KIT-palebluedot-2012Nov26.pptx

Size: px
Start display at page:

Download "KIT-palebluedot-2012Nov26.pptx"

Transcription

1 ペイル ブルー ドットの本当の色 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 2012 年 11 月 26 日 高知工科大学現代科学の最先端第 11 回

2 n 我々の世界はどうなっているのか イラスト : 羽馬有紗 天文学の目標 : 夜空のムコウの世界を探る 古代エジプト仏教古代インド n 直接役に立つわけではなくとも人生を豊かにしてくれる invaluable な疑問に挑戦する n 宇宙は何からできているか?( 宇宙論 ) n もう一つの地球はあるか?( 太陽系外惑星 ) n 生命はいかにして誕生したのか?( 宇宙生物学 ) 2

3 Astro2010: decadal survey n Cosmic Dawn n 宇宙の夜明け : 第一世代天体 ブラックホールの探索 n New Worlds n 新世界 : 近傍の居住可能惑星の探索 n Physics of the Universe n 宇宙の物理 : 宇宙を支配する科学法則の理解 August 13,

4 もうひとつの宇宙の果て : 銀河系のど こかに生命を宿した惑星はあるのか? n 宇宙の果てと太陽系外惑星 n 大望遠鏡は 暗い 天体を観測できる n 本当は明るいのだが遠くにあり暗く見える天体 宇宙の果てにある銀河 n すぐ近くにあるのだが本当に暗い天体 銀河内にある系外惑星

5 太陽系惑星のおさらい n 岩石惑星 : 地球 火星 金星 水星 n ガス惑星 : 木星 土星 n 氷惑星 : 天王星 海王星 n 準惑星 / 太陽系外縁天体 : 冥王星など n 太陽は惑星ではなく恒星 ( 星 ) n n 核融合で自らエネルギーを生成惑星 星 (planet star) 大きさの関係 実際の距離関係

6 ボイジャー 1 号による太陽系内惑星撮像 n 1990 年 2 月 14 n カールセーガンが地球の画像を Pale Blue Dot と命名

7 ペイル ブルー ドット

8 太陽系惑星から太陽外惑星へ n かつての世界 = 太陽系 : 水金地火木土 n 哲学的世界観 n この宇宙とよく似た宇宙も全く異なる宇宙も無限に存在 ( エピキュラス : 紀元前 341 年 ~270 年 ) n 我々以外の宇宙は存在し得ない ( アリストテレス : 紀元前 384 年 ~322 年 ) n 宇宙は無限であり 太陽系以外にも無数の惑星がある ( ジョルダーノ ブルーノ : その 罪 で火刑 ) n わが太陽系の拡大 n 1781 年 : 天王星の発見 n 1846 年 : 海王星の発見 n 天王星の観測 + ニュートン力学によって予測され発見 n 1930 年 : 冥王星の発見 n 海王星の観測 + ニュートン力学によって予測され発見されたのだが 実は海王星の観測データの解釈が間違っていたため偶然の発見であると考えられているらしい n 1995 年 : 初めての太陽系外惑星の発見

9 太陽系外惑星発見史 n 1963 年バーナード星に惑星を発見!( ピーター バンデカンプ ) と報告したが 後に間違いとわかる n 1995 年 8 月 : カナダのゴードン ウォーカーのグループが12 年にもわたる観測の結果 21 個の恒星のまわりに巨大惑星は存在しないことを発表 n 1995 年 10 月 : スイスのミシェル メイヨールとその学生デディエ ケロズが太陽に似た恒星ペガスス座 51 番星を周期 4 日で公転している巨大惑星を発見 n 前年 4 月に新装置で探査開始したばかり! n 直後に 過去 7 年惑星探査を続けていた アメリカのジェフ マーシーとポール バトラーらがこのデータを確認 n 2012 年 6 月 16 日時点で 776 個の系外惑星

10 太陽系外惑星の発見年表 1995 年 : 我々は何も知ら なかった ことを思い知る 褐色矮星 ー 惑星 ー 惑星 座 51 番星 2012 年 6 月 16 日時点

11 惑星は直接見えるか? 30 光年先から観測した木星 明るさ : 27 等級 ( 可視域 ) 主星との角距離 : 0.5 秒角 太陽 地上から観測できる分解能の大きさ内で 9 桁も明るい主星の隣にある 27 等級の暗い天体を検出する ほとんど不可能 ( だった : 後述 ) 0.5 arcsec 10-9 木星

12 ではどうやって見つけたのか? rhocrb-orbit.mpg n ドップラー法 n 中心星の速度が毎秒数十メートル程度 周期的に変動 ( ニュートン力学 ) n トランジット法 n ( 運がよければ ) 中心星の正面を惑星が横切ることで星の明るさが 1 パーセント程度周期的に暗くなる

13 ぺガスス座 51 番星 : 初めての太陽系外惑星 (1995 年発表 ) わずか4.2 日で一周! ミッシェル メイヨール

14 初めてのトランジット惑星 HD209458b n 速度変動のデータに合わせた惑星による主星の掩蔽 ( 可視光 ) の初検出 地上望遠鏡による主星の光度時間変化 約 2 時間 速度曲線 時速 360 キロメートル 周期 3.5 日 1.5% だけ暗くなった ハッブル宇宙望遠鏡による主星の光度時間変化 地上望遠鏡による主星の速度時間変化 Henry et al. (1999), Charbonneau et al (2000) Brown et al. (2001)

15 惑星を直接撮像することも可能になり始めてきた ( 国立天文台 田村元秀氏ら ) l こと座の方向 l 距離 :50 光年 l G9 型恒星 l 可視光で 6 等星 l 質量 :0.97 太陽質量 l 明るい中心星の影響を抑える観測およびデータ解析法を駆使 中心付近の白黒の斑点は除去しきれないノイズ ( スペックルノイズ ) 惑星の放つ熱が波長 1.6 ミクロンの赤外線として見えている ( 反射光ではない ) また 白が明るく 黒が暗い意味の色 ( 実際の色ではない )

16 発見された系外惑星 ( 候補 ) の統計 検出法 惑星 惑星系 多重惑星系 ドップラー法 トランジット法 重力レンズ 直接撮像 ( 褐色矮星 ) パルサータイミング 総計 年 6 月 16 日時点

17 ケプラー衛星 ( 米国 2009 年 3 月 6 日打ち上げ ) トランジット ( 食を起こす ) 惑星の測光サーベイ 地球型ハビタブル惑星の発見をめざす

18 2010 年 6 月時点での惑星候補 Jun 2010 惑星半径 / 地球半径 公転周期 ( 日 ) Presentation by Natalie Batalha, Kepler Deputy Science Team Lead

