Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海"

Transcription

1 東海大学 2017 年度 海洋地球科学研究 日本海沿岸水位の経年変動特性 指導轡田邦夫教授 東海大学海洋学部海洋地球科学科 4BKJ1130 兼上海 1

2 要旨 論文題目 日本海沿岸水位の経年変動特性 兼上海 (4BKJ1130) 全世界の平均海面水位は 年で 2.0mm/ 年 (ICPP 第 5 次評価報告書 ), 日本沿岸水位は同 1.1mm/ 年と同様な傾向にある. この上昇傾向が地球温暖化の影響かは明らかでなく, それらの解明には日本沿岸の海面水位変動特性の理解が必要である. 先行研究では, 太平洋沿岸水位の長期変動が, 北太平洋中央部の海面水温で特徴づけられる太平洋 10 年規模振動 (PDO) に関係することが明らかになった. 本研究では日本海沿岸の水位に注目し, 太平洋沿岸の水位および PDO との関係性を明らかにすることを目的とする. 使用データは JODC 提供の日本沿岸の 14 測点であり, 潮汐変動の除去および気圧補正を行った時系列に対する解析を行った. その結果, 日本海沿岸では 1995 年以降上昇傾向がみられ,1985 年以降に上昇傾向がある太平洋沿岸との間で開始時期に顕著な相違がみられた. また, 最西端測点 ( 福江 ) を基準とする1 年移動平均時系列へのラグ相関解析から, 東方伝播傾向がみられた. さらに, 5 年移動平均時系列と PDO との相関は, 西郷以外で 0.75 以上の高相関を示し, 日本海沿岸の水位変動が PDO に関係づけられることを示したが, 西郷, 稚内以外の測点では 2000 年以降に相関が低下する傾向がみられた. 以上より, 日本海沿岸における水位変動は 5 年以上の時間スケールでは PDO に関係づけられるが,2000 年以降の上昇傾向は他の要因が支配することが示唆された. 0

3 目次 1. 序論 2 2. 方法 2-1 使用データ 解析方法 5 3. 結果および考察 年移動平均の時系列 年移動平均における相関 ラグ相関 年移動平均の時系列 年移動平均における相関 ラグ相関 PDO と日本海沿岸 太平洋沿岸の関係性 9 4. 結論および課題 謝辞 参考文献 12 付図 13 付録 35 1

4 1. 序論 気象庁による IPCC 第 5 次評価報告書 (IPCC2013) では 世界平均海面水位の平均上昇率は 1901~2010 年の期間で 1 年あたり 1.7mm 1971~2010 年の期間で 1 年あたり 2.0mm であった可能性が非常に高く 日本沿岸の海面水位の上昇は 1971~2010 年の期間で 1 年あたり 1.1mm 1993~2010 年の期間で 1 年あたり 2.8mmと上昇傾向にある 気候変動監視レポート 2016( 気象庁 2017) によれば この日本沿岸の海面水位の上昇が地球温暖化の影響をどの程度受けているかは定かではない なぜなら日本沿岸の海面水位は 1906~ 2010 年の期間において 10 年から 20 年の周期変動があり 偏西風などの影響も考えられるからである ( 図 1) それらの解明のためには日本沿岸観測点での海面水位変動特性を理解することが必要である 先行研究 ( 黒木 2013) では JODC(Japan Oceanographic Data Center) の 85 地点の毎時潮位データの中から欠測の少ない日本沿岸の 17 地点 ( 稚内 網走 釧路 苫小牧西港 宮古 銚子漁港 御前崎 串本 室戸岬 土佐清水 油津 枕崎 那覇 境 舞浜 栗島 ) を選択して解析が行われた 太平洋では大気と海洋が結びつき 太平洋での数十年程度の規模の変動を引き起こしている PDO の気候変動指数は PDO 指数と呼ばれている この PDO( 太平洋十年規模変動 ) と日本沿岸観測点の 5 年 10 年移動平均の時系列が高相関になり 5 年以上の時間スケールで PDO の変化と各観測点の関係性があることが示唆された 本研究では日本海沿岸の海面水位変動に注目し 太平洋沿岸の海面水位変動および PDO との関係性を明らかにすることを目的とする 今回使用したデータは JODC( 日本海洋データセンター ) 提供の毎時潮位データの 14 地点 ( 稚内 三国 田後 西郷 境 博多 仮屋 厳原 福江 枕崎 油津 土佐清水 串本 御前崎 ) である ( 図 2) プログラムも用いて 48 時間タイドキラーフィルター 気圧補正 日別平均値 それを基に月別平均値を求め 1 年 5 年移動平均の時系列を求めた 2

5 2. 方法 2-1 使用データ潮位データ JODC( 日本海洋データセンター ) が提供している毎時潮位データを使用した 使用した観測地点は気象庁管轄の稚内 (1967~2012) 福江(1965~2016) 境 (1967~2016) 西郷(1966 ~2016) 御前崎 (1966~2016) 串本 (1966~2016) 土佐清水(1966~2016) 油津 (1966 ~2016) 枕崎 (1966~2016) の 9 地点と国土地理院管轄の田後 (1967~2016) 三国 (1966 ~2016) 仮屋 (1972~2016) の 3 地点と海上保安庁管轄の博多 (1965~2016) 厳原 (1966 ~2016) の 2 地点で計 14 地点を日本沿岸の代表観測点とした ( 図 2) また どの観測地点においても単位は cm である 気圧データ気象庁の HP より平均海面気圧データをダウンロード ( して使用した ただし 気圧データの観測点中には潮位データの観測点と同一ではないものがあり その場合はもっとも近い観測点のデータを代替使用した 単位は 0.1hPa である 海面高度データ AVISO(Archiving Validation and Interpretation of Satellite Oceanographic) が提供した絶対力学的海面高度 (Absolute dynamic sea level) のデータをダウンロードして使用した ( 空間解像度は 0.25 度 0.25 度格子で時間解像度は週平均である 使用した期間は 1993 年 1 月 1 日 ~2015 年 12 月 31 日である また単位は cm である 3

6 PDO( 太平洋十年規模振動 ) 指数 PDO 指数とは北太平洋中央部での海面水温偏差の指標である 北太平洋東部 赤道で海面水温が高くなるとき 北太平洋中央部で平年より低くなっており そのような変動を 20 年周期でおこっており それを PDO( 太平洋十年規模振動 ) という ( 参考 )( 図 3) JISAO(Joint Institute for the Study of the Atmosphere and Ocean) が提供している月平均 PDO( 太平洋十年規模振動 ) 指数のデータをダウンロードして使用した 使用した期間は 1966 年 ~2016 年である 4

