冊子.indd

Size: px
Start display at page:

Download "冊子.indd"

Transcription

1 平成 30 年度版 後期高齢者医療制度のしくみ もくじ 後期高齢者医療制度とは 1 保険証 3 医療機関等にかかるときの自己負担の割合 5 自己負担の限度額 ( 高額療養費など ) 7 医療費の払い戻しを受けられる場合 11 整骨院 接骨院 ( 柔道整復 ) の正しいかかり方 12 あんま マッサージ はり 灸の施術を受けるとき 13 被保険者が亡くなったとき ( 葬祭費 ) 13 交通事故などにあったとき 14 健康診査のお知らせ 14 保険料 15 医療費の現状 ( ジェネリック医薬品 医療費等通知書 ) 19 制度の運営 21 東京都後期高齢者医療広域連合 東京都千代田区飯田橋 東京区政会館 階お問合せセンター ( ハローコウイキ )

2 後期高齢者医療制度とは 75 歳以上 ( 一定の障害がある方は 65 歳以上 ) の方を対象とする医療制度です 被保険者となる方 東京都内に住む以下の方が対象となります 対象となる方 1 いつから 75 歳以上の方 1 75 歳の誕生日当日から 障害認定を受けた方 申請により一定の障害があると広域連合から認定された 65 歳から 74 歳までの方 2 区市町村に申請をし 広域連合の認定を受けた日から 1 75 歳になられた方は それまで加入していた医療保険 ( 国保 健康保険 共済など ) から 自動的に後期高齢者医療制度の被保険者となるため 加入手続きは不要です 2 障害認定を受ける場合は 認定要件につ身体障害者いてお住まいの区市町村の担当窓口にお問手帳合せください 愛の手帳申請には 障害の状態を明らかにするた ( 療育手帳 ) めの身体障害者手帳 愛の手帳 ( 療育手帳 ) 精神障害者精神障害者保健福祉手帳又は国民年金の年保健福祉手帳金証書などと マイナンバー ( 個人番号 ) 国民年金のが確認できる書類 ( 通知カード等 ) の提示年金証書が必要となります なお 過去にさかのぼっての認定や撤回はできません

3 よくある質問と回答 Q 本人が75 歳になると 74 歳以下の配偶者の保険は どうなりますか? A 以下の例のようになります 例 1 夫婦で国民健康保険に加入している場合 本人 74 歳国民健康保険の加入者 配偶者 70 歳国民健康保険の加入者 になったとき 後期高齢者医療制度へ加入 ( 加入手続きは不要 ) 75 歳継国民健康保険続本人が ( 手続きは不要 ) 例 2 本人が会社の健康保険などに加入していて 配偶者が被扶養者の場合 本人 74 歳会社の健康保険などの加入者 配偶者 70 歳本人の被扶養者 本人が 75 歳になったとき ( 加入手続きは不要 ) 国民健康保険など変へ加入 ( 手続きが必要 ) 更後期高齢者医療制度へ加入 後期高齢者医療制度へ移行する方に扶養されている方は 必ず国民健康保険などへ加入手続きをしてください Q 障害認定は身体障害者手帳を交付されていれば対象に なりますか? A 身体障害者手帳 1 級 ~ 3 級と4 級の一部が対象です 4 級の一部は次のとおりです 下肢障害 4 級 1 号 ( 両下肢のすべての指を欠くもの ) 下肢障害 4 級 3 号 ( 一下肢を下腿の2 分の1 以上で欠くもの ) 下肢障害 4 級 4 号 ( 一下肢の機能の著しい障害 ) 音声 言語機能障害 障害認定を受けた方はこれまでお使いの保険証は使用できなくなります 2

