00表紙_2012_CD用_00表紙_2009

Size: px
Start display at page:

Download "00表紙_2012_CD用_00表紙_2009"

Transcription

1 人間情報学研究, 第 17 巻 2012 年,29~40 頁 29 藤本展子 * ** 松本秀明 Re-examination of the Formative Periods and Classification on Beach Ridge Ranges in the Southern Part of Sendai Coastal Lowland, Northeast Japan Nobuko FUJIMOTO,Hide aki MATSUMOTO Abstract Sendai Coastal Lowland, facing the Pacific Ocean, is 50 km long from south to north and km wide from west to east. Several beach ridge ranges are recognized along the coastline. In this study, the authors, focusing on the southern part of lowland, re examined the formative age of beach ridge ranges, depending on the geomorphic survey and dating of radio carbon methods. Keywords:Alluvial Plain,Beach ridge range, Coastline,Sendai Coastal Lowland * ** 東北学院大学大学院人間情報学研究科博士前期課程 Graduate School of Human Informatics, Tohoku Gakuin University 東北学院大学教養学部 Faculty of Liberal Arts, Tohoku Gakuin University Journal of Human Informatics Vol.17 March,2012

2 30 藤本展子 松本秀明 仙台平野は阿武隈川 名取川および七北田川下流に広がる南北 50km 東西 10~20kmの臨海沖積平野である 海抜高度は大部分が5m 以下であり 各河川に沿う地域には多くの自然堤防地形が発達し 海岸線沿いの幅 5kmの地帯には海岸線に平行に3~4 列の浜堤列が特徴的に発達している ( 松本 1981) 浜堤列の成因について 松本 (1984) は仙台平野中部において 沖積層の露頭観察 堆積物の粒度分析 放射性炭素年代測定結果から 過去 6,000 年間の海水準微変動を復元し 過去 4 回存在した海水準の極大期に堆積した海浜砂が現在の地表において浜堤列として認識されることを示した すなわち過去 6,000 年間に生じた約 5kmの海岸線の前進の過程において 現在を含め4 回の海水準の極大期があり それぞれの極大期に浜堤列が形成されたことを明らかにした 浜堤列はそれぞれの時期の海岸線の位置を示すことから 基本的に海岸線方向に連続的する地形であることが知られている 浜堤列の形成年代については松本 (1984) が仙台平野を含む東北地方の5つの浜堤列型平野に認められる浜堤列を陸側から第 Ⅰ 浜堤列 第 Ⅰ 浜堤列 第 Ⅱ 浜堤列 第 Ⅲ 浜堤列に大別し 浜堤列間に広がる堤間湿地堆積物下底の年代測定結果をもとに その形成時期を次のように求めた 第 Ⅰ 浜堤列は5,000 年前から4500 年前にかけて 第 Ⅰ 浜堤列は3,100~3,000 年前 前後に 第 Ⅱ 浜堤列は2,600~1,700 年前にかけて そして第 Ⅲ 浜堤列は800~700 年前頃から現在にかけて形成されたとした その後 伊藤 (2006) は松本 (1984) の第 Ⅲ 浜堤列を 形態と堤間湿地堆積物の層厚をもとに3 筋に細分し 内陸側から第 Ⅲa 第 Ⅲb 第 Ⅲc 浜堤列とし 堤間湿 地堆積物の年代測定により 第 Ⅲa 浜堤列は 1,300~1,100cal BPに 第 Ⅲb 浜堤列は約 1,100cal BP 以降に そして第 Ⅲc 浜堤列は約 350cal BP 頃にはその大部分が形成されていたことを明らかにした 本研究は阿武隈川河口を挟む南北 25km 東西 9kmの仙台平野南部 ( 図 1) において 浜堤列の形成時期や分類に関する新たな知見を得たので報告するものである 図 1 仙台平野の位置 阿武隈川河口付近には南北 25km 東西 9km の臨海沖積平野が広がる この平野は 仙台平野 ( 松本 1981) 南部に相当し 平野の南ほど東西幅は狭くなり 山元町磯付近で消滅する ( 図 2) 阿武隈川沿いの地域には 岩沼市中条 人間情報学研究第 17 巻 2012 年 3 月

3 阿武隈川河口付近における浜堤列の分類とその形成時期に関する再検討 31 亘理町逢隈十文字 亘理町榎袋などに特徴的な 自然堤防 旧河道 地形が分布している 一方 仙台平野北部と同様に海岸線に平行に数列の浜堤列がみられ 松本 (1984) は形成年代と地形的な連続性をもとに それらを陸側から第 Ⅰ 浜堤列 第 Ⅰ 浜堤列 第 Ⅱ 浜堤列 第 Ⅲ 浜堤列に分類するとともに 伊藤 (2006) は第 Ⅲ 浜堤列をさらに3 筋に細分した 松本 (1984) および伊藤 (2006) で示された浜堤列の分類結果は以下の通りである 第 Ⅰ 浜堤列は 阿武隈川左岸では岩沼市本郷 阿武隈川右岸では亘理町吹田から亘理町南町にかけて幅 0.2~1.0kmで連続的に確認され 南町以南では横山など丘陵麓部に沿って断片的に分布する 第 Ⅰ 浜堤列は地表では亘理町下茨田に認められ それ以外では地表でのその分布は確認できない 第 Ⅱ 浜堤列は第 Ⅰ 浜堤列からおよそ 2km 海側の岩沼市矢野目 三軒茶屋 そして亘理町高須賀を経て亘理町曽根付近 さらに亘理町浜吉田付近を通り 花釜付近で第 Ⅲ 浜堤列に収斂する 最も海側の第 Ⅲ 浜堤列は 阿武隈川以北では1km 程度の幅であるのに対し 阿武隈川以南では1.5~2.0kmの幅を持つ 伊藤 (2006) は第 Ⅲ 浜堤列を3 筋に細分し 陸側から 第 Ⅲa 浜堤列 第 Ⅲb 浜堤列 第 Ⅲc 浜堤列と命名した 第 Ⅲa 浜堤列は 亘理町大橋から亘理町花釜へと連続する ( 図 2) が それ以南では 他の列に収斂する 第 Ⅲb 浜堤列は 道下付近から南に追跡され 牛橋河口付近で第 Ⅲc 浜堤列に収斂する 第 Ⅲc 浜堤列は 阿武隈川以北の第 Ⅲ 浜堤列と同様に 現在の海岸線に沿って発達する 浜堤列の形成年代については 松本 (1984) は阿武隈川以北で得られた放射性炭素年代測定値を主たる根拠として仙台平野に分布する浜堤 図 2 地形分類図浜堤列の分類は松本 (1984) 伊藤(2006) による列の分類と形成時期の特定をしたが 阿武隈川以南については第 Ⅰ~ 第 Ⅱ 浜堤列間湿地の1 点について年代測定を行ったのみであった 伊藤 (2006) は仙台平野南部の第 Ⅱ~ 第 Ⅲa 浜堤列間の湿地から1 点 第 Ⅲa~ 第 Ⅲb 浜堤列間の湿地から2 点 第 Ⅲb~ 第 Ⅲc 浜堤列間から1 点の年代試料を得て それらをもとに前出の第 Ⅲ 浜堤列群の形成年代を求めた しかし 阿武隈川以南の第 Ⅱ 浜堤列および第 Ⅲa 第 Ⅲb 浜堤列の地形的な連続性については不明瞭な点も残されていた 本研究では これら従来の研究成果に加え 浜堤列断面形の調査ならびに堆積物の放射性炭素年代測定 堆積物の粒度分析を行い 仙台平 Journal of Human Informatics Vol.17 March,2012

