はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うこと

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うこと"

Transcription

1 学校における食物アレルギー対応マニュアル 平成 25 年 9 月平成 26 年 7 月一部改訂 富山市教育委員会

2 はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うことのできる最善の対応を行ってまいりました その一方で 学校からは 食物アレルギーによる症状には命にかかわるものもあり 細心の注意が必要となることから 食物アレルギーを有する児童生徒に対する具体的な対応方法や校内体制のあり方について 多くの問い合わせが寄せられたところであります そこで 本市では 食物アレルギーに関する問題の重要性などに鑑み 食物アレルギーを有する児童生徒が 安全 安心 に学校生活を送ることができるよう 学校における食物アレルギー対応マニュアル を作成し 学校全体で児童生徒を支えていく体制づくりや対応方法について検討を行うこととしました 本マニュアルでは これまでの学校における先駆的な取り組みや他都市の先進事例などを参考に 校内体制の整備による教職員間または保護者との情報の共有 連携方法 学校給食における対応方針の検討方法 及び 緊急時における学校の対応方法などについての指針を示しております 各学校においては 本マニュアルを基にして 食物アレルギーを有する児童生徒に対する適切な対応を行うとともに 保護者や主治医 学校医との連携などにおいても 本マニュアルを積極的に活用していただきたいと考えております 終わりに 本マニュアルの作成にあたり 多大なご指導ご協力をいただきました富山大学医学部の足立雄一先生に厚くお礼申し上げます また 富山市学校保健会の委員の皆様からも 多くのご助言をいただきましたことに深く感謝申し上げます 平成 25 年 9 月 富山市教育長麻畠裕之

3 目次 1 食物アレルギーに関する基礎知識 食物アレルギーとは? アナフィラキシーとは? 食物アレルギーに関する留意点 食物アレルギーの原因食物 富山市における食物アレルギーの状況 食物アレルギー事故の状況 6 2 校内体制の整備と食物アレルギーを有する児童生徒等の把握 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会の設置 アレルギー対応における教職員の役割と連携方法 校内体制整備に向けた教育委員会の役割 食物アレルギーを有する児童生徒等の把握 食物アレルギー対応プランの作成 情報の共有と個人情報の保護について 食物アレルギーに関する教職員への研修のあり方 21 3 学校生活における配慮 管理 学校給食における対応 学校給食における食物アレルギー対応実施基準 学校給食での食物アレルギーへの対応策の決定 具体的な学校給食への対応方法 誤食を防ぐための方法 学校給食費の取り扱いについて 学校給食以外での配慮と管理 児童生徒等への指導方法 37 4 食物アレルギー発症時の対応 緊急時対応の流れ 緊急時に備えた体制づくり エピペン の使用について 47 様式集 50 Q&A 67 参考資料 67

4 1 食物アレルギーに関する基礎知識 ポイント 食物アレルギーとは 特定の食物を摂取等することによって 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応のことをいいます 食物アレルギーで最も多い症状は皮膚症状ですが ショック症状など重い症状を起こす場合もあります 鶏卵 牛乳 小麦は最もアレルギーを起こしやすい食物です 他にも様々なアレルギーを起こす食物があります 食物アレルギーに対して適切な対応を行うためには まずは食物アレルギーに関する正しい知 識をもつことが求められます 本章では 食物アレルギーやアナフィラキシーの基本的な特徴及 び本市の食物アレルギーの状況について解説します 1-1 食物アレルギーとは?( 食物に対して免疫が過敏に働いてしまう状態 ) 食物アレルギーとは 特定の食物を食べたり 触ったり 吸い込んだりしたことに対して 体を守るはずの免疫システムが過剰に反応して皮膚 呼吸器 消化器 あるいは 全身に起きる有害な症状をいいます 食物アレルギーによって引き起こされる症状には 概ね次のものがあります < 食物アレルギーによって引き起こされる症状 > 皮膚粘膜消化器上気道下気道 かゆみ じんましん 血管運動性浮腫 発赤疹 湿疹 かゆみ 眼粘膜充血 涙が流れ出る まぶたがむくむ せんつう嘔吐 下痢 悪心 ( 気分が悪くむかむかした感じ ) 疝痛発作 ( おへそを中心にして おなかが痛くなる ) 慢性の下痢による蛋白漏出 体重増加不良 くしゃみ 鼻水 鼻づまり 口腔粘膜や咽頭のそう痒感 違和感 ( イガイガしたいつ もと違う感じ ) 腫脹 ( はれる ) 咽頭喉頭浮腫 ( のど のどの奥の方のむくみ ) せき 喘鳴 ( ゼーゼーして息が苦しくなる ) 呼吸困難 アナフィラキシー : 多臓器にわたる症状全身性アナフィラキシーショック : 頻脈 ( 脈が速くなること ) 血圧低下活動性低下 ( ぐったりする ) 意識障害出典 : 日本学校保健会 食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル小 中学校編 1

5 食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付くのが遅れることもあるので注意が必要です ただし じんま しんの発症例全体からみると 食物アレルギー反応が原因の場合は少数であり じんましんが出 たから食物アレルギーだと考えるのは早計です それまでの様子や行動について 本人から聞き 取るなど じんましんの原因をよく確認してから判断をしてください また 食物アレルギーにより 異常に眠り込んでしまうこともありますが 通常は 刺激をす れば目を覚まします 刺激に反応しない場合は ショック状態による意識レベル低下の可能性が ありますので 早急な対応が必要となります 1-2 アナフィラキシーとは?( 皮膚症状と呼吸器症状等 2 以上の多臓器に症状が現れる状態 ) アレルギー反応により じんましん等の皮膚症状 腹痛や嘔吐等の消化器症状 喘鳴や呼吸困難等の呼吸器症状が複数同時かつ急激に出現した状態をアナフィラキシーといいます 食物アレルギーには じんましんタイプ ( 即時型 ) と皮膚炎タイプ ( 遅延型 ) の 2 種類があり このうち 即時型のじんましん等が重症化した状態がアナフィラキシーです 食物アレルギーとアナフィラキシーの関係を大別すると 次の図のとおりとなります < 食物アレルギーとアナフィラキシーの関係 > 運動などの刺激 アレルゲン 食物アレルギー 食物 じんましんタイプ ( 即時型 ) じんましんなど 重症化 アナフィラキシー 毒物 皮膚炎タイプ ( 遅延型 ) 食物依存性運動誘発アナフィラキシー ハチ毒 その他 口腔アレルギー症候群 出典 : 富山大学足立雄一作成の図を一部改変 2

6 児童生徒等に起きるアナフィラキシーの原因のほとんどは食物ですが それ以外にも医薬品 昆虫刺傷 ラテックス ( 天然ゴム ) 等が原因物質 ( アレルゲン ) となります なかには 稀にアレルギー反応によらず 運動や物理的な刺激等によってアナフィラキシーが起こる場合もあります 食物アレルギーのうちのじんましんタイプは 食後 2 時間以内に じんましん 咳 呼吸困難等を起こすタイプです 食物に対して作られた IgE 抗体 1 が主たる原因と考えられています このタイプでは じんましん等が重症化し アナフィラキシーとなるもののほか 次のような症状が見られる場合があります 食物依存性運動誘発アナフィラキシー 原因となる食物を食べるだけなら平気でも 食後に運動するとアナフィラキシーが起こることがあります 運動によって腸での消化や吸収に変化が起き 未消化なタンパク質が吸収されてしまって起きると考えられています 口腔アレルギー症候群 花粉に対するIgE 抗体が 果物や野菜と反応するために起こる即時型アレルギーです 消化されると反応しなくなるため 通常は 食後 5 分以内に口の中がピリピリしたり かゆくなったりするだけですが 大量に食べて全身症状が出ることもあります このほか アナフィラキシーによる症状とその重症度については 次の表のとおり整理されています 重 症 度 1 2 < 食物によるアナフィラキシーの重症度 > 皮膚消化器呼吸器循環器神経 限られた場所 かゆみ 発赤 ぼうしん 膨疹 全身 かゆみ 発赤膨疹 3 ( 上記症状 ) 4 ( 上記症状 ) 5 ( 上記症状 ) 口の中がかゆい または 違和感唇の軽い腫れ ( 上記に加え ) 吐き気 嘔吐 ( 上記に加え ) 繰り返す嘔吐 ( 上記に加え ) 下痢 ( 上記に加え ) 腸管機能不全 鼻づまりくしゃみ 鼻水明らかな鼻づまりのどの痛みのどが苦しい声枯れケンケンした咳息苦しさ 喘鳴チアノーゼ 呼吸停止 - 頻脈 ( 上記に加え ) 不整脈軽度の血圧低下 脈拍数低下血圧低下 心停止 出典 :Sampson HA Anaphylaxis and emergency treatment. pediatrics に掲載の図を一部改変 元気がなくなる ( 上記に加え ) 不安 不機嫌 軽い頭痛恐怖感 意識喪失 1 免疫に関係したタンパク質である免疫グロブリンの一つであり 健常人には極めて微量しか検出されない 抗原 ( アレルゲン ) と結合することによりヒスタミンなどの炎症を引き起こす化学伝達物質を肥満細胞から放出させアレルギー反応を引き起こす アトピー素因のある人の血中では高値を示すことが多い IgE 抗体が関係したアレルギー反応は 抗原 ( アレルゲン ) と接触して比較的早い時間で起こるため即時型反応と呼ばれる 3

7 1-3 食物アレルギーに関する留意点 食物アレルギーに関しては 生命に危機を及ぼす危険な状態として 特に喉頭浮腫とアナフィ ラキシーショックの 2 点に対する認識が必要です それぞれの特徴を解説します 特に危険な症状 じんましんの程度がひどいとその部位が腫れ上がり 喉頭粘膜が腫れる 喉頭浮腫 が起こり ます 喉頭には声帯等があって元々内腔が狭いのですが この部分に浮腫が起こると 犬の遠吠 えのような咳込みが見られ 声がかすれ ひどくなると声が出なくなります のどが締め付けら きょうさくれるように感じ 狭窄 2 の程度に応じて 呼吸困難が起こってきます 症状が悪化すると 息を吸い込む時にゼーゼー ヒューヒューという喘鳴が聞かれ 首や胸の 軟らかい部分がベコベコへこむ陥没呼吸が見られます その状態が進行すると窒息の危険があり ぜいめいますので 喘鳴が聞こえたときは 緊急対応が必要となります (P36~38 参照 ) また アナフィラキシーショック状態の時は 血圧が低下し 全身に血液が効果的に運ばれな くなります 活気がなくなり ぐったりして立っていられず 顔色不良 四肢冷感等の症状に加 え 意識状態が低下して 刺激をしても無反応の状態になります 長引けば命の危険があることから 出来る限り早急な対応が必要となります (P36~38 参照 ) 次に 食物アレルギーと時間との関係について解説します 時間的経過 食物アレルギーが出現するまでの時間は 原因食物と体の粘膜等が接触した場所によって異なり 5 分以内に早く出現する場合もあれば 食物を食べて胃腸を通過し 吸収されてから症状が出現する場合もあります このことから 一般的には 原因食物の摂取から 2 時間以内に現れる症状を即時反応と捉えます ただし それ以上遅れて出現する場合もあります また 即時反応の症状が一度落ち着いた後に症状が再燃し その後 遅発反応が見られるという二相性反応がある場合もあります 食物アレルギーでは 同一の者が繰り返し似た症状を経験する場合が多いのですが 前回とは全く異なる症状が出現する場合もあります また 時間とともに症状が変化する場合や 徐々に症状が悪化していくのではなく いきなりアナフィラキシーへと重症化する場合もあります アナフィラキシー症状は急激に進行することが多く 最低 1 時間 理想的には 4 時間は経過を追う必要があります 経過を追うときは 片時も目を離さず 児童生徒等の状態を確認します 2 すぼまって狭いこと 4

8 1-4 食物アレルギーの原因食物 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食物のうち 三大アレルゲンとして知られているのが 鶏卵 牛乳 小麦です また 症状が重篤なものとしては そば ピーナッツがあげられます 食物アレルギーの原因食物のうち 鶏卵 牛乳 小麦は 年齢が増すとともにしばしば消失しますが 甲殻類 小麦 果物 魚類 そば ピーナッツは 学童から成人までの期間で新たに発症するなど 年齢によって原因食物が変化したり 新たに加わったりすることがあります < 全年齢における原因食物 > 出典 : 厚生労働省 厚生労働科学班による食物アレルギーの診療の手引き 2011 食物アレルギーの原因となる食物は多岐にわたりますが 加工品の表示については 患者数が多いか または 重篤度の高い7 品目 ( 卵 乳 小麦 えび かに 落花生 そば ) が特定原材料として表示が義務付けられています また 特定原材料に準ずるものとして 表示を推奨されている食物が 20 品目あります < 特定原材料等一覧 > 特定原材料 (7 品目 ) 特定原材料に準ずるもの (20 品目 ) 出典 : 消費者庁ホームページ 卵 乳 小麦 えび かに 落花生 そば あわび いか いくら オレンジ カシューナッツ キウイフルーツ 牛肉 くるみ ごま さけ さば 大豆 鶏肉 バナナ 豚肉 まつたけ もも やまいも りんご ゼラチン 5

9 1-5 富山市における食物アレルギーの状況 本市では 食物アレルギーを有する児童生徒等が増加傾向にあり アナフィラキシーの既往が ある児童生徒等も増加しています < 食物アレルギー症状を有する児童生徒等の数 > 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 園児数 634 人 662 人 659 人 646 人 629 人 幼稚園 食物アレルギーを有する者 8 人 5 人 8 人 13 人 14 人 割合 1.26% 0.76% 1.21% 2.01% 2.23% アナフィラキシーの既往者 人 1 人 児童数 22,946 人 22,928 人 22,757 人 22,341 人 22,016 人 小学校 食物アレルギーを有する者 484 人 482 人 512 人 561 人 571 人 割合 2.10% 2.10% 2.25% 2.51% 2.59% アナフィラキシーの既往者 人 23 人 35 人 生徒数 11,111 人 11,020 人 11,093 人 11,092 人 11,146 人 中学校 食物アレルギーを有する者 326 人 257 人 345 人 332 人 400 人 割合 2.93% 2.33% 3.11% 2.99% 3.59% アナフィラキシーの既往者 人 8 人 10 人 園児 児童 生徒数 34,691 人 34,610 人 34,509 人 34,079 人 33,791 人 合計 食物アレルギーを有する者 818 人 744 人 865 人 906 人 985 人 割合 2.36% 2.15% 2.51% 2.66% 2.91% アナフィラキシーの既往者 人 31 人 46 人 アナフィラキシーの既往者欄の - は 未調査 出典 : 富山市調査 1-6 食物アレルギー事故の状況 日本スポーツ振興センターの調査によると 平成 17 年度から平成 20 年度の 4 年間に起こった 学校の管理下における全国の災害事例のうち 食物アレルギー事例は 804 件となっています 6

10 これらを時間帯別で分類すると 12:31 から 14:30 までの 2 時間以内の発生が 698 件で 全体の約 87% を占めており また 指導名称別では 昼食時休憩時間中 給食指導 の順に発生件数が多くなっており この二つを合わせると 495 件で 全体の約 62% となっています このことから 学校給食を食べた直後から 2 時間以内の時間帯は 食物アレルギー発生の危険性が非常に高いことが分かります さらに 場所別では 教室 での食物アレルギーの発生が最も多く 次いで 運動場 校庭 体育館 屋内運動場 の順となっており これらを合わせると 759 件で 全体の約 94% となっております この結果から 食物アレルギーと学校給食 運動の関係が裏付けられます < 時間帯別集計 > < 指導名称別集計 > < 場所別集計 > 出典 : 日本スポーツ振興センター 学校の管理下における食物アレルギーへの対応調査研究報告書 7

11 2 校内体制の整備と食物アレルギーを有する児童生徒等の把握 ポイント 食物アレルギーを有する児童生徒等が在籍する学校等では 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会を設置し 教職員間での情報の把握 共有化を図ります 食物アレルギー対応プランの作成による情報の一元管理を行い 食物アレルギー対応の明確化を図ります 食物アレルギーへの対応は 特定の教職員だけではなく 管理職を中心とした組織的な役割分担と連携による対応が必要です 食物アレルギーを有する児童生徒等が学校生活を 安全 安心 に送るためには 学校内の教職員間において必要な情報を共有し 緊急時に教職員一人一人が何をすべきかを正しく理解しておくことが重要です そこで 本章では 学校における体制の整備や食物アレルギーを有する児童生徒等の把握の流れを示すとともに 情報の共有を図る際の留意点や教職員への研修方法等について解説します 2-1 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会の設置 基本構成 校長 ( 園長 ) 教頭( 副園長 ) 教務主任 保健主事 養護教諭 学年主任 学級担任 給食主任 栄養教諭 学校栄養職員 ( 以下 栄養教諭等 という ) 調理員( 給食搬入員 ) 学校医 必要に応じて 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会の構成員は変更します 検討事項 個別児童生徒等に係る学校給食や学校生活における対応策の検討 アナフィラキシー等緊急時対応の検討 児童生徒等に対する食物アレルギーに関する正しい理解 啓発を行うことの検討 教職員への研修計画の検討等 学校保健計画への位置付け 学校では 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会を学校保健計画に位置づけ 学校の実態に合わ せ 計画的に開催することとします 8

12 校内体制図の例 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会は 学校給食の調理場方式によってその組織体制が異な ります それぞれ 次のとおり例示します ( 例 1: 単独校調理場 ( 小 中学校 ) の場合 ) 校内食物アレルギー対策委員会 主治医 協力依頼情報提供 校長 ( 委員長 ) 教頭教務主任 相談 助言 富山市教育委員会 ( 学校保健課 ) 診断 指導 保健主事 養護教諭 保護者児童 生徒 対応依頼対応策 学年主任 学級担任 情報提供 給食主任 栄養教諭等 富山市消防局 調理員 学校医 ( 例 2: 学校給食センター受配校 ( 小 中学校 ) の場合 ) 校内食物アレルギー対策委員会 主治医 協力依頼情報提供 校長 ( 委員長 ) 教頭教務主任 相談 助言 富山市教育委員会 ( 学校保健課 ) 診断 指導 保健主事 養護教諭 保護者児童 生徒 対応依頼対応策 学年主任 学級担任給食主任 情報提供 富山市消防局 給食搬入員 対応依頼 学校給食 学校医 対応案 センター 必要に応じて栄養 教諭等が参加 9

13 ( 例 3: 幼稚園の場合 ) 園内食物アレルギー対策委員会 主治医 協力依頼 情報提供 園長 ( 委員長 ) 副園長 相談 助言 富山市教育委員会 ( 学校保健課 ) 診断 指導 保健担当 保護者 園児 対応依頼 対応策 学級担任給食主任調理員園医 富山市消防局 小学校で調理している場合 対応依頼対応案 情報提供 小学校 必要に応じて栄養 教諭等が参加 2-2 アレルギー対応における教職員の役割と連携方法 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会に参加する教職員の主な役割については それぞれ次の とおりとします ( : 個別の役割 : 他の職員と連携して担う役割 ) 校長/ 園長 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会を設置し 招集します 主治医 学校医に対して協力依頼を行います 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会において対応策を決定します 教職員全員に対し 対応策を伝達します 教頭/ 副園長 食物アレルギー対応プラン( 様式 5) の管理をします ( 保管場所は職員室等 ) 保護者や関係機関等との連絡窓口として全体の連絡調整を行います 保護者に対して対応策を伝達します 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会を主務者として開催します 幼稚園では 副園長が教務主任の職務を担います 教務主任 校 ( 園 ) 内研修等を企画し 実施します 教職員への連絡調整 及び 指導 助言を行います 10

