はじめに本テキストは平成 27 年度文部科学省 成長分野等における中核的人材養成などの戦略的推進事業 で北海道大学が受託した 北海道に即した中核的林業技術者養成プログラムの開発事業 の一環として作成したものです 北海道林業を成長産業化するために 総合的な森林づくりのビジョンを描く森林総合監理士 (

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに本テキストは平成 27 年度文部科学省 成長分野等における中核的人材養成などの戦略的推進事業 で北海道大学が受託した 北海道に即した中核的林業技術者養成プログラムの開発事業 の一環として作成したものです 北海道林業を成長産業化するために 総合的な森林づくりのビジョンを描く森林総合監理士 ("

Transcription

1 平成 27 年度文部科学省 成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進事業 北海道に即した中核的林業技術者養成プログラムの開発事業 森林施業プランナー 森林総合監理士 スキルアップテキスト 低コスト育林 環境配慮型森林施業編 北海道大学大学院農学研究院 1

2 はじめに本テキストは平成 27 年度文部科学省 成長分野等における中核的人材養成などの戦略的推進事業 で北海道大学が受託した 北海道に即した中核的林業技術者養成プログラムの開発事業 の一環として作成したものです 北海道林業を成長産業化するために 総合的な森林づくりのビジョンを描く森林総合監理士 ( フォレスター ) と 効率的な森林管理と木材生産を担う森林施業プランナー ( プランナー ) の育成が進められています フォレスターとプランナーは初級教育を終えた段階で 北海道の地域特性を踏まえてキャリアアップをはかるプログラムが必要とされています 事業では平成 25 年度林業分野コンソーシアムおよび道内林業 林産業界の林業技術者に対する要望 林業技術者の学びの要求を踏まえて 平成 26 年度に 集約化施業 木材流通編 のテキストを取りまとめました 平成 27 年度事業では 北海道林業の競争力強化の喫緊の課題である低コスト化のうち 特に取り組みが遅れている 低コスト育林 と 森林認証材など環境に配慮した木材製品の需要を喚起し 市場における道産材の地位を確保するために 環境配慮型森林施業 についてテキストを取りまとめました テキスト作成にあたっては 北海道森林管理局 北海道 北海道森林組合連合会 北海道木材産業協同組合連合会 北海道森林整備担い手支援センター 国立研究開発法人森林総合研究所北海道支所 北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 一般社団法人札幌林業土木協会等の協力を得て 森林施業プランナー 森林総合監理士の皆さん さらにはそのほかの林業技術者の皆さんがキャリアアップをはかるために最適なテキストを編集することができたと考えております 本テキストが道内の森林総合管理士 森林施業プランナーをはじめとする林業技術者の皆さんに 広く活用されることを期待いたします 平成 27 年 2 月北海道大学大学院農学研究院 札幌市北区北 9 条西 9 丁目 2

3

4 ******** 目次 ******** I. 低コスト育林... 1 I.I はじめに 低コスト育林の背景 低コスト育林の必要性... 2 I.II 低コスト育林の取り組み 生産事業を含めた育林コスト削減のポイント 一貫作業による低コスト化... 6 I.III 苗木生産 林業種苗のしくみ 苗木の種類 ( 根鉢の形態別 ) とその特徴 コンテナ苗の特徴 海外の事例 (LIECO 社オーストリア ) 北海道の生産状況 コンテナ育苗の課題 I.IV 植栽 育林 保護 植栽密度と育林経路 コンテナ苗の植裁 植栽器具と植栽作業能率 下刈り省略によるコスト削減と植栽木の成長と形質 ( 下刈り低減方法の検討 ) 枝打ち 森林被害の実態と対策 I.V 一貫作業システム プロジェクト研究 伐採 造林一貫システム について クラッシャ地拵えと造林システム I.VI 参考資料 生産コストを下げるヒント II. 環境配慮型森林施業 II.I はじめに 環境配慮型施業の背景 II.II 生物多様性に配慮した森林施業 生物多様性とは 生物多様性の基礎知識 生物多様性を保全するための基礎知識 希少種の保全 生物多様性に配慮した施業方法

5 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 6. 森林の公益的機能と木材生産の両立をめざす保残伐施業 II.III 河畔域の保全 基礎編 河畔林のはたらき 河畔林の更新動態 応用編 河畔林の保全および管理 魚類と河畔林のつながり 水土保全と河畔林 河畔林の再生 II.IV 路網開設と土場造成等 総論 路網の計画 調査にあたって配慮すべきこと 林道 林業専用道開設で配慮すること 森林作業道の開設で配慮すること 路網の維持管理で配慮すべきこと 土場造成で配慮すべきこと II.V 森林計画制度と環境配慮型施業 市町村森林整備計画 森林経営計画 市町村森林整備計画等の実行管理 II.VI 参考資料事例 事例 1 素材生産事業体による自主的なガイドラインの策定 認定制度の運用 事例 2 地域の森林の計画に環境配慮を盛り込む 事例 3 森林認証で地域活性化

6 I. I はじめに I. 低コスト育林 I.I はじめに 1. 低コスト育林の背景 現在 人工林材は 全国の素材の生産量の 8~9 割を占め 我が国の木材生産の中心となっています 森林面積の 41% は人工林で 蓄積はおおよそ 2/3 を占めるようになっています 日本の人工林の多くは 第二次大戦後の拡大造林事業によって造成されました 現在は 拡大造林事業が始まってから 60 年ほど経過し 主伐期を迎える造林地が増加していて 拡大造林事業の結果を評価できる時代となりました では どのように評価すればよいでしょうか? 林野庁は 現在全国で 1,030 万 ha ある人工林のうちおよそ 2/3 の 660 万 ha は 将来的にも人工林 ( 育成単層林 ) として維持する計画としています つまり多くの人工林では 植栽木が成長し成林していて 拡大造林事業は 育林事業としては成功だったと評価してよいといえます しかし 問題がないわけではありません まず 現在の造林地を育てる途上で生じた問題として 生産目標の消失があげられます 全国で造林面積の大きいスギ ヒノキ人工林は 植栽当初はおもに柱 ( 心持ち柱 ) の生産を目標にしていましたが 家屋の建築方法の変化により それほど多くの柱材生産が必要なくなってしまい 生産目標が失われてしまいました また 北海道にも多いカラマツ人工林は 坑木生産を想定していましたが 石炭鉱山が次々と閉山し 需要がなくなってしまいました その後どのようにして人工林を育成したかといいますと 明確な生産目標を持たずに 何となく間伐し 何となく育てて 木材市況などに影響されながら 適期と思われる時期に主伐するという育林の仕方になっていると思います 主伐期も 人工林造成当初は 30 年程度の短伐期が想定されていましたが 現在の北海道のトドマツ カラマツ人工林は 50~60 年で主伐される林分が多くなっています 生産目標の消失は 育林事業の非効率化に影響しています また 立木価格の低迷にともない人工林林業の収益性の低下が顕著になっています ( 図 I.I.1) 山元立木価格がもっとも高かったのは 1980 年ですが 現在の価格は スギ ヒノキとも約 1/6 に低下し その結果木材販売収入が減少しています 一方 育林事業自体は 立木価格が高かった時期と同じ方法で実施されていて 木材販売収入に比べ育林事業は高コストとなっていて 人工林事業の収益性を悪化させています 今は各種の補助金があるので 何とか育林事業が行われている状態といえます 今後主伐期を迎える人工林は急速に増大します そして再造林ということが求められますが 人工林事業の収益性を考えると これまで行ってきた方法と同じように事業を行うことは困難です 木材価格の上昇はあまり期待できませんので 次代の人工林事業では 木材生産事業を含めた育林事業コストを低減させ 収益性を向上させ 再造林を確実に進められる状況を作る必要があります そのため 育林事業の低コスト化 に対応できる育林 生産技術を急いで確立する必要があります 本テキストでは 育林事業の低コスト化に有効で かつ現実的に実施可能な技術について わかりやすく解説をいたします 1 1

7 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 図 I.I.1 全国平均山元立木価格の推移 ( 出典 : 森林 林業白書より ) 2. 低コスト育林の必要性 人工林事業の収益性悪化の最大の要因は 前章に示したように 立木価格の低下ですが それ以外 にも多くの原因が挙げられます 図 I.I.2 は 北海道のカラマツ人工林の収益性を示した図です 植栽 下刈 (3 年間 ) 66 万円 間伐事業費 114 万円 主伐事業費 140 万円合計 320 万円のコスト これに対し 木材収入は 312 万円補助金を加えて全体では 100 万円程度の収益 図 I.I.2 カラマツ人工林の収益性 (2,000 本 /ha 植栽 I 等地 50 年主伐 ) ( 出典 : 北海道水産林務部による ) 諸外国に比べると まず地拵 植栽と初期保育 ( 下刈 ツル伐り ) のコストが格段に高いのが 日本の人工林林業の特徴です 初期保育経費が高いのは植生が豊かなためなので 致し方ないところもありますが 不必要な保育を行わないよう見直しは必要です また 植栽も 2,000~3,000 本 /ha の植栽本数が必要なのか あるいは低コストで効率的な植栽仕様はないかなど 検討が必要です 現在日本各地で検討が始まっている伐採 植栽一貫作業も技術の確立が急がれます また 生産事業費も高コストですが これは効率的な機械化 あるいは適切な作業システムの構築が遅れているためです 1990 年以降高性能林業機械の導入が急速に進んでいますが まだそれらを十分に使いこなしているとは言い難い状況です このことには 路網整備の遅れも強く影響しています 日本の路網密度は 林道 作業道等を合わせて 17m/ha ですが ドイツは 100m/ha 以上の路網が整備され 林業機械の利用が効率的に行われ 木材生産コストも安価となっています 林業の機械化は 労力の減少対策 労働安全性対策の面からも重要です 林業従事者数は 1980 年は 2 2

8 I. II 低コスト育林の取り組み 約 15 万人でしたが 減少が続き 2010 年には約 5 万人となっています また 林業は労働災害率が非常に高く 特にチェーンソー使用時の災害が多くなっています 機械化により少人数化 安全化をはかる必要があります さらに 齢級別の人工林面積を平準化する必要があります そのためには 今後主伐林齢をばらつかせながら かつ確実に再造林を行う必要がありますが そのためにも育林事業の低コスト化と林業の収益性向上が必要となります 現在一山型の分布 ( 青色 ) を 50 年後には二山型 ( 茶色 ) 100 年後には 13 齢級以下を平準化する計画 ( 緑色 ) となっている ただし具体策は未提案 図 I.I.3 日本の齢級別の人工林面積と今後の推移 ( 出典 : 森林 林業白書より ) I.II 低コスト育林の取り組み 1. 生産事業を含めた育林コスト削減のポイント 人工林の造成 育林過程は 図 I.II.1 が標準的です 地拵 - 植栽 - 初期保育 ( 下刈 ツル伐り ) - 除伐 間伐 - 主伐 - 再造林という工程です 生産事業の作業システム : 効率的な作業システムにより低コスト生産 苗木を植えるため地表面を整地し 植栽する 生産材の販売 : 適切な用途へ販売し 収入を確保する 下刈り : 苗木の成長を助けるため 他の植生を刈り取る 主伐 : すべての立木を伐採し 次代の林分の更新をはかる 樹木間の競争を緩和 本数調整 最終伐採までの数回 図 I.II.1 人工林の造成 育林工程 ( 北海道水産林務部資料より改変 ) 3 3

9 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 1.1 これまでの作業の仕方地拵 : 人力あるいは機械地拵 全刈りあるいは筋地拵が多い 植栽 : 裸苗を 2,000~3,000 本 /ha の密度で植栽 方形植え あるいは多条 (2 条 3 条 ) 植えが多い 植栽時期は春植えあるいは秋植え 初期保育 : 一般的に 3~10 年間下刈を行う 全刈り 筋刈り また 植栽後 1~2 度適切な時期にツル伐りを行う 除伐 間伐 : 林齢 25 年以下で行う密度調整が除伐 林齢 26~60 年に行われるのが間伐 主伐まで数回 (2~4 回程度 ) の間伐を行うことが多い 列状間伐か定性間伐が行われる 主伐 : 林齢 50~60 年程度で行われる最終的収穫伐採 次代の更新 ( 再造林 ) がはかられる 現在は一斉皆伐を避け 数回に分けて帯状などで主伐することもある このような施業の仕方で育林した場合 カラマツ人工林 1ha を 50 年で主伐すると そのコストが木材販売収入を上回ってしまいます ( 図 I.I.2) 従って 育林工程のすべての見直しを行い 低コスト化をはかる必要があります それでは 低コスト化をどのように考えたらよいでしょうか 現在はその方法を 様々なアイディアや試行を通して 実現可能な技術として早急に確立することが求められる時期といえます 図 I.II.1 に示した工程ごとに 現在考えられる改善点について検討することにします 1.2 地拵できるだけ機械化をはかります 林業用クラッシャの利用も効率的です ( 図 I.II.2) また ササの地下茎を除去し 下刈回数の低減をはかる方法の検討が必要です 1.3 植栽植栽密度の検討が必要で 今後は低密度植栽が増えると予想されます ただし 単に苗木代の問題として考えず 主伐までの育林 ( 間伐 ) 計画を考慮して植栽密度を設計することが必要です また 植栽仕様については 植栽後の様々な施業で林業機械を利用することを前提とした仕様も要検討です ( 図 Ⅰ.Ⅱ.3) さらに植栽時期の分散化には コンテナ苗の利用も効果的であり コンテナ苗専用の植栽器具による植栽功程のアップも重要となります コンテナ苗植栽器具については 今後試行と改良が必要です 図 I.II.2 林業クラッシャ ( 鶴居村 ) 図 I.II.3 当初から機械道を設定した植栽仕様の例 ( 北海道水産林務部資料より ) 4 4

10 I. II 低コスト育林の取り組み 1.4 初期保育下刈経費の負担が大きいので 下刈期間を短縮できるような地拵法の確立が必要です ( ササの地下茎除去 ) また 1 年間の下刈回数と時期についても検討が必要で 出来るだけ年 1 回刈り以下とする技術の確立が望まれます 下刈期間の短縮には 初期成長の速い苗木も有効で グイマツF 1 やカラマツ類等がその候補となります ミヤコザサ地帯では 林業用クラッシャの利用による下刈期間短縮の可能性もあります ( 図 I.II.2) 低密度植栽の場合 林冠閉鎖時期が遅れるため 下刈完了後のササ群落の再生は 天然更新する樹木類の侵入 成長を抑制する効果が期待できます 1.5 除伐 間伐上述したように 低密度植栽では除伐が必要となる場合があるかもしれません このためにも できるだけ作業のしやすい植栽仕様とする必要があります 間伐については とにかく生産コストの安価な作業システムを採用しなければなりません 林業専用の高性能機械による作業システムは一般に生産性は高いのですが 機械の減価償却費が大きいため 生産性が高い= 生産コストが安いとは限りません 経験的には 生産コストの低減には工程数を減少させることの効果が大きいことが多いと思います ( 最低限の機械 人員による作業システム ) 北海道の民有林の場合比較的傾斜の緩い林分が多いので 基本的には車両系の作業システムが適しています ただし 車両系システムには適切な路網開設が必要です 一企業体で 複数の作業システムが可能なほど林業機械を保持するのは経済的な負担が大きため 事業規模にもよりますが レンタル機の利用により常に最適な作業システムにより間伐を行うことも考慮すべきと思います 個人の森林所有面積は大きくない場合が多いので 事業地の集約化 事業の集約化は重要な問題です 複数事業を一度に行うことにより 機械類搬送費の削減 適切な路網開設と作業システムの選択などが可能となり 生産コストの縮減が期待できます ただし 5ha 程度の事業集約ではなく 20ha 程度以上 出材量 1,000m 3 程度以上の集約化で大きな効果が期待できます また 公道を自走できる機械類 ( 例えば農業用トラクターの利用 ) も低コスト化には有効といえます 除 間伐時には 残存木の損傷をできるだけ抑えることが肝要です 幹を損傷しないのは勿論ですが 根系の損傷にも留意する必要があり そのためには 林業機械が林内を走行する作業路は 必要最低限でかつ固定化する必要があります 残存木の損傷は腐朽の原因となります さらに 労働安全の面からも木材生産事業の機械化は必要です 林業での労働災害はチェーンソー使用時がもっとも多く 伐採 造材作業を機械化するだけでも防ぐことができる労働災害は多いと考えられます 1.6 主伐造材作業における低コスト化のための改善点は 間伐の場合と同じです ほとんどの場合 主伐は皆伐によりますから 林内作業が基本で 適切な作業システムを利用することにより効率のよい安価な作業が可能と考えられます それだけに 如何に生産コストを下げ 収益性をあげるかが重要となります 主伐後は次代の更新をはかることになりますが 今後は天然更新の可能性も検討すべきです ただし天然更新の大きな特徴として 更新する樹種を選択できないという課題があります 次代の林分が様々な樹種が混交する天然林でよいというのであれば問題ありませんが そのような林分では どの 5 5

11 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト ような生産材が収穫可能で また いつ収穫できるかということに関して予測が困難で 計画的な管理 施業が難しくなります 北海道の人工林の場合 ササの稈高の低い地域のトドマツ人工林で 天然更新によりトドマツ林分を更新させることができる可能性があります また 帯状皆伐などにより 針葉樹の更新を期待するという方法も考えられますが これらについては現在検討中であり 技術として確立には至っていません さらに 販売面での努力 工夫により 収益を増大させることも必要です おそらく主伐での収益により再造林を行うことが多いと思いますので 主伐事業の収益性をあげることは重要といえます 2. 一貫作業による低コスト化 最近試行され始めた人工林育林コストの低減策として 主伐から植栽までを連続的に行う一貫作業とよばれる方法があります この方法は 再造林のコストを低減させるため 平成 21~24 年に九州で行われたのが最初の試みで 再造林コスト ( 地拵 植栽 下刈 ) を 35% 程度削減できたという実証例があります ここ数年九州と北海道の国有林で 事業規模での実証が試みられています しかし 技術的にはまだ実証試験の段階といえ 今後検討しなければならない課題が多い状態です 一貫作業の基本的な考え方は 主伐作業と植栽を同時に行うことによって 伐採作業に使用した機械を地拵や苗木運搬に利用し 一連の作業を効率的かつ安価に行うことができるということです ( 図 I.II.4) 伐採に使用したベースマシンにグラップルヘッドを換装することで地拵に利用でき また フォワーダにより苗木運搬を行うことができます 加えて 伐採に用いる機械類が稼働しない時間を利用して植栽作業を進めると 機械の効率的な運用と人員作業の効率化をはかることができます さらに コンテナ苗を用いることで 通年いつでも植栽が可能となり 作業時期を選ばずに実施できます しかし わずか 5 年ほど前に試行された新しい技術 考え方ですので 未解決の課題は山積しています 先ず 主伐作業ですが 伐採後に行う地拵 植栽作業を如何にスムーズに行うことができるかを考慮しながら行う必要があります 具体的には 枝条処理をどのように行うかということです 枝条整理の仕方によっては ほとんど地拵を行わずに植栽ができるという可能性も考えられます 枝条整理が適切だと地拵作業量の軽減につながるでしょう 全木集材の場合は枝条整理が容易になります また 伐採作業従事者が 地拵や植栽を行うことができるということも重要です 上述したように 伐採作業と地拵 植栽作業を同時並行的に行うことができれば 機械 人員の運用上無駄がなくなり 生産性向上と低コスト化が期待できます これまでは伐採を行う作業班と植栽を行う作業班は別々であり 相互が業務を入れ替えるということはなかったと思いますが 今後は各作業員が伐採から植栽までのすべての作業を行うことができるようにしなければなりません 6 6

12 I. II 低コスト育林の取り組み ポイント 5 再造林コスト予測伐採前から再造林コストおよび収支の予測をすることで 場所に見合った適切な施業方法を選択できます 伐採 ポイント 1 一貫作業システム伐採から植栽までを同時に行うことで 地拵えで約 1/6~1/9 植栽で約 1/3 の低コスト化が可能です 成林 搬出 間伐 地拵 ポイント 4 シカ被害の軽減大苗の植栽と植栽後初期の下刈りを行わないことで シカ柵なしでシカ食害を軽減できる可能性があります 下刈 植栽 ポイント 3 下刈回数削減隔年で下刈りを実施する場合 植栽木の成長は 2 割程度低下します 回数の削減はそれを許容できるかどうかで判断します ポイント 2 コンテナ苗通年植栽が可能なコンテナ苗は 一貫作業システムに不可欠で 植栽作業の低コスト化および作業の通年での平準化に貢献します 図 I.II.4 一貫作業の基本的な考え方 ( 出典 : 森林総合研究所資料より ) コンテナ苗の利用についてですが 北海道ではトドマツもカラマツもコンテナ苗の価格は 普通苗 ( 裸苗 ) に比べ高価です このため 苗木代対策として低密度植栽が考えられていますが 植栽本数を減らすだけでは効果は限定的です 一貫作業で地拵までを行い 植栽は裸苗が利用できる時期に行うという考え方も可能と思います コンテナ苗は植栽時期をあまり選びませんが 成長に関しては裸苗より優れているとは限らず 今後の検討が必要です 下刈については 北海道ではササの再生に対する処理と 初期成長に優れた苗木や大苗の使用により 下刈期間を短縮するという考え方がよいと思います このように一貫作業については課題が山積していますが 今後急速に主伐対象林分が増大してきますので これらの課題は早急に解決あるいは対処が必要です その解決方法は 当然現実的に実施可能な技術として提示されなければなりません 事業規模での試行を進めながら 可能な限り技術としての普及を早急にはかっていくことが望まれます 7 7

13 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト I.III 苗木生産 1. 林業種苗のしくみ 林木は植栽から伐採まで長い期間を要し それまでには適宜費用をかけて管理する必要があります これら成果を左右する林業種苗 ( 以下種苗 ) の選択は 大変重要です 一般に 種苗は産地 系統が明らかで そのような種苗を適地に植栽することが大切です かつては 守っ子ダネ といわれる子守女性が生け垣などから採種 生産した苗が広く流通し 結果として不成績造林地が広がったことがあります これらの反省から 1939 年に林業種苗法が制定され 1970 年の改定を経て現在に至っています 林業種苗法は 指定採種源制度 生産事業者の登録制度 配布用種苗の表示制度 といった 3つの柱で構成されています つまり どのような種 を用いて 誰が作った のかが わかる 種苗を造林に用いることとなっています 図 I.III.1 林業種苗の安定供給のしくみ ( 出典 : 林野庁資料より ) 林業種苗を安定的に供給する仕組みは図 I.III.1 に示したとおりです これらの仕組みは大きく2 つの事業に分けられます 林木育種事業 は 採種源の整備やそれらの遺伝的改良をする部分です 北海道ではクリーンラーチなどがこの事業で生み出されています 一方 種子の不足やカラマツの育種種子が得られないなどの問題もあります 林業種苗事業 は計画生産に資する仕組みで 都道府県単位で需要側と供給側とが一堂に会する需給調整協議会を設置し 需要見込みから生産計画が立てられ それを受けて生産者に計画量の種子が配布され苗木が生産されます このように計画生産されている樹種を 需給対象樹種 といい 北海道ではカラマツ エゾマツ ( ここではアカエゾマツ ) トドマツ グイマツ雑種 F 1 およびスギの5 樹種です その他の樹種 特に広葉樹などは需給対象樹種ではなく 自由に採種 生産 移動がされています 一部樹種 ( ブナなど ) には移動の際に配慮が必要なものもありますが 現在は生産者と需要者の裁量に任されています 8 8