4 32 藤本展子 松本秀明 野南部における各浜堤列の形成年代および分類について再検討した 従来の研究において第 Ⅱ 浜堤列の一部と考えられてきた阿武隈川右岸高須賀付近の微高地は 浜堤列の地形的な連続性を追跡する場面で極めて重要な位置にある 高須賀付近の微高地は松本 (1984) および伊藤 (2006) のいずれにおいても 浜堤列の一部を構成する砂堆として図示されているものの 堆積物の粒度組成の検討など その微高地が浜堤列であることの根拠については不明であった ここでは高須賀付近の微高地において簡易ボーリング調査を行い 断面図を作成するとともに 堆積物の粒度分析を行い微高地の成因を検討した 微高地の西斜面から西方に広がる後背湿地を図 3 調査地点 含む8 地点で簡易土質サンプラーを用いたボーリング調査を行い ( 図 3A A ) 9 点の粒度分析試料を採取した ( 図 4) 粒度分析は 3.00φ~4.00φまで0.25φ 間隔でふるいを揃え 電磁式ふるい振とう機を使用して行った 地点 T 1(2.1m a.s.l.) 地表から25cmまでは耕作土であり その下位は25~30cmに円礫混じり中粒砂 30~44cm に淘汰良好な中粒砂 44~60cmに淘汰不良な細砂 ~ 中粒砂が堆積している この地点から45 ~55cmに堆積している砂層について粒度分析を行った結果 平均粒径 1.22 淘汰度 0.91 歪度 0.78の結果を得た 地点 T 2(2.3m a.s.l.) 地表から15cmまでは耕作土であり その下位は15~45cmに腐植物および少量の雲母片を混入する暗灰色の粘土質シルト 45~60cmに腐植物と少量の雲母片を混入する細砂混じり暗灰色粘土 60~70cmに有機物が混入する細砂 ~ 中粒砂 70~80cmに円礫および少量の粘土を混入する中粒砂である 80~90cmは堆積物の採取が出来なかったが 90~95cmは円礫を混入する中粒砂 ~ 粗粒砂 95~106cmに粗粒砂および円礫を少量混入する中粒砂 106~ 130cmに円礫および腐植物を混入する中粒砂 ~ 粗粒砂の堆積が確認された この地点では 70 ~80cmおよび105~130cmの砂質堆積物について粒度分析を行い 平均粒径 1.74 淘汰度 0.64 歪度 0.55および平均粒径 0.90 淘汰度 1.06 歪度 0.80の結果を得た 地点 T 3 地点 (2.3m a.s.l.) 地表から25cmまでは耕作土であり その下位は25~60cmに雲母片を混入するコンパクトな粘土 60~70cmに腐植物を混入する細砂 70~90cmに少量の腐植物を混入する中粒砂が 人間情報学研究第 17 巻 2012 年 3 月

5 阿武隈川河口付近における浜堤列の分類とその形成時期に関する再検討 33 図 4 高須賀付近に位置する微高地の粒度分析結果 堆積している この地点では60~70cmおよび 70~90cmの堆積物について粒度分析を行い 平均粒径 1.65 淘汰度 0.71 歪度 0.89および平均粒径 1.48 淘汰度 0.70 歪度 0.47の結果を得た 地点 T 4(2.3m a.s.l.) 地表から57cmが耕作土であり その下位は 47~72cmに腐植物および雲母片を混入するコンパクト粘土 72~90cmに雲母片を混入する細砂 ~ 中粒砂 90~110cmに多量の雲母片を混入する粗粒砂 110~118cmに腐植物および雲母片を混入する灰色粘土 118~150cmに腐植物および雲母片を混入する粗粒砂の堆積が確認された この地点では 75cm~90cm 100~ 110cm 130~140cmの3つの深度から堆積物を採取し それぞれ平均粒径 1.64 淘汰度 0.70 歪度 0.22 平均粒径 1.22 淘汰度 0.81 歪度 0.16そして平均粒径 0.64 淘汰度 0.84 歪度 0.73の結果を得た 地点 T 5(2.3m a.s.l.) 地表から50cmまでは耕作土であり 50~ 65cmについても人為的な影響を受けたと思われる砂層であった その下位は65~68cmにやや淘汰が悪い細砂 ~ 中粒砂 68~73cmにコンパクト粘土 73~76cmに細砂 76~85cmに雲母片を混入する暗灰色粘土 85~87cmに少量の粘土を混入するシルト 87~96cmに雲母片を混入する暗灰色粘土 96~98cmに細砂 98 ~99cmに暗灰色粘土 99~100cmに泥炭が堆積していた この地点では粒度分析は行わなかったが 砂層の下位に後背湿地堆積物と思われる泥炭層の連続が確認された 地点 T 6(2.3m a.s.l.) Journal of Human Informatics Vol.17 March,2012

6 34 藤本展子 松本秀明 地表から30cmまでは耕作土であり その下位は30~50cmに人為的な影響を受けたと思われる砂層 50~65cmに腐植物および雲母片を混入する褐色粘土 65~68cmに細砂 68~ 88cmに腐植物および雲母片を混入する灰色粘土 86~87cmにわずかに雲母片を混入するシルト 87~90cmに腐植物および雲母片を混入する灰色粘土 90~93cmに雲母片を混入するシルト 93~100cmに泥炭が堆積していた この地点では 65~68cmの堆積物について分析を行い 平均粒径 1.46 淘汰度 0.85 歪度 0.17 の結果を得た これに加え シルト層の下位に後背湿地堆積物と思われる泥炭層確認された 地点 T 7(2.3m a.s.l.) 地表から55cmまでは耕作土であり その下位は55~78cm 腐植物をわずかに混入するコンパクト暗褐粘土 78~81cmに雲母片を混入する暗灰色粘土 81~82cmにシルト 82~88cm に雲母片を混入する暗灰色粘土 88~90cmにシルト 90~100cmに母片を混入する暗灰色粘土が堆積している 地点 T 8(2.3m a.s.l.) 地表から30cmまでは耕作土であり その下位は30~85cmに有機物および雲母片を混入するシルト 85~86.5cmに多量の雲母片を混入するシルト 86.5~95cmに多量の雲母片を混入する暗灰色粘土 95~98cmに微粒砂を混入するシルト 98~100cmに暗灰色粘土が堆積している 以上の堆積断面の観察および粒度分析結果から高須賀付近の微高地を構成する堆積物は平均粒径が概して大きく淘汰が不良であることから 河床砂起源であると考えられる また微高地を構成する砂層 シルト層の下位から泥炭層が確認された点からも高須賀付近の微高地は 浜堤列ではなく自然堤防であると判断される これまで阿武隈川以南の第 Ⅱ 浜堤列の分類は 主として阿武隈川左岸の岩沼市三軒茶屋 阿武隈川右岸の亘理町高須賀 そして亘理町曽根へと海側に凸な緩やかなカーブを描く地形的な連続性を根拠としてきた しかしながら 亘理町高須賀の微高地が自然堤防であることが明らかとなり 阿武隈川以南の浜堤列の分類については再検討が必要である 本研究では以下に各堤間湿地堆積物下底の堆積年代からその海側の浜堤列の形成時期を求め その結果をもとに浜堤列の形成年代と分類を再構成する 調査対象地域内の浜堤列の形成開始時期を明らかにするために 松本 (1984) の方法に従って浜堤列および堤間湿地において地質断面図を作成し 堤間湿地下底に堆積する堆積物の放射性炭素年代測定を行った 図 5(a) は宮城県亘理町に分布する第 Ⅰ~ 第 Ⅱ 浜堤列間の堤間湿地断面図 (B B') である 両端部は堤間湿地下底の深度が浅く100cmに達しないが 断面東側の一部や西側では深く 200cm 以上ある 部分的に細砂を挟むが 堤間湿地堆積物直下にある浜堤列の一部を構成する風成砂層に到達するまで 腐植物混じり粘土が堆積している 堤間湿地の地下においても浜堤列を構成する砂層は不規則な波状の形態をしていることがわかる この断面図では次の2 地点において放射性炭素年代測定を行った B B' 断面西側に位置するNo.1 地点 (2.8m a.s.l.) で堆積物の採取を行った ( 図 5a) 地表から24cmまでは耕作土であり その下位は24 ~92cmは泥炭 92~98cmは腐植物混じり粘土 98~132cmは泥炭 132~139cmは分解がやや 人間情報学研究第 17 巻 2012 年 3 月

7 阿武隈川河口付近における浜堤列の分類とその形成時期に関する再検討 35 図 5 堤間湿地における地質断面図 Journal of Human Informatics Vol.17 March,2012

