物単位当たりの生産費用が逓減することによる利益 2 規模が拡大することで労働の生産力の増大により収益が逓増することによる利益 3 規模の拡大による生産物の品質水準の確保が 規模の利益 である 1の生産費用の逓減による利益は 一般的にいわれることであるが 農業経営に必要な農機具 装置 労働力 生産管理

Size: px
Start display at page:

Download "物単位当たりの生産費用が逓減することによる利益 2 規模が拡大することで労働の生産力の増大により収益が逓増することによる利益 3 規模の拡大による生産物の品質水準の確保が 規模の利益 である 1の生産費用の逓減による利益は 一般的にいわれることであるが 農業経営に必要な農機具 装置 労働力 生産管理"

Transcription

1 畜産原価計算の研究 畜産等級別総合原価計算適要への提言 政策研究科博士課程 児島記代 Ⅰ 問題提起 農業における原価計算が製造業における原価計算と大きく異なる点は 農業原価計算が動植物など広義での生物を対象にしているという点である たとえば 成長過程の作物や家畜の評価と記帳は農業簿記に特有である 農業は土地を重要な経営資源として動物や植物を育成する産業である 農業経営はその土地での環境条件 すなわち 地形 土壌 水 気候などの自然条件を有効に活用し 市場で有利に販売できる生産物を選択する必要がある さらに 農業は季節に制約される生産であることから 季節ごとの労働量の偏りが大きく 収量や利益がその年の天候によって左右されやすい性質をもつ また 作物や家畜に対する管理の方法によっても収入と支出は変動する これは 農作物や家畜が同じ品種で同じように栽培 飼育したとしても同程度に育つとは限らないからである このように 農業は土地のもつ自然地力を活かし 生物の成長 繁殖力を活かす産業であるという点において 一般的な製造業とは一線を画している また 農業経営のもう一つの特殊性として小規模な家族経営が多いという点があげられる この事実もわが国の農業簿記のあり方や原価計算の現状に多大な影響を及ぼしている 農業会計には 短期的な経営成績を把握することはもちろん重要であるが その経営成績の判断に際し 長期的にみて土地や生物が良好な状態を保っているか否かを確認するという視点も必要である 近年では 企業的な農業経営の増加がみられるなかで その変化に対応すべく農業経営管理の合理化を図る必要があると考える 先に述べたような農業生産の特殊性を踏まえ 原価計算を中心とした管理会計的技法を農業簿記の構造のなかに組み入れることにより 農業簿記がさらに実践 的で役立つものになると考える そのため 土地の自然地力や生物の成長 繁殖の変動にかかる農業経営体を管理会計的視点から考察し 農業における原価計算の問題点を克服することを検討するものである Ⅱ 農業における原価計算の本質 2.1 農業における生産活動今日の農業経営のあり方は その生産活動の種類や経営形態など多種多様である わが国においては伝統的な農業の経営主体は農家である 農家とは 個人農業者で家族を中心とした少数の雇用者で運営する経営形態である 世帯と経営が分離されないまま 家族関係や社会関係が複雑な法制度的条件と同時に農業経営のあり方や経営管理機能を制約している 歴史的にみれば 戦後の農地改革によって農業者のほとんどが自作農となっており 利益を追求する大規模化 専作化の方向に進んだかのようにみえた しかし 土地制度などの問題から実際には農地の集積 維持は困難になり 細分化する結果となった 特に都市部を中心とする一般地価の高騰は 農地の移動 集積をますます難しくすることになる 耕種分野では影響が大きく農地を拡張するどころか 兼業化が進むことになった 一方で 畜産分野や施設園芸の分野などは 伝統的な家族経営の農家の減少は著しいが 農業生産者による企業的経営への転換など経営の多様化がみられる分野も出ている これは 畜産分野などにおいて 経営の継承 存続の可能性に大きな差異があり 企業的な経営をすることに有利性が生じたことが原因である 1 畜産業における企業的経営の有利性の一つは 大規模使用技術の開発普及による規模の利益の形成がある 1 規模が大きくなることによって生産 Policy Studies Review 29

2 物単位当たりの生産費用が逓減することによる利益 2 規模が拡大することで労働の生産力の増大により収益が逓増することによる利益 3 規模の拡大による生産物の品質水準の確保が 規模の利益 である 1の生産費用の逓減による利益は 一般的にいわれることであるが 農業経営に必要な農機具 装置 労働力 生産管理方法などが規模が大きくなるほど効率的であるということである ここでは 生産物あたりの総生産費が焦点である 次に2の収益が逓増することによる利益は ある一定の労働力に対する生産性が増大すれば規模の優位性が生じるということである もともと伝統的な家族農業経営では 費用収益構造は一般企業と大きく異なる 家族労働力と自己所有 の生産要素に対する報酬は費用ではなく 所得とみなされる これらの所得が他産業の賃金水準と同程度になることが 経営存続の最低条件である 畜産分野は施設利用型農業であるため 耕種分野に比べて土地に対する依存度が低く 生産要素のなかでは労働費の占める割合が大きい したがって 一定の労働力当たりの収益が増加するような大規模化は有効であるといえる 最後に3の生産物の品質水準の確保については 畜産物生産費調査の生産物販売価格から規模と生産物の品質の関係がわかる 規模階層が大きくなるほど販売価格水準が上昇している 2.2 農業における農産物の範囲 牛乳生産費 ( 搾乳牛通年換算 1 頭当たり ) 飼養頭数 計 粗収益生乳 生産費生産費総額 単位 : 円 1 20 頭未満 690, ,255 64, ,590 76, , ,043 60, , , , ,162 61, , , , ,951 72, , , , ,849 73, , , 頭以上 744, ,837 77, , ,279 所得 子牛生産費 ( 繁殖雌牛 1 頭当たり ) 飼養頭数 計 粗収益主産物 生産費生産費総額 単位 : 円 2 5 頭未満 506, ,652 40, , , , ,035 59, , , , ,743 35, , , 頭以上 481, ,877 18, , ,830 所得 乳用雄育成牛生産費 ( 乳用雄育成牛 1 頭当たり ) 飼養頭数 計 粗収益主産物 生産費生産費総額 単位 : 円 5 20 頭未満 93,122 89,815 3, ,605 37, , , ,058 23, , ,277 2, ,395 27, , ,992 2, ,267 6, 頭以上 113, ,790 2, ,326 16,717 所得 30 Policy Studies Review

3 交雑種育成牛生産費 ( 交雑種育成牛 1 頭当たり ) 飼養頭数 計 粗収益主産物 生産費生産費総額 単位 : 円 5 20 頭未満 226, ,333 15, ,457 20, , ,746 2, ,912 14, , ,903 3, ,453 3, , ,477 3, ,207 7, 頭以上 233, ,197 1, ,792 3 所得 去勢若齢肥育牛生産費 ( 去勢若齢肥育牛 1 頭当たり ) 飼養頭数 計 粗収益主産物 生産費生産費総額 単位 : 円 1 10 頭未満 977, ,835 33,194 1,118,077 70, , ,326 33,990 1,090,544 43, , ,303 13,439 1,036,882 82, , ,662 23,205 1,040,019 71, , ,366 13,792 1,014,530 45, , ,507 9, ,463 22, 頭以上 929, ,398 12, ,808 33,041 所得 乳用雄肥育牛生産費 ( 乳用雄肥育牛 1 頭当たり ) 単位 : 円 飼養頭数 計 粗収益主産物 生産費生産費総額 1 10 頭未満 294, ,289 23, ,316 74, , ,791 20, ,739 54, , ,935 11, ,819 23, , ,861 15, ,627 50, , ,358 7, ,520 51, , ,350 7, ,369 48, 頭以上 336, ,943 4, ,202 42,589 所得 交雑種肥育牛生産費 ( 交雑種肥育牛 1 頭当たり ) 単位 : 円 飼養頭数 計 粗収益主産物 生産費生産費総額 1 10 頭未満 511, ,928 22, ,372 78, , ,189 16, , , , ,071 13, ,062 50, , ,710 10, ,313 57, , ,343 11, ,440 48, , ,082 6, ,185 77, 頭以上 615, ,141 6, ,776 21,935 所得 Policy Studies Review 31

4 肥育豚生産費 ( 肥育豚 1 頭当たり ) 単位 : 円 飼養頭数 計 粗収益主産物 生産費生産費総額 頭未満 37,820 34,409 3,411 51,924 1, ,326 33,957 1,369 42,236 3, ,417 35,392 1,025 38,994 8, ,000 36,386 35, ,451 14,237 1,000 2,000 33,651 33, ,358 19,606 2,000 頭以上 34,038 33, ,553 35,750 表 2-1 飼養頭数規模別の生産費と収益の関係 ( 出所 ) 農林水産省大臣官房統計部農業経営統計調査報告 畜産物生産費 より筆者作成 所得 農業の経営主体や経営形態はそれぞれの分野によって多種多様である 水田作経営 畑作経営 路地野菜作経営 施設野菜作経営 果樹作経営 路地花き作経営 施設花き作経営 酪農経営 繁殖牛経営 肥育牛経営 養豚経営 採卵養鶏経営 ブロイラー養鶏経営などがある それぞれの主な生産物は 水田作経営では米であり 畑作経営 野菜作経営では麦 いも類 その他各種野菜などがあり 果樹作経営では果実であり 酪農経営では牛乳 繁殖牛経営では子牛 肥育牛経営では肉牛などである その他にもとして 酪農経営の子牛およびきゅう肥 繁殖牛経営や肥育牛経営の事故畜およびきゅう肥 養豚経営の事故畜 販売された子豚などがある ここで会計的な視点で指摘すべきことは 稲作のように育成が終了すると即生産物となって 次期にはまた新しく育成する種類のものと果実やアスパラガスなどの永年植物や乳牛 繁殖用肉牛 豚などの使用を目的とする種類があるということである 育成中の家畜や永年植物はある一定の時間経過とともに価値が高まっていく 育成開始から成熟期にはいるまでは棚卸資産として扱われ 成熟期以降は固定資産となる 成熟期は 乳牛の場合は初産分娩時 繁殖用家畜の場合は初産のための種付け時 永年植物の場合はその年にかかった費用と生産物の収益とがほぼ等しくなる年 とするのが一般的である また 育成家畜の評価にあたっては 子畜を自家生産している場合 まず子畜の生時価額を決定する必要がある 繁殖用家畜では 種付けから出産までに要したすべての費用が 子畜の生時価額となる このすべての費用とは 育成に要した飼料費 労務費 経費の合計額である これらの育成費用は支出した年の費用とせずに 取得価額に算入される 成熟期以降の繁殖用家畜は固定資産となり減価償却が行われることから 二重に必要経費として計上することを回避するためである 減価償却費の計算については 家畜の場合は定額法による 残存価額と耐用年数は実際の家畜の飼養結果から得られるものではなく 一般的な固定資産同様あらかじめ設定されている数値である 2 たとえば 繁殖牛の場合は耐用年数が5 年で残存価額は50% となっている しかし 実際の家畜の耐用年数や廃用時点での販売価格には個体差があり 予測値とはズレが生じる その際は 廃用時点における家畜の処分損や処分益などで修正される ただし 採卵鶏の場合は 異なる扱いをする場合がある 採卵鶏は 使用を目的とする家畜であるので 本来は固定資産である しかし 乳用牛や繁殖用家畜と比べて耐用年数が短いこと 単価が安いこと 多数羽飼養が多いことなどの理由から記帳の能率化のため 固定資産として扱う以外に簡便的な方法として棚卸資産や簿外資産とする場合がある 当然その場合は減価償却の計算も行われない 32 Policy Studies Review