7 2-2 解析方法 JODC が提供しているデータは毎時潮位データであり長期変動を見るには短周期の変動 を取り除く必要があるため先行研究で用いられたプログラムを使ったデータの処理を行っ た その手順を以下に示す 1 一年毎のフォルダに入っていたデータを各観測点につき 1 つずつのファイルにし 1 日分のデータが横 1 列に並んでいた潮位データを縦一列に並び替えた 2 生の毎時潮位データから月と太陽の引力によって生じる潮汐変動と慣性周期 ( コリオリ力と遠心力がつりあっているときの周期 ) を除去するために 花輪 三寺 (1985) による 48 時間タイドキラーフィルターを使用した このフィルターはデータの存在する全期間の前後 120 時間を使用して計算するためデータの期間が前後 5 日分削られた状態で算出される またフィルターをかけたデータから日別平均値を算出した ( 図 4) 3 気象業務支援センター提供の気象データベースから観測点毎の日別平均海面気圧データを抽出し 静水圧近似 ( 下向きの重力と上向きの気圧傾度力が釣り合いの取れた状態で存在すること ) に基づく補正 ( 気圧補正 ) を行った ( 図 5) 気圧補正を行う理由としては 気圧の低下により海水が吸いあげられる現象があり 1hPa 低くなると海面がおよそ1cm 高くなる関係があるからである その後全期間の平均値から偏差を求めた 4 3で算出されたデータの欠損部分へデータの内挿を行い右上がりに転ずるトレンドを除去するため最小二乗法によって回帰直線を求めそれを内挿したデータから引くことで処理 ( トレンド除去 ) を行った ( 図 6) その後に日別平均値を基に月別平均値の算出も行った ( 図 7) 5 月別平均値を基に 1 年移動平均 5 年移動平均の算出し 各観測点のグラフを作成した ( 図 8) 6 最西端である観測点の福江との相関とラグ相関をそれぞれ見るために観測点ごとで解析を行った 5

8 7 PDO との関係をみるために 6 と同様に解析を行った 6

9 3. 結果および考察 年移動平均の時系列季節変動を除去して 経年変動に注目するために 各観測点の潮位変動の時系列に 1 年の移動平均をかけた 九州地方にある日本海側の観測点 ( 福江 厳原 仮屋 博多 ) では 1982~1984 年 1987~1990 年の期間は厳原が福江 仮屋 博多と異なった水位変動があったことが分かる ( 図 9) 隠岐諸島での観測点( 西郷 ) ではこのような推移変動は見られなかった ( 図 10) この原因として考えられるのは( 厳原 ) が島であり 対馬海流が通っていることが考えられる 日本海沿岸の観測点では 上昇下降を繰り返し 1995 年以降上昇傾向にある ( 図 11) 太平洋沿岸観測点 ( 枕崎 油津 土佐清水 串本 ) では上昇下降を繰り返し 1975~1985 年は下降の傾向にあり 1985 年以降は上昇傾向にある ( 図 12) 1 年移動平均で日本海沿岸観測点では 1995 年以降上昇傾向 太平洋沿岸観測点では 1985 年以降上昇の傾向にあり 開始時期に顕著な相違が見られた 1990 年ごろの上昇の理由としては潮位の周期が上昇の時期にあったのではないかと考える 年移動平均における相関 ラグ相関日本海沿岸 太平洋沿岸の観測点の相関 ラグ相関にどのような特徴がみられるのかに注目し 日本海沿岸観測点の最西端 ( 福江 ) と相関 ラグ相関の解析を行った 日本海沿岸観測点との相関では 0.8 以上の値が示され 高相関であることがわかった しかし 厳原では福江との相関が日本海沿岸観測点と比べ値が低く となっていた ( 図 13) 太平洋沿岸観測点と ( 福江 ) との相関では 0.7 以上の値を示し 油津では と高相関であった 御前崎では とほかの観測点に比べ低い値を示した ( 図 14) 日本海沿岸観測点でのラグ相関では ( 厳原 ) では-1 ヶ月 ( 仮屋 博多 境 ) では 0 ヶ月 ( 西郷 田後 ) では 1 ヶ月 ( 三国 稚内 ) では 3 ヶ月のところで値が最大になっており 東 7

10 方に伝播する傾向がみられた しかし 北海道では稚内は 3 ヶ月 奥尻では 7 ヶ月となっており奥尻までは西に伝播傾向がみられた この結果リマン海流の影響も示唆された 太平洋沿岸観測点でのラグ相関では ( 油津 ) が-1 ヶ月 ( 枕崎 土佐清水 串本 ) では 0 ヶ月 ( 御前崎 ) では 4 ヶ月のところで最大となり 日本海沿岸と同様に東方に伝播する傾向がみられ 日本沿岸で起こっている特性であることが示唆された ( 図 15) 年移動平均の時系列季節変動を除去した 1 年移動平均時系列に加えて より長い時間スケールの潮位変動に注目するため 5 年移動平均の時系列で解析をした 日本海沿岸 ( 厳原 ) では 1970~1979 年間では上昇下降の潮位変化が大きく 日本海沿岸のほかの観測点では見られない変化であった ( 図 16) 厳原と同じ時期に同様の潮位変動をしていたのは太平洋沿岸の枕崎 土佐清水 串本であった ( 図 17) 原因は日本の東方から流れ込んでいる海流が原因ではないかと考えられる 5 年の時間スケールで潮位変化の解析を行ったところ 厳原を除く日本沿岸のすべての観測点で 1985 年頃付近まで下降 それ以降は上昇の傾向にあり 日本海沿岸と太平洋沿岸での違いは見られなかった 年移動平均における相関 ラグ相関 1 年移動平均よりも長い時間スケールで日本海沿岸 太平洋沿岸の観測点の相関 ラグ相関はどのような特徴があるのかに注目し 日本海沿岸観測点の最西端である福江と相関 ラグ相関の解析を行った その結果日本海沿岸との相関では 0.9 以上を示し 5 年以上のスケールでは 1 年の時間スケールより高相関であった ( 図 18) 太平洋沿岸では御前崎は 0.66 とほかに比べて低い値を示されたが ( 枕崎 油津 土佐清水 串本 ) では 0.85 以上と高相関を示した ( 図 19) ラグ相関の日本海沿岸では厳原が-1 ヶ月 博多が-4 ヶ月 ほかの観測点はすべて 0 ヶ月のところで値が最大になっていた 太平洋沿岸では ( 枕崎 ) は-17 ヶ月 ( 油津 ) は-15 ヶ月 ( 土佐清水 ) は 2 ヶ月 ( 串本 ) は-7 ヶ月 ( 枕崎 ) は-31 ヶ月と東方への伝播の傾向がみ 8

11 られなかった ( 図 20) 3-5 PDO と日本海沿岸 太平洋沿岸の関係性 日本沿岸では PDO の影響をどの程度うけて 太平洋とどの程度関係性があるのかを見るために PDO 日本海沿岸 太平洋沿岸の 5 年移動平均で関係性を調べた PDO の 5 年移動平均と太平洋沿岸の 5 年移動平均の同時相関の解析を行ったところ 0.45 以上と相関は高いとはいいがたい結果となった 日本海沿岸の 5 年移動平均では西郷を除く観測点で 0.75 以上の高相関を示した しかし ( 西郷 稚内 ) 以外は 2000 年以降に相関が低下している傾向がある ( 図 21.22) 日本沿岸における水位変動は 5 年以上の時間スケールでは PDO に関係づけられるが 2000 年以降の上昇傾向は他の要因が支配することが示唆された 9