8 36 藤本展子 松本秀明 進んだ泥炭 139~144cmは泥炭 144~152cm 未分解の泥炭 152~162cmは分解がやや進んだ泥炭 162~167cmは未分解の泥炭 167~ 169cmは分解がやや進んだ泥炭 169~190cm は未分解の泥炭 190~200cmは腐植物混じり黒色粘土 200~219cmは泥炭 219~200cmは細砂 220~255cmは分解がやや進んだ粘土 255~270cmは細砂 ~ 中粒砂 270~282cmは暗灰色粘土 282~290cmは暗灰色粘土混じり細砂であった この地点において 地表から279 ~281cmに堆積していた腐植物を用いて放射性炭素年代測定を行い5,020±30yrBP(IAAA ) の結果を得た またB B' 断面中央やや東に位置するNo.2 地点 (1.8m a.s.l.) からも堆積物の採取を行った 地表から30cmまでは耕作土であり その下位は30~36cmに暗褐色のシルトおよび微細砂が堆積しており 36~38cmは人為的に混入したと思われる細砂 ~ 中粒砂 38~56cmは微細砂を混入する黒色の有機質粘土 56~92cmは未分解の泥炭 92~103cmは泥炭 103~105cm は細砂 105~113cmは泥炭 113~136cmは未分解泥炭 136~167cmは有機物を多量に含む黒色粘土 167~197cmに有機物を含む黒色粘土 197~200cmは黒色の粘土混じり細砂 200 ~210cmは黒色混じり中粒砂 210~223cmは粗粒砂が堆積していた この地点において 地表から194~196cmに堆積していた腐植物を用いて放射性炭素年代測定を行い2,190±20yrBP (IAAA ) の結果を得た 図 5(b) は宮城県山元町に分布する第 Ⅰ~ 第 Ⅱ 浜堤列間の堤間湿地断面図 (C C') である 断面東側から中央付近にかけての範囲は深度が浅く100cmに達していないが 中央より西方では100cmを超える箇所が多く確認できる 堤間 湿地下に埋没した浜堤列構成層より上位にも部分的に砂層を混入するが 泥炭層およびシルト層が大半を占めている B B' の地質断面同様 堤間湿地下の浜堤列構成層上面は不規則な波状の形態をなしている No.3 地点 (2.5m a.s.l.) において堆積物を採取した 地表から21cmまでは耕作土であり その下位は21~41cmに未分解の泥炭 48~ 56cmに泥炭 56~59cmに細砂 59~71cmに泥炭 71~74cmに細砂 74~96cmは泥炭が堆積しており この泥炭に挟まれるように96~ 99cmに細砂が混入し 96~100cmに腐植物を混入する細砂 100~110cmに泥炭 110~ 129cmに腐植物混じり細砂 129~159cmに泥炭 159~167cmに腐食混じり細砂 167~ 178cmに粘土および腐植物を混入する細砂 178~180cmに腐植物混じり細砂が堆積している この地点において 地表から156~158cm に堆積していた腐植物を用いて放射性炭素年代測定を行い3,150±20yr BP(IAAA ) の結果を得た 第 Ⅱ 浜堤列 ~ 第 Ⅲ 浜堤列間の堤間湿地においても同様の堆積物調査を行った ( 図 5(c) 断面位は図 3D D') No.4 地点 (0.7m a.s.l) では 地表から34cmまでは耕作土であり その下位は 34~39cmに中粒砂混じりの粘土層 39~ 73cmに腐植物混じりの黒褐色粘土層 73~ 88cmに腐植物混じりの赤黒色粘土層 88~ 89cmに淘汰良好な中粒砂層 89~90cmに腐植物混じりの赤黒色粘土層 90~90.5cmに淘汰良好な中粒砂層 90.5~97cmに有機物を多量に含む中粒砂混じりの暗赤灰色砂質粘土層 97~ 110cmに青灰色の腐植物を混入する粘土混じり中粒砂層 110~115cmに暗赤灰色の腐植物混じり砂質粘土層 115~118cmに細 ~ 中粒砂層 人間情報学研究第 17 巻 2012 年 3 月

9 阿武隈川河口付近における浜堤列の分類とその形成時期に関する再検討 ~122cmに暗赤灰色の中粒砂混じり粘土層 122~124cmに暗赤灰色の中粒砂層 腐植物粘土層 124~140cmに暗赤灰色の腐植物混じり粘土層 140~150cmに黒褐色の腐植物混じり粘土層 150~177cmに黒褐色の腐植物混じり粘土層 177~200cmに黒褐色に腐植物を少量混入する有機物混じり粘土層が堆積する そして200cm 付近に微少の雲母片 200~267cmに黒褐色の有機物を多く含む粘土層 267~ 300cmに暗赤灰色の粘性がある有機物を多く含む粘土層 300~323cmに黒褐色の粘性がある有機物混じり粘土層 323~335cmに黒色の有機物混じり粘土層と黒褐色の粘土層の互層 335~340cmに暗赤灰色の有機物混じり粘土層 340~342cmに青灰色の粘土混じり微細砂層 342~350cmには雲母片が比較的多く 青灰色の粘土分をわずかに含む微細砂 ~ 細礫の砂層が堆積している 342~350cmに阿武隈川の旧河床堆積物である砂層を確認したため その上位の333~335cmに堆積している粘土層の中の堆積物で放射性炭素年代測定を行い 2,490± 30yrBP(IAAA 91447) の年代値を得た 図 5(d) は第 Ⅱ 浜堤列 ~ 第 Ⅲ 浜堤列間の堤間湿地におけるE E' 断面図である No.5 地点 (0.3m a.s.l.) において地表から145cmまでの堆積物を採取した 地表から41cmまでは耕作土がみられ その下位は 41~60cmに黒褐色の粘土層 60~64cmに黒褐色の細砂混じり粘土層 64~90cmに褐色の有機物を多量に混入する粘土層 90~100cmに灰色の細砂混じり粘土層 100~117cmに褐色の所々に中粒砂を混入する泥炭層 117~118cmに淘汰不良の中粒砂層 118~120cmに褐色の泥炭質粘土層 120~ 123cmに植物根を混入する中粒砂層 132~ 137cm 雲母片をわずかに混入する粗粒砂層 137~145cmに雲母片をわずかに混入する細 ~ 中粒砂層が堆積している 地表から126~ 132cmの部分に 浜堤列を構成する風成砂が確認できたため その上位層である120~123cm に堆積している泥炭質粘土層で放射性炭素年代測定を行い 2,270±30yr BP(IAAA 91441) の年代値を得た 図 5(e) は第 Ⅲa~ 第 Ⅲb 浜堤列間の断面図 (F F') である これまでの第 Ⅰ~ 第 Ⅱ 浜堤列間の地質断面および第 Ⅱ~ 第 Ⅲ 浜堤列間の地質断面とは異なり 堤間湿地堆積物の深度が浅く 地表から50~80cmの深度を示す地点が大部分であり 最も深い所でも地表から90cmであった また 第 Ⅰ~ 第 Ⅱ 浜堤列間の地質断面および第 Ⅱ~ 第 Ⅲ 浜堤列間の地質断面では 地表から浜堤列を構成する砂層までの間には 粘土 シルト層および泥炭層が堆積していたが 本調図 6 No.6 地点柱状図 Journal of Human Informatics Vol.17 March,2012

