 各ブロックの地理的広がりを考慮した 指揮支援隊該当消防機関がある都道府県は除外した ( 北海道を除く ) 運航不能機体を考慮し 各ブロック 3 機を基準に指定した なお 東京都は島しょ地域において被害が発生する可能性があるため 上記とは別に 2 機を指定する 第 4 応援機体の部隊配備長官は 応援機体を次により 受援県に部隊配備するものとする

76 なお 受援県が保有する機体は 自己管内の災害対応を原則とする ただし 被災及び災害対応の状況により 全ての機体を自己管内の災害に対応させる必要がない場合は 緊急消防援助隊としての運用を考慮する 1 指揮支援隊対応等ヘリコプターの配備 (1) 各受援県への指揮支援隊等の出動各消防機関のヘリコプター画像伝送システム ( 以下 ヘリテレ という ) 装着可能機体を優先的に使用し 指揮支援隊の出動対応及び被害の情報収集等の任務に当たる ヘリテレ装着可能機体が運航不能の場合は 運航可能機体で出動し 応援先に到着後は 被災状況確認と情報収集の任務に当たり その後 応援調整本部との調整により任務の付与を受け活動する さいたま市消防局指揮支援隊は埼玉県航空隊と連携するものとし 広島市消防局ヘリコプター又は仙台市消防局ヘリコプターが運航不能の場合は それぞれの指揮支援隊は広島県航空隊 宮城県航空隊と連携するものとする 受援県 担当指揮支援隊長等 運用機体 ( ヘリテレ保有機を優先 ) 静岡県 東京消防庁 ( 部隊長 ) 東京消防庁ヘリ 大阪市消防局 大阪市消防局ヘリ 神戸市消防局 神戸市消防局ヘリ 愛知県 京都市消防局 ( 部隊長 ) 京都市消防局ヘリ 神奈川県 千葉市消防局 ( 部隊長 ) 千葉市消防局ヘリ 山梨県 さいたま市消防局 ( 部隊長 ) 埼玉県防災航空隊 三重県 広島市消防局 ( 部隊長 ) 広島市消防局ヘリ 広島県防災航空隊 長野県 仙台市消防局 ( 部隊長 ) 仙台市消防局 (2) 増援指揮支援隊の出動指揮支援隊の増援出動を行う場合は 原則としてヘリコプターにより速やかに被災地に入る 出動先は 被災状況と応援部隊規模に応じ別に指示等を行うこととするが 原則として 自己所属県隊と同一受援県とする ヘリコプターの任務は (1) に準じ指定する 順位 指揮支援隊長等 機体 (はヘリテレ装着可能) 1 北九州市消防局 北九州市消防局ヘリ 2 福岡市消防局 福岡市消防局ヘリ 3 札幌市消防局 札幌市消防局ヘリ 任務は ヘリテレ装着可能機体が運航可能か否かを考慮し指定する ヘリコプター 1 機整備の消防機関は県防災航空隊等との連携を考慮する 2 航空消火対応ヘリコプターの配備 消火用タンクを装着可能な機体については 別表 5により消火ヘリコプターに指定する 航空消火 対応ヘリコプターは4 機 1 編隊を原則とし 機種及び受援県への距離を考慮して編成する 3 救助 救急 人員物資搬送対応ヘリコプターの配備 ヘリテレ 消火用タンクを保有していない機体を中心に別表 6により指定する 第 5 各航空隊任務等の優先順位各機体特性や任務の優先順位を考慮し 別表 3 から 6 により以下の順に機体の任務を付与する 指定 順位 1 指揮支援隊出動 情報収集ヘリコプター ( 別表 3) 内 指揮支援隊の出動は 災害初期における情報収集活動を行うことを考慮し 当該消防機関の保有す るヘリコプターのうち ヘリテレを装備するヘリコプターを優先的に任務指定する 2 ブロック残留機体 ( 別表 4) 容

77 ブロック残留機体は 原則として都道府県の航空消防隊の機体の中から 地理的バランスを考慮して指定する 指揮支援部隊担当消防機関が所属する都道府県に関しては 当該消防本部のヘリコプターの運航不能時の対応を考慮し 残留機体として指定しない 3 消火ヘリコプター ( 別表 5) 前 1 2 以外のヘリコプターの中から 飛行時の安全性 消火の確実性を考慮し 機体装着式の消火タンクを保有するヘリコプターを 被災地に早期に到着する見込みの順に指定する 4 増援指揮支援隊輸送ヘリコプター ( 別表 3 6) 必要に応じて増援を行う指揮支援隊輸送のヘリコプターは 当該消防機関が保有するヘリコプターを指定する この場合 前 1 又は3 の指定又は機体の点検整備により運航可能機体がない場合は 当該消防機関の属する都道府県の航空消防隊ヘリコプター等との連携を検討する なお 指揮支援隊輸送後の被災地における任務は 機体の装備等を考慮して指定する 5 救助 救急 輸送ヘリコプター ( 別表 6) 前 1から 4で指定を受けたヘリコプター以外のヘリコプターを救助 救急 輸送の任務に指定する これらのうち 機体装着ウインチ 救急担架並びに救急資材を装備可能なヘリコプターを優先的に救急 救助の任務に指定し その他を輸送 ( 隊員 活動資機材 支援物資等 ) の任務に指定する

78 第 4 章発災時の対応 ( 水上部隊 ) 第 1 出動準備第 1 章第 2(3) 又は (4) の場合には 被災地域へ出動可能な水上部隊は その旨長官に報告するとともに 出動準備を行うものとする 第 2 運用原則 1 発災時 定期点検等で運航不能な船舶は 応援実施隊から除外する 2 船体構造上 応援先の各県までの航行が不能な船体は 応援実施隊から除外する ( 航続距離 航路となる水域の航行の可否等 ) 3 船舶検査証上の航行区域が 船舶安全法施行規則に示す 平水区域 又は 限定沿海 であっても 船体の構造上 沿海区域 の航行に耐えうる仕様となっている場合は 応援派遣を検討する 4 最終的な応援派遣に伴う航行の可否の判断は 船体構造 航路となる水域の海象等を考慮し 当該船舶の船長が行う 5 応援出動の対象とするのは 航行 24 時間以内に応援先に到達できる範囲にある消防艇とする 6 被災地の消防機関に所属する消防艇は 当該被災地内で活動する 7 任務は 海水の取水による消火用水の確保 人員 物資輸送 水難救助 海水面上への流出油処理等を想定する 第 3 応援派遣に伴い必要な措置応援先までの航行に際し沿海区域の航行が必要であるため 応援派遣を予定する船舶の船舶検査証を確認し 以下の措置をとる 1 船舶検査証に記載されている航行区域が 沿海区域 となっている場合 (1) 気象状況等を考慮した応援可否の判断 ( 運航主体 ) (2) 航続距離等に応じた途中寄港地の選定と給油等の手配 ( 運航主体 ) (3) 応援可能な場合の応援先到着見込み時間の消防庁への回答 ( 運航主体 ) (4) 船体能力の確認と任務付与 ( 消防庁 被災県 ) (5) 応援先の決定 ( 消防庁 被災県等 ) 自己所属県隊の応援先とは異なる場合がある 2 船舶検査証に記載されている航行区域が 平水区域 又は 限定沿海 となっている場合上記に加えて 応援可能な場合 沿海区域 への臨時変更等手続きが必要となる 第 4 緊急消防援助隊登録消防艇一覧 ( 平成 20 年 4 月現在 ) 別表 7 による 第 5 章発災時の対応 ( 広域医療搬送 ) 第 1 被災地外広域搬送拠点 東海地震応急対策活動要領 に基づく具体的な活動内容に係る計画 ( 平成 18 年 4 月中央防災会議決定 ) において 自衛隊航空機による広域医療搬送活動が実施される場合の被災地外広域搬送拠点 ( 患者搬送先となる拠点 ) として 以下のとおり規定されている 被災地外広域搬送拠点となる飛行場等 施設名 所 在 1 相馬原駐屯地 群馬県北群馬郡榛東村新井 2 宇都宮駐屯地 栃木県宇都宮市茂原 3 入間基地 埼玉県狭山市稲荷山 4 下総基地 千葉県東葛飾郡沼南町藤ヶ谷 5 羽田空港 東京都大田区

79 6 立川駐屯地 東京都立川市緑町 7 関西国際空港 大阪府泉佐野市 8 伊丹空港 兵庫県伊丹市 9 福岡空港 福岡県博多区 10 神戸空港 兵庫県神戸市中央区 11 広島西飛行場 広島県広島市西区 第 2 運用原則 1 被災地外広域搬送拠点から災害拠点病院等 ( 患者受入病院 ) までの救急搬送については 緊急消防援助隊として活動するものとする 2 広域医療搬送活動に従事する救急部隊については 出動可能な救急部隊のうちから代表消防機関が指定する 第 6 章 注意情報の発表又は警戒宣言の発令があった場合の対応 第 1 注意情報の発表があった場合 (1) 次により先遣隊を静岡県に派遣する 消防庁職員 指揮支援部隊 ( 東京消防庁又は大阪市消防局 ) (2) 下表の第一次出動準備の 16 府県隊に対して 出動準備を要請する (3) 要請を受けた各都府県は 緊急消防援助隊として出動可能隊数を把握し 長官に報告するものとする (4) 航空部隊については 各ブロックごとに残留機体を指定し 他の機体については 出動準備を要請する 区分都道府県隊 第一次出動準備 (16 府県 ) 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 新潟県 富山県 石川県 福井県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 東京都 第二次出動準備 (11 県 ) 岩手県 宮城県 山形県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 第 2 警戒宣言の発令があった場合 (1) 第 1の (1) に加えて 次により愛知県への先遣隊の派遣を指示する 消防庁職員 指揮支援部隊( 京都市消防局 ) (2) 第 1の (2) に加えて 第二次出動準備の 11 県隊には陸路での出動準備を 他の道県隊につい ても陸路又は海路等での出動準備を要請する (3) 航空部隊については 第 1の (3) に同じ (4) 北海道 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 石川県及び福井県の一部の部隊に 対し 状況に応じて強化地域の周辺地域に指定する下記の前進拠点に進出することを指示する 番号 前進拠点の施設名 所在 1 消防大学校 東京都調布市深大寺東町 自治大学校 東京都立川市緑町 救急振興財団救急救命東京研修所 東京都八王子市南大沢 市町村職員中央研修所 千葉県千葉市美浜区浜田 全国市町村国際文化研修所 滋賀県大津市唐崎 滋賀県消防学校 滋賀県神崎郡能登川町神郷 314 ( 注 ) 上記の 9 道県隊にあっては 予め前進拠点に進出する部隊を指定し都道府県隊応援等実施計画に規定しておくこと

80 なお 指定に際しては 消防本部ごとの緊急消防援助隊の登録状況 勤務形態 ( 交替制 ) 代表消防機関指定の有無を考慮して 下記により指定すること 1 発災直後の活動を消火及び救助とし ポンプ隊と救助隊の合計登録数をベースとする 2 上記登録数を 2 交代制の場合は 3 で 3 交代制の場合は 2 で除し 小数点以下を四捨五入した値を指定隊数とする 3 代表消防機関については 上記で除した値が 0 の場合でも登録部隊を 1 隊指定する 4 代表消防機関については 指揮隊 1 隊を加算する

81 (6) 首都直下地震における緊急消防援助隊アクションプラン 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画 ( 以下 基本計画 という ) に基づき 首都直下地震の運用計画を示す 第 1 章 想定及び適用 第 1 想定する地震災害 対象とする地震 : 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 ( 以下 被災 4 都県 という ) の区域に広域的かつ激甚な被害をもたらす地震とする 被害概要 : 公表されているものうち 最近のものを示す ここでは 平成 17 年 7 月に中央防災会議首都直下地震対策専門調査会が公表した報告書等をもとに 東京湾北部地震にかかる人的被害及び建物被害を示す ア東京湾北部地震 ( マグニチュード 7.3 冬朝 5 時発生風速 3m/ 秒の場合 ) イ東京湾北部地震 ( マグニチュード 7.3 冬夕方 18 時発生風速 15m/ 秒の場合 ) 第 2 適用本アクションプランは 被災 4 都県中 2 以上の都県で震度 6 弱 ( 東京都特別区及び政令指定都市については震度 5 強 ) 以上の地震が発生した場合に適用する 第 2 章発災時の対応 ( 先行調査及び地上部隊 ) 第 1 出動準備 1 被害が予想される埼玉県 千葉県 東京都及び神奈川県以外の道府県隊は 第 1 章第 2 の場合には 緊急消防援助隊の出動準備を行うものとする 2 前項により出動準備を行った都道府県隊は 長官の出動指示があった場合 速やかに参集を開始するものとする 第 2 情報収集等 1 被害情報の収集と出動可能隊数の報告長官は 第 1 章第 2 の場合には 被災都県 ( 原則震度 4 以上を記録した都県 ) に対して 被害状況の報告を求めるとともに 全都道府県に対して 緊急消防援助隊として出動可能な隊数の報告を求めるものとする 各都道府県は 長官からの被害状況報告等の求めがない場合であっても 自ら 被害状況及び応援可能隊数を把握し 長官に報告するものとする 2 ヘリコプターによる情報収集長官は 被害情報収集のため 表 1 に定める指揮支援隊所属消防機関等のヘリコプターの出動を指示する なお 各航空隊は 被災都県 消防の航空隊と担当エリア等を調整し 効率的な情報収集に努めること 表 1 ヘリコプターによる情報収集担当区域 指揮支援部隊 消防機関担当都県備考 大阪市消防局 埼玉県 指揮支援部隊長 仙台市消防局 千葉県 指揮支援部隊長 京都市消防局 東京都 指揮支援隊長 神戸市消防局 名古屋市消防局 東京消防庁が指揮支援部隊長を担任できない場合は 京都市消防局 神戸市消防局の順位により臨時指定を行う 神奈川県指揮支援部隊長 3 消防庁職員の派遣等長官は 必要に応じて 被災都県に消防庁職員を派遣するものとする この場合 状況に応じて 2 のヘリコプター等に同乗するものとする

