Chapter 版 Maxima を用いたダイオード トランジスタの解析について [ 目的 ] 電気通信大学 Ⅲ 類の2 年次後期に実施される理工学基礎実験において ダイオード トランジスタ を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで

Size: px
Start display at page:

Download "Chapter 版 Maxima を用いたダイオード トランジスタの解析について [ 目的 ] 電気通信大学 Ⅲ 類の2 年次後期に実施される理工学基礎実験において ダイオード トランジスタ を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで"

Transcription

1 Chapter 版 Maxima を用いたダイオード トランジスタの解析について [ 目的 ] 電気通信大学 Ⅲ 類の2 年次後期に実施される理工学基礎実験において ダイオード トランジスタ を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで 理論解析と実験値の比較が可能である また 近年のパソコンの性能の向上により Maxima の実行処理速度が大幅に改善された Maxima を用いて計算方法と計算結果を示すことで 実験レポートの考察のヒントにして 実験内容の理解を深めることが目的である [ 目次 ] 以下の節から構成されています 5-1 ダイオードのIV 特性について 5-2 ダイオード特性方程式と負荷線について 5-3 ダイオード特性の実験データの解析 5-4 トランジスタ特性 :IC-VCEについて 5-5 Ebers-Mollモデルを用いたIB-IC 特性グラフの表示 5-6 アーリー効果を考慮した静特性のEbers-Moll Modelについて 5-7 Ebers-Moll model と実験データの比較について 課題について ( 準備中 ) 付録.1 単位の解析について 付録.2 熱電圧 (Thermal Voltage) について

2 5-1 ダイオードの IV 特性について [ 目的 ] ダイオードの特性方程式について調査する [ 手順と結果 ] 変数を初期化する (%i1) kill(all); 計算で必要な物理定数を定義する 素電荷 q [C] を定義する (%i1) q: *10^-19; ボルツマン定数 k [J/K] を定義する (%i2) k: *10^-23; Fig.1 ダイードと抵抗の直列回路 動作温度 T[K] を定義する (%i3) T:300; 室温 (T=300K) での熱温度電圧 :Vroom を定義する (%i4) Vroom:k*T/q; 飽和電流 Is[A] を定義する (( 注 )) 今回は 式の特性をグラフ化が目的なので 以下の数値とした (%i5) Is:1*10^-12; 拡散電流が支配的である場合と仮定して 理想係数 N=1 とする (%i6) Id:Is*(exp(V/Vroom)-1);

3 ダイオードの特性方程式を定義する (%i7) define(idiod(v),%); 定義した関数の動作を確認する (%i8) Idiod(1); 定義した関数をグラフ表示する (%i9) wxplot2d(idiod(v),[v,0.001,0.7], /* [logy],*/ [xlabel,"voltage[v]"], [ylabel,"current [A]"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); 飽和電流 Is[A] の影響を確認するために Is1=1*10^-11[A] を代入する (%i10) Is1:1*10^-11; Fig.2 ダイオード特性の理論グラフ (%i11) Id1:Is1*(exp(V/Vroom)-1);

4 定義した関数の計算確認する (%i12) define(idiod1(v),%); 異なる Is のグラフ表示する (%i13) wxplot2d([idiod(v),idiod1(v)],[v,0.001,0.7], /* [logy], */ [xlabel,"voltage[v]"], [ylabel,"current [A]"], [legend,"is:1pa","is:10pa"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.3 異なる Is のダイオード特性の理論グラフ ダイオード特性の特徴を確認するために 縦軸を log グラフに変更する 表示されるグラフが直線であることが確認できる (%i14) wxplot2d([idiod(v),idiod1(v)],[v,0.001,0.7], [logy], [xlabel,"voltage[v]"], [ylabel,"current [A]"], [legend,"is:1pa","is:10pa"], [gnuplot_preamble,"set grid"]);

5 Fig.4 Semi-log グラフでの異なる Is のダイオード特性の理論グラフつぎに 0.7V での接線から立ち上がり電圧を求める V=0.7[V] での電流値を計算する (%i15) Ico:Idiod(0.7); 傾きを求めるために ダイオード特性の理論線から微分式を求める (%i16) di:diff(idiod(v),v); 定義した関数の動作確認する (%i17) dico:ev(%,v:0.7); 接点の値を定義する (%i18) xpoint:[0.7];ypoint:[ico];

6 接線 : I-Ico=dIco*(V-0.7) で計算できる この式を変形すると以下の式となる I=dIco*(V-0.7)+Ico Ref. [1] example site 接線を定義する (%i20) expr:dico*(v-0.7)+ico; Maxima の関数として再定義する (%i21) define(icon(v),expr); ダイオード特性式と接線を同時に表示する (%i22) wxplot2d([idiod(v),icon(v),[discrete,xpoint,ypoint]],[v,0.001,0.75], /* [logy],*/ [x,0.5,0.75], [y,-1,1], [xlabel,"voltage[v]"], [ylabel,"current [A]"], [color,blue,red,green], [style,lines,lines,points], [point_type,circule], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.5 ダイオード特性の理論グラフと接点と接線のグラフ

7 立上り電圧は x 軸との交点を求める 接線において I=0 となる電圧であるので以下で計算できる (%i23) solve(icon(v),v); 出力結果を実数で表示する (%i24) float(%); 以上から 立ち上がり電圧は 以下となる (%i25) xzero:[rhs(%[1])];yzero:[0.0]; 最後に ダイオード特性 接点 接線そして 立ち上がり電圧を 同時に表示する (%i27) wxplot2d([idiod(v),icon(v),[discrete,xpoint,ypoint],[discrete,xzero,yzero]], [V,0.001,0.75], /* [logy],*/ [x,0.5,0.75], [y,-1,1], [xlabel,"voltage[v]"], [ylabel,"current [A]"], [color,blue,red,green,black], [style,lines,lines,points,points], [point_type,circule], [legend,"diode","contact line","contact point","cross Point"], [gnuplot_preamble,"set key left bottom;"], [gnuplot_preamble,"set grid"]);

8 Fig.6 ダイオード特性の理論グラフ 接点と接線のグラフ 立ち上がり電圧の関係 グラフから 計算できていることが確認できる

9 5-2 ダイオード特性方程式と負荷線について [ 目的 ] ダイオード特性をグラフ表示して 負荷線とダイオード方程式の交点を求める [ 手順と結果 ] 変数を初期化する (%i1) kill(all); 計算で必要な物理定数を定義する 素電荷 q [C] を定義する (%i1) q: *10^-19; ボルツマン定数 k [J/K] を定義する (%i2) k: *10^-23; Fig.1 ダイードと抵抗の直列回路 動作温度 T[K] を定義する (%i3) T:300; 室温 (T=300K) での熱温度電圧 :Vroom を定義する (%i4) Vroom:k*T/q; 飽和電流 Is[A] を定義する (( 注 )) 今回は 式の特性をグラフ化が目的なので 以下の数値とした (%i5) Is:1*10^-12; 拡散電流が支配的である場合と仮定して 理想係数 N=1 とする (%i6) Id:Is*(exp(V/Vroom)-1); ダイオードの特性方程式を定義する (%i7) define(idiod(v),%);

10 定義した関数の動作を確認する (%i8) Idiod(1); 定義した関数をグラフ表示する (%i9) wxplot2d(idiod(v),[v,0.001,0.7], /* [logy],*/ [xlabel,"voltage[v]"], [ylabel,"current [A]"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); ダイオード特性方程式のグラフ表示ができたので 次に 負荷線方程式を定義して グラフ表示する 回路の抵抗 R0 を定義する (%i10) R0:1*10^3; Fig.2 ダイオード理論グラフ 式を定義する (%i11) I(E,V):=E/R0-V/R0; 関数の動作を確認する (%i12) I(5,1);

11 電源電圧を 5V のときの負荷線を定義する (%i13) define(ir(v),i(5,v)); 定義した負荷線をグラフ表示する (%i14) wxplot2d(ir(v),[v,0.001,5], /* [logy],*/ [xlabel,"voltage[v]"], [ylabel,"current [A]"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.3 負荷線のグラフ 以上で負荷線の表示を確認できた 次に 負荷線とダイオード特性方程式の交点を確認する