5 図 2-1 家畜の育成期間と固定資産となる時期 ( 出所 ) 下平洋太郎 (1998) 実践家畜会計論 中央畜産会 2.3 農業における原価計算の意義 原価計算基準 が目的としている原価計算は もともと大企業における制度を前提に作られたものであり 原価管理 棚卸資産評価 財務諸表への表示 記帳の簡略化を目的としている しかし 農業においては 一般企業にみられるような大企業というものはほとんど存在しない 農業の経営主体は 農家すなわち個人農業者で家族を中心とした少数の雇用者で運営されるものが主流であったというのは先に述べたとおりである したがっ て 農家の現状について概観する 3 まず 専兼別農家戸数について2008 年の調査によると 総農家数は2,521 千戸であり そのうち専業農家は410 千戸 (23.4%) 第 1 種兼業農家は250 千戸 (14.3%) 第 2 種兼業農家は1,090 千戸 (62.3%) である 総農家数は2000 年の調査時には3,120 千戸であったため 8 年の間におよそ600 4 千戸ほど減少したが 専業農家 第 1 種兼業農家および第 2 種兼業農家の構成比率に大きな違いは生じていない Policy Studies Review 33

6 部門別の農業総産出額 5 では 2007 年の調査に よると耕種総合が69.0% を占め 畜産総合は30.2% である それぞれの内訳は 耕種分野は野菜が 25.0% で最も高く ついで米が21.9% 果実が 9.2% 花きが4.8% いも類が2.2% 麦類が1.1% 豆類が0.7% である 米の割合の減少は顕著であるが 花きがここ20 年間で成長していることがわかる 一方 畜産分野では乳用牛が8.9% 鶏が 8.3% 生乳が7.8% 豚が6.4% 肉用牛が5.9% 鶏卵が5.0% である 畜産分野については 耕種分野に比べて半分以下の産出額であるが その比率は年々増加傾向にある 鶏卵はほとんどその割合に変化がないが その他は産出額の割合が増加傾向にある なかでも肉用牛は着実に数字をのばしている わが国における農業の経営主体は依然として個人農業者が多いといえるが 総農家数が減少している一方で 企業的な農業経営を行う農業経営者も増えてきている 農業には 他の産業のような大企業はないが 合理的な農業経営のためには原価計算を中心とした業績管理を的確に行うことが必要である Ⅲ 農業における原価計算と生産費計算 3.1 生産費概念農産物の原価計算とは 一般的には生産費計算であるとされている 農業における原価計算は 伝統的に生産費計算と呼ばれ 二つの間に概念上の差異はないという解釈である 通常の工業簿記では 原価 が用いられ 有機的生産を対象にした農業簿記では 生産費 が用いられる というような単なる用語法の問題にすぎないという考え方が支配的である 生産費の計算は 農林水産省の 生産費調査の手引 に基づいて行われているが ここでは法人と個人の区別について触れられていない 一方 原価計算は 原価計算基準 に基づいて計算される 原価計算基準 は主に大企業における制度を前提としている 農業において農産物の生産費を算定する目的は 1 農産物の価格政策の参考資料にするため 2 経営改善の指標として利用するための二点がある 生産費が経営改善のための資料になるのは 他の同種生産物と比較することによって生産能率や経営集約度の判定指標に利用できるからである また 生産費と生産物の市価とを比較することにより将来の作物を選択する基準になりうることも理由の一つである さらに 生産費の構成内容を分析 検討をして 品質を維持しながら生産費の引き下げは可能か否かを判断する材料にも使われる 農林水産省による農業経営統計調査報告によると たとえば米生産費統計の場合 その調査の目的は 米の生産費の実態を明らかにし 農業行政 ( 米の生産対策 稲作経営改善対策等 ) の飼料を作成すること となっている 米の生産費調査は古くから行われており 1921 年の米穀法の制定を契機として1922 年から帝国農会により開始された その後時代とともに調査機関は移り変わったが 調査の基本的な目的は米価の安定のための資料を得ることである このことから 農家における生産費計算はこの調査目的を満たすために発達してきたと考えられる これは 一般的な企業が原価計算を行う動機とまったく異なっている つまり 農業における原価計算へのアプローチは 当事者である農業者ではなく 外部からの視点によってなされている 加用信文氏は 生産費 = 原価計算として市場経済との関連における主体的志向によって大別すると 1 自由経済 2カルテル的独占経済 3 統制経済に区分されるとした上で 以下のように述べている 3の公的な統制価格形成の基準としての生産費計算については まさにわが国の農産物生産費計算の主流をなしているといえる 統制価格については 1939 年の価格統制令により あらゆる商品 料金類に及ぶ統制価格が設定されることになり その基準はいわゆる中庸生産費によるべきことが明示されたが その生産費の把握について国家自らが主体となった原価計算によるものは 農産物以外には存在しない 6 これは 今日の経済状況では極端な事例のように思われるが 食料の安定的な供給は政治的にもたいへん大きな意味を持っていることから 歴史的にみれば当然のことである しかし わが国の現在の経済状況や食糧事情を鑑みると 明らかにこのような生産 34 Policy Studies Review

7 費計算の目的は相応しいものではない 事実 農林水産省による生産費調査の目的も変化している 1994 年には 水稲作生産技術の平準化を踏まえて集計対象の改定を行うとともに 農業経営の実態把握に重点を置き 多面的な統計作成が可能な調査体系とするのを目的とする 7 とある また 計算対象となる農産物の範囲も生産費計算と原価計算では異なっている 生産費計算は 主に調査のために行われるため ある個別経営の特定の農産物の生産費を計算対象としている したがって 生産費調査はサンプル調査であるから 個別経営のすべての農産物の生産費を明らかにするものではない 一方 原価計算基準 に基づいた原価計算を行う場合はすべて農産物が計算対象である ただし 個々の農業者の関心度や経営方針 各生産物の重要性の違いによって製品別計算をすることができる たとえば 農産物と畜産物に区分し 農産物を水稲とそれ以外に区分し それ以外を果樹と畑作物に区分し さらに細分化するというようにである さらに計算期間についても生産費計算と原価計算は必ずしも一致しない 生産費の計算期間は1 年である 農産物はその種類によって計算の開始時期が異なる また 同じ種類の作目でも品種が違えば 開始時期や育成期間等が変化する 一方 原価計算は通常計算期間は1ヶ月である 原価計算は原価の必要性に応じて迅速に 8 行うこととしている 農業においても 企業的経営を行う場合には複式簿記を用いて利益の計算が行われることが普及してきているが それは法人税等の計算のためであることが多くみられる そのため その記帳をもとに原価管理をしようという関心が低い これは 農業の分野では原価計算ではなく 伝統的に生産費計算が用いられてきた弊害であると考える 3.2 生産費計算と畜産原価計算先にも述べたとおり農業には様々な分野があり作目数も多いので すべてをつぶさに考察するのは非効率である したがって ここでは畜産分野に範囲を絞り 具体的に生産費計算はどのように行われているかについてみていく 現在 農林水産省大臣官房統計部の取りまとめる畜産物生産費統計は 牛乳 子牛 育成牛 肥育牛および肥育豚がその調査の対象となっている この統計の主な目的は 畜産物価格の安定化 畜産経営の改善のための資料を作成することである わが国の畜産物生産費調査が初めて行われたのは 1951 年の農林省統計調査部による牛乳生産費調査である その後 国民の食料消費に占める牛乳 食肉 卵などの畜産物の割合が増加したことから 法律の施行などとともに畜産物生産費調査も範囲を拡充した 1959 年に子牛 肥育牛 子豚 肥育豚の生産費が開始され 翌 1960 年には鶏卵生産費調査が行われた その後も1961 年に 畜産物の価格安定等に関する法律 が施行され 急激な畜産物価格の高騰に対処することを目的として 畜産物生産費調査はさらに詳細に分類されることになる ブロイラー生産費調査 乳用雄肥育牛生産費調査が追加されている また 1988 年には牛肉の輸入自由化を契機に乳用雄育成牛生産費調査が開始された しかし わが国の農業を取り巻く環境は大きく変化し それにともなって農業経営の実態も著しい変化を遂げている その変化の要因には外部的な要因と内部的な要因がある 外部的な要因はガット ウルグアイラウンドからの一連の流れによる輸入自由化である これにより畜産物はほぼ完全な国際競争の時代をむかえたからである 1991 年に牛肉 1995 年には乳製品が輸入自由化された 畜産物の輸入自由化は わが国の畜産業界全体に大きな衝撃を与えた 最も早く輸入自由化された牛肉は自給率こそ低下したが 需要が急速に伸びていたこと そして消費者が高品質の牛肉を求める傾向にあったことなどの理由により 国内生産は比較的維持されてきた しかし ブロイラー経営や養豚経営は国内生産量を大きく低下させる結果となった 実際に ブロイラー生産費調査は 1992 年まで 鶏卵生産費調査は1994 年までで中止されている また 養豚経営においては 子取り経営農家および肥育経営農家の割合が低下し 子取りから肥育までを一貫して行う養豚経営農家の割合が増加したため 調査対象農家を肥育経営農家から一貫農家に変更し 子豚生産費調査は中止 Policy Studies Review 35

8 となった 一方 内部的な要因は農業全体においていえることであるが 伝統的な農家の著しい減少である 単純に後継者がいないという理由ではなく 国際競争が激化するなか経営収益が後継者の確保のための動機となる目標水準まで到達することが困難になったためである そのため 農業は将来の担い手不足が危惧される状態にある しかし 畜産分野は他の耕種分野等と比較する と 伝統的な農家から脱却し 企業的な経営を目指す農業者も多い したがって 大規模化も比較的進んでいる これまで畜産分野において生産費計算がそれぞれの時代でどのような役割を果たしてきたかについて述べてきた 続いて実際の生産費計算の仕組みについてみていく 畜産物生産費調査の現在の調査対象は以下のとおりである 種類 条件 牛乳生産費子牛生産費去勢若齢肥育牛生産費乳用雄育成牛生産費乳用雄肥育牛生産費交雑種育成牛生産費交雑種肥育牛生産費肥育豚生産費 搾乳牛を1 頭以上飼育し 生乳を販売する農家肉用種の繁殖雌牛を2 頭以上飼育して子牛を生産し 販売する農家肥育を目的とする去勢若齢和牛を1 頭以上飼育し 販売する農家肥育用素牛とする目的で育成している乳用雄牛を5 頭以上飼育し 販売する農家肥育を目的とする乳用雄牛を1 頭以上飼育し 販売する農家肥育用素牛とする目的で育成している交雑種牛を5 頭以上飼育し 販売する農家肥育を目的とする交雑種牛を1 頭以上飼育し 販売する農家肥育豚を年間 20 頭以上販売し 肥育用素豚に占める自家生産子豚の7 割以上の農家 表 3-1 畜産物生産費調査の調査対象 ( 出所 ) 農林水産省農業経営統計調査報告平成 18 年度 畜産物生産費 より筆者作成 畜産物の生産費は 畜産物のある一定の単位当たりに要した費用の合計額である この費用の合計とは 畜産物の生産に要した材料 賃借料および料金 物件税および公課諸負担 労働費 固定資産が含まれている 材料費は種付料 素畜費 飼料費 その他材料費がある 固定資産は 建物 構築物 自動車 農機具 生産管理機器などの他に搾乳牛 繁殖雌牛も含まれる 労働費は 飼育全般の労働 生産管理労働および飼料作物の生産 労働と資材等の購入付帯労働 建物 自動車 農機具の修繕等の間接労働を計上する については 子牛は10 日齢時点で育成中のものはその販売価額で 自家用は費用価計算で評価する 各畜種のきゅう肥については 販売されたものはその販売価額 自家用は費用価計算で評価する 生産費は これらの流動財費と固定財費の合計である物財費と労働費からを差し引いたものを指している 物財費 1 種付料牛乳 子牛および肥育豚の種付料は 搾乳牛 繁殖雌牛に計算期間中において種付けに要した費用を計上する 自家で種雄牛を飼養し 種付けに使用している場合は その地方の 1 回の受精に要する種付料で評価する 2 素畜費肥育牛 肥育豚および育成牛生産費における素畜費は 素畜自体の価額に素畜を購入するために要した諸費用も含めて計上する 自家生産の家畜はその地方の市価で評価する 肥育豚生産費における自家育成の素畜については 育成に要した費用を各費目に計上しているため 素畜費としては計上しない 36 Policy Studies Review