82 第 3 指揮支援部隊の出動と同部隊長の指定 1 指揮支援部隊の出動長官は 情報収集のヘリコプターの出動指示に合わせて 指揮支援部隊の出動指示を行うものとする 各指揮支援隊は 第 2.2のヘリコプターが出動する際 搭乗し出動する ( 表 1 参照 ) 2 指揮支援部隊長の指定長官は 東京都以外の被災県について 被害状況に応じて それぞれ指揮支援部隊長を指定する ( 表 1 参照 ) 東京都に関しては 東京消防庁がその任を担当できない場合 京都市消防局 神戸市消防局の順位により指定を行う 3 指揮支援隊の増援 (1) 長官は 出動した都道府県隊の配備状況や被災状況を基に指揮支援部隊の増援が必要と判断した場合は ヘリコプターの運航可能状況等を考慮した上で 次の優先順位で応援先を指定して出動を指示する 1 札幌市消防局 3 広島市消防局 2 福岡市消防局 4 北九州市消防局 指定順は 出動予定県隊等を考慮した (2) 長官は 前記による他 必要に応じ 該当消防機関の第二次編成指揮支援隊出動の指示を行う 第 4 派遣隊の編成と出動要領 1 応援出動可能隊数の集約長官は 応援出動可能隊数の調査に基づき 陸路 12 時間以内に被災地に到達可能な応援隊数を集約し 第一次応援から第三次応援に出動部隊を編成する ( 表 2-1 参照 ) 2 出動地域の決定長官は ヘリコプターによる被害調査並びに各都県災害対策本部 代表消防機関及び被害想定システムの情報等 ( 以下 被害情報 という ) に基づき 緊急消防援助隊の出動地域を決定する 3 応援消防隊投入先の決定 (1) 被害情報被災地内の消防力及び応援可能隊数を勘案し 被災各県への投入応援道府県隊を表 2-1 から表 2-2 に基づき決定する (2) 震度 6 弱以上の地震が発生しても被害が少ない場合は 第二次応援以降の応援を保留し対応する (3) 確認できる情報により 明らかに甚大な被害が発生していると判断できる場合は 第二次応援以降の応援を早期に行う 表 2-1 応援編成計画 ( 内は指揮支援隊を含む ) 応援先都県埼玉県千葉県東京都神奈川県 第一次応援 4 県 () は二次指定県 群馬県 ( 栃木県 ) 茨城県 ( 宮城県 ) 山梨県 ( 長野県 ) 第二次応援 8 県 栃木県 宮城県 福島県 新潟県 富山県長野県 岐阜県 第三次応援 16 県 大阪府 青森県 岩手県 秋田県 山形県 石川県 福井 ( 注 1) 県 三重県 滋賀県 京都府 兵庫県 奈良 県 和歌山県 岡山県 鳥取県 徳島県 第四次応援 15 県 ( 注 2) 北海道 島根県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ( 注 1) 大阪府を除き すべて東京都への応援を予定するが 被害状況に応じ応援先を変更する ( 注 2) 被害状況に応じ応援先の県を決定する 表 2-2 第四次応援隊の出動手段 ( 注 1) 移動手段応援県隊等 北海道苫小牧 大洗 ( フェリー ) 千歳 入間又は厚木 ( 自衛隊輸送機 )( 注 2) 静岡県 ( 愛知県 ) 愛知県 確保できた車両輸送可能台数に応じ出動隊数を調整する 札幌市消防局等から救助隊員及び可搬資機材を搭乗させる

83 高知県愛媛県香川県 ( 北九州 ) 徳島 東京 ( フェリー ) ( 注 3) 福岡県福岡 入間又は厚木 ( 自衛隊輸送機 )( 注 2) 福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県 北九州 ( 徳島 ) 東京 ( フェリー ) ( 注 3) 沖縄県那覇 鹿児島 ( 陸路 ) 北九州 ( 徳島 ) 東京 ( フェリー ) 確保できた車両輸送可能台数に応じ各県隊の出動隊数を調整する 福岡市消防局の救助 Ⅳ 型 ( 隊員含む ) を搭乗させる 確保できた車両輸送可能台数に応じ各県隊の出動隊数を調整する 確保できた車両輸送可能台数に応じ出動県隊を調整する ( 注 1: 上記以外の緊急消防援助隊は 別表 1 に示す陸路により出動する ) ( 注 2: 自衛隊輸送機による輸送については 発災から 24 時間後となることが予想されることから 状況によっては陸路等による出動も考慮する ) ( 注 3: 四国及び九州の各県の緊急消防援助隊は 状況に応じて陸路により出動する ) 第 5 集結場所の調整 連絡陸路による応援都道府県隊は 別表 1 に規定する集結場所に集結すること 受援都県内の場所を指定する場合は 直接受援都県又は受援都県代表消防機関と調整し 集結場所として使用する 第 6 出動ルート及び進出拠点の指定等陸路による応援都道府県隊は 別表 1 に規定する出動ルート上の進出拠点に向けて出動すること 都道府県隊長は 出動ルート又は進出拠点を変更する場合は長官に報告するとともに 各出動隊に周知する

84 第 3 章航空部隊第 1 出動準備第 1 章第 2の場合には 出動可能な航空隊は その旨長官に報告するとともに 出動準備を行うものとする 第 2 運用原則 1 運航可能機体は約 54 機 ( 各種法定点検等による機体の運航不能率を約 20% と見積もる ) とする 2 災害発生都県内のヘリコプターは 当該都県内で活動を原則とするが 被害状況に応じて他の都県への応援も行う 3 航空部隊の運用区分長官の指示等に応じて受援都県に出動する航空機 ( 以下 応援機体 という ) と 地域の災害対応のために残留する航空機 ( 以下 残留機体 という ) に区分する 基本計画別表第 1 における災害発生地域を基に各都道府県を 6 個のブロックに区分し 各ブロックに 1 機ずつ残留機体を指定する ブロックの区分及び各ブロックの現有機体数を次に示す ブロック都道府県現有機体数 1( 北海道 ) 北海道 2 機 2( 東北 ) 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 新潟 9 機 3( 関東 ) 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 静岡 4( 東海 東近畿 ) 岐阜 愛知 三重 富山 石川 福井 滋賀 京都 奈良 和歌山 5( 近畿 中国 四国 ) 大阪 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 6( 九州 ) 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 20 機 14 機 15 機 計 68 機 4 受援都県の保有する機体の運用受援都県の保有する機体は それらの所属する県又は消防機関の判断により運用するものとする 第 3 残留機体の指定ブロック残留機体は 地域的なバランスを考慮し 下記により候補機体のうち 運航可能な 1 機を指定する ブロック機体の所属する都道府県 1( 北海道 ) 北海道 2( 東北 ) 岩手県 秋田県 山形県 3( 関東 ) 栃木県 群馬県 山梨県 4( 東海 東近畿 ) 岐阜県 三重県 滋賀県 5( 近畿 中国 四国 ) 島根県 香川県 愛媛県 6( 九州 ) 長崎県 熊本県 大分県 各ブロックの地理的広がりを考慮した 指揮支援隊該当消防機関がある都道府県は除外した ( 北海道を除く ) 運航不能機体を考慮し 各ブロック 3 機を基準に指定した 第 4 応援機体の部隊配備長官は 応援機体を次により 受援都県に部隊配備するものとする なお 受援都県が保有する機体は 自己管内の災害対応を原則とする ただし 被災及び災害対応の状況により 全ての機体を自己管内の災害に対応させる必要がない場合は 緊急消防援助隊としての運用を考慮する 1 指揮支援隊対応等ヘリコプターの配備 8 機

85 (1) 各受援都県への指揮支援隊等の出動各消防機関のヘリコプター画像伝送システム ( 以下 ヘリテレ という ) 装着可能機体を優先的に使用し 指揮支援隊の出動対応及び被害情報収集等の任務に当たる ヘリテレ装着可能機体が運航不能の場合は 運航可能機体で出動し 応援先に到着後は 被災状況確認と情報収集の任務に当たり その後 緊急消防援助隊調整本部との調整により任務の付与を受け活動する 被災都県担当指揮支援隊長等運用機体 ( ヘリテレ保有機を優先 ) 埼玉県 大阪市消防局 ( 部隊長 ) 大阪市消防局ヘリ 千葉県 仙台市消防局 ( 部隊長 ) 仙台市消防局ヘリ 東京都 京都府消防局 京都市消防局ヘリ 神戸市消防局 神戸市消防局ヘリ 神奈川県 名古屋市消防局 ( 部隊長 ) 名古屋市消防局ヘリ (2) 増援指揮支援隊の出動 指揮支援隊の増援出動を行う場合は 原則としてヘリコプターにより速やかに被災地に入る 出 動先は 被災状況と応援部隊規模に応じ別に指示等を行うこととするが 原則として 自己所属県 隊と同一受援都県とする ヘリコプターの任務は (1) に準じ指定する 順位指揮支援隊長等運用機体 ( ヘリテレ保有機を優先 ) 1 札幌市消防局 札幌市消防局ヘリ 2 福岡市消防局 福岡市消防局ヘリ 3 広島市消防局 広島市消防局ヘリ 4 北九州市消防局 北九州市消防局ヘリ 任務は ヘリテレ装着可能機体が運航可能か否かを考慮し指定する ヘリコプター 1 機整備の消防機関は県防災航空隊等との連携を考慮する 2 航空消火対応ヘリコプターの配備消火用タンクを装着可能な機体については 下表を基本として別表 5 により消火ヘリコプターに指定する 被災都県投入編隊数 ( 機体数 ) 備考 埼玉県 1 編隊 ( 4 機 ) 千葉県 1 編隊 ( 4 機 ) 東 京 都 2 編隊 ( 9 機 ) 被災最大と予想 神 奈 川 県 1 編隊 ( 4 機 ) 合計 5 編隊 (21 機 ) 3 救助 救急 人員物資搬送対応ヘリコプターの配備ヘリテレ 消火用タンクを保有していない機体を中心に別表 6 により指定する

86 第 5 各航空隊任務等の優先順位各機体特性や任務の優先順位を考慮し 別表 3から6により以下の順に機体の任務を付与する 指定順位内容 1 指揮支援隊出動 情報収集ヘリコプター ( 別表 3) 指揮支援隊の出動は 災害初期における情報収集活動を行うことを考慮し 当該消防機関の保有するヘリコプターのうち ヘリテレを装備するヘリコプターを優先的に任務指定する 2 ブロック残留機体 ( 別表 4) ブロック残留機体は 原則として都道府県の航空消防隊の機体の中から 地理的バランスを考慮して指定する 指揮支援部隊担当消防機関が所属する都道府県に関しては 当該消防本部のヘリコプターの運航不能時の対応を考慮し 残留機体として指定しない 3 消火ヘリコプター ( 別表 5) 前 1 2 以外のヘリコプターの中から 飛行時の安全性 消火の確実性を考慮し 機体装着式の消火タンクを保有するヘリコプターを 被災地に早期に到着する見込みの順に指定する 4 増援指揮支援隊輸送ヘリコプター ( 別表 3 6) 必要に応じて増援を行う指揮支援隊輸送のヘリコプターは 当該消防機関が保有するヘリコプターを指定する この場合 前 1 又は 3 の指定又は機体の点検整備により運航可能機体がない場合は 当該消防機関の属する都道府県の航空消防隊ヘリコプター等との連携を検討する なお 指揮支援隊輸送後の被災地における任務は 機体の装備等を考慮して指定する 5 救助 救急 輸送ヘリコプター ( 別表 6) 前 1 から 4 で指定を受けたヘリコプター以外のヘリコプターを救助 救急 輸送の任務に指定する これらのうち 機体装着ウインチ 救急担架並びに救急資材を装備可能なヘリコプターを優先的に救急 救助の任務に指定し その他を輸送 ( 隊員 活動資機材 支援物資等 ) の任務に指定する 第 4 章 水上部隊 第 1 出動準備第 1 章第 2 の場合には 被災地域へ出動可能な水上部隊は その旨長官に報告するとともに 出動準備を行うものとする 第 2 運用原則 1 発災時 定期点検等で運航不能な船舶は 応援実施隊から除外する 2 船体構造上 応援先の都県までの航行が不能な船体は 応援実施隊から除外する ( 航続距離 航路となる水域の航行の可否等 ) 3 船舶検査証上の航行区域が 船舶安全法施行規則に示す 平水区域 限定沿海 であっても 船体の構造上 沿海区域 の航行に耐えうる仕様となっている場合は 応援派遣を検討する 4 最終的な応援派遣に伴う航行の可否の判断は 船体構造 航路となる水域の海象等を考慮し 当該船舶の船長が行う 5 応援出動の対象とするのは 航行 24 時間以内に応援先に到達できる範囲にある消防艇とする 6 被災地の消防機関に所属する消防艇は 当該被災地内で活動する 7 任務は 海水の取水による消火用水の確保 人員 物資輸送 水難救助 海水面上への流出油処理

87 等を想定する 第 3 応援派遣に伴い必要な措置応援先までの航行に際し沿海区域の航行が必要であるため 応援派遣を予定する船舶の船舶検査証を確認し 以下の措置をとる 1 船舶検査証に記載されている航行区域が 沿海区域 となっている場合 (1) 気象状況等を考慮した応援可否の判断 ( 運航主体 ) (2) 航続距離等に応じた途中寄港地の選定と給油等の手配 ( 運航主体 ) (3) 応援可能な場合の応援先到着見込み時間の消防庁への回答 ( 運航主体 ) (4) 船体能力の確認と任務付与 ( 消防庁 被災都県等 ) (5) 応援先の決定 ( 消防庁 被災都県等 ) 自己所属県隊の応援先都県とは異なる場合がある 2 船舶検査証に記載されている航行区域が 平水区域 限定沿海 となっている場合上記に加えて 応援可能な場合 沿海区域 への臨時変更等手続きが必要となる 第 4 緊急消防援助隊登録消防艇一覧 ( 平成 20 年 4 月現在 ) 別表 7 による ( 略 )