14 I. III 苗木生産 2. 苗木の種類 ( 根鉢の形態別 ) とその特徴 コンテナ苗を述べる前に 現在流通している苗木の種類とその特徴についてまとめます 現在流通している苗木を根鉢の形態で大きく分類すると 裸苗 根巻苗 ポット苗に分けることができます 以下にそれぞれの特長を述べます 裸苗は広く林業種苗で用いられる苗木の形態です 根の周りの土を振るい落とした状態ですので 植栽可能期間が短く 乾燥に弱いことが欠点です 一方で 適期植栽が可能な場合は 多くの苗木をコンパクトにして運搬できること 苗木代が安いなどが最大のメリットです 根巻苗は 露地栽培された苗木を根の周りの土壌が落ちないように掘り取り ジュート資材などで巻き根鉢を保護したもので 苗木の移植後の活着をよくする効果があります 根鉢に十分な土がついているため乾燥に強く 大きな樹木の移植にも対応できます しかし 苗木の出芽時期などは掘り取り作業が出来ない 根鉢が大きく重いといったことが欠点として挙げられます ポット苗は ビニールポットに苗を移植 または直播および直挿しし 一定期間養成したものです 出荷時に根を痛めることがないので活着もよく 植栽時期を選びません 一方で根鉢部分が大きく重量がかさむ 一定期間以上ポットで養成すると根が絡んで締め付け ( ルーピング現象 ) が起きます ルーピングした苗木は成長が悪く 風倒する可能性があります 根巻苗もポット苗も広く緑化工事などで使用されています 低コストを考えると 一般的に同じ規格の苗木であれば 裸苗 根巻苗 ポット苗の順で苗木単価は高くなる傾向があります これは 裸苗を根巻する もしくはポットに移植し潅水設備のある圃場で養成するといった経費が掛かり増しになっているためと考えられます 一例として 公共工事の資料である積算資料 H26.3 月号では カラマツ 50cm 根巻苗は 700 円 ( 造林用裸苗 78.2 円 ) となっています 3. コンテナ苗の特徴 コンテナ苗とは マルチキャビティコンテナなどの容器で養成された苗のことです ポット苗の欠点であったルーピングをしにくい構造で 根鉢部分もコンパクトで軽いのが特徴です 一定期間以上マルチキャビティコンテナ内で養成されているため出荷前に根にダメージがなく 裸苗と比べて植栽可能期間が長く 活着 初期成長がともに良いと言われています また 施設栽培であるので 最近苗畑で頻発している気象害を受けにくいといった利点もあります 一方で 潅水施設やコンテナ容器など 初期投資が莫大であるなど 生産者には重荷になっています また コンテナ苗はくずれない根鉢成形と軽さが重視されることから用土はココピートなど購入培土が主体となります 9 9

15 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 写真 I.III.1 LIECO 社のコンテナ ( 左からモミ用スリット カラマツ用スリット トウヒ用リブ 播種用リブ ) 日本では 2008 年に国産マルチキャビティコンテナ JFA-150 JFA-300 の生産が開始されました これらはリブ型コンテナと言われ コンテナ内側に縦方向に細長い突起 ( リブ ) があるのが特徴です 生育上苗木の根はリブに沿って下降しコンテナ下部が解放されているために空気に触れて根切りされます ( 空気根切り ) 2014 年よりヨーロッパでも実績のあるサイドスリット型コンテナも国内生産が開始されました これは コンテナの側面に縦に細長く穴 ( スリット ) の開いた形状で この部分でも空気根切りされるため このコンテナで生産された苗木は成長が良く植栽後の発根および成長も良いといわれています 4. 海外の事例 (LIECO 社オーストリア ) 北海道山林種苗協同組合では 2012 年にオーストリアのLIECO 社を訪問して 多くの知見を得ました その概略を説明します LIECO 社を視察先として選んだ理由は モミ トウヒ カラマツといった北海道に似た樹種の生産を行っているということと 北欧や北米と違い規模が比較的小さく 管理上長日処理などを行わず設備が簡易と思われたためです オーストリアの面積は 北海道とほぼ同じの 84,000 km2 天然更新のイメージが強いですが 年間の苗木の植栽本数は 3,500 万本となっています ( 北海道は 2,000 万本 ) LIECO 社の母体は LIECHTENSTEIN 公国で苗木生産のほかに山林経営 (20,000ha) ワイナリーの運営もしています 現在の出荷量は 500 ~650 万本で 国内シェアの 20% を目指し 新しい苗畑の開設など毎年出荷量で 20~30 万本の増加を見込んでいるとのことでした 写真 I.III.2 LIECO 社カルワング圃場全景均質な苗木が整然と並ぶ圃場 ( 出典 :LIECO 社 HP より ) 10 10

16 I. III 苗木生産 養成の仕方については カラマツ トウヒでは小さいコンテナに直接播種 発芽率の低い場合は複数粒播種し2 本以上出たところは間引きます 播種は春から夏にかけて 樹種や産地別に3 回程度行います 播種直後は育苗ハウスに入れて管理するために 170 万本育成できる巨大なハウスが2 棟あります その後大きなコンテナに移植を行い 養成して出荷という流れです モミについては発芽率が低いため 2 年生苗木を移植するということでした コンテナはカラマツ モミはスリット型コンテナを トウヒはリブ型コンテナを使用しています 養成年数はカラマツ 1-1( 苗齢表記は日本式にしています 数字の間の - は移植を意味します ) モミ 2-2 トウヒ 2-1 でトウヒが1 年早い他は北海道と同じ苗齢でした 培土は ピートモスとパーライトを 9:1 の割合で混ぜたものを使っています 播種用はピートモスの繊維の短いものを 移植用にはピートモスの繊維の長いものをと使い分けをしています 培土の充填 播種 潅水 苗木の移動などが機械化され 移植 除草 その他人手の必要な部分の作業は外国人労働者に頼っているとのことでした 9.5ha の圃場に 300 万ユーロ (3.9 億円 1ユーロ 130 円換算 ) の設備投資をしているとのことでした 写真 I.III.3 出荷風景 ( 出典 :LIECO 社カタログより ) 出荷はコンテナ容器のまま行い それが苗木にストレスをかけない最良の方法とのことでした 出荷規格はカラマツで 30~60cm トウヒで 25~55cm と幅があり 苗木の大きさより種子の産地およびコンテナ養成期間 ( 一定以上長くコンテナで養成すると苗木の品質が著しく落ちるため ) を重視するとのことでした 苗木価格は裸苗が 0.35~0.40 ユーロに対しコンテナ苗は 0.70~0.80 ユーロで2 倍程度でした しかし コンテナ苗の特徴を伝え その特徴が十分発揮できる苗木を供給することによって 森林所有者は再造林の際の選択肢の一つとしてコンテナ苗を選び その使用量も増加し続けているとのことでした 11 11

17 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 5. 北海道の生産状況 北海道のコンテナ苗の生産への取り組みは 2009 年よりスタートしています 当初 6 社で生産を開始していますが 現在の生産者数は 24 社と大幅に増加しています しかし 生産可能本数 ( コンテナ容器保持数 ) を見ますと 25 万本以上が1 社 5 万本以上が3 社 1 万本以上が8 社で 半数が1 万本以下の試験栽培的に取り組んでいる状況です ( 図 I.III.2) 容器はマルチキャビティ JFA-150 JFA-300 Mスター LIECO 社 東北タチバナのスリット型コンテナ 150( 数字はコンテナ容量 ) と多岐にわたっています これは 本州などでスギを主体とした育苗方法の試験報告はされていますが トドマツなど北海道の樹種に関する育苗方法が確立されていないためです 300 生産者別可能本数 250 生産本数 ( 単位 : 千本 ) A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X 生産者 図 I.III.2 生産者別生産可能本数 (2015 年 ) 2015 年 6 月末の育苗本数は 555,000 本となっていますが 2015 年度出荷見込み数は 116,400 本となっています ( 表 I.III.) ここでトドマツ アカエゾマツは2 年間養成するため出荷に対応する苗木の数量は育苗本数の半分に歩留まりをかけた本数となります この数字から 2015 年度はトドマツで若干数 カラマツ類で大量の残苗があることになります 苗木不足と言われていましたが 供給量が需要量を上回ったといえます 出荷先は国有林が多く全体の 83% を占めています 表 I.III.1 樹種別育苗本数と出荷本数 樹種 トドマツ アカエゾマツ カラマツ グイマツ 広葉樹 計 育苗本数 346,000 40, ,000 20,000 7, ,000 出荷見込み数 62,200 11,400 39,300 3, ,400 コンテナ育苗の方法については 大規模化 機械化をはかっている生産者の事例を中心に説明します この生産者は 現在 255,000 本のコンテナ苗を生産しています 50~100 万本の生産を目標に機械化省力化を進めています コンテナ養成期間 1 年の樹種は JFA 年の樹種は JFA-300 を使用することを基本にしています 当初は Mスターでの試験生産もしましたが 機械化に対応しにくいなどの理由から マルチキャビティを中心に使用しています 近年はスリット型コンテナも開発 販 12 12

18 I. III 苗木生産 売されたことから徐々にスリット型に移行する予定です 培土はココピート主体の培養土に肥料の配合されたものを使用しています 現在は 樹種に関係なくこの培土のみで生産しています 灌水は自動灌水システムで風の影響を受けにくい夜間に行っています コンテナの置き方は かつてはベンチに懸架する方式をとっていましたが費用が掛かるため プラスチックトレイを逆さまにしたものの上にコンテナを置くスタイルに変更しました 肥料は 2 年目の春に化成肥料を追肥するほかは 液肥を適宜散布しています 冬期間はプラスチックトレイから降ろして 積雪下に置きます 寒さによる根のダメージを防ぐため外周にスタイロフォームを回します 図 I.III.3 および図 I.III.4 は トドマツ アカエゾマツの生産工程 カラマツの生産工程を示しています トドマツ アカエゾマツは2-2で出荷 カラマツは1-1での出荷となっています カラマツはこれまで出荷までに 3 年を要すると考えられていましたので 1 年短縮したことになります 図 I.III.3 トドマツ アカエゾマツの生産工程 図 I.III.4 カラマツの生産工程 コンテナ苗生産で最も重労働と思われるコンテナへの土詰めと植穴開けを 2014 年の生産より機械化しました 土詰め機 ( ポッティングマシーン ) は 施設園芸用に販売されているものをコンテナに合うように調整して使っています 以前は 1 日に 3,600 本分の土詰め作業が 機械導入で約 8 倍の 30,000 本まで飛躍的に効率が上がりました 一方 植穴開け機 ( ディプラー ) により穴の成形率が上がり苗木移植効率は約 2 倍になりました しかし 苗木によっては根の形状が違い移植しづらいものもあり また 作業員の練度の違いも作業スピードに影響するなど 苗木移植工程がボトルネックとなっており今後の課題です 写真 I.III.4 導入した土詰め機 ( ポッティングマシーン ) 13 13

19 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 出荷は段ボールに詰めて行います コンテナから取り出した苗は規格に分けて5 本または 10 本ずつラップ巻きします それらを移送中に崩れないように段ボールに収めます 1 箱に 300 ccで養成した苗木で 100 本 150 ccで養成した苗木で 200 本ずつ詰めます 出荷に際しては 植栽業者と連絡を密にとり適宜出荷を心がけます 今はまだ少量 (500 本程度 ) の出荷も多く 宅急便などを利用して出荷することもあり 段ボールは宅急便に対応した大きさのものを使っています 写真 I.III.5 出荷は段ボールに詰めて行う 写真 I.III.6 カラマツ圃場 6. コンテナ育苗の課題 森林遺伝育種第 2 巻 (2013) で清水邦夫氏は コンテナ苗生産は造林コスト削減の救世主としての期待が強いだけで 技術が確立されないまま 苗木生産者を含め関係者が右往左往しているのではないか 先ずは 優良な苗木を安定して生産できる手法 ( 培地 潅水 肥料等 ) を確立する必要があるのではないか と述べています 北海道の現況はどうでしょうか コンテナ苗はいつでも植栽可能と言われますが 北海道の場合雪と氷に閉ざされる期間があります この期間 (12~3 月 ) を除いた8か月でいかに効率的に植えられるかを考えなければなりません もちろん 裸苗の植栽適期にはそちらを優先するべきでしょう 次に コンテナ苗の利用に関して中長期的な見通しは示せているでしょうか 海外の例でもわかるように コンテナ苗生産は林業種苗の施設型集約型栽培です 出荷見込みが立たないために設備投資ができないといったことが 生産者の半数が試験栽培的に取り組んでいる数値に表れています また 今後の利用見込みが年間 10 万本程度であれば 先述した生産者の機械化への投資は 過剰投資といったことになります 育林の低コスト化 や 一貫作業システム と作業体系の中にコンテナ苗は組み込まれていますが 山側との議論をする場があまりないように思われます 例えば 生産者はコンテナ苗の価格を低減させるために試行錯誤をしていますが その過程でカラマツは 300cc ではなく 150cc でといった小さい容量での生産に切り替えています 一方 山側ではより大きな苗の要望や 研究機関ではより大きな容量のコンテナの開発が行われています 苗木の需要者 供給者 そして研究者や行政が一堂に会する場を設け 早急に方向性を出す必要があるように思われます 14 14

20 I. IV 植栽 育林 保護 I.IV 植栽 育林 保護 1. 植栽密度と育林経路 従来 北海道における人工林の植栽密度は ヘクタール当たり 2,500 から 3,000 本が主流でした しかし 近年 人工林の伐採面積や植林面積が増加するとともに 再造林における植栽密度が低下傾向にあります ( 図 I.IV.1 および図 Ⅰ.IV.2) 植栽密度低下の主な理由には 最近の林業における低コスト指向によるものと考えられます 植栽密度を減らすことで 苗木代や間伐回数など育林コストが減り低コスト化につながります しかし 植栽密度の変更は 育林コスト化だけでなく 植栽木の成長や育林方法など様々な影響をもたらします ここでは まず植栽密度における一般的な考え方と 植栽密度試験地の事例を紹介します 次に 様々な植栽密度における育林経路等をシミュレーションできる 収穫予測ソフト の使用方法を学びソフトを用いて様々な育林経路を試してみます 3000 カラマツ トドマツ 植栽密度 ( 本 /ha) 図 I.IV.1 道内植栽密度の経年変化 図 I.IV.2 低密度植栽されたカラマツ 1.1 植栽密度の考え方植栽密度は植栽する樹種の特性や社会経済的な状況によって変えるべきものとされてきました 例えば 通直性が劣る樹種や様々な被害を受けやすい樹種では植栽本数を多くし 集約的な林業ができないあるいは小径木の利用が進まない状況においては 植栽本数を少なくしたほうが有利です 樹種特性などは時代によって変わることはありませんが 植栽から収穫までの期間が長い林業において 植栽当初の木材需要や社会状況は変化する可能性があることを 私たちはこれまでの経験で学んできました 拡大造林時は炭鉱坑木を目標としてカラマツ造林を行いましたが 現在の主要用途はパレットや梱包材などの産業用資材となっています 林業が低迷してきた人工林の育成期には 大径材の付加価値が高くなると予想し長伐期施業が指向されました この方向性は合板原料が国産針葉樹へ転換したことにより全く間違った指向ではなかったものの 極端な大径材は付加価値向上どころか敬遠される傾向があります さらに 近年では東日本大震災を契機として導入された再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度により 全国的に木材のバイオマス利用が進もうとしています つまり 我々は植栽時において将来の木材利用や社会状況の変化を予測することは困難なのです 15 15

21 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト では 我々はどのような考え方で植栽密度を決めるべきでしょうか 社会状況の変化は予測できないとすると できるだけ時代に関わらず普遍的なものを基準にし 植栽本数だけでなく間伐時期も含めた施業方法を検討するしかありません 拡大造林の時代には カラマツやトドマツをどのような植栽密度で植栽すると 何年後に間伐が必要になって 主伐時にはどのくらいの径級の丸太が生産できるというような施業指針の見通しが立ちませんでした しかし 現在は地位指数曲線 密度管理図や収量密度図など成長や間伐時期 収量などを予測する手法が様々開発されています さらに 後述する収穫予測ソフト ( システム収穫表 ) と呼ばれるコンピューター上で より包括的で柔軟な予測も可能です 図 I.IV.3 に植栽密度が施業方法に与える影響をフロー図で示しました 気象などの環境条件によって地位は影響を受けます ある地位の場所で植栽密度を決めると 森林を健全に維持するための間伐林齢や間伐収穫が決まります さらに 植栽密度は機械作業のスペースにも影響するため 作業システムとも深く関わります その結果 植栽密度は間接的に主伐林齢や主伐収穫とも関係します これらのことから植栽密度は植栽から最終間伐までの育林コストに大きく影響するのです なお ここでの森林の健全性とは 成長量の維持 枯死木の発生回避 気象害の回避などがあげられます 適切な時期に間伐が実施しなければ 葉量減少や枯死木発生により 個体直径や林分材積の成長が抑制され 病虫害の発生が起こりやすくなり 形状比の悪化が冠雪害等を引き起こします 間伐適期の判断には 収量比数や形状比などが利用できることもわかっています したがって 植栽密度はそれ単独ではなく 間伐方法や収量など施業体系の 1 要素として理解するべきです 次世代の人工林造成においては 拡大造林の結果や反省から得られた技術の進歩を踏まえて行動するべきです 将来の木材需要や社会状況の変化は予測できなくても 人工林の成長や適切な間伐時期 収穫量などの施業体系についてはより具体的なイメージを持つことができます 後述する病虫獣害や気象害などの森林被害についてもある程度予想がつくわけです これらの情報を有効に活用して それぞれの環境条件や事業体の経営方針などから 総合的に判断して個別林分に適した植栽密度をはじめとした施業体系を検討することで 画一的でない地域特性に適合した施業の選択が可能になります 図 I.IV.3 植栽密度が施業に与える影響 16 16

22 I. IV 植栽 育林 保護 1.2 植栽密度試験地等の事例 ( 地独 ) 道立総合研究機構林業試験場では カラマツとグイマツの交配種であるグイマツ雑種 F 1 を用いた低密度植栽による低コスト育林 造林を提案しています グイマツ雑種 F 1 はカラマツよりも野鼠害や気象害等に対する耐性が高く低密度植栽に適していると考えられています 林業試験場では グイマツ雑種 F 1 の低密度植栽の有効性を検証するために 道内各地に植栽密度試験林 ( 美唄市 津別町 士別市 由仁町 幕別町忠類 美幌町 東神楽町 ) を造成しています 植栽密度試験林のうち最も古い美唄市の生育状況についてまとめました これらの試験結果から 植栽密度が成長や生存などに及ぼす影響について理解しましょう 試験林の名称はグイマツ雑種 F 1 施業試験林 ( 道総研林業試験場実験林内 ) で ヘクタール当たりの植栽密度は 500 1,000 2,000 4,000 8,000 32,000 本区の6 段階 (2 反復 ) が設けられています ( 写真 I.IV.1 および写真 Ⅰ.IV.2) このうち 32,000 本区は比較的早く雪害等により崩壊したため ここでは 500 から 8,000 本区の結果について紹介します なお いずれの試験区も 27 年生までは無間伐で 28 年生時に反復 1 で間伐 ( 間伐率 30%) を実施しています 地位指数は全道平均の 22(40 年生時の上層高 ) よりも高い 25 です 用いた苗はグイマツ雑種 F 1 実生苗です 地ごしらえは大型機械により 1984 年に実施し 翌 1985 年に植栽しています どの試験区も方形植栽で 苗列間は 500 本区 4.5m 1,000 本区 3.2m 2,000 本区 2.2m 4,000 本区 1.6m 8,000 本区 1.1mです 下刈り作業は 5 年生まで実施しました 野鼠防除は5 6 年生時に つる切り作業を8 および 12 年生時に実施しています つる切り除伐の作業では 侵入した広葉樹の除伐を行っていますが植栽木の伐採はしていません 生育調査は 植栽年は樹高のみ その後は樹高 直径 枝下高を1~5 年ごとに調査しています 写真 I.IV.1 植栽密度 500 本区 写真 I.IV.2 植栽密度 8000 本区 表 I.IV.1 植栽密度試験林の 27 年生時の育成状況 植栽密度 ( 本 /ha) 試験区面積 (ha) 平均樹高 (m) 平均胸高直径 (cm) 立木密度 ( 本 /ha) 生存率 (%) 林分材積 (m 3 /ha)

23 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 表 I.IV.1 には各植栽密度区の生育状況について示しました ( 反復 1と2の平均値 ) 平均樹高は 4,000 本区までは植栽密度間で違いはありませんが 8,000 本区では 他の植栽密度区よりも樹高が低い傾向があります 表には示していませんが 32,000 本区は より樹高が低く 14.4m となっています 一般に通常の木材生産を目的とした植栽密度においては植栽密度の樹高への影響は少ないといえますが 極端に植栽密度が高い場合は樹高にも影響すると考えられます 平均胸高直径は植栽密度が高くなると低下する傾向があります 立木密度は植栽密度が低い場所ほど少ない傾向がありますが 生存率は植栽密度が低い場所ほど高い傾向があります 林分材積は 2,000 本区で最大値 (399 m3 /ha) を示し 500 本区 (247 m3 /ha) で最低値を示しました 次に 林分の混み合い度を示す収量比数について経年変化を見てみます ( 図 I.IV.4) 収量比数は植栽密度の高い試験区でより高い値で推移し 例えば 24 年生では 2,000 本以上の植栽密度で要間伐の目安とされる収量比数 0.8 を超えています 収量比数と枯死率との関係をみると 収量比数が高くなると 雪害等による枯死率が増加する傾向があり ( 図 Ⅰ.IV.5) 0.8 を超えると枯死率の急増が観察され 収量比数が除間伐時期の目安となることがよくわかります また 24 年生時の胸高直径は 1,000 本以下の植栽密度では 20cm を超えており利用間伐が期待できます ( 図 I.IV.6) 1,000 本区では苗列間が 3.2m なので 1 伐 2 残の列状間伐を実施すると伐採幅が 6m 以上になるので機械作業にも十分な幅となります 実際 1,000 本区で行ったハーベスタによる列状間伐は アームの旋回や伐採木の木寄せなども伐採幅の中でスムーズに実施できました ( 図 Ⅰ.IV.7) 収量比数 500 本 1000 本 2000 本 4000 本 8000 本 林齢 ( 年 ) 図 I.IV.4 収量比数の経年変化 枯死率 収量比数 図 I.IV.5 収量比数と枯死率の関係 胸高直径 (cm) 500 本 1000 本 2000 本 4000 本 8000 本 林齢 ( 年 ) 図 I.IV.6 胸高直径の経年変化 図 I.IV.7 1,000 本区での列状間伐の実施状況 18 18