12 4. 結論および課題 本研究では日本沿岸の日本海沿岸 太平洋沿岸のそれぞれの経年変化に注目をし そして太平洋十年規模振動 (PDO) との関係について調べた 観測されている毎時潮位データを使用し 潮汐の除去 気圧補正を行った日別データを基に月別データを算出し 1 年移動平均 5 年移動平均も算出し解析を行った その結果 1 年移動平均の時系列では上昇下降を繰り返し 日本海沿岸では 1985 年以降は上昇の傾向 太平洋沿岸では 1995 年以降上昇傾向にあり 開始の時期に顕著な相違が見られた 厳原では 1982~1984 年 1987~1990 年の間は異なった水位変動があり 対馬海流が関係していることが示唆された 最西端の ( 福江 ) との 1 年間移動平均における相関では 日本海沿岸では 0.8 以上 太平洋沿岸では 0.7 以上と高相関を示した ラグ相関では東方へ行くにつれ日本海では最大 3 ヶ月で最大になり伝播し 太平洋沿岸も最大 4 ヶ月のところで最大となり伝播することが示された 5 年移動平均の時系列では 最西端 ( 福江 ) の側転における時系列との相関を解析した結果 日本海沿岸では 0.9 以上 太平洋沿岸では 0.85 以上を示し 互いに高相関であることがわかる ラグ相関では 1 年移動平均とは異なり 5 年以上の時間スケールでは東に伝播している傾向がないことが明らかになった また PDO と観測点 5 年移動平均の相関をみたところ 太平洋沿岸では 0.45 以上と相関はあまり高くなく 日本海沿岸では 0.75 以上と高相関を示した しかし 2000 年以降の上昇傾向は他の要因が支配することが示唆された 今後の課題としては AVISO の絶対力学的海面高度を使用し 太平洋のどの海域まで PDO が反映しているかを確かめる必要がある そして日本海沿岸の観測点と 日本海を流れている対馬海流の関係性も明らかにする必要がある 最後に 1 年お年移動平均の時系列に対する相関 ラグ相関解析しか行っていないので 2~3 年および 10 年以上の時間スケールに注目することも今後の課題である 10

13 5. 謝辞 本研究を進行していく中で 解析の方法など分からなかった私に助言や ご指導をしてくださった東海大学海洋学部海洋地球科学科轡田邦夫教授に深く感謝いたします また院生の八木さん 町田さん 高橋さん 金杉さんにも深く感謝したします 最後に 1 年間楽しく一生懸命に研究に励めたのは轡田研究室のメンバーのお陰です ありがとうございました 11

14 6. 参考文献 花輪公雄 三寺史夫 (1985): 海洋資料における日平均値作成についてーに日平均潮位を 扱い際の留意点, 沿岸海洋研究ノート,79-87 川島卓也 (2014): 日本沿岸における水位の経年変動とその要因, 東海大学海洋学部卒 業論文 2014 年度卒業論文,90 ページ 気象庁 (2013):ICPP 第 5 次評価報告書 気象庁 (2016): 気候変動監視レポート, 第 2 章気候変動 2.8 日本沿岸海面水位の 変動, 出版社名, ページ数 気象庁 (2016): 太平洋十年規模振動 (PDO) 指数の変動 黒木理沙 (2013): 日本沿岸における海面水位の長期変動. 東海大学海洋学部卒業論 2013 年度卒業論文 59 ページ 12

15 付図 13

16 図 1 日本沿岸の代表観測点地図黒枠 : 日本海沿岸観測点 (JODC) 水色枠 : 太平洋沿岸観測点 (JODC) 黄色枠 :AVISO の絶対力学的海面高度 14

17 図 1 日本沿岸の海面水位の経年変動 ( 気象庁異常気象レポート 2014) 15

18 図 2 日本沿岸の代表観測点地図黒枠 : 日本海沿岸観測点 (JODC) 水色枠 : 太平洋沿岸観測点 (JODC) 黄色枠 :AVISO の絶対力学的海面高度 16

19 図 3 海面水温 海上風と PDO 指数との関係 図 4 仮屋における潮位の日別平均値 17

20 図 5 仮屋における潮位の日別平均値 ( 気圧補正後 ) 図 6 仮屋における潮位の日別平均値 ( トレンド除去後 ) 18

21 図 7 仮屋における潮位の月別平均値 図 8 仮屋における潮位の 1 年移動平均時系列 19

22 図 9 福江 厳原 仮屋 博多における潮位の 1 年移動平均 20

23 図 10 厳原 西郷における潮位の 1 年移動平均 図 11 日本海沿岸の潮位の 1 年移動平均 ( ずらして書いたもの ) 21

24 図 12 串本 土佐清水 油津 枕崎における潮位の 1 年移動平均 22

25 図 13 福江と日本海沿岸 1 年移動平均の同時相関 23

26 図 14 福江と太平洋沿岸 1 年移動平均の同時相関 24

27 表 1 福江と日本沿岸 1 年移動平均のラグ相関 25

28 図 15 福江と日本沿岸のラグ相関 26

29 図 16 厳原 福江 境における潮位の 5 年移動平均 27

30 図 17 厳原 枕崎 土佐清水 串本における潮位の 5 年移動平均 28

31 図 18 福江と日本海沿岸 5 年移動平均の同時相関 29

32 図 19 福江と太平洋沿岸 5 年移動平均の同時相関 30

33 表 2 福江と日本沿岸 5 年移動平均のラグ相関 31

34 図 20 福江と日本沿岸 5 年移動平均のラグ相関 32

35 図 21 PDO5 年移動平均と日本海沿岸の潮位における 5 年移動平均の同時相関 33

36 図 22 PDO5 年移動平均と太平洋沿岸の潮位における 5 年移動平均の同時相関 34

37 付録 35

38 図 A-1 福江と厳原における潮位の 1 年移動平均 図 A-2 仮屋と博多における潮位の 1 年移動平均 36

39 図 A-3 西郷と境における潮位の 1 年移動平均 図 A-4 田後 三国 稚内における潮位の 1 年移動平均 37

40 図 A-5 枕崎 油津における潮位の 1 年移動平均 図 A-6 土佐清水 串本における潮位の 1 年移動平均 38

41 図 A-7 福江 厳原における潮位の 5 年移動平均 図 A-8 仮屋 博多における潮位の 5 年移動平均 39

42 図 A-9 西郷 境における潮位の 5 年移動平均 図 A-10 田後 三国 稚内における潮位の 5 年移動平均 40

43 図 A-11 枕崎 油津における潮位の 5 年移動平均 図 A-12 土佐清水 串本における潮位の 5 年移動平均 41

44 図 A-13 太平洋十年規模指数 (PDO) の 1 年移動平均 図 A-14 太平洋十年規模指数 (PDO) の 5 年移動平均 42

45 図 A-15 福江における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 43

46 図 A-16 厳原における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 44

47 図 A-17 仮屋における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 45

48 図 A-18 博多における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 46

49 図 A-19 境における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 47

50 図 A-20 西郷における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 48

51 図 A-21 田後における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 49

52 図 A-22 三国における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 50

53 図 A-23 三国における潮位の 5 年移動平均と PDO5 年移動平均 51

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc 第 1 章 第 1 章北海道の気候 1.1 気温本節では 北海道内の地上気象観測所およびアメダスで観測された気温の変化について述べる 最初に地上気象観測所で 100 年にわたって観測されてきた年平均気温の長期変化について示し 次に冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数変化について示す 最後に アメダスで観測された 1980 年以降の年平均気温の年代ごとの分布状況や地方別の推移について示す 観測データの取り扱いについては付録

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo 第 3 章海洋の気候変動 3.1 海面水温の変動 3.1.1 100 年スケールの長期変動気象庁では 海洋の変動を監視するために 船舶等で直接観測した海面水温データを解析して 1891 年から現在までの 100 年以上にわたる海面水温データを作成している その海面水温データから 日本近海を海面水温の長期変化傾向が類似した複数の海域に区分し それぞれの海域における海面水温の上昇率を求めた ここでは 近畿

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 内容 日本の降雪 積雪の変化 オホーツク海の海氷の変化 北極振動と日本の気温 降雪量 降雪 積雪 オホーツク海 海氷の温暖化予測 上越市高田の最深積雪と冬平均気温の推移 6. 4. 2. 4 年最深積雪 5 年移動平均 35 冬 (12-2 月 ) 平均気温 5 年移動平均 3 冬平平均気温 ( ). -2. -4. 25