88 (7) 南海トラフ地震における緊急消防援助隊アクションプラン 第 1 章趣旨 目的この南海トラフ地震における緊急消防援助隊アクションプラン ( 以下 アクションプラン という ) は 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画 ( 以下 基本計画 という ) 第 4 章 4 に基づき策定するものであり 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 平成 27 年 3 月 30 日中央防災会議幹事会決定 )( 以下 具体計画 という ) の内容を踏まえたものである 本アクションプランにおいて 南海トラフ地震が発生した場合の緊急消防援助隊に係る消防庁 都道府県 消防本部の対応や緊急消防援助隊の運用方針等を定め 各機関の対応を相互に理解することにより 全国の緊急消防援助隊が迅速 的確に被災地において活動できるよう期待するものである なお 本アクションプランに記載のない内容は 基本計画 緊急消防援助隊の応援等の要請等に関する要綱 緊急消防援助隊の運用に関する要綱によるものとする 第 2 章想定 適用基準第 1 節想定する地震 被害本アクションプランにおいて想定する地震及び当該地震による被害は 次のとおりとする 1 想定する地震 ( 南海トラフ地震 ) ⑴ 震源断層域 : 中央防災会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ ( 南海トラフの巨大地震モデル検討会 ) による想定震源断層域 図 1 想定震源断層域 ⑵ 想定ケース : 東海地震 東南海地震 南海地震の震源域が同時に破壊された場合 (3 連動地震 ) ⑶ モーメントマグニチュード :

89 2 想定する被害中央防災会議防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ による南海トラフ巨大地震の被害想定の概要 ( 全 96 パターン ) のうち 東海地方 近畿地方 四国地方 九州地方 がそれぞれ大きく被災する 4 ケース ( 各ケース共に最大の被害 地震動 : 陸側 時間帯 : 冬深夜 風速 :8m/s 津波への早期避難率 : 低い場合 ) を想定 表 1 被害想定ケース別死者数 津波高 ( 各地方別陸側ケース : 最大 ) ( 省略 ) 第 2 節重点受援県の設定具体計画を踏まえ 南海トラフ地震発生時において主として応援を受ける県 ( 以下 重点受援県 という ) は 静岡県 愛知県 三重県 和歌山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 大分県及び宮崎県の 10 県とする なお 被害状況等に応じて 重点受援県以外の都道府県への応援を実施する可能性を考慮し 柔軟かつ適切な運用を行うものとする 第 3 節適用基準 1 当該被害想定を踏まえ 本アクションプランは 以下の ⑴ ⑵ の条件をいずれも満たす地震が発生した場合に適用する ⑴ 発生した地震の震央地名が 表 2 に示す南海トラフ地震の想定震源断層域の地名のいずれかに該当すること ( 表 2 省略 ) ⑵ 発生した地震により中部地方 近畿地方及び四国 九州地方の 3 地域のいずれにおいても 震度 6 強以上が観測された場合 又は大津波警報が発表された場合 各地方の都道府県分類 〇中部地方 : 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県〇近畿地方 : 兵庫県 奈良県 和歌山県〇四国 九州地方 : 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 大分県 宮崎県 2 上記 1 の条件を満たす地震が発生した場合の他 表 1 に示す南海トラフ地震の被害と同程度の被害が見込まれ 又は本アクションプランに基づき緊急消防援助隊を運用することにより 迅速かつ的確な対応が可能であると消防庁長官 ( 以下 長官 という ) が判断した場合に適用する 第 3 章発災後の対応第 1 節アクションプランの適用 出動可能隊の報告等 1 消防庁は 地震発生後 第 2 章第 3 節の適用基準に該当すると判断した場合は すべての都道府県及び当該都道府県を経由して当該都道府県内の消防本部に対して 本アクションプランを適用する旨を連絡するとともに 重点受援県を除く都道府県 ( 以下 応援都道府県 という ) 及び当該都道府県を経由して当該都道府県内の消防本部に対して 出動可能なすべての隊の報告及び出動準備の依頼を行う 2 上記 1 の連絡及び依頼を受けた消防本部は 都道府県及び代表消防機関に対して 速やかに出動可能なすべての隊を報告するとともに 出動準備を行う この場合において 応援都道府県は 当該都道府県内の出動可能なすべての隊をとりまとめ 消防庁に対して報告するとともに 航空小隊を有する応援都道府県にあっては 航空小隊の出動準備を行う 3 上記 2 の対応の際 北海道及び沖縄県を除く応援都道府県は 発災後 30 分以内に統合機動部隊 指揮支援隊及び航空小隊について出動可能な隊をとりまとめ 消防庁に対して報告する その後 これら以外の隊について出動可能な隊をとりまとめ 消防庁に対して報告する 4 上記 2 の対応の際 北海道は 発災後 30 分以内に指揮支援隊及び航空小隊について 出動可能隊をとりまとめ 消防庁に対して報告する その後 これら以外の隊について出動可能な隊をとりまとめ 消防庁に対して報告するとともに 進出のためのフェリーを確保し 海路等を消防庁に対して報告する 5 上記 2 の対応の際 沖縄県は すべての隊について出動可能な隊をとりまとめ 消防庁に対して報告するとともに 進出のためのフェリーを確保し 海路等を消防庁に対して報告する 6 重点受援県は 消防庁から本アクションプランの適用の連絡を受けた場合は 速やかに 各県内の

90 消防本部にその旨連絡し 消防応援活動調整本部の設置 指揮支援部隊長の輸送の際に使用するヘリコプターの離着陸場の確保 進出拠点への職員の派遣等の受援体制を整える なお 被害情報等を踏まえ 応援を受ける必要がないと判断した場合は その旨を速やかに消防庁に対して報告する 7 都道府県及び消防本部は 消防庁から上記 1 の連絡及び依頼を待つことなく 地震や津波の情報により 第 2 章第 3 節の適用基準に該当すると判断した場合は 速やかに 上記 2 から 6 の対応を行う 第 2 節消防庁長官による出動の指示 1 長官は 前節の各都道府県からの報告等を踏まえ 第 4 章第 1 節及び第 3 節に示す運用方針に基づき 指揮支援隊及び航空小隊の応援先を決定し これらの隊を出動させる都道府県知事に対して 緊急消防援助隊の出動を指示する 2 長官は 前節の各都道府県からの報告等を踏まえ 第 4 章第 2 節に示す運用方針に基づき 統合機動部隊の応援先を決定し これらの隊を出動させる都道府県知事に対して 緊急消防援助隊の出動を指示する 3 長官は 前節の各都道府県からの報告等を踏まえ 第 4 章第 2 節に示す運用方針に基づき 出動可能なすべての都道府県大隊 ( 航空小隊及び水上小隊を除く 以下同じ )( 上記 1 及び 2 で指示した隊を除く ) の出動先を決定し これらの隊を出動させる都道府県知事に対して 緊急消防援助隊の出動を指示する 4 長官は 災害の状況に応じて必要と認める場合は 前節の各都道府県からの報告等を踏まえ 第 4 章 4 節に示す運用方針に基づき 水上小隊の出動先を決定し これらの隊を出動させる都道府県知事に対して 緊急消防援助隊の出動を指示する 第 3 節応援等決定通知長官は 前節に基づき緊急消防援助隊の出動を指示した場合は 重点受援県の知事に対してこの旨通知する 第 4 節緊急消防援助隊の出動 1 第 2 節により出動の指示を受けた都道府県知事は 市町村長に対して 直ちに緊急消防援助隊の出動を指示するとともに 航空小隊を有する都道府県知事は 航空小隊を指定された進出先へ速やかに出動させる 2 上記 1 により緊急消防援助隊の出動を指示された市町村長は 指揮支援隊及び航空小隊を指定された進出先へ速やかに出動させる 3 上記 1 により緊急消防援助隊の出動を指示された市町村長は 緊急消防援助隊 ( 指揮支援隊及び航空小隊を除く ) を第 5 章第 1 節 2 に定める広域進出拠点 ( 第 5 章第 1 節 3 に定める進出拠点が指定された場合は当該進出拠点とし 北海道又は沖縄県の市町村長にあっては フェリーにより進出するために各道県から指定された港とする ) へ速やかに出動させる 4 上記 1 2 及び 3 の対応後 都道府県及び市町村は 消防庁に対して 速やかに出動隊数を報告する 5 長官は 被害状況等を踏まえ 緊急消防援助隊の応援等の要請等に関する要綱第 18 条に基づき 部隊移動を行う 第 5 節他機関との調整 1 消防庁は 緊急災害対策本部等から 緊急輸送ルートの通行可否情報 被災による通行不能区間に対する迂回ルート等の情報を収集し 速やかに応援都道府県及び応援都道府県の後方支援本部に連絡する 2 消防庁は 緊急消防援助隊が 津波による浸水等により陸路での迅速な進出が困難な地域に空路及び海路での隊の進出が必要と判断した場合は 進出手段を確保するため 緊急災害対策本部による総合調整の下 国土交通省 防衛省等と調整を行うものとする この際 消防庁からの協力依頼に基づき 関係する都道府県及び当該都道府県内の消防本部においても関係機関との調整を行う 3 消防庁は 上記 2 により進出手段を確保した場合 該当する緊急消防援助隊 当該緊急消防援助隊が属する応援都道府県及び進出先の重点受援県に対して 必要な情報を提供する

91 第 6 節消防庁職員の現地派遣長官は 災害の状況に応じて重点受援県の消防応援活動調整本部等に消防庁職員を派遣する この場合 状況に応じて 消防防災ヘリコプターにより輸送する 第 4 章緊急消防援助隊の運用方針第 1 節指揮支援部隊 1 隊の規模指揮支援隊は 重点受援県以外の出動可能なすべての隊が出動することとする ( 派遣規模 : 概ね 40 隊 ) 重点受援県を除く緊急消防援助隊 ( 指揮支援隊に限る ) の登録隊数 ( 平成 27 年 4 月時点 ) の合計を基に算出した隊数 2 指揮支援隊の配置指揮支援隊の重点受援県への配置は 表 3 に示す応援編成計画を基に 以下の方針により 消防庁が決定する ⑴ 原則として 指揮支援部隊長が属する指揮支援隊は すべての重点受援県に配置し 航空小隊により輸送する ⑵ 指揮支援部隊長が属する指揮支援隊については 応援都道府県からの出動可能隊の報告に基づき 各指揮支援隊及び同隊を輸送する航空小隊の出動準備や到着までに要する時間等を考慮し すべての指揮支援部隊長が各重点受援県の消防応援活動調整本部に最も早く到着するよう配置する ⑶ 原則として その他の指揮支援隊は 陸路で車両により移動する ⑷ その他の指揮支援隊については すべての重点受援県へ指揮支援部隊長が属する指揮支援隊を配置した後 出動可能なすべての指揮支援隊を被害が大きいと見込まれる都道府県から順に配置する この際 応援都道府県からの可能隊報告に基づき 各指揮支援隊の出動準備や到着までに要する時間等を考慮する 第 2 節都道府県大隊 1 隊の規模都道府県大隊は 重点受援県以外の出動可能なすべての隊が出動する ( 派遣規模 : 概ね 4,100 隊 ) 重点受援県を除く緊急消防援助隊 ( 指揮支援隊 航空小隊及び水上小隊を除く ) の登録隊数 ( 平成 27 年 4 月時点 ) の合計を基に算出した隊数 2 都道府県大隊の配置都道府県大隊の重点受援県への配置は 以下の方針により 消防庁が決定する

92 ⑴ 中部地方 近畿地方 四国地方 九州地方で観測又は予測された津波高さ等を踏まえ 表 4-1 から表 4-4 に示す応援編成計画の中から最も適当なものを選択する ⑵ 応援都道府県からの出動可能隊の報告により 重点受援県への都道府県大隊の配置に著しい偏りがある場合は ⑴ により選択した応援編成計画を基に 必要に応じて 出動先の重点受援県を変更する ⑶ 北海道大隊及び沖縄県大隊を除く都道府県大隊は 原則として 統合機動部隊を編成し 先遣出動する この際 原則として 統合機動部隊と一の都道府県大隊は 同じ重点受援県へ出動する

93 第 3 節航空小隊 1 隊の規模航空小隊は 重点受援県及び各ブロックで残留するヘリコプター以外の出動可能なすべての隊が出動する ( 派遣規模 : 概ね 50 隊 ) 重点受援県を除く緊急消防援助隊 ( 航空小隊に限る ) 登録隊数 ( 平成 27 年 4 月時点 ) から残留ヘリコプターを除き 稼働率を考慮し算出した隊数 2 航空小隊の配置航空小隊の重点受援県への配置は 以下の方針により消防庁が決定する ⑴ 中部地方 近畿地方 四国地方 九州地方で観測又は予測された津波高さ等を踏まえ 表 5-1 から表 5-4 に示す応援編成計画の中から最も適当なものを選択する ⑵ 原則として 指揮支援隊と同所属のヘリコプター又は指揮支援隊が存する都道府県内のヘリコプターとする なお これにより難い場合は 別のヘリコプターを指定するものとする ⑶ 残留ヘリコプターは表 6 に基づき各ブロックごとに 1 隊指定する