4 保険証 被保険者には 1 人に 1 枚保険証が交付されます 保険証には 一部負担金 ( 自己負担 ) の割合 (1 割又は 3 割 ) や有効期限などが記載されています 病院などで医療等を受けるときは必ず提示してください 保険証は 2 年ごとに更新され 現在の保険証 ( 藤色 ) の有効期限は平成 30 年 7 月 31 日です 75 歳になられる方には 誕生日までに保険証をお送りします 誕生日以降は これまでお使いの保険証は使用できなくなります 保険証は簡易書留 転送不要郵便で郵送します 長期間不在となる場合や 郵便局に転居届を出している方は お住まいの区市町後期高齢者医療被保険者証村の担当窓口まで連絡してください YO O TOKY TOKYO TOK OKYO TOKYO TO KYO TOKYO TOKYO YO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO TOKY TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO OKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO T KYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKY TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOK OKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO KYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO YO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKY TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOK OKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO T KYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOK TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO KYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO T YO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKY TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO OKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO T KYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO YO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKY TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO OKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO YO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOK O TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKY TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO T YO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO OKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOK TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO YO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO KYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOK OKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKY TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO T YO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO KYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOK TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TO KYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOK OKYO TOKYO TOKYO TOKYO TOKY TOKYO TOKYO TOKYO TOKYO O TOKYO TOKYO TOKYO T YO TOKYO TOKYO TO KYO TOKYO TOK OKYO TOKYO TOKYO O T K 被保険者番号被保後期高齢者医療被保険者証 住所険氏名者生年月日 資格取得年月日発効期日交付年月日 一部負担金の割合 有効期限 平成 30 年 7 月 31 日 千代田区飯田橋三丁目 5 番 1 号 広域花子 昭和 5 年 12 月 30 日 平成 20 年 4 月 1 日 平成 20 年 4 月 1 日 平成 28 年 8 月 1 日 1 割 女 ジェネリック保険者番号医薬品を並びに保険希望します者の名称及び印東京都後期高齢者医療広域連合 見本 ジェネリック医薬品を希望される方は 保険証送付時に同封している希望シールを文字にかからないところに貼ってください ( 詳しくは 20 ページをご覧ください ) 3

5 取り扱いの注意事項 再交付 紛失 汚損したときは再交付しますので お住まいの区市町村の担当窓口で手続きをしてください 手続きの際は マイナンバーの記入が必要となります ( 詳細は P.21 参照 ) 住所が変わったら 転出等で住所が変わったら 今までお住まいの区市町村の担当窓口へ返却してください 新しい保険証が届いた方はこれまでお使いの保険証を返却してください 有効期限の前でも 毎年 8 月の定期判定や世帯構成の変更 前年度の所得の更正などで自己負担割合が変わる場合は 新しい保険証をお送りします それまでお使いの保険証は お住まいの区市町村の担当窓口に必ず返却してください 返却せずに使用されますと あとで差額分の納付や払い戻しの手続きが必要となる場合があります 医療費の返還を求める場合があります 所得の更正などにより自己負担の割合が 1 割から 3 割に変更になった後に 1 割の保険証を使用した場合や 1 割の保険証を使用した後にさかのぼって所得更正等により自己負担の割合が 3 割に変更になった場合には 差額 2 割分の医療費をお支払いいただきます 東京都外への転出等により 東京都の被保険者資格を失った後に 東京都の保険証を使用した場合 当広域連合が医療機関等に支払った医療費 (7 割又は 9 割分 ) をお支払いいただきます なお お支払い後に 本来資格のある広域連合等でお手続きをすると 医療費の払い戻しを受けられる場合があります 該当する方には 当広域連合から納入通知書をお送りしますので 納期限までにお支払いをお願いします 4

