ホンドカヤネズミ(ネズミ科) Micromys minutus

Size: px
Start display at page:

Download "ホンドカヤネズミ(ネズミ科) Micromys minutus"

Transcription

1 ホンドカヤネズミ ( ネズミ科 ) Micromys minutus japonicus この種の概要主に休耕田や河川敷など水辺の草地 ヨシ原などに生息する 堤防や道路の法面など人間活動の影響を強く受ける草地にも生息する 県内では自然草地の減少によって 数を減らしていると考えられる 埼玉県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 区別点日本でいちばん小さいネズミ 同サイズのハツカネズミは尾が短い ススキ オギなどイネ科の植物の葉を細く裂いて球状の巣を作るので その有無で生息状況を確認することができる 調査の状況昨年の調査では 飯能市と上尾市の 2 地点のみの報告であったが 今年はそれ以外に志木市 さいたま市 本庄市の 3 市から報告があり 計 5 市 5 地点から 14 件の確認情報 ( 昨年の倍 ) が得られた すべて巣の確認である 増減については 志木市では 今年初めて記録した 飯能市 上尾市及び本庄市では 昨年と変わらない さいたま市では 昨年より多くなった であった 分布の状況丘陵 台地帯は飯能市の 1 地点で他は低地帯である 飯能市では 2010 年度から継続して観察されている 月変化繁殖時期は 春 (6~7 月 ) と秋 (10~12 月 ) と言われている 今回の調査では 6 月から 1 月まで毎月確認情報があった 巣の発見時期は 8 月 10 月 12 月にそれぞれ 3 巣 他の月はいずれも 1 巣であった 他文献からの情報 埼玉県レッドデータブック (2008) によると 県内では 局所的ではあるが低地帯から低山帯にかけて分布するとしている また 狭山丘陵の哺乳類 (2011) によると 狭山丘陵では点在する谷戸間の個体群の交流が難しくなっていることから 個々の谷戸内の湿性草地の保全が本種の存続に大きくかかわっていることが指摘されている このことは本県の丘陵部全般についても同様であると思われる その他の所見 2010 年度は 4 市町 5 地点で 8 件 2012 年度は 2 市町 2 地点 3 件 2013 年度は 2 市 2 地点 7 件の確認情報があった 今年は確認情報が増えたが カヤネズミの生息状況からみるとまだまだ確認情報があってもおかしくないと思われる 生体の観察は難しいがヨシ原やススキ草地に分け入って巣を調査すると 確認件数が増加すると思われる ヨシ原や自然草地などの減少によって 大きく影響を受ける種であり 河川敷を含め現況を幅広く調査することが望まれる 動物 1

2 ホンドタヌキ ( イヌ科 ) Nyctereutes procyonoides viverrinus この種の概要いわゆる里山の環境に多く キツネと共に昔から人々に親しまれてきた在来の哺乳類 県内では 近年 都市部でも目撃されることが多いため増加しているように思われるが ハクビシンやアライグマとの競合や疥癬の蔓延などによって 個体数が急減していると考えられる 埼玉県レッドデータブックでは 地帯別危惧 区別点直接姿を観察する機会の多い哺乳類である 夏毛は短毛で やせて見えるのでイヌに似て見える点に注意を要する 直接観察以外では ためぐそ ( ため糞 ) の有無により 生息状況を確認することができる 調査の状況今回の調査では 13 市町 19 地点で 24 件の確認情報が得られ 昨年 (19 市町 46 地点で 80 件 ) に比べてかなり少なくなった 生体の観察は 11 件 ( 昨年 16 件 ) であまり昨年と変わらなかったが 死体の確認が 6 件で昨年の 51 件 (50 件がロードキル ) に比べると大幅に減少した 生活痕 ( 足跡 ため糞 ) による確認は 7 件 ( 昨年は 13 件 ) であった 増減は 初めての記録 が 6 件 昨年と変わらず が 16 件 昨年より少ない が 1 件 昨年より多い が 1 件であった 分布の状況低山帯が秩父市の 1 地点 丘陵 台地帯が横瀬町 寄居町 所沢市の 3 地点 低地帯が 15 地点であった 河川敷や緑地などを利用して 県南部の市街地近辺にも生息していることが推測できる 月変化 4 月を除いた 1~12 月の各月に確認情報があった 初夏の 6 月から 7 月にかけてと初冬の 11 月から 12 月に確認情報が多かった 他文献からの情報 埼玉県レッドデータブック (2008) によると 低地帯での安定的な生息地は限られているとされるが 本調査では県南部の中川 加須低地からの確認情報が多いのが特筆される 動物 2

3 ホンドキツネ ( イヌ科 ) Vulpes vulpes japonica この種の概要里山の環境を好み 昔から人々に親しまれてきた在来哺乳類 ただし タヌキよりは肉食性が強く より自然度の高い環境が必要 県内では亜高山帯から低地帯まで分布しているが 現在の分布の中心は亜高山帯から低山帯にかけてである 平野部でもまとまった雑木林のある地域には生息し 荒川などの河川敷沿いでは市街地に近いところで目撃されることもある 埼玉県レッドデータブックでは 地帯別危惧 区別点外部形態から他のイヌ科哺乳類と間違えることは少ないと思われる とがった口先 三角形 でたった大きな耳 長くて太い尾が特徴である 調査の状況今回の調査では 2 市町 2 地点から 2 件の確認情報が得られた 所沢市と美里町の 2 件 で生体の確認であった 分布の状況所沢市の丘陵 台地帯が 1 件で 低地帯の美里町が 1 件である 月変化美里町では 8 月 所沢市では 9 月の観察であった 他文献からの情報 狭山丘陵の哺乳類 (2011) によると狭山丘陵では 1960 年代後半から 1970 年代前半にかけて絶滅したとされていたが 1980 年代から丘陵西北部を中心に目撃例が増え 現在で は少数個体が安定的に生息しているとされている その他の所見 埼玉の鳥とけものたち (1985) や さいたまレッドデータブック (1996) では 北本市石戸宿周辺の生息情報が記載されている 2 年前には桶川市から 一昨年と作年は久喜市から確認情報が寄せられている 今年は情報がなかったが 県中央部の荒川河川敷周辺では継続的に生息していると考えられる また 所沢市や入間市でも目撃情報が数件あり 低地 台地 丘陵帯での今後の動向が注目される 埼玉県レッドデータブックの 地帯別危惧 の内訳は 台地 丘陵帯では 準絶滅危惧 低地帯の荒川以西で 絶滅危惧 Ⅱ 類 大宮台地と中川 加須低地が 絶滅危惧 ⅠB 類 動物 3

4 ニホンイタチ ( イタチ科 ) Mustela itatsi itatsi この種の概要水辺を好む在来の小型肉食獣 田んぼや水路などがあれば 比較的市街地まで進出で きる 県内でも山地帯から低地帯まで 県南の都市部を除きほぼ全域に生息している 埼玉県レッド データブックでは 地帯別危惧 区別点埼玉県内では 特に間違えやすい種類はない ただし メスはオスより著しく小型で オス の半分くらいしかない 長胴で足が短い 毛色は 夏毛ではチョコレート色であるが 冬は明るい黄 かっ色になる 調査の状況今回の調査では 9 市町 12 地点で 13 件の確認情報が得られた 11 件が生体で 2 件が死 体の確認であった 増減は 初めての記録 が 1 件 昨年と変わらず が 10 件 昨年より少な くなった が 2 件であった 分布の状況低山帯は秩父市の 1 件 台地 丘陵帯は寄居町の 1 件で 低地帯は 11 件から確認情報 が得られた 月変化 4 月から 1 月まで 11 月をのぞいて毎月 1~3 件の生 体の確認情報があった 他文献からの情報 狭山丘陵の哺乳類 (2011) によると谷戸や小川などの湿地 水辺環境の減少 消失が進んでいる丘陵部では減少傾向にあるという その他の所見今年度の調査では生体及び死体とも確認情報が少なかった 動物 4

5 ハクビシン ( ジャコウネコ科 ) Paguma larvata この種の概要日本で唯一のジャコウネコ科の哺乳類 近年では外来種であるとの説が有力である 県内では 1978 年に名栗村 ( 現飯能市 ) で確認されている 近年 山地帯から低地帯にかけて広く目 撃例が増えており 農業被害や住宅被害を引き起こす有害種として増加が危惧されている 区別点額中央に白線が入る 胴長 短足で尾が長いのが特徴 電柱や木や塀に登ることが多く 電 線の上を歩く のはハクビシン 調査の状況今回の調査では 4 市 6 地点で 9 件の確認情報が得られた 8 件が生体で 生活痕による確認が 1 件であった 生体の確認のうち 6 件は越谷市で駆除のため捕獲されたものである 増減は 初めての記録 が越谷市 久喜市の 7 件 昨年と変わらず が秩父市と所沢市の 2 件であった 分布の状況低山帯は秩父市の 1 地点 丘陵 台地帯は所沢市の 1 地点 低地帯は越谷市 久喜市の 5 地点であった 月変化 5 月 3 件 月がそれぞれ 1 件 12 月 3 件の確認情報があった 今回の調査結果から季節変化を考察することは難しい 他文献からの情報 平成 24 年度アライグマ生息状況等調査業務報告書 埼玉県環境部自然環境課 (2012) によるとアライグマの捕獲時に錯誤捕獲されるハクビシンは春から初夏 (4 月から 7 月 ) にかけて多いとされる その他の所見農作物への防除対策が行われているが生態系への被害についてはあまり明らかにされていない アライグマとともにタヌキやキツネなどの中型哺乳類との競合やその他の在来種への影響が懸念される また 今回の調査報告は 確認情報が少なくて生息状況を反映したものではない 動物 5

6 アライグマ ( アライグマ科 ) Procyon lotor この種の概要北米大陸原産のペット由来の外来種 外来生物法により特定外来生物に指定されている 日本では 1962 年に愛知県犬山市の動物展示場から逃亡したのが最初で 2006 年には 47 都道府県すべてで確認されている 県内では 1982 年に初めて野生化した個体が発見され 2004 年頃から急増している 農業被害や住居被害が問題となっている 区別点尾のしま模様と目の周りの黒模様が両目でつながっているのが特徴である 自然の状態では木のウロなどで繁殖するが ハクビシン同様 家屋の屋根裏でも繁殖する 調査の状況今回の調査では 13 市町 19 地点 32 件の確認情報が寄せられ 昨年の 10 市町 9 地点で 13 件の情報から著しく増えた 死体の確認が 1 件 生体の確認が 17 件 足跡や爪痕による生活痕の確認が 14 件であった 増減については 今年初めて記録された が越谷市 久喜市 飯能市 日高市 小鹿野町 寄居町の 7 件 昨年より多くなった が上尾市 蓮田市と鳩山町の 8 件 昨年と変わらず がさいたま市 所沢市の 17 件であった 分布の状況山地帯 (1 件 ) から丘陵 台地帯 (7 件 ) 低地帯(24 件 ) にかけて県内の広範囲の地点から確認情報があった 特に低地帯からの情報が多かった 月変化 2 月から 12 月まで 各月に 1~5 件の確認情報があった 今回の調査結果から季節変化を考察することは難しい 他文献からの情報 平成 24 年度アライグマ生息状況等調査業務報告書 埼玉県環境部自然環境課 (2012) によると埼玉県のアライグマ捕獲数は 2006 年度に急増したのち 2009 年度は 2,388 頭と捕獲を開始後最も多い捕獲頭数となり その後も多少減少しているが 依然として 2,000 頭を越える多数個体を捕獲しているという その他の所見在来のタヌキやキツネ イタチなどと競合し また カエルやトウキョウサンショウウオなどの両生類などにも影響を与えている可能性が高い 防除を進める上でも 生息状況等を全県的に調査する必要性がある 動物 6

7 オオタカ ( タカ科 ) Accipiter gentilis この種の概要平野部や丘陵部の森林で繁殖する猛禽類 近年 市街地に近い場所でも営巣場所があれば繁殖する例が出てきている 埼玉県レッドデータブックでは 絶滅危惧 Ⅱ 類 ( 繁殖鳥 越冬鳥 ) 区別点ハイタカ ツミと体の色や模様が似ているが オオタカの方が大きく カラスくらいの大きさ ハイタカはハト程度の大きさで ツミはさらに小さい 調査の状況今回の調査では 17 市町 29 地点で 65 件の確認情報があり 昨年より確認情報は倍増した 53 件が生体の直接観察 9 件が鳴き声のみでの確認だった 今年度初記録 が 1 件 昨年と変わらず が 57 件 昨年より多い が 7 件であった 分布の状況低山帯が 3 地点 台地 丘陵帯が 9 地点 低地帯が 17 地点であった 低地帯での確認 情報が増加している 川越市 蓮田市 鳩山町からは繁殖の情報もあった他 さいたま市 上尾市 蓮田市から若鳥の情報があり低地帯での繁殖も定常化している 月変化調査期間中各月で観察さ れた 今年度は冬季の記録が多い 傾向がみられた 他文献からの情報 埼玉県オオタカ等保護指針 ( 埼玉県.1999) によると 1997 年には県内で 40 カ所程度の営巣が確認され 低地帯 台地 丘陵帯 山地帯それぞれで 20 ペア程度が繁殖していると推定している 埼玉の鳥とけものたち (1985) によると 台地 丘陵帯では 7 カ所程度の営巣地が発見されている とされている その他の所見 埼玉県オオタカ等保護指針 (1999) や 猛禽類保護の進め方 ( 環境省.1997) などに より 保護のための方策は示され 比較的生息状況のわかっている種である 動物 7

8 ノスリ ( タカ科 ) Buteo buteo この種の概要低山から山地の森林で繁殖する猛禽類 冬期には平野部でも観察できる 埼玉県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 ( 繁殖鳥 越冬鳥 ) 区別点トビよりやや小さく 翼の後縁と尾が丸いのが特徴 飛翔時に翼下面の黒色班が目立つ ケアシノスリやオオノスリとは 翼や尾の模様で識別ができる 調査の状況今回の調査では 7 市町 13 地点で 26 件の確認情報があった 昨年より確認情報は半減 した すべて生体の直接観察であった 今年初めて が 5 件 昨年と変わらず が 21 件であ った 分布の状況低山帯での確認が 1 地点 台地 丘陵帯で 3 地点 低地帯で 9 地点であった 月変化繁殖期にあたる 5 月の確認は鳩山町の 1 件で 残りは冬期もしくは渡りの時期の記録であった 特に冬季の 月の記録が多かった 他文献からの情報県内では 山地帯から低山帯で繁殖する が 埼玉県レッドデータブック によると 近年 台地 丘陵帯での繁殖が確認されている その他の所見低地帯においては ノスリが越冬する場所は自然度の高い場所である さいたま市と 蓮田市で昨年と 1 昨年に引き続いて冬期の情報が得られた 安定した越冬地と思われる 動物 8

9 チョウゲンボウ ( ハヤブサ科 ) Falco tinnunculus この種の概要山地の崖地で繁殖するハヤブサ科の猛禽類 近年は 低地帯の人工建造物でも営巣している 埼玉県レッドデータブックでは ( 繁殖鳥 ) 準絶滅危惧 区別点ハト大の小形のタカ 背や雨覆の赤褐色が目立ち 翼の先が開かないハヤブサ科の中では 長い尾を開きながらホバリングする姿がよく見られることより 比較的識別が容易 調査の状況今回の調査では 11 市町 19 地点で 35 件の確認情報があった 29 件が生体の直接観察 6 件が鳴き声による確認だった 増減は 昨年と変わらず が 32 件 昨年より多い が 3 件であった 分布の状況台地 丘陵帯での観察が東松山市の 1 件で あとは低地帯での観察だった 蓮田市黒浜では 10 年来繁殖しているとの報告があった 月変化今年度は 1 月 ~12 月に毎月観察されている 繁殖期の 5,6 月と 12 月の冬季の記録 及び 9 月の記録が多かった 他文献からの情報 埼玉県レッドデータブック によると 本来の営巣場所である絶壁のくぼみで の繁殖は 秩父山地でのごく少数の確認しかないが 1980 年頃から低地帯の高架橋などの人工建造物 でも営巣例が報告されるようになった 埼玉県動物誌 (1978) には 繁殖確認の記載はない その他の所見市街地のビルでも営巣が確認されていて 県南部でもよく観察されるようになってき たが 今回の調査では 市街地内にサイトが設定されていないこともあって 市街地の中での観察例 は少なかった 動物 9