19 2011 年 12 月時点での惑星候補 Jun 2010 Feb 2011 Dec 2011 惑星半径 / 地球半径 公転周期 ( 日 ) Presentation by Natalie Batalha, Kepler Deputy Science Team Lead

20 惑星候補の大きさのヒストグラム 1181 (+78%) 海王星程度 スーパーアース程度 680 (+136%) 地球程度 207 (+204%) 木星程度 203 (+23%) 27 (+42%) スーパー木星程度 Presentation by Natalie Batalha, Kepler Deputy Science Team Lead

21 太陽系外の複数惑星系における 惑星同士の食を初めて発見 平野照幸, 増田賢人, 須藤靖 ( 東大理 ), 成田憲保, 高橋安大, 竹田洋一, 青木和光 田村元秀 ( 国立天文台 ), 佐藤文衛 ( 東工大理 ) 2012 年 11 月 13 日 14:00-15:00 東京大学理学部一号館 338 号室

22 今回観測した複数惑星系 KOI-94 : ケプラー望遠鏡の発見した惑星系候補の94 番目 ( 地球から約 2000 光年 ) 惑星候補公転周期惑星半径 KOI 日 0.92 木星半径 KOI 日 0.34 木星半径 KOI 日 0.54 木星半径 KOI 日 0.14 木星半径 1. 複数の巨大惑星が短周期で ( 中心星に近いところを ) 公転し かつそれらがトランジットしている珍しい例 2. 太陽系とは全く異なっており, その起源が興味深い 3. 惑星同士の公転面や中心星の自転軸はどのような関係になっているのか?

23 ダブル トランジット + 惑星同士の食 データを再現する順行軌道 δ = の場合 (2 つの公転面が揃っている ) 観測結果と 最もよく一致

24 ケプラー公開データと我々のすばる観測 データを組み合わせて分かった事

25 系外惑星 : 今後の展望 n 巨大ガス惑星発見の時代 (1995) n 惑星大気の発見 (2001) n 惑星赤外線輻射の検出 (2005) n 惑星可視域反射光の検出 (2009) n 地球型居住可能惑星の発見 n 系外惑星リング 衛星の発見 n 地球型惑星の直接検出 ( 測光 & 分光 ) n バイオマーカー ( 生物存在の証拠 ) の同定 n 地球外生命の発見

26 ハビタブルゾーンにある 惑星候補 ハビタブルゾーン : 惑星の温度が適度で水が液体として存在できる領域 主として 中心星の明るさと距離 惑星の反射率などで決まる

27 フェルミの疑問 ( フェルミのパラドクス ) n Where are they? n 1950 年 ロスアラモス研究所の昼食時にエンリコ フェルミが問いかけたとされている

28 地球型惑星探査プロポーザル : The New Worlds Mission 中心星 オカルター ( 遮蔽板 ) 惑星 観測衛星 n 口径 (2 4)m 点 n 7 万 km 先に中心星を隠すオカルター衛星をおく n 望遠鏡にはその星の周りの惑星からに光のみが届く n 惑星の分光 測光モニターからのバイオマーカー検出 n コロラド大学を中心とした米国と英国の共同計画 n 同様の計画はプリンストン大学でも検討中 (O 3 )

29 O 3 : The Occulting Ozone Observatory n Princeton+JPL+

30 大気中のバイオマーカー

31 常識的バイオマーカー ( 生物存在の証拠 ) 地球照の観測データ ( 可視域 ) Woolf & Smith (2002) 波長 [Å] n 酸素 n A n B n 水 n 0.72, 0.82, 0.94μm n オゾン n Chappuis n Hartley Kasting et al. arxiv: Exoplanet characterization and the search for life

32 より過激 ( 保守的?) なバイオマーカー Extrasolar plants on extrasolar planets n ( 居住可能 ) 地球型惑星を発見するだけでは そこに生命があるかどうかはわからない n Biomarker の探求 n 酸素 オゾン 水の吸収線 n 植物の red edge n 地球のリモートセンシング ではすでに確立 Seager, Turner, Schafer & Ford: astro-ph/ 反射率 葉緑素 落葉樹の葉本当は真っ赤 葉緑素 波長 [ ミクロン ]

33 バイオマーカー n 何をもってバイオマーカーとするのかは曖昧 n 生物由来と考えられる大気成分 ( 酸素 オゾン メタン ) の分光観測 n 植物のレッドエッジの測光観測 n 知的生命体からの信号の電波観測 n 地球外での生命を生み出す環境とそれに対応した生物の多様性をどこまで認めるか n いずれにせよ 検出は天文学観測しかない n 天文学で検出可能な限界は何か n どのような検出器 望遠鏡を作るべきか

34 系外惑星上 植物 色? 古い M 型星若い M 型星 G 型星 F 型星

35 第二の地球の色から 海 雲 植生 の占める面積の割合を推定する n 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 n 藤井友香 河原創 樽家篤史 須藤靖 n 東京大学気候システム研究センター n 福田悟 中島映至 n プリンストン大学 n Edwin Turner Fujii et al. Astrophys. J. 715(2010)866, arxiv: Astrophys. J. 738(2011)184, arxiv:

36 A pale blue dot 地球は青かった? 自転に伴う反射光の色の時間変動のシミュレーション 反射率 100% の場合で規格化した反射光 ユーラシア大陸 アフリカ大陸 波長 [μm] 波長 [μm] 波長 [μm] アメリカ大陸 波長 [μm] n 春分 (3 月 ) 時刻 [hour] n 自転軸に垂直な方向から観測 Fujii et al. (2010) n 地球観測衛星のデータを用いて計算

37 第二の地球の色から表面積を推定 ( 重 表面積比 ) 系外惑星リモートセンシング Fujii et al. (2010) n 雲が存在せず かつ中心星の光が完全にブロックできた場合 n 10pc 先の地球を口径 4m の宇宙望遠鏡で1 週間観測 n レイリー散乱の一次近似 n 海 土 植物 雪の4つの成分の面積比を推定 n 結構イケテル!

