岩見沢市立東光中学校区における中 mkc 1ギャップ解消プラン 本プランの特徴 中学校名岩見沢市立東光中学校 ( 生徒数 365 名 ) 小学校名岩見沢市立東小学校 ( 児童数 335 名 ) 岩見沢市立岩見沢小学校 ( 児童数 331 名 ) 学習規律 生活規律 の統一及び系統的な指導の確立に向け

Size: px
Start display at page:

Download "岩見沢市立東光中学校区における中 mkc 1ギャップ解消プラン 本プランの特徴 中学校名岩見沢市立東光中学校 ( 生徒数 365 名 ) 小学校名岩見沢市立東小学校 ( 児童数 335 名 ) 岩見沢市立岩見沢小学校 ( 児童数 331 名 ) 学習規律 生活規律 の統一及び系統的な指導の確立に向け"

Transcription

1 第 2 章 実践編 - 指定校における取組 - 第 2 章では 平成 28 年度中 1 ギャップ問題未然防止事業に取り組んだ全道の 5 つの指定中学校 区における中 1 ギャップ解消に向けた具体的な取組を紹介します Ⅰ 指定中学校区の 中 1 ギャップ解消プラン

2 岩見沢市立東光中学校区における中 mkc 1ギャップ解消プラン 本プランの特徴 中学校名岩見沢市立東光中学校 ( 生徒数 365 名 ) 小学校名岩見沢市立東小学校 ( 児童数 335 名 ) 岩見沢市立岩見沢小学校 ( 児童数 331 名 ) 学習規律 生活規律 の統一及び系統的な指導の確立に向けて ロードマップを作成し計画的に取組を推進しています 15 の春に責任をもつ を合言葉に 児童生徒の課題の共有及び小 中学校が連携した取組の実現に向け 月 1 回の連携協議会 合同研修 合同教育講演会を行っています 不登校未然防止のため小 中学校の円滑な接続及び入学前後の学習意欲向上を目指し 部活動体験 や 出前授業 を行っています 1 推進地域の特徴 岩見沢市の最東部に位置し 校下は開基以来の老舗を含む商店街の大部分と開拓以来の東地区及び新造成地域である 保護者の教育についての関心は非常に高く 学校行事や PTA 活動 各種ボランティアへの支援が厚い また 岩見沢市は平成 17 年度から中学校の 学校選択制度 を実施しており 入学する学校を市内全ての中学校から選択することができ 東光中学校においても校区の 2 小学校をはじめ 複数の学校から児童が入学している 2 推進地域の課題 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙調査によると 平日のテレビ等の視聴時間 ゲーム 携帯 スマホの使用時間 が多く 休日の家庭学習の時間 家で宿題をすること 地域行事への参加 が少ない傾向が 3 校とも見られる 3 年前 話を聞く態度が身に付いていない 自尊感情が低い ことを 3 校共通課題として確認するとともに 校区が一体となった対応について検討することが求められた 3 推進地域の目標 ( 小 中学校の重点目標 ) 児童生徒の課題を改善するため 小 中学校がゴールを明確にし 共通 継続して取り組める具体的な教育活動を組織的に整備しながら 義務教育 9 年間の系統立てた指導の確立を図る いわゆる生徒指導の三機能を活かすことで 学ぶ意欲を向上させ 確かな学力と豊かな人間性を育む 楽しい学校生活を送るためのアンケート HyperQ-U の結果を共有するとともに 不登校児童生徒や支援を必要する児童生徒の実態を交流し 小中一貫した指導の充実や改善を図る 4 中 1 ギャップ検討委員会の組織 高等学校幼稚園 保育園 目標目指す子ども像 市教委関係機関 地域の方々民生委員 児童委員 東光校区連携協議会 中 1 ギャップ担当者 管理職 ( 校長 教頭 ) 市教育支援センター SSW 東小小委員会 岩見沢小小委員会 東光中小委員会 児童相談所関係機関 東小学校 岩見沢小学校 東光中学校 5

3 5 中 1 ギャップ解消プランの実際 ~ 小中連携の取組 時期 3 月 4 月 岩見沢市立東光中学校 〇生徒指導方針 学校いじめ防止基本方針 緊急時の対応等の確認〇生徒の状況 ( 集団 個別 ) について確認 岩見沢市立東小学校岩見沢市立岩見沢小学校 年間計画の作成 毎月の連携協議会の確認 年間活動予定の確認 新年度の重点確認 新入生徒に関する引継ぎ 学習 生活 交友関係 家庭環境等の状況及び配慮事項についての確認 個別の支援計画 ( 進学支援シート ) をもとに特別な教育的支援を必要とする児童についての情報の共有 食物アレルギーに関して特別な配慮を要する児童の確認 ( 学校生活管理指導表の引継ぎ ) 〇生徒指導方針 学校いじめ防止基本方針 緊急時の対応等の確認〇児童の状況 ( 集団 個別 ) について確認 各校へのプレゼンテーション 連携協議会の取組 これまでの成果と課題 今後の方向性等を教職員へ向けて発信 授業交流 1 各校の授業参観に出向き 感想等を交流 5 月〇生徒指導研修 1 〇 HyperQ-U1 いじめアンケート 1 の実施 〇 HyperQ-U1 いじめアンケート 1 の実施 6 月 小中から幼保への出前講話 1 市内の幼稚園の保護者を対象にした ゲームが与える脳 身体 心への影響 小学校入学までに身に付けてほしいこと ( スタート カリキュラム ) の講話 東光中学校学校公開日 小 6 時の学級担任を招待し授業参観 中 1 生徒から前学級担任への手紙 7 月 〇進路相談〇特別支援教育研修 1 授業交流 2 各校の授業参観に出向き 感想等を交流 〇生徒指導研修 1 〇生活 学習アンケート 1 の実施 8 月 児童 生徒交流 1 小中の引継ぎ 1 中 1 及び小 6 の児童生徒の状況について学級担任を中心に交流 9 月 10 月 東光中学校部活動体験 小 6の授業参観 校舎見学 部活動体験 中学校から講話 合唱披露 小学校間の児童の交流 ( 自己紹介を兼ねた名刺交換 ) 3 校合同道内視察研修 中標津町立計根別学園 沼田町立沼田小学校 沼田中学校 〇教育相談事前アンケート いじめアンケート 2 生活 学習アンケート 2 の実施〇教育相談週間 斜里町立斜里ウトロ学校 沼田町教育委員会 〇いじめアンケート 2 の実施 6

4 〇 HyperQ-U2 の実施及び変容 分析結果の交流〇生徒指導研修 2 〇 HyperQ-U2 専門家チームによる助言 分析結果の交流〇生徒指導交流会 1 11 月 小中から幼保への出前講話 2 市内の幼稚園の保護者を対象にした ゲームが与える脳 身体 心への影響 小学校入学までに身に付けてほしいこと ( スタート カリキュラム ) の講話 3 校合同校内研修 授業交流 3 研究授業 ( 公開授業 ) 参観 研究協議 教育講演会 児童 生徒交流 2 小中の引継ぎ 2 小 6 児童の個々の状況を学級担任を中心に交流 〇生活 学習アンケート 2 の実施 中から小への出前授業 1 小 6 児童とその保護者を対象に中学校教員による 情報モラル 授業 12 月 ロードマップの検討 協議 修正 発達の段階に応じゴールを明確にした各ステップの目標設定 学習規律 ノートづくり 家庭学習 話を聴く力 ( 受信力 ) 話し方 ( 発信力 ) 校内生活 校外生活 家庭生活 小 中学校が連携した生徒指導事案への対応 小 中学校の児童生徒が関わった生徒指導事案に対し 生徒指導担当教員を中心に相互に乗入指導を実施 1 月 〇いじめアンケート 3 の実施 東光中学校新入生入学説明会 中学校入学に向けた心構え 〇生徒指導研修 2 生徒指導交流会 2 〇特別支援教育研修 2 〇いじめアンケート 3 の実施 中学校から講話 合唱披露 2 月 児童 生徒交流 3 小中の引き継ぎ 3 小 6 児童の個々の状況を学級担任を中心にして交流 特別支援学級児童及び特別な教育的支援を必要とする児童についての確認 小中から地域への啓発活動 地域の青少年健全育成会議にて スマホによる脳 身体 心への影響 の啓発活動 〇生徒指導研修 3 中から小への出前授業 2 小 6 児童とその保護者を対象に中学校教員による 情報モラル 授業 3 月 年間計画の確定 毎月の連携協議会の確認 年間活動予定の確認 新年度の重点確認 授業スタイルの統一 教科部会の開催 乗り入れ授業の実施 新入生徒に関する引継ぎ 4 学習 生活 交友関係 家庭環境等の状況及び配慮事項についての確認 個別の支援計画 ( 進学支援シート ) をもとに特別な教育的支援を必要とする児童についての確認 * 毎月 1 回定例で小中連携協議会 ( 中 1 ギャップ検討委員会 ) を開催 ( 会場は 3 校もち回り ) 7