6 医療機関等にかかるときの自己負担の割合 医療機関等の窓口での支払いは医療費等の 1 割又は 3 割です 自己負担の割合は 毎年 8 月 1 日に判定しています 自己負担の割合 所得区分 1 割一般 3 割 現役並み所得 平成 29 年度住民税課税所得 ( 平成 28 年 1 月から 12 月までの所得から算出 ) 同じ世帯の被保険者全員がいずれも 145 万円未満の場合 同じ世帯の被保険者の中に 145 万円以上の方がいる場合 住民税課税所得とは 総所得金額等から各種所得控除を差し引いて算出したものをいいます お住まいの区市町村から送付された住民税の納税通知書等で確認できます なお 住民税が課税されていない方には 通知は送付されません 障害認定を受けた昭和 20 年 1 月 2 日以降生まれの後期高齢者医療制度の被保険者の場合 本人と同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険者との賦課のもととなる所得金額 (P.15 保険料の決め方 参照 ) の合計額が 210 万円以下であれば 1 割負担となります 3 割負担から 1 割負担に変更できる場合があります 平成 29 年度住民税課税所得が145 万円以上の方でも 以下の条件を満たす方は お住まいの区市町村の担当窓口に基準収入額適用申請をし認定されると 申請日の翌月より自己負担の割合が1 割に変更となります ( 毎年 申請が必要 ) 後期高齢者医療被保険者数 世帯に 1 人 世帯に複数 収入判定基準 ( 平成 28 年 1 月から 12 月までの収入で判定 ) 収入額が 383 万円未満 ただし 383 万円以上でも 同じ世帯に他の医療保険制度に加入の 70 ~ 74 歳の方がいる場合は その方と被保険者の収入合計額が520 万円未満収入合計額が520 万円未満 収入とは 所得税法上の収入金額 ( 一括して受け取る退職所得に係る収入金額を除く ) であり 必要経費や公的年金等控除などを差し引く前の金額です ( 所得金額ではありません ) 土地 建物や上場株式等の譲渡損失を損益通算または繰越控除するため確定申告した場合 売却時の収入は基準収入額適用申請における収入に含まれます ( 所得が 0 円またはマイナスになる場合でも 売却金額が収入となります ) 5

7 自己負担の割合の判定の流れ スタート 本人及び同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険者の住民税課税所得がいずれも 145 万円未満である いいえ はい 1 割負担 障害認定を受けた昭和 20 年 1 月 2 日以降生まれの後期高齢者医療制度の被保険者の場合 本人と同じ世帯にいる後期高齢者医療被保険者との賦課のもととなる所得金額の合計額が 210 万円以下であれば 1 割負担となります 同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険者は本人のみである はい いいえ 本人の前年の収入額が 383 万円未満である はい いいえ 本人及び同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険者の前年の収入合計額が 520 万円未満である はい いいえ 基準収入額適用申請が認められると 1 割負担 はい 後期高齢者医療制度の被保険者と同じ世帯の中に 70 歳から 74 歳までの方がいる場合 その方と被保険者の前年の収入合計額が 520 万円未満である いいえ 基準収入額適用申請が認められると 1 割負担 基準収入額適用申請が認められると 1 割負担 3 割負担 ( 現役並み所得の方 ) に該当する方は お住まいの区市町村の担当窓口に申請してください 手続きの際は マイナンバーの記入が必要となります ( 詳細は P.21 参照 ) 6