10 シラコバト ( ハト科 ) Streptopelia decaocto この種の概要江戸時代中期に移入されたといわれている 県東部を中心に畜舎周辺の農耕地や工業団地 倉庫近辺などに生息している 埼玉県レッドデータブックでは ( 繁殖鳥 )( 越冬鳥 ) 絶滅危惧 Ⅱ 類 2012 年環境省レッドリストでは絶滅危惧 ⅠB 類 (EN) にランクアップされた 区別点首の後の黒い模様により 容易に他のハトと区別ができる ただし 飼い鳥であるジュズカケバトとはきわめてよく似ている ジュズカケバトは本種より少し小さく色も白味が強い 調査の状況 9 市町から 24 件の報告が寄せられた 行田市の営巣場所では 6 回繁殖している 分布の状況以前生息していた越谷からの報告は少なく 県東部から北東部にかけての報告が多かった 三郷市 越谷市 春日部市 さいたま市岩槻区 久喜市 鴻巣市 加須市 行田市 川島町からの報告があった 県内で局所的に生息しているようだ また冬季では畜舎への依存傾向が強まるようで 畜舎付近で多数の個体が確認されている 月変化報告が少数であり個人データが多いため季節による変動を分析することは難しい 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) によると 1948 年頃には 越谷市に 30 羽程度生息するだけであったが その後増加して 天然記念物緊急調査報告 越谷のシラコバト (1982) や 埼玉の鳥とけものたち (1985) の 1980 年代初期の分布図によると 低地帯のほぼ全域で生息が確認されていた 1982 年の県教育委員会の調査結果では推定生息数 1 万羽とされた しかし その後再び減少に転じ 鳩ヶ谷の生物 6 県の鳥シラコバトに明日はあるか (2008) によると 確実に姿を見ることができる地域は岩槻区以北の東 西縁見沼代用水沿いの市町村に限られている また 埼玉県レッドデータブック 2008 でも現在は再び数が減少しているとされている その他の所見 越ヶ谷のシラコバト として国指定天然記念物に指定され 1965 年には県民の鳥に 指定されている 2013 年度の調査では県外の茨城県境町での生息も確認されている 動物 10

11 カッコウ ( カッコウ科 ) Cuculus canorus この種の概要夏鳥として渡来し 山地から平地で繁殖をする ヨシ原 木のまばらにある草原 農耕地 明るい林など開けた環境に生息する オオヨシキリ モズ類 ホオジロなどに託卵するが これらの仮親たちの減少でカッコウも減少傾向にある 区別点ツツドリ ホトトギスと外部形態は非常に似ているが 鳴き声が違うため 識別は容易 また ツツドリ ホトトギスの方がより山地に生息する ただし 秋の渡りの時期には 3 種とも平地で観察できるが その時期には鳴かないので識別は難しい 調査の状況今回の調査では 14 市町 26 地点で 35 件の確認情報があった 7 件が生体の直接観察 27 件が鳴き声のみでの確認だった 増減に関しては 初めての記録 が 9 件 昨年と変わらず が 18 件 昨年より少なくなった が 6 件 非常に少ない が 1 件 非常に多い が 1 件であった 分布の状況低山帯からの情報はなく 台地 丘陵帯と低地帯で確認された 台地 丘陵帯 8 地点 及び低地帯 18 地点で 低地帯の記録が多かった 月変化 5 月上旬から 8 月上旬までの記録であった 最も早い記録は越谷市での 5 月 4 日で 最も遅い記録は加須市で 8 月 4 日であった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) では 秩父盆地から低地までの観察例が紹介されている 埼玉の鳥とけものたち (1985) でも 低山帯から低地帯の分布としている その他の所見河川敷の開発が進みヨシ原の減少によってオオヨシキリが減少したこと 茶畑や農耕地などの減少によってホオジロやモズ類が減少したことが本種に影響を与えていると思われる 一時オナガに托卵する例が増えていたが 最近ではオナガの減少もあって本種が増加する可能性は少ないと思われる 動物 11

12 アオバズク ( フクロウ科 )Ninox scuulata この種の概要青葉の季節に渡ってくるフクロウ 平地から山地に生息するが 多くは大木のある社 寺林や屋敷林などで繁殖している 近年 市街地では少なくなった 埼玉県レッドデータブックでは 地帯別危惧 区別点フクロウ類では最も黒く見え 尾が長い フクロウ類では混同する種はいないが 林の中で 飛ぶのを見て タカ類やヨタカと間違えることがある 調査の状況今回の調査では 昨年とほぼ同様な 6 市町 8 地点で 19 件の確認情報があった 5 件が 生体の直接観察による確認で 14 件が鳴き声による確認だった 増減は 今年初めての記録 が 1 件 昨年と変わらず が 17 件 昨年より多くなった が 1 件だった 分布の状況低山帯での観察が秩父市の 3 地点 台地 丘陵帯の観察が飯能市 狭山市 所沢市の 7 地点 低地 帯の観察が川越市 蓮田市の 2 地点だった 月変化 4 月から 8 月の夏季に観察された 初認が飯能 市の 4 月 26 日で 終認が秩父市の 8 月 23 日であった 他文献からの情報 埼玉県レッドデータブック によると 低地帯における繁殖地では 神社の大木に営巣する例が多かったが 大木及び餌となる昆虫類が少なくなったことにより繁殖地の減少が顕著になっている 神奈川県 (2006) と東京都 (2010) のレッドリストではともに絶滅危惧 Ⅱ 類 その他の所見 最も身近なフクロウ類であるが 行動域や縄張り分散など詳細な生態はあまり知られていない 市街 地も含めて全県的な情報収集が求められる 動物 12

13 ヒバリ ( ヒバリ科 ) Alauda arvensis この種の概要河原や畑 草地などの地上で繁殖する 麦畑など耕作地で営巣し 空高く舞い上がり 長く複雑なさえずりをするため 昔から親しまれてきた 区別点特徴的なさえずりと興奮した時によく立てる冠羽のため 識別は容易 調査の状況今回の調査では 17 市町 35 地点で 78 件の確認情報があった 59 件が生体の直接観察 15 件が鳴き声のみでの確認だった 増減に関しては 初めての記録 が 7 件 昨年と変わらず が 68 件 昨年より多くなった が 2 件であった 分布の状況低山帯が 2 地点 台地 丘陵帯が 4 地点 あとは低地帯での記録だった 月変化繁殖期の 5~7 月を中心とするピークと 月をピークとする二山の確認情報があった 1~4 月と 8 月の記録が少ないが 留鳥の特徴が良く出た結果である 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) では 秩父盆地とその周辺の低い山地の山麓部から低地まで平地全域に分布とされている 埼玉の鳥とけものたち (1985) でも 山地帯から低地帯の分布としている 東京都レッドリスト (2010) では 新たにレッドリストに掲載された その他の所見東京都の調査 (Bird Research vol ) では 1970 年代から 1990 年代にかけてヒバリの生息地が急激に消失したことが明らかになっている 減少地域では畑の面積が急激に減少しており 畑地の減少がヒバリの減少に大きく関係していると考えられている 県内でもヒバリが少なくなったという声が聞かれており 畑の減少との関連が予想される 動物 13

14 モズ ( モズ科 ) Lanius bucephalus この種の概要平地から低山帯にかけて広く分布する 人里の林縁 潅木林 屋敷林などで繁殖する 秋には農耕地を中心に冬のなわばりを主張するモズの 高鳴き を聞くことができる 区別点頭が大きく体も太め かぎ型のくちばしと長い尾を持つ その尾を廻したり 上下によく振 る 体は褐色で 雄は背に灰色味があり 翼に白斑がある また目を通る黒い帯が目立つ 調査の状況今回の調査では 23 市町 41 地点で 115 件の確認情報があった 102 件が生体の直接観察 13 件が鳴き声による確認だった 増減は 今年初めて が 3 件 昨年と変わらず が 107 件 昨年より多い が 3 件 昨年より少ない が 2 件だった 分布の状況低山帯が 1 地点 丘陵 台地帯が 9 地点 低地帯が 31 地点で 昨年と同様に広範囲で観察された また 鳥類では昨年に引き続き最も確認情報が多かった 月変化確認情報と個体数とも秋から冬にかけて (9 月から 12 月 ) が多かった 他文献からの情報東京都 (2010) のレッドリストでは絶滅危惧 Ⅱ 類 神奈川県 (2006) では減少種 に指定されている その他の所見モズは近年 保全が求められている里山を代表する鳥類である 林 草地 農耕地な どで小動物を餌として生活しているモズが 今後も安定して存続できるかどうか 注目していく必要 がある 動物 14

15 オオヨシキリ ( ウグイス科 ) Acrocephalus arundinaceus この種の概要夏鳥として湿地のヨシ原で繁殖する オスはメスよりも少し早く渡来して 縄張りを 持つ 一夫多妻の鳥で 縄張り内には複数の巣と雌が共存することが多い 区別点オスは縄張り宣言をするため ヨシ原で ギョギョシギョギョシ と大きな声でさえずり 識別は容易 コヨシキリは似ているが ずっと小さく さえずりの識別も容易である 調査の状況今回の調査では 13 市町 26 地点で 72 件の確認情報があった 41 件が生体の直接観察 26 件が鳴き声のみでの確認だった 増減は増減に関しては 初めての記録 が 2 件 昨年と変わらず が 59 件 昨年より多くなった が 3 件 昨年より少なくなった が 6 件 非常に多い が 2 件であった 分布の状況低山帯が秩父市の 1 地点 台地 丘陵帯が東松山市の 1 地点だけで あとはすべて低地帯 (24 地点 ) での記録だった 月変化縄張りで囀る姿がよく見られる 5 月から7 月の記録が多かった いちばん早い記録は 伊奈町の 5 月 1 日だった 遅い記録はさいたま市の 10 月 7 日だった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) では 低地から秩父盆地内のヨシ原でよく見られるとされている その他の所見 10 個体以上の個体が観察された地点が 上尾市 さいたま市 蓮田市の 3 地点のみであった 河川敷 休耕田などのヨシ原の増減によって生息数が大きく影響を受けると思われる 現況を幅広く調査することが望まれる 動物 15

16 セッカ ( ウグイス科 ) Cisticola juncidis この種の概要チガヤ ススキ草原 河川敷や埋立地の草地 水田などで繁殖する オスは繁殖期間 中に次々と巣をつくり 一つの巣ごとにメスを誘っては交尾し 卵やヒナの世話をメスにまかせる連 続的一夫多妻である 区別点オスは ヒッヒッヒッ と鳴きながら上昇し チャチャチャチャ と鳴きながら下降を繰り返して縄張り宣言をする このような特徴的な さえずり飛行 をするので 識別は容易 より大型のオオセッカが似たようなさえずり飛行をするが 県内では わずかに越冬するだけで繁殖はしていない 調査の状況今回の調査では 9 市町 18 地点で 40 件の確認情報があった 24 件が生体の直接観察 11 件が鳴き声のみでの確認だった 増減に関しては 初めての記録 が 1 件 昨年と変わらず が 33 件 昨年より多くなった が 1 件 昨年より少なくなった が 5 件であった 分布の状況低山帯や丘陵 大地帯での確認はなく すべて低地帯の記録であった 月変化繁殖期の 5 月から 9 月の記録が多かった 冬季の 11~12 月の記録はさいたま市 富士見市 蓮田市のもの 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) では 県内平野部の湿地等で普通に見かけるとしている 埼玉の鳥とけものたち (1985) では 台地 丘陵帯から低地帯に分布とされ 種の多様性調査 でも いちばん標高の高い記録は皆野町蓑山である その他の所見草原の鳥であるが 河川の氾濫原や埋め立て地の草原など 恒常的に存在する環境で はなく 突発的に出現するような環境を好んで生息するという ( 上田恵介 2006) 植物で言うな らパイオニア植物と言ってよい 動物 16

17 ガビチョウ ( チメドリ科 )Garrulax conorus この種の概要東南アジア原産のペット由来の外来種 外来生物法による特定外来生物に指定されている 1980 年代から関東でも繁殖が確認されている 県内では 10 年ほど前から急激に目撃情報が増えている 下層植生の発達した林に生息する 区別点体色は茶褐色で 目から後ろにかけて白い眉斑が伸びるのが特徴で多種との混同はない クロツグミ キビタキ オオルリ サンコウチョウなどの囀りをまねることが多いので 夏季は注意を要する 調査の状況今回の調査では 確認件数は昨年とほぼ同様で 13 市町 22 地点で 86 件の確認情報があった 35 件が生体の直接観察 51 件が鳴き声による確認だった 増減は 今年初めての記録 が 1 件 昨年と変わらず が 66 件 昨年より多い が 11 件 昨年より少ない が 8 件だった 分布の状況低山帯は昨年 7 地点あったが 今年は情報がなくなった 丘陵 台地帯が 12 地点 低地帯が 10 地点で 低地帯での情報がやや増加した 月変化 1 月から 12 月まで毎月観察されている 5 月から 6 月の繁殖期の記録が多かった 他文献からの情報 外来種ハンドブック ( 日本生態学会.2002) によると 里山の放置によるヤブの増加がガビチョウの好適な生息場所を増加させていると推測している 日本での在来種への影響についての詳細な報告はないが 本種が定着しているハワイでは在来種の個体群密度に影響を与えているとの報告がある なお 埼玉県動物誌 (1978) の 帰化動物と埼玉における現状 には 本種は記載されていない その他の所見ウグイスやシロハラ アカハラなど 発達した下層植生の中や林内の地上部で活動する在来の鳥類と競合する可能性がある 動物 17

18 ニホンヤモリ ( ヤモリ科 ) Gekko japonicus この種の概要日本に定着した時期は不明だが 大陸からの外来種と考えられている 民家などの建物とその周辺を利用し 野外で見かけることは少ない 県内でも 古い市街地などで見られることが多いが局地的 夜行性で灯火の周りに集まる昆虫を捕食して生活するので 門灯や軒下で見ることが多い 埼玉県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 区別点県内には 他に間違える種類はいない 調査の状況今回の調査では 10 市町 13 地点 27 件で 昨年 (8 市 12 地点で 30 件 ) 並みの確認情報が得られた すべて生体の確認であったが 鳴き声の記録が 2 件あった 増減に関しては 初めての記録 が 1 件 昨年と変わらず が 24 件 昨年より少なくなった が 1 件 昨年より多くなった が 1 件であった 分布の状況台地 丘陵帯は所沢市と寄居町 の 2 件で 他はすべて低地帯での確認だった 月変化生体の確認は 4 月から 12 月であった 昨年 (5~11 月 ) より確認期間が増えた 確認件数と個体数とも 8 月にピークがあった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) では 1945 年以後ほとんど姿が見られなくなり 1970 年頃から再び姿を現しはじめた と記述している その他の所見分布は局地的とされているが 具体的にどの程度県内に生息しているのか はっきり していない 全県的なデータの収集が望まれる 動物 18

