各章において 計算方法と計算結果のみを示し 考察などは記述していない また Maxima の Download インストールなど基本操作は他の参考文献を参照して頂きたい さらに 使用している命令とその option についての詳細は 各自で調査して頂きたい 最後に Maxima, wxmaxima

Size: px
Start display at page:

Download "各章において 計算方法と計算結果のみを示し 考察などは記述していない また Maxima の Download インストールなど基本操作は他の参考文献を参照して頂きたい さらに 使用している命令とその option についての詳細は 各自で調査して頂きたい 最後に Maxima, wxmaxima"

Transcription

1 アナログ回路 I 参考資料 版 Maxima を用いた増幅率の計算 坂本克好電通大 Ⅲ 類 [ 背景 ] PC の高性能化により従来時間が掛かった計算も可能になっている 特に Mathematica Maple などの有料の数式処理タイプの計算ソフトでも計算時間が大幅に短縮されている さらに 無料の数式処理ソフトに Maxima があり このソフトでも同様に計算時間が大幅に短縮された また インターネットの発展により多くの情報を得ることができるようになった 検索サイトにおいて Maxima で検索することで 非常に多くのサイトがあることが確認できる 数式処理タイプの Maxima を用いることの利点として 複素数の式変形が理解できることである Execl を用いた場合 複素数の有理化や位相の計算は 組み込み関数を用いて計算して結果をグラフ表示できる Excel の問題点としては 複素数の計算過程が理解できないことが欠点である この文章は 電気通信大学 情報理工学域 Ⅲ 類の実験課題アナログ回路 I の増幅回路において 実験内容の理解を深めるためにまとめたものである [ 目的 ] エミッタ接地回路において h パラメータを用いた等価回路の増幅率の計算について Maxima を用い て実行する さらに 計算結果と実験結果のグラフと比較する [ 内容 ] 内容は以下の5 章から成り 以下にタイトルを示す 1 章増幅率の導出 2 章増幅率の大きさの計算複素数計算 3 章増幅率の周波数依存性 4 章実験結果との比較 5 章課題付録 1 参考文献について付録 2 課題解答例付録 3 増幅率の極限値について付録 4 Block 関数を用いた計算付録 5 ファイル入出力について付録 6 負荷線と Ic-Vce 特性について付録 7 直流特性と交流特性グラフについて

2 各章において 計算方法と計算結果のみを示し 考察などは記述していない また Maxima の Download インストールなど基本操作は他の参考文献を参照して頂きたい さらに 使用している命令とその option についての詳細は 各自で調査して頂きたい 最後に Maxima, wxmaxima についての多くの情報を参照しました 多くの公開サイトの参照がなければ この資料は完成しませんでした Maxima に関する情報を公開している方々には本当に感謝します (( 注意として )) 1) 使用した version について Html への export において 画像の問題があったので wxmaxima5_23 を使用した 2) 出力結果の番号について 出力結果の番号は 本文中の順番と一致していません

3 1 章増幅率の導出 [ 目的 ] エミッタ接地増幅回路を h パラメータを用いた等価回路に変換したときの増幅率を求める ただし hre hoe を省略している [ 結果 ] Fig1.1 のエミッタ接地回路の等価回路を Fig1.2 に示す さらに 理想定電流源であるので Fig1.3 に変形できる この回路から 以下の式が得られる Fig1.1 増幅回路 入力電圧 :Vin は Fig1.2 から 出力電圧 :Vout は Fig1.3 から 次式の (1),(2) が得られる v in = h ie i b + Z E i b + Z E h fe i b (1) ZE v out = R C h fe i b (2) (1) と (2) から 増幅率 :Av が得られる Fig1.2 増幅回路の等価回路 Av = v out R = C h fe (3) v in h ie +(1+h fe )Z E ただし 合成抵抗 ZE は以下である Z E = R E 1+jωC E R E ZE Fig1.3 理想定電流源の影響を考 慮した増幅回路の等価回路

4 2 章増幅度の大きさの計算 [ 目的 ] 実験で測定できる値は 複素数の大きさであるので 増幅率の大きさを計算する [ 結果 ] Maxima を用いて複素数計算する しかし Maxima は 人と違い変数は実数か複素数であるのかわからないので 絶対値を計算する命令の abs は そのまま単純に計算すると複雑な計算結果となる 簡単な式を得るには 人間がしている動作を順番に実行しなければならない Fig2.1 のアイコンをダブル クリックして wxmaxima を起動する 初めに 変数のクリア ( 消去 ) を実行する -->kill(all); つぎに ze を定義する ただし w を角周波数とする -->ze:(1/re + %i*w*ce)^-1; Fig2.1 wxmaxima のアイコン ze の分母を通分して zee に代入する -->zee:factor(ze); 増幅率 :Avz を定義する -->Avz:(-hfe*Rc)/(hie+(1+hfe)*zee); Avz の分母を通分して Avzz に代入する -->Avzz:factor(Avz); Avzz の分母 分子を実数部と虚数部に分離し 変数に代入する まず 分母を取り出し 変数 davz に代入する -->davz:denom(avzz);

5 次に 分子を取り出し 変数 navz に代入する -->navz:num(avzz); 別々に求めた分子 分母から 増幅率 Avcom を定義する -->Avcom:(realpart(nAvz)+%i*imagpart(nAvz)) /(realpart(davz)+%i*imagpart(davz)); 変数を正の数と定義する -->assume(hfe>0,rc>0,re>0); 複素数の大きさを計算する -->cabs(avcom); 分子を簡単化する -->factor(num(cabs(avcom),w^2)); 分子を簡単化した増幅率の大きさを Avabs として定義する -->Avabs:factor(num(cabs(Avcom),w^2))/denom(cabs(Avcom));

6 3 章増幅率の周波数依存性 [ 目的 ] Ce を変化させた場合の 前章で得られた増幅率の大きさと周波数 f の関係のグラフを表示する [ 結果 ] 前章と同じファイルを続けて実行しているので 出力番号が続いています まず Avabs 式の Ce 以外の変数に値を代入します -->ev(avabs,rc:2020,re:822,hfe:170,hie:2000); 前式 ( 出力結果 ) において w を 2*pi*f に変換する命令を実行する ( 注意 ) %o18 は 直前の出力結果を示しているので それぞれの使用実行状況で異なることがある -->ratsubst(2*%pi*f,w,%o18); この出力結果の式を変数 f と Ce の関数 :A(f,Ce) として定義する -->define(a(f,ce),%o19); Ce=220uF の関数 A220(f) を定義する -->define(a220(f),a(f,220*10^-6)); Ce=100uF の関数 A100(f) を定義する -->define(a100(f),a(f,100*10^-6));

7 以上で Ce が異なるときの関数は定義できたので 定義した関数を同時にグラフ表示する -->wxplot2d([a100(x),a220(x)], [x,10,100*10^3], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"amplitude"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig3.1 理論グラフ 以上で Ce が異なる値のときの増幅率と周波数のグラフが表示できた つぎに 縦軸の増幅率を db に変更する Maxima の Log は自然対数であるので 常用対数にするために 次の変換を利用する log10(x):=log(x)/log(10) Ref. site : Ce=220uF のときの関数を db 関数に変換して関数定義する

8 -->define(a220db(f),20*log(a220(f))/log(10)); 同様に Ce=100uF の関数について db 表示関数を定義する -->define(a100db(f),20*log(a100(f))/log(10)); 以上で db 表示関数が定義できたので グラフ表示で確認する -->wxplot2d([a100db(x),a220db(x)], [x,10,100*10^3], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"aplitude[db]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig3.2 db 表示の理論グラフ 以上で 増幅率が db 表示のグラフが作成できました

9 4 章実験結果との比較 [ 目的 ] 実験から得られた増幅率の大きさと周波数のグラフを同時に表示する [ 結果 ] 前章と同じファイルを続けて実行しているので 出力番号が続いています 初めに x 軸である測定した周波数のリストをつくる -->datax:[10, 50, 100, 200, 500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000,100000]; つぎに 実験データを測定周波数とおなじ順番に並べたリストを作成する -->datay :[11.3, 57.7, 96.2, 135.8, 158.5, 159.3, 166, 166, 166, 166, 166, 166]; 入力したデータリストを確認するために グラフ表示する -->wxplot2d([discrete,datax,datay],[x,10,100*10^3], [logx],[style,points],[color,red],[gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig4.1 実験データのグラフ 以上で 実験結果のグラフ表示を確認できた

10 最後に すべてのグラフを表示する -->wxplot2d([a220(x),a100(x),[discrete,datax,datay]], [x,10,100*10^3], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"amplitude"], [legend,false], [color,blue,green,red], [style,lines,lines,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig4.2 理論グラフと実験結果グラフ 以上で 実験データのグラフと計算したグラフの比較が可能になりました Tips: コメント ( 実行に影響しない注釈 ) を入れたいときは,/*... */ でコメント部分を囲みます.