12 以上の定義した関数を同時に表示する (%i15) wxplot2d([idiod(v),ir(v)],[v,0.001,0.6], /* [logy],*/ [xlabel,"voltage[v]"], [ylabel,"current [A]"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); 交点が存在することが確認できたので 交点を求める 定義式を確認する (%i16) Id; Fig.4 負荷線とダイオード特性のグラフの交点近傍 Solve 関数で解を求める (%i17) solve(id-(5-v)/r0=0,v); Solve 関数では 解が得られないので 数値解析のニュートン ラプソン法を用いて交点を求める basic package:newton を読み込みます (%i18) load(newton);

13 (( 注 )) 以下はテスト関数です (%i19) /* newton(2^(-x)-x,1); */; (%i19) /* float(%); */; 交点を求めるために 初期値を 0.3 として解を求める (%i19) newton(id-(5-v)/r0,0.3); 精度を指定可能なニュートン ラプソン法を用いる Check another function:newton for package:newton1 Package を読み込みます (%i20) load(newton1); (%i21) newton(id-(5-v)/r0,v,0.4,1/100000); 連立方程式を解くニュートン ラプソン方法を用いる package:mnewton を読み込む (%i22) load(mnewton); (%i23) mnewton([id-(5-v)/r0],[v],[0.5]); 解が小数点 5 ケタまでは一致していることが確認できました

14 解を求めるときに 初期値が適切なのか判断できない場合は 初期値を変更しながら計算させることもできます (%i24) for i:1 thru 5 step 1 do( x:i*0.1, kai:mnewton([id-(5-v)/r0],[v],[x]), print(kai) );

15 5-3 ダイオード特性の実験データの解析 [ 目的 ] 測定データを入力確認後 近似したダイオードの特性式に fitting した近似式を求める [ 手順と結果 ] 変数の初期化を実行する (%i1) kill(all); 測定した電流値のデータを設定する (%i1) datax:[0,0.001,0.005,0.01,0.02,0.05,0.1,0.2,0.5,1,2,5,10,14]; 測定した電圧値のデータを設定する (%i2) datay:[0,0.24,0.34,0.36,0.39,0.43,0.46,0.49,0.53,0.57,0.6,0.65,0.68,0.69]; 電流値は ma なので 10^-3 倍して A にする (%i3) dataxa:datax*10^-3;

16 実験データを表示し確認する (%i4) wxplot2d([discrete,datay,dataxa], /* [x,2000,200*10^3], */ /*[logx],*/ /*[logy],*/ [style,points], [color,red], [gnuplot_preamble,"set grid"]); 近似式を求めるために 電流値を log に変換する 入力した電流値を確認する (%i5) dataxa; Fig.1 実験データのグラフ Log 変換するので ゼロは 削除する (%i6) dataxa1:rest(dataxa);

17 参考文献 [1] Wollett_mbe1strt.pdf (%i7) dataxalog:map(log,dataxa1); 変換したデータを表示して確認する (%i8) wxplot2d([discrete,rest(datay),dataxalog], /* [x,2000,200*10^3], */ /*[logx],*/ /*[logy],*/ [style,points], [color,red], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.2 Log 変換した実験データのグラフ

18 近似式を求めるために x-y 形式のデータリストに変換する (%i9) dataxy:map("[",rest(datay),dataxalog); 最小自乗法行列形式に変更する (%i10) datam:apply('matrix,dataxy); 最小二乗法の Package: lsquares を読み込む (%i11) load(lsquares);

19 Fitting を計算を実行する 計算結果を kai に代入する 解として a,b がリスト形式で出力される (%i12) kai:lsquares_estimates(datam,[x,y],y=a*x+b, [a,b],iprint=[-1,0]); 得られたリスト形式の解を myfit 関数に代入する 以下の様にすると 関数の a, b に代入されます (%i13) myfit:a*x+b,%;

20 Fitting 関数とデータを同時表示して確認する (%i14) wxplot2d([myfit,[discrete,dataxy]], [x,0,1], [style,[lines,5],[points,4,2,1]], [legend,"myfit","data"], [gnuplot_preamble,"set key bottom;"] ); Fitting した関数を再確認する (%i15) myfit; Fig.3 Log 変換した実験データと近似線のグラフ

21 計算結果の kai から値を取り出す リスト形式であるので 以下で取り出すことができる (%i19) A:rhs(kai[1][1]); (%i20) B:rhs(kai[1][2]); 係数 A,B を実数表示する (%i21) float(a); (%i22) float(b);

22 係数 A,B と ダイオード特性式の関係を以下に示す exp(qv/kt)>>1 のとき 特性方程式は以下の式に近似できる I = Is* Exp(q*V/N*k*T -1) Is*Exp(q*V/N*k*T) ----(1) (1) 式の両辺の自然対数をとる log(i) = log(is) + q*v/n*k*t (2) (2) 式は 以下の (3) 式の形式であることが確認できる y = B + A*x (3) この (3) 式において y=log(i) で x=v とすると A=q/(k*T)*1/N (4) B=log(Is) (5) に対応していることが確認できる kt/q は 室温電圧と呼ばれている T=300K のとき, kt/q は約 26mV である (4) 式から 理想係数 N が得られる (%i23) N:1/(A*0.026); 実数表示する (%i24) float(%); 同様に (5) 式から Is が求められる (%i25) Is:exp(B); 計算結果を実数表示する (%i26) float(%);

23 近似したダイオード特性式を電圧 V の関数として定義する (%i27) define(id(v),is*exp(v/(0.026*n))); 実験データと近似したダイオード特性式を同時に表示して確認する (%i32) wxplot2d([id(v),[discrete,datay,dataxa]], [V,0,0.5], [style,[lines,5],[points,4,2,1]], [legend,"myfit","data"], [gnuplot_preamble,"set key top;"] ); Fig.4 実験データと fitting したダイオード特性方程式のグラフ 以上で 実験データに 近似したダイオード特性式が fitting できていることが確認できる

24 5-4 トランジスタ特性 :IC-VCE について [ 目的 ] トランジスタの特性の中の Ic-Vce 特性についての理論グラフを表示する ここで 使用する理論は 最もシンプルな回路モデルの Ebers-Moll モデルを使用する 参考文献 [1]G. Massobrio, and P. Antognetti, "Semiconductor Device Modeling with SPICE 2nd" McGraw Hill,1933 [ 手順と結果 ] すべての変数を初期化する (%i1) kill(all); 参考文献 [1] にある SPICE2 BJT Ebers-Moll static model の式を定義する Fig.1 Run - Mode Is, など主要な定数は Block 関数を用いて以下の様に定義する (%i1) Ic(Vbe,Vbc,Is,betaF,betaR):=block( [Ic, q:1.602*10^-19, k:1.38*10^-23, Fig.2 Ebers-Moll Model T:300, GMIN:1.0*10^-12, Isf:1.0*10^-16], /* Active */ if (Vbe>-5*k*T/q) and (Vbc<=-5*k*T/q) then Is*Isf*(exp(q*Vbe/(k*T))+1/betaR)+(Vbe-(1+1/betaR)*Vbc)*GMIN /* Inverse */ elseif (Vbe<=-5*k*T/q) and (Vbc>-5*k*T/q) then -Is*Isf*(exp(q*Vbc/(k*T))+1/betaR*(exp(q*Vbc/(k*T))-1))+(Vbe- (1+1/betaR)*Vbc)*GMIN /* Satrurate */ elseif (Vbe > -5*k*T/q) and (Vbc>-5*k*T/q) then Is*Isf*(exp(q*Vbe/(k*T))-exp(q*Vbc/(k*T))-1/betaR*(exp(q*Vbc/(k*T))-1))+(Vbe- (1+1/betaR)*Vbc)*GMIN /* Off */ elseif (Vbe <= -5*k*T/q) and (Vbc <= -5*k*T/q) then Is*Isf/betaR+(Vbe-(1+1/betaR)*Vbc)*GMIN );

25 Vbc=-Vce+Vbe を用いて 変数変換を実行する (%i2) subst(-vce+vbe,vbc,ic(vbe,vbc,is,betaf,betar)); 出力された式を Vbe,Vce,Is,betaF,betaR の関数として定義する (%i3) define(ic(vbe,vce,is,betaf,betar),%o2);

26 関数の動作確認するために 値を代入する (%i4) Ic(0.78,6,1,150,0.001); つぎに 関数を確認する (%i6) wxplot2d(ic(0.8,x,1,180,0.001),[x,0.001,10], [y,0,0.01], [xlabel,"vce"], [ylabel,"ic"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.1 Ic-Vce 特性のグラフ