19 ニホントカゲ ( トカゲ科 )Plestiodon japonicus この種の概要ニホンカナヘビとともに 県内では身近なは虫類 平地から低山の草地や石垣 庭先などに生息する 埼玉県レッドデータブックでは 地帯別危惧 区別点全体に光沢があり 幼体は尾がコバルトブルーなのが特徴 ニホンカナヘビよりも乾燥した場所を好むため 日当たりがよく 石ころが多いような所に多い 調査の状況今回の調査では 16 市町 21 地点で 52 件の確認情報が得られた すべて生体の確認であった 昨年 (14 市 19 地点で 52 件 ) に比べて確認件数は同じであったが 新たに寄居町と鳩山町からの報告があった 増減に関しては 初めての記録 が 2 件 昨年と変わらず が 41 件 昨年より少なくなった が 6 件 昨年より多くなった が 3 件であった 分布の状況低山帯が秩父市の 2 地点 台地 丘陵帯が 8 地点 低地帯が 11 地点であった 月変化 5 月から 10 月まで確認されている 確認件数は 8 月 個体数は 7 月にピークがあった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) によると 県内では標高 500m 以上の山地では発見は きわめて少なく 標高 850m 地点が最高 その他の所見埼玉県レッドデータブックによる 地帯別危惧 の内訳は 低山帯と低地帯の荒川以 西と大宮台地が 準絶滅危惧 低地帯の中川 加須低地が 絶滅危惧 Ⅱ 類 山地帯が 情報不足 動物 19

20 ニホンカナヘビ ( カナヘビ科 )Takydromus tachydromoides この種の概要県内ではいちばん身近なは虫類 平地から低山の草地や藪 庭先などに生息する ヘ ビのように細長いが 可愛いので愛 ( かな ) 蛇というのが名前の由来 区別点ニホントカゲと混同されやすいが ニホンカナヘビは光沢がなく 相対的に尾が長いことで 区別できる また ニホントカゲの幼体の尾は青い 調査の状況今回の調査では 20 市町 34 地点で 98 件の確認情報が得られた すべて生体の確認で あった 増減に関しては 初めての記録 が 2 件 昨年と変わらず が 81 件 昨年より多くな った が 8 件 昨年より少なくなった が 7 件であった 分布の状況低山帯が秩父市の 1 地点 台地 丘陵帯が寄居町 飯能市 東松山市 所沢市の 6 地点 あとの 27 地点は低地帯であった 月変化 4 月から 11 月まで確認されている 確認件数は 6 月 個体数は 10 月が多かったが 10 月の記録は子供たちが観察会で多数捕まえてきたためである 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) によると 県内では 標高 500m 以上の山地まで一様に分布し 1000m 以上の高山でも姿を見ることがあるという その他の所見同様に人家近くにいるニホントカゲやニホンヤモリと比べて圧倒的に多く情報が集まった 動物 20

21 クサガメ ( イシガメ科 ) Chinemys reevesii この種の概要平地の河川や池沼 それに繋がった水路や水田などに生息する 県内でも低地帯に広 く分布するが 人為的に放されることもあり どこまでが自然分布なのかを区別するのは難しい 外 来種のアカミミガメとの競合が懸念されている 埼玉県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 区別点甲羅の背に 3 本の隆起があることと 後縁部がギザギザしていないことでイシガメと区別で きる 調査の状況今回の調査では 7 市町 9 地点で 14 件の確認情報が得られた 13 件が生体の確認で 鳴き声による確認が 1 件あった 増減に関しては 今年初めて が 2 件 昨年と変わらず が 10 件 昨年より少なくなった が 2 件であった 分布の状況台地 丘陵帯が東松山市の 1 地点 他の 8 地点は低地帯 ( さいたま市 志木市 本庄市 熊谷市 蓮田市 美里町 ) であった 月変化 1 月と 4 月から 8 月にかけ てと 10 月に観察されている 5 と 6 月に確認件数が多くなった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) では 県内ではイシガメよ りも数が少ないとされている その他の所見アカミミガメと似たような環境に生息するが 今回の調査ではアカミミガメが 22 地点 64 件確認されたのに比べて クサガメは 9 地点 14 件と大幅に少なかった この傾向は昨年 一昨年と変わらなかった 動物 21

22 アカミミガメ ( ヌマガメ科 ) Trachemys scripta この種の概要アメリカ大陸原産の外来種 幼体がミドリガメという名称でペットとして大量に販売されてきた 全国の河川や池沼で見られ 在来の淡水ガメとの競合や餌となる生物への影響が懸念されている 県内でも 広く分布している 外来生物法による特定外来生物に指定されている 区別点目の後方に鮮やかな赤い線が入ることで 容易に見分けられる 調査の状況今回の調査では 11 市町 22 地点で 64 件の確認情報が得られた すべて生体の確認であった 増減に関しては 初めての記録 が 3 件 昨年と変わらず が 46 件 昨年より多くなった が 10 件 非常に多い が 4 件 新規のため不明 が 1 件であった 分布の状況東松山市町の 1 地点が台地 丘陵帯 その他はすべて低地帯で さいたま市の確認情報が多かった 月変化 4 月から 12 月にかけて確認された 5 及び 6 月の確認件数と個体数が多かった さいたま市見沼区では 5 月に 60 個体 大宮区氷川神社では 6 月に 51 個体が確認されている 他文献からの情報 外来種ハンドブック ( 日本生態学会.2002) によると 1950 年代後半から幼体が輸入され 60 年代後半から野外で野生化した個体が見つかるようになった なお 埼玉県動物誌 (1978) の 帰化動物と埼玉における現状 には 本種は記載されていない その他の所見今回の調査で 県内の広い地域で生息していることが推察できた 在来種への影響を考える上でも継続的な調査が望まれる なお 日本に輸入されたのは亜種ミシシッピーアカミミガメが多いが 別亜種やアカミミガメ属の別種も含まれていたようである この調査では 特に区別はせずにアカミミガメとして集計した 動物 22

23 アズマヒキガエル ( ヒキガエル科 ) Bufo japonicus この種の概要海岸付近から高山まで 幅広い環境に生息する大型のカエル 埼玉を含む東日本の亜種をアズマヒキガエルと呼ぶ 県内でも山地帯から低地帯まで広い地域に生息する 水辺から遠く離れた市街地の庭にいることもあり ガマガエルと呼ばれ親しまれてきた 区別点皮膚にたくさんの隆起があり 県内には似た種類はいない 調査の状況今回の調査では 7 市町 10 地点で 18 件の確認情報が得られた すべて生体の確認であった 増減に関しては 初めての記録 が 1 件 昨年と変わらず が 16 件 少なくなった が 1 件であった 分布の状況低山帯は 昨年記録があった秩父市からの報告がなくなり 台地 丘陵帯は飯能市と寄居町の 2 地点 低地帯は さいたま市と川口市 久喜市 志木市 北本市の 8 地点であった 月変化冬眠明けの 3 月から 9 月までと冬眠中の 12 月に確認されている 12 月は作業中に発見され たものである 幼生は 4 月に 個体数は 5 6 月に多かった 他文献からの情報 種の多様性調査 には 県内での亜高山帯の記録もある 山地産の小型のもの を ヤマヒキガエルとして別亜種としたこともあったようだが 現在は一般的ではない その他の所見産卵期を除き 水辺からは離れたところで生活をする 近年 局地的に減少している 可能性を指摘する声があるが 詳細はわかっていない 親しまれているカエルにしては情報が少ない が 市街地内の調査サイトが少ないことが原因なのかもしれない 動物 23

24 ニホンアマガエル ( アマガエル科 )Hyla japonica この種の概要海岸付近から高山まで 幅広い環境で生息している 県内でもほぼ全域に分布してい る 雨が降りそうになると繁殖期以外でも鳴く 主な生息場所は水田やその周囲の樹林地で 繁殖期 以外はヨシなど水辺の植物や木の上などで見られる 日本固有種であり 最も小型のカエル 区別点吸盤が発達している シュレーゲルアオガエルやモリアオガエルの若い個体に似るが 鼓膜 の後に黒い線が入ることで区別できる 幼体は全身が褐色で うすいまだら模様があるので 全身が 黒いヒキガエル類などと区別できる 調査の状況今回の調査では 16 市 25 地点で 57 件の確認情報が得られた そのうち鳴き声だけでの確認は 16 件であった 増減に関しては 今年初めて が 3 件 昨年と変わらず が 49 件 非常に少ない が 1 件 新規のため不明 が 1 件であった 分布の状況今年度は 低山帯の秩父市からの報告がなく 台地 丘陵帯が所沢市と寄居町の 2 地点 その他 23 地点が低地帯だった 月変化 3 月から 11 月にかけて観察されている 5 月 6 月に幼体の記録が多かった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) では 数はそれほど多くない とされている その他の所見今回の調査では 外来種のウシガエルを除いて他の両生類よりも確認情報の件数が多かった ある程度の乾燥にも耐えることができ 吸盤を使って垂直な面の移動も可能なことから 多種の両生類に比べて圃場や水路の整備にも適応力があるとされるが 都市化に伴い湖沼や水田の消失が進む中で今後の減少が危惧される 動物 24

25 トウキョウダルマガエル ( アカガエル科 ) Rana porosa porosa この種の概要 関東平野から仙台平野にかけて分布するダルマガエルの亜種 県内では水田地帯を 中心に 低山帯から低地帯にかけて生息している 埼玉県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 区別点小型のウシガエルに似るが ウシガエルは背中線や背側線がない 県内にはトノサマガエル は生息しないが トウキョウダルマガエルが トノサマガエル と呼ばれていたため 聞き取り調査 等では注意を要する 調査の状況今回の調査では 9 市町 14 地点で 19 件の確認情報が得られた そのうち鳴き声だけでの確認は 2 件で 6 月と 9 月にそれぞれ 1 件の情報があった 増減については 所沢市とさいたま市の 今年初めて が 3 件 昨年と変わらず が 12 件 多くなった が 3 件 少なくなった が 1 件であった 分布の状況所沢市山口の 1 地点が台地 丘陵帯で あとは低地帯での観察だった 月変化 4 月から 10 月にかけて観察されている 個体数は幼体が見られる 6 月が最も多かった 他文献からの情報県内では トノサマガエル と呼ばれていたため トノサマガエルとの混乱が生じていた 埼玉県動物誌 (1978) では 疑問を呈しながらも トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの両種の記載がある 半水棲で 水辺から離れることはまれである 環境の乾燥化に弱いため埼玉県レッドデータブックによると 生存が今後最も危惧される種となっている その他の所見ため池や水田の減少と共に数が少なくなっている 水田地帯での調査を含め 県内全 域での調査が望まれる 動物 25

26 ウシガエル ( アカガエル科 ) Rana catesbeniana この種の概要北アメリカ原産の外来種 食用を目的とした養殖のため導入されたが 放逐され 全 国の多くの地域で繁殖している 県内でも広い地域に生息している 外来生物法による特定外来生物 区別点県内では最大のカエルであり 成体であれば他のカエルと間違えることはない 鳴き声が特 徴的なので それだけでも調査が可能である ほとんどのオタマジャクシが越冬してから成体になる 調査の状況今回の調査では 19 市町 30 地点で 79 件の確認情報が得られた 35 件が生体の確認 1 件が死体及び 43 件が鳴き声での確認だった 増減に関しては 昨年と変わらず が 61 件 去年より多くなった が 10 件 初めての記録 が 8 件であった 初めての記録 が昨年の 1 件に比べて増加した 分布の状況昨年記録があった低山帯での確認はなかった 台地 丘陵帯での確認は寄居町 所沢市 鳩山町と東松山市の 4 地点 残りの 26 地点は低地帯での確認であった 月変化 4 月から 12 月まで観察された 昨年より観察期間が 2 ケ月増えた 幼体については 6 月から 8 月にかけてと 11 月から 12 月にかけて報告があった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) によると 埼玉県に入ってきたのは 1936 年頃で 川口市や浦和市が最初の生息地のようである また 1965 年頃までは 東部 南部の平坦地の水域にかなり多く生息していたが 最近の数年間で著しく減少した と記述されている その他の所見 外来種ハンドブック ( 日本生態学会.2002) によると 日本への導入は 1918 年が 最初であり その後半世紀にわたって 原産地からの輸入などが繰り返されてきた 動物 26

27 ミナミメダカ ( メダカ科 ) Oryzias latipes とカダヤシ ( カダヤシ科 ) Gambusia affinis この種の概要メダカは北海道を除く全国に分布し池沼や小川 水田の水路などに生息する 県内では 台地 丘陵帯から低地帯にかけて生息するが 護岸やほ場整備のため生息地は局地的になっている 埼玉県レッドデータブックでは 絶滅危惧 Ⅱ 類 となっている 環境省第 4 次レッドリスト (2013) でも同様に 絶滅危惧 Ⅱ 類 とされている 日本産魚類検索 : 全種の同定 第三版 (2013 年 2 月 26 日 ) において 従来のメダカ ( 南日本集団 ) はミナミメダカとされることになった ミナミメダカとキタメダカの区別点として ミナミメダカの雄の背びれの切れ込みが深いこと キタメダカでは 雌雄ともに体の後半部分に濃い網目模様があること があげられている 観賞用に販売されているヒメダカと区別するために 野生のミナミメダカをクロメダカと呼ぶこともある 動物 27

28 ミナミメダカは卵生で雌が水草などに卵を産み付け そこに雄が精子をかけて受精させる カダヤシは観賞魚のグッピーと同様に卵胎生で 体内で卵を受精させて孵化した仔魚を出産する また雄 ( 約 3cm) に比べて雌 ( 約 5cm) の方が体長が大きい カダヤシは北米原産の外来種である 和名 蚊絶やし が示すように ボウフラ駆除を目的に世界各地に移入され 日本にも 1916 年に最初に持ち込まれ 1970 年以降各地に放流され広がった ミナミメダカの稚魚の補食など在来の小型水生生物への影響が指摘されている 外来生物法による特定外来生物 区別点ミナミメダカの尾びれの後端は真っ直ぐで カダヤシでは尾びれの後端が団扇のように丸くなっている 白矢印ミナミメダカはカダヤシに比べて尻ビレが大きい 黄色矢印カダヤシの雄のしりびれは細長くなり 交尾器に変化している 黄色点線矢印ミナミメダカの雌雄の違いミナミメダカの雄は背びれの後部に切れ込みがある 赤矢印 ミナミメダカの尻びれは雄の方が大きい 黄色矢印ミナミメダカの胸びれは雌の方が大きい 水色矢印 調査の状況 14 団体 1 個人から報告が寄せられた ミナミメダカとカダヤシの比較調査について 7 団体から報告があがった 川越市鯨井 郭町二丁目 小堤 寄居町 蓮田市黒浜沼 深谷市 所沢市菩提樹地区 東松山市高坂からはミナミメダカだけが 鶴ヶ島市藤金の大谷川中流域 志木市柳瀬川 本庄市からはカダヤシだけが報告された 川越市鯨井の 81 匹 所沢市山口菩提樹池からの 33 匹の報告はミナミメダカが生育できる健全な環境状態であることが推察される 報告地点が少ないもののミナミメダカのみの報告が多かったのは喜ばしいことである 捕獲データ数が少ないため 両者の種間関係まで言及することはできないが 都市近郊で水質のあまり良くない河川 用水路では ミナミメダカと思っていたものがすべてカダヤシだったこともあり 今後の動向について注意深く観察を続ける必要があると思われる 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) によると カダヤシは 1970 年頃から県南東部の汚れた水域で大繁殖をし 東部低地の吉川 三郷付近では本種が多く ミナミメダカは少ない との記述がある さいたまレッドデータブック (2008) によると ミナミメダカは近年 加須低地一帯などに多産地をわずかに残しているものの ほぼ全県的に産地が激減しているという その他の所見 ミナミメダカを他県から安易に導入することは 地域個体群への遺伝子汚染を引き起こす可能性が あるため 注意しなければいけない 今後各地で適切に保護していくことが望まれる 動物 28