8 自己負担の限度額 医療費が高額になったとき ( 高額療養費 ) 月の 1 日から末日までの 1 か月ごとの自己負担額が表 1 の自己負担限度額を超えた場合は 超えた額を払い戻します 事前に申請をしなくても 診療月からおおよそ 4 か月後に広域連合から申請書を送付します お手元に届きましたら お住まいの区市町村の担当窓口にご提出ください なお 一度申請すると振込口座が登録されますので 次回以降は申請をしなくても口座に振り込まれます 医療機関の請求額は 自己負担額の 10 円未満を四捨五入した金額になります 手続きの際は マイナンバーの記入が必要となります ( 詳細は P.21 参照 ) 申請できる期間は 原則診療月の翌月の 1 日から 2 年間です 表 1 1 か月の自己負担限度額 平成 30 年 8 月から 限度額の見直しが行われます 平成 29 年 8 月診療から平成 30 年 7 月診療まで 負担割合 所得区分 外来 ( 個人ごと ) 3 割現役並み所得 57,600 円 1 割 44,400 円 3 住民非課税一般 税14,000 円 (144,000 円 2) 区分 Ⅱ 等8,000 円区分 Ⅰ 1 平成 30 年 8 月診療から 負担所得区分割合現役並み所得 Ⅲ 課税所得 690 万円以上 3 割現役並み所得 Ⅱ 課税所得 380 万円以上現役並み所得 Ⅰ 課税所得 145 万円以上 1 割 44,400 円 3 住民非課税一般 税7 外来 + 入院 ( 世帯ごと ) 80,100 円 +(10 割分の医療費 -267,000 円 ) 1% 44,400 円 3 57,600 円 24,600 円 15,000 円 外来外来 + 入院 ( 個人ごと ) ( 世帯ごと ) 252,600 円 +(10 割分の医療費 -842,000 円 ) 1% 140,100 円 3 167,400 円 +(10 割分の医療費 -558,000 円 ) 1% 93,000 円 3 80,100 円 +(10 割分の医療費 -267,000 円 ) 1% 44,400 円 3 18,000 円 57,600 円 (144,000 円 2) 区分 Ⅱ 等8,000 円 1 区分 Ⅰ 24,600 円 15,000 円

9 1 区分 Ⅱ 世帯全員が住民税非課税である方のうち 区分 Ⅰに該当しない方 区分 Ⅰ ア. 住民税非課税世帯であり 世帯全員が年金収入 80 万円以下で その他の所得がない方 イ. 住民税非課税世帯であり 老齢福祉年金を受給している方 2 計算期間 1 年間 ( 毎年 8 月 1 日 ~ 翌年 7 月 31 日 ) のうち 基準日時点 ( 計算期間の末日 ) で一般区分又は住民税非課税区分である被保険者について 一般区分又は住民税非課税区分であった月の外来の自己負担額 ( 月間の高額療養費が支給されている場合は支給後の額 ) を合算し 144,000 円を超える場合に その超える分を支給します 3 過去 12か月間に4 回以上高額療養費の支給があった場合 4 回目以降から適用になる限度額 ( 多数回該当 ) ただし 外来( 個人ごと ) の限度額 による支給は 多数回該当の回数に含みません なお 平成 30 年 8 月診療からは現役並み所得の 外来 ( 個人ごと ) が廃止されるため 現役並み所得の被保険者は 個人の外来のみで 外来 + 入院 ( 世帯ごと ) の限度額に該当した場合も多数回該当回数に含みます 次の点にご注意ください 入院時の食費や保険の対象とならない差額ベッド料などは払い戻しの対象になりません 月の途中で75 歳の誕生日を迎えた月 (1 日生まれの方を除く ) の自己負担限度額は それまで加入していた医療保険と 新たに加入した後期高齢者医療制度の両方の限度額がそれぞれ半額になります ( 限度額は個人ごとに適用します ) 医療保険と介護保険を合算した限度額を設けています ( 高額介護合算療養費 ) 1 年間 ( 毎年 8 月 1 日 ~ 翌年 7 月 31 日 ) の後期高齢者医療の自己負担等の額と介護保険の利用者負担額の世帯での合算額が 表 2 の自己負担限度額を超えるときは 申請により 超えた額が医療保険と介護保険のそれぞれの制度から払い戻されます 手続きの際は マイナンバーの記入が必要となります ( 詳細は P.21 参照 ) 表 2 1 年間の自己負担限度額 ( 毎年 8 月 翌年 7 月の1 年間 ) 負担割合所得区分後期高齢者医療制度 + 介護保険 3 割負担現役並み所得 67 万円 1 割負担 一般 56 万円住民非課税税等区分 Ⅰ 19 万円 区分 Ⅱ 31 万円 平成 29 年度分まで 平成 30 年度分 ( 平成 30 年 8 月 翌年 7 月 ) から限度額の見直しが予定されています 8

