36 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) 図 1 位置図 A: 調査地域の地形概要. 国土地理院の基盤地図情報を利用.B: ボーリングコアと断面測線の位置. 背景の地図は旧版地形図および 1/2,500 国土基本図などから作成 ( 伊東市史編集委員会 伊東市教育委員会,2013). Fig. 1

Size: px
Start display at page:

Download "36 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) 図 1 位置図 A: 調査地域の地形概要. 国土地理院の基盤地図情報を利用.B: ボーリングコアと断面測線の位置. 背景の地図は旧版地形図および 1/2,500 国土基本図などから作成 ( 伊東市史編集委員会 伊東市教育委員会,2013). Fig. 1"

Transcription

1 第四紀研究 (The Quaternary Research)53(1)p 年 2 月 静岡県伊東市のボーリングコアから復元した 6,300~2,000 BC の相対的海水準変動 藤原治 * 1, a 入月俊明 * 2 大林厳 * 3 平川一臣 * 4 長谷川四郎 * 5 内田淳一 * 6 阿部恒平 * 7 伊豆半島北東岸の静岡県伊東市における 6,300 BC から 2,000 BC にかけての相対的海水準変 動を, ボーリングデータを用いて復元した. 相対的海水準は, 当時の海底の標高を示す堆積曲線と古水深のデータを総合して推定した. 堆積曲線はコア IT-1 (30 m) とコア IT-2 (10 m) について合計 37 個の AMS による 14 C 年代測定値を使って作成した. 古水深は, コア IT-1,IT-2 の堆積相と貝形虫化石および貝化石の解析結果から復元した. 堆積相の解析には, 既存のボーリングコア ( 合計 23 本 ) と 14 C 年代測定値も参考にした. これらのデータから, 合計 6 つの海面高度のコントロールポイントが得られた. 復元された相対的海水準変動曲線からは以下のことが推定される. 海面高度は 6,300 BC 頃には-16 m 付近にあり,5,900 BC 頃には-13 m 付近まで上昇した. 完新世の最高海面期は 4,800 BC 頃に認められ, 現在よりも約 3~4 m 海面が高かった. 海面高度は 4,600 BC 頃には+1.5 m, 2,900 BC 頃には+1 m となり,2,000 BC 頃には現在とほぼ同じになった. 本研究で復元された 6,300 BC~4,800 BC の相対的海水準上昇量は, 地殻上下変動が小さい地域に比べて 10 m 以上大きい. このことは, 調査地域周辺でのローカルな地殻上下変動を反映しているのかもしれない. キーワード : 伊東市, 伊豆半島, 貝形虫化石群集, 海水準変動, 完新世, 堆積相解析 I. はじめに完新世の海面上昇によって生じた海進は, 日本列島では縄文海進と呼ばれる. そのピークは地殻変動が少ない地域では一般に 6~7 千年前 ( およそ 5,000 BC) とされ, この時の相対的海水準は現在よりも 2~3 m 程度高かったとされる ( 例えば, 太田ほか,1990;Irizuki et al., 2001; 佐藤,2008; 谷川,2009). 高海面のピークを越えた後は, 海面の変動は少なく高海面期がつづいている.1,000 BC~0 AD 頃には海水準が現在よりも 2~3 m 低下した 弥生の小海退 ( 井関,1983) が起きたとされ るが, その規模, 時期, 地域性に関してはまだ議論がある ( 田辺 石原,2013). こうした海水準変動は, 日本各地で海面高度を示す地形や地層, あるいは遺跡の分布高度と年代に基づいて復元されてきた. 例えば, 地震性地殻変動が少ない多摩川低地で求められた松島 (1987) や, 長期的な地殻変動を補正した佐藤 (2008) などが日本列島における 標準的な 海水準変動曲線と考えられ, それらは氷床の融解モデルやマントルのレオロジーを基にして計算された理論的な海面変動 (Nakada et al., 1991) とも調和する. 地層記録から完新世の海面変動を復元するには, 沖積 2013 年 7 月 22 日受付.2013 年 11 月 16 日受理. * 1 産業技術総合研究所活断層 地震研究センター つくば市東 中央第 7. * 2 島根大学大学院総合理工学研究科地球資源環境学領域 松江市西川津町 * 3 姫路市立広畑中学校 姫路市広畑区小松町 * 4 北海道大学名誉教授 札幌市北区北 10 条西 5 丁目. * 5 熊本大学大学院自然科学研究科 熊本市中央区黒髪 * 6 原子力安全基盤機構 東京都港区虎ノ門 虎ノ門タワーズオフィス. * 7 応用地質 ( 株 ) エネルギー事業部 さいたま市南区太田窪 * a Corresponding author : o.fujiwara@aist.go.jp

2 36 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) 図 1 位置図 A: 調査地域の地形概要. 国土地理院の基盤地図情報を利用.B: ボーリングコアと断面測線の位置. 背景の地図は旧版地形図および 1/2,500 国土基本図などから作成 ( 伊東市史編集委員会 伊東市教育委員会,2013). Fig. 1 Index map A : Topography around the study area. Modified from Fundamental Geospatial Data by Geospatial Information Authority of Japan. B : Location of drilling core sites and geological cross sections. Base map was after Editorial Committee on Ito City History and Board of Education, Ito City (2013). 層から旧海面高度を示すポイントを検出し, その年代を明らかにする必要がある. そのポイントには, 潮間帯堆積物のように旧海面高度を直接示すものだけでなく, 海底堆積物のように古水深の補正が必要なものもある. この補正は層相や化石の情報を基に行われる. 沖積層は一般に下位より基底礫層, 下部砂層, 中部泥層, 上部砂層, 最上部陸成層に区分される ( 海津,1994). 沖積低地の地形発達との関係では, 基底礫層は網状河川システム, 下部砂層は蛇行河川システム, 中部泥層, 上部砂層, 最上部陸成層はエスチュアリーとデルタシステムに相当する. 更に詳しく見ると, 上部砂層はデルタフロント堆積物, 最上部陸成層は現世の河川堆積物に相当する ( 例えば, 山口ほか,2003; 小野,2004; 田辺ほか,2010). 伊豆半島沿岸は, 河川勾配が急で沖積低地が狭く, 海面変動の調査に適した地層が少ない. このため, 完新世の海水準変動に関する情報は, 幾つかに限られる ( 太田ほか,1986; 田口,1993). これらの研究によって下田や伊東で復元された高海面期のピークは日本列島の他の地域と大きく異なり,2,000~3,000 BP ( 未較正 ) 頃に推定されている. その説明として太田ほか (1986) は, 伊豆半島が 3,000 BP 頃を境界に沈降傾向から隆起に転じた可能性を指摘した. この最高海面期は貝化石や有孔虫化石を含む海成層の上限高度, または陸成層と判定される泥炭層の基底高度を基に提唱された. 一方, 下田か ら南西へ 10 km 足らず離れた田牛周辺 ( 図 1-A) では, 最高海面期が 6,000 BP ( 未較正 ) 頃に認められる ( 田口, 1993). 周辺に活断層の存在を示す地形が分布しない場所で, 旧海面高度が大きく異なる理由は未解明である. しかし, 伊豆半島沿岸の沖積低地での高海面期の推定には, 低地内での沖積層の堆積に伴う地形発達を考慮していないという問題がある. 特に海面の安定期にはデルタシステムが湾頭から湾口へ前進する結果, 旧海面高度を示す地層は海側ほど新しくなる. 下田や伊東の沖積低地での調査結果は, こうした地形発達の影響を含んでいる可能性がある. 本研究では, 伊東低地で新たに掘削した 2 本のボーリングコアを使って沖積層の堆積相と 14 C 年代値を解析し, 既存のボーリングデータも総合して堆積相の分布を整理することで, この低地の地層と地形の発達過程を検討した. また, 貝形虫化石群集と貝類化石の組成から古水深の変遷を推定した. この結果,6,300 BC 頃から 2,000 BC 頃にかけての相対的海水準変動が明らかになったので報告する. とう じ

3 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 37 II. 調査地域伊東低地は伊豆半島北東部に位置し, 三方を鮮新世以前の火山岩や火砕流からなる山地や丘陵に囲まれ ( 三梨ほか,1980), 東側で相模湾に面している ( 図 1). この低地は伊東大川の下流に形成された三角州性の低地で, 奥行き ( 北東 - 南西方向 ) 約 2.5 km, 海岸部での最大幅約 1.5 km の広がりを持つ. 伊東低地の周辺には大室山を始めとする東伊豆単成火山群が分布する ( 図 1-A). 伊東低地が丘陵や山地と接する縁は明瞭な傾斜変換線をなし, これは沖積層の分布と年代も参考にすると, 縄文海進のピーク時における海岸線に対応すると考えられる. 田口 (1993) によれば, 高海面期の内湾堆積物と考えられる貝化石を含む泥層は, 現在の海岸から約 1.5 km 内陸 ( 図 1-B の 6060 地点 ) でも認められる. つまり, 縄文海進のピーク以降, 伊東低地は伊東大川から供給された土砂などで埋め立てられ, 海岸線は少なくとも 1.5 km ほど海側へ前進した. 伊東低地に分布する沖積層は現在の伊東大川の河口南側で最も厚く 50 m に達し, 主に砂礫層, 砂層, シルト層からなる ( 静岡県地震対策課, 1983). 伊東低地は主に明治以降の埋め立てなどのため, 自然の微地形はほとんど失われているが, 陸地測量部による 1880 年代の 1/2 万地形図で見ると, 当時の海岸線は現在の国道 135 号線とほぼ重なり, 伊東大川の河口部には中洲や小規模な三角州が分布していた. 旧版地形図や古い街並みの分布からは, 海岸部に標高 5 m 程度の浜堤が発達する様子が分かる. 明治期の地形図に見る伊東大川の支流は, 山麓部に扇状地を作り伊東低地を流れて合流していたが, 現在では人工的に河道の変更 固定が行われている. 伊東周辺での潮位差は最大約 170 cm である ( 気象庁,2010). また, この低地では相模トラフで発生した歴史地震 ( 関東地震 ) に伴う顕著な地殻上下変動は知られていない. III. 方法本研究で使用するボーリングコアは, 海岸近くの伊東市営大川駐車場 (IT-1) と低地の内陸縁近くにある公園 (IT-2) で 2005 年に掘削した ( 図 1). 掘削深度は 30.0 m (IT-1) と 10.5 m (IT-2) で, コア径は 95 mm である.DGPS( ディファレンシャル GPS) 測量 (2012 年 12 月 ) で求められた掘削地点の標高 (TP) は,3.01 m (IT- 1) と 9.45 m (IT-2) である. 両コアは室内で半裁し層相記載を行った. 記載後のコ アを 5 mm 程度以下に砕き, 肉眼で確認できた貝化石を同定した. 貝形虫化石の分析は, コア IT-1 で貝化石を含み比較的細粒な標高 -14.0~-3.5 m の区間を対象に, 深度方向にほぼ等間隔に 24 試料について行った. 凍結乾燥させた試料にお湯を注ぎホットプレート上で 1 時間程度煮沸して堆積物粒子を分離させ, 篩洗浄した. 乾燥後,115 メッシュ (125 μm) より粗粒な残渣を対象に, 約 200 個の貝形虫殻が含まれるよう分割し, 双眼実体顕微鏡下で拾い出した. 両殻は 2 個, 片殻は 1 個として計数した. 群集組成からの環境推定には,PAST (Paleontological Statistics ; Hammer et al., 2001) を 用いた Q-mode 因子分析を利用した. 貝形虫の生態に関しては Hanai et al. (1977),Okubo(1980),Frydl (1982), Kamiya (1988),Yasuhara and Irizuki (2001),Irizuki et al. (2006) などを参考にした. 地質断面の作成には, コア IT-1,IT-2 に加えて田口 (1993) によるコア ( コア Ta と呼ぶ ) と, 静岡県地震対策課 (1983) に示されたボーリング柱状図のうち掘削深度 20 m 以上で内湾泥層に達しているものを抽出し, 全体では 25 本を利用した. 既存の柱状図は粒径などの情報を基に凡例を統一して書き直した. これらの柱状図を整理して, 現在の海岸に平行と垂直な方向で合計 3 つの地質断面を作成した ( 図 2-A~C). 堆積相の区分は一般的なエスチュアリーやデルタの堆積システム ( 例えば,Dalrymple et al., 1992; 海津,1994;Sato and Masuda, 2010) を参考にし, 堆積環境の推定は層相と化石の情報に基づいて行った. 地層の年代推定には, コア IT-1 と IT-2 から得られた 37 個の AMS 年代測定値を用いた ( 表 1). 測定試料は原則として産状から現地性と推定される貝化石 ( 全体的な種構成や層相と調和し摩耗の少ない個体 ) を対象とし, それらが得られない場合は植物片を用いた. また, 田口 (1993) と斎藤ほか (2003) による合計 5 個の年代測定値 ( 表 1:No.38 ~ No.43) も暦年較正して利用した. 14 C 年代の暦年較正には OxCal v4.1.7 較正プログラム (Bronk Ramsey, 2009) と, 較正曲線データ Intcal09, Marine09 (Reimer et al., 2009) を用いた. 海洋リザーバ効果は調査地周辺では未知であるため, 海洋表層水の平均値 (ΔR=0) を仮定した. 古水深の復元は, 主として貝形虫化石群集の Q-mode 因子分析の結果によるが, 一部では貝化石や堆積相の情報も援用している. 相対的海水準変動の復元は, 地層の標高, 年代, 古水深に基づいて行った.