24 I. IV 植栽 育林 保護 これらの結果から 植栽密度が 2,000 本以上になると 要間伐の目安である収量比数 0.8 を基準にすると 1 回目は平均胸高直径が 15cm 以下となるため 利用間伐とするのは困難で除伐となる可能性が高いといえます このように 植栽密度が直径成長や収量比数に与える影響を細かく見ると 除間伐の時期や搬出可能性などへも影響することがよくわかります 図 I.IV.4 の収量比数の経年変化は グイマツ雑種 F 1 などカラマツ類では 通常は植栽密度が下刈り期間に影響を与えないことを示しています カラマツ類の場合 下刈りは植生高の倍以上の樹高になると終了します この基準では下刈り終了時期は カラマツでは3~5 年生となります このときの収量比数は 植栽密度 4,000 本 6 年生の値をみると 0.4 となっています 収量比数は 0.8 が樹冠閉鎖の目安なので 6 年生では通常よりも高密度植栽の 4,000 本でも閉鎖していないことを示しています 従って 通常の植栽密度である 2,500 本植栽以下の植栽密度では下刈り終了年は植栽密度の影響は受けないと考えられます 近年利用が増えているバイオマスの生産という視点でこれらの結果をみると面白いことがわかります 極端な例として 収穫した材をすべてバイオマスに利用した場合 どの植栽密度が有利になるか考えてみましょう バイオマスに利用する場合は 径級による材価の違いはないとすると 収量が多い植栽密度が有利となります 単純に考えると植栽密度が高いほど収量が多くなると思われますが 27 年生時点での林分材積は 2,000 本区で最大にはなっているように必ずしもそうはなりません おそらく より植栽密度が高い試験地で収量を最大にするためには 植栽木が枯死する前に収穫する必要があると考えられます 例えば 最も植栽密度が高い 8,000 本区は生存率が 30% なので 27 年生までに 70% を枯死する前に収穫することになります ( 表 I.IV.1) 実際にはこうした超高密度植栽 多間伐施業は高コストであり実現は困難です これらのことから 仮に間伐作業を実施しないバイオマスを生産目標にした無間伐施業を実施する場合は 植栽密度 2,000~4,000 本 /ha で収量は最大になり 極端な高もしくは低密度植栽は不利と考えられます このように 植栽密度は植栽木の樹高や直径の成長だけでなく 要間伐のタイミングや利用間伐の可能性 林業機械の作業スペースなど様々な影響を与えます また 今回は触れていませんが 植栽密度によって枝の太さが異なるため節の形成や枯死の過程にも違いが発生します さらに 年輪幅も異なるため材の強度等の材質にも影響が出る可能性もあります しかし 植栽密度効果の検証はまだまだ十分ではなく 今後も様々な植栽密度試験林での調査を継続し 北海道の造林樹種における最適な施業方法について検証していく必要があります 1.3 収穫予測ソフトの使用方法 1) ソフトについて林業試験場では 道内主要人工林であるカラマツ トドマツおよび道南スギについて 様々な間伐方法において収穫予測が可能なソフトを開発しています ここでは カラマツ収穫予測ソフト ( 以下 : ソフト ) について紹介します ソフトは北海道のカラマツ人工林で 様々な間伐を実施したときの収穫予測を行います ソフト開発にあたっては 道内民有林約 2,700 林分 ( 林齢 10~100 年 ) での樹高や直径の調査データと 18 林分 ( 林齢 12~76 年 ) で2~5 年間隔で約 7,000 回直径成長量を継続調査したデータを用い カラマツの地位指数曲線 収量 - 密度図を作成し 直径成長量をモデル化することにより収穫予測を行っています ソフトは林業試験場のHPで配布しています 配布ファイルには使用手引きと ソフト本体のマイクロソフトのエクセルファイルがあります CPU が 1GHz 以下のパソコンでは計算に時間がかかる場合があります 19 19

25 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 2) 使用方法ソフトの利用方法には大きく分けて2つあります 1つは標準地など対象林分の直径や樹高のデータがある場合と もう1つは新規植栽などデータがない場合です これらの収穫予測のおおまかな流れを図 I.IV.8 に示しました ソフトは9 つのワークシートから構成されています 樹高や直径のデータがある場合は データから地位指数を求め 直径 林齢 標準地面積などのデータを入力します データがない場合は 周辺情報から地位指数を求め植栽本数を入力します その後の操作は両者同様で 間伐スケジュールの入力に進みます 図 I.IV.8 収穫予測のフロー図 図 I.IV.9 収穫予測のワークシート 地位指数 ワークシート 地位指数 のワークシートで 対象林分の林齢と上層高を水色セルに入力すると 黄色のセルに地位指数が計算されます ここでの地位指数は 40 年生時の上層高 (1ha 当たり上位 100 本の平均樹高 ) で表しています 樹高のデータがある場合に利用できます 新規植栽の場合は 近隣の林分の値を参考にするなどで対応します 20 20

26 I. IV 植栽 育林 保護 収穫予測 ワークシート立木データの欄では 胸高直径と樹高のデータのあるなしとデータの入力方法を選択します ( 図 I.IV.9) 入力方法 1では各立木のデータを直接入力します 入力方法 2では胸高直径別の立木本数を入力します 各立木のデータを直接入力する場合は 胸高直径の大きい順番に入力してください データは 300 まで入力できますが 300 を超える場合は入力方法 2を使用します 次に林分データの欄に標準地の林齢 (10 年生以降 ) 地位指数 面積 植栽本数を入力します なお 水色セルにはサンプルデータが入っています 立木データがない場合は林齢 調査面積は空欄にしてください 地位指数や植栽本数が不明な場合は 地域の標準的な値を入力してください その際 地位別地域区分 のワークシートが参考になります 地位指数は対象地が特等地 Ⅰ 等地 25 Ⅱ 等地 21 Ⅲ 等地 17 を目安としてください 次に 間伐スケジュールのセルに 2 年ごとに林齢が記載されているので 適当な林齢で本数間伐率を入力します ( 図 I.IV.9) 本ソフトでは全層間伐が標準ですが 下層間伐 上層間伐も実施できます 列状間伐の場合は全層間伐を利用してください 間伐率を入力すると林齢 80 年までの平均胸高直径 林分材積 立木密度などが表示されます 胸高直径別立木本数 ワークシート 胸高直径別立木本数 のワークシートには間伐前および間伐木 間伐後の胸高直径別立木本数径級分布が表示されます ( 図 I.IV.10) これにより林分の平均直径だけでなく 何センチ以上の立木が何本収穫できるのかという予測ができます 胸高直径階は 直径階 と書かれた右どなりの水色セルを変えることで調節できます ただし 次の末口径別丸太本数を予測したいときには2cm で固定してください 道立総合研究機構森林研究本部林業試験場胸高直径別立木本数地位指数 22 直径階 2 cm 間伐前胸高直径 末口径別丸太本数の予測を使用するときは直径階は 2cm に固定してください cm 以上 cm 未満 林 齢 ( 年 ) 図 I.IV.10 胸高直径別立木本数 ワークシート 間伐木末口径別丸太 および 主林木末口径別丸太 ワークシート 間伐木末口径別丸太本数 および 主林木末口径別丸太本数 ワークシートでは 間伐木および主林木の末口径別丸太本数が表示されます 図 I.IV.11 の表で 1~20 番玉までの材長や追上を指定します ユーザーは灰色セルに材長を入力します 旧バージョンでは 細い木も太い木も採材パターンは同じでしたが 本バージョン (ver.3.0) からは胸高直径ごとに採材パターンを変えることができるようになりました これにより より現実的な造材作業が再現できます 図 I.IV.11 の 表 -1 採材パターン の下に対象林分の林齢をリストから入力します 図 I.IV.11 では 80 年生となっているので 80 年生で主伐したときの末口径別丸太本数を予測しています 次に 胸高直径階ごとに1~20 番玉までの採材 21 21

27 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 長を指定します デフォルトでは 追い上げ 0.3m 材長 4m で入力してあります 採材長を入力すると各丸太の末口径によって入力した数字の色が変わります 例えば図 I.IV.11 では 胸高直径 36 から 38cm の列を見ると 1 番玉と 2 番玉は緑色です 緑色は AV 列上部を見ると末口径が 22cm 以上であることがわかります 一方 5 番玉と6 番玉は青色なので AV 列上部を見ると末口径が 10cm 未満となっています 末口径別の表示色は AV 列上部に入力する値を変更することで調整可能です 入力したときに色で末口径がわかるので 用途に適した材長で採材することが可能です 肌色の数字は対象丸太がないことを示しています したがって 数字が肌色になるまで材長を入力します 間伐木末口径別丸太本数 のワークシートでは 対象林齢を間伐実施年のリストから入力します 採材長を入力すると 材長 末口径別丸太本数が表示されます ( 図 I.IV.12) デフォルト値以外の材長で採材したときには ユーザー値に記載することでデフォルト以外の採材長の丸太本数が計算できます ( 図 I.IV.12 のグレーのセル ) また このワークシートでは材価や素材生産コスト等を入力することで 素材生産における採算性の評価ができます 図 I.IV.11 主林木末口径別丸太 ワークシート 表 -2 材長 末口径別本数 80 年生 末口径 cm 以上 cm 未満 材長 m ( 既定値 ) 材長 m ( ユーザー値 ) 図 I.IV.12 材長および末口径別丸太本数 22 22

28 I. IV 植栽 育林 保護 平成 27 年度造林事業標準単価の入力 経費算出リスト 0 共通情報 斜度 平地 植生 草 笹 1m 以下 1 人工造林 樹下植栽等 地拵え方法 機械地拵 地拵え区分 全刈 手刈補正 なし 耕耘 なし 掻き起こし等 なし 防鼠溝 0 m 排水溝 0 m 肥料の種類 有機質 肥料量 ( 全回合計量 ) 0 kg/ha 樹種 カラマツ 苗木の大きさ 1 号苗 植栽密度 2500 本 /ha 植え付け区分 平地 カラ類 (17-22) リストから選択 数値を入力 2 下刈 ( 年 1 回刈 ) ( 年 2 回刈 ) 下刈り回数 全刈 全刈 下刈年数 倒木起こし樹高 なし 4 枝打ち 5 除伐 6 保育間伐 枝打ち1 回目 打ち上げ高 6m 以上 枝打ち1 回目本数 1000 本 /ha 枝打ち2 回目 なし 枝打ち2 回目本数 1000 本 /ha 枝打ち3 回目 なし 枝打ち3 回目本数 1000 本 /ha 除伐回数 2 回 保育間伐 1 回目 なし 保育間伐 2 回目 なし 保育間伐 3 回目 なし 7 間伐 ( 整理 ) ( 区分 ) ( 搬出材積 m 3 /ha) 1 回目 なし 車両系 50 以上 60 未満 2 回目 なし 車両系 60 以上 3 回目 なし 車両系 なし 4 回目 なし 車両系 なし 5 回目 なし 車両系 なし 6 回目 なし 車両系 なし 7 回目 なし 車両系 なし 8 回目 なし 車両系 なし 8 更新伐 ( 区分 ) ( 搬出材積 ) 1 回目 定性 なし 2 回目 定性 なし 図 I.IV.13 標準単価 ワークシートの入力 23 23

29 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 標準単価算出 ワークシート 作成年月日 2015/5/13 地位指数 22 場所 美唄市 植栽密度 2500 本 /ha 氏名 林業試験場 経費試算 ( 円 /ha) 地拵え 174,730 施業体系図 掻き起こし等 0 防鼠溝 排水溝 0 施肥 苗木 195,500 苗木運搬下刈り 18, ,384 植え付け倒木起こし 111, 枝打ち 183,500 除伐 155, 保育間伐 0 間伐 1 回目 310,601 間伐 2 回目 335, 間伐 3 回目 0 間伐 4 回目 間伐 5 回目 0 間伐 6 回目 0 林齢 ( 年 ) 間伐 7 回目 0 間伐 8 回目 0 更新伐 0 林齢 ( 年 ) 野ねずみ駆除関係 0 間伐前 上層高 (m) 侵入防止柵関係 0 平均直径 (cm) 特殊地拵 ( 被害木整理 ) 0 立木本数 (/ha) ha 当たり経費 1,718,790 材積 (m 3 ) 除間伐 回数 ( 回 ) 本数 ( 本 ) 本数率 (%) 材積 (m 3 ) 立木本数 ( 本 /ha) 図 I.IV.14 標準単価 ワークシートの出力 上層高 (m) 標準単価算出 のワークシートでは 造林事業の標準単価が試算できます ワークシート左側の 0 共通情報 から 10 特殊地拵え は 白色のセルはプルダウン 黄色のセルは数値入力となっています ( 図 I.IV.13) これらを入力すると右側に図 I.IV.14 のような地拵えから最終間伐までの標準単価が算出されます 標準単価の算出欄の右には 収穫予測 のワークシートで入力した間伐スケジュールを反映した施業体系図も作成されています ( 図 I.IV.14) 間伐や枝打ちなどの標準単価決定の際に参考にできます また 標準単価の間伐における搬出材積は施業体系図の材積よりも 造材歩留りの影響を受けるので 間伐木末口径別丸太 での結果を参照するほうがより的確な試算ができます 間伐率の入力における考え方間伐の実施林齢や間伐率の決定には様々な方法があります このソフトでは間伐率を入力したときの結果がすぐに横の欄に表示されるので 林分の混み合い度を示す収量比数や 間伐木の材積 平均直径などを見ながら実施林齢や間伐率を決めることが可能です 例えば 密仕立てのように収量比数を 0.7~0.8 の範囲で管理するときには 間伐前の収量比数が 0.8 を超えていたら 30% 程度の間伐を実施し 収量比数を 0.7 程度にします このとき間伐木の材積が少ないと判断されたときには間伐率を上げるなどの調整をします 逆に予定する主伐年での収穫が少ないときには 間伐率を落としてみます こうした作業を繰り返し経営目標に適した間伐スケジュールを決定します 24 24

30 I. IV 植栽 育林 保護 予測結果の評価本ソフトの予測結果が現実林分とどの程度あっているかについて 全道 2,700 林分の各地位での平均値と比較しました まず 全道 2,700 林分の各地位指数での立木本数の経年的な減少傾向を求め その立木本数に合うようにソフト上で全層間伐を実施しました その時の上層高および平均胸高直径は 2,700 林分の平均値とよく合っていました ( 図 I.IV.15) したがって 本ソフトでの予測は各地位の平均的な成長傾向を再現できているといえます 本ソフトでは下層間伐や上層間伐も実施できますが それらの予測値は今後現実林分での検証が必要です また 無間伐で推移させた場合は 材積と立木本数の関係は自然枯死線上を移動し最多密度線に達すると最多密度線上を移動します この傾向は若齢林では 現実林分と同様なことが確認できていますが より高齢な林分での推移については今後検証が必要です 全道 2700 林分の平均値 ソフト予測値 上層高 (m) Ⅲ 等地 林齢 ( 年 ) 上層高 (m) Ⅱ 等地 林齢 ( 年 ) 上層高 (m) Ⅰ 等地 林齢 ( 年 ) 平均直径 (cm) Ⅲ 等地 林齢 ( 年 ) 平均直径 (cm) Ⅱ 等地 林齢 ( 年 ) 平均直径 (cm) Ⅰ 等地 林齢 ( 年 ) 図 I.IV.15 予測値の現実林分との適合性 1.4 収穫予測ソフトを利用した育林経路の理解次に カラマツ収穫予測ソフトを利用して 例として 従来の植栽密度 2,500 本 /ha と最近の植栽密度 2,000 本 /ha およびより低密度植栽 1,500 本 /ha について育林経路や収量などの違いを理解しましょう 今回は 列状間伐を1 回目の搬出間伐時に導入することとし 平均胸高直径が 15cm 以上のときにハーベスタにより列状で伐出することとしました 間伐率は本数率で一般的な値である 30% としました 各植栽密度の収穫予測結果については図 I.IV.16~17 に示しました 以下は収穫予測ソフトを操作しながら進めてください まず 収穫予測 ワークシートを開きます 今回は新規に植栽する場合を想定し 立木データは胸高直径 樹高ともにデータなしとします 次に林分データの地位指数を入力します ここでは全道平均である 22 としましょう 植栽本数は 2,500 本を選択します データなしの場合は 林齢や調査面積は参照されないので変更する必要はありません 間伐スケジュールの欄に間伐率が入力されている場合は削除します すると 収穫予測の表に無間伐での林齢 10~80 年生までの上層高 胸高直径 立木本数 幹材積 収量比数などが表示されます 25 25

31 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 地位指数 22 植栽本数 2500 本 /ha 収穫予測 主副林木 ( 間伐前 ) 主林木 ( 間伐後 ) 平均 ha 当たり ha 当たり 林齢 上層幹胸高立木幹収量立木幹材収量高材積直径本数材積比数本数積比数 年 m m 3 cm 本 m 3 Ry 本 m 3 Ry 地位指数 22 植栽本数 2500 本 /ha 収穫予測 主副林木 ( 間伐前 ) 主林木 ( 間伐後 ) 平均 ha 当たり ha 当たり 林齢 上層幹胸高立木幹収量立木幹材収量高材積直径本数材積比数本数積比数 年 m m 3 cm 本 m 3 Ry 本 m 3 Ry 図 I.IV.16 植栽密度 2,500 本 /ha で間伐を適期に実施した事例 ( 左 ) と間伐遅れの事例 ( 右 ) ここで注目するのは収量比数です 収量比数は林分の混みあい度を示す指数で間伐の目安としては 0.7~0.8 程度とされます ここでは 0.8 を基準としました どの植栽密度でも 10 年生程度までにつる切りや侵入木等の処理が必要になるでしょう 2,500 本植栽では 14 年生では収量比数が 0.8 を超えています ( 図 I.IV.16 左 ) そこでまず 14 年生での間伐を考えますが このときの胸高直径は 10.9cm なので搬出はしない除伐とします また カラマツの不良木を除伐するため下層間伐とし下層の欄に 30 と入力します 18 年生になると再び収量比数が 0.8 を超えます このときも胸高直径は 15cm を超えていないため 除伐とし下層間伐 30% を入力します そうすると 次に収量比数が 0.8 を超えるのは 26 年生となり 胸高直径は 18.5cm となっているので搬出間伐を考えます このときはハーベスタでの作業を想定し 2 伐 4 残の列状間伐を行います 2 伐としているのは植栽が方形植えの場合は苗間列間が2m なので伐採幅は 6m となり 機械作業のスペース5m 以上を確保するためです ここでのハーベスタの作業は すでに 14 年生と 18 年生に不良木を除去しているので 基本的には残した 4 列に対して定性間伐は必要ないと考えられます このようにして収量比数を基準にして 間伐を進めると 80 年生までには 40 年生と 64 年生に間伐が必要になります ただし 40 年生以降は対象林分の立地条件 ( 風雪害の被害の発生状況など ) やこれまで実施した間伐木の形質 ( 野ねずみの害や根株腐朽など ) などを考慮し 60 年生以上の長伐期施業が可能かどうかの判断も同時に行う必要があります 参 26 26

32 I. IV 植栽 育林 保護 考までに 18 年生での除伐を省略した場合 ( 図 I.IV.16 右 ) は以後の間伐を適正事例 ( 図 I.IV.16) と同様に行っても収量比数は高く推移してしまいます 地位指数 22 植栽本数 2000 本 /ha 収穫予測 主副林木 ( 間伐前 ) 主林木 ( 間伐後 ) 平均 ha 当たり ha 当たり 林齢 上層幹胸高立木幹収量立木幹材収量高材積直径本数材積比数本数積比数 年 m m 3 cm 本 m 3 Ry 本 m 3 Ry 地位指数 22 植栽本数 1500 本 /ha 収穫予測 主副林木 ( 間伐前 ) 主林木 ( 間伐後 ) 平均 ha 当たり ha 当たり 林齢 上層幹胸高立木幹収量立木幹材収量高材積直径本数材積比数本数積比数 年 m m 3 cm 本 m 3 Ry 本 m 3 Ry 図 I.IV.17 植栽密度 2000 本 /ha( 左 ) と 1500 本 /ha( 右 ) の比較 同様にして植栽密度 2,000 本 /ha の施業体系を考えてみます ( 図 I.IV.17 左 ) 2,000 本植栽では収量比数が 0.8 を超える林齢は 2,500 本植栽よりも遅く 18 年生で このときは胸高直径が 13.3cm なので除伐とし下層間伐を実施します 24 年生には収量比数が 0.8 を超え 胸高直径が 17.1cm となるので搬出間伐を実施します このときは 2,500 本植栽と同様に 2 伐 4 残の列状間伐とすると 伐採幅は 6.8m となり機械作業には十分なスペースです 以下収量比数 0.8 を基準に間伐すると 80 年生までに 36 年生 58 年生に間伐が必要になります 58 年生の間伐については 2,500 本植栽と同様に長伐期施業への対象林分の適不適を判断しての実施となります 次に より低密度の 1,500 本植栽の事例をみてみます ( 図 I.IV.17 右 ) 1,500 本植栽では収量比数が初めて0.8 を超えるときに胸高直径は16cmとなっているので1 回目から搬出間伐の対象となります また 方形植えの場合苗列間が 2.6m なので1 伐 2 残の列状間伐で伐採幅が5m を超え機械作業が可能です 間伐回数は3 回で収量比数 0.8 以下が 80 年間維持されます このあたりが 1,500 本植栽の大きな特徴となります 27 27

33 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 胸高直径については 植栽密度が低いほど大きくなると思いがちですが 差は小さいものの逆に 2,500 本で最も大きくなっています これは 下層間伐 ( 除伐 ) の回数が 1,500 本では0 回 2,000 本では1 回 2,500 本では 2 回と異なることに起因します 下層間伐はサイズの小さい個体を伐採するため 全体の平均値を上げる効果があるからです 搬出の対象となる間伐材積の合計値については より高密度植栽で多くなる傾向があります これは高密度植栽では 高い林齢で搬出間伐を実施しているためです 逆に 間伐前の林分材積は 50 年以降は低密度植栽で多くなっています 総収穫 ( 林分材積と間伐材積の合計 ) は植栽密度間で大きな違いはありませんでした このように ソフトを用いたシミュレーションによって 低密度な植栽では除間伐回数が減るだけでなく 搬出間伐をいつ開始するかといった作業方法にも影響を与えることが理解できました ただし 実際に変わるのは除伐の回数で通常搬出の対象となる間伐の回数は いずれの植栽密度でも変わらないことも示されました このように従来の 2,500 本植栽よりも最近の 2,000 本植栽など低密度植栽は 間伐回数を減らすことができる一方で 収穫量自体は変わらないことから 低コスト化がはかれるだけでなく 素材販売による収入が減少しないため採算性の向上も期待できます 参考文献 全国林業改良普及協会. 低コスト造林 育林技術最前線. 全国林業普及協会.(2013) 八坂通泰ら. 無間伐施業によるバイオマス生産の可能性 : グイマツ雑種 F 1 植栽密度試験林の生育状況より. 北方森林研究 61: (2013) 八坂通泰ら. システム収穫表 北海道版カラマツ人工林収穫予測ソフト の開発. 北海道林業試験場研究報告 48:65-74.(2014) 2. コンテナ苗の植裁 山林種苗としてコンテナ苗に多くの期待が寄せられています 植栽後の活着率やその後の成長が 裸苗に比べて優れているのではないかと考えられています さらにコンテナ苗は 育苗段階での省力も期待できるため 今後 林業の成長産業化の目標を達成するために不可欠な造林面積の増大や担い手不足などの問題を解決する大きな手段とも考えられています そのように期待が大きいコンテナ苗ですが これまでに扱ってきている事例からは 良いデータばかりが集まっている訳ではなさそうです それぞれの事例について 何が問題であるのかを一つ一つ分析整理しながら 全国でデータの蓄積が行われています これらの蓄積が 今後 コンテナ苗を期待に応える技術として育てて行くことを願います コンテナ苗の実証試験の中で 植付け作業の効率性については 比較的多くの肯定的な事例が集まって来ています ただし 植栽地の条件にあった器具や植裁方法を選択することが重要で そのことが満たされれば 高い生産性での作業が期待できます 本項では コンテナ苗の植付け作業の方法を解説するとともに 東京大学北海道演習林や北海道森林管理局管内の国有林で実施された植栽作業の功程や植栽後の生育状況などについて 裸苗との違いを中心に説明します 28 28