5 6 事業の成果 統一した指導及び系統立てた指導の確立に向けた取組 小 中学校の円滑な接続及び入学前後の学習意欲向上を図るための取組を工夫改善したことにより 学校生活に対する生徒や保護者の肯定的な回答の割合が高くなった 学校関係者評価アンケートから抜粋肯定的な回答の割合 設 問 項 目 対象 H28 H27 学校は 一人一人の学習や生活を大切にしていると思いますか 全校生徒 85.4% 81.2% 保護者 70.4% 70.4% 学校は 人と人とのつながりを大切にしていると思いますか 全校生徒 88.2% 84.9% 保護者 76.2% 73.9% 学校は 生徒が意欲的に学ぶための工夫 改善をしていると思い 全校生徒 79.7% 69.4% ますか 保護者 70.7% 60.9% 学校は 校区の小学校や地域とのつながりを大切にした教育活動 全校生徒 75.2% 64.0% に努めていると思いますか 保護者 75.7% 70.4% 小 中学校で現状や各種調査結果等を交流し いじめ未然防止の取組を進めたことで いじめられたことがある と回答した生徒の割合が減少した いじめアンケート 設問項目対象 H28.10 月 H27.10 月 4 月から今日までいじめられたことがある全校生徒 2.7% 5.6% 小中の縦のつながり ( 児童と生徒 ) 小小の横のつながり ( 児童と児童 ) に加え 教職員間のつながりをもつ機会が増えた 地元の高等学校 幼稚園 保育園 さらには地域の人々につながり 関係者同士が連携した取組を充実させた 部活動体験での小学校間の交流 自己紹介 ~ 名刺交換 ~ ゲーム 幼稚園を訪問し 保護者を対象に講話 ( 学習会 ) を開催 合同校内研修での小グループに分かれての研究協議 7 今後の課題 年度が変わっても 各校及び各機関との 共通 一貫 徹底 継続 した取組となるよう 東光校区スタンダード を構築するとともに 児童生徒と保護者との各種アンケート結果の数値の差があるので 引き続き本事業への保護者の理解と参画を求めていく必要がある 不登校生徒の割合が 昨年度の 5 人 (1 学年 1 人 2 学年 1 人 3 学年 3 人 ) から 今年度は 8 人 (1 学年 0 人 2 学年 5 人 3 学年 3 人 ) と増加した この要因を分析して早期対応と未然防止に努めるとともに PDCA 及び GPAC サイクルにより短いスパンで改善を図り より実効性のある取組にしていく 中 1 ギャップを解消するための本推進地域からの提言 早期対応 ~ ゴールを明確にした系統的な指導の確立 目指す子ども像の共有と可視化小中連携を推進するためには ゴールを明確に無理なく継続できる取組の構築が不可欠である 各校種の強みを生かしながら 共通 一貫した取組を見出し それらを児童生徒 保護者 教職員 そして地域の方々へ可視化させることでより取組内容が明確 ( 目に見える取組 ) になる 未然防止 ~ 児童生徒に視点をあてた 中学校入学への期待 を高める工夫児童生徒の実態や各教科等の学習の系統性を把握した上で 授業交流 出前授業 中学校体験 合同研修等 実際の活動を各校の教育課程を関連させて行うことで 児童生徒の興味 関心 自己肯定感を高めるようにしていく 早期発見 ~ 各種調査や児童生徒を理解するための支援ツール及びアセスメントの活用児童生徒一人一人の内面を客観的にとらえることにより 不登校やいじめ等の早期発見につながり 組織的に早期対応に努めることができる 8

6 室蘭市立桜蘭中学校区における中 1 ギャップ解消プラン 中学校名室蘭市立桜蘭中学校 ( 生徒数 660 名 ) 小学校名室蘭市立知利別小学校 ( 児童数 355 名 ) 室蘭市立旭ヶ丘小学校 ( 児童数 317 名 ) 室蘭市立八丁平小学校 ( 児童数 477 名 ) 本プランの特徴 校区の小 中学校では 統一した学習規律として 授業の心構え五か条 を策定し 指導の系統性を大切にした円滑な接続に取り組むとともに 中学校を会場に公開授業と研究協議会を開催し 9 年間を見通した中学校区内の子どもたちの教育の課題と成果の共有化を図っています 学校生活への適応状況を客観的な調査分析を基に把握し 適切な支援を行うために 子ども理解支援ツール ほっと を活用しています 不登校未然防止のため小 中学校の円滑な接続を目指し 出前授業 や 校区小学校運動会のボランティア を行っています 1 推進地域の特徴室蘭市は 北海道の南西部に位置し 港を中心に鉄の町として発展した重化学工業と観光を基盤とした街である 桜蘭中学校は 市の中心街に位置し 知利別小学校 旭ヶ丘小学校 八丁平小学校の3 校の卒業生が入学する生徒数 600 名以上の大規模校である 教育に対する保護者や地域の関心や期待も大きく 学校の教育活動にも協力的な地域である 小中連携を基盤に 地域ぐるみで連続性のある9 年間を見通した教育の創造と実践を目指している 2 推進地域の課題素直で明るい児童生徒が多く 管内有数の大規模中学校区である リーダー性に優れた児童生徒も多く 集団での活躍も期待できる 学習面でも学習に対する意欲が高く 基礎的 基本的な学力が確実に身に付いている児童生徒が多い 一方 社会的コミュニケーションスキルが不十分であったり 家庭学習の習慣が十分に身に付いていなかったりする児童生徒も多いなど 生活面 学習面での課題が見られる これらを解決するためには 小 中学校の連携を主軸に学校 家庭 地域と共通理解を図るとともに 教育活動の充実を図る必要がある 3 推進地域の目標 ( 小 中学校の重点目標 ) 夢や目標を持ち たくましく生きる児童生徒の育成 (1) 桜蘭中学校区連携目標 小中を貫く学習ルールや学習環境づくり (2) 重点目標 明るいあいさつ まじめな清掃 4 中 1ギャップ検討委員会の組織 地域住民民生委員 児童委員 目標目指す子ども像 室蘭市教育委員会 市教育支援センター SSW 桜蘭中学校区小中連携推進会議 小中連携担当者 児童相談所 関係機関 知利別小学校 旭ヶ丘小学校 八丁平小学校 桜蘭中学校 9

7 5 中 1ギャップ解消プランの実際時期室蘭市立桜蘭中学校 4 月 新入学生徒に関する交流 学習 生活 交友関係 特別支援 桜蘭中学校区小中連携プランの組織設置 ~ 小中連携の取組 ~ 学校の取組室蘭市立知利別小学校 室蘭市立旭ヶ丘小学校 室蘭市立八丁平小学校 卒業児童に関する交流 学習 生活 交友関係 特別支援 桜蘭中学校区小中連携プランの組織設置 中 1ギャップ検討委員会 ( 小中連携推進会議 ) 年間推進計画 学力 体力の向上に係る交流 小中連携担当による 中 1ギャップ検討委員会 の企画 運営 5 月 小学校における新体力テストの指導 協力 新体力テスト補助受け入れ 校内研究会の交流 6 月 7 月 校区小学校運動会のボランティアの実施 小中連携担当による 校区小学校運動会のボランティア の企画 調整 運営第 1 回中 1ギャップ運営協議会 年間活動計画の確認 不登校 いじめの実態分析 小中連携担当による 中 1ギャップ運営協議会 の企画 運営 桜蘭中学校区小中連携公開授業研究会 交流会の開催 中学校の全学級の授業公開 小小連携 ( 英語教育 ) 10 分科会による研究協議の開催 教職員交流会 小中連携担当による 小中連携公開授業研究会 交流会 の企画 運営 各学校の PTA 活動の交流 桜蘭中学校区 4 校 PTA 交流会の実施 小中連携担当による 桜蘭中学校区 4 校 PTA 交流会 の企画 調整 運営 中 1ギャップ検討委員会 ( 小中連携推進会議 ) 公開授業研究会 交流会等の成果と反省 ほっと の推進計画 小中連携担当による 中 1ギャップ検討委員会 の企画 運営 校内研究会の交流 10

8 9 月 桜蘭中学校区 ほっと 実施推進会議 小中連携担当による 桜蘭中学校区 ほっと 実施推進会議 の企画 運営 ほっと の実施 分析 ほっと の実施 分析 10 月 公開研究授業の交流 第 2 回中 1 ギャップ運営協議会 活動の成果と評価 考察報告 桜蘭中学校区 ほっと の分析結果の交流 小中連携担当による 中 1 ギャップ運営協議会 の企画 運営 校内研究会の交流 11 月 公開研究授業の交流 12 月 中 1ギャップ検討委員会 ( 小中連携推進会議 ) ほっと の分析結果の活用 学力 体力の向上に係る交流 小中連携担当による 中 1ギャップ検討委員会 の企画 運営 校内研究会の交流 1 月 中 1ギャップ解消を目指した新入生説明会及び体験入学 中学校の体験授業の実施 (2 教科 ) 小中連携担当による 中 1ギャップ解消を目指した新入生説明会及び体験入学 の企画 調整 運営 ほっと の分析データの活用 ほっと の分析データの活用 2 月 中学校出前授業の実施 小学校で中学校の教員による授業を実施 (2 教科 ) 小中連携担当による 中学校出前授業 の企画 調整 運営 3 月 新入生学習サポートの実施 中学入学に向けた準備の指導の充実 新第 1 学年に関する引継ぎ ( 綿密な引継ぎと学級編成での協力 ) 第 6 学年児童に関する引継ぎ ( 綿密な引継ぎと学級編成での協力 ) 中 1ギャップ検討委員会 ( 小中連携会議 ) 今年度の成果と反省 次年度の計画の推進 小中連携担当による 中 1ギャップ検討委員会 の企画 運営 11

9 6 事業の成果 校区の小 中学校が連携し 義務教育 9 年間を見通した連続性のある学習習慣 生活習慣の確立を図るための指導を行ったことにより 児童生徒や保護者と情報を共有し 学力向上はもとより 中 1ギャップ解消に向け取り組むことができた 小学校と中学校の間で 授業の心構え五か条 の制定による学習規律の統一や 授業改善に関わる意見交流を行ったことにより 9 年間を見通した連続性のある学習活動を展開することができた 小学校と中学校が連携した取組の実践を行ったことにより 地域とのつながりや連携を深めることができた 子ども理解支援ツール ほっと を活用し 中 1ギャップ検討委員会 で結果を分析したことにより 児童生徒のコミュニケーションスキルの課題等を客観的に把握するとともに 中学校区として児童生徒の人間関係の構築に係る課題や今後の指導の方向性について共通理解を図ることができた 子ども理解支援ツール ほっと の分析 あいさつ の推進活動の様子 7 今後の課題 地域の課題を共有化することにより 教職員によるボトムアップ的な取組や本質に迫る成果が見られはじめたものの 地域の教育の質の向上をより一層図ることができるよう 小小連携やコミュニティ スクール導入へ向けた課題を整理し 取組を充実させていく必要がある 校区における学習規律の統一や授業改善に向けた交流や協議に一定の成果が見られるものの 児童生徒の学力向上を図るよう 今後一貫したカリキュラムの編成に取り組む必要がある 9 年間を見通し 地域の教育を意識した円滑な取組につながるよう 小中連携や小小連携等 学校間の取組から保護者や地域との連携へ広げていく必要がある 中 1 ギャップを解消するための本推進地域からの提言 未然防止 ~ 小中連携を図った9 年間を見通した教育活動の展開不登校等の中 1ギャップ問題を未然に防ぐため 教職員の共通理解の下 校区で統一した学習規律や生徒指導上のきまりを策定し 指導の系統性や発達の段階に応じた指導を行うことが大切である 早期発見 ~ 子ども理解支援ツール ほっと を活用した客観的な分析による対策中 1ギャップ問題を早期に発見するため 子どもたちのコミュニケーションスキルを育み 豊かな人間関係を構築するとともに 子ども理解支援ツール ほっと による児童生徒のコミュニケーションスキルの現状や課題を把握し 学習指導や生徒指導に生かすことが大切である 早期対応 ~ 地域の教育の課題と実践の共有化中 1ギャップ問題へ早期に対応するため 小中連携をより一層充実し 一貫した教育活動を進めるとともに 校区の小 中学校で授業交流研究協議会を開催し 地域の教育の課題と成果の共有化を図ることが有効である 12