27 実験では Ib を一定の値として実験しているが 定義した関数は Vbe 一定の関数であることに注意する Vbe=0.8 と Vbe=0.75 の関数を定義する そして 定義した関数について グラフ表示する (%i7) define(ic0_8(x),ic(0.8,x,1,180,0.001))$ (%i8) define(ic0_75(x),ic(0.75,x,1,180,0.001))$ (%i9) wxplot2d([ic0_75(x),ic0_8(x)],[x,0,10], [y,0,0.01], [xlabel,"vce"], [ylabel,"ic"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.2 異なる Ib での Ic-Vce 特性のグラフ このグラフと実験データを比較すると Ebers-Moll モデルの問題点が確認できます

28 5-5 Ebers-Moll モデルを用いた IB-IC 特性グラフの表示 [ 目的 ] Ebers-Moll モデルを用いたときの IB-IC 特性のグラフを表示する 参考文献 [1]p224, R. C. Jaeger & T. N. Blaloac, MicroElectronic circuit design,4th" 参考文献での設定値を以下に示す ideal coefficient:n=1.4 Is:10^-13 [A] betaf:170 betar:170 Vt:0.026[V] VCC:12 [V] [ 手順と結果 ] 参考文献の計算を確認する はじめに 上記の設定値を定義する (%i27) Vt:0.026; (%i28) Is:10^-15; (%i29) betaf:50; (%i30) betar:1; (%i31) Vcc:5; (%i32) Vbe:0.75; (%i33) Vbc:Vbe-Vcc; Ic の計算を実行する (%i34) Ic:Is*(exp(Vbe/Vt)-exp(Vbc/Vt))-Is/betaR*(exp(Vbc/Vt)-1); Ie の計算を実行する

29 (%i35) Ie:Is*(exp(Vbe/Vt)-exp(Vbc/Vt))+Is/betaF*(exp(Vbe/Vt)-1); 最後に Ib についの計算を実行する (%i36) Ib:Is/betaF*(exp(Vbe/Vt)-1)+Is/betaR*(exp(Vbc/Vt)-1); (%i37) Ic+Ib; 以上より 使用する式について計算ができることが確認できたので 以下に使用する式についてまとめる 電圧条件 :Vbe>4Vt=0.1V and Vbc<-4Vt=-0.1V, この場合は exp(-vbc/vt)<<1 をもちいて 次の関係が成立する ic=is*exp(vbe/vt)+is/betar ie=is/betaf*exp(vbe/vt)+is/betaf ib=is/betaf*exp(vbe/vt)-is/betaf-is/betar => ib=1/betaf(exp(vbe/vt)+is/(betar*betaf))-is/betaf-is/betar-is/betar =1/betaF*Ic-Is/betaF-2Is/betaR 以上で Ic, Ie と Ib の関係式が定義できたので 再計算する すべての変数を初期化する (%i38) kill(all); Ic の関数を定義する (%i1) Ic:Is*(exp(Vbe/(N*Vt))-exp(Vbc/(N*Vt)))-Is/betaR*(exp(Vbc/(N*Vt))-1); Ie の関数を定義する (%i2) Ie:Is*(exp(Vbe/(N*Vt))-exp(Vbc/(N*Vt)))+Is/betaF*(exp(Vbe/(N*Vt))-1);

30 最後に Ib の関数を定義する (%i3) Ib:Is/betaF*(exp(Vbe/(N*Vt))-1)+Is/betaR*(exp(Vbc/(N*Vt))-1); Vbc=Vbe-Vcc の関係を用いて 変数変換する (%i4) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ic); 得られた数式に 値を代入する (%i5) ev(%,is:10^-13,vt:0.026,betaf:170,betar:170,vcc:12,n:1.4); 値を代入した数式を関数として定義する (%i6) define(icc(vbe),%); 関数の動作を確認する (%i7) ICC(0.75); つぎに Ie に対して (%i8) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ie);

31 得られた数式に 値を代入する (%i9) ev(%,is:10^-13,vt:0.026,betaf:170,betar:170,vcc:12,n:1.4); IEE の関数を定義する (%i10) define(iee(vbe),%); 関数の動作を確認する (%i11) IEE(0.75); 最後に Ib に対して (%i12) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ib); 数値を代入する (%i13) ev(%,is:10^-13,vt:0.026,betaf:170,betar:170,vcc:12,n:1.4); IBB 関数を定義する (%i14) define(ibb(vbe),%);

32 IBB 関数の動作を確認する (%i15) IBB(0.75); 計算できたので 関数をセミログのグラフで表示する (%i16) wxplot2d([icc(x),iee(x),ibb(x)], [x,0.3,0.8], [logy], [xlabel,""], [ylabel,""], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); 得られたグラフは セミロググラフ上で直線的に変化しているので 指数関数的に変化することが確認できる Ib-Vbe の関数 IBB をグラフ表示する Fig.1 ICC,IEE,IBB のグラフ表示 (%i17) wxplot2d(ibb(x), [x,0.3,0.8], /* [logy], */ [xlabel,"vbe[v]"], [ylabel,"ibb[a]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] );

33 Fig.2 IBB-Ibe, のグラフ表示 ここで Ib の方程式を確認する (%i18) Ib; トランジスタのバイアス関係 :Vbc=Vbe-Vcc を用いて 変数変換する (%i19) Ibb:ratsubst(Vbe-Vcc,Vbc,Ib); Ic と Ib のグラフを表示する 解析解は得られないので Vbe のリストに対応した Ib と Ic のリストを作成する はじめに Vbe の変化に対応する xdata のリストを作成する (%i20) xdata:makelist(x,x,7,9,0.02)$ (%i21) xxdata:xdata*0.1;

34 IBB に代入して IBB の計算を実行する (%i22) ydata:maplist(ibb,xxdata)$ hfe=icc(x)/ibb(x) を定義して グラフ表示する 横軸 X が Vbe に相当する (%i24) wxplot2d(icc(x)/ibb(x), [x,0.7,1.0], /* [logy],*/ [xlabel,"vbe"], [ylabel,"ibb"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid;set yrange[150:200]"] ); Fig.3 IBB-Ibe, のグラフ表示 このグラフから hfe が一定値の 170 を表示することが確認できる Vbe データリストを ICC 関数に代入して ICC をリストデータとして求める (%i25) y3data:maplist(icc,xxdata)$ 得られたリストをグラフ表示する (%i26) wxplot2d([discrete,ydata,y3data], /* [logy], */ [xlabel,"ib[a]"], [ylabel,"ic[a]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] );

35 Fig.4 Icc-Ibb, のグラフ表示

36 5-6 アーリー効果を考慮した静特性の Ebers-Moll Model について [ 目的 ] トランジスタのモデルにおいて アーリー効果を考慮した Ebers-moll モデルのグラフを表示する [ 参考文献 ] [1]p325, Sima Dimitrijev, "Understanding Semiconductor Devices", Oxford University Express., 2000 [ 手順と結果 ] 変数を初期化する (%i1) kill(all); アーリー効果を考慮した飽和電流 :Is を定義する [1] VA: アーリー電圧 for Active 領域, VB: アーリー電圧 for Reverse 領域 Fig.1 Ebers Moll Model (%i1) Is:Is0*(1-Vbc/VA-Vbe/VB); Ic を定義する (%i2) Ic:Is*(exp(Vbe/Vt)-1)-(1+1/betaR)*Is*(exp(Vbc/Vt)-1); Fig.2 Early Voltage Vbc=Vbe-Vcc を用いて 変数を変換する (%i3) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ic);

37 出力した式に 値を代入する (%i4) ev(%,is0:10^-15,vt:0.026,betaf:170,betar:5,va:50,vb:50); 値を代入した式を 電流 ICC を Vcc と Vbe の関数として定義する (%i5) define(icc(vcc,vbe),%); 定義の確認するために 数値を代入する (%i6) ICC(5,0.8);

38 電流 ICC のグラフを表示する (%i7) wxplot2d(icc(x,0.8), [x,0.01,6],[y,0,0.1], /* [logy], */ [xlabel,"vce[v]"], [ylabel,"icc[a]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); つぎに 電流 Ib を定義する Fig.3 定義した関数のグラフ (%i8) Ib:Is/betaF*(exp(Vbe/Vt)-1)+Is/betaR*(exp(Vbc/Vt)-1); Vbc=Vbe-Vcc の関係を用いて 変数変換する (%i9) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ib);