10 現役並み所得 一般 460 円 1 住民税非課税等入院時の食費 (1) 療養病床以外への入院時の食費 (1 食につき ) 療養病床以外に入院したときの食費の自己負担額は 表 3 のとおりです 表 3 食費の自己負担額 所得区分 食費 (1 食につき ) 区分 Ⅱ 過去 12 か月の入院日数が 90 日以内 過去 12 か月の入院日数が 90 日超 ( 長期入院該当 2) 区分 Ⅰ 210 円 160 円 100 円 (2) 療養病床への入院時の食費 (1 食につき ) 居住費 (1 日につき ) 療養病床に入院したときの食費と居住費の自己負担額は 表 4 のとおりです 指定難病患者の方は 表 3 の食費となり 居住費は 0 円です 表 4 食費 居住費の自己負担額 等食費 所得区分 (1 食につき ) 居住費入院医療の入院医療の (1 日につき ) 必要性が低い方 必要性が高い方 現役並み所得 一般 460 円 円 円 区分 Ⅱ 210 円 ( 長期入院該当で 160 円 2) 非課税370 円住民税区分 Ⅰ 130 円 100 円 老齢福祉年金受給者 100 円 100 円 0 円 1 1 指定難病患者の方は 1 食につき 260 円に据え置かれます 2 精神病床へ平成 27 年 4 月 1 日以前から継続して入院した患者の方は 1 食につき 260 円に 当分の間 据え置かれます 2 過去 12 か月で入院日数が 90 日 ( 他の健康保険加入期間も区分 Ⅱ 相当の減額認定証が交付されていれば通算できます ) を超える場合は お住まいの区市町村の担当窓口に入院日数のわかる医療機関の請求書 領収書などを添えて申請してください すでにお持ちの減額認定証に長期入院該当年月日が記載されている方は 改めての申請は不要です なお 長期入院該当日は申請日の翌月 1 日となり 申請日から月末までは差額支給の対象となります 3 保険医療機関の施設基準などにより 420 円の場合もあります 9

11 世帯の全員が住民税非課税の場合は 限度額適用 標準負担額減額認定証 の交付を受けることができます 限度額適用 標準負担額減額認定証 ( 以下 減額認定証 ) を医療機関の窓口に提示すると保険適用の医療費の自己負担限度額と入院時の食費が減額されます ( 交付対象者は 7 ページ 1 の区分 Ⅱ と区分 Ⅰ の方 ) 該当する方はお住まいの区市町村の担当窓口に申請してください 見本 特定の疾病による高額な治療を長期間継続して受ける必要がある方は 特定疾病療養受療証 の交付を受けることができます 特定疾病療養受療証 を医療機関の窓口に提示すると 特定疾病の自己負担限度額が 1 つの医療機関につき月額 1 万円となります 対象となる特定疾病 先天性血液凝固因子障害の一部 ( 血友病 ) 人工透析が必要な慢性腎不全 血液凝固因子製剤の投与に起因する ( 血液製剤による ) HIV 感染症 該当する方はお住まいの区市町村の担当窓口に申請してください 今まで加入していた医療保険で 減額認定証 や 特定疾病療養受療証 を交付されていた方も 75 歳になった時や都外からの転入等で新たに東京都の後期高齢者医療制度に加入した場合は 改めて申請が必要です 減額認定証 や 特定疾病療養受療証 を申請する際は マイナンバーの記入が必要となります ( 詳細は P.21 参照 ) 10