10 38 藤本展子 松本秀明 査地点では 粘土層はほとんど堆積しておらず 細砂 ~ 中粒砂を主としている 図 5(f) も第 Ⅲa~ 第 Ⅲb 浜堤列間の断面図 (G G') である この地点においても堤間湿地堆積物下底の深度は浅く 10 地点全てが地表から50cm 以下であった しかし F F 断面図とは異なり 地表から浜堤列砂層間には砂層も確認できるもののシルト層の堆積が目立つ また耕作土の直上に堆積している砂層は2011 年 3 月 11 日に発生した巨大津波によって堆積した砂層である 第 Ⅲa~ 第 Ⅲb 浜堤列の堤間湿地に位置する No.6 地点 (1.4 m a.s.l.) において堆積物を採取した ( 図 6) 地表から49cmまでは微細砂混じり暗灰色粘土 49~50cmに細砂 50~60cmに微細砂混じり暗灰色粘土 60~80cmに細砂 ~ 中粒砂 80~100cmに泥炭が堆積しており 99 ~100cmに細砂を混入しており 100~120cm は腐植物を混入する粘土混じり細砂 ~ 中粒砂が堆積している この地点では 地表から96~ 98cmに堆積している泥炭層を用いて放射性炭図 7 本研究の結果から考えられる浜堤列の分類 素年代測定を行い 1,070±20yr BP(IAAA ) の結果を得た 本研究で得た結果を踏まえ 仙台平野南部に分布する浜堤列の形成年代を再検討する 第 Ⅰ 浜堤列東側で行った浜堤列構成砂層直上堆積物の放射性炭素年代測定の結果が5,020±30yr BP であることから 丘陵地の麓部に沿うように位置している浜堤列は 第 Ⅰ 浜堤列であり 約 5,000 年前にはすでに形成されていたと考えられる また 従来の研究では 亘理町曽根 浜吉田から山元町山寺に連なって分布する浜堤列は 第 Ⅱ 浜堤列に分類され 2,600~1,700 年前にかけて形成されたと考えられてきた しかし本研究では その内陸側の堤間湿地下底において 3,150±20yr BPの年代値を得ていること そして海側の堤間湿地下底において 2,490± 30yr BPの年代値が得られていることから 亘理町曽根付近の浜堤列は約 3,000 年前には形成され 2,500 年前には既に海岸線はさらに海側の浜堤列の位置まで前進していたものと考えられる したがって 阿武隈川以南でこれまで第 Ⅱ 浜堤列とされてきた砂堆は 形成年代から阿武隈川以北の第 Ⅰ 浜堤列に相当すると可能性が高い 松本 (1984) においても 曽根付近の浜堤列の内陸側湿地から2,820±130yr BPの年代が得られており 曽根付近の浜堤列を第 Ⅱ 浜堤列と分類するには形成時期が古いと考えられる そのほか 亘理町大橋付近において 従来の第 Ⅲa 浜堤列の内陸側の堤間湿地下底において 2,270±30yr BPおよび2,490±30yr BPの年代値を得ていることから 大橋付近の浜堤列は約 2,500 年前には形成されはじめており 形成年 人間情報学研究第 17 巻 2012 年 3 月

11 阿武隈川河口付近における浜堤列の分類とその形成時期に関する再検討 39 代から阿武隈川以北の第 Ⅱ 浜堤列に相当すると考えられる また 浜吉田東方のNo.6( 図 3 6) 地点の堤間湿地下底から1,070±20yr BPの年代値が得られたことから 本研究ではNo.6 地点海側の砂堆は約 1,000 年前には形成されていたものと考えている ( 図 7) 阿武隈川以南の浜堤列の分布は阿武隈川以北と比較して複雑であり 本研究においてもなお形成年代や分類について明瞭に整理できなかったが 今後 さらに試料を追加しながら考察を進めて行きたい 本研究で得た年代資料をもとに 阿武隈川下流沖積低地の過去 5000 年間の地形形成過程は次の様にまとめられる ( 図 7 8) 約 5,000 年前には 丘陵地に沿うように位置する第 Ⅰ 浜堤列が形成されており 現在より 5kmほど内陸に海岸線は位置していた その後 2000 年が経過した約 3000 年前には 海岸線は 2kmほど前進し 第 Ⅰ 浜堤列 ( 従来の研究では第 Ⅱ 浜堤列として分類されていた ) が形成されたと考えられる 第 Ⅰ 浜堤列の形成期間は短く 2,500 年前頃になると さらに海岸線は前進し 岩沼市矢野目や亘理町大橋で確認できる第 Ⅱ 浜堤列 ( 従来の研究では第 Ⅲa 浜堤列 ) が成長を開始した そして1,000 年前には 亘理町道下付近を通過する第 Ⅲa 浜堤列が形成され始めた 謝辞本研究を遂行するにあたり宮城県亘理町生涯学習課の皆様 そして亘理町の皆様には多くのご協力を頂きました また 東北学院大学地域構想学科松本ゼミの学生諸氏には野外調査に際 図 8 仙台平野南部における過去 5,000 年間の海岸線の前進過程 Journal of Human Informatics Vol.17 March,2012

12 40 藤本展子 松本秀明 し協力頂きました 以上の方々に深く感謝いたします また 本研究では科学研究費補助金基盤研究 (A)( 研究代表者今村文彦氏 ) の一部を使用した < 参考文献 > 松本秀明 (1977): 仙台付近の海岸平野における微地形の分類と地形発達 粒度分析法を用いて 東北地理 ~237. 松本秀明 (1981): 仙台平野の沖積層と後氷期における海岸線の変化. 地理学評論 52 72~85. 松本秀明 (1984): 海岸平野にみられる浜堤列と完新世後期の海水準変動. 地理学評論 ~738. 伊藤晶文 (2006): 仙台平野における歴史時代の海岸線変化. 鹿児島大学教育学部紀要自然科学編 57 1~8. 人間情報学研究第 17 巻 2012 年 3 月

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.3.3. 沿岸の地質調査に基づく地震 津波発生履歴に関する研究 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 1ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 24 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の成果 1) 下北半島 2) 房総半島 (c) 結論ならびに今後の課題 (d) 引用文献 140 3.3 海底堆積物調査等 3.3.3.

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

untitled

untitled ボーリング柱状図 調査名敦賀駅前立体駐車場設計委託業務 事業 工事名 ボーリング シート ボーリング名 No. 発注機関 調査位置敦賀市鉄輪町 丁目地係 調査期間平成 年 月 日 平成 年 月 0 日 北緯 ' " 東経 ' " ホクコンマテリアル株式会社調査業者名電話 0-- H= 角 0 孔口標高. 上下総掘進長. 0 0 0 方 向 現場コアボーリン主任技術者斉藤英樹大谷勉大谷勉代理人鑑定者グ責任者北

More information

4. 堆砂

4. 堆砂 4. 堆砂 4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k

More information

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt 日本の地形 地盤デジタル マップと表層地盤特性 松岡昌志 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター 1 巨大地震の想定震源域 東南海地震 (M J 8.1) 南海地震 (M J 8.4) 東海地震 (M J 8.0) ( 内閣府中央防災会議 ) 0 200 km 南海トラフ 2 推定震度分布 ( 内閣府中央防災会議 ) 3 地震動予測地図 ( 確率論的地震動予測地図 ) ( 地震調査研究推進本部

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477> 孔名 Br1 孔口標高 357.74m 掘進長 15.00m Br1 GL-0.00~0.10mは褐灰色表土層 DL 0 0 2 GL-0.10~2.00mは土砂状 砂質粘土 2.00 砂は細砂主体 DL 0 0 5~9 土砂状となっている 粘土質砂 砂は細 ~ 粗砂混入する 4.00 粘土分多く混入し 部分的に粘土分卓越 孔内水位はGL-1.50m 土砂状となっている 粘土混じり砂 DL 0 0

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

土木建設技術シンポジウム2002

土木建設技術シンポジウム2002 軟弱地盤上の盛土工事における圧密後の地盤性状について 赤塚光洋 正会員戸田建設株式会社土木工事技術部 ( 4-8388 東京都中央区京橋 -7-) 軟弱地盤上の盛土工事において, 供用開始後の残留沈下を抑制する目的でバーチカルドレーンによる圧密沈下促進工法が用いられることが多い. また, 粘性土地盤は圧密によって強度が増加するので, バーチカルドレーン工法は盛土基礎地盤の強度発現を早める安定対策としても用いられている.