39 出力された数式に 値を代入する (%i10) ev(%,is0:10^-15,vt:0.026,betaf:170,betar:5,va:50,vb:50); 出力された数式を Vcc と Vbe を変数とする関数 IBB(Vcc,Vbe) として定義する (%i11) define(ibb(vcc,vbe),%); 定義の確認のために 数値を代入する (%i12) IBB(5,0.8);

40 定義した IBB(Vcc,Vbe) をグラフ表示する (%i13) wxplot2d(ibb(5,x), [x,0.01,0.8], /* [logy], */ [xlabel,"vbe[v]"], [ylabel,"ibb[a]"], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.4 定義した関数のグラフ 以上で トランジスタの Active 領域での Ic-Vce グラフと Ib-Vbe グラフが表示できました

41 5-7 Ebers-Moll model と実験データの比較について [ 目的 ] Ebers-Moll モデルを用いた計算値と実験データを比較する [ 参考文献 ] [1]p325, Sima Dimitrijev, "Understanding Semiconductor Devices", Oxford University Express., 2000 [ 手順と結果 ] 変数の初期化する (%i32) kill(all); ベース電流 Ib = 15uA の実験データについて 印加電圧 :Vcc を datax に格納する (%i1) datax:[0.05,0.1,0.2,0.3,0.5,0.6,0.7,1,2,2.5,3,4,5]; datay に測定電圧 Vce を格納する (%i2) datay:[0.038,0.06,0.089,0.11,0.15,0.18,0.24,0.53,1.53,2.03,2.53,3.53,4.52]; dataz に 測定電流 Ic[mA] を格納する (%i3) dataz:[0.082,0.238,0.653,1.117,2.047,2.447,2.689,2.739,2.76,2.769,2.776,2.792,2.806]; 実験データの電流値の ma を A に変換する (%i4) datazma:dataz*10^-3;

42 実験データをグラフ表示する (%i5) wxplot2d([discrete,datay,datazma], /* [x,2000,200*10^3], */ /*[logx],*/ /*[logy],*/ [style,points], [color,red], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.1 実験値のグラフ 同様に Ib=30uA のときのデータをリスト格納する (%i6) datay30u:[0.0306,0.0478,0.0706,0.0868,0.1121,0.1365,0.1909,0.5770,1.0733,1.5685,2.064,3.0554,4.0478]; 電流値を格納する (%i7) dataz30u:[0.123,0.31,0.764,1.258,2.285,3.318,4.76,5.428,5.46,5.485,5.506,5.558,5.605]; 電流値の ma を A に変換する (%i8) dataz30uma:dataz30u*10^-3;

43 格納したデータをグラフ表示する (%i9) wxplot2d([discrete,datay30u,dataz30uma], /* [x,2000,200*10^3], */ /*[logx],*/ /*[logy],*/ [style,points], [color,red], [gnuplot_preamble,"set grid"]); 格納した実験データのすべてを表示する Fig.2 異なる Ib の実験値のグラフ (%i10) wxplot2d([[discrete,datay,datazma],[discrete,datay30u,dataz30uma]], /* [x,2000,200*10^3], */ /*[logx],*/ /*[logy],*/ [xlabel,"vce[v]"], [ylabel,"ic[a]"], [style,points,points], [color,red,blue], [legend,"ib:15ua","ib:20ua"], [gnuplot_preamble,"set grid"], [gnuplot_preamble,"set key right bottom;"]); Fig.3 異なる Ib の実験値のグラフの同時表示

44 Ebers-Moll のトランジスタのモデルを定義する (%i11) Is:Is0*(1-Vbc/VA-Vbe/VB); 電流値 :Ic を定義する (%i12) Ic:Is*(exp(Vbe/Vt)-1)-(1+1/betaR)*Is*(exp(Vbc/Vt)-1); 電圧 Vbc=Vbe-Vcc を用いて 変数の変換する (%i13) ratsubst(vbe-vcc,vbc,ic); 実験データを用いて Is0 を求める Vbe は 測定していないので Vbe=0.8[V] と仮定する (%i14) lnis:log(5.6*10^-3)-0.8/0.026; 以上から 飽和電流 :Is00 は以下となる (%i15) Is00:exp(%); 得られた値を SPICE モデル式に代入する (%i16) ev(%o13,is0:is00,vt:0.026,betaf:185,betar:5,va:50,vb:50);

45 Vcc と Vbe の関数として ICC を定義する (%i17) define(icc(vcc,vbe),%); 計算の確認のため数値を代入する (%i18) ICC(5,0.8); 電流関数 ICC のグラフを表示する (%i19) wxplot2d(icc(x,0.8), [x,0.01,6],[y,0,0.01], /* [logy], */ [xlabel,"vce[v]"], [ylabel,"icc[a]"], [style,points,points], [color,red,blue], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.4 Ic-Vce の理論のグラフ

46 SPICE モデルのグラフと実験データを同時に表示する (%i20) wxplot2d([[discrete,datay30u,dataz30uma],icc(x,0.8)], [x,0.01,5],[y,0,0.007], /* [logy], */ [xlabel,"vce[v]"], [ylabel,"ic[a]"], [style,points,points], [color,red,blue], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.5 Ic-Vce の実験値と理論のグラフ相違を確認するために 電流値の一部分を拡大表示する (%i21) wxplot2d([[discrete,datay30u,dataz30uma],icc(x,0.8)], [x,0.01,4],[y,0.004,0.007], /* [logy], */ [xlabel,"vce[v]"], [ylabel,"ic[a]"], [style,points,points], [color,red,blue], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.6 Ic-Vce の拡大したグラフ

47 拡大したグラフにおいて Vce=0.5 以下で不一致であることが確認できる さらに 実験データと計算グラフでのアーリー電圧が一致していないことがわかる つぎに 実験データを用いて アーリー電圧を求める VB の項を無視すると 以下で Ic と AV は計算できる Ic1=Ic(0)(1+Vcb1/VA) Ic2=Ic(0)(1+Vcb2/VA) 以上の 2 式から VA は以下の式となる (%i22) VA0:(Vcb2-Vcb1)*(Ic2/Ic1)/(Ic2/Ic1-1); I C ( V BC = 0) V A = I C( V BC ) V A + V BC Early 電圧と電流の関係式 Vcb=Vce-Vb を用いて 変数変換する ただし Vbe を測定していないので Vbe=0.8[V] と仮定して計算する 使用データは Ib=30uA のとき (Ic,Vce)=(5.605mA,4.0478V),(5.506mA,2.064V) を使用する (%i23) Vcb20: ; Vce=2.064 のときも同様に計算する (%i24) Vcb10: ; すべての計算した値を代入する アーリー電圧 :VA は以下の値となる (%i25) ev(va0,vcb2:vcb20,vcb1:vcb10,ic2:5.605*10^-3,ic1:5.506*10^-3); 得られたアーリー電圧を用いて 新しい ICC 定義をする 数値をもう一度代入する (%i26) ev(%o13,is0:is00,vt:0.026,betaf:185,betar:5,va:112,vb:50);

48 表示された数式を ICC0 関数として定義する (%i27) define(icc0(vcc,vbe),%); 実験データと定義した関数のグラフを同時に表示する (%i28) wxplot2d([[discrete,datay30u,dataz30uma],icc0(x,0.8)], [x,0.01,4],[y,0.004,0.007], /* [logy], */ [xlabel,"vce[v]"], [ylabel,"ic[a]"], [style,points,points], [color,red,blue], [legend,false], [gnuplot_preamble,"set grid"] ); Fig.7 アーリー効果ありの Ic-Vce グラフを拡大したグラフ

49 付録. 1 単位の解析について [ 目的 ] 室温電圧 :Vrm について Maxima で使用可能である単位計算 Package を使用して計算する 参考サイト : [1] [2] Essentials of the SI (%i1) kill(all); 単位計算可能 Package を読み込む (%i1) load(ezunits); Ref. [3] 45.2 Introduction to physical_constants [4]

50 物理定数の Package を呼び出す (%i2) load(physical_constants); 電子の電荷量を確認する (%i3) %%e; 数値表示する (%i4) constvalue(%); ボルツマン定数を数値表示する (%i5) constvalue(%%k); 室温熱電圧を計算する 単位を含まない 300 の値を用いる (%i6) %%k*300/%%e; 数値で表示する (%i7) vrm:constvalue(%); (%i8) vrm; 室温 Trm を 300K とする (%i9) Trm:300 ` K;