29 クマゼミ ( セミ科 ) この種の概要国内の分布は本州 ( 関東地方以西 ) 四国 九州 対馬 沖縄 西日本に多い南方系のセミ 近年 関東地方で増加しており 緑化木の移植と共に幼虫が移入されたためではないかと考えられている 県内でも県南部を中心に観察例が増えている 区別点大型であること 鳴き声がシャアシャアに 近い声で容易に区別できる 調査の状況今回の調査では 10 市町 ( さいたま市 川越市 所沢市 東松山市 越谷市 入間市 志木市 和光市 蓮田市 川島町 ) の16 地点から2 0 件の確認情報が寄せられた 分布の状況確認情報が寄せられた 16 地点のうち低地帯 14 地点 台地 丘陵帯 2 地点であった 月変化確認された 20 件のうち 7 月が 4 件 8 月が 15 件 9 月が 1 件となっており 盛夏の 8 月の確認が多かった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には 浦和 飯能 秩父橋立 皆野での鳴き声報告が 記載され 県内での定着は否定できないと記述されている 埼玉県昆虫誌 Ⅰ ( 埼玉昆虫談話会 1998) には 16 か所 種の多様性調査 には 秩父市 皆野町 県南部など 12 か所の記録がある その他の所見県内のこれまでの記録には 公園整備に伴う植木の移植によって幼虫が運ばれてきたと推測されるものも多い 人為的な移入によると考えられる場所で 今後世代交代が続くか調べる必要があると思われる また 今回の調査では局所的に多く確認できるところがあるものの 県全域的に分布している様子は伺われない 今後も動向に注視しつつ継続的な調査が望まれる 動物 29

30 ヒグラシ ( セミ科 ) この種の概要国内では北海道から九州 奄美まで分布 スギ ヒノキ林に多く 広葉樹林にも生息 する 曇りの日や夕刻に鳴き その鳴き声から カナカナ とも呼ばれている 区別点特徴的な鳴き声で早朝や夕方に鳴くので 識別は容易 調査の状況今回の調査では 17 市町 ( さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 秩父市 所沢市 飯能市 深谷市 上尾市 入間市 志木市 和光市 北本市 蓮田市 川島町 鳩山町 寄居町 ) の22 地点から32 件の確認情報が寄せられた 分布の状況確認情報が寄せられた 22 地点のうち 低地帯 15 地点 台地 丘陵帯 5 地点 低山地 2 地点であった 月変化確認された 32 件のうち 7 月が 9 件 8 月が 17 件 9 月が 5 件 10 月が 1 件となって いる 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には 低山地から山地にかけてごく普通 平地には見られない と記述されている 埼玉県昆虫誌 Ⅰ ( 埼玉昆虫談話会 1998) には 大利根町などの低地帯から大滝村の山地帯まで 69 地点の記録が記載されている 種の多様性調査 には 大滝村 飯能市 所沢市 和光市など 14 地点の記録がある その他の所見今回の調査では低地帯からの報告が一番多く 山地 丘陵帯のセミというイメージは 伺えない 県内にはもっと広範に生息しているものと考えられるが 鳴き声による確認方法では調査 時間帯によっては確認されないことも危惧される 動物 30

31 ミンミンゼミ ( セミ科 ) この種の概要国内の分布は北海道から九州まで生息 胸背が黒色地に緑色斑か緑色地に黒色斑をも つセミ 県内でも盛夏には低地帯から低山帯まで普通に見られる 区別点ミーンミンミンという鳴き声で容易に区別できる 調査の状況今回の調査では 20 市町 ( さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 秩父市 所沢市 飯能市 東松山市 深谷市 上尾市 越谷市 入間市 志木市 和光市 久喜市 北本市 行田市 蓮田市 川島町 鳩山町 寄居町 ) の42 地点から78 件の確認情報が寄せられた 分布の状況確認情報が寄せられた 42 地点の うち 低地帯 34 地点 台地 丘陵帯 6 地点 低山帯 2 地点であった 月変化確認された 78 件のうち 7 月が 22 件 8 月が 35 件 9 月が 20 件 10 月が 1 件となっており 盛夏の 8 月を中心に暑い盛りの時期の確 認が多い 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には 県内の平地及び低山地にかけて個体数も多く 普通種 と記載されている 埼玉県昆虫誌 Ⅰ ( 埼玉昆虫談話会 1998) には1 山地帯の記録も記載されている 種の多様性調査 には 大滝村 飯能市 所沢市 さいたま市 加須市など 18 地点の記録がある その他の所見首都圏では数が増えていて これは幼虫が乾燥にも比較的強いためとか 公園に植栽 された樹木が大きくなり屋敷林的に変化しているためとも考えられている 今回の調査でもセミのな かでは一番確認数も多く 県下全域に広く生息している様子が伺える 動物 31

32 ジャコウアゲハ ( アゲハチョウ科 ) Byasa alcinous alcinous この種の概要青森県を除く本州以南で見られるが 東北地方北部では局部的 翅は細身で尾状の突起は長く は黒色でビロードのような光沢がある は南では黒色化の傾向があるが 黄褐色 胸部と腹部の側面に暗赤ないし黄色の毛が密生 食草はウマノスズクサ科の各種 区別点 はオナガアゲハに似て区別が難しいが 腹部に赤い斑紋があればジャコウアゲハ は似 たアゲハはいない上 食草付近などを非常に緩やかに飛ぶことから 区別は容易である 調査の状況 10 市町 17 地点から昨年並の確認情報が寄せられたが 増減は変化なしとの報告がほと んどで 安定しているようだ 分布の状況山地帯以上を除く 低山帯 30 ジャコウアゲハ月別確認件数 数 ( 成虫 ) 台地 丘陵帯 低地帯で幅広く確認された 月変化今回は 最初の記録は 4 月 28 日 ( 飯能市 ) で 最後は 11 月 10 日 ( 志木市 ) 5 ~6 月と 8~9 月に増加する 件数 個体数 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) では丘陵地では少なく 個体数が少なく 0 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 なった蝶の内の一つ と記載されている 埼玉県昆虫誌 ( 埼玉昆虫談話会.1998) には 個体数 の増減の変動が観察されるとあり 低山帯を含め 41 市町村で記録されている その他の所見食草は河川敷 道路 線路端にも見かけるが つる性植物のため 刈り払い対象とな りやすい 食草の増減や刈り払い時期が個体数の増減に大きな影響をもたらす可能性がある 同じ食 草で競合する外来種ホソオチョウが各地で確認されており 留意する必要がある 動物 32

33 ナガサキアゲハ ( アゲハチョウ科 ) Papilio memnon thunbergii この種の概要かつては近畿以西に生息していたが 今は関東地方まで拡大し 東京周辺では普通のチョウに とも後翅に尾状突起がない ( には稀に突起がある ) の翅表は黒色 後翅裏面基部に赤斑があり の地色は淡い黒色で 前中室の基部に赤褐色の紋 後翅に白班をもつ 食樹はザボン ネーブル ユズ ナツミカンなどのミカン類 栽培ミカン類への依存度が高いといわれている 区別点尾状突起がないのが区別点だが 突 起が切れたクロアゲハもいるので注意が必 要 食樹付近などを緩やかに飛ぶ ナガサキアゲハ月別確認件数 数 ( 成虫 ) 件数 個体数 調査の状況 12 市町 22 地点から確認情報が寄せられ ほぼ昨年並の確認状況だが 西部での確認が少なかった ほとんどが増減は変化なしとの報告だった 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 分布の状況低地帯 都市部での確認が多いが 台地 丘陵帯 低山帯でも確認されている 月変化最も早い確認は 4 月 28 日の伊奈町で 最も遅い確認は 10 月 26 日の東松山市であった 5 月 から数が増え 9 10 月まで波がなく確認された 確認数は 1 日 1 頭が多く 生息密度は低いようだ 他文献からの情報埼玉昆虫談話会会報 寄せ蛾記 (143 号 / 牧林功 ) によれば 2000 年 に北本市で確認されたのが最初で 2005 年前後から県内での記録が増え 2009 年から記録が急増し ているとのこと 東京都内では 2006 年に一気に拡大したとのことだ ( 東京都の蝶 2012) その他の所見温暖化による分布の拡大かとの指摘もあるが 秩父や奥武蔵の記録もあり ミカン栽 培との関係も検討する必要がある 動物 33

34 クロコノマチョウ ( ジャノメチョウ亜科 ) Melanitis phedima oitensis この種の概要国内では本州 四国 九州などに分布 北と南へ拡大 定着化がすすみ 本州では 1955 年から見られ 確認が増えている 夏型は 6~7 月頃から現れ 秋型は 9~10 月頃に羽化 秋型の成虫で越冬 食草は ススキ ジュズダマ ヨシなどのイネ科植物 成虫は樹液や腐果を吸汁 日中は林内の暗所に止まっていることが多い 区別点季節により形や色 紋に変化があり ウスイロコノマチョウに似ているが 県内には生息し ていない 林内を飛んでいる大型のヒカゲチョウはこのチョウの可能性が高い 調査の状況昨年に続き今回も 2 市 ( 飯能市 所沢市 )2 地点のみの確認にとどまった 地味なチ ョウであることが影響していると思われる 分布の状況南部の台地 丘陵帯 2 地点での確認となったが 22 年以降の記録と合わせると さいた ま市から西部の丘陵部 山地まで幅広く生息していると思われる 月変化通常は 春に越冬個体が観察され 初夏に 1 回目の発生 秋に 2 回目の発生が行われる 今 回は越冬個体 (5 月に 1 頭 ) と秋型 (8 月 1 頭 9 月 2 頭 ) が確認された 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には記録はなく 埼玉県昆虫誌 Ⅰ ( 埼玉昆虫談話会.1998) には 1981 年以降記録が増え 北上し 棲息地域を拡大していることが十分考えられる とある 最近の埼玉昆虫談話会会報 寄せ蛾記 では 2007 年日高市 飯能市 2008 年上尾市 所沢市 2009 年坂戸市 2010 年さいたま市などの記録がある その他の所見飯能市の調査員の記録では 2005 年に初めて確認し 2009 年にヨシの茂る谷津田で大 発生した後 個体数は落ち着いているようで 毎年数回目撃されている 動物 34

35 ツマグロヒョウモン ( タテハチョウ科 ) Argyreus hyperbius hyperbius この種の概要以前は近畿 東海以西に生息していたチョウ 徐々に生息域が北東に拡大し 今は北 関東 北陸 東北まで分布を拡大している 食草はスミレ全般で パンジー等の栽培種も好むため拡 大したと言われ 市街地の花壇等でも繁殖している 幼虫は毛虫状で 背中にオレンジの筋がある 区別点 の前翅の先端部に白帯の入った黒色部があるので 他のヒョウモンチョウの仲間と区別し やすい は他のヒョウモンチョウ類に似るが 後翅裏面がまだら模様なので区別は容易 ( 写真 ) 調査の状況 20 市町 52 地点で確認され 事実上県内全域で見られるといってよい ほとんどが昨 年と変化なしとの報告だが 一部減少しているとの報告もあるのが気になる 分布の状況低山帯 台地 丘陵帯 低地帯すべて確認され 標高や市街化に関係なく広く分布している 月変化 4 月から 11 月まで確認された 5 月連休前後から各地で確認され 11 月 24 日 ツマグロヒョウモン月別確認件数 数 ( 成虫 ) 件数 個体数 の志木市が最後だった 最盛期は 9 月で 越 冬後徐々に増えて秋に数を増す典型的なパ ターンである 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には 戦後採取記録があるが偶産種とし 埼玉県昆虫誌 Ⅰ ( 埼玉昆虫談話会.1998) では 本県には土着していないと考えられる とあるが 埼玉昆虫談話会会報 寄せ蛾記 (143 号 / 牧林功 ) によれば 2000 年前後から県内で確認されはじめ 2005 年頃から各地での確認が急増しているとのこと その他の所見街中や庭 河川敷 谷津 山頂など様々な場所で観察され 幼虫の報告も多い 動物 35

36 アカボシゴマダラ ( タテハチョウ科 ) Hestina assimilis この種の概要在来種は奄美大島 徳之島 喜界島に分布 県内では 1995 年にさいたま市などで採取 され その後急速に分布拡大中 これは中国産の亜種とみられ ゴマダラチョウとの競合が懸念され ている 要注意外来生物リストでは 注意喚起が必要な外来生物 食樹は 県内ではエノキ 区別点白と黒のごまだら模様のゴマダラチョウに似るが 後翅が少し凹み 表面の縁沿いに赤い斑紋があり比較的区別しやすいが 一見アサギマダラに似る 年 3 回発生すると見られるが 春型は白色で黒色部が少なく 赤い紋はない アカボシゴマダラ月別確認件数 数 ( 成虫 ) 調査の状況 22 市町 49 地点から確認され 今回は秩父市や寄居町から初めて報告があり 県北への拡大傾向が確認できた 一方 増減はなし 件数 40 個体数 30 との報告が半数以上で 各地ですでに定着して いることが分かる 分布の状況今回空白の熊谷 行田方面も昨年 0 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 は報告があり 低地帯 台地 丘陵帯から山地帯まで県内全域で生息していると考えられる 月変化今回は 5 月連休頃から 11 月中旬まで確認され 9 月に最も数が増加した 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には記録はなく 埼玉県昆虫誌 Ⅰ ( 埼玉昆虫談話 会.1998) には 1995 年の採集 目撃例 埼玉昆虫談話会会報 寄せ蛾記 ではここ数年 県内各地 での本種の記録が急増している その他の所見調査結果や文献情報から 現在県内全域で 市街地から山間部まで生息しており 拡 大から定着の状況になっていると思われる 今後は 近縁種への影響に留意する必要がある 動物 36

37 チョウトンボ ( トンボ科 ) Rhyothemis fuliginosa Selys この種の概要国内では 本州 四国 九州などに分布 西南日本では 比較的普通に見られ 関東以北では少ない 黒っぽい体で 光沢のある金緑色あるいは紫藍色にきらめく幅広の翅をもつ 成虫は群れる習性がある 水草の豊富な自然度の高い池沼を好む 池沼の自然度を見る指標生物としてふさわしい種である 区別点似た種はない 調査の状況今回の調査では 11 市町 ( 上尾市 川口市 行田市 越谷市 さいたま市 幸手市 秩父市 所沢市 蓮田市 東松山市 寄居町 )27 地点から確認情報が寄せられた 分布の状況低山帯 1 地点 台地 丘陵帯 2 地点 低地帯 24 地点での確認であった 20 匹以上の確認報告は 6 地点 いずれも低地帯である 最多個体数は 170 匹以上 で さいたま市緑区大字下山口新田で確認された 月変化最も早い記録は 6 月 7 日 ( さいたま市緑 区 ) 最も遅い記録は 9 月 24 日 ( 同所 ) であった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には コシアキトンボほど多くないが県内各地に分布 初見日 (6 月 27 日 / 栗橋町 ) 終見日 (9 月 11 日 / 栗橋町 ) が記されている 埼玉県昆虫誌 Ⅰ ( 埼玉昆虫談話会.1998) では 中川 加須低地から低山帯まで県下に広く分布するが 産地はやや局地的で個体数もあまり多くはない としている 種の多様性調査 には 県内の低地帯と低山帯の 15 地点が記されている その他の所見増減については 最も多く確認された 7 月の感想で 13 地点が 昨年と変わらず 1 地点が 非常に少ない 4 地点が 昨年より多くなった とある 動物 37