4 38 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1)

5 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 39 図 2 地質断面図 A: 伊東低地の海 - 陸方向の断面 (a-b) と堆積相.B: 海岸に平行な断面 (c-d) と堆積相. C: 海岸に平行な断面 (e-f) と堆積相. Fig. 2 Geological cross sections of study area A : Shore-normal cross section (a-b) and inferred sedimentary facies. B : Shore-parallel cross section (c-d) and inferred sedimentary facies. C : Shore-parallel cross section (e-f) and inferred sedimentary facies. IV. 堆積相とその分布田口 (1993) はコア Ta ( 深度 37 m) の層相と貝化石および有孔虫化石の特徴と, 周辺のボーリングコアの層相 ( 静岡県地震対策課,1983) を参考に堆積環境の変遷を考察した. その地質断面には, 一般的な沖積層の断面と同じく, 下部砂層, 中部泥層, 上部砂層, 最上部陸成層と解釈される地層の累積が認められる. しかし, それぞれの層相が沖積低地の発達過程でどのように分布するかを考慮していない. 特に最高海面期の推定に, 低地内陸部にあるコア 6060 ( 図 1-B) で見られる貝化石を含む泥層の上限高度 (+1.2 m) を使っているが, その年代推定に問題がある. つまり, コア Ta で 14 C 年代測定値から推定された海成層上限の年代を, 約 1 km 陸側にあるコ ア 6060 に適用し, 両コアで見られる貝化石を含む泥層が同時に堆積したと仮定している. これは沖積層の発達過程から見ると誤差が非常に大きい. 本研究では, 既存のボーリング柱状図も利用して, 層相と化石のデータを基に沖積層の発達過程を考慮しつつ伊東低地の堆積相区分を行った. その結果, 伊東低地の地質断面に見られる地層は, 次に述べる A から F までの 6 つの堆積相に区分される. 1. 堆積相 A 記載 : 堆積相 A はシルト層, 砂層, 砂礫層の互層からなる. シルト層は時折礫を含み, 場所によっては腐植質である. 層厚は 10 m 以上に達し, コア OBF008,Ta, 6056 では基盤を不整合に覆う. 解釈 : 堆積相 A は, 層序的位置と層相からは一般的

6 40 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) 表 1 年代 Table 1 List of 14 C ages な沖積層では下部砂層に相当する. 植物片に富み貝化石が見られないことは陸上での堆積を示唆する. 堆積相 A は基盤を直接覆い, エスチュアリー堆積物 ( 堆積相 B) に覆われることから, 河川システムの一部と解釈される. 砂礫質の部分はチャネル, シルト質の部分や腐植質層は氾濫原の湿地などの堆積物と考えられる. 2. 堆積相 B 堆積相 B はシルト層, 砂層, 砂礫層からなる. 層相と湾内での分布位置によって海側の粗粒な部分 (B1), 中央部の細粒な部分 (B2), 陸側の粗粒な部分 (B3) に分かれる. 堆積相 B1 は砂層を主とし, コア IT-1 や 6156 などで見られ, 地質断面では上に凸型の形状を示す ( 図

7 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 41 測定結果 from the study area 2-A, C). 最も海側のコアでは貝化石を含む砂層を主とするが, その陸側の凸部に位置するコア IT-1 と 6156 では貝化石が見られず礫混じりである. コア IT-1 では標高 m より下位が堆積相 B1 にあたり, 生痕化石を含む中粒砂層を主とする ( 図 3-A). この砂層は下部では泥質であるが, 標高 m 付近から上位へ次第 に淘汰が良くなる. また, 多くは層厚 30 cm 以下であるが稀に最大で層厚 100 cm に達する砂礫層を挟む. 礫は円 ~ 亜円の細 ~ 中礫が主である. 砂礫層は基底に侵食面を持ち級化や逆級化構造を示し, 上面には侵食から免れたマッドドレイプが見られる. 砂礫層の挟在頻度や礫径は堆積相 B1 の上位ほど減少する.

8 42 藤 原 治 ほ か 第四紀研究 53 1 図 3 コア写真 A 堆積相 B1 コア IT-1 標高 m 砂層と砂礫層の互層で生物擾乱が目立つ B 堆積相 C コア IT-1 標 高 m 生痕化石や貝化石を含む泥質の細粒砂からなり 粗粒砂層を挟む C 堆積相 C コア IT-2 標高 m カワアイなどの化石を含む均質なシルト層 D 堆積相 D コア IT-1 標高 m 貝化石を含 む均質な泥質極細粒砂層 E 堆積相 E 下部 コア IT-1 標高 m 貝化石を含む細粒 極粗粒砂層とシルト層 の互層 F 堆積相 E 上部 コア IT-1 標高 m 火山ガラスに富む黒色のシルト層 白色の粘土層 細粒 粗 粒砂層の互層 斜交層理が見られる G 堆積相 F コア IT-2 標高 m 腐植質の葉理を伴うシルト層 H 堆 積相 F に挟まるスコリア質砂層 コア IT-2 標高 m 斜交層理が発達する Fig. 3 Photographs of the cores A : Facies B1 (Core IT-1 : TP m). Alternation of sand beds and gravelly sand beds with bioturbation. B : Facies C (Core IT-1 : TP m). Bioturbated muddy fine sand beds with molluscan shells and coarse sand layers. C : Facies C (Core IT-2 : TP m). Massive silt beds rich in molluscan fossils, mainly Cerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensis. D : Facies D (Core IT-1 : TP m). Massive muddy very fine sand beds with molluscan fossils. E : Facies E (lower part) (Core IT-1 : TP m). Alternation of fine to very coarse sand beds and silt beds with molluscan fossils. F : Facies E (upper part). (Core IT-1 : TP m). Alternated beds of silt rich in volcanic glass shards, clay and sand, in which the cross stratifications are observed. G : Facies F (Core IT-2 : TP m). Silt beds with humic silt layers. H : Cross-laminated scoriaceous sand beds in Facies F (Core IT-2 : TP m). 堆積相 B2 は細粒砂層とシルト層の互層からなる 図 な沖積層で言う下部砂層から中部泥層に相当する 堆積 2 全体に貝化石を含むが 詳しい堆積構造は不明であ 相 B1 は海寄りの地点では貝化石を含み 海成層と考え る 田口 1993 によるコア Ta の標高 られる その陸側で凸型に高まる部分では葉理が発達し m の区間が堆積相 B2 に相当し 図 2-A, C カゴメモ た砂層と級化や逆級化を示す砂礫層を主体とし 強い流 ツボ Clathrofenella reticulata マツヤマワスレ Cal- れの影響下での堆積を示す 堆積相 B2 は 堆積相 B1 lista chinensis など浅い内湾に棲む貝化石を含む コ が作る高まりで閉塞された凹地を埋めているが 貝化石 ア 6156 では貝化石や植物片を含むシルト層からなる を含む泥層を主体とし静穏な海底環境を示唆する 堆積 堆積相 B3 は礫混じりの砂層を主とし 有機質のシルト 相 B3 は有機物に富むことから 陸源物質の供給が多い 層を挟む 環境で堆積したと考えられる 海-陸方向での B1 B2 解釈 堆積相 B は 層序的位置と層相からは一般的 B3 の配列を考慮すると 堆積相 B は Darlymple et al.