51 単位を含む変数を用いて計算する (%i10) %%k*trm/%%e; 数値で表示する 単位計算も実行されます 単位が J/C となる (%i11) constvalue(%); [J/C] は W[J/s]=V[V]*I[A] から [J]=[V]*[C] となるので [J/C]=[V] であることが確認できます 参考文献 : [6] p2-11, Gilberto E. Urroz, MaximaBook.pdf, 2008

52 付録. 2 熱電圧 (Thermal Voltage) について [ 目的 ] 熱電圧 (thermal Voltage) は kt/q で定義される 熱電圧の室温での値 単位について確認する [ 手順と結果 ] 変数の初期化する (%i14) kill(all); 電子の電荷量 :q(charge of the electron)[c] (%i1) q:1.6*10^-19; ボルツマン定数 :k[j/k] (%i2) k:1.38*10^-23; 熱電圧 (Thermal Voltage):VT を以下で定義する 温度 [K] を室温として 熱電圧を求める (%i3) VT:k*300/q; 飽和電流 :Is [A] (%i4) Is:0.1*10^-12; 使用例を示す ダイオードの電流 ID = Is*exp(VD/(N*VT)-1) VD: ダイオードに印加される電圧 理想係数 :N として 1 N 2 の間の値を取る VD>0.2[V] の場合は, ID exp(vd/(n*vt)) と近似できるダイオード電流 :ID を定義する (%i5) ID:Is*exp(VD/VT); VD の関数を IDD(VD) を定義する --> define(idd(vd),id);

53 定義したダイオードの電流関数 IDD をグラフ表示する --> wxplot2d(idd(vd),[vd,0.001,0.8], /* [logy], */ [xlabel,"vd[v]"], [ylabel,"id[a]"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); 電流の縦軸をログ表示にして 表示する Is と VD の関係が直線表示されることが確認できる --> wxplot2d(idd(vd),[vd,0.001,0.8], [logy], [xlabel,"vd[v]"], [ylabel,"id[a]"], [gnuplot_preamble,"set grid"]); Fig.1 ダイオード特性 Fig.2 Semi-Log グラフでのダイオード特性

54 最後に 熱電圧の単位を確認する (%i25) load(unit); 準単位系を定義する (%i28) setunits([j,v,ohm,farad,henry,coulomb]); 熱電圧の単位を計算させる (%i29) (J/K)*K/coulomb; 電圧の単位の V が得られることが確認できた

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い Chapter 2 2016.10.14 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用いることで 理論解析と実験値の比較が可能である また 近年のパソコンの性能の向上により Maxima の実行処理速度が大幅に改善された

More information

各章において 計算方法と計算結果のみを示し 考察などは記述していない また Maxima の Download インストールなど基本操作は他の参考文献を参照して頂きたい さらに 使用している命令とその option についての詳細は 各自で調査して頂きたい 最後に Maxima, wxmaxima

各章において 計算方法と計算結果のみを示し 考察などは記述していない また Maxima の Download インストールなど基本操作は他の参考文献を参照して頂きたい さらに 使用している命令とその option についての詳細は 各自で調査して頂きたい 最後に Maxima, wxmaxima アナログ回路 I 参考資料 2018.04.03 版 Maxima を用いた増幅率の計算 坂本克好電通大 Ⅲ 類 [ 背景 ] PC の高性能化により従来時間が掛かった計算も可能になっている 特に Mathematica Maple などの有料の数式処理タイプの計算ソフトでも計算時間が大幅に短縮されている さらに 無料の数式処理ソフトに Maxima があり このソフトでも同様に計算時間が大幅に短縮された

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 4.2 小信号パラメータ 1 電圧利得をどのように求めるか 電圧ー電流変換 入力信号の変化 dv BE I I e 1 v be の振幅から i b を求めるのは難しい? 電流増幅 電流ー電圧変換 di B di C h FE 電流と電圧の関係が指数関数になっているのが問題 (-RC), ただし RL がない場合 dv CE 出力信号の変化 2 pn 接合の非線形性への対処 I B 直流バイアスに対する抵抗

More information

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, If(A) Vx(V) 1 最小 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, 未測定点の予測ができること. また (M3) 現象が比較的単純であれば, 現象を支配 する原理の式が分かることである.

More information

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用 アナログ回路 I 参考資料 2014.04.27 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用いて再現することである 従って LTspice の使用方法などの詳細は 各自で調査する必要があります

More information

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ 3.4 の特性を表す諸量 入力 i 2 出力 負荷抵抗 4 端子 (2 端子対 ) 回路としての の動作量 (i) 入力インピーダンス : Z i = (ii) 電圧利得 : A v = (iii) 電流利得 : A i = (iv) 電力利得 : A p = i 2 v2 i 2 i 2 =i 2 (v) 出力インピーダンス : Z o = i 2 = 0 i 2 入力 出力 出力インピーダンスの求め方

More information

新しくシンボルを作成することもできるが ここでは シンボル :opamp2.asy ファイル を回路と同じフォルダにコピーする コピーしたシンボルファイルをダブルクリックで 開く Fig.4 opamp2 のシンボル 変更する前に 内容を確認する メニュー中の Edit の Attributes の

新しくシンボルを作成することもできるが ここでは シンボル :opamp2.asy ファイル を回路と同じフォルダにコピーする コピーしたシンボルファイルをダブルクリックで 開く Fig.4 opamp2 のシンボル 変更する前に 内容を確認する メニュー中の Edit の Attributes の 付録 A. OP アンプ内部回路の subckt 化について [ 目的 ] 実験で使用した LM741 の内部回路を subckt 化して使用する [ 手順と結果 ] LTspice には sample として LM741 の内部回路がある この内部回路は LM741.pdf[1] を参照している 参考サイト : [1]http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lm741.pdf

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周 トランジスタ増幅回路設計入門 pyrgt y Km Ksaka 005..06. 等価回路についてトランジスタの動作は図 のように非線形なので, その動作を簡単な数式で表すことができない しかし, アナログ信号を扱う回路では, 特性グラフのの直線部分に動作点を置くので線形のパラメータにより, その動作を簡単な数式 ( 一次式 ) で表すことができる 図. パラメータトランジスタの各静特性の直線部分の傾きを数値として特性を表したものが

More information

Microsoft Word - planck定数.doc

Microsoft Word - planck定数.doc . 目的 Plck 定数 光電効果についての理解を深める. また光電管を使い実際に光電効果を観察し,Plck 定数および仕事関数を求める.. 課題 Hg- スペクトルランプから出ている何本かの強いスペクトル線のなかから, フィルターを使い, 特定の波長域のスペクトル線を選択し, それぞれの場合について光電効果により飛び出してくる電子の最高エネルギーを測定する. この測定結果から,Plck 定数 h

More information

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある 2.6 トランジスタの等価回路 2.6.1 トランジスタの直流等価回路 V I I D 1 D 2 α 0

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード] 1 MOSFETの動作原理 しきい電圧 (V TH ) と制御 E 型とD 型 0 次近似によるドレイン電流解析 2 電子のエネルギーバンド図での考察 理想 MOS 構造の仮定 : シリコンと金属の仕事関数が等しい 界面を含む酸化膜中に余分な電荷がない 金属 (M) 酸化膜 (O) シリコン (S) 電子エ金属 酸化膜 シリコン (M) (O) (S) フラットバンド ネルギー熱平衡で 伝導帯 E

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を ( 全体 htt://home.hiroshima-u.ac.j/atoda/thermodnamics/ 9 年 月 8 日,7//8 戸田昭彦 ( 参考 G 温度計の種類 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k T を単位として決められている 9 年 月 日 ( 世界計量記念日 から, 熱力学温度 T/K の定義も熱エネルギー k T/J に基づく. 定積気体温度計

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション - = 4 = 4 = - y = x y = x y = x + 4 y = x 比例は y = ax の形であらわすことができる 4 - 秒後 y = 5 y = 0 (m) 5 秒後 y = 5 5 y = 5 (m) 5 0 = 05 (m) 05 5 = 5 (m/ 秒 ) 4 4 秒後 y = 5 4 y = 80 (m) 5-80 5 4 = 45 (m/ 秒 ) 5 v = 0 5