More information

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc 9.2 下水道施設の被害 ( 安田進 規矩大義 ) 9.2.1 はじめに 筆者達がマンホールの浮上りを見た地区 新潟県中越地震では長岡市や小千谷市など 26 の市町村の下水道施設が多大な被害を受けた その中でも, マンホールの浮上り等の被害が 1,400 箇所以上で発生し, また管渠埋設部の地盤の陥没が多くの地区で発生した 管渠の浮上りも発生しているようであるが, 本復旧がまだ行われていない現時点では詳細は分かっていない

More information

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類 資料 -3 河川堤防の被災状況 直轄河川災害の状況は 現時点で, 箇所 (/ 7: 時点 ) 水系別では 北上川 鳴瀬川 利根川で被害箇所数が大きい 被害形態は 堤防クラック 護岸被災 ( クラック等 ) 次いで堤防沈下である 平成 3 年東北地方太平洋沖地震に端を発する東日本大震災において 緊急復旧工事を3 箇所実施 ( 関東地整 4 箇所 東北地整 9 箇所 ) 被害箇所総数 :, 箇所 水系名

More information

研究対象範囲内のボーリングデータについて, 位置と地質柱状図記載内容を確認する 2 2 万 5 千分の 1 地形図へのデータ転記 ( プロット ) 研究対象範囲内のボーリングデータ 1 孔ずつについて 地質柱状図から腐植土層あるいは腐植土層と記載された地層の層厚を読み取り その地点を現在の 2 万

研究対象範囲内のボーリングデータについて, 位置と地質柱状図記載内容を確認する 2 2 万 5 千分の 1 地形図へのデータ転記 ( プロット ) 研究対象範囲内のボーリングデータ 1 孔ずつについて 地質柱状図から腐植土層あるいは腐植土層と記載された地層の層厚を読み取り その地点を現在の 2 万 ほくりく地盤情報システム を利用した越後平野における防災基本情報 としての泥炭層 ( 軟弱地盤 ) の分布解明その 2 - 中南部及び北部地域 - ( 株 ) 村尾技建鴨井幸彦 1. 研究の背景と目的本研究は平成 27 年度に引きつづき 次の 2 点を目的に実施したものである 1 越後平野における腐植土層 ( 泥炭層 軟弱地盤 ) 分布状況を明らかにする 2 地盤情報データベースである ほくりく地盤情報システム

More information

Microsoft Word - H24東北沿岸_03旧版地図130409ichi.doc

Microsoft Word - H24東北沿岸_03旧版地図130409ichi.doc 3. 旧版地図の読図 1 調査概要 1.1 目的東北地方太平洋沖地震による大津波は 沿岸部に大規模な浸水被害をもたらしたが 特に被害が甚大であった平野部では 本年度に行った現地調査によると現在も水域あるいは湿地となっている箇所が多く見られた これらは過去に湿地や干潟であった場所を埋め立てて耕作地などとして利用されたものが多いため 浸水規模の要因や変化を検証する上で 古地図から当時の土地利用を把握することが重要となる

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 6.1.1 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 断面形状のモデル化 (2) 土質構成のモデル化 検討条件 検討項目 検討内容 必要な検討条件 堤防のモデル化

More information

2_時報122.indd

2_時報122.indd 97 Geographic Characteristics of Tsunami Flooded Area by the Great East Japan Earthquake 地理地殻活動研究センター小荒井衛 岡谷隆基 中埜貴元 神谷泉 Geography and Crustal Dynamics Research Center Mamoru KOARAI, Takaki OKATANI, Takayuki

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 関東ローム層 調査地点 サイズの軽石質火山灰からなる赤城鹿沼テフラのみが 番号は 図 の露頭位置図に示した番号である 挟在される 北茨城市華川町大平 赤城鹿沼テフラの検鏡結果 北茨城市中郷町石岡 北茨城市中郷町松井 淡黄色の軽石型火山ガラスが非常に多く含まれ 有 北茨城市中郷町石打場屋敷 色鉱物は少ない 有色鉱物は 自形 半自形の斜方輝 北茨城市中郷町日棚 石 角閃石が比較的多く 単斜輝石が少量含まれる

More information

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m Quantitative Prediction of Sand Discharge into Submarine Canyons - Application to Kozu Coast Kou FURUIKE, Takaaki UDA, Jun-ichi HOSOKAWA, Tomo SHIO-IRI Toshinori ISHIKAWA, Masumi SERIZAWA and Toshiro SAN-NAMI

More information

新潟県寺泊海岸における堆積過程について 磯部一洋 蝋 灘 灘 難 鑓懸 懸 繍 選 轟懸 馨霧 灘 蕪 嚢饗 懸 箋 灘灘灘 第8図 S2測線におけるトレンチとうねったラミナc 起点から88m 左側が海 ある 太い実線が新信濃川通水前である1911年の汀線を 繋 灘 示し 破線が土捨場の海側の大概の位置を すなわち汀 鶴麟 線を示している 従って 新信濃川が通水した1922年の 汀線は河口付近で破線に

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

03本文1

03本文1 17 9 20 1998 1896 3 9 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 3 4 5 6 3 3 3 7 8 9 9 Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998 Shin KOSHIYA* 1, Masayuki OISHI* 2, Masaru

More information

東北地方太平洋沖地震による仙台平野・石巻平野の津波被災度と地形・土地利用との関連

東北地方太平洋沖地震による仙台平野・石巻平野の津波被災度と地形・土地利用との関連 地学雑誌 Journal of Geography(Chigaku Zasshi) 124(2)211 226 2015 doi:10.5026/jgeography.124.211 Relationship between Tsunami Hazard Related to the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Geographical

More information

Title 傾 斜 農 地 における 土 壌 の 空 間 変 動 に 関 する 研 究 Author(s) 柏 木, 淳 一 北 海 道 大 学 大 学 院 農 学 研 究 院 邦 文 紀 要 (Memories of the Citation Research Faculty of Agriculture, Ho 215-308 Issue Date 2008-02-29 DOI Doc URLhttp://hdl.handle.net/2115/32914

More information

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 資料 -6 低頻度大水害ハザードマップ検討会資料 対象とする水害の規模について 平成 23 年 11 月 22 日 国土交通省北海道開発局 1 東日本大震災の被害状況 阿武隈川河口 ( 宮城県岩沼市 亘理町 ) 名取川河口 ( 宮城県仙台市 名取市 ) 2 東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

Microsoft Word - 大分地区_解説書

Microsoft Word - 大分地区_解説書 土地条件調査解説書 大分地区 平成 22 年 11 月 国土地理院 伊 予 灘 杵築 別府西部 別府東部 家島 別府湾 別府 小野屋 大分 大分 鶴崎 土地条件調査解説書 大分地区 目 次 地域概要図 1 地形地域区分図 2 地形の概要 3 山地 丘陵佐賀関山地 4 霊山山地 4 高崎山火山地 4 速見火山地 5 谷火山地 5 大分川周辺丘陵地 6 高崎山周辺丘陵地 6 台地 段丘丹生台地 7 鶴崎台地

More information

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63> 1 平成 23 年 6 月 30 日 平成 23 年度東日本大震災に関する緊急調査実施報告書 (1) 実施課題名 : 東北地方太平洋沖地震による河川管理施設の被災状況調査 (2) 調査代表者 ( 氏名, 所属, 職名 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授 (3) 調査組織 ( 氏名, 所属, 職名, 役割分担 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授, 総括 調査野原大督,

More information

土質試験 土粒子の密度試験 含水比試験 粒度試験 ( 沈降 )

土質試験 土粒子の密度試験 含水比試験 粒度試験 ( 沈降 ) 土質 岩石試験写真 土質試験 土粒子の密度試験 含水比試験 粒度試験 ( 沈降 ) 粒度試験 ( フルイ分け ) 液性限界試験 塑性限界試験 三軸圧縮試験 圧密試験 岩石試験 土粒子の密度試験 含水比試験 粒度試験 ( 沈降 ) 粒度試験 ( フルイ分け ) 液性限界試験 塑性限界試験 岩石の密度試験 岩石の一軸圧縮試験 試験前 (B-) 岩石の一軸圧縮試験 試験状況 (B-) 岩石の一軸圧縮試験

More information

<4D F736F F F696E74202D20819B30325F88F38DFC97705F926E979D894095F18D9089EF816992C FF389BB816A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20819B30325F88F38DFC97705F926E979D894095F18D9089EF816992C FF389BB816A B8CDD8AB B83685D> 東日本大震災における津波災害と 液状化災害の地理的特徴 地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室長小荒井衛 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan 1 目次 津波被害域の地理的特徴 ( 仙台平野を中心に ) 解析範囲 解析内容 使用データ解析内容

More information

Microsoft Word - j-contents5.doc

Microsoft Word - j-contents5.doc The 2011 East Japan Earthquake Bulletin of the Tohoku Geographical Association http://wwwsoc.nii.ac.jp/tga/disaster/ 18 April 2011 東北地方太平洋沖地震の津波により被災した地域の常住人口 - 三陸海岸から仙台湾岸にかけて- 宮澤 仁 ( お茶の水女子大学大学院准教授 )