94 なお 活動が長期間に及ぶ場合は残留ヘリコプターの指定を交代する 3 出動及び任務指定に関する留意事項 ⑴ 情報収集ヘリコプター発災時の指揮支援部隊長輸送ヘリコプターは 被災地において情報収集活動を行うことを考慮し ヘリコプターテレビ電送システム又はヘリコプター衛星通信システム ( ヘリサット ) を装備できるヘリコプターを優先して指定するものとする ⑵ 消火ヘリコプター消火タンク又は消火バケットを装備できるヘリコプターを優先して指定するものとする なお 災害規模に応じて 各航空隊が消火タンク又は消火バケットを選定するものとする ⑶ 救助 救急 輸送ヘリコプター努めて 救助 救急及び輸送のすべての任務が遂行可能な体制で出動するものとする ⑷ 運航不能時の対応耐空検査等によりヘリコプターが出動できない場合において ヘリコプターの運用調整等の支援を行うため消防庁と都道府県 ( 消防本部 ) が調整の上 必要と判断したときは 航空小隊の支援隊として車両等により出動するものとする

95 第 4 節水上小隊 1 隊の規模水上小隊は 災害の状況等に応じて 重点受援県以外の出動可能な隊が出動することとする ( 派遣規模 : 概ね 17 隊 ) 重点受援県を除く緊急消防援助隊 ( 水上小隊に限る ) の登録隊数 ( 平成 27 年 4 月 1 日時点 ) の合計を基に算出した隊数

96 2 水上小隊の配置水上小隊の重点受援県への配置は 以下の方針により 消防庁が決定する ⑴ 被害状況及び出動可能隊報告等を踏まえ 消火 海水の取水による消火用水の確保 人員 物資輸送 水難救助 海水面上への流出油処理等の任務について 水上小隊の応援の必要性を検討する ⑵ 水上小隊の応援が必要と判断した場合は 都道府県を通じて 応援を行う消防本部に対し 応援に伴う航行の可否について確認する この際 当該消防本部は 船体構造 航路となる水域の海象等を考慮の上 航行の可否を判断し消防庁へ報告する ⑶ 船舶検査証上の航行区域が 船舶安全法施行規則に示す 平水区域 又は 限定沿海 であっても 船体の構造上 沿海区域 の航行に耐えうる仕様となっている場合は 沿海区域を航行する応援派遣を検討する この際 必要に応じて 都道府県を通じて 応援を行う消防本部に対して 沿海区域 への臨時変更等手続きを行うよう連絡する 第 5 章進出ルート 目標等 ( 別表等省略 ) 第 1 節緊急消防援助隊の活動に必要な拠点 1 重点受援県のヘリ離着陸場指揮支援部隊長が 航空小隊により消防応援活動調整本部に進出する際に使用する離着陸場をいう ( 別表 1) 消防庁が消防応援活動調整本部と調整の上 決定し 応援都道府県又は応援都道府県の後方支援本部へ連絡する 2 広域進出拠点応援都道府県の統合機動部隊及び都道府県大隊が 進出する際の第一進出目標を 広域進出拠点 という ( 別表 2-1 別表 2-2) 被害状況に応じて柔軟に進路変更が可能な拠点とし 応援都道府県ごとに 1 箇所ずつ予め指定する 3 進出拠点応援都道府県の統合機動部隊及び都道府県大隊が 広域進出拠点から指定された重点受援県に向かって移動する際の進出目標を 進出拠点 という ( 別表 3) 消防庁が消防応援活動調整本部と調整の上 決定し 応援都道府県又は応援都道府県の後方支援本部へ連絡する 4 救助活動拠点応援都道府県が被災地において主に宿営等を行う拠点として 重点受援県及び重点受援県内に属する市町村があらかじめ想定し 発災後には速やかに確保すべきものを 救助活動拠点 という 消防庁が消防応援活動調整本部と調整の上 決定し 応援都道府県又は応援都道府県の後方支援本部へ連絡する 5 航空機用救助活動拠点ヘリが駐機 給油できる拠点又は空からの救助活動のために活用することが想定される拠点を 航空機用救助活動拠点 という ( 別表 4) 消防庁が消防応援活動調整本部 応援都道府県と調整の上 決定する 第 2 節指揮支援部隊の進出 1 指揮支援部隊長が属する指揮支援隊は 原則として 航空小隊により 別表 1 に示す重点受援県のヘリ離発着場に向けて出動し 重点受援県に設置される消防応援活動調整本部へ進出する 2 その他の指揮支援隊は 原則として 緊急輸送ルート ( 別添 1) を用いて 陸路により消防庁から指定された重点受援県内の消防本部等へ進出する なお 消防本部等の指定がない場合は 重点受援県に設置される消防応援活動調整本部に進出し その後 当該消防応援活動調整本部と調整の上 応援先を指定するものとする 第 3 節都道府県大隊の進出 1 都道府県大隊 ( 北海道大隊及び沖縄県大隊を除く ) の進出統合機動部隊及び都道府県大隊は 原則として 緊急輸送ルート ( 別添 1) を用いて 陸路により別表 の広域進出拠点へ出動し その後 指定された重点受援県の進出拠点へ進出する この場合において 広域進出拠点へ到着するまでの間に進出拠点を指定された場合は 広域進出拠点

97 へ立ち寄ることなく 直接 当該進出拠点へ進出する 2 北海道大隊及び沖縄県大隊の進出北海道及び沖縄県は 災害の状況を踏まえ 別表 5 に示した民間フェリーによる隊員 車両及び資機材等の輸送可否を調整し これらが確保できた後 北海道及び沖縄県は 当該道県内の消防本部に進出手段を連絡する 連絡を受けた北海道大隊及び沖縄県大隊は 指定された海路で進出する この場合 状況に応じて 消防庁から緊急災害対策本部へ要請し 国土交通省を通じて海上運送事業者と調整を行う 3 遠方からの迅速な進出 ⑴ 消防庁は 災害の状況を踏まえ 別表 5 に示した民間航空機及び自衛隊輸送機による隊員及び資機材等の輸送可否 被災地における移動手段及び後方支援体制の確保等を調整し これらが確保できた後 応援都道府県又は応援都道府県の後方支援本部を通じて 該当する隊に対し 進出手段を連絡する 連絡を受けた隊は 指定された空路で進出する ⑵ 消防庁は 災害の状況を踏まえ 別表 5 に示した自衛隊輸送機による救助工作車 Ⅳ 型等の輸送の可否を調整し 輸送手段が確保できた後 応援都道府県又は応援都道府県の後方支援本部を通じて 該当する隊に対し 進出手段を連絡する 連絡を受けた隊は 指定された空路で進出する 4 孤立地域等が発生した場合の進出 ⑴ 重点受援県は 具体計画において示されている孤立が想定されている地域 ( 表 7 参照 ) において孤立地域等が発生した場合には 隊員及び資機材等の輸送可否 被災地における移動手段及び後方支援体制の確保等を調整し これらが確保できた後 該当する隊に対し 進出手段を連絡する 連絡を受けた隊は 指定された海路又は空路で進出する なお その他の地域において孤立地域等が発生した場合も同様に対応する ⑵ 消防庁は 四国地方及び九州地方に陸路により迅速に進出できない場合には 別表 5 に示した民間フェリー又は自衛隊輸送艦による隊員 車両及び資機材等の輸送可否を調整し これらが確保できた後 応援都道府県又は応援都道府県の後方支援本部を通じて 該当する隊に進出手段を連絡する 連絡を受けた隊は 消防庁から指定された海路で進出する 第 6 章被災地外における地域医療搬送第 1 節用語の定義 1 広域医療搬送とは 国が各機関の協力の下 自衛隊等の航空機を用いて対象患者を被災地内の航空搬送拠点から被災地外の航空搬送拠点まで航空搬送する医療搬送をいう 2 地域医療搬送とは 被災地内外を問わず 都道府県 市町村及び病院が 各防災関係機関の協力を得て ヘリコプター 救急車等により患者を搬送する医療搬送 ( 県境を超えるものを含む ) であって 広域医療搬送以外のものをいう 3 航空搬送拠点とは 広域医療搬送を行う大型回転翼機又は固定翼機が離発着可能な拠点であり S

43 私立 東桂保育園 山梨県都留市桂町 私立 長生保育園 山梨県都留市下谷 私立 円通保育園 山梨県都留市中央

43 私立 東桂保育園 山梨県都留市桂町 私立 長生保育園 山梨県都留市下谷 私立 円通保育園 山梨県都留市中央 認可保育所一覧 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 経営主体施設名称郵便番号施設所在地 1 公立 甲府市立北新保育所 400 0005 山梨県甲府市北新 1-1-23 055 252 3983 2 公立 甲府市立中央保育所 400 0032 山梨県甲府市中央 3-3-1 055 233 2896 3 公立 甲府市立甲運第一保育所 400 0811 山梨県甲府市川田町 121 055 233

More information

できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加

できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加 緊急消防援助隊岡山県大隊応援等実施計画 平成 28 年 2 月 17 日 消第 1590 号 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 この計画は 緊急消防援助隊の応援等の要請等に関する要綱 ( 平成 27 年消防広第 74 号 以下 要請要綱 という ) 第 35 条の規定に基づき 岡山県大隊 岡山県統合機動部隊 ( 以下 岡山県大隊等 という ) の応援等について必要な事項を定め 岡山県大隊等が迅速に被災地に出動し

More information

山信ミニディスク2017上半期_HP用P2修正.indd

山信ミニディスク2017上半期_HP用P2修正.indd 上半期ディスクロージャー誌 ( 平成 29 年 4~9 月 ) 協心協働全役職員が心をひとつに目指す姿に向かって高い志と熱い思いをもち 健康で地域ありきの行動に徹し 地域経済活性化 に寄与する 地域繁栄地域未来の創生 独自性やましんならではのサービスの提供 職員力創意工夫と創造力の発揮 ネットワーク広域営業エリアの活用 経営力イノベーション経営 組織力連携強化と総合力の発揮 協心協働 ~ 私たちはお客様の笑顔のために

More information

何故 BCP ( 事業継続計画 ) を策定が必要なのか 平成 23 年 3 月 11 日 日本における観測史上最大の規模 マグニチュード 9.0 を記録した東日本大震災は 主に東北 関東地方に多大なダメージを与え 被災した多くの事業所は極めて厳しい状況に立たされました 廃業した事業所 移転を余儀なく

何故 BCP ( 事業継続計画 ) を策定が必要なのか 平成 23 年 3 月 11 日 日本における観測史上最大の規模 マグニチュード 9.0 を記録した東日本大震災は 主に東北 関東地方に多大なダメージを与え 被災した多くの事業所は極めて厳しい状況に立たされました 廃業した事業所 移転を余儀なく 何故 BCP ( 事業継続計画 ) を策定が必要なのか 平成 23 年 3 月 11 日 日本における観測史上最大の規模 マグニチュード 9.0 を記録した東日本大震災は 主に東北 関東地方に多大なダメージを与え 被災した多くの事業所は極めて厳しい状況に立たされました 廃業した事業所 移転を余儀なくされた事業所 一から事業を再開した事業所など 個々の事情により選んだ道は異なりますが 一年後の今 多くの企業は進むべき方向を失ったままです

More information

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 104,333,87 4 6,850, ,483, ,335, , ,651, ,334,48 6

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 104,333,87 4 6,850, ,483, ,335, , ,651, ,334,48 6 第 1 表 納税義務者数 数 個人法人個人法人個人法人 人人人人人人人人人 1 甲府市 57,33 0 2,64 2 59,97 2 4,49 3 231 4,72 4 52,83 7 2,41 1 55,24 8 2 富士吉田市 17,50 3 554 18,05 7 3,61 4 73 3,68 7 13,88 9 481 14,37 0 3 都留市 13,28 1 56 13,84 7 3,73

More information

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 103,449,57 6 6,762, ,687, ,241, , ,565, ,231,08 7

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 103,449,57 6 6,762, ,687, ,241, , ,565, ,231,08 7 第 1 表 納税義務者数 数 個人法人個人法人個人法人 人人人人人人人人人 1 甲府市 57,97 6 2,65 7 60,63 3 4,61 3 230 4,84 3 53,36 3 2,42 7 55,79 0 2 富士吉田市 17,62 1 571 18,19 2 3,63 1 77 3,70 8 13,99 0 494 14,48 4 3 都留市 13,34 8 562 13,91 0 3,77

More information

発災後 消防庁長官から被災都道府県以外の都道府県の知事等に電話等により連絡し 行うこととなる しかし 大規模地震においては 通信インフラ等に様々な障害が発生する可能性があり その場合には 緊急消防援助隊の出動に支障が生じることが考えられる このため 一定震度以上の大規模地震等が発生した場合に効力が発

発災後 消防庁長官から被災都道府県以外の都道府県の知事等に電話等により連絡し 行うこととなる しかし 大規模地震においては 通信インフラ等に様々な障害が発生する可能性があり その場合には 緊急消防援助隊の出動に支障が生じることが考えられる このため 一定震度以上の大規模地震等が発生した場合に効力が発 発災後 消防庁長官から被災都道府県以外の都道府県の知事等に電話等により連絡し 行うこととなる しかし 大規模地震においては 通信インフラ等に様々な障害が発生する可能性があり その場合には 緊急消防援助隊の出動に支障が生じることが考えられる このため 一定震度以上の大規模地震等が発生した場合に効力が発生するという条件を付して 震度等に応じてその内容が異なる 消防組織法第 44 条に基づく緊急消防援助隊の出動の求め

More information

73708 株式会社新装建設 山梨県 中巨摩郡昭和町河東中島 株式会社清水工務店 山梨県 甲府市荒川 1 丁目 株式会社善万建設 山梨県 甲府市徳行 1-6

73708 株式会社新装建設 山梨県 中巨摩郡昭和町河東中島 株式会社清水工務店 山梨県 甲府市荒川 1 丁目 株式会社善万建設 山梨県 甲府市徳行 1-6 73664 2 級建築士事務所深松工務店 409 3815 山梨県 中央市成島 3513-8 0552734366 73665 HarK 409 3852 山梨県 中巨摩郡昭和町飯喰 1557-11 0552695705 73666 KRホーム株式会社 403 0000 山梨県 富士吉田市河口湖小立 198 0555729824 73667 アーキデザイン 401 0302 山梨県 南都留郡富士河口湖町小立