38 Earth observing satellite Trace (Transition Region and Coronal Explorer) + detector Modis (Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer)

39 模擬光度曲線と地球観測データの比較 ( 雲あり )

40 逆問題 : 地球の成分ごとの面積の推定 n EPOXI データを 簡単化されたモデル ( 等方散乱で近似した海 土 植物 雪 雲の 5 成分 ) でフィットして 成分ごとの面積を推定する n 系外惑星の場合には 中心星の光がブロックされた極度に理想的な観測に対応 ( 可能性の限界 ) n 各観測中の自転や公転の効果は無視 n 雲については ある光学的厚さτ( 今回は10とする ) の単一モデルを想定 n 大気も 米国標準大気 と呼ばれる組成 圧力 温度プロファイルを仮定

41 等方散乱近似での反射スペクトル 反射率 ( ) 雪大気の効果を考慮した場合植物 海 土 (A) 土 (B) 波長 [ ミクロン ]

42 雲の反射スペクトル : モデル依存性

43 EPOXI データから推定された面積

44 地球測光観測データから推定され た地表面成分の経度分布地図 海 植生 雲 土 雪

45 太陽系外惑星 : まとめ n 1995 年に天文学が 世界観 を大きく広げた n 今や惑星系は固有名詞ではなく 普通名詞 n 惑星系の存在は普遍的だが 性質は多種多様 n 太陽に似た恒星の 30 パーセント以上は惑星を持つ n 太陽系と似た系もかけ離れた系も存在する n 宇宙における生命の起源とその普遍性という究極の問いに 科学的立場から答えられる日が来る可能性もある n 第 2 の地球 の発見をめざして 数多くの観測が実行中 計画中

46 予想もできない展開が待っているはず n 最初に起こるのはどれだろう n 地球外生物の痕跡の天文学的検出 n 実験室での人工生物の誕生 n 地球外文明からの交信の検出 n 地球文明の破滅 ( いったん発達した文明は 疫病 核戦争 資源の枯渇などの要因で不安定 ) n 交信できるレベルまで安定に持続した地球外文明の有無を知ることは 我々の未来を知ることに等しい

47 太陽系外惑星 : そのさきにあるもの 天文学から宇宙生物学へ n 地球型惑星の発見 n 居住可能 ( ハビタブル ) 惑星の発見 n 水が液体として存在する地球型惑星 n バイオマーカーの提案と検出 n 酸素 水 オゾン 植物 核爆発 n 超精密分光観測の成否が鍵! n 惑星の放射 反射 吸収スペクトルを中心星から分離する n 直接見に行くことができない系外惑星の表面組成 分布を天文観測だけでどこまで推定できるか n 植物の有無を通じて宇宙生物学に至る一つの道

4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 )

4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 ) 4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 ) もうひとつの宇宙の果て : 銀河系のど こかに生命を宿した惑星はあるのか? 宇宙の果てと太陽系外惑星 大望遠鏡は 暗い 天体を観測できる 本当は明るいのだが遠くにあり暗く見える天体 宇宙の果てにある銀河 すぐ近くにあるのだが本当に暗い天体 銀河内にある系外惑星 太陽系外惑星とは? 水金地火木土 ( 天海冥

More information

村上春樹 アフターダーク

村上春樹 アフターダーク もうひとつの地球の色は何色? 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖日本学術会議東北地区会議公開学術講演会サイエンストーク 宇宙ファミリー 2013 9 14 14:25-15:10@ 村上春樹 アフターダーク ハワイに流れ着いた 3 人の兄弟 n 果物がたわわに実り 真ん中には高い山がそびえるハワイのある美しい島に流れ着いた 3 人の兄弟 夢にでた神様が とてつもなく重く大きな岩が 3 つあるはず

More information

太陽系外惑星とバイオマーカー 物理学教室金曜ランチトーク 2010 年 6 月 11 日 須藤靖

太陽系外惑星とバイオマーカー 物理学教室金曜ランチトーク 2010 年 6 月 11 日 須藤靖 太陽系外惑星とバイオマーカー 物理学教室金曜ランチトーク 2010 年 6 月 11 日 須藤靖 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/mypresentation_2010j.html アイザック アシモフ著 夜来る 恐ろしい暗闇が訪れた 我々は宇宙の中心 我々は何も知らなかった イラスト : 羽馬有紗 2000 年に一度しか夜が来ない 地球 の人たち

More information

太陽系外惑星の光と影

太陽系外惑星の光と影 太陽系外惑星の光と影 : 今日までそして明日から 東京大学大学院理学系研究科須藤靖 2007 年 11 月 24 日 @ 東京国際交流館 青空しか知らないと我々だけが 唯一の存在のように思ってしまう ( すばる観測所 田中壱氏撮影 ) 夜来たる 6 つの太陽をもつ惑星ラガッシュに二千年に一度の夜が訪れる 我々は何も知らなかった 満天の星空を見上げれば 我々以外の世界がないほうが不自然 ( すばる観測所

More information

青空のムコウに別の世界はあるのか

青空のムコウに別の世界はあるのか 太陽系外惑星 : 影から光へ 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖すばる望遠鏡 10 周年記念シンポジウム 2009 年 10 月 5 日 @ 一橋記念講堂 青空のムコウに別の世界はあるのか アイザック アシモフ著 夜来る 恐ろしい暗闇が訪れた 我々は宇宙の中心 我々は何も知らなかった イラスト : 羽馬有紗 2000 年に一度しか夜が来ない 地球 の人たち 自分たちの 地球 と宇宙との関係は?

More information

アイザック アシモフ Nightfall ( 夜来たる ) n 4 つの太陽を持つ惑星ラガッシュには 夜 がない n 空にいつも一つ以上の太陽が昇っているためいつも 昼 の明るさ n 古来からの伝説によると 2049 年に一度だけラガッシュに 夜 が訪れるという n これは たまたま空に一つしか太陽

アイザック アシモフ Nightfall ( 夜来たる ) n 4 つの太陽を持つ惑星ラガッシュには 夜 がない n 空にいつも一つ以上の太陽が昇っているためいつも 昼 の明るさ n 古来からの伝説によると 2049 年に一度だけラガッシュに 夜 が訪れるという n これは たまたま空に一つしか太陽 ペイルブルードットを超えて 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 立教大学理論物理学コロキウム @ 16:40-18:10 2016 年 9 月 28 日 アイザック アシモフ Nightfall ( 夜来たる ) n 4 つの太陽を持つ惑星ラガッシュには 夜 がない n 空にいつも一つ以上の太陽が昇っているためいつも 昼 の明るさ n 古来からの伝説によると 2049 年に一度だけラガッシュに

More information

スライド 1

スライド 1 系外惑星 ~ 第二の地球の可能性 ~ 北海道大学 地球惑星科学科 4 年 寺尾恭範 / 成田一輝 http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=pia13054 目次 前半 後半 系外惑星とは何か 探査方法 ドップラー法 トランジット法 系外惑星の姿 ホットジュピター エキセントリックプラネット スーパーアース 系外惑星と生命 系外惑星って何?