11 つぎに 実験データを db に変換して 理論値グラフと同時に表示する リスト変数は 要素ごとに計算されます --> dataydb:20*log(datay)/log(10); 以上で db 値に変換できたので 理論グラフと同時に表示する -->wxplot2d([a220db(x),a100db(x),[discrete,datax,dataydb]], [x,10,100*10^3], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"aplitude[db]"], [legend,false], [color,blue,green,red], [style,lines,lines,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig4.3 db 表示の理論グラフと実験結果グラフ 以上で 増幅率を db 表示した結果のグラフの作成ができました

12 5 章課題 この章では 実験結果を考察するための課題について説明する これらの課題を実行することで 実験の考察とレポート課題の理解が深まることを期待したい 1) コンデンサ Ce に ESR( 等価直列抵抗 ) が存在する場合について ESR を変数とした関数を作成せよ そして ESR を変化したときのグラフを示せ 2) トランジスタ等価回路に hoe を考慮した場合について hoe の影響を考慮した等価回路と増幅率の計算式を示せ また 増幅率と周波数のグラフを表示して hoe の影響を説明せよ 3) 位相について増幅率の式から 実数部と虚数部を取り出して 位相の式を示せ 次に 位相と周波数のグラフを作成せよ また 実験結果と同時にグラフを示し 両者の相違について考察せよ 4) 誤差について Maxima では 各変数について微分も実行できる Av を各変数について微分して誤差を見積もれ

13 付録 1 参考文献について 参考サイトについて S-0) Maxima, a Computer Algebra System 以下に Windows 版のサイトを示す (April 2018) Fig.A1 Download サイト また 検索サイトで Maxima で検索すると 非常に多くの参考サイトが検索結果として表示されます 文献として B-1) 横田博史 はじめての Maxima (I O BOOKS) 工学社 (2006/09) B-2) 中力眞一 シミュレーションで学ぶ電磁気学 (I O BOOKS) 工学社 (2011/09) データの表示やプログラミングについての解説があります B-3) 中川義行 Maxima 入門ノート pdf B-4) Wilhelm Haager, Graphics with MAXIMA.pdf wxplot2d についての option が詳細に示されています B-5) 梅野善雄 いつでも どこでも スマホで数学! Maxima on Android 活用マニュアル 森北出版 (2017/12/19) スマホでも使用可能になりました

14 付録 2 課題解答例 課題 1) 課題 2) は 以下にヒントを示す 課題 1) ESR を考慮した解析について ヒントが 課題 3) にある ESR ありの場合の解答例です Ce に直列接続されている 合成インピーダンスが以下になる 1 = 1 + Z esr R e 1 R ce + 1 jwc e Fig.A2-1 ESR を考慮した等価回路 課題 2) hoe の次元は [1/ohm] である 等価回路で以下である Rc に並列接続されている抵抗である 出力インピーダンス :Zc が変化する 右図の合成インピーダンスが以下になる 1 = Z c R c (h oe ) 1 Fig.A2-2 hoe を考慮した等価回路

15 課題 3) [ 解答例 ] 位相の計算についてはじめに 増幅率の複素数の形式で求める re とエミッタコンデンサ Ce の合成インピーダンス ze を求める --> ze:(1/re + 1/(rce+1/(%i*w*ce)))^-1; --> zee:factor(ze); 増幅率 Avz を定義する --> Avz:(-hfe*rc)/(hie+(1+hfe)*zee); 通分する --> Avzz:factor(Avz); 分母を取り出す --> davz:denom(avzz); 分子を取り出す --> navz:num(avzz);

16 分母と分子を実部と虚部に分離して表示させる --> Avcom:(realpart(nAvz)+%i*imagpart(nAvz)) /(realpart(davz)+%i*imagpart(davz)); 位相を求める --> carg(avcom); 回路で使用した値を代入する --> ev(%o8,rc:2020,re:822,rce:0,hfe:170,hie:2000); 出力結果 (%o9) において w を 2*%pi*f を代入する --> ratsubst(2*%pi*f,w,%o9); 前の計算結果 (%o10) を phi(f,ce) として定義する --> define(phi(f,ce),%o10);

17 実験結果の値と一致させるために 角度に変換して -360 を加えています Ce=220uF の時の関数 phideg220(f) として定義する --> define(phideg220(f),-360+phi(f,220*10^-6)*180/%pi); Ce=100uF の時の関数 phideg100(f) として定義する --> define(phideg100(f),-360+phi(f,100*10^-6)*180/%pi); --> wxplot2d([phideg100(x),phideg220(x)], [x,10,100*10^3], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"phase[deg.]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.A2-3 位相 - 周波数の理論グラフ

18 実験データを表示する 周波数を測定順番にリストで定義する --> datax:[10, 50, 100, 200, 500, 1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000,100000]; 実験結果の位相を測定した順番にリストにする --> datay :[-105.1, , , , , , -180, -180, -180, -180, -180, -180]; 実験結果のグラフを表示させる Option として semilog style を point にして 色を赤に設定する 最後の option は グリッド線の表示を設定している --> wxplot2d([discrete,datax,datay],[x,10,100*10^3], [logx],[style,points],[color,red],[gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.A2-4 実験データのグラフ

19 以上までに 実験結果のグラフ化は確認できたので 計算結果と実験結果を同時に表示させる --> wxplot2d([phideg220(x),phideg100(x),[discrete,datax,datay]], [x,10,100*10^3], [logx], [xlabel, "Frequency[Hz]"], [ylabel,"phase[deg.]"], [legend,false], [color,blue,green,red], [style,lines,lines,points], [point_type,circule], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.A2-5 理論グラフと実験データの関係 実験結果 ( 赤点 ) と理論グラフ ( 緑実線 ) は 一致している

20 課題 4) 増幅率に含まれる誤差の見積もりをする [ 解答例 ] Avabs=Avabs(Re,Rc,Ce,hfe,hie) とすると 不確定さ ( 誤差 )δ(avabs) は δ(avabs) = ( (Avabs) (Re) で与えられる δ(re)) 2 + ( (Avabs) (Rc) δ(rc)) 2 + ( (Avabs) (Ce) 以下から Maxima で定式を 1 項ごとに計算する δ(ce)) 2 + ( (Avabs) (hie) δ(hie)) 2 + ( (Avabs) (hfe) δ(hfe))2 増幅率の関数 :Avabs を定義する 定義した関数 :Avabs を用いて誤差の計算をする 項ごとに 微分を実行する 周波数に誤差は無いと仮定する すると 関数は Re, Rc, Ce, hfe, hie の 5 変数である

21 以上で 各変数についての微分係数は計算できた 誤差を davabs と定義する また 出力式は長いので 省略する 数値を代入して ddavabs に代入する また 出力式は長いので 省略する 以下の値を入力する Rc=2020±1 [ohm] Re=822±1 [ohm] Ce=100±1 [uf] hfe=170±10 [ a.u. ] hie=2000±10[ohm] 出力結果は 数値でない状態である float 関数をもちいて 誤差を数値で出力する 1kHz での増幅率を計算する 誤差率 ( 比率 ) を計算する 以上の計算結果から 増幅率には 5% の誤差があることがわかる このように 非常に複雑な計算を実行させる場合に 数式変形ソフトは便利である 参考文献 : 1) John R. Taylor, An Introduction to Error Analysis 2nd,1997,University Science Books 誤差についての参考書 翻訳版があります

22 付録 3 増幅率の極限値について [ 目的 ] 増幅率のグラフの外形を予測するために 周波数 f=0 と f= の時の計算値を求める また 遮断周波数も計算する [ 計算結果 ] 以下に計算過程を示す すべての変数をリセットする

23 変数を正の値と仮定する w を 2*%pi*f に変更する 以上で周波数依存の計算式が得られたので 極限を計算する limit 関数で f 0 を求める また 一般的に hfe>>2 であるので この式はさらに近似できる

24 次に f が無限大の極限値を求める limit 関数で f -> infinity を求める Ce と hie を正の値と定義していないので pos を入力する 以上で グラフの両側の式が計算できた つぎに 遮断周波数をもとめる はじめに 数値を代入する 変数変換する Ce と f の関数を定義する 次に Ce に異なる値を代入して f の関数を定義する

25 コンデンサ :Ce=220uF の関数定義 コンデンサ :Ce=100uF の関数定義 関数が定義できたので 極限 f --> 0 と f --> infinity のときの値を求める 周波数 f=0 では 2.4 倍となり f= では 倍になることがわかる つぎに 遮断周波数 :fcutoff を求める 関数 find_root 関数を用いる 最大値の 1/sqrt(2) の周波数を計算する 遮断周波数のときの増幅率を求める Sqrt(2) であるかを確認する

26 最終的に 遮断周波数とグラフを表示する Fig.A3-1 Av- 周波数グラフと遮断周波数の関係 以上で グラフ上での遮断周波数の位置が確認できた

27 付録 4 Block 関数を用いた増幅率の計算 [ 目的 ] Block 関数で定義した増幅率で計算する [ 手順と結果 ] Block 関数により 増幅率を定義する 関数の引数を ( ) 中で定義し Block 関数内での内部変数を [ ] 中で定義する 最後に 戻り値を return 文で示す 定義した式に 数値を代入する 代入は確認できたので 計算結果を実数で再表示する

28 定義した関数を用いて グラフを表示する Fig.A4-1 Av- 周波数グラフ

29 付録 5 ファイル入出力について [ 目的 ] 計算結果を CSV 形式ファイルに保存する その後 CSV 形式のファイルを読み込みグラフ表示する [ 結果と手順 ] まずは 増幅度を計算する関数を作成する 計算の途中から示す 詳細な計算は複素数の計算を参考にせよ 増幅度を計算する 関数を定義する 関数が準備できたので 計算する周波数のリストを作成する 計算する範囲で 周波数 Step を変化させる 周波数範囲ごとのリストを結合する 作成したリストを 定義した関数に代入する

30 代入結果のリストの先頭の成分について 計算結果の内容を確認する リストのすべての要素を実数に変換する 計算したデータリストをグラフ表示し確認する リストを行列リストにする Fig.A5-1 すべてのリストを表示したグラフ 行列化したリストを転置する 作成したリスト :xydata を CSV 形式で ファイルに保存する (( 注意 )) データを保存する前に リストを作成したファイルを保存する データファイルは このファイルと同じ場所に保存されます フォルダを指定して 保存する場合は 次の命令により 保存するフォルダを指定する

31 つぎに CSV 形式ファイルを読み込んでグラフ表示をする Maxima において 標準装備の System 関連の命令は非常に少ないです ( 入力の番号が連続していないのは テストしながら実行した為です ) 以下の例では Desktop の analog_2014 フォルダ中にデータファイルがある場合です はじめに データが保存されているフォルダに移動する (( 注意 )) 先頭の? は Lisp 命令であるとこを示す 関数 read_matrix を用いる 読み込みの Option は comma にする 読み込んだリスト行列を 変数に代入する 変数に保存したリスト行列を転置する

