DVIOUT-細胞と発

Size: px
Start display at page:

Download "DVIOUT-細胞と発"

Transcription

1 原核細胞と真核細胞 原核細胞ラン藻類と細菌類がある核や核膜がなく,DNA がむき出しミトコンドリア, ゴルジ体はない真核細胞は細胞小器官が発達 原核細胞のつくり普段目にしている生物のヒト, ネコ, ハエ, サクラ, チューリップなどほとんどは真核細 胞でできている 原始的な生物である細菌類やラン藻類は原核細胞でできている ラン藻類 ユレモ ネンジュモ アナベナ 細菌類 大腸菌 乳酸菌 結核菌 亜硝酸菌 紅色硫黄細菌 緑色硫黄細菌 さて, その原核細胞であるが, 核がない 染色体もなく,DNA が無造作に入っている ミトコンドリア, リソソーム, 小胞体などの細胞小器官もないがリボソームだけは入ってい る リボソームはタンパク質合成に必要で, もしもなかったら細胞分裂すらできない さら に細胞は細胞膜で包まれており, その外側は細胞壁でコーティングされている ラン藻類は光合成ができる しかし葉緑体はなく, チラ コイドというものがある このチラコイドは代謝の分野で 詳しくやるが, 光合成色素が含まれている 真核細胞のつくり上記の通り, よく目にする生物の細胞である ミトコン ドリア, ゴルジ体, 小胞体, リソソームなどがあり, 染色 体を核の中に収納している また藻類や植物細胞には葉緑体もある 動物細胞には細胞壁 がなく, 細胞膜がむき出しになっている 下の表に原核細胞と真核細胞が持つものをまとめ た +はある,-はないことを表す 細胞膜 細胞壁 リボソーム ゴルジ体 ミトコンドリア 葉緑体 細菌 ( 原核 ) ラン藻 ( 原核 ) 動物 ( 真核 ) 植物 ( 真核 ) 共生説進化の単元で詳しくやるが, マーグリスによって提唱され, 現在も強く支持されている 約 25 億年前くらいに真核細胞の 生物が現れたが, これはある原核細胞の生物に好気性の細菌 とラン藻類のようなものが入り込んで共生し, それぞれミト コンドリア, 葉緑体になったという説 ミトコンドリアと葉 緑体はどちらも二重膜の構造をしており, さらに核とは別の DNA を持ち, 自力で増殖できる これが共生説の根拠である ただし, この共生説は生物 II の範囲である b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

2 細 胞 細 ロバート フックが細胞と名づける 1838 年シュライデンが植物細胞で 1839 年シュワンが動物細胞で細胞説を提唱細胞小器官の役割は生物学の基礎 胞ロバート フックがコルクを顕微鏡で見たとき, 小さな単位でできていることが分かった これを細胞 (cell) と名づけたことから始まる 植物学者のシュライデンと動物学者のシュワ ンによって細胞説が唱えられた 細胞小器官の役目細胞小器官の役割は大まかに覚えておいてもらいたい 核 この中に遺伝子の本体である DNA が, 染色体に巻き ついて収納されている また, 中にある核小体は, リボソーム の成分 (rrna) を合成している ミトコンドリア 好気呼吸の場である 外から取り入れた 酸素を使い, 糖や脂質などを分解し, エネルギー物質である ATP( アデノシン三リン酸 ) を合成する 二重膜でできており, 独自の DNA を持つ リボソーム リソソーム とにより, 異物を排除できる ゴルジ体 はたらきがある ダルマの形 タンパク質を合成する場所 あまり出題されない 物質を加水分解するこ 薄い袋のような形をしている 主として分泌の 液胞熟した植物細胞に多い 主に水分だが, アントシアン などの色素が溶けている 中心体 ( 高等植物にはない ) 微小管であり, べん毛や紡錘糸の形成の役割を果たす 葉緑体 ( 植物のみ ) 有名な光合成の場であり, チラコイドを持つ 細胞壁 細胞膜 細胞壁はセルロース ( 繊維 ) でできており, 植物細胞や菌類にしかない 水も溶質も通す全透性である 細胞膜は全生物が持つ, 外界と細胞内を仕切る膜である 水 と一部の溶質は通すが, 通さない溶質もある半透性の性質である b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

3 ミクロメーター 標本の大きさ測定顕微鏡で標本を観察し, その具体的な大きさを知るた めにはミクロメーターというツールを使う 接眼ミクロ メーターと対物ミクロメーターがあり, それぞれ接眼レ ンズとステージにセットする 接眼ミクロメーターは小 さな円盤状のガラスに細かい目盛がうってあるものであ る また, 対物ミクロメーターはスライドガラスと同じ 形をしていて, 中心に目盛がうってある その対物ミク ロメーターは通常,1 目盛は 10µm(10 ミクロン :1mm の 100 分の 1 1 ミクロンは 1/1000mm) となっている この対物ミクロメーターの上にゾウリムシやミドリム シを置くと目盛が見えなく, 測定できない そこで標本 を観察するときには対物ミクロメーターは取り外し, 接 接眼ミクロメーターは円盤状接眼レンズに取り付ける対物ミクロメーターはスライドガラス状ステージに取り付ける観察は接眼ミクロメーターのみ使用 眼ミクロメーターのみを用いて大きさを測定することになる 接眼ミクロメーターは対物レ ンズよりも目に近い側に置くので対物レンズで拡大されない そのためレボルバーを回して 倍率を変えても目盛だけは変わらないので, 倍率ごとに目盛の意味が違ってくる だから, 倍率を変えるごとに現在見えている接眼ミクロメーターの 1 目盛が何 µm なのか調べるため に対物ミクロメーターを使うのである 要するに対物ミクロメーターは目盛のための目盛で ある 目盛合せ右図のように, 両ミクロメーターをセットして検鏡す ると,2 種類の目盛が見える 接眼ミクロメーターを回 し,2 種類の目盛を平行になるように合わせる そして目盛が重なる部分を探す 対物ミクロメーター は 1 目盛が 10µm だから, 例えば図のように接眼ミクロメーター 6 目盛分が対物ミクロメーター 9 目盛分 (90µm) となっていれば, 現在見えている接眼ミクロメーターは 1 目盛が 90 6 = 15µm とわかる あとはそれを使えば標本の大きさが分かる このミクロメーターの使い方はたまに出題されることがある 練習問題などは公式として 覚えれば問題が解けるが国立二次試験の入試問題となると, 根本を理解していないとキツい かもしれない 中には球形の細胞の体積を計算させる問題もある その際, 半径を r とした 場合, 球の体積の公式 V = 4 3 πr3 を使う必要があるので注意してほしい b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

4 浸透圧 (I) 浸透圧の概要 ( 改訂 1.0) 浸透圧は水を吸い寄せる作用 Π = crt 浸透圧と濃度は比例する浸透圧と体積は反比例する植物細胞は吸水力 = 浸透圧 - 膨圧 浸透圧コーヒーや紅茶にミルクを入れたり, 風呂に入浴剤を入れると, 何 もしなくても拡散して均一に混ざる これは自然界の掟の一つであ り, 受動輸送とよばれる 溶質が濃い所から薄い所へ溶質が流れる 状態を, 斜面に物体が転がることに例えて濃度勾配があるという表 現をする さて,2 つの水溶液を半透膜で仕切るとどうなるか 半透膜とい うのは, 溶媒と一部の溶質は通れるが, 大きな溶質は通れないような膜であり, 細胞膜はこ れにあたる 人工的なものではセロハンなどがある 自然界の掟は濃度を統一させようとす ることであるが, 溶質は半透膜を通過できないので代わりに水が通過する このとき, 水は 濃度の薄い方から濃い方へ移動し, 濃い水溶液を薄める形になる 濃度の高い水溶液は高張 液とよばれ, 水を吸収する力が強い また薄い水溶液は低張液とよばれる 浸透圧は濃い水 溶液が薄い水溶液から水を奪う ナメクジに塩をかけると水が抜けるのはこの原理である ファントホッフの式というものがあり, 浸透圧 Π[atm] は, モル濃度 c[mol/l] に比例する T [K] を絶対温度,R[atm l/mol K] を定数として,Π = crt となる 植物細胞の浸透圧植物細胞の細胞壁は全透膜, 細胞膜は半透膜でできている ということは高張液に細胞を浸すと細胞膜内の水が抜けて細 胞質がしぼむ しかし硬く頑丈で水を通す細胞壁はそのまま だから, 結局細胞膜が細胞壁から離れる原形質分離が起こる 逆に低張液に入れると, 細胞質が膨らむ それに押されて 細胞壁も多少膨らむが, 細胞膜が細胞壁を押す圧力を膨圧と いう しかし細胞壁は硬いので, 細胞膜が膨らんでも押し返 す ( 壁圧 ) ため, 細胞質からは水が少し漏れ出す 物理の力学 の作用反作用の法則より, 膨圧と壁圧が等しくなる よって, 膨圧があるとき, 水が外へ出てしまうので, 水を吸う力は弱 くなる よって, 植物細胞での吸水力は 吸水力 = 浸透圧 膨圧 の関係が成り立つ また, 細胞の体積と浸透圧は反比例する 細胞が吸水して膨張したときは濃度が薄くなるので, ファン トホッフの式より浸透圧が低くなる 体積と圧力の積は一定 として計算すればよい b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

5 浸透圧 (II) 浸透圧計算 細胞の体積と浸透圧は反比例する 1 体積 1.2 倍で浸透圧倍に 1.2 植物細胞の場合は膨圧がかかる植物は吸水力 = 浸透圧 - 膨圧放置すると, 吸水力と外部浸透圧がつり合う 植物細胞の浸透圧植物細胞には細胞壁があり, 蒸留水に浸してもある程度まで 膨張するが, 次第に細胞壁に絞られて水が抜ける 絞られる力 を壁圧というが, この大きさは膨圧に等しい 必ず知っておいてほしい知識であるが, 細胞を色々な濃度の 溶液に浸したとき, 細胞の体積と浸透圧は反比例することであ る つまり, 細胞が外液から水を吸収して大きくなると, 細胞 内の濃度が下がり浸透圧も下がる 例題を考えてみたい 例題浸透圧 6.0atm のスクロース溶液が等張である植物細胞 A を, 浸透圧 4.0atm のスクロース溶液に入れたとき, 細胞 A の大きさ ( 体積 ) は等張液に入れたときの 1.2 倍となった こ のとき, 細胞の浸透圧, 膨圧, 吸水力を求めよ 浸透圧 反比例を用いる 右のようなグラフを自分で描く と良いかもしれない 等張液に浸したときの体積を 1 として 4.0atm の低張液に入れたときの浸透圧を P とすれば, 吸水力 6 1 = P 1.2 P = 5.0atm 外液から吸い取られる力, つまり外液浸透圧と吸 水力がつり合うことで平衡が保たれている このとき吸水力は 外液と同じ 4.0atm 膨圧 吸水力 = 浸透圧 - 膨圧の式に当てはめてやればよい 4.0 = 5.0 膨圧となり,1.0atm このように植物細胞を低張液に入れると, 膨圧が発生する 浸透圧と体積は反比例し, 吸 水力は外液浸透圧とつり合う 決して難しい問題ではないが, やり方には慣れておかないと 本番でアセる 十分に注意してもらいたい また, 高張液に入れた場合, 原形質分離が起こって外液 浸透圧と細胞内浸透圧が同じになるまで水が抜かれる こ のとき, 膨圧は生じないので, 細胞内浸透圧は外液浸透圧 にそのまま等しくなる いずれにせよ, 水が抜かれて細胞内が濃くなれば吸水力がアップし, 逆に水を吸いすぎて 薄くなれば吸水力がダウンするのであり, スポンジやタオルを考えればよい 直感的に理解 しておくと一層問題が解きやすいといえる b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