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt 集積デバイス工学 (7 問題 追加課題 下のトランジスタが O する電圧範囲を求めよただし T, T - とする >6 問題 P 型 MOS トランジスタについて 正孔の実効移動度 μ.7[m/ s], ゲート長.[μm], ゲート幅 [μm] しきい値電圧 -., 単位面積あたりの酸化膜容量

More information

電子回路I_8.ppt

電子回路I_8.ppt 電子回路 Ⅰ 第 8 回 電子回路 Ⅰ 9 1 講義内容 1. 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ) 2. 基本回路 3. 増幅回路 小信号増幅回路 (1) 結合増幅回路 電子回路 Ⅰ 9 2 増幅の原理 増幅度 ( 利得 ) 信号源 増幅回路 負荷 電源 電子回路 Ⅰ 9 3 増幅度と利得 ii io vi 増幅回路 vo 増幅度 v P o o o A v =,Ai =,Ap = = vi

More information

7-1 Digital IC のライブラリの準備について [ 目的 ] 実験では 74HC00 を使用するので SPICE モデルを入手する [ 方法 ] LTspice User site からライブラリとシンボルを Download します

7-1 Digital IC のライブラリの準備について [ 目的 ] 実験では 74HC00 を使用するので SPICE モデルを入手する [ 方法 ] LTspice User site からライブラリとシンボルを Download します 7-1 Digital IC のライブラリの準備について [ 目的 ] 実験では 74HC00 を使用するので SPICE モデルを入手する [ 方法 ] LTspice User site からライブラリとシンボルを Download します http://groups.yahoo.com/neo/groups/ltspice/files/%20lib/digital%2074hcxxx (( 注意

More information

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt パワーエレトクロニクス ( 舟木担当分 ) 第三回サイリスタ位相制御回路逆変換動作 平成 年 月 日月曜日 限目 誘導負荷 位相制御単相全波整流回路 導通期間 ( 点弧角, 消弧角 β) ~β( 正の半波について ) ~ β( 負の半波について ) β> となる時に連続導通となる» この時, 正の半波の導通期間は~» ダイオードでは常に連続導通 連続導通と不連続導通の境界を求める オン状態の微分方程式

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt 半導体工学第 9 回目 / OKM 1 MOSFET の動作原理 しきい電圧 (V( TH) と制御 E 型と D 型 0 次近似によるドレイン電流解析 半導体工学第 9 回目 / OKM 2 電子のエネルギーバンド図での考察 金属 (M) 酸化膜 (O) シリコン (S) 熱平衡でフラットバンド 伝導帯 E c 電子エネルギ シリコンと金属の仕事関数が等しい 界面を含む酸化膜中に余分な電荷がない

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

1 演習 :3. 気体の絶縁破壊 (16.11.17) ( レポート課題 3 の解答例 ) ( 問題 3-4) タウンゼントは平行平板電極間に直流電圧を印加し, 陰極に紫外線を照射して電流 I とギ ャップ長 d の関係を調べ, 直線領域 I と直線から外れる領域 II( 図 ) を見出し, 破壊前前駆電流を理論的 に導出した 以下の問いに答えよ (1) 領域 I における電流 I が I I expd

More information

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt 応用電力変換工学舟木剛 第 5 回本日のテーマ交流 - 直流変換半端整流回路 平成 6 年 月 7 日 整流器 (cfr) とは 交流を直流に変換する 半波整流器は 交直変換半波整流回路 小電力用途 入力電源側の平均電流が零にならない あんまり使われていない 全波整流回路の基本回路 変圧器が直流偏磁しやすい 変圧器の負荷電流に直流分を含むと その直流分により 鉄心が一方向に磁化する これにより 鉄心の磁束密度の増大

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt パワーエレトクロニクス ( 舟木担当分 ) 第 4 回 サイリスタ変換器 ( 相ブリッジ ) 自励式変換器 平成 年 7 月 7 日月曜日 限目 位相制御単相全波整流回路 転流重なり角 これまでの解析は交流電源の内部インピーダンスを無視 考慮したらどうなるか? 電源インピーダンスを含まない回路図 点弧時に交流電流は瞬時に反転» 概念図 電源インピーダンスを含んだ回路図 点弧時に交流電流は瞬時に反転できない»

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 応用数学 Ⅱ (7) 7 連立微分方程式の立て方と解法. 高階微分方程式による解法. ベクトル微分方程式による解法 3. 演算子による解法 連立微分方程式 未知数が複数個あり, 未知数の数だけ微分方程式が与えられている場合, これらを連立微分方程式という. d d 解法 () 高階微分方程式化による解法 つの方程式から つの未知数を消去して, 未知数が つの方程式に変換 のみの方程式にするために,

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 半導体電子工学 II 神戸大学工学部 電気電子工学科 12/08/'10 半導体電子工学 Ⅱ 1 全体の内容 日付内容 ( 予定 ) 備考 1 10 月 6 日半導体電子工学 I の基礎 ( 復習 ) 11/24/'10 2 10 月 13 日 pn 接合ダイオード (1) 3 10 月 20 日 4 10 月 27 日 5 11 月 10 日 pn 接合ダイオード (2) pn 接合ダイオード (3)

More information

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt きょうの講義 数値 記号処理 2003.2.6 櫻井彰人 NumSymbol@soft.ae.keo.ac.jp http://www.sakura.comp.ae.keo.ac.jp/ 数値計算手法の定石 多項式近似 ( 復習 )» 誤差と手間の解析も 漸化式» 非線型方程式の求解 数値演算上の誤差 数値計算上の誤差 打ち切り誤差 (truncaton error)» 使う公式を有限項で打ち切る

More information

2010年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f( x) x ax とおく ただしa>0 とする () f( ) f() となるa の範囲を求めよ () f(x) の極小値が f ( ) 以下になる a の範囲を求めよ () x における f(x) の最小値をa を用いて表せ -- 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの曲線 C : y six ( 0

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

データ解析

データ解析 データ解析 ( 前期 ) 最小二乗法 向井厚志 005 年度テキスト 0 データ解析 - 最小二乗法 - 目次 第 回 Σ の計算 第 回ヒストグラム 第 3 回平均と標準偏差 6 第 回誤差の伝播 8 第 5 回正規分布 0 第 6 回最尤性原理 第 7 回正規分布の 分布の幅 第 8 回最小二乗法 6 第 9 回最小二乗法の練習 8 第 0 回最小二乗法の推定誤差 0 第 回推定誤差の計算 第

More information

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 となるように半固定抵抗器を調整する ( ゼロ点調整のため ) 図 1 非反転増幅器 2010 年度版物理工学実験法

More information

Microsoft Word - DF-Salford解説09.doc

Microsoft Word - DF-Salford解説09.doc Digital Fortran 解説 2009/April 1. プログラム形態とデ - タ構成 最小自乗法プログラム (testlsm.for) m 組の実験データ (x i,y i ) に最も近似する直線式 (y=ax+b) を最小自乗法で決定する 入力データは組数 mと m 組の (x i,y i ) 値 出力データは直線式の係数 a,bとなる 入力データ m=4 (x i,y i ) X=1.50

More information

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si 公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? < 図形と方程式 > 点間の距離 A x, B x, のとき x x + : に分ける点 A x, B x, のとき 線分 AB を:に分ける点 æ x + x + ö は ç, è + + ø 注 < のとき外分点 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : x 点 x, x, を通る : x 注 分母が のとき は座標軸と平行な直線 x x 4 直線の位置関係

More information

diode_revise

diode_revise 2.3 pn 接合の整流作用 c 大豆生田利章 2015 1 2.3 pn 接合の整流作用 2.2 節では外部から電圧を加えないときの pn 接合について述べた. ここでは, 外部か らバイアス電圧を加えるとどのようにして電流が流れるかを電子の移動を中心に説明す る. 2.2 節では熱エネルギーの存在を考慮していなかったが, 実際には半導体のキャリアは 周囲から熱エネルギーを受け取る その結果 半導体のキャリヤのエネルギーは一定でな

More information

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx 実験 No 電気回路の応答 交流回路とインピーダンスの計測 平成 26 年 4 月 担当教員 : 三宅 T A : 許斐 (M2) 齋藤 (M) 目的 2 世紀の社会において 電気エネルギーの占める割合は増加の一途をたどっている このような電気エネルギーを制御して使いこなすには その基礎となる電気回路をまず理解する必要がある 本実験の目的は 電気回路の基礎特性について 実験 計測を通じて理解を深めることである