32 転置したリストの 1 行目を xdata に代入し 2 行目を ydata に代入する 以上で データリストの準備ができたので データをグラフ化する Fig.A5-2 読み込んだデータのグラフ 以上で データの読み込みと表示の実行を確認できました

33 付録 6 負荷線とトランジスタ Ic-Vce 特性のグラフ表示について [ 目的 ] 負荷線と SPICE model を用いてトランジスタの Ic-Vce 特性のグラフ表示する [ 参考文献 ] [1]G. Massobrio, and P. Antognetti,"Semiconductor Device Modeling with SPICE 2nd" McGraw Hill, 1933 [ 手順と結果 ] 変数を初期化する (%i24) kill(all); 参考文献 [1] において シンプルな Ebers-Moll の式である SPICE2 で使用している BJT Ebers-Moll static model の数式を Block 関数を用いて定義する Fig.A6-1 Run - Mode (%i1) Ic(Vbe,Vbc,Is,betaF,betaR):=block( [Ic, q:1.602*10^-19, k:1.38*10^-23, T:300, GMIN:1.0*10^-12, Isf:1.0*10^-16], /* Active */ Fig.A6-2 Ebers-Moll Model if (Vbe>-5*k*T/q) and (Vbc<=-5*k*T/q) then Is*Isf*(exp(q*Vbe/(k*T))+1/betaR)+(Vbe-(1+1/betaR)*Vbc)*GMIN /* Inverse */ elseif (Vbe<=-5*k*T/q) and (Vbc>-5*k*T/q) then -Is*Isf*(exp(q*Vbc/(k*T))+1/betaR*(exp(q*Vbc/(k*T))-1))+(Vbe- (1+1/betaR)*Vbc)*GMIN /* Satrurate */ elseif (Vbe > -5*k*T/q) and (Vbc>-5*k*T/q) then Is*Isf*(exp(q*Vbe/(k*T))-exp(q*Vbc/(k*T))-1/betaR*(exp(q*Vbc/(k*T))-1))+(Vbe- (1+1/betaR)*Vbc)*GMIN /* Off */ elseif (Vbe <= -5*k*T/q) and (Vbc <= -5*k*T/q) then Is*Isf/betaR+(Vbe-(1+1/betaR)*Vbc)*GMIN );

34 電圧 Vbc=-Vce+Vbe を用いて変数を変換する (%i2) subst(-vce+vbe,vbc,ic(vbe,vbc,is,betaf,betar)); 関数 IC を再定義する (%i3) define(ic(vbe,vce,is,betaf,betar),%o2);

35 数値を代入して関数の動作を確認する (%i4) Ic(0.78,6,1,150,0.001); (%i5) float(%); 計算できたので 関数 Ic をグラフ表示する (%i6) wxplot2d(ic(0.8,x,1,180,0.001),[x,0.001,10], [y,0,0.01], [xlabel,"vce"], [ylabel,"ic"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); 関数 Vbe が異なる関数を定義した後 同時にグラフ表示する Vbe=0.8[V] と Vbe=0.75[V] の関数を定義して表示する (%i7) define(ic0_8(x),ic(0.8,x,1,180,0.001))$ (%i8) define(ic0_75(x),ic(0.75,x,1,180,0.001))$ (%i9) wxplot2d([ic0_75(x),ic0_8(x)],[x,0,10], [y,0,0.01], [xlabel,"vce"], [ylabel,"ic"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.A6-3 Ic Vce グラフ

36 Fig.A6-4 Ic Vce グラフ 次に 負荷線を表示する 増幅回路で使用する抵抗を定義する (%i10) r1:46.4*10^3;r2:14.7*10^3;rc:2.02*10^3;re:822.3;vcc:12; 直流負荷線を定義する (%i15) Ic(x):=Vcc/(rc+re)-x/(rc+re); 交流負荷線を定義する Vcc を y として定義しています (%i16) Ica(x,y):=y/(rc)-x/(rc);

37 定義した負荷線を 同時に 表示する (%i17) wxplot2d([ic(x),ica(x,10)],[x,0,14], [y,0,0.008], [xlabel,"vce[v]"], [ylabel,"ic[a]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.A6-5 負荷線のグラフ 以上までで 表示させるグラフの動作が確認できたので 負荷線とトランジスタの Ic-Vce 特性のグラフを同時に表示させる (%i18) wxplot2d([ic(x),ica(x,10),ic0_75(x),ic0_8(x)],[x,0,14], [y,0,0.008], [xlabel,"vce[v]"], [ylabel,"ic[a]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] );

38 Fig.A6-6 すべてのグラフ 以上で Ebers Moll モデルの等価回路を用いて 負荷線とトランジスタ Ic-Vce 特性グラフが表示できました しかし 実際のトランジスタの Ic-Vce 特性のグラフは 単純な Ebers-Moll の式では実現できません さらに 多くの変更が必要です 実際の SPICE 計算では Gummel-Poon の式を使用しています

39 付録 7 直流特性と交流特性グラフについて [ 目的 ] Ebers-Moll モデル (EM1) 等価回路を用いたときの直流特性と交流特性グラフを確認する [Ref. book] [1]p224 Example5.1 Transport model Calculation R. C. Jaeger & T. N. Blalock, Microelectronic circuit design- 4th ed., McGraw Hill, 2011 [2] 新原盛太郎 SPICE とデバイス モデル, CQ 出版 2005 [Setting Parameters] 後半の計算で使用した変数を示す 実験に近い値になるように決定しました ideal coefficient: N=1.4 Is:10^-13 [A] betaf:170 betar:170 Vt:0.026[V] VCC:12 [V] [ 手順と結果 ] 初めに EM モデルの関数について動作を確認する 熱電圧 (thermal Voltage) (%i33) Vt:0.026; 飽和電流 :Is (%i34) Is:10^-15; 順方向電流増幅率 :betaf (%i35) betaf:50; Fig.A7-1 Transistor Configuration Vce=-Vbc+Vbe 逆方向電流増幅率 :betar (%i36) betar:1; Vcc 電圧 :Vce エミッタ コレクタ間に印加する電圧 (%i37) Vcc:5; Fig.A7-2 エミッタ接地回路

40 Vbe 電圧 : (%i38) Vbe:0.75; Vbc 電圧は コレクターを基準にしています (%i39) Vbc:Vbe-Vcc; Ic 関数 (%i40) Ic:Is*(exp(Vbe/Vt)-exp(Vbc/Vt))-Is/betaR*(exp(Vbc/Vt)-1); Ie 関数 (%i41) Ie:Is*(exp(Vbe/Vt)-exp(Vbc/Vt))+Is/betaF*(exp(Vbe/Vt)-1); Ib 関数 (%i42) Ib:Is/betaF*(exp(Vbe/Vt)-1)+Is/betaR*(exp(Vbc/Vt)-1); (%i43) Ic+Ib; 以上で計算できていることが確認できた Active 領域での関数を以下に示す (Vt=0.025 としたとき ) Active 領域は Vbe>4Vt=0.1V and Vbc<-4Vt=-0.1V である この範囲において exp(-vbc/vt)<<1 が成立するので ic=is*exp(vbe/vt)+is/betar ie=is/betaf*exp(vbe/vt)+is/betaf ib=is/betaf*exp(vbe/vt)-is/betaf-is/betar と簡単化できます さらに ib を ic で表示する ib=1/betaf(exp(vbe/vt)+is/(betar*betaf))-is/betaf-is/betar-is/betar =1/betaF*ic-Is/betaF-2Is/betaR すべての変数を初期化する (%i44) kill(all); 順番に 変数 Vbe の関数を作成する 式を定義して 変数を変換後 数値を代入して Vbe の関数として Ic,Ie,Ib を定義する

41 Ic 関数式を定義 (%i1) Ic:Is*(exp(Vbe/(N*Vt))-exp(Vbc/(N*Vt)))-Is/betaR*(exp(Vbc/(N*Vt))-1); Ie 関数式を定義 (%i2) Ie:Is*(exp(Vbe/(N*Vt))-exp(Vbc/(N*Vt)))+Is/betaF*(exp(Vbe/(N*Vt))-1); Ib 関数式を定義 (%i3) Ib:Is/betaF*(exp(Vbe/(N*Vt))-1)+Is/betaR*(exp(Vbc/(N*Vt))-1); Vbc を Vbe-Vce に変換する (%i4) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ic); 数値を代入する (%i5) ev(%,is:10^-13,vt:0.026,betaf:170,betar:170,vcc:12,n:1.4); Vbe を変数とする関数 :ICC を定義する (%i6) define(icc(vbe),%); 定義した関数の動作を確認する

42 (%i7) ICC(0.75); Ie に関して 同様に Vbc を変換する (%i8) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ie); 値を代入する (%i9) ev(%,is:10^-13,vt:0.026,betaf:170,betar:170,vcc:12,n:1.4); 関数 :IEE を定義する (%i10) define(iee(vbe),%); 動作確認する (%i11) IEE(0.75); Ib に関して 同様に Vcb を変換する (%i12) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ib); 値を代入する (%i13) ev(%,is:10^-13,vt:0.026,betaf:170,betar:170,vcc:12,n:1.4); 関数 :IBB を定義する (%i14) define(ibb(vbe),%); 関数の動作を確認する

43 (%i15) IBB(0.75); 以上で関数の定義ができたので semi- log グラフで表示する (%i16) wxplot2d([icc(x),iee(x),ibb(x)], [x,0.3,0.8], [logy], [xlabel,""], [ylabel,""], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); 関数 IBB のみを表示する このグラフが 直流特性の Vbe- Ib 特性のグラフに相当する --> wxplot2d(ibb(x), [x,0.3,0.8], /* [logy], */ [xlabel,"vbe[v]"], [ylabel,"ibb[a]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.A7-3 ICC, IEE, IBB のグラフ Fig.A7-4 Vbe - IBB 特性