9 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 43 (1992) による波浪卓越型のエスチュアリーシステムの一部と解釈される. Darlymple et al. (1992) の区分に従えば, 堆積相 B1 は沿岸流や波の営力を強く受けるエスチュアリーの outer zone, 海側の部分は主に外浜の堆積物, その陸側の高まりは湾口を塞ぐバリアーに相当する. その一部は海進時に湾口部に形成された砂嘴の可能性もある. 東京低地などではエスチュアリー堆積物を覆う砂嘴が報告されている ( 例えば, 田辺ほか,2010). 堆積相 B2 は最も低エネルギー環境であるエスチュアリーの中央部 (central Basin), 堆積相 B3 は河川の影響が強いエスチュアリー奥の bay-head delta に当たる. コア 6156 に見られる堆積相 B は, 堆積相 D や E の形成以降も伊東大川の支流沿いに残った入り江の堆積物と解釈されるが, 層相などの情報が少ないので,B1~B3 の区分は行なっていない. 図 2-B では層相に関する情報が少ないので堆積相 B1 と B2 を区別せず,B1/B2 と表現した. 3. 堆積相 C 記載 : 堆積相 C はコア IT-1 とコア IT-2 で見られる ( 図 2-A, B). コア IT-1 では標高 -16.0~ m の区間を構成し, 主に生痕化石や貝化石を含む泥質の細粒砂層からなる ( 図 3-B). 基底に侵食面を持ち級化を示す粗粒砂層が頻繁に挟まるが, その挟在頻度や層厚は上位へ減少する. 貝化石は下部では潮間帯に棲むウミニナ (Batillaria multiformis) やシラトリモドキ (Heteromacoma irus) などが目立つが, 上部 ( 標高 -12.8~ m 付近 ) ではトマヤガイ (Cardita leana) など潮間帯中 下部の種が目立つ. コア IT-2 では標高 1.45 m より低い区間に見られ, 暗灰色 ~ 暗褐灰色のシルト層を主とするが ( 図 3-C), 上部の 0.3 m ほどは極細粒砂層からなる. 生物擾乱のために堆積構造は残っていない. カワアイ (Cerithidea (Cerithideopsilla)djadjariensis) など内湾潮間帯に生息する貝の化石が多産する. 全層にわたって径 1~ 数 cm のノジュールが見られ, 植物片や木片も含む. 解釈 : 堆積相 C は層相と貝化石の特徴から, 潮間帯で堆積したものである. コア IT-2 では旧汀線近くに位置し, 内湾奥の泥干潟の環境を示す. コア IT-1 では湾口のバリアー ( 堆積相 B1) の上にあたり, 湾口部にできた砂質干潟と解釈される. 4. 堆積相 D 記載 : 堆積相 D は地質断面の中部に広く認められ, 貝化石を含む均質な泥質細粒砂層またはシルト層を主とする. 層厚はコア IT-1 では約 2.8 m と薄いが他の場所で はおよそ 8~14 m である. コア IT-1 では標高 ~ m 付近にかけて見られる. 最下部は泥質細粒砂層からなり細礫や粘土礫混じりの中粒 ~ 粗粒砂層を挟む. 中 上部はやや細粒で泥質極細粒砂層を主とする ( 図 3-D). 代表的な貝化石はマツヤマワスレ, フスマガイ (Clementia vatheleti) などで潮下帯 ~ 水深 20 m 前後の環境を示唆する種が目立つ. 田口 (1993) によるコア Ta では標高 -18.8~-11.0 m 付近を占めるシルト層が堆積相 D に相当し, 潮間帯やその周辺の内湾に棲む貝化石を含む. 解釈 : 堆積相 D は一般的な沖積層では中部泥層に相当する. この泥質の地層は, 通常時の波浪限界よりも深く, 浮流で運ばれた泥粒子が静かに沈積する環境での堆積を示す. これはプロデルタ (prodelta) の堆積物である. 時折挟まる砂層は, 洪水やストームなどによる堆積物と考えられる. 5. 堆積相 E 記載 : 堆積相 E は地質断面の上部におよそ 8~10 m 程度の層厚で分布し, 貝化石を含み全体として上方粗粒化を示す砂層で特徴付けられる. コア IT-1 では標高 -10.4~-1.05 m の区間が堆積相 E に相当し, カガミガイ (Phacosoma japonicum) などの貝化石や, ウニ ( チャガマモドキ :Brisaster owstoni) を含む細粒 ~ 極粗粒砂層とシルト層の互層からなる ( 図 3-E). 砂層は基底に侵食面を持ち, 全体としては級化構造を示すことが多く, 上面をマッドドレイプで覆われることもある. 砂層の堆積構造としては, 下部には平行葉理や斜交層理, 上部にはリップル葉理が見られる. また, 逆級化構造や, 逆級化と級化が繰り返す多重級化構造が見られることもある. 一部の砂層にはハンモック状斜交層理 (HCS: 例えば Harms et al., 1975) と考えられる, 上に凸で緩くうねる構造も認められる. 標高 -3.3 m 付近までは上位ほど砂層の挟在頻度, 層厚, 粒径, 礫の含有量とも増大傾向を示し, 生痕化石や貝化石を含む. 代表的な貝化石はマツヤマワスレ, チゴトリガイ (Fulvia hungerfordi) など, 主に潮下帯よりも深い海に棲む種である. チャガマモドキも一般に水深 10 m 程度よりも深い海に棲むとされる (Nishiyama, 1968). 標高 -5.2 m 付近より上位では, これらの種に加えて潮間帯下部周辺を好むキサゴ (Umbonium costatum) が含まれる. 標高 -3.3 m 付近より上位では細粒化し, 貝化石を含まなくなる. この区間は黒色のシルト層 ( 主構成物は火山ガラス ), 葉理の発達する白色の粘土層, 細粒 ~ 粗粒砂層の細互層からなり斜交層理が発達する部分もある ( 図 3-F). 田口

10 44 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) (1993) によるコア Ta では標高 -11.0~-0.3 m 付近を占める砂層が堆積相 E に相当する. 解釈 : 堆積相 E は一般的な沖積層では上部砂層に相当する. この堆積相が示す上方粗粒化は, 貝化石の変遷も考慮すると, 浅海化が進むことによって水理営力が増加し, また, 堆積物供給源である河口との距離が接近したことが原因と考えられる. このような特徴はデルタが前進する過程でよく見られる ( 例えば,Bhattacharya and Walker, 1992). 堆積相 E はデルタフロント堆積物である. 堆積相 E に挟まる砂層は, 強い流れや波浪で形成された堆積構造を持ち, 洪水や台風などによる堆積物と考えられる. 6. 堆積相 F 記載 : シルト層, 砂層, 砂礫層の互層からなる. シルト層は腐植質のこともある. コア IT-1 では標高 ~1.2 m の区間を占め, 下位層を削り込んで覆い, 中 ~ 大礫を含む淘汰の悪い砂礫層からなる. 基質はシルトや砂など雑多な構成で, 掘削時にコアが乱れており, 詳しい層相は不明である. コア IT-2 では標高 1.45~8.93 m の区間を占め, 下部の 0.75 m は極細粒 ~ 細粒砂層, その上位は暗灰色 ~ 暗褐灰色のシルト層や砂層からなり, 一部で腐植質である ( 図 3-G). 何枚かのスコリア層が見られ, 最も厚いものは約 1.9 m に達する ( 図 3-H). この厚いスコリア層は斜交層理が発達し, 全体として上方粗粒化を示す. 解釈 : 堆積相 F は最上部陸成層に相当する. 植物片に富み貝化石が見られないことは陸上での堆積を示唆する. シルト層や腐植層は氾濫原の湿地などの堆積物であろう. シルト層に挟まる砂礫層は主に河川チャネルの堆積物と考えられるが, 山際に近い地点については扇状地性の堆積物の可能性が高い. コア IT-2 で見られる厚いスコリア層が示す逆級化構造は, 氾濫原堆積物において 図 4 貝形虫化石群集の Q-mode 因子分析結果貝形虫化石群集が示す環境変化は堆積相の重なりとおおよそ対応している. 柱状図の凡例は図 5-A と同じ. Fig. 4 Depositional environments estimated from Q-mode factor analysis of fossil ostracode assemblages Environmental change suggested by fossil ostracode assemblages is generally contemporaneous with the succession of the sedimentary facies. Legends for the columnar section are same as Fig. 5-A.

11 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 45 は洪水堆積物の特徴である ( 増田 伊勢屋,1985). 後述のように, このスコリア層は 2,000 BC 頃に堆積している. これは斎藤ほか (2003) が示した大室山テフラ ( スコリアが主体 ) の噴出年代 (2,411~1,877 BC; 表 1, No. 43) とほぼ一致する. 大室山テフラは伊東大川上流域に広く分布し ( 古谷野ほか,1996), これが火山泥流として流下してIT-2 地点に厚く堆積したと考えられる. 表 2 因子分析に用いた貝形虫種の因子得点 Table 2 Factor score of the ostracode species used for Q-mode factor analysis V. 貝形虫化石群集コア IT-1 における堆積相 C 上部から堆積相 E までの 24 試料から, 約 130 種の保存良好な貝形虫化石が抽出された. これらは黒潮暖流の影響を受ける沿岸から浅海に生息し, 多産種は湾沿岸砂底種の Loxoconcha uranouchiensis, 潮間帯から潮下帯の海藻やアマモ上に生息する Aurila 属 (A. corniculata, A. cymba, A. munechikai), Loxoconcha japonica, Xestoleberis 属 (X. hanaii, X. opalescenta, X. sagamiensis), および Paradoxostoma 属の種であった. また, 最上部の泥質堆積物から得られた 1 試料からは Nipponocythere bicarinata が優占する特異な群集が得られた. 一方,Bicornucythere bisanensis, Cytheromorpha acupunctata などの閉鎖的内湾泥底種 ( 池谷 塩崎,1993) は認められないので, 堆積相 C~ E の堆積時には, 湾口は大きく開いていたと考えられる. 主要な種の電子顕微鏡写真を図版 Ⅰに示す. 貝形虫化石群集に基づいて, 古環境の垂直変化を定量的に検討するため,Q-mode 因子分析を行った. 分析は統計上有意に産出したとみなせる 62 種と 100 個体以上が含まれていた 21 試料に対して行った. その結果,4 つの因子で全体の 89.7% の分散 ( 寄与率 ) を説明することがわかった ( 図 4). それぞれの因子得点は表 2 に示した. 因子 1 ( 寄与率 :67.7%) では, 潮間帯から潮下帯の海藻やアマモ上に生息する A. munechikai, Neonesidea oligodentata, および L. japonica の因子得点が高く, それぞれ 3.53,3.36,3.06 である. また, 開放的な沿岸砂底に生息する Schizocythere kishinouyei の因子得点も 3.00 と高い. 因子 1 は湾沿岸砂底に発達した藻場の環境を示唆する. 因子 2 ( 寄与率 :12.5%) では, 湾沿岸砂底に多産する L. uranouchiensisの因子得点が 6.70 と最も高く, 同様に河口や沿岸砂底に生息する Pontocythere subjaponica も 1.79 と高い因子得点を持つ. 因子 2 は湾沿岸 ~ 河口周辺の砂底環境を示唆する. 因子 3 ( 寄与率 :6.2%) では, 沿岸砂底から湾中央部砂質泥底まで認められる Parakrithella pseudadonta と海藻上に生息する X. sagamiensis が, それぞれ -4.99,-2.57

12 46 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) と負の因子得点が高い. また, 湾中央部泥底に生息する N. bicarinata, Pistocythereis bradyi, Callistocythere alata もそれぞれ -2.43,-1.83,-1.63 と高い負の因子得点を持つ. さらに, 千葉県の館山湾で水深 15~20 m 前後の砂底に卓越する Aurila kiritsubo (Frydl, 1982) も-1.56 と負の因子得点が高い. 因子 3 は, 様々な環境 の貝形虫殻が混在する流れの影響を受けやすい開放的な湾中央部の砂質泥底の環境を示唆する. 因子 4 ( 寄与率 : 3.4%) では, 湾中央部泥底種の N. bicarinata が 5.08 と高い正の因子得点を持ち, 潮間帯 ~ 潮下帯の海藻上に生息する L. japonica, X. hanaii, A. cymba がそれぞれ,2.37,2.19,1.82 と高い正の因子得点を持つ. 因 図 5 地層の年代と堆積曲線 A: コア IT-1. 古水深データから推定した相対的海水準変動曲線を示す.B: コア IT-2.