10 東川町立東川中学校区における中 1 ギャップ解消プラン中学校名東川町立東川中学校 ( 生徒数 228 名 ) 小学校名東川町立東川小学校 ( 児童数 348 名 ) 東川町立東川第一小学校 ( 児童数 30 名 ) 東川町立東川第二小学校 ( 児童数 47 名 ) 東川町立東川第三小学校 ( 児童数 21 名 ) 本プランの特徴 客観的な子ども理解による不登校の未然防止や早期発見 早期対応のために 子ども理解支援 ツール ほっと を活用しています 既存の東川町学力向上推進協議会の諸事業と連動して 小 中学校の連携を図っています 円滑な小 中学校の接続による中学校生活への不安の解消を図るために 中学校教員による外 国語活動への乗り入れ授業や詳細な引継ぎ等を行っています 1 推進地域の特徴 東川町は 移住促進の施策により小学校区ごとに住宅団地が造成されており 豊かな自然や教育環境を求めて町外からの移住者が毎年おり 道内において人口増となっている数少ない市町村のひとつである 本校区は 町内全域であり 4 つの小学校のほか 幼保一元化の施設である 幼児センター が平成 14 年に設立され 町内の大半の幼児が同一施設で一定期間 教育 保育を受けている 小学校就学時は それぞれの小学校に入学するが 中学校進学時には 幼児期の仲間と再び出会い学校生活を送る 2 推進地域の課題 中学校においては 深刻ないじめの事例は認められないが 例年 中学校生活に適応できずに不登校状態に至るケースや コミュニケーション能力の未発達に起因すると思われる集団不適応のケースが見られたり 新入生の保護者から中学校生活への適応に関して相談が寄せられたりしている そのため 児童生徒の人間関係づくりの能力育成や小 中学校間の連携促進 家庭や関係機関との情報共有 目標共有を図るなど 中 1 ギャップ問題解消の取組を推進することが必要である 3 推進地域の目標 ( 小 中学校の重点目標 ) (1) コミュニケーション能力の育成を主眼に 社会的スキルを身に付け 学級 学年集団に適応することができる児童生徒の育成を図る (2) 他者との円滑なコミュニケーションに基づいて自己存在感を高め 他者への共感的理解を深めることを通して人間関係能力の育成を図る (3) 東川町学力向上推進協議会を基盤とした生徒指導における連携に係る組織体制を構築する 4 中 1 ギャップ検討委員会の組織 幼児センター 高等学校 東川町学力向上推進協議会 中 1 ギャップ検討委員会 町役場担当部局 東川小学校校長 教頭 教務主任 東川町教育委員会学校教育課長 中 1ギャップ担当者 < 加配教員 > 東川第二小学校校長 教頭 教務主任 東川第一小学校校長 教頭 教務主任 教育推進室長教育推進室主任 東川中学校校長 教頭 教務主任 東川第三小学校校長 教頭 教務主任 13

11 5 中 1ギャップ解消プランの実際の構成 ~ 小中連携の取組 ~ 学校の取組 ~ 児童会 生徒会の取組 時期 東川中学校 各小学校 3 月 新入学生徒に係る状況把握 中学校への引継ぎ 学習状況 生活状況 交友関係等の把 特別な支援を必要とする児童に関す 握 入学後の配慮事項の把握 る情報提供と個別の教育支援計画 すくらむ による引継ぎ 4 月 小 中学校共通の学習規律の確認 東川っ子学びの 10 か条 に基づき 全ての小 中学 校で指導 5 月 6 月 新入生に係る配慮事項の共有 日常的な あいさつ運動 の取組 生徒指導事例研修会の実施 ( 全小学校 ) 日常的な あいさつ運動 の取組 悩み相談箱 の設置 < 通年 > < 通年 > ( 東川小 ) がんばり集め ( よい行いを見付けて賞賛する ) の取組 < 通年 >( 第一小 ) ふわふわ集会 ( 肯定的な言葉について考える集会 ) の実施 ( 第二小 ) ありがとうの木 ( 互いの親切な行為を見付ける ) の取組 < 通年 > ( 第三小 ) 第 1 回東川町学力向上推進協議会 各学校での望ましい人間関係を築く取組状況の共有 小 中学校の連携に係る取組の検討 体育大会への取組を通した他者理解 運動会への取組を通した役割の自覚 協力性及び学級への帰属意識の醸成責任感及び協力性の醸成 いじめアンケートの実施 いじめアンケートの実施 第 1 回東川町中学校区の中 1 ギャップ問題未然防止事業運営協議会 中学生の学習状況の確認 ( 授業参観 ) 事業内容の協議並びに組織の確認 事業推進年間計画の作成 教育相談の実施 教育相談アンケートやいじめアンケー トの結果に基づく相談 7 月 子ども理解支援ツール ほっと の実 子ども理解支援ツール ほっと の実 8 月 施と結果分析 校内での課題の共有 施と結果分析 校内での課題の共有 学年ごとに集約し生徒指導部が全体的傾向等を分析 9 月 学校祭への取組を通した他者理解 協力性及び学級への帰属意識の醸成 14

12 10 月 学芸会 学習発表会への取組を通した 役割の自覚 責任感及び協力性の醸成 児童会役員による あいさつリレー の取組 ( 東川小 ) 11 月 生徒指導事例研修 配慮を要する生徒の状況の共有と適切な支援の在り方についての研修 幼児 児童 生徒音楽の集い の実施 中学校第 2 学年の混声四部合唱の鑑賞を通した中学校における活動への意欲の醸成 12 月 第 2 回東川町中学校区の中 1 ギャップ問題未然防止事業運営協議会 小 中学生の学習状況の確認 ( 授業参観 ) 不登校児童生徒の状況を中心とした各校の児童生徒の実態交流 事業進捗状況の確認 効果の検証 今後の事業予定の確認と事業推進上の課題に関する協議 1 月 いじめ防止集会 の実施 中学校外国語担当教諭による第 6 学 いじめ撲滅宣言 の採択 いじめ年外国語活動への乗り入れ授業の実施をなくす決意 カードへの記入 ( 東川小 ) 全校集会 クリスマスコンサート の実施 ( 第一小 ) 第 2 回東川町学力向上推進協議会 各学校での望ましい人間関係を築く取組状況の共有 小 中学校の連携に係る次年度の取組の検討 東川町中学校区の中 1 ギャップ問題未然防止学習会 子ども理解支援ツール ほっと を活用した引継ぎについての確認 児童生徒の実態交流及び対応の在り方に関する協議 ふわふわ掲示板づくり ( 肯定的な 言葉を示した掲示板 ) の取組 ( 第二小 ) 2 月 東川中学校新入生説明会の開催 入学予定児童とその保護者を対象とした授業見学 中学校生活についての説明及び部活動見学 中学校英語教諭による第 6 学年外国語活動への乗り入れ授業の実施 1 月から2 月にかけて 東川第一小 東川第二小 東川第三小で実施 3 月 東川町中学校区の中 1 ギャップ問題未然防止事業の反省 各学校における取組の反省 児童生徒の実態交流及び対応の在り方に関する協議 小 中学校共通の学習規律の取組の総括 東川っ子学びの 10 か条 に基づいた 各小 中学校における指導の成果 と課題の確認及び今後の取組の方向性に関する協議 15

13 6 事業の成果 町内の各小 中学校において 児童会や生徒会が主体となった人間関係づくり能力の育成を図る取組を充実させたことにより 児童生徒同士の良好な人間関係を構築することができた 東川中学校の学校評価における生徒による評価と保護者による評価では 友人関係は円滑です と回答した生徒 保護者の平均値は 94.7% あり 生徒同士の良好な友人関係を築くことができたものと判断している また 中学校においては こうした円滑な人間関係が学習にも波及しており 授業に楽しく参加している と回答した生徒の割合が 95.5% であり 昨年度より 2.5 ポイント向上している 各小 中学校で子ども理解支援ツール ほっと を実施して結果を分析したことにより 自校での教育相談や学校教育活動において 児童生徒に寄り添った指導を充実させることができた また ほっと の分析方法及び分析結果を活用した具体的な指導方法に関する研修を行ったことにより ほっと の有用性と今後の活用方法について 町内の教職員の共通理解を図ることができた 東川中学校の学校評価における生徒による評価において 相談できる先生がいる と回答した生徒は 82.0% であり 前年度より 4.2 ポイント向上している また 先生方を信頼している と回答した生徒は 88.7% で前年度より 3.1 ポイント向上している なお 加配教員については ほっと の集約 分析及び中学校の生徒指導部における推進役として役割を果たした 本事業に関わる諸会議や外国語活動への乗り入れ授業等を通して 小学校教員と中学校教員が互いの学校における教育活動の状況について 相互理解を深めることができた また 互いの教員が 小学校での指導を踏まえて中学校で指導することや 中学校における教育活動で必要な内容を考慮して小学校で指導を行うことが 小 中学校の円滑な接続に必要不可欠であるということが理解できた 7 今後の課題 様々な活動を通して 人間関係づくり能力の育成を図るため 東川町内の児童生徒が主体的に運 営や準備に携わる体験的な活動や奉仕的な活動の取組を企画する必要がある 学校と家庭 地域が一体となって児童生徒のコミュニケーション能力の育成を図るため 情報提 供や話合いを通して 日常的な交流の場の設定を工夫する必要がある 中 1 ギャップを解消するための本推進地域からの提言 中学校卒業時の生徒の姿を見据えた目指す子ども像の共有 中 1 ギャップや不登校の未然防止 には 中学校卒業時の生徒の姿を見据えた目指す子ども像を共有することが有効である その上で 小 中学校教師が日常的に意思疎通を図り 中 長期的視点に立った指導を工夫 改善していくことが必要である 教師の日常的な観察や子ども理解支援ツール ほっと を活用した分析 中 1 ギャップや不登校の未然防止 には 教師の日常的な観察や子ども理解支援ツール ほっと を活用した分析など 様々な方法できめ細かく子どもの心の変化をとらえ 適切な指導に結び付けることが有効である そのために 全ての教員を対象とした ほっと の活用研修会を実施し 児童生徒理解の方法と指導力を身に付けることが必要である 子どもたちのわずかな心の変化も見落とさない全校体制の構築 不登校の早期発見 早期対応 には 日常の教育活動において 子どもたちのわずかな心の変化も見落とさない全校体制を構築し機能させることが有効である また 不登校の解消に向けた対応については 保健福祉や医療機関を含む関係機関と協力関係を構築することが必要である 16