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 単振り子の振動の近似解と厳密解 -/ テーマ H: 単振り子の振動の近似解と厳密解. 運動方程式図 のように, 質量 m のおもりが糸で吊り下げられている時, おもりには重力 W と糸の張力 が作用しています. おもりは静止した状態なので,W と F は釣り合った状態注 ) になっています. すなわち, W です.W は質量 m と重力加速度

More information

レベルシフト回路の作成

レベルシフト回路の作成 レベルシフト回路の解析 群馬大学工学部電気電子工学科通信処理システム工学第二研究室 96305033 黒岩伸幸 指導教官小林春夫助教授 1 ー発表内容ー 1. 研究の目的 2. レベルシフト回路の原理 3. レベルシフト回路の動作条件 4. レベルシフト回路のダイナミクスの解析 5. まとめ 2 1. 研究の目的 3 研究の目的 信号レベルを変換するレベルシフト回路の設計法を確立する このために 次の事を行う

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

表計算ソフトの基礎 31 5 最小二 ( 自 ) 乗法 (Least squares method) 理工系の実験などでは, たいてい測定が行われる. ただし, 測定コストを減らすため, 粗い測定を行い, 得られた ( 誤差を含む ) 測定点群を説明することができる, 真の特性として何らかの関数 (

表計算ソフトの基礎 31 5 最小二 ( 自 ) 乗法 (Least squares method) 理工系の実験などでは, たいてい測定が行われる. ただし, 測定コストを減らすため, 粗い測定を行い, 得られた ( 誤差を含む ) 測定点群を説明することができる, 真の特性として何らかの関数 ( 表計算ソフトの基礎 31 5 最小二 ( 自 ) 乗法 (Least squares method) 理工系の実験などでは, たいてい測定が行われる. ただし, 測定コストを減らすため, 粗い測定を行い, 得られた ( 誤差を含む ) 測定点群を説明することができる, 真の特性として何らかの関数 ( モデル ) を想定し, 測定点群に近似曲線を当てはめる ( フィッティング ) という方法がよく用いられる.

More information

mt1-slides-03.pptx

mt1-slides-03.pptx 計測工学 I 第 3 回 Excel による回帰式の計算 今日の内容 第 3 回 Excel による回帰式の計算 シラバスより 第 3 回 回帰式の計算 Excel を用いて測定データから最小二乗法によって 回帰式の計算を行う この計算方法を学び 実際のデータに適用して回帰直線をグラフ化する 最小二乗法によって 計測データが満たしている関数式を推定する方法を学びます 回帰式とは何か? 教科書 P255

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

elm73xxxxxxa_jp.indd

elm73xxxxxxa_jp.indd 概要 ELM73xxxxxxAは 遅延機能付きの CMOS 電圧検出器 ICであり 遅延時間は外付けコンデンサで調整可能です また 非常に低い消費電流 (Tpy.26nA) で動作します ELM73xxxBxxAシリーズはマニュアルリセット機能付きタイプで いつでも手動でリセットすることができます 出力スタイルは N-chオープンドレイン出力と CMOS 出力の 2つがあります 電源電圧 ddは検出電圧以下に低下したとき

More information

<4D F736F F D2091E631348FCD B838A83478B C982E682E982D082B882DD946782CC89F090CD2E646F63>

<4D F736F F D2091E631348FCD B838A83478B C982E682E982D082B882DD946782CC89F090CD2E646F63> NAOSI: Ngski Uivrsiy's Ac il 電気回路講義ノート Auhor(s 辻, 峰男 Ciio 電気回路講義ノート ; 4 Issu D 4-4 U hp://hdl.hdl./69/3466 igh his docum is dowlodd hp://osi.lb.gski-u.c.jp 第 4 章フーリエ級数によるひずみ波の解析 フーリエ級数 (Fourir sris 周期関数

More information

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取 第 1 回分 Excel ファイルの操作手順書 目次 Eexcel による数値解析準備事項 0.0 Excel ファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 0.1 アドインのソルバーとデータ分析の有効化 ( 使えるようにする ) 第 1 回線形方程式 - 線形方程式 ( 実験式のつくり方 : 最小 2 乗法と多重回帰 )- 1.1 荷重とバネの長さの実験式 (Excelファイルのファイル名に同じ 以下同様)

More information

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250> 電気回路理論 II 演習課題 H30.0.5. 図 の回路で =0 で SW を on 接続 とする時 >0 での i, 並びに を求め 図示しなさい ただし 0 での i, 並びに を求めなさい ただし 0 とする 3. 図 3の回路で =0 で SW を下向きに瞬時に切り替える時 >0 での i,

More information

フォト IC ダイオード S SB S CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2

フォト IC ダイオード S SB S CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2 S9066-211SB S9067-201CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2つの受光部の出力を減算し ほぼ可視光域にのみ感度をもたせています また従来品に比べ 同一照度における異なる色温度の光源に対しての出力変化を低減しています

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

計算機シミュレーション

計算機シミュレーション . 運動方程式の数値解法.. ニュートン方程式の近似速度は, 位置座標 の時間微分で, d と定義されます. これを成分で書くと, d d li li とかけます. 本来は が の極限をとらなければいけませんが, 有限の小さな値とすると 秒後の位置座標は速度を用いて, と近似できます. 同様にして, 加速度は, 速度 の時間微分で, d と定義されます. これを成分で書くと, d d li li とかけます.

More information

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ 4 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プログラミング技術 工業 333 実教出版 ) 共通 : 科目 プログラミング技術 のオリエンテーション プログラミング技術は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 反応工学 Reacio Egieerig 講義時間 場所 : 火曜 限 8- 木曜 限 S- 担当 : 山村 補講 /3 木 限 S- ジメチルエーテルの気相熱分解 CH 3 O CH 4 H CO 設計仕様 処理量 v =4.8 m 3 /h 原料は DME のみ 777K 反応率 =.95 まで熱分解 管型反応器の体積 V[m 3 ] を決定せよ ただし反応速度式反応速度定数 ラボ実験は自由に行ってよい

More information

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える 共振回路 概要 回路は ラジオや通信工学 などに広く使われる この回路の目的は 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである 使い方には 周波数を設定し外へ発する 外部からの周波数に合わせて同調する がある このように 周波数を扱うことから 交流を考える 特に ( キャパシタ ) と ( インダクタ ) のそれぞれが 周波数によってインピーダンス *) が変わることが回路解釈の鍵になることに注目する

More information

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - Chap17 第 7 章化学反応に対する磁場効果における三重項機構 その 7.. 節の訂正 年 7 月 日. 節 章の9ページ の赤枠に記載した説明は間違いであった事に気付いた 以下に訂正する しかし.. 式は 結果的には正しいので安心して下さい 磁場 の存在下でのT 状態のハミルトニアン は ゼーマン項 と時間に依存するスピン-スピン相互作用の項 との和となる..=7.. g S = g S z = S z g

More information

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使う事ができる 最小作用の原理 : 粒子が時刻 から の間に移動したとき 位置 と速度 v = するのが ラグランジュ関数

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

2018年度 岡山大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学 08 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 関数 f ( x) = ( + x) x について, 以下の問いに答えよ () f ( x ) = 0 を満たす x の値を求めよ () 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通るすべての接線の方程式を求めよ (3) 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通る接線のうち, 接点の x 座標が最大のものを L とする

More information

電子回路基礎

電子回路基礎 電子回路基礎アナログ電子回路 デジタル電子回路の基礎と応用 月曜 2 時限目教室 :D205 天野英晴 hunga@am.ics.keio.ac.jp 講義の構成 第 1 部アナログ電子回路 (4/7, 4/14, 4/21, 5/12, 5/19) 1 ダイオードの動作と回路 2 トランジスタの動作と増幅回路 3 トランジスタ増幅回路の小信号等価回路 4 演算増幅器の動作 5 演算増幅器を使った各種回路の解析

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://orito-buturi.com/ NO.3 今日の目的 : 1 微分方程式をもう一度 三角関数の近似について学ぶ 3 微分の意味を考える 5. 起電力 の電池, 抵抗値 の抵抗, 自己インダクタンス のコイルとスイッチを用いて右図のような回路をつくった 始めスイッチは 開かれている 時刻 t = でスイッチを閉じた 以下の問に答えよ ただし, 電流はコイルに