14 学年主任 学年間の共通理解を図ります 学級担任 養護教諭 栄養教諭等と連携を図り 保護者との面接等により 児童生徒等の実態を把握します 連絡ノートによる家庭での状況や給食後の様子等により 児童生徒等の実態を把握し 養護教諭 栄養教諭等関係職員へ伝えます 養護教諭 栄養教諭等と協力して 食物アレルギー対応プラン を作成します 給食時の事前チェックについて 内容を確認します 保健主事/ 保健担当 保健に関する教職員への連絡調整 及び 指導 助言を行います 他の児童生徒等が食物アレルギーを正しく理解できるよう指導方法の検討を行います 幼稚園では 学校保健課指導主事と連携を図りながら 養護教諭の職務を担います 養護教諭 学級担任 栄養教諭等と連携を図り 保護者との面接等により 中心となって児童生徒等の実態を把握します アレルギーの原因食物や症状 児童生徒等の家庭での対応状況を把握します 学級担任 栄養教諭等の協力を得て 主務者として 食物アレルギー対応プラン を作成し 学校生活における対応策を保護者に伝達します 児童生徒等が食物アレルギーを発症した場合の対応方法を検討します 主治医 学校医との連絡窓口となり 応急処置の方法や連絡先を事前に確認します 給食主任 栄養教諭等が配置されていない学校では 学校保健課栄養士 または 学校給食センターの栄養教諭等と連携を図りながら 栄養教諭等の職務を担います 幼稚園では 小学校の栄養教諭等 または 学校保健課栄養士と連携を図りながら 栄養教諭の職務を担います 他の児童生徒等が食物アレルギーを正しく理解できるよう指導方法の検討を行います 栄養教諭等 学級担任 養護教諭と連携を図り 保護者との面接等により 児童生徒等の実態を把握します アレルギーの原因食物や家庭での調理の状況を把握します 学級担任 養護教諭と協力して 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) を作成し 学校給食の対応策を保護者に伝達します 食物アレルギー対応予定一覧表( 様式 8) 等の給食対応関係書類を作成します 給食時の事前チェックについて 内容を確認します 調理員 給食搬入員 給食対応の検討にあたり 栄養教諭等と協議を行います 学校医/ 園医 食物アレルギー対応プラン の作成にあたって指導及び助言を行います 11

15 ( 小学校 中学校 ) < 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会における教職員の役割一覧 > 長 頭 校内食物アレルギー対策委員会の設置 招集 校内食物アレルギー対策委員会における対応策の決定 校内食物アレルギー対策委員会の開催 食物アレルギー対応プランの保管 管理 食物アレルギー対応プランの作成 食物アレルギー対応プラン作成にあたっての指導及び助言 教職員全員へアレルギー対応策を伝達 保護者や関係機関等との連絡窓口として全体の連絡調整 教職員への連絡調整及び指導助言 個別面談において保護者に対して対応策を伝達 児童生徒の実態把握 主治医 学校医への協力依頼 主治医 学校医に対し 応急処置の方法や連絡先を確認 食物アレルギーが発症した場合の対応方法の検討 校内研修等の企画 実施 他の児童生徒への指導方法の検討 給食時の事前チェック内容の確認 食物アレルギー対応予定一覧表等の作成 校 教 教務主任 学年主任 学級担任 保健主事 養護教諭 給食主任 栄養教諭等 調 理 員 学校医 ( 幼稚園 ) 長 長 園内食物アレルギー対策委員会の設置 招集 園内食物アレルギー対策委員会における対応策の決定 園内食物アレルギー対策委員会の開催 食物アレルギー対応プランの保管 管理 食物アレルギー対応プランの作成 食物アレルギー対応プラン作成にあたっての指導及び助言 教職員全員へアレルギー対応策を伝達 保護者や関係機関等との連絡窓口として全体の連絡調整 教職員への連絡調整及び指導助言 個別面談において保護者に対して対応策を伝達 園児の実態把握 主治医 園医への協力依頼 主治医 園医に対し 応急処置の方法や連絡先を確認 食物アレルギーが発症した場合の対応方法の検討 園内研修等の企画 実施 他の園児への指導方法の検討 給食時の事前チェック内容の確認 食物アレルギー対応予定一覧表等の作成 園 副 園 学年主任 学級担任 保健担当 給食主任 調 理 員 園 医 12

16 2-3 校内体制整備に向けた教育委員会の役割 食物アレルギーを有する児童生徒等への対応を行うに当たっては 各学校が主体的 積極的に取り組むとともに 教育委員会が学校の体制整備の支援等に積極的に取り組んでいくことが必要であります そこで 教育委員会では 次のような取組を行い 学校における食物アレルギー対応への支援を行います 食物アレルギー対応へのルールづくり 教育委員会は 富山市学校保健会との連携を図るとともに 富山市食物アレルギー対策委員会を活用し 食物アレルギーへの対応についての基本的な考え方を整理すること また 各学校共通の課題等に対するルールづくりを行うこと等 食物アレルギーへの対応のための環境整備を図ります 情報提供 教育委員会は 学校給食での対応方法や緊急時における対応事例等 学校における食物アレル ギー対応の実態把握に努めるとともに 必要な情報を随時 学校に対して提供します 教職員研修会の開催 教育委員会主催の教職員研修会を積極的に開催するとともに 学校が独自に開催する研修会に 対しても 必要な支援を行います 相談 助言 食物アレルギー対応プラン( 様式 5) の作成や具体的な食物アレルギーへの対応方法の検討に当たっては 学校からの相談に対して 随時 必要な助言を行います また 栄養教諭等が未配置の学校に対しては 食物アレルギー対応予定一覧表 ( 様式 8) 等の給食対応関係書類の作成への支援を行います 保健 給食器材等の確保 緊急時対応に必要となる機器や除去食 代替食の提供に必要な食器 調理器具等 食物アレル ギー対応に必要な器材の確保に努めます 2-4 食物アレルギーを有する児童生徒等の把握 次に 本節では 学校において食物アレルギーを有する児童生徒等をどのように把握するのか を 幼稚園への入園時 小学校への入学時 中学校への入学時並びに幼稚園 小学校及び中学校 への入学 ( 園 ) 後の 4 パターンに分けて解説します 13

17 幼稚園への入園時の流れ 学校での対応 入園前 1 新入園児健康診断の実施 (11 月頃 ) 内容 アレルギー調査の実施 対応者 保健担当 調査内容 食物アレルギー調査票( 様式 1) による状況調査 保護者への対応 食物アレルギーが有の場合は2へ 2 保護者との面接 ( 健康診断 保護者から現状の聞き取り当日又はその近日 ) 対応者 保健担当 給食主任ほか 調査内容 食物アレルギー面接記録( 様式 2) による詳細調査 保護者への対応 給食対応等の学校での特別な配慮が必要な場合は 医療機関への受診勧奨と 学校生活管理指導表 ( 様式 3) の提出を依頼 また エピペン を処方されている場合は アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) も合わせて提出を依頼 提出された場合は3へ 3 食物アレルギー対応プラン ( 案 ) の作成 (11~2 月 ) 食物アレルギー面談記録 を基に 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) を作成 対応者 保健担当 給食主任 学級担任 小学校で調理している幼稚園の場合は 事前に小学校へ対応を依頼 対応策については 保護者と内容を確認しながら作成する 4 園内食物アレルギー対策 委員会の開催 (1~2 月 ) 食物アレルギー対応プラン( 様式 5) に基づく対応策の決定 対応者 P10~12 参照 検討内容 緊急時の体制の確認 本人への給食対応 学級での給食指導方法 その他学校生活での配慮すべき事項 5 保護者との面接 (1~2 月半日入園の際 ) 幼稚園における対応策の説明 対応者 副園長 保健担当 給食主任等 保護者への対応 幼稚園における対応策を説明し 食物アレルギー対応プラン を渡すとともに 保護者の承諾サインをもらいます 6 教職員への周知 (4 月 ) 教職員全員に対し 情報を伝達 対応者 園長 伝達内容 当該園児の氏名 学級 エピペン 内服薬の保管状況 給食対応等 入園後 7 給食対応の開始 ( 毎月 ) P17 へ 給食対応関係書類 を保護者へ提供 P26 27 参照 (4 月は入園式まで その他の月は給食対応当該月の 2 日前まで ) 対応者 学級担任 給食の提供 対応者 給食主任等 調理員 当該児童への給食指導 対応者 学級担任 保健担当 給食主任等 14

18 小学校への入学時の流れ 学校での対応 入学前 1 就学時健康診断の実施 (10 月 ~11 月頃 ) 内容 アレルギー調査の実施 対応者 養護教諭 調査内容 食物アレルギー調査票( 様式 1) による状況調査 保護者への対応 食物アレルギーが有の場合は2へ 2 保護者との面接 ( 健康診断 保護者から現状の聞き取り当日又はその近日 ) 対応者 養護教諭 栄養教諭等ほか 調査内容 食物アレルギー面接記録( 様式 2) による詳細調査 保護者への対応 給食対応等の学校での特別な配慮が必要な場合は 医療機関への受診勧奨と 学校生活管理指導表 ( 様式 3) の提出を依頼 また エピペン を処方されている場合は アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) も合わせて提出を依頼 提出された場合は3へ 3 食物アレルギー対応プラン ( 案 ) の作成 (10~3 月 ) 食物アレルギー面談記録 を基に 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) を作成 対応者 養護教諭 栄養教諭等 学級担任 学校給食センター受配校の場合 事前にセンターに対応依頼 対応策については 保護者と内容を確認しながら作成する 4 校内食物アレルギー対策 委員会の開催 (3 月 ) 食物アレルギー対応プラン( 様式 5) に基づく対応策の決定 対応者 P10~12 参照 検討内容 緊急時の体制の確認 本人への給食対応 学級での給食指導方法 その他学校生活での配慮すべき事項 5 保護者との面接 (3 月 ) 学校における対応策の説明 対応者 教頭 養護教諭 栄養教諭等 保護者への対応 学校における対応策を説明し 食物アレルギー対応プラン を渡すとともに 保護者の承諾サインをもらいます 6 教職員への周知 (4 月 ) 校内の教職員全員に対し 情報を伝達 対応者 校長 伝達内容 当該児童生徒の氏名 学級 エピペン 内服薬の保管状況 給食対応等 入学後 7 給食対応の開始 ( 毎月 ) P17 へ 給食対応関係書類 を保護者へ提供 P26 27 参照 (4 月は入学式まで その他の月は給食対応当該月の 2 日前まで ) 対応者 学級担任 給食の提供 対応者 栄養教諭等 調理員( 給食搬入員 ) 当該児童への給食指導 対応者 学級担任 養護教諭 栄養教諭等 15

19 中学校への入学時の流れ 入学前 学校での対応 1 中学校入学説明会 (2 月 ) 内容 中学校における食物アレルギー対応の状況説明と食物アレルギー調査 対応者 養護教諭 教務主任等 説明内容 調理場の状況( 学校給食センター受配校の場合は センター給食の状況 ) 自己管理や学校管理の状況 部活動や対外活動等の参加等を説明し 中学校での特別な配慮が必要な場合は 改めて中学校へ食物アレルギー対応の依頼が必要であることを説明 調査内容 小学校から送付された 食物アレルギー調査票( 様式 1) により状況調査 食物アレルギーが有の場合は2へ 2 小学校からの引継ぎ (3 月 ) 当該児童への対応状況についての申し送り 対応者 中学校: 教頭 養護教諭 栄養教諭等小学校 : 教頭 学級担任 養護教諭 栄養教諭等 申送り事項 食物アレルギー対応プラン( 様式 5) 健康管理カード 3 保護者との面接 (3 月 ) 保護者と今後の対応を協議 対応者 養護教諭 栄養教諭等 協議内容 食物アレルギー面接記録( 様式 2) による詳細調査及び 食物アレルギー対応プラン を基に対応策を協議する 保護者への対応 学校での特別な配慮が必要な場合は 学校生活管理指導表 ( 様式 3) の提出を依頼 また エピペン を処方されている場合は アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) も合わせて提出を依頼 提出された場合は4へ 4 食物アレルギー対応プラン ( 案 ) の作成 (3 月 ) 食物アレルギー面談記録 を基に 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) を作成 対応者 養護教諭 栄養教諭等 学級担任 対応策については 保護者と内容を確認しながら作成する 5 校内食物アレルギー対策 委員会の開催 (3 月 ) 食物アレルギー対応プラン に基づく対応策の決定 小学校と同じ 6 保護者との面接 (3 月 ) 入学後 7 教職員への周知 (4 月 ) 学校における対応策の説明 小学校と同じ 校内の教職員全員に対し 情報を伝達 小学校と同じ 8 給食対応の開始 ( 毎月 ) P17 へ 給食対応関係書類 を保護者へ提供 P26 27 参照 小学校と同じ 給食の提供 小学校と同じ 当該生徒への給食指導 小学校と同じ 16

20 幼稚園 小学校 中学校への入学 ( 園 ) 後の流れ 入学 ( 園 ) 後 学校での対応 1 給食対応の確認 ( 毎月 ) 内容 給食対応の内容確認 対応者 校長/ 園長 教頭 / 副園長 学級担任 養護教諭 栄養教諭等 確認内容 除去食 代替食の内容確認 児童生徒毎に原因食物の使用状況を確認 2 評価 見直し ( 随時 ) 給食対応やその他行事等における対応の見直し 対応者 学級担任 養護教諭 栄養教諭等 対応策を変更する場合は 対策委員会を開催します 検討内容 当該児童生徒の普段の様子や給食後の様子 学校外での様子 主治医からの意見等に基づき 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) の対応策や個別の対応を随時見直します 3 保護者との面接 ( 学期末 等 ) 学期末個別懇談会 家庭訪問等で 学校外での様子の確認 対応者 学級担任 4 アレルギー調査 (3 月上旬 ) 最終学年を除く全学年 アレルギー対応の継続希望者や新規希望者の確認 対応者 学級担任 調査内容 食物アレルギー調査票 ( 様式 1) による状況調査 4 アレルギー調査 (1 月 ) 小学校 6 年生 中学校でのアレルギー対応希望者の確認 対応者 小学校養護教諭 確認内容 食物アレルギー調査票 を配付し 希望の有無を確認 中学校への引き継ぎ 食物アレルギーが有の場合は 同調査票を中学校へ送付する P16 の1へ 保護者へは 調査票や食物アレルギー対応プランを中学校へ送付することを説明し 同意を得ます 5 保護者との面接 (3 月 ) 保護者と今後の対応を協議 対応者 教頭/ 副園長 養護教諭 栄養教諭等 協議内容 食物アレルギー面接記録( 様式 2) による詳細調査及び 食物アレルギー対応プラン を基に対応策を協議する 保護者への対応 学校での特別な配慮が必要な場合は 学校生活管理指導表 ( 様式 3) の提出を依頼 また エピペン を処方されている場合は アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) も合わせて提出を依頼 提出された場合 幼稚園は P14 の3 小学校は P15 の3 中学校は P16 の4へ 特別な配慮を解除する場合は 食物アレルギー対応プラン の対応策にその旨を記載し 保護者の承諾サインをもらいます 転入時には 時期に関わらず 4から実施する 17

21 食物アレルギー対応にかかる一年間の流れ 時期 10 月 ~11 月 ~2 月 ~3 月 4 月 ~ 入園 入学予定者 見直す場合 新入園児健康診断 就学時健康診断 食物アレルギー調査票 ( 様式 1) 食物アレルギー有りの場合 食物アレルギー対応プラン ( 案 ) の作成 保護者との協議 ( 様式 5) 校 ( 園 ) 内食物アレルギー対策委員会の開催 対応策の決定 ( 様式 5) 保護者から提出 保護者との面接 学校生活管理 保護者から現状聞き取り ( 様式 2) 指導表 ( 様式 3) アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) 保護者との面接 対応策説明 ( 様式 5) 18 幼稚園 小学校中学校在校生 ( 小学校 6 年生 ) アレルギー調査 中学校での希望者 ( 様式 1) 食物アレルギー有りの場合 食物アレルギー有りの場合 在校生 ( 最終学年を除く ) アレルギー調査 新規 継続希望者 ( 様式 1) 教職員への周知 校( 園 ) 内での情報共有 ( 様式 5) 給食対応の確認 原因食物の有無確認 ( 様式 8) 評価 見直し 対応策の見直し ( 様式 5) 入学予定者 給食対応の開始 入学説明会 保護者へ食物アレルギー対応の状況を説明 食物アレルギー調査票 ( 様式 1) 小学校からの引継ぎ 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) 健康管理カード 食物アレルギー対応プラン ( 案 ) の作成 保護者との協議 ( 様式 5) 保護者から提出 校内食物アレルギー対策委員会の開催 対応策の決定 ( 様式 5) 保護者へアレルゲン情報を提供 ( 様式 6 7) 給食の提供 給食指導 ( 様式 ) 保護者との面接 保護者懇談会 家庭訪問など 学校生活管理 保護者との面接 指導表 ( 様式 3) 保護者との面接 保護者からの現状聞き取り ( 様式 2) アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) 対応策説明 ( 様式 5) 今後の対応を協議 ( 様式 5) 見直す場合

22 2-5 食物アレルギー対応プランの作成 学校では 食物アレルギーを有する児童生徒等の一人一人に対して 具体的に配慮 管理すべき事項を明らかにし 確実に実施していくために 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) を作成することとします ここでは 食物アレルギー対応プランの作成方法について解説します 記載例 食物アレルギー対応プラン 作成日 : 平成 25 年 2 月 28 日 富山市立 小学校 ( 中学校 ) 学級 氏名 性別 生年月日 年組富山太郎 男 女平成 年 月 日 (6 歳 ) 校内食物アレルギー対策委員会の日を記入 学校生活管理指導表から転記 保護者との面接結果から記入 必要に応じて項目数や項目内容を見直す 食物アレルギー病型 ( 該当するものに ) 食物依存性運動誘発即時型アナフィラキシー口腔アレルギー症候群 アナフィラキシー病型 ( 該当するものに ) 食物依存性運動誘発原因食物アナフィラキシー鶏卵 乳 小麦 そば ピーナッツ種実類 甲殻類 果物類 魚類 肉類 その他 ( ) 主治医 処方薬の状況 主治医 処方薬 の状況 病院名 : 診療科 : 学校での対応策 原因食物 鶏卵 乳 小麦 そば ピーナッツ種実類 甲殻類 果物類 魚類 肉類その他 ( ) 項目対応策備考配膳は最初に行うこと学校給食鶏卵の除去 牛乳の中止 ピーナッツ 種実類は自分で除去担任の補助が必要 食に関する活動 教材教具等の配慮 富山 病院 小児科 主治医氏名 : TEL: カルテ ID: 緊急時用内服薬 : 抗ヒスタミン薬 ステロイド薬 ( 保管場所 : ランドセル ) エピペン : 有 無 ( 保管場所 : ランドセル ) その他 ( 特になし ) : 有 無 ( 保管場所 : ) 症状 牛乳パックリサイクル活動は不参加 運動誘発アナフィラキシー 昆虫 医薬品 その他 種類 原因薬品 内容 アレルギー緊急 時個別対応票 及 び保護者との面接 緊急時の対応 結果から記入 必 要に応じて主治医 じんましん ( 頬 手掌 足の甲 その他 : ) にも確認 想定される 顔の発赤または蒼白 緊急時の対応 薬の内服 エピペン その他 気管支症状 ( のどの違和感 咳き込み ) その他 ( ) 原因食物を摂取 接触したとき 症状が出現したとき アナフィラキシーの症状が現れ本人が自分でエ ピペン を注射できない場合は 本人に代わって教 職員が注射する 気管支喘息があるので 症状の判断に注意する エピペンが無い場合 すぐに救急搬送する など 緊急連絡先 TEL1: ( 続柄 : 母 ) TEL2: ( 続柄 : 父 ) 牛乳パックに近付けないこと 症状を見分ける際の注意事項やエピペンを持っていないときの対応等を記入 どのような対応を行うのか出来る限り具体的に記入 留意事項などを記入 運動 体調が悪いときは 体育の授業を見学 遠足 校外学習 ( 宿泊学習含む ) 児童生徒への指導 ( 当該児童生徒本人 ) 児童生徒への指導 ( 周りの児童生徒 ) 保護者の同意 児童間でのおやつの交換に注意 自分のアレルギーへの認識と除去する能力を育てる 周りの児童生徒にも食物アレルギーがあることを説明し 配慮を求める このプランに記載の内容について了承しました また このプランを学校内で情報共有することに同意します 対応策を説明し 了解を得た後 保護者がサイン または 押印 平成 25 年 3 月 10 日保護者氏名 19