More information

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A> 大規模特殊災害時における広域航空消防応援実施要綱 昭和 61 年 5 月 30 日消防救第 61 号改正平成 4 年 3 月 23 日消防救第 39 号改正平成 5 年 3 月 26 日消防救第 36 号改正平成 5 年 5 月 14 日消防救第 66 号改正平成 6 年 4 月 1 日消防救第 45 号改正平成 7 年 6 月 12 日消防救第 83 号改正平成 8 年 6 月 28 日消防救第

More information

-1-

-1- 目 次 Ⅰ 災害対策行動指針 第 1 章総 則 1 第 2 章事 前 準 備 2 第 3 章災害発生時の対応 4 第 4 章補 則 6 ( 別紙 1) 本部 支部及び地元建設業団体災害協定締結状況 7 ( 別紙 2) 災害対策本部員緊急連絡先一覧表 10 ( 別紙 3-1) 災害時の行動 連絡体制フロー図 ( 会員企業用 ) 11 ( 別紙 3-2) 被害情報 緊急措置等の情報伝達例 ( 会員企業用

More information

2 神奈川県大隊の編成は 緊急消防援助隊に登録された小隊から 被災地において行 において 各消防本部は 直ちに神奈川県及び代表消防機関に対して神奈川県内消防 う応援等に必要な小隊等を 第 3 章第 8 に規定する出動可能隊数の報告に基づき選定 広域応援実施計画 ( 平成 28 年 2 月 26 日付

2 神奈川県大隊の編成は 緊急消防援助隊に登録された小隊から 被災地において行 において 各消防本部は 直ちに神奈川県及び代表消防機関に対して神奈川県内消防 う応援等に必要な小隊等を 第 3 章第 8 に規定する出動可能隊数の報告に基づき選定 広域応援実施計画 ( 平成 28 年 2 月 26 日付 資料 4-12-(4) 消防課 - 498-2 ブロック長 ブロック長代行を次のとおりとする 第一ブロックブロック長横浜市消防局ブロック長代行藤沢市消防局 第二ブロックブロック長川崎市消防局ブロック長代行横須賀市消防局 第三ブロックブロック長相模原市消防局ブロック長代行厚木市消防本部 3 ブロック長の任務は 次のとおりとする また ブロック長代行は ブロック長が出動 できない場合に ブロック長の任務を代行する

More information

建築物における衛生的環境の確保に関する法律 第 12 条の2 第 1 項に定める登録業者一覧 H 現在 No 登録区分 名称 所在地 電話番号 1 建築物清掃業 山梨ハウス クリーニング 甲府市上町 建築物清掃業 キョウワ コーポレーション甲府事

建築物における衛生的環境の確保に関する法律 第 12 条の2 第 1 項に定める登録業者一覧 H 現在 No 登録区分 名称 所在地 電話番号 1 建築物清掃業 山梨ハウス クリーニング 甲府市上町 建築物清掃業 キョウワ コーポレーション甲府事 建築物清掃業 山梨ハウス クリーニング 甲府市上町 -- 建築物清掃業 キョウワ コーポレーション甲府事業所 甲府市下石田 -- -- 建築物清掃業 A K 甲府 甲府市下飯田 -- -- 建築物清掃業 アクト ツー ワン甲府支店 甲府市塚原町 -- 建築物清掃業 山梨管財 甲府市和戸町 - -- 建築物清掃業 ロイヤルクリーンサービス 甲府市徳行 -- -- 建築物清掃業 日本リフレッシュ 甲府市徳行

More information

(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行

(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行 埼玉県警察災害派遣隊に関する訓令 平成 24 年 12 月 1 7 日 警察本部訓令第 36 号 警察本部長 埼玉県警察災害派遣隊に関する訓令を次のように定める 埼玉県警察災害派遣隊に関する訓令 ( 趣旨 ) 第 1 条この訓令は 埼玉県警察災害派遣隊の設置及び運営に関し 必要な事項を定めるものとする ( 設置 ) 第 2 条埼玉県警察に 埼玉県警察災害派遣隊を置く 2 埼玉県警察災害派遣隊は 広域緊急援助隊

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

vol-39.indd

vol-39.indd MANASHI A Y ろうけん 2016.7 Vol.39 山梨県老人保健施設協議会広報誌 北杜市 1 3 2 丹波山村 山梨市 小菅村 韮崎市 甲斐市 4 5 18 17 甲府市 16 南アルプス市 昭和町 9 8 6 中央市 19 7 富士川町 13 11 12 24 甲州市 15 10 市川三郷町 20 23 21 大月市 22 富士河口湖町 西桂町 14 身延町 鳴沢村 26 28 都留市

More information

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月 資料 1 東日本大震災から得られた教訓と首都直下地震に備えた今後の取組について 消防庁提出資料 緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月から法律上明確化のうえ発足

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月 資料 1 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 第 6 回会合 東日本大震災から得られた教訓と南海トラフ巨大地震に備えた今後の取組について 平成 24 年 8 月 8 日 ( 水 ) 消防庁 緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ

More information

Microsoft Word - 2刊.doc

Microsoft Word - 2刊.doc ニュース 第 2 号 発行平成 20 年 8 月山梨県消防防災航空隊 ( 岩手 宮城内陸地震における応援へリコプター駐機状況 : 仙台市消防へリポート ) 目次 あいさつ 1 緊急消防援助隊出動報告 ( 岩手 宮城内陸地震 ) 2 合同訓練実施内容 ( 平成 20 年 1 月 ~7 月 ) 3 災害活動件数 各種合同訓練実施予定 隊員紹介 5 ヘリコプターテレビ伝送システムについて 6 山梨県ホームページ

More information

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ 熊本県ヘリ救急搬送運航要領 熊本県ヘリ救急搬送運航調整委員会 目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘリ及び防災消防ヘリの運航体制 2 (1)

More information

指定医療機関 診療科目 所 在 地 電話番号 貢川整形外科病院整 リハ 甲府市新田町 柴 垣 皮 フ 科 医 院皮 アレ 甲府市砂田町 住 吉 病 院精 甲府市住吉

指定医療機関 診療科目 所 在 地 電話番号 貢川整形外科病院整 リハ 甲府市新田町 柴 垣 皮 フ 科 医 院皮 アレ 甲府市砂田町 住 吉 病 院精 甲府市住吉 労災保険指定医療機関一覧表 甲府労働基準監督署管内 ( TEL 055-224-5619 ) 山梨労働局 ( 平成 28 年 2 月 18 日現在 ) 指定医療機関診療科目 所在地電話番号 小林眼科医院眼 400-0858 甲府市相生 1-13-11 055-222-2488 櫻林内科眼科医院内 消 眼 400-0858 甲府市相生 2-7-6 055-223-5525 松木整形外科医院整 理 リウ

More information

56. 30年度山梨県(保健事業部で印刷)

56. 30年度山梨県(保健事業部で印刷) 東京食品販売国民健康保険組合 平成 30 年度特定健診実施機関一覧 ( 山梨県 ) 受診期限 : 平成 31 年 1 月 31 日までとなります 都合により受診できない場合もありますので 必ず医療機関へご確認ください 受診の際は 必ず予約申込みをしてください NO 実施機関名 所在地 電話番号 1 杉田産婦人科医院 山梨県甲府市下石田二丁目 7-17 055-228-8333 2 内科小児科小野医院

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

第2章

第2章 参考資料 1 交通安全対策基本法 ( 抜粋 ) 2 交通安全対策基本法施行令 ( 抜粋 ) 3 愛媛県交通安全対策会議条例 4 愛媛県交通安全対策会議委員一覧 1 交通安全対策基本法 ( 抜粋 ) ( 昭和四十五年六月一日法律第百十号 ) 最終改正 : 平成一八年五月一七日法律第三八号 ( 都道府県交通安全対策会議の設置及び所掌事務 ) 第十六条都道府県に 都道府県交通安全対策会議を置く 2 都道府県交通安全対策会議は

More information

19山梨

19山梨 指定健診 保健指導機関一覧 公益社団法人地域医療振興協会上野原市立病院 機関名称電話番号住所 日本私立学校振興 共済事業団 特定健診 0554-62-5121 山梨県上野原市上野原 3504-3 武者医院 0554-23-1166 山梨県大月市大月一丁目 15-18 ( 医 ) 富士厚生クリニック 0554-22-1450 山梨県大月市大月一丁目 17-23 ( 医 ) 堀田医院 0554-22-0113

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

平成 31 年地価公示の概要 1 根拠法令地価公示法 2 実施機関国土交通省土地鑑定委員会 3 目的土地鑑定委員会が毎年 1 回標準地の正常な価格を公示し 一般の土地の取引価格に対して指標を与えるとともに 公共事業用地の取得価格算定の規準とされ また 国土利用計画法に基づく土地取引の規制における土地

平成 31 年地価公示の概要 1 根拠法令地価公示法 2 実施機関国土交通省土地鑑定委員会 3 目的土地鑑定委員会が毎年 1 回標準地の正常な価格を公示し 一般の土地の取引価格に対して指標を与えるとともに 公共事業用地の取得価格算定の規準とされ また 国土利用計画法に基づく土地取引の規制における土地 平成 31 年地価公示の概要 1 根拠法令地価公示法 2 実施機関国土交通省土地鑑定委員会 3 目的土地鑑定委員会が毎年 1 回標準地の正常な価格を公示し 一般の土地の取引価格に対して指標を与えるとともに 公共事業用地の取得価格算定の規準とされ また 国土利用計画法に基づく土地取引の規制における土地価格算定の規準とされる等により 適正な地価の形成に寄与することを目的としている 4 対象区域都市計画法第

More information

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱 1 青森県防災ヘリコプター運航管理要綱 目次第 1 章 総 則 ( 第 1 条 ~ 第 3 条 ) 第 2 章 運航体制 ( 第 4 条 ~ 第 12 条 ) 第 3 章 運航管理 ( 第 13 条 ~ 第 21 条 ) 第 4 章 安全管理 ( 第 22 条 ~ 第 23 条 ) 第 5 章 教育訓練 ( 第 24 条 ~ 第 25 条 ) 第 6 章 事故防止対策等 ( 第 26 条 ~ 第 28

More information

長田満 おさだ内科クリニック 甲府市 山宮町 保坂圭 保坂内科消化器科 甲府市 中央 芦澤眞臣 芦澤整形外科医院 甲斐市 富竹新田 中澤 肇 ( 医 ) 中沢クリニック 甲斐市 竜王 3

長田満 おさだ内科クリニック 甲府市 山宮町 保坂圭 保坂内科消化器科 甲府市 中央 芦澤眞臣 芦澤整形外科医院 甲斐市 富竹新田 中澤 肇 ( 医 ) 中沢クリニック 甲斐市 竜王 3 藤原ひとみ ( 医 ) 藤原医院 甲府市 塩部四丁目 15-16 055-252-2588 前田達朗 ( 医 ) 前田内科クリニック 甲府市 塩部四丁目 4-8 055-253-8528 齊藤眞知子 竹居医院 甲府市 美咲一丁目 11-15 055-252-3908 井上利男 ( 医 ) 井上内科小児科医院 甲府市 朝日一丁目 4-12 055-251-7700 中村俊也 なかむら内科クリニック 甲府市

More information

おかじま田富食品館 中巨摩郡田富町 H 附則 5 条 1 項 さえき H ,994 開店時刻の繰上げ H H H H H ランドハウス 閉店時刻の繰下げ等 おかじま白根食品館 南アルプス市 H1

おかじま田富食品館 中巨摩郡田富町 H 附則 5 条 1 項 さえき H ,994 開店時刻の繰上げ H H H H H ランドハウス 閉店時刻の繰下げ等 おかじま白根食品館 南アルプス市 H1 櫛形ショッヒ ンクゼンター 南アルプス市 H12.12.7 附則 5 条 1 項 ケーヨー外 2 H13.8.8 3,856 駐車台数の増加 H12.12.21 H13.4.23 掲示 H13.5.11 H13.5.17 櫛形エスシー外 1 出入口数の増加 河口湖ショッヒ ンクゼンター 南都留郡富士河口湖町 H13.1.10 附則 5 条 1 項 富士山麓外 27 H13.1.10 8,904 開店時刻の繰上げ

More information

外国人観光客等の受入にむけたWi-Fi環境の整備促進について

外国人観光客等の受入にむけたWi-Fi環境の整備促進について 平成 24 年 7 月 25 日 山梨県東日本電信電話株式会社 外国人観光客等の受入にむけた Wi-Fi 環境の整備促進について 山梨県 ( 知事 : 横内正明 ) 及び東日本電信電話株式会社 ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役社長 : 山村雅之 以下 NTT 東日本 ) は 近年急増しつつある外国人観光客を中心とした日本短期滞在者向けの Wi-Fi 環境整備を協働で進めていくことで合意しました

More information

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

自衛隊の原子力災害派遣に関する達 自衛隊統合達第 22 号 自衛隊の原子力災害派遣に関する訓令 ( 平成 12 年防衛庁訓令第 75 号 ) 第 17 条の規定に基づき 自衛隊の原子力災害派遣に関する達を次のように定める 平成 18 年 3 月 27 日 統合幕僚長陸将先崎一 自衛隊の原子力災害派遣に関する達 改正 平成 19 年 1 月 5 日 自衛隊統合達第 1 号 平成 19 年 3 月 28 日 自衛隊統合達第 9 号 目次第

More information

平成 25 年度緊急運航実績報告 区分 件数 人員 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月合計 救助救急火災災害応急対策 救助件数 (88) 救助人員

平成 25 年度緊急運航実績報告 区分 件数 人員 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月合計 救助救急火災災害応急対策 救助件数 (88) 救助人員 あかふじニュース 第 10 号 発行平成 26 年 3 月山梨県消防防災航空隊 山梨県ホームページ http://www.pref.yamanashi.jp やまなし防災ポータル http://www.pref.yamanashi.jp/bosai 山梨県消防防災航空隊 400-0108 山梨県甲斐市宇津谷 445-1 TEL 0551-20-3601 FAX 0551-20-3603 E-mail