13 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 47 子 4 は, 因子 3 が示す環境よりも浅い開放的な湾口部の環境を示唆する. これらの因子は堆積相ともおおよそ対応している. 因子負荷量の絶対値が高い部分は, 堆積相 C 上部では因子 2, 堆積相 D では因子 3, 堆積相 E の下部から中部では因子 4, 堆積相 E の上部では因子 1 となる ( 図 4). VI. 堆積年代コア IT-1 から得られた 28 個の 14 C 年代値は, 全て約 7,600 BC より若い年代を示した ( 表 1). そのうち主に貝化石を含む区間について年代値を現在の標高に対してプロットした堆積曲線 ( 増田,1998) を作成した ( 図 5-A). 殆どの試料の年代は層序関係と整合しており, 滑らかな堆積曲線が得られた. ただし試料 No. 3 と No. 7 は掘削中に上位層から混じり込んだ試料である可能性があるので除外した. これらは全体的な傾向より 200~ 500 年も若い. コア IT-2 から得られた 9 個の 14 C 年代値 ( 表 1) は,5,197~4,876 BC 以降の値を示し, 何れも層序関係と矛盾しない ( 図 5-B). なお, 年代推定に有効な火山灰層は, 目視では未確認である. コア Ta から得られた年代とコア IT-1 と IT-2 の堆積曲線を考慮すると, これらの地点において堆積層 B から F が形成された時期は次のように推定される ( 図 2, 図 5). 堆積相 B は明らかに層序と矛盾する値 ( 表 1 の No. 41) を除くと,7,600 BC 頃から 6,500 BC 頃にかけて堆積した. 堆積相 C はコア IT-1 では 6,500 BC 頃から 5,700 BC 頃にかけて堆積し, コア IT-2 では 4,600 ~4,500 BC 頃には堆積し終えた. 堆積相 D は 5,700 BC 頃から 4,500 BC 頃にかけて, 堆積相 E は 4,500 BC 頃から 2,000 BC 頃にかけてそれぞれ堆積した. 堆積相 F はコア IT-1 では 2,000 BC 以降に, コア IT-2 では 4,600 ~4,500 BC 以降に堆積した. VII. 相対的海水準変動ここまでで図 2 に示した沖積層が主に 7,600 BC 以降に形成されたエスチュアリーとデルタのシステムであることを示した. 次に, 伊東低地の堆積システムの発達を考慮しつつ, 相対的海水準変動を復元する. 1. 伊東低地の相対的海水準変動堆積曲線は当時の海底面の高さを示しており, そこに古水深を加えたものが海面高度にあたる. ここではコア IT-1 の堆積曲線に全データを投影して議論する ( 図 5-A). 海面高度の推定には, 図 5-A 中で1~6の 6 つのコントロールポイントを設定した. Fig C ages and depositional curves of the cores A : Core IT-1. Reconstructed relative sea-level curve is shown with relative sea-level control points. B : Core IT-2.

14 48 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) ポイント1 (6,300 BC 頃 ) はコア IT-1 の堆積相 C の基底である. これは湾口のバリアー上に干潟が形成され始めた時期の海面高度を示している. ポイント2 (5,900 BC 頃 ) は堆積相 D 基底で, 潮間帯中 下部の環境が示唆され, 古水深としては数 m 未満である. 層相, 貝形虫化石, 貝類化石からは上位へ内湾が次第に拡大し水深が増加する様子が復元される. ポイント3 ( 標高 m 付近 ;4,800 BC 頃 ) は層相が最も細粒で貝形虫化石群集から推定される水深が最大となる層準である. これは貝形虫化石群集で高い因子負荷量が因子 3 から因子 4 へと変化する層準に当たる. その古水深は A. kiritsubo や Cytheropteron donghaiense が比較的多いので,15~20 m と推定される. ただし, 水深 20 m 以深に生息する Cytheropteron uchioi など (Yasuhara et al., 2005) は認められないので, この見積もりは最大値を示すと考えられる. このため, 図 5-A では,15 m 程度の水深を推定した. ポイント4はコア IT-2 で堆積相 C ( 潮間帯の干潟 ) と堆積相 F ( 氾濫原 ) の境界 (4,600 BC 頃 ) に認定したもので, 旧海面高度 ( 約 1.5 m) を示す. ここでコア IT-1 の堆積曲線が示す海底面の高さ ( 約 m) に旧海面高度を加えると,IT-1 地点での水深は約 12 m と推定される. この値はポイント3で貝形虫群集が示す水深 ( 約 15 m) より数 m 浅い. ポイント4の水深が3より浅いことは, ポイント3から4へ貝形虫群集の因子 4 の因子負荷量が増加し, 因子 3 の因子負荷量が高い負の値から 0 に向け変化すること ( 図 4) や, 層相が堆積相 D ( プロデルタ ) 最上部から堆積相 E ( デルタフロント ) へ変わることからも示唆される. ポイント5 (2,900 BC 頃 ) はコア IT-1 でキサゴとマツヤマワスレが共産し始める層準である. ポイント5を含む堆積相 E 上部は常時波浪の影響を受ける上部外浜相である. 外浜の下限は水深約 6 m ( 斎藤,1989) 程度とされる. ここではカガミガイなどが産出することも考慮して, 堆積相 E 上部は水深約 6 m から潮間帯の間で堆積したと推定した. ポイント6はコア Ta における堆積相 E ( デルタフロント堆積物 ) と堆積相 F ( 氾濫原堆積物 ) の境界 (-0.3 m 付近 ) で, 田口 (1993) でも離水を示す地層境界として海面高度の指標に使われた. 堆積相 E の上面には凹凸があり後年の侵食が伺われるが ( 図 2-A, B), コア Ta は堆積相 E の上限高度が最も高い地点であり, 侵食量は少ないと判断した. ポイント6の年代推定では, コア Ta とコア IT-1 は現在の海岸からほぼ同じ距離にあるので ( 図 1-B), 両地点での離水時期を地質学的には同時とみなして差支えないだろう. その年代は, コア IT-1 での堆積相 E 最上部の年代 (2,064~1,963 BC) より若く, コアTaでの堆積相 F 基底部の年代 (2,711~2,009 BC) より古いと考えられ,2,000 BC 頃と推定される. 以上の結果から, 伊東低地での海面は 6,300 BC 頃には約 -16 m にあり,5,900 BC 頃には約 -13 m にまで上昇した. 海面高度は 4,800 BC 頃に最高に達した (+3 ~4 m 程度 ) 後, 僅かに低下し 4,600~4,500 BC 頃には約 +1.5 m, 2,900 BC 頃には約 +1 m となり,2,000 BC 頃には現在とほぼ同じ高さに近づいたと推定される. なお, これらの推定誤差については, ポイント1 ( 潮間帯の内にある ) と4 ( 干潟堆積物の上面 ) では潮位差程度, ポイント2,5,6 では数 m 程度, ポイント3 では最大 5 m 程度と考えられる. 2. 他地域との相対的海水準変動の比較コア IT-1 で復元された相対的海水準変動の特徴は, 6,300 BC 頃から 4,800 BC 頃までの相対的海水準上昇の量と速度が非常に大きいことである. その量は, 約 1,500 年間に-16 m から+3~4 m まで 19~20 m (12.7~13.3 m/1000 年 ) にも達する. 完新世初期から中期にかけての海面上昇速度は,6,000 BC 頃を境界に急低下したことが, ハイドロアイソスタシーや地殻変動の影響が少ないシンガポール (Bird et al., 2007) や, 地殻変動の影響が少ない兵庫県北部の豊岡盆地 ( 谷川,2009;Tanigawa et al., 2013) で報告されている. これらの研究で示された 6,000 BC から 5,000 BC にかけての海面上昇速度は 3 m/1,000 年程度である. また, 地殻変動の影響を除去して求めた同時期の瀬戸内海東部における海面上昇速度も, 同程度と見積もられている ( 佐藤,2008). 大阪湾では増田ほか (2000) が 6,000 BC 頃の海面高度を-14 m 付近に推定しており, 伊東での値に近い. しかし, 大阪湾は沈降域であり ( 例えば, 三田村 吉川,1997), さらに泥質堆積物が卓越し圧密の影響も考えられることから, この値は過大評価である可能性が大きい. コア IT-1 では圧密を受けやすい泥質堆積物 ( 堆積相 D) の層厚は 2~3 m 程度で, 大阪湾のコア試料 ( 増田ほか,2000) の数分の一以下と薄く, 圧密の影響は小さいと考えられる. また, コア IT-1 での古水深復元の精度は, 上述のように数 m 程度に収まっていると考えられる. 以上の結果から, 伊東低地で 6,300 BC 頃から 4,800 BC 頃までに見られる相対的海水準の大きな上昇は, ローカルな地殻変動による沈降の影響を受けている可能性がある. しかし, 現状では具体的な沈降の時期や速