14 豊富町立豊富中学校区における中 1 ギャップ解消プラン 本プランの特徴 豊富町は人口 4,000 人余り 利尻富士を背景に サロベツ原野の広大な平原が拡がる酪農を基幹産 業とする町である 豊富小学校は 平成 27 年度から新校舎に移り 学習指導と生徒指導の充実を柱 に 地域の支援を生かした教育活動が進められている 豊富中学校は 道内では数少ない系列別教科 教室型校舎を生かした教育活動を推進しており バリアフリー構造である校舎は地域開放の拠点とし て期待されている このように恵まれた教育環境の中で 施設の活用や高校 大学との連携などを方 策として 児童生徒への地域ぐるみの支援を進めている 児童生徒は 素直で明るく 行事や部活動に積極的に取り組む一方 学年 1 学級の編制で義務教育 の 9 年間を過ごすため 人間関係が固定化し トラブルが発生すると改善されにくい傾向がある 学 習面では 家庭学習の習慣が十分に身に付いていないため 基礎 基本の定着に課題が見られる児童 生徒が多い また 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒への指導が重要に なっている 生活習慣においては スマートフォンやゲームの使用時間が長く 家庭や地域と連携し た生活習慣改善の取組の充実も課題となっている (1) 子ども理解支援ツール ほっと や学級集団アセスメント Q-U を活用した児童生徒理解の 充実を図る (2) 人間関係を築く能力を育成することを重点とした教育課程の編成及び小 中学校が一体となって 学習と生活の円滑な接続をねらった生徒指導の連携の在り方を充実する (3) 出前授業 から小 中学校が相互に乗り入れ 一貫した指導を重視した 交流授業 へと発展 する方策を創造する 中学校名 豊富町立豊富中学校 ( 生徒数 100 名 ) 小学校名 豊富町立豊富小学校 ( 児童数 185 名 ) 義務教育 9 年間の視点に立ち 連続性のある指導方法や系統性のある指導内容について合同研 修を行い 授業改善や生徒指導の見直しを行っています 中学校進学への期待や入学後の学習意欲の喚起など 不登校の未然防止を図るため 出前授業 や 部活動体験 を実施するとともに 一貫した教育課程の編成 実施を目指した取組を行って います 1 推進地域の特徴 2 推進地域の課題 3 推進地域の目標 ( 小 中学校の重点目標 ) 4 中 1 ギャップ検討委員会の組織 会長 : 豊富中学校校長 中 1 ギャップ検討委員会 事務局 : 小中連携コーディネーター ( 加配 ) 企画調整 情報発信 日常的な授業参観 豊富小学校 教頭 教諭 ( 教務担当 ) 教諭 ( 生徒指導担当 ) 豊富中学校 教頭 教諭 ( 教務担当 ) 教諭 ( 生徒指導担当 ) 17 豊富町教育委員会 教育次長 総務学校係長

15 5 中 1 ギャップ解消プランの実際 学校の取組 児童生徒会の取組 時期 豊富町立豊富中学校 豊富町立豊富小学校 4 月 中 1ギャップ検討委員会の共通理解 中 1ギャップ検討委員会の共通理解 授業交流 参観日 参観日を活用した授業参観 ( 中学校へ ) 5 月 事業内容の確認 第 1 回中 1 ギャップ検討委員会 ( 小中連携協議会 ) 小中連携に係る意見交換 豊富町教育研究会児童生徒プロジェクト班との連携 児童会生徒会交流 豊富っ子サミット の開催 6 月 いじめアンケート の実施 いじめアンケート の実施 第 1 回 子どもを考える学習会 ( 小中合同研修 ) の開催 中学校の全学級授業公開 児童生徒の実態交流 テーマ別グループ協議 児童会生徒会合同熊本震災募金の取組 7 月 子ども理解支援ツール ほっと の実施 学級集団アセスメント Q-U の実施 授業交流 参観日を活用した授業参観 ( 小学校へ ) 参観日 8 月 子ども理解支援ツール ほっと の分析による実態交流 ほっと の結果分析による生徒個々の実態把握及び学級全体の傾向の確認 学級集団アセスメント Q-U の分析による実態交流 Q-U の結果分析による児童個々の実態把握及び学級全体の傾向の確認 9 月 教育相談の実施 教育相談の実施 第 2 回中 1ギャップ検討委員会 ( 小中連携協議会各部会 ) 第 2 回 子どもを考える学習会 ( 小中合同研修 ) の内容の検討 学習規律の交流 小中連携の課題の検討 ( 教務主任 ) ほっと Q-U の分析結果の交流( 生徒指導担当 ) 10 月 生徒会による小学校への訪問 ( 生徒会長が第 6 学年を訪問 ) 中学校の 文化祭 への招待活動 豊富っ子サミット に向けての準備 18

16 11 月 いじめアンケート の実施 6 月実施結果と比較分析 いじめアンケート の実施 6 月実施結果と比較分析 児童会による中学校への訪問 ( 児童会長が訪問 ) 小学校の 学芸会 への招待活動 生徒会による激励文の作成 豊富っ子サミット の開催 町内小中高の児童会 生徒会役員 テーマ : あいさつ運動 スマートフォン ゲームの取組 豊富っ子サミット宣言 2016 の採択 12 月 第 2 回 子どもを考える学習会 ( 小中合同研修 ) の開催 小学校の全学級授業公開 児童生徒の実態交流 グループ協議 グループ協議はスマートフォン ゲーム問題について 1 月 第 1 回小学校への出前授業 第 5 6 学年対象に音楽 体育 理科の授業 学習内容 指導方法の理解 2 月 第 1 回小 中学校の引継ぎ 学級の実態 ~ Q-U の活用〇保護者の様子 小学校第 6 学年の部活動体験 第 6 学年の希望者対象 土 日の部活動に参加 対象部活動 : 野球 男女バレーボール バドミントン 陸上 吹奏楽 第 6 学年対象に英語 数学の授業 第 2 回小学校への出前授業 学習内容 指導方法の理解 新入生体験入学 授業体験 ~ 社会 中学校第 1 学年が学校紹介 中学校生活への期待感を喚起する小 中学生の合同レクの実施 3 月 豊富町教育研究会児童生徒プロジェクト班との連携 豊富っ子サミット の反省と今後の活動の見通し 第 3 回中 1ギャップ検討委員会 ( 小中連携協議会 ) 事業の反省 次年度への改善点の検討第 2 回小 中学校の引継ぎ 児童一人一人の引継ぎ Q-U を活用した引継ぎ 19

17 6 事業の成果 児童生徒の学級への所属感を高める計画的な取組を通じて いじめはどんな理由でもしてはいけない という質問に そう思う と回答した生徒の割合が12ポイント上昇し わからない と回答した生徒の割合が20ポイント減少した Q. いじめはどんな理由でもしてはいけない ( 中学校第 1 学年 ) わから ない 56% 6 月 そう思う 思わない 8% 36% わから ない 11 月 36% 思わない 16% そう思う 48% 教員の加配を生かして 小中連携コーディネーター を校務分掌に位置付け 企画 調整や情報発信 小学校での日常的な授業参観という役割を担わせたことにより 創造的な取組と円滑な接続ができた スマートフォンやゲームの使い方について 児童生徒自身が考える場として 豊富っ子サミット を開催したことにより 児童会や生徒会が中心となった取組を行うことができた 出前授業 を理科や音楽 体育で小学校第 5 6 学年を対象にして実施したことにより 中学校での学習に対する関心を高め 早い時期から中学校進学への不安解消につなげることができた 小学校高学年の学級担任と中学校第 1 学年の学級担任が学級づくり交流を通じて 学級経営の視点について円滑な接続を観点に共通理解を図った また 小中合同研修である 子どもを考える学習会 でも 学級づくりに係る協議を実施し 学級づくりにおける課題と改善策について理解を深めることができた 7 今後の課題 出前授業 を相互に乗り入れる 交流授業 へ発展させる効果的な連携を進めることができるよう 小中が一貫した教育課程の編成を検討する必要がある 豊富町教育研究会との連携や 小 中学校合同研修を通して 教育活動のつながりをより一層充実させる必要がある 9 年間で育成を目指す子ども像を小 中学校で共有し 学びの連続性を踏まえ 学ぶ意欲を高める教育活動を展開することができるよう 高校 大学にある教育資源を生かした取組を構想する必要がある 中 1 ギャップを解消するための本推進地域からの提言 不登校の未然防止につながる小中連携を通じた教育課程の改善連続性のある教育課程の編成 実施が 児童生徒の安全 安心した学校生活を保障し 自己肯定感を高め 不登校の改善にもつながる 円滑な接続を図る 小中連携コーディネーター の役割と情報発信加配により配置された教員を 小中連携コーディネーター として校務分掌に位置付けたことにより 企画 調整の窓口が一本化され 円滑な活動と情報発信が図られる 開かれた学校と地域性を活かした創造的な取組への挑戦地域と積極的に関わって教育活動を充実させたことにより 児童生徒の実態に応じた活動の工夫が図られるとともに 児童生徒や教職員の主体性と集団意識を高めることができる 20