23 2-6 情報の共有と個人情報の保護について 食物アレルギーを有する児童生徒等に関する情報は 緊急時の対応等を勘案すると出来る限り多くの教職員が情報を共有することが望ましいです その一方で 当該児童生徒等の個人情報は 富山市個人情報保護条例 の規定に基づき 適切に管理することが求められます 本節では 学校で食物アレルギーに関する情報を取り扱う際に留意すべき点について例示します 食物アレルギー対応プランの管理 食物アレルギー対応プラン( 様式 5) には アレルギー緊急時個別対応票( 様式 4) 食 食物アレルギー アレルギー緊急時個別対応票 食物アレルギー対応経過記録 物アレルギー対応経過記録 ( 様式 12) 食物 対応プラン 食物アレルギー調査票 食物アレルギー面接記録 アレルギー調査票 ( 様式 1) 食物アレルギー面接記録 ( 様式 2) 学校生活管理指導表 ( 様式 3) 給食対応関係書類 (P26 27 参照 ) の順に書類を添付し 学年毎に一元的に管理します 一元管理する 学校生活管理指導表 給食対応関係書類 確実に同じ情報を共有するために 保護者への情報提供や教職員が書類を個別に所持する場 合は 学校保管用と同一 ( コピー ) の書類とします 食物アレルギー対応プラン の管理は 個人情報管理責任者( 教頭 / 副園長 ) が行い 職 員室等の所定の場所に収納します また 書類の場所を頻繁に変更することは いざというと きに書類が見つからないことに繋がることから 緊急対応時以外の書類の持ち出しや保管場所 の移動は厳禁です 食物アレルギー対応プラン の作成に当たっては 必ず本人や保護者 または 主治医に 内容を確認し 記入します 教職員等への周知 教職員へ周知を行う際には 外部の者や児童生徒等がいない場所や時間に行います また 一覧表等を貼付する必要があるときも 外部の者や児童生徒等から見えない場所に貼付します ( 事例 : 職員室や校長室等の一部をパーティションで囲み その内側に一覧表を貼付等 ) 校内 LANを活用し サーバに情報を保管することも有効な方法です ただし その際は USBメモリ等の記憶媒体によるデータの持ち出しは禁止です 部活動の外部指導員や地域のボランティアの方に対して周知する必要があるときは 必ず保護者の同意を得たうえで行います 名簿や一覧表は必要な者だけが所有し 必要が無くなったときは速やかに廃棄します 人権への配慮 個人情報の扱い方や公開できる範囲等 事前に保護者に対して説明することが重要です 保護者の了解を得た上で 食物アレルギーの内容を他の児童生徒等に理解させ 学級担任が中心となって 食物アレルギーに対する偏見をもたないよう指導を行います 20

24 2-7 食物アレルギーに関する教職員への研修のあり方 児童生徒等が食物アレルギーを発症した際に適切な対応を行うためには 教職員一人一人が本マニュアル等を活用し 自己研鑽するだけでなく 学校内でより実践的な研修を定期的に開催する必要があります また 食物アレルギーに関する問題は 医学的にも専門性が高いことから 専門的な知識を有する者 または 適切な教材による研修が重要です 学校では 次の例を参考に 定期的な研修会を開催してください 研修内容食物アレルギーに関する基礎研修食物アレルギー対応プランの書き方 見方エピペン の使用方法食物アレルギー発症時の対応方法学校給食における対応方法 教材 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン 学校における食物アレルギー対応マニュアル 学校( 園 ) におけるアレルギー対応について ( 足立雄一 ) 食物アレルギー対応マニュアル エピペントレーナー 学校における食物アレルギー対応マニュアル 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン 学校における食物アレルギー対応マニュアル 学校管理下における食物アレルギーへの対応(DVD) 学校の管理下における食物アレルギーへの対応( 日本スポーツ振興センター ) 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン 学校における食物アレルギー対応マニュアル 学校保健課では 教職員の校内研修資料として 次のものを貸し出ししています 学校 ( 園 ) におけるアレルギー対応について ( 足立雄一 ) エピペントレーナー ( エピペンの使い方かんたんガイドブック ) DVD 学校管理下における食物アレルギーへの対応 -スポーツ振興センター企画 貸し出しを希望する場合は 学校保健課へ電話 ( ) または メール(gakkouhoken-01@city.toyama.lg.jp) で申し込んでください また 学校では アナフィラキシーを想定した模擬訓練を定期的に実施することが 危機管理の観点から重要です 特に 食物アレルギーを有する児童生徒等が在籍する学校においては 緊急時に各教職員が役割に従い適切に行動しているか また 必要書類やエピペン 等が適正に取り扱われているかどうかを確認します 21

25 3 学校生活における配慮 管理 ポイント 学校には 食物アレルギーを有する児童生徒等にもできる限り学校給食を提供することが求められています 毎月 保護者と日々の対応を確認するとともに 関係教職員間でも共通理解を図ることが重要です 給食以外の日常の授業や学校行事の中でも食物アレルギーに対する配慮が求められています 児童生徒等の発達段階を踏まえた食物アレルギー指導を行うとともに 周りの児童生徒等に対しても食物アレルギーを正しく理解させることが重要です 学校で食物アレルギーを発症させないためには 学校生活において どのような配慮や管理を行うことが必要かを検討することが重要です そこで 本章では 学校給食と学校給食以外に区分して 学校においてどのような対応を行う必要があるのかを解説します また それと合わせて 児童生徒等への食物アレルギーに関する指導についても その考え方の指針を示します 3-1 学校給食における対応 学校給食対応の基本方針 学校給食は 毎日児童生徒等に提供されるものであり また 学校での食物アレルギー症状の発症原因として最も多い事由であります (P7 の図を参照 ) このため 学校では 学校給食に対する食物アレルギーへの予防対策に万全を尽くすことが求められています その一方で 学校給食は 児童生徒の学校生活を豊かにし 明るい社交性及び協同の精神を養うこと ( 学校給食法 第 2 条第 3 号 ) を目的とし 当該学校に在籍するすべての児童生徒に対し実施されるもの ( 学校給食実施基準 第 1 条 ) とされており その実施に当たっては 児童生徒の個々の健康及び生活活動等の実態並びに地域の実情等に配慮する ( 学校給食実施基準 第 3 条 ) ことが求められています 当然のことながら 食物アレルギーを有する児童生徒等についても 他の児童生徒等と同様に 学校給食の目的や実施基準に沿った対応を行っていくことが重要です このことから 学校及び調理場の状況 ( 人員や設備の充実度 作業ゾーン等 ) と食物アレルギーを有する児童生徒等の実態 ( 重症度や除去品目数 人数等 ) を総合的に判断し 現状で行うことのできる最良の対応を検討し 学校給食における食物アレルギー対応を実施するものとします 次に その具体的な方法等について解説します 22

26 3-1-1 学校給食における食物アレルギー対応実施基準 学校給食における誤った食物アレルギー対応は 栄養のバランスが偏り 児童生徒等の成長発達を阻害するばかりでなく 場合によっては重大な事故につながるおそれもあります このことから 学校では 保護者から児童生徒等の状況をよく確認し 次の基準が満たされる場合に学校給食での対応を検討することとします 学校給食における食物アレルギー対応実施基準 1 医師の診察 検査により食物アレルギーと診断され 特定の食物に対して対応の指示があること 2 学校生活管理指導表 または それに準じた診断書等が提出されていること 3 基本的に1 年に1 回は医療機関を受診していること 4 家庭でも医師から指示された対応を行っていること 学校給食における食物アレルギーへの対応は あくまでも例外的な対応であり 保護者の希望に沿ってのみ行うものではありません そこで 上記の実施基準では 医師の診断と指示を学校での検討の必要条件とし それを確認するために 学校生活管理指導表 ( 様式 3) の提出を求めることとしたものです また アレルギーの原因食物や症状は年齢によって変化したり 新たに加わったりすることがあるため 学校給食での対応を検討するには 定期的に医療機関を受診し 状態の評価をしてもらうことが必要です さらに 食物アレルギーへの対応には保護者との連携が欠かせないことから 家庭での状況をよく確認し それを基に検討を進める必要があります 学校給食での食物アレルギーへの対応策の決定 一般的に 学校給食における食物アレルギーへの対応方法には 次の 4 つがあります 段階 レベル 1 詳細な献立表対応 対応方法 学校給食の原材料を詳細に記入した献立表を家庭に事前に配布し それを基に保護者や担任の指示もしくは児童生徒等自身の判断で原因食物を除いて食べる レベル 2 一部弁当対応どうしても学校での対応が困難な料理において弁当を持参してもらい 給食の一部と持参した弁当を食べる レベル 3 除去食対応原因食物を取り除いた給食を提供する レベル 4 代替食対応 原因食物を取り除き 不足する栄養素を別の食物を用いて補った給食を提供する レベル 1 から 4 に向かうに従って 人的かつ物理的環境の整備が必要となります 出典 : 日本学校保健会 学校のアレルギー疾患に関するガイドライン 23

27 学校においてレベル 1 からレベル 4 までのいずれの対応を行うのかを検討するに当たっては 特に調理場の状況がどのようにあるのかを見極めることが重要です 本市の学校給食調理場には大きく分類すると次の 2 種類があり それぞれの調理場は 次のような状況です 調理場の方式 共同調理場方式 単独校調理場方式 調理場の状況 アレルギー専用室 ( コーナー ) あり アレルギー専用室 ( コーナー ) なしただし 一部の学校では アレルギー対応用のスペースあり アレルギー対応 レベル 1( 詳細な献立表対応 ): 可能レベル 2( 一部弁当対応 ): 可能レベル 3( 除去食対応 ): 可能 ( ただし 副食では 原則 卵アレルギーのみ ) レベル 4( 代替食対応 ): 献立内容により可 レベル 1: 可能レベル 2: 可能レベル 3: 調理場の状況等により対応が異なる レベル 4: レベル 3 と同様 能 課題 給食センターでは 大量調理及び 2 献立調理の実施から アレルギー専用室以外での対応は困難 給食センターからの配送であることから 別途 専用容器が必要 アレルギー対応の専用スペースの状況は 調理場により異なる アレルギー対応の調理器具が不足している 栄養教諭等が 兼務 または 未配置により 毎日常駐していない アレルギー対応専従の調理員が配置されていない 学校給食センターでは 多数の食物アレルギー対応食の実施が想定されることから 一人一人の状況に応じた柔軟なアレルギー対応が困難です そこで 同センター受配校におけるレベル 3 の除去食対応としては 鶏卵の除去を基本として実施することとします また 単独校調理場方式の学校においては 栄養教諭等や調理員の配置状況並びに調理機器の充実度 作業スペースの有無 調理時間及びコンタミネーション 1 の可能性の有無等を勘案し 除去食の提供が可能かどうかを検討します なお レベル 4 の代替食対応は 学校給食センター 単独校調理場ともに十分な設備や人員配置が整っていないことから 除去食対応の例外として 栄養面からの配慮が必要な場合に限って実施を検討することとし 代替食の実施が困難な場合は 保護者に弁当の持参を依頼します このような調理場の状況を踏まえ 学校では 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) の学校給食における対応策を検討する際に 次の給食対応フローチャートに従って検討を行います 1 食品の製造過程で機械や器具から偶発的に原因食物が微量に混入してしまうこと 24

28 給食対応フローチャート 共同調理場方式 単独校調理場方式 学校生活管理指導表の提出 提出なし 提出あり 学校生活管理指導表学校生活上の留意点の記載 ( 給食 ) 1. 管理不要 給食対応なし 共同調理場方式 単独校調理場方式 2. 保護者と 相談し決定 共通 保護者の希望 家庭での対応確認 除去食 代替食を 希望 情報提供 一部弁当を 希望 詳細な献立表対応 または 本人の状況確認微量の原因食物では症状が出ない 共同調理場方式の場合 微量の原因食物で 症状が出る 一部弁当対応 単独校調理場方式の場合 学校給食センターへの確認 調理場の状況確認 対応数の余裕はあるか なし 専用スペースの確保が可能か あり 除去の内容鶏卵 鶏卵以外 必要な調理機器 器具があるか ( コンタミネーションのリスク ) 人的確保が可能か ( 栄養教諭等 調理員の配置状況 不可能 可能 除去品目数 対応人数など ) 校内体制の確認 可能 校内体制の確認 鶏卵の除去食 または 一部代替食対応 可能な範囲での除去食対応または 一部代替食対応 25

29 3-1-3 具体的な学校給食への対応方法 具体的な日々の対応方法については 前節で決定した対応策に基づいて検討します 本節では 学校給食における対応レベルごとの関係教職員の具体的な対応方法 除去食対応の 例及び除去食 代替食の調理手順を解説します 各レベルにおける対応方法 レベル1: 詳細な献立表対応 目標献立の詳細な内容を本人 保護者 学級担任に提示し 児童生徒等が各自で除去対応を行う 栄養教諭等の役割 毎月 給食日誌 や富山市学校給食会からの 加工食品内容成分表 等を確認し 学校給食の原材料を詳細に記入した献立表等を 必要に応じて本人 ( 保護者 ) 及び学級担任に配付します 役割 1 三色献立表 2 給食日誌 3 加工食品一覧表( 食物アレルギー用 )( 様式 6) 食物アレルギーの重症度によっては微量の原因食物でも症状が出る場合があるため コンタミネーションのリスクや揚げ油の使い回しについて保護者に伝えます レベル 2: 一部弁当対応 レベル 3 及び 4 であっても 献立によってはレベル 2 対応をすることがあります 目標 役割 弁当を給食時間まで安全で衛生的に管理する ( 職員室の冷蔵庫に保管する 保冷バックに入れて職員室で保管するなど ) 原因食物を除いた適切な給食を提供する 栄養教諭等の役割 学校給食の原材料を詳細に記入した献立表等 (1~3) に加え 45の書類を作成します 1~4は 必要に応じて本人 ( 保護者 ) 及び学級担任に配付し 5は関係教職員に配付します 1 三色献立表 2 給食日誌 保護者及び学級担任へ配付 3 加工食品一覧表( 食物アレルギー用 ) 4 食物アレルギー対応食予定表( 様式 7) 5 食物アレルギー対応予定一覧表( 様式 8) 関係教職員に配付するとともに 緊急時に確認が出来るよう 所定の場所に掲示または保管します 食物アレルギーの重症度によっては微量の原因食物でも症状が出る場合があるため コンタミネーションのリスクや揚げ油の使い回しについて保護者に伝えます 原因食物を使用していない献立や除去食提供が可能な献立は出来る限り給食として提供し それが困難な場合は 献立ごとに弁当持参を保護者へ依頼します 本人及び保護者の希望を確認し 食器を提供します 26

30 レベル 3 レベル 4: 除去食対応 代替食対応 学校給食センター受配校の場合 鶏卵を除いた給食を提供する 目標 単独校調理場の場合 調理の過程で原因食物を除去し 原因食物を除いた給食を提供する 栄養教諭等の役割 学校給食の原材料を詳細に記入した献立表等 (1~3) に加え 45の書類を作成します 1~4は必要に応じて本人 ( 保護者 ) 及び学級担任に配付し 5は関係教職員に配付します 1 三色献立表 2 給食日誌 保護者及び学級担任へ配付 3 加工食品一覧表( 食物アレルギー用 ) 4 食物アレルギー対応食予定表 5 食物アレルギー対応予定一覧表 関係教職員に配付するとともに 緊急時に確認が出来るよう 所定の場所に掲示 または 保管します 食物アレルギーの重症度によっては微量の原因食物でも症状が出る場合があるため コンタミネーションのリスクや揚げ油の使い回しについて保護者に伝えます 調理室での原因食物の除去方法を検討し それが困難な場合には 教室での配膳時の除去を検討します 原因食物の除去により大幅に給食の量が減り 栄養面での不足が生じる場合等は 代替食役割の検討を行うか または 保護者に弁当の持参を依頼します 調理指示書として次の書類を作成し 調理方法について調理員と綿密に打合せます 食物アレルギー対応予定一覧表 給食日誌( アレルギー対応 )( 様式 9) 調理場での代替食対応を実施する場合は 富山市学校給食会に使用可能な物資を問い合わせたうえで 学校保健課へ 献立変更願 を提出します その際 保存食分も発注します 調理員の役割 P29 除去食 代替食の調理手順を参照 物的措置 給食搬入員の役割 学校給食センター受配校 食物アレルギー対応予定一覧表 を確認し 配送運転手から受け取った 食物アレルギー対応食受渡し管理表 ( 様式 10) をチェックします 小学校の場合は 給食を学級担任に直接渡します 中学校の場合は 配膳室で当該生徒に給食を直接渡します 当該生徒が配膳室に給食を取りに来ない場合は 教室または事前に決めた場所に連絡を入れます コンタミネーションを避けるため 食物アレルギー対応を行う場所を確保します 作業ゾーン ( 専用場所だけでなく 時間差での確保も検討する ) アレルギーの症状や除去食の種類に応じて 専用のシンク 冷蔵庫 電子レン調理機器ジ 加熱機器 調理台及び配膳台等を確保します アレルギーの症状や除去食の種類に応じて 専用の鍋 フライパン ボウル ザ調理器具ル ひしゃく 箸 トング及び中心温度計等を用意します 人的措置除去食を調理する調理員を確保します 27

31 除去食対応の例 具体的な除去食対応を行う際には 次の方法があります 原因食物献立名除去食の具体的な方法 卵牛乳乳製品小麦ピーナッツごまえびいか大豆 かきたま汁魚のアーモンド揚げビビンバサラダ ( ドレッシングやマヨネーズ ) 八宝菜 ( うずらの卵入り ) オムレツ だし巻き卵 ( 加工品 ) シチュー牛乳カレーフルーツヨーグルトカレー シチュー等のルウフリッターパンソフト麺うどんスパゲッティピーナッツ揚げごま揚げピーナッツ和えごま和え八宝菜えびと豆腐のうま煮大豆の磯煮みそ汁 すまし汁 ( 大豆製品入り ) 卵を入れる前に取り分ける 卵を入れる前の衣を付け 油で揚げる 錦糸卵を配膳しない 卵の入ったドレッシングやマヨネーズは使用せず 醤油や塩 こしょうで味付けする うずらの卵を入れる前に個別に配食する そのものを提供しない ルウや牛乳 入れる前に取り分け 塩コショウやコンソメスープの素等で調味する 飲用牛乳を中止する チーズを入れる前に取り分ける フルーツのみ個別に配食する ルウを入れる前に取り分け ルウを入れずにほかのもので調味する でんぷんや米粉等小麦粉以外の衣を付け 油で揚げる パンを中止する ソフト麺を中止する 麺を入れずに汁と具のみ提供する 麺以外の食材で炒め物等を調理する ピーナッツやごまを入れる前に衣を付け 油で揚げる ピーナッツやごまを入れる前に取り分け 醤油等で調味する えびやいかを加える前に取り分け 調味する 大豆以外の材料で調理する 豆腐や厚揚げ うす揚げを入れる前に取り分ける 28