12 医療費の払い戻しを受けられる場合 以下のようなときで 医療費等の全額を自己負担した場合は 後日 お住まいの区市町村の担当窓口で申請すると 保険者が負担する額が払い戻されます 申請に必要なもの ( 共通 ) 保険証 認印 ( 朱肉を使うもの ) 口座の確認ができるもの 1~5 の手続きの際は マイナンバーの記入が必要となります ( 詳細は P.21 参照 ) やむを得ず保険証を提示でき 1 2 申請に必要なもの 診療報酬明細書と同様の内容がわかる書類 領収書 医師が必要と認めた あんま 3 4 申請に必要なもの 施術料金領収書 医師の同意書 5 ずに診療を受けたり 保険診療を扱っていない医療機関で診療を受けたりしたとき やむを得ない事情があったと広域連合が認めた場合に限られます マッサージ はり 灸などを受けたとき ( 代理受領以外 ) 医師の同意を得て治療を受けた場合に認められます 入院中の施術は認められません 11 骨折 脱臼などで 柔道整復師の施術を受けたとき ( 受領委任以外 ) 保険の適用範囲内に限ります 医師の同意を得て治療を受けた場合に認められます 入院中の施術は認められません 申請に必要なもの 施術料金領収書 医師が必要と認めた コルセットなどの治療用装具を購入した ときや輸血の生血代など 原則として 既製品は治療用装具の対象となりません 申請に必要なもの 補装具を必要とする意見書( 診断書 ) 生血代については医師の証明書 領収書 海外旅行中や海外赴任中に急な病気やケガなどによりやむを得ず 海外の医療機関で診療等を受けたとき 治療目的の渡航は対象となりません 日本の保険の適用範囲内に限ります 申請に必要なもの 診療内容明細書 領収明細書 翻訳文 調査に関わる同意書 パスポート( パスポートで渡航期間の確認がとれない場合は 海外に渡航した事実が確認できる書類 )

13 整骨院 接骨院 ( 柔道整復 ) の正しいかかり方 柔道整復師 ( 接骨院 整骨院など ) の施術に医療保険が使えるのは 医師や柔道整復師の診断又は判断により 一定の条件を満たす場合になりますので ご注意ください 保険証が使える場合 急性などの外傷性の打撲 捻挫及び挫傷 ( 肉離れなど ) 骨折 脱臼 骨折 脱臼については医師の同意が必要です ( 応急処置を除く ) 保険の対象とならないものの例 全額自己負担となります 単なる肩こりや筋肉疲労 脳疾患後遺症などの慢性病 症状に改善のみられない長期の施術 病院 診療所などで同じ負傷等を治療中の場合 治療を受けるときの注意 医療保険の適用は 治療を目的とした場合のみです 負傷の原因 ( いつ どこで 何をして どんな症状か ) は正確に伝えましょう 柔道整復は 患者が全額負担し 患者がお住まいの区市町村の担当窓口に請求する 償還払い のほかに 患者が一部負担額を柔道整復師に支払い 残りの費用を柔道整復師が保険者に請求する 受領委任 の方法が認められています 柔道整復師が患者に代わって保険請求を行う場合は 療養費支給申請書の内容 ( 負傷原因 負傷名 日数 金額 ) をよく確認したうえで 受取代理人欄 ( 住所 氏名 委任年月日 ) に患者本人が記入してください なお 手首の負傷等により自筆できない場合は代筆も可能ですが その場合は押印が必要です 施術が長期にわたる場合は 内科的要因も考えられます 柔道整復師に相談し 病院等で診察を受けましょう 無料で発行される窓口支払いの領収証は 大切に保管してください 東京都後期高齢者医療広域連合から施術日や施術内容等について確認をする場合がありますので ご協力ください 12