18 標茶町立標茶中学校区における中 1 ギャップ解消プラン 中学校名標茶町立標茶中学校 ( 生徒数 177 名 ) 小学校名標茶町立標茶小学校 ( 児童数 298 名 ) 本プランの特徴 不登校の未然防止に向け 生徒指導の 3 つの機能を生かした授業を展開し 学校教育活動全体を通して 共感的な人間関係等を育む取組を行っています 子ども理解支援ツール ほっと を効果的に活用した教育相談等の取組を行っています 小 中学校間の円滑な接続を目指し 中 1 ギャップ検討委員会 による部会協議や授業参観等を行っています 1 推進地域の特徴 標茶町は人口約 7,800 人の酪農が基幹産業の町である 標茶中学校は町の中心部に位置し 近隣には標 茶幼稚園や北海道標茶高等学校があるなど 異校種間の交流や連携を図りやすい環境にある 本校区には 3 つの小学校があり 新入生の約 9 割が標茶小学校の児童である 教育に対する保護者や地域住民の関心 や期待は高く 学校の教育活動にも積極的に参加している また 地域活動も町内会を中心に運営され 地域と連携した PTA 活動が行われている 2 推進地域の課題 児童生徒は 素直で正直であり 挨拶もしっかりできる一方で 小学校入学時から本校を卒業するまで の 9 年間 人間関係に大きな変化がないこともあり 積極的に他者とコミュニケーションを図ろうとする 意識が低い そのため 親しい友人以外と積極的に関わろうとしなかったり 友人とトラブルになった場 合に解決するまで時間がかかったりする様子が見られる また 中学校での学習や生活に不安を抱えてい る児童も多数いることから 小 中連携の取組を推進する必要がある 3 推進地域の目標 ( 小 中学校の重点目標 ) (1) 自ら考え判断し 他者と積極的に関わりながら主体的に活動する授業づくり (2) 子ども理解支援ツール ほっと を効果的に活用した教育相談等の充実 (3) 小 中学校間の円滑な接続を目指す小中連携の推進 4 中 1 ギャップ検討委員会の組織 小 中学校間の接続を円滑にするため 中 1 ギャップ検討委員会 を組織している 加配教員は組織の中心となり 小 中学校が 連携した取組を推進する役割を担っている 取組例 子ども理解支援ツール ほっと の活用 児童生徒理解に向けた教員間の交流 授業交流や中学校教員による小学校の学習サポート 21

19 5 中 1 ギャップ解消プランの実際 ~ 小中連携の取組 ~ 学校の取組 ~ 児童会 生徒会の取組 時期標茶町立標茶中学校標茶町立標茶小学校 3 月 不登校の未然防止と円滑な児童生徒理解に向けた新入学生徒の引継ぎ 学習 生活 交友関係等の状況及び配慮事項についての確認 個別の指導計画を活用した特別な支援を必要とする生徒についての確認 4 月 学校いじめ防止基本方針等の共通理解 学校いじめ防止基本方針の目的や内容について 組織の設置について 重大事態への対応について ( シミュレーション ) 春の教育相談週間 あいさつ運動 ( 通年 ) 5 月 学校いじめ防止基本方針等の共通理解 学校いじめ防止基本方針の目的や内容について 組織の設置について 重大事態への対応について ( シミュレーション ) 中 1 ギャップ未然防止事業の共通理解 事業の目的及び重点目標等の確認 小中連携の方向性 生徒指導研修 事例研究 生徒指導の 3 つの機能を生かした授業 いじめアンケートの実施 6 月 子ども理解支援ツール ほっと の実施 1 生徒会企画 ピンポンレース ( 異学年交流 ) いじめアンケートの実施 子ども理解支援ツール ほっと の実施 いじめアンケート及び ほっと の結果を活用した個別の教育相談の実施 いいとこボックス の取組 ( よりよい人間関係づくり ) 7 月 いじめアンケート及び ほっと の結果を活用した個別の教育相談の実施 体育祭 (A 団 B 団による練習 ~ 異学年交流 ) 担任への手紙 1 第 1 回小中連携委員会の開催 事業内容等の確認 児童生徒の実態交流 小中連携の内容に係る意見交換 不登校の未然防止に向けた取組の共通理解 8 月 子ども理解支援ツール ほっと の分析に基づく学級及び個人の実態交流 いじめ根絶標語づくり 秋の教育相談週間 (~9 月 ) 子ども理解支援ツール ほっと の分析に基づく学級及び個人の実態交流 言葉遣いの指導 いじめ根絶標語づくり ( 第 4~6 学年 ) 9 月 ほっと の活用についての共通理解 縦割り地区遊び ( 異学年交流 ) 10 月 子ども理解支援ツール ほっと の実施 2 縦割り地区遊び ( 異学年交流 ) どさんこ 子ども地区会議への参加 児童会書記局が いじめ問題について交流 協議 小中連携委員会教務部会 小 中学校の学習規律の比較及び共通の取組の検討 22

20 11 月 いじめアンケートの実施 いじめアンケート及び ほっと の結果を活用した個別の教育相談の実施 いじめアンケートの実施 子ども理解支援ツール ほっと の実施 いじめアンケート及び ほっと の結果を活用した個別の教育相談の実施 縦割り地区遊び ( 異学年交流 ) 小中連携委員会生徒指導部会 児童会 生徒会の取組の交流 年度末の引継ぎの在り方の検討 不登校の未然防止に向けた児童生徒の実態交流 12 月 担任への手紙 2 縦割り地区遊び ( 異学年交流 ) 標茶中学校新入生体験入学及び保護者説明会 学校生活等についての説明 ( 生徒会書記局 ) 部活動及び少年団活動の紹介 ( 各部長 ) 体験授業 ( 数学科 理科 外国語科 ) 小中連携委員会研修部会 小 中学校で共通した授業スタイルの検討 各教科の授業実践交流の企画 授業実践交流 国語科 算数 数学科 理科 社会科 外国語活動 外国語科 研修部会による交流内容の情報発信 標茶町いじめ根絶子ども会議 町内小 中学校の代表児童生徒による 1 学校 1 運動の取組発表及び交流 いじめ根絶の取組に係る意見交換 1 月 ほっと の結果を活用した道徳授業 内容項目 2-(2) 人間愛 思いやり 小学校の学習会への教員派遣 小学校第 6 学年を対象とした学習会に参加し学習支援を実施 いいとこボックス の取組の学級紹介 冬休み学習会の実施 学年ごとに学習会を実施 子ども理解支援ツール ほっと の実施 3 小学校の授業参観 学習規律や学習過程の確認 児童の実態把握 2 月 担任への手紙 3 授業参観日 授業参観日 中学校の授業参観 学習規律や学習過程の確認 生徒の実態把握 3 月 第 2 回小中連携委員会の開催 不登校の未然防止に向けた 新入学生徒の引継ぎについて 今年度の取組の成果や課題の交流 次年度の取組の方向性の確認 23

21 6 事業の成果 加配教員が中心となり 小中連携による以下の取組を推進した 小 中学校の教員間の連携を図り 小 中 9 年間の見通しをもった学習規律や家 庭学習の学力向上の取組を推進した 児童生徒理解を深めるとともに 小 中 学校の指導方法の工夫 改善を図るため 授業参観や指導方法について交流する場 を設定した 子ども理解支援ツール ほっと の活用 に向け 校内研修の機会を活用して分析の 方法について加配教員が説明を行うとと もに スクールカウンセラーを活用した計 画的な教育相談の在り方について理解を 深めた 子ども理解支援ツール ほっと の分析 関係維持因子の数値の変容 1 回目 (6 月 ) 2 回目 (10 月 ) 3 回目 (1 月 ) 第 1 学年 第 2 学年 第 3 学年 * 網掛けは数値が 1 回目の調査より上がっているもの 関係維持因子の数値について 全ての学年において 1 回目よりも 3 回目の数値が上向いている 生徒のコミュニケーション能力の育成に向けて 分析の結果を基に 各教科 行事等における取組と意識的に関連を図っていきたい 児童生徒の共感的な人間関係を育むための取組について共通理解を図り 小 中学校が連携 して 道徳の時間における ふわふわ言葉 ちくちく言葉 の取組を行ったり 縦割り班を 活用した異学年交流の取組を行ったりしたことにより 児童生徒の人間関係づくりや 居場所 づくりの取組を充実させることにつながった 7 今後の課題 小学生が中学校生活に対して不安をもつことがないよう 小学校と中学校の円滑な接続を図る具体的な取組について共通理解を図り 共通の指導を行うなど 小中連携を一層強化していく必要がある 保護者や地域と連携した取組を推進するため 小中連携の取組や関係機関と連携を図った取組等の情報をより一層積極的に発信する必要がある 中 1 ギャップを解消するための本推進地域からの提言 中学校を卒業する生徒を見据え 目指す子ども像を共有小中連携を推進するためには 共通の目標に向かって取り組む必要があることから 小中 9 年間の指導で目指す子ども像について共通理解を図り 連携して取り組む内容と各学校で取り組む内容を整理して取組を進めることが大切である 不登校の未然防止に向けた児童生徒理解の取組と小 中学校間の引継ぎの工夫不登校の未然防止に向け 日常的な児童生徒理解や各種調査やアンケートを活用し 児童生徒の変容を捉えるとともに 意図的 計画的な人間関係づくりの取組等を実施することが重要である また 小 中学校間の引継ぎのフォーマットを工夫し 小学校 6 年間で蓄積された情報を的確に中学校に引き継ぐことで 小 中学校の円滑な接続を図る必要がある 24

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

岩見沢市立東光中学校区における中 1 ギャップ解消プラン 本プランの特徴 中学校名岩見沢市立東光中学校 ( 生徒数 367 名 ) 小学校名岩見沢市立東小学校 ( 児童数 316 名 ) 岩見沢市立岩見沢小学校 ( 児童数 323 名 ) 15 の春に責任をもつ を共通目標に 児童生徒の課題の共有及