9 3 飼料費 購入飼料実際の飼料の購入価額 購入付帯費 委託加工料などの合計額を計上する 自給飼料自給の飼料作物以外の生産物を飼料として給与した場合には その地方の市価によって評価する 4 敷料費稲わら 麦わら おがくず 野草等畜舎内の敷料として利用した費用を計上する 自給敷料で採取に要した費用は費用価計算によって求めた価額を計上する 5 光熱水料および動力費 購入または自家生産した動力材料 燃料 水道料 電気料等を計上する 6 その他諸材料費縄 ひも ビニールシート等の消耗材料などの他の費目に計上できない材料を計上する 7 獣医師料および医薬品費 獣医師に支払った料金および使用した医薬品 防虫剤 殺虫剤 消毒剤の費用や家畜共済掛金のうち疾病障害分を計上する 8 賃借料および料金建物 農機具等の借料 生産のために要した共同負担費 削てい料 きゅう肥を処理するために支払った引取料等を計上する 9 物件税および公課諸負担 畜産物の生産のための装備に賦課される物件税 ( 土地の固定資産税は除く ) 畜産物の生産を維持 継続するうえで必要不可欠な公課諸負担を計上する 10 家畜の減価償却費生産物である牛乳 子牛の生産手段としての搾乳牛 繁殖雌牛の取得に要した費用を減価償却を行い減価償却費を計上する 牛乳生産費では乳牛償却費 子牛生産費では繁殖雌牛償却費という 搾乳牛 繁殖雌牛を廃用した場合は 廃用時の帳簿価額から廃用時の評価額 ( 売却額 ) を差し引いた額を処分差損益として償却額に含めている 取得価額は 搾乳牛 繁殖雌牛ともに初回分娩以降に購入したものは購入価額に購入に要した費用を含めた額とし 自家育成した場合はその地方の市価を参考に 搾乳牛は初回分娩時 繁殖雌牛は初回種付時で評価している 11 繁殖雌豚および種雄豚費 繁殖雌牛および種雄豚の購入に要した費用を計上する なお 自家育成の繁殖畜については その生産に要した費用を生産費の各費目に計上する 12 建物費家畜および生産物関係に利用した建物 構築物の償却費と修繕費を計上する 13 自動車費家畜および生産物関係に使用した自動車は 取得価額が 10 万円以上の場合は償却費を 10 万円未満の場合には購入補充費として計上する 14 農機具費家畜および生産物関係に使用した農機具は 取得価額が 10 万円以上の場合は償却額を 10 万円未満の場合には購入補充費として計上する 15 生産管理費畜産物の生産を維持 継続するために使用した生産管理機器の購入費 償却費および集会出席に要した交通費 技術習得に要した受講料などを計上する Policy Studies Review 37

10 労働費 雇用労働費雇用した場合は実際に支払った賃金 現物支給 賄いの見積額を加えた額を計上する 家族労働費 労働時間は 食事および休憩の時間を除いた実労働時間で測定する 作業の準 備および後片づけ時間は含める 労働単価は 都道府県単位の建設業 製造業 運輸業の3 業種の5 29 人規 模の管理労働者を含めた労賃単価により男女同一に評価する ただし 65 歳以 上の年齢階層は労賃単価に下記の比率を乗じた単価とした 歳未満の階層 歳未満の階層 歳以上の階層 0.7 牛乳生産費子牛生産費育成牛生産費肥育牛生産費肥育豚生産費 子牛 ( 生後 10 日時点 ) およびきゅう肥きゅう肥事故畜 4ヶ月齢未満で販売された子畜およびきゅう肥事故畜およびきゅう肥事故畜 販売された子豚 繁殖雌豚 種雄豚およびきゅう肥 表 3-2 畜産物生産費調査の計算要素 ( 出所 ) 農林水産省農業経営統計調査報告 平成 18 年度畜産物生産費 より筆者作成 Ⅳ 畜産原価計算の特異性 4.1 畜産実際原価計算の問題点従来の農業経営は世帯主が経営者の資質に恵まれているか否かを問われることなく 家業として農家を引き継がれてきた そこには 経営者機能や経営管理の意識は希薄だったといえる しかし 現在の農業をめぐる経営環境は急速に変化しており 経営規模の拡大により生き残りをかけてきた結果 分析的 科学的な経営活動が求められるようになった もともと農業においては 機械で大量生産される工業製品とは異なり 有機体である作物や生物を対象として生産を行うため 個体ごとの生育状態に即して臨機応変な生育管理が大切であり 経験に裏打ちされた熟練が効力を発揮するといわれてきた 確かに 管理する個体数が少なく 個別管理が中心の場合はそのとおりである しかし 飼養頭数規模が大きくなると経験則のみに頼った経営を行うわけにはいかなくなる たとえば畜産 では 大規模な家畜集団を管理対象とする場合には 個別管理と集団管理との結合とそのための管理方式が必要となる これは 経営統制などの一般企業の経営管理の基本的枠組みが 畜産の分野においても有用であることを示している また 農業全般においていえることであるが 畜産分野での在庫管理は難しい論点の1つである その理由は以下のとおりである 1 家畜の育成は経営者のコントロールの及ばない面があり 工業品のようにすべてを計画的に管理できない 2 家畜の成長は自然に価値を増殖する面があり 必ずしも原価と比例しない 3 同じ飼育管理を行っても個体に優劣が生じる 4 予想できない病害や天災に見舞われることがある 5 家畜の生理的条件で回転期間が定まる 9 家畜の在庫管理にはこのような困難があるが 技術の向上と規模の拡大により 経営者のコントロールが及ばない部分の極小化が図られている 競争が激しくなり 畜産農家が自らマーケティングやセールス活動を行うようになると在庫管理は 38 Policy Studies Review

11 必要な経営要素になる また 畜産経営は育成期間が長期にわたるため 棚卸資産が多くなる傾向にある 在庫管理の対象となるのは 原材料 仕掛品 製品 その他の雑資産がある 畜産の場合には 仕掛品は育成中の家畜であり 製品は成畜である ただし 製品である成畜は 通常直ちに販売されるので 在庫として残っていないことが多い また 畜産農家では期中の在庫管理は困難であるといわれてきた たとえば 飼料の消費量を適切に把握できるかという問題がある 飼料は生産 費の中でも大きな割合を占めているが 飼料はバルク取引がほとんどであり かつタンクから自動給餌されるため 投与量や残量の把握が難しいとされている このように1 日当たりの飼料の原価把握が困難であるうえに 育成中の家畜の日々の原価把握も適切に行うのは判断が難しい作業である しかし 他の産業においても投入量や残量の把握がしにくい材料を使用している例は数多くある それらを参考にすれば 農業の分野においても棚卸資産の管理がより合理的になるはずである 原材料 購入飼料自給飼料薬品消耗品その他 酪農肉牛養豚養鶏 購入飼料自給飼料薬品消耗品その他 購入飼料自給飼料薬品消耗品その他 仕掛品育成牛育成牛育成豚雛 購入飼料自給飼料薬品消耗品その他 製品 牛乳 子牛肉牛 子豚肉豚 成鶏鶏卵ブロイラー 雑資産器具 備品等器具 備品等器具 備品等器具 備品等 表 4-1 畜産の在庫管理 ( 出所 ) 下平洋太郎 (1998) 実践家畜会計論 中央畜産会 4.2 畜産原価計算の部門別個別計算の適用個別原価計算では 原価を集計するにあたり 作業区分を考慮することなく 発生した原価を原価計算対象に集計する これに対して 作業区分に対応するような形で原価の集計単位を設定し それらの原価の集計単位に発生原価を集計した後に そこに集計された原価をあらためて製品に集計する原価計算の方法が部門別原価計算である 作業区分に対応するように設定された原価の集計単位を部門といい 部門に発生した原価を集計した後に製品原価を計算する場合の個別原価計算を部門別個別計算という 製造業では 個別原価計算を実施している工場のうち ある程度以上の規模であれば部門別個別計算が採用されている 10 農業において原価計算が行われる目的は 一般的には以下のようにいわれている 11 1 農産物 1 単位当たりの原価を知ること 2 生産の能率測定の資料とすること 3 期間計算である簿記計算を正確に行うための資料とすること 農業経営においても 原価計算を行うことによって生産された農産物が1 単位当たりいくらなのかを個別に認識することができる また 農産物の生産において過去の実績との比較 作付面積や作業時間 生産時間などの比較 家畜や飼料 苗木などの自己育成の原価と外部購入価格との比較など 様々な側面から能率を測定することができる さらに 期間計算である簿記の計算において 未販売の農産物や育成中の動植物の適正な棚卸評価が必要であるが この評価を原価を基礎として行うことができれば期末決算時の棚卸にも便利である Policy Studies Review 39