44 Ib を再確認する (%i18) Ib; Vbc を変換する (%i19) Ibb:ratsubst(Vbe-Vcc,Vbc,Ib); Ibb を Vbe で微分する (%i20) diff(ibb,vbe); 微分した数式に 値を代入する (%i21) ev(%,is:10^-13,vt:0.026,betaf:170,betar:170,vcc:12,n:1.4); 代入した数式を 関数 :dfibb と定義する (%i22) define(dfibb(vbe),%);

45 微分関数の逆数をグラフ表示する --> wxplot2d(1/dfibb(x), [x,0.75,0.9], /* [logy], */ [xlabel,"vbe[v]"], [ylabel,"dfibb^-1[ohm]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); 横軸を電流にしたグラフを作成するために はじめに 電圧リスト :xxdata を作成する (%i24) xdata:makelist(x,x,7,9,0.02)$ (%i25) xxdata:xdata*0.1; Fig.A7-5 dfibb^-1 と Vbe の関係 リスト :xxdata を関数に代入するして 結果をリスト :ydata に入力する (%i26) ydata:maplist(ibb,xxdata)$ 同様に 微分関数 :dfibb の計算結果をリスト :yydata に代入する (%i27) yydata:maplist(dfibb,xxdata)$

46 電圧リスト :xxdata と計算結果リスト :ydata のグラフを表示する (%i28) wxplot2d([discrete,xxdata,ydata]); 横軸が電流で 縦軸が 1/dfIBB のグラフを表示する Fig.A7-6 電圧リストと電流リストのグラフ (%i38) wxplot2d([discrete,ydata,1/yydata], /* [logy], */ [xlabel,"ibb[a]"], [ylabel,"dfibb^-1[ohm]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid;set yrange[0:5000]"] ); Fig.A7-7 hie と Ib の関係グラフ このグラフが 交流特性の hie-ib 特性のグラフに相当します

47 関数 IBB を直接微分して 逆数を取った関数でグラフ表示する (%i30) wxplot2d(1/diff(ibb(x),x), [x,0.3,0.8], /* [logy], */ [xlabel,"vbe"], [ylabel,"dfibb^-1"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.A7-8 hie-vbe のグラフ 関数のままでの hie-vbe のグラフ表示できることが確認できました つぎに hfe= Ic/Ib のグラフを表示する 横軸が Vbe での hfe の変化のグラフを示す 参考サイト : Reange Setting: Ref: (%i31) wxplot2d(icc(x)/ibb(x), [x,0.7,1.0], /* [logy],*/ [xlabel,"vbe"], [ylabel,"ibb"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid;set yrange[150:200]"] ); Fig.A7-9 hfe と Vbe のグラフ

48 Vbe を 0.7V から 1V まで変化させたとき hfe が一定であることが確認できる つぎに 横軸が電流値のグラフを表示する 電圧リスト :xxdata を関数 :ICC に代入して 結果を y3data に代入する その結果を グラフ表示する (%i35) y3data:maplist(icc,xxdata)$ (%i37) wxplot2d([discrete,ydata,y3data], /* [logy], */ [xlabel,"ib[a]"], [ylabel,"ic[a]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.A7-10 Ib-Ic のグラフ 直流特性に相当する Ib - Ic のグラフが表示できました グラフは 直線であることが確認できます このモデルでは hfe が非線形であることは示せません hfe の非線形性については EM3 以上で実現しています [2] ( 課題 ) 横軸が電流 Ib で 縦軸が hfe のグラフを表示せよ

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い Chapter 2 2016.10.14 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで 理論解析と実験値の比較が可能である また 近年のパソコンの性能の向上により Maxima の実行処理速度が大幅に改善された

More information

Chapter 版 Maxima を用いたダイオード トランジスタの解析について [ 目的 ] 電気通信大学 Ⅲ 類の2 年次後期に実施される理工学基礎実験において ダイオード トランジスタ を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで

Chapter 版 Maxima を用いたダイオード トランジスタの解析について [ 目的 ] 電気通信大学 Ⅲ 類の2 年次後期に実施される理工学基礎実験において ダイオード トランジスタ を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで Chapter 5 2017.12.18 版 Maxima を用いたダイオード トランジスタの解析について [ 目的 ] 電気通信大学 Ⅲ 類の2 年次後期に実施される理工学基礎実験において ダイオード トランジスタ を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで 理論解析と実験値の比較が可能である また 近年のパソコンの性能の向上により Maxima の実行処理速度が大幅に改善された

More information

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用 アナログ回路 I 参考資料 2014.04.27 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用いて再現することである 従って LTspice の使用方法などの詳細は 各自で調査する必要があります

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 4.2 小信号パラメータ 1 電圧利得をどのように求めるか 電圧ー電流変換 入力信号の変化 dv BE I I e 1 v be の振幅から i b を求めるのは難しい? 電流増幅 電流ー電圧変換 di B di C h FE 電流と電圧の関係が指数関数になっているのが問題 (-RC), ただし RL がない場合 dv CE 出力信号の変化 2 pn 接合の非線形性への対処 I B 直流バイアスに対する抵抗

More information

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ 3.4 の特性を表す諸量 入力 i 2 出力 負荷抵抗 4 端子 (2 端子対 ) 回路としての の動作量 (i) 入力インピーダンス : Z i = (ii) 電圧利得 : A v = (iii) 電流利得 : A i = (iv) 電力利得 : A p = i 2 v2 i 2 i 2 =i 2 (v) 出力インピーダンス : Z o = i 2 = 0 i 2 入力 出力 出力インピーダンスの求め方

More information

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周 トランジスタ増幅回路設計入門 pyrgt y Km Ksaka 005..06. 等価回路についてトランジスタの動作は図 のように非線形なので, その動作を簡単な数式で表すことができない しかし, アナログ信号を扱う回路では, 特性グラフのの直線部分に動作点を置くので線形のパラメータにより, その動作を簡単な数式 ( 一次式 ) で表すことができる 図. パラメータトランジスタの各静特性の直線部分の傾きを数値として特性を表したものが

More information

電子回路I_8.ppt

電子回路I_8.ppt 電子回路 Ⅰ 第 8 回 電子回路 Ⅰ 9 1 講義内容 1. 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ) 2. 基本回路 3. 増幅回路 小信号増幅回路 (1) 結合増幅回路 電子回路 Ⅰ 9 2 増幅の原理 増幅度 ( 利得 ) 信号源 増幅回路 負荷 電源 電子回路 Ⅰ 9 3 増幅度と利得 ii io vi 増幅回路 vo 増幅度 v P o o o A v =,Ai =,Ap = = vi

More information

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある 2.6 トランジスタの等価回路 2.6.1 トランジスタの直流等価回路 V I I D 1 D 2 α 0

More information

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R 第 回,, で構成される回路その + SPIE 演習 目標 : SPIE シミュレーションを使ってみる 回路の特性 と の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPIE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの, 回路に加え, と を組み合わせた回路, と の両方を含む回路について, 周波数応答の式を導出し, シミュレーションにより動作を確認する 直列回路 演習問題 [] インダクタと抵抗による

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 となるように半固定抵抗器を調整する ( ゼロ点調整のため ) 図 1 非反転増幅器 2010 年度版物理工学実験法

More information

新しくシンボルを作成することもできるが ここでは シンボル :opamp2.asy ファイル を回路と同じフォルダにコピーする コピーしたシンボルファイルをダブルクリックで 開く Fig.4 opamp2 のシンボル 変更する前に 内容を確認する メニュー中の Edit の Attributes の

新しくシンボルを作成することもできるが ここでは シンボル :opamp2.asy ファイル を回路と同じフォルダにコピーする コピーしたシンボルファイルをダブルクリックで 開く Fig.4 opamp2 のシンボル 変更する前に 内容を確認する メニュー中の Edit の Attributes の 付録 A. OP アンプ内部回路の subckt 化について [ 目的 ] 実験で使用した LM741 の内部回路を subckt 化して使用する [ 手順と結果 ] LTspice には sample として LM741 の内部回路がある この内部回路は LM741.pdf[1] を参照している 参考サイト : [1]http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lm741.pdf

More information

7-1 Digital IC のライブラリの準備について [ 目的 ] 実験では 74HC00 を使用するので SPICE モデルを入手する [ 方法 ] LTspice User site からライブラリとシンボルを Download します

7-1 Digital IC のライブラリの準備について [ 目的 ] 実験では 74HC00 を使用するので SPICE モデルを入手する [ 方法 ] LTspice User site からライブラリとシンボルを Download します 7-1 Digital IC のライブラリの準備について [ 目的 ] 実験では 74HC00 を使用するので SPICE モデルを入手する [ 方法 ] LTspice User site からライブラリとシンボルを Download します http://groups.yahoo.com/neo/groups/ltspice/files/%20lib/digital%2074hcxxx (( 注意

More information

オペアンプの容量負荷による発振について

オペアンプの容量負荷による発振について Alicatin Nte オペアンプシリーズ オペアンプの容量負荷による発振について 目次 :. オペアンプの周波数特性について 2. 位相遅れと発振について 3. オペアンプの位相遅れの原因 4. 安定性の確認方法 ( 増幅回路 ) 5. 安定性の確認方法 ( 全帰還回路 / ボルテージフォロア ) 6. 安定性の確認方法まとめ 7. 容量負荷による発振の対策方法 ( 出力分離抵抗 ) 8. 容量負荷による発振の対策方法

More information

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx 実験 No 電気回路の応答 交流回路とインピーダンスの計測 平成 26 年 4 月 担当教員 : 三宅 T A : 許斐 (M2) 齋藤 (M) 目的 2 世紀の社会において 電気エネルギーの占める割合は増加の一途をたどっている このような電気エネルギーを制御して使いこなすには その基礎となる電気回路をまず理解する必要がある 本実験の目的は 電気回路の基礎特性について 実験 計測を通じて理解を深めることである