15 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 49 さ, そのメカニズムについてのデータが不足しているので, この問題の解明は今後の課題としたい. 3. 伊東低地周辺で観察される隆起との関係 1905 年頃からの水準測量データ ( 国土地理院,2011) によれば, この期間を平均すると伊東市の海岸は隆起傾向にある. 隆起速度は時期と場所によって差異があり, 著しい隆起を示す時期とむしろ沈降傾向を示す時期が 20~30 年程度で繰り返している. 顕著な隆起は 1923 年の関東地震から 1930 年北伊豆地震前後の 1930 年代半ばまで,1974 年の伊豆半島沖地震から 1990 年代末までの期間で見られる.IT-1 地点付近での 100 年間の累積隆起量は約 60 cm に達する. また, 伊東市南部の離水海岸地形の研究からは, 過去 1,500 年程度の間に間欠的な隆起が少なくとも 3 回認められ, 累積隆起量は 4.2~2.5 m と推定されている ( 宍倉ほか,2012). このような隆起が継続していれば, IT-1 や IT-2 地点周辺での隆起量は 6,000 年間で 10 m 以上になるが, 本研究の結果からはそのような隆起の蓄積は認められない. これは,6,300 BC 頃から 4,800 BC 頃にかけて推定された大きな相対的海水準上昇が沈降の影響であり, その後の隆起で相殺されたために, 上下変動の累積が見かけ上小さくなっているとも考えられる. VIII. 相対的海水準変動と古地形の変化ここまで述べた相対的海水準変動と, 層相や化石から推定される堆積環境を基に, 伊東低地での古地形と環境の変遷を図 6 に整理した. この図ではエスチュアリーとデルタのシステムが氷期の谷を埋める河川堆積物 ( 堆積相 A) を覆って堆積している. 縄文海進によって河川沿いに海水が浸入し,7,600 BC 頃から 6,500 BC 頃にかけてエスチュアリー ( 堆積相 B) が形成された ( 図 6- A). 海進に伴って湾口部にバリアーが形成され ( 堆積相 B1), その陸側の波浪の影響が少ない場所には泥質の地層が堆積した ( 堆積相 B2). さらに陸側では河川の影響が強い地層が堆積していた ( 堆積相 B3). 海面が上昇してバリアーが水没し始めると, その上面には 6,500 BC 頃から 5,700 BC 頃にかけて干潟が形成された ( コア IT-1 の堆積相 C). さらに海面が上昇し内湾が広がった時期 ( 図 6-B) には, 湾内に泥質の地層が広く堆積した ( 堆積相 D). この湾は湾口の大きく開いた開放的な環境であったと推定される.4,800 BC 頃には最も水深が深くなった ( 湾が広がった ) と解釈される. この時期に湾奥では干潟が形成され ( コア IT-2 の堆積相 C), それは 4,600~4,500 BC 頃まで残っていた. 高海面期 ( ないし僅かな低下時期 ) にはデルタが湾を埋め 図 6 伊東低地の環境変化復元図 A: エスチュアリー出口では海進に伴ってバリアー上に干潟が形成された.B: 最も湾が広がった時期. 湾奥では干潟が形成されていた.C: デルタフロントの前進に伴って内湾の埋め立てと浅海化が進んだ. 堆積相の凡例は図 2 と同じ. Fig. 6 Paleo-geographical maps of the Ito lowland A : Development of estuary system. Tidal flat formed on the drowned bay mouth barrier. B : Maximum sea-level stage. Muddy tidal flat formed in the bay head area. C : Progradation of delta system during the high sea-level stand. Legends for the sedimentary facies are same as Fig. 2.

16 50 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) つつ前進した ( 図 6-C). デルタフロント ( 堆積相 E) が IT-1 地点に到達したのは 4,500 BC 頃であった. デルタシステムの前進に伴って内湾の埋め立てと浅海化が進み, より外海に面した海岸になっていった. こうした低地の拡大に伴って,IT-2 地点は 4,600~4,500 BC 頃には離水し,IT-1 地点でも 2,000 BC 頃には離水が起きた. デルタの上には伊東大川の流路や氾濫原の堆積物 ( 堆積相 F) が堆積した. IX. まとめ本研究では, 新たな 2 本のボーリングコアについての堆積相, 貝化石および貝形虫化石, 14 C 年代の解析結果と既存のボーリング資料を総合して, 伊東低地の沖積層の発達過程を検討した. それを踏まえて,6,300 BC 頃から 2,000 BC 頃にかけての相対的海水準変動を復元した. その結果は以下のとおりである. 1) 伊東低地の沖積層は下位から, 堆積相 A ( 河川 ), 堆積相 B ( エスチュアリー ), 堆積相 C ( 干潟 ), 堆積相 D ( プロデルタ ), 堆積相 E ( デルタフロント ), 堆積相 F ( 氾濫原 ) の 6 つに区分できる. さらに堆積相 B は堆積相 B1 (outer zone), 堆積相 B2 (central Basin),B3 (bay-head delta) に細分される. 2) 湾口部のコア IT-1 の貝形虫化石群集からは, 湾沿岸砂底 開放的な湾の中央部 開放的な湾口部 沿岸藻場, の 4 つの環境の変遷が復元された. 3) 上記のデータから 6 つのポイントで海面高度を復元した. 海面は 6,300 BC 頃には-16 m 付近にあり,5,900 BC 頃には -13 m 付近まで上昇した. 最高海面は 4,800 BC 頃に認められ,+3~4 m 程度に達した. 海面はその後僅かに低下し 4,600 BC 頃には約 +1.5 m, 2,900 BC 頃には約 +1 m となり,2,000 BC 頃には現在とほぼ同じ高さになった. 4) 本研究で得られた相対的海水準変動は, 伊東周辺の水準測量データや最近 1,500 年程度の間に形成された離水海岸地形が示す隆起傾向とは異なる傾向である. また, 地殻変動の影響が少ないとされる地域に比べて, 6,300 BC 頃から 4,800 BC 頃までの期間で海面上昇量が顕著に大きい. これは伊東低地の沈降が原因である可能性があるが, 詳細の解明は今後の課題である. 謝辞本研究で用いたコアは, 原子力安全基盤機構からの受託研究 ( 平成 16 年度原子力安全基盤調査研究 ) で掘削した. 14 C 測定はパレオ ラボ ( 株 ) と核燃料サイクル開発機構 ( 現日本原子力研究開発機構 ) 東濃地科学 センターによる. 14 C 測定値の暦年較正については, パレオ ラボ ( 株 ) の伊藤茂氏にお世話になった. ウニ化石の同定は菊地芳文博士 ( 元筑波大学生命環境科学研究科 ) にお願いした. 伊東市教育委員会の金子浩之氏には資料収集およびボーリング調査に関してご協力いただいた. 丁寧な修正をしていただいた 2 名の査読者と編集委員の方々に感謝します. 引用文献 Bhattacharya, J.P. and Walker, R.G. (1992) Deltas. Walker, R.G. and James, N.P. (eds.) Facies Models: Response to sea level change : , Geological Association of Canada. Bird, M.I., Fifield, L.K., Teh, T.S., Chang, C.H., Shirlaw, N. and Lambeck, K. (2007) An inflection in the rate of early mid-holocene eustatic sea-level rise : a new sea-level curve from Singapore. Estuarine, Coastal and Shelf Science, 71, Bronk Ramsey, C. (2009) Bayesian analysis of radiocarbon dates. Radiocarbon, 51, Dalrymple, R.W., Zaitlin, B.A. and Boyd, R. (1992) Estuarine facies models : Conceptual basis and stratigraphic implications. Journal of Sedimentary Petrology, 62, Frydl, P.M. (1982) Holocene ostracods in the southern Boso Peninsula. Hanai, T. (ed.) Studies on Japanese Ostracoda, The University Museum, The University of Tokyo Bulletin, no. 20, Hammer, Ø., Harper, D.A.T. and Ryan, P.D. (2001) PAST : Paleon- tological statistics software package for education and data analysis. Palaeontol Electr 4 : 9 p. http : //palaeo-electronica.org/2001_ 1/past/issue1_01.htm, 2013 年 7 月 7 日引用. Hanai, T., Ikeya, N., Ishizaki, K., Sekiguchi, Y. and Yajima, M. (1977) Checklist of Ostracoda from Japan and its adjacent seas. 119 p, University of Tokyo Press. Harms, J.C., Southard, J.B., Spearing, D.R. and Walker, R.G. (1975) Depositional environments as interpreted from primary sedimentary structures and stratification sequences. 161 p, SEPM Short Course, 2. 池谷仙之 塩崎正道 (1993) 日本沿岸内湾性介形虫類の特性 古環境解析の指標として. 地質学論集, no. 39,15-32.

17 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 51 Irizuki, T., Masuda, F., Miyahara, B., Hirotsu, A., Ueda, S. and Yoshikawa, S. (2001) Vertical changes of Holocene ostracodes in bore hole cores from off Kobe, related to the opening of straits and relative sea-level change in western Japan. The Quaternary Research (Daiyonki-kenkyu), 40, Irizuki, T., Ishida, K. and Takata, H. (2006) Recent Ostracoda from Urauchi Bay, Kamikoshiki-jima Island, Kagoshima Prefecture, Southwest Japan. LAGUNA, no. 13, 井関弘太郎 (1983) 沖積平野.145 p, 東京大学出版会. 伊東市史編集委員会 伊東市教育委員会編 (2013) 伊東市史別編伊東の自然と災害,436 p, 伊東市. Kamiya, T. (1988) Morphological and ethological adaptations of Ostracoda to microhabitats in Zostera beds. Hanai, T., Ikeya, N. and Ishizaki, K. (eds.) Evolutionary Biology of Ostracoda : Its fundamentals and applications : , Kodansha and Elsevier. 気象庁 (2010) 潮位表伊東.http : // go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=z3, 2010 年 10 月 14 日引用. 国土地理院 (2011)5-1 伊豆地方の地殻変動. 地震予知連絡会会報,86, 古谷野裕 早川由紀夫 町田洋 (1996) およそ 5000 年前に東伊豆単成火山地域で起こった大室山噴火の推移と継続時間. 地学雑誌,105, 増田富士雄 (1998) 高密度で測定された 14 C 年代測定値による完新統のダイナミック地層学. 地学雑誌,107, 増田富士雄 伊勢屋ふじこ (1985) 逆グレーディング構造 : 自然堤防帯における氾濫原洪水堆積物の示相堆積構造. 堆積学研究会報,22/23, 増田富士雄 宮原伐折羅 広津淳司 入月俊明 岩淵洋 吉川周作 (2000) 神戸沖海底コアから推定した完新世の大阪湾の海況変動. 地質学雑誌,106, 松島義章 (1987) 川崎市内沖積層の総合研究.145 p, 川崎市物館資料収集委員会. 三梨昻 小野晃司 須田芳朗 (1980)20 万分の 1 地質図幅 横須賀, 地質調査所. 三田村宗樹 吉川周作 (1997) 堆積速度の差異からみた大阪堆積盆地における後期更新世の基盤ブロックの運動. 地球科学,51,8-14. Nakada, M., Yonekura, N. and Lambeck, K. (1991) Late Pleistocene and Holocene sea-level changes in Japan : Implications for tectonic histories and mantle rheology. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 85, Nishiyama, S. (1968) The echinoid fauna from the Japan and adjacent regions, Part p, Palaeontological Society of Japan, Special papers, no. 13, 18 plates. Okubo, I. (1980) Taxonomic studies on recent marine podocopid Ostracoda from the Inland Sea of Seto. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 25, 小野映介 (2004) 濃尾平野における完新世後期の海岸線変化とその要因. 地理学評論,77, 太田陽子 石橋克彦 松島義章 松田時彦 三好真澄 鹿島薫 松原彰子 (1986) 掘削調査にもとづく伊豆半島南部における完新世相対的海水準変化. 第四紀研究,25, 太田陽子 海津正倫 松島義章 (1990) 日本における完新世相対的海面変化とそれに関する問題. 第四紀研究,29, Reimer, P.J., Baillie, M.G.L., Bard, E., Bayliss, A., Beck, J.W., Blackwell, P.G., Bronk Ramsey, C., Buck, C.E., Burr, G.S., Edwards, R.L., Friedrich, M., Grootes, P.M., Guilderson, T.P., Hajdas, I., Heaton, T.J., Hogg, A.G., Hughen, K.A., Kaiser, K.F., Kromer, B., McCormac, F.G., Manning, S.W., Reimer, R.W., Richards, D.A., Southon, J.R., Talamo, S., Turney, C.S.M., van der Plicht, J. and Weyhenmeyer, C.E. (2009) IntCal09 and Marine09 radiocarbon age calibration curves, 0-50,000 years cal BP. Radiocarbon, 51, 斎藤俊仁 高橋秀一 和田秀樹 (2003) 伊豆大室山火山の 14 C 年代. 火山,48, 斎藤文紀 (1989) 陸棚堆積物の区分と暴風型陸棚における堆積相. 地学雑誌,98, 佐藤裕司 (2008) 瀬戸内海東部, 播磨灘沿岸域における完新世海水準変動の復元. 第四紀研究,47, Sato, T. and Masuda, F. (2010) Temporal changes of a delta : Example from the Holocene Yahagi delta, central Japan. Estuarine, Coastal and Shelf Science, 86,