12 (1) 部門勘定の設定農業経営において経営部門として通常考えられるのは主に耕種の場合は作目別の部門であり 畜産の場合は たとえば肉牛の場合では繁殖部門や肥育部門などである 一つの部門では その作目や畜種の栽培育成作業が行われる場所 または各作業別の過程に分割してそれぞれ部門勘定を設定することができる 直接土地を利用する作物の場合は その作物の種類 品種 作付時期などによることもできる 一つの作物でも たとえば果樹の場合は育成樹と成木とでは別の部門勘定に分けられる 育成樹は棚卸資産であり 成木は固定資産であるため 目的が異なるからである 育成樹はそのもの自体の生産が目的であり 成木はそこから生産される果実の生産が目的である 稲作のような単年性の作物でも 苗育成のみを別の部門に設定することもできる 家畜の飼養の場合は 通常肥育 育成 使役 繁殖の目的にしたがって 家畜の種類 品種別に部門勘定を設定する また 畜舎 導入時期 生育年齢ごとに部門勘定を設定することもできる たとえば 採卵養鶏経営の場合は 採卵部門勘定と育雛鶏部門勘定を設定する その他にも 採卵部門勘定のなかで同じ月齢の鶏を集めて部門勘定を作ることも可能である 肉牛の場合には個々の性能に重点を置く経営方針であれば個別の牛ごとに部門勘定を設定することも考えられる また 農業経営の補助経営部門としては 動力機 ボイラーの運転 自動車の管理 機械の修繕などを行う場合は 必要に応じてそれぞれの部門勘定を設定する 農場の管理部門としては 企画設計 試験研究 農場の事務などがあるが 通常の農業経営では農場と事務所が一緒に存在していることが多いので 営業費あるいは販売費および一般管理費とほとんど共通の費目である経費や労務費は配賦され集計されることになる (2) 部門共通費の配賦農産物を生産する場合に農産物の種類 生産を行う場所 生産過程 生産時期などによって部門勘定を設定し この部門に原価要素を集計する この際に製造間接費は 部門個別費と部門共通費とに分けられる 部門個別費は ある特定の部門 に発生し その発生した額は正確に決定できる 一方 部門共通費は 部門をまたいで共通的に発生した費用であるため どの部門で発生したかは直接把握できない そのため 適切な配賦基準によって配賦する必要がある 12 (3) 部門勘定間の振り替え原価要素の諸勘定を直接生産の行われる主要部門勘定と間接的に生産の行われる補助部門勘定に配賦集計して後 間接的な諸部門の費用を主要部門勘定に振り替える たとえば 鶏卵を生産するために成鶏を飼養して産卵させるとする このとき 採卵部門は主要な生産部門である しかし 成鶏自体を購入することは多くはない 自己の農業経営で採卵鶏を生産する場合は 採卵に必要な成鶏の補助育成が目的であることから 育雛鶏部門は補助部門とみなされる 一方で ブロイラー養鶏経営の場合は 雛鶏から採肉鶏として育成される これは ある時点において採卵鶏として成鶏を取り替え 補充するのであり 育雛鶏部門勘定から主要生産部門勘定の採卵部門勘定に成鶏の損耗費として負担させることになる 13 1( 成鶏 ) ( 育雛鶏部門 ) 成鶏となった雛鶏を育雛鶏部門勘定から成鶏勘定に振り替える 2( 成鶏損耗費 ) ( 成鶏 ) 成鶏の損耗費を計上する 3( 採卵部門 ) ( 成鶏損耗費 ) 原価要素として成鶏損耗費を採卵部門勘定に振り替える なお これは成鶏を流動資産とみなした場合の仕訳であり 固定資産とした場合には 成鶏損耗費に代えて成鶏原価償却費とする (4) 原価負担者勘定原価負担者勘定は 完成した農産物やについて設定される これは 資産勘定として在庫を示す勘定である 通常の作物の場合は収穫された生産物のことである また 飼料作物の場合は 家畜飼養のために経営に再投入されるものである これらの生産物勘定は 借方に前期からの繰越高と当期の完成した農産物の原価が記入され 貸方には売り上げた農産物の売上原価が記入さ 40 Policy Studies Review

13 れる いるものには特に設定する必要はない (5) 売上総原価勘定売上生産物の総原価を計算するために 生産物の売上原価に販売費 一般管理費を加える 売上総原価勘定の借方は販売した農産物の売上原価を振り替え 次に販売費 一般管理費の農産物に配賦される額を振り替える これにより 売上総原価勘定の借方に農産物の総原価が集計される (6) 月次損益勘定農業経営における1 経営年度は通常は1 年であるが 採卵養鶏や搾乳牛のように日々生産物として鶏卵や牛乳を産出する場合や採肉鶏 肥育豚などのように連続的に生育し出荷される場合は 各月ごとの業績を知ることが重要である ただし 耕種でよく見られるように収穫時期が限定されて 4.3 畜産等級別総合原価計算 (1) 等価係数の設定通常 等級別総合原価計算を行う場合には 物量基準により等価係数を設定する 畜産において等級別総合原価計算を行う際には 物量基準によって生産物相互間の生産原価の発生額の差異を合理的に関係づけることは不適当であると考える そこで 新たに品質基準を設けて等価係数を設定することを提案する たとえば 豚の枝肉の1kg当たりの卸売価格は規格 ( 極上 上 省令 中 並 等外 ) による相場がある 和牛も枝肉 1kg当たりの卸売価格は規格 (A-5 1,B5 1,C5 1) による相場がある これらのデータをもとに品質基準を導き 等価係数を計算する 単位 : 円 規格 H19 年計 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 極上 上 省令 中 並 等外 表 4-2 豚の規格別枝肉 1kg当たりの卸売価格 ( 出所 ) 農林水産省大臣官房統計部 平成 19 年度畜産物生産費 規格 H19 年計 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 A-5 2,714 2,687 2,646 2,641 2,649 2,683 2,680 A-4 2,214 2,176 2,205 2,250 2,235 2,193 2,170 A-3 1,873 1,859 1,906 1,955 1,935 1,881 1,845 A-2 1,403 1,484 1,443 1,452 1,507 1,459 1,396 A B-5 2,472 2,443 2,449 2,399 2,435 2,480 2,345 B-4 2,063 2,046 2,070 2,115 2,105 2,050 1,999 B-3 1,729 1,735 1,781 1,822 1,794 1,758 1,675 B-2 1,025 1,118 1,049 1,068 1,105 1, B C-5 1, , C-4 1,795-1,943-1, Policy Studies Review 41

14 C-3 1,463 1,418 1,798 1,674 1,524 1,401 1,397 C C 表 4-3 雌和牛の枝肉 1kg当たりの卸売価格 ( 出所 ) 農林水産省大臣官房統計部 平成 19 年度畜産物生産費 14 (2) 等価比率の計算 等級生産物 等価係数 等級生産量 積数 等価比率 極上 kg 500kg 25% 省令 1 700kg 700kg 35% 中 kg 450kg 22.5% 並 kg 350kg 17,5% 合計 2,000kg 100% それぞれの等級生産物ごとに設定した等価係数に 各等級生産物の実際生産量を乗じて積数を計 算する 等価比率は その積数の合計に占める各等級生産物の割合である (3) 等級別原価計算の適用例 A 畜産農家 ( 養豚経営 ) の場合生産データ等級生産物 極上 省令 期首仕掛品 8,581 21,453 当期受入 148, ,579 投入量合計 156, ,032 正常仕損 - - 期末仕掛品 9,305 23,264 産出量合計 147, ,768 原価データ等級生産物 極上 省令 期首仕掛品直接材料費 4,004,646 8,009,292 加工費 2,002,323 4,004,646 計 6,006,969 12,013,938 当期製造費用直接材料費 71,718, ,436,136 加工費 32,044,122 64,088,245 計 109,769, ,538,319 その他の条件 等価係数 Policy Studies Review

15 等級別原価計算表 単位 : 円 期首仕掛品原価直接材料費加工費 当期製造費用直接材料費加工費 極上省令合計 4,004,646 2,002,323 71,718,068 32,044,122 8,009,292 4,004, ,436,136 64,088,245 12, ,006, ,154,504 96,132,367 計 109,769, ,538, ,307,478 期末仕掛品原価直接材料費加工費 4,342,724 2,171,362 8,685,449 4,342,724 13,028,173 6,514,086 生産物原価 103,255, ,510,146 Ⅴ 結論 等級別総合原価計算は 等価係数を設定する基準として 通常 物量基準を採用することが多い それは 同一の材料を用いて かつ同じ製造工程から 同種類でありながら長さ 厚さ等の異なる製品を生産しているためである しかし 農業の場合においては必ずしも物量基準が最も合理的な基準であるとはいえない たとえば 肉牛の場合には 二頭の牛の重量が同じであれば価値が同じである ということにはならない 品質が重要である 同一の材料 ほぼ同じ生産工程で生産してもすべての生産物が同程度の品質であるとはいえない というのが農業の特異性の一つである これらの理由から 畜産分野において とりわけ肉牛 肉豚などの品質が重要視される生産物の等級別総合原価計算を行う場合は 品質基準により等価係数を導いて計算することを提案する 近年 原価管理に興味を示す専業農業者や農業生産法人が多くなってきた それは 外部から与えられる情報だけでなく 自らの生産する農産物の原価はいくらなのか あるいは 経営改善や経営計画に役立つ原価計算はどのようなものか という問題に内部からより良い答えを模索しているからである 今後 ますます企業的な農業経営が増加することが見越されるなかで 農業経営の合理化を図っていく必要がある 様々な農業経営の 形態に即した農産物や畜産物の原価計算のあり方が求められている といえよう 1 新山陽子 (1997) 畜産の企業形態と経営管理, 日本経済評論社 2 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 の別表第 四の 生物の耐用年数 別表第十の 減価償却資産の残存割合表 に定められている 3 農林水産省 農林業センサス 農業構造動態調査 年センサスの定義 農家等関係分類 による 農家とは 経営耕地面積が10a 以上の農業を営む世帯または農産物販売金額が年間 15 万円以上ある世帯のことである 専業農家とは 世帯員のなかに兼業従事者が1 人もいない農家である 第 1 種兼業農家とは世帯員のなかに兼業従事者が1 人以上おり かつ農業所得の方が兼業所得よりも多い農家であり 第 2 種兼業農家とは世帯員のなかに兼業従事者が1 人以上おり かつ兼業所得の方が農業所得よりも多い農家である 5 農林水産省 生産農業所得統計 6 加用信文 (1976) 農畜産物生産論 楽遊書房 7 農林水産省大臣官房統計部 農業経営統計調査報告平成 19 年産米及び小麦の生産費 8 原価計算基準第 1 章原価計算の目的と原価計算の一般的基準 6 原価計算の一般的基準 9 下平洋太郎 (1998) 実践家畜会計論 中央畜産会 10 阿部亮耳 (1974) 農業財務会計論 明文書房 Policy Studies Review 43

16 11 阿部亮耳 (1974) 農業財務会計論 明文書房 12 岡本清 (2000) 原価計算 六訂版国元書房 13 阿部亮耳 (1974) 農業財務会計論 明文書房 14 参照した資料は食品卸売市場別月別規格別取引成立頭数 価格の統計であり 平成 19 年年計と1 月から6 月までの市場計部分である 44 Policy Studies Review

Microsoft Word - 宮崎FMDマニュアル⑦ 指針別紙(評価)

Microsoft Word - 宮崎FMDマニュアル⑦ 指針別紙(評価) ( 別紙 ) 家畜の評価額の算定方法 1 肥育牛 ( 和牛 交雑種及び乳用種 ) (1) 評価額の基本的な算定方法素畜の導入価格 + 肥育経費 (1 日当たりの生産費 飼養日数 ) (2) 素畜の導入価格及び肥育経費の算定方法 1 導入価格は 素畜の導入に要した費用とし 家畜市場の購入伝票等により確認する 2 導入価格を確認することができない場合又は素畜を自家生産している場合には 当該家畜の所有者が通常利用している家畜市場における当該素畜と同等の牛

More information

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が 農林水産省より 215 農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 215 農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が進展 - 調査の概要 1 調査の目的 215 農林業センサスは 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに

More information

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

Taro-入門ⅠA-2019.jtd 第 3 章 有形固定資産 有形固定資産については 購入時 及び売却時の仕訳を行える必要があります また 有形固定資産には 建物や機械のように減価償却を行う償却資産と土地のように償却計算を行わない非償却資産とがあります 本章では 減価償却の手続きについても学習します 建物有形固定資産償却資産備品の種類 両運搬具有形固定資産機械 償却資産 地 董品 1. 有形固定資産の 有形固定資産を購入した場合には

More information

6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月

6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月 指定食肉 ( 豚肉 牛肉 ) の価格安定制度の概要 食肉の価格安定制度は ( 独 ) 農畜産業振興機構の需給操作等を通じて安定価格帯の幅の中に卸売価格を安定させることにより 価格の乱高下を防ぎ 消費者への食肉の安定供給を図るとともに 生産者の経営安定に資する 価格安定制度の仕組み 機構の保管食肉の売渡し

More information

資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月

資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月 資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月 指定食肉 ( 豚肉 牛肉 ) の価格安定制度の概要 食肉の価格安定制度は ( 独 ) 農畜産業振興機構の需給操作等を通じて安定価格帯の幅の中に卸売価格を安定させることにより 価格の乱高下を防ぎ 消費者への食肉の安定供給を図るとともに 生産者の経営安定に資する 価格安定制度の仕組み