More information

太陽系外惑星探査

太陽系外惑星探査 http://hubblesite.org/newscenter/archive/2001/38/ Terra MODIS http://modarch.gsfc.nasa.gov/ http://www.nasa.gov/home/index.html / 2 Are we alone? Origins Where are they? (Fermi 1950) 3 4 0.5 arcsec 10pc

More information

スライド 1

スライド 1 TMT/ 可視高分散分光器等による 系外地球型惑星の大気吸収探索 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保 背景 目次 系外惑星の大気吸収探索の方法論 ホットジュピターに対する先行研究 トランジットサーベイの現状 TMT で可能になるサイエンス ターゲットとなる吸収線と達成可能な精度 検討結果と好ましい観測ターゲットについて 補足 (cf. CoRoT-7b の場合 ) (cf. 月食を用いた地球大気吸収の模擬観測

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学?) 第 9 回 太陽系外惑星 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果て白色矮星 2013/6/21 宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 太陽質量の 8 倍程度までの星は 最後に炭素のコアが残り

More information

sougou070507

sougou070507 総合演習 子どもの未来と教育 長島雅裕 ( 長崎大学教育学部 ) 1. 宇宙と地球 4/16 地球から見た宇宙 : 宇宙観の発展 4/23 現代の宇宙論 5/7 宇宙における地球 5/14 宇宙における生命 (JAXA 担当 ) この 4 回では 主として宇宙 地球 生命の自然科学的認識について扱います 質問は積極的に 私が担当する分について時間外に質問したい場合は 6 階 624 号室まで来てください

More information

第二の地球は存在するか?

第二の地球は存在するか? 第二の地球は存在するか? 倉本圭北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門理学院宇宙理学専攻理学部地球惑星科学科 自己紹介 室蘭市出身 登別市鷲別小学校 浦河町堺町小学校 ( 化石採集に熱中 ) 札幌市平岸小学校 平岸中学校 ( 地学部で天文 気象 岩石漬 ) 札幌南高校 ( 帰宅部 ) その後東京で 13 年修業 ( 恩師 = 松井孝典 ) 1997 年 ( 運よく ) 北大 U ターン就職 宇宙科学が弱いと言われていた北大

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした 最新科学情報ポッドキャスト番組 ヴォイニッチの科学書 2010 年 11 月 13 日 Chapter-315 グリーゼの惑星配付資料 http://www.febe.jp/ http://obio.c-studio.net/science/ 星座の てんびん は星座にまつわるギリシア神話においては 女神アストライアが人間の魂を載せて善悪を量ったものと言われています アストライア神々の王ゼウスとテミス女神のあいだの娘です

More information

トランジット惑星系の主星自転 惑星軌道公転角 トランジット惑星系の自転公転射影角の分布 極軌道 Configuration of star-planet system 逆行 順行 理学講義棟 Z 年 1 月 29

トランジット惑星系の主星自転 惑星軌道公転角 トランジット惑星系の自転公転射影角の分布 極軌道 Configuration of star-planet system 逆行 順行 理学講義棟 Z 年 1 月 29 トランジット惑星系の主星自転 惑星軌道公転角 トランジット惑星系の自転公転射影角の分布 極軌道 Configuration of star-planet system 逆行 順行 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖神戸大学地球惑星談話会 @ 理学講義棟 Z101 2015 年 1 月 29 日 16:00-17:00 太陽系外惑星発見の歴史年表 1995 年に我々は何も知ら なかった事を思い知る

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

観測的宇宙論

観測的宇宙論 宇宙の階層 東京大学理学部宇宙物理学講義須藤靖第 2 回前半 2006 年 10 月 16 日 1 宇宙の階層構造 矮小銀河 銀河群 宇宙の大構造 太陽系 銀河 銀河団 星団 10 0 10 1 10 2 10 3 10 4 10 5 10 6 10 7 10 8 典型的大きさ [ パーセク (~3.1 光年 )]) 2 1 万 3000km 地球 Terra 衛星の MODIS 検出器のデータ http://modarch.gsfc.nasa.gov/

More information

系外惑星大気

系外惑星大気 transiting planet http://hubblesite.org/newscenter/archive/2001/38/ 2004 6 17 HDS 2 3 (Mayor & Queloz 1995) 4.2 4 (Charbonneau et al. 2000, Henry et al. 2000) HST HST Brown et al. (2001) 5 6 Radial velocity

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

基礎地学

基礎地学 生命存在可能領域の新しい見積もり : Kopparapu et al (2013) のレビュー Kopparapu et al (2013) Habitable zones around main-sequence stars : New estimates, Astrophysical J., 765, 131 石渡正樹 ( 北大 理 ) 2013 年 06 月 05 日 WTK オンラインセミナー

More information

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd 88 ハッブルはその後も 天の川銀河の外に存在する銀河を次々と発見し続けます 発見された銀河の形にはいくつかのパターンがありました ハッブルはそれらを 渦巻き構造を持つ渦巻銀河 渦巻き銀河の中心に棒状構造がある棒渦巻銀河 渦巻き構造はなく楕円状に恒星が集まった楕円銀河 そしてそのどれにも属さない不規則銀河に分類しました これは ハッブル分類 もしくは ハッブルの音叉図 と呼ばれています(図2 14

More information

week4_all

week4_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 4 週 : 太陽系外惑星と元素の起源 4.1 太陽系外惑星の探し方 4.2 ケプラー衛星による革命 4.3 第二の地球を探す 4.4

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

大宇宙

大宇宙 大宇宙 銀河団 大規模構造 膨張宇宙 銀河群 数個 ~ 数十個の銀河の群れ 天の川銀河 250 万光年 アンドロメダ銀河 局所銀河群 http://www.astronomy.com/en/web%20extras/2005/02/ Dominating%20the%20Local%20Group.aspx 銀河団 100 個程度以上の集まり 銀河群との明確な区別はない 天の川銀河 6200 万光年

More information

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期 プレスリリース報道解禁 : 7 月 20 日 ( 金 )15 時 (7/24 関連論文のリンクを追記 ) 2012 年 7 月 12 日 報道関係者各位 天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの 種 を発見 ~7 月 20 日 ( 金 ) に記者発表を開催 ~ 慶應義塾大学国立天文台 慶應義塾大学物理学科の岡朋治准教授らの研究チームは いて座方向 太陽系から約 3 万光年の距離にある天の川銀河の中心部において