32 除去食 代替食の調理手順 除去食 代替食対応をする際には 以下の手順に沿って調理作業を行います ただし 幼稚園の除去食 代替食を調理する小学校単独校調理場は 共同調理場の手順に準じて調理作業を行うものとします 共同調理場 単独校調理場 1. 作業工程等の 確認 1 栄養教諭等の作成した 調理指示書 等を確認し 作業工程表 作業動線図 を作成します 2 コンタミネーションや原因食物を入れる前の取り忘れがないよう 作業工程や調理手順を複数の調理員で確認します 3 食物アレルギー対応食受渡し管理 表 ( 様式 10) を作成します 3 食札 ( 様式 11) を作成します 2. 検収 1 検収担当者は 納入された食物の表示を見て 原材料に原因食物が使用され ていないかを確認します 3. 調理 1 調理担当者は 専用コーナーで専用エプロンを身に付けて調理を行います 2 調理の際は 必要に応じて食物アレルギー専用の調理器具等を使用し 調理 指示書をもとに 衛生面に十分配慮します ( 中心温度の確認 記録 調理後の 保存や検食は通常食と同様に行います ) 3 同じ日に 2 種類の除去食 代替食を調理する場合は 時間差をつけるなどして コンタミネーションを防ぎます 4 途中で取り分ける場合は 取り分けのタイミングを誤らないよう 複数の調理員 で確認しながら調理します 5 必ず出来上がりの保存食を 50g 以上採取します 4. 配食 ~ 片付 1 調理した除去食 代替食は 専用容器 に入れます 2 配缶 コンテナに積み込む際は アレルギー対応食受渡し管理表 と除去食 代替食を確認し 原因食物が入っていないか 複数の調理員 栄養教諭等で確認します 3 食物アレルギー対応食受渡し管理表 を専用バインダーに綴じて 配送運転手に渡します 4 容器はアレルギー専用コーナーで洗浄 消毒を行うため 一般の食器とは混ぜないようにします 食物アレルギー対応食受渡し管理表 の内容を確認し 喫食状況を把握します 1 調理した除去食 代替食は 食器に 盛り付けてラップで覆うか専用容器に入れて 食札 を貼ります 原因食物が混入したり こぼれたりしないよう 注意が必要です 2 配缶の際は 食札 と除去食 代替食を確認し 原因食物が入っていないか 複数の調理員で確認します 3 小学校の場合は 教室で直接学級担任に除去食 代替食を渡します 4 中学校の場合は 給食室で当該生徒に給食を直接渡します 当該生徒が給食室に給食を取りに来ない場合は 教室または事前に決めた場所に連絡を入れます 専用容器を選ぶときは 次の点に注意します 蓋がしっかり閉まるものを使用する センター受配校の場合は温コンテナ用 冷コンテナ用を準備し 学校名 学年 組 氏名 原因食物 を明記したシールを貼る 29

33 3-1-4 誤食を防ぐための方法 給食の誤食を防ぐために必要なことは 第一に 除去食や代替食を確実に当該児童生徒等へ届けるための校内ルールを整備することです そこで 本節では 除去食 代替食を確実に本人へ届けるための基本的な流れを示すとともに 給食時に学級担任等が注意すべき事項について解説します 除去食 代替食を渡す手順 調理場から除去食 代替食を本人に渡す手順は 基本的に次のとおりとします 単独校調理場 ( 小学校 幼稚園 ) の場合 調理員 1 除去食 代替食は 専用容器に入れ ( または食器に盛り付けてラップで覆い ) 食札 ( 様式 11) に学年 組 氏名 献立名を明記し 専用容器に付けます 2 除去食 代替食を教室で学級担任に直接渡し 原因食物とアレルギー対応の献立を伝えます 学級担任ほか 1 食物アレルギー対応食予定表 ( 様式 7) で その日の対応内容を確認します 2 調理員から除去食 代替食を受け取り 食札 を確認します 3 本人に除去食 代替食を渡す際には 献立名と対応内容を伝えます 本人 1 専用容器の場合は 食べる直前に食器へ移します 2 ラップなどで覆ってある場合は 食べる直前にラップを取ります 単独校調理場 ( 中学校 ) の場合 調理員 1 除去食 代替食は 専用容器に入れ ( または食器に盛り付けてラップで覆い ) 食札 に学年 組 氏名 献立名を明記し 専用容器に付けます 2 調理室で本人に直接渡し 原因食物とアレルギー対応の献立を伝えます 本人 1 調理室へ除去食 代替食を受け取りに行きます 2 専用容器の場合は 食べる直前に食器へ移します 3 ラップなどで覆ってある場合は 食べる直前にラップを取ります 学級担任ほか 1 食物アレルギー対応食予定表 ( 様式 7) で その日の対応内容を確認し 本人が給食室へ除去食 代替食を取りに行ったかを確認します 30

34 学校給食センター受配校 ( 小学校 ) の場合 調理員 1 除去食 代替食は専用容器に入れます その際 温コンテナ 冷コンテナ用を分け それぞれに 学年 組 氏名 原因食物を明記したシールを貼ります 2 配送運転手に 食物アレルギー対応食受渡し管理表 ( 様式 10) を渡します 配送運転手 1 調理員からバインダーを受け取り 給食搬入員に確実に渡します 給食搬入員 1 配送運転手からバインダーを受け取り 除去食 代替食が確実に届いているかを確認します 2 教室で学級担任に直接渡し 原因食物とアレルギー対応の献立を伝えます 学級担任ほか 1 食物アレルギー対応食予定表 ( 様式 7) で その日の対応内容を確認します 2 給食搬入員から除去食 代替食を受け取ります 3 本人に除去食 代替食を渡す際には 献立名と対応内容を伝えます 本人 1 食専用容器の場合は 食べる直前に食器へ移します 学校給食センター受配校 ( 中学校 ) の場合 調理員 1 除去食 代替食は専用容器に入れます その際 温コンテナ 冷コンテナ用を分け それぞれに 学年 組 氏名 原因食物を明記したシールを貼ります 2 配送運転手に 食物アレルギー対応食受渡し管理表 を渡します 配送運転手 1 調理員からバインダーを受け取り 給食搬入員に確実に渡します 給食搬入員 1 配送運転手からバインダーを受け取り 除去食 代替食が確実に届いているかを確認し 本人に手渡しします 2 除去食 代替食を渡す際は 食物アレルギー対応予定一覧表 を確認し 献立名と対応内容を伝えます 本人 1 自分で配膳室に除去食 代替食を受け取りに行きます 2 食専用容器の場合は 食べる直前に食器へ移します 学級担任ほか 1 食物アレルギー対応食予定表 で その日の対応内容を確認し 本人が除去食 代替食を取りに行ったかを確認します 31

35 小学校で調理し 配送している幼稚園の場合 調理員 1 除去食 代替食は専用容器に入れ ( または食器に盛り付けてラップで覆い ) それに学年 組 氏名 原因食物を明記したシールを貼ります 2 用務員または配送運転手に 食物アレルギー対応食受渡し管理表 を渡します 用務員等 ( 配送運転手 ) 1 調理員 ( 配送運転手 ) からバインダーを受け取り 除去食 代替食が確実に届いているかを確認します 2 教室で学級担任に直接渡し 原因食物とアレルギー対応の献立を伝えます 学級担任ほか 1 食物アレルギー対応食予定表 ( 様式 7) で その日の対応内容を確認します 2 用務員等から除去食 代替食を受け取ります 3 本人に除去食 代替食を渡す際には 献立名と対応内容を伝えます 本人 1 専用容器の場合は 食べる直前に食器へ移します 2 ラップなどで覆ってある場合は 食べる直前にラップを取ります なお 学級担任が不在の場合の対応 ( 職員室に持っていく 代わりの職員が取りに行く ) や 対象の児童生徒等が欠席した場合の対応 ( 給食室や配膳室に知らせる ) については それぞれ学校の実情に合わせてルール化を図っておく必要があります また ランチルームで調理員が本人に直接渡すなど 学校の状況により 上記以外の方法で受け渡しをする場合についても ルール化を図ることが重要です 32

36 教室での学級担任の注意事項 段階 注意事項 一部弁当対応の場合 給食時間に本人が職員室へ弁当を取りに行くよう指示します ただし 幼稚園の園児については 用務員等が職員室へ弁当を取りに行き本人に渡します 除去食 代替食対応の場合 幼稚園 小学校の場合は 本人に給食を渡します 中学校の場合は 本人が給食室または配膳室に除去食 代替食を取りに行くよう指示します (P30 31 参照 ) 給食準備給食時間片付け時給食後休憩時間清掃時 共通 食物アレルギー対応食予定表( 様式 7) 食物アレルギー対応予定一覧表( 様式 8) を確認し 事前に対応内容を把握しておきます 献立によって 教室での配膳時に除去したり 弁当を持参したりする場合があるので 日々対応を確認しておきます 特に 献立の変更があった場合は注意が必要です 給食当番の際などには 原因食物に触れないように注意が必要です 用のない児童生徒等は席を立たないなど 食物アレルギーを有する児童生徒等が落ち着いて配膳ができるように配慮することが必要です 食物アレルギー対応の児童生徒等には最初に配膳をさせ 誤食がないように注意します 特に 幼児や低学年の児童 自己管理能力が不十分な児童生徒等に関しては 学級担任が配膳 または 配膳の補助を行います 原因食物に触れたトング等で 給食を配膳させないよう注意が必要です 誤って配食してしまった場合は 食器に付着した原因食物でアレルギー症状が出ることがあるため それを取り除くだけでなく 食器を替えて配食し直します 原因食物の混入や除去食の取り忘れがあった場合は 即時に給食を中止させます 給食の内容について心配な点があるときは 給食を一旦中止し 書類を再確認し 栄養教諭等に確認をした上で 給食を再開させます 万が一食べてしまった場合の対処方法について 常に確認しておきます 原因食物に接触するだけで症状が出てしまうなど アレルギー症状が重症の場合は 座席の配置や給食を食べる場所 ( 保健室等 ) について検討を行います 学校給食において食物アレルギー対応をしている児童生徒等は おかわりを禁止することとします 食物アレルギーを有する児童生徒等が 他の児童生徒等の食器または原因食物の入っていた容器や食缶等に触れないように注意します 牛乳アレルギーの場合は 牛乳パックの洗浄をさせないこととします 食物アレルギーを有する児童生徒等には 極力 給食後に急激な運動をさせないこととします やむなく運動を行う場合は 本人の様子を注意深く観察します 33

37 3-1-5 学校給食費の取り扱いについて 学校給食法 ( 昭和 29 年法律第 160 号 ) 第 11 条及び学校給食法施行令 ( 昭和 29 年政令 212 号 ) 第 2 条では 学校給食に要する経費のうち 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費 ( 修繕費を含む ) 並びに学校給食に従事する職員の人件費については 学校設置者の負担とし それ以外の経費 ( 食材料費等 ) を保護者の負担と定めています このことから 学校給食に関して食物アレルギーへの特別な対応を行った場合は その食材料費に掛かる費用を 食物アレルギーを有する児童生徒等の保護者に負担していただくことになりますが 本市では学校給食に係る食材料の一括購入を実施していることから それに掛かる費用のみを算出することは困難であります そこで 食物アレルギーへの特別な対応を行った場合の学校給食費については 原則 主食 牛乳 副食単位で中止した分の食材料費相当額を返金するものとし 次のとおり取り扱うこととします 給食対応について保護者に伝える際には 給食費の取り扱いについても説明し 了承を得たうえで対応を開始します 食物アレルギー対応に伴う学校給食費の取扱い 給食対応給食を停止し 弁当を持参する場合主食 ( ごはん パン ソフト麺 ) を中止する場合主食のみ提供する場合牛乳を中止する場合献立によって副食の一部を自分で除去する場合献立によって除去食 代替食を提供する または 一部弁当を持参する場合献立によって弁当を持参する場合 学校給食費の取扱い徴収しない 中止回数分の主食返金額を返金する 主食金額 提供した主食の回数の金額を算出し 月集金額から差し引いた分を返金する 中止回数分の牛乳返金額を返金する 返金は行わない 返金や追加徴収は行わない 1 食単価 給食を食べた日数分の金額を算出し 月集金額から差し引いた分を返金する 34

38 3-2 学校給食以外での配慮と管理 学校生活において食物アレルギーへの配慮が必要となるのは 学校給食だけではありません 日常の授業や遠足 宿泊学習等 原因食物を扱ったり 食事を伴ったりする授業 行事では 保護者との綿密な打ち合わせによる対応が必要となります 本節では 学校給食以外に学校での配慮や管理が必要となる場面について例示します 食に関する活動 学校行事や学級活動 家庭科の調理実習 総合的な学習の時間 クラブ活動等で食に関する学習を行う場合は 学級担任が養護教諭等と共に食物アレルギーを有する児童生徒等への影響について事前に検討を行います 影響があると考えられる場合には 学級担任が保護者に連絡し 対応を確認したうえで学習活動を実施します 教材教具等 教材教具等に原因食物が含まれる場合 対応方法や活動内容の見直しを行うことが必要です 想定されるものとしては 次のものが挙げられます 1 小麦粘土を使った活動小麦が含まれた粘土を触ることにより アレルギー症状が発症する場合があります 必要に応じて 小麦が含まれていない素材 ( 寒天等 ) を使用した粘土を用いるなどの配慮が必要です また 別の児童生徒等が使用している小麦粘土に触れさせないよう注意します 2 牛乳パックのリサイクル活動牛乳パックのリサイクル活動において 牛乳パックに残った牛乳が周囲に飛び散り それに触れたことにより アレルギー症状を引き起こす場合があります 牛乳アレルギーの児童生徒等がいる場合は 別の児童生徒等が代わって行うなどの配慮が必要です 3 豆まき豆まきの時は大豆アレルギーの児童生徒等が誤食しないよう注意して見守るなどの管理が必要です また 豆まきは大豆の他にピーナッツを使用する場合もあります ピーナッツはアナフィラキシーを起こしやすい食品なので ピーナッツアレルギーの児童生徒等がいる場合は その使用を避けるなどの配慮が必要です 4 そば打ち体験そばはアナフィラキシーを起こしやすい食品です そばアレルギーの場合 そばを茹でる蒸気やそば粉を微量に吸い込むだけでも症状が出ることがあります そばアレルギーの児童生徒等がいる場合は 他の児童生徒等と変わらない活動や体験ができるよう活動内容を変更する または そばに近づかないなどの配慮や管理が必要です 35

39 幼稚園でのおやつ 幼稚園でおやつを提供する場合は 複数の職員で原材料表示の確認を行ってから提供します この際 食物アレルギーを有する園児へのお菓子は 別の容器に保存しておくなどの管理が必要です また おやつの時間が延長保育の時間帯に当たるときは 職員の人数が少なくなり対応が疎かになりがちですので 特に注意が必要です 運動 アナフィラキシー症状を誘発する運動の強さは 個人により異なります 児童生徒等の多くは 昼食との関連で昼休みや午後の体育の時間等に発症しやすいので 注意が必要です 給食等で原因食物を食べた可能性があるときは 4 時間程度は運動を控えさせるなどの対応が必要です 遠足 校外学習 児童生徒等同士での弁当や菓子類のやり取りや 体験教室等で 試食コーナー がある場合は 注意が必要です 食物アレルギーを有する児童生徒等には保護者から また 周りの児童生徒等には学級担任から それぞれ注意をするよう事前の指導が必要です 宿泊を伴う学習 ( 修学旅行 宿泊学習 スキー宿泊等 ) 宿泊を伴う活動で最も配慮が必要なのは食事です 事前に宿泊施設に対して食物アレルギーの状況を伝え 可能な限りの対応を申し出ます また 本人と保護者には 事前準備の内容を十分に説明し 了解を得た上で宿泊学習等を実施します ( 事前準備 ) 1 事前打ち合わせの際に 参加する教職員全員で どの児童生徒等にどのような食物アレルギーがあるかを確認します 2 宿泊施設の食事 ( 食材 ) 内容等 宿泊学習中の対応 について確認します 3 重篤な症状が出た場合を考えて 搬送する医療機関の確認をしておきます 4 エピペン や内服薬等持参薬の有無や管理方法を確認しておきます 特に 登山等で緊急時に医療機関へ搬送するまでに時間がかかる場合は 保護者から主治医に相談し エピペン を2 本準備することも検討します 5 宿泊先での医療機関の受診に備えて 引率責任者または養護教諭が アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) 食物アレルギー対応プラン( 様式 5) 等のコピーを持参します なお 当該コピーについては 必要がなくなり次第 速やかに廃棄をします 宿泊学習中に想定される対応例 可能な範囲での除去食 代替食の提供 ( 施設職員 学校との協議 ) 自宅からの食事の持参 ( レトルト食品など ) 野外炊飯での食材検討 ( 小麦アレルギー カレー粉持参 ) おやつ 飲料の検討 枕の種類の検討 ( そば殻枕 ) 移動時の昼食場所の検討 現地の医療機関への協力要請 旅行会社との連携など 36

40 3-3 児童生徒等への指導方法 学校には 食物アレルギーを有する児童生徒等にとって学校給食が心の過大な重荷になったり 他の児童生徒等からのいじめのきっかけになったりしないよう 個々の児童生徒等や学級の実態を踏まえた きめ細かな配慮を行うことが求められています 学校では 児童生徒等の学年や発達段階を勘案しながら 栄養指導や生活指導等を行い 食物アレルギーに対する自己管理能力を育成していくことが必要です また 学級全体の児童生徒等に分かりやすい説明をし 協力を得ることも大切です 対象児童生徒等への個別指導 1 栄養指導については 学級担任が給食主任 栄養教諭等と連携を取りながら 定期的に本人との面接等を通じて行います 除去食を実施している場合は 栄養の偏りや不足が生じることなどについても指導を行います 2 生活指導については 学級担任を中心に 保健主事 養護教諭等と連携を取りながら行います その際には 次のような観点から指導を行います 食物アレルギーに伴う不安を取り除き 体と心の両面から指導する 規則正しい生活 安定した精神状態を保つ指導をくり返し行う 自己管理能力の育成 1 学級担任を中心に 保健主事 養護教諭等と連携を取りながら行います 2 まずは 自分のアレルギーを認識させ ある食物を食べると体に異常な反応が出ることを知り そのものを口にしないよう指導します 3 学校給食においては 毎月の献立表をチェックしながら 原因食物を調べて 食べない または 量を加減する といった自分の健康状況に応じた摂取の仕方ができるよう指導を行います 周りの児童生徒等への指導 1 食物アレルギーを有する児童生徒等の保護者からアレルギー症状や原因食物等について学級指導時に説明を行うことの了解を得た上で 学級担任が当該学級の児童生徒等に対し 食物アレルギーに関する指導 説明を行います なお 保護者の同意が得られなかった場合でも 一般的な食物アレルギーに関する学級指導を行う必要があります 2 具体的には アレルギーについて 症状は様々な形態で出てくること 自分にとって問題ない食物が人にとっては生命に関わる反応になって出てくることもあるということ 等を理解させ 食べることを強要したり 本人の訴えを無視して勧めたりしないよう指導します また 保護者や患者会等が作成した絵本や紙芝居等の利用も効果的です 参考までに インターネットからダウンロード可能なものの一部を掲載します 37