More information

表紙(確).xlsx

表紙(確).xlsx Ⅱ 1 販売農家の動き 1 販売農家の動き 2 農業経営体の法人化の動き 3 農業就業者の動き 農家数割 自作地2% と借入地の割Ⅱ 1 販売農家の動き 北海道の販売農家数と 1 戸当たり経営耕地面積の推移(販売農家数)( 千戸 ) 1 戸当たり経営耕地面積 (ha) 1 21 ha 25 19 ha 16 ha 2 14 ha 6 12 ha 15 4 1 2 5 7 千戸 74 千戸 63 千戸

More information

第 1 問題 ( 総合原価計算 2 級 ) 問 当社は 工程別総合原価計算を採用している 下記の資料にもとづいて 答案用紙の各勘定の記入 を完成させなさい なお製造部門費の配賦差異は当月の売上原価に賦課する 計算条件 1. 材料はすべて第 1 工程の始点で投入され 加工費は加工進捗度に比例して消費さ

第 1 問題 ( 総合原価計算 2 級 ) 問 当社は 工程別総合原価計算を採用している 下記の資料にもとづいて 答案用紙の各勘定の記入 を完成させなさい なお製造部門費の配賦差異は当月の売上原価に賦課する 計算条件 1. 材料はすべて第 1 工程の始点で投入され 加工費は加工進捗度に比例して消費さ 第 問題 ( 総合原価計算 2 級 ) 問 当社は 工程別総合原価計算を採用している 下記の資料にもとづいて 答案用紙の各勘定の記入 を完成させなさい なお製造部門費の配賦差異は当月の売上原価に賦課する 計算条件. 材料はすべて第 工程の始点で投入され 加工費は加工進捗度に比例して消費される 2. 第 工程完了品は 全量がただちに第 2 工程に投入され 加工されて製品になる 3. 正常仕損の処理は度外視法によっている

More information

スライド 1

スライド 1 IFRS 基礎講座 IAS 第 16 号 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 では有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 では減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産の 定義 と 認識規準 を満たす項目は IAS 第 16 号に従い有形固定資産として会計処理を行います 有形固定資産の定義として 保有目的と使用期間の検討を行います 保有目的が 財またはサービスの生産や提供のための使用

More information

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2 簿記 3 級 ~ 第 6 回 テーマ 8 精算表 精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 220 220 繰越商品 10 20 10 20 資本金 220 220 売上 500 500 仕入 490 10

More information

日本基準基礎講座 有形固定資産

日本基準基礎講座 有形固定資産 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 は有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 は減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産とは 原則として 1 年以上事業のために使用することを目的として所有する資産のうち 物理的な形態があるものをいいます 有形固定資産は その性質上 使用や時の経過により価値が減少する償却資産 使用や時の経過により価値が減少しない非償却資産

More information

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63> 8 5 1 2 別紙 箇所別調書 ( 翌債承認に係るもの ) 畜産 酪農収益力強化総合対策基金等事業畜産 酪農収益力強化整備等特別対策事業 ( 施設整備事業 ) 補助金 事項箇所名事業概要 ( 当初計画 ) 変更計画 翌年度にわたる債務負担を必要とする額 左の額の支出見込額内訳 本年度分 翌年度分 事業完了予定年月日 備考 県 円 円 円 位置設計積算 入札期間畜産 酪農収益力強化整備等特別対 県

More information

< F835A83938A6D95F12E786C73>

< F835A83938A6D95F12E786C73> 1 概況 22 2 月 1 日に実施しました 21 世界農林業センサス ( 農林業経営体調査 ) 結果の 概況は 下記のとおりです 農林業 16,59 経営体 ( 前回比 11.%) 全国 43 位全国シェア 1.% 農業 15,276 経営体 ( 前回比 9.9%) 全国 45 位全国シェア.9% 林業 2,444 経営体 ( 前回比 13.6%) 全国 28 位全国シェア 1.7% 総農家数 28,563

More information

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者 ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者を対象に 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 ) を実施しました 平成 30 年の農業景況

More information

平成30年公認会計士試験

平成30年公認会計士試験 第 3 問答案用紙 問題 1 1 新株予約権 2 75,000 3 75,000 4 0 5 3,000 6 70,000 7 7,000 8 42,000 金額がマイナスの場合には, その金額の前に を付すこと 9 2,074,000 会計基準の新設及び改正並びに商法の改正により, 以前よりも純資産の部に直接計上される 項目や純資産の部の変動要因が増加している そこで, ディスクロージャーの透明性の確保

More information

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 ) 4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 7 年 ) 畑 6.4% (7 戸 ) 田.% (5 戸 ) 樹園地 5.% (0 戸 ) 49 5 農家数及び経営耕地面積 各年 月 日現在 農家数 ( 戸 ) 年 次 総農家数 自給的農家 販売農家 専業 兼業 経営耕地面積 (ha) 田 畑 ( 樹園地を除く ) 樹園地 H 77 54 66 47 80 48 H7 696 5 85 74

More information

< F2D C8E C8E862E6A7464>

< F2D C8E C8E862E6A7464> Ⅰ 調査結果の概要 1 全国の農業経営の動向平成 13 年の農業経営 ( 全国販売農家 1 戸当たり平均 ) の動向をみると 農業所得は 103 万円で 前年に比べ4.6% 減少した これは 農業経営費 (244 万円 ) がほぼ前年並み (0.7% 増加 ) であったものの 農業粗収益 (347 万円 ) が果樹収入や肥育牛収入が減少したこと等により減少したことによる また 農外所得は475 万円で

More information

平成 24 年度 乳用種初生牛の経営に関する調査報告書 平成 25 年 2 月 独立行政法人農畜産業振興機構 はじめに この報告書は 社団法人中央畜産会に委託して実施した平成 24 年度乳用種初生牛の経 営に関する調査の成果を取りまとめたものである 我が国の肉用牛生産は黒毛和種に代表されるが 枝肉生産量の 3 割強を占める乳用種 も国産牛肉の一部として重要な地位を占めている 国産牛肉の安定的確保のためには

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円 平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円で前年度に比べ 2.5% の増加となった これは 全経済活動の 10.5% を占めている 部門別にみると

More information

< F2D30325F90568B8C91CE8FC6955C81698AEE967B97768D6A816A2E6A7464>

< F2D30325F90568B8C91CE8FC6955C81698AEE967B97768D6A816A2E6A7464> 農業経営改善関係資金基本要綱 ( 平成 14 年 7 月 1 日付け 14 経営第 174 号農林水産事務次官依命通知 ) の一部改正新旧対照表 ( 下線部分は改正部分 ) 改正後 ( 新 ) 現行 ( 旧 ) 第 1 第 第 1 第 第 3 農業者の手続等第 3 農業者の手続等 ( 中略 ) ( 中略 ) 1 ( 略 ) 1 ( 略 ) 2 融資審査 2 融資審査 (1) 第 5の2により窓口機関から経営改善資金計画書等の送付を受けた融資機

More information

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算 IFRS 基礎講座 IAS 第 21 号 外貨換算 のモジュールを始めます パート 1 では 外貨建取引の会計処理を中心に解説します パート 2 では 外貨建財務諸表の換算を中心に解説します 企業は 取引を行うにあたって通常 様々な種類の通貨を使用します これらのうち 企業が営業活動を行う主たる経済環境の通貨を機能通貨といいます 例えば 日本企業の場合 営業活動を行う主たる経済環境の通貨は 通常

More information

平成 29 年 10 月 6 日公表 農業経営統計調査平成 28 年産米生産費 - 10a 当たり全算入生産費は 2.8% 減少 60 kg当たり全算入生産費は 5.2% 減少 - 調査結果の概要 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 28 年産米の 10 a 当たり資本利子 地代

平成 29 年 10 月 6 日公表 農業経営統計調査平成 28 年産米生産費 - 10a 当たり全算入生産費は 2.8% 減少 60 kg当たり全算入生産費は 5.2% 減少 - 調査結果の概要 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 28 年産米の 10 a 当たり資本利子 地代 平成 29 年 10 月 6 日公表 農業経営統調査平成 年産米生産費 - 10a 当たり全算入生産費は 2.8% 減少 60 kg当たり全算入生産費は 5.2% 減少 - 調査結果の概要 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 年産米の 10 a 当たり資本利子 地代全額算入生産費 ( 以下 全算入生産費 という ) は12 万 9,585 円で 前年産に比べ2.8% 減少し 60kg

More information

H24/08/00

H24/08/00 ニュースリリース 農業景況調査 : 雇用 平成 28 年 9 月 15 日 株式会社日本政策金融公庫 農業経営における女性の存在感強まる収益増にも寄与 ~ 過半数の農業経営で女性が経営に関与 6 次化 などでセンス発揮 ~ < 平成 28 年上半期農業景況調査関連 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が 平成 28 年 7 月に実施した 平成 28 年上半期農業景況調査 で

More information

農業経営統計調査平成 29 年産麦類生産費 小麦の10a 当たり全算入生産費は 1.0% 増加 - - 小麦の60kg当たり全算入生産費は 15.1% 減少 平成 30 年 6 月 26 日公表 調査結果の概要 ( 小麦 ) 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 29 年産小麦の1

農業経営統計調査平成 29 年産麦類生産費 小麦の10a 当たり全算入生産費は 1.0% 増加 - - 小麦の60kg当たり全算入生産費は 15.1% 減少 平成 30 年 6 月 26 日公表 調査結果の概要 ( 小麦 ) 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 29 年産小麦の1 農業経営統計調査平成 年産麦類生産費 小麦の10a 当たり全算入生産費は 1.0% 増加 - - 小麦の60kg当たり全算入生産費は 15.1% 減少 平成 30 年 6 月 26 日公表 調査結果の概要 ( 小麦 ) 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 年産小麦の10a 当たり資本利子 地代全額算入生産費 ( 以下 全算入生産費 という ) は 6 万 3,263 円で 前年産に比べ

More information

2 肉用牛肥育経営安定特別対策事業 ( 牛マルキン ) について 牛マルキンとは 肉用牛肥育経営の安定を図ることを目的として 肉用牛肥育経営の収益性が悪化した場合に 生産者の拠出と機構の補助により造成した基金から 粗収益と生産コストの差額の8 割を補塡する事業である 粗収益は期間中に食肉卸売市場また

2 肉用牛肥育経営安定特別対策事業 ( 牛マルキン ) について 牛マルキンとは 肉用牛肥育経営の安定を図ることを目的として 肉用牛肥育経営の収益性が悪化した場合に 生産者の拠出と機構の補助により造成した基金から 粗収益と生産コストの差額の8 割を補塡する事業である 粗収益は期間中に食肉卸売市場また 調査 報告 肥育経営から繁殖 肥育一貫経営への移行の取り組み 最近の肉用牛肥育経営を取り巻く状況を交えて 畜産経営対策部肉用牛肥育経営課 要約 農林水産省が平成 27 年 3 月に公表した 酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針 では 肉用牛生産における肥育もと牛の安定的な確保のための方策の一つとして 肉用牛肥育経営の繁殖 肥育一貫経営への移行を挙げている そこで 機構では 肥育経営から繁殖

More information

調査の仕様

調査の仕様 Ⅰ 調査の仕様 1 調査の目的 2015 年世界農林業センサスは 農林業に関する基礎データを作成し 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに 地域の農林業の実態を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象 規定 (6 用語の解説 農林業経営体 参照 ) に該当するすべての農林業 経営体を対象としました 3 調査期日