More information

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次 22 西山 第2表 被害程度 昭仁 小松原 琢 被害状況と被害程度 被害状況 気象庁震度階級 大 建造物の倒壊が明らかに認められるもの もしくは倒壊数が多いもの 中 小規模な建造物に倒壊はあるが 大規模な建造物に倒壊が認められないもの 小 建造物に破損が認められるもの 史料記述の信憑性 震度 5 強 6 弱程度 震度 4 5 弱程度 震度階級については以下の文献を参照した 宇佐美龍夫 歴史地震事始

More information

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D> 断面積 (A) を使わずに, 間隙率を使う透水係数の算定 図に示したような 本の孔を掘って, 上流側から食塩を投入した 食塩を投入してから,7 時間後に下流側に食塩が到達したことが分かった この地盤の透水係数を求めよ 地盤の間隙比は e=0.77, 水位差は 0 cmであった なお, この方法はトレーサ法の中の食塩法と呼ばれている Nacl 計測器 0 cm 0.0 m 断面積 (A) を使わずに,

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 幌内地区の大規模斜面崩壊と 厚真川の河道閉塞 室蘭工業大学大学院工学研究科川村志麻 幌内地区の大規模斜面崩壊箇所 1 富里地区 2 厚真川河道閉塞 4 幌内地区 3 1 吉野地区 2 富里浄水場 ( 富里地区 ) 3 幌内地区 4 厚真川河道閉塞 幌内地区の大規模な斜面崩壊 (a) (b) (c) 撮影 : 国際航業株式会社 株式会社パスコ 9 月 6 日撮影に一部加筆 吉野地区の表層崩壊と異なる斜面崩壊パターン

More information

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる 函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる, 全長およそ 24km の断層帯である ( 地震調査研究推進本部 :2001). それぞれ西側に長さ

More information

J-SHIS データ規約集

J-SHIS データ規約集 表層地盤データ記述ファイル規約 1. 概要本書は 地震動予測地図における表層地盤データを記述するファイルの規約を示すものである 表層地盤データは 2 章 ~3 章で示す規約により作成記述される 2. ファイル命名規約表層地盤データ記述ファイルは以下のファイル名とする Z-[ ]-JAPAN-AMP-VS400_M250.csv 1 次メッシュ単位のファイルは以下のファイル名とする Z-[ ]-JAPAN-AMP-VS400_M250-[1

More information

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘 2016 年 11 月 25 日 文京遺跡 60 次調査の成果概要 愛媛大学 先端研究 学術推進機構 埋蔵文化財調査室 はじめに 1) 愛媛大学埋蔵文化財調査室は 2014 年秋 城北キャンパス北東部にある生協店舗改修工事に伴う文京遺跡 60 次調査を実施した 2) 発掘調査とその後の調査データ分析によって 縄文時代晩期末から弥生時代前期初頭の畠跡を確認できたので その成果を発表する 1. 調査の概要

More information

I

I 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因 寺床, 幸雄九州大学大学院人文科学府 : 博士後期課程 : 農村 農業地理学 Teratoko, Yukio http://hdl.handle.net/2324/20036 出版情報 : 地理学評論. 82 (6), pp.588-603,

More information

本文(横組)2/YAX334AU

本文(横組)2/YAX334AU 群馬県赤城山大沼における湖沼学的研究 日あたりの集水量 B A A B 基底流量 mm d A 湖面を含む集水域の面積 km A 湖水面積 km このとき 上記の値は 地下水流入と考えられる また 漏水は 下記の式で求めた G out B G out 地下水流出量 mm d B 基底流量 mm d 表 9年月日 研究結果 m 湖水面標高 m 最 大 深 度 6 m 最 大 深 度 m 平 均 深 度

More information

5 - 5 鹿野断層の発掘調査

5 - 5 鹿野断層の発掘調査 5-5 鹿野断層の発掘調査 Trenches across the 1943 Trace of the Shikano Fault in Tottori ⒈ 発掘調査概要 京都大学防災研究所安藤雅孝 佃為成愛知県立大学文学部岡田篤正 Masataka Ando Tameshige Tsukuda Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University

More information

JAPAN MARKETING JOURNAL 111 Vol.28 No.32008

JAPAN MARKETING JOURNAL 111 Vol.28 No.32008 Vol.28 No.32008 JAPAN MARKETING JOURNAL 111 Vol.28 No.32008 JAPAN MARKETING JOURNAL 111 Vol.28 No.32008 JAPAN MARKETING JOURNAL 111 Vol.28 No.32008 JAPAN MARKETING JOURNAL 111 Vol.28 No.32008 JAPAN MARKETING

More information

JAPAN MARKETING JOURNAL 113 Vol.29 No.12009

JAPAN MARKETING JOURNAL 113 Vol.29 No.12009 JAPAN MARKETING JOURNAL 113 Vol.29 No.12009 JAPAN MARKETING JOURNAL 113 Vol.29 No.12009 JAPAN MARKETING JOURNAL 113 Vol.29 No.12009 JAPAN MARKETING JOURNAL 113 Vol.29 No.12009 Vol.29 No.12009 JAPAN MARKETING

More information

JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008

JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING

More information

P km/s Skm/s Zj i i n 1 n 1 Ti hij 1 hij 36 36 6000 6000 5000 5000 4500 4500 4000 4000 3500 34 3000 3500 34 3000 2500 2500 2000 2000 1750 1750 1500 1500 1250 32 750 1250 32 750 500 500 200 200 100 100

More information

タイ国アンダマン海沿岸Nam Khem 平野の地形と津波の挙動および津波堆積物の空間的分布

タイ国アンダマン海沿岸Nam Khem 平野の地形と津波の挙動および津波堆積物の空間的分布 E-journal GEO vol.1 (0) 2-11 2006 タイ国アンダマン海沿岸 Nam Khem 平野の地形と津波の挙動および津波堆積物の空間的分布 Spatial distribution of tsunami deposits and behavior of the tsunami flow in the Nam Khem coastal plain, southern Thailand

More information

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之 縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之 研究の目的と調査の概要 瀬戸内沿岸における縄文時代の人間活動を理解するためには 古地形復元と遺跡動態との関連を分析することが重要な視点となる その第一歩として 同地域で有数の縄文遺跡密集地である岡山平野において ボーリングコアを採取する調査を実施し その地質調査から 津島岡大遺跡のボーリング調査

More information

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い 大阪市立大学大学院都市系専攻 修士論文梗概集 7 年 3 月 大阪地域の沖積 洪積粘土層の土質特性の地域性と地下水位再低下可能量の予測 地盤工学分野 M5TD9 金谷泳知 1. 研究の目的昭和 ~3 年代にかけて大阪地域では 地下水の過剰汲上げによって地盤沈下が生じた その後 地下水汲上げ規制によって地盤沈下は収束したが 現在では地下水位が過大に回復し 諸問題を引き起こしている これを解決するためには

More information

笠間.indd

笠間.indd 神奈川自然誌資料 (29): 1-5 Mar. 2008 平塚市万田で出現した箱根東京テフラに伴う軽石流堆積物 笠間 友博 山下 浩之 Tomohiro Kasama and Hiroyuki Yamashita: Discription of Pumice Flow Deposit of Hakone-Tokyo Tephra at Manda, Hiratsuka-Shi, Kanagawa,

More information

目次 1. 断層帯の概要とこれまでの主な調査研究 1 2. 調査結果 2 (1) 田中地点 ( トレンチ調査 ) 2 (2) 鰐瀬地点 ( トレンチ調査 ピット調査 ) 4 (3) 南部田地点 ( ボーリング調査 トレンチ調査 ) 5 3. まとめ 断層帯の位置及び形態 7 (1) 断層