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 3.2 スイッチングの方法 1 電源の回路図表記 電源ラインの記号 GND ラインの記号 シミュレーションしない場合は 省略してよい ポイント : 実際には V CC と GND 配線が必要だが 線を描かないですっきりした表記にする 複数の電源電圧を使用する回路もあるので 電源ラインには V CC などのラベルを付ける 2 LED のスイッチング回路 LED の明るさを MCU( マイコン ) で制御する回路

More information

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt 9 章 CMOS アナログ基本回路 1 デジタル情報とアナログ情報 アナログ情報 大きさ デジタル信号アナログ信号 デジタル情報 時間 情報処理システムにおけるアナログ技術 通信 ネットワークの高度化 無線通信, 高速ネットワーク, 光通信 ヒューマンインタフェース高度化 人間の視覚, 聴覚, 感性にせまる 脳型コンピュータの実現 テ シ タルコンヒ ュータと相補的な情報処理 省エネルギーなシステム

More information

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える 共振回路 概要 回路は ラジオや通信工学 などに広く使われる この回路の目的は 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである 使い方には 周波数を設定し外へ発する 外部からの周波数に合わせて同調する がある このように 周波数を扱うことから 交流を考える 特に ( キャパシタ ) と ( インダクタ ) のそれぞれが 周波数によってインピーダンス *) が変わることが回路解釈の鍵になることに注目する

More information

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2 第 4 週コンボリューションその, 正弦波による分解 教科書 p. 6~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問. 以下の図にならって, と の δ 関数を図示せよ. - - - δ () δ ( ) - - - 図 δ 関数の図示の例 δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) - - - - - - - -

More information

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt 集積デバイス工学 (7 問題 追加課題 下のトランジスタが O する電圧範囲を求めよただし T, T - とする >6 問題 P 型 MOS トランジスタについて 正孔の実効移動度 μ.7[m/ s], ゲート長.[μm], ゲート幅 [μm] しきい値電圧 -., 単位面積あたりの酸化膜容量

More information

電子回路基礎

電子回路基礎 前回までの話では バイアスを掛けて動作点を決めて 動作する増幅回路をいかに作るか? という点に焦点を当てました 今日は 実際に設計した増幅器でどの程度の増幅ができるか どういう特性を持っているかを調べます これには 等価回路というモデルにして解析します 1 増幅器をモデル化する場合 2 端子対回路による等価回路表現が便利です この場合 対象の回路はなんだか中身がわからないブラックボックスとして扱います

More information

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度 3 端子正定電圧電源 概要 NJM7800 シリーズは, シリーズレギュレータ回路を,I チップ上に集積した正出力 3 端子レギュレータ ICです 放熱板を付けることにより,1A 以上の出力電流にて使用可能です 外形 特徴 過電流保護回路内蔵 サーマルシャットダウン内蔵 高リップルリジェクション 高出力電流 (1.5A max.) バイポーラ構造 外形 TO-220F, TO-252 NJM7800FA

More information

スライド 1

スライド 1 アナログ検定 2014 1 アナログ検定 2014 出題意図 電子回路のアナログ的な振る舞いを原理原則に立ち返って解明できる能力 部品の特性や限界を踏まえた上で部品の性能を最大限に引き出せる能力 記憶した知識や計算でない アナログ技術を使いこなすための基本的な知識 知見 ( ナレッジ ) を問う問題 ボーデ線図などからシステムの特性を理解し 特性改善を行うための基本的な知識を問う問題 CAD や回路シミュレーションツールの限界を知った上で

More information

<4D F736F F D D834F B835E5F8FDA8DD C E646F63>

<4D F736F F D D834F B835E5F8FDA8DD C E646F63> 情報電子実験 Ⅲ 2008.04 アナログフィルタ 1.MultiSIM の起動デスクトップのアイコンをクリックまたは [ スタート ]-[ すべてのプログラム ] より [National Instruments]-[Circuit Design Suite 10.0]-[Multisim] を選択して起動する 図 1 起動時の画面 2. パッシブフィルタ (RC 回路 ) の実験 2-1. 以下の式を用いて

More information

Library for Cadence OrCAD Capture ユーザマニュアル 2018 年 7 月 株式会社村田製作所 Ver.1.0 Copyright Murata Manufacturing Co., Ltd. All rights reserved. 10 July

Library for Cadence OrCAD Capture ユーザマニュアル 2018 年 7 月 株式会社村田製作所 Ver.1.0 Copyright Murata Manufacturing Co., Ltd. All rights reserved. 10 July Library for Cadence OrCAD Capture ユーザマニュアル 2018 年 7 月 株式会社村田製作所 Ver.1.0 10 July 2018 目次 1. 本マニュアルについて 2.( 前準備 ) ライブラリの解凍と保存 3. プロジェクトの作成 4. シミュレーションプロファイルの作成 5.LIBファイルの登録 6.OLBファイルの登録 7. コンデンサのインピーダンス計算例

More information

スライド 1

スライド 1 パワーインダクタ および高誘電率系チップ積層セラミックコンデンサの動的モデルについて 1 v1.01 2015/6 24 August 2015 パワーインダクタの動的モデルについて 2 24 August 2015 24 August 2015 動的モデルの必要性 Q. なぜ動的モデルが必要なのか? A. 静的モデルでは リアルタイムに変化するインダクタンスを反映したシミュレーション結果が得られないから

More information

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄 3 端子正定電圧電源 概要 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄広くご利用頂けます 外形 特徴 過電流保護回路内蔵 サーマルシャットダウン内蔵 高リップルリジェクション 高出力電流 (500mA max.)

More information

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s) と Z の関係 9 年 3 月 日目次へ戻る が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X も Z に含まれます Z に正弦波電流を入れた時最大値 抵抗 コイル コンデンサーで作られた受動回路の ラプラスの世界でのインピーダンスを Z とします

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2017 年度 v1 1 機械工学実験実習 オペアンプの基礎と応用 オペアンプは, 世の中の様々な装置の信号処理に利用されています本実験は, 回路構築 信号計測を通し, オペアンプの理解をめざします オペアンプの回路 ( 音楽との関連 ) 入力信号 機能 - 振幅の増幅 / 低減 ( 音量調整 ) - 特定周波数の抽出 ( 音質の改善 ) - 信号の合成 ( 音の合成 ) - 信号の強化 ( マイクに入力される微弱な音信号の強化

More information

電子回路I_6.ppt

電子回路I_6.ppt 電子回路 Ⅰ 第 6 回 電子回路 Ⅰ 7 講義内容. 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ). 基本回路 3. 増幅回路 バイポーラトランジスタの パラメータと小信号等価回路 二端子対回路 パラメータ 小信号等価回路 FET(MOFET) の基本増幅回路と等価回路 MOFET の基本増幅回路 MOFET の小信号等価回路 電子回路 Ⅰ 7 増幅回路の入出力インピーダンス 増幅度 ( 利得 )

More information

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10 端子正定電圧電源 概要 は Io=mA の 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および.V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 ma max. 出力電圧精度 V O ±.% 高リップルリジェクション セラミックコンデンサ対応 過電流保護機能内蔵 サーマルシャットダウン回路内蔵 電圧ランク V,.V,

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 第 5 章周波数特性 回路が扱える信号の周波数範囲の解析 1 5.1 周波数特性の解析方法 2 周波数特性解析の必要性 利得の周波数特性 増幅回路 ( アナログ回路 ) は 信号の周波数が高くなるほど増幅率が下がり 最後には 増幅しなくなる ディジタル回路は 高い周波数 ( クロック周波数 ) では論理振幅が小さくなり 最後には 不定値しか出力できなくなる 回路がどの周波数まで動作するかによって 回路のスループット

More information

初めてのプログラミング

初めてのプログラミング Excel の使い方 2 ~ 数式の入力 グラフの作成 ~ 0. データ処理とグラフの作成 前回は エクセルを用いた表の作成方法について学びました 今回は エクセルを用いたデータ処理方法と グラフの作成方法について学ぶことにしましょう 1. 数式の入力 1 ここでは x, y の値を入力していきます まず 前回の講義を参考に 自動補間機能を用いて x の値を入力してみましょう 補間方法としては A2,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 復習 ) 時系列のモデリング ~a. 離散時間モデル ~ y k + a 1 z 1 y k + + a na z n ay k = b 0 u k + b 1 z 1 u k + + b nb z n bu k y k = G z 1 u k = B(z 1 ) A(z 1 u k ) ARMA モデル A z 1 B z 1 = 1 + a 1 z 1 + + a na z n a = b 0

More information

Microsoft Word - LTSpice入門_V104.doc

Microsoft Word - LTSpice入門_V104.doc LTSpice/SwCADⅢ 入門 Copyright by Kimio Kosaka 2008.11.11 ( Ver 1.04 ) LTSpice/SwCADⅢはリニアテクノロジー社が提供している無料の回路シミュレータである ここでは, 一石トランジスタアンプのシミュレートを例に LTspice/SwCADⅢの基本操作を習得する 1. 起動 SwCADⅢ のアイコンをダブルクリックし起動させる

More information

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt とは何か 0 年 月 5 日目次へ戻る 正弦波の微分 y= in を時間 で微分します は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y= in u u= と置きますと y y in u in u (co u co になります in u の は定数なので 微分後も残ります 合成関数の微分法ですので 最後に u を に戻しています 0[ra] の co 値は [ra] の in 値と同じです その先の角

More information

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント スイッチングレギュレータシリーズ 降圧コンバータ IC では スイッチノードで多くの高周波ノイズが発生します これらの高調波ノイズを除去する手段の一つとしてスナバ回路があります このアプリケーションノートでは RC スナバ回路の設定方法について説明しています RC スナバ回路 スイッチングの 1 サイクルで合計 の損失が抵抗で発生し スイッチングの回数だけ損失が発生するので 発生する損失は となります