More information

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Microsoft Word - cap5-2013torikumi 第 5 章気象庁の取り組み 気象庁では 世界気象機関 (WMO) を始めとする国内外の関係機関と連携し 地球温暖化に関する観測 監視 その要因の解明や将来予測を推進しており これらの最新の成果をもとに 地球温暖化の緩和策 適応策の基礎となる地球温暖化に関する科学的知見の公表 普及を行っている 5.1 長期的な観測の継続 5.1.1 大気 海洋を対象とした観測気象庁では 地上における気圧 気温 湿度

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード] 東北地方の気候の変化 平成 24 年 3 月 5 日 仙台管区気象台 ヤマセ研究会 池田友紀子 1 写真 :K.Honda 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は 100 年あたり 1.2 の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1999 2004 1984 1897 1913 1945 変化率 :1.2 /100 年 東北地方の年平均気温の変化 (1890~2010 年 ) 青森 秋田 宮古

More information

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特 報道発表資料平成 25 年 9 月 2 日気象庁 平成 25 年 (2013 年 ) 夏の日本の極端な天候について ~ 異常気象分析検討会の分析結果の概要 ~ 本日開催した異常気象分析検討会 1 において 2013 年夏 (6~8 月 ) の日本の極端な天候をもたらした大規模な大気の流れについて その要因を分析し 以下の見解をまとめました 2013 年夏の日本の天候は 以下のように 極端な天候となりました

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

石川県白山自然保護センター研究報告第27集 た 石川県白山自然保護センター研究報告 第27集 2000 算出された各年の月平均値を算術平均してもとめ た 各月で欠測日数が20 以下の場合には 欠測の 1日の15.8 15時気温が7月29日と7月31日の 16.2 最低気温が7月29日と7月31日の10.2 日を除いて月平均値を算出した 気象庁, 1990) 最高気温が7月29日の1 である 方 最低値 欠測日がその月の20 を越える場合には

More information

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc 1.3 降雪 1.3.1 北海道の降雪量の長期変化 1954 寒候から雪板による観測を行っていたまでを対象として 北海道内地上気象観測所 22 地点における降雪量の変化を調べた 羽幌 小樽 広尾では 1998 まで 北見枝幸 雄武 苫小牧では 4 までその他の地点では 5 まで雪板による降雪の深さの観測を行っていた 現在は全地点で積雪計による観測を行っているが ここでは積雪計による観測データは取り扱わない

More information

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水 第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 1.1 海水温 1.1.3 日本近海の海面水温 日本近海の海面水温 診断概要診断内容日本周辺には 東シナ海 日本海やオホーツク海など陸地や島で囲まれた縁辺海があり また太平洋側においても亜熱帯循環域や亜寒帯循環域に大きく分けられ 海面水温の上昇は一様ではない ここでは日本近海を13 海域に分け それぞれの平均海面水温について 100 年間にわたる長期変化傾向を診断する

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

要旨 昨秋 日本に多大な被害を与えた台風 15 号は静岡県浜松市に上陸し 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する 1 分平均風速 25 m/s を記録した また 西日本から北日本の広範囲に暴風や記録的な大雨をもたらし 東京都江戸川区で最大風速 31 m/s を記録する

要旨 昨秋 日本に多大な被害を与えた台風 15 号は静岡県浜松市に上陸し 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する 1 分平均風速 25 m/s を記録した また 西日本から北日本の広範囲に暴風や記録的な大雨をもたらし 東京都江戸川区で最大風速 31 m/s を記録する 東海大学 11 年度 海洋科学研究 Ⅰ Ⅱ 台風経路の年次変化に注目した解析 近年の上陸率増加傾向の検証 指導轡田邦夫教授 東海大学海洋学部海洋科学科 8AOG12 関根静香 要旨 昨秋 日本に多大な被害を与えた台風 15 号は静岡県浜松市に上陸し 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する 1 分平均風速 25 m/s を記録した また 西日本から北日本の広範囲に暴風や記録的な大雨をもたらし

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期 第 2 章 気候変動 11,12 2.1 気温の変動 2017 年の世界の年平均気温は 1891 年の統計開始以降で 3 番目に高い値になった 世界の 年平均気温は 100 年あたり 0.73 の割合で上昇している 2017 年の日本の年平均気温は 1898 年の統計開始以降で 14 番目に高い値になった 日本の 年平均気温は 100 年あたり 1.19 の割合で上昇している 全国的に 猛暑日や熱帯夜は増加し

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

kouenyoushi_kyoshida

kouenyoushi_kyoshida 大規模アンサンブルシミュレーションによる熱帯低気圧の将来変化 吉田康平, 杉正人, 水田亮, 石井正好 ( 気象研究所 ) 村上裕之 ( プリンストン大学, 米国地球流体力学研究所 ) 1. はじめに地球温暖化の熱帯低気圧 ( 以下 台風と表記 ) への影響は 科学的重要性に加え その社会的な影響から大きな関心を集める話題である 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第五次評価報告書では 温暖化の進行とともに地球全体での台風の発生数が減少または実質的に変化しないことと

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に 第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 1.1 海水温 1.1.1 世界の海面水温 表層水温 世界の海面水温 表層水温 診断概要診断内容世界の年平均気温 ( 陸域における地表付近の気温と海面水温の平均 ) は 1891 年から 2012 年までの122 年間で100 年あたり約 0.68 の割合で上昇しており 二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化が大きく寄与していると考えられている

More information

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節 第 4 節富士山 父島 南鳥島の気候変化 4.1 富士山 父島 南鳥島の地勢富士山 ( 標高 3776m) は 日本一の名山として万葉集などの古歌にもうたわれる日本の最高峰で 山梨県と静岡県にまたがる成層火山である 昭和 7 年 (1932 年 ) に 中央気象台 ( 現気象庁 ) が臨時富士山頂観測所を開設した その後 富士山測候所が山頂の剣が峰に設置され 平成 20 年 10 月 1 日からは特別地域気象観測所に移行して気象観測が続けられている

More information

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 ) ( 第 1 章 はじめに ) 第 章 はじめに 予測計算の概要 本書で解析した予測情報は 文部科学省 気候変動リスク情報創生プログラム ( 平成 24~28 年 度 ) のもと 気象庁気象研究所が開発した水平解像度 5km の非静力学地域気候モデル (NonHydrostatic Regional Climate Model; NHRCM05)( Sasaki et al., 2011) を用いた将来予測

More information

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と 2.1 の気温の長期変化 第 2 章の気候の変化 2.1 の気温の長期変化 2.1.1 世界と日本の気温の長期変化 気候変動に関する政府間パネル ( 脚注 ) 第 4 次評価報告書 (IPCC,20 07) によると 19 世紀後半以降の世界の平均気温は様々な時間スケールの変動を繰り返しながら 長期的には100 年あたり約 0.7 ( 統計期間 1906~2005 年 ) の割合で上昇している また

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年 1 月 26 日 エルニーニョ現象と 世界 日本の天候 安田珠幾 エルニーニョ情報管理官気象庁地球環境 海洋部気候情報課 はじめに 1 はじめに 現在 1997-98 年のエルニーニョ現象以来の強いエルニーニョ現象が発生中 エルニーニョ現象は世界の異常気象を引き起こし 日本には 冷夏 暖冬 をもたらすと言われる エルニーニョ現象はなぜ世界の広い範囲の天候に影響を及ぼすのか? そもそもエルニーニョ現象とは?