目次 1. 断層帯の概要とこれまでの主な調査研究 1 2. 調査結果 2 (1) 田中地点 ( トレンチ調査 ) 2 (2) 鰐瀬地点 ( トレンチ調査 ピット調査 ) 4 (3) 南部田地点 ( ボーリング調査 トレンチ調査 ) 5 3. まとめ 断層帯の位置及び形態 7 (1) 断層 基盤的調査観測対象断層帯の追加 補完調査 成果報告書 No.H18-7 布田川 日奈久断層帯の活動性および活動履歴調査 平成 19 年 5 月 独立行政法人 産業技術総合研究所 目次 1. 断層帯の概要とこれまでの主な調査研究 1 2. 調査結果 2 (1) 田中地点 ( トレンチ調査 ) 2 (2) 鰐瀬地点 ( トレンチ調査 ピット調査 ) 4 (3) 南部田地点 ( ボーリング調査 トレンチ調査

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

囲にわたり浸水させ, 津波発生地の近くでも遠くでも沿岸の集落やインフラを破壊した. 長い津波記録を持つ津波リスクのある他地域 ( 地中海に

囲にわたり浸水させ, 津波発生地の近くでも遠くでも沿岸の集落やインフラを破壊した. 長い津波記録を持つ津波リスクのある他地域 ( 地中海に 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 Potential predecessors of the 2004 Indian Ocean Tsunami Sedimentary evidence of extreme wave events at Ban Bang Sak, SW Thailand, Sedimentary

More information

「諸雑公文書」整理の中間報告

「諸雑公文書」整理の中間報告 30 10 3 from to 10 from to ( ) ( ) 20 20 20 20 20 35 8 39 11 41 10 41 9 41 7 43 13 41 11 42 7 42 11 41 7 42 10 4 4 8 4 30 10 ( ) ( ) 17 23 5 11 5 8 8 11 11 13 14 15 16 17 121 767 1,225 2.9 18.7 29.8 3.9

More information

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec 原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Electric Power Co., Inc. 1 本日の説明内容 1. はじめに 2. これまでの審査および調査の経過

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20502D3393EC8D75959082CC8EB393B992669177955D89BF2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20502D3393EC8D75959082CC8EB393B992669177955D89BF2E646F63> P-3 鹿 島 町 南 講 武 におけるトレンチ 調 査 等 による 宍 道 断 層 の 活 動 性 評 価 Activity of the Shinji fault evaluated by trenching study at Minamikoubu in Kashima-Town. 広 兼 修 治 ( 中 国 電 力 株 式 会 社 ) 黒 岡 浩 平 ( 中 国 電 力 株 式 会 社 )

More information

180515プレスリリース

180515プレスリリース Press Release 静岡県庁社会部各報道機関御中 平成 30 年 5 月 15 日 津波の発生した季節を貝殻から解明 国立大学法人静岡大学国立研究開発法人海洋研究開発機構国立大学法人東京大学大気海洋研究所 静岡大学の北村晃寿教授, 伊藤真実 ( 学部生 ), 海洋研究開発機構の坂井三郎技術研究員, 東京大学の横山祐典教授, 宮入陽介特任研究員らの研究グループは, 世界で初めて, 二枚貝の貝殻から津波の発生季節を特定しました

More information

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Akisame (autumn rainfall) front in East Asia among 1993,

More information

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生 平成 1 年度 幼児の運動能力測定 報告書 神奈川県教育委員会教育局スポーツ課学校法人日本体育会 日本体育大学身体動作学研究室日本体育大学レクリエーション学研究室 研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

More information

第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transp

第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transp 第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

Title 適正養殖と組合管理漁業権 : ハマチ養殖に関する法的考察 Author(s) 田平, 紀男 Citation 鹿児島大学水産学部紀要 =Memoirs of Faculty of F Kagoshima University, 29: 157-167 Issue Date 1980-12-25 URL http://hdl.handle.net/10232/13186 http://ir.kagoshima-u.ac.jp

More information

兵庫県立大学学報vol.17

兵庫県立大学学報vol.17 THE UNIVERSITY OF HYOGO NEWS 2014 VOL.17 THE UNIVERSITY OF HYOGO NEWS 2014 VOL.17 THE UNIVERSITY OF HYOGO NEWS 2014 VOL.17 THE UNIVERSITY OF HYOGO NEWS 2014 VOL.17 School of Human Science and Environment

More information

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背 徳島県立博物館研究報告 Bull. Tokushima Pref. Mus. No. 6 : -, 6 論文 那賀町立相生中学校グラウンドで見出された鬼界アカホヤ火山灰 森江孝志 Kikai-Akahoya tephra found in Aioi Junior High School ground Takashi Morie Key words volcanic ash, volcanic glass,

More information

地質ニュース

地質ニュース 砂と砂浜の地域誌 27 阿武隈の海岸を訪ねる 相馬から広野へ 61 第2図 浜通平野の地質概要20万分の1地質図 福島 白河 を簡略化1 13は砂の 観察地点で 各地点の名称は第1図と同 じ 武隈山地の東縁は双葉断層で断ち切られますそし 南相馬市の中心街 旧原町市街 から新田川の沖 てその東側は 新第三系や第四紀の段丘堆積物など 積地に広がる水田地帯を一直線に駆け抜けて 新田 からなる台地と これを阿武隈山地から流下する中

More information

Title 自閉症スペクトラム障害における文脈にもとづく表情認知過程 Author(s) 日高, 茂暢 Citation 北海道大学大学院教育学研究院紀要, 114: 101-121 Issue Date 2011-12-27 DOI 10.14943/b.edu.114.101 Doc URLhttp://hdl.handle.net/2115/48187 Right Type bulletin

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

10 10 10 14 14 14 14 21 21 25 25 25 37 53 59 90 113 117 117 124 124 127 130 130 130 130 140 140 145 146 150 150 154 154 154 154 163 163 163 165 167 167 168 17 17 18 20 169 169 170 172 172 10 172 11 173

More information

121

121 明治学院大学機関リポジトリ http://repository.meijigakuin 唐初における古文作家と駢儷文作家の古典観 : 陳子 Title 昂と劉知幾の後世評からの一考察 Author(s) 宮岸, 雄介 明治学院大学教養研究センター紀要カルチュール = Citation The MGU Journal of Liberal Arts S KARUCHURU, 4(1): 121-136

More information

2. 分析手順 今回行ったリモートセンシング画像分析の処理の流れを図に示し 以下に説明する 2-1. 被災前衛星画像 米国地質調査所 (U.S. Geographic Survey: USGS) では過去に撮影された各種衛星データの一部をインターネットを通じて無料で公開しており 被災地を撮影した画像

2. 分析手順 今回行ったリモートセンシング画像分析の処理の流れを図に示し 以下に説明する 2-1. 被災前衛星画像 米国地質調査所 (U.S. Geographic Survey: USGS) では過去に撮影された各種衛星データの一部をインターネットを通じて無料で公開しており 被災地を撮影した画像 第 2 章東北地方太平洋沖地震による海岸林の効果と被害について 第 1 節衛星画像解析による津波被害の把握 ( 越智士郎 野々口義延 ) 1. はじめに 2011 年 3 月 11 日の東日本震災では, 津波により東北太平洋沿岸地域の広い範囲は壊滅的な被害を受けた 沿岸に位置する海岸林および沿岸低地の樹林地でも, 直接津波に流されたり, 深い浸水による塩害被害で枯損木として立ち枯れの被害が出るなど,

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結 1. ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結果から U*=.m/s 以上となるように EL815.6m とし 放流水路がストックヤードに接続する地点の標高を上限としてストックヤード内の集積土砂天端高を設定した

More information

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic rea in ogashima (pril 19-21, 2016) ** 筑波大学 University of Tsukuba 2016 年 4 月 19 日 ~21 日に青ヶ島の噴気帯 (1 丸山西斜面 2 産業倉庫付近の露頭 ( 東斜面

More information

定義 より, クロス集計表 C ij から, 類似係数 s ij と関連係数 t ij が得られる. 定義 t ij = s ij = a + d [0,1] a + d (a + c) + (c + d) [0,1] ただし, a = c = d = 0 のときは, t ij = 1 とする. 3

定義 より, クロス集計表 C ij から, 類似係数 s ij と関連係数 t ij が得られる. 定義 t ij = s ij = a + d [0,1] a + d (a + c) + (c + d) [0,1] ただし, a = c = d = 0 のときは, t ij = 1 とする. 3 ファジイ理論を利用した高等学校数学教育の教材構造分析 Structure Aalysis of Istructio Items i High School Mathematics Educatio Applyig Fuzzy Theory 松崎佑己 1, 瀧澤武信 Yuki MATSUZAKI 1, Takeobu TAKIZAWA 1 早稲田大学大学院教育学研究科 1 Graduate School