18 52 藤原 治ほか 第四紀研究,53(1) 宍倉正展 行谷佑一 金子浩之 小山真人 (2012) 伊豆半島北東部沿岸の隆起痕跡が示す間欠的隆起. 日本地震学会講演予稿集 2012 年度秋季大会,128. 静岡県地震対策課 (1983) 静岡県地震対策基礎調査報告書 ボーリング柱状図集 ( 東 ).309 p, 静岡県地震対策課. 田口敬子 (1993) 伊豆半島の完新世における相対的海水準変化. 第四紀研究,32, 田辺晋 石原与四郎 (2013) 東京低地と中川低地における沖積層最上部陸成層の発達様式 : 弥生の小海退 への応答. 地質学雑誌,119, 田辺晋 石原与四郎 中西利典 (2010) 東京低地から中川低地にかけた沖積層の層序と物性 : 沖積層の 2 部層区分について. 地質学雑誌,116, 谷川晃一朗 (2009) 兵庫県円山川下流域における沖積層の層序 堆積環境と完新世の相対的海水準変動. 第四紀研究,48, Tanigawa, K., Hyodo, M. and Sato, H. (2013) Holocene relative sea-level change and rate of sealevel rise from coastal deposits in the Toyooka Basin, western Japan. The Holocene, 23, 海津正倫 (1994) 沖積低地の古環境学.270 p, 古今書院. 山口正秋 須貝俊彦 藤原治 大森博雄 鎌滝孝信 杉山雄一 (2003) 濃尾平野ボーリングコア解析にもとづく完新統の堆積過程. 第四紀研究,42, Yasuhara, M. and Irizuki, T. (2001) Recent Ostracoda from the northeastern part of Osaka Bay, southwestern Japan. Journal of Geosciences, Osaka City University, 44, Yasuhara, M., Yoshikawa, S. and Nanayama, F. (2005) Reconstruction of the Holocene seismic history of a seabed fault using relative sea-level curves reconstructed by ostracode assemblages : Case study on the Median Tectonic Line in Iyonada Bay, western Japan. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 222, 図版 Ⅰ コア IT-1 から得られた主要な貝形虫種の走査型電子顕微鏡写真 Plate 1 SEM microphotographs of main ostracode species from core IT-1 1. Neonesidea oligodentata (Kajiyama), M, RV (TP -4.64~-4.66 m), 2. Pontocythere subjaponica (Hanai), F, RV (TP ~-6.89 m), 3. Parakrithella pseudadonta (Hanai), F, RV (TP ~ m), 4. Aurila munechikai Ishizaki, F, RV (TP -7.79~-7.81 m), 5. Pistocythereis bradyformis (Ishizaki), F, RV (TP -6.87~-6.89 m), 6. Loxoconcha japonica Ishizaki, M, RV (TP -3.71~-3.74 m), 7. Loxoconcha uranouchiensis Ishizaki, M, RV (TP -5.84~-5.86 m), 8. Nipponocythere bicarinata (Brady), M, RV (TP ~ m), 9. Xestoleberis hanaii Ishizaki, M, RV (TP -5.84~-5.86 m). M : Male, F : Female, RV : Right valve.

19 2014 年 2 月静岡県伊東市における完新世の相対的海水準変動 53 Relative sea-level change during 6,300-2,000 BC reconstructed from drilling cores from Ito City, eastern coast of the Izu Peninsula, central Japan Osamu Fujiwara* 1, a, Toshiaki Irizuki* 2, Itsuki Obayashi* 3, Kazuomi Hirakawa* 4, Shiro Hasegawa* 5, Jun-ichi Uchida* 6 and Kohei Abe* 7 This paper discusses relative sea-level (RSL) changes from 6,300 BC to 2,000 BC for the coast of Ito City, on the northeastern Izu Peninsula, central Japan. RSL along this coast was evaluated by synthesizing a depositional curve suggesting the former sea floor height and paleowater depth obtained from drilling cores. The depositional curve was reconstructed for two cores, IT-1 (30 m deep) and IT-2 (10 m deep), using a total of 37 AMS 14 C ages. Paleo-water depth was estimated from the analyses of sedimentary facies and fossil ostracode and molluscan assemblages in cores IT-1 and IT-2. Existing core logging data (a total of 23 cores) and 14 C ages obtained in Ito City helped the analyses of sedimentary facies. A total of six water depth control points were obtained from these data. The reconstructed RSL curve suggests that the paleo-mean sea level rose from ~-16 m ca. 6,300 BC to ~-13 m ca. 5,900 BC and reached the maximum of +3~4 m ca. 4,800 BC. The paleo-mean sea level positions were +1.5 m around 4,600 BC, +1 m around 2,900 BC, and ~0 (zero) m around 2,000 BC. Estimated RSL rise value between 6,300 BC and 4,800 BC was 10 m or more, larger than that for the areas without large vertical crustal movement. This discrepancy may reflect local subsidence in the Ito area. Keywords : facies analysis, Holocene, Ito City, Izu Peninsula, fossil ostracode assemblage, sea-level change * 1 Active Fault and Earthquake Research Center, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology. Central 7, Higashi, Tsukuba, , Japan. * 2 Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering, Shimane University Nishikawatsu-cho, Matsue, , Japan. * 3 Hirohata Junior High school Komatsu-cho, Hirohata-ku, Himeji, , Japan. * 4 Professor Emeritus, Hokkaido University. Kita 10, Nishi 5, Kita-ku, Sapporo, , Japan. * 5 Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University Kurokami, Chuo-ku, Kumamoto, , Japan. * 6 Japan Nuclear Energy Safety Organization Toranomon, Minato-ku, Tokyo, , Japan. * 7 Oyo Corporation Daitakubo, Minami-ku, Saitama, , Japan. * a Corresponding author : o.fujiwara@aist.go.jp

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背 Bull. Tokushima Pref. Mus. No. 6 : 9-5, 06 AMS 4 C [Ken-ichi Nakao 3 : Molluscan fossils from the Naruto Strait, the eastern part of the Seto Inland Sea, western Japan and their AMS 4 Cages] AbstractMany

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.3.3. 沿岸の地質調査に基づく地震 津波発生履歴に関する研究 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 1ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 24 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の成果 1) 下北半島 2) 房総半島 (c) 結論ならびに今後の課題 (d) 引用文献 140 3.3 海底堆積物調査等 3.3.3.

More information

untitled

untitled 1498 灘 * Geological Survey of Belgium Vanessa HEYVAERT Geomorphic impact by the1498 Meio earthquake along the Hamana River on the Enshu-nada coast, Central Japan: Evidence from the cored sediments Osamu

More information

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 阿蘇火山 米塚の噴火年代 Author(s) 宮縁, 育夫 Citation 火山, 55(5): Issue date Type URL Right Journal

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 阿蘇火山 米塚の噴火年代 Author(s) 宮縁, 育夫 Citation 火山, 55(5): Issue date Type URL Right Journal 熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 阿蘇火山 米塚の噴火年代 Author(s) 宮縁 育夫 Citation 火山 55(5): 219-225 Issue date 2010-10-31 Type URL Right Journal Article http://hdl.handle.net/2298/37047 2010 特定非営利活動法人日本火山学会

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

untitled

untitled * Coseismic and postseismic coastal environment changes caused by the 1703 Genroku Kanto Earthquake in the southern part of Boso Peninsula, central Japan Jun Muragishi Graduate School of Urban Environmental

More information

Bull. Ibaraki Nat. Mus., 16 : 15-22, pl Latest Pleistocene Cervidae Fossil from the Riverbed along the Hanamurogawa River, West o

Bull. Ibaraki Nat. Mus., 16 : 15-22, pl Latest Pleistocene Cervidae Fossil from the Riverbed along the Hanamurogawa River, West o Bull. Ibaraki Nat. Mus.,16: 15-22, pl. 12013 15 2013 12 3 Latest Pleistocene Cervidae Fossil from the Riverbed along the Hanamurogawa River, West of Kasumigaura Lake, Ibaraki Prefecture Katsunori Iizumi,

More information

倉田.indd

倉田.indd LAGUNA 33 6 7 LAGUNA p.33 6 7 Rising water level events in the Ohashi River, Shimane Prefecture. Kengo Kurata Abstract: Several periods of water level rise in the Ohashi River, Shimane Prefecture were

More information

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e 京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto earthquake is a large intraplate earthquake that broke

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Takayuki Uchino and Makoto Kawamura (2010) Glaucophane found from meta-basalt in the Nedamo Terrane, Northeast Japan, and its geologic significance. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 61 (11/12), p. 445-452,

More information

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish 237 243 2013 Chikyukagaku Geochemistry 237 243 2013 Identification of the sources of vermilion in the burial mounds of the Late Yayoi to Kofun periods in the coast of Japan Sea of western Japan using sulfur

More information

笠間.indd

笠間.indd 神奈川自然誌資料 (29): 1-5 Mar. 2008 平塚市万田で出現した箱根東京テフラに伴う軽石流堆積物 笠間 友博 山下 浩之 Tomohiro Kasama and Hiroyuki Yamashita: Discription of Pumice Flow Deposit of Hakone-Tokyo Tephra at Manda, Hiratsuka-Shi, Kanagawa,

More information

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m Quantitative Prediction of Sand Discharge into Submarine Canyons - Application to Kozu Coast Kou FURUIKE, Takaaki UDA, Jun-ichi HOSOKAWA, Tomo SHIO-IRI Toshinori ISHIKAWA, Masumi SERIZAWA and Toshiro SAN-NAMI

More information

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r LAGUNA8 67 78 2001 3 LAGUNA 8 p.67 78 2001 1 1 2 3 4 5 6 7 8 Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary river and its relation to the underground water Observation

More information

Distribution of Molluscan Associations of the Pleistocene Toriyamahama Formation in the Miyazaki Plain Kenichi Nakao* A middle Pleistocene shallow marine sediment, the Toriyamahama Formation of southwest

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Hideaki Nagamori, Hiroaki Yoshikawa, Koji Hatakeyama, Masumi Terao and Tomotaka Tanabe (2005) Proboscidean footprint fossils from the Lower Pleistocene Okui Formation on the river bed of Chikuma River,

More information

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA 1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGAYA, Yoshinobu TSUJI, Kazue UEDA Earthquake Research