41 参考図書 ピーナッツアレルギーの さあちゃん 原作 : 栗田洋子絵と構成 : 小山田奈央 ( クレセント ワークス ) 監修 : 伊藤浩明 ( あいち小児保健医療総合センターアレルギー科医長 ) ぼくしんぺい 2008 作 絵 : 園木紀子 紙芝居ぼくしんぺいシリーズ じしんがきたゾ ~ 紙芝居 たまごのたまちゃんのしらなかったこと 監修 : 斎藤博久 ( 国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部部長 ) 向山徳子 ( 同愛記念病院小児科部長日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会委員長 ) 制作 : アラジーポット 入園 入学マニュアル 作成委員会イラスト : 米田富士子制作 発行 : アラジーポット 栗山真理子 NPO 法人アレルギー支援ネットワーク または NPO 法人アラジーポットのホームページからダウ ンロード可能 保護者との連携 学級担任は 日頃から保護者との連絡を密にし 児童生徒等の健康状態を十分把握し より良い対応ができるようにします 連絡ノート等を活用するのも効果的です 幼稚園では 送迎の際等に保護者と連絡を密にとるようにします 保護者からは十分な理解や協力を得ることが必要であり 何度も話し合いを重ねて対応することが大事です その際は 個人情報への配慮を行うことを十分に伝えます 保護者との連携については 学級担任を中心に行いますが 学級担任だけに任せるのではなく 場合によっては養護教諭 栄養教諭等と連携を図りながら チームで対応することが重要です 38

42 4 食物アレルギー発症時の対応 ポイント 食物アレルギー発症時の対応は 本人の症状が急激に悪化し 急速にアナフィラキシーになることを想定して 迅速に行動することが重要です 食物アレルギー発症時の対応については 危機意識をもち 校内でシミュレーションを行うなど発症時に備えた体制づくりが必要です エピペン を所持する児童生徒等が自分自身で注射できない場合は 教職員が代わってエピペン を注射し その後 速やかに救急搬送を行います 学校において児童生徒等がアナフィラキシーとなるなどの緊急時には どの教職員でも初期対応が行えるとともに その後の応援体制の確保が必要となります また 症状のレベルに応じた適切な対応も重要であります そこで 本章では 緊急時における教職員の対応方法の流れを示すとともに 緊急事態発生に備えた学校の体制づくりやアナフィラキシーショックが疑われる場合のエピペン の使用方法等について解説します 4-1 緊急時対応の流れ 食物アレルギーの原因食物を誤食したり アレルギー症状が現れたりした児童生徒等を発見 した または 児童生徒等から通報を受けた教職員 ( 学級担任等 ) は 次のとおり行動します 初期対応と応援体制の確保 1 誤食してから間もない場合は 口に入れたものを吐き出させたり口をすすがせたりします 2 原因食物に触れた皮膚や眼等の粘膜に症状が現れている時は 速やかに大量の流水で洗い流し 目をこすらないにようにさせます 3 アレルギー症状を発症した児童生徒等を速やかに保健室等に連れて行きます なお 本人の症状によっては その場で横にさせるなどして安静にし 経過を観察します 4 校長 教頭 養護教諭 その他の教職員に連絡し応援を求めます 校長等は 本人の状態に応じて 各教職員に役割を指示します (P44~46 参照 ) 5 アレルギー症状を発症した児童生徒等の意識がある場合は 本人から 誤食をした食物 発症した時間 症状の程度等について聞き取りを行います 意識がはっきりしない場合は 周りの児童生徒等から出来る限りの情報を聞き取ります 39

43 症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 3 段階 ( 強いアレルギー症 状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 エピペン ありエピペン なし口や目の周りのじんましんやかゆみ 腫れ等アレルギー症状としては軽症といえます 経過中に症状が速やかに消失する場合は 急いで医療機関を受診しないで済むこともあります 1 症状が進行する可能性もあるため 最低 1 時間は保健室等で休養させ経過観察を行います その際 発症した児童生徒等を一人にしないことや症状が完全に消失するまで観察を続けるなど慎重な対応をすることが必要です 2 必要に応じて主治医や学校医に連絡し指示を受ける 誤食時に主治医から内服するよう指示されている薬 ( 抗ヒスタミン薬やステロイド薬 ) がある場合は内服させます 3 学級担任は保護者に食物アレルギーの発症について連絡し 必要に応じて学校へ来ていただきます 4 症状が軽快した場合も 学級担任は帰宅前に保護者に症状や経過について必ず連絡し 一人で帰宅させません 5 エピペン があれば準備します じんましんが胸部や腹部 手足等広範囲にみられ それに伴いかゆみが強くなったり咳が出てきたりします 同時に腹痛 複数回の嘔吐や下痢等の症状がみられたら アナフィラキシーショックに備えた対応を実施します 1 養護教諭は児童生徒等をショック体位 ( 足を頭より高くした状態 ) で寝かせ 呼吸や心拍 血圧等のバイタルサインをチェックし経過を観察します 2 アレルギー緊急時個別対応票( 様 2 主治医や学校医に相談し 指示を受け式 4) の段階に応じて エピペン をます 使用します 3 学級担任は医療機関の受診について保護者に連絡をするとともに 校長等は必要に応じて救急車の要請を指示します この段階は 呼吸困難や強い腹痛 繰り返す嘔吐等激しい症状がみられ 咳がひどく 全身状態も悪化するなどアナフィラキシーショック または それに近い状態であると判断されるので すぐに救急車を要請します 1 エピペン を使用するとともに すぐ 2 すぐに救急車を要請します に救急車を要請します 2 養護教諭は児童生徒等をショック体位 ( 足を頭より高くした状態 ) で寝かせ 息苦しさを訴えた場合は 座らせてバイタルサインをチェックします 15~30 cm足を高くして寝かせる 幼稚園にあっては 校長の対応を園長が 教頭の対応を副園長が行います また 養護教諭の対応については 園長 副園長または保健担当が状況に応じてその役割を分担します 以下 この章において同様に取り扱います 40

44 緊急時対応の一連の流れ 初期対応 ~ 症状のレベルに応じた対応 初期対応 原因食物が皮膚に付いたとき洗い流す ( 触った手で眼をこすらない ) 発 見 者 眼の症状 ( かゆみ 充血 むくみなど ) 原因食物を口に入れたとき 洗眼後 抗アレルギー薬 ステロイド薬があれば点眼する 口から出させたり 吐かせたりして口をすすぐ 発見者 ( 学級担任など ) が保健室等に連れて行く 必要な場合は 養護教諭が現場に行き 応急処置を行う ( 発症した児童生徒を一人にしない ) 応援体制の確保 症状のレベルによる対応 第 1 段階 ( 重症度 1) 第 2 段階 ( 重症度 2) 第 3 段階 ( 重症度 3) 皮膚症状部分的なじんましん 赤み軽度のかゆみ粘膜症状口唇 まぶたの腫れのどのかゆみ 違和感消化器症状軽い腹痛 ( がまんできる ) 吐き気 単回の嘔吐 下痢 呼吸器 校長 教頭 職員への指示 教職員 児童生徒の管理 鼻水 鼻づまりくしゃみ 弱く連続しない咳 養護教諭 1 応急処置を行い 経過記録を記入 児童生徒の状態の観察と対応 全身性のじんましん強いかゆみ顔全体の腫れ飲み込みづらい明らかな腹痛複数回の嘔吐 下痢 時々繰り返す咳咳き込み聴診器で聞こえる弱い喘鳴 全身症状 やや元気がない 明らかに元気がない 横になりたがる 症状の確認 ( 出現時刻 具体的な症 状等 ) 2 食物アレルギー対応プラン ( 様式 5) 健康管理カード の確認 学級担任 保護者への連絡 のどや胸が強く締め付けられる 声がかすれる持続する強い ( がまんできない ) 腹痛繰り返し吐き続ける持続する強い咳き込み犬が吠えるような咳ゼーゼーする呼吸息がしにくい唇や爪が青白いぐったりしている意識がもうろうとしている尿や便をもらす脈が触れにくい 不規則 対 応 処置と連絡 安静にさせ 経過観察 ( 同左 ) 必要に応じて心肺蘇生対応人員確保 保護者連絡 ( 同左 ) ( 同左 ) 内服薬 ( 医師の指示に基づき内服 ) エピペン ( エピペン を準備 ) ( エピペン 使用を考慮 ) ( 速やかにエピペン 投与 ) 医療機関受診 ( 主治医 学校医へ連絡 ) ( 必要に応じて救急車 ) ( 救急車 ) 41

45 救急車の要請と要請後の動き 救急車 (119 番 ) を要請するときは 次の項目について連絡するとともに 救急車が来るまでの応急処置についての指示を受けます 119 番 救急です 食物アレルギーによるアナフィラキシー患者の搬送依 頼です いつ 時 分 ( 食後 分後 ) どこで 小学校 ( 幼稚園 中学校 ) だれが 歳 ( 男子 女子 ) 園児 児童 生徒 どうしたか を摂取 ( 原因食物がはっきりしている場合 ) どのような状態であるか エピペン 使用の有無 通報者の氏名 アナフィラキシーの状態 エピペン 使用の有無と時刻 学校 です また 救急車の要請後は それぞれ次のとおり対応を行います 1 校長は 発症した児童生徒等が一人にならないよう 教職員を配置します 2 養護教諭は 救急車が到着するまでは引き続き応急処置を行うとともに 必要に応じて他の教職員と連携し 心肺蘇生を実施します 3 校長は 救急車の誘導を指示するとともに 救急隊員を現場へ誘導する教職員を配置します 4 救急車到着後 校長 教頭または養護教諭は アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) のコピーを救急隊員に渡し 当該児童生徒等の状態の説明や応急処置の内容について説明します 5 学級担任は 救急搬送する医療機関が決まったら 保護者に医療機関名を連絡します 6 救急搬送する児童生徒等の アレルギー緊急時個別対応票 のコピーを持参し 学級担任等の事情が分かる教職員が救急車に同乗し 医療機関への受診に付き添います 緊急時の記録 学校や宿泊施設等で児童生徒等にアレルギー症状が発症した場合 校長は 教職員に対し その症状 経過及び対応方法等の詳細な記録を アレルギー緊急時個別対応票 に記載するよう指示します また その後 本人が医療機関を受診する際には 診断する医師 ( 救急搬送の場合は 救急隊員 ) にそのコピーを渡します なお アレルギー緊急時個別対応票 は エピペン を所持していない児童生徒等の場合も 緊急時の対応記録として使用しますので いつでもすぐに活用できるよう白紙のものを事前に準備しておきます アレルギー緊急時個別対応票 の記載方法は 次ページのとおりです 42

46 記載例 アレルギー緊急時個別対応票 ( 富山市 ) 小 中学校用 ( 様式 4) エピペン を所持していない場合は 保護者または主治医に確認し 養護教諭が記入することも可 保護者記入欄 名前富山太郎 生年月日平成 14 年 10 月 1 日 緊急時連絡先 ( 氏名 勤務先 TEL 等 ) 1 富山太一富山市役所 富山 子富山小学校 医師記入欄 記入日平成 25 年 3 月 3 日 原因物質 鶏卵 牛乳 小麦 内服薬の処方 あり なし 内服する タイミング 原因物質を摂取 接触したとき 症状が出現したとき 富山市立 小学校 主な症状と経過及び対応方法 該当する症状の 欄 ( 軽 中等 重症 ) に する余白に時間も記録する < 初期処置 > 口の中のものを取り除く うがいをする 触れた部分を水で洗い流す 助けを呼ぶ ( 誰か必ず側にいる 13:05 ) 事前の指示がある場合は内服 保護者に連絡 < 軽症 > 13:00 口や目の周りのじんましんやかゆみ 唇や目のまわりの腫れ 13:00 行った対応に をし 余白に その時間を記録する 緊急時に この欄以降を学校で記録する ( 手書き ) 医療機関富山病院小児科医師名 学校記入欄 25 年 4 月 4 日発症 摂取 接触状況 何を 卵 どのくらい 12 時 45 分頃 一口 事前の指示がある場合は内服 < 中等症 > 胸 腹 手足のじんましんやかゆみ 軽い咳や鼻水 軽い腹痛 13:15 エピペン を用意しておく < 重症 > 1 項目でもあればエピペン を使用 繰り返し吐き続ける 該当する症状にチェック ( ) を入れ その時間を記録する 症状 処 置 連 絡 備考 13 時 00 分頃 初めて症状を確認した時刻を記入する 内服 連絡確認 エピペン 連絡確認 事前の指示の内服薬使用 ( 13 時 10 分 ) 保護者への連絡 (13 時 27 分 ) エピペン の使用 (13 時 23 分 ) 救急車の要請 (13 時 24 分 ) 持続する強い ( 我慢できない ) おなかの痛み のどや胸が強く締め付けられる 13:22 声がかすれる 犬が吠えるような咳 持続する強い咳込み ゼーゼーする呼吸 息がしにくい 唇や爪が青白い 脈がふれにくい 不規則 意識がもうろうとしている 13:24 ぐったりしている 尿や便をもらす < エピペン の使い方 > 1 片手でしっかり握り 反対の手で安全キャップを外す 2 太ももの前外側に垂直に強く押し付け 数秒間待つ 3 エピペンを抜き取り 注射したところを数秒間揉む ( ファイザー株式会社の HP より ) 安全キャップ 仰向けに寝かせ 足を持ち上げる ( 息苦しい時は 座らせてもよい ) 重症時はできるだけ移動させない ( 背負うなど頭を高くした状態での移動は避ける ) エピペン を使うかどうか迷った時は使用する 救急車要請 119 エピペン を所持している児童生徒等の場合 アレルギー緊急時個別対応票 の医師記入欄への記載が必要になるので 学校では 保護者に 学校生活管理指導表 ( 様式 3) を渡す際に 併せて 白紙の アレルギー緊急時個別対応票 を渡し 主治医への記載を依頼します また 児童生徒等がエピペン を所持していない場合は 保護者へ食物アレルギーへの対応策を説明する際に その場で アレルギー緊急時個別対応票 の保護者記入欄への記載をしてもらいます 軽度のアレルギー症状だけで重症化しない場合 アレルギーが発症した児童生徒等が 軽度の症状が見られるだけで重症化しない場合もありま す この場合は 保健室や職員室などで養護教諭等が応急処置や経過観察を行い アレルギー 43

47 緊急時個別対応票 へ対応経過等を記録するとともに バイタルサインを観察しながら 食物ア レルギー対応経過記録 ( 様式 12) への記入も行います 事後の対応 食物アレルギーの事故が発生したときは 校長または教頭は 救急搬送の有無にかかわらず 速やかに 事故の発生を教育委員会学校教育課 (TEL: ) へ電話報告します その後 一連の緊急対応が終了した後 次のとおり事後対応を行います 1 養護教諭は アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) を参考に 食物アレルギー対応経過記録 を作成し 対応経過等を校長または教頭へ報告します 2 教頭は 事故略報 ( 様式 13) を作成し それに 食物アレルギー対応経過記録 を添付して 学校教育課へ提出します 3 教育委員会は 学校に対し 今後の児童生徒等やその保護者 または 他の児童生徒等への対応に関して 必要な指示 助言を行います 4 学校では 事故発生の経過と対応について職員会議等で共通理解を図り 再発の防止と適切な対応の実施を徹底します 5 学校給食を起因とする食物アレルギーにかかる治療費については 日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象となるので そのことを保護者に説明し 請求するかどうかの確認を行います ただし 医療保険各法に基づく療養に要した費用額が 5,000 円以上 ( 自己負担額 1,500 円以上 ) の場合が対象です 4-2 緊急時に備えた体制づくり 緊急時における教職員の役割分担 緊急時に教職員が適切に対応を行うためには 日頃からの研修会の実施が必要不可欠です また アナフィラキシー発生時の対応について 次の表を参考に役割分担を決め 緊急時に備えてシミュレートしておくことが重要です 役割分担 ( 例 1) 発見者 校長 ( 教頭 ) 養護教諭 ( 学級担任 ) 学級担任 ( 学年主任等 ) 主な役割 現場で初期対応 応援要請保健室へ搬送 教職員への対応の指示 応急処置と経過観察主治医 ( 学校医 ) への連絡 本人及びクラスの状況確認保護者へ連絡 救急車に同乗 教職員 A 教職員 B 教職員 C 教職員 D ( ) は 主担当者が不在の場合に担当する者 主な役割 現場で応援 (AED エピペン 内服薬等の準備 ) 現場で アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) の記録 周囲の児童生徒等の管理 救急車の要請及び誘導 44

48 アナフィラキシー発生時の対応体制図 ( 小学校 中学校 ) 本人からの訴え周囲からの連絡など 児童生徒の異変 3 現場へ応援 保健室 ( 養護教諭 ) 応急処置 保健室へ搬送 症状の観察 食物アレルギー対応プラン に基づき対応 ( 症状に応じて 内服 エピペン 使用など ) 主治医 ( 学校医 ) への連絡 3 現場へ応援 1 初期対応 発見者 2 連絡 応援要請 近くにいる教職員や児童生徒に連絡を指示 職員室 報告 指示 ( 必要に応じ状況確認 ) 校長 教頭 報告 エピペン 等準備 教職員 A 指示 報告 アレルギー緊急時個別対応票 の記録 教職員 B 周囲の児童生徒の管理 教職員 C 救急車 (119) 要請 誘導 教職員 D 本人及びクラスの状況確認 学級担任 電話 保護者 保護者への連絡事項 症状の程度 エピペン 投与の有無 搬送先 搬送先に来られるかどうかの確認など 児童生徒の症状 校内の教職員の執務状況等により内容を変更 児童生徒本人がエピペン を使用できないときは 速やかに教職員が代わって注射します 45

49 アナフィラキシー発生時の対応体制図 ( 幼稚園 ) 本人からの訴え周囲からの連絡など 園児の異変 3 現場へ応援 職員室 園長 報告 応急処置 症状の観察 3 現場へ応援 1 初期対応 発見者 2 連絡 応援要請 近くにいる教職員や園児に連絡を指示 食物アレルギー対応プラン に基づき対応 ( 症状に応じて 内服 エピペン 使用など ) アレルギー緊急時個別対応票 の記録 副園長 救急車 (119) 要請 誘導 周囲の園児の管理 用務員 指示 本人及びクラスの状況確認 エピペン 等準備 電話 保護者 保護者への連絡事項 症状の程度 エピペン 投与の有無 搬送先 搬送先に来られるかどうかの確認など 学級担任保健担当 電話 主治医 ( 園医 ) 園児の症状 園内の教職員の執務状況等により内容を変更 園児本人がエピペン を使用できないときは 速やかに教職員が代わって注射します 46