More information

富士見町地区 住居表示の実施による 会社 法人などの変更登記の手引 目 次 まえがき 1 ページ どんな場合に変更手続きが必要か 1 ページ 登記期間 1 ページ 変更登記をしなかったら 1 ページ 本店の所在地の表示が変更になった場合 2 ページ 支店の所在地の変更が変更になった場合 3 ページ

富士見町地区 住居表示の実施による 会社 法人などの変更登記の手引 目 次 まえがき 1 ページ どんな場合に変更手続きが必要か 1 ページ 登記期間 1 ページ 変更登記をしなかったら 1 ページ 本店の所在地の表示が変更になった場合 2 ページ 支店の所在地の変更が変更になった場合 3 ページ 富士見町地区 住居表示の実施による 会社 法人などの変更登記の手引 目 次 まえがき 1 ページ どんな場合に変更手続きが必要か 1 ページ 登記期間 1 ページ 変更登記をしなかったら 1 ページ 本店の所在地の表示が変更になった場合 2 ページ 支店の所在地の変更が変更になった場合 3 ページ 代表者等の住所の表示が変更になった場合 4 ページ 会社等が所有する不動産の名義人の住所変更は 5 ページ

More information

和歌山県緊急消防援助隊航空部隊受援計画

和歌山県緊急消防援助隊航空部隊受援計画 和歌山県緊急消防援助隊 航空部隊受援計画 平成 29 年 12 月 和歌山県 和歌山県緊急消防援助隊航空部隊受援計画目次 第 1 章総則 1 第 2 章事前計画 2 第 3 章指揮体制及び通信運用 5 第 4 章航空部隊の運用等 6 資料等資料 1 和歌山県防災航空隊の参集基準 8 資料 2 南紀白浜空港ヘリベース等基本情報 9 資料 3 ヘリベースの駐機予定エリア 10 資料 4 ヘリベース及びフォワードベース候補地一覧

More information

平成 30 年度山梨県地価調査 ( 概要 ) 1 根拠法令国土利用計画法施行令第 9 条 2 目的基準地の標準価格を公表することにより 国土利用計画法に基づく土地取引価格の審査の円滑な実施を図るとともに 地価公示法による公示価格を補完し 一般の土地取引の価格に対し指標を与え 適正な地価の形成に寄与す

平成 30 年度山梨県地価調査 ( 概要 ) 1 根拠法令国土利用計画法施行令第 9 条 2 目的基準地の標準価格を公表することにより 国土利用計画法に基づく土地取引価格の審査の円滑な実施を図るとともに 地価公示法による公示価格を補完し 一般の土地取引の価格に対し指標を与え 適正な地価の形成に寄与す 平成 30 年度山梨県地価調査 ( 概要 ) 1 根拠法令国土利用計画法施行令第 9 条 2 目的基準地の標準価格を公表することにより 国土利用計画法に基づく土地取引価格の審査の円滑な実施を図るとともに 地価公示法による公示価格を補完し 一般の土地取引の価格に対し指標を与え 適正な地価の形成に寄与する 3 調査内容 (1) 調査区域県下 27 市町村 ( 全市町村 ) (2) 基準日 毎年 7 月

More information

平成 25 年度 山梨県商圏実態調査結果報告書

平成 25 年度 山梨県商圏実態調査結果報告書 平成 25 年度 山梨県商圏実態調査結果報告書 山梨県商工会連合会甲府商工会議所富士吉田商工会議所 平成 25 年度 山梨県商圏実態調査結果報告書 あいさつ 直近における我が国経済においては 三本の矢 ( 大胆な金融政策 機動的な財政政策 民間投資を喚起する成長戦略 ) による一体的な取り組みの政策効果から都市部を中心に内需主導の景気回復が広がっております 一方 地方への広がりの遅れや 今春予定されている消費税率引き上げに伴う影響など

More information

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7 平成 30 年度 高齢者福祉基礎調査 概 要 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 平成 30 年 7 月 山梨県 目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料

More information

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め 速やかに防災関係機関や住民に連絡するとともに 適切な避難対策を実施する また 必要に応じ 被災施設及びその周辺の危険区域への立入制限を実施する 第 10 節交通規制 緊急輸送活動 ( 実施機関 ) 住民部 建設部 総務部 富田林警察署 近畿地方整備局大阪国道事務所 大阪府 本町及び防災関係機関は 救助 救急 消火 医療並びに緊急物資の供給を迅速かつ的確に実施するための緊急輸送活動に努めるものとする

More information

甲府市 里吉 笛吹市 石和町八田 甲府市 塩部 笛吹市 石和町東油川 甲府市 下飯田 笛吹市 石和町東高橋 甲府市 下石田 笛吹市 石和町広瀬 甲府市 下今井町 笛吹市 石和町松本 甲府市 下帯那町 笛吹市 石和町山崎 甲府市 下鍛冶屋町 笛吹市 石和町四日市場 甲府市 下河原町 笛吹市 一宮町新巻

甲府市 里吉 笛吹市 石和町八田 甲府市 塩部 笛吹市 石和町東油川 甲府市 下飯田 笛吹市 石和町東高橋 甲府市 下石田 笛吹市 石和町広瀬 甲府市 下今井町 笛吹市 石和町松本 甲府市 下帯那町 笛吹市 石和町山崎 甲府市 下鍛冶屋町 笛吹市 石和町四日市場 甲府市 下河原町 笛吹市 一宮町新巻 市町村大字市町村大字 甲府市 甲斐市 甲府市 相生 甲斐市 岩森 甲府市 青沼 甲斐市 牛句 甲府市 青葉町 甲斐市 宇津谷 甲府市 朝気 甲斐市 漆戸 甲府市 朝日 甲斐市 大久保 甲府市 愛宕町 甲斐市 大下条 甲府市 荒川 甲斐市 大垈 甲府市 飯田 甲斐市 上芦沢 甲府市 猪狩町 甲斐市 上福沢 甲府市 池田 甲斐市 亀沢 甲府市 伊勢 甲斐市 吉沢 甲府市 岩窪町 甲斐市 神戸 甲府市 後屋町

More information

<4D F736F F D E F188CF88F589EF8E9F91E62E646F63>

<4D F736F F D E F188CF88F589EF8E9F91E62E646F63> 第 14 回 長野県移動性 安全性向上検討委員会 議事次第 日時平成 28 年 8 月 4 日 ( 木 ) 15:30~ 場所長野国道事務所会議室 開 会 1 開催あいさつ 2 委員紹介 3 議事 1. 主要渋滞箇所について (1) これまでの検討経緯 (2) 渋滞対策の進捗状況確認 (3) 最新の交通状況による分析 (4) 渋滞対策箇所の効果確認 (5) 優先対策箇所の検討状況 (6) 道路を賢く使う取組みの実施状況

More information

2-1 出場体制等 1 出場体制東京消防庁における出場体制は 火災 救助 救急及び危険排除等の災害区分に応じて 普通出場 特別出場 特命出場により対応しています ⑴ 火災普通出場 市街地の一般火災及び大規模又は特殊な対象物の火災が発生した場合 火災の規模に応じて第 1 出場から第 4 出場に区分して

2-1 出場体制等 1 出場体制東京消防庁における出場体制は 火災 救助 救急及び危険排除等の災害区分に応じて 普通出場 特別出場 特命出場により対応しています ⑴ 火災普通出場 市街地の一般火災及び大規模又は特殊な対象物の火災が発生した場合 火災の規模に応じて第 1 出場から第 4 出場に区分して 第 2 節災害から都民を守るために 平成 28 年中の東京消防庁管内の火災状況は 3,982 件 ( 治外法権火災 2 件を含む ) で前年に比べ 451 件減少し 焼損床面積は 17,529 m2で 3,221 m2の減少となりました また 火災による死者は 83 人で 前年と比較して 12 人の減少となりました 傷者は 853 人で前年に比べ 26 人の増加となりました 平成 28 年中の大規模な火災として

More information

1

1 資料 -1 騒音に係る環境基準の類型を当てはめる地域並びに騒音及び振動の規制地域の変更について ( 案 ) 1 騒音に係る環境基準の地域類型を当てはめる地域並びに 騒音及び振動の規制地域の変更について 1 変更の理由 釜石市及び紫波町において 都市計画法第 8 条第 1 項第 1 号に規定する用途地域が変更されたこと に伴い 標記の変更を行うものである 2 変更案 今回の変更は 都市計画の用途地域に応じた原則どおりの指定

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある 管理番号 260 提案事項 ( 事項名 ) 平成 26 年地方分権改革に関する提案募集提案事項 防衛省第 2 次回答 提案区分 A 権限移譲提案分野消防 防災 安全 防衛大臣への自衛隊の災害派遣要請の権限を都道府県から指定都市へ移譲 提案団体 相模原市 浜松市 制度の所管 関係府省 求める措置の具体的内容 防衛省 内閣府 総務省 ( 消防庁 ) 現行 自衛隊への派遣要請は都道府県が行うこととされているが

More information

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4 愛知県災害医療調整本部等設置要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 県内に大規模災害が発生した際に 医療に関する調整が円滑に実施できる体制の確保を図るために 愛知県地域防災計画に基づき愛知県災害対策本部 ( 以下 災害対策本部 という ) の下に設置する 愛知県災害医療調整本部 ( 以下 災害医療調整本部 という ) 2 次医療圏単位で設置する愛知県地域災害医療対策会議 ( 以下 地域災害医療対策会議

More information

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という ) -1- 国家公安委員会 総務省 財務省 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 告示第一号経済産業省 国土交通省 環境省 防衛省租税特別措置法施行規則(昭和三十二年大蔵省令第十五号)の規定を実施するため 同令第二十条第七項第一号又は第二十二条の二十三第七項第一号に規定する試験研究機関等の長又は当該試験研究機関等の属する国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条の行政機関に置かれる地方支分部局の長の行う認定に関する手続を次のように定める

More information

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A> 国立大学法人小樽商科大学リスクマネジメント規程 ( 平成 24 年 3 月 9 日制定 ) 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 4 条 ) 第 2 章リスクマネジメント委員会 ( 第 5 条 ~ 第 12 条 ) 第 3 章リスク対策の実施体制等 ( 第 13 条 ~ 第 14 条 ) 第 4 章危機発生時の体制等 ( 第 15 条 ~ 第 20 条 ) 第 5 章雑則 ( 第 21 条 )

More information

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7 平成 29 年度 高齢者福祉基礎調査 概 要 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 平成 29 年 7 月 山梨県 目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料

More information

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達) 福岡県警察交通管制要綱の制定について ( 通達 ) 平成 16 年 4 月 1 日福岡県警察本部内訓第 11 号本部長この度 福岡県警察交通管制要綱の制定について ( 昭和 45 年福警交規内訓第 1 号 ) の全部を次のように改正し 4 月 5 日から施行することとしたので その運用に誤りのないようにされたい 記 1 目的この内訓は 別に定めがあるもののほか 交通情報を迅速かつ的確に把握して 一元的な交通管制を行うために必要な事項を定め

More information

長野県消防防災ヘリコプター運航協議会会則

長野県消防防災ヘリコプター運航協議会会則 関係規程 1 長野県航空消防防災体制整備要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 長野県が消防防災ヘリコプター ( 以下 航空機 という ) を導入して航空消防防災体制を整備するにあたり 運航管理の基本的事項を定めることを目的とする ( 航空機 ) 第 2 条航空機は 県内市町村の消防体制を強化するとともに 県の防災体制を拡充し 併せて航空機による広域応援体制を整備するため 長野県が導入して運航管理する

More information

Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx

Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx 参考配布 2 緊急消防援助隊の編成及び施設の 整備等に係る基本的な事項に関する計画 の改訂について 緊急消防援助隊基本計画 の改定について (H26 H30 の第 3 期計画 ) 緊急消防援助隊基本計画について 総務大臣が 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画 ( 基本計画 ) を策定 ( 消防組織法 45 財務大臣協議 ) 計画に基づいて消防庁長官が部隊を登録 これまでの基本計画の推移

More information

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63> 保有土地活用促進システム運営規則保有土地活用促進システムの運用については この保有土地活用促進システム運営規則 ( 以下 運営規則 という ) の定めるところによる ( 総則 ) 第 1 条この運営規則は 保有土地活用促進システムの運用に関する手続き等を定め 業務の適正かつ円滑な遂行に資することを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この運営規則において 保有土地活用促進システム ( 以下 システム

More information

概要 1 構成市町村 団体名 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町

概要 1 構成市町村 団体名 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 Ⅱ 一部事務組合の状況 除く 恩賜県有財産保護組合 ) 概要 1 構成市町村 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 団体名 甲府市 富士吉田市 都留市 山梨市 大月市 韮崎市 南アルプス市 北杜市 甲斐市 笛吹市 上野原市 甲州市 中央市 市川三郷町 早川町 身延町 南部町 富士川町 昭和町 道志村

More information

平成 30 年度特定健診 特定保健指導契約機関リスト ( 山梨県 ) 実施機関名 郵便番号 所在地 公益社団法人山梨県栄養士会 山梨県甲府市酒折一丁目 日星ヒ ル4 階 櫻林腎 内科クリニック 山梨県甲州市塩山下塩後 ( 医 ) 加田クリニッ

平成 30 年度特定健診 特定保健指導契約機関リスト ( 山梨県 ) 実施機関名 郵便番号 所在地 公益社団法人山梨県栄養士会 山梨県甲府市酒折一丁目 日星ヒ ル4 階 櫻林腎 内科クリニック 山梨県甲州市塩山下塩後 ( 医 ) 加田クリニッ 公益社団法人山梨県栄養士会 山梨県甲府市酒折一丁目 1-400-0805 11 日星ヒ ル4 階 櫻林腎 内科クリニック 山梨県甲州市塩山下塩後 404-0044 336-8 ( 医 ) 加田クリニック 山梨県甲州市塩山下於曽 404-0043 1133-2 鶴田クリニック 山梨県甲州市塩山三日市場 404-0047 1965 松里診療所 山梨県甲州市塩山三日市場 404-0047 1982-1 甲州市大藤診療所