More information

No.50 2015 pp.137 147 Education Note: Stratigraphic Survey Practice in and around Genji-yama Park in the City of Kamakura, in the Northern Part of Miura Peninsula, Central Japan: A guide for Observing

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

I

I 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因 寺床, 幸雄九州大学大学院人文科学府 : 博士後期課程 : 農村 農業地理学 Teratoko, Yukio http://hdl.handle.net/2324/20036 出版情報 : 地理学評論. 82 (6), pp.588-603,

More information

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM Structure of the Basement and the Gravity Anomaly in the Kanto Plain -A Geophysical Study of Active Fault- Takashi TADA Crustal Dynamics Department, Geographical Survey Institute (Received Apirl 7, 1983)

More information

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について M. On Forecast of the Niigata Chuetsu-oki Earthquake (M. Kiyoo Mogi (M. ) M. (Mogi, ) M. M. - 327 - (M. ) M. M AB CD (a) AB A B (b) C D M M. M - - 328 - M. (M. ) (M. ) (Ohta et al., ) (Mogi, ) L M Log

More information

栃木県関谷断層の活動履歴調査

栃木県関谷断層の活動履歴調査 No. 1p. 53-762001 Paleoseismological study of the Sekiya fault in Tochigi Prefecture 1 1 2 1 1 1 3 3 4 Yukari Miyashita 1, Yuichi Sugiyama 1, Takahiro Yamamoto 2, Toshikazu Yoshioka 1, Akira Sangawa 1,

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

北海道水産試験場研究報告

北海道水産試験場研究報告 Sci.Rep.Hokkaido Fish.Res.Inst. Age determination of Japanese flounder Paralichthys olivaceus, caught from Ishikari Bay, using cross sections of otoliths NOBORU HOSHINO Central Fisheries Research Institute,

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and ( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and Iga Formations in the Kobiwako Group, Oyamada area

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

平成26年度沿岸域の地質・活断層調査研究報告

平成26年度沿岸域の地質・活断層調査研究報告 地質調査総合センター速報 No., 平成 年度沿岸域の地質 活断層調査研究報告,p.-, -, Drilling survey for establishing standard stratigraphic framework of the alluvial beds in the northwestern part of Chiba Prefecture 宮地良典 * 小松原純子 中島礼 Yoshinori

More information

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

8-2 近畿・四国地方の地殻変動 Crustal Movements in Kinki and Shikoku Districts Geographical Survey Institute 122311241 222311-1 2 34 BM9189 12 4BM4772 251-2 5 2495 6 251 7 51635121 8 91219 1 1118 12112 13GEONET1622 249241264-496 -

More information

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文 泊原子力発電所敷地内の断層活動時期に関する問題 原子力規制委員会による適正な審査のために (2) 渡辺満久 小野有五 わたなべみつひさ東洋大学社会学部おのゆうご北海道大学名誉教授 原子力関連施設敷地内に分布する断層や地すべりが, 将来活動する可能性のある断層等( 以下, 断層等 ) に該当するかどうかは, 原子力関連施設の安全性にかかわる重大な問題となる 断層等 の認定においては, 後期更新世 (

More information

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka *1 *2 *3 *4 *5 *5 *6 *6 *2 *7 *5 *4 *5 *5 *6 *6 Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Kanagawa Prefecture, Central Honshu, Japan Hiroki HAYASHI

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009 人間情報学研究, 第 17 巻 2012 年,29~40 頁 29 藤本展子 * ** 松本秀明 Re-examination of the Formative Periods and Classification on Beach Ridge Ranges in the Southern Part of Sendai Coastal Lowland, Northeast Japan Nobuko

More information

Fig , 1923, 2, 2013 Fig , 1926;, 1926 Fig. 3 2m 1 2 m, m Fig. 4, m Fig.. Index map of t

Fig , 1923, 2, 2013 Fig , 1926;, 1926 Fig. 3 2m 1 2 m, m Fig. 4, m Fig.. Index map of t 122 7 357 370 2016 7 Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 122, No. 7, p. 357 370, July 2016 doi: 10.5575/geosoc.2016.0031 巡 検 案 内 書 History of the Kanto earthquakes recorded in marine terraces and tsunami deposits

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt 日本の地形 地盤デジタル マップと表層地盤特性 松岡昌志 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター 1 巨大地震の想定震源域 東南海地震 (M J 8.1) 南海地震 (M J 8.4) 東海地震 (M J 8.0) ( 内閣府中央防災会議 ) 0 200 km 南海トラフ 2 推定震度分布 ( 内閣府中央防災会議 ) 3 地震動予測地図 ( 確率論的地震動予測地図 ) ( 地震調査研究推進本部

More information

*...X Z-.....F.{..

*...X Z-.....F.{.. No. 35 (2000) pp.115-124 The Late Quaternary stratigraphy in the western margin of Yodobashi- dai, northern part of Setagaya-ku, Tokyo Jiro KOMORI, Kunihiko ENDO, Fumihiko HASEGAWA, and Sei TAMURA (Received

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 6.1.1 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 断面形状のモデル化 (2) 土質構成のモデル化 検討条件 検討項目 検討内容 必要な検討条件 堤防のモデル化

More information

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究 Discharge Ability of Hydrant to Ordinary Fire Yoshiro Namba *1,Kenjiro Yasuno *2,Yoshiteru Murosaki *3,Akihiko Hokugo *4, Masahiro Fujiwara *5, Akihiro Kasuya *6,Hideo Matsuoka* 7 * 1 Department of Architecture,

More information

Microsoft Word - 本文.docx

Microsoft Word - 本文.docx 国土地理協会第 13 回学術研究助成 ( 平成 25 年度 ) 報告書 弥生の小海退 の海水準低下レベルの測定 田辺晋 ( 産総研 ) 堀和明 ( 名古屋大 ) 1. はじめに 弥生の小海退 とは 3~2 千年前に現在よりも海水準が 2 m ほど低下したとされる現象である. この現象は,1960 年代に豊川平野 ( 井関,1963) や佐賀平野 ( 有明海研究グループ,1965), 富山湾岸 ( 藤井,1965)

More information

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973) Journal of the Geodetic Society of Japan Vol. 27, No. 3, (1981), pp. 183-191 Research on Fault Movement by means of Aero-Triangulation ( T) (An experiment on the earthquake fault of the Izu-Oshima Kinkai

More information

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動 Crustal Movements in the Chugoku, Shikoku and Kyushu Districts Geographical Survey Institute 1 -(1) (9)GPS 2000 10 6 (Mj7.3) 2 co-seismic 2001 2 2 2000 10 6 310 4 -(1) (6) 5 -(1) (3) 2001 GPS 6 7 GPS 2001

More information

01津行篤士ほか.indd

01津行篤士ほか.indd Biosphere Sci. 55 1-6 (2016) 耳石 Sr:Ca 比によって推定した利根川産大型ヤマメの回遊履歴 1) 2) 3) 1) * 1) 739 8528 1-4-4 2) 375-0011 3) 371-0036 13 要旨 8 Sr:Ca 3 5 4 243km キーワード : Sr:Ca 緒 言 Oncorhynchus masou masou 1980 2014 4 2014

More information

米国における活断層及び液状化痕跡の掘削調査工事

米国における活断層及び液状化痕跡の掘削調査工事 No.2, p.235-243, 2002 Survey of tsunami deposits at an archaeological site along the eastern Nankai trough 1 2 3 4 5 6 7 Keita Takada 1, Kenji Satake 2, Akira Sangawa 3, Koichi Shimokawa 4, Hiroyuki Kumagai

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

J. JSNDS 県別 市町村別の人身雪害リスクの比較 上村靖司 1 高田和輝 2 関健太 2 A risk comparison of snow-related accidents on each prefecture or municipalities Sei

J. JSNDS 県別 市町村別の人身雪害リスクの比較 上村靖司 1 高田和輝 2 関健太 2 A risk comparison of snow-related accidents on each prefecture or municipalities Sei J. JSNDS 34-3 213-2232015 県別 市町村別の人身雪害リスクの比較 上村靖司 1 高田和輝 2 関健太 2 A risk comparison of snow-related accidents on each prefecture or municipalities Seiji KAMIMURA 1, Kazuki TAKADA 2 and Kenta SEKI 2 Abstract

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

A: B: C: D: E: a: b: 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: Figure 1. Land-use around the Songkhla Lakes A: Rice field B: Urban area C: Fish/Shrimp ponds D: I

A: B: C: D: E: a: b: 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: Figure 1. Land-use around the Songkhla Lakes A: Rice field B: Urban area C: Fish/Shrimp ponds D: I I (Kates et al., 1990) Rigg (1995) (1997) (Srivardhana, 1993) Hirai et al.(1999) 1,182 km 2 Somboon and Paphavasit (1993), (1997), (1995, 1999, 2000) 4 10 km 3 81 14 2001 1 A: B: C: D: E: a: b: 1: 2: 3:

More information

194 The Quaternary Research Vol. 29 No. 3 Aug. 1990

194 The Quaternary Research Vol. 29 No. 3 Aug. 1990 The History of Straits around the Japanese in the Late-Quaternary1) Islands Kazuo OHSHIMA2) The problem of the maximum depth to which the sea level dropped during the last glaciation is even more difficult

More information

<332D985F95B62D8FAC93638BA795DB90E690B62E706466>

<332D985F95B62D8FAC93638BA795DB90E690B62E706466> No.50 pp.5568, 2014 Komazawa Journal of Geography Geography of Religion in Postwar Japan (2) ODA Masayasu 1 10 200211 1219972006 Keywords: geography of religion, Bibliography of Geography, Islam, sacred

More information

2011河川技術論文集

2011河川技術論文集 , 17, 2011 7 2010 2 STUDY OF A RIVER ICE JAM IN THE SHOKOTSU RIVER IN FEBRUARY 2010 1 2 3 4 Yasuhiro YOSHIKAWA, Yasuharu WATANABE, Hiroshi HAYAKAWA, Yasuyuki HIRAI 1 ( 062 7602 1 3 ) 2 ( ) ( 090 8507 165

More information

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shuzo NISHIDA, Kyosuke TERANAKA, Yohei TSUJI Mitsunari

More information

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之 縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之 研究の目的と調査の概要 瀬戸内沿岸における縄文時代の人間活動を理解するためには 古地形復元と遺跡動態との関連を分析することが重要な視点となる その第一歩として 同地域で有数の縄文遺跡密集地である岡山平野において ボーリングコアを採取する調査を実施し その地質調査から 津島岡大遺跡のボーリング調査

More information

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture August 31, 2011 Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture The results of airborne monitoring survey by MEXT and Ibaraki prefecture released on August 30 contained

More information

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M B2 Vol. B2-65 No.1 2009 186-190 Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds Measurement Data Masataka YAMAGUCHI, Manabu OHFUKU,

More information

Key Words: probabilisic scenario earthquake, active fault data, Great Hanshin earthquake, low frequency-high impact earthquake motion, seismic hazard map 3) Cornell, C. A.: Engineering Seismic