14 あんま マッサージ はり 灸の施術を受けるとき 医療保険を使って あんま マッサージ はり 灸の施術を受けるときには 医師の同意が必要です 施術を受ける前に医師に相談しましょう また 一定の条件を満たす場合に限り医療保険が適用されますので ご注意ください 医師の指示により転院する場合などの移送にかかった費用 ( 移送費 ) の支給 移動が困難な重病人が 緊急的にやむを得ず 医師の指示により転院する場合などの移送にかかった費用が対象です お住まいの区市町村の担当窓口に申請し 審査の結果 広域連合が必要と認めた場合に支給されます 検査目的の移送 本人希望 家族の都合によるもの 自宅からの日常的通院のための移送 退院時の移送など緊急性が認められない場合は対象となりません 支給額最も経済的な通常の経路及び方法により移送された費用を基準に算定した額 申請に必要なもの 移送を必要とする医師の意見書 領収書 保険証 認印( 朱肉を使うもの ) 口座の確認ができるもの 手続きの際は マイナンバーの記入が必要となります ( 詳細は P.21 参照 ) 被保険者が亡くなったとき ( 葬祭費 ) 葬祭を行った方に 葬祭費として 5 万円 が申請により支給されます 申請に必要なもの 認印 ( 朱肉を使うもの ) 葬儀費用の領収書等 ( 申請者が葬祭を行ったことを確認できるもの ) 申請者の金融機関 口座番号 口座名義人が確認できるもの 亡くなった方のマイナンバー ( 個人番号 ) が確認できる書類 ( 通知カード等 ) 区市町村によって金額又は申請に必要なものが異なる場合があります 詳しくは被保険者が加入していた区市町村の担当窓口にお問合せください 13

15 交通事故などにあったとき 交通事故などのケガで病院などを受診された際の医療費は 通常 加害者 ( 相手 ) 側が過失割合に応じて負担しますが お住まいの区市町村の担当窓口への連絡 届出をいただくことで保険証を使用して診療を受けることもできます 区市町村への届出は 担当者から必要な書類をご案内しますので 事故日から原則 30 日以内に提出してください 交通事故の場合 警察 ( 自動車安全運転センター ) から発行される 交通事故証明書 が必要となりますので 必ず警察に届け出てください 届出いただくことで 自己負担分を除いた医療費を広域連合が一時的に立替えて医療機関へ支払い 後で加害者 ( 相手 ) 側に請求しますので 診療を受ける際には 医療機関に 事故による受診である ことを申し出てください 加害者 ( 相手 ) 側との示談は 不利な示談をすると保険給付分の請求ができない場合があるため 示談前に広域連合へご連絡いただくとともに 示談内容には十分ご注意ください 健康診査のお知らせ 年に一度 健康診査 ( 健診 ) を忘れずに病気を早期発見し 早期治療するためにも 年に 1 回は 健診を受診しましょう 詳しくは お住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください 健診受診時の自己負担金は 500 円です ( 区市町村により 無料になることもあります ) 施設に入所している方等は 健診の対象にならない場合があります 14

16 保険料 被保険者の皆さんが病気やケガをしたときの医療費などの支払いにあてるため 医療費総額の一定割合を保険料として納めていただきます 保険料は後期高齢者医療制度を支える大切な財源です 保険料率は 2 年ごとに見直され 東京都内で均一です 保険料に関する通知は お住まいの区市町村から被保険者の方にお送りします 保険料の決め方 保険料は被保険者一人ひとりにかかります 保険料額は 被保険者が均等に負担する 均等割額 と被保険者の前年の所得に応じて負担する 所得割額 の合計額となります 年度の途中で新たに後期高齢者医療制度の対象となった方や 他道府県から転入された方は その月から月割で保険料を計算します 平成 年度保険料額 ( 年額 ) 保険料額 ( 年額 ) 100 円未満切捨て ( 限度額 62 万円 ) = 均等割額被保険者 1 人当たり 43,300 円 + 所得割額賦課のもととなる所得金額 所得割率 8.80% 賦課のもととなる所得金額とは 前年の総所得金額及び山林所得金額並びに株式 長期 ( 短期 ) 譲渡所得金額等の合計から基礎控除額 33 万円を控除した額です ( ただし 雑損失の繰越控除額は控除しません ) 保険料の納め方 保険料は お住まいの区市町村に納めていただきます 納付方法は 特別徴収 と 普通徴収 の2 通りです 特別徴収 ( 原則 公的年金 ( 介護保険料が引かれている年金 ) からの引き落とし ) 公的年金の受給額が年額 18 万円以上の方で 介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計額が 1 回当たりに受け取る年金額の2 分の1 以下の方が対象です 15