More information

地質調査総合センター 研究資料集626

地質調査総合センター 研究資料集626 銀明水 銀名水 1/2.5 万 35.36023 010824-1 富士山 138.73148 2001 年 8 月 24 日記載 赤褐色牛糞火山弾及びスコリア火山礫, 石質岩片散在. 基 220 220 剣ヶ峰 Sc-Kng 340 質欠き, 空隙あり. ごく弱く溶結し, 岩片接着. 250 30 剣ヶ峰 Sc-Kng 290 40 剣ヶ峰 Sc-Kng 340 50 剣ヶ峰 Sc-Kng 弱溶結した赤色牛糞火山弾及びスコリア火山礫,

More information

阿賀野川 早出川 阿賀野川平面図 国管理区間 附図 -2

阿賀野川 早出川 阿賀野川平面図 国管理区間 附図 -2 阿賀野川水系河川整備計画 ( 附図 ) [ 阿賀野川 ] 阿賀野川平面図 附図-1 阿賀野川水系河川整備計画での整備一覧表 附図-2 阿賀野川水系河川整備計画施行箇所位置図 附図-4 阿賀野川水系河川整備計画施行箇所詳細図 附図-5 阿賀野川縦断図 附図-17 主要地点横断図 附図-19 本附図は 阿賀野川水系河川整備計画 ( 国管理区間 ) について 河川基盤地図 河川横断測量図を基に整備箇所の範囲

More information

地盤情報DBの利用と活用方法

地盤情報DBの利用と活用方法 地盤モデルと DYNEQ CKC-Liq を利用した解析演習 地盤工学会関東支部関東地域における地盤情報の社会的 工学的活用法の検討委員会 ( 委員長 : 龍岡文夫 副委員長 : 安田進 幹事長 : 清木隆文 ) 中央開発株式会社王寺秀介 1 1. 地震応答解析の実施例 電子地盤図の地盤モデルを用いた地震応答解析の実施例を紹介する この事例は 地盤モデルの TXT ファイルを地震応答解析プログラム

More information

untitled

untitled * Coseismic and postseismic coastal environment changes caused by the 1703 Genroku Kanto Earthquake in the southern part of Boso Peninsula, central Japan Jun Muragishi Graduate School of Urban Environmental

More information

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 目 次 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 V-5-2-15 1) 追跡計算の概要 V-5-2-15 2) 追跡手法 V-5-2-16 3) 追跡モデル 追跡手法の妥当性確認 V-5-2-17 (1) 慶良間列島 ~ 沖縄本島西岸 V-5-2-17 (2) 石西礁湖 ~ 沖縄本島 V-5-2-18 4) 追跡計算結果

More information

ら理論の高度化をする必要があり, 地震時 地震間モデルも従来の単純なモデルとは異なる 2011 年東北地方太平洋沖地震の現象を包括して構築する必要がある. そのためには, 過去に生じた同様の地殻変動を地形 地質学的な証拠から再認識し, 解明することが求められる. 過去に発生した海溝型地震の履歴や変動

ら理論の高度化をする必要があり, 地震時 地震間モデルも従来の単純なモデルとは異なる 2011 年東北地方太平洋沖地震の現象を包括して構築する必要がある. そのためには, 過去に生じた同様の地殻変動を地形 地質学的な証拠から再認識し, 解明することが求められる. 過去に発生した海溝型地震の履歴や変動 海岸平野の発達過程に基づく南海トラフ巨大地震時の 地殻変動のパターンの解明 松多信尚 ( 岡山大学 ), 佐藤善輝 ( 産総研 ), 坂本絵梨 ( 信州大学 学, 現 山梨英和中学校 高等学校 ), 廣内大助 ( 信州大学 ), 堀和明 ( 名古屋大学 ), 川上賢太 ( 岡山大学 学 ), 米 原和哉 ( 信州大学 学 ) 1. はじめに 2011 年東北地方太平洋沖地震は, それまでの地球物理学的な知見や江戸時代以降の歴史記録から想定されていた東北地方太平洋沖の日本海溝で発生する地震像を大きく超える地震であったとされる.

More information

JAPAN MARKETING JOURNAL 123 Vol.31 No.32012

JAPAN MARKETING JOURNAL 123 Vol.31 No.32012 Japan Marketing Academy JAPAN MARKETING JOURNAL 123 Vol.31 No.32012 JAPAN MARKETING JOURNAL 123 Vol.31 No.32012 JAPAN MARKETING JOURNAL 123 Vol.31 No.32012 JAPAN MARKETING JOURNAL 123 Vol.31 No.32012 JAPAN

More information

JAPAN MARKETING JOURNAL 115 Vol.29 No.32010

JAPAN MARKETING JOURNAL 115 Vol.29 No.32010 Japan Marketing Academy JAPAN MARKETING JOURNAL 115 Vol.29 No.32010 JAPAN MARKETING JOURNAL 115 Vol.29 No.32010 JAPAN MARKETING JOURNAL 115 Vol.29 No.32010 JAPAN MARKETING JOURNAL 115 Vol.29 No.32010 JAPAN

More information

JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008

JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110 Vol.28 No.22008 JAPAN MARKETING JOURNAL 110

More information

Ⅲ. 研究方法 1. 文献検索の方法 Web CiNii Articles Google Scholar 分析と方法 1 表 1 2 表 2 3. 用語の定義 Ⅳ. 結果 1. 退院後の母乳育児支援に関する

Ⅲ. 研究方法 1. 文献検索の方法 Web CiNii Articles Google Scholar 分析と方法 1 表 1 2 表 2 3. 用語の定義 Ⅳ. 結果 1. 退院後の母乳育児支援に関する 7 2017 3 資料 退院後の母子に対する保育士による母乳育児支援に関する文献検討 Literature Review regarding Breastfeeding Support from Nursery School Teachers 赤塚 七重 Nanae Akatsuka キーワード : 保育士, 保育所, 母乳育児, 退院後支援 Key Words : nursery school teachers,

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63> 2011 年 4 月 26 日国土地理院地理地殻活動研究センター いわき市内陸部における 4 月 11 日福島県浜通りの地震に係る災害現地調査報告 現地調査 :4 月 21 日 ( 木 )~22 日 ( 金 ) 調査者 : 地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室室長 主任研究官 小荒井衛 岡谷隆基 4 月 11 日福島県浜通りの地震 (M7.0) における地盤変状等を調査し 地形 地質条件 (

More information

様式-1

様式-1 地盤改良の施工管理 品質管理の検証手法に関する研究研究予算 : 運営費交付金 ( 一般勘定 ) 研究期間 : 平 18~ 平 2 担当チーム : 施工技術チーム研究担当者 : 小橋秀俊 堤祥一 要旨 近年 コスト縮減や環境に配慮した社会資本整備等の社会ニーズから 新工法 新技術の普及促進を図る体制整備がなされている これらの提案された新技術 新工法の評価には 統計的に得られた充分なデータに基づくことが求められる

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc トップリングによる変状箇所の特徴と機構について 基礎設計室岡淳一 1. はじめに交差点部で約 40m の切土を行ったところ トップリングが発生した 地山は硬質な花崗岩で 受盤の亀裂面の連続性が良く 亀裂には軟らかい粘土シームが介在していた トップリングは交差点方向に転倒しており 付近の亀裂からは粘土シームが押し出されていた 地下水位が高く 降雨時は亀裂内に水圧が作用する状態であった 対策は 岩塊が交差点方向へ転倒していたことから

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

技術の系統化調査報告「プロセス制御システムの技術系統化調査」

技術の系統化調査報告「プロセス制御システムの技術系統化調査」 A Technical Survey of Process Control Systems 3 Yutaka Wakasa Abstract Yutaka Wakasa 95 1 2 96 Vol.11 2008.March 2.1 2.2 97 98 Vol.11 2008.March 99 3 3.1 3.2 3.3 100 Vol.11 2008.March 101 3.4 102 Vol.11

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information