More information

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft Word - 2_0421 電気工学講義資料 直流回路計算の基礎 ( オームの法則 抵抗の直並列接続 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 ) オームの法則 ( 復習 ) 図 に示すような物体に電圧 V (V) の直流電源を接続すると物体には電流が流れる 物体を流れる電流 (A) は 物体に加えられる電圧の大きさに比例し 次式のように表すことができる V () これをオームの法則 ( 実験式 ) といい このときの は比例定数であり

More information

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さくなり, さらに雑音特性も改良されています 外形 UA EA (5V,9V,12V のみ ) 特徴 過電流保護回路内蔵

More information

elm1117hh_jp.indd

elm1117hh_jp.indd 概要 ELM7HH は低ドロップアウト正電圧 (LDO) レギュレータで 固定出力電圧型 (ELM7HH-xx) と可変出力型 (ELM7HH) があります この IC は 過電流保護回路とサーマルシャットダウンを内蔵し 負荷電流が.0A 時のドロップアウト電圧は.V です 出力電圧は固定出力電圧型が.V.8V.5V.V 可変出力電圧型が.5V ~ 4.6V となります 特長 出力電圧 ( 固定 )

More information

目次 ページ 1. 本マニュアルについて 3 2. 動作環境 4 3. ( 前準備 ) ライブラリの解凍と保存 5 4. モデルのインポート 6 5. インポートしたモデルのインピーダンス計算例 8 6. 補足 単シリーズ 単モデルのインポート お問い合わせ先 21 2

目次 ページ 1. 本マニュアルについて 3 2. 動作環境 4 3. ( 前準備 ) ライブラリの解凍と保存 5 4. モデルのインポート 6 5. インポートしたモデルのインピーダンス計算例 8 6. 補足 単シリーズ 単モデルのインポート お問い合わせ先 21 2 SIMetrix/SIMPLIS ライブラリ ユーザーマニュアル 2018 年 8 月 株式会社村田製作所 Ver1.0 1 22 August 2018 目次 ページ 1. 本マニュアルについて 3 2. 動作環境 4 3. ( 前準備 ) ライブラリの解凍と保存 5 4. モデルのインポート 6 5. インポートしたモデルのインピーダンス計算例 8 6. 補足 単シリーズ 単モデルのインポート

More information

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc) ディジタル PLL 理論と実践 有限会社 SP システム 目次 - 目次 1. はじめに...3 2. アナログ PLL...4 2.1 PLL の系...4 2.1.1 位相比較器...4 2.1.2 ループフィルタ...4 2.1.3 電圧制御発振器 (VCO)...4 2.1.4 分周器...5 2.2 ループフィルタ抜きの PLL 伝達関数...5 2.3 ループフィルタ...6 2.3.1

More information

Taro-F25理論 印刷原稿

Taro-F25理論 印刷原稿 第 種理論 A 問題 ( 配点は 問題当たり小問各 点, 計 0 点 ) 問 次の文章は, 真空中の静電界に関する諸法則の微分形に関する記述である 文中の に当てはまるものを解答群の中から選びなさい 図のように, 直交座標系において電界の z 軸成分が零となるような電界について, y 平面の二次元で電位や電界を考える ここで,4 点 (h,0),(0,h), (- h,0),(0,-h) の電位がそれぞれ

More information

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt パワーエレトクロニクス ( 舟木担当分 ) 第 4 回 サイリスタ変換器 ( 相ブリッジ ) 自励式変換器 平成 年 7 月 7 日月曜日 限目 位相制御単相全波整流回路 転流重なり角 これまでの解析は交流電源の内部インピーダンスを無視 考慮したらどうなるか? 電源インピーダンスを含まない回路図 点弧時に交流電流は瞬時に反転» 概念図 電源インピーダンスを含んだ回路図 点弧時に交流電流は瞬時に反転できない»

More information

Microsoft Word - 簡単な計算と作図.doc

Microsoft Word - 簡単な計算と作図.doc エクセルを用いた簡単な技術計算と作図について 画像処理 Ⅰ 配付資料 ( 岡山理科大学澤見英男 2006 年作成 ) 表計算ソフト エクセル を用いた簡単な技術計算と作図について紹介します 例として正弦波の標本化と周波数特性の計算を取り上げることにします (1) 正弦波の描画先ず表計算ソフト エクセル を立ち上げます 以下の様な表示が現れます この中のA 列を横座標軸 ( 工学単位 ; 度 ) に割り当てます

More information

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, If(A) Vx(V) 1 最小 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, 未測定点の予測ができること. また (M3) 現象が比較的単純であれば, 現象を支配 する原理の式が分かることである.

More information

第6章 実験モード解析

第6章 実験モード解析 第 6 章実験モード解析 6. 実験モード解析とは 6. 有限自由度系の実験モード解析 6.3 連続体の実験モード解析 6. 実験モード解析とは 実験モード解析とは加振実験によって測定された外力と応答を用いてモードパラメータ ( 固有振動数, モード減衰比, 正規固有モードなど ) を求める ( 同定する ) 方法である. 力計 試験体 変位計 / 加速度計 実験モード解析の概念 時間領域データを利用する方法

More information

1 演習 :3. 気体の絶縁破壊 (16.11.17) ( レポート課題 3 の解答例 ) ( 問題 3-4) タウンゼントは平行平板電極間に直流電圧を印加し, 陰極に紫外線を照射して電流 I とギ ャップ長 d の関係を調べ, 直線領域 I と直線から外れる領域 II( 図 ) を見出し, 破壊前前駆電流を理論的 に導出した 以下の問いに答えよ (1) 領域 I における電流 I が I I expd

More information

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向 K XK9 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 3 分 図に示すように 電界の強さ /m が一様な電界中を電荷 Q が電界の方向に対して θ rd の角度を保って点 から点 まで m 移動した このときの電荷の仕事量 W の大きさを表す式として 正しいものを下の番号から選べ

More information

Microsoft PowerPoint - ch3

Microsoft PowerPoint - ch3 第 3 章トランジスタと応用 トランジスタは基本的には電流を増幅することができる部品である. アナログ回路では非常に多くの種類のトランジスタが使われる. 1 トランジスタの発明 トランジスタは,1948 年 6 月 30 日に AT&T ベル研究所のウォルター ブラッテン ジョン バーディーン ウィリアム ショックレーらのグループによりその発明が報告され, この功績により 1956 年にノーベル物理学賞受賞.

More information

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht 第 章復調回路 古橋武.1 組み立て.2 理論.2.1 ダイオードの特性と復調波形.2.2 バイアス回路と復調波形.2.3 復調回路 (II).3 倍電圧検波回路.3.1 倍電圧検波回路 (I).3.2 バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ http://mybook-pub-site.sakura.ne.jp/radio_note/index.html 1 C 4 C 4 C 6

More information

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - Chap17 第 7 章化学反応に対する磁場効果における三重項機構 その 7.. 節の訂正 年 7 月 日. 節 章の9ページ の赤枠に記載した説明は間違いであった事に気付いた 以下に訂正する しかし.. 式は 結果的には正しいので安心して下さい 磁場 の存在下でのT 状態のハミルトニアン は ゼーマン項 と時間に依存するスピン-スピン相互作用の項 との和となる..=7.. g S = g S z = S z g

More information

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部 当社 SPICE モデルを用いたいたシミュレーションシミュレーション例 この資料は 当社 日本ケミコン ( 株 ) がご提供する SPICE モデルのシミュレーション例をご紹介しています この資料は OrCAD Capture 6.( 日本語化 ) に基づいて作成しています 当社 SPICE モデルの取り扱いに関するご注意 当社 SPICE モデルは OrCAD Capture/PSpice 及び

More information

TO: Katie Magee

TO:	Katie Magee アプリケーション ノート AN-1053 ip1201 または ip1202 を搭載した回路の電源起動法 David Jauregui, International Rectifier 目次項 1 はじめに...2 2 電源起動法...2 2.1 シーケンシャルな立ち上げ...3 2.2 比例関係を保った立ち上げ...3 2.3 同時立ち上げ...4 3 結論...6 多くの高性能な DSP( デジタル

More information

出力 V [V], 出力抵抗 [Ω] の回路が [Ω] の負荷抵抗に供給できる電力は, V = のとき最大 4 となる 有能電力は, 出力電圧が高いほど, 出力抵抗が小さいほど大きくなることがわかる 同様の関係は, 等価回路が出力インピーダンスを持つ場合も成立する 出力電圧が ˆ j t V e ω

出力 V [V], 出力抵抗 [Ω] の回路が [Ω] の負荷抵抗に供給できる電力は, V = のとき最大 4 となる 有能電力は, 出力電圧が高いほど, 出力抵抗が小さいほど大きくなることがわかる 同様の関係は, 等価回路が出力インピーダンスを持つ場合も成立する 出力電圧が ˆ j t V e ω 第 9 回,C, で構成される回路 目標 : 回路から取り出せる最大電力に関する補足説明回路の周波数特性 -C 一次遅れ回路 中間試験前までの講義と演習により, 素子の性質, 回路の動作を規定している法則, 複素関数による正弦波の表現とインピーダンスの概念など, 回路の動作を理解するための最低限の知識が得られた 今回は, 基礎的な概念の修得を優先して後回しにした項目の つである 回路から取り出せる最大電力

More information

Microsoft Word - scilab_intro.doc

Microsoft Word - scilab_intro.doc Scilab の使い方 (1/14) Scilab は "SCIence LABoratory" の略 フランスの国立研究機関 INRIA (Institut National de Recherche en Informatique et Automatique) が作成 配布しているフリーのシミュレーション ソフト Scilab のホームページは http://www-rocq.inria.fr/scilab/

More information

スライド 1

スライド 1 暫定版修正 加筆の可能性あり ( 付録 ) 準備 : 非線形光学効果 (). 絵解き : 第二高調波発生. 基本波の波動方程式 3. 第二高調波の波動方程式 4. 二倍分極振動 : ブランコ 5. 結合波動方程式へ 6. 補足 : 非線形電気感受率 ( 複素数 ) 付録 43 のアプローチ. 分極振動とは振動電場に誘われて伸縮する電気双極子の集団運動. 電気感受率と波動方程式の関係を明らかにする 3.