6 動物細胞の構造 動物細胞には上皮 結合 筋 神経の各組織上皮組織は表皮や分泌腺結合組織は真皮や骨, 腱など筋組織は筋肉, 神経組織はニューロン 上皮組織体を保護するものから, 体内の血管, 消化管の内壁部分 多 くの細胞からなる 皮膚の表皮は上皮組織, 真皮は結合組織で あることに気をつけてもらいたい 上というのは表という意味ではなく, 階層的な 上 なので, 血管の内皮や消化管の内壁も上皮組織という また分泌腺も各 器官の表面にあるので上皮組織になる 結合組織主として骨などがあり, 組織や器官の間を埋める形で分布す る 上皮組織は細胞がギッシリ詰まっているのに対し, こちら 結合組織は細胞は少なく, 細胞間物質が多い 結合組織には細 胞は少なく, 細胞間物質が多い 結合組織には骨組織, 軟骨組 織の他, 血液や腱などがある 真皮も結合組織であるが, 血管 は筋組織, 上皮組織などあらゆる組織で構成され, 複雑なので 気をつけてもらいたい ちなみに血管の中を流れる血液は結合 組織であるが, 血球が細胞, 血しょうが細胞間物質に当たる 筋組織筋肉である 筋肉には横紋筋と平滑筋がある 筋組織は筋繊 維 ( または筋細胞 ) という巨大な細胞でできている 効果器の単元で学ぶが, 筋繊維と筋原繊 維を混同しないようにしてもらいたい 横紋筋は横じまが見えて収縮が速い 横紋筋には骨 格筋と心筋がある 骨格筋は足や手や腰など, いわゆる日常で言う筋肉であり, 自分の意思 で動かすことができる随意筋である しかし疲労しやすい 心筋も横紋筋であるが, これは 疲労しにくい それは至極当然で, 心臓の筋肉がすぐに疲れたら困る 心筋は不随意筋とい い, 自分の意思では動かせず, 自律神経が支配している また, 平滑筋には内臓筋がある 胃などを調節する筋肉で, こちらも不随意筋である 神経組織神経細胞 ( またはニューロン ) と神経こうからなる 神経こうは 覚えなくてもよいが, 神経細胞どうしを結合したり, その間を満 たしている物質のことである ニューロンに関しては別の単元で詳しく行うが, 電流が流れ ることで興奮を伝導, 伝達する b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

7 植物の細胞 植物の組織には分裂組織と永久組織がある分裂組織は頂端分裂組織, 形成層永久組織は表皮組織 柔組織 機械組織 通道組織 分裂組織植物細胞の組織は動物細胞の組織と若干違い, 分裂組 織と永久組織に大別される 分裂組織は細胞分裂がさか んであり, 永久組織は器官に分化してしまって細胞分裂 を行わない 分裂組織には背丈を伸ばす伸長成長をする 茎頂分裂組織と根端分裂組織がある これらをまとめて 頂端分裂組織という また縦に伸びるだけではそのうち 自身を支えられなくなり, 倒れてしまう 肥大成長, つま り横に太るための分裂組織があり, 形成層とよばれる 形成層は主として茎の木部と師部の 間にある イネ科植物など単子葉類には形成層がない 木には成長しないのである イネや トウモロコシ, ユリなどの木を見たことのある人はいないと思う 永久組織分化を終えてもう分裂しない組織を永久組織というが, 表 皮組織, 柔組織, 機械組織, 通道組織がある 表皮組織 植物体全体に分布しており, 一層でできた表 皮細胞からなる 表皮細胞とクチクラをあわせて表皮系と いう クチクラは油性のワックスとタンパク質のクチンを 重ねたもので, 水分の蒸発を防ぐ また, 気孔の周りの孔辺細胞も表皮組織である 孔辺細 胞は葉緑体を持つ 根の根毛なども表皮組織の一部である 柔組織葉緑体などの同化組織, 根や茎の髄などの貯蔵組織がある 同化組織には葉肉で ある柵状組織と海綿状組織がある 日光のよく当たる葉の表側にしっかりと葉緑体を敷き詰 めておけば光合成の効率がよいので基本的に葉の表側に柵状組織, 裏には海綿状組織が分布 する 柵状組織はその名の通り, フェンスのような形をしている 機械組織 細胞壁が厚くなってできた細長い死細胞からな る厚壁組織と細胞壁の角が厚くなった生細胞の厚角組織があ る 柔組織と機械組織を合わせて基本組織系という 通道組織 根, 茎, 葉すべての部分に分布し, 木部と師部 からなる 木部は道管と仮道管があるが, これは死細胞から なる 根から吸い上げた水や無機塩類などを通す また師部 は師管とそれを構成する細胞からなる 同化組織で合成され た同化産物を運ぶ 光合成で作ったデンプンなどは師管を通 るときはスクロースの形になり, 師管を通して運ばぶことを転流という b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

8 体細胞分裂 (I) 染色体の動き ( 改訂 2.0) 縦裂は要するに DNA の コピー 後期に縦裂した染色体は離れる中期は染色体が赤道面に並ぶ分裂期 リボン型の短く太い染色体間期 細く長いひも型 染色体の行動体細胞分裂は生物体のあらゆる場所にて行われている 生きていくには体を成長させた り, 仲間を増やしたり壊れた細胞を新しいものに取り替えたりと細胞分裂は何かと必要であ る 単純に細胞を増やす分裂を体細胞分裂という 細胞の中には遺伝子の本体となる DNA が入っている染色体がある 細胞を増やすのな らこの DNA や染色体も増やす必要がある 細胞分裂はこの染色体の動きを観察することが 大切といえる まず目で見て分からない, 特に変化のない時期を間期という 目で見て分裂 している様子が分かる時期は分裂期とよばれる 間期は代謝の活発な G 1 期,DNA を複製 ( コピー ) している S 期,DNA 複製後から分裂開始までの G 2 期に分けられる そして分裂期 (M 期 ) は前期 中期 後期 終期の 4 つに分けることができる 前期 核膜および核小体が見えなくなり, 細く長い染色体はギュッと縮み, リボンのよう な形になる このようになることを凝縮するという このとき,S 期にコピーされた染色体を分裂する準備がなされる 1 本の染色体をよく見 ると縦に割れていることが分かる これを縦裂といい 縦裂する のようにサ変動詞的に使 う 割れた 1 本 1 本を染色分体という 分裂期の染色体は両端がやや太く, 真ん中が細い この細い部分で染色分体どうしが結合している この部分を動原体という 中期 後期 紡錘糸が染色体の動原体に結合し, 染色体が赤道面に並ぶ 縦裂した染色分体がほどけて 2 本の染色体になる そして両極へ移動する これに より, 染色体 1 本あたりの DNA 量は軽くなる 終期染色体どうしが集まり, 凝縮の逆が起こって細長い形に戻る そして 2 つの核がで き, 核膜と核小体が見えるようになる その後動物細胞と植物細胞とで若干の違いがあるが, 2 つに分かれる細胞質分裂が行われる b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

9 体細胞分裂 (II) 植物 動物の違いと観察 動物細胞は中心体が両極に移動終期ではくびれが起こる植物細胞は終期で細胞板が形成される細胞分裂にかかる時間は数の比を時間にかける 動物細胞と植物細胞の違い細胞分裂中の植物細胞と動物細胞には様々な違いがあるが, イラ ストにすると非常に分かりやすくなる まず, 紡錘糸の起点について 動物細胞は中心体から出てくるが, 植物細胞は細胞質基質の中から出てくる 中心体は微小管の形であ り, 強固な紡錘糸を作れるため, 動きの激しい動物細胞には適して いるがあまり運動性のない植物細胞は弱い紡錘糸で十分であるため, 高等植物の細胞には必要ない 動物細胞は間期に中心体の複製が行 われ, 前期に中心体が分裂するが, 植物細胞はそれがない 分裂中, 中心体の周りには星状体とよばれるモノが形成される そして中期には赤道面に染色体が並び, 紡錘体が完成する 後期 には染色体が分裂し, 両極へ移動する この 2 つの期は動物細胞も植物細胞も同じである 終期には細胞質が離れ始めるが, 植物細胞は細胞の中央から切れ込みが生じてきてその切れ 込みが次第に細胞の外側に進むが, 動物細胞では細胞が外側からくびれて次第に内側へ進む という違いがある 植物細胞で切れ込みとなる境界のことを細胞板という 分裂時間の観察細胞分裂の様子は顕微鏡で観察できるが, 染色しないと見 えない よく使われる材料が, 分裂がさかんな根端分裂組織 なタマネギの根の先端である まずは細胞分裂を止め, 崩壊 しないように保つために酢酸やホルマリンなどで細胞を固定 する 生物で言う 固定 というのは固めるわけではなく, 新 鮮で生きた状態をできるだけ保ちつつ細胞の生命活動を停止 させることである 塩酸などで解離する これは細胞どうし の結びつきをゆるめてバラバラにし, 観察しやすいようにす る これをしないと顕微鏡で見たとき, 細胞どうしが重なっ てしまってよく見えない そして酢酸カーミン液などで染色 し, 最後にカバーガラスをかけて完成である 1 固定 2 解 離 3 染色 4 観察の順で行う 時間細胞分裂の所要時間は時間を計れば済むことだが, それは染色しないと見えないし, 染色すると細胞が死ぬので不可能である そこで多量の細 胞を観察した場合, そこに存在する数と時間は比例するという考えを持ち込む 分裂周期が 20 時間の細胞を全部で 1000 個観察して分裂期の細胞が 100 個であったなら, 20 時間の 100/1000 が分裂にかかる所要時間と考える この例なら 2 時間である b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

10 体細胞分裂と DNA 量 各期ごとの DNA 量核 1 個あたりの DNA 量は, 通常変わらないが, 細胞分裂のときは 2 つの娘核にもとの核と同じだけ DNA を分配する そのため,DNA を複製するので 細胞分裂の直前 ( 前期より前 ) では,DNA 量が 2 倍 となっている また, 分裂期である前期 中期 後 期 終期は 1 つの細胞とみなすので, この分裂期は 1 つの細胞内に DNA は通常の 2 倍となる 染色体 1 本あたりの DNA 量は, 中期から後期に 移るときに染色分体がほどけて細胞の両極に移動す 間期は長く, 細胞数が多い G 1 期 DNA 合成 ( 複製 ) 準備期 M 期 DNA 合成期 G 2 期 DNA 合成後, 分裂までの状態分裂期は 1 つの核あたりに 2 倍の DNA る だから図 1 の破線のように分裂期の途中でグラフが下がる 細胞数の関係図 3 のようなグラフはときおり入試に出る 難しい話で はないので, グラフの読み方を知っておいてほしい 横軸は細胞内の DNA 量で, 縦軸はそれらの細胞の数で どちらも相対値である DNA 量が 2 のものが最も多く, 次 いで 4 のものが多い 2 と 4 の間のものは少ない これは 図 1 でいうと S 期 ( 間期の一部で DNA 合成期 ) に該当する が, この時期は短く, あっという間に済む ( といっても数分 ) ので数が少ない 細胞もいつ でも分裂をしているわけではないので 2 のものが最多数となる では, 頻出の例題を 1 つ ある植物の体細胞分裂がさかんで分裂周期 20 時間の部分にコ ルヒチンという薬品を加えた コルヒチンは紡錘糸の形成を阻害するはたらきがある 時間 が 30 時間経った後, 細胞数と細胞あたりの DNA 量のグラフはどのような概形になるか 紡錘糸は染色体を引き離すのに重要な役割を果たす しかしコル ヒチンを加えることによって細胞分裂は中期で停止してしまう 中 期には複製してすぐの DNA があるため,1 本の染色体は 2 本の染 色分体からなる このため DNA 量も 2 倍となり, 通常の体細胞の DNA 量を 2 とした相対値でいうと, 中期では 4 となる ここで分 裂が停止するということは,DNA 量が 4 になった細胞が 2 に戻ら ないということになる よって, 次々に DNA 量が 4 である細胞が 増え, しまいにはこの部分で分裂している細胞すべてが 2 倍の DNA 量となる 分裂周期が 20 時間なので,30 時間後は右図のようなグラフとなることが考えられる b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