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387> 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 24 51' 24 51' 24 48' IJ T 24 48' IJ M IJ E IJ S 24 45' 24 45' 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 硫黄島の地震活動 (28/8/1~29/1/28) N 24.8 IJM IJT IJE 24.8 24.75 IJS NIED MOD 24.75

More information

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

Microsoft PowerPoint - hama.ppt 日本南方海域における 亜熱帯モード水の年々変動 2007 年 2 月 2 日 ( 金 ) 3aog1207 濱本拓真 気象庁 HP より はじめに 亜熱帯モード水とは? (Subtropical Mode Water, 以降 STMW) 亜熱帯循環西部 ( 黒潮続流域 ) において冬季の季節風が生み出す強い鉛直混合によって形成される水系 (water type) で 北太平洋の西部亜熱帯域に広く分布している

More information

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況 2.2. 風況変動データの作成風力発電事業を事業者やレンダーが評価する際は 期待できる年間総発電量の確率分布を推定することで ある年の年間総発電量が想定よりも低い場合でも事業が継続可能な年間総発電量の下限値を見積もっている この見積りをおこなう際 年間の風況の変動幅を把握することは必須である このように風力発電事業は年間で期待される電力量を基準に評価される 従って 風力発電事業の変動リスクを適切に評価するためには

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148 第 2 章気候に関連する海洋の変動 2.2 日本近海の海洋変動 2.2.1 日本近海の海面水温 日本近海の海面水温 診断概要診断内容海面水温は 年々から数年といった短い時間スケールでは年々の天候の影響を強く受けている ここでは 日本近海の海面水温について 年々の天候との関連に着目し 1982 年以降の変動を診断する 診断結果日本近海の海面水温は 1993 年夏の寡照 1994 年夏の多照の影響を受けて

More information

<4D F736F F D208CA48B F18D908F D8C8E81458F4390B3816A2D312E646F63>

<4D F736F F D208CA48B F18D908F D8C8E81458F4390B3816A2D312E646F63> 東海大学 2007 年度 海洋科学研究 Ⅰ Ⅱ エルニーニョ現象に伴う熱帯太平洋の海洋物理特性 指導轡田邦夫 教授 4AOG3208 望月佳友 目次 1 目的 2 エルニーニョ現象の定義 3-1 3-2 南方振動考察 4 エルニーニョ現象に見る熱帯太平洋の海面物理変動 4-1 熱帯太平洋の一年のサイクル 4-2 1982~1983 年のエルニーニョ 4-3 議論 4-4 1982 年 ~1983 年エルニーニョイベントを含む一般的なエルニーニョに関する考察

More information

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の 6. ライダー黄砂消散係数と SPM 濃度による黄砂検出の検討 日本における継続的な黄砂観測は気象台での目視によって行われており 視程 km 未満を黄砂現象として報告されている (989 年以降は km 以上も記録 ) 一方 目視による黄砂だけでなく より科学的 定量的手法の活用により広範囲に黄砂飛来を把握できる方法を見出すことも重要である ライダーによる観測では 気象台が観測した黄砂日 ( 以下気象台黄砂日

More information

鹿児島の海を見て 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 39 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 52 56 36 44 1983 10 37 38 39 40 58 41 42 43 44 45 46 Variation of the sea surface temperature

More information

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響 大気再解析データで表現されるヤマセ - モデルによる SST の違いと解析された気温への影響 - 弘前大学大学院理工学専攻佐々木実紀 背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温

More information

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a 平成 22 年 2 月 JCDAS における 内海の海面水温の取り扱いの不具合について 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 気候データ同化システム (JCDAS) では COBE-SST 累年値データを境界条件とする 6 時間予報及び客観解析を行っておりますが 25 年 1 月の JCDAS のルーチン運用開始以降 一部の内海において SST 観測値ではなく気候値が適用されていることが判明しました 原因

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 国立研究開発法人海洋研究開発機構国立大学法人京都大学 エルニーニョ予測の新展開 ~ 春先からの予測精度向上に新たな可能性 ~ 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という) 地球環境観測研究開発センター海洋循環研究グループの増田周平グループリーダーらは 京都大学と共同で力学解析に基づいたエルニーニョ現象の新しい予測手法を考案しました 猛暑や旱魃 豪雨など社会的に影響の大きな異常気象を各地で引き起こすエルニーニョ現象の精度の高い予測方法の開発は

More information

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子 東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子 2014 年度東邦大学理学部情報科学科卒業研究 コラッツ予想の変形について 学籍番号 5511104 氏名山中陽子 要旨 コラッツ予想というのは 任意の 0 でない自然数 n をとり n が偶数の場合 n を 2 で割り n が奇数の場合

More information

WTENK4-1_982.pdf

WTENK4-1_982.pdf 224 21世紀気候変動予測革新プログラム における CMIP5実験仕様に基づいた温暖化予測実験 値を用いて数十年規模の気候変動を担当するチーム 以下近未来予測チーム 気象研究所が主導し 超高 デ ル の 開 発 も 要 素 と し て 入って い た が 本 稿 で は CM IP5にデータを提出した実験内容に焦点を るこ 解像度の領域および全球大気モデルを用いて台風や集 とにする 革新プロ全般の成果について関心のある読

More information

本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1

本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1 資料 2-2 コアサービスが提供するプロダクトメニューについて ( アンシラリ In-Situ 船舶に関するユーザ要求整理 ) 平成 27 年度海洋 宇宙連携委員会 End-to-End ユーザグループ 第 2 回検討会 平成 27 年 12 月 11 日 本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1 アンシラリ In-Situ データ に関するユーザ要求整理

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

廃棄物再生利用における環境影響評価について

廃棄物再生利用における環境影響評価について 県内大気環境中の光化学オキシダントについて 新指標による解析の試み 福地哲郎岡田守道中村公生黒木泰至 1) Photochemical Oxidant in Atmospheric Environment of Miyazaki Prefecture "Attempt to Analysis by New Barometer" Tetsuroh FUKUCI, Morimichi OKADA, Kimio

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する 2 週間先の気温予測を取得し 活用する 気温以外の要素の影響 3. 予報精度 過去の 1 か月予報

1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する 2 週間先の気温予測を取得し 活用する 気温以外の要素の影響 3. 予報精度 過去の 1 か月予報 資料 4 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) 第 3 回 WXBC セミナー 観測データと POS データを使用した 気象と産業の関係分析と実習 気象庁地球環境 海洋部気候情報課萬納寺信崇 ( まんのうじのぶたか ) 1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

2018_2_2.pdf

2018_2_2.pdf 第 2 章 九州 山口県の気候変動 2.1 九州 山口県の地勢と気候 九州 山口県は日本列島の西端に位置し ( 図 2.1.1) 西は東シナ海 東は太平洋に面し 黒潮や対馬暖流といった暖かい海流の影響を受け 日本のなかでも温暖な気候となっている 春は 中国大陸や東シナ海で発生 発達した前線や低気圧と移動性高気圧が九州 山口県を交互に通過し ( 図 2.1.2(A)) 天気は数日の周期で変化を繰り返すことが多く

More information

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上 人口問題研究 (J.ofPopulationProblems)-(0.)pp.8~ 都道府県別にみた女性の年齢 ( 歳階級 ) 別出生率および合計特殊出生率 :0 年 研究所ではわが国の都道府県別出生力に関する指標の一つとして, 国勢調査年次, および0 年以降は毎年, 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率を算出 公表している ). 今回は0 年の結果について概説する. 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率の算出に用いた資料は次の通り.