岩見沢市立東光中学校区における中 1 ギャップ解消プラン 本プランの特徴 中学校名岩見沢市立東光中学校 ( 生徒数 367 名 ) 小学校名岩見沢市立東小学校 ( 児童数 316 名 ) 岩見沢市立岩見沢小学校 ( 児童数 323 名 ) 15 の春に責任をもつ を共通目標に 児童生徒の課題の共有及 第 2 章 実践編 - 指定中学校区における取組 - 第 2 章では 平成 29 年度中 1 ギャップ問題未然防止事業に取り組んだ全道 10 地域の指定中学 校区における中 1 ギャップ解消に向けた具体的な取組を紹介します Ⅰ 指定中学校区の 中 1 ギャップ解消プラン Ⅱ 指定中学校区における実践例 岩見沢市立東光中学校区における中 1 ギャップ解消プラン 本プランの特徴 中学校名岩見沢市立東光中学校

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B 平成 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ). 調査の概要 実施日平成 年 4 月 日 ( 火 ) 調査内容 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 ( 年に 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B 問題 : 主として活用に関する問題 学習意欲や学習方法 生活の諸側面等に関する児童生徒質問紙調査 学校質問紙調査 調査に参加した学校数

More information

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立 平成 29 年度 学力 学習状況調査の結果について ~ の児童生徒の概況 ~ Ⅰ 調査の目的 (1) 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握 分析することにより, 教育及び教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る (2) 各市町村教育委員会及び各学校が, 自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し, その改善を図るとともに,

More information

大明の小中一貫校としての取り組み

大明の小中一貫校としての取り組み 義務教育 9 カ年を見越した学力向上推進事業 小中一貫教育への取り組み 日田市立大明小学校 大明中学校 平成 25 年 11 月 22 日 ( 金 ) 学部 児童生徒数および職員数 学年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 児童 19 19 19 13 16 17 17 17 22 生徒数 小学部中学部 103 56 15 14 計 159 職員数 29 校長

More information

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の宇部市の結果について 調査結果の公表について平成 19 年度から実施された全国学力 学習状況調査は 本年で 7 回目 ( 平成 23 年度は震災のため見送り ) を迎えた 本調査の目的は 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること である そのため 宇部市教育委員会では 本調査の目的を踏まえ

More information

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表 参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表 1 連携 一貫一貫を意識意識したした学校区分 A 1 中 1 小型小学校 1 年生からから中学校 3 年生までの 9 年間を共に学校生活学校生活を送る a 施設一体型 1 湯西川小 中学校 2 中宮祠小 中学校 3 小来川小 中学校 b 施設分離型 4 小林小 小林中学校 5 三依小 三依中学校 6 栗山小 栗山中学校 7 足尾小 足尾中学校 1 中複数小型小学校を卒業卒業すると

More information

p 札幌市小学校).xls

p 札幌市小学校).xls 札幌市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :5 校 児童数 :15,543 名 ) 全国を とした時の偏差値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 H28 札幌市小学校 H28 全国 m 走 m 走 mシャトル mシャトル ラン ラン 表中の 網掛け 数値は 全国平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 小学校 5 年生 各種目のT 得点 m 走 児童質問紙調査の推移

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され 平成 29 年度学校評価総括評価表徳島県立阿南支援学校ひわさ分校 徳島県学校教育目標学校経営の基本方針本校の教育目標 とくしまの教育力を結集し, 未来を創造する, たくましい人づくり ~ 県民とともに考え, ともに育むオンリーワン教育の実現 ~ 一人一人の特性に応じた教育を行い, その可能性を最大に伸ばし, 社会参加や自立につながる児童生徒の育成を図る 1 自らが生活するための基礎的な力を身につけ,

More information

情報コーナー用

情報コーナー用 情報コーナー用 平成 26 年度 1. 調査目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し, 教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる そのような取組を通じて, 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2. 実施状況 全国学力 学習状況調査結果概要 (1) 実施主体文部科学省

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

①H28公表資料p.1~2

①H28公表資料p.1~2 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

小中一貫教育モデル校区20のQ&A

小中一貫教育モデル校区20のQ&A 1 Q 大東市がこれまで取り組んできた 小中連携教育 と モデル校区で実施する 小中一貫教育 は何が違うのですか? 平成 27 年文部科学省から出された 小中一貫教育等についての実態調査の結果 冊子によると その定義として 小中連携教育 小 中学校が互いに情報交換や交流を行うことを通じて 小学校教育から中学校教育への円滑な接続をめざす様々な教育 小中一貫教育 小中連携教育のうち 小 中学校がめざす子ども像を共有し

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要) 平成 1 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 全国体力 運動能力 運動習慣等調査を平成 1 年 4 月から 7 月末にかけて実施しましたので その 結果をお知らせします 平成 年 1 月豊能町教育委員会 1. 調査の目的 (1) 子どもの体力が低下している状況にかんがみ 国が全国的な子どもの体力の状況を把握 分析することにより 子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を 情報コーナー用 平成 29 年度 1. 調査目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し, 教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる そのような取組を通じて, 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2. 実施状況 全国学力 学習状況調査結果概要 (1) 実施主体文部科学省

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053> 25 豊かな心を育む教育の推進 Ⅴ 教育 文化 1 みんなで目指す姿児童生徒一人ひとりが心の教育や体験活動等を通じて 好ましい人間関係を築ける協調性や相手を思いやる気持ち 自他の生命を尊重するなどの基本的な道徳性を身に付け 学校生活に適応するなど 社会人として自立して生きていくための生活基礎力を身に付けています また 東日本大震災津波により 心にダメージを受けた子どもたちへの心のサポートが適切になされ

More information

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査) 瑞浪市調査結果について ( 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 ) 平成 30 年 9 月学校教育課 1 調査の概要 (1) 目的 国が, 全国的な義務教育の機会均等と水準向上のため, 児童生徒の学力 学習状況を把握 分析し, 教育の結果を検証し, 改善を図る 各教育委員会, 学校等が, 全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把握し, 改善を図る 各学校が各児童生徒の学力 学習状況を把握し,

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

Q-Uアンケート (6 月 11 月 ) 水小子どもアンケート (7 月 12 月 ) 保護者学校評価アンケート (7 月 12 月 ) オ愛の呼びかけパトロール ( 青少年育成協議会 : 毎月 ) カ職員巡回パトロール ( 長期休業期間 個別懇談期間 短縮授業時等 ) いじめの実態調査に関するアン

Q-Uアンケート (6 月 11 月 ) 水小子どもアンケート (7 月 12 月 ) 保護者学校評価アンケート (7 月 12 月 ) オ愛の呼びかけパトロール ( 青少年育成協議会 : 毎月 ) カ職員巡回パトロール ( 長期休業期間 個別懇談期間 短縮授業時等 ) いじめの実態調査に関するアン 阿賀野市立水原小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 10 月改訂 (1) いじめの防止のための取組 集団生活の中での子ども同士のかかわりを通して 共感的な人間関係を育むとともに 子どもたち一人一人の自己指導能力を高める 2 具体的なア生活目標を中核にした人間関係づくりイ 全校一斉 SSE を年間 3 回実施するウ 思いやりいっぱい月間 を年間 3 回実施するエ水原中学校区いじめ見逃しゼロスクール

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

施策吊

施策吊 5 児童生徒の支援 1 施策の展開学ぶ力の育成課名教育指導課 支援人材等を有効活用することで 不登校及びいじめ等の問題 行動の早期発見 早期対応を図るとともに 未然防止のための開 2 取組概要 発的生徒指導体制づくりを行う さらに 子どもたち一人ひとり に人権問題に対する知識 技能 態度を身に付けさせ いじめや差別をなくすために主体的に判断し 行動できる力を育てる (1) 中学生サミット ピア サポート研究事業

More information

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果の概要 狭山市立小学校 中学校 全国学力 学習状況調査は 全国の小中学校を対象にした調査であり 義務教育の機 会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童 生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通 じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の結果概要報告書 平成 26 年 12 月 1 日清里町教育委員会 1 はじめに清里町教育委員会では 平成 19 年度より文部科学省の調査目的をふまえて 全国学力 学習状況調査 を実施しています この調査により測定できるのは 学力の一部分ではありますが これまでの各学校の取り組みにより 清里町の児童 生徒の学力は比較的高い水準にあるといえます しかしながら 知識

More information

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに, 平成 26 年度宮城県学力 学習状況調査結果について ( 速報 ) 宮城県教育委員会 1 実施状況 (1) 調査の目的 1 宮城県の児童生徒の学力や学習状況及び学校の学習に係る取組, 意識等を調査することにより, 児童生徒の一層の学力向上に向け, 学習指導の改善と家庭学習の充実を図るとともに, 今後の教育施策の企画 立案に活用する 2 本調査の結果と全国学力 学習状況調査の結果を関連付けて分析することにより,

More information

平成 30 年度 五泉市立川東小学校いじめ防止基本方針 はじめにこの五泉市立川東小学校いじめ防止基本方針 ( 以下 学校基本方針 という ) は いじめ防止対策推進法 ( 平成 25 年法律 71 号以下 法 という ) 第 13 条の規定に基づき 本校におけるいじめ防止等のための対策を効果的に推進

平成 30 年度 五泉市立川東小学校いじめ防止基本方針 はじめにこの五泉市立川東小学校いじめ防止基本方針 ( 以下 学校基本方針 という ) は いじめ防止対策推進法 ( 平成 25 年法律 71 号以下 法 という ) 第 13 条の規定に基づき 本校におけるいじめ防止等のための対策を効果的に推進 平成 30 年度 五泉市立川東小学校いじめ防止基本方針 はじめにこの五泉市立川東小学校いじめ防止基本方針 ( 以下 学校基本方針 という ) は いじめ防止対策推進法 ( 平成 25 年法律 71 号以下 法 という ) 第 13 条の規定に基づき 本校におけるいじめ防止等のための対策を効果的に推進するために策定するものである 1 いじめ防止等のための基本的な方向 (1) いじめに対する基本的な考え方いじめはどの子どもにも