More information

TAC2017.indb

TAC2017.indb 法人税法ーー問題 解答 法 人 93 無断複写 複製を禁じます ( 税 17) 法上 (2) 問 3 資料 の 1 及び 2 に基づき 次の (1) 及び (2) の問いに答えなさい ( 注 ) 解答は答案用紙の指定された枠内に記載すること (1) 法人税法第 121 条第 1 項に規定する青色申告 法人税法第 122 条第 1 項及び第 2 項に規定する青色申告の承認の申請について簡潔に述べなさい

More information

財剎諸表 (1).xlsx

財剎諸表 (1).xlsx 貸借対照表 平成 29 年 5 月 1 日から平成 30 年 4 月 30 日 資産の部 負債の部 流動資産 3,127,946 流動負債 623,619 流動資産計 3,127,946 流動負債計 623,619 固定資産固定負債 6,645,667 有形固定資産 4,527,573 固定負債計 6,645,667 無形固定資産 2,800 負債合計 7,269,286 投資その他の資産 617,937

More information

科目印収納科目一覧

科目印収納科目一覧 PCA 科目印セット (A/B) 収納科目一覧会計 2000 シリーズ対応 負債 資本科目 : 緑 722 退職金 111 現金 301 支払手形 723 法定福利費 601 期首材料棚卸高 121 当座預金 312 買掛金 724 福利厚生費 611 材料仕入高 131 普通預金 321 短期借入金 725 退職引当金繰入 621 材料仕入値引 141 通知預金 322 未払金 726 旅費交通費

More information

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63 平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 116.0 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,631 億円で前年に比べ 2.5% の増加となった これは 全経済活動の 11.6% を占めている 部門別にみると

More information

1.% で ともに 年連続の上昇となった 農業所得の増加や農業利益率の上昇に至った背景には 多くの農産物において価格が上昇したことがある ( 頁の参考図表 1 参照 ) 高齢農業者のリタイア増加を背景とする国産農産物の需給引き締まりや 新興国の経済発展を受けた輸入農産物の価格上昇といった近年の傾向は

1.% で ともに 年連続の上昇となった 農業所得の増加や農業利益率の上昇に至った背景には 多くの農産物において価格が上昇したことがある ( 頁の参考図表 1 参照 ) 高齢農業者のリタイア増加を背景とする国産農産物の需給引き締まりや 新興国の経済発展を受けた輸入農産物の価格上昇といった近年の傾向は みずほインサイト 政策 1 年 3 月 1 日 データにみる日本農業の収益力所得に占める共済 補助金等の比率抑制が重要に 政策調査部主任研究員堀千珠 3-3591-13 chizu.hori@mizuho-ri.co.jp 1 年における 1 経営体当たり平均農業所得は 農産物価格の上昇を受けて過去最高を記録したが 水田作 野菜作といった営農類型により所得規模や利益率は大きく異なる 水田作については

More information

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税 IFRS 基礎講座 IAS 第 12 号 法人所得税 のモジュールを始めます パート 1 では 法人所得税の範囲 および税効果会計を中心に解説します パート 2 では 繰延税金資産および負債の認識を中心に解説します IFRS における 法人所得税 とは 課税所得を課税標準として課される 国内および国外のすべての税金をいいます 例えば 法人税 住民税所得割 事業税所得割などが IFRS における法人所得税に該当します

More information

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳 公益法人らくらく会計 の仕訳 1. 仕訳の方式について... 2 らくらく会計 の仕訳概要... 2 らくらく会計 の仕訳のルール... 2 2. 具体的な仕訳例... 3 日常の仕訳について... 3 収入 ( 収益 ) があった場合の仕訳... 3 支出 ( 経費 ) があった場合の仕訳... 3 複合仕訳について... 3 給与を支給したときの仕訳... 4 未払金 未収入金 前払金 前受金等の仕訳...

More information

Ver5.1.0

Ver5.1.0 経営改善計画書 モニタリングエクセル (Excel) システム 入力シート説明書 ( 平成 25 年度改定版 ) 平成 25 年 12 月 目次 Ⅰ. 入力シート使用の基本説明 P1 Ⅱ. 入力シートの説明 1. 経営改善促進計画 1. 経営改善促進計画 (1) 経営改善の計画 P4 1. 経営改善促進計画 (2) 生活改善の計画 P5 1. 経営改善促進計画 (3) 新規投資所要資金内訳 P6 1.

More information

日本基準基礎講座 収益

日本基準基礎講座 収益 日本基準基礎講座 収益 のモジュールを始めます パート 1 では 収益の定義や収益認識の考え方を中心に解説します パート 2 では ソフトウェア取引および工事契約に係る収益認識について解説します 日本基準上 収益 という用語は特に定義されていませんが 一般に 純利益または非支配持分に帰属する損益を増加させる項目であり 原則として 資産の増加や負債の減少を伴って生じるものと考えられます 収益の例としては

More information

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい Q 有形固定資産 無形資産の減価償却方法について 日本基準と IFRS で考え方の違いはありますか A 減価償却方法について日本基準と IFRS に基本的な考え方の違いはありませんが 実務上の運用に差異が生じるものと考えられます 日本基準においても IFRS においても 資産の取得価額から残存価額を控除し 耐用年数にわたり一 定の償却を行うという基本的な考え方に違いはありません (IFRSにおける再評価モデルを除く)

More information

<4D F736F F F696E74202D2090B68E598AC7979D EF8C768C768E5A82C68CB489BF8AC7979D816A8D758B609770>

<4D F736F F F696E74202D2090B68E598AC7979D EF8C768C768E5A82C68CB489BF8AC7979D816A8D758B609770> 製造原価4 第 10 回生産管理採算性を考慮した生産計画 2 ー会計計算と原価管理ー 2013/06/17L 稲田周平 原価管理とは 原価管理とは, 部門管理者 ( 部門の管理責任を持つ人 ) が, その経営業務執行管理上の原価責任を達成する為に, 標準原価または許容原価を目標として設定し, 原価維持および原価改善を進めることである 標準原価 : 所定の品質 価格などの条件のもとで, 原価の最低となる原材料,

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

利用者のために 1 調査の目的 本統計は農林業に関する基礎データを作成し 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに 地域の農林業の実態を明らかにすることを目的としている 2 調査の対象 規定 (Ⅲ 用語の解説 農林業経営体 参照 ) に該当するすべての農林業経営体を対象とする 3 調査期日 平成 17 年 2 月 1

More information

Taro-class3(for.st).jtd

Taro-class3(for.st).jtd 第 3 章 有価証券 有形固定資産 有価証券や有形固定資産については 購入時 及び売却時の仕訳を行える必要があります また 有形固定資産については 建物や機械のように減価償却を行う償却資産と土地のように償却計算を行わない非償却資産とがあります 本章では 減価償却の手続きについても学習します 1. 有価証券の種類有価証券は 一定の権利を表章する証券 で 購入に要した価額で貸借対照表の資産の部に計上されます

More information

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1 経営指標の概要 1. 経営の健全性 効率性 1 経常収支比率 (%) 経常収益 経常費用 経常収支比率は 当該年度において 給水収益等の収益で維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 収益に長期前受金戻入が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は上がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 単年度の収支が黒字であることを示す

More information

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1 連結会計超入門 Web 特典 付録では収録できなかった内容を書きました 簿記 1 級 会計士試験では税効果会計の仕訳が出てきますので 追加しました A4 カラー印刷でお使いください 5/12 Ver2.0 アップストリームの税効果を修正しました もくじ 連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブルと下書き P.02 未実現利益の消去: 棚卸資産の仕訳の意味 ダウンストリーム P.03 アップストリーム

More information

16 Ⅱ 農林業経営体及び農家の部 ウ権原に基づいて育林又は伐採 ( 立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く ) を行うことができる山林 ( 以下 保有山林 という ) の面積が3ha 以上の規模の林業 ( 育林又は伐採を適切に実施するものに限る ) エ農作業の受託の事業オ委託を受けて行う育林若しくは

16 Ⅱ 農林業経営体及び農家の部 ウ権原に基づいて育林又は伐採 ( 立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く ) を行うことができる山林 ( 以下 保有山林 という ) の面積が3ha 以上の規模の林業 ( 育林又は伐採を適切に実施するものに限る ) エ農作業の受託の事業オ委託を受けて行う育林若しくは 15 Ⅱ 農林業経営体及び農家の部 解 説 この部には 平成 22 年 2 月 1 日現在で実施した 2010 年世界農林業センサス 農林業経営体調査の結果 ( 確定値 ) から 農林業経営体数 農家数等 主要な統計を掲載した の (1) 調査の目的 2010 年世界農林業センサスは 我が国の農林業に関する基礎データを作成し 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート はじめての経理実務書類作成コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 2 回 第 1 章経理実務の概要第 2 章給与と社会保険 税金 1 給与計算 2 健康保険 厚生年金保険 3 雇用保険 4 所得税の源泉徴収 5 住民税の特別徴収 6 給与の支払い 第 2 章給与と社会保険 税金 7 保険料 税金の納付 8 社会保険の標準報酬月額の算定 9 賞与 10 役員給与 P1 ~ P36 P37

More information

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場 肉用牛売却所得の課税の特例措置に係る執務参考資料の周知について 平成 21 年 2 月 5 日付け 20 生畜第 1663 号一部改正平成 23 年 12 月 27 日付け 23 生畜第 2140 号一部改正平成 26 年 6 月 30 日付け 26 生畜第 437 号一部改正平成 29 年 11 月 6 日付け 29 生畜第 756 号一部改正平成 30 年 12 月 25 日付け 30 生畜第

More information

対象収入 所得税法上の農業所得として申告されているものの例 自ら生産した農産物の販売収入全体を対象 ( 所得ではない ) 加工品は原則として販売収入に含めない ( ただし 所得税法上の農業所得として申告されているものは含める このため 精米などの加工品であっても 農業者が自ら生産した農産物を加工して

対象収入 所得税法上の農業所得として申告されているものの例 自ら生産した農産物の販売収入全体を対象 ( 所得ではない ) 加工品は原則として販売収入に含めない ( ただし 所得税法上の農業所得として申告されているものは含める このため 精米などの加工品であっても 農業者が自ら生産した農産物を加工して 収入保険制度の具体的な仕組み 対象者等 (1) 対象者 青色申告を行い 経営管理を適切に行っている農業者 ( 個人 法人 ) を対象 青色申告を 5 年間継続している農業者を基本とするが 青色申告 ( 簡易な方式を含む ) の実績が加入申請時に 1 年分あれば加入可 保険方式の補償限度額の上限は 青色申告の実績に応じて次のとおり段階的に引き上げ 加入申請時の青色申告の実績 ( 注 ) 保険期間開始後に得られる加入申請の年分の実績と併せて

More information

<8C888E5A8F EE8F958CA A E815B2E786C7378>

<8C888E5A8F EE8F958CA A E815B2E786C7378> ( 単位 : 円 ) 科目 科目 I 資産の部 II 負債の部 1 流動資産 1 流動負債 現金及び預金 25,726,855 未払金 54,303 前払金 85,266 前受金 6,000 未収収益 126,000 預り金 45,267 未収金 72,450 未払費用 650,147 仮払金 0 未払法人税等 74,500 商品 ( 収益事業 ) 54,858 流動資産合計 830,217 商品

More information

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が ご融資先である担い手農業 ( 注者 1) を対象に平成 27 年 1 月に実施した 平成

More information

< D AC48DB C88B BE2836C C888E5A8F B835E2E786C73>

< D AC48DB C88B BE2836C C888E5A8F B835E2E786C73> 貸借対照表平成 23 年 3 月 3 日現在 一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク 科 目 当 年 度 前 年 度 増 減 Ⅰ 資産の部. 流動資産現金預金 2,856,529 0 2,856,529 前払金,260 0,260 流動資産合計 2,857,789 0 2,857,789 2. 固定資産 () 特定資産運営経費積立資産 52,80,000 0 52,80,000 基金対応資産 500,000,000