More information

A チーム大会 2 日目順位別トーナメント試合 1 位パート 玉穂ふれあい広場 2 位パート 玉穂ふれあい広場 A A パート 1 位 B C D E F G H Bパート1 位 Cパート1 位 Dパート1 位 Eパート1 位 Fパート1 位 Gパート1 位 Hパート1

A チーム大会 2 日目順位別トーナメント試合 1 位パート 玉穂ふれあい広場 2 位パート 玉穂ふれあい広場 A A パート 1 位 B C D E F G H Bパート1 位 Cパート1 位 Dパート1 位 Eパート1 位 Fパート1 位 Gパート1 位 Hパート1 A チーム大会 日目順位別トーナメント試合 位パート 玉穂ふれあい広場 位パート 玉穂ふれあい広場 A A パート 位 B C D E F G H Bパート 位 Cパート 位 Dパート 位 Eパート 位 Fパート 位 Gパート 位 Hパート 位 A Aパート 位 B Bパート 位 C Cパート 位 D Dパート 位 E Eパート 位 F 竜北 SSS G Gパート 位 H H パート 位 位パート

More information

( 活動基地及び活動区域 ) 第 5 条 航空隊の活動基地は 西八代郡市川三郷町黒沢 5375 番地に設置する山梨県警察航空基地 ( 以下 航空基地 という ) とする 2 航空隊の活動区域は 県内全域とする ( 編成 ) 第 6 条 航空隊の編成は 別表第 1 のとおりとする ( 業務 ) 第 7

( 活動基地及び活動区域 ) 第 5 条 航空隊の活動基地は 西八代郡市川三郷町黒沢 5375 番地に設置する山梨県警察航空基地 ( 以下 航空基地 という ) とする 2 航空隊の活動区域は 県内全域とする ( 編成 ) 第 6 条 航空隊の編成は 別表第 1 のとおりとする ( 業務 ) 第 7 山梨県警察航空隊の運営に関する訓令 平成元年 12 月 25 日 本部訓令第 22 号 沿革 平成 4 年 7 月本部訓令第 12 号平成 5 年 4 月本部訓令 9 号 平成 6 年 10 月本部訓令第 19 号 平成 16 年 10 月本部訓令第 13 号 平成 16 年 5 月本部訓令第 11 号 平成 17 年 10 月本部訓令第 17 号 平成 19 年 3 月本部訓令第 3 号 山梨県警察航空隊の運営に関する訓令

More information

平成 29 年度緊急運航実績報告 区分 件数 人員 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月合計 救助救急火災災害応急対策 救助件数 救助人員

平成 29 年度緊急運航実績報告 区分 件数 人員 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月合計 救助救急火災災害応急対策 救助件数 救助人員 あかふじニュース 第 14 号 発行平成 30 年 4 月 山梨県消防防災航空隊 山梨県ホームページ http://www.pref.yamanashi.jp やまなし防災ポータル http://bosai.pref.yamanashi.jp 山梨県消防防災航空隊 400-0108 山梨県甲斐市宇津谷 445-1 TEL 0551-20-3601 FAX 0551-20-3603 E-mail: bousai-kokuu@pref.yamanashi.lg.jp

More information

Microsoft Word - 山梨県の気象10月.docx

Microsoft Word - 山梨県の気象10月.docx 山梨県の気象概況 平成 30 年 (2018 年 )10 月 目 次 〇資料についての説明 ⅰ 〇気象概況 ( 平均気温 降水量 日照時間と平年との比較 ) 1 〇月平均気温 月降水量 月間日照時間分布図 表 2 〇地域気象 ( 雨量 ) 経過図 4 気象月表 ( 甲府 ) 6 気象月表 ( 河口湖 ) 7 〇地域気象観測月報 ( 集計値 ) 8 地域気象観測気温月報 9 地域気象観測風向 風速月報

More information

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc 第 8 章まとめと今後の課題 8.1 検討結果のまとめ 本検討では 大規模林野火災が発生したときの情報収集 連絡 関係機関の情報共有 連携を主題とし そのための体制のあり方や新しい技術の活用について検討し その結 果を以下のような報告書としてとりまとめた 第 1 章では 現状における林野火災対策の実態を把握するために 都道府県地域防災 計画に記載された林野火災対策の内容を調べ 本検討に関わる応急対策時の組織体制

More information

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及 二戸市防災計画 ( 震災対策編 ) 新旧対照表 二戸市防災対策室 二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 353 第 1 節 計画の目的

More information

平成 28 年度緊急運航実績報告 区分 件数 人員 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月合計 救助救急火災災害応急対策 救助件数 救助人員

平成 28 年度緊急運航実績報告 区分 件数 人員 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月合計 救助救急火災災害応急対策 救助件数 救助人員 あかふじニュース 第 13 号 発行平成 29 年 4 月 山梨県消防防災航空隊 山梨県ホームページ http://www.pref.yamanashi.jp やまなし防災ポータル http://bosai.pref.yamanashi.jp 山梨県消防防災航空隊 400-0108 山梨県甲斐市宇津谷 445-1 TEL 0551-20-3601 FAX 0551-20-3603 E-mail: bousai-kokuu@pref.yamanashi.lg.jp

More information

原議保存期間 5 年 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 各都道府県警察の長 殿 警察庁丙刑企発第 43 号 ( 参考送付先 ) 平成 22 年 2 月 25 日 各附属機関の長 警察庁刑事局長 各地方機関の長庁内各局部課長 美容外科手術を行っている医師の団体に属する会員等からの指名手配

原議保存期間 5 年 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 各都道府県警察の長 殿 警察庁丙刑企発第 43 号 ( 参考送付先 ) 平成 22 年 2 月 25 日 各附属機関の長 警察庁刑事局長 各地方機関の長庁内各局部課長 美容外科手術を行っている医師の団体に属する会員等からの指名手配 原議保存期間 5 年 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 各都道府県警察の長 殿 警察庁丙刑企発第 43 号 ( 参考送付先 ) 平成 22 年 2 月 25 日 各附属機関の長 警察庁刑事局長 各地方機関の長庁内各局部課長 美容外科手術を行っている医師の団体に属する会員等からの指名手配被疑者に関する情報提供への的確な対応等について凶悪重要事件の指名手配被疑者の早期検挙と事件解決は 治安維持上

More information

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63> 防府市災害対策本部設置運営要綱 平成 14 年 2 月 19 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 防府市災害対策本部条例 ( 昭和 38 年防府市条例第 13 号 ) 第 5 条の規定に基づき防府市災害対策本部 ( 以下 本部 という ) の組織及び運営に関し 必要な事項を定めるものとする ( 本部の位置 ) 第 2 条 本部は 防府市役所 1 号館 3 階南北会議室に置く ( 副本部長及び本部員

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ピーチウェア 提出 / 回収 機能 管理マニュアル Ver. 1.0 平成 18 年度 山梨県総合教育センター 1 提出回収機能とは? 教育委員会 / 先生など, とりまとめを行っている方 ( 提出回収機能管理者 ) が回収したい資料 ( 提出物 ) を利用者 ( 提出回収機能利用者 ) から一括回収する時に使用することを想定した機能です 以下のような特徴をもっています 管理者 ( 教育委員会 /

More information

2 日目 : 男子 2 位トーナメント組合せ平成 0 年 11 月 25 日 ( 日 ) 会場 : 2 位グループ富士桜カップ 下吉田第二小学校体育館 試合開始試合形式 : 全会場午前 9 時 00 分 ( 代表者会議 8 時 40 分 ) : 位グループ 8チームト

2 日目 : 男子 2 位トーナメント組合せ平成 0 年 11 月 25 日 ( 日 ) 会場 : 2 位グループ富士桜カップ 下吉田第二小学校体育館 試合開始試合形式 : 全会場午前 9 時 00 分 ( 代表者会議 8 時 40 分 ) : 位グループ 8チームト 2 日目 : 男子 1 位トーナメント組合せ平成 0 年 11 月 25 日 ( 日 ) 会場 : 1 位グループふじやまカップ ( 決勝トーナメント ) 忍野村民体育館体育館 試合開始 : 試合形式 : 全会場午前 9 時 00 分 ( 代表者会議 8 時 40 分 ) 6-1-6-5-6-1-6 1 位グループ 8 チームトーナメント戦 決勝戦 4 位 5 決定戦 W E S T O Y S 1

More information

電気用品安全法 特定以外の電気用品編 平成 24 年 2 月 15 日改訂 関東経済産業局産業部消費経済課製品安全室 連絡先 330-9715 埼玉県さいたま市中央区新都心 1-1 TEL:048-600-0409 FAX:048-601-1291 P. (P.1 ) (P.1 ) (P.1 ) http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shohisha/seihinanz

More information

< CA48B868EE591E F A2E786C73>

< CA48B868EE591E F A2E786C73> 平成 21 年度県内小 中 高 特支諸学校校内研究主題 教育委員会校種学校名主題副主題公開 甲府市教育委員会 小学校 富士川小学校 豊かな心を育む道徳教育の 研究 地域との連携を通して 甲府市教育委員会 小学校 琢美小学校 自らの考えや思いを豊かに表国語科における言語活動の 現できる子どもの 充実を目指して 甲府市教育委員会 小学校 新紺屋小学校 たくましく創造性豊かな子ども国語科における活用する力

More information

平成 26 年度四国地方公共工事品質確保推進協議会 ( 幹事会 ) 日時 : 平成 26 年 7 月 16 日 ( 水 ) 13:00~13:30 場所 : 高松サンポート合同庁舎低層棟 2 階アイホール 議事次第 ( 案 ) 1. 開会 2. 挨拶 ( 幹事長 ) 挨拶 : 四国地方整備局石井企画

平成 26 年度四国地方公共工事品質確保推進協議会 ( 幹事会 ) 日時 : 平成 26 年 7 月 16 日 ( 水 ) 13:00~13:30 場所 : 高松サンポート合同庁舎低層棟 2 階アイホール 議事次第 ( 案 ) 1. 開会 2. 挨拶 ( 幹事長 ) 挨拶 : 四国地方整備局石井企画 記者発表資料 平成 26 年度四国地方公共工事品質確保推進協議会 幹事会の開催について 平成 17 年 4 月 1 日に施行された 公共工事の品質確保の促進に関する法律 に基づき 四国における公共工事品質確保の推進及び発注者支援に寄与することを目的に 国 県 市町村等で平成 18 年 7 月 12 日に 四国地方公共工事品質確保推進協議会 を設立しました これまで毎年協議会及び幹事会を開催し 国 県等が連携して自治体への支援施

More information

M501A_ _113245_9688

M501A_ _113245_9688 平成 30 年 11 月 7 日作成 1 頁 1 01,9001,3 公社山梨県看護協会貢 400-0048 055-223-1033 山本 和子 平 6.3.26 公益社団法人山梨県 古屋玉枝 現存 川訪問看護ステーショ 甲府市貢川本町 12-10 看護協会 ン 2 01,9003,9 甲府訪問看護ステーシ 400-0031 055-223-1975 藤原 恵 平 9.5.1 公益社団法人山梨勤

More information

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ 大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果 平成 27 年 4 月 14 日消防庁 消防庁では 2019 年のラグビーワールドカップや 2020 年のオリンピック パラリンピック東京大会という大規模イベントの開催に向けて 消防機関等が今後取り組むべき課題及び対応策をとりまとめましたので公表します 1. 研究の趣旨 本研究は 2019 年のラグビーワールドカップ 2020

More information

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 27 年 3 月 31 日 消防庁 平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 26 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 26 年中の救急自動車による救急出動件数は598 万 2,849 件 ( 対前年比 7 万 1,568 件増 1.2% 増 ) 搬送人員は539 万 9,618 人 ( 対前年比 5 万

More information

北杜市 ( 長坂 IC 付近 ) 低い盛土構造 ( 植栽 ) 高さ 5~7m 程度の盛土 ( 土を盛って造る道路 ) です この写真は高速道路沿いの一般道からを見上げています 盛土の斜面に草木を植えて覆っています 中央自動車道の例 盛土 一般道 一般道 植栽 盛土 1

北杜市 ( 長坂 IC 付近 ) 低い盛土構造 ( 植栽 ) 高さ 5~7m 程度の盛土 ( 土を盛って造る道路 ) です この写真は高速道路沿いの一般道からを見上げています 盛土の斜面に草木を植えて覆っています 中央自動車道の例 盛土 一般道 一般道 植栽 盛土 1 高速道路の かたち ( 構造 ) などの紹介 資料 -4-2 北杜市 ( 長坂 IC 付近 ) 低い盛土構造 ( 植栽 ) 高さ 5~7m 程度の盛土 ( 土を盛って造る道路 ) です この写真は高速道路沿いの一般道からを見上げています 盛土の斜面に草木を植えて覆っています 中央自動車道の例 盛土 一般道 一般道 植栽 盛土 1 北杜市 ( 小淵沢町 ) 低い盛土構造 ( 擁壁 ) 中央自動車道の例

More information

5 改正条文の書式

5 改正条文の書式 岐阜市消防安全管理規程昭和 60 年 4 月 1 日消防本部訓令乙第 2 号第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 岐阜市における消防の職場及び職員の安全管理に必要な事項を定め 公務災害の防止及び軽減を図り もって安全な消防業務の推進に寄与することを目的とする ( 総括安全責任者の責務 ) 第 2 条総括安全責任者は 職場及び職員の安全管理について総括し 職場及び職員の安全の維持向上に努めなければならない

More information

病院機構災害医療センター ( 以下 災害医療センター という ) に DMAT 事務局を設置する 都道府県は 通常時に DMAT 運用計画の策定 医療機関等との協定の締結等を行い 災害時に 計画に基づき DMAT を運用し 活動に必要な支援 ( 情報収集 連絡 調整 人員又は物資の提供等 ) を行う