38 アキアカネ ( トンボ科 ) Sympetrum frequens (Selys) この種の概要北海道 本州 四国 九州など日本全土に分布 北の地域に多く 東北日本では多産 羽化後 暑さを避けるように高山へ移動して夏を過ごし 秋に平地に降りる 移動分散性が極めて強い 日本特産種 近年 水田の耕作放棄や乾田化 温暖化などの複合的な要因から平野部の穀倉地帯では急減しているといわれている 区別点ナツアカネと似る それよりひとまわり大きく 成熟しても頭と翅胸が褐色 胸側の第 1 側縫線にそう黒条が太く 先端が細く尖っている 調査の状況今回の調査では 20 市町 40 地点から確認情報が寄せられた 分布の状況低山帯 4 地点 台地 丘陵帯 6 地点 低地帯 30 地点での確認である 月変化最も早い記録は6 月 8 日 ( 所沢市 ) 最も遅い記録は 12 月 7 日 ( 飯能市 ) である 今回の調査では 個体数も含めて9 月に最も多く確認され 多数または20 匹以上の確認した地点は 11か所あった 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には 県内各地に分布 1976 年 9 月には幅 200m 位の群れの例 11 月 9 日 ( 飯能市 ) の終見日が記されている 埼玉県昆虫誌 Ⅰ ( 埼玉昆虫談話会.1998) には 中川 加須低地から標高 2,000m を超える奥秩父山地まで県内各地の記録がある 種の多様性調査 には 県内の低地帯から山地帯まで 26 地点が記されている その他の所見羽化に関する報告が 2 件 (6 月 8 日所沢市 6 月 28 日幸手市 ) あった 集団移動については 寄居町で 9 月 12 日 確認され 岩槻区馬込で 9 月 18 日 今年初飛来 と記されている 増減については 最も多く確認された 9 月の感想で 昨年と変わらず が 17 地点 昨年より多くなった が 1 地点 ( 上尾市 ) であった 昨年より少なくなった との感想は 7 月の寄居町から寄せられた 動物 38

39 ゲンジボタル ( ホタル科 ) Luciola cruciata Motschulsky この種の概要本州 四国 九州に分布 埼玉県レッドデータブック 2008 動物編 では絶滅危惧 Ⅱ 類 ( 全県カテゴリー ) 変態を行うごとに生活場所を変え 成虫は 5 月下旬から6 月下旬にかけ発生 発光器によるコミュニケーションをとる 幼虫は 流水中にすみカワニナ等を食べる 近年 他地域からの移入や養殖放流が問題になっている 区別点ヘイケボタルと同時に見ても光の大きさや飛び方 で容易に区別はできる 調査の状況今回の調査では 5 市町 ( 秩父市 飯能市 入 間市 鳩山町 寄居町 )7 地点から 10 件の確認情報が寄せ られた 分布の状況確認された 7 地点は 低山帯 3 地点 台地 丘陵帯 4 地点となっていて 低地帯から の報告は無かった 月変化確認された 10 件では 6 月 3 件 7 月 7 件となっているが 最も早い記録は 6 月 29 日 遅い記録では 7 月 10 日であり 短い時期に集中している様子がうかがえる 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には 県西部の外秩父の山麓地に発生地が点在するが 個体数は多くない とあり 埼玉県昆虫誌 Ⅲ ( 埼玉昆虫談話会.1998) には 絶滅した大宮市を含む 秩父地方や県西部等の多くの市町村が記されている その他の所見 埼玉県レッドデータブック 2008 では 別地域産の放虫事例も確認されているとし 純粋な産地の減少を加速する要因となる と記している 継続的な調査を望みたい 動物 39

40 ヘイケボタル ( ホタル科 ) Luciola lateralis Motschulsky この種の概要国内では北海道から九州 対馬まで分布 埼玉県レッドデータブック 2008 動物編 では準絶滅危惧 ( 全県カテゴリー ) 水田を主な生息場所とし かつては普通に見られた種 成虫は 6 月頃から8 月に見られ 発光器によるコミュニケーションをとる 幼虫は ヒメタニシなど小型の水生巻貝類等を食べる 近年 他地域からの移入が問題になっている 区別点ゲンジボタルと似るが胸背中央の黒条の形が異 なり 光の大きさや飛び方でも容易に区別はできる 調査の状況今回の調査では 8 市町 ( 秩父市 所沢市 飯能市 深谷市 入間市 蓮田氏 鳩山町 深谷市 入間市 蓮田市 鳩山市 寄居町 )10 地点から12 件の確認情報が寄せられた 分布の状況低山帯 3 地点 台地 丘陵帯 4 地点 低地帯 3 地点で ゲンジボタルより広範囲で確認 されている 月変化確認された 12 件では 5 月 1 件 6 月 3 件 7 月 7 件 8 月 1 件となっており ゲンジボ タルに比べ発生時期が長いことがうかがわれる 他文献からの情報 埼玉県動物誌 (1978) には低地帯の発生状況が記され 埼玉県昆虫誌 Ⅲ ( 埼玉昆虫談話会.1998) には 低山帯から低地帯までの多くの市町村が記されている その他の所見 埼玉県レッドデータブック 2008 では 別地域産の放虫があり 自然分布による 個体群は実際の記録より比べ少ない と記している 今後も調査を続ける必要がある 動物 40

ホンドカヤネズミ(ネズミ科) Micromys minutus

ホンドカヤネズミ(ネズミ科) Micromys minutus カヤネズミ ( ネズミ科 ) Micromys minutus この種の概要主に休耕田や河川敷など水辺の草地 ヨシ原などに生息する ススキ オギ チガヤ などイネ科の植物の葉を編んだ球状の巣を作る 県内では自然草地の減少によって 数を減らしてい ると考えられる 埼玉県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 区別点日本でいちばん小さいネズミ 野外で実際に姿を観察できることはまれ ススキ オギなどイネ科の植物の葉を細く裂いて球状の巣を作るので

More information

新設住宅着工戸数と地価公示変動率の推移(埼玉県)

新設住宅着工戸数と地価公示変動率の推移(埼玉県) と地価公示変動率の推移 ( さいたま市 ) 16, 2.% 14, 12, 12,944 12,514 1.4%.9% 13,792 13,546 1.4% 12,935 1.1% 1.1% 1.5% 1.% 1,887 1,957 1,883.5% 1, 8, 6, -.7% 4, 2, -1.9% -1.8% 21 211 212 213 214 215 216 217 と地価公示変動率の推移

More information

埼玉県就業者流入状況

埼玉県就業者流入状況 平成 29 年 9 月 埼玉県就業者流入状況 埼玉県さいたま市西区で従業 通学する人の居住地 市区町村名人数 ( 人 ) 割合 1 さいたま市西区 14,245 44.10% 2 上尾市 2,034 6.30% 3 さいたま市北区 1,666 5.16% 4 さいたま市大宮区 1,091 3.38% 5 川越市 1,020 3.16% 6 さいたま市見沼区 852 2.64% 7 さいたま市中央区

More information

2018 年 ( 平成 30 年 )1 月市郡別 メーカー別 小型乗用車 登録台数 川越市 熊谷市 川口市 さいたま市

2018 年 ( 平成 30 年 )1 月市郡別 メーカー別 小型乗用車 登録台数 川越市 熊谷市 川口市 さいたま市 2018 年 ( 平成 30 年 )1 月市郡別 メーカー別 普通乗用車 登録台数 川越市 135 43 10 27 29 39 1 45 329 熊谷市 85 34 2 27 15 32 2 32 229 川口市 196 85 12 40 46 72 5 107 563 さいたま市 468 198 35 90 104 124 11 201 1,231 行田市 37 8 3 3 9 11 2 8 81

More information

( 別添 ) 大雨 の基準値平成 30 年 5 月 30 日現在 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市

( 別添 ) 大雨 の基準値平成 30 年 5 月 30 日現在 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 南中部 さいたま市 ( 別添 ) 大雨 の基準値平成 30 年 5 月 30 日現在 南中部 さいたま市 53396409 115 - 南中部 さいたま市 53396418 115 - 南中部 さいたま市 53396419 115 - 南中部 さいたま市 53396427 115 - 南中部 さいたま市 53396428 115 - 南中部 さいたま市 53396429 115 - 南中部 さいたま市 53396437

More information

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61 6.5 注目すべき種の分布状況ここでは私たちにとって馴染み深い昆虫類の確認状況や 水域と陸域との接点である水際域に特徴的な種の確認状況を整理しました なお 前回 前々回調査との比較は 調査の範囲や時期 回数などの条件が必ずしも同一ではありません また 移動性の高い種や 限られた季節にしかみられない種もあることから 比較結果は同一河川での消長を示すものではなく 全国的な傾向を示したものです ゲンジボタルとヘイケボタルの確認状況

More information

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す 3 中型獣の生態と特徴 41 1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 すると飼育が困難なため飼い主が自然環境に遺棄したり 飼育施 設から逃亡する個体もあり

More information

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た 埼玉県地震被害想定調査について - 地震動の推計結果 - ~ 東日本大震災を踏まえ 首都直下地震に備えた新たな被害想定を実施 ~ 地震動推計結果の概要 海溝型地震では南東部の震度が大きい 東京湾北部地震 : フィリピン海プレート上面の震源深さが従来の想定より浅いという知見及び最新の地下構造の研究成果を反映して検証埼玉県内における震度 6 弱の範囲が縮小し 南東部に集中前回と同様に震度 7の地域なし

More information

Microsoft Word - 表紙・奥付

Microsoft Word - 表紙・奥付 特定外来生物 ( 鳥類 ) ガビチョウ (Garrulax canorus) 1 カオジロガビチョウ (Garrulax sannio) 2 カオグロガビチョウ (Garrulax perspicillatu) 3 ソウシチョウ (Leiothrix lutea) 4 * 用語解説 5 ガビチョウ 学名 : Garrulax canorus 英名 : Hawamei, Melodius laughing

More information

爬虫類

爬虫類 爬虫類 A24. ニホンイシガメ ( 環境省 : 情報不足 岐阜県 : 準絶滅危惧 ) 関市内で生息の可能性がある地域 : 市全域 甲長は雄約 13cm 雌約 20cm である 背甲後部は鋸歯状で 腹甲は黒く 肛甲板の一部が橙色 を帯びることがある 平野部にも生息するが 丘陵地や山麓部の谷川や渓流にもすむことができる 日本固有種 本州 四国 九州地方に分布する ただし北東日本のどの地域までが自然分布域な

More information

平成 29 年度 埼玉県学力 学習状況調査の結果について 1 埼玉県学力 学習状況調査について (1) 調査の概要 実施日平成 29 年 4 月 13 日 ( 木 ) 調査対象調査概要特徴 県内の公立小 中学校 ( さいたま市を除く ) に在籍する小学校第 4 学年から中学校第 3 学年の全児童生徒

平成 29 年度 埼玉県学力 学習状況調査の結果について 1 埼玉県学力 学習状況調査について (1) 調査の概要 実施日平成 29 年 4 月 13 日 ( 木 ) 調査対象調査概要特徴 県内の公立小 中学校 ( さいたま市を除く ) に在籍する小学校第 4 学年から中学校第 3 学年の全児童生徒 1 埼玉県学力 学習状況調査について (1) 調査の概要 実施日平成 29 年 4 月 13 日 ( 木 ) 調査対象調査概要特徴 県内の公立小 中学校 ( さいたま市を除く ) に在籍する小学校第 4 学年から中学校第 3 学年の全児童生徒 小学校 708 校 149,230 人 中学校 356 校 143,687 人 (1) 児童生徒に対する調査ア教科に関する調査小学校第 4 学年から第 6 学年まで国語

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 動 物 プを回収した 聞き取り調査 調査地域住民に対して 哺乳類の目撃経験 狩猟経 験 農作物への被害状況などの確認をした 結果 各調査結果を総合して 県北東部地域に生息するこ とが確認された哺乳類のリストは表 の通りである それぞれの調査法ごとでの種の確認状況を以下に示 す 文献調査 哺乳類相に関する調査報告は他の動物に比べると非 常に少ないが 高萩の動物 高萩市 の中で 江幡と石川は 年 月 年

More information

熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や

熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や 熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や追加をすることがあります 1 資料作成の目的 2 月 8 日から 9 日にかけて 低気圧の接近と上空の寒気の影響により

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

121022資料1さっぽろビジョン(素案) 3 札 幌 市 おける 物 多 様 性 の 現 状 と 課 題 自 然 林 自 然 草 原 ( 湿 原 ) 二 次 林 26 はじめ 物多様性さっぽろビジョン 1 人工林 白旗山 トドマツ林 3 札幌市おける生物多様性の現状と課題 白旗山 カラマツ林 2 ビジョン策定あたって 明治以降の伐採後トドマツやカラマツなどが植林された場所です これらは樹種が単一 で 手入れをしないと生態系の構成種が単純なりますが

More information

国語社会算数理科英語 =============== 採択地区 =============== 国語地理歴史公民数学理科英語光村東書東書東書 * 採択中 * 富士見市光村東書東書東書啓林館東書東書 光村東書東書東書 * 採択中 * 坂戸市光村東書東書東書啓林館東書東書 光村東書東書東書 * 採択中

国語社会算数理科英語 =============== 採択地区 =============== 国語地理歴史公民数学理科英語光村東書東書東書 * 採択中 * 富士見市光村東書東書東書啓林館東書東書 光村東書東書東書 * 採択中 * 坂戸市光村東書東書東書啓林館東書東書 光村東書東書東書 * 採択中 国語社会算数理科英語 =============== 採択地区 =============== 国語地理歴史公民数学理科英語教出教出東書東書 * 採択中 * さいたま市教出東書東書東書啓林館東書開隆堂 光村東書東書大日本 * 採択中 * 川口市光村東書東書東書啓林館大日本東書 光村東書東書教出 * 採択中 * 草加市光村東書東書東書東書大日本開隆堂 光村東書東書大日本 * 採択中 * 蕨市光村東書東書東書東書大日本開隆堂

More information

本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 みずほ銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 群馬銀行 三菱東京 UFJ 銀

本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 みずほ銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 群馬銀行 三菱東京 UFJ 銀 市町村番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 市町村名 さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 市町村窓口へ直接納入 指定金融機関等 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 埼玉りそな銀行 武蔵野銀行 足利銀行 みずほ銀行 みずほ銀行 りそな銀行 足利銀行 群馬銀行 りそな銀行

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

< B682AB95A B E786C73>

< B682AB95A B E786C73> 栃木県農地 水 環境保全向上対策推進協議会 生き物シート目次 魚類 -1 1 魚類 -2 2 両生類 爬虫類 -1 3 両生類 爬虫類 -2 4 植物 -1 5 植物 -2 6 水辺の植物 7 水路 水田にいる昆虫 -1 8 水路 水田にいる昆虫 -2 9 甲殻 貝類 10 トンボ 鳥類 11 参考資料 ヤゴ 12 この生き物シートは下野新聞社発行 田んぼまわりの生きもの 栃木県版 の使用許可を得て作成したものです

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

P _2-8長井沼ゲンゴロウ

P _2-8長井沼ゲンゴロウ 長井市内沼における希少昆虫等調査報告 1. 対象地の概要及び調査の趣旨長井市の山中に1つの沼がある ( 写真 -1) A 沼と呼ばれるこの沼には 希少な水生昆虫のゲンゴロウ ( 県 VU 国-) メススジゲンゴロウ等の生息が 植物ではヒメミクリ ( 県 VU 国 VU) イヌタヌキモ( 県 NT 国 VU) の生育が確認され 生物多様性の維持の観点からもその保全が重要となっている しかし 近年 ヨシの繁茂や土砂流入等により沼の開放水面の減少