More information

week1_all

week1_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙

More information

Webデザイン論

Webデザイン論 2008 年度松山大学経営学部開講科目 情報コース特殊講義 Web デザイン論 檀裕也 (dan@cc.matsuyama-u.ac.jp) http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~dan/ 前回の提出物 今回の実習課題を制作し Web サーバにアップロードせよ 宛先 : dan@cc.matsuyama-u.ac.jp 件名 : Web デザイン #17_ 課題 本文 :

More information

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) 内容 1. 一般相対論と万有引力 2. ブラックホールの証拠 3. ブラックホールはどのように誕生するのか 4. 重力波でブラックホールを探る 5. ブラックホールを創る 1 一般相対論と万有引力 u ニュートンの万有引力理論 : 2 つの物体がひきつけあう 2 10 30 kg 引力 ja.wikipedia.org

More information

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63> 銀河系内のダストによる減光について 研究者名 : 済藤祐理子 担当教諭 : 湯川歩. 研究目的昨年 東京大学木曽観測所で行われた銀河学校 2005に参加し 銀河系で アームと呼ばれる銀径 223 方向 ( 図 ) の G 型星 ( 太陽型の星 ) を選び出し その密度を求めた しかし その時距離にかかわらず密度が一定になると推測していたが 実際は距離が遠くなるにつれて密度が減少している事が分かった

More information

素材

素材 七夕星の色とスペクトル 福江純 ( 大阪教育大学 ) 光とスペクトル 光の分解 ( 分光 ) ニュートン 2011/7/13 天体色彩学入門 2 X 線 電磁波のスペクトル 可視光 赤外線 電波 ガンマ線 2011/7/13 天体色彩学入門 3 色の認識 2011/7/13 天体色彩学入門 4 連続スペクトル 白熱電球 ホタル 2011/7/13 天体色彩学入門 5 こと座 α 星ベガ alphalyr.dat

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 主系列星 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

系外惑星大気

系外惑星大気 http://hubblesite.org/newscenter/archive/2001/38/ 2004 9 30 1781 1846 1930 50 2 3 radial velocity HDS 5m/s HD209458 HD209458+I 2 cell Subaru/HDS 4 (Mayor & Queloz 1995) 4.2 5 2 1.5% HST 4 orbits Brown

More information

第20回天文教育研究会集録原稿について

第20回天文教育研究会集録原稿について デジカメで測る太陽系スケール 大西浩次 ( 長野工業高等専門学校 ) Scale of Solar system measured with a Digital Camera Kouji Ohnishi (Nagano National College of Technology) Abstract The way to determine the actual size of 1 au is to

More information

物理学的世界観 第 1 回 10 月 8 日第 2 回 10 月 15 日第 3 回 10 月 22 日理学系研究科 物理学専攻須藤靖

物理学的世界観 第 1 回 10 月 8 日第 2 回 10 月 15 日第 3 回 10 月 22 日理学系研究科 物理学専攻須藤靖 2008 年度冬学期 学術俯瞰講義 137 億年の 物質 の旅 -ビッグバンからみどりの地球へ- 水曜 5 限 16:20-17:50 於駒場キャンパス18 号館ホール : このマークが付してある著作物は 第三者が有する著作物ですので 同著作物の再使用 同著作物の二次的著作物の創作等については 著作権者より直接使用許諾を得る必要があります 物理学的世界観 第 1 回 10 月 8 日第 2 回 10

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

明星大学 40 cm反射望遠鏡を使用した 太陽系外惑星の観測的研究 12S1-074 矢口聖 明星大学理工学部総合理工学科物理学系 1

明星大学 40 cm反射望遠鏡を使用した 太陽系外惑星の観測的研究 12S1-074 矢口聖 明星大学理工学部総合理工学科物理学系 1 明星大学 40 cm反射望遠鏡を使用した 太陽系外惑星の観測的研究 12S1-074 矢口聖 明星大学理工学部総合理工学科物理学系 1 要旨 1995 年 スイスのミシェル マイヨールらによって 初めて太陽系外惑星が発見された それから約 20 年経った現在 観測機器の精度の向上や 様々な検出法により約 2000 個の太陽系外惑星が見つかっている その検出法で代表的は 恒星の速度ふらつきを検出するドップラー分光法

More information

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1 WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 日 @ 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1 ダークエネルギーと 21 世紀の物理 宇宙のサイズ 宇宙の加速膨張 137 億年 減速膨張 時間 万有斥力? 宇宙定数? ダークエネルギー? 一般相対論の破綻?

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学

More information

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 激変星の進化問題について 最近の話題 ver. 2009 植村 090706@ 雑誌会 今日の話 激変星の進化問題とはなにか 特に Period minimum 問題 について Period minimum 問題について最近の研究 Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476 激変星の進化問題とは何か レビューとしては King 1988, QJRAS, 29,

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 11 回 パルサー 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ ブラックホールの想像図てブラックホールの想像図 銀河中心ブラックホール 連星系ブラックホール

More information

Microsoft Word - jupiter

Microsoft Word - jupiter 2013 年度卒業論文 木星の質量の算出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 10s1-036 花野真実 10s1-048 坂本ほなみ 1 要旨 私たちは天体の観測による研究に興味を持っていた すると本学の先輩が木星の観測について研究をしていた事が分かったが 木星の質量算出までは到達していなかった そこでガリレオ衛星の撮像から衛星の周期や木星までの距離を出し ケプラーの第 3 法則を用いて最終的に木星の質量を算出する

More information

スライド 1

スライド 1 月や火星にはどうやったら行けるの? ( その 1) 京都大学生存圏研究所 宇宙総合学研究ユニット 工学研究科 山川宏 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~yamakawa 平成 21 年 3 月 21 日 NPO 科学カフェ京都京都大学楽友会館 宇宙望遠鏡の打ち上げ直前 宇宙望遠鏡衛星 ( 鹿児島 内之浦 ) 地球周辺の宇宙環境 宇宙開発と宇宙環境 : スペースデブリ (

More information

Microsoft Word - 月食ガイド

Microsoft Word - 月食ガイド Ver 1.2 2018.1.10 版執筆 : 大西浩次 ( 長野工業高等専門学校 ) 編集 : 塚田健 ( 平塚市博物館 ) 月食から科学する はじめに 2018 年 1 月 31 日の夜 およそ 3 年ぶりに好条件の皆既月食が起こります 月食は 地球の影の中を月が通過するときに起きます すなわち 太陽 - 地球 - 月が一直線上に並んだ満月のときに起こるのです しかし 満月のたびに月食が起きるわけではありません