11 減数分裂 ( 改訂 2.5) 何のための減数分裂か子どもは 母親と父親の血を半分ずつもらっている とよく言われる 血 というのは違うが, 事実, 染色体や DNA は母親と父親から半分ずつ来ている 減数分裂は DNA を半 分にするための分裂である 基本的には生物が持つ染色体の数は偶数本であり,2 つず つ同じ形をしたものがある 同じ形, 同じ大きさの染色体ど うしを互いに相同染色体であるという 配偶子 ( 精子や卵 ) に は, その相同染色体のうち片方のみが配分される これで父 親と母親から片方ずつもらい, 新しい子どもの遺伝子が完成 する 例えば 2n = 6 のとき,3 組の相同染色体をもつという 意味であり, それぞれどちらかが分配されるので, できる配 偶子は 2 3 = 8 パターンとなる 相同染色体の両方が 1 つの娘細胞に入らないようにするた め, 相同染色体どうしが対合する 対合によってできたやた らとブットい染色体を二価染色体とよぶ このとき染色体は 縦裂 ( コピー ) をしているので, 二価染色体は 4 本の染色分体 が動原体で結合した状態である 体細胞分裂ではこのような 状況にはならない DNA の量第一分裂の前期に, 染色体をコピーして対合するので, 第 一分裂の中期までは 4 本の染色分体が並ぶ 第二分裂で縦裂 が解けるため,1 本の染色体に含まれる DNA 量は第二分裂 中期に通常の量に戻る 最後は 4 つの細胞になるが,DNA を 1 回コピーし 2 回分裂しているので, 初めの半数になる 遺伝 生殖 発生の基礎配偶子を作るための分裂相同染色体は染色体の名前ではない最終的に染色体は半数になる相同染色体のうち片方のみが分配される b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

12 無性生殖 無性生殖には分裂出芽栄養生殖胞子生殖親の遺伝子をそのまま子にただし, 遺伝子が全く変わらないため, 環境の変化には弱い 無性生殖生物の目的は自分の種を後世に残すことである 原生的な 生物の多くは自分の体をコピーして新個体を作る 高等な生 物ほど生殖方法は複雑である 大まかに区切ると自分の遺伝子だけを増やすのを無性生殖, 2 個体以上が遺伝子を出し合って子を作ることを有性生殖と いう 無性生殖で覚えてもらいたいのは, 分裂, 出芽, 栄養 生殖, 胞子生殖の 4 つである 分裂 1 匹 (1 個 ) の生物から,2 匹以上の固体ができるこ と 単細胞生物に多いが, 多細胞生物でも行うヤツがいる 単細胞 アメーバ ゾウリムシ ミドリムシ ケイソウ ミカ ヅキモ 多細胞 イソギンチャク クラゲ プラナリア プラナリアは再生の実験動物として使われる 扁形動物 と いう小さな動物である 出芽 親の体の一部からニョキっと生えてきてそれが子ど もになる生殖 子は親と比べて小さい 酵母菌 ヒドラ ゴカイ ホヤ サンゴ ゴカイは環形動物の仲間で, ミミズに毛が生えたようなちょっとグロテスクな生き物であ る ホヤは海底で岩や海藻などに固着して生活している 栄養生殖 出芽の植物版と思って差し支えない 出芽はちょっと気持ち悪いかも知れない が, 栄養生殖は植物の茎や根などから子が生まれる タマネギ ジャガイモ サツマイモ ユキノシタ オランダイチゴ オニユリ ユキノシタは葉の裏が赤く, 原形質分離の実験に使われる 漢字では雪の下であるが, 大 昔は雪の舌と書いていたそうである サツマイモは根で, ジャガイモは地下茎である たまに出題される 胞子生殖 胞子というものを作り, 子孫を増やす方法 胞子は 遠くへ飛ばされて発芽するので, 種子と似ている しかし種子は 配偶子どうしが受精して完成したものであるのに対し, 胞子は減 数分裂によってできた胞子がバラ撒かれてそのまま発芽する 種 子は 2n であるが, 胞子は n で染色体を半分しか持たない シダ植物 ( ワラビ トクサ スギナ ) コケ植物 ( スギゴケ ゼニゴケ ) カビ キノコ ワラビとゼンマイは食用のシダ植物 キノコは菌類 b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

13 被子植物の受精 花粉母細胞 花粉四分子胚のう母細胞 胚のう細胞以上が減数分裂その後体細胞分裂を繰り返す中央細胞と卵細胞が重複受精 精細胞の形成花粉はおしべの葯の中で作られる まず原生殖細胞である花粉 母細胞が減数分裂をする 減数分裂後に花粉四分子になる 花粉 四分子は 1 回体細胞分裂をして花粉になる 花粉は花粉管細胞と よばれるが, この核を花粉管核, 花粉管細胞の中に雄原細胞が共 存する 雄原細胞の核は雄原核とよばれる なお, この 2 つの細 胞が持つ遺伝子は同じである 正誤問題などでよく問われるので 覚えておいてほしい その後, 花粉がめしべの柱頭に付着すると, 花粉は柱頭の分泌 液から水を吸うことで膨圧を発生させ, 原形質流動によってめし べの中を貫通し, 花粉管をつくる 雄原細胞は体細胞分裂をして 2 つの精細胞になり, 花粉 管核の後を追う 卵細胞の形成めしべの中にある胚珠のさらに中には原生殖細胞である胚のう母 細胞がある これが減数分裂をすると 4 つの娘細胞になるが, この うち 3 個は退化消失し, 残った 1 個が胚のう細胞となる 種子の養 分になるものを 1 ヶ所に集中して蓄えるためである 胚のう細胞は 次に体細胞分裂を 3 回して 8 個の核を持つ胚のうになる 上に描い たイラストのような図を自分で描いて覚えてもらいたい 胚のうは右図のように, 主役である卵細胞と 2 個の助細胞と 3 個の反足細胞と 2 個の中央 細胞から構成される 中央細胞の核を極核という 胚のう中の 8 個の核はすべて遺伝子が同 じである 何かとよく出るので覚えてもらいたい 受精花粉管を通ってやってくる 2 個の精細胞のうち 1 つが卵細胞と合体して胚, つまり新しい 命に, もう 1 つは中央細胞と合体して胚乳になる 2 ヶ所で受精が起こることを重複受精と いい, 被子植物特有の現象である 精細胞は n, 卵細胞も n なので胚は 2n だが, 中央細胞は初めから 2n だから, 受精すると 3n になる 胚のう 1 個がそのまま種子になる 種子 100 個を作るには,100 個の胚のうが必要なので胚のう母細胞も 100 個必要である また精細胞 は 200 個必要であるが, これは花粉 100 個でまかなえるので花粉四分子は 100 個必要で, 花 粉母細胞はその 1/4 の 25 個で事足りる b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

14 動物の生殖 精子形成オスは動く精子, メスは動かず栄養分を蓄える卵 を作る これはどちらも始原生殖細胞から分化する オスの体内ではこれが増殖, 分化して精原細胞とな る 精原細胞はさらに分裂をして一次精母細胞とな る ここから減数分裂が始まるのであり, ここまでは 体細胞分裂となる 一次精母細胞は第一分裂により, 二次精母細胞になる 二次精母細胞は第二分裂をし, 精細胞となる 精細胞はもう分裂はしないがさらに 分化し, 最終的に精子になる 精子はヒトの場合, 右下図のようになる 図を描け るようにしておきたい 先体 核 中心体 卵膜を溶かす酵素が入っている 父親の遺伝子の半分 (n) を持つ べん毛を作る ミトコンドリア べん毛 泳ぐために必要 精子も卵も始原生殖細胞 原細胞 一次 母細胞 二次 母細胞 は 卵 か 精 一次 母細胞から減数分裂が始まる べん毛を動かすための ATP を合成 卵形成同じく始原生殖細胞が分裂, 分化し, 卵原細胞, そして一 次卵母細胞となり, ここから減数分裂が開始されるというの は精子と同様である しかし減数分裂は若干ながら違う 第 一分裂により二次卵母細胞ができるが,1 つしかできない もう 1 つの細胞は第一極体となる 第二分裂により二次卵 母細胞は卵となる もう片方は第二極体として放出される 第二分裂のとき, 第一極体はほとんど分裂しないが, ヒト やゴカイなど一部の動物は第一極体も分裂する 極体は退化して消滅するが, 極体のあった 位置が卵の動物極となる その反対側が植物極となる 少しでも多くの卵黄を 1 個の卵に含 めるため, 極体を放出するのである 精子は自力で移動できるが栄養分を持たない, 卵は栄 養分を持つが自力では移動できない これは動物でも植物でも同じことである ウニなどは成熟した卵を水中に放出し, 精子がそこに入れば受精する 脊椎動物は二次卵 母細胞から卵になるとき, 第二分裂中期で分裂が一時停止し, 精子が侵入したとき分裂が再 開される 精子を 100 個作るには一次精母細胞は 25 個でできるが, 卵 100 個には一次卵母 細胞は 100 個必要になる b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