More information

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎 平成 29 年度岡山学力 学習状況調査 はじめに 平成 29 年 7 月 18 日教育委員会学校教育課 の概要について 平成 29 年度岡山学力 学習状況調査の結果が公表されました 本調査の目的は 学力 学習状況の把握と 教育指導の検証 改善サイクルを確立するとともに 小 中学校が連携した授業改善を推進し 本児童生徒の学力向上を図ることです 本調査の内容は 身に付けるべき学力の特定一部分や 学校が行う教育活動の一側面ではありますが

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 北見市の調査結果の概要 平成 29 年 10 月 北見市教育委員会 平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自 平成 26 年度全国学力 学習状況調査和光市教育委員会調査結果概要 教科に関する調査結果 < 小学校概要 > 平均正答率 ( 単位 %) 教科 和光市 埼玉県 全国 国語 A 72.8 72.5 72.9 国語 B 54.4 55.5 55.5 算数 A 79.1 76.9 78.1 算数 B 61.8 57.8 58.2 国語では主に知識に関する A 問題及び主に活用に関する B 問題ともに ほぼ全国平均並みの正答率となっている

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット 上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネットを通じて行われるものを含む ) であって 当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているものと定義する

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9 平成 26 年度 学校関係者評価報告書 西ブロック 幌向小学校 栗沢小学校 豊中学校 栗沢中学校 第二小学校すみれ幼稚園上幌向中学校 保護者代表 有澤 学 栗沢中学校 PTA 地域住民代表吉田幸雄 来夢 21こども館 他校種代表 小山内正美 幌向保育園 推進委員 勝俣美穂子 幌向小学校 推進委員 岡部真吾 栗沢小学校 推進委員 安野信人 第二小学校 推進委員 小田亜由美 すみれ幼稚園 推進委員 山本和男

More information

11 月 12 月 1 月 行事を通した自治能力の育成活動の振り返りによる自己有用感の感受めあてと所属意識の醸成 いじめ見逃しゼロ集会 2 全校 SGE( フェスティバル ) SST7 情緒的行動領域 SST8 非言語コミュニケーション領域 2 月 1 年間の振り返りと SST9 自己 他者認知領域

11 月 12 月 1 月 行事を通した自治能力の育成活動の振り返りによる自己有用感の感受めあてと所属意識の醸成 いじめ見逃しゼロ集会 2 全校 SGE( フェスティバル ) SST7 情緒的行動領域 SST8 非言語コミュニケーション領域 2 月 1 年間の振り返りと SST9 自己 他者認知領域 1 いじめ防止等全体に係る内容 (1) いじめの防止のための取組 阿賀野市立分田小学校いじめ防止基本方針 いじめは どこにでも だれにでも起こりうるものである という認識を常に持ち続け 児童が安心して学校生活を送ることができるような学校を創る そのために 一人一人の児童が 友達と関わりながら自己肯定感や有用感を高め 自他の命や心を大切にしながら成長していくことができるような教育活動 運営活動を実施する

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 29 年度学力向上研究校指定事業の取組について ( 西部地区 ) 鳩山町立鳩山中学校 鳩山中学校の紹介 1 H29 鳩山中学校の生徒数 第 1 学年 96 名 (3 クラス ) 第 2 学年 101 名 (3 クラス ) 第 3 学年 103 名 (3 クラス ) 合計 300 名 鳩山町の小学校 鳩山小学校今宿小学校亀井小学校 鳩山町の中学校 鳩山中学校 1 町 1 校 2 本研究について

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画 北九州市学力向上ステップアップ事業第 Ⅱ 期推進指定校 (2 年次 ) 実施計画案 1 研究主題 2 研究のねらい 確かな学力の定着に向けた組織的取組の試み ~ 八枝スタンダードの作成を通して ~ 学習規律 学習指導方法 ( 学び方 ) 等についての八枝スタンダードを作成し 組織的に 実践することを通して 児童の学力の定着を図る 3 主題設定の理由 (1) 社会の要請から改正教育基本法や学校教育法の一部改正を受け改定された小学校学習指導要領が

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査 北見市の調査結果の概要 平成 30 年 9 月 北見市教育委員会 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる

More information

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3( テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )17:00 解禁平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 朝刊解禁 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

15

15 6-1 学力向上アクションプラン 知 目標 児童 生徒一人ひとりの学ぶ意欲を高め 確かな学力を定着させます 成果指標 大田区学習効果測定 ( 中学校第 3 学年数学 期待正答率 * を超えた生徒の割合 ) 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 60.6% 62.0% 大田区でしている学習効果測定の結果において 期待正答率を超えた生徒の割合 ( 達成率 ) は 中学校入学時では4

More information

札幌市教育研究推進事業のあらまし Ⅰ. 札教研事業とは 1. 経緯 札幌市教育研究推進事業( 札教研事業 ) は 札幌市教育研究協議会 ( 昭和 25 年 5 月創設 ) いわゆる 札教研 の研究 研修活動部分を引き継ぐ形で 平成 19 年度より新たに教育委員会の事業として推進されて今日に至る 2.

札幌市教育研究推進事業のあらまし Ⅰ. 札教研事業とは 1. 経緯 札幌市教育研究推進事業( 札教研事業 ) は 札幌市教育研究協議会 ( 昭和 25 年 5 月創設 ) いわゆる 札教研 の研究 研修活動部分を引き継ぐ形で 平成 19 年度より新たに教育委員会の事業として推進されて今日に至る 2. 札幌市では平成 26 年 3 月に 札幌市教育振興基本計 第 1 章 画 を策定し 今後 10 年間を見据えた 札幌市教育ビジョン と前期 5 年間に取り組む 札幌市アクションプラン ( 前期 ) を示したところです 札幌市教育研究推進事業 ( 札教研事業 ) は 札幌市アクションプラン ( 前期 ) の基本施策にあります 自 ら学ぶ喜びを実感できる学習活動の推進 分かる できる 楽しい授業づくり

More information

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2 平成 29 年度学力 学習状況調査の結果 分析と今後の取組について 教育委員会 本年 4 月に小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 学力 学習状況調査 の結果が 8 月 28 日に文部科学省から公表されました 調査結果やにおける児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等を分析し 今後の取組を以下のようにまとめました 調査により測定できるのは学力の特定の一部分であることや 学校における教育活動の一側面であることに留意しながら

More information

(市・町)        調査

(市・町)        調査 2 教職員 (1) 小中一貫教育の推進について 問 1 新聞や報道等で小中一貫教育についてどのようなことをご存知ですか ( 複数選択可 ) 中学校への進学に不安を覚える児童が減少する傾向がある の割合が 46.5% と最も高く 次 いで 小 中学校の教職員間で協力して指導にあたる意識が高まる傾向がある の割合が 38.7% 小 中学校共通で実践する取組が増える傾向がある の割合が 34.9% となっています

More information

小中連携による豊かな人権感覚と

小中連携による豊かな人権感覚と 1 観音中学校区の小中連携観音中学校区の観音中学校, 天満小学校, 観音小学校, 南観音小学校の4 校は 平成 13 年度より本格的に小中連携に取り組み始めた まず学校人権教育研究推進委員会を設立し 小中 4 校の校長と代表による事務局を置いた 平成 16 年からは 交流行事部会 生徒指導部会 特別支援部会 授業部会 の 4つの専門部会を立ち上げ, 小中連携の幅を広げるとともに, 小学校間の児童の実態を相互理解する小小連携をもめざすようになった

More information

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ Ⅲ 他県の状況 本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げている他県との比較 (~P55) 児童質問紙の状況 [ 男子 ] [ 女子 ] H29

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 30(2018) 年 7 月 31 日 ( 火 )17:00 解禁平成 30(2018) 年 8 月 1 日 ( 水 ) 朝刊解禁 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

More information

(7) 生徒 保護者への啓発活動 * 学期末保護者会でのいじめの現状報告と未然防止の講話 *SNS の使用にあたり 親子ルール作り等を示す (8) 教職員の研修 * モラールアップ研修会を行い 体罰や不適切な発言がいじめにつながるということを確認する * 過度の競争意識 勝利至上主義 生徒のストレス

(7) 生徒 保護者への啓発活動 * 学期末保護者会でのいじめの現状報告と未然防止の講話 *SNS の使用にあたり 親子ルール作り等を示す (8) 教職員の研修 * モラールアップ研修会を行い 体罰や不適切な発言がいじめにつながるということを確認する * 過度の競争意識 勝利至上主義 生徒のストレス 柏市立高柳中学校いじめ防止基本方針 平成 29 年 4 月 4 日改定 いじめとは 当該児童生徒が 一定の人間関係にある他の児童生徒が行う心理的 物理的な影響を与える行為 ( インターネットを通じて行われるものを含む ) であって 当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの です そして 個々の行為が いじめ に当たるか否かの判断は 表面的 形式的にすることなく いじめられた児童生徒の立場に立つことが必要である

More information

(2) 不登校児童生徒の状況について ( 児童生徒調査より ) 不登校児童生徒は, 中学 2 年生が最も多く 867 人, 次いで中学 3 年生が 786 人となっている 不登校になった学年は, 中学 1 年からが 970 人であり, 不登校児童生徒全体の約 34.8% を占める 依然として中学 1

(2) 不登校児童生徒の状況について ( 児童生徒調査より ) 不登校児童生徒は, 中学 2 年生が最も多く 867 人, 次いで中学 3 年生が 786 人となっている 不登校になった学年は, 中学 1 年からが 970 人であり, 不登校児童生徒全体の約 34.8% を占める 依然として中学 1 H28.11.16 公表 平成 27 年度における宮城県長期欠席状況調査 ( 公立小中学校 ) の結果について 1 調査の趣旨平成 27 年度における児童生徒の長期欠席の状況等を調査 分析することにより, 本県の喫緊の課題である不登校問題改善のための実効性のある施策の立案につなげていくものとする 2 調査対象期間平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで 3 調査対象 (

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける 組織目標シート 平成 8 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続けることのできる環境整備に努める. 使命を遂行するための取組み取組み方針 新 教育委員会制度の趣旨を十分に踏まえ