50 4-3 エピペン の使用について エピペン とは エピペン はアナフィラキシーを起こす危険性が高く 万一の場合に直ちに医療機関での治療が受けられない状況下にいる者に対し事前に医師が処方する自己注射薬です 医療機関での救急蘇生に用いられるアドレナリンという成分が充填されており 患者自らが注射できるように作られています エピペン は医療機関外での一時的な緊急補助治療薬ですから 万一 エピペン が必要な状態になり 使用した後は 速やかに医療機関を受診しなければなりません 副作用 副作用としては 効果の裏返しとしての血圧上昇や心拍数増加に伴う症状 ( 動悸 頭痛 振戦 高血圧 ) がありえます 動脈硬化や高血圧が進行している高齢者等では脳血管障害や心筋梗塞等の副作用も起こりえますが 一般的に副作用は軽微であると言われています エピペン の保管場所について 児童生徒等がアナフィラキシーに陥った時にエピペン を迅速に注射するためには 児童生徒等本人が携帯 管理することが基本です しかし それができない状況下にあり 学校での対応を必要とする場合は 利便性や安全性 危険性等を勘案したうえで 学校での保管 ( 預かり ) を検討します 利便性 安全性 危険性 万が一のアナフィラキシー症状発現時に備えて エピペン はすぐに取り出せるところに保管します 学校で保管する場合はもちろんのこと 本人が保管する場合は 事前にエピペン がどこに保管されているかを教職員全員が共通理解しておく必要があります 保健室等 児童生徒等の出入りの多い場所で管理する場合は 児童生徒等の手が容易に届くところで管理することは避けます 本人が教室内のランドセルの中等で管理する場合も ほかの児童生徒等がエピペン に触れないように注意します 学校で保管した場合 学校への登下校時にすぐにエピペン を注射できない可能性があります 学校での保管によりエピペン に破損等が発生した場合 学校の過失等がなければ責任を負えないことについて 保護者の理解を求める必要があります 保管上の留意点 1 エピペン の成分であるアドレナリンは光により分解されやすいため 携帯用ケースに収められた状態で保管し 使用するまでは取り出さないようにします 2 15 ~30 で保存することが望ましいので 冷所 ( 冷蔵庫 ) または 日光のあたる高温下等に放置しないよう注意が必要です 47

51 エピペン の使用について エピペン は 本人もしくは保護者が自己注射する目的で作られたもので 自己注射の方法や投与のタイミングは医師から処方される際に指導を受けています エピペン を所持している児童生徒等がいる場合は アレルギー緊急時個別対応票 ( 様式 4) の提出を依頼するとともに 医師からの指導内容について 確認をしておく必要があります また 投与のタイミングとしては 日本小児アレルギー学会が一般向けのエピペン の適応について次のとおり定めています エピペン が処方されている児童生徒等が誤食した場合 または 誤食が疑われる場合で次の症状が見られたときは 速やかにエピペン 注射が必要です < 一般向けのエピペン の適応 > エピペン が処方されている患者でアナフィラキシーショックを疑う場合 下記の症状が一つでもあれば使用すべきである 消化器症状 呼吸器症状 全身症状 繰り返し吐き続ける 持続する強い ( がまんできない ) おなかの痛みのどや胸が強く締め付けられる 声がかすれる 犬が吠えるような咳持続する強い咳き込み ゼーゼーする呼吸 息がしにくい唇や爪が青白い 脈がふれにくい 不規則意識がもうろうとしている ぐったりしている 尿や便をもらす 出典日本小児アレルギー学会 エピペン の使用手順と留意点 万が一 児童生徒等が学校においてアナフィラキシーショックを発症した場合で 意識の低下等により児童生徒等自身でエピペン を注射することが出来ないときは 速やかに教職員が代わってエピペン を注射することが必要です このことから 学校では 教職員全員が参加する研修会等を開催し 事前にエピペン の使用方法について確認を行います 次ページにおいて エピペン の使用手順と留意点を解説します 48

52 Step1 準備 携帯用ケースのカバーキャップを指で押し開け エピペン を取り出します オレンジ色のニードル カバーを下に向けて エピペン のまん中を片手でしっかりと握り もう片方の手で青色の安全キャッ プを外し ロックを解除します 青色の安全キャップをかぶせた状態では バネが固定されており 注射針が不用意に飛び出さないようになっています 使用時まで青色の安全キャップは取り外さないでください 安全キャップを外した後は 誤注射を防ぐため取り扱いに十分注意してください 絶対に指または手などをオレンジ色のニードルカバーの先端に当てないように注意してください 使用する前に注射器の窓から見える薬液が変色していないか また沈殿物がないかを必ず確認してください Step2 注射エピペン を太ももの前外側に垂直になるようにし オレンジ色のニードルカバーの先端を カチッ と音がするまで強く押し付けます 太ももに押し付けたまま数秒間待ちます エピペン を太ももから抜き取ります エピペン の上下先端のどちらにも親指をかけないように握ってください 太ももの前外側以外には注射しないでください 太ももにエピペン を振りおろして注射しないでください 注射の際は 本人が動かないように 複数人で上半身と下半身を押さえてください 緊急の場合には 衣服の上からでも注射できます 90 Step3 確認 注射後 オレンジ色のニードルカバーが伸びているかどうかを確認します ニードルカバーが伸び ていれば注射は完了です ( 針はニードルカバー内にあります ) オレンジ色のニードルカバーが伸びていない場合は 注射は完了していませんので 再度 STEP1~3を繰り返して注射してください エピペン の注射後は 直ちに医師による診療を受けてください 使用済みのエピペン は ケースに入れ 受診した医療機関に渡してください 伸びた状態 出典 : ファイザー株式会社ホームページの資料を一部改変 49

53 様式集 様式番号 帳票名 主な作成時期 掲載ページ 様式 1 食物アレルギー調査票 新入園児健康診断時 P14~18,P20 就学時健康診断時中学校入学説明会時 3 月上旬 様式 2 食物アレルギー面接記録 就学時健康診断当日 P14~18,P20 またはその近日 3 月 様式 3 学校生活管理指導表 就学時健康診断後 P14~20,P23,P25,P43 3 月 様式 4 アレルギー緊急時個別対応票 就学時健康診断後 3 月 P14~18,P20,P36, P40,P42~46,P48 食物アレルギー発症時 様式 5 食物アレルギー対応プラン 10 月 ~3 月 P8,P10~21,P25,P36, P41,P45,P46 様式 6 加工食品一覧表 ( 食物アレルギー用 ) 毎月 P26,P27 様式 7 食物アレルギー対応食予定表毎月 P26,P27,P33 様式 8 食物アレルギー対応予定一覧表毎月 P12,P13,P26,P27,P33 様式 9 給食日誌 ( アレルギー対応 ) 毎月 P27 様式 10 食物アレルギー対応食受渡し管理表毎日 P27,P29,P31,P32 様式 11 食札毎日 P29,P30 様式 12 食物アレルギー対応経過記録 食物アレルギー発症時 P20,P44 様式 13 事故略報 食物アレルギー発症時 P44 児童生徒等の転入時 新たにアレルギー症状が発症した時等は 様式 1~5 を随時作成 50

54 ( 様式 1) 食物アレルギー調査票 ふりがな年組氏名 男 女 保護者氏名 1 現在 お子さんは食物アレルギーがありますか アはい 2~7の質問にお答えくださいイいいえ 8の質問にお答えください 2 アレルギーの原因となる食物は何ですか 卵牛乳小麦ナッツ類その他 ( ) 3 どの程度食べると症状が出ますか 4 どのような症状が出ますか ( 例 : じんましん のどの違和感 口の周りのかゆみなど ) 5 アナフィラキシーショックの経験はありますか アはい ( ) 歳頃回数 ( ) 回 イいいえ 6 食物アレルギーについて 医療機関を受診していますか アはい イいいえ 7 給食での対応を希望されますか アはいイいいえ 理由に を付けてください 自分で食べないようにするから 少量なら症状が出ないから 弁当を持参するから その他( ) 8 食物アレルギーに関して心配なことはありますか ( 過去に食物アレルギーがあったなど ) 51

55 ( 様式 2) 食物アレルギー面接記録 < 記入日 > 平成年月日 学年 組氏名男 女 生年月日平成年月日面談者氏名 記録者 原因食物 ( ) 才頃から発症 過去の既往及び その他のアレルギー 症状主治医 ( かかりつけ医 ) 服薬状況保護者連絡先給食対応 ( 要望 ) 部分的なじんましん 赤み 軽度のかゆみ まぶた 口唇の腫れ のどの かゆみ 違和感 軽い腹痛 ( がまんできる ) 吐き気 嘔吐 下痢 鼻水 鼻づまり くしゃみ 弱い咳 やや元気がない アナフィラキシーショック その他 ( ) アナフィラキシー症状の経験がある場合にお答えください ( 回数 : 回 最後の発症年月日 : 年 月 原因食物 ) 病院名 : 医師名 : 連絡先 : エピペン 処方 有 無 内服薬 有 ( ) 無 その他 ( 吸入薬 外用薬等 ) 有 ( ) 無 薬の携帯 希望する ( 薬剤名 : ) 希望しない 管理場所 ( ) 本人使用 できる できない 氏名 続柄 電話 携帯電話 1 ( 自宅 職場 ) 2 ( 自宅 職場 ) 詳細な献立対応 ( 情報提供 自分で除去 ) 一部弁当対応 ( ) 除去食 代替食対応 ( 対応食品 : ) その他 ( ) その他 学校で配慮してほしいこと 給食対応が必要な場合は 学校生活管理指導表 を渡す エピペン を処方されている場合は アレルギー緊急時個別対応票 も渡す 52

56 < 面接記録 > 53

57

58

59 ( 様式 3) 主治医 保護者の方へ 食物アレルギーがあり 学校生活において配慮や管理が必要なお子さんが より安心で安全に過ごすための対応を 保護者の方と一緒に考えていきたいと思っています そのためには 医師の診断に基づいた情報を把握する必要があります つきましては 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) を提出していただきますよう よろしくお願いいたします 学校生活管理指導表の記載について < 表 > 気管支喘息 アトピー性皮膚炎 アレルギー性結膜炎 < 裏 > 食物アレルギー アナフィラキシー アレルギー性鼻炎 保護者の方へ 6 食物アレルギー アナフィラキシーショックが あり の場合 保 護者の緊急連絡先を記入してください 7 緊急時の対応などのため 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患 用 ) に記載された情報を 職員全体で共有する必要があります 同意していただける場合は 1. はい 同意しない場合は 2. い いえ に をつけ どちらの場合も保護者の署名をしてください 病状は変化することがあります 継続して管理 指導が必要な場合は 原則として内容が同じでも毎年新しい 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) を提出してください 主治医の方へ 1 疾患名のところの ( あり なし ) 欄に当該疾患の有無 について をつけ あり の場合 下位項目のそれぞ れへの記入をお願いしま す 2 病型 治療 欄 当該疾患の原因や症状 服 薬中の薬など 子どもの現在の状況を記入してくだ さい 本表は大きな変化がな い場合は 1 年間を通じ て使用しますので 現在 の状況及び今後 1 年間を 通じて予測される状況 を記載してください 3 学校生活上の留意点 欄 4 5 学校生活における管理 配 慮の必要性について記入 してください 同上 食物アレルギー アナフ ィラキシー あり の場合 緊急の対応が必要になる こともあるため 緊急時 連絡先 欄の医療機関部分に連絡先を記入してくだ さい 記載日 医師名 医療機 関名を記入してください 必要に応じて 保護者を通じて 学校からより詳細な情報や指導を求められることもあります その際のご協力もよろしくお願いします 56

60 ( 様式 4) アレルギー緊急時個別対応票 ( 富山市 ) 小 中学校用 保護者記入欄 摂取 接触状況 発症 処 置 連 絡 備考 名前 生年月日年月日 緊急時連絡先 ( 氏名 勤務先 TEL 等 ) 1 2 医師記入欄 記入日年月日 原因物質 内服薬の処方 あり なし 内服する タイミング 医療機関医師名 何を どのくらい 時 時 分頃 分頃 初めて症状を確認した時刻を記入する 内服 連絡確認 エピペン 連絡確認 原因物質を摂取 接触したとき 症状が出現したとき 学校記入欄 年月日発症 事前の指示の内服薬使用 ( 時分 ) 保護者への連絡 ( 時分 ) エピペン の使用 ( 時分 ) 救急車の要請 ( 時分 ) 富山市立 主な症状と経過及び対応方法 小学校 該当する症状の 欄 ( 軽 中等 重症 ) に する余白に時間も記録する < 初期処置 > 口の中のものを取り除く うがいをする 触れた部分を水で洗い流す 助けを呼ぶ ( 誰か必ず側にいる ) 事前の指示がある場合は内服 保護者に連絡 < 軽症 > 口や目の周りのじんましんやかゆみ 唇や目のまわりの腫れ 事前の指示がある場合は内服 < 中等症 > 胸 腹 手足のじんましんやかゆみ 軽い咳や鼻水 軽い腹痛 エピペン を用意しておく < 重症 > 1 項目でもあればエピペン を使用 繰り返し吐き続ける 持続する強い ( 我慢できない ) おなかの痛み のどや胸が強く締め付けられる 声がかすれる 犬が吠えるような咳 持続する強い咳込み ゼーゼーする呼吸 息がしにくい 唇や爪が青白い 脈がふれにくい 不規則 意識がもうろうとしている ぐったりしている 尿や便をもらす < エピペン の使い方 > 1 片手でしっかり握り 反対の手で安全キャップを外す 2 太ももの前外側に垂直に強く押し付け 数秒間待つ 3 エピペンを抜き取り 注射したところを数秒間揉む ( ファイザー株式会社の HP より ) 安全キャップ 57 仰向けに寝かせ 足を持ち上げる ( 息苦しい時は 座らせてもよい ) 重症時はできるだけ移動させない ( 背負うなど頭を高くした状態での移動は避ける ) エピペン を使うかどうか迷った時は使用する 救急車要請 119

61 表 ( 様式 5) 作成日 : 平成年月日食物アレルギー対応プラン 富山市立小学校 ( 中学校 ) 学級氏名性別生年月日 年組男 女年月日 ( 歳 ) 食物アレルギー病型 ( 該当するものに ) 即時型 食物依存性運動誘発アナフィラキシー 口腔アレルギー症候群 原因食物 鶏卵 乳 小麦 そば ピーナッツ種実類 甲殻類 果物類 魚類 肉類その他 ( ) アナフィラキシー病型 ( 該当するものに ) 食物依存性運動誘発原因食物アナフィラキシー鶏卵 乳 小麦 そば ピーナッツ種実類 甲殻類 果物類 魚類肉類 その他 ( ) 主治医 処方薬の状況 運動誘発アナフィラキシー 緊急時の対応 昆虫医薬品その他 種類原因薬品内容 主治医 処方薬 の状況 病院名 : 診療科 : 主治医氏名 : TEL: カルテ ID: 緊急時用内服薬 : 抗ヒスタミン薬 ステロイド薬 ( 保管場所 : ) エピペン : 有 無 ( 保管場所 : ) その他 ( ) : 有 無 ( 保管場所 : ) 緊急時の対応 想定される 症状 薬の内服 エピペン その他 じんましん ( 頬 手掌 足の甲 その他 : ) 顔の発赤または蒼白 気管支症状 ( のどの違和感 咳き込み ) その他 ( ) 原因食物を摂取 接触したとき 症状が出現したとき 緊急連絡先 TEL1: ( 続柄 : ) TEL2: ( 続柄 : ) 学校での対応策 学校給食 項目対応策備考 食に関する活動 教材教具等の配慮 運動 遠足 校外学習 ( 宿泊学習含む ) 児童生徒への指導 ( 当該児童生徒本人 ) 児童生徒への指導 ( 周りの児童生徒 ) 保護者の同意 このプランに記載の内容について了承しました また このプランを学校内で情報共有することに同意します 平成年月日保護者氏名 58

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く 1 食物アレルギーに関する基礎知識 ポイント 食物アレルギーとは 特定の食物を摂取等することによって 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応のことをいいます 食物アレルギーで最も多い症状は皮膚症状ですが ショック症状など重い症状を起こす場合もあります 鶏卵 牛乳 小麦は最もアレルギーを起こしやすい食物です 他にも様々なアレルギーを起こす食物があります 食物アレルギーに対して適切な対応を行うためには

More information

症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年

症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年 4 食物アレルギー発症時の対応 ポイント 食物アレルギー発症時の対応は 本人の症状が急激に悪化し 急速にアナフィラキシーになることを想定して 迅速に行動することが重要です 食物アレルギー発症時の対応については 危機意識をもち 校内でシミュレーションを行うなど発症時に備えた体制づくりが必要です エピペン を所持する児童生徒等が自分自身で注射できない場合は 教職員が代わってエピペン を注射し その後 速やかに救急搬送を行います

More information

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用)

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用) 職員研修用資料 食物アレルギーの 子どもたちへの対応 情報共有 子ども 対応 実態把握 茨城県教育委員会 1 研修の流れ 1 食物アレルギーとアナフィラキシー (1) 基本的な知識の確認 1 食物アレルギーとは 3 ( 定義 頻度 原因 症状 治療 ) 2 アナフィラキシーとは 5 2 事前の対応 ( 定義 頻度 原因 症状 治療 ) 該当児童生徒に対する個別指導 6 ( 家庭との情報共有 連携 )

More information

第3章 学校給食での対応

第3章 学校給食での対応 第 3 章 1. 本市の学校給食における食物アレルギー対応の考え方 学校給食に関連することについては 即時型食物アレルギーを中心に考える アレルギーの判断を行う場合には 医師の診断を基に行う 食物アレルギーではありませんが 医師により乳糖不耐症と診断され 牛乳が飲めな い場合は対応します 2. 食物アレルギー対応食の種類学校給食での食物アレルギー対応方法は 弁当持参 ( 毎日または献立内容による )

More information

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護 食物アレルギーへの対応 調査票等様式 長 1. 趣旨食物アレルギーと診断され食事制限が必要なお子さんが最近増加する傾向にあります では 一人ひとりのお子さんの心と体の健やかな発達を目指しつつ 食物アレルギーに対しても集団給食中で可能な範囲での取り組みを進めています 代替食 除去食については ご家庭が主で保育園はそれに協力した立場で取り組んでいます 限られた体制の中では限界もありますので それだけにご家庭と保育園が意思疎通を図りながら

More information

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン Q&A 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン作成検討会 Q1 ガイドラインは誰を主体に書かれたものですか? A1 本ガイドラインは 保育所 保護者 医療機関 ( 主治医 嘱託医等 ) の三者が共通認識のもと 保育所において適切なアレルギー対応ができるよう 取りまとめたものです (H25.3 修正 ) Q2 ガイドラインを共通認識とするには

More information

緊急時の役割分担確認表 ( 例 ) 各々の役割分担を確認し 事前にシミュレーションを行う 校長 副校長 教頭 それぞれの対応者への指示 主治医 学校医へ連絡 相談 救急車の要請 保護者への連絡 応急処置等が適切に行われているか確認 市教委への連絡 給食関係者への連絡 ( 給食施設等 ) 観察 ( 発

緊急時の役割分担確認表 ( 例 ) 各々の役割分担を確認し 事前にシミュレーションを行う 校長 副校長 教頭 それぞれの対応者への指示 主治医 学校医へ連絡 相談 救急車の要請 保護者への連絡 応急処置等が適切に行われているか確認 市教委への連絡 給食関係者への連絡 ( 給食施設等 ) 観察 ( 発 Ⅹ 食物アレルギーの緊急時対応 ( フロー図 P51 参照 ) < 症状の程度 > 軽い症状 中等度の症状 重度の症状 皮膚 限られた範囲のかゆみ 部分的に赤い斑点 じんましん ( 数個以内 ) 唇が少し腫れている 口 お腹 口の中のかゆみ 呼吸 脈 顔色 様子 食物アレルギーにおける緊急時とは 異常を示す症状の発症だけでなく アレ ルゲンを含む食品を誤って摂取した場合又は摂取したことが予想される場合や