15 核 相 体細胞には偶数本の染色体染色体が 10 本なら 2n = 10 と表す体細胞 2n, 生殖細胞 n 受精卵は 2n, 胚乳は 3n 受精した場合は単純にたす 減数分裂核相はセンター試験や一般入試における大問の中の小問として出 題されることが多い 入試で出題された場合は点数の稼ぎ所となる ようにしっかりと理解しておきたい まず 2n = x の説明から これ は 1 つの体細胞に染色体が n 組 2n 本入っているという意味である 基本的に多くの生物は, 染色体を偶数本持つ これは相同染色体が n 組入っているため,2n 本, つまり偶数になる 染色体の本数を n や 2n で書いたものを核相という 染色体を 2n 本持つ生物から生まれる子もやはり染色体を 2n 本ず つ持つ このとき, 父親から n 本, 母親から n 本もらっていて 2n 本 である 動物の場合, 精子には n 本, 卵にも n 本の染色体が入って おり, 受精卵は 2n 本となって分かりやすい 受精した後に体細胞分 裂の卵割を行うが, このとき各割球の核相もいずれも 2n となる ヒ トやその辺りにウロついているネコ, イヌ, 昆虫など, 普通に生きているものは 2n であり, 精子や卵が n であると思ってもらいたい 動物の細胞はこのようになるが, 種子植物は重複 受精をするため多少ややこしくなる また, シダ コケ植物や菌なども複雑である 被子植物の核相葯の中にある花粉母細胞は 2n だが, それが減数分裂してできる花粉四分子はそれぞれ n である 花粉四分子は花粉となって核は雄原細胞と花粉管細胞に体細胞分裂する このとき 2 つの細胞の遺伝子はともに同じであるため, 核相はどちらも n になる また胚のう細胞が 体細胞分裂してできた胚のうは 7 個の細胞と 8 個の核があるが, これら 8 個の核の遺伝子型 はすべて同じであり, 核相は n である 中央細胞は核を 2 個含むため,2n となるが,2 つの核はもともと 同じ胚のう細胞から体細胞分裂し, 分化したものなので DNA 構造 は全く同じである 受精すると卵細胞 (n) は胚となり, 核相は 2n になる また中央 細胞 (2n) は胚乳になるが,2n + n = 3n となる これは母親の遺伝 子が 2 つ, 父親の遺伝子が 1 つとなるから, 母親 ( めしべ ) から A, 父親 ( おしべ ) から a が分けられた場合, 胚の遺伝子型は Aa, 胚乳 の遺伝子型は AAa となる 遺伝の分野と併せて出題されることが 多いのでチェックしておいてもらいたい ある生物において体細胞 1 核内の DNA 量が 1.0pg(p = ) ならば, 精細胞や卵細胞内 の DNA 量は 0.50pg, 胚乳は 1.5pg ということになる b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

16 卵 割 卵割は体細胞分裂の一種動物の種類で異なる 16 細胞期までは同調分裂という分裂周期が短く分裂ごとに割球が小さくなる 卵割の種類見事無事に受精できた受精卵は卵割という細胞分裂をして個体へと成長してゆく 卵割に よってできた新しい細胞を割球という 実際は 割る わけではなく分裂しているが, 分裂 によって細胞が大きく成長せず各割球が小さく細かくなるので割るという表現をしている また, 各割球の分裂は同時に行われるが, これを同調分裂という 等黄卵 端黄卵 等割 不等割 棘皮動物哺乳類両生類 環形動物 軟体動物 端黄卵盤割鳥類 魚類 爬虫類 心黄卵表割節足動物 卵割するとき, 卵黄を切ってはいけないので卵黄をよける形で卵 割が行われる 各部の名称を左図のように覚えておきたい 卵は極 体があった方を動物極, 反対側を植物極といい, 地球に見立てて経 線や緯線を定義する 等黄卵 卵黄が少なく, 全体に点在している点が特徴 1 回目の 卵割である第一卵割は動物極と植物極を結ぶ経線で細胞質が分かれ る経割, 第二卵割も経割, 第三卵割は赤道面で行われる このとき 2 3 = 8 個の割球ができているが,8 個すべての大きさは同じである これを等割という 哺乳類と棘皮動物 ( ウニ ナマコ ヒトデ ) がこ の様式である ( 弱 ) 端黄卵 卵黄がやや多め 第二卵割後の 4 細胞期までは等黄卵と同じだが, 第三卵 割の緯割では赤道よりもやや動物半球寄りで行われる つまり上の方がやや小さめの割球, 下のほうが大きめの割球ができるということである これを不等割という 両生類がこれで ある 軟体動物 ( イカ カイ タコ ) や環形動物 ( ミミズ ヒル ) もこれであるが, 環形動物 は厳密にいうと らせん卵割 とよばれる卵割様式となる ( 強 ) 端黄卵 卵黄が非常に多く, 植物極側に分布する ニワトリの卵には巨大な卵黄が あるのは冷蔵庫の卵を見れば分かるとおりである 卵割は円盤状に行われる盤割となる 心黄卵 卵黄は中心に多い 初めは核の分裂のみが内部で起こり, そのまま表面に達する と細胞質に分かれ, 細胞層ができる表割が起こる b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

17 ウニの発生 桑実胚 胞胚 原腸胚原腸胚期で陥入が始まる陥入して原腸ができる入口の原口は肛門になりプルテウス幼生になる 陥入までウニは等黄卵で等割が行われる 卵割が進んで割球が多くなったものをクワの実に見立て て桑実胚という さらに発生が進むと, 中央に空所ができる胞胚となる 空所を胞胚腔とい う この胞胚期に受精膜が破れてふ化する このとき繊毛が生えており自分で泳ぐことがで きるようになるが, 口や消化管はまだ形成されていないため, 自分でものを食べることがで きない 幼 生この後, 胞胚の植物極側の細胞が少しずつ胞胚腔内に入り込んで ゆく この現象を陥入といい, 入口を原口という 胚には将来個体 になったとき, 表面の細胞などを構成する外胚葉と骨格や血管など を構成する中胚葉と消化器官などになる内胚葉がある 植物極から 胞胚腔の中にその中胚葉である一次間充織というものが放出される これは骨格などになる 陥入によってできた空所を原腸といい, 原 腸が表皮にたどり着くまでの胚を原腸胚という 次に内部に放出される細胞は同じく中胚葉 だが, 骨格ではなくその他の結合組織性のものになるため, 二次間充織という 原腸が反対側の表皮まで届いたものをプリズム幼生という さらに分化, 成長が進むと口 ができ, 原口は肛門になる この状態はプルテウス幼生とよばれる このあと, いわゆる トゲ ができて稚ウニを経て成体ウニへと成長する ウニの 16 細胞ウニは 8 細胞期になるまでの第 3 卵割までは等割するが, 次の卵割 である第 4 卵割では動物半球が経割, 植物半球はやや植物極側に分か れた面での緯割が行われる 分かりやすくいうと上半分がタテ切り, 下半分が少し下にずらしたヨコ切りである 相対的な大きさに応じて 大割球と中割球と小割球という言い方をする 最も植物極側の小割球 には原腸を形成する能力がある そのためウニの 16 細胞期の細胞を バラバラにしてそれぞれ培養した場合, 動物極側の中割球は陥入の手前で発生が停止するた め, 胞胚までしか育たない そういうことなので, 緯割が行われる前の 4 細胞期までなら割 球をバラバラにして培養するとすべてプルテウス幼生まで育つ b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

18 カエルの発生 桑実胚 胞胚 原腸胚 神経胚 尾芽胚原腸胚期で陥入が起こり神経胚期で器官分化尾芽胚期で尾が生える 胞胚腔と原腸の区別イモリの受精卵が卵割を進めると 32 細胞期あたりから胚の 内部に空所ができる この空所を卵割腔という 割球が多くな り, クワの実状になったものを桑実胚といい, その後陥入が始 まるまでの胚を胞胚という このときの空所は卵割腔でもよい が, 胞胚腔とよぶことが多い この後, 植物側に原口とよばれ る切れ目ができて, 表面の細胞質が中に入り込む陥入が起こる その後陥入した細胞質が胞胚腔の中に外胚葉に裏打ちされる形 になる それによってできた空所を原腸といい, この後は腸管 になる 神経胚と尾芽胚この後胚の動物極側 ( 背側 ) が盛り上がって神経板を形成する 神経板は 2 つできるが, そ の 2 つの神経板で囲まれた溝のことを神経溝という 2 枚の神経板は上の方でつながると神 経溝は管のようになり, 神経管とよばれるようになる この時期の胚を神経胚という この 時期にはすでに器官が分化し始めている 右下図のような断面図はよく出されるのでしっか り覚え, 自分で描けるようにするといい この後, 胚は細長くなり尾のようなものが生えてくる この時期の胚を尾芽胚 ( びがはい ) という カエルはこの ときふ化してかの有名なオタマジャクシになる 表皮 ( 外胚葉 ) 表皮 ( 爪 毛 ), 角膜, 水晶体など 神経 ( 外胚葉 ) 脳, 神経, 脊髄, 網膜など神経組織 脊索 ( 中胚葉 ) 骨格形成まで胚を支える役割 そのう ち退化して骨格の一部になる 体節 ( 中胚葉 ) 骨格筋, 骨格, 真皮など 腎節 ( 中胚葉 ) 腎臓, 生殖輸管など 側板 ( 中胚葉 ) 血液, 血管, 心臓など, 血液系のもの と心筋, 内臓筋 内胚葉 肺, すい臓, 胃, 腸, 肝臓など 心臓以外の内臓とよばれるもの, 内分泌腺 どの胚葉が何に分化するか多くて一見覚えにくくて大変そうに見えるが, 体の外が外胚 葉, 多くの臓器が内胚葉, そしてその中間に中胚葉があると考え, 同じ脊椎動物である自分 の体を想像すれば覚えやすいのではないだろうか b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

19 胚域の移植 胚の移植片の運命は初期原腸胚 ~ 初期神経胚で決定される原口背唇部の運命は早期に決定し, 脊索になる 予定運命シュペーマンが行った胚域移植の実験は有名である イモ リの胚をいくつも準備し, 胚の一部を切り取り, 別の胚に貼 り付けるという, とても器用な実験である 初期原腸胚あるイモリの初期原腸胚の予定神経域を切り 取り, 別の同じ時期の胚の表皮域に移植する そうすると移 植片は過去を忘れ, 新しい土地に馴染んで表皮に分化する 初期神経胚 しかし, 同様な実験を神経胚期に入ったイモ リの胚で行うと, 移植片はいつまでも過去にこだわり, 周り が表皮であるにもかかわらず, 自己主張し, 神経管や脳を形 成する これらより, 予定運命が決定するのは原腸胚の初期から, 神経胚の前期の間にあることが分かった 一般的に関西人は 大人になって別の地方へ行ってもなかなか関西弁を捨てない が, 小学生の頃に引越して別の地方へ行った場合, その地方 の言葉にすぐに馴染む これと似たようなものであろう 形成体原腸胚の初期では, まだ胚の細胞が決定されていなかった ということはその前の胞胚期には当然ながら決まっていない のは自明である またまたシュペーマンの登場であるが, 胞 胚の原口背唇部という部分を切り取り, 別の胞胚の胞胚腔の中に移植する すると, 原口背 唇部を移植した場所の周りの細胞は神経管や体節や側板などに分化した このように周りにはたらきかけ, 細胞の分化を促すことを 誘導といい誘導するものを形成体 ( オーガナイザー ) という この場合, 原口背唇部が形成体としてはたらいていることが分かる 原口背唇部を胞胚腔に移植したことで中からもう 1 つの胚ができた これを二次胚という 原口背唇部は細胞を 色々な器官に誘導するが, 自身は主に脊索となる 脊索は発 生の過程では胚を支えるという重要な役割を果たすが, 次第 に脊椎骨などが形成されるとそのうち退化し, 骨格の一部と なる また, 骨格の本体は体節から分化する 誘導は入試でも頻出な分野の 1 つなので慣れておくことが必要である b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