34 I. IV 植栽 育林 保護 図 I.IV.18 裸苗とコンテナ苗の植え付け時の違い左 : 裸苗を丁寧に植えれば 健全な根が自然と広がる 中 : 裸苗を一クワ植えなどで小さい植穴に無理な植付けを行うと 根が不自然に曲げられる 右 : コンテナ苗では 小さい植穴で正しい植付けが可能になる 植付け作業では 苗木の根系が健全な状態に保たれることが重要です 裸苗の細根は長い根の先端部分に多く 植穴に入れるときに根が自然な形で広がるように 十分に大きな穴を掘り 苗に合わせて丁寧に植える必要があります ( 図 I.IV.18 左 ) 効率を重視する一クワ植えや 未経験者の作業では 不適切な植栽が行われることも多く 活着や成長悪化が心配です ( 図 I.IV.18 中 ) それに対して コンテナ苗は根鉢が細くコンパクトにまとまっていて 細根がその中に保護されています 裸苗のように苗畑での根切り作業などによって根系が痛められることもありません 植え付け作業では 根鉢のサイズに合った小さな植穴を開けて その中に苗を落とし込み 土と密着するように周りを軽く踏みつけるだけで植付けることができます ( 図 I.IV.18 右 ) このため 特別な技術が不要で 高い効率の植付け作業が可能になるのです 3. 植栽器具と植栽作業能率 3.1 植栽器具コンテナ苗の植栽には 一般的なクワのほか スペード ディブル プランティングチューブ ( 以下 PT と表示 ) など専用の器具が利用できます ( 写真 I.IV.3) クワは 最も一般的な植付け器具で 裸苗の植付けにもよく使われます スペードは 薄く鋭利な形状の先端部を土中に差し込んで前後に揺することで植穴をつくります ディブルは 根鉢と同じ形状をしている先端部を土中に押し込んで植穴を開けます PT は くちばし状の先端を土中に差し込み 足でレバーを踏みつけると先端が開き 筒内にコンテナ苗を落下させて植付けすることができます それぞれの器具の条件適性を表 I.IV.2 にまとめました 29 29

35 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 写真 I.IV.3 コンテナ苗を植栽するための器具と使い方 器具クワスペードディブル P T 表 I.IV.2 各器具の条件適性 条件への適性 多様な条件で可能 平坦地では作業姿勢 ( 腰を曲げる ) が悪い 粘性土で使用すると 穴の中間高さ部分が狭くなってしまう その他比較的条件を選ばない 膨軟土壌のみで有効 ( 緊密土壌 石礫が多い場合は困難 ) 伐採跡地にはやや不適 急傾斜地 土壌が付着する条件 ( 粘性 高水分土 ) には不適 苗が大きいとチューブの中をスムーズに落下しない 3.2 植栽作業能率道内 12 カ所 ( 東大北演 国有林 ) で実施された植栽作業の功程を用具別に調べました ( 図 I.IV.19) どの用具を使用してもコンテナ苗の方が高い効率で作業できることが示されました 特に土壌が乾いていて付着のない条件での PTでは裸苗をクワで植えた場合の2 倍以上の生産性となっています 全体を平均するとPTの効率が悪くなっていますが 土の付着等から苗がスムーズにチューブ内を落下しなかったため 本来他の用具より短時間で完了できる植込 地ならし工程に時間がかかっているのが原因です スペードは前後に揺すっただけでは十分な大きさの穴が開かないため シャフトを回転させて作業が行われた結果 穴掘りに時間がかかりました クワは作業者が慣れていることもありますが 粘性土をあまり問題にしない 優れた穴掘り用具であることがわかります ただし平坦地であったので 腰を曲げるきつい作業姿勢となっていました 4.0 ha 当たり人工数 クワ ( 裸苗 ) クワスペードディブル PT( 全体 ) PT( 好条件 ) 図 I.IV.19 器具別の裸苗とコンテナ苗の植付け功程 30 30

36 I. IV 植栽 育林 保護 3.3 苗の運搬の工夫植栽地における苗木の運搬には 一般の苗袋が利用できますが コンテナ苗の場合 苗袋で運搬すると根鉢が崩れやすいという問題があります コンテナ苗の運搬には 農業用苗カゴや買い物カゴなど変形しないプラスチック製のものが適しているかもしれません 運搬距離が長い場合には小型運搬車が利用できると便利です また 伐採直後に造林する一貫システムを実施し 集材用のフォワーダや架線の利用も試みられています 苗袋農業用苗カゴ買い物カゴ 写真 I.IV.4 植栽地における苗の運搬 写真 I.IV.5 クローラ運搬車によるコンテナ苗運搬 31 31

37 4. 下刈り省略によるコスト削減と植栽木の成長と形質 ( 下刈り低減方法の検討 ) 4.1 下刈り省略への取り組み 下刈り省略の影響を観測するため士別市の国有林において 下刈り開始年度の異なる 4 つのプロッ トを平成 20 年 9 月に設定しました プロットⅠは平成 21 年から プロットⅡは平成 22 年から プロットⅢは平成 23 年から下刈りを実施しました プロット Ⅳは全期間を通じ下刈りを実施しない対照区として設定しました さらに 各プロットを地拵え方法や苗木の規格の異なる7 つの仕様に分けました 列 1 2がバックホウ ブルドーザによる地がき 列 がブラッシュカッターで油圧ショベルに装着した歯が高速回転することで地表のササ等を刈り払い 刈り払い後は表土を攪乱することなくササ等を除去することができる機械です このうち列 4 6は刈り払いのみですが 列 3 5のブラッシュカッター粉砕物敷詰は 刈り払い時に粉砕したササ等を刈り払いした列に敷詰めることで 植生回復や土砂流出を抑制する効果を期待したものです 列 7は人力による刈り払いです 植栽については 各地拵え仕様毎にトドマツとアカエゾマツ各列 10 本ずつ二条植えしました 苗木は基本的に一号の裸苗 ( 以下 普通苗 という ) ですが 列 5 6は特号の大苗を植栽しました ( 図 I.IV.20) 15m プロット Ⅰ 全期間下刈 平成平成 22 年 ~ 下刈平成 23 年 ~ 下刈下刈無し 4m 3m 21 年 ~ 下刈 1バックホウプロット Ⅱ 下刈 1 年省略 2ブルドーザ3ブラッシュカッ苗)4ブラッシュカッター粉砕物敷詰( 大残残タープロット Ⅲ 下刈 2 年省略 5_粉ブブ人ラ残_砕ラ残_物ッッシし_シしュ_ュカ幅カ( 幅ッ大ッ苗)6タ苗ター)7ー図 I.IV.20 下刈り試験地の概要 敷詰( 大プロット Ⅳ 無下刈 残し幅森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 残残力各試験区の地拵え仕様の配置 ししし幅 各列にはトドマツ アカエゾマツを並列に植栽しています残しし幅幅幅幅調査結果 植生回復については 地拵え方法により差異があり バックホウはササ根茎が除去され ササが抑制されていましたが ブルドーザはレーキではなく排土板による作業であったこともあり ササの除去が完全ではなく ササが多く回復していました また ブラッシュカッターや人力ではササ根茎の除去が行われていないため 処理後からササが旺盛に回復していました 4.2 成長調査バックホウから人力までの 5 種類の地拵え方法を実施した普通苗 ( 初期苗高 44cm) とブラッシュカッター ブラッシュカッター粉砕物敷詰の 2 種類の地拵え方法の大苗 ( 初期苗高 60cm) との苗高成長について比較をすると トドマツの普通苗は3 年目には大苗に追いつき 地拵え方法の相違による成長に顕著な差はなく ブルドーザと人力が若干低い程度でした また アカエゾマツは普通苗と大苗でほぼ同様の成長推移であり 地拵え方法の差異による成長の差はほとんどありませんでした 32 32

38 I. IV 植栽 育林 保護 下刈り条件 ( 開始時期 ) の相違による普通苗と大苗の苗高成長について比較すると トドマツは普通苗と大苗の苗高差が3 年でほぼなくなりましたが 全期間下刈りの普通苗は顕著な伸びを示していました また アカエゾマツは普通苗と大苗はほぼ同様の成長推移でしたが 4 年目から無下刈りの普通苗の伸びが悪くなり 全期間下刈りの大苗は顕著な伸びを示しました 下刈り開始時期の相違による差は 全期間下刈りのトドマツの普通苗とアカエゾマツの大苗が突出していたことと 無下刈りのアカエゾマツの普通苗が顕著に悪かった以外は 大きな差は見られませんでした ( 図 I.IV.21) 図 I.IV.21 各プロット ( 下刈り期間 ) 別 樹種別の平均高比較 4.3 下刈りの必要状況ササの抑制が良好であったバックホウ地拵えでの普通苗植栽箇所では 初期よりササの回復を抑制しており 植生の回復状況にもよりますが 植栽の2 年目から3 年目の2 回程度の下刈り実施で十分な状況です ササの根茎を除去しない地拵え方法 ( ブラッシュカッター 人力 ) では 植栽翌年からササが旺盛に回復しており 初期から継続して下刈りが必要な状況でした 大苗の状況ですが 普通苗に比べて初期高が 20cm 高く 植栽翌年はまだ植生回復に追いつかれていませんが 植栽 2 年後にはササ回復が顕著なプロットで追いつかれているところがありました ブラッシュカッターや人力地拵え等のササの根茎が残る方法では 大苗を植栽しても2 年目から3 年目の下刈りが必要な状況です 33 33

39 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 4.4 コスト比較 普通苗と大苗において 以下の条件を想定して下刈りコストを抑えた場合の試算を行いました ( 図 I.IV.22) 図 I.IV.22 地拵え方法別 樹種別 苗木種類別のコスト試算 1) 普通苗 1 バックホウ地拵えはササ抑制効果が高く ササ回復と苗木成長の比較から2 年間 (2 回 ) の下刈りを実施することを想定しました 2 ブルドーザ ブラッシュカッター敷詰 ブラッシュカッター 人力地拵えではササ回復が旺盛なため 従来造林で実施される期間 (2 回刈 2 年 1 回刈 5 年 ) の下刈りを実施することを想定しました 2) 大苗 1 3 大苗のブラッシュカッター敷詰 ブラッシュカッターの場合は初期高の優位からバックホウと同様に 2 年 (2 回 ) の下刈りを実施することを想定しました 地拵えのコストは 人力地拵えを 100 としたとき ブルドーザは 96 ブラッシュカッターは 110 バックホウは 115 ブラッシュカッター敷詰は 171 となり 普通苗 100 に対して大苗の植栽コストは トドマツは 105 アカエゾマツは 114 となりました その結果 バックホウ地拵えのトドマツの普通苗のコストが最も低く 従来方式の人力地拵え 普通苗に比べ 20% のコスト削減となり 次いでブラッシュカッター地拵えのトドマツ大苗の 19% 削減となりました 34 34

40 I. IV 植栽 育林 保護 4.5 まとめ地拵えと植栽苗木の組合せによる下刈りコスト低減として 地拵え仕様の相違によるササ回復度合いから下刈りの開始時期を調査するとともに 大苗の利用による省力化についても検討を行いました 結果として 地拵え方法による苗木の成長への影響は トドマツ アカエゾマツともにほぼない 下刈り条件 ( 開始時期 ) による差は 全期間下刈りのトドマツ普通苗 アカエゾマツ大苗で良好 トドマツの普通 大苗 アカエゾマツの普通苗では下刈りを実施しないことによる影響が顕著 コスト比較については バックホウ地拵えは普通苗でも植栽 2 年目から2 回程度の下刈りで植生の被圧を脱したことから 地拵えから下刈りまでの造林コストを低減できる可能性が示されました 今後においては 今回示された結果について事業実施レベルでの検証を行い 実証された内容を事業の仕様に反映させるとともに 民有林へも普及させることができるよう取り組みを継続していくこととしています 5. 枝打ち 枝打ちの目的は 2つに大きく分けられます 一つは 節のない ( 無節 ) 優良材を生産することにあります 無節材は 美観面や強度面で優れているうえに 加工しやすいという長所があり 高価格で取り引きされています 二つ目の目的は 林内に光を入れ 林床や林内に生育する生物の種類を増やし その成長を助けることにあります 枝打ちには 林内が暗くなり過ぎて 植生が枯死し 土壌浸食が生じるのを防いだり 生物の多様性を高めたりする効果 すなわち 森林の公益的機能を維持 改善する効果があります さらに 枯れ枝が多く着生する薄暗い林分では 枯れ枝はトドマツ溝腐病などをひきおこすサルノコシカケ類の病原菌や害虫の侵入口となるので 枝打ちはこれらの病虫害の防除にも効果があるといえます 無節材生産に枝打ちが必要な理由は 枯枝は簡単に落ちないためです ( 図 I.IV.23) もしも 樹木が樹高の成長にともない 枝を次々と枯れ上がらせ しかも枝をその付け根からきれいに落とすのであれば 枝打ちは要りません カラマツは一般的に他の造林樹種 トドマツやアカエゾマツと比べて枝の枯れ上がりが速い樹種といわれています 確かに 20 年生以上の無間伐林分では樹高の半分以上まで枝が枯れ上がるのは珍しいことではありません しかし このような林分でも枯れ枝は落ちずに幹の下の方にまで付いています 間伐時の伐倒や集材あるいは積雪などによって枯れ枝の多くが落ちたとしても 枯れ枝の付け根からきれいに落ちることはまれで 幹には枯れ枝の落ち残りが付いたままになります 枯れ枝の落ち残りはそのまま材中にとりこまれるために 死に節となってカラマツの製材品の品質低下を招きます ( 図 I.IV.23) 35 35

41 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 無処理木 枝打ち木 無節部分 死節部分 図 I.IV.23 枝打ちを実施していない無処理木 ( 左 ) と枝打木 ( 右 ) の比較 ( 写真提供元林業試験場浅井達弘氏 ) このように 自然のままでは枯れ枝の付け根からのきれいな落枝が期待できないので 無節材を生産するためにはどうしても適期に生き枝打ちを行う必要があります カラマツよりも枝の枯れ上がりが遅く 幹の同じ位置から数本の輪生枝を発生するトドマツやアカエゾマツでは 無節材の生産に枝打ちがより必要なことは言うまでもありません 無節材を生産する場合 枝打ち後およそ何年で切り口が巻き込まれるかは重要な問題です 切り口が長期間にわたって裸出すると 病原菌や害虫が侵入する危険性が高まるだけでなく 無節部分の生産が遅れます 枝の切り口は カルスと呼ばれる治癒組織におおわれることがありますが これは巻き込みではありません 巻き込みとは 切り口が肥大成長 ( 直径成長 ) によって木部にとりこまれることをいいます 枝打ちを行った年の年輪から巻き込み完了年の年輪までの長さを巻き込み長と呼びます 巻き込み長に関係する要因として 残枝径と残枝長が挙げられます 残枝径は切り落とした枝の太さ 残枝長は枝の切り口面からその年の年輪までの長さ ( 距離 ) のことです これまでの枝打ち試験から どんな樹種でも 巻き込み長は残枝径とはほとんど関係がないか あったとしても関係の度合いが低いことが分かっています 一方 残枝長と巻き込み長との間には強い正の相関関係があります つまり 巻き込み長を短くするには 切り落とす枝の太さよりも切り方の方が重要です 枝打ちを実施した林分では 生立している全部の木に枝打ちを行っている林分が多く見受けられます それらの林分の中には 樹幹に異常がみられる木が散見される場合があります 強度に枝打ちされた林分では 樹幹の陥没や樹皮がはがれ木部が裸出する被害が起きることもあります ある事例では これらの被害部位が樹幹の西向きの枝打ちされた幹に集中すること 枝が付いている範囲の樹幹や積雪に保護された下部の樹幹は被害がないこと 樹木の耐凍度が低下する融雪時に低温が続いたことなどから凍害と判定されました こうした事例は 複数の要因が重なり合って凍害の発生に至ったケースであり 強度に全木枝打ちを行えば必ず凍害が発生するというものではありません しかし 強度な全木枝打ちを行うと いくつかの要因が重なれば凍害が発生することを示したものであり このことを重視していく必要があります 凍害の発生には至らないまでも 強度に全木枝打ちが行われた林分では枝打ち箇所からヤニが漏出している樹木が見られることがあります このようなヤニの漏出は 病害や虫害 気象害などの被害を受けた樹木の自己防衛的な生理反応と考えられます ヤニ垂れは一時的なもので やがて通常の成長を示すようになる林分が大半です しかし 全木枝打ちによる皮焼け等が樹勢を弱めることに起因 36 36

42 I. IV 植栽 育林 保護 して 二次被害が誘発されるおそれがあります したがって 枝打ちを実施する木は 生立木のすべてではなく 原則として1ha 当たり500~800 本の主伐候補木に限定するべきでしょう しかし 作業者が現場で主伐候補木を選定するのが困難な場合は とりあえず林縁木 樹高が低く直径の小さい劣勢木 幹曲がりや二又などの形態不良木 病害や虫害 気象害などの被害木などに対しては 枝打ちを控えましょう これだけでも 枝打ちをしない木の樹冠が周辺の枝打ち木の幹を保護してくれます こうした工夫が枝打ち木の保護だけでなく 枝打ちの低コスト化につながります 写真 I.IV.6 枝打ち後のカラマツ ( 写真提供林業試験場滝谷美香氏 ) 最近の植栽密度の低下により 枝打ち方法の変更も検討する必要があります 例えば カラマツでは直径成長に影響が出ないように 4m まで枝打ちする場合は樹高の半分以下の高さで2 回に分けて 実施することとしています しかし 植栽密度が低い場合は枝打ちをより強度に実施しても直径成長への影響は少ないので 樹高が7m になったら 4m まで1 回実施することで枝打ちコストも低減できます こうした強度の枝打ちは 林内が極端に明るくなり 後生枝が発生することも心配されますが 植栽密度 1,500 本での試験では枝打ち後比較的早く樹冠が閉鎖するため 後生枝は発生しても枯死することが確認されています 参考文献 浅井達弘ら. カラマツ人工林の枝打ち試験. 北海道林業試験報告 20:45-61(1982) 北海道立林業試験場. 枝打ち技術を見直そう (PDF 版 ). 北海道立林業試験場.(2002) 6. 森林被害の実態と対策 苗木の植栽後には 様々な森林被害が発生します 拡大造林時代にはその被害は甚大でした カラマツの代表的な病害である先枯病の被害面積は 1962 年の調査によると約 6 万 ha となっており 造林面積のおよそ 20% に達していました トドマツに大きな被害をもたらす枝枯病は 1986 年には約 2 千 ha に広がりました さらに 野ネズミの被害は 1960 年代には 10 万 ha を超える激甚被害が発生し 1970 年代には毎年 2 万 ha の被害が頻発しました 一方で 近年の物流のグローバル化や異常気象により 病害虫の被害が世界的に発生しています カナダと米国西部では 1990 年代後半からの冬季高温によって 樹皮下キクイムシ類による甚大な被害が発生し その被害面積は 1,100 万 ha 以上に及んでいます ヨーロッパではマツノネクチタケ類やナラタケ類などによる腐朽被害は針葉樹人工林の大きな問題であり 年間 1 千億円の損失があるとされます 本道ではマイマイガ カラマツハラアカハバチ クスサンなど森林害虫の被害パターンに変化が見られ これまではこれらの害虫による被害は樹木を枯死させることは稀でしたが 発生の頻度が高くなるなどの変化が起きた場合の影響について危惧されています 例えば カラマツハラアカハバチは これまでに例がない継続的被害が起きており 2008 年以降 1 万 ha 以上の被害が5 年連続して発生しています 37 37

43 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 今後道内では人工林の伐採面積の増加とともに 植栽面積は現在の 8,200ha/ 年から平成 44 年度には 12,200ha/ 年に増加すると予想されています このように 今後の植栽面積の増加や気候変動などの環境変化は 森林被害の増大をもたらすかもしれません 以下にこれまでカラマツやトドマツで報告されている主な病虫獣害について その実態と対策について整理しました 森林整備における低コスト化には これら森林被害を回避することへの配慮も重要です 6.1 獣害 1) エゾシカ被害実態エゾシカによる被害の形態には 枝葉の食害 樹皮の食害 角こすりがあります 枝葉の食害はカラマツ類や広葉樹で多くトドマツでは比較的少ないですが 頂枝が食害を受けると側枝が翌年以降に直立して新たな幹として成長するため 二又など形質不良木となる場合があり 樹高成長も遅れます 樹皮の食害や角こすりは 胸高直径 15~20cm に多く発生します 幹に傷が付くとほぼすべてが腐朽し トドマツはカラマツよりも腐朽の進み方が速いため 被害を受けないよう対策をする必要があります カラマツの葉食害は1 年に 1 度程度であればその後の成長でおおむね回復可能です 対策森林被害に対しては 防護柵や単木的な防除資材による物理的防除 忌避剤による防除があります 一つの防護柵で広い造林地を囲むと 1 箇所からエゾシカの侵入を受けた場合に大きな被害が生じます 防護柵の損傷はないか エゾシカの侵入した形跡はないかなど定期的な点検が重要です また エゾシカが侵入する場合 柵を跳び越えるよりも 柵の下部のわずかなすき間をくぐる場合が多いので設置時に注意します 幼齢造林地における食害に対して 忌避剤は防護柵や食害防除資材よりも安価に実施可能です トドマツに適用可能な忌避剤として 噴霧器で散布するタイプと手袋により保護したい部分に塗布するタイプが農薬登録されて市販されています 食害防除資材には プラスチック製の筒状あるいはネット状の資材を金属製の支柱で固定するものと 柔軟なネット状の資材をグラスファイバー製支柱で設置するものがあります 除間伐で発生した枝条を幹に巻き付けると 角こすりによる被害を 4~5 年間程度防除することができます そのほか 樹皮の食害や角こすりに対して防護ネットなど各種防除資材が市販されています 2) 野ネズミ被害実態幼齢林を中心に樹皮が剥皮される被害が発生し 幹の全周を剥皮されたものは枯死します ( 写真 I.IV.7) 野ネズミの食痕は 樹皮に幅 2mm 以下の小さな歯の跡が残っていたり 細い枝と枝の隙間にも食痕が見られるため エゾシカや野ウサギの食痕と区別できます また 被害木の周囲には野ネズミの糞が残されています トドマツはカラマツ類に比べて耐そ性が高く 被害は比較的少ないです 北海道において野ネズミ被害をもたらすのは エゾヤチネズミとムクゲネズミで エゾヤチネズミはユーラシア大陸に広く分布するタイリクヤチネズミの亜種で 日本では北海道だけに生息しています 38 38