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

日射スペクトルデータベース表示ソフト (VER-3) 操作マニュアル 平成 30 年 5 月 NEDO 新エネルギー部太陽光発電グループ 委託先一般財団法人日本気象協会

日射スペクトルデータベース表示ソフト (VER-3) 操作マニュアル 平成 30 年 5 月 NEDO 新エネルギー部太陽光発電グループ 委託先一般財団法人日本気象協会 日射スペクトルデータベース表示ソフト (VER-3) 操作マニュアル 平成 30 年 5 月 NEDO 新エネルギー部太陽光発電グループ 委託先一般財団法人日本気象協会 目次 1. はじめに... 1 2. 推奨環境... 1 3. 表示ソフトの画面遷移... 2 4. 各画面の説明... 3 4.1 トップページ... 3 4.2 日射カレンダー画面... 4 4.3 日別表示画面... 5 4.4

More information

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験 東北大学 福井真 1. Introduction 1.1 ヤマセ 海洋性極気団を起源とした冷湿な北東風 => 水平規模 ~1000 kmの現象 (Kodama et al. 2009) 冷夏となり 農作物に大きな被害 ( 冷害 ) をもたらすことも => 重要な中期予報の対象 背が低く 複雑な地形の影響を大きく受ける ( 工藤

More information

Web用.indb

Web用.indb 神奈川自然誌資料 (27):1-8 Mar.2006 横浜港の海面変動の特徴について その他の日本沿岸の海面変動との比較 小西達男 Tatsuo Konishi: Characteristics of Sea Level Variations at Yokohama Port - Comparison with Those of Other Ports in Japan - 1. はじめに海面はさまざまな周期で変動している

More information

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬 北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬季中緯度海面水温に経験直交関数 (EOF) 解析を行うと 上記 2 つの海洋フロント域の変動は独立なモードとして抽出される

More information

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx 地学 b 第 4 回地球大気の構造と熱収支 ~ 地球の気候の概要 ~ * 大気の組成 * 気圧 * 大気の鉛直構造 * 地球気候の概要 * 太陽放射の季節 緯度変化 * 放射エネルギー収支 輸送 * 地球の平均的大気循環 * 温室効果と地球温暖化 地球大気の平均組成 ( 体積比 ) 地上 80km くらいまで この組成は変わらない 新しい高校地学の教科書 より 地上 80km くらいまで この組成は変わらない

More information

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF> 国政評第 6 6 号平成 22 年 3 月 31 日 気象庁長官 殿 国土交通大臣前原誠司 平成 20 年度に気象庁が達成すべき目標についての評価 中央省庁等改革基本法 ( 平成 10 年法律第 103 号 ) 第 16 条第 6 項第 2 号の規定に基づき 平成 20 年度に気象庁が達成すべき目標についての評価を次のとおり実施したので 通知する Ⅰ. 気象庁が達成すべき目標についての評価にあたってこの評価は

More information

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に Title 北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 Author(s) 成井, 昭夫 ; 福田, 義和 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 225-230 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173474 Right Type Article Textversion publisher

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧 2. 潜水方程式系の導出 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) minobe@mail.sci.okudai.ac.jp 第 1 回まとめ 1/2 二つの変数の関係の強さを表す統計量は相関であり, 最小値は -1, 最大値は +1, 無相関は である. 過去数十年間の ( 気象庁は 3 年 ) 月ごとの平均値を, 月平均データの平年値または気候値という. 観測値から平年値を引いたものが, 偏差である.

More information

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性 IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり ( 正 ) 平衡気候感度が 1 未満である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 1. はじめに 24 年は,1 個の台風が日本に上陸し, 年間上陸数記録を更新した. 台風 16 号は瀬戸内海沿岸の広域で高潮氾濫を引き起こし, その1 週間後には台風 18 号による高波のため各地で多数の沿岸構造物が被災した. さらに,1 月には台風 23 号が四国に上陸し, 高知県菜生海岸において海岸堤防の倒壊を引き起こした. このように,24 年は海岸災害が頻発した 1 年となった. 199

More information

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013 別冊 2 平成 25 年外海採苗調査報告書 平成 25 年 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

Microsoft PowerPoint - 時系列解析(10)_講義用.pptx

Microsoft PowerPoint - 時系列解析(10)_講義用.pptx 時系列解析 () 季節調整モデルと成分分解 信号抽出 東京 学数理 情報教育研究センター 北川源四郎 東京 学北川源四郎数理 法 VII ( 時系列解析 ) 季節調整とは.5 WHARD 月次データ.3..9.7 5 49 73 97 45 何らかの原因で特定の周期で繰り返す成分を除去して本質的な現象を抽出する方法 東京 学北川源四郎数理 法 VII ( 時系列解析 ) 季節調整モデル 観測モデル

More information

0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌 0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌 スペクトルデータの特徴 1 波 ( 波数 ) が近いと 吸光度 ( 強度 ) の値も似ている ノイズが含まれる 吸光度 ( 強度 ) の極大値 ( ピーク ) 以外のデータも重要 時系列データの特徴 2 時刻が近いと プロセス変数の値も似ている ノイズが含まれる プロセス変数の極大値

More information

日本海沿岸顕著現象事例集の発行に寄せて 日本海海洋気象センターでは 日本海沿岸で発生した高潮や高波 異常潮位などの顕著な現象について 気象庁の潮位 波浪の観測地点ごとの観測データをもとに取りまとめた事例集として刊行することとしました かつて 1959 年 ( 昭和 34 年 ) の伊勢湾台風では高潮

日本海沿岸顕著現象事例集の発行に寄せて 日本海海洋気象センターでは 日本海沿岸で発生した高潮や高波 異常潮位などの顕著な現象について 気象庁の潮位 波浪の観測地点ごとの観測データをもとに取りまとめた事例集として刊行することとしました かつて 1959 年 ( 昭和 34 年 ) の伊勢湾台風では高潮 ~ 過去を知り 未来に備える ~ 2017 年 12 月 気象庁 日本海海洋気象センター 日本海沿岸顕著現象事例集の発行に寄せて 日本海海洋気象センターでは 日本海沿岸で発生した高潮や高波 異常潮位などの顕著な現象について 気象庁の潮位 波浪の観測地点ごとの観測データをもとに取りまとめた事例集として刊行することとしました かつて 1959 年 ( 昭和 34 年 ) の伊勢湾台風では高潮により 5000

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

<4D F736F F D208AEE D8EAF B838B837D836A B5F46322E646F6378>

<4D F736F F D208AEE D8EAF B838B837D836A B5F46322E646F6378> 第 1 章 EA 気象データの概要 1.1 EA 気象データの定義 EA 気象データは, 気象庁の地域気象観測所 ( アメダス ) で観測された気象データの欠測を補充し, 異常値と判断されるデータを修正し, アメダスで観測されていない気象要素のデータを補充して作成された日本全国の気象データです EA 気象データには, 気温, 絶対湿度, 全天日射量, 大気放射量, 風向, 風速, 降水量, 日照時間の

More information

10 117 5 1 121841 4 15 12 7 27 12 6 31856 8 21 1983-2 - 321899 12 21656 2 45 9 2 131816 4 91812 11 20 1887 461971 11 3 2 161703 11 13 98 3 16201700-3 - 2 35 6 7 8 9 12 13 12 481973 12 2 571982 161703 11

More information

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 24 11 10 24 12 10 30 1 0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 23% 29% 71% 67% 6% 4% n=1525 n=1137 6% +6% -4% -2% 21% 30% 5% 35% 6% 6% 11% 40% 37% 36 172 166 371 213 226 177 54 382 704 216