20 モザイク卵と調節卵 モザイク卵卵割の動画は教材ビデオやテレビ番組などで見られ るが, 見ていると割球をバラバラにしたくなる衝動に かられる人がいるかもしれない あれをバラすと結構 不思議なことが起こる まず, クシクラゲという, クラゲに似たクラゲでな いややこしい動物について コイツは正常に発生した 場合, クシ板というものが 8 本できる しかし, 卵割 中の胚をバラすと 2 細胞の時は 4 本しか持たないクシ ウニは 4 細胞期までイモリは灰色三日月環を含む 2 細胞期まで調節卵となるクシクラゲはモザイク卵陥入は植物極側から行う クラゲが 2 匹,4 細胞の時は 2 本しか持たないクシクラゲが 4 匹発生する このように正常 な個体が発生しない卵をモザイク卵という 調節卵モザイク卵の対義語が調節卵であり, 割球をバラバラ にされてもうまく調節して正常な胚を作る卵である ウニウニはもっとすごい 2 細胞の時に割球をバラし て育てると 2 匹,4 細胞期でバラすと 4 匹のプルテウス幼 生に育つ しかも何かが欠けているわけではなく, 若干 小さいがすべて正常である しかし, 調節作用があるのは 4 細胞期までである 第 3 卵割, つまり 4 細胞から 8 細胞になる時, ウニは赤道面 で卵割が行われ, 動物半球と植物半球側に割球が分かれ る 陥入は植物極側から行われる そのため,8 細胞期で バラした場合, 動物半球側の 4 個の割球は陥入が始まる 原腸胚の前である胞胚で成長がストップする また植物 極側は陥入した後の原腸胚でストップする イモリイモリの胚は植物極側に灰色三日月環という, 半環状の暗い模様が見える これは発生に必要な要素で ある 両生類の胚は 2 細胞期ではっきりとした割球に分 かれないので, 細い毛などで縛る 弱い縛り方にすると頭 2 つの幼生 ( オタマジャクシに似 る ) になるが, 強めに縛ると, 灰色三日月環がない割球は細胞の塊になるが, 灰色三日月環 を 2 等分するように縛ると, 正常な幼生が 2 匹発生する だから調節卵である 灰色三日月環は後に原口背唇部となり, 様々な器官を誘導するため, これがなければ陥入 も起こらず, 発生が進まないのである b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

21 誘 導 別の細胞にはたらきかけるのが形成体形成体の代表は原口背唇部単独で になるものでも形成体によっては違うものに分化させる器官に分化させる作用を誘導という 形成体胚が発生する時, 細胞どうしが互いに作用し合うことによって正常 な個体へと成長していく しかし多くある細胞が一斉にデタラメに成 長するとわけの分からない形になってしまう この時, リーダーとなっ て他の細胞に指令を出すような細胞があり, これを形成体 ( またはオー ガナイザー ) という 形成体はある物質を分泌することで他の細胞に 指示を出す その物質は胚全体を拡散して広がるが, やはり形成体か ら遠い側が物質の濃度が薄く, 近い側が濃いことになる その濃さに よって胃に分化したり, 腸に分化すると考えられる 分化というのは, それまで何の機能もなかった細胞が器官にまで成長することである ある細胞が他の細胞に指示を出して分化させることを誘導という こ のように, 生物の体はうまくできている 眼の形成眼は色々な部分から成り立つ カエルで考えてみたい まず発生におけるリーダーである 原口背唇部が比較的近い外胚葉の予定神経域にはたらきかける そして神経管となり, その 先が脳になる この誘導がなければ眼はもちろん, その他の器官も形成されない そして脳の先にくぼみができるが, これを眼杯といい, 隙間は眼球が入るスペースにな る 眼杯は後に網膜になる 網膜は脳に直結している神経性のものである 眼杯はその近く の予定外胚葉表皮域にはたらきかけ, 水晶体を誘導する そして水晶体はその近くの表皮域 にはたらきかけ, 角膜を誘導する これで眼は完成である このように, 誘導されて分化した器官が他の細胞にはたらきかけて次々と誘導が起こるこ とを連鎖の誘導といい, ドミノ倒し的な感じである だから途中に異常があると正常に分化, 発生が進まなくなる b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

22 中胚葉誘導 誘 導カエルの胚では形成体である原口背唇部が色々な細 胞にはたらきかけて自身は脊索になる その原口背 唇部も実は別の細胞から誘導されてできる 1969 年 ニューコープが行った実験が有名である カエルの胞胚は外から見ると球形だが, 動物半球側 は中に胞胚腔とよばれる空洞がある その断面図が右 図である これを動物極付近 A と植物極付近 C と, 赤道付近 B に分ける A,B,C を単独で培養すると A は外胚葉性の表皮に,B は中胚葉性の脊索や筋肉に, C は内胚葉性の組織にそれぞれ分化する 各胚葉を別々にして培養したらそれぞれは自身の運命に従う違う胚葉どうし接着させて培養したら違うものに分化するタンパク質であるアクチビンが活躍 その次のステップとして,A と C をしばらく接着させる そしてその後別々に培養する と,A からは分化しなかった中胚葉性の脊索や筋肉ができた これが中胚葉誘導である ここから得られる結論は, 初めから中胚葉が脊索や筋肉に分化するのではなく, 胞胚期に C の部分に接着することによって中胚葉への誘導がなされるのである 形成体である原口背 唇部も実は C 部分からの誘導によって出来上がる アクチビン誘導は形成体から分泌される化学物質によるものである そこで中胚葉を誘導する物質の 1 つとしてタンパク質のア クチビンが分かっている 両生類の中胚葉誘導の物質とい えばアクチビンと覚えてもらいたい アクチビンがある部位から分泌され, 胚の中を拡散する しかし分泌部位に近い所ではアクチビン濃度が高く, 遠い 所では薄い この濃度に応じて分化する器官が違う それを調べた実験がこれである カエルの胞胚の予定外 胚葉域にあたる A( アニマルキャップともよぶ ) を様々なア クチビン濃度の培養液中で培養する そうするといずれも中胚葉性の器官 ( 心臓, 血管, 脊索, 骨, 筋肉, 腎臓など ) に分化したが, アクチビンの濃度によって分化した器官が異なっていた 似たような実験の 問題がよく出されるので, この実験の概要は覚えておいてもらいたい アクチビンは両生類の中胚葉誘導でよく出てくるが, 哺乳類や鳥類ではアクチビンではな いことに注意してもらいたい 他の物質であるが覚えなくても大丈夫である b 新快速のページ講義ノートシリーズ生物

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

Microsoft Word - seibutsu02

Microsoft Word - seibutsu02 関係者各位 研究授業のご案内 平成〇〇年 月 日 ( ) 東京電機大学実習生 ( 生物 ) 指導教諭 この度, 月 日 ( ) をもって 3 週間の教育実習が修了いたします 〇〇高等学校 中学校における実習の総仕上げとして, 下記の通りに研究授業を行います 未熟ゆえ見苦しい点も多々あるかと思いますが, 一生懸命授業を行います 大変ご多忙とは存じますが, 是非授業を参観していただき, ご指導を頂ければと思います

More information

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U: ウラシル (RNA に含まれている塩基 DNA にはない ) イ. シャルガフの規則 二本鎖の DNA に含まれる A,T,G,C の割合は,A=T,G=C となる 2.DNA の半保存的複製 ア.

More information

2016入試問題 indd

2016入試問題 indd 公募制推薦入試 生物 家政学部食物栄養学科 出題のねらい A 方式 Ⅰ: 生物と遺伝子動物細胞と植物細胞に関して 構造と細胞小器官のはたらきについての理解をみる問題です Ⅱ: ヒトの腎臓ヒトの腎臓に関して 構造とはたらきについての理解をみる問題です 血しょう 原尿 尿のそれぞれに含まれる成分と濃度のデータを通して 濃縮率や再吸収率を計算する力や 計算結果を基に考察する力をみています Ⅲ:DNAの複製とPCR

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 第 1 章生物の特徴 ( 教 p22~) 1 生物の多様性と共通性生物の多様性 ( 図表 16-1,2) 地球上には様々な環境があり これらの環境に応じた多種多様な生物が生活している それらの生物には以下のような共通点が見られる 生物にみられる共通点 1 でできている膜によって外部と仕切られ ( 図表 17-3A) をおこなう 2 をおこなう : 生物体内での化学反応を伴う物質の変化のこと ( 図表

More information

1 傾向分析 ⒈ 全体的な傾向分析 (1) 時間と問題数について 200 年までは 2 科目で 120 分 大問は 4 題であった 2006 年より 2 科目で 120 分のままで, 大問は 題 中, 前の 3 題は解答必須で後の 2 題から選択解答となった しかし,2013 年に再び大問 4 題形

1 傾向分析 ⒈ 全体的な傾向分析 (1) 時間と問題数について 200 年までは 2 科目で 120 分 大問は 4 題であった 2006 年より 2 科目で 120 分のままで, 大問は 題 中, 前の 3 題は解答必須で後の 2 題から選択解答となった しかし,2013 年に再び大問 4 題形 攻略!! 北大生物 2008 manavee 生物科編 2013 年作成 - 1 - 1 傾向分析 ⒈ 全体的な傾向分析 (1) 時間と問題数について 200 年までは 2 科目で 120 分 大問は 4 題であった 2006 年より 2 科目で 120 分のままで, 大問は 題 中, 前の 3 題は解答必須で後の 2 題から選択解答となった しかし,2013 年に再び大問 4 題形式に戻った (2)

More information

動物の発生と分化 (立ち読み)

動物の発生と分化 (立ち読み) 新 生命科学シリーズ 動物の発生と分化 浅島誠 駒崎伸二 / 共著 太田次郎 赤坂甲治 浅島誠 長田敏行 / 編集 i ニワトリの神経胚 A a Ec Nt So No b Ne Spm Co En Som B So No Ne A 神経胚の断面 Co; 体腔 Ec; 外胚 葉 En; 内胚葉 Ne; 腎節 No; 脊索 Nt; 神経管 So; 体節 Som; 臓側中胚 葉 Spm; 壁側中胚葉 C

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information

8 章細胞の発生と分化

8 章細胞の発生と分化 8 章細胞の発生と分化 有性生殖と無性生殖 生物は自分と同じ種類の新しい生物を作ってその数を殖している 生殖 reproduction 有性生殖 sexual reproduction や などの性がある場合 無性生殖 asexual reproduction 性が無い場合 本質 : 異なる遺伝子を混ぜ合わせる 若返りのしくみ 受精 fertilization 接合 conjugation 幼体 多細胞生物個体

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

東進_センター試験解説_生物Ⅰ_校了 indd

東進_センター試験解説_生物Ⅰ_校了 indd 2012 年度大学入試センター試験解説 生物 Ⅰ 第 1 問細胞 ( 細胞小器官, 神経 ) A 問 1 フックは, コルクの切片を自作の顕微鏡で観察し, コルクが多くの小部屋からなることを発見し, 細胞と名付けた その後, シュライデンは植物の顕微鏡観察の結果, シュワンは動物の顕微鏡観察の結果, 生物の構造と機能の基本単位は細胞であるとする細胞説を提唱した したがって, 4 が正しい なお, 1

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

入試問題集もくじ

入試問題集もくじ 公募制推薦入試 生物 家政学部食物栄養学科 A 方式 Ⅰ: 細胞動物や植物の細胞分裂に関して 植物の分裂組織やヒトの分裂が盛んな細胞と分化して分裂が停止している細胞を比較しながら 基本的な理解をみる問題です Ⅱ: 生殖と発生動物の発生に関して 誘導についての基本的な理解と 与えられた実験設定を読み取り 実験を分析する力や考察する力をみる問題です Ⅲ: 遺伝性染色体と伴性遺伝に関して 性決定様式の基本的な理解と

More information

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463> 花のしくみ解説ー 1 (111) 知愛塾年月日氏名 1, 植物の分類 しゅししそん 1 増え方種子植物 花を咲かせ 種子を作って子孫をふやす植物 ほうし 胞子植物 花は咲かず 胞子を作って子孫をふやす植物 キノコ, コケ, はいしゅ 被子植物 しょうらい はいしゅがしぼうに包まれている植物 はいしゅ = 将来種子になる部分 ひし しぼう= 将来果実になる部分 ら し 裸子植物 はいしゅがなく, しぼうがむきだしになっている植物