病院機構災害医療センター ( 以下 災害医療センター という ) に DMAT 事務局を設置する 都道府県は 通常時に DMAT 運用計画の策定 医療機関等との協定の締結等を行い 災害時に 計画に基づき DMAT を運用し 活動に必要な支援 ( 情報収集 連絡 調整 人員又は物資の提供等 ) を行う 第 2 回災害医療等のあり方に関する検討会 参考資料 1 日本 DMAT 活動要領 平成 22 年 3 月 31 日 ( 改正 ) Ⅰ 概要 1.DMATとは DMATとは 大地震及び航空機 列車事故といった災害時に被災地に迅速に駆けつけ 救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームである 阪神淡路大震災では 多くの傷病者が発生し医療の需要が拡大する一方 病院も被災し ライフラインの途絶 医療従事者の確保の困難などにより被災地域内で十分な医療も受けられずに死亡した

More information

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開 事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開催されるにあたり 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドラインについて

More information

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令 政令第二百六十九号消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令内閣は 消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法(平成二十五年法律第四十一号)第二条第三項第五号 第十三条第一項 第十九条及び第二十条の規定に基づき この政令を制定する (中小事業者の範囲)第一条消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法(以下

More information

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前 平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前年比 11 万 3,501 件増 2.0% 増 ) 搬送人員は 534 万 2,427 人 ( 対前年比

More information

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動 三重県防災訓練評価項目 ( 案 ) 資料 4-4 時間 想定 対応 事業所評価項目消防機関評価項目防災本部評価項目 9:00 地震発生 ( 震度 6 強 ) 災害対策組織の発動 製造各係 施設 設備等の緊急措置及び一次 二次点検の実施 災害対策組織を発動する旨を周知し 地震発生後 速やかに緊急停止措置及び点検の指示を周知し 緊急停止措置及び点検の実施要領 実施箇所等を把握し 点検結果等を防災セ 緊急措置の実施状況

More information

平成 29 年度山梨県地価調査結果 ( 概要 ) 1 根拠法令国土利用計画法施行令第 9 条 2 目的基準地の標準価格を公表することにより 国土利用計画法に基づく土地取引価格の審査の円滑な実施を図るとともに 地価公示法による公示価格を補完し 一般の土地取引の価格に対し指標を与え 適正な地価の形成に寄

平成 29 年度山梨県地価調査結果 ( 概要 ) 1 根拠法令国土利用計画法施行令第 9 条 2 目的基準地の標準価格を公表することにより 国土利用計画法に基づく土地取引価格の審査の円滑な実施を図るとともに 地価公示法による公示価格を補完し 一般の土地取引の価格に対し指標を与え 適正な地価の形成に寄 平成 29 年度山梨県地価調査結果 ( 概要 ) 1 根拠法令国土利用計画法施行令第 9 条 2 目的基準地の標準価格を公表することにより 国土利用計画法に基づく土地取引価格の審査の円滑な実施を図るとともに 地価公示法による公示価格を補完し 一般の土地取引の価格に対し指標を与え 適正な地価の形成に寄与する 3 調査内容 (1) 調査区域県下 27 市町村 ( 全市町村 ) (2) 基準日 毎年 7

More information

平常時及び非常時災害時の組織 資料 1 1 消防局の平常時の組織 (1) 消防局 消防局総務担当次長 総務課 総務係 経理係 企画管理係 消防局長 予防課 予防係建築係危険物係火災調査係 消防局警防担当次長 警防課 救急課 警防係装備係消防団係救急管理係救急指導係救急第 1 係救急第 2 係救急第

平常時及び非常時災害時の組織 資料 1 1 消防局の平常時の組織 (1) 消防局 消防局総務担当次長 総務課 総務係 経理係 企画管理係 消防局長 予防課 予防係建築係危険物係火災調査係 消防局警防担当次長 警防課 救急課 警防係装備係消防団係救急管理係救急指導係救急第 1 係救急第 2 係救急第 船橋市消防局消防計画資料編 平常時及び非常時災害時の組織 資料 1 1 消防局の平常時の組織 (1) 消防局 消防局総務担当次長 総務課 総務係 経理係 企画管理係 消防局長 予防課 予防係建築係危険物係火災調査係 消防局警防担当次長 警防課 救急課 警防係装備係消防団係救急管理係救急指導係救急第 1 係救急第 2 係救急第 3 係 指令課 指令第 1 係 指令第 2 係 指令第 3 係 (2) 消防署

More information

神奈川運輸支局 軽自動車検査協会東京主管事務所 東京都港区港南 電話 ( コールセンター ) ( 検査予約 ) 軽自動車検査協会東京主管事務所足立支所 東京都足立区宮城 電話 050

神奈川運輸支局 軽自動車検査協会東京主管事務所 東京都港区港南 電話 ( コールセンター ) ( 検査予約 ) 軽自動車検査協会東京主管事務所足立支所 東京都足立区宮城 電話 050 5 関東運輸局 及び管内運輸支局並びに軽自動車検査場案内図 関東運輸局 231 8433 神奈川県横浜市中区北仲通 5 57 横浜第 2 合同庁舎電話 045 211 7204( 代表 ) 045 211 7253( 管理課 ) 045 211 7254( 整備課 ) 045 211 7255( 技術課 ) 東京運輸支局 140 0011 東京都品川区東大井 1 12 17 電話 050 5540

More information

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です! すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です! 防火管理者を選任している防火対象物は 消防計画に基づいて 消火 通報 避難の訓練を実施しなければなりません

More information

<4D F736F F D AEB8CAF95A893C18DD BC814089BB8A C982A882AF82E98E968CCC96688E7E93992E646F6378>

<4D F736F F D AEB8CAF95A893C18DD BC814089BB8A C982A882AF82E98E968CCC96688E7E93992E646F6378> 消防危第 220 号 消防特第 195 号 平成 24 年 10 月 1 日 各都道府県消防防災主管部長 殿 東京消防庁 指定都市消防長 消防庁危険物保安室長 消防庁特殊災害室長 化学プラントにおける事故防止等の徹底について 平成 24 年 9 月 29 日 株式会社日本触媒姫路製造所において 消防活動中の消防職員 1 名が殉職 消防職員 23 名を含む35 名が負傷する ( 平成 24 年 9 月

More information

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達) 610210 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について ( 例規通達 ) 警備第二課平成 24 年 3 月 1 日本部 ( 備二 ) 第 5 号 沿革 平成 25 年 3 月本部 ( 備二 ) 第 22 号 29 年 12 月第 45 号改正 県警察における盤石な危機管理体制を構築するため 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱を別添のとおり制定し 平成 24 年 3 月 19

More information

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要) 資料 4 いじめ防止対策推進法 ( 概要 ) 平成 24 年 7 月 滋賀県大津市の自殺事案について 報道がある 平成 25 年 2 月 教育再生実行会議第 1 次提言 社会総がかりでいじめに対峙していくための基本的な理念や体 制を整備する法律の制定が必要 平成 25 年 6 月 いじめ防止対策推進法 成立 ( 議員立法 9 月施行 ) 学校や地域のいじめの問題への対応を 計画的 組織的 に実行 一

More information

コンサル(H30).xlsx

コンサル(H30).xlsx 平成 30 年度山梨県市町村総合事務組合入札参加資格者名簿 ( 測量 コンサルタント業務等 ) No. 商号又は名称 住所 1 メタルリサイクル ( 株 ) 埼玉県比企郡川島町戸守 440 2 ( 株 ) 都市環境設計東京事務所 東京都渋谷区代々木 1-58-1 3 AIS 総合設計 ( 株 ) 東京事務所 東京都港区浜松町 1-21-4 崇城大学会館ビル6 階 4 ( 株 ) トータル リアルティ

More information

金子豆腐店 甲州市塩山上於曽 栗田豆腐店 甲州市塩山上於曽 小野豆腐店 甲州市塩山上於曽 斉藤豆腐店 甲州市塩山上於曽 井筒屋旅館 甲州市塩山上於曽 元湯別館宏池荘 甲州市塩山上於曽 広友館 甲州

金子豆腐店 甲州市塩山上於曽 栗田豆腐店 甲州市塩山上於曽 小野豆腐店 甲州市塩山上於曽 斉藤豆腐店 甲州市塩山上於曽 井筒屋旅館 甲州市塩山上於曽 元湯別館宏池荘 甲州市塩山上於曽 広友館 甲州 奥多摩屋旅館 甲州市塩山一ノ瀬高橋 66-3 民宿一ノ瀬荘 甲州市塩山一ノ瀬高橋 66-3 民宿藤美荘 甲州市塩山一ノ瀬高橋 66-3 落合キャンプ場 甲州市塩山一ノ瀬高橋 10 66-3 民宿石楠花 甲州市塩山一ノ瀬高橋 47 66-3 一ノ瀬高原キャンプ場 甲州市塩山一ノ瀬高橋 560 66-3 田中屋旅館 甲州市塩山一ノ瀬高橋 651 66-3 源水館 甲州市塩山一瀬高橋 216 66-3 山の家

More information

1 1 1 2 2 3 3 4 4 4 5 5 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 -1 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 資料1 大規模事故現場における活動イメージ図 現地連絡調整所 連絡 連絡 調整 調整 連絡 調整 自衛隊 現地指揮所 医療搬送 避難救助 救援 部隊派遣 警 察 現場警備本部 警備 交通規制 救出 救助

More information

02_(別紙1)等級ごとの職員数公表資料(集計) xlsx

02_(別紙1)等級ごとの職員数公表資料(集計) xlsx 1 行政職給料表 及び職制上の段階ごとの職員数 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 知事部局等 別基準職務表に規定する基準となる職務 定型的な業務を行う職務 438 9.7 高度の知識又は経験を必要とする業務を行う職務 2 主任の職務 1 困難な業務を所掌する係長の職務 2 専門員の職務 1 主幹又は課長補佐の職務 2 地方機関の課長の職務 主事 324 主事 ( 任期付短時間 ) 11 技師

More information

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63> 広島県介護サービス事業者業務管理体制確認検査実施要綱 第 1 目的この要綱は, 広島県知事 ( 以下 知事 という ) が介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の33, 第 115 条の34の規定及び介護サービス事業者業務管理体制確認検査指針 ( 平成 21 年 3 月 30 日付老発第 0330077 老健局長通知 以下 検査指針 という ) に基づき,

More information

広域航空応援受援マニュアル

広域航空応援受援マニュアル 8 青森県緊急消防援助隊航空部隊受援計画 第 1 章総則 1 目的この計画は 青森県において 大規模な災害が発生し 消防組織法 ( 昭和 22 年法律第 226 号 ) 第 44 条の規定に基づく緊急消防援助隊の応援を受ける場合の受援体制について 緊急消防援助隊の応援等の要請等に関する要綱 ( 平成 27 年 3 月 31 日付け消防広第 74 号 以下 要請要綱 という ) に基づく青森県緊急消防援助隊受援計画

More information

平成 29 年 8 月 8 日 国道 33 号の渋滞緩和にご協力ください! ~ 経路変更によるお盆の渋滞回避 ~ 愛媛県渋滞対策協議会 ( 議長 : 松山河川国道事務所長 ) では GW 及びお盆期間中において国道 33 号が混雑する事から 昨年よりドライバーの皆様に渋滞の回避及び緩和の為 経路変更

平成 29 年 8 月 8 日 国道 33 号の渋滞緩和にご協力ください! ~ 経路変更によるお盆の渋滞回避 ~ 愛媛県渋滞対策協議会 ( 議長 : 松山河川国道事務所長 ) では GW 及びお盆期間中において国道 33 号が混雑する事から 昨年よりドライバーの皆様に渋滞の回避及び緩和の為 経路変更 平成 29 年 8 月 8 日 国道 33 号の渋滞緩和にご協力ください! ~ 経路変更によるお盆の渋滞回避 ~ 愛媛県渋滞対策協議会 ( 議長 : 松山河川国道事務所長 ) では GW 及びお盆期間中において国道 33 号が混雑する事から 昨年よりドライバーの皆様に渋滞の回避及び緩和の為 経路変更を促す情報提供を実施しています 昨年 12 月の松山外環状道路インター線の開通により 愛媛県庁から松山

More information

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 環廃対発第 110502005 号 平成 23 年 5 月 31 日 各都道府県災害廃棄物処理担当部 ( 局 ) 長殿 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部 廃棄物対策課長 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の取扱いについては 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実施について ( 平成 23 年 5 月 2 日環廃対発第 110502002

More information

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc 常滑市土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更に関する指導要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市内における土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更 ( 以下 開発等の行為 という ) について適正な指導を行い これにより発生する災害を防止し これら事業によって必要となる公共公益施設等の整備に負担と協力を要請し 市土の秩序ある利用と保全を図ることを目的とする ( 協議の申し出 ) 第 2 条開発等の行為を行おうとする者

More information

untitled

untitled 資料 2 参考資料 1 主務府省名 独立行政法人名 独立行政法人の資産及び負債の状況 ( 平成 17 年度末 )( 未定稿 ) 土地 1 建物 2 小計 3(1+2) 資産 貸付金 4 その他 5 合計 3+4+5 長期借入金 6 債券 7 負債 小計 8(6+7) その他 9 ( 単位 : 億円 ) 内閣府 国立公文書館 9 47 56 13 69 10 10 国民生活センター 63 13 76

More information

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464> これまでの検討経過について 資料 -0 北陸防災連絡会議 検討項目と各機関の取り組み 検討項目 各機関の取り組み等 < 凡例 > 1 平成 24 年度北陸防災連絡会議幹事会 ( 平成 24 年 7 月 24 日開催 ) 2 平成 24 年度北陸防災連絡会議 ( 平成 24 年 9 月 27 日開催 ) 3 平成 25 年度北陸防災連絡会議幹事会 ( 平成 25 年 8 月 6 日開催 ) 4 平成

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information