More information

天文学会記者発表資料

天文学会記者発表資料 天文学会記者発表資料 宇宙に吠える巨大モンスター 銀河系の中心 超巨大ブラックホールの爆発現象 西山正吾 ( 京都大学日本学術振興会特別研究員 ) 田村元秀 工藤智幸 石井未来 ( 国立天文台 ) 羽田野裕史 ( 名古屋大学 ) 長田哲也 ( 京都大学 ) アンドレアスエッカート ( ケルン大学 ) ライナーショーデル ( アンダルシア宇宙物理学研究所 ) 暗いブラックホール 銀河系の中心領域 輝くブラックホール

More information

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36 大阪市立科学館研究報告, 9-36 () 尽数関係にある公転軌道の天体が描く美しすぎる図形 石坂 千春 * 概要 太陽系の惑星や衛星には その公転周期が互いに整数比になっている軌道をとるものが少なくない こうした尽数関係にある公転軌道をとる天体について 一定の時間間隔で軌道上の位置を線分でつな ぐと その包絡線が美しい幾何学模様を描く 周期の整数比と幾何学模様の関係について考察する. はじめに 金星と地球の会合周期は

More information

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった- 自然科学研究機構国立天文台国立大学法人大阪教育大学国立大学法人名古屋大学名寄市なよろ市立天文台学校法人京都産業大学 宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功 新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった 国立天文台 大阪教育大学 名古屋大学 京都産業大学などの研究者からなる研究チームは 2013 年 8 月に現れた新星をすばる望遠鏡で観測し 3 番目に軽い元素であるリチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めました

More information

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ 岡山 3.8m 新望遠鏡制御系のための多点温度計開発 京都大学理学研究科宇宙物理学教室 M1 出口和弘 1. 岡山 3.8m 新望遠鏡に使われる分割鏡のメリットと技術的ハードル我々は現在 京都大学を中心として国立天文台 岡山天体物理観測所に新技術を用いた口径 3.8m の可視 近赤外望遠鏡の建設を計画している ( 図 1) 新技術の一つとして望遠鏡の主鏡に一枚鏡ではなく 扇型のセグメントを組み合わせて一枚の円形の鏡にする分割鏡を採用している

More information

テンプレート

テンプレート 28 連載天文ソフトの活用 4 天文ソフトの活用 4 Celestia で宇宙を飛ぶ 塚田健 ( 姫路市星の子館 ) 1. Celestiaとは? 2.1 縦横 の Celestia 高さ の Mitaka Celestia( セレスティア ) は Chris Laurel 両者の大きな違いのひとつが 宇宙空間内 氏らによって開発された宇宙シミュレーター の移動方法にある Mitaka は [2]

More information

Wish list for US participation by SDR

Wish list for US participation by SDR 次世代赤外線天文衛星 SPICA 計画の現状と課題 ~ 大型衛星計画の先駆として ~ 宇宙科学シンポジウム 2013 年 1 月 8 日中川貴雄 松原英雄 川勝康弘 (ISAS/JAXA) for SPICA Team SPICA がめざすもの : 我々はなぜ かく在るのか? 宇宙を構成する銀河はどこで生まれたのか? 銀河誕生のドラマ 我々を作る物質はどこで生まれたのか? 宇宙の物質輪廻の解明 我々を育んだ惑星はどうやって生まれたのか

More information

重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 三鷹

重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 三鷹 重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 日第二回新天体捜索者会議 @ 三鷹 重力マイクロレンズ現象 重力レンズ現象 重力マイクロレンズ現象 光源星 < 1 ミリ秒角 レンズ星 観測者 光源星の明るさ 時間 Nature 重力マイクロレンズ現象の性質 観測者 レンズ平面 光源平面 左右対称の光度曲線 増光率は波長に依らない

More information

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文 卒業論文 土星リングの起源と間隙 天文学研究室 09S1-010 川島雅大 1 はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文では 研究のメインテーマとしてこのリングが何でできているのか

More information

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

Microsoft Word - 08TUsuda.doc 70 投稿 ひかり. ~ 我々の銀河系内で出現した過去の超新星の謎を解く ~ 臼田知史 ( 国立天文台ハワイ観測所 ) 1. はじめにこの原稿を執筆している 2 月の宵の空には 金星が明るく輝いています そのきわだった明るさはオリオン座の一等星でさえ見劣りします それと同じくらい明るい星が夜空に突 然現れたとき さぞ驚き 感動するでしょう 有史以来 人類はこのような突然明るくなる星を見てきました 超新星の場合

More information

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac 京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approach Using a Handmade Model of Saturn Naoki Hirakawa,Hideyuki Nakano

More information

測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史

測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史 測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史 目次 導入 研究の目的 観測 結果 電離状態変動シナリオの考察 展望 まとめ アウトフローガスの重要性 クェーサーの降着円盤より放出される アウトフローは 1) 降着円盤より角運動量を排除し 新たなガスの降着を促進する. そのため クェーサーの成長に不可欠な要素である (Murray

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Sgr A* の赤外線観測 西山正吾 ( 京都大学 ) NIR obserbvations of the Galactic center 2/46 NIR obserbvations of the Galactic center 3/46 NIR obserbvations of the Galactic center 4/46 Dereddened flux density [mjy] 40 20

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国立天文台の装置開発と若い研究者の参加 国立天文台高見英樹 今日の話題 1) 自己紹介 ( 装置開発を主としてきた天文学者 ) 2) 国立天文台 先端技術センターでの装置開発 3) 装置開発と学生の関わり 高見英樹自己紹介 1980-1985 京都大学大学院生 物理 宇宙線研究室気球で遠赤外観測 1989-1994 郵政省通信総合研究所 ( 現 NICT) 宇宙光通信 赤外線天文 補償光学を始める

More information

NASAの惑星データベース(PDS)

NASAの惑星データベース(PDS) NASA 惑星探査データベース (PDS) と その利用の実際 天間崇文 (NASA / JPL) 目次 1. PDSの概要 2. 組織 3. データの取得とフォーマット 読み込み 4. データ処理 5. 日本 欧州での活用 6. まとめ 7. 簡単なデータ読み込み実演 惑星探査データとは 観測データ カメラ 分光器 高度計などによる測定結果 探査機の位置 / 姿勢情報 対象天体の暦 これらが各探査で同一フォーマットだと便利

More information

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード] システム創成学基礎 - 観測と状態 - 古田一雄 システムの状態 個別の構成要素の状態の集合としてシステムの状態は記述できる 太陽系の状態 太陽の状態 s 0 = {x 0,y 0,z 0,u 0,v 0,w 0 } 水星の状態 s 1 = {x 1,y 1,z 1,u 1,v 1,w 1 } 金星の状態 s 2 = {x 2,y 2,z 2,u 2,v 2,w 2 } 太陽系の状態 S={s 0,s