More information

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646 別紙 学びのセーフティネットに関連に関連する本県の取組する本県の取組状況 予算額は平成 29 年度当初予算額 学校教育における取組 1 県独自の学力調査の結果分析に基づく指導改善案の作成 普及 < 小中学校 > 平成 14 年度から, 小学校 5 年生及び中学校 2 年生 ( 特別支援学校を含む ) を対象とした 基礎 基本 定着状況調査を県独自に実施 調査結果を分析し, 各教科の課題と指導改善ポイント,

More information

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 義務教育課 1 調査の概要 (1) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

て, 組織的 実効的に取り組むことを目的とする 2 構成教職員,SCや社会福祉士など心理や福祉の専門家, 弁護士, 精神科医等の医師, 教員 警察官経験者などの地域人材等 3 組織の役割学校が組織的にいじめの防止等に取り組むに当たり, 次のような役割を担う アいじめの予防に関して 学校基本方針に基づ

て, 組織的 実効的に取り組むことを目的とする 2 構成教職員,SCや社会福祉士など心理や福祉の専門家, 弁護士, 精神科医等の医師, 教員 警察官経験者などの地域人材等 3 組織の役割学校が組織的にいじめの防止等に取り組むに当たり, 次のような役割を担う アいじめの予防に関して 学校基本方針に基づ 新潟市立南中野山小学校いじめ防止基本方針 1 いじめ防止の基本理念いじめは, いじめを受けた児童の心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与える深刻な人権侵害であることを認識し, すべての児童がいじめを行ったり, 他の児童に対して行われるいじめを認識しながらこれを放置したりすることがないように, いじめ防止対策推進法 及び 新潟市いじめの防止等のための基本的な方針 を踏まえ, いじめ防止のため,

More information

教育実践研究論文集 第 6 巻 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職

教育実践研究論文集 第 6 巻 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職大学院 ) 1. 本研究の位置づけ 本研究は 岩手大学第三期中期目標の 地域創生の観点に立ち 地域の教育諸課題を解決することのできる

More information

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童 平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童生徒の学力の確実な定着と向上を図る (2) 実施期日 平成 25 年 10 月 30 日 ( 水 )

More information

2 いじめの防止等のための基本的な施策 (1) 基本となる取組 1 いじめの未然防止のための取組ア学校の重点目標の一つに いじめ防止 を掲げ いじめをしない 見逃さないことに組織的に取り組む イ教育活動全体を通して 児童の自己有用感と自己肯定感を高め 規範意識と人間関係能力を高める ウ道徳の時間を要

2 いじめの防止等のための基本的な施策 (1) 基本となる取組 1 いじめの未然防止のための取組ア学校の重点目標の一つに いじめ防止 を掲げ いじめをしない 見逃さないことに組織的に取り組む イ教育活動全体を通して 児童の自己有用感と自己肯定感を高め 規範意識と人間関係能力を高める ウ道徳の時間を要 平成 30 年 4 月 1 日 十日町市立鐙島小学校いじめ防止基本方針 十日町市立鐙島小学校学校長木曾隆一教頭丸山智 はじめに当校のいじめの防止等のための対策を効果的に推進するために いじめ防止対策推進法 ( 平成 25 年法律 71 号以下 法 という ) 第 13 条の規定に基づき この 十日町市立鐙島小学校いじめ防止基本方針 ( 以下 学校基本方針 という ) を策定する 1 いじめの防止等のための基本的な方針

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果根室市教育委員会 調査の概要 平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 実施 調査内容 小学校第 6 学年 中学校第 3 学年の全児童生徒を対象 教科に関する調査は 国語 算数 数学を出題 主として 知識 に関する問題と 活用 ( 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力など ) に関する問題を出題 また 生活習慣 学習環境等に関する質問紙調査を実施

More information

<H19 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平成 23 年度は震災のため中止となりました 豊能町立小学校全国学力学習状況調査結果 ( 平均正答率全国を 1 として ) H19 H20 H21 H

<H19 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平成 23 年度は震災のため中止となりました 豊能町立小学校全国学力学習状況調査結果 ( 平均正答率全国を 1 として ) H19 H20 H21 H 平成 30 年 11 月 5 日 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育活動の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 19 年度より実施されています 今年度は 平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6

More information

川口市立原町小学校いじめ防止基本方針 平成 27 年 9 月 1 日 川口市立原町小学校 はじめに 本校では いじめ防止のために 積極的な生徒指導の推進に力を入れている いじめの未然防止には 児童が安心 安全に学校生活を送ることができ 規律ある態度で授業やその他の教育活動に主体的に参加 活躍できるこ

川口市立原町小学校いじめ防止基本方針 平成 27 年 9 月 1 日 川口市立原町小学校 はじめに 本校では いじめ防止のために 積極的な生徒指導の推進に力を入れている いじめの未然防止には 児童が安心 安全に学校生活を送ることができ 規律ある態度で授業やその他の教育活動に主体的に参加 活躍できるこ 川口市立原町小学校いじめ防止基本方針 平成 27 年 9 月 1 日 川口市立原町小学校 はじめに 本校では いじめ防止のために 積極的な生徒指導の推進に力を入れている いじめの未然防止には 児童が安心 安全に学校生活を送ることができ 規律ある態度で授業やその他の教育活動に主体的に参加 活躍できることが大切である いじめを許さない態度や行動力の育成を図るため 道徳や学級活動の授業で取り上げることはもちろん

More information

Q4-1 中 1ギャップから小中ギャップへ A4-1 子供たちが小学校から中学校に進学する際 新しい環境での学習や生活に不適応を起こす現象のことを いわゆる 中 1ギャップ と言います 文部科学省が実施してきた 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 によれば 不登校児童生徒数 いじめの

Q4-1 中 1ギャップから小中ギャップへ A4-1 子供たちが小学校から中学校に進学する際 新しい環境での学習や生活に不適応を起こす現象のことを いわゆる 中 1ギャップ と言います 文部科学省が実施してきた 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 によれば 不登校児童生徒数 いじめの 岩国市小中一貫教育にかかる Q&A 平成 30 年 4 月岩国市教育委員会 Q1 小中一貫教育 とは どんな制度ですか A1 岩国市の小中一貫教育は 新しい特別なシステムではなく これまで取り組んできた小中連携を さらに深化 発展させるものです なお 現行の学習指導要領の枠内で進める取組であるため 小学校 6 年間 中学校 3 年間の枠組みは変わりません Q2 小中連携教育と小中一貫教育は どこが違うのですか

More information

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります 平成 26 年度文部科学省委託事業発達障害理解推進拠点事業 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための 校内研修プログラム ~ 体制づくり から 指導や支援の充実 へ ~ 北海道教育委員会 はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである

More information

(4) 学級活動の充実 一人一役 や学校行事を通じて 学級内で生徒一人一人が活躍できる場を設け 他者の役に立っていると実感できるような学級経営に努める (5) 生徒会活動の活性化生徒会策定の いじめ防止五ヶ条 や いじめについて考える週間 ( 岡山県 ) 自殺予防週間 自殺対策強化月間 ( 内閣府

(4) 学級活動の充実 一人一役 や学校行事を通じて 学級内で生徒一人一人が活躍できる場を設け 他者の役に立っていると実感できるような学級経営に努める (5) 生徒会活動の活性化生徒会策定の いじめ防止五ヶ条 や いじめについて考える週間 ( 岡山県 ) 自殺予防週間 自殺対策強化月間 ( 内閣府 岡山市立岡輝中学校 平成 26 年 3 月策定 平成 30 年 2 月改訂 学校いじめ防止基本方針 1. いじめの定義 いじめ とは 児童等に対して 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人間関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネットを通じて行われるものを含む ) であって 当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう いじめ防止対策推進法第

More information

滋賀県いじめ防止基本方針 構成案

滋賀県いじめ防止基本方針 構成案 大津市立下阪本小学校いじめ防止基本方針 はじめに児童が一人の人格として尊重され 夢と希望を持って 健やかに成長してくれることが 学校 家庭 地域を含めたみんなの願いです そこで 本校では 教育目標に きたえ たすけあい 学び続ける子ども~ 輝き 躍動する命 ~ を掲げ 気持ち良い挨拶やふれあいがいっぱいの学校 学習がわかった こんなこともできるようになったと笑顔いっぱいの学校 安全で安心して学べる学校

More information

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63> 3 道徳教育に関する校内研修 Do 授業実践のために 道徳教育を効果的に進めるためには, 全教員が道徳教育及び道徳科の重要性や特質について, 理解を 深めるとともに学校の道徳教育の基本的な方針を共通理解し, 協力して道徳教育を展開するための道徳 教育に関する校内研修を充実させることが大切です 高等学校においては, 生徒の発達の段階に対応した指導の工夫が求められることや小 中学校と異なり道徳の時間が設けられていないので,

More information

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について 綾部市教育委員会 1 実施概要 ⑴ 実施日 平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) ⑵ 実施学年 小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 ⑶ 調査内容 ア学力状況調査 ( 国語 算数 数学 理科 ) ( ア ) 国語 算数 数学 A 主に知識に関する問題 とB 主に活用に関する問題 ( イ ) 理科 主に知識に関する問題 と 主に活用に関する問題

More information

Ⅱ いじめ防止等のための具体的取組 1 いじめの未然防止 (1) 基礎 基本的事項の習得とすべての児童が参加 活躍できる授業をめざし わかる授業づくりをすすめる (2) 道徳教育の充実を図り 特別活動を通して規範意識や集団の在り方等についての理解と実践的態度の育成に努める (3) 月に 1 度 担任

Ⅱ いじめ防止等のための具体的取組 1 いじめの未然防止 (1) 基礎 基本的事項の習得とすべての児童が参加 活躍できる授業をめざし わかる授業づくりをすすめる (2) 道徳教育の充実を図り 特別活動を通して規範意識や集団の在り方等についての理解と実践的態度の育成に努める (3) 月に 1 度 担任 小佐野小学校いじめ対策基本方針 H29.10 Ⅰ いじめ防止等のための対策に対する基本的な考え方 1 いじめ問題に対する基本姿勢いじめは 児童生徒の心身の健全な発達に重大な影響を及ぼし いじめを受けた児童等の人権 教育を受ける権利を著しく侵害するものである 同時に生命及び人格の形成に重大な影響や危険を与えるおそれがあるものである 本校では いじめはどの学校でも どの子どもにも起こり得るものであること

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information