More information

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版)

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版) アレルギー疾患用 学校生活管理指導表 ( 平成 27 年度改訂版 ) 主治医様学校 ( 園 ) における子どもの健康管理を適切に行うために アレルギー疾患用学校生活管理指導表 を作成しましたので 必要事項について御記入をお願いいたします その後 保護者から学校 ( 園 ) に提出し 健康管理のために活用します なお 症状などの状況に応じて指導内容に変更などがある場合は再度御記入をお願いいたします 様式

More information

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 平成 28 年 4 月 根室市教育委員会 はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒のアレルギー疾患の状態と管理における共通理解のため

More information

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに 食物アレルギー緊急時対応マニュアル アレルギー症状への対応の手順 アレルギー症状がある ( 食物の関与が疑われる ) 原因食物を 原因食物に 食べた 触れた ( 可能性を含む ) ( 可能性を含む ) 発見者が行うこと 1 子どもから目を離さない ひとりにしない子供から目を離さない ひとりにしない 2 助けを呼び 人を集める 3 エピペン と内服薬を持ってくるよう指示する A 施設内での役割分担学校内での役割分担

More information

様式集・リンク集

様式集・リンク集 様式集 リンク集 様式 3 は指定様式とします それ以外は区標準様式を参考にし 各校が独自に 作成して構いません 様式 1 お子さまの疾患に関する調査票提出のお願い = 区標準様式 様式 2 お子さまの疾患に関する調査票 = 区標準様式 様式 3 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) = 指定様式 様式 4 学校生活管理指導表 の提出について ( 保護者あて提出依頼文 ) = 区標準様式 様式

More information

名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管

名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管 Ⅴ 様式 ( 例 ) 様式 ( 例 ) については 学校給食における対応の流れに基づき 学校給食における食物アレルギーに対応する際に必要となる各種様式を掲載しています なお この様式については 北海道教育委員会のホームページ等からダウンロードできますので 各学校及び調理場の状況に応じて活用いただき 保護者 主治医 教職員等の共通理解のもと 適切な食物アレルギー対応を進めてください 参考資料 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン

More information

第3章 調査のまとめ

第3章 調査のまとめ 第 3 調査結果のまとめ 1 アレルギー疾患のり患状況 都内の児童施設に通う子供の各アレルギー疾患のり患状況は ぜん息 4.4% アトピー性皮膚炎 4.1% 食物アレルギー 5.3% アナフィラキシー 0.4% アレルギー性鼻炎 1.5% アレルギー性結膜炎 0.6% であった 今回の調査結果は 先行研究である横浜市 1) の報告にほぼ近似していたが 食物アレルギーの有病率に関しては 横浜市 1)

More information

食物アレルギー対応食申込書及び確認書

食物アレルギー対応食申込書及び確認書 目次 1 食物アレルギーのある幼児児童生徒への対応の流れ 1 2 実際の現場での対応 3 3 アレルギー対応 ( 写真入り ) 4 4 食物アレルギー緊急時の対応 12 5 食物アレルギー症状チェックシート 13 6 参考文献 学校への提出書類 14 7 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) 15 8 食物アレルギー対応食申込書及び確認書 17 9 個別対応食申込書及び確認書 19 1 食物アレルギーのある幼児児童生徒への対応の流れ

More information

<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E > 体の中を外敵から守る働き 本来無害なものに対する過剰な反応 よくわかる食物アレルギーの基礎知識 2012 改訂版 物アレルゲン食物アレルギー発症食食物アレルギーの発症 アトピー素因 ( 外来抗原に対して特異的 IgE 抗体を産生しやすい遺伝的体質 ) 経口摂取 吸入 皮膚への接触 感作成立 食物に対する IgE 抗体あるいは感作 T 細胞を作り始める 食物抗原の経口摂取 吸入 皮膚接触によって過敏症状が出現する

More information

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 71 80 71 保育園における食物アレルギー児への対応と保育士の認識 中島怜子柴田真由子 抄録 A B 143 858 603 8 197 7 キーワード Ⅰ. はじめに 2016 2013 4.5 6 1.7 2013 3 3435 17.1 1999 2009 2015 72 豊橋創造大学紀要第

More information

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

ROCKY NOTE   食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ 食物アレルギー (100909 101214) 101214 2 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいということで来院 ( 患者 ) エビやカニを食べると唇が腫れるんです 多分アレルギーだと思うんですが 検査は出来ますか? ( 私 ) 検査は出来ますが おそらく検査をするまでも無く アレルギーだと思いますよ ( 患者 )

More information

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日)

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日) Ⅰ 食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーとは 食物アレルギーは 医学的には 食物によって引き起こされる抗原特異的な疫学的機序を介 して生体にとって不利益な症状が引き起される現象 と定義されています Q1 食物アレルギーはどのような仕組みで発症するのですか A1 食物アレルギーは IgE 抗体 と アレルゲン が結びつき 細胞内に蓄えら れているヒスタミンなどの物質が放出されることにより発症します

More information

食物アレルギーの基礎知識

食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーとは (1) 定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応です 一方 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 きのこ毒など )

More information

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお Ⅰ Ⅰ 1 食物アレルギーとは 特定の食物を食べたり 触触ったり 吸い込んだときに 本来ならば体を守守る免疫のシステムが過剰に働き 体に危害を与えてしまう症状をいう 食物アレルギーによる症状状は 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じじ じんましんのような皮膚症状から 生命のの危険を伴うアナフィラキシーショック症状をおこす場合もある 図 1 食物により引き起こされる生体に不利益な反応の分類 非毒性物質による反応

More information

目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置

目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置 学校における アレルギー疾患対応マニュアル ( 平成 28 年度改訂 ) 平成 29 年 3 月 兵庫県教育委員会 目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置

More information

1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば

1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば 1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば 卵アレルギーの人は 卵を食べると 皮膚に湿疹が出たり 目が腫れたりすることがある このような反応をアレルギー反応という

More information

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇 教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 1 1 9 番手配を 物は躊躇なく する 救急車要請 対応の指示 3 医師の診断 治療をする 2 状況を把握する 1 校長 ( 教頭

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 噌 噌 7 噌 噌 8 9 / / / / / / / / / / / 10 11 第 4 章食物アレルギーへの対応 1 保育所での食物アレルギー対応に関する現状及び問題点 < 現状 > (1) 保育所で預かる乳児 幼児は 学童に比べて食物アレルギーの頻度が高い (2) 保育所ごとに食物アレルギーの対応が異なっており 現場では著しい混乱がある (3) 給食対応は様々であり 誤食事故も頻発している

More information

食物アレルギー対応マニュアル

食物アレルギー対応マニュアル 食物アレルギー対応 マニュアル ( 須崎市立小中学校給食 ) 全ての児童生徒が安心して学校生活を送れることができる をめざして 2014.3 目 次 1. アレルギー疾患とは... 2 2. 食物アレルギーとは... 2 3. アナフィラキシーとは... 3 4. 食事の制限 除去について... 3 1. 考え方の基本... 5 2. 食物アレルギーの発症及び重症化防止の対策... 5 3. アレルギー対応食を実施するために

More information

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに を服用される方へ 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 使用開始日年月日 ( 冊目 ) はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに被害を及ぼすことがないよう

More information

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx 患者様同意説明文書 非典型溶血性尿毒症症候群 (ahus) ソリリスの投与開始前に 医師または医療従事者から ソリリスを投与される方へ (ahus) 及び 患者安全性カード に従ってこの薬の安全性 有効性の説明 髄膜炎菌ワクチン等の接種の必要性及び患者様のデータの取扱いの説明を十分に理解できるまで受け さらにこの 患者様同意説明文書 の記載に従ってご確認ください 担当医師または医療従事者は 患者様にこの薬を投与する場合

More information

学校給食における食物アレルギー対応の手引き

学校給食における食物アレルギー対応の手引き 学校給食における食物アレルギー対応の手引き 解説版 保存版 2018 年 2 月 愛荘町教育委員会 学校給食における食物アレルギー対応の手引き 1 食物アレルギーの基礎知識 愛荘町教育委員会 (1) 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 原因となる食物を摂取した後にアレルギーの仕組みによって体に不利益な症状が引き起こされる現象をいう 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 ) や 体質的に乳糖を分解できずに下痢を起こす病気

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

10

10 各種様式 ( 例 ) 71 72 73 様式 1 表 年月日 保護者 様 市教育委員会 市立 小学校 児童生徒の 食物アレルギーに関する調査 について ( お願い ) 学校生活では 食品に関わる授業や活動を行うとともに 学校給食を提供します 学校生活における健康管理の一環として 特定の食品でアレルギー症状を発症する児童生徒について 事前にその状況等を把握するため 食物アレルギーに関する調査を行っています

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

食物アレルギーの症状 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 臓器 眼 鼻 循環器 全身 全身性 口やのど アナフィラキシー アナフィラキシーショック 症状 かゆみ むくみ じんましん 皮膚が赤くなる 白目が赤くなる プヨプヨになる かゆくなる 涙が止まらない まぶたがはれる くしゃみ 鼻汁 鼻がつまる 口の中

食物アレルギーの症状 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 臓器 眼 鼻 循環器 全身 全身性 口やのど アナフィラキシー アナフィラキシーショック 症状 かゆみ むくみ じんましん 皮膚が赤くなる 白目が赤くなる プヨプヨになる かゆくなる 涙が止まらない まぶたがはれる くしゃみ 鼻汁 鼻がつまる 口の中 Ⅰ. 食物アレルギーについて 食物アレルギーに関連する用語の定義をします 用語 食物アレルギー アレルゲン アナフィラキシー アナフィラキシーショック エピペン 定義 特定の食物を摂取することによって 皮膚 呼吸器 消化器又は全身に生じるアレルギー反応アレルギー症状を引き起こす原因となる物質 食物アレルギーでは アレルゲンは食品中のたんぱく質原因食品を食べたことにより 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器のいずれか又は複数の臓器や全身に症状が現れるアレルギー疾患アレルゲン等の侵入により

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果 岐阜市における 医薬品の正しい使い方 に関する調査アンケート結果 岐阜薬科大学実践薬学大講座病院薬学研究室寺町ひとみ ( 学長勝野眞吾 ) 平成 20 年 3 月改訂の新学習指導要領では 医薬品に関する内容が中学校保健体育科保健分野に盛り込まれました このような状況の中で 平成 24 年度 医薬品に関する教育 の導入に向け 現在の日本の医薬品に関する知識 態度 行動を明らかにするため 岐阜市の児童生徒の

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

スライド 1

スライド 1 におけるの現状とその対応 獨協医科大学小児科福田啓伸 平成 年 7 月 日宇都宮市医師会館 階講堂 平成 年度栃木県小児保健会 新年度の給食における等を有する児童生徒等への対応について 平成 年 月 日 文部科学省スポーツ 青尐年局健康教育課. 生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) の活用保護者 主治医および医の連携緊急時に教職員誰もが閲覧できる状態で一括して管理. 給食の対応の実際レベル :

More information

平成6年2月1日 597 87 とか 看護婦や医療ソシアルワーカーによる面接で概 どの措置をとることなどが義務付けられている なお 要をチェックし それを基にして主治医が最も重要な これらの措置は法ないし規則の定めるところであり 問題点を確かめるのがよい その通知は文書の形で行われるのが望ましい 精神衛生問題や教育問題などの援助機関として利用 前記の学校の法的義務に対する責任は 当然学校に 可能なものを準備しておき

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じる

Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じる Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応です 一方 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 きのこ毒など ) や 食品に含まれる薬理活性物質が原因で起こる反応

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

Microsoft Word - 【茨城県】学校における食物アレルギー対応の手引き12

Microsoft Word - 【茨城県】学校における食物アレルギー対応の手引き12 学校における食物アレルギー対応の手引引き 学校における食物アレルギー対応の基本的な考考え方 1 児童生徒の症状等等の特徴を把握する 2 児童生徒の状態を踏まえたうえで, 学校生活での留意点を明確にする 3 学校関係者 ( 校長長等管理職 担任 保健主事 養護教諭 栄養教諭等 ) 学校医 保護者 主主治医 関係機関 ( 給食調理場, 消防機関関等 ) との連携 協力のもと, 緊急時時の対応 体制を確立する

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ 平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイデア料理コンテストについて 4 その他 (2) 給食試食会 1 学校給食についての説明 2 給食試食

More information

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 1 お薬については日にちごとに分けた投薬ケース (100 円均一やホームセンターで販売されています ) やカレンダーにシールを貼るなど確認する方法を決めて

More information

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物 図表集 有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物アレルギーの人の症状傾向 N=2,954 皮膚症状 蕁麻疹 掻痒 紅斑 92. 呼吸器症状 咳嗽

More information

燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月

燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月 燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月 目次 はじめに 食物アレルギー対応マニュアルの策定にあたって 子育て支援課と児童クラブの役割 1 基礎知識編 1 食物アレルギーとは 1 2 緊急時に備えた医薬品 3 2 予防編 1 食物アレルギーをもつ児童の対応 6 2 食物 食材を扱う活動 13 3 緊急時対応編 1 緊急時の対応

More information

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本 事務連絡 平成 27 年 8 月 10 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医政局長 情報通信機器を用いた診療 ( いわゆる 遠隔診療 ) について 遠隔診療については 情報通信機器を用いた診療 ( いわゆる 遠隔診療 ) について ( 平成 9 年 12 月 24 日付け健政発第 1075 号厚生省健康政策局長通知 以下 平成 9 年遠隔診療通知 という ) において その基本的考え方や医師法 ( 昭和

More information

針刺し切創発生時の対応

針刺し切創発生時の対応 1. 初期対応 1) 発生直後の対応 (1) 曝露部位 ( 針刺し 切創等の経皮的創傷 粘膜 皮膚など ) を確認する (2) 曝露部位を直ちに洗浄する 1 創傷 粘膜 正常な皮膚 創傷のある皮膚 : 流水 石鹸で十分に洗浄する 2 口腔 : 大量の水でうがいする 3 眼 : 生理食塩水で十分に洗浄する (3) 曝露の程度 ( 深さ 体液注入量 直接接触量 皮膚の状態 ) を確認する (4) 原因鋭利器材の種類

More information

はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等

はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等 都留市学校給食 アレルギー対応ガイドライン 平成 29 年 1 月策定 都留市教育委員会 はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等 P16~17

More information

<アレルギーシリーズ 小児科領域のアレルギー>

<アレルギーシリーズ 小児科領域のアレルギー> 食物アレルギー Ⅰ 食物アレルギーってどんな病気? 1 食物アレルギーって? 僕は そばアレルギーなんだ 小さいときにおそばを食べて 口の中がピリピリして喉がかゆくなり 全身にじんま疹がでて その後息苦しくなって病院へ運ばれ とっても不安になった 生クリームいっぱいの ケーキを食べたい! 私は 牛乳アレルギー 牛乳を飲むとじんま疹がでるの 小さいときは牛乳の入っているものを 全て食べられなかったよ

More information

エピペン注射液 0.3mg: 黄色の製剤は 体重 30kg 以上の方に処方されます

エピペン注射液 0.3mg: 黄色の製剤は 体重 30kg 以上の方に処方されます エピペンとは エピペンは アナフィラキシーがあらわれたときに使用し 医師の治療を受けるまでの間 症状の進行を一時的に緩和し ショックを防ぐための補助治療剤 ( アドレナリン自己注射薬 ) です あくまでも補助治療剤なので アナフィラキシーを根本的に治療するものではありません エピペン注射後は直ちに医師による診療を受ける必要があります 2 種類の剤形 : エピペンには 体重に応じた 2 種類の剤形があります

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63> 都道府県医師会感染症危機管理担当理事殿 ( 地 Ⅲ53F) 平成 21 年 5 月 25 日 日本医師会感染症危機管理対策室長飯沼雅朗 新型インフルエンザに係る症例定義及び届出様式の再改定に係る事務連絡の送信について 標記の件につきましては 5 月 22 日付 ( 地 Ⅲ50F) をもってご連絡申し上げたところですが 本件に関連して 厚生労働省健康局結核感染症課から各都道府県 政令市 特別区の新型インフルエンザ担当部局に対し

More information

2011 年 7 月 28 日放送第 47 回日本小児アレルギー学会シンポジウム7 アトピー性皮膚炎を考える から 学校保健における管理指導表の利用と課題 関東中央病院皮膚科部長日野治子はじめに私は市中の一診療病院に勤務しています アトピー性皮膚炎の患者さんも 小児から中年過ぎまで多数来院されます

2011 年 7 月 28 日放送第 47 回日本小児アレルギー学会シンポジウム7 アトピー性皮膚炎を考える から 学校保健における管理指導表の利用と課題 関東中央病院皮膚科部長日野治子はじめに私は市中の一診療病院に勤務しています アトピー性皮膚炎の患者さんも 小児から中年過ぎまで多数来院されます 2011 年 7 月 28 日放送第 47 回日本小児アレルギー学会シンポジウム7 アトピー性皮膚炎を考える から 学校保健における管理指導表の利用と課題 関東中央病院皮膚科部長日野治子はじめに私は市中の一診療病院に勤務しています アトピー性皮膚炎の患者さんも 小児から中年過ぎまで多数来院されます 特に小児 学童に関しては その皮膚症状がひどくて 学校生活も脅かされるほどの例もあります このような学童

More information

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果 2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果汁飲料 ) の飲用試験を実施した結果 アトピー性皮膚炎症状を改善する効果が確認されました なお 本研究成果は

More information

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に 個人情報保護法って? 自治会との関係は? 個人情報保護法って? 個人情報保護法 は 個人の権利と利益を保護することを目的に制定され 平成 17 年 4 月 1 日に施行されました この法律の対象は 5,000 人以上の個人情報を有する民間の事業者です 自治会との関係は? 斜里町内の自治会は 5,000 人を超える世帯を有するところは ありませんので この法律の事業者にはあたりません しかし 個人情報を保護するという点では

More information

アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3

アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3 第1版 を 使用される患者さんへ 監修 自治医科大学臨床医学部門皮膚科学教授 大槻 マミ太 郎 先 生 CONTENTS 医療機関名 アトピー性皮膚炎の治療目標 2 アトピー性皮膚炎の原因 4 アトピー性皮膚炎の治療 5 新しい 治療薬 デュピクセント とは 6 投与できる方 できない方 注意が必要な方 7 喘息等のアレルギー性疾患をお持ちの方への注意点 8 SAJP.DUP.18.02.0390

More information

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が 知っておきたい 食物アレルギーとアナフィラキシー Q&A 監修 国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部 部長海老澤元宏先生 Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して

More information

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464> 国自安第 294 号平成 26 年 3 月 6 日 公益社団法人日本バス協会会長 殿 国土交通省自動車局長 事業用自動車の運転者の過労運転の防止 健康状態の確認等更なる安全確保の徹底について 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) では 旅客自動車運送事業者は 過労の防止を十分考慮して 事業用自動車の運転者の勤務時間及び乗務時間に係る基準 ( 平成 13 年国土交通省告示第

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思 児童発達支援センターふうか保護者等向け児童発達支援評価表集計 チェック項目意見 事業所評価 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 8 0 0 砂場やプールもあり 室内も十分スペースがあり良いと思います 1 10 事業所 他の部署の方も利用されますが 広い中庭とプールも整備されています 環境 体制整備 2 チェック項目意見 事業所評価 職員の配置数や専門性は適切であるか 8 0 0 10

More information

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険者が実施する特定保健指導の初回面接は 原則として直接会って行うものとする ただし 平成 25 年 8