More information

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 1/7 概要 国立天文台の泉拓磨氏 鹿児島大学の和田桂一氏を中心とする研究チームは アルマ望遠鏡を使ってコンパス座銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールを観測し その周囲のガスの分布と動きをこれまでになく詳細に明らかにすることに成功しました 活動的な超巨大ブラックホールの周囲にはガスや塵のドーナツ状構造が存在すると考えられてきましたが その成因は長年の謎でした

More information

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 目次 背景 ミッション定義 / ミッション要求 / システム要求 システム仕様 背景 : 火星の特徴 軌道長半径 :1.5 AU 軌道周期 :1.881 年 自転周期 :1.026 日 季節変化がある 比較的地球に似た惑星 大気の特徴 薄く 冷たく 乾燥 平均 6 hpa(1/160

More information

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成 報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所

More information

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt 日本の小惑星探査候補天体の地上観測 安部正真西原説子北里宏平猿楽祐樹長谷川直 観測の目的 探査対象となりうる Itokawa より始原的な小惑星を探す (2543) Itokawa 小惑星探査機 HAYABUSA 次期小惑星探査計画では 始原的タイプの小惑星での サンプルリターンを目指す 今まで探査機が訪れた小惑星 小惑星のタイプ スペクトルタイプ 表面組成を反映している 小惑星は隕石の故郷と考えられる

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 1 回 国立天文台本間希樹 今日の内容 今日は初回なのでお話が中心 自己紹介 自分の研究紹介 VERA サブミリ波 VLBI ( 電波天文学の入門をかねて ) 1 自己紹介など 氏名 : 本間希樹 ( ほんままれき ) 所属 : 国立天文台水沢 VLBI 観測所 連絡先 : 181-8588 8588 三鷹市大沢 2-21-1 メール : mareki. honma

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

森羅万象2018のコピー

森羅万象2018のコピー PD Stellar Irradiation Mineral Atmosphere Na, K, SiO, O 2, O gas (MgO, Al, AlO, FeO etc ) https://www.nasa.gov/topics/universe/features/rocky_planet.html / (2018.5.9) Magma Ocean Ito et al. (2015) (HRE)

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

Revolution of our world-view We didn t know anything Invincible Photo taken by Y.Suto (Nov.4, 2004) post-nishinomiya-yukawa symposium, Kyoto Universit

Revolution of our world-view We didn t know anything Invincible Photo taken by Y.Suto (Nov.4, 2004) post-nishinomiya-yukawa symposium, Kyoto Universit Beyond a pale blue dot Yasushi Suto Department of Physics and Research Center for the Early Universe, the University of Tokyo November 12, 2015: The 2015 Kyoto Prize Workshop in Basic Sciences Formation

More information

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - note02.doc 年度 物理化学 Ⅱ 講義ノート. 二原子分子の振動. 調和振動子近似 モデル 分子 = 理想的なバネでつながった原子 r : 核間距離, r e : 平衡核間距離, : 変位 ( = r r e ), k f : 力の定数ポテンシャルエネルギー ( ) k V = f (.) 古典運動方程式 [ 振動数 ] 3.3 d kf (.) dt μ : 換算質量 (m, m : 原子, の質量 ) mm

More information

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt 1 2015.5.13. 第 4 回 : 宇宙観の変遷 (2) 近代から現代へ 2 目 次 1. 地球中心から太陽中心へ 1 ギリシャ天文学がイスラム圏へ東ローマ帝国 ユスティニアヌス大帝の弾圧 (530:) 2イスラム圏の拡大とヨーロッパとの文化交流 3ギリシャ天文学 ギリシャ哲学の再興 -ルネサンス( 文芸復興 ) 4ギリシャ天文学批判としての太陽中心説 2. 惑星運動と力学の誕生 3. 太陽系から星の世界へ

More information

遠くを見よう→赤外線へ

遠くを見よう→赤外線へ 宇宙空間からの 宇宙物理学 天文学 中川貴雄宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 Feb 1, 2007 GOPIRA WS 目指すゴール 宇宙科学長期計画 (10 年 ) 宇宙の真の姿は? 宇宙の歴史は? 宇宙科学委員会 計画部会 宇宙科学長期 (10 年 ) 計画 宇宙空間からの天体物理学 :3 つの目標 宇宙の大規模構造とその成り立ちを解明し 暗黒物質 暗黒エネルギーを探る 太陽系外惑星の観測により惑星の形成過程を探る

More information

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成 先端研究拠点事業 ( 国際戦略型 ) の事後結果 領域 分科 ( 細目 ) 数物系科学 天文学 ( 天文学 ) 拠点機関名 東京大学大学院理学系研究科 研究交流課題名 暗黒エネルギー研究国際ネットワーク 採用期間 平成 19 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日 日本側コーディネーター ( 職 氏名 ) 大学院理学系研究科 教授 須藤靖 英国 エジンバラ大学 ( 王立国立天文台

More information

3 6 6.1: ALMA 6.1 galaxy, galaxies the Galaxy, our Galaxy, Milky Way Galaxy G. Galilei W. Herschel cm J.C. Kapteyn H. Sharpley 30 E.P. Hubble 6.2 6.2.1 b l 6.2 b = 0 6.2: l = 0 6.2.2 6.1 6.3 ( 60-100µm)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4 次元デジタル宇宙ビューワー Mitaka 加藤恒彦 ( 大阪大学 ) National Astronomical Observatory of Japan 4 - Dimentional Digital Universe Project 宇宙科学情報解析シンポジウム 宇宙科学データの 見せる化 2010 年 2 月 23 日於 JAXA 相模原キャンパス ( 神奈川県相模原市 ) 国立天文台 4D2U

More information

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

超新星残骸Cassiopeia  a と 非球対称爆発 物理学専攻 松尾康秀 宇宙物理理論 指導教員 : 橋本正章 < 超新星残骸 > 星の外層が超新星爆発により吹き飛ばされ 爆発の際の衝撃波によって周囲の物質 ( 星周物質 ) を加熱し 輝いている天体 かに星雲 Kepler Cas A http://www.spacetelescope.o rg/images/large/heic0515a.j pg http://apod.nasa.gov/apod/i

More information

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を 2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を含まない原始ガスから形成される 宇宙で最初に誕生する星である 初代星はその後の星形成や再電離など宇宙初期の天文現象に強く関係し

More information

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽 スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 夏 @ 小樽 地球型惑星 岩石マントル 金属コア 岩石マントル 金属コア (e.g. Ida and Lin, 2008) HARPS CoRoT Kepler 観測された系外惑星と スーパー地球候補 赤 : トランジット法緑 : 視線速度法 惑星質量 ( 地球質量 ) 平均密度 (g/cm 3 ) 軌道長半径