More information

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus No.51 pp.3558, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Musashino-uplandShakujiigawa-riverNogawa-riverunconfined

More information

4-2 伊豆地方の地殻変動

4-2 伊豆地方の地殻変動 4-2 伊豆地方の地殻変動 Crustal Movements in the Izu penimsula and its Visinity 国土地理院 Geographical Survey Institute 第 1~12 図は 伊豆半島およびその周辺における水準測量結果である 1998 年以前は伊東付近が継続的に隆起していたが 1998 年以降はその隆起がほぼ止まっていた 最近 2002 年 5

More information

Japanese Journal of Family Sociology, 29(1): (2017)

Japanese Journal of Family Sociology, 29(1): (2017) 29 1 2017.4 要 約 47 1 2 3 4 2017291: 19 33 Relation of Social Stratum to Parental Education Strategies in Small Cities in Modern China: A Case Study of Shadow Education in Cixi City, Zhejiang Province,

More information

7-3 2004年新潟県中越地震

7-3 2004年新潟県中越地震 04 Mid Niigata earthquake Earthquake Research Institute, University of Tokyo. 04 23 17 6 M6.8 7 18 12 M6.018 34 M6. 6 27 40 M6.1 11 8 11 1 M.9 30km M6 1 14 1) 2 RMS P 0.17 0.074 S 0.476 0.166 900 P 3 S

More information

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次 22 西山 第2表 被害程度 昭仁 小松原 琢 被害状況と被害程度 被害状況 気象庁震度階級 大 建造物の倒壊が明らかに認められるもの もしくは倒壊数が多いもの 中 小規模な建造物に倒壊はあるが 大規模な建造物に倒壊が認められないもの 小 建造物に破損が認められるもの 史料記述の信憑性 震度 5 強 6 弱程度 震度 4 5 弱程度 震度階級については以下の文献を参照した 宇佐美龍夫 歴史地震事始

More information

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth Journal of Geography 116 (6) 749-758 2007 Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth Data: A Case Study of a Snow Survey in Chuetsu District,

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 29--2-6 2-6 2-6 海溝型地震と内陸沿岸地震の 関連メカニズムの評価準備 内陸被害地震の発生は プレート境界地震と密接 な関係 内陸被害地震 火山 プレート境界地震 上盤プレート内の 断層矩形モデル 関連メカニズム評価のため の数値モデルを構築 粘弾性有限要素法により 断層面上に作用する応力 を求める 三次元粘弾性 有限要素モデル 東北沖地震から年後の応力状態 モデル形状とメッシュ 2

More information

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc 7 20 20089 002 005 019 015 029 038 041 042 047 051 071 085 088 14 5 120 50cm 700 150 Abstract This ecological project was conducted for the purpose of understanding the present and the biological diversity

More information

研究報告37号

研究報告37号 Bathymetric distribution and phenology of Ecklonia kurome in the western Wakasa Bay, the Sea of Japan. Tomokazu Nishigaki and Akio Douke Bathymetric distribution of large brown algae, and temporal variation

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Shun Nakano, Akira Takada, Yoshihiro Ishizuka, Yusuke Suzuki, Tatsuro Chiba, Ken-ichi Arai, Makoto Kobayashi and Yasuhisa Tajima (2007) Eruption ages of younger-stage lava flows and olderstage pyroclastic

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

NODERA, K.*, TANAKA, Y.**, RAFAEL, F.*** and MIYAZAKI, Y.**** : Relationship between rate of success and distance of shooting on fade-away shoot in fe

NODERA, K.*, TANAKA, Y.**, RAFAEL, F.*** and MIYAZAKI, Y.**** : Relationship between rate of success and distance of shooting on fade-away shoot in fe 大学生女子バスケットボール選手におけるフェイダウェ Titleイシュートのシュート距離と成功率との関係について ( fulltext ) Author(s) 野寺, 和彦 ; 田中, 勇人 ; Figueroa, Rafael; 宮崎, Citation 東京学芸大学紀要. 芸術 スポーツ科学系, 63: 71-77 Issue Date 2011-10-31 URL http://hdl.handle.net/2309/111959

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化 3-7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴 : 時空間変化 Monitoring of Space-time Variations of Earthquake Occurrence in the Northern Part of Nagano Prefecture by the Matsushiro Seismic Array System 気象庁地震観測所 Seismological

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Makoto Saito and Kazuhiro Miyazaki (2006) Jadeite-bearing metagabbro in serpentinite melange of the Kurosegawa Belt in Izumi Town, Yatsushiro City, Kumamoto Prefecture, central Kyushu. Bull. Geol. Surv.

More information

0-

0- 5 6 7 Seismic observation station Agency Seismic intensity South- North (NS) Maximum acceleration (Gal ) East-West (EW) Vertical (UD) Combining threecomponent Epicentral distance (km) Kawaguchi* JMA 7

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

Fig. 1 The district names and their locations A dotted line is the boundary of school-districts. The district in which 10 respondents and over live is indicated in italics. Fig. 2 A distribution of rank

More information

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2 JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* 1 1 1 1 210 Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb 2010 10 4 2010 12 10 1 2 * 237-0061 2-15 046-867-9794 ogurik@jamstec.go.jp 27 210

More information

Basement Structure by Airgun Reflection Survey in Osaka Bay, Southwest Japan YOShlnorl IWASAKI, Takao KAGAWA, Sumio SAWADA NOriko MATSUYAMA Geo-Resear

Basement Structure by Airgun Reflection Survey in Osaka Bay, Southwest Japan YOShlnorl IWASAKI, Takao KAGAWA, Sumio SAWADA NOriko MATSUYAMA Geo-Resear Basement Structure by Airgun Reflection Survey in Osaka Bay, Southwest Japan YOShlnorl IWASAKI, Takao KAGAWA, Sumio SAWADA NOriko MATSUYAMA Geo-Research Institute, Osaka Soil Test Laboratory, 3-1-23, Nishihommachi,

More information

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる 函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる, 全長およそ 24km の断層帯である ( 地震調査研究推進本部 :2001). それぞれ西側に長さ

More information

P km/s Skm/s Zj i i n 1 n 1 Ti hij 1 hij 36 36 6000 6000 5000 5000 4500 4500 4000 4000 3500 34 3000 3500 34 3000 2500 2500 2000 2000 1750 1750 1500 1500 1250 32 750 1250 32 750 500 500 200 200 100 100

More information

ñ{ï 01-65

ñ{ï 01-65 191252005.2 19 *1 *2 *3 19562000 45 10 10 Abstract A review of annual change in leading rice varieties for the 45 years between 1956 and 2000 in Japan yielded 10 leading varieties of non-glutinous lowland

More information

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6. (b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 -6.10.1.21に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.10.1.21) は で示した 4 地点について示しています ア ) 夏季有義波高の最大値を記録したのは

More information

首都直下地震における地方財政への影響

首都直下地震における地方財政への影響 ESRI Discussion Paper Series No.241 首都直下地震における地方財政への影響 宮崎毅 August 2010 内閣府経済社会総合研究所 Economic and Social Research Institute Cabinet Office Tokyo, Japan ESRI ディスカッション ペーパー シリーズは 内閣府経済社会総合研究所の研究者および外部研究者によって行われた研究成果をとりまとめたものです

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

6 - 17 糸静線活断層系のトレンチ調査(岡谷地区,1983)

6 - 17 糸静線活断層系のトレンチ調査(岡谷地区,1983) 6-17 糸静線活断層系のトレンチ調査 ( 岡谷地区,1983) Trenching Study for the Itoshizu Tectonic Line at Okaya Area in 1983 岡谷断層発掘調査研究グループ The Okaya Fault Trenching Research Group 1983 年の7 月下旬に, 長野県岡谷市今井地区 ( 中島遺跡 ) で, 糸静線活断層系をなす主要活断層のひとつ,

More information

yasi10.dvi

yasi10.dvi 2002 50 2 259 278 c 2002 1 2 2002 2 14 2002 6 17 73 PML 1. 1997 1998 Swiss Re 2001 Canabarro et al. 1998 2001 1 : 651 0073 1 5 1 IHD 3 2 110 0015 3 3 3 260 50 2 2002, 2. 1 1 2 10 1 1. 261 1. 3. 3.1 2 1

More information

Fig. 1 Distribution of department stores in the Tokyo Metropolitan Area (1998) Fig. 2 Cluster structure Table 2 Average factor scores for cluster analysis Table 3 Average attributes for store clusters

More information

1.7 D D 2 100m 10 9 ev f(x) xf(x) = c(s)x (s 1) (x + 1) (s 4.5) (1) s age parameter x f(x) ev 10 9 ev 2

1.7 D D 2 100m 10 9 ev f(x) xf(x) = c(s)x (s 1) (x + 1) (s 4.5) (1) s age parameter x f(x) ev 10 9 ev 2 2005 1 3 5.0 10 15 7.5 10 15 ev 300 12 40 Mrk421 Mrk421 1 3.7 4 20 [1] Grassberger-Procaccia [2] Wolf [3] 11 11 11 11 300 289 11 11 1 1.7 D D 2 100m 10 9 ev f(x) xf(x) = c(s)x (s 1) (x + 1) (s 4.5) (1)

More information

Fig. 1. Restored map of the study area and its environs, eliminating valleys less than 500 m across. Squares show the area where following maps are av

Fig. 1. Restored map of the study area and its environs, eliminating valleys less than 500 m across. Squares show the area where following maps are av Damage by 1799 Kanazawa Earthquake in Relation to Fault Movement Akira SANGAWA Geological Survey of Japan (Received October 18, 1986) In the evening of June 29, 1799, a strong earthquake occurred in an

More information

258 5) GPS 1 GPS 6) GPS DP 7) 8) 10) GPS GPS 2 3 4 5 2. 2.1 3 1) GPS Global Positioning System

258 5) GPS 1 GPS 6) GPS DP 7) 8) 10) GPS GPS 2 3 4 5 2. 2.1 3 1) GPS Global Positioning System Vol. 52 No. 1 257 268 (Jan. 2011) 1 2, 1 1 measurement. In this paper, a dynamic road map making system is proposed. The proposition system uses probe-cars which has an in-vehicle camera and a GPS receiver.

More information

untitled

untitled 30 2015 139-148 2015/01/19 2015/06/18 * The Memorial Stones of the 1923 Kanto Earthquake in Saitama City, Saitama Prefecture: Part 2 Takahiro ISHIGURO, Ken ichi ARAI, Yusuke KOBAYASHI, Kyosuke NISHIYAMA

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット Bulletin of Japan Association for Fire Science and Engineering Vol. 62. No. 1 (2012) Development of Two-Dimensional Simple Simulation Model and Evaluation of Discharge Ability for Water Discharge of Firefighting

More information

Phonetic Perception and Phonemic Percepition

Phonetic Perception and Phonemic Percepition No.7, 587-598 (2006) The Historical and Social Significance of Foreign Brides in the Uonuma Region of Niigata Prefecture (1) TAKEDA Satoko Nihon University, Graduate School of Social and Cultural Studies

More information