More information

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63> このパンフレットは 保健所の実施する結核接触者健診に対して 施設 企業の窓口担当者の方が 健診までに行なうことや 健診の流れを理解いただけるようまとめたものです 東京都南多摩保健所 保健所では感染症法に基づき 結核患者さんと接触した方の健康診断を行なっています 保健所は いつ どんな接触をしたかなどの情報から 健診の優先度を判断します 窓口担当者の方にはそのためのリスト作成や 健康診断の対象となった方

More information

茨木市学校給食等における 食物アレルギー対応マニュアル 茨木市教育委員会 平成 28 年改訂版

茨木市学校給食等における 食物アレルギー対応マニュアル 茨木市教育委員会 平成 28 年改訂版 茨木市学校給食等における 食物アレルギー対応マニュアル 茨木市教育委員会 平成 28 年改訂版 はじめに 近年 生活環境や食生活の変化に伴い 食物アレルギーをもつ児童生徒が増加していることが指摘されており 茨木市においても食物アレルギーをもつ児童生徒は年々増加する傾向にあります 本年度は 学校長 教頭 養護教諭 栄養教諭 学校栄養職員 学校調理員を委員とする アレルギー対応に関する調査研究会 において

More information

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み) 平成 29 年度に実施した個別指導において保険薬局に改善を求めた主な指摘事項 東海北陸厚生局 目次 Ⅰ 調剤全般に関する事項 1 処方せんの取扱い 1 2 処方内容に関する薬学的確認 1 3 調剤 1 4 調剤済処方せんの取扱い 1 5 調剤録等の取扱い 2 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 2 2 一包化加算 2 3 自家製剤加算 2 Ⅲ 薬剤管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 2

More information

阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または

阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または 阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または両方を合わせて算出した数値であり お客様がお食事をされる時の 目安 として表示させていただいています

More information

問 3 問 1 で複数種目を回答した場合 指導形態について該当するものを選んでください ( 問 1 で複数種目回答していない場合は回答不要 ) 1 学校が選択した複数種目をすべての生徒に履修させている 2 学校が提示した複数種目から生徒が選択して履修できるようにしている 3 その他 ( 具体的な指導

問 3 問 1 で複数種目を回答した場合 指導形態について該当するものを選んでください ( 問 1 で複数種目回答していない場合は回答不要 ) 1 学校が選択した複数種目をすべての生徒に履修させている 2 学校が提示した複数種目から生徒が選択して履修できるようにしている 3 その他 ( 具体的な指導 武道指導に関する状況調査 ( 調査票 ) 様式 1 市区町村名 : 学校種 : 入力項目国公私立別 : 選択項目学校名 : 平成 30 年度の武道の授業開始 ( 予定 ) 時期 : 月 問 1 平成 30 年度に取り扱う ( 予定含む ) 各学年の武道種目に配当する時間数について回答ください ( 取り扱わない種目は 0 ) 第 1 学年第 2 学年第 3 学年 1 柔道 0 0 0 2 剣道 0 0

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 一般的衛生管理プログラム コース確認テスト Q1 次のうち正しいものはどれか 1. 毛髪は 1 日に 20~30 本抜けると言われている 2. 家族がノロウイルスに感染していても 本人に症状が出ていなければ職場への報告は不要である 3. 直接食品に触れる作業を担当しているが 指に傷があったので 自分の判断で絆創膏を貼って手袋を着用して作業に入った 4. 健康チェックは 工場で働く従業員だけでなく お客様や取引先にも協力してもらう

More information

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc 薬生安発 0821 第 1 号 平成 3 0 年 8 月 2 1 日 日本製薬団体連合会 安全性委員会委員長 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 抗インフルエンザウイルス薬の 使用上の注意 の改訂について 平成 30 年度第 1 回薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 平成 30 年 5 月 16 日開催 ) 及び平成 30 年度第 4 回薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会

More information

(2) 食物アレルギーの症状とアナフィラキシー食物アレルギーの症状として 皮膚のかゆみ じんましん 発赤などがよくみられる その他にも腹痛 呼吸困難など全身に症状が起こりうる これらの症状は日常生活の中で 繰り返し起こるため 食物アレルギーであると気づかないこともある また アレルギーにより血圧低下

(2) 食物アレルギーの症状とアナフィラキシー食物アレルギーの症状として 皮膚のかゆみ じんましん 発赤などがよくみられる その他にも腹痛 呼吸困難など全身に症状が起こりうる これらの症状は日常生活の中で 繰り返し起こるため 食物アレルギーであると気づかないこともある また アレルギーにより血圧低下 6 参考 : 食物アレルギーの基礎知識 (1) 食物アレルギーとは ア定義食物アレルギーとは 原因となる食物を摂取した後にアレルギー反応の機序によって 体に不利益な症状が引き起こされる病態をいう 皮膚 粘膜症状 消化器症状 呼吸器症状やアナフィラキシーなどの全身症状がおこる 食中毒 毒性食物による反応 ヒスタミン食中毒 食物不耐症 ( 乳糖不耐症等 ) は食物アレルギーには含まれない イ原因原因食品は多岐にわたり

More information

学校の危機管理マニュアル作成の手引

学校の危機管理マニュアル作成の手引 子供たちの命を守るために 学校の危機管理マニュアル 作成の手引 1 2 3 4 5 6 1 1 体制整備 ボランティア等との連携のポイント 地域のボランティア 地域の関係機関 ボランティア団体との連絡調整を行う地域学校協働活動推進員等 に対応する担当者 地域連携担当教職員 を決めておく 電子メールの活用など 緊急事態の発生連絡を受けた場合のボランティア団体との連携方法について定め 地域学校協働活動推進員やボランティア団体とも共有しておく

More information

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A 厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する &A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 &A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A1 訪問看護ステーションの理学療法士等がリハビリを提供しているケースについては 訪問看護計画作成にあたり 訪問看護サービスの利用開始時及び利用者の状態の変化等に合わせ

More information

( 別記報告様式 1 ) 記載例 2 感染症等 ( 疑 ) 発生報告票 1 報告年月日 平成 1 9 年 4 月 1 日 ( 日 ) 1 5 時 0 0 分現在 2 施設等の名称 学校法人 函館学院 函館保健所幼稚園 ( 種 別 ) ( 私立幼稚園 ) 4 報 告 者 職 氏 名 園 長 名 函 館

( 別記報告様式 1 ) 記載例 2 感染症等 ( 疑 ) 発生報告票 1 報告年月日 平成 1 9 年 4 月 1 日 ( 日 ) 1 5 時 0 0 分現在 2 施設等の名称 学校法人 函館学院 函館保健所幼稚園 ( 種 別 ) ( 私立幼稚園 ) 4 報 告 者 職 氏 名 園 長 名 函 館 ( 別記報告様式 1 ) 記載例 1 感染症等 ( 疑 ) 発生報告票 1 報告年月日 平成 1 9 年 4 月 1 日 ( 日 ) 1 5 時 0 0 分現在 2 施設等の名称 函館地域の郷 ( 種 別 ) ( 特別養護老人ホーム ) 4 報 告 者 職 氏 名 施 設 長 名 函 館 太 郎 5 診 断 名 感染症 ( 疑 ) の内容食中毒または感染症 ( ノロウイルス ) の疑い 6 患者 別紙に記載所在地函館市五稜郭町

More information

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット 上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネットを通じて行われるものを含む ) であって 当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているものと定義する

More information

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378> 技能 経験に応じた追加的な処遇改善 ( 処遇改善等加算 Ⅱ) に関するよくあるご質問への回答 資料 1 問 1 技能 経験に応じた処遇改善の対象となる職員は 保育士 教諭以外の職員 ( 例えば スクールバスの運転手や用務員 ) を加算対象にすることもできるのでしょうか また 非常勤職員でもよいでしょうか 月額 4 万円 5 千円の加算は 園長 主任保育士等を除き 調理員 栄養士 事務職員 スクールバスの運転手などを含め

More information

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には 参考 : 様式 2( 記載例 ) ( 研究責任者 ) ( 本会倫理審査委員会 ) 西暦年月日 研究計画書 ( 第版 ) 公益社団法人富山県薬剤師会倫理審査委員会委員長様 計画者 ( 研究責任者 ) 所属 : 職名 : 氏名 : 印 1. 研究の名称 : 2. 研究の実施体制 研究責任者名所属職名役割及び責任 薬局管理薬剤師 研究分担者名 所属 職名 役割及び責任 薬局 薬剤師 病院 科 病院薬剤部

More information

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台 医療に係る安全管理のための指針 1. 趣旨本指針は 医療法第 6 条の 10 の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の 11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国府台病院 ( 以下 国府台病院 という ) における医療事故防止について組織的に検討し 患者の立場に立ち 患者が安心して医療を受けられる環境を整えるための基本姿勢を示すものである 2. 医療に係る安全管理のための基本的考え方

More information

プリント

プリント 102 103 http://www.city.shinjuku.lg.jp/ CONTENTS が の給食 な ん み まで できる 特集 つづき 手の平 甲 爪の中など 念入りに洗います アレルギー対応食については この後の 工程でも確認が繰り返されます RT STA 問合せ 学校運営課保健給食 幼稚園係 5273 3098 新宿区の給食 のポイント つ おいしさの 3 その 1 自校調理方式を取り入れています

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

侵入を防ぐ機能 ) が低下している状態 3 で天然ゴム製品と接触していたりすると 発症リスクがあることが分かっています 特に 医療従事 製造業 清掃業や介護業などに従事していて天然ゴム製のゴム手袋を頻繁に着用している方 手術などの医療行為を何度も受けている方 4 アトピー性皮膚炎などで慢性的に肌荒れ

侵入を防ぐ機能 ) が低下している状態 3 で天然ゴム製品と接触していたりすると 発症リスクがあることが分かっています 特に 医療従事 製造業 清掃業や介護業などに従事していて天然ゴム製のゴム手袋を頻繁に着用している方 手術などの医療行為を何度も受けている方 4 アトピー性皮膚炎などで慢性的に肌荒れ News Release 平成 29 年 3 月 31 日 天然ゴム製品の使用による皮膚障害は ラテックスアレルギーの 可能性があります アレルギー専門医に相談しましょう ラテックスアレルギーは 皮膚と天然ゴム中のラテックスタンパク質との接触により 赤み かゆみ じんましんなどの皮膚障害が発現するものですが 大きな特徴は まれにアナフィラキシーショック 1 ( 血圧低下や意識障害など ) を引き起こす場合があることです

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 喘息管理手帳 使用開始日 : 年月日 薬局と診察室で毎回必ずこの手帳を提示ください Asthma Network Hiroshima 手帳の使い方 病院 手帳交付 記入 調剤薬局 手帳追記入 吸入指導 主治医 手帳の使い方 1 外来受診前に左側のアンケートを記入する 2 外来時に必ず主治医に手帳を提出する 3 調剤薬局でも手帳を提出する ( 外来受診時に毎回持参してください 記入日 年 月 日 この一年間の喘息の悪化についてお聞きします

More information

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示 私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために 氏名 診察券 ID 生 これは大切な記録です 署名したら医師に渡してください SLIH-2013.5.8-Ver.7.00 104-8560 東京都中央区明石町 9-1 Tel.03-3541-5151 Fax. 03-3544-0649 Copyright St. Luke's International Hospital All rights reserved.

More information

目次 はじめに 第 1 章食物アレルギーの基礎知識 3 1 アレルギーとは 3 2 食物アレルギーの症状 5 3 食物アレルギーの主な原因物質 5 第 2 章学校給食における食物アレルギー対応 6 1 奈良市立小中学校の食物アレルギー罹患の現状 6 2 給食における食物アレルギー対応の原則 7 3

目次 はじめに 第 1 章食物アレルギーの基礎知識 3 1 アレルギーとは 3 2 食物アレルギーの症状 5 3 食物アレルギーの主な原因物質 5 第 2 章学校給食における食物アレルギー対応 6 1 奈良市立小中学校の食物アレルギー罹患の現状 6 2 給食における食物アレルギー対応の原則 7 3 食物アレル ギー対応指針 学校給食におけ る 平成 28 年 12 月奈良市教育委員会 目次 はじめに 第 1 章食物アレルギーの基礎知識 3 1 アレルギーとは 3 2 食物アレルギーの症状 5 3 食物アレルギーの主な原因物質 5 第 2 章学校給食における食物アレルギー対応 6 1 奈良市立小中学校の食物アレルギー罹患の現状 6 2 給食における食物アレルギー対応の原則 7 3 食物アレルギー対応委員会

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

1 寿台養護学校 松ろうキャンパス 院内教室対象生教育相談 学校見学申込書 H30 年度より形式 方法が変わりました 1 別紙 教育相談カード 保護者記入用 学校記入用 と一緒に 寿台養護学校教育相談担当 までお申し込みください 2 個人情報保護のため 郵送にてお送りください 3 宛先

1 寿台養護学校 松ろうキャンパス 院内教室対象生教育相談 学校見学申込書 H30 年度より形式 方法が変わりました 1 別紙 教育相談カード 保護者記入用 学校記入用 と一緒に 寿台養護学校教育相談担当 までお申し込みください 2 個人情報保護のため 郵送にてお送りください 3 宛先 1 寿台養護学校 松ろうキャンパス 院内教室対象生教育相談 学校見学申込書 H30 年度より形式 方法が変わりました 1 別紙 教育相談カード 保護者記入用 学校記入用 と一緒に 寿台養護学校教育相談担当 までお申し込みください 2 個人情報保護のため 郵送にてお送りください 3 宛先399-0021 長野県松本市大字寿豊丘 811 88 長野県寿台養護学校学校名申し込み担当者職 氏名学校住所及び連絡先

More information

アナフィラキシーとは? アナフィラキシーとは 短時間に全身にあらわれる 激しい急性のアレルギー反応です アレルギーとは 異物から人の体をまもるための仕組みである 免疫 が過剰に働くことによって かゆみ くしゃみ 炎症などのさまざまな症状を引き起こす状態です そのなかで アナフィラキシーは アレルギー

アナフィラキシーとは? アナフィラキシーとは 短時間に全身にあらわれる 激しい急性のアレルギー反応です アレルギーとは 異物から人の体をまもるための仕組みである 免疫 が過剰に働くことによって かゆみ くしゃみ 炎症などのさまざまな症状を引き起こす状態です そのなかで アナフィラキシーは アレルギー エピペ ン を 使 用 される 患 者 さん とそ の ご 家 族 の 方 へ アナフィラキシーからいのちを守る ガイドブック 監修 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部 部長 海老澤 元宏 先生 エピペン のご使用については 必ず主治医の先生の指示にしたがってください アナフィラキシーとは? アナフィラキシーとは 短時間に全身にあらわれる 激しい急性のアレルギー反応です

More information

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8: 特定事業所集中減算に係る Q&A Q1: 特定事業所集中減算の対象のサービスのうち 1つのサービスにおいて正当な理由がなく 80% を超えた場合は 全ての利用者に対して半年間減算となるのですか? A1: 1つのサービスでも80% を超えていると 全ての利用者に対して半年間 ( 減算適用期間 ) 減算となります ( 従前のとおり ) Q2: 作成した居宅サービス計画数を数えるのですか? 居宅サービス計画を作成したが

More information

日医発第437(法安23)

日医発第437(法安23) 都道府県医師会長殿 日医発第 853 号 ( 法安 132) 平成 29 年 12 月 7 日 日本医師会会長横倉義武 抗インフルエンザウイルス薬の使用上の注意に関する注意喚起の徹底について 抗インフルエンザウイルス薬投与後の異常行動の発現につきましては 本年 11 月 9 日に開催された薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会において 新たに得られた情報も踏まえ評価され 引き続き

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分 TC( 乳腺 ) 療法について ( ドセタキセル + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 グラニセトロン注 ワンタキソテール注 1 時間 エンドキサン注 出血性膀胱炎 ( 血尿 排尿痛 ) 手足のしびれ 色素沈着 血小板減少 排尿時の不快感 尿に血が混ざるなどの症状があるときはお知らせください

More information

<4D F736F F D20874A2D A C838B834D815B91CE899E837D836A B816997A0955C8E86816A>

<4D F736F F D20874A2D A C838B834D815B91CE899E837D836A B816997A0955C8E86816A> 学校における 食物アレルギー対応マニュアル 平成 26 年 1 月 ( 平成 27 年 1 月一部改正 ) 長門市教育委員会 はじめに 近年 様々な食品でアレルギーが発症し 学校においても食物アレルギーのある児童生徒が増加しています このため学校では 平成 20 年に発行された 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン により 食物アレルギーに対応してきているところです しかしながら 全国的に食物アレルギーによる事故が発生していることや長門市学校給食センターが稼働し

More information

別紙(例 様式3)案

別紙(例 様式3)案 さいたま市教育情報ネットワーク運用規程 1 定義 この規程においてさいたま市教育情報ネットワーク ( 以下 ネットワーク という ) とは さいたま市立学校におけるインターネット利用に関するガイドラインに基づき さいたま市立幼稚園 小 中 特別支援 高等学校 ( 以下 学校 という ) の教育活動に関わる有益な情報の共有化を推進し 情報教育の充実を図るため さいたま市教育委員会 ( 以下 教育委員会

More information

コラム授業力の向上について食育では 生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育んでいきます そのためには 教師の授業力が一つの鍵になることはいうまでもありません そこで どのような授業を行えば 子どもたちに望ましい生活習慣等が定着するのか 小学校 中学校授業評価システムガイドライン ( 平成

コラム授業力の向上について食育では 生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育んでいきます そのためには 教師の授業力が一つの鍵になることはいうまでもありません そこで どのような授業を行えば 子どもたちに望ましい生活習慣等が定着するのか 小学校 中学校授業評価システムガイドライン ( 平成 2. 食に関する指導の進め方 集団指導 ⑴ 全体計画を作成する ( 全体計画の例小学校 P13 中学校 P17) 学校における食育を充実するためには 学校給食を 生きた教材 として活用するだけでなく 給食 の時間を始めとして 学級活動 各教科 道徳や総合的な学習の時間など学校教育活動全体の中で 計画的に体系的な食に関する指導を行うことが重要である そのためには 学校における食育の全体計 画を作成し

More information

●アレルギー疾患対策基本法案

●アレルギー疾患対策基本法案 第一七七回衆第三二号アレルギー疾患対策基本法案目次第一章総則 ( 第一条 - 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策推進基本計画等 ( 第十一条 - 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上 ( 第十八条 ) 第四節研究の推進等

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

Ⅲ データの入力 栄養報告 ( 週報 ) ファイル を構成する入力シートとデータの入力について説明します 1 シートの構成メニュー入力シート (1 日目 ) ~ 入力シート (5 日目 ) 1 日目 ~ 5 日目 報告年月 報告対象学校名等の基本情報を入力するシートです また 入力データの集計や報告

Ⅲ データの入力 栄養報告 ( 週報 ) ファイル を構成する入力シートとデータの入力について説明します 1 シートの構成メニュー入力シート (1 日目 ) ~ 入力シート (5 日目 ) 1 日目 ~ 5 日目 報告年月 報告対象学校名等の基本情報を入力するシートです また 入力データの集計や報告 学校給食栄養報告データ集計システム操作マニュアル Ⅰ 栄養報告 ( 週報 ) ファイルの概要給食栄養報告 ( 週報 ) ファイルは 学校給食の報告データを入力するシートと入力データを集計する機能で構成されています 報告データ作成までの大まかな流れは次のようになります 1 入力ファイルのコピー長野県教育委員会のホームページから 栄養報告 ( 週報 ) 入力ファイル をハードディスクの任意のフォルダにコピーします

More information