More information

気象サービス ( 独自の予報など ) 民間の気象会社 ( 予報業務許可を受けた事業者など ) 国民 大雨特別警報大雨注意報 大雨警報発表なし 高解像度降水ナウキャスト 土砂災害警戒判定メッシュ情報大雨警報 ( 土砂災害 ) の危険度分布 高危険度低 極めて危険非常に危険警戒注意今後の情報等に留意 大雨警報 ( 浸水害 ) の危険度分布 洪水警報の危険度分布 高危険度低 高危険度低 極めて危険非常に危険警戒注意今後の情報等に留意

More information

Microsoft Word _資料2(最終版).doc

Microsoft Word _資料2(最終版).doc 資料 -2 今回の潮位の特性 ( 追加 ) 2.1 被災時の潮位特性 (1) 概要被災時の潮位特性について 観測潮位データを基に調べた 先ず 28 年 2 月 24 日を含む 日本海沿岸の検潮データを収集して整理した 先ず 小樽 深浦 佐渡 富山 能登 舞鶴 境 浜田 ( いずれも気象庁 ) の8 地点の2 月の観測潮位と潮位偏差を収集して整理した 8 地点の位置を下図に示した 次に 伏木富山 新湊

More information

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象 資料 3 温暖化予測情報の提供に関して 高薮出 気象庁気象研究所環境 応用気象研究部長 H28/10/21 第 11 回気候変動影響小委員会 @ イイノホール 1 (1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会 図 3.5-1 日本近海表層海流分布模式図 < 出典 4> 図 3.5-2 東シナ海大陸棚上の海流模式図 < 出典 4> II-49 3.6 発生源及び漂流 漂着メカニズムのシミュレーション結果を用いた検討環境省が実施した 平成 19 年度漂流 漂着ゴミに係る国際的削減方策調査業務 6) ( 以下 H19 国際的削減方策調査という ) のシミュレーション結果を用いて 発生源及び漂流 漂着メカニズムに関する検討を行った

More information

スライド 1

スライド 1 データ解析特論重回帰分析編 2017 年 7 月 10 日 ( 月 )~ 情報エレクトロニクスコース横田孝義 1 ( 単 ) 回帰分析 単回帰分析では一つの従属変数 ( 目的変数 ) を 一つの独立変数 ( 説明変数 ) で予測する事を考える 具体的には y = a + bx という回帰直線 ( モデル ) でデータを代表させる このためにデータからこの回帰直線の切片 (a) と傾き (b) を最小

More information

Microsoft Word - ME-webGIS使用マニュアル_160615

Microsoft Word - ME-webGIS使用マニュアル_160615 Marine Energy-webGIS(ME-webGIS) 使用マニュアル 2016 年 6 月 15 日版 目次 1 ME-webGIS へのアクセス方法... 1 2 波浪時系列情報... 3 2.1 NOWPAHS 観測地点波浪時系列表示... 3 2.2 波浪エネルギー発電の主要候補地波浪時系列表示... 12 3 波浪情報マップ... 19 3.1 波浪情報マップ ( 気候値 )...

More information

ここでは GOSAT の L2 プロダクトである 酸化炭素カラム平均濃度 (XCO 2 ) を活用 して 地球の大気全体の平均の濃度を推定する 法を検討した 以下にその算出 法について解説する 2. 酸化炭素全大気平均濃度の推定 法 いぶき の観測データから算出されたXCO 2 データ (SWIR

ここでは GOSAT の L2 プロダクトである 酸化炭素カラム平均濃度 (XCO 2 ) を活用 して 地球の大気全体の平均の濃度を推定する 法を検討した 以下にその算出 法について解説する 2. 酸化炭素全大気平均濃度の推定 法 いぶき の観測データから算出されたXCO 2 データ (SWIR 2015 年 11 月 16 日 2015 年 12 月 2 日改訂 2 版 2016 年 5 月 20 日改訂 3 版 2016 年 9 月 29 日改訂 3A 版国環研 GOSATプロジェクト いぶき の観測データに基づく全 気中の 別 酸化炭素濃度算出 法について 1. はじめに いぶき が宇宙からとらえた各地点の 酸化炭素濃度データは地球大気の上層から地表までの ( カラム ) 濃度平均であり

More information

2018_1.pdf

2018_1.pdf 第 I 部九州 山口県における 2018 年の天候と海洋の特徴 トピックス 1. 2017/2018 年冬の九州北部地方と九州南部の低温 2017/2018 年の冬は九州北部地方で低く 九州南部でかなり低くなり 平成では最も低温の冬となった 奄美地方でも低温であった 1.1 天候の経過 2017 年 12 月以降 全国的に気温がしばしば低くなり 寒気の流入のピーク時には大雪となった所もあった 九州地方でも

More information

表紙/cover.ps

表紙/cover.ps 北水試研報 63,1 8 (2002) 北海道西岸における対馬暖流傾圧流量の季節および経年変化 中多章文 * *, 田中伊織 * * ( ) 1988 2001 (0.85 ) (1.59 ) 100m 1.20 5-6 1988 4:5 キーワード : 対馬暖流, 傾圧流量, 季節変化, 経年変化 1. はじめに北海道西岸の日本海は, ニシン, スルメイカやスケトウダラといった大きな資源変動を伴う水産資源の漁場となっている

More information

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

画像類似度測定の初歩的な手法の検証 画像類似度測定の初歩的な手法の検証 島根大学総合理工学部数理 情報システム学科 計算機科学講座田中研究室 S539 森瀧昌志 1 目次 第 1 章序論第 章画像間類似度測定の初歩的な手法について.1 A. 画素値の平均を用いる手法.. 画素値のヒストグラムを用いる手法.3 C. 相関係数を用いる手法.4 D. 解像度を合わせる手法.5 E. 振れ幅のヒストグラムを用いる手法.6 F. 周波数ごとの振れ幅を比較する手法第

More information

ムーアの法則に関するレポート

ムーアの法則に関するレポート 情報理工学実験レポート 実験テーマ名 : ムーアの法則に関する調査 職員番号 4570 氏名蚊野浩 提出日 2019 年 4 月 9 日 要約 大規模集積回路のトランジスタ数が 18 ヶ月で2 倍になる というムーアの法則を検証した その結果 Intel 社のマイクロプロセッサに関して 1971 年から 2016 年の平均で 26.4 ヶ月に2 倍 というペースであった このことからムーアの法則のペースが遅くなっていることがわかった

More information

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt 2009 年 11 月 26 日 9:10-10:40 クラウンプラザ神戸サイエンティフィック システム研究会 2009 年度合同分科会 エコロジー 地球温暖化予測の科学的基礎 独立行政法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 野田彰 1. 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 2. 温室効果のメカニズムと観測事実 3. 気候モデルによる地球温暖化予測 4. 地球シミュレータ の貢献と新たな挑戦

More information

資料6 (気象庁提出資料)

資料6 (気象庁提出資料) 平成 21 年 7 月 16 日 ( 木 ) 平成 21 年度 第 1 回熱中症関係省庁連絡会議資料 6 平成 21 年 7 月 16 日 気象庁 熱中症に関する平成 20 年度の取り組みについて 気象庁は 大雨や暴風 地震 津波 火山噴火などの自然現象を常時観測するとともに 各種情報を発表することによって 災害の防止 軽減 交通安全の確保 産業の発展への寄与 国民生活の利便の向上 地球環境問題対策への寄与等を図っています