44 I. IV 植栽 育林 保護 対策野ネズミ被害を軽減する方法は下刈りを筋刈りではなく全刈りで行う 枝条を造林地の周囲に堆積しないなど 野ネズミが生息しづらい造林地づくりがあります トドマツは耐そ性が高いことから通常は筋刈りで良いですが 被害が多く発生する場合には全刈りを検討します 野ネズミ発生予察調査におけるエゾヤチネズミの捕獲数が多い年には 殺そ剤の散布を検討します 殺そ剤としてはリン化亜鉛 1% 粒剤が農薬登録されており 5 粒入りの分包を地上で配置する方法と ヘリコプターを利用して空中散布する方法があります 物理的な防除として 造林地の周囲に野ネズミの侵入を妨げる防そ溝を設置する方法や 金網などを単木的に巻き付ける方法があります 防そ溝は毎秋に補修が必要です 写真 I.IV.7 野ネズミの被害を受けたトドマツ ( 写真提供林業試験場明石信廣氏 ) 6.2 病害 1) 根株心腐病被害実態木材腐朽菌に侵されると 材がぼろぼろになって強度が弱くなります 腐朽した木材は強度低下や変色など色調などのため一般材として使うことができなくなり 材積の大きい一番玉から劣化する根株腐朽被害では経済的価値が大幅に低下します また 被害木が多い林分は風害の影響を受けやすくなります 北海道の天然生針葉樹の根株腐朽は 平均するとトドマツでは約 50% エゾマツでも約 30% 場所によっては 100% もの針葉樹生立木に腐朽が発生しています トドマツ人工林では 2 割以上で被害が発生し林齢が上がるほど被害を受けている割合が多いです カラマツではトドマツに比べると被害は少ないです 写真 I.IV.8 腐朽したトドマツの伐根 ( 写真提供林業試験場德田佐和子氏 ) 対策トドマツ人工林では 高齢林と丘陵地で被害が多いので 被害量が多くなると予想される林分では収穫期を早めにして収量低下の軽減をはかります トドマツ損傷木には確実に腐朽が入るので 損傷が生じた場合は長く放置しないようにします また 根際の損傷をなくすだけで根株腐 39 39

45 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 朽被害の3 割を回避することができるので 林内作業やネズミ害などによるトドマツの損傷をなくすことが被害軽減のうえで非常に重要です 特に 損傷由来の根株腐朽被害が多い丘陵地や尾根では 今後 間伐時の伐採や集材方法などを検討し 損傷木の発生を抑える効率的な作業システムを構築する必要があります 根株腐朽の原因となる木材腐朽菌は きのこがつくる胞子のほか 罹病木や病原菌の増殖源となる林地に残された木質残渣から伸びる菌糸 菌糸束によって感染を拡大させます 被害多発地では これら感染源と感染機会を減らして 病原菌の伝播を断つことを目的とした施業が推奨されます 例えば たとえ小径木であっても残存木を残さない徹底した皆伐 木質残渣 ( 伐り捨て木や倒木 伐根 枝条など ) の撤去 根株腐朽に罹病しにくい樹種への転換 広葉樹を交えた混交林化 低密度植栽などが考えられます 2) ナラタケ病被害実態カラマツ新規造林地を含めた様々な林齢の林分で被害が発生し 罹病木の衰弱 枯死を招きます 罹病木から隣接木へと被害が広がるため 数本ずつまとまって被害が発生することが多いです 衰弱木の根や根際の樹皮を剥ぐと木部の表面を薄く被った白色の菌糸膜が見つかります トドマツよりもカラマツで被害が多いです 対策土壌水分の過多 極度の乾燥 環境条件の劇的な急変などストレス状態にさらされた個体が被害を受けやすいです 被害の拡大経路は 根の接触による罹病木から隣接木への感染 土壌中に蔓延した根状菌糸束からの感染 子実体が形成する胞子からの感染があります 病原菌が伐根 倒木などを餌資源として土壌中で長期間生き続ける本病の根本的な防除方法はないですが 過湿地などカラマツの生育不適地への植栽を避ける 罹病木や伐根を除去するなどが被害回避に効果があると考えられます 3) トドマツ枝枯病被害実態多雪地に植栽されたトドマツ幼齢木に発生し 埋雪した枝や幹が侵されます 融雪期 冬期間倒伏埋雪していた幼齢木が雪面上に現れる頃 1 年生枝から緑色の葉が落葉します 落葉した1 年生枝は芽吹くことなく枯死します 幹 (1 2 年生 ) には赤褐色 楕円形のくぼんだ病斑が形成され 病斑が幹を一周すると幹上部が枯死します 6~7 月には 枯死した枝や幹から多数の小隆起が生じ 隆起部の裂け目から褐色の菌体が現れます 対策本病はかつて道内多雪地のトドマツ林に広く蔓延し 多くの若齢造林地が壊滅的な被害を受けました 最大積雪深が2m 以上の地域では本病に対する警戒が必要であります 埋雪しない枝や幹は被害を受けないため 樹高成長の促進が被害軽減につながります また 樹冠下は一般に被害が軽微であり 上木の活用も有効です 本病防除の登録薬剤としては 硫酸 イタミノクタジン酢酸水和剤があります 40 40

46 I. IV 植栽 育林 保護 4) トドマツ胴枯病被害実態幼齢木 ~ 成木の枝や幹に発生します 枝や幹の一部が赤褐色に変色し 病斑が幹を一周するとそこから先は枯死します 患部には小さな隆起が多数形成されます 対策 寒風害 凍霜害などの気象害や 過湿 乾燥などの土壌条件によって衰弱した個体に発生する ため これらの場所への植栽を避けます 5) (5) カラマツ先枯れ病被害実態 1960 年代に北海道と東北で大発生しました 樹齢を問わずに発生するが林齢が高くなると被害は少なくなります 当年枝が柔らかいうちに侵されるため 萎れた罹病枝の先端は湾曲 下垂します 感染部位は枯死し しばしば樹脂の漏出が見られます 感染部位には微細黒粒点がルーペ等を用いると観察できます 対策本病のみにより枯死することはないですが 被害が激しい場合は成長が阻害されます 海岸や尾根筋など生育期に強い風が吹く場所および6~8 月に霧がかかりやすい場所では被害が多いです また 夏季の雨台風や高温によっても被害が増えます 風衝地への植栽を避け 不適地への植栽を避けます 登録薬剤はポリオキシン水和剤があります 6.3 虫害 1) カラマツ穿孔性害虫被害実態カラマツを枯らす穿孔性害虫としてカラマツヤツバキクイムシがあります 被害はたいてい風雪害や食葉性害虫の発生 間伐後の伐倒木放置と関係します なお 主に内樹皮を食べるため材質にはほとんど影響しません カミキリムシ類やゾウムシ類の幼虫は皮つき丸太に穿孔し材質を劣化させます 林地や山土場のほか製材工場土場で発生します 対策カラマツヤツバキクイムシの防除には 風雪木や伐倒木を早期搬出整理することが基本です 搬出できないときは農薬散布等の防除を行います 生立木被害が発生した場合は 幹先端の枯損した木 傾斜木 被圧木など樹勢の衰えた木は 被害を受けやすいので できるだけ伐倒搬出します カミキリムシ類やゾウムシ類は 卵から成虫になるまで1から 2 年間かかるため 丸太の搬入から製材までの期間を短くすることで予防できます 農薬散布は材内の幼虫には効果が低いですが 被害を受けていない丸太への散布は予防効果があります 41 41

47 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 2) カラマツ食葉性害虫被害実態カラマツ林の主な食葉性害虫は マイマイガ ミスジツマキリエダシャク カラマツハラアカハバチ カラマツイトヒキハマキ カラマツツミノガ ニホンカラマツヒラタハバチなどがあります これらは数年から 10 年程度の間隔で大発生し 1~2 年で終息する害虫が多いですが カラマツハラアカハバチやニホンカラマツヒラタハバチは 10 年近く長期発生することがあります 対策葉の食害が 70% を超えると成長が減退しますが すべての葉を失っても木が枯死することはまれです ただし 葉の食害により衰弱した木をカラマツヤツバキクイムシが加害し枯損を引き起こすことがあります カラマツヤツバキクイムシの被害を誘発しないために 伐倒木は早期搬出することが重要です 写真 I.IV.9 トドマツオオアブラムシ ( 左 ) と寄生状況 ( 右 )( 写真提供林業試験場原秀穂氏 ) 3) トドマツオオアブラムシ被害実態トドマツでの被害は幼齢のトドマツ単純林 特に開放地に多いです 造林後 2~3 年内に侵入 定着 造林後 6~7 年くらいが発生のピークとなり 被害は樹高が 2m 前後になるまで続きます 被害木は成長が阻害され 連年多数の寄生を受けると枯死します 二次的にトドマツがんしゅ病を誘発し枯死するものも少なくありません 木が小さいほど枯死しやすいです 春夏に温度が高い地域で枯死被害の危険が大きく 道北内陸部 道東内陸部 道央 道南に危険地域があります 対策薬剤 ( エチルチオメトン粒剤 ジメトエート粒剤 ) を散布します 散布は6 月上中旬ころまでに実施します 寄生木だけでなく全木を対象に 枝張りの範囲内に散布します 発生を予防するには 林内に帯状または小面積に造林します 4) ツガカレハ被害実態トドマツにおいて ときに大発生しますが 被害は極めてまれです 食害により成長が阻害さ 42 42

48 I. IV 植栽 育林 保護 れ 食害が激しいときは枯死します 対策冬季に幹にポリエチレンなどのテープを隙間なく巻くことで 春の幼虫の登攀を阻止できます 下草より高い位置に巻き 周辺の他の樹木にも巻きます 幼虫や食害が目立つ場合 冬季にテープ巻を行い 翌年の被害を防止します 5) オオトラカミキリ被害実態トドマツ人工林での激しい被害は胆振 上川 後志 渡島 桧山地方で確認されています 人工林被害は局所的ですが 激害林分での被害本数率は林齢 30~40 年程度で約 20~50% に達します 被害木は平坦地や緩斜面 特に沢沿いの林縁に多く また 樹勢が衰えた林や手入れの遅れた林に多いです 被害木は最小で林齢 22 年 胸高直径 8cm 被害は胸高直径 14cm になると急激に増加します 被害は幹の高さ約 2~5m の範囲に多いです 被害により材質が劣化し まれに枯死 幹折れを引き起こします また 被害部位から腐朽が進行します 対策林分を健全に育て 被害木は除去します 枝打ちによる駆除が期待できますが 効果的な方法は未確立です 激害が確認されている地域では 被害が発生しやすい立地環境での造林は避けた方がよいでしょう 参考文献 北海道立林業試験場. カラマツ人工林施業の手引. 北海道立林業試験場.(2007) 北海道立総合研究機構林業試験場. トドマツ人工林施業の手引. 北海道立総合研究機構林業試験場.(2014) 43 43

49 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト I.V 一貫作業システム 一貫作業システムの考え方については すでに前章で述べられているように 基本は伐採から造林までの全工程を通してコスト削減をはかることです ただし伐採から 地拵え 植栽 下刈りなど すべての工程において 生産性向上やコスト低減をはかることができなくとも良く 重要なのは 次の工程がより効率よく作業を行えるように配慮しながら 今の工程を行うということです 例えば より地拵えが容易になるように 伐採時には枝条の散乱を控えたり 機械による地表攪乱を抑えたりすること また 下刈りを省力できるように 大苗を使用したり 初期成長の良い植栽方法を検討したりすることなどが考えられます このような考え方に立てば 北海道など積雪地の冬期伐採についても 一貫システムが成立しますし そのメリットは小さくないと考えられます 一貫システムと同時に語られることの多いコンテナ苗についても 同様な考えが必要です コンテナ苗については その植栽作業に関しての省力効果が見られることを前節で述べていますが 初期成長や活着率については様々な結果が出てきており また 価格や重量の面では 現状ではマイナス面となっています 植栽可能な時期が長いとされていることについても 樹種や環境によって異なった結果が得られています コンテナ苗は 育苗においても省力効果が期待されるため 今後の担い手不足を補う上で大きな戦力と考えられますが 現状では必ず用いた方が良いと言えるところまでは来ていないのかもしれません 一貫システムでは 機械の相互利用ができれば低コスト化には大きく貢献します 例えば フォワーダを利用する伐採現場では 人力で行われている苗木運搬をフォワーダで容易に植栽現場に搬入することができます また 四国などでは 架線で苗木を運搬する実証試験も行われています また 次項で述べるクラッシャは 油圧ショベルのアタッチメントであるので 現場でグラップルローダなどと換装することも考えられます とにかく機械をできるだけ遊ばせないように 伐採と地拵え 植栽作業などを効率的に計画する現場力が 最も重要です いずれにしても まだ試行が始まったばかりの技術ですので 明らかになっていないことが多く 千差万別の林業の現場では こうすれば良いと言えるような定まった方法は残念ながらありません 本稿では それぞれの現場で最適と思われる方法を見つけるための手がかりとするために 平成 25~27 年度にわたって道北下川町で実施した一貫システムのプロジェクト研究から分かってきたことを紹介します 1. プロジェクト研究 伐採 造林一貫システム について このプロジェクトでは 伐採作業の全機械化 低密度植栽などの新しい造林システムの開発 さらにそれらを一体化させた伐採 造林一貫システムの構築を行います ( 図 I.V.1) ターゲットエリアは傾斜 20 までの緩傾斜林分で まずは北海道におけるトドマツ カラマツ林業地を想定しています このシステムが 北海道など緩中傾斜地の林業に重要な貢献をすることを目指して 下川町などで現地検討会を行っています 44 44

50 I. V 一貫作業システム 図 I.V.1 プロジェクト研究 伐採 造林一貫システム の概要 この一貫作業における伐採システムには CTL システムを使うこととし その実証を行いました CTL システムとは 広くは 短幹集材 を意味する Cut-To-Length の略称ですが 近年ではハーベスタとフォワーダによる林内走行作業システムを 特に CTL システムと呼ぶようになっています そのシステムでは ハーベスタが林内で伐採 枝払い 玉切り 小集積を行い フォワーダによって集運材 仕分けが行われることとなり その結果 伐採に関するすべての工程が機械化されることになります オペレーターは常にキャビン内で安全かつ快適に作業を行なうことができ 最も危険で事故率の高いチェーンソー作業から解放されます また ハーベスタ フォワーダそれぞれ1 名で作業が完結することから 非常に高い労働生産性が期待できます 本研究では日本型のハーベスタやフォワーダと北欧から導入された専用型機械の比較などを行いながら このシステムの実証試験を行いました 一方植栽に関しては 植栽本数を 1,500 本程度 ( 現状では 2,500 本 ) まで減らし 間伐などをできるだけ省く方法などを検討しています また 地拵え 植栽 下刈りなどに関わるコストをトータルに低減するための最適密度や造林仕様等を明らかにすることを目指しています 少ない植栽木が確実に活着 成長するために 枝条や伐根を裁断できるクラッシャ ( 破砕機 ) を利用した地拵を行い その効果を検証します 以上の伐採と造林の低コスト技術は 連続した一貫作業システムとして実施することが重要です つまり 主伐と造林作業を一つの連続した作業として考え 個々の工程の高効率化だけでなく システム全体のコスト低下が最終目標になります 1.1 第 1 回実証試験プロジェクト最初の試験として CTL システムによる伐木集材実証試験を 平成 26 年 1 月に下川町で実施しました 現場は下川町渓和町有林のカラマツ人工林であり 傾斜は 10 未満の緩傾斜地 積雪は1m 以上でした まず従来型建機ベースハーベスタ (CAT 312D + KETO150) とフォワーダ ( イワフジ U6-BG) で帯状皆伐作業を行い 続いて専用機として フィンランドポンセ社製ハーベスタ (Beaver) とフォワーダ (Gazelle) で同様の作業を実施して 生産性や環境影響などを比較しました ( 写真 I.V.1) 双方の機械とも 積雪のためハーベスタヘッドを根元まで下ろすことができないので 伐倒作業に入る前に油圧ショベルによる 雪堀 を実施しなければなりませんでしたが 全体としては 全てを機械化した効率的な作業を実施することができました 専用機は長いクレーンリーチを活かして ベースマシンの移動を少なくすることでき その結果 より高い生産性をあげることが可能でした 45 45

51 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト なお 伐採を積雪期に実施した場合 直後の再造林はできないため 融雪後できるだけ速やかに作 業を行うこととしました 今回は同年 5 月中旬に クラッシャによる地拵えと低密度植栽による低コスト化の試験を実施しました P 写真 I.V.1 下川町有林で実施した全機械化システムによる帯状伐採 1.2 第 2 回実証試験プロジェクト2 年目の全体試験として CTL システムによる伐木集材 ( 帯状皆伐 ) と クラッシャ地拵 カラマツ低密度植栽 (1,500 本 /ha) という一連のシステムについて実証調査を実施しました 時期は 平成 26 年 9 月第 4 週 1 年目の実証地に近い下川町渓和のトドマツ町有林 ( 傾斜 10~15 ) で行いました この作業では ハーベスタによるトドマツ伐採 フォワーダによる集材 クラッシャ地拵 カラマツコンテナ苗の低密度植栽が 連続して一連の工程として実施されました 伐採と造林の工程の重なり合い ( 同時進行 ) はほとんどなく ほぼ集材が終了した段階で クラッシャによる地拵作業が開始されました このことは工程間の独立性を保つことでもあり 手待ち をなくす上でも望ましいことと考えています ハーベスタは Komatsu PC138US-10+ヘッド フォワーダは IHI F801 であり 国内で利用数が徐々に増加している新鋭機械です また クラッシャは イタリア Seppi 社製のエクスカベータマルチャ Mini-BMS125 に 枝条整理や植栽スポットの耕耘が可能になるように2 本爪レーキを加えたものでした このクラッシャは切削刃が強化されており 石礫にあたっても破損することがほとんどなく また レーキによる枝条の片付けができることから オペレーターには比較的高評価でした 46 46

52 I. V 一貫作業システム 写真 I.V.2 新しい造林システムの実証試験 1.3 第 3 回実証試験 3 回目の実証試験は2 回目と同じ一連のシステムについて 約 20 の中傾斜の林分において実行しました 場所はこれまでと同様に下川町渓和のトドマツ町有林で 時期は平成 27 年 7 月第 1 週です この試験期間は雨天が続いたため 特にフォワーダ集材による林地攪乱が懸念されました 今回設定した車両走行にはやや厳しい 20 程度の傾斜条件になると CTL システムは天候に影響を受けやすいことが改めて明らかになりました 車両系機械の林内走行性能向上が図られ 軟弱地盤でも林地を痛めずに走行できる能力の必要性が強く感じられる試験となりました クラッシャの試験については 胆振管内厚真町でも実施しました クラッシャ地拵えでは 伐採後の枝条等を破砕して地拵することで 省力化が期待されているばかりでなく 破砕されて地面に散乱したチップのマルチング効果によって下層植生の成長が抑えられ 下刈り作業を一部省略できる効果も期待されています それらのことについては 今後もデータを取り続けて 明らかにしていきたいと考えています Komatsu ハーベスタ作業上り傾斜勾配 20 程度まで安定した作業が可能である IHI F801 による集材作業国産の専用フォワーダとして 比較的リーチの長い積込みグラップルを装備しており 下り方向の集材作業では高効率な作業が可能である 写真 I.V.3 2 回目 3 回目実証試験で利用した伐採システム 帯状皆伐作業後のクラッシャ作業皆伐直ぐに クラッシャ作業に取りかかった 下の作業では まだフォワーダ作業が続いている 47 47

53 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 1.4 プロジェクトによる一貫作業システムの生産性とコスト 1) 伐採システム試験を通じて 20 までの傾斜地で ハーベスタ フォワーダ各 1 台を使用する CTL システムの適用可能性が実証できました このシステムは全て機械化された伐出システムであり 安全快適で 高い生産性が期待できます 帯状皆伐による伐採試験からは 林内集材距離を 100~500m 程度とした場合 目標とした生産性は 18 m3 / 人日を大幅にしのぐ数値を得ることができ このことはとくに作業道の開設効果が大きいと考えられました ( 図 I.V.2) 労働生産性 (m 3 / 人日 ) 目標 18m 3 / 人日 旧システム 緩傾斜地カラマツ 緩傾斜地トドマツ 中傾斜地トドマツ 図 I.V.2 CTL による帯状伐採の生産性 付帯作業を含めても CTL システムは旧システムの4 倍の生産性となっています ( 図 I.V.3) また 機械作業が可能であれば 20 近い中傾斜地でも生産性はあまり変わりません なお 付帯作業とは グラップルによる林内走行路の整理や冬期の根堀などです 伐採コスト ( 円 /m 3 ) 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 管理費等付帯集材 巻立て伐木造材 0 旧システム 緩傾斜地カラマツ H.25 緩傾斜地トドマツ H.26 図 I.V.3 CTL による帯状伐採のコスト 中傾斜地トドマツ H.27 旧システム ( チェーンソーシステム ) と比較して CTL システムでは 1,700~2,200 円 /m 3 安くなっています この結果を1ha 当りに換算すると 63~89 万円 /ha の削減となります 48 48

54 I. V 一貫作業システム 2. クラッシャ地拵えと造林システム 地拵えの生産性は機械化によって向上します 刈り払い機を利用しての地拵え生産性は 0.06ha/ 人日であるのに対し 油圧ショベルベースのクラッシャでは 0.3ha/ 人日 平地用のハイパワークラッシャを利用できれば2ha/ 人日のデータが得られています ( 図 I.V.4) なお 実証で使用したクラッシャは 林業の現場で最も一般的な 0.5m 2 クラス油圧ショベルをベースマシンとしていますが ややパワー不足が見られました そのため枝条量が多いところでは クラッシャ地拵え作業能率は低下しました このことはベースマシンのハイパワー化により 例えば 0.80m 3 クラスを利用できれば 生産性は改善できると期待できます 現状では クラッシャの減価償却費の掛り増しが発生し 大幅な低コストとはなりません ( 表 I.V.1) しかし 下刈りの省略も含め造林 保育作業の革新的な手法と考えられます 図 I.V.4 クラッシャ地拵え作業効率 表 I.V.1 地拵え作業のコスト 作業時間時間 /ha クラッシャのみ クラッシャ + レーキ造林単価表 地拵え 根切り 0 4 補正刈り 0 0 コスト円 /ha ( 固定費 変動費込み ) 地拵え 188, , ,607 根切り 0 37,516 - 補正刈り ,512 計 188, , ,119 クラッシャ地拵えを実施すると 地表に枝条等の破断チップ層が形成されます このチップ層は 地表条件によっては下層植生の再生抑制効果があり ( 図 I.V.5) 結果 下刈り作業の省力化につながることが期待できます 現状では このことがクラッシャ地拵えの最大のメリットとも考えられます さらに クラッシャ地拵実施後に低密度植栽試験を行った結果 F 1 およびカラマツ大苗が 植栽初年度から雑草高を十分に上回ることが明らかとなりました これにより下刈りコスト削減が見込まれます 49 49

55 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 通常 ( バケット ) 地拵え クラッシャ地拵え 図 I.V.5 クラッシャ及びバケット地拵え 1 年後の雑草木再生量 50 50

56 I. VI 参考資料 I.VI 参考資料 1. 生産コストを下げるヒント 1.1 生産性が上がれば生産コストが下がるとは限りません 費用変動費生産量に比例する費用賃金 ( 労務費 ) 運材費等 費用 ( 円 ) 変動費 採算点 固定費生産量に関わらない費用機械の減価償却費一般管理費等 費用 ( 円 ) 固定費 生産量 (m3) 費用 ( 円 ) 総費用 生産量 (m3) 費用のグラフと収入のグラフをかさねて 交わるポイントが採算点です 費用 収入 ( 円 ) 収入 生産量 (m3) 採算点 もうけ 費用 収入 生産された原木は同じ値段で全て売れると仮定すると 生産量と収入は比例します 収入 ( 円 ) 収入 ( 円 ) a 材価が低い時生産量 (m3) 赤字黒字生産量 (m3) 採算点での生産量より多く生産しないと赤字です a 生産量 (m3) 同じ生産量でも材価が低いと収入は減り 材価が高いと収入は増えます 収入 ( 円 ) a 材価が高い時生産量 (m3) 1.2 新たに林業機械を購入した場合の費用の変化を考えてみましょう 変動費 変動費の変化は事業体によって様々です 例えば 造材時間が短縮し 労務費が減少する場合もあります 費用 ( 円 ) 一方 オペレータ増加賃金が増えて労務増加費が増加する場合も考えられます 減少生産量 (m3) 固定費 購入した林業機械の減価償却費分が必ず増加します 費用 ( 円 ) 生産量 (m3) 費用 ( 円 ) 生産量 (m3) 51 51