More information

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル 4. 水田の評価法 (1) 指標生物の表各指標生物の調査法 (P.13~41) に従って調査を行い 得られた個体数または種数のデータに基づいて 以下の表を参照して指標生物ごとにを求める 個体数または種数は表に示した 単位 を基準として計算する なお 地域ごとに 3 種類の指標生物を調査する ここで 種類 と呼んでいるのは 生物学的な 種 (species) ではなく など 種 のグループである したがって

More information

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd Trypoxylus dichotoma septentrionalis Kono Eophileurus chinensis chinensis (Faldermann) Aesalus asiaticus asiaticus Lewis 2 Nicagus japonicus Nagel Figulus binodulus Waterhouse Figulus punctatus Waterhouse

More information

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) 5 個体 ライトトラップ BOX5 ライトトラップカーテン 0 糞トラップ 0 任意 - 獣糞内 -0

More information

女 男 埼衛研所報第 47 号 2013 年 討した. (2) 市町村の状況算出で得られた埼玉県内 63 市町村における平均余命, 健康寿命, 要介護期間及び健康割合の年次推移について検討した. また, 平成 13 年と 23 年の健康寿命の分布を検討した. 結果及び考察 1 各指標の算出結果埼玉県

女 男 埼衛研所報第 47 号 2013 年 討した. (2) 市町村の状況算出で得られた埼玉県内 63 市町村における平均余命, 健康寿命, 要介護期間及び健康割合の年次推移について検討した. また, 平成 13 年と 23 年の健康寿命の分布を検討した. 結果及び考察 1 各指標の算出結果埼玉県 埼玉県における健康寿命及び関連指標の動向 ( 平成 13 年 ~23 年 ) 小濱美代子海老原千尋松岡綾子徳留明美 Trend of Healthy life expectancy in Saitama Prefecture, 2001-2011 Miyoko Kohama, Chihiro Ebihara, Ayako Matsuoka and Akemi Tokutome はじめに平成 24 年

More information

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で 第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 () 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメについては 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種であって も 県内域において野生状態で安定的に生息 生育している種については対象とす る () 選定基準 次の選定基準に基づき

More information

平成 30 年度 1 埼玉県学力 学習状況調査について 伸びが分かることで 良く伸ばしている 力が伸びた児童生徒の割合伸び悩み学力レベル学低 学力が低くても良く伸ばしている学校 学力も低く伸び悩んでいる学校 学力も高く良く伸ばしている学校 学力が高くても伸び悩んでいる学校 高 H29 クラス 学力が

平成 30 年度 1 埼玉県学力 学習状況調査について 伸びが分かることで 良く伸ばしている 力が伸びた児童生徒の割合伸び悩み学力レベル学低 学力が低くても良く伸ばしている学校 学力も低く伸び悩んでいる学校 学力も高く良く伸ばしている学校 学力が高くても伸び悩んでいる学校 高 H29 クラス 学力が 平成 30 年度 1 埼玉県学力 学習状況調査について (1) 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 12 日 ( 木 ) 調査対象 調査概要 県内の公立小 中学校 ( さいたま市を除く ) に在籍する小学校第 4 学年から中学校第 3 学年の全児童生徒 小学校 706 校 150,260 人 中学校 356 校 141,163 人 (1) 児童生徒に対する調査ア教科に関する調査小学校第 4 学年から第

More information

条例用

条例用 条例知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する 平成二十七年十二月二十五日埼玉県知事上田清司埼玉県条例第六十三号知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例第一条知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例 平成十一年埼玉県条例第六十一号 ) の一部を次のように改正する 別表第三十五項第二号を削り 同項第一号の号番号を削る 別表第九十四項市町村の欄中

More information

1月

1月 ならやま ビオトープ池の生き物 (217 年 ) 奈良 人と自然の会 目的ならやまベースキャンプ地の荒れた湿地 ( 昔は水田 ) の泥を取り除いて改修したビオトープ池にどのような生き物が飛来し 繁殖するかを明らかにするとともに このビオトープ池がよりいっそう生き物豊かな池として維持保存し 子供達の環境教育にも活用する 場所 奈良市佐紀町 ビオトープ池 : 東西 1 m 南北 16 m 21 年 4

More information

Microsoft Word - 創刊号.doc

Microsoft Word - 創刊号.doc 全国鳥類繁殖分布調査 ニュースレター創刊号 2015 年 6 月 1 日 ササゴイ : 内田博 全国鳥類繁殖分布調査が始まります 1970 年代と 1990 年代に行なわれた, 環境省の鳥類繁殖分布調査 第 3 回目の調査が,NGO と環境省の共同事業として 2020 年の完成を目指して, 今, スタートします 1970 年代と 1990 年代に環境省が全国で実施した鳥類繁殖分布調査 日本全国の鳥の分布図を描くために,

More information

条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 魚類 オオクチバス 21 コイ 22

条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 魚類 オオクチバス 21 コイ 22 2 ページの見方 条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 3 3 19 魚類 オオクチバス 21 コイ 22 ブルーギル 23 昆虫類 アルゼンチンアリ 24 クワガタムシ科 25 タイワンタケクマバチ

More information

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続 NEWS RELEASE 2016 年 4 月 8 日 ウェザーニューズ 第五回花粉飛散傾向を発表東北はスギ花粉の飛散ピーク! 西 東日本はまもなくヒノキ花粉のピークに ~ 花粉の総飛散量は西日本ほど多く 九州北部では昨年の約 1.5 倍に 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 最新の花粉飛散傾向を発表しました 現在 東北ではスギ花粉が飛散ピークを迎えており

More information

一般廃棄物焼却施設の排ガス中のダイオキシン類測定結果一覧表

一般廃棄物焼却施設の排ガス中のダイオキシン類測定結果一覧表 11244-01-1 埼玉県さいたま市さいたま市岩槻環境センター 1 号炉焼却 ( 焼却 + 灰溶融を含む ) 全連続 65 2.71 BF 1987/4/1 0 2007/10/05 稼働中 11244-01-2 埼玉県さいたま市さいたま市岩槻環境センター 2 号炉焼却 ( 焼却 + 灰溶融を含む ) 全連続 65 2.71 BF 1987/4/1 0.013 2007/9/7 稼働中 11244-02-1

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と Ⅲ 特定外来生物対策及び生物多様性の保全に向けた取組 1. キョンの防除等の取組キョンは中国南東部および台湾に自然分布しているシカ科の小型草食獣で 国内では千葉県の他 東京都伊豆大島で野生化しています 成獣の体重は9~10kg ほどであり 房総のニホンジカ ( 成獣の平均体重 : オス 60kg メス 40kg) と比べて著しく小さいのが特徴です 千葉県における移入源は勝浦市にあった民間観光施設 (13

More information

平成 2 9 年度 大気汚染物質の常時監視測定結果について 平成 3 0 年 8 月 3 日埼玉県環境部大気環境課 (1) 測定結果の概要ア大気汚染常時監視体制県 大気汚染防止法の定める政令市 ( さいたま市 川越市 川口市 所沢市 越谷市 ) 及びその他の2 市 ( 草加市 戸田市 ) では 大気

平成 2 9 年度 大気汚染物質の常時監視測定結果について 平成 3 0 年 8 月 3 日埼玉県環境部大気環境課 (1) 測定結果の概要ア大気汚染常時監視体制県 大気汚染防止法の定める政令市 ( さいたま市 川越市 川口市 所沢市 越谷市 ) 及びその他の2 市 ( 草加市 戸田市 ) では 大気 平成 9 年度 大気汚染物質の常時監視測定結果について 平成 3 0 年 8 月 3 日埼玉県環境部大気環境課 (1) 測定結果の概要ア大気汚染常時監視体制県 大気汚染防止法の定める政令市 ( さいたま市 川越市 川口市 所沢市 越谷市 ) 及びその他の 市 ( 草加市 戸田市 ) では 大気汚染防止法第 0 条及び第 条の規定に基づき 一般環境大気測定局 ( 以下 一般局 という ) 自動車排出ガス測定局

More information

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73 Ⅰ. 平成 28(2016) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 28(2016) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2016 年に報告された HIV 感染者数は 1,011 件 AIDS 患者数は 437 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,448 件であった 2016

More information

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く Ⅱ 選定結果 1 岡山県カテゴリー定義岡山県のカテゴリー定義については 環境省レッドリストや他県等との比較を考慮し 次のとおり定めた なお 岡山県では絶滅のおそれはないが 優れた環境の指標となる種や岡山県の特産種などを 留意 として 独自のカテゴリーを設けて取り扱うこととした 岡山県版レッドデータブックのカテゴリー定義 区分及び基本概念要件 絶滅すでに絶滅したと考えられる種 過去に岡山県に生息 生育したことが確認されており

More information

第 5 章液状化の想定液状化とは 地震により地盤が揺すられ それまでしっかりしていた地盤が泥水のように軟らかくなり 場合によっては横に動くことのある現象である 液状化可能性の想定手法については 5.1 節に 物性値については 5.2 節に示した これらを踏まえ 相対的な液状化のしやすさについて 5.

第 5 章液状化の想定液状化とは 地震により地盤が揺すられ それまでしっかりしていた地盤が泥水のように軟らかくなり 場合によっては横に動くことのある現象である 液状化可能性の想定手法については 5.1 節に 物性値については 5.2 節に示した これらを踏まえ 相対的な液状化のしやすさについて 5. 第 5 章液状化の想定液状化とは 地震により地盤が揺すられ それまでしっかりしていた地盤が泥水のように軟らかくなり 場合によっては横に動くことのある現象である 液状化可能性の想定手法については 5.1 節に 物性値については 5.2 節に示した これらを踏まえ 相対的な液状化のしやすさについて 5.3 節で検討を行った 最後に第 4 章で検討した地震動を踏まえ 各想定地震の液状化可能性について 5.4

More information

1 埼玉県 問合せ先 10 月 4 日から専用電話 : 埼玉県総務部入札審査課審査担当 ( 工事 ) TEL: 埼玉県に申請する場合は 申請日時点ですべての税目 ( 次の (1) ~(3)) について 未納がないことが要件です (2) 法人事業税 (

1 埼玉県 問合せ先 10 月 4 日から専用電話 : 埼玉県総務部入札審査課審査担当 ( 工事 ) TEL: 埼玉県に申請する場合は 申請日時点ですべての税目 ( 次の (1) ~(3)) について 未納がないことが要件です (2) 法人事業税 ( [ 別冊 5 ] 更新申請用 平成 31 32 年度建設工事請負等競争入札参加資格審査自治体別個別情報入力事項 1 埼玉県 34 蓮田市 2 さいたま市 35 坂戸市 3 川越市 36 幸手市 4 熊谷市 37 鶴ヶ島市 5 川口市 38 日高市 6 行田市 39 吉川市 7 秩父市 40ふじみ野市 8 所沢市 41 白岡市 9 飯能市 42 伊奈町 10 加須市 43 三芳町 11 本庄市 44

More information

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省 資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省 トマト等の栽培におけるマルハナバチの利用 マルハナバチは 90 年代から導入 トマト等の授粉の省力化に寄与 日本における送粉サービスの経済価値は約 4,700 億円 このうち 53 億円が施設マルハナバチ (( 国研 ) 農研機構農業環境変動研究センターの推計値 ) 写真 : 神戸裕哉 ホルモン剤 ( トマトトーン )

More information

本局不動産 法人登記部門 午前 ( 金 ) 午後 ( 金 ) 午前 ( 木 ) 午後 ( 木 ) 午後 ( 金 ) 午後 ( 金 ) 午後 ( 木 ) 午後 午前 12 月 3 日 ( 月 ) 午後 12 月 3 日 ( 月 ) 午前 12 月 3 日 ( 月 ) 午後 ( 月 ) 午後 12 月

本局不動産 法人登記部門 午前 ( 金 ) 午後 ( 金 ) 午前 ( 木 ) 午後 ( 木 ) 午後 ( 金 ) 午後 ( 金 ) 午後 ( 木 ) 午後 午前 12 月 3 日 ( 月 ) 午後 12 月 3 日 ( 月 ) 午前 12 月 3 日 ( 月 ) 午後 ( 月 ) 午後 12 月 さいたま地方法務局各庁別 更新日 ( 金 ) ご覧になりたい庁をクリックしてください ( 完了予定日は午前 10 時頃更新します ) 各庁一覧 本局 登記部門 川越支局 熊谷支局 秩父支局 支局 所沢支局 東松山支局 越谷支局 久喜支局 川口出張所 鴻巣出張所 上尾出張所 出張所 志木出張所 坂戸出張所 本庄出張所 飯能出張所 春日部出張所 草加出張所 本局不動産 法人登記部門 午前 ( 金 ) 午後

More information

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI 平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HIV 感染者数は 1,006 件 AIDS 患者数は 428 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,434

More information

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 分満 潮 (186cm) であった ( 気象庁東京検潮所 ) 各地点の状況を下表に示す 葛西人工渚お台場海浜公園森ヶ崎の鼻

More information

家族構成 三世代 4.3% その他.8% 無回答.3% 単身 8.% 単身 3 夫婦のみ 16 二世代 16 二世代 42.7% 夫婦のみ 44.% 三世代 16 その他 3 無回答 1 家族人数 6 人以上 人 3.7%.6% 4 人 17.3% 3 人 19.% 無回答.3% 1 人 8.% 2

家族構成 三世代 4.3% その他.8% 無回答.3% 単身 8.% 単身 3 夫婦のみ 16 二世代 16 二世代 42.7% 夫婦のみ 44.% 三世代 16 その他 3 無回答 1 家族人数 6 人以上 人 3.7%.6% 4 人 17.3% 3 人 19.% 無回答.3% 1 人 8.% 2 冬の暖房についてのアンケート集計結果 調査の概要 調査の手法 回答件数独自に作成した調査票を用いて埼玉県内の一般市民を対象に 冬の暖房の使用状況等についての把握を行った 調査票の作成にあたっては 排出実態ワーキンググループ ( 以下 WG とする ) を設置し 調査内容について検討を行った WG 会議は 1 月 1 日に開催し 埼玉県地球温暖化防止活動推進員 ( 以下 推進員とする ) の中から参加希望があった

More information

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から>

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から> NEWS RELEASE 2013 年 11 月 28 日ウェザーニューズ 2014 年の花粉飛散傾向発表 来春の花粉 2 月上旬から花粉シーズン到来の見込み 花粉症の対策は 1 月から ~ 飛散ピークは昨シーズンより遅め 西 東日本は 3 月上旬 中旬 北陸は 3 月下旬と予想 ~ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 11 月 28 日 ( 木

More information

1 図 1- A: メダカの群れの写真 川那部浩哉 水野信彦編 監修 (1989) 日本の淡水魚 ( 山渓カラー名鑑 ) より引用 図 1-B: 生き物調査で ビオトープのメダカを映した写真

1 図 1- A: メダカの群れの写真 川那部浩哉 水野信彦編 監修 (1989) 日本の淡水魚 ( 山渓カラー名鑑 ) より引用 図 1-B: 生き物調査で ビオトープのメダカを映した写真 1 図 1- A: メダカの群れの写真 川那部浩哉 水野信彦編 監修 (1989) 日本の淡水魚 ( 山渓カラー名鑑 ) より引用 図 1-B: 生き物調査で ビオトープのメダカを映した写真 2 1 2 図 1-C: 日本のメダカの写真 1 茨城県産のメダカ 2 ヒメダカ 山崎浩二著 ( 2010 ) 世界のメダカガイド 文一総合出版から引用 1 1 2 ビオトープの生き物調査での カワバタモロコの写真

More information

平成28年度幸手市特別職報酬等審議会(第1回)