More information

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所 Research Report 2017 年 12 月 26 日経営サポートセンターリサーチグループチームリーダー本地央明 平成 28 年度医療法人の経営状況について 福祉医療機構のデータに基づき 平成 28 年度の医療法人の経営状況について分析を行った 収支は平成 28 年度診療報酬改定の影響などを受け増収減益であり 事業収益対事業利益率は前年度比 0.3 ポイント低下の 2.4% 赤字法人の割合は前年度の

More information

鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270

鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270 鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270 250 252.2 250.2 252.1 256.2 260.1 262.8 230 210 1900

More information

目次 第 8 章 商品売買 第 1 節 三分割法 8-2 第 2 節 付随費用 8-4 第 3 節 返品と値引き 8-8 第 4 節 仕入帳と売上帳 8-11 第 5 節 売掛金元帳と買掛金元帳 8-13 第 6 節 人名勘定 8-19 第 7 節 商品有高帳 8-21 第 8 節 分記法 8-33

目次 第 8 章 商品売買 第 1 節 三分割法 8-2 第 2 節 付随費用 8-4 第 3 節 返品と値引き 8-8 第 4 節 仕入帳と売上帳 8-11 第 5 節 売掛金元帳と買掛金元帳 8-13 第 6 節 人名勘定 8-19 第 7 節 商品有高帳 8-21 第 8 節 分記法 8-33 目次 第 1 章 簿記の基礎 第 1 節 簿記とは 1-2 第 2 節 財務諸表での報告 1-3 第 2 章 財務諸表の基礎 第 1 節 貸借対照表と資産 負債 純資産 ( 資本 ) 2-2 第 2 節 損益計算書と収益 費用 2-8 第 3 節 貸借対照表と損益計算書の関係 2-11 第 3 章 財務諸表作成の基礎 第 1 節 財務諸表作成の基本的な流れ 3-2 第 2 節 勘定への記入方法 3-7

More information

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要 第3章 減価償却資産の取得価額 197 46 ソフトウエア開発の作業支援のために支出した業 務外注費 ケース 当社は 製造から販売まで一連の製品管理業務に係 るソフトウエアについて 当社の指導の下でその指示 に従うことを条件に 複数のソフトウエア開発会社に開発を委託して 製作しました さらに 当該開発委託とは別に 当該ソフトウエアの製作のための 一連の作業支援を業者に委託しました その委託業務の具体的内容

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 009 年 7 月 8 日 ( 水曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 = 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 = 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税シャウプ勧告 = 法人擬制説二重課税調整方式 =

More information

第 138 回日商簿記 3 級解答解説 第 1 問 実教出版株式会社 仕 訳 借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額 1 売買目的有価証券 1,970,000 未 払 金 1,970,000 2 備品減価償却累計額 70,000 備 品 150,000 現 金 20,000 固定資産売却損

第 138 回日商簿記 3 級解答解説 第 1 問 実教出版株式会社 仕 訳 借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額 1 売買目的有価証券 1,970,000 未 払 金 1,970,000 2 備品減価償却累計額 70,000 備 品 150,000 現 金 20,000 固定資産売却損 第 1 問 仕 訳 借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額 1 売買目的有価証券 1,970,000 未 払 金 1,970,000 2 備品減価償却累計額 70,000 備 品 150,000 現 金 20,000 固定資産売却損 60,000 3 当 座 預 金 508,900 受 取 手 形 511,000 手 形 売 却 損 2,100 4 受 取 手 形 150,000 売 上 350,000

More information

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公 ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が ご融資先の担い手農業者 を対象に実施した 平成 28 年下半期農業景況調査 で

More information

平成30年度収支予算

平成30年度収支予算 2. 平成 30 年度収支予算 ( 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで ) a. 資金収支ベース Ⅰ 事業活動収支の部 収支予算書 ( 資金収支ベース ) 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで ( 単位 : 千円 ) 科 目 予算額 前年度当初予算額 増減 備考 1. 事業活動収入 1 基本財産運用収入 800 800 0 基本財産利息収入

More information

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸 第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸表 連結財務諸表を含む外部公表用の有価証券報告書を作成する一連の過程をいう ( 中略 ) 財務報告の信頼性に関して非常に重要な業務プロセスの一つである

More information

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添 別記様式第 3 号別添 ( 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 ) 攻めの農業実践緊急対策事業 都道府県事業計画書 事業実施主体名 : 千葉県農業再生協議会 事業実施年度 : 平成 26 年度 ( 別添様式 )( 別記様式第 3 号関係 ) 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 千葉県農業再生協議会 策定 : 26 年 7 月 22 日 変更 : 年 月 日 目標年度 : 平成 27

More information

前期に販売した商品を当期に修理する場合 前期末に設定した商品保証引当金を取り崩 す つまり借方に商品保証引当金を 50,000 計上する 差額の 30,000 は商品保証費とする (3) 資本金 資本準備金の問題当座預金に払い込まれた金額は次のように計算される 2,000 株 4,000 = 8,0

前期に販売した商品を当期に修理する場合 前期末に設定した商品保証引当金を取り崩 す つまり借方に商品保証引当金を 50,000 計上する 差額の 30,000 は商品保証費とする (3) 資本金 資本準備金の問題当座預金に払い込まれた金額は次のように計算される 2,000 株 4,000 = 8,0 第 1 問 解答 仕 訳 借方科目金額貸方科目金額 1 売買目的有価証券有価証券利息 796,000 1,344 当座預金 797,344 2 商品保証引当金商品保証費 50,000 30,000 現金 80,000 3 4 5 当 座 預 金 8,000,000 資 本 金 資本準備金 繰越利益剰余金 3,400,000 未払配当金 利益準備金 別途積立金 売 掛 金 432,000 売 上 仮受消費税

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63> アンジェス MG (4563) 平成 19 年 12 月期決算短信ファイル名 :060_9390600652003.doc 更新日時 :2/6/2008 1:40 PM 印刷日時 :2008/02/0716:48 5. 連結財務諸表等 連結財務諸表 1 連結貸借対照表 区分 注記番号 前連結会計年度 ( 平成 18 年 12 月 31 日 ) 構成比金額 ( 千円 ) 当連結会計年度 ( 平成 19

More information

日本基準基礎講座 資本会計

日本基準基礎講座 資本会計 日本基準基礎講座 資本会計 のモジュールを始めます 資本会計のモジュールでは 貸借対照表における純資産の主な内容についてパートに分けて解説します パート1では 純資産及び株主資本について解説します パート2では 株主資本以外について また 新株予約権及び非支配株主持分について解説します パート3では 包括利益について解説します 純資産とは 資産にも負債にも該当しないものです 貸借対照表は 資産の部

More information

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計 実務対応報告第 32 号平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い 平成 28 年 6 月 17 日企業会計基準委員会 目的 1. 本実務対応報告は 平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の改正 ( 平成 28 年 4 月 1 日以後に取得する建物附属設備及び構築物の法人税法上の減価償却方法について 定率法が廃止されて定額法のみとなる見直し ) に対応して 必要と考えられる取扱いを示すことを目的とする

More information

_chapter4_f2.indd

_chapter4_f2.indd 3 4 5 6 7 8 9 0 3 4 5 3 5 4 6 7 8 9 0 3 4 3 3 4 5 6 5 4 3 3 3 4 3 4 5 取引手段 に 現金 相手勘定 に 消耗品費 と入力される 摘要 に購入した物を記入した 6 5 の各項目は 右端の をクリックして表示されるリス トから選択することもできる 金額 を入力する 7 をクリックし 計算機 から計算した数値を入力する こともできる

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

平成13年度 日本商工会議所・各地商工会議所

平成13年度 日本商工会議所・各地商工会議所 受験番号 平成 23 年度 第 129 回簿記検定試験 1 級 模範解答 ( 制限時間 1 時間 30 分 ) (1 級 4 科目午前 9 時開始 ) ( 平成 23 年 11 月 20 日 ( 日 ) 施行 ) 受験番号 試験地 ( 会議所名 ) 採点欄 第 129 回簿記検定試験答案用紙 1 級 1 商業簿記 生年月日昭 平.. 氏名 決算整理後残高試算表 X2 年 3 月 31 日 ( 単位

More information

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むことと しています また 種子法 では規定されていなかった 6 つの項目 ( 下表の網掛け部分 ) について

More information

<4D F736F F D208A778F4B8E7793B188C EB8B4C81458FE F2E646F63>

<4D F736F F D208A778F4B8E7793B188C EB8B4C81458FE F2E646F63> 商業科 ( 簿記 ) 学習指導案 広島県立芦品まなび学園高等学校教諭上田中康夫 1 学年 2 年次,3 年次,4 年次選択クラス 2 単元名第 16 章固定資産の取引 3 テーマ商業科簿記会計分野における実践力を育成する授業の工夫 4 単元について 単元観本単元は, 高等学校学習指導要領商業 第 10 簿記 内容 (2) エ固定資産に位置付く 学習指導要領解説商業編によれば, 本単元は 固定資産の意味と種類及びその取得,

More information

< F2D C A90C2944E93998F41945F8C7689E6976C>

< F2D C A90C2944E93998F41945F8C7689E6976C> ( 記入イメージ ) 市町村長 殿 青年等就農計画認定申請書 平成 年 月 日 申請者住所 県 市 丁目 - 氏名 < 名称 代表者 > 農林 太郎 ( 印 ) 昭和 年 月 日生 ( 歳 ) < 法人設立年月日 年 月 日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 14 条の 4 第 1 項の規定に基づき 次の青年等就農計画の認定を申請します 青年等就農計画 就農地

More information

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は 第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす はマイナスを意味する < 資料 1> 連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 資産の部流動資産現金及び預金

More information

別記様式 ( 第四号関係 ) 記入例 農業経営改善計画認定申請書 平成 年 月 日 庄原市長様 農業法人の場合は 法人名と代表者氏名を書き 法人の設立年月日も必ず記入する 申請者 フリガナ住所 所在地 フリガナ氏名 名称 フリガナ 代表者 ショウバラシ 庄原市中本町 ノウギョウ農業 ナカホンマチ タ

別記様式 ( 第四号関係 ) 記入例 農業経営改善計画認定申請書 平成 年 月 日 庄原市長様 農業法人の場合は 法人名と代表者氏名を書き 法人の設立年月日も必ず記入する 申請者 フリガナ住所 所在地 フリガナ氏名 名称 フリガナ 代表者 ショウバラシ 庄原市中本町 ノウギョウ農業 ナカホンマチ タ 別記様式 ( 第四号関係 ) 記入例 農業経営改善計画認定申請書 平成 年 月 日 庄原市長様 農業法人の場合は 法人名と代表者氏名を書き 法人の設立年月日も必ず記入する 申請者 フリガナ住所 所在地 フリガナ氏名 名称 フリガナ 代表者 ショウバラシ 庄原市中本町 ノウギョウ農業 ナカホンマチ タロウ太郎 1チョウメ一丁目 10 番 バンゴウ 1 号 生年月日昭和 年 月 日生 ( 歳 ) 印

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版 (2) 土地 ア 評価のしくみ 固定資産評価基準によって 売買実例価額をもとに算定した正常売買価格を基礎とし て 地目別に定められた評価方法により評価します 売買実例価額及び正常売買価格については 不動産鑑定士が評定した価格を用います 地目地目は 宅地 田及び畑 ( 併せて農地といいます ) 鉱泉地 池沼 山林 牧場 原野並びに雑種地をいいます 固定資産税の評価上の地目は 登記簿上の地目にかかわりなく