57 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 1.3 林業機械を購入した場合の採算点はどうなるでしょう 採算点 2 つの事例で採算点をみてみます 費用 収入 ( 円 ) もしも変動費が変わらなかったら 費用 収入 ( 円 ) 右上に移動 a b 生産量 (m3) 採算点が右上に移動することから 赤字にならないためには生産量を増やすことが必要 もしも生産量が変わらなかったら a 購入前 生産量 (m3) 購入後 費用 収入 ( 円 ) a 傾きをゆるく 生産量 (m3) 採算点を維持するためには 変動費を減らすことが必要 ( 高性能 ) 林業機械を導入すると 効率 ( 生産性 ) は上がります ただし 生産量 ( 事業量 ) の増加を確保できる 長い目で見て変動費 ( 特に労務費 ) の削減につながるといった見通しがないと かえって逆効果になりかねません 1.4 集約化 - モデル団地で単独施業と集約施業のコストを比較しました 52 52

58 60 生産I. VI 参考資料 1) 森林施業の集約化に向けて 市町村森林整備計画実行管理推進チームの取り組み 平成 23 年度に地域の森林づくりのマスタープランとして 全道 179 市町村で 市町村森林整備計画 の樹立又は変更が行われました 道の林業普及指導職員がコーディネイト役となり 市町村 森林管理署 森林組合 指導林家 森林施業プランナーなど幅広い林業関係者が作成チームを立ち上げ 計画の策定に携わると共に 平成 24 年度からは 実行管理推進チーム へと移行し 計画の実行管理にあたっています ( 平成 28 年 2 月現在 179 チーム ) さらに チームの内部に 森林経営計画作成推進班 を設置し 施業団地の再編をはじめ 適切な間伐や必要な路網の配置など 具体的な計画づくりをとおして 森林施業の集約化に取り組んでいます ( 平成 28 年 2 月現在 67 班 ) 1.5 技術向上 1) オペレーターの習熟度で生産性が大きく変わります ハーベスタによる生産性の調査では 熟練オペレータは 見習いオペレーターと比較して高い生産性を示しました 立木一本当たりの平均丸太材積が 0.5m3の場合 約 1.8 倍 1.0m3の場合 約 1.5 倍 性(m3/ 時 ) ハーベスタの生産性モデル 熟練オペレータ 見習いオペレータ 立木一本当たりの平均丸太材積出材量 (m3/ 本 ) ある林業事業体が 自社所有のフェラーバンチャの功程調査を行ったところ 経験期間 1ヶ月のオペレーターの処理本数が 35 本 / 時間だったものが 1 年後には 48 本 / 時間に増加し 生産性が約 1.4 倍に向上したという事例も報告されています 2) オペレーターの技術向上を目指して ( 佐藤木材工業 ( 株 ) [ 紋別市 ] の取り組み ) 北海道森林整備担い手支援センターが主催する高性能林業機械の操作等に関する専門研修に毎年のように参加するなど オペレーターの育成に積極的に取り組んでいます 担い手支援センターの研修のほかに 導入した機械の会社 ( フィンランド ) にオペレーターを4 名派遣して研修を行っています ヨーロッパの進んだ作業システムを習得することも重要ですが 日本の作業システムに活かしていくためには 継続的な研修が必要です 素材生産の基本はチェーンソーであり その理解 実践があって初めて 機械オペレーターとしての育成のステップに入るべきだと考えています 今後も若い人材の確保が必要です 研修の機会があれば積極的に参加します チェーンソーをはじめ 高性能林業機械の操作や路網整備など 現場実務を重視した林業専門教育の場が必要です 53 53

59 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 1.6 連携作業 1) 伐木 造材 搬出を効率的につなぐためには 路網の役割が重要 路網を構成する道は 3 種類に区分されています 2) 集材距離で生産性は大きく変わります 代表的な集材機械 3 種類について 集材距離と生産性の関係を示します フォワーダの例では 集材距離が300mから200mに短縮された場合 生産性は約 1 割高まります 北海道の森林の大部分を占める中傾斜地では 作業ポイント ( 土場 ) からの集材距離が200m となるよう路網を 200m 整備することを目標としています となるよう路網を整備することを目標としています 機械別の集材距離と生産性生産性( ) m3 / 日人 スキッダフォワーダトラクタ 集材距離 (m) 3) 北海道の地形を活かした路網配置のイメージです 54 54

60 I. VI 参考資料 4) 参考となる開設路網 林道 1 林 道 : シラルトロ線 ( 標茶町 ) 2 開設年度 :H13~24 3 幅員 延長 :4.0m 7,472m 4 路網密度 :9.3m/ha 5 開設単価 :64,932 円 /m 6 ポイント : 森林施業の低コストのほか 適正な森林整備による周辺自然環境の確 保を目的に事業を実施 また国道の緊急迂回路としても期待でき 林業 のみならず地域住民の生活や地域産業に密着した多目的林道です 林業専用道 1 林業専用道 : 板谷広場 1 号橋線 ( 中川町 ) 2 開設年度 :H25 3 幅員 延長 :3.5m 800m 4 路網密度 :37.5m/ha 5 開設単価 :26,875 円 /m 6 ポイント : 林業専用道を開設することで 平均集材距離が 250m から 94m に短縮され 車両系の高性能林業機械の組み合わせによる CTL( 短幹集材方式 ) 作業システムを導入することにより 森林作業の機械化や間伐施業の効率化をはかっています 作業道 1 森林作業道 : 幌第 1 線 ( 石狩市浜益 ) 2 開設年度 :H24 3 幅員 延長 :3.5m 900m 4 路網密度 :20.4m/ha 5 開設単価 :1,809 円 /m 6 ポイント : 林道沿線の作業と森林作業道を利用した作業で高性能林業機械の組み合わせによる CTL( 短幹集材方式 ) 作業システムを確立し 全作業工程の機械化をはかりました 55 55

61 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト 1.7 作業システム 作業と機械と人 の組み合わせを考えよう 台 ) 本道の高性能林業機械の保有台数等の状況 高性能林業機械の保有台数の推移 H4 H9 H14 H19 H24 ハーベスタ プロセッサ フェラーバンチャ フォワーダ スキッダ スイングヤーダ % ハーベスタプロセッサ 高性能林業機械の年間稼働率 (H24) 造材機械であるハーベスタ プロセッサに対して 集材機械であるフォワーダ スキッダ スイングヤーダの台数が少ないことがわかります 年間稼働率はハーベスタ フォワーダが 6 割 プロセッサ スイングヤーダが 5 割程度となっていますが スキッダは 2 割にとどまっています フェラバンチャフォワーダ スキッダスイングヤーダ 北海道水産林務部調べ 2) 各作業の生産性のバランスが重要 作業システム全体の生産性と システムを構成している各作業ごとの生産性の関係は次の式で表されます E = 1 1/e1 + 1/e2 + 1/e3 + E : システム全体の生産性 (m3/ 人日 ) e1 e2 e3 : 各作業の生産性 (m3/ 人日 ) E は e1 e2 e3 の値よりも必ず小さくなります 単位 : m3/ 人日 伐木造材 集材 システム全体 摘 要 システムの生産性を 1.5 倍にするためには 集材作業では 2.25 倍だけれど 伐木造材作業では 6 倍にする必要!! システム全体の生産性を効率的に向上させるためには 生産性の特に低い 作業について優先的に改善を図ることがポイントです 3) 北海道に適した作業システムのモデル 56 56

62 I. VI 参考資料 4) 北海道内の先進的な取組み 林業機械のリースによる低コスト作業システムの導入 ( 岸本産業 ( 株 ) ( 石狩市 )) 平成 21 年度に土木建設業から森林整備事業に参入 平成 23 年度にリースによりハーベスタ グラップルを導入し その後もクローラダンプを短期リースするなど 林業機械は全てリースで調達 通年の雇用確保目的 労働強度の軽減 安全性の確保 生産性が約 3.4 倍 生産コストが16% 削減ポイント〇さらなる事業量の確保〇オペレータの増員 養成〇システムに対応した路網の整備 旧システム 6 人 / セット 新システム 3 人 / セット 伐倒 枝払 全幹集材 玉伐 巻立 [ チェンソー ] [ グラップル ] [ チェンソー ] [ ク ラッフ ル ] 伐倒 枝払 木寄 玉切 積込 短幹集材 巻立 [ ハーベスタ ] [ グラップル ] [ ハーベスタ ] [ グラップル ] [ クローラダンプ ] [ グラップル ] スーパーロングリーチグラップルを活用した間伐作業 ( 北村林業 ( 株 ) ( 浦幌町 )) 平成 22 年 3 月に道内で初めて スーパーロングリーチグラップルを導入 木寄せ作業のコスト低減目的 かかり木処理の安全性向上 残存木の損傷防止 木寄せ かかり木処理作業の生産性が 1.5 倍 ( 木寄せ距離 20m の場合 ) ポイント 〇オペレータの知識 技術の向上 旧システム 6 人 / セット 新システム 5 人 / セット 伐倒 木寄 集積 全木集材 枝払 玉切 巻立 [ チェンソー ] [ トラクタ ] [ グラップル ] [ トラクタ ] [ プロセッサ ] [ グラップル ] 伐倒 かかり木処理 木寄 集積 全木集材 枝払 玉切 巻立 [ チェンソー ] [ スーパーロングリーチ ] [ トラクタ ] [ プロセッサ ] [ グラップル ] 効率的な路網開設による新作業システムの導入 ( 羊蹄林産協同組合 ( 蘭越町 )) 平成 21 年にハーベスタとフォワーダを導入し これまでのチェンソー トラクタ + ハーベスタ ( 土場 ) の 準高性能システム から ハーベスタ フォワーダシステムに移行 目的 作業の効率生 生産性の向上生産性が約 1.3 倍 生産コストが15% 削減 旧システム 6 人 / セット 新システム 3 人 / セット 伐倒 木寄 全木集材 枝払 玉切 巻立 [ チェンソー ] [ グラップル ] [ トラクタ ] [ ハーベスタ ] [ グラップル ] 伐倒 枝払 玉切 木寄 積込 積込 短幹集材 巻立 [ ハーベスタ ] [ グラップル ] [ フォワーダ ] [ グラップル ] ポイント 〇システムに対応した路網の整備〇提案型集約化施業の推進 57 57

63 森林施業プランナー 森林総合監理士スキルアップテキスト スイングヤーダの使用事例 (( 有 ) 佐藤造材 ( 釧路市音別町 )) 平成 19 年にスイングヤーダを導入し 主に間伐作業で林齢に関わりなく幅広く利用 (1,600 時間 / 年 ) しています 傾斜地でブルが入れない現場での搬出のため導入した 集材時の材の引っかかりをリモコン操作で事前に回避でき ブル集材と比べて作業効率は約 2 倍に向上しました ベースマシンにフェラーバンチャやグラップルのヘッドを装着し 伐倒作業や架線以外での集材作業 (300m 以内 ) にも使用しています ポイントは事業区全部をスイングヤーダで処理するのではなく ブルやグラップルの入れないところで使用することだと考えています ( 平坦地で 300m 以上の集材距離ではブルを使用 ) 林業機械のレンタル事情 58 58

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林 再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林を進めていくことを基本としています しかしながら 植栽から 50 年生までの造林 保育に要する経費は

More information

機械化林業平成 29 年 6 月号掲載 大型機械による地拵の効果について 下刈の省力化による低コスト造林の可能性を探るー 北海道森林管理局森林技術 支援センター山嵜孝一 1. はじめに北海道の林床を特徴づけるササ類は 旺盛な繁殖力と強い適応性を持っています そのため 人工造林の主要樹種であるトドマツ

機械化林業平成 29 年 6 月号掲載 大型機械による地拵の効果について 下刈の省力化による低コスト造林の可能性を探るー 北海道森林管理局森林技術 支援センター山嵜孝一 1. はじめに北海道の林床を特徴づけるササ類は 旺盛な繁殖力と強い適応性を持っています そのため 人工造林の主要樹種であるトドマツ 機械化林業平成 9 年 月号掲載 大型機械による地拵の効果について 下刈の省力化による低コスト造林の可能性を探るー 北海道森林管理局森林技術 支援センター山嵜孝一. はじめに北海道の林床を特徴づけるササ類は 旺盛な繁殖力と強い適応性を持っています そのため 人工造林の主要樹種であるトドマツやアカエゾマツの下刈目安は 7 年 9 回 が必要であり このことが造林コストの負担として 林業経営上の大きな障害となっています

More information

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 平成 30 年度 森林整事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 人工造林等 (1ha 当り ) 区分標準単価前生樹等植栽樹種植栽本数 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 刈り払い機 全ての樹種 281,039 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 機械地拵え : グラップル 全ての樹種 79,087 拡大造林 再造林 スギ ヒノキ 2,000~ 418,304 ( 植栽のみ ) (

More information

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 人工造林等 (1ha 当り ) 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 刈り払い機全ての樹種 272,335 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 機械地拵え : グラップル全ての樹種 76,751 拡大造林 再造林スギ ヒノキ 2,000~ 394,804 ( 植栽のみ ) 2,500~ 493,505 3,000~ 592,206

More information

02-阿部.indd

02-阿部.indd カラマツ人工林の収益性に対する植栽密度, 間伐方法, 伐期の影響について * 阿部友幸 Influence of planting density, thinning method, and rotation period on Japanese larch plantation profitability Tomoyuki Abe* 要旨林業経営における意思決定支援のための基礎資料とするため, カラマツ人工林の様々な植栽密度,

More information

Taro-H27 課題2 繰上完了報告(任意様式)

Taro-H27 課題2 繰上完了報告(任意様式) 課題 低コストを目指した適正本数 施業体系の解明 ( 平成 7 年度繰上完了報告 ) 九州森林管理局森林技術 支援センター 目的スギ ヒノキの植栽本数は これまで概ねhaあたり3, 本程度植栽されているが 木材価格の低迷や近年の主伐 再造林の拡大等に伴い 一層の更新コスト削減が必要となっている この試験地は低コスト化を目的として 植栽密度の違いによる造林木の成長量の変化や 植栽密度に対しての適正な保育方法について解明するため取り組んだものである

More information

森林資源の循環利用に向けた再造林の推進伐採と造林の一貫作業システムは 伐採に使用した高性能林業機械を用いて残された末木枝条を整理して地拵えを行ったり 搬出に使用したフォワーダを用いて苗木を運搬して 植栽を行う方法です 従来の人力による方法に比べ 林業機械を活用することにより伐採から地拵え 植栽までの

森林資源の循環利用に向けた再造林の推進伐採と造林の一貫作業システムは 伐採に使用した高性能林業機械を用いて残された末木枝条を整理して地拵えを行ったり 搬出に使用したフォワーダを用いて苗木を運搬して 植栽を行う方法です 従来の人力による方法に比べ 林業機械を活用することにより伐採から地拵え 植栽までの 森林資源の循環利用に向けた 再造林の推進 戦後造成されてきた人工林が本格的な利用期を迎えており 伐って使ってまた植える という森林資源の循環利用を進めていくためには 造林コストの縮減による再造林の円滑な実施など様々な課題があります ここでは 造林コストの縮減につながる伐採と造林の一貫作業システム 低密度植栽や再造林に不可欠な優良品種の開発 シカによる森林被害への対策といった取組をご紹介します 3 2017.5

More information

<4D F736F F F696E74202D208D FA94AD955C8E9197BF8DB D888E48A4C >

<4D F736F F F696E74202D208D FA94AD955C8E9197BF8DB D888E48A4C > コンテナ苗を使った植林作業の効率化 北海道森林管理局森林整備第一課井貝紀幸森林総合研究所北海道支所産学官連携推進調整監佐々木尚三 人工林の造成 保育には 植栽から 50 年生までに平均で約 233 万円 /haの費用を要するが この約 6 割に当たる約 150 万円 /ha 余りが植栽後 10 年間に費やされており さらにその7 割が労賃となっている このように 主伐時の収入がその後の再造林経費に費やされる状態となっている

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国有林野事業における木材の販売に係る提案募集 ( マーケットサウンディング ) 提案の取りまとめと課題の整理 平成 29 年 12 月 26 日 ( 火 ) 民間提案募集における取組状況について 未来投資戦略 2017 林業の成長産業化に向けた先駆的な取組として 国有林野において 民間が長期 大ロットで伐採から販売までを一括して行うことにより現行より有利な立木資産の売却となる手法の可能性を検証するため

More information

Taro-08緊急間伐最終.jtd

Taro-08緊急間伐最終.jtd (3-1) スギ ヒノキ花粉削減に関する総合研究 課題名 E 花粉間伐実施後のモニタリング 1 調査年度 平成 2 年度 2 予算区分 県単 ( 県有林事業 ) 3 担当者 越地 正 毛利敏夫 三橋正敏 齋藤央嗣 ( 平成 14 年度 ~ 平成 16 年度実施 ) 4 目的スギ花粉症は大きな社会問題になっており 山側でも緊急の花粉発生源対策が求められている 神奈川県ではこれまでに花粉の少ないスギ品種を選抜し実用化している

More information

<4D F736F F D B95B6817A31362D30395F97D196D888E78EED835A E815B95698EED8A4A94AD8EC08E7B977697CC815B89D495B28FC791CE8DF495698EED>

<4D F736F F D B95B6817A31362D30395F97D196D888E78EED835A E815B95698EED8A4A94AD8EC08E7B977697CC815B89D495B28FC791CE8DF495698EED> 国立研究開発法人森林研究 整備機構森林総合研究所林木育種センター品種開発実施要領 花粉症対策品種等 21 森林林育第 83 号平成 21 年 6 月 25 日最終改正 : 平成 29 年 3 月 30 日 (28 森林林育第 111 号 ) ( 目的 ) 第 1 条本要領は 国立研究開発法人森林研究 整備機構法 ( 平成 11 年 12 月 22 日法律第 198 号 ) 第 3 条 研究所の目的

More information

り植栽後の成長が悪くなる現象が見られました コンテナ苗では各キャビティの側面に根巻きを防ぐためのリブという突起やスリットという切れ目が縦方向に入っています また キャビティの底には穴が開いていて 底に達した根が空気に触れ成長が止まり 根が過度に伸長しない構造になっています コンテナ苗はキャビティ内で

り植栽後の成長が悪くなる現象が見られました コンテナ苗では各キャビティの側面に根巻きを防ぐためのリブという突起やスリットという切れ目が縦方向に入っています また キャビティの底には穴が開いていて 底に達した根が空気に触れ成長が止まり 根が過度に伸長しない構造になっています コンテナ苗はキャビティ内で 検証! コンテナ苗の夏季植栽 ~ 道北の道有林 国有林の取組み~ 上川北部森林管理署津田元小林輝郁上川総合振興局北部森林室門夏希 1 はじめに近年 主伐期を迎える人工林が増加する中 森林施業において伐採後の植栽及び下刈等に多額の費用を要しており 低コスト化が重要な課題となっています 北海道での植栽は苗畑から掘り取り 根から土を振り落とした状態の裸苗 ( 以下 普通苗 という ) を鍬により植付けるのが一般的です

More information

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県 様式 2 作成年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県 第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 12 万 ha に及ぶ人工林が 順次 利用可能な段階を迎えてきているが 十分に利用されている状況にはない このような中 木質バイオマス発電の導入により A 材から C 材余すことなく利用できる環境が整ったことから

More information

新間伐システム作業マニュアル(徳島県)/表紙

新間伐システム作業マニュアル(徳島県)/表紙 2 伐倒作業 作業全体を安全で効率的に行うためには 最初の伐倒作業が重要です 作業に先立って まず全班員で下見をし 互いに相談しながら作業方法を決めましょう 1 選木方法 列状間伐の選木は木の形質の良否に関係なく 伐採列の幅と間隔 残存列の幅 で決め ます 間伐率は3分の1が基本です 水源涵養保安林では 間伐率の上限が材積で3 5 に 定められていますが 2残1伐なら合致します 例えば立木密度が1

More information

Taro-H28 地域別変更計画(一斉変更)_281115

Taro-H28 地域別変更計画(一斉変更)_281115 最上村山国有林の地域別の森林計画書 ( 案 ) ( 第一次変更計画 ) ( 最上村山森林計画区 ) 計画期間 自 至 平成 27 年 4 月 1 日 平成 37 年 3 月 31 日 ( 第一次変更平成 28 年 12 月 ) 東北森林管理局 変更理由 次の理由から森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 7 条の 2 第 3 項により準用する法第 5 条 第 5 項に基づき変更するものである

More information

第 198 号 平成 28 年 1 月号 北海道水産林務部 森林施業プランナーと連携した普及指導活動の展開 総括普及指導員兼主幹菅崎治宏 平成 21 年 12 月に策定された 森林 林業再生プラン では 10 年後の国内の木材自給率を50 % 以上に向上させることを政策目標としました 北海道の木材自

第 198 号 平成 28 年 1 月号 北海道水産林務部 森林施業プランナーと連携した普及指導活動の展開 総括普及指導員兼主幹菅崎治宏 平成 21 年 12 月に策定された 森林 林業再生プラン では 10 年後の国内の木材自給率を50 % 以上に向上させることを政策目標としました 北海道の木材自 第 198 号 平成 28 年 1 月号 北海道水産林務部 森林施業プランナーと連携した普及指導活動の展開 総括普及指導員兼主幹菅崎治宏 平成 21 年 12 月に策定された 森林 林業再生プラン では 10 年後の国内の木材自給率を0 % 以上に向上させることを政策目標としました 北海道の木材自給率は 平成 27 年度見通しでは7% 程度で 国の目標値を上回り 輸入材を主体とした需要から道産木材を活用する時代への移り変わりを実感します

More information

平成 30 年度造林補助事業 (1- 四半期 ) の標準単価適用にあたっての留意事項 ( 共通事項等 ) 1 (1) ア イ ウ (2) アイウ エ (3) ア イ (4) 単価は 請負施行 請負施行以外 及び 消費税抜き の 3 通りとし その適用については次による 請負施行市町村 おかやまの森整

平成 30 年度造林補助事業 (1- 四半期 ) の標準単価適用にあたっての留意事項 ( 共通事項等 ) 1 (1) ア イ ウ (2) アイウ エ (3) ア イ (4) 単価は 請負施行 請負施行以外 及び 消費税抜き の 3 通りとし その適用については次による 請負施行市町村 おかやまの森整 平成 30 年度 1- 四半期 造林事業標準単価表 岡山県 平成 30 年度造林補助事業 (1- 四半期 ) の標準単価適用にあたっての留意事項 ( 共通事項等 ) 1 (1) ア イ ウ (2) アイウ エ (3) ア イ (4) 単価は 請負施行 請負施行以外 及び 消費税抜き の 3 通りとし その適用については次による 請負施行市町村 おかやまの森整備公社 森林法施行令第 11 条第 8 号に規定する団体

More information

目 次 平成 27 年度九州森林管理局重点取組事項 1 公益重視の管理経営の一層の推進 1 森林資源の循環利用による多面的機能の維持増進 ページ 1 2 国民生活の安全 安心の確保に向けた取組 (1) 民国連携した治山事業 (2) 海岸防災林の整備に向けた検討 (3) 木材の利用推進及び生物多様性保