平成28年度幸手市特別職報酬等審議会(第1回) 平成 28 年度幸手市特別職報酬等審議会 ( 第 1 回 ) 次第 幸手市特別職報酬等審議会委員委嘱式 1 委嘱状交付 2 委員及び事務局職員の紹介 日時平成 28 年 11 月 10 日 ( 木 ) 午後 2 時場所幸手市役所 3 階第 2 委員会室 幸手市特別職報酬等審議会 ( 第 1 回 ) 1 開会 2 市長あいさつ 3 会長の選出 4 会長あいさつ 5 諮問 6 議題 (1) 幸手市市議会議員の報酬の額並びに市長

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

1 ほ乳類 浅間山の動物 南アルプスの ニホンジカ (1) ニホンカモシカ ウシ科 ( 離山 ) 人を見ても逃げなくなっている ( 南アルプス北沢峠 ) 日本固有のカモシカで 本州 四国 九州の山地にのみ分布しています 主に標高 1000m 以上の山林に暮らし

1 ほ乳類 浅間山の動物 南アルプスの ニホンジカ (1) ニホンカモシカ ウシ科 ( 離山 ) 人を見ても逃げなくなっている ( 南アルプス北沢峠 ) 日本固有のカモシカで 本州 四国 九州の山地にのみ分布しています 主に標高 1000m 以上の山林に暮らし 1 ほ乳類 浅間山の動物 南アルプスの ニホンジカ (1) ニホンカモシカ ウシ科 ( 2012.7.14 離山 ) 人を見ても逃げなくなっている ( 南アルプス北沢峠 ) 2009.8. 7 日本固有のカモシカで 本州 四国 九州の山地にのみ分布しています 主に標高 1000m 以上の山林に暮らし ふつう単独で暮らしますが まれに雌雄のペアで行動する場合もあるようです 主に早朝と夕方活動し 木の葉や草などを餌としています

More information

森林科学59号表紙

森林科学59号表紙 ISSN 0917-1908 特 集 広葉樹林への誘導の可能性 シリーズ 森めぐり 新連載 マレーシアサラワク州ニア森林保護区 高知大学演習林 嶺北フィールド うごく森 北上するマツ材線虫病 現場の要請を受けての研究 サンブスギ間伐手遅れ林分管理指針の作成 June 59 2010 et al bemban 7 図 _2 東北地方における市町村別マツ材線虫病被害分布の変遷

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251> NEWS RELEASE ウェザーニューズ 2~3 月の花粉飛散傾向のまとめ発表 2012 年 4 月 12 日 花粉飛散量 例年の 9 割の飛散を確認 シーズン終了までこれまでと同程度の飛散に ~ 4 月中旬現在 近畿 関東はヒノキ花粉 北陸 東北はスギ花粉のピークに北海道のシラカバ花粉は 4 月下旬から飛散開始 ~ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 草開千仁

More information

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公 資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公園内の丘陵地は主にコナラ ミズナラ林からなる雑木林や 乾燥した尾根筋のアカマツ林が広がり それらの中に池や

More information

ポニーの 乗 馬 も 出 来 るよ! 小 動 物 と 触 れ 合 え るよ! 体長は1.2m 体重は約5 6 翼を広げた長さは約2m くちばしの長さは約20 後頭部の冠羽が特徴的です 目の色は若いうちは黄色で 大人になると青色に変わってきます ハシビロコウはパピ ルスの生い茂る湿地帯に住んでいます 沼地で大きな体で も沈まないように足の指の数は4本で とても長い指をもっ ています 寿命は30年前後と言われていますが

More information

レッドリストの基本的な考え方

レッドリストの基本的な考え方 レッドリストの基本的な考え方 今日の話題 1レッドリストとは? 2 環境省のレッドリストの経過 3カテゴリーと基準 4 環境省のレッドリストの課題 5レッドリストの利用 大阪府立大学副学長石井実 生物多様性基本法制定 10 周年記念シンポジウム ~ レッドリストと種の保存 ~ 2018.6.2 早稲田大学 1 レッドリストとは? 絶滅のおそれのある野生生物のリスト (RL) それらの種の情報や生息状況などをまとめた冊子がレッドデータブック

More information

untitled

untitled 19 17 18 1 18 19 18 19 17 18 19 3 2 3 4-1-1 * * ** 19 11 4 4-1-2 5 4-1-2 12 15 16 4-1-3 4-1-2 4-1-2 6 4-1-3 ( 12 14 7 18 5 461 km 4-1-4 4-1-4 18 7 10 4-1-3 94 80% 90% 8 表 4-1-3 都県ごとの回答状況 都県 市区町村数 回答数

More information

あら

あら 飛散ピーク時期 : 西 東日本ではスギ花粉は 3 月上旬 ヒノキ花粉は 3 月下旬 4 月中旬スギ花粉の飛散ピークは 九州や四国 関東など早い所で 2 月下旬 西 東日本の広範囲で 3 月上旬 東北では 3 月中旬 下旬の予想です 3 月が終わりに近づくとスギ花粉のピークは越え 代わって西日本からヒノキ花粉が増えていきます 九州や東海 関東では 3 月下旬 ~4 月上旬 中国や四国 近畿では 4 月上旬

More information

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477> クマ ( ツキノワグマ ) 出没時におけるマニュアル ( 暫定追補版 ) はじめにツキノワグマは 森林生態系の頂点に位置する生物であり クマが将来にわたって生息できる環境をつくることは 人と自然の共生にとって重要な意味を持つ 愛知県では レッドデータブックあいち2002 でクマを絶滅危惧 ⅠA 類 ( 絶滅の危機に瀕している種 ) に位置づけ 狩猟の自粛を促すなど保護を図ってきた しかしながら 2010

More information

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc NEWS RELEASE 2014 年 4 月 10 日ウェザーニューズ 花粉飛散傾向の中間まとめ発表花粉飛散量 関東は昨シーズン比 8 割減を確認 シーズン全体を通しても 5 割以下の予想 ~ 関東のヒノキ花粉は今がピーク 昨年より約一週間早くシーズン終了へ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 今後も飛散が見込まれる花粉に対して十分な対策を取っていただくため

More information

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc 徳島水研だより第 86 号 (2013 年 8 月掲載 ) 天然アユと放流アユの簡単な見分け方 環境増養殖担当西岡智哉 Key word; アユ, 吉野川, 人工種苗, 天然, 放流, 下顎側線孔, 見分け方 A B 写真 1 天然アユ ( 写真 A: 平成 23 年 8 月採集, 尾叉長 18.4cm, 体重 61.2g) と放流アユ ( 写真 B: 平成 24 年 8 月採集, 尾叉長 17.1cm,

More information

指標種一覧 植物鳥類 ( 野鳥 ) 昆虫 クモ爬虫類両生類哺乳類その他 1 アゼムシロ ガビチョウ モンシロチョウ ニホンカナヘビ トウキョウダルマガエルホンドキツネ マルタニシ 2 アレチウリ カルガモ ツマグロヒョウモン ミシシッピアカミミガメ ニホンアカガエル ホンドタヌキ ドジョウ 3 オオ

指標種一覧 植物鳥類 ( 野鳥 ) 昆虫 クモ爬虫類両生類哺乳類その他 1 アゼムシロ ガビチョウ モンシロチョウ ニホンカナヘビ トウキョウダルマガエルホンドキツネ マルタニシ 2 アレチウリ カルガモ ツマグロヒョウモン ミシシッピアカミミガメ ニホンアカガエル ホンドタヌキ ドジョウ 3 オオ かわごえ生き物調査かわごえ生き物調査指標種指標種 発行 : 川越市環境部環境政策課作成 : かわごえ環境ネット自然環境部会 H29.7~ 川越市 指標種一覧 植物鳥類 ( 野鳥 ) 昆虫 クモ爬虫類両生類哺乳類その他 1 アゼムシロ ガビチョウ モンシロチョウ ニホンカナヘビ トウキョウダルマガエルホンドキツネ マルタニシ 2 アレチウリ カルガモ ツマグロヒョウモン ミシシッピアカミミガメ ニホンアカガエル

More information

untitled

untitled 那珂市都市計画マスタープラン 第Ⅰ章 第Ⅰ章 Ⅰ 1 那珂市の概要 那珂市の概要 那珂市の特性 1 那珂市の概要 図 那珂市の位置 那珂市は 平成 17 年1月 21 日に那珂町と 瓜連町が合併し誕生しました 東京から北東約 100km 県都水戸市の北側 に位置し 東側は日立市 ひたちなか市 東 海村 北側は常陸太田市と常陸大宮市 西側 は城里町に接しています 地形は 概ね平坦な台地状の地形を示し

More information

精華大-紀要35号.indb

精華大-紀要35号.indb m m m cm cm m m A B 京都精華大学紀要 図 1 調査地 第三十五号 図 2 145 北部調査地 と試料木の位置 図 2は図 1の A 付近を また図 3は図 1の B 付近の地域を拡大した もので 図 2の a と b と記した円内に は調査したアカマツの稚樹が また図 3の c d e と記した円内には調査した コジイの若齢樹があったところである また 図 2の a の円内の一部とそのす

More information

万博公園05年春の渡り鳥調査結果

万博公園05年春の渡り鳥調査結果 ( 調査期間 05.4.15~5.5) 製作 : 吹田野鳥の会 協力 : 独立行政法人日本万国博覧会記念機構 1 はじめに 1) 野鳥は生態系の頂点にいて自然環境を表す指標となっており どんな鳥がいるかでその環境がわかります 万博公園の野鳥については日本野鳥の会の定例探鳥会などにより 毎月 1 回以上確認 観察しているが 月 1 回の探鳥会では全体像がつかめない 春の渡り鳥 について 4 月中旬 ~5

More information

蛍の学習会開催報告 1 日時平成 26 年 7 月 5 日 ( 土 ) 午後 6 時 ~ 2 場所ほたるの里資料館 ( 旧牛房野小学校 ) 3 講師星川茂平治 ( 前牛房野川のほたるを守る会会長 ) 学習会の風景 一般の参加者に混じって会員が参加 この写真撮影の後 日中の仕事を終えた複数の会員がさら

蛍の学習会開催報告 1 日時平成 26 年 7 月 5 日 ( 土 ) 午後 6 時 ~ 2 場所ほたるの里資料館 ( 旧牛房野小学校 ) 3 講師星川茂平治 ( 前牛房野川のほたるを守る会会長 ) 学習会の風景 一般の参加者に混じって会員が参加 この写真撮影の後 日中の仕事を終えた複数の会員がさら 蛍の学習会開催報告 1 日時平成 26 年 7 月 5 日 ( 土 ) 午後 6 時 ~ 2 場所ほたるの里資料館 ( 旧牛房野小学校 ) 3 講師星川茂平治 ( 前牛房野川のほたるを守る会会長 ) 学習会の風景 一般の参加者に混じって会員が参加 この写真撮影の後 日中の仕事を終えた複数の会員がさらに駆けつけました 4 講演の内容 ( 要約 ) (1) 蛍が危機に! 牛房野川の蛍が危険な状態になっている

More information

カナダガン 分類 : カモ目カモ科 学名 : Branta canadensis 英名 :Canada Goose 和名 : カナダガン原産地と分布 : 北アメリカ原産 越冬のためメキシコへ渡る亜種もいる 移入された個体がイギリスやフィンランドなどのヨーロッパ諸国やニュージーランド オーストラリアな

カナダガン 分類 : カモ目カモ科 学名 : Branta canadensis 英名 :Canada Goose 和名 : カナダガン原産地と分布 : 北アメリカ原産 越冬のためメキシコへ渡る亜種もいる 移入された個体がイギリスやフィンランドなどのヨーロッパ諸国やニュージーランド オーストラリアな 鳥類 カナダガン (Branta canadensis) シリアカヒヨドリ (Pycnonotus cafer) ガビチョウ (Garrulax canorus) ヒゲガビチョウ (Garrulax cineraceus) カオグロガビチョウ (Garrulax perspicillatus) カオジロガビチョウ (Garrulax sannio) ソウシチョウ (Leiothrix lutea)

More information

(2) 希少猛禽類の生息状況及び繁殖利用状況ア. 確認種現地調査の結果 表 に示す 2 科 9 種の猛禽類 ( トビを除く ) が確認された 鳥類相調査で確認されなかった種としては ハチクマ サシバ ハヤブサの 3 種が確認された 表 現地調査確認種一覧 ( 鳥類

(2) 希少猛禽類の生息状況及び繁殖利用状況ア. 確認種現地調査の結果 表 に示す 2 科 9 種の猛禽類 ( トビを除く ) が確認された 鳥類相調査で確認されなかった種としては ハチクマ サシバ ハヤブサの 3 種が確認された 表 現地調査確認種一覧 ( 鳥類 (2) 希少猛禽類の生息状況及び繁殖利用状況ア. 確認種現地調査の結果 表 5.8.1-12 に示す 2 科 9 種の猛禽類 ( トビを除く ) が確認された 鳥類相調査で確認されなかった種としては ハチクマ サシバ ハヤブサの 3 種が確認された 表 5.8.1-12 現地調査確認種一覧 ( 鳥類 ( 猛禽類 )) 科名 種名 学名 渡り確認例数区分 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月合計 タカ科

More information

どんな問題がおきているの? 外来生物はどのような問題を起こしているのでしょうか? 生態系への影響 地域の生態系は 長い歴史をへてそれぞれの場所に応じた自然のバランスにより成り立っています そこに外来生物が侵入すると 捕食や交雑等によって 在来の生き物の減少や絶滅 地域の植生等のバランスがくずれるなど

どんな問題がおきているの? 外来生物はどのような問題を起こしているのでしょうか? 生態系への影響 地域の生態系は 長い歴史をへてそれぞれの場所に応じた自然のバランスにより成り立っています そこに外来生物が侵入すると 捕食や交雑等によって 在来の生き物の減少や絶滅 地域の植生等のバランスがくずれるなど 特定外来生物の拡大を防ぐために 特定外来生物とは? もともとその地域にいなかったのに 人間活動によって 他の地域からもちこまれた生物 ( 外来生物 ) のうち 地域の自然環境に大きな影響を与えたり 農作物に被害を与えたりするものを法律 により 特定外来生物 として指定しています 特定外来生物は 被害を防ぐため 飼養 栽培 保管 運搬 譲渡等は原則禁止されています 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律

More information

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被 表 3.2-36(2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被率 50% 程度 7 不安定帯 植生はみられない 全面にわたって打ち上げられたゴミが多い 3 8 不安定帯

More information

改正案現行 法第四十六条第三項の規定による勧告及び命令 法第四十六条第三項の規定による勧告及び命令 法第四十六条第四項の規定による意見の聴取及び命令 法第四十六条第四項の規定による意見の聴取及び命令 法第五十八条第一項の規定による認可の取消し 法第五十八条第一項の規定による認可の取消し 0 施行規則

改正案現行 法第四十六条第三項の規定による勧告及び命令 法第四十六条第三項の規定による勧告及び命令 法第四十六条第四項の規定による意見の聴取及び命令 法第四十六条第四項の規定による意見の聴取及び命令 法第五十八条第一項の規定による認可の取消し 法第五十八条第一項の規定による認可の取消し 0 施行規則 知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例新旧対照表第二条関係 傍線部分は 改正部分 改正案現行知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例第一条 第二条 第一条 第二条 別表 第二条関係 別表 第二条関係 項事務市町村項事務市町村 一児童福祉法 昭和二十二年法律第百六十四号 以下この項において 法 という に基づく事務のうち 次に掲げるもの

More information

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013 別冊 2 平成 25 年外海採苗調査報告書 平成 25 年 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

< B95B62D92E189F0919C93782E706466>

< B95B62D92E189F0919C93782E706466> RECOVERY DATA BY SPECIES Anas falcata,falcated Teal Anas falcata Anas panelope,wigeon Anas panelope RECOVERY DATA BY SPECIES Anas panelope 3 種類別回収記録の解析結果 20 オナガガモ Anas acuta, Pintail 雌約53cm カモ類としては頸が長い