More information

第?回基礎ゼミ

第?回基礎ゼミ Outer Rotation Curve プロジェクト ~ 現状と今後の展望 ~ ( 鹿児島の桜島 ) 本日の発表内容 1. 概要 2. 研究背景の紹介 3. 研究方法 4. これまでの研究結果 5. 議論 6. 今後 2010/09/16: 第八回 VERA ユーザーズミーティング @ 三鷹 鹿児島大学 M2 坂井伸行 1. 概要 銀河系の質量分布を明らかにするために進めている Outer Rotation

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 地学概論中間テストⅡ 1. 太陽光で温められた地表は宇宙空間に向けて赤外放射するが, その大部分は大気に含まれるガスにより吸収され再び地表に向けて赤外放射する. この作用は ( 温室効果 ) と呼ばれている. 2.( フロン, フロンガス, フロン-11) は冷蔵庫などに用いられていたがオゾン層を破壊するために製造禁止となった. 3. 日本付近の中緯度地域では上空 9km 付近に強い西風が吹いており

More information

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( ) JASMINE 2-21-1 JASMINE Project Office, National Astronomical Observatory of Japan, 2-21-1 Osawa, Mitaka, Tokyo, Japan E-mail: naoteru.gouda@nao.ac.jp (astrometry) (infrared), (satellite), (Milky Way Galaxy).

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

T2K 実験 南野彰宏 ( 京都大学 ) 他 T2Kコラボレーション平成 25 年度宇宙線研究所共同利用成果発表会 2013 年 12 月 20 日 1

T2K 実験 南野彰宏 ( 京都大学 ) 他 T2Kコラボレーション平成 25 年度宇宙線研究所共同利用成果発表会 2013 年 12 月 20 日 1 T2K 実験 南野彰宏 ( 京都大学 ) 他 T2Kコラボレーション平成 25 年度宇宙線研究所共同利用成果発表会 2013 年 12 月 20 日 1 T2K 実験 J- PARC でほぼ純粋な ν µμ ビームを生成 生成点直後の前置検出器と 295km 離れたスーパーカミオカンデでニュートリノを観測 ニュートリノ振動の精密測定 T2K 実験における振動モード 1. ν µμ ν e (ν e

More information

銀河風の定常解

銀河風の定常解 2011年 国立天文台プラズマセミナー 2011/12/02 球対称定常銀河風の遷音速解 銀河の質量密度分布との関係 筑波大学 教育研究科 教科教育専攻 つちや まさみ 理科教育コース 2年 土屋 聖海 共同研究者 森正夫 筑波大学 新田伸也 筑波技術大学 発表の流れ はじめに 銀河風とは 流出過程 エネルギー源 周囲に及ぼす影響 研究内容 問題の所在 研究の目的 方法 理論 銀河の質量密度分布 研究成果

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 23 年 6 月 7 日現在 機関番号 :13901 研究種目 : 基盤研究 (A) 研究期間 :2006~2009 課題番号 :18253002 研究課題名 ( 和文 ) MOAⅡ1.8m 望遠鏡によるマイクロレンズ事象の探索研究課題名 ( 英文 )Microlensing survey with MOA II 1.8 m telescope

More information

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星) FdData 高校入試過去問題 中学理科 3 年 ( 銀河系 / 太陽 / 太陽系の天体 / 惑星 ) http://www.fdtext.com/dan/ 銀河と銀河系 [ 恒星 銀河 銀河系 ] 地球を含む太陽系は, 恒星が数千億個集まり, 右図のようなうずを巻いた円盤状 ( レンズ状 ) の集団に属している 太陽系が属するこの集団を何というか ( 山口県 ) [ 解答 ] 銀河系 こうせいぎんが恒星が数億

More information

すばる将来計画(すばる2)rev

すばる将来計画(すばる2)rev 光 天連シンポジウム 2018/9/10 1 銀河誕 時の宇宙の姿を探り 太陽系外の惑星の謎に迫るため 国ハワイ州マウナケア 頂に建設された 径 8.2m の 型光学 外線望遠鏡 ( すばる ) を いて 国内外の研究者による共同利 観測を推進する 〇特徴 世界最 級の 径 8.2m 世界最 精度で研磨された 枚ガラスの主鏡 本の優れた技術を活かし世界トップクラスの性能を達成 最先端技術を活 した新観測装置の開発で

More information

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD > 古代人の宇宙 天文学の簡単な歴史星 惑星の動きと天動説 星空 肉眼で見える星の数 : 約 6000 星空の姿は変わらない ( 数千年では ) 富士山麓季節情報 FUJIYAMA BLOG 星座 88 の星座があり すべての星がどこかの星座に属している 藤井旭の星座を探そう ( 誠文堂新光社 ) 星座はいつ頃できた? メソポタミア ( 現在のイラク ) シュメール人 : 紀元前 3000 年ころ? バビロニア王国

More information

Microsoft PowerPoint _nakagawa_kagoshima.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint _nakagawa_kagoshima.ppt [互換モード] Mira 型変光星プロジェクト現状とKVN の利用 A.Nakagawa, T.Kurayama (Kagoshima University) Mira Project Observation Current Status KVN + VERA 大マゼラン雲 (LMC) のミラ型変光星周期光度関係 実視等級を元に得られた関係 距離に対してLMCの厚みは小さくすべて同じ距離にあるとみなせるため実視等級を利用できる

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Flux 較正と位置較正 西山正吾 2/28 自己紹介 南アフリカ天文台赤外線望遠鏡 IRSF/SIRIUS (JHKs 撮像 偏光 ) 3/28 標準測光システム すべての装置には 固有の測光システムがある 大気の吸収 望遠鏡 フィルター 検出器 etc. すべて装置 サイトごとに異なる 大気の吸収 観測日ごとに異なる 観測者ごとに固有の測光システム? 自分と他人の観測結果をどう比較するか 標準測光システム

More information

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基 報道発表資料 2001 年 10 月 3 日 独立行政法人理化学研究所 巨大ブラックホール誕生の謎解明へ - 宇宙進化の歴史をひもとく大きな一歩 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 東京大学および京都大学などの研究グループとともに 銀河の中心部に位置し 銀河の活動エネルギーをまかなう 巨大ブラックホール 誕生に対する新理論モデルを提案しました 理研情報基盤研究部の戎崎俊一基盤研究部長 東京大学大学院理学研究科の牧野淳一郎助教授

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information