目 次 平成 27 年度九州森林管理局重点取組事項 1 公益重視の管理経営の一層の推進 1 森林資源の循環利用による多面的機能の維持増進 ページ 1 2 国民生活の安全 安心の確保に向けた取組 (1) 民国連携した治山事業 (2) 海岸防災林の整備に向けた検討 (3) 木材の利用推進及び生物多様性保 目 次 平成 27 年度九州森林管理局重点取組事項 1 公益重視の管理経営の一層の推進 1 森林資源の循環利用による多面的機能の維持増進 ページ 1 2 国民生活の安全 安心の確保に向けた取組 (1) 民国連携した治山事業 (2) 海岸防災林の整備に向けた検討 (3) 木材の利用推進及び生物多様性保全に資する治山事業の推進 2 3 生物多様性の保全等に向けた取組 (1) 奄美 琉球における生物多様性保全の取組

More information

オーストリア林業から学ぶ 長野県林業大学校 いとう 2 学年伊藤 ひらさわ平沢 ほりべ堀部 けいすけ圭介 きみひこ公彦 たいせい 泰正 要旨私たち長野県林業大学校では 昨年の 7 月にオーストリアで 8 日間 森林 林業の研修を行なって来ました オーストリアは日本よりも狭い国土面積 低い森林率であり

オーストリア林業から学ぶ 長野県林業大学校 いとう 2 学年伊藤 ひらさわ平沢 ほりべ堀部 けいすけ圭介 きみひこ公彦 たいせい 泰正 要旨私たち長野県林業大学校では 昨年の 7 月にオーストリアで 8 日間 森林 林業の研修を行なって来ました オーストリアは日本よりも狭い国土面積 低い森林率であり オーストリア林業から学ぶ 長野県林業大学校 いとう 2 学年伊藤 ひらさわ平沢 ほりべ堀部 けいすけ圭介 きみひこ公彦 たいせい 泰正 要旨私たち長野県林業大学校では 昨年の 7 月にオーストリアで 8 日間 森林 林業の研修を行なって来ました オーストリアは日本よりも狭い国土面積 低い森林率でありながら 環境に配慮した森林施業や持続的な森林利用 低コストな森林施業などを実現し 先進的な林業を行なっていました

More information

第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 1 森林整備の現状と課題本県の人工林面積の主な樹種別の構成割合は スギ 71% アテ 12% マツ 9% である 齢級構成は 10~11 齢級をピークとした偏った構成となっており 保育や間伐を必要とする 9 齢級以下のもの

第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 1 森林整備の現状と課題本県の人工林面積の主な樹種別の構成割合は スギ 71% アテ 12% マツ 9% である 齢級構成は 10~11 齢級をピークとした偏った構成となっており 保育や間伐を必要とする 9 齢級以下のもの 様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 石川県 第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 1 森林整備の現状と課題本県の人工林面積の主な樹種別の構成割合は スギ 71% アテ 12% マツ 9% である 齢級構成は 10~11 齢級をピークとした偏った構成となっており

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう 森林資源の循環利用の促進に関するかごしま県民条例 本県の森林は, 県土の約 6 割を占め, 本県森林面積の5 割を占めるスギ ヒノキ等の人工林は, その多くが本格的な利用期を迎えている これらの森林に群生する樹木などの森林資源は, 土砂災害の防止, 水源の涵養, 生物多様性の保全, 地球温暖化の防止など森林の有する公益的機能を発揮するだけでなく, 森は海の恋人 と称されるように, 森林の生み出す養分が川を流れ海に供給されることで,

More information

立木販売のご案内 ~ 多くの森林が主伐期を迎える中で立木販売を進めています ~ 四国森林管理局

立木販売のご案内 ~ 多くの森林が主伐期を迎える中で立木販売を進めています ~ 四国森林管理局 立木販売のご案内 ~ 多くの森林が主伐期を迎える中で立木販売を進めています ~ 四国森林管理局 立木販売のご案内 はじめに 四国の多くの森林が主伐期を迎えており 四国森林管理局では 国有林の伐採予定箇所の立木販売と伐採後の造林を推進しています 立木販売には 次の 3 つの種類があります 1 立木販売 : 森林管理署 ( 所 ) が立木販売物件を公告し 一般競争入札によって立木の購入者を決定し 売買契約を締結し販売する方法です

More information

00表紙目次はじめに

00表紙目次はじめに 2015 3 11 2326 4 23 24 25 26 2006 45 ID GPS ID 2014 286 142 86 36 19 25-80~90 100 47 -DBH- - 1 - DBH30~40cm DBH50cm 30 286 285 H 50m H25~30m - 200~400 /ha 1,000 /ha - 0.2~0.3-20 006 - - -DB BH - - - -

More information

xii 1 2 3 4 5 6 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 資料Ⅰ 17 路網整備の推進について 専ら森林施業の用に供し 木材輸送機能を強化する林道 主として森林施業を行うために利用さ れる恒久的公共施設 10トン積トラックや林業用車両 大型 ホイールフォワーダ等 の走行を想定 必要最小限の規格 構造を有する丈夫 で簡易な道 導入する作業システムに対応し

More information

Taro-01概要1,2頁0613.jtd

Taro-01概要1,2頁0613.jtd 平成 23 年 3 月 29 日 平成 21 年度食料 農林水産業 農山漁村に関する意向調査林業経営に関する意向調査結果 この調査は 平成 22 年 3 月上旬から4 月上旬にかけて 2005 年農林業センサスで把握された林家を母集団として 保有山林面積規模別に信頼度 回収率を勘案して決定した1,607 名に対して実施し 1,013 名から回答を得た結果である 調査結果の概要 1 今後 5 年間の主伐及びその後の植林の実施に関する意向

More information

植栽については ヘクタール当たりの植栽本数を標準的な 本から 本や 本に減らす低密度植栽が各地で試行されている 低密度植栽は 苗木や植栽の費用の削減だけでなく 下刈の省力化や保育間伐の省略等 全般的な費用の縮減につながることが見込まれるが 植栽木の生存率や成長 材質への影響等の実績をみながら 取組を

植栽については ヘクタール当たりの植栽本数を標準的な 本から 本や 本に減らす低密度植栽が各地で試行されている 低密度植栽は 苗木や植栽の費用の削減だけでなく 下刈の省力化や保育間伐の省略等 全般的な費用の縮減につながることが見込まれるが 植栽木の生存率や成長 材質への影響等の実績をみながら 取組を 第 Ⅰ 章 林業の再生に向けた生産性向上の取組 2 林業の生産性向上の取組 造林 保育については 昭和 ~ 年代のよう * な大面積での拡大造林が行われることはないが これまで造成した人工林が利用期を迎えるに当たり 森林資源の循環的な利用を図っていくためには 伐採後の再造林が一層重要になる スギ人工林の造成 保育には 植栽から 年生 宮崎県の林業事業体 M 社では 平成 () 年度 低コスト林業経営等実証事業

More information

かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新

かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新 かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新たに開発された機械器具等の使用等安全な作業方法の徹底 かかり木を一時的に放置する場合の措置の徹底等安全対策として必要な措置を講ずることにより

More information

58

58 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 第Ⅳ章 林業と山村

More information

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版) 施設野菜の微小害虫と天敵カブリダニ 施設野菜での微小害虫問題 中央農業研究センター 石原産業 ( 株 ) 施設のイチゴではハダニ類が多発し 問題となる 施設のキュウリ ナス サヤインゲンでも アザミウマ類やコナジラミ類などの被害や媒介ウイルス病が問題となる これらの害虫は薬剤抵抗性が発達しやすく 農薬での防除は難しい カブリダニ類は有力な天敵であるが 放飼時期の見極めや農薬との併用などが難しく これらの施設作物では利用が進んでいない

More information

Microsoft PowerPoint - 06+H29住懇資料_宮城北部署(提出)修正(局)再修正+(2)

Microsoft PowerPoint - 06+H29住懇資料_宮城北部署(提出)修正(局)再修正+(2) Company 宮城北部流域国有林の森林計画に関する住民懇談会 林野庁東北森林管理局宮城北部森林管理署 説明の内容 目 次 1 計画区の主な取組状況について 2 次期計画の基本的方針について 1 1 計画区の主な取組状況ついて 2 (1) 公益重視の管理経営の一層の推進 治山事業の実施安全 安心な暮らしを確保するため 山地災害が発生した国有林野及び都道府県から要請のあった民有林野において 更なる被害発生を防ぐための復旧対策工事を実施しました

More information

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378> 費用対効果分析集計表等 資料 9 資料 9- () 分析事例 便益集計表 指標年における費用対効果分析算定事例 事業地の概要 () 対象地 (2) 契約件数 面積 (3) 事業対象区域面積 神通 庄川広域流域 30 年経過分 ( 昭和 56 年度契約地 ) 4 件 66ha 96ha( スギ 84ha ヒノキ ha) 2 総費用 区 分 総費用 ( 千円 ) 植 下 栽 刈 430,07 342,22

More information

欄の記載方法について 原則として 都道府県毎の天然更新完了基準に定められた更新調査 ( 標準地調査 ) の結果を元に造林本数欄に更新本数を記載する ただし 調査せずとも天然更新完了基準を明らかに満たしていると判断できる場合 ( 例えば 小面積の伐採等 ) には 造林地の写真その他の更新状況のわかる資

欄の記載方法について 原則として 都道府県毎の天然更新完了基準に定められた更新調査 ( 標準地調査 ) の結果を元に造林本数欄に更新本数を記載する ただし 調査せずとも天然更新完了基準を明らかに満たしていると判断できる場合 ( 例えば 小面積の伐採等 ) には 造林地の写真その他の更新状況のわかる資 1 報告書の記載要領 森林法施行規則の規定に基づき 申請書等の様式を定める件 ( 昭和 37 年 7 月 2 日農林省告示第 851 号 ) 6の2 規則第 14 条の2の報告書の様式 伐採 造林に係る森林が所在する市町村の長あてとなっているか? 市町村長殿 記載の内容と森林簿情報に齟齬はないか? 住所報告者氏名 年月日 年月日に提出した伐採及び伐採後の造林の届出書に係る森林につき次のとおり伐採及び伐採後の造林を実施したので

More information

Chapter 3 3 章森林経営信託制度と木造化 木質化 ~ 岐阜県御嵩町の取り組み ~ P 岐阜県御嵩町における森林経営信託方式の紹介 P 森林経営信託方式と木造化 木質化 030

Chapter 3 3 章森林経営信託制度と木造化 木質化 ~ 岐阜県御嵩町の取り組み ~ P 岐阜県御嵩町における森林経営信託方式の紹介 P 森林経営信託方式と木造化 木質化 030 Chapter 3 3 章森林経営信託制度と木造化 木質化 ~ 岐阜県御嵩町の取り組み ~ P031 1. 岐阜県御嵩町における森林経営信託方式の紹介 P031 2. 森林経営信託方式と木造化 木質化 030 [ 第 3 章 ] 森林経営信託制度と木造化 木質化 ~ 岐阜県御嵩町の取り組み ~ 環境モデル都市の取り組みから 森林経営信託へ 町有林の整備が 公共木造施設建設へ向けて効率的に木材調達へつながる事例である

More information

森林整備事業では 国土の保全 水源の涵養 自然環境の保全 林産物の供給の森林の有する多面的機能の維持 増進を目的に 対象森林に応じた 以下の2つの方針に基づき 造林や間伐の森林整備への支援を行っています 条件不利地や気象害の被害森林では 森林所有者との協定に基づき市町村が行う森林整備を支援 森林の多

森林整備事業では 国土の保全 水源の涵養 自然環境の保全 林産物の供給の森林の有する多面的機能の維持 増進を目的に 対象森林に応じた 以下の2つの方針に基づき 造林や間伐の森林整備への支援を行っています 条件不利地や気象害の被害森林では 森林所有者との協定に基づき市町村が行う森林整備を支援 森林の多 都道府県問い合わせ先一覧 造林 間伐関係 林道関係 都道府県 担当課 ( 室 ) 電話番号 都道府県 担当課 ( 室 ) 電話番号 北海道 森林整備課 0112045505 北海道 森林整備課 0112045496 青森県 林政課 0177349513 青森県 林政課 0177349513 岩手県 森林整備課 0196295790 岩手県 森林保全課 0196295800 宮城県 森林整備課 0222112921

More information

皆伐と更新に関する指針(案)

皆伐と更新に関する指針(案) 皆伐と更新に関する指針 平成 2 4 年 9 月 高知県林業振興 環境部 1 本指針の目的 本県の民有人工林の面積は約 30 万 ha に達し 民有林の 63% に及んでいます その齢級構成においては 10 齢級 (46~ 50 年生 ) 以上の面積が 60% 特に 9~ 11 齢級 (41 年生 ~ 55 年生 ) の人工林が全体の 54% を占めています 現在の齢級構成の不均衡 並びに市場が求める木材需要への対応を考えますと

More information

航空レーザ計測による効率的な森林資源の把握

航空レーザ計測による効率的な森林資源の把握 発表 1 航空レーザ計測による効率的な森林資源の把握 北海道森林管理局計画課佐々木貢 アジア航測株式会社空間情報事業部大野勝正 森林の適切な管理経営のため 森林資源の把握は重要 森林調査簿等のデータベース 森林計画等の策定 間伐等の事業発注 調査 研究 その他 夏のパイロット フォレスト 新たな森林調査の手法を導入 航空レーザ計測技術の活用 これまでは 必要の都度 人手による森林調査を実施 主として標準地等によるサンプル調査

More information

Microsoft PowerPoint - 奈良井国有林での収穫調査へのICTドローン活用Ver1

Microsoft PowerPoint - 奈良井国有林での収穫調査へのICTドローン活用Ver1 奈良井国有林での収穫調査の ICT ドローン活用 林野庁中部森林管理局中信森林管理署 岩塚伸人 中部森林管理局の概要 中部森林管理局は 富山県 長野県 岐阜県 愛知県の 4 県にまたがる国有林を管理しています 国有林の管轄面積は 65 万 6 千 ha におよび 太平洋側の海岸縁から 日本の屋根 と言われる日本アルプスの山岳地帯まで分布し その多くは地形が急峻な脊梁山脈や河川の源流域に分布しています

More information

(1) 森林の状況 森林蓄積の推移蓄積1 森林の現状と課題 我が国は世界有数の森林国 森林面積は国土面積の 3 分の 2 にあたる約 2,500 万 ha( 人工林は約 1,000 万 ha) 森林資源は人工林を中心に蓄積が毎年約 7 千万 m³ 増加し 現在は約 52 億 m³ 人工林の半数が一般

(1) 森林の状況 森林蓄積の推移蓄積1 森林の現状と課題 我が国は世界有数の森林国 森林面積は国土面積の 3 分の 2 にあたる約 2,500 万 ha( 人工林は約 1,000 万 ha) 森林資源は人工林を中心に蓄積が毎年約 7 千万 m³ 増加し 現在は約 52 億 m³ 人工林の半数が一般 (1) 森林の状況 森林蓄積の推移蓄積1 森林の現状と課題 我が国は世界有数の森林国 森林面積は国土面積の 3 分の 2 にあたる約 2,5 万 ha( 人工林は約 1, 万 ha) 森林資源は人工林を中心に蓄積が毎年約 7 千万 m³ 増加し 現在は約 52 億 m³ 人工林の半数が一般的な主伐期である 5 年生を超えており 資源を有効活用すると同時に 循環利用に向けて計画的に再造成することが必要

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

種類諸元等特大ドローン( 特注品 ) 部品を海外から取り寄せて組立 諸元 : 大きさ約 250cm 重さ 30.0kg 用途 : 20kg 程度の資材運搬 ( 裸苗 240 本 コンテナ苗 80 本程度 ) 駆動時間 : 約 15 分程度大型ドローン( 市販製品 ) 空撮用に一眼レフをカスタマイズし

種類諸元等特大ドローン( 特注品 ) 部品を海外から取り寄せて組立 諸元 : 大きさ約 250cm 重さ 30.0kg 用途 : 20kg 程度の資材運搬 ( 裸苗 240 本 コンテナ苗 80 本程度 ) 駆動時間 : 約 15 分程度大型ドローン( 市販製品 ) 空撮用に一眼レフをカスタマイズし 3 2018.5 No.134 林野森林資源は 育った木を伐採した後に 再び植えて ( 再造林 ) 育てるといった循環をさせることにより 持続的に利用することが可能な資源です 日本では 戦後に植えられた人工林の多くが利用可能な状況になりつつあり 森林資源を利用し 次の世代のために再造林を行う時期にさしかかっています 一方 再造林を進めるにあたっては 高いコスト 人手の不足や 植えた苗木がシカに食べられるなどの課題があります

More information

メラレウカ苗生産技術の検討 供試品種は レッドジェム, レボリューションゴールド を用い, 挿し木を行う前日に枝を採取し, 直ちに水につけ持ち帰り, 挿し穂の基部径を 0.8~1.2mm,1.8~2.2mm,2.8~3.3mm で切り分けた後, 長さ約 8cm, 基部から 3cm の葉を除いた状態に

メラレウカ苗生産技術の検討 供試品種は レッドジェム, レボリューションゴールド を用い, 挿し木を行う前日に枝を採取し, 直ちに水につけ持ち帰り, 挿し穂の基部径を 0.8~1.2mm,1.8~2.2mm,2.8~3.3mm で切り分けた後, 長さ約 8cm, 基部から 3cm の葉を除いた状態に メラレウカ苗生産技術の検討 成松克史 Investigation of cultivation method for cutting seedlings of Melareuca bracteata NARIMATSU Katsushi 要旨メラレウカの苗生産における繁殖方法は主に挿し木によるが, 効率的な挿し木方法についての報告はない. そこで, 挿し穂の調製方法や挿し木の時期について検討した結果,

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

改版履歴 版数 日付 改訂内容 1.0 新規操作マニュアル作成 /1/24 NORM Ver2.0.0 変更点の修正

改版履歴 版数 日付 改訂内容 1.0 新規操作マニュアル作成 /1/24 NORM Ver2.0.0 変更点の修正 NORM 操作マニュアル Ver. 2.0 改版履歴 版数 日付 改訂内容 1.0 新規操作マニュアル作成 2.0 2016/1/24 NORM Ver2.0.0 変更点の修正 目次 1. 帳票作成の流れ...- 1-2. 基本操作...- 2-2.1 起動 終了 画面サイズについて...- 2-2.2 画面について...- 4-2.3 入力の仕方...- 12-2.3.1 入力欄...- 12-2.3.2

More information

(2)里山の整備

(2)里山の整備 森林の現状と課題 1 森林を取り巻く状況の変化 戦後 荒廃した国土の復興と急増した木材需要に応えるため 昭和 30 年代には 盛んに木材生産が行われるとともに 成長が早く利用価値の高い針葉樹の造林や木材の輸入自由化等の対策が進められました こうした状況を背景に 木材生産の量的拡大に向けて林業振興を図ることを目指した林業基本法が昭和 39 年に制定されました この法律では 森林の持つ公益的機能は 基本的には

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 戦後日本経済と産業構造 1 節 2 第章産業社会の変化と勤労者生活 1950 年代から 70 年代にかけ 急速な工業化を通じて高度経済成長を達成した我が国経済第は その後 サービス化 情報化を伴いながら進展する ポスト工業化 の時代の中を進んでいる ポスト工業化 社会では 社会の成熟化に伴い 物質的な豊かさだけでなく精神 1 節第的な充足も重視され 企業には

More information

スライド 1

スライド 1 木質バイオマス利用のための 近年 森林整備の促進や地球温暖化防止の観点から 木質バイオマスの利用が拡大しつつありますが 未利用間伐材や伐採現場における土場残材などのいわゆる林地残材 ( 林地未利用材 ) の活用については 集荷コストの面などから進んでいません 森林バイオマスエネルギー利用量 道では 北海道森林づくり基本計画 において 木質バイオマスエネルギーの利用量を 67 万 m3 に増加させることを目標としており

More information

萩地域森林計画書

萩地域森林計画書 岩徳地域森林計画変更書 ( 岩徳森林計画区 ) 平成 30 年 12 月変更 計画期間 自平成 29 年 4 月 1 日 至平成 39 年 3 月 31 日 山口県 変更の理由 森林法第 5 条第 5 項の規定に基づき 地域森林計画に定める次に揚げる事項について変更する なお 下記以外については 従前の計画書のとおりである 変更する計画事項 1 Ⅱ 計画事項 第 2 森林の整備及び保全に関する基本的な事項

More information

条件不利地や気象害の被害森林では 我が国の人工林が利用期を迎える中 森林施業の集約化や路網整備を通じて施業の 低コスト化を図りつつ 森林所有者による適切な森林整備を進めることにより 森林の 有する多面的機能の発揮を図りつつ 林業の成長産業化を実現していくことが重要です 一方 奥地の条件不利地や 気象

条件不利地や気象害の被害森林では 我が国の人工林が利用期を迎える中 森林施業の集約化や路網整備を通じて施業の 低コスト化を図りつつ 森林所有者による適切な森林整備を進めることにより 森林の 有する多面的機能の発揮を図りつつ 林業の成長産業化を実現していくことが重要です 一方 奥地の条件不利地や 気象 都道府県問い合わせ先一覧 造林 間伐関係 林道関係 都道府県 担当課 ( 室 ) 電話番号 都道府県 担当課 ( 室 ) 電話番号 北海道 森林整備課 0112045505 北海道 森林整備課 0112045496 青森県 林政課 0177349513 青森県 林政課 0177349513 岩手県 森林整備課 0196295790 岩手県 森林保全課 0196295800 宮城県 森林整備課 0222112921

More information

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc 内容 C 生物育成に関する技術 (1) 生物の生育環境と育成技術について, 次の事項を指導する 項目 ここでは, 生物を取り巻く生育環境が生物に及ぼす影響や, 生物の育成に適する条件及び育成環境を管理する方法を知ることができるようにするとともに, 社会や環境とのかかわりから, 生物育成に関する技術を適切に評価し活用する能力と態度を育成することをとしている ア生物の育成に適する条件と生物の育成環境を管理する方法を知ること

More information

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 はじめに 近年 ニホンジカやイノシシなどの鳥獣において 急速な個体数増加や 分布拡大が起きている 環境省が捕獲数等の情報をもとに個体数 1 を推定 したところ ニホンジカ ( 北海道を除く ) は 261 万頭 2 イノシシは 88 万頭と推定されている ( いずれも平成 23 年度 ) 鳥獣による被害は 農林水産業に留まらず

More information

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

資料2   紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について 資料 2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について 1. 率先実行計画における推奨リストの策定 (1) 率先実行計画第一次環境基本計画 ( 平成 6 年 12 月閣議決定 ) における 4 つの長期的な目標の 参加 の施策の一つの柱として 国の事業者 消費者としての環境保全に向けた取組の率先実行 が掲げられ これに基づき 国の各行政機関共通の実行計画として 平成 7 年 6 月に 国の事業者

More information

1 花粉症対策に資するスギ苗木の開発 供給等 (1) 都道府県は 国立研究開発法人森林研究 整備機構森林総合研究所林木育種センター ( 以下 林木育種センター という ) 等と連携を図りつつ 地域のニーズに応じた花粉症対策に資するスギ苗木の生産を進めるため 新たな花粉症対策品種の開発や 特定間伐等及

1 花粉症対策に資するスギ苗木の開発 供給等 (1) 都道府県は 国立研究開発法人森林研究 整備機構森林総合研究所林木育種センター ( 以下 林木育種センター という ) 等と連携を図りつつ 地域のニーズに応じた花粉症対策に資するスギ苗木の生産を進めるため 新たな花粉症対策品種の開発や 特定間伐等及 スギ花粉発生源対策推進方針 平成 13 年 6 月 19 日 13 林整保第 31 号 最終改正 林野庁長官より都道府県知事あて平成 30 年 4 月 1 日 29 林整森第 285 号 第 1 趣旨スギ花粉症については その患者数が国民の約 3 割と推計されるなど社会的に大きな問題となっている スギ花粉症はスギ花粉によって引き起こされるアレルギー症状であるが その発症メカニズムについては 大気汚染等との関係を指摘する報告もあり

More information

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討 資料 3 奄美大島 徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討 目次 1. 調査の目的... 2 2. 調査の内容... 2 (1) スギ人工林箇所の概況把握調査... 2 1 森林調査簿によるスギ人工林の把握... 2 2 航空写真を活用したスギ人工林の把握... 4 3 現地調査によるスギ人工林の概況把握... 7 (2) スギ人工林の各種ポテンシャルの把握... 10 1 生物多様性に係るポテンシャル...