More information

経営学部2015.indd

経営学部2015.indd 研究ノート Excel を用いた連立方程式の解法の比較光成豊明 Excel を用いた連立方程式の解法の比較 The comparison of the answer of the simultaneous equation which used Excel 光成豊明 Toyoaki Mitsunari 本報告では, 表計算ソフトウェアである Excel を使用して連立方程式の解法の手段として, 消去法

More information

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二 OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 勉強会 @ 富山富山県立大学中川慎二 * OpenFOAM のソースコードでは, 基礎式を偏微分方程式の形で記述する.OpenFOAM 内部では, 有限体積法を使ってこの微分方程式を解いている. どのようにして, 有限体積法に基づく離散化が実現されているのか,

More information

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま 二次関数 二次関数とは ともなって変化する つの数 ( 変数 ) x, y があります y 0 9 6 5 つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また, つの変数を式に表すと, x となります < 二次関数の例 > x y 0 7 8 75 x ( 表の上の数 ) を 乗して 倍すると, y ( 表の下の数 ) になります x y 0 - -8-8 -

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

Taro-F25理論 印刷原稿

Taro-F25理論 印刷原稿 第 種理論 A 問題 ( 配点は 問題当たり小問各 点, 計 0 点 ) 問 次の文章は, 真空中の静電界に関する諸法則の微分形に関する記述である 文中の に当てはまるものを解答群の中から選びなさい 図のように, 直交座標系において電界の z 軸成分が零となるような電界について, y 平面の二次元で電位や電界を考える ここで,4 点 (h,0),(0,h), (- h,0),(0,-h) の電位がそれぞれ

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63> 1/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 9 複素微分 : 正則関数 で 正則性は複素数 z の関数 f ( z) の性質として導き出しまし た 複素数 z は つの実数, で表され z i 数 u, v で表され f ( z) u i 複素数 z と つの実数, : z + i + です

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考 3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x = f x= x t f c x f = [1] c f x= x f x= x 2 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考える まず 初期時刻 t=t に f =R f exp [ik x ] [3] のような波動を与えたとき どのように時間変化するか調べる

More information

ムーアの法則に関するレポート

ムーアの法則に関するレポート 情報理工学実験レポート 実験テーマ名 : ムーアの法則に関する調査 職員番号 4570 氏名蚊野浩 提出日 2019 年 4 月 9 日 要約 大規模集積回路のトランジスタ数が 18 ヶ月で2 倍になる というムーアの法則を検証した その結果 Intel 社のマイクロプロセッサに関して 1971 年から 2016 年の平均で 26.4 ヶ月に2 倍 というペースであった このことからムーアの法則のペースが遅くなっていることがわかった

More information

演習2

演習2 神戸市立工業高等専門学校電気工学科 / 電子工学科専門科目 数値解析 2017.6.2 演習 2 山浦剛 (tyamaura@riken.jp) 講義資料ページ h t t p://clim ate.aic s. riken. jp/m embers/yamaura/num erical_analysis. html 曲線の推定 N 次多項式ラグランジュ補間 y = p N x = σ N x x

More information

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc 7. プロセスの動特性 [Ⅰ] 目的液レベル制御実験および同シミュレーションを通して ステップ応答に基づくプロセス伝達関数の同定方法 ステップ応答法による PI 制御パラメータの調整方法 および PI 制御パラメータが制御性能へ与える影響について習熟する さらに 制御シミュレーションを通して むだ時間を有するプロセスに対するスミス補償型制御の有効性を確認する [Ⅱ] 理論 2.1 ステップ応答実験による伝達関数の同定

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

2STB240AA(AM-2S-H-006)_01

2STB240AA(AM-2S-H-006)_01 項目記号定格単位 電源 1 印加電圧電源 2 印加電圧入力電圧 (A1 A2) 出力電圧 ( ) 出力電流 ( ) 許容損失動作周囲温度保存周囲温度 S CC I o Io Pd Topr Tstg 24.0.0 0.3 S+0.3 0.3 CC+0.3 10 0. 20 + 4 +12 (1)S=12 系項目 記号 定格 単位 電源 1(I/F 入力側 ) 電源 2(I/F 出力側 ) I/F 入力負荷抵抗

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

電子回路I_4.ppt

電子回路I_4.ppt 電子回路 Ⅰ 第 4 回 電子回路 Ⅰ 5 1 講義内容 1. 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ) 2. 基本回路 3. 増幅回路 電界効果トランジスタ (FET) 基本構造 基本動作動作原理 静特性 電子回路 Ⅰ 5 2 半導体素子 ( ダイオードとトランジスタ ) ダイオード (2 端子素子 ) トランジスタ (3 端子素子 ) バイポーラトランジスタ (Biolar) 電界効果トランジスタ

More information

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が 05 年度大学入試センター試験解説 数学 ⅡB 第 問 []() 点間の距離の公式から, OP ( cos q ) + ( sin q ) ( cos q + sin q ) ア PQ { ( cos q + cos 7q ) - cos q } + { ( sin q + sin 7q ) - sin q } cos q + sin q 7 7 イ である また, OQ ( cos q + cos

More information

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt とは何か 0 年 月 5 日目次へ戻る 正弦波の微分 y= in を時間 で微分します は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y= in u u= と置きますと y y in u in u (co u co になります in u の は定数なので 微分後も残ります 合成関数の微分法ですので 最後に u を に戻しています 0[ra] の co 値は [ra] の in 値と同じです その先の角

More information

解析力学B - 第11回: 正準変換

解析力学B - 第11回: 正準変換 解析力学 B 第 11 回 : 正準変換 神戸大 : 陰山聡 ホームページ ( 第 6 回から今回までの講義ノート ) http://tinyurl.com/kage2010 2011.01.27 正準変換 バネ問題 ( あえて下手に座標をとった ) ハミルトニアンを考える q 正準方程式は H = p2 2m + k 2 (q l 0) 2 q = H p = p m ṗ = H q = k(q

More information

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点 ) リレー接点は 110V DC 使用可 AEDY-12345-67 価格基本価格 75,000 円加算価格 110V

More information

高周波動作 (小信号モデル)

高周波動作 (小信号モデル) 平成 9 年度集積回路設計技術 次世代集積回路工学特論資料 高周波動作 小信号モデル 群馬大学松田順一 概要 完全 QS モデル 等価回路の導出 容量評価 - パラメータモデル NQSNon-Qua-Sac モデル NQS モデルの導出 NQS 高周波用 等価回路 RF アプリケーションへの考察 注 以下の本を参考に 本資料を作成 Yann T Operaon an Moeln of he MOS

More information

エンマの唇

エンマの唇 第 話トラクトリックス Trcri 追跡曲線 Ercis HoundKurv 問題猟犬曲線問題パリの医師であり解剖学者 フランス王立科学アカデミー会員のクロード ペロ-はズボンのポケットから鎖のついた銀の懐中時計を取り出し テーブルの向こうまで引き出し どんな曲線に対して 各点 での接線と 軸との間が一定の長さ になるだろうか? この問題を提出した (67~676) 当時 フェルマーもこの式を求めることが出来なかった

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 復習 ) 時系列のモデリング ~a. 離散時間モデル ~ y k + a 1 z 1 y k + + a na z n ay k = b 0 u k + b 1 z 1 u k + + b nb z n bu k y k = G z 1 u k = B(z 1 ) A(z 1 u k ) ARMA モデル A z 1 B z 1 = 1 + a 1 z 1 + + a na z n a = b 0

More information

不確かさ 資料 1/8

不確かさ 資料 1/8 不確かさ 資料 /8 天びんの校正の不確かさの目安 表 に 代表的な電子天びんの校正の不確かさ ( 目安 ) 示します 表 校正の不確かさ ( 目安 ) 最小表示 機種 校正ポイント拡張不確かさ ( 風袋なし ) (k=2) 0.00mg BM-20 g 0.09 mg GH-202 50 g 0.7 mg 0.0mg GH-252 00 g 0.3 mg BM-252 00 g 0.29 mg GR-20/GH-20

More information

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt 9 章 CMOS アナログ基本回路 1 デジタル情報とアナログ情報 アナログ情報 大きさ デジタル信号アナログ信号 デジタル情報 時間 情報処理システムにおけるアナログ技術 通信 ネットワークの高度化 無線通信, 高速ネットワーク, 光通信 ヒューマンインタフェース高度化 人間の視覚, 聴覚, 感性にせまる 脳型コンピュータの実現 テ シ タルコンヒ ュータと相補的な情報処理 省エネルギーなシステム

More information