More information

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖 第一節生物と細胞第二節有性生殖と無性生殖生物の増え方単元名 : 生物の細胞と生殖 基本技能の学習目標 : 生物の成長や生殖を細胞レベルで理解する 細胞レベルでの動植物相違点がわかる 細胞分裂と成長を関連づける 有性生殖 無性生殖の特徴がわかる 2 基本概念の学習目標 : 遺伝による生命と種の連続性を理解する 遺伝の規則性 ( 形質が伝わること ) がわかる 生命尊重の態度が培われる 3 学習目標達成確認のための質問

More information

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見 植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見 植物の受精では多精拒否の仕組みがあるが これまでそのメカニズムは謎であった 2 つの生殖細胞 ( 卵細胞と中央細胞 ) が独立して花粉管誘引停止を制御することを発見 別々の花粉と受精する ヘテロ受精 に成功 新しい雑種を作る技術の応用に道 JST 課題解決型基礎研究の一環として 名古屋大学 WPI トランスフォーマティブ生命分子研究所の丸山大輔研究員 JST

More information

体細胞 体細胞 各段階で正常に進行しているかがチェックされている 前期 中期 後期 細胞質 中心体 中心体 染色質 核膜 染色質 染色体 染色体ができ 2 本になる 核膜の崩壊 中心体が分離して移動し 微小管が伸びて星状体に 赤道板ができる染色体が赤道面に集まる 微小管が染色体の動原体に付着 ( 装

体細胞 体細胞 各段階で正常に進行しているかがチェックされている 前期 中期 後期 細胞質 中心体 中心体 染色質 核膜 染色質 染色体 染色体ができ 2 本になる 核膜の崩壊 中心体が分離して移動し 微小管が伸びて星状体に 赤道板ができる染色体が赤道面に集まる 微小管が染色体の動原体に付着 ( 装 細胞 1 個の細胞 ( 母細胞 ) が 2 個以上の細胞 ( 娘細胞 ) に分かれる現象で生物の基本的な増殖方法 体細胞 1 個の母細胞から母細胞と同じ DNA を持つ 2 個の娘細胞ができる細胞核と細胞質の 2 段階からなる 配偶子を形成する際に行われ 娘細胞の DNA が母細胞の半分になる中間で DNA を複製せずに 2 回連続して細胞がおきる 体細胞の間に : 間期 G1 期 S 期 G2 期

More information

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ 生物とは 生きているもの 生命現象を行うものただし 厳密な定義が存在しない自己増殖能力 エネルギー代謝能力 恒常性維持能力をもつ??? 真正細菌藍藻 大腸菌 乳酸菌など 古細菌 植物 動物 メタン菌 好塩菌の一部 好熱菌の一部など 原生生物ミドリムシ ゾウリムシ ツリガネムシなど 原生生物アメーバの一部 粘菌など 菌類 酵母 カビ キノコなど ウイルス自己増殖能力 エネルギー代謝能力 恒常性維持能力がない

More information

iワーク 理科 家庭学習のてびき 定期テストでよい成績をあげられるよう このてびきを しっかりと読んで iワークで勉強しましょう 勉強の準備をしよう 定期テストの範囲を確認しましょう 教科書 ノート 筆記用具の準備をしましょう 右ページの上に書いてある キーワード を確認しましょう 1 学習のポイン

iワーク 理科 家庭学習のてびき 定期テストでよい成績をあげられるよう このてびきを しっかりと読んで iワークで勉強しましょう 勉強の準備をしよう 定期テストの範囲を確認しましょう 教科書 ノート 筆記用具の準備をしましょう 右ページの上に書いてある キーワード を確認しましょう 1 学習のポイン i ワークでしっかり勉強をして定期テストでよい点数を取るために i ワーク 理科 家庭学習のてびき このてびきには i ワークを使って日ごろの勉強や定期テスト対策をしていくうえでのポイントがまとめてあります しっかりと読んで 普段の努力が定期テストの結果としてきちんと発揮されるように コツコツ勉強していきましょう! また 後半にはノートの取り方のアドバイスも書いてあります ノートは 大切なことを覚えたり

More information

< 染色体地図 : 細胞学的地図 > 組換え価を用いることで連鎖地図を書くことができる しかし この連鎖地図はあくまで仮想的なものであって 実際の染色体と比較すると遺伝子座の順序は一致するが 距離は一致しない そこで実際の染色体上での遺伝子の位置を示す細胞学的地図が作られた 図 : 連鎖地図と細胞学

< 染色体地図 : 細胞学的地図 > 組換え価を用いることで連鎖地図を書くことができる しかし この連鎖地図はあくまで仮想的なものであって 実際の染色体と比較すると遺伝子座の順序は一致するが 距離は一致しない そこで実際の染色体上での遺伝子の位置を示す細胞学的地図が作られた 図 : 連鎖地図と細胞学 グループ A- : 染色体地図とは 染色体地図とは 染色体上での遺伝子の配置を示したものである 連鎖地図と細胞学的地図の 2 種類がある < 染色体地図 : 連鎖地図 ) > 染色体地図 : 染色体上の遺伝子座 ( または遺伝子 ) の位置関係を示した地図ある遺伝子座がどの染色体上にあるのか その染色体のどの位置にあるのかこれらを明らかにすれば染色体地図が書ける A C F R 14% 12% 4%

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A F814094AD90B AA89BB81458C6091D48C6090AC205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A F814094AD90B AA89BB81458C6091D48C6090AC205B8CDD8AB B83685D> 第 10 回発生 分化 形態形成 今後の予定 減数分裂 第 18 19 章 受精 初期発生 分化 形態形成 6 月 28 日発生 分化 形態形成 7 月 5 日エピジェネティクス 7 月 12 日幹細胞と再生 細胞の老化と死 7 月 19 日期末試験 減数分裂 第一減数分裂で 二倍体 一倍体 (DNA 量は 2c) 第二減数分裂で DNA 量が半減 (2c c) MPF 活性と減数分裂 父系相同染色体

More information

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月  生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子 花の各部分を取りはずし, それぞれの形を観察する 形はどうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 1/27 - おしべのようすはどうか 長さにちがいはあるか めしべとおしべはどこがちがうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 2/27 - ナズナ ( ぺんぺん草 ) の花のつくりを見てみよう ナズナにもめしべやおしべはある めしべのもとがふくらみ, 実がなる 実の中には, たねができている

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード] 生物物理化学 タンパク質をコードする遺伝子 (135~) 本 PPT 資料の作成には福岡大学機能生物研究室のホームページを参考にした http://133.100.212.50/~bc1/biochem/index2.htm 1 DA( デオキシリボ核酸 ) の化学的特徴 シャルガフ則とDAのX 線回折像をもとに,DAの構造が予測された (Watson & Crick 1953 年 ) 2 Watson

More information

全国学力・学習調査対策

全国学力・学習調査対策 理科の基本 ( 実験器具の使い方マスター ) 基本問題なので これを頭に入れて 問題文をしっかり読めば ある程度の問題は解ける! ノートなどに解答を書くとより覚えられます! 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 4 5 6 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 スポイト丸底フラスコ三角フラスコ 4 5 6 枝付きフラスコメスシリンダー

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染 KV A 生物 (60 分 ) 1.,Ⅰ~Ⅳ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 15 ) ( 1 30 生物 ) Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が

More information

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ 動物の生活と生物の進2-2 映像との対応 / 2 年 消化と吸収 1 消化 (1)( 1 消化 ) 食物中の成分を分解し, からだの中に吸収しやすい形に変化させること 1 ( 2 2 ( 3 (2) 消化のしくみ 消化管 ) 口から, 食道, 胃, 小腸, 大腸などを経て肛門に終わる ₁ 本の長い管 消化液 ) 食物を消化するはたらきをもつ液 1 食物中の成分は, 消化管を移動して消化され, 吸収されやすい形になる

More information

生物学入門

生物学入門 第 11 章細胞周期と細胞分裂 今まで あまり説明を加えず細胞分裂という言葉を使い 細胞分裂によって染色体は娘細胞に間違いなく同じ数だけ受け渡される と述べてきた ここでは もう少し細胞分裂について調べてみよう 細胞分裂 (cell division) は 核の分裂と細胞質の分裂の2 段階に分けられる 真核生物では 核が分裂するときには染色質が糸状の染色体となって分裂が進行するので 有糸分裂 (mitosis)

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 根 茎 葉 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 根 茎 葉のはたらき [ 要点 ] じょうさんきこう (1) 蒸散 気孔 油: 水面からの水の蒸発をふせぐため きこうじょうさん ワセリン: 気孔からの水の蒸散をふせぐため C: 枝からの蒸散量は 0.2cm 3 B: 枝 + 葉の表の蒸散量は 0.6cm 3 葉の表 0.4cm 3 A: 枝 + 葉の裏の蒸散量は

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

スライド 1

スライド 1 基礎無機化学第 回 分子構造と結合 (IV) 原子価結合法 (II): 昇位と混成 本日のポイント 昇位と混成 s 軌道と p 軌道を混ぜて, 新しい軌道を作る sp 3 混成 : 正四面体型 sp 混成 : 三角形 (p 軌道が つ残る ) sp 混成 : 直線形 (p 軌道が つ残る ) 多重結合との関係炭素などでは以下が基本 ( たまに違う ) 二重結合 sp 混成三重結合 sp 混成 逆に,

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/8/18 本日の講義の内容 酵素 教科書 第 4 章 触媒反応とエネルギーの利用 酵素の性質 酵素反応の調節 酵素の種類 触媒の種類 無機物からなる無機触媒と有機物からなる有機触媒がある 触媒反応とエネルギーの利用 1 無機触媒の例 過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると過酸化水素水が分解して水と酸素になる 2 有機触媒の例 細胞内に含まれるカタラーゼという酵素を過酸化水素水に加えると

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ 別紙 1: 遺伝子 SNPs 多因子遺伝病 遺伝形式の説明例 個々の疾患 研究 そのほかの状況から説明しなければならない内 容は異なります 適切に削除 追加してください この説明例では 常染色体優性遺伝 などの言葉を使用しました が 実際の説明文書では必ずしも専門用語は必要ではありません 遺伝子について体をつくる設計図が遺伝子体はたくさんの細胞から作られています 一つ一つの細胞には体をつくるための全ての遺伝子が入っていて

More information

物薬

物薬 !ANSWERS!? HEK? 問題解説 10 THE GOAL OF THE DAY 溶解速定数に影響を及ぼす因子についてわかる 溶解速定数を計算で求められる 溶解速 固形薬物の溶解速を表す次式に関する記述の正誤について答えよ ks( ) 溶解速 ただし におけるを 固形薬品の表面積を S その溶媒に対する溶解を みかけの溶解速定数を k とする 1 この式は界面反応過程が律速であるとして導かれたものである

More information

学年第 1 学年普通クラス 教科理科科目生物基礎 単位数 3 使用教科書等 高等学校新編生物基礎 ( 数研出版 ) スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 )) 生命に関わる科学と技術の発展により ゲノム研究や ips 細胞の実用化 オーダーメイド医療などのさまざま領域が注目されている それらの成果は