More information

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

気象庁技術報告第134号表紙#.indd 気象庁技術報告第 134 号 2013 年 * 第 1 章平成 23 年の顕著現象と災害の概要 1.1 平成 23 年の気象の状況 23 2011 7 6 7 8 7 27 30 23 7 23 21 25.6 26 1951 15 2003 4 39 14 6 12 15 3 23 12 8 9 15 9 23 7 12 15 1.2 23 7 3 1.2.1 6 19 851.5mm 39.4m/s

More information

大 気 海 洋 研 究 所 創 立 50 年 を 迎 えて

大 気 海 洋 研 究 所 創 立 50 年 を 迎 えて 大 気 海 洋 研 究 所 創 立 50 年 を 迎 えて 大 気 海 洋 研 究 所 創 立 50 年 を 迎 えて 0 1 0 2 0 2 1 0 2 2 0 2 3 0 3 0 3 1 0 3 2 0 3 3 0 4 0 4 1 0 4 2 0 4 3 0 5 Part 1 ATMOSPHERE AND OCEAN RESEARCH

More information

地球温暖化に関する知識

地球温暖化に関する知識 地球温暖化に関する知識 気象庁 気象庁 1 目次 地球温暖化問題とは 1 地球温暖化の原因 2 温室効果とは 3 温室効果ガスの種類 4 温室効果ガスの観測 5 温室効果ガスの濃度の変化 6 地球規模の気候の変化 7 日本の気候の変化 8 さくらの開花日の変化 9 地球温暖化と海洋 10 地球規模の気候変化の予測 11 日本の気候変化の予測 12 台風の将来予測 13 地球温暖化を緩やかにするための国際的な取り組み

More information

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料) 資料 1-1 気候変動適応研究推進プログラム (RECCA) 日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発 研究開発の進捗状況 研究代表者木村富士男 ( 独立行政法人海洋研究開発機構 ) 共同研究機関秋田大学 富山県環境科学センター 気候変動適応戦略イニシアチブ気候変動適応研究推進プログラム 概要 平成 26 年度予算額 :485 百万円平成 25

More information

90 Shapiroの新しい前線 低気圧モデル 第7図 気象衛星で捉えられた a 雲分布 赤外画像 と b 水蒸気分布 a は第5図の1時間後 b は更に3時間後の観測で 地上低気圧の最盛期 推定中心示度約928hPa にあたる Neiman and Shapiro 1993より引用 がわかる 5 また レーダー観測からは 第6図c に沿う強い気圧傾度や温暖核付近の対流活動などに伴 温暖核とそのすぐ周辺では対流活動が活発であること

More information

13章 回帰分析

13章 回帰分析 単回帰分析 つ以上の変数についての関係を見る つの 目的 被説明 変数を その他の 説明 変数を使って 予測しようというものである 因果関係とは限らない ここで勉強すること 最小 乗法と回帰直線 決定係数とは何か? 最小 乗法と回帰直線 これまで 変数の間の関係の深さについて考えてきた 相関係数 ここでは 変数に役割を与え 一方の 説明 変数を用いて他方の 目的 被説明 変数を説明することを考える

More information

報道発表資料

報道発表資料 報道発表資料平成 19 年 6 月 1 日気象庁 春 (3~5 月 ) の天候 2007 年 ( 平成 19 年 ) 春 (3~5 月 ) の特徴 : 東日本太平洋側と西日本で少雨 多照 北日本は寡照移動性高気圧に覆われることが多く 東日本太平洋側や西日本では日照時間がかなり多かった また 低気圧の影響が小さかった西日本では 降水量がかなり少なかった 一方 低気圧が短い周期で通過した北日本では 日照時間が少なかった

More information

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 本研究は ネパール人日本語学習者 ( 以下 NPLS) のリズム生成の特徴を明らかにし NPLS に対する発音学習支援 リズム習得研究に示唆を与えるものである 以下 本論文 の流れに沿って 概要を記述する 第一章序論 第一章では 本研究の問題意識 意義 目的 本論文の構成を記した

More information

スライド 1

スライド 1 データ解析特論第 10 回 ( 全 15 回 ) 2012 年 12 月 11 日 ( 火 ) 情報エレクトロニクス専攻横田孝義 1 終了 11/13 11/20 重回帰分析をしばらくやります 12/4 12/11 12/18 2 前回から回帰分析について学習しています 3 ( 単 ) 回帰分析 単回帰分析では一つの従属変数 ( 目的変数 ) を 一つの独立変数 ( 説明変数 ) で予測する事を考える

More information

1 はじめに /m /m Ken-ichi. Tatsumi and Lingling Fan, An analysis of the Japanese solar hours for the past years ~ Foundamentals for solar photovoltaic sys

1 はじめに /m /m Ken-ichi. Tatsumi and Lingling Fan, An analysis of the Japanese solar hours for the past years ~ Foundamentals for solar photovoltaic sys 1 はじめに /m /m Ken-ichi. Tatsumi and Lingling Fan, An analysis of the Japanese solar hours for the past years ~ Foundamentals for solar photovoltaic system. -TEL DI-- Fax - - E-mail:Kenichi.Tatsumi gakushuin.ac.jp

More information

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1.

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1. 高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1. はじめに極端な気象イベントに対して人間活動が寄与しているのか否かという疑問に社会の関心が集まっているが,

More information

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一 内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一 研究背景 沿岸域の海水流動の海水流動はは, 風による吹送流, 日射による成層化, 降水 蒸発などの気象場からの影響気象場からの影響を強く受ける. そのため, 沿岸域の海水流動計算を高精度で行うには, 気象場からの影響を適切に評価することが必須となる. 水収支 熱収支 降水蒸発 短波放射 運動量収支 風 対流顕熱潜熱長波放射 海流 気象場からの影響を正しく評価するためには,

More information

Microsoft Word - 0_0_表紙.doc

Microsoft Word - 0_0_表紙.doc 2km Local Forecast Model; LFM Local Analysis; LA 2010 11 2.1.1 2010a LFM 2.1.1 2011 3 11 2.1.1 2011 5 2010 6 1 8 3 1 LFM LFM MSM LFM FT=2 2009; 2010 MSM RMSE RMSE MSM RMSE 2010 1 8 3 2010 6 2010 6 8 2010

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 3 か月予報 (11 月 ~1 月の天候 の見通し ) とその解説 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 1 季節予報が対象とする大気の変動 空間スケ ル km 10 4 10 3 10 2 10 1 積乱雲 熱帯季節内変動テレコネクション定常ロスビー波ブロッキング総観規模高 低気圧 メソスケール低気圧 エルニーニョ現象 アジアモンスーンの変動 海洋の影響を強く受けた変動 十年規模変動 温暖化 10

More information

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63> 4/22( 木 )14:00 資料配付文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 ( 東京大学より配付 ) 大学記者会 平成 22 年 4 月 22 日 国立大学法人東京大学大気海洋研究所 雲の組織化を直接計算できる数値モデルを用いた温暖化想定実験で 熱帯低気圧の変化予測に大きな一歩

More information

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊 Title 梅雨 秋雨の対比と気候モデルによる再現性 将来変化 Author(s) 西井, 和晃 ; 中村, 尚 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 236-239 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173472 Right Type Article Textversion publisher

More information

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3 平成 22 年度 卒業論文 南北両半球間を横断する水蒸気輸送と降水量との関連性 Inter-hemispheric polarization of the precipitation in association with inter-hemispheric moisture transport 三重大学生物資源学部共生環境学科自然環境システム学講座地球環境気候研究室 507389 宮本守指導教員

More information