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

爬虫類 カミツキガメハナガメハナガメ ニホンイシガメハナガメ ミナミイシガメハナガメ クサガメスウィンホーキノボリトカゲアノリス アルグロスアノリス アルタケウスアノリス アングスティケプスグリーンアノールアノリス ホモレキスブラウンアノールミナミオオガシラタイワンスジオタイワンハブ (Chelyd

爬虫類 カミツキガメハナガメハナガメ ニホンイシガメハナガメ ミナミイシガメハナガメ クサガメスウィンホーキノボリトカゲアノリス アルグロスアノリス アルタケウスアノリス アングスティケプスグリーンアノールアノリス ホモレキスブラウンアノールミナミオオガシラタイワンスジオタイワンハブ (Chelyd 爬虫類 カミツキガメハナガメハナガメ ニホンイシガメハナガメ ミナミイシガメハナガメ クサガメスウィンホーキノボリトカゲアノリス アルグロスアノリス アルタケウスアノリス アングスティケプスグリーンアノールアノリス ホモレキスブラウンアノールミナミオオガシラタイワンスジオタイワンハブ (Chelydra serpentina) (M. sinensis) (M. sinensis M. japonica)

More information

41号PDF用台紙

41号PDF用台紙 生 涯 学 習 情 報 誌 第 41 号 2008年 7 月25日 発 行 常陸太田市フォンズ ネットワーク 事務局 常陸太田市生涯学習センター内 313 0061 茨城県常陸太田市中城町3280番地 72 8888 TEL 0294 FAX 0294 72 8880 2007太田まつりフォトコンテスト 特選 輝祭 平澤 一彦さん 今から30年以上も昔 鯨ヶ丘から東を望むと眼下には一面の 水田地帯が広がっていた

More information

生物多様性に関わる世界 国 都の条約 法律 計画などと稲城市における戦略の位置付け 世界 生物の多様性に関する条約 (1992 年採択 :2012 年 2 月現在 192 ヶ国及び EU が締結 ) 生物多様性締約国会議 (COP10) 愛知ターゲット ( 平成 22 年 10 月採択 ) 国 生物

生物多様性に関わる世界 国 都の条約 法律 計画などと稲城市における戦略の位置付け 世界 生物の多様性に関する条約 (1992 年採択 :2012 年 2 月現在 192 ヶ国及び EU が締結 ) 生物多様性締約国会議 (COP10) 愛知ターゲット ( 平成 22 年 10 月採択 ) 国 生物 第 1 章 稲城市がめざすもの 稲城市がめざす 生物多様性の姿 と いつまでに実現するかという 年度 について 目標を決めました 1. 戦略の期間など (1) 戦略の対象地域 稲城市全域を対象とします 国 東京都 近隣自治体 多摩川や多摩丘陵などの生態系や課題を共有する関係自治体などとの連携 協働 広域ネットワークも視野に入れて施策の推進などをはかります (2) 戦略の期間 戦略の期間は 平成 27

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc NEWS RELEASE 2012 年 6 月 13 日 2012 年のスギ ヒノキ花粉飛散傾向のまとめ 花粉飛散量 九州では平年の 3 割増 全国では 1 割減を観測 ~ 飛散開始が平年より遅く 全国的に約 4 日短い花粉シーズンに ~ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 全国的にスギ ヒノキの花粉シーズンの終了を迎え 一般の方と共に展開した

More information

Microsoft Word - 0評_動物_0402(分布表記なし).docx

Microsoft Word - 0評_動物_0402(分布表記なし).docx e. 昆虫類 e-1 ベニイトトンボ 重要性種の保存法 :- 環境省 RDL: 準絶滅危惧 (NT) 福岡県 RDB:- ( 北九州市提供 ) 66) 67) 68) 生態 分布本種は 平地の抽水植物や浮葉植物の豊富な池沼 ため池 湿地に生息するが 生息地は局所的である 未熟個体は付近の林縁で見られ 幼虫は水中の沈水植物や浮葉植物の葉裏につかまっている 日本では 本州から九州に分布する 福岡県での成虫は

More information

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート--

月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート-- 月例速報 Market Watch 2015( 平成 27) 年 10 月度 INDEX Ⅰ. 中古マンションレポート --------------------------------- 1. 首都圏 都県別概況 2. 首都圏 都県別価格帯別件数 3. 地域別概況 2 Ⅱ. 中古戸建住宅レポート----------------------------------20 1. 首都圏 都県別概況 20

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 国立公園 国定公園 環境省 国立公園 国定公園 我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地 ( 海域の景観地を含む ) であって 環境大臣が自然公園法第 5 条第 1 項の規定により指定したもの 指定目的 自然の保護や適切な利用の促進を図ることを目的としている 対象範囲 全国 指定方法 指定基準 : 国立公園 同一の風景型式中 我が国の景観を代表すると共に 世界的にも誇り うる傑出した自然の風景であること

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プロジェクト最終報告会 2016/6/19 四国地方ツキノワグマ地域個体群 絶滅回避のための総合調査 NPO 法人四国自然史科学研究センター山田孝樹 種 ツキノワグマ 日本のクマ科動物 食性 : 植物が中心の雑食性 春 : 前年のドングリ 花や新葉 草本 シカ等の死体 夏 : サクラ類の果実 キイチゴ類 アリ ハチ類 秋 : ヤマブドウ サルナシ ドングリ 種名 : ツキノワグマ 学名 :Ursus

More information

イノシシH30年度別計画

イノシシH30年度別計画 第 2 期イノシシ管理計画 平成 3 事業実施計画 平成 3 年 4 月 兵庫県 目 次 1 はじめに 1 2 現状 1 (1) 生息 分布状況 1 (2) 捕獲状況 2 (3) 防護柵設置状況 3 (4) 被害状況 3 3 目標達成のための具体的な方策 5 (1) 被害防除 5 (2) 個体数管理 6 (3) 生息地管理 6 1 はじめに 本計画は最新の調査結果等に基づき 平成 3 の兵庫県におけるイノシシ管理のため

More information

<4D F736F F D2096EE93638B7597CB82CC8EA991528ACF8E F97BC90B697DE816A2D E646F63>

<4D F736F F D2096EE93638B7597CB82CC8EA991528ACF8E F97BC90B697DE816A2D E646F63> 矢田丘陵の自然観察 (2) ニホンアカガエル ( 民俗公園内の森 ) はじめに奈良では 初夏 田んぼに水が引かれる6 月ごろに トノサマガエル ヌマガエル アマガエルなどのカエルが低地の人工の巨大湿地 水田でにぎやかに鳴きます あまり知られていませんが 2 月から3 月にかけての早春にもにぎやかになるカエルもいます それはニホンアカガエルやニホンヒキガエルです このようにカエルは 初夏だけでなく早春から初夏までにぎやかに鳴く時期が実は

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A E89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A E89D495B28C588CFC82DC82C682DF> NEWS RELEASE 2013 年 5 月 30 日 2013 年のスギ ヒノキ花粉飛散傾向のまとめ 花粉飛散数 関東で平年の約 3 倍以上 全国では平年比の 7 割増を観測 ~ 関東では症状も 辛い が倍増 花粉症の 2 人に 1 人が症状の重さを実感 ~ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 全国的にスギ ヒノキの花粉シーズンの終了を迎え

More information

Microsoft Word - HSI-ウグイス docx

Microsoft Word - HSI-ウグイス docx 越冬期におけるウグイスの HSI モデル (2012 年 3 月版 ) * 1. ハビタット利用に関する既存文献情報 1-1. 分布 保護的位置づけウグイス (Cettia diphone) は 日本 サハリン ウスリー地方南部 中国東北地区 朝鮮半島 中国東部 フィリピンなどで繁殖し 北方のものは冬に やや南へ移動する ( 高野 1982) 日本では 本州以南の平野から山地で越冬する( 環境庁 1995)

More information

資料3 クモテナガコガネ属及びヒメテナガコガネ属に関する情報(案)

資料3 クモテナガコガネ属及びヒメテナガコガネ属に関する情報(案) 資料 3 クモテナガコガネ ( ドウナガテナガコガネ ) 属 (Euchirus) に関す る情報 ( 案 ) 原産地と分布 : インドネシアのスラウェシ島 マルク諸島のセラム島 マニパ島 アンボン島等に生息するチャイロクモテナガコガネ ( ドウナガテナガコガネ )E. longimanus とパラワン島を除くフイリピン全域に生息するセスジクモテナガコガネ ( セスジドウナガテナガコガネ )E. dupontianus

More information

naturemap1

naturemap1 長久手のコミュニティーについて 第 2 回長久手未来まちづくり懇話会 (2015/2/20) 1 自治会加入率の推移 85.00% 80.00% 75.00% 70.00% 65.00% 60.00% 55.00% 50.00% 45.00% 40.00% 35.00% 60.89% 60.82% 58.99% 56.62% 55.29% H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26

More information

防除実施計画(表紙、目次)

防除実施計画(表紙、目次) 栃木県アライグマ防除実施計画 平成 24 年 2 月 栃木県 目 次 1 計画策定の背景と目的 1 2 特定外来生物の種類 1 3 防除を行う区域 1 4 防除を行う期間 1 5 現況 1 (1) 生息状況 1 (2) 被害の状況 2 (3) 捕獲の状況 3 6 防除の目標 3 (1) 目標 3 (2) 地域別目標設定 3 (3) 体制の確立 5 (4) 緊急的な防除 5 7 防除の方法 6 (1)

More information

Microsoft PowerPoint - 取組事例①.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 取組事例①.ppt [互換モード] 1-1 生物の生息 生育環境を保全するもの 公園 緑地内に従来から生息 生育する生物種 ( 群 ) の保護を目的とし その生息 生育環境の保全に取り組んでいるもの 現状の環境維持を目指しているもの 公園整備後に園内の池や樹林地等で生息 生育が確認されたため 現在保全対策に取組んでいるもの 1-2 生物の生息 生育環境を創出するもの 特定の生物種 ( 群 ) を呼び込むことを目的とし その生息環境を人工的に創出しているもの

More information

11埼玉県・基準

11埼玉県・基準 平成 26 年度就学援助実施状況 1. 就学援助制度の周知方法 ア. 教育委員会のホームページに制度を掲載 イ. 自治体ウ. 就学の広報誌案内の書等に制度類に記載を記載 エ. 入学時に学校で就学援助制度の書類を配付 オ. 毎年度の進級時に学校で就学援助制度の書類を配付 カ. 各学校キ. 教職に対して制員向け説度を書面明会を実で周知施 ク. 保護者向け説明会を実施するよう各学校へ指導 ケ. その他ウェブサイトURL

More information

東京都アライグマ・ハクビシン防除実施計画

東京都アライグマ・ハクビシン防除実施計画 東京都アライグマ ハクビシン防除実施計画 1 計画策定の背景と目的東京都では 地域戦略として平成 24 年 5 月に 緑施策の新展開 ~ 生物多様性の保全に向けた基本戦略 ~ を策定し 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 ( 平成 16 年法律第 78 号 以下 外来生物法 という ) に基づき特定外来生物に指定されているアライグマをはじめ 既に移入が確認されている外来種 移入種のうち

More information

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料)

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料) 参考資料 1 マルハナバチに関する調査の結果概要 第 4 回マルハナバチ小グループ会合としてとりまとめを行い 第 4 回昆虫類専門家グループ会合において承認された セイヨ ウオオマルハナバチの取扱いについて に沿って これまでの調査の結果概要を以下のとおり整理した セイヨウオオマルハナバチの取扱いについて 関連する調査等の内容調査の進捗状況 セイヨウオオマルハナバチが生態系等へ与える影響については

More information

格建築物が対象である このため 建基法による完了検査済証が交付されていない場合 その確認をどのように行うかが課題となる ( 古い戸建住宅は完了検査を受検していない事例が特に多い ) また 要件が厳しく判断基準も明確ではないため実際の適用は難しく また 建築物所有者にとって不利益処分であるため 行政庁

格建築物が対象である このため 建基法による完了検査済証が交付されていない場合 その確認をどのように行うかが課題となる ( 古い戸建住宅は完了検査を受検していない事例が特に多い ) また 要件が厳しく判断基準も明確ではないため実際の適用は難しく また 建築物所有者にとって不利益処分であるため 行政庁 参考資料 管理不全空家指導に関する関係法令 1 建築物等の指導に関する他法令建築物等の指導に関しては 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 以下 法 という ) 及び空家対策関係条例のほか 他法令においても制度が整備されている 国が作成した 特定空家等に対する措置 に関する適切な実施を図るために必要な指針 ( ガイドライン ) においても 各法令の目的 措置の内容や空家等の状況などを総合的に判断し

More information

2 水辺調査 ( 平成 12 年度 17 年度 22 年度調査 ) (1) 調査の概要ア調査の目的掛川市内の池沼河川に生息する魚類や爬虫類を通じて身の回りの自然環境と変化について理解を得るため 社会人による調査を行いました イ調査項目と方法調査は 掛川市の広報やこれまでの自然環境調査の参加者に対する

2 水辺調査 ( 平成 12 年度 17 年度 22 年度調査 ) (1) 調査の概要ア調査の目的掛川市内の池沼河川に生息する魚類や爬虫類を通じて身の回りの自然環境と変化について理解を得るため 社会人による調査を行いました イ調査項目と方法調査は 掛川市の広報やこれまでの自然環境調査の参加者に対する 第 Ⅳ 章社会人ボランティア調査 1 調査の概要と目的広い面積を持つ掛川市の自然の様子を調べるには 専門家だけでは多くの時間と経費が掛かりなおかつ十分な結果が得られるとは限りません それぞれの地域で生活している住民の方が 毎日の生活の中で得られた自然の情報を集めることで今まで得られなかった情報も得ることができます 掛川市自然環境調査のボランティア調査はこのような目的で行ってきました これまで行ってきたボランティア調査は

More information

Microsoft Word - 01 変更計画書

Microsoft Word - 01 変更計画書 計画作成年度 平成 23 年度 計画主体 恵那市 恵那市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 恵那市経済部農業振興課 林業振興課 所 在 地 恵那市長島町正家 1-1-1 電 話 番 号 0573-26-2111 内線 (543) FAX 番号 0573-25-8933 メールアドレス nougyoushinkou@city.ena.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は 平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は大潮で 干潮が 11 時 42 分 (52cm) 満潮は 5 時 52 分 (186cm) 17 時

More information

月中旬までの飛散量も昨年より少なく 半分程度の所もあります このため 東北では昨年よりもまだ症状が軽 い傾向ですが シーズンを通した飛散量は平年並で 昨年より多い予想なので 油断は禁物です 右の症状のグラフは スマホアプリ ウェザーニュースタッチ の 花粉 Ch. に 2017 年 1 月 19 日

月中旬までの飛散量も昨年より少なく 半分程度の所もあります このため 東北では昨年よりもまだ症状が軽 い傾向ですが シーズンを通した飛散量は平年並で 昨年より多い予想なので 油断は禁物です 右の症状のグラフは スマホアプリ ウェザーニュースタッチ の 花粉 Ch. に 2017 年 1 月 19 日 NEWS RELEASE 2017 年 3 月 30 日 ウェザーニューズ 第五回花粉飛散傾向 を 12 エリア毎にグラフで発表西 東日本はまもなくヒノキ花粉のピークへ! 東北はスギ花粉のピーク ~3 月中旬までの総飛散量を集計 特に九州で多く 昨年比 10 倍以上の観測も 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 3 月中旬までの中間報告を含めた最新の花粉飛散傾向を発表しました

More information