学年第 1 学年普通クラス 教科理科科目生物基礎 単位数 3 使用教科書等 高等学校新編生物基礎 ( 数研出版 ) スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 )) 生命に関わる科学と技術の発展により ゲノム研究や ips 細胞の実用化 オーダーメイド医療などのさまざま領域が注目されている それらの成果は 学年第 1 学年普通クラス 教科理科科目生物基礎 単位数 3 使用教科書等 高等学校新編生物基礎 ( 数研出版 ) スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 )) 生命に関わる科学と技術の発展により ゲノム研究や ips 細胞の実用化 オーダーメイド医療などのさまざま領域が注目されている それらの成果は 私たちの社会や生活に大きな影響をおよぼしている また 人間活動によって地球温暖化や環境破壊 絶滅危惧種の増加などが進行し

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 消化 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) だ液の実験 だ液にはデンプンを糖に変えるアミラーゼとこうそいう消化酵素が含まれている しょうかこうそ 消化酵素は体温近くでもっともよくはたらく ヨウ素液: デンプンがあると青紫色に変化 ( 図の A,B,D が青紫色に変化 ) しゃふつせきかっしょくとっぷつ ベネジクト液: 糖に加えて煮沸

More information

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

木村の理論化学小ネタ   液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A との混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 ( ) と純物質 ( ) が存在し, 分子 の間に働く力 分子 の間に働く力 分子 と分子 の間に働く力 のとき, と の混合物は任意の組成 ( モル分率 ) においてラウールの法則が成り立つ ラウールの法則 ある温度で純物質 が気液平衡状態にあるときの の蒸気圧 ( 飽和蒸気圧 ) を, 同温の を含む溶液が気液平衡状態にあるときの溶液中の

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ 指導計画 評価の具体例 身近な生物を観察しよう単元 植物の世界教科書 P.0 9 7(0) 時間 単元の目標 身近な植物の観察, 実験を通して, 生物の調べ方の基礎を身につけさせるとともに, いろいろな生物が, さまざまな場所で環境とかかわりながら生活していることに気づかせ, 生物とそれを調べることに対する興味 関心を喚起すまた, 植物のからだのつくりとはたらきを, 観察 実験の結果を分析し解釈させることを通じて理解させさらに,

More information

情報解禁日時の設定はありません 情報はすぐにご利用いただけます 基礎生物学研究所配信先 : 岡崎市政記者会東京工業大学配信先 : 文部科学記者会 科学記者会 報道機関各位 2017 年 7 月 25 日 自然科学研究機構基礎生物学研究所国立大学法人東京工業大学 遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体か

情報解禁日時の設定はありません 情報はすぐにご利用いただけます 基礎生物学研究所配信先 : 岡崎市政記者会東京工業大学配信先 : 文部科学記者会 科学記者会 報道機関各位 2017 年 7 月 25 日 自然科学研究機構基礎生物学研究所国立大学法人東京工業大学 遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体か 報道機関各位 2017 年 7 月 25 日 自然科学研究機構基礎生物学研究所国立大学法人東京工業大学 遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体から取り外す仕組み ~ 減数分裂期に相同染色体間の遺伝情報交換を促す高次染色体構造の解体を指揮するシグナリングネットワークを特定 ~ 私たちヒトを含む多くの真核生物では 父親と母親から受け継いだ 2 セットの遺伝情報を持っています この遺伝情報を次世代に伝えるには配偶子と呼ばれる特殊な細胞

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

木村の有機化学小ネタ   セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニアレーヨンがあり, タンパク質系では, カゼイン, 大豆タンパク質, 絹の糸くず, くず繭などからの再生繊維がある これに対し, セルロースなど天然の高分子物質の誘導体を紡糸して繊維としたものを半合成繊維と呼び,

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

M波H波解説

M波H波解説 M 波 H 波の解説第 3 版 平成 28 年 10 月 20 日 目白大学保健医療学部理学療法学科照井直人 無断引用 転載を禁ず 図 1. は 平成 24 年度の生理学実習のある班の結果である 様々な刺激強度の結果を重ね書き ( オーバー レイ ) してある 図 1. 記録例 図 2. にサンプルデータを示す 図 2. 刺激強度を変化させた時の誘発筋電図 刺激強度は上から 5.5 ma 6.5 ma

More information

2015入試問題 indd

2015入試問題 indd 一般入試 生物 出題のねらい 一般入試前期 A 方式 (1 月 29 日 ) Ⅰ 生物の世界に見られる多様性と共通性についての問題です 基本的な事項の着実な理解を通じて 生物とは何かということを問うています 特にエネルギーの利用方法の多様性や進化については詳しい知識が求められます Ⅱ 外分泌腺と内分泌腺との違いや分泌されるホルモンに関する問題です 代表的な内分泌腺とそこで作られるホルモンについて理解しておくことが必要です

More information

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され 報道機関各位 平成 27 年 3 月 6 日 東北大学加齢医学研究所 染色体を集める 風 モーター分子による染色体整列のしくみ ポイント モーター分子 ( 注 1)Kid が 染色体を紡錘体中央へ整列させるのにはたらいていることをヒト細胞で初めて明らかにしました モーター分子 CENP-E は 微小管が安定化すると染色体の整列に寄与することがわかりました Kid と CENP-E という 2 種類のモーター分子が協調的にはたらくことで

More information

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること 生化学 責任者 コーディネーター 看護専門基礎講座塚本恭正准教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 看護専門基礎講座 対象学年 1 期間後期 区分 時間数 講義 22.5 時間 単位数 2 単位 学習方針 ( 講義概要等 ) 生化学反応の場となる細胞と細胞小器官の構造と機能を理解する エネルギー ATP を産生し 生体成分を作り出す代謝反応が生命活動で果たす役割を理解し 代謝反応での酵素の働きを学ぶ からだを構成する蛋白質

More information

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中 Bubble in water 碧南市立西端中学校 3 年 神谷奈於 白木いくみ 目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中シャボン玉のでき方に違いはあるのか

More information

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し ANXUR1-GFP ANXUR2-GFP 花粉管を長く伸ばすために必要な膜交通のしくみを発見 発表概要 被子植物の受精の過程では 花粉から花粉管が長く伸長し 卵細胞のもとへ精細胞が運ばれることが必須です 花粉管が正常に伸長するためには ANXUR に代表されるいくつかの受容体タンパク質が花粉管の先端部に局在してはたらくことが必要ですが その局在化のしくみはこれまで分かっていませんでした 今回 基礎生物学研究所の室啓太特別協力研究員および上田貴志教授らの研究グループは

More information

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した 1 マイクロメートルの隙間を通過する植物細胞 ~ マイクロ流体デバイスで観察 ~ 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長杉山直 ) の東山哲也 ( ひがしやまてつや ) 教授 ( 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所教授 ) 佐藤良勝 ( さとうよしかつ ) 特任講師 ( 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 ) 柳澤直樹 ( やなぎさわなおき ) 研究員 ( 名古屋大学大学院理学研究科

More information

6年 ゆで卵を取り出そう

6年 ゆで卵を取り出そう 単元計画例 単元計画例は, 東京書籍株式会社 平成 7 年度用新編新しい理科年間指導計画作成 資料 を基に作成した を取り出そう 本授業は, 第 6 学年 溶液の性質とはたらき の単元に位置付け, 溶液には金属を変化さ せるはたらきがあるかを予想し, 金属に塩酸や炭酸を注ぐとどうなるかを調べ, まとめる 時間 に設定されている予備時数を利用し, 更に 時間を加え設定する ( 時間扱い ) 東京書籍

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 多能性幹細胞を利用した毒性の判定方法 教授 森田隆 准教授 吉田佳世 ( 大阪市立大学大学院医学研究科遺伝子制御学 ) これまでの問題点 化学物質の人体および環境に及ぼす影響については 迅速にその評価を行うことが社会的に要請されている 一方 マウスやラットなど動物を用いた実験は必要ではあるが 動物愛護や費用 時間的な問題がある そこで 哺乳動物細胞を用いたリスク評価系の開発が望まれる 我々は DNA

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

一般入試前期A日程 生物

一般入試前期A日程 生物 生 物 第 1 問 細胞膜に関する次の文章を読み, 下の問い ( 問 1 3) に答えよ 細胞膜はリン脂質の二重層でできており, 膜の外側は親水性だが, 膜の内部は疎水性 となっている 細胞内外の物質は, この細胞膜を次に挙げたようなさまざまなしくみで 通過する 1 細胞膜を直接通過 濃度勾配にしたがって, この二重層の部分をそのまま通過する 2チャネルタンパク質を通過あなチャネルタンパク質の孔を介して,

More information

小守先生インタビューHP掲載用最終版

小守先生インタビューHP掲載用最終版 長崎大学研究推進戦略本部 さというのをいやというほど味わったんですよ 免疫系ってのは特に進んでますんで 競争が激しい んです だから正直 ぼくは日本に帰ってくるときにこの仕事を続けるのはちょっと難しいなと思っ ていました それで 血液の臨床やってた関係上 白血病に目をむけて 白血病の染色体転座で 最 も頻度が高い転座から見つかった遺伝子 Runx1 に目を付けた訳です それから Runx1 とヘテロダ

More information

 

  様式第 19 別紙ロ 整理番号 SG150145 活動番号 002 科学研究実践活動のまとめ 1. タイトル 高知県産ゆずを化学する ゆずに含まれるビタミン のヨウ素滴定 2. 背景 目的高知県には, ゆずや文旦, ポンカンなど様々な柑橘系の果物がたくさんある それらには私たちの生活には欠かせない様々な栄養素が含まれている その中でもビタミン ( アスコルビン酸 ) は, 多くの柑橘系果物に含まれていて,

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

<4D F736F F D E8E8CB196E291E85F955C8E868F4390B32E646F63>

<4D F736F F D E8E8CB196E291E85F955C8E868F4390B32E646F63> 日本生物学オリンピック 生物チャレンジ 2010 第一次試験問題 2010 年 7 月 18 日 13:30~15:00 試験時間 90 分間 注意事項 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 問題は この冊子の 1 ページから 24 ページまでです 試験中に問題冊子の印刷不鮮明 ページの落丁 乱丁 試験解答用紙 ( マークシート用紙 ) の汚れ等 に気づいた場合は 手を挙げて監督者に知らせてください

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-0 糖尿病の診断 (1) 糖尿病はインスリンが出にくかったり 効きにくかったりすることにより 一時的で はなく長期間 血糖値が高くなる病気の集まりです したがって糖尿病の診断に は血糖値が高いことの証明が必要になります ここで問題です 問題 ある人の血糖値が 150mg/dl でした この人は糖尿病でしょうか? 正解は 条件によっては糖尿病と診断できる です 血糖値は常に変動しています 食事によって上昇し

More information

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく BET 法による表面積測定について 1. 理論編ここでは吸着等温線を利用した表面積の測定法 特に Brunauer,Emmett Teller による BET 吸着理論について述べる この方法での表面積測定は 気体を物質表面に吸着させた場合 表面を 1 層覆い尽くすのにどれほどの物質量が必要か を調べるものである 吸着させる気体分子が 1 個あたりに占める表面積をあらかじめ知っていれば これによって固体の表面積を求めることができる

More information

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Hanako-公式集力学熱編.jhd 熱分野 ================================================= E-mail yamato@my.email.ne.j ホームページ htt://www.ne.j/asahi/hanako/hysics/ ================================================= 公式集力学熱編.jhd < 1 > 気体の法則 気体の状態変化