More information

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード] 空間周波数 周波数領域での処理 空間周波数 (spatial frquncy) とは 単位長さ当たりの正弦波状の濃淡変化の繰り返し回数を表したもの 正弦波 : y sin( t) 周期 : 周波数 : T f / T 角周波数 : f 画像処理 空間周波数 周波数領域での処理 波形が違うと 周波数も違う 画像処理 空間周波数 周波数領域での処理 画像処理 3 周波数領域での処理 周波数は一つしかない?-

More information

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc NAOSIE: Nagaaki Univity' Ac itl パワーエレクトロニクスと電動機制御入門 Autho( 辻, 峰男 Citation パワーエレクトロニクスと電動機制御入門 ; 15 Iu Dat 15 U http://hl.hanl.nt/169/55 ight hi ocumnt i ownloa http://naoit.lb.nagaaki-u.ac.jp 付録 1 誘導機の

More information

電子回路基礎

電子回路基礎 電子回路基礎アナログ電子回路 デジタル電子回路の基礎と応用 月曜 2 時限目教室 :D205 天野英晴 hunga@am.ics.keio.ac.jp 講義の構成 第 1 部アナログ電子回路 (4/7, 4/14, 4/21, 5/12, 5/19) 1 ダイオードの動作と回路 2 トランジスタの動作と増幅回路 3 トランジスタ増幅回路の小信号等価回路 4 演算増幅器の動作 5 演算増幅器を使った各種回路の解析

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 4 回 ) 2016/05/10 DEPARTMENT OF MATHEMATICA INFORMATICS 1 内容 リスト 疎行列 2 連結リスト (inked ists) オブジェクトをある線形順序に並べて格納するデータ構造 単方向連結リスト (signly linked list) の要素 x キーフィールド key ポインタフィールド next x->next:

More information

ディジタル信号処理

ディジタル信号処理 ディジタルフィルタの設計法. 逆フィルター. 直線位相 FIR フィルタの設計. 窓関数法による FIR フィルタの設計.5 時間領域での FIR フィルタの設計 3. アナログフィルタを基にしたディジタル IIR フィルタの設計法 I 4. アナログフィルタを基にしたディジタル IIR フィルタの設計法 II 5. 双 次フィルタ LI 離散時間システムの基礎式の証明 [ ] 4. ] [ ]*

More information

数量的アプローチ 年 6 月 11 日 イントロダクション データ分析をマスターする 12 のレッスン ウェブサポートページ ( 有斐閣 ) 水落研究室 R http:

数量的アプローチ 年 6 月 11 日 イントロダクション データ分析をマスターする 12 のレッスン ウェブサポートページ ( 有斐閣 )   水落研究室 R http: イントロダクション データ分析をマスターする 12 のレッスン ウェブサポートページ ( 有斐閣 ) http://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/2017/09/22103.html 水落研究室 R http://depts.nanzan-u.ac.jp/ugrad/ps/mizuochi/r.html 1 この授業では統計ソフト R を使って分析を行います データを扱うソフトとして

More information

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc 7. プロセスの動特性 [Ⅰ] 目的液レベル制御実験および同シミュレーションを通して ステップ応答に基づくプロセス伝達関数の同定方法 ステップ応答法による PI 制御パラメータの調整方法 および PI 制御パラメータが制御性能へ与える影響について習熟する さらに 制御シミュレーションを通して むだ時間を有するプロセスに対するスミス補償型制御の有効性を確認する [Ⅱ] 理論 2.1 ステップ応答実験による伝達関数の同定

More information

理工学図書館後期 LS 講習会 きれいなグラフを作ろう! gnuplot 入門

理工学図書館後期 LS 講習会 きれいなグラフを作ろう! gnuplot 入門 理工学図書館後期 LS 講習会 きれいなグラフを作ろう! gnuplot 入門 gnuplot によるグラフ作成 1 gnuplot コマンド入力形式のグラフ作成ツール 豊富な出力形式を装備 研究や実験のデータ整理に便利 本講習の目的 gnuplot の魅力を体験してみよう! 本日の学習事項 2 1. gnuplotの基本的な使い方 gnuplotに慣れよう 2. スクリプトファイルを用いた使用法

More information

Taro-82ADAカ.jtd

Taro-82ADAカ.jtd デジタル & アナログ絶縁入出力ユニット解説書製品型式 8 2 A D A - K C 製品型式 8 2 A D A - B D 製品型式 D A C S - 8 2 0 0 この解説書は 8 2 A D A または D A C S - 8 2 0 0 の動作と使用方法について簡単に説明したものです D A C S - 8 2 0 0 の場合は この解説書の 8 2 A D A という表現を 一部

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 回転型クレーン / 倒立振子の制御 回転型クレーンの制御 状態方程式 コントローラ設計 ( 極配置法 ) コントローラ設計 ( 最適レギュレータ ) 回転型倒立振子の制御 状態方程式 コントローラ設計 コントローラの形式 : 状態フィードバック P-D コントローラ アームの P-D 振子の P-D 目標値 状態フィードバック制御 回転型クレーン コントローラ で 状態フィードバック制御 回転型クレーン

More information

OPアンプ応用ヘッドホーン用アンプの設計ノウハウ

OPアンプ応用ヘッドホーン用アンプの設計ノウハウ 2012 CDTL 回路設計ノウハウノート file: OP アンプ応用ヘッドホーン用アンプの設計ノウハウ 回路理論 完成 シミュレーション 電子回路設計技術 検証 回路設計 試作実験 [OP アンプ応用ヘッドホーン用アンプの設計ノウハウ ] OP アンプとトランジスタ出力のヘッドホーン用アンプの設計ノウハウ 1 2012-9 オペアンプの応用によるヘッドホーン用アンプの設計 1. 概要電圧増幅段に

More information

正誤表(FPT1004)

正誤表(FPT1004) 1 Introduction 本書で学習を進める前に ご一読ください 1 第 1 章関数の利用 第 章表作成の活用 第 3 章グラフの活用 第 章グラフィックの利用 SmartArt 第 5 章複数ブックの操作 第 章データベースの活用 第 7 章ピボットテーブルとピボットグラフの作成 第 章マクロの作成 第 9 章便利な機能 総合問題 Excel 付録 1 ショートカットキー一覧 Excel 付録

More information

Microsoft PowerPoint - RL78G1E_スタータキットデモ手順_2012_1119修正版.pptx

Microsoft PowerPoint - RL78G1E_スタータキットデモ手順_2012_1119修正版.pptx Smart Analog Stick をはじめて動かす RL78G1E STARTER KIT を始めて使う方のために インストールから基本的な使い方を体験する部分を順番にまとめました この順番で動かせば とりあえず体験できるという内容で作成してあります 2 度目からお使いの場合には Stick ボードを USB に接続した状態で 3 から始めてください 詳細な機能説明は ユーザーズマニュアルやオンラインヘルプを参考にしてください

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation プログラミング基礎 第 2 週 (4,5,6 回 ) 2011-10-07 出村公成 この資料の再配布を禁止します 予定 プログラミング入門 (45 分 ) 変数 入出力 分岐 演習 (90 分 ) タッチタイプ練習 統合開発環境 Codeblocksの使い方 教科書例題の打ち込みと実行 プログラミング入門 C 言語の簡単な例を体験 変数 入出力 分岐 プログラムの例リスト 2.1 改 #include

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : オームの法則 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] オームの法則 [ 要点 ] 電流: 電圧に比例 ( 電圧を 2 倍にすると電流は 2 倍になる ) ていこう : 抵抗の大きさに反比例 ( 抵抗を 2 倍にすると電流は半分になる ) 公式: 電流 (A)= 電圧 (V) 抵抗 (Ω) 抵抗 (Ω)= 電圧 (V) 電流 (A) 電圧 (V)= 抵抗 (Ω)

More information

パソコンで楽チン、電力管理3169編

パソコンで楽チン、電力管理3169編 パソコンで楽チン 電力管理 -3169クランプオンパワーハイテスタ編- 3169の電力測定データを Microsoft Excel へ取り込み グラフ作成の手引き 3169のPCカードデータをExcel Microsoft Excel2000 使用 取り込み手順 1. 測定ファイルが書き込まれている PC カードを PC カードスロットに挿入します 2. Microsoft Excel の [ ファイル

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

p.3 p 各種パラメータとデータシート N Package Power Dissipation 670mW ( N Package)

p.3 p 各種パラメータとデータシート N Package Power Dissipation 670mW ( N Package) p.1 p.2 3. オペアンプ回路の基礎 3.1.2 理想オペアンプ Vcc A: Open Loop Gain 3.1 オペアンプとは ~ 計測基礎回路 ~ 1 2 Zin Zout =A(12) Vcc 理想条件下のオペアンプは上記のような等価回路として考えることができる 1. 2. 3. 4. 一般的な回路記号 新 JIS 記号 5. 6. 市販製品外観例 内部の構成回路例 (NJM4580DD)

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

電子回路I_4.ppt

電子回路I_4.ppt 電子回路 Ⅰ 第 4 回 電子回路 Ⅰ 5 1 講義内容 1. 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ) 2. 基本回路 3. 増幅回路 電界効果トランジスタ (FET) 基本構造 基本動作動作原理 静特性 電子回路 Ⅰ 5 2 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ) ダイオード (2 端子素子 ) トランジスタ (3 端子素子 ) バイポーラトランジスタ (Biolar) 電界効果トランジスタ

More information

独立行政法人産業技術総合研究所 PMID-Extractor ユーザ利用マニュアル バイオメディシナル情報研究センター 2009/03/09 第 1.0 版

独立行政法人産業技術総合研究所 PMID-Extractor ユーザ利用マニュアル バイオメディシナル情報研究センター 2009/03/09 第 1.0 版 独立行政法人産業技術総合研究所 PMID-Extractor ユーザ利用マニュアル バイオメディシナル情報研究センター 2009/03/09 第 1.0 版 目次 1. はじめに... 3 2. インストール方法... 4 3. プログラムの実行... 5 4. プログラムの終了... 5 5. 操作方法... 6 6. 画面の説明... 8 付録 A:Java のインストール方法について... 11