More information

用紙.indd

用紙.indd 合 計 問題 1 クラスフリガナ 1 1 () 51 550 476 () () 1 1 2 () 2 1 3 () 3 1 4 () 4 1 5 () 5 29 合 計 問題 2 クラスフリガナ 2 1 (36) 30 31 000 00 () 10 11 00 12 00 12 800 12 800 13 14 15 00 000 000 15 23 4 18 19 16 17 000 000

More information

8358_ xls

8358_ xls 経営計画及び資金計画 別表 3 参加中小企業者名 ( 2 年前 1 年前直近期末 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 ( 年月期 ( 年月期 ( 年月期 ( 年月期 ( 年月期 ( 年月期 ( 年月期 ( 年月期 1 売上高 - - - 2 売上原価 - - - 3 売上総利益 ( 1-2 - - - 4 販売費及び一般管理費 - - - 5 営業利益 - - - 6 営業外費用 7

More information

・資本金…資本金勘定から求める \3,800,000-(\150,000+\150,000+\300,000)=\3,2

・資本金…資本金勘定から求める \3,800,000-(\150,000+\150,000+\300,000)=\3,2 第 141 回 日商簿記 3 級 解答解説 第 1 問 解答 仕 訳 借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額 1 当座預金 796,000 受 取 手 形 800,000 手形売却損 4,000 2 当座預金 3,000,000 普 通 預 金 3,000,000 支払手数料 2,000 現 金 2,000 3 普通預金 50,000 償却債権取立益 50,000 4 仕入 1,210,000

More information

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん 一般廃棄物会計基準 財務書類作成支援ツール ~ 入力のポイント ~ 46 ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん **t ペットボトル **t

More information

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10 平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10a 当たり生葉収量は 472kg で 前年産に比べ 14% 上回った これは おおむね天候に恵まれ 生育が順調に推移したためである

More information

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説 平成 26 年度第 138 回日商簿記検定試験 1 級 - 会計学 - 解 説 第 1 問 1 ヘッジ会計とは ヘッジ取引のうち一定の要件を満たすものについて ヘッジ対象に係る損益とヘッジ手段に係る損益を同一の会計期間に認識し ヘッジの効果を会計に反映させる特殊な会計処理のことをいう ( 金融商品に関する会計基準 29 参照 ) ヘッジ会計の会計処理には 繰延ヘッジと時価ヘッジの 2 種類の会計処理がある

More information

我が国中小企業の課題と対応策

我が国中小企業の課題と対応策 資料 3 我が国中小 小規模企業を取り巻く環境と現状 平成 24 年 月 8 日 中小企業庁 本資料は 第 回法制検討ワーキンググループでの 2000 年以降の中小企業を取り巻く環境についての分析を行う必要があるのではないか との委員のご指摘等を受けて 経済社会環境の中長期的な動向 中小 小規模企業の財務 経営を中心とした状況をまとめたもの 目次. 中小 小規模企業を取り巻く経済社会環境 p. 2.

More information

2010 年世界農林業センサス統計表 長沼町産業振興課 本資料は 2010 年世界農林業センサス農林業経営体調査結果報告書 ( 北海道分 ) ( 平成 23 年 3 月 北海道 ) から 長沼町に関して公表された調査項目と数値を抽出し整理したものである

2010 年世界農林業センサス統計表 長沼町産業振興課 本資料は 2010 年世界農林業センサス農林業経営体調査結果報告書 ( 北海道分 ) ( 平成 23 年 3 月 北海道 ) から 長沼町に関して公表された調査項目と数値を抽出し整理したものである 2010 年世界農林業センサス統計表 長沼町産業振興課 本資料は 2010 年世界農林業センサス農林業経営体調査結果報告書 ( 北海道分 ) ( 平成 23 年 3 月 北海道 ) から 長沼町に関して公表された調査項目と数値を抽出し整理したものである 目次 農林業経営体市区町村別統計表 1 (1) 農林業経営体数 1 (2) 組織形態別経営体数 1 用語の解説 1 農業経営体 ( 総数 ) 市区町村別統計表

More information

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社 資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社会 ( 特に中山間地等 ) の持続性はどのように確保されるか また その中で農業の果たす役割は何か?

More information

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から 氏名 第 1 日目 地価公示 鑑定評価 地価公示 1. 土地収用法その他の法律によって土地を収用することができる事業を行う者は 公示区域内の土地を当該事業の用に供するため取得する場合において 当該土地の取得価格を定めるときは 公示価格を規準としなければならない 2. 公示価格を規準とするとは 対象土地の価格を求めるに際して 当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1 又は2 以上の標準地との位置

More information

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政 はしがき 会社の純資産の部は 株主が会社に拠出した払込資本の部分と利益の内部留保の部分で構成されています 法人税においては 前者を 資本金等の額 後者を 利益積立金額 と定義するとともに 両者を厳格に区分 ( 峻別 ) しています 様々な理由で 会社が株主に金銭などを交付した際に 株主に対する課税を適正に行うためです 資本金等の額を減らすためには 会社から株主へ金銭などを交付しなければなりません そのため

More information

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され 設例で解説 キャッシュ フロー計算書 第 1 回 : 営業活動によるキャッシュ フロー (1) 2015.11.18 新日本有限責任監査法人公認会計士山岸正典 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめにこれから 4 回にわたり キャッシュ フロー計算書について設例を使って解説していきます キャッシュ フロー計算書は そのキャッシュ フローを生み出した企業活動の性格によって 営業活動によるキャッシュ

More information

答 第 1 問 (20 点 ) 仕訳 1 組につき 4 点 仕 訳 借方科目金額貸方科目金額 1 仕 入 130,000 受 取 手 形 当 座 預 金 100,000 30,000 2 買掛金 500,000 売掛金当座預金 100, ,000 3 有価証券 490,000 現金 49

答 第 1 問 (20 点 ) 仕訳 1 組につき 4 点 仕 訳 借方科目金額貸方科目金額 1 仕 入 130,000 受 取 手 形 当 座 預 金 100,000 30,000 2 買掛金 500,000 売掛金当座預金 100, ,000 3 有価証券 490,000 現金 49 平成 29 年度日本商工会議所 簿記検定試験 3 級 解答 解 この解答例は 当社で作成したものです 解答中に記載してある配点は 当社で考えた予想配点です 著作権者株式会社東京リーガルマインド (C)2018 TOKYO LEGAL MIND K.K.,Printed in Japan 無断複製 無断転載等を禁じます 有効期限 2018 年 2 月 25 日 /2018 年 6 月 9 日 答 第

More information

Microsoft Word - Ⅰ調査の概要.doc

Microsoft Word - Ⅰ調査の概要.doc 2005 年農林業センサスの概要 1 調査の目的 本統計は農林業に関する基礎データを作成し 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに 地域の農林業の実態を明らかにすることを目的としている 2 調査の対象 農林業経営体調査においては 規定 ( 用語の解説 農林業経営体 参照 ) に該当するすべての農林業経営体を対象とする

More information

1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 青色申告決算書を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルは らくらくWeb 簿記における青色申告決算書関連の操作をまとめたものです < 目次 > 1. このマ

1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 青色申告決算書を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルは らくらくWeb 簿記における青色申告決算書関連の操作をまとめたものです < 目次 > 1. このマ ~9. 青色申告決算書操作編 ~ 平成 27 年 1 月 JA 長野県営農センター ( 株 ) 長野県協同電算 1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 青色申告決算書を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルは らくらくWeb 簿記における青色申告決算書関連の操作をまとめたものです < 目次 > 1.

More information

Microsoft Word - 学校法人会計の仕訳.docx

Microsoft Word - 学校法人会計の仕訳.docx 学校法人らくらく会計 の仕訳 1. 仕訳の方式について... 3 らくらく会計 の仕訳概要... 3 らくらく会計 の仕訳のルール... 3 2. 具体的な仕訳例... 4 日常の仕訳について... 4 収入があった場合... 4 経費支出があった場合... 4 給与の支払... 5 預り金の支払... 5 固定負債について... 6 長期借入金... 6 次年度返済予定の長期借入金の振替... 6

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に 包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 2011.03.10 (2013.04.11 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に企業会計基準委員会から公表され わが国の会計にも包括利益という概念が取り入れられることとなりました 第

More information

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題 Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-2 参考資料 1 わが国における株式投資の実効税率について 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー 1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題

More information

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ 平成 24 年度下半期消費者動向調査 食の志向等に関する調査結果 1 食に関する志向 2 国産品かどうかを気にかけるか 3 国産食品の輸入食品に対する価格許容度 4 プライベートブランド商品に関する意識 調査要領 調査時期平成 25 年 1 月 1 日 ~1 月 11 日調査方法インターネット調査全国の 2 歳代 ~7 歳代の男女 2, 人 ( 男女各 1, 人 ) インターネット調査であるため 回答者はインターネット利用者に限られる

More information

<95BD90AC E937891E590CE959F8E8389EF328CBB8BB595F18D908C888E5A8F912E786C7378>

<95BD90AC E937891E590CE959F8E8389EF328CBB8BB595F18D908C888E5A8F912E786C7378> 第 3 号の1 様式 貸 借 対 照 表 平成 28 年 3 月 31 日現在 資 産 の 部 負 債 の 部 当年度末前年度末 増減 当年度末前年度末 増減 流動資産 128,88,417 76,851,426 52,28,991 流動負債 66,31,7 2,12,75 64,199,625 現金預金 72,433,79 56,249,68 16,184,11 短期運営資金借入金 受取手形 事業未払金

More information

<483233BEDDC0B089EF8C768DE096B18F94955C342E31388F4390B32E786C73>

<483233BEDDC0B089EF8C768DE096B18F94955C342E31388F4390B32E786C73> 平成 24 年 3 月 31 日現在 科 目 当 年 度 前 年 度 増 減 Ⅰ 資産の部 1. 流動資産 現金預金 19,549,778 20,436,054 886,276 売掛金 3,166,597 2,079,000 1,087,597 未収金 3,183,551 5,263,539 2,079,988 未成工事支出金 523,605 522,605 1,000 貯蔵品 278,515 1,060,776

More information

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説 平成 28 年度第 144 回日商簿記検定試験 1 級 - 会計学 - 解 説 第 1 問語句 ( 数値 ) 記入 1. 退職給付会計 ⑴ 個別上の処理 1 期首退職給付引当金 :300,000 千円 ( 期首退職給付債務 )-250,000 千円 ( 期首年金資産 ) +36,000 千円 ( 未認識過去勤務費用 有利差異 )=86,000 千円 2 年金資産への拠出額 ( 借 ) 退職給付引当金

More information

h18財務諸表NCTD-FS_ xls

h18財務諸表NCTD-FS_ xls 貸借対照表 ( 平成 19 年 3 月 31 日現在 ) 資産の部 Ⅰ 流動資産 現金及び預金 622,034,234 前払費用 2,347,205 未収収益 229,856 未収入金 2,428,660 立替金 1,261,194 流動資産合計 628,301,149 Ⅱ 固定資産 1 有形固定資産 建物 4,106,421,940 減価償却累計額 1,065,504,078 3,040,917,862

More information

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd) 平成 21 年第 3 回 ( 平成 21 年 8 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 1 6 生産設備の規模判断 1 7 設備投資の動向 11 8 資金繰りの判断 12 9 企業経営上の問題点 13 1 自由記入欄の傾向 14

More information