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 食物連鎖 [ 分解者のはたらきを調べる実験 1] [ 問題 ](1 学期期末 ) 下の図のように, ビーカーの中で布を広げて水を入れ, そこに落ち葉や土を入れてよくかき回し布でこした こした水をビーカー A に入れ,B には A と同量の水を入れた A と B に同量のデンプン溶液を加え, ラップシートでビーカーにふたをして 2~3 日間, 置いた

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

第 7 回トキ飼育繁殖小委員会資料 2 ファウンダー死亡時の対応について ( 案 ) 1 トキのファウンダー死亡時の細胞 組織の保存について ( 基本方針 ) トキのファウンダーの細胞 組織の保存は ( 独 ) 国立環境研究所 ( 以下 国環研 ) が行う 国環研へは環境省から文書

第 7 回トキ飼育繁殖小委員会資料 2 ファウンダー死亡時の対応について ( 案 ) 1 トキのファウンダー死亡時の細胞 組織の保存について ( 基本方針 ) トキのファウンダーの細胞 組織の保存は ( 独 ) 国立環境研究所 ( 以下 国環研 ) が行う 国環研へは環境省から文書 20141211 資料 2 ファウンダー死亡時の対応について ( 案 ) 1 トキのファウンダー死亡時の細胞 組織の保存について ( 基本方針 ) トキのファウンダーの細胞 組織の保存は ( 独 ) 国立環境研究所 ( 以下 国環研 ) が行う 国環研へは環境省から文書にて依頼 トキの細胞 組織の採取は 佐渡トキ保護センターが国環研の要領等 ( 別紙 ) に従い実施する 国環研以外の機関 ( 新潟大学等

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

fuku_8

fuku_8 発生生物学 Ⅱ (8) 細胞凝集と形態形成 (Cell Aggregation and Morphogenesis) 今までに 受精 卵割 嚢胚形成 軸の決定について勉強してきた 前後 背腹の軸が決まれば左右の軸は自ずと決まる 軸によって 胚のどの位置にどんな組織や器官を作るかが決められる この先は その適正な場所に組織や器官がどのように配置されるか そして 適正な形の器官がどのように形成されるのかが問題として残る

More information

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc 音速について考えてみよう! 金沢工業大学 中村晃 ねらい 私たちの身の回りにはいろいろな種類の波が存在する. 体感できる波もあれば, できない波もある. その中で音は体感できる最も身近な波である. 遠くで雷が光ってから雷鳴が届くまで数秒間時間がかかることにより, 音の方が光より伝わるのに時間がかかることも経験していると思う. 高校の物理の授業で音の伝わる速さ ( 音速 ) は約 m/s で, 詳しく述べると

More information

2005年勉強会供覧用

2005年勉強会供覧用 肝臓 胆管系の勉強会 外科 玉木 今回の勉強会は肝臓 胆管系全般ついて勉強したいと 考えています 盛りだくさんですが消化 不良で下痢しないようにして下さい 先ずは 肝臓とはどういった臓器なのかを患者さんから聞かれたときに返答できる様になりまし ょう 肝臓の形態と働き 1 肝臓の構造 肝臓は 人体の中でもっとも重い臓器で 成人では約1400g 体重の約50分の1の重さが あります 肝臓の血管系には 主に栄養を運ぶ役割をもつ門脈と

More information

物理演習問題

物理演習問題 < 物理 > =0 問 ビルの高さを, ある速さ ( 初速 をとおく,において等加速度運動の公式より (- : -= t - t : -=- t - t (-, 式よりを消去すると t - t =- t - t ( + - ( + ( - =0 0 t t t t t t ( t + t - ( t - =0 t=t t=t t - 地面 ( t - t t +t 0 より, = 3 図 問 が最高点では速度が

More information

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx 3. 内歯歯車 K--V 機構の効率 3. 退行駆動前項では外歯の K--V 機構の効率について考察した ここでは内歯歯車の K--V 機構を対象とする その考え方は外歯の場合と同じであるが 一部外歯の場合とは違った現象が起こるのでその部分に焦点を当てて述べる 先に固定したラックとピニオンの例を取り上げた そこではピニオン軸心を押す場合と ピニオンにモーメントを加える方法とではラックの役割が違うことを示した

More information

気体の性質-理想気体と状態方程式 

気体の性質-理想気体と状態方程式  自由エネルギー 熱力学関数 202 5/3 第 3セメスター化学 B 第 7 回講義担当奥西みさき前回の復習 : エントロピー今回の主題 : 自由エネルギー 講義資料は研究室のWebに掲載 htt://www.tagen.tohoku.ac.j/labo/ueda/index-j.html クラウジウスの式 サイクルに流れ込む熱量を正とする 不可逆サイクル 2 可逆サイクル η 熱機関 C η 熱機関

More information

66. ウシの有角 無角の遺伝 ( ア ) 遺伝的に異なる 個体間の交配をとくに交雑という したがって, 検定交雑 も正解 ( イ ) 優性形質である無角との検定交雑で, 表現型がすべて有角となることは大学入試生物では ありえない 問 独立の法則に従う遺伝子型 AaBb の個体の配偶子の遺伝子型は,

66. ウシの有角 無角の遺伝 ( ア ) 遺伝的に異なる 個体間の交配をとくに交雑という したがって, 検定交雑 も正解 ( イ ) 優性形質である無角との検定交雑で, 表現型がすべて有角となることは大学入試生物では ありえない 問 独立の法則に従う遺伝子型 AaBb の個体の配偶子の遺伝子型は, 64. 組換え価 暗記しておくといい F 1 の配偶子比が AB:Ab:aB:ab=m:n:n:m のとき, F の表現型の比 [AB]:[Ab]:[aB]:[ab] = ( m n + n + m) - { ( mn + n ) + m } + : mn + n : mn + n : m 暗記する ただし,[ab] が m であるのは自明 mab,nab,nab,mab による組合せ表から得られる

More information

4 章エネルギーの流れと代謝

4 章エネルギーの流れと代謝 4 章エネルギーの流れと代謝 細胞代謝と自由エネルギー 自発的反応 分解反応 = 起こりやすい反応 熱の放出 エネルギー減少 合成反応 = 起こりにくい反応 熱を加える ΔG エネルギー増加 +ΔG CO 2 + H 2 O A B ΔG > 0 エネルギー的に不利 S P ΔG < 0 エネルギー的に有利 光 熱 A 光合成 B ΔG > 0 + ΔG < 0 = ΔG < 0 S P 有機分子

More information

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft Word - 2_0421 電気工学講義資料 直流回路計算の基礎 ( オームの法則 抵抗の直並列接続 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 ) オームの法則 ( 復習 ) 図 に示すような物体に電圧 V (V) の直流電源を接続すると物体には電流が流れる 物体を流れる電流 (A) は 物体に加えられる電圧の大きさに比例し 次式のように表すことができる V () これをオームの法則 ( 実験式 ) といい このときの は比例定数であり

More information

コロイド化学と界面化学

コロイド化学と界面化学 環境表面科学講義 http://res.tagen.tohoku.ac.jp/~liquid/mura/kogi/kaimen/ E-mail: mura@tagen.tohoku.ac.jp 村松淳司 分散と凝集 ( 平衡論的考察! 凝集! van der Waals 力による相互作用! 分散! 静電的反発力 凝集 分散! 粒子表面の電位による反発 分散と凝集 考え方! van der Waals

More information

103116

103116 < 第 27 回山﨑賞 > 7 いろいろな光合成生物の光合成と呼吸 1. 研究の目的私たち生物部研究班では ミドリムシやミドリゾウリムシなどの微生物を培養している そこで BTB 溶液を用いて いろいろな微生物の光合成速度と呼吸速度の関係 つまり見かけの光合成速度の正負を調べることを主たる目的として研究を行った 実験に用いた生物は 1ミドリムシ [09 年 10 年 ] 2ミドリゾウリムシ [09

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳 報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳の神経細胞に分化しないように制御している遺伝子を発見しました 発生 再生科学総合研究センター ( 竹市雅俊センター長

More information

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します 2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost)

More information

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63> 第 1 学年 2 組理科学習指導案 平成 17 年 12 月 13 日 ( 火 ) 第 5 校時 男子 17(1) 名女子 21 名計 38 名 指導者日置洋平 1. 単元酸性やアルカリ性を示す水溶液 2. 目標 日常生活に見られる酸 アルカリの水溶液の性質について関心を持ち, 積極的に調べようとする 酸とアルカリの両性質が打ち消しあう反応過程を, 中和の実験の現象より見出すことができる 酸とアルカリを混ぜる中和の実験を正確に,

More information

栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 1 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに 2 n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 2 倍に増えるの

栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 1 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに 2 n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 2 倍に増えるの 栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 倍に増えるので 分で 6 個 時間で 96 個 時間で 67776 個になる のび太はこの道具を使って栗まんじゅうを増やしたが

More information

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I から 1 科目選択ただし 内部受験生はを必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 問題 1. ( 配点率 33/100) 生体エネルギーと熱力学に関する以下の問に答えなさい (1) 細胞内の反応における ATP 加水分解時の実際の自由エネルギー変化

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

木材の圧縮試験

木材の圧縮試験 1. 目 的 木 材 は 種 類 や 発 育 生 息 地 などによりそれぞれ 性 質 が 違 う 同 じ 木 材 でも 含 水 率 な どの 違 いでもその 性 質 は 変 化 する その 性 質 の 違 いを 利 用 し 構 造 体 や 建 具 家 具 など 使 用 目 的 にあった 利 用 をされ 今 や 建 築 にはなくてはならない 材 料 の 一 つとなっている そこで それだけ 身 近 な

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年 : 化学 [ 溶解度 飽和水溶液 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 以下の各問いに答えよ (1) 一定量の水にとける物質の量は水の何によって変化するか (2) 物質がそれ以上とけることのできない水溶液を何というか (3) 固体の物質を水にとかしたのち, 再び固体として取り出すことを何というか [ 解答 ](1) 温度 (2) 飽和水溶液 (3) 再結晶

More information

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する 世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明することに世界で初めて成功しました アクチンは動物細胞内で最も量の多いタンパク質とも言われ 集まってアクチン線維を作ります

More information

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し 大学記者クラブ加盟各社文部科学記者会平成 29 年 8 月 9 日科学記者会御中岡山大学 報道解禁 : 平成 29 年 8 月 10 日 ( 木 ) 午後 6 時 ( 新聞は 11 日朝刊より ) 植物細胞が真っすぐ伸びる仕組みを解明 細胞骨格を整理整頓するタンパク NEK6 の働きを解明 岡山大学大学院自然科学研究科の本瀬宏康准教授 高谷彰吾大学院生 ( 博士後期課程 3 年 ) 高橋卓教授のグループは

More information

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1 植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 1. 2. 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 4. 5. 図 1 と同じ場所に養分をたくわえる種子を, 5. あと 2 つ答えなさい 図 2 6. 図 2 は, 何の種子ですか

More information

遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発-育種や農業分野への応用に期待-

遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発-育種や農業分野への応用に期待- 遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発 ~ 育種や農業分野への応用に期待 ~ ポイント 植物生理の解析や新しい育種技術開発のために 遺伝子組み換えに頼らない簡便な解析法や遺伝子の操作法が求められていた S 化オリゴを培地に添加するだけで 花粉管内の遺伝子の働きを抑えられることを発見し 狙った遺伝子ごとに異なる効果を確認 遺伝子組み換えを使わない植物の遺伝子制御法として 育種など農業分野への応用に期待

More information