More information

Microsoft Word - 18環設演付録0508.doc

Microsoft Word - 18環設演付録0508.doc Excel の関数について 注 ) 下記の内容は,Excel のバージョンや OS の違いによって, 多少異なる場合があります 1. 演算子 等式はすべて等号 (=) から始まります 算術演算子には, 次のようなものがあります 内が,Excel 上で打ち込むものです 足し算 +, 引き算 -, かけ算 *, わり算 /, べき乗 ^ 2. 三角関数 メニューバーの [ 挿入 ] ダイアログボックスの

More information

ROHM DC/DC Designer ユーザーズガイド

ROHM DC/DC Designer ユーザーズガイド ROHM の Online Design Tool ROHM DC/DC Designer ユーザーズガイド 目次 1.ROHM DC/DC Designer とは? 1.1 概要 1.2 対象製品 1.3 環境構築 1.4 注意事項 1.5 お問い合わせ先 2. アクセス方法 2.1 ロームのホームページ (http://www.rohm.co.jp/web/japan/) の TOP ページから

More information

画像解析論(2) 講義内容

画像解析論(2) 講義内容 画像解析論 画像解析論 東京工業大学長橋宏 主な講義内容 信号処理と画像処理 二次元システムとその表現 二次元システムの特性解析 各種の画像フィルタ 信号処理と画像処理 画像解析論 処理の応答 記憶域 入出力の流れ 信号処理系 実時間性が求められる メモリ容量に対する制限が厳しい オンラインでの対応が厳しく求められる 画像処理系 ある程度の処理時間が許容される 大容量のメモリ使用が容認され易い オフラインでの対応が容認され易い

More information

レベルシフト回路の作成

レベルシフト回路の作成 レベルシフト回路の解析 群馬大学工学部電気電子工学科通信処理システム工学第二研究室 96305033 黒岩伸幸 指導教官小林春夫助教授 1 ー発表内容ー 1. 研究の目的 2. レベルシフト回路の原理 3. レベルシフト回路の動作条件 4. レベルシフト回路のダイナミクスの解析 5. まとめ 2 1. 研究の目的 3 研究の目的 信号レベルを変換するレベルシフト回路の設計法を確立する このために 次の事を行う

More information

状態平均化法による矩形波 コンバータの動作特性解析

状態平均化法による矩形波 コンバータの動作特性解析 状態平均化法による矩形波 コンバータの動作特性解析 5 年 8 月 7 日群馬大学客員教授落合政司 内容. 状態方程式. 状態平均化法と状態平均化方程式 - コンバータ等のスイッチを含む回路は 非線形であるためにその動作解析は非常に困難で複雑になる しかし スイッチング周波数が十分に高いと電圧や電流の一周期間の平均値を変数にすることにより 線形的な取り扱いをすることができる このような線形解析を状態平均化法という

More information

Microsoft Word - ㅎ㇤ㇺå®ı璃ㆨAIã†®æŁ°ç’ƒ.docx

Microsoft Word - ㅎ㇤ㇺå®ı璃ㆨAIã†®æŁ°ç’ƒ.docx ベイズの定理から AI の数理 ベイズ更新とロジステック曲線について 松本睦郎 ( 札幌啓成高等学校講師 ) Episode ロジステック曲線 菌やウイルスの増殖数や 人口増加等を表現する曲線の一つにロジステック曲線があります 例 シャーレの中で培養された大腸菌の数について考察する シャーレ内に栄養が十分に存在するとき 菌は栄養を吸収しながら 一定時間ごとに細胞分裂をして増 殖する 菌の数 u u(t)

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 工学部 6 7 8 9 10 組 ( 奇数学籍番号 ) 担当 : 長谷川英之 情報処理演習 第 7 回 2010 年 11 月 18 日 1 今回のテーマ 1: ポインタ 変数に値を代入 = 記憶プログラムの記憶領域として使用されるものがメモリ ( パソコンの仕様書における 512 MB RAM などの記述はこのメモリの量 ) RAM は多数のコンデンサの集合体 : 電荷がたまっている (1)/ いない

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt 制御工学 I 第 回 安定性 ラウス, フルビッツの安定判別 平成 年 6 月 日 /6/ 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

Microsoft Word - HOBO雨量専用説明書_v1.1.doc

Microsoft Word - HOBO雨量専用説明書_v1.1.doc HOBOevent による雨量データの 回収と変換の方法 Rev 1.1 HOBO ペンダントシリーズ パルス入力 ベースステーション (USB) 雨量各種 HobowareLite 2007 年 9 月 http://www.weather.co.jp/ 目次 目次...1 はじめに...2 HOBOWARELITE の開始...2 ケーブル接続...2 HOBOwareLite の開始...2

More information

Technical Article

Technical Article 電流信号を作り出す回路 ( 前編 ) 著者 : 藤森 弘巳 電子回路システムでは アナログ デジタル問わず 電圧 で信号を表現するケースが多いでしょう しかし信号を表すには 電流 を用いても全く同じことができるはずです 電流信号は電圧信号に比べて配線抵抗の影響を受けにくいという特長があります 本稿では 電流信号を作り出す回路 ( 前編 ) と題して OP アンプとトランジスタを利用した定電流回路 トランジスタのダーリントン接続

More information

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ 4 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プログラミング技術 工業 333 実教出版 ) 共通 : 科目 プログラミング技術 のオリエンテーション プログラミング技術は

More information

電子回路基礎

電子回路基礎 前回はダイオードをやりましたが 今回はトランジスタ素子について学びます まず 古典的なバイポーラトランジスタを紹介します バイポーラトランジスタ または BJT は 以前はアナログ ディジタルの両方に用いられましたが 最近はほとんどアナログ回路専門で 実際はアナログ回路でも使われなくなっています しかも 電流増幅素子なんで理解が難しいし 回路構成法も難しいです しかし 最も早く発明されたのでその動作原理を知らないとバカにされてしまいますし

More information

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250> 電気回路理論 II 演習課題 H30.0.5. 図 の回路で =0 で SW を on 接続 とする時 >0 での i, 並びに を求め 図示しなさい ただし 0 での i, 並びに を求めなさい ただし 0 とする 3. 図 3の回路で =0 で SW を下向きに瞬時に切り替える時 >0 での i,

More information

Microsoft Word - サイリスタ設計

Microsoft Word - サイリスタ設計 サイリスタのゲート回路設計 サイリスタはパワエレ関係の最初に出てくる素子ですが その駆動用ゲート回路に関する文献が少なく 学 生が使いこなせないでいる ゲート回路の設計例 ( ノイズ対策済み ) をここに記しておく 基本的にサイリス タのゲート信号は電流で ON させるものです 1. ノイズ対策済みゲート回路基本回路の説明 図 1 ノイズ対策済みゲート回路基本回路 1.1 パルストランス パルストランスは

More information

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up 年度物理情報工学科 年生秋学期 物理情報数学 C フーリエ解析 (Fourier lysis) 年 月 5 日 フーリエ ( フランス ) (768~83: ナポレオンの時代 ) 歳で Ecole Polyechique ( フランス国立理工科大学 ) の教授 ナポレオンのエジプト遠征に従軍 (798) 87: 任意の関数は三角関数によって級数展開できる という フーリエ級数 の概念を提唱 ( 論文を提出

More information

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx Contents デジタルメディア処理 2 の概要 フーリエ級数展開と 離散とその性質 周波数フィルタリング 担当 : 井尻敬 とは ( ) FourierSound.py とは ( ) FourierSound.py 横軸が時間の関数を 横軸が周波数の関数に変換する 法 声周波数 周波数 ( 係数番号 ) 後の関数は元信号に含まれる正弦波の量を す 中央に近いほど低周波, 外ほどが 周波 中央 (

More information

7 ポインタ (P.61) ポインタを使うと, メモリ上のデータを直接操作することができる. 例えばデータの変更 やコピーなどが簡単にできる. また処理が高速になる. 7.1 ポインタの概念 変数を次のように宣言すると, int num; メモリにその領域が確保される. 仮にその開始のアドレスを 1

7 ポインタ (P.61) ポインタを使うと, メモリ上のデータを直接操作することができる. 例えばデータの変更 やコピーなどが簡単にできる. また処理が高速になる. 7.1 ポインタの概念 変数を次のように宣言すると, int num; メモリにその領域が確保される. 仮にその開始のアドレスを 1 7 ポインタ (P.61) ポインタを使うと, メモリ上のデータを直接操作することができる. 例えばデータの変更 やコピーなどが簡単にできる. また処理が高速になる. 7.1 ポインタの概念 変数を次のように宣言すると, int num; メモリにその領域が確保される. 仮にその開始のアドレスを 10001 番地とすると, そこから int 型のサイズ, つまり 4 バイト分の領域が確保される.1

More information

周波数特性解析

周波数特性解析 周波数特性解析 株式会社スマートエナジー研究所 Version 1.0.0, 2018-08-03 目次 1. アナログ / デジタルの周波数特性解析................................... 1 2. 一巡周波数特性 ( 電圧フィードバック )................................... 4 2.1. 部分周波数特性解析..........................................

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

LED特性の自動計測ver3.1改.pptx

LED特性の自動計測ver3.1改.pptx LED 特性の自動計測 テキストの変更追加と実験手順の詳細が記載してあります 必ず事前に確認してから実験を始めること 2013.04.26 実験の目的 電子計測用プログラムで 測定機器を操作して 実際に経験して 電子計測を理解する データを解析する 今回の実験のあらまし LabVIEW でプログラムを作成して オシロスコープを操作して データから LED の I-V 特性 I-P 特性を解析 テキストの要約

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information