More information

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8 平成 30 年 2 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 10 月時点 ) 北東北 南東北 0.5~4.5 1.0~4.5-1.5~1.0 変動なし 北関東 0.5~4.0 2.3~5.0-0.6~2.0 変動なし 南関東 6.5~8.0-0.5~4.0-0.8~1.8 チップの余剰感が強く 値下げの動きもあり 燃料チップの飽和状態が続いている為 価格の低下を懸念している 生木チップの燃料が減ってきた

More information

平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成

平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成 平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182,734 180,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成長産業化と森林資源の適切な管理を実現するため 新たな森林管理システムが導入される地域 を中心に 間伐や路網整備

More information

平成24年度補正 林野庁補助事業  先進的林業機械緊急実証・普及事業 取組の概要

平成24年度補正 林野庁補助事業  先進的林業機械緊急実証・普及事業 取組の概要 平成 24 年度補正林野庁補助事業先進的林業機械緊急実証 普及事業の取組み タワーヤーダと自走搬器による集材作業 平成 26 年 2 月 27 日株式会社カネキ木材 1. 取組地域の森林 林業の現状 (1) 地域の森林 林業の概況 当該地域内の森林は急峻 急傾斜な地形が多く 勾配 30 度以上の区域では高密な道づくりが困難であり 出材を見送るケースも多い 位置 : (2) 自社の機械化 作業システムの問題点

More information

らくら青色申告-農業版- セットアップガイド

らくら青色申告-農業版- セットアップガイド 操作説明書 鋼材切断自動計算システム Ver.3 株式会社セーブ 目 次 目次... 1 1. 入力... 2 1-1. 入力画面... 2 1-2. 基本情報入力... 2 1-3. 定尺寸法入力... 3 1-4. 在庫データ入力... 3 1-5. 切断データ入力... 3 2. 計算処理... 4 2-1. ロス減少計算... 4 2-2. 工程減少計算... 4 3. 処理結果表示 印刷...

More information

画面遷移

画面遷移 生産者向け操作マニュアル 2018/02/02 1 目次 1. ログイン... 5 1.1. URL... 5 1.2. ログイン画面... 5 2. 生産履歴管理 編集機能... 5 2.1. メニュー画面... 5 2.2. 履歴情報を表示する... 7 2.3. 履歴の表示方法を変更する... 8 2.4. 履歴情報... 9 2.5. 耕種概要... 10 2.5.1 耕種概要を編集する...

More information

untitled

untitled スギ ヒノキの育林と林間栽培 育林技術テキスト 海部地域林業活性化対策協議会 目 次 1, 下刈り 引起し作業の仕方 (1) 2, 除伐の仕方 (2) 3, 間伐の仕方 (3) 4, 枝打ちの仕方と生産目標 (6) 5, 林間裁培の導入 (7) 6, 切り絞磨き丸太の作り方 (10) 1, 下刈り 引起し作業の仕方 スギ ヒノキ新植地の下刈り 引起し作業は人工造林の最も基本的な大切な作業です 林地の植生の状態によって差異がありますが下刈りは普通

More information

<4D F736F F D CB48D65817A90E195F68CBB8FDB82CC8AEE916282C98AD682B782E98B5A8F708E9197BF816988C4816A5F >

<4D F736F F D CB48D65817A90E195F68CBB8FDB82CC8AEE916282C98AD682B782E98B5A8F708E9197BF816988C4816A5F > 1.... 1-1 1.1... 1-1 1.2... 1-2 2.... 2-1 2.1... 2-1 2.2... 2-5 2.2.1... 2-5 2.2.2... 2-7 2.2.3... 2-8 2.3... 2-18 2.3.1... 2-18 2.3.2... 2-19 3.... 3-1 3.1... 3-2 3.2... 3-4 3.3... 3-17 4.... 4-1 4.1...

More information

<4D F736F F D D382AD82A2837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D D382AD82A2837D836A B2E646F63> 福井県森林情報公開システム 森ナビふくい 操作マニュアル Ver.1.0 対応版 1 はじめに 本ドキュメントは福井県森林情報公開システムの操作マニュアルです 対応するバージョンを確認してください システムのバージョンとマニュアルのバージョンが異なる場合 画面や動作が異なる可能性があります 表記 本ドキュメント内では以下の略称を用いています Microsoft Excel 2007 Excel メニューやボタンの名称は

More information

国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点

国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点 国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点から 生物多様性の評価軸となる指標の設定を通じた科学的分析の必要性を示しました しかし 生物多様性の指標は

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答 資料 5 郵送調査と調査員調査の対象範囲の検討に係るアンケートについて サービス産業動向調査の開始前に実施した試験調査では 調査員調査の回収率が郵送調査のそれよりも高く 調査員調査が有効 との結論を得たため 小規模事業所については調査員調査を実施しているところである ところが 実際に調査を開始してみると 調査員調査の回収率が 事業従事者 10 人未満の小規模事業所を対象としているとはいえ 予想外に低迷している

More information

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/feature/forest/ 2011/9/12 地域 社会の基盤である森づくりに取り組む トヨタは トヨタ基本理念 において 地域に根ざした企業活動を通じて 経済 社会の発展に貢献する としていま す それに基づき 豊かな社会づくりと持続的な発展のため 事業でお世話になっている各国 地域において 社会的 三重宮川山林

More information

なぜ今 早生樹 か? 1. 林業の現状と課題 スギ ヒノキなど針葉樹中心 材価は低位安定 齢級配置のピークが主伐期 (50-60 年生 ) 主伐 再造林の増加 長い投資回収期間 (50 年以上 ) 低い利回り 経営意欲低下 造林を確実に行うためには 収益性向上が必須 2. 広葉樹に依存する木材加工業

なぜ今 早生樹 か? 1. 林業の現状と課題 スギ ヒノキなど針葉樹中心 材価は低位安定 齢級配置のピークが主伐期 (50-60 年生 ) 主伐 再造林の増加 長い投資回収期間 (50 年以上 ) 低い利回り 経営意欲低下 造林を確実に行うためには 収益性向上が必須 2. 広葉樹に依存する木材加工業 早生樹造林のための技術開発について センダン植栽試験 平成 29 年 1 月 林野庁近畿中国森林管理局 場所 : 大阪府箕面市京都大阪森林管理事務所 なぜ今 早生樹 か? 1. 林業の現状と課題 スギ ヒノキなど針葉樹中心 材価は低位安定 齢級配置のピークが主伐期 (50-60 年生 ) 主伐 再造林の増加 長い投資回収期間 (50 年以上 ) 低い利回り 経営意欲低下 造林を確実に行うためには 収益性向上が必須

More information

1 システム販売で購入する材の利用計画 ( 模式図 ) ( 例 1 単独申請の場合 ) 一般材 2cm 上 製材 プレカット 木材店 一般材 18cm 下素材ラミナ 集成材加工低質材 原料材 チップ 製紙 ( 例 2 共同申請の場合その 1) [ ] は申請者 [ 木材 ] [ プレカット ] 工務

1 システム販売で購入する材の利用計画 ( 模式図 ) ( 例 1 単独申請の場合 ) 一般材 2cm 上 製材 プレカット 木材店 一般材 18cm 下素材ラミナ 集成材加工低質材 原料材 チップ 製紙 ( 例 2 共同申請の場合その 1) [ ] は申請者 [ 木材 ] [ プレカット ] 工務 別紙様式 4 ( 留意事項 ) 国有林材の安定供給システムに係る企画提案書 平成年月日 北海道森林管理局長 あて ( 代表者 ) 住所 商号又は名称 代表者氏名 印 共同申請の場合は 代表者が他の申請者にかかる企画提案をとりまとめの上 一つの企画提案書として作成してください ( 申請者ごとに企画提案書を作成することのないよう留意してください ) 国有林材の安定供給システム実施要領 5 条第 2 号の規定により

More information

モバイルマッパー 6 の測位方法は 各頂点において GPS が安定するまで 30 秒待ち そ の後 30 秒間データの記録を行うという操作説明書で推奨されている方法で行いました ガ ーミン GPS についても GPS が安定するまで 30 秒待ち測点を行いました 面積測量結果は以下の表のとおりです

モバイルマッパー 6 の測位方法は 各頂点において GPS が安定するまで 30 秒待ち そ の後 30 秒間データの記録を行うという操作説明書で推奨されている方法で行いました ガ ーミン GPS についても GPS が安定するまで 30 秒待ち測点を行いました 面積測量結果は以下の表のとおりです 高機能 GPS( モバイルマッパー 6) の活用方法について 後志森林管理署宮田英明北野喜彦野崎龍彦 1 課題を取り上げた背景国有林野事業ではこれまでにも現場業務に GPS(GARMIN 社 etrex Venture 以下ガーミン GPS) を導入してきましたが 現場業務における GPSの活用状況は必ずしも高くはなく 森林内における測位精度が低い 地図情報を取り込め 現在地が分かるようになると便利

More information

<4D F736F F D208AAA8CCD82E782B58AD494B0837D836A B82522E646F63>

<4D F736F F D208AAA8CCD82E782B58AD494B0837D836A B82522E646F63> 長崎県の 長崎県のヒノキ林 ヒノキ林における 巻枯らし らし間伐 巻枯 らし 間伐 平成 22 年 4月 長崎県林政課 長崎県林政課 農林技術開発センター 農林技術開発センター 長崎県のヒノキ林における巻枯らし間伐目次 Ⅰ. はじめに p.3 Ⅱ. 背景 1. 人工林の現状 p.3 2. 間伐作業の危険性 p.4 3. 巻枯らし間伐について p.5 Ⅲ. 本県でのでの巻枯巻枯らしらし間伐 1. 巻枯らし間伐を行う前に

More information

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc 第 3 編企業行動に関する意識調査 64 Ⅰ. 調査要領 特別アンケート企業行動に関する意識調査結果 2011 年 7 月 調査時期 :2011 年 7 月 1 日 ( 金 ) を期日として実施 調査対象 :2010 2011 2012 年度設備投資計画調査の対象企業 調査名 対象 回答状況 ( 回答率 ) 製造業非製造業 企業行動に関する意識調査 大企業 ( 資本金 10 億円以上 ) 3,302

More information

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス 宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成活動期間 : 平成 27 年度 ~ 継続中 震災後, 沿岸部では, 新たな大規模土地利用型経営体が一気に設立し, 内陸部では, 農地集積による急激な面積拡大など, 経営の早期安定化や地域の中核を担う経営体としての育成が急務となった そこで, 県内に 4 つのモデル経営体を設置し, 省力 低コスト生産技術及び ICT の導入を支援し, 地域の中核を担う経営体としての育成を図った

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

83

83 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 C 6 木造中高層建築に関すること もちろん 建築基準法上は主要構造部を耐火構造にすればよく 大臣認定番号を書類に記載すれば建 築確認上も問題ないわけであるが 実際の火災時に本当に所定の性能が発揮されるか 本当に安全な設 計にするためにはどのように納めるべきかなど 十分に専門家と議論を重ねながら設計を進める必要が ある段階であるといえるだろう

More information

Taro-21 岐阜農林高校

Taro-21 岐阜農林高校 ニホンジカによる林業被害の対策方法を探る ~ 枝条巻き テープ巻きの効果の検証 ~ おばたあきらごとうひろや岐阜県立岐阜農林高等学校森林科学科 3 年 小畑晃 後藤洋哉 要 旨 野生動物が引き起こす社会問題が深刻化するなか 私達は昨年から野生動物に関する研究に取り組んでいます これまでシンポジウムや講演会に参加し その学びを少しずつ深めてきました そこで 今年は野生動物に関する痕跡調査の基礎やセンサーカメラ

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん 一般廃棄物会計基準 財務書類作成支援ツール ~ 入力のポイント ~ 46 ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん **t ペットボトル **t

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

長野県林総セ研報第 25 号 (211) 表 -1 と調査工程一覧 樹種 面積調査工程 (ha) 伐倒木寄集材造材集搬 佐久穂 カラマツ 富士見 カラマツ 28.4 伊那 アカマツ 1.25 天龍 スギ 1.25 開田 カラマツ 塩尻 カラマツ 5.53 白馬 1 スギ 6.

長野県林総セ研報第 25 号 (211) 表 -1 と調査工程一覧 樹種 面積調査工程 (ha) 伐倒木寄集材造材集搬 佐久穂 カラマツ 富士見 カラマツ 28.4 伊那 アカマツ 1.25 天龍 スギ 1.25 開田 カラマツ 塩尻 カラマツ 5.53 白馬 1 スギ 6. 作業工程別の調査 宮崎隆幸 今井信 * 白石立 * 実際に実施している間伐作業を対象に, 伐倒, 木寄集材, 造材, 集搬の各工程についてを調査した 伐倒作業のは11.7~111.18m 3 / 人 日であった また, 木寄集材作業のは, グラップルローダの直取り方式が81.78m 3 / 人 日で最も高く, タワーヤーダが3.66m 3 / 人 日と低かったが平均木寄距離は136mと最も長かった

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

A4単頁

A4単頁 E1 概要 簡単な延長 : ベルトを拡張して簡単に延長 簡単な短縮 : 連結部分で分離可能 時短 : スナップ式のフタで収納が非常に簡単 費用対効果が高い : 低価格エナジーチェーン スペース効率が高い : 無駄のないデザイン E1 - 簡潔に保護したい箇所に モジュラー式ワンストリップ構造 E1: この製品はモジュラー式ワンストリップ構造により 高い収納力を持っているケーブル保護管で組立ても簡単です

More information

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29> 運転音に配慮した 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム の据付けガイドブック 平成 28 年 6 月 燃料電池実用化推進協議会 目次 エネファームの運転音について 1 エネファームの据付け要領 2 1. 据付け場所の選定 2 2. 据付け方法 2 3. 試運転時の確認 2 4. 据付け後の対応 2 表 1 の据付け場所に関する配慮点 3 表 2 据付け推奨例 4 エネファームの運転音について家庭用燃料電池コージェネレーションシステム

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

強度に優れた カラマツ 北海道の木 エゾマツ 99%を供給 トドマツ 北限のスギ 道南スギ 北海道の林業 2018 木材供給基地としての 持続的発展に向けて 北海道遺産 森林鉄道蒸気機関車 雨宮21号 <遠軽町> 北海道遺産 根釧台地の格子状防風林<中標津町など> 林業遺産 蒸気機関車 雨宮21号

強度に優れた カラマツ 北海道の木 エゾマツ 99%を供給 トドマツ 北限のスギ 道南スギ 北海道の林業 2018 木材供給基地としての 持続的発展に向けて 北海道遺産 森林鉄道蒸気機関車 雨宮21号 <遠軽町> 北海道遺産 根釧台地の格子状防風林<中標津町など> 林業遺産 蒸気機関車 雨宮21号 強度に優れた カラマツ 北海道の木 エゾマツ 99%を供給 トドマツ 北限のスギ 道南スギ 北海道の林業 218 木材供給基地としての 持続的発展に向けて 北海道遺産 森林鉄道蒸気機関車 雨宮21号 北海道遺産 根釧台地の格子状防風林 林業遺産 蒸気機関車 雨宮21号 と武利意 上丸瀬布森林鉄道遺構群 北海道民有林治山 林道写真コンクール 林道部門 金賞 北海道遺産 北限のブナ林

More information

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない 記載例 ( 取組の詳細 ) 取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない場合は適宜追加 ) 必須項目のため 様式に 記載済 ( 実績報告時には 申請者自身がこの内容について評価を実施

More information

造林面積の推移造林面積子播種苗本数播種量 はじめに ヒバは正式な名前がヒノキアスナロというヒノキ科の樹木です 近年, 複層林施業が推進されるようになって, 道南地方では耐陰性の高いヒバの樹下植栽が盛んになってきました また, 道南の郷土樹種としてヒバが注目されるようになったことから裸地植栽も増加傾向

造林面積の推移造林面積子播種苗本数播種量 はじめに ヒバは正式な名前がヒノキアスナロというヒノキ科の樹木です 近年, 複層林施業が推進されるようになって, 道南地方では耐陰性の高いヒバの樹下植栽が盛んになってきました また, 道南の郷土樹種としてヒバが注目されるようになったことから裸地植栽も増加傾向 北海道のヒバ育苗マニュアル 北海道立林業試験場 造林面積の推移造林面積子播種苗本数播種量 はじめに ヒバは正式な名前がヒノキアスナロというヒノキ科の樹木です 近年, 複層林施業が推進されるようになって, 道南地方では耐陰性の高いヒバの樹下植栽が盛んになってきました また, 道南の郷土樹種としてヒバが注目されるようになったことから裸地植栽も増加傾向にあります 植栽面積の増加に伴ってヒバ苗木の需要が高まってきましたが,

More information

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働 IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働省 文部科学省の三省連携で人材需給の試算を行った 試算にあたっては 経済産業省情報技術利用促進課とみずほ情報総研株式会社が事務局となり

More information

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採 課題春彼岸に出荷可能な切花の作型試験 担当者木下実香 目的切花の需要期のひとつである春彼岸 (3 月下旬 ) に向けて 無加温ハウスで出荷 可能な切花品目 作型を検討する 供試品種一本立ちストックアイアンシリーズ ( サカタのタネ ) ( ホワイト イエロー ピンク マリン ) スプレーストックカルテットシリーズ ( サカタのタネ ) ( ホワイト イエロー 2 ローズ ブルー) キンギョソウアスリートシリーズ

More information

1.1 テーラードブランクによる性能と歩留りの改善 最適な位置に最適な部材を配置 図 に示すブランク形状の設計において 製品の各 4 面への要求仕様が異なる場合でも 最大公約数的な考えで 1 つの材料からの加工を想定するのが一般的です その結果 ブランク形状の各 4 面の中には板厚や材質

1.1 テーラードブランクによる性能と歩留りの改善 最適な位置に最適な部材を配置 図 に示すブランク形状の設計において 製品の各 4 面への要求仕様が異なる場合でも 最大公約数的な考えで 1 つの材料からの加工を想定するのが一般的です その結果 ブランク形状の各 4 面の中には板厚や材質 第部 1 レーザ加工を活用した工法転換ノウハウ 第 1 章 コスト削減 1.1 テーラードブランクによる性能と歩留りの改善 最適な位置に最適な部材を配置 図 1-1-1 に示すブランク形状の設計において 製品の各 4 面への要求仕様が異なる場合でも 最大公約数的な考えで 1 つの材料からの加工を想定するのが一般的です その結果 ブランク形状の各 4 面の中には板厚や材質の仕様が不十分になる場合や 反対に十分すぎる場合が生じました

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378> 資料 7 断熱材の目標年度 区分及び目標年度 区分及び目標基準値について目標基準値について ( 案 ) 1. 目標年度について断熱材は 様々な部品から構成され技術改善要素が多数想定されるエネルギー消費機器と比較すると 性能向上手法については材質の改善 製造設備の改良等に限られている状況にある また 最も断熱性能が優れている建築材料の熱伝導率は 過去 5 年間改善がない状況にある 各メーカーが品質改良等建築材料の断熱性能の向上を行うためには

More information

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC0123 3. 試験作物名オクラ品種名アーリーファイブ 4. 圃場試験場所 試験圃場名 試験圃場所在地 県農業研究センター 番圃場 号ハウス 県 市 町 - 5. 試験担当者氏名 6. 土性埴壌土

More information

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

140221_葉ネギマニュアル案.pptx 養液栽培における 高温性水媒伝染病害の 安全性診断マニュアル ネギ編 ネギ養液栽培における病害 管理のポイント ネギに病原性のある高温性ピシウム菌の種類 1Pythium aphanidermatum ( 根腐病 ) 2Pythium myriotylum ( 未報告 ) 高温性ピシウム菌による被害 根が暗褐色水浸状に腐敗 重要ポイント 設内に病原菌を ま い うにしましょう 苗および栽培初期の感染は被害が大きくなります

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 物流倉庫 5S 実践プログラム ( 荷主企業 物流企業共通 ) 物流倉庫における 5S を定着させるための支援プログラムです 荷主企業の自社物流現場 物流企業の現場 いずれにも有効な 5S 実践プログラムです 船井総研ロジのコンサルタントが貴社の物流現場担当者と一緒になって倉庫内の 5S 実践を支援します 物流現場の 生産性を上げたい や 品質を良くしたい という数多くの企業様からご相談をいただいています

More information

<8A C52E786C7378>

<8A C52E786C7378> 第 12 回 トラック運送業界の景況感 ( 速報 ) 平成 3 年 4 月 ~6 月期 平成 3 年 4 月 ~6 月期の日銀短観 ( 業況判断指数 ) は 原油等の原材料価格上昇によるコストアップ要因により 製造業 ( 大企業 ) の業況判断指数は2 四半期連続で悪化した こうしたなか トラック運送業では運賃 料金の水準が 一般貨物 19.( 12.2) 宅配貨物 76.9( 41.7) 宅配以外の貨物

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

140221_ミツバマニュアル案.pptx

140221_ミツバマニュアル案.pptx 養液栽培における 高温性水媒伝染病害の 安全性診断マニュアル ミツバ編 1 ミツバ養液栽培における 病害管理のポイント ミツバに病原性のある高温性ピシウム菌の種類 1Pythium aphanidermatum( 根腐病 ) 2Pythium myriotylum ( 未報告 ) 高温性ピシウム菌による被害 根が暗褐色水浸状に腐敗 重要ポイント 設内に病原菌を まないようにしましょう 苗および栽培初期の感染は被害が大きくなります

More information

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ 幹線道路沿線の商業地と幹線道路背後の住宅地で土地価格が逆転した事例 渡部 幸太郎 用地部用地企画課 ( 950-8801 住所新潟市中央区美咲町 1 丁目 1 番 1 号 ). 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格の算定を行った事例である 当該地をその用途地域により区分し 土地価格の算定を行ったところ 幹線道路沿線の商業地域の土地価格 よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格

More information

自然公園等施設技術指針 平成 25 年 7 月制定平成 27 年 8 月改定 環境省自然環境局自然環境整備担当参事官室 自然公園等施設技術指針 全体目次 第 1 部自然公園の事業を進めるに当たっての基本的考え方 1 Ⅰ-1 自然公園の事業の位置づけ 1 Ⅰ-2 自然公園の事業の目的 2 Ⅰ-2-1 環境基本法の基本理念 2 Ⅰ-2-2 環境の保全に関する基本的施策の策定等に係る指針 2 Ⅰ-2-3

More information

ISBN 978-4-905304-35-7 森林と水の謎を解く (2) 間伐と水流出 独立行政法人 森林総合研究所 Forestry and Forest Products Research Institute 秋田県森林技術センター Akita Prefecture Forest Technology Center 森林総合研究所 第 3 期中期計画成果 15( 森林機能発揮 -9) はじめに

More information