17 仮徴収 本徴収 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 前年の所得が確定するまでの間 前年の所得確定後 年間保険料 前年度の保険料額を基に仮算定された保険料額を徴収します 額が決定され その年間保険料額から仮徴収額を差し引いた額 を3 期に分けて徴収します 普通徴収 ( 納付書または口座振替による納付 ) 特別徴収の対象とならない方は 納付書や口座振替により納めていただきます 納付期数は 区市町村によって異なります 詳しくはお住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください 新たに後期高齢者医療制度の対象となった方や 他の区市町村から転入された方は 一定期間普通徴収となります 口座振替をご利用いただけます特別徴収の方や納付書で納めている方は お申し込みにより口座振替に変更できます 口座については 被保険者本人だけでなく 世帯主 配偶者等の口座でも指定することができます なお 国民健康保険料 ( 税 ) の振替口座は引き継がれません 新たに口座振替の手続きが必要です 保険料の減免について災害等により大きな損害を受けたときや 事業の休廃止等の特別な事情により保険料の納付が困難な場合は 申請により保険料が減免となる場合があります お早めにお住まいの区市町村の担当窓口にご相談ください 保険料を滞納すると保険料を滞納すると 督促状が送付されます また 電話や文書等による催告を行う場合があります 滞納が続くと 有効期限の短い保険証 ( 短期被保険者証 ) が交付されたり 財産の差押えを受ける場合もあります 事情により保険料の納付が困難な場合は お早めにお住まいの区市町村の担当窓口にご相談ください 16

18 保険料の軽減軽減には所得の申告が必要となる場合があります 均等割額の軽減同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者全員と世帯主の 総所得金額等を合計した額 をもとに均等割額を軽減しています 表 1 総所得金額等の合計が下記に該当する世帯 軽減割合 33 万円以下 被保険者全員が年金収入 80 万円以下 ( その他の所得がない ) 9 割 上記以外 8.5 割 33 万円 +(27.5 万円 被保険者の数 ) 以下 5 割 33 万円 +(50 万円 被保険者の数 ) 以下 2 割 65 歳以上 ( 平成 30 年 1 月 1 日時点 ) の方の公的年金所得については その所得からさらに 15 万円 ( 高齢者特別控除額 ) を差し引いた額で判定します 世帯主が被保険者でない場合でも 世帯主の所得は軽減を判定する対象となります 軽減判定は 当該年度の 4 月 1 日 ( 新たに制度の対象となった方は資格取得時 ) における世帯状況により行います 所得割額の軽減 ( 東京都後期高齢者医療広域連合独自の軽減 ) 被保険者本人の 賦課のもととなる所得金額 をもとに所得割額を軽減しています 賦課のもととなる所得金額については 15 ページをご覧ください 表 2 賦課のもととなる所得金額軽減割合 ( 平成 年度 ) 15 万円以下 50% 20 万円以下 25% 17

19 被扶養者だった方の軽減後期高齢者医療制度の対象となった日の前日まで会社の健康保険など ( 国保 国保組合は除く ) の被扶養者だった方の均等割額は 次のとおりです 平成 30 年度 5 割軽減平成 31 年度以降加入から2 年を経過する月まで 5 割軽減所得割額は 当面の間かかりません 平成 29 年 3 月 31 日までに被扶養者軽減の対象となった方の均等割額は 平成 31 年度以降は被扶養者軽減の対象となりません なお 低所得による均等割額の軽減 (17ページの表 1) に該当する場合は 軽減割合の高い方が優先されます 保険料の計算例 ( 年額 ) 単身世帯で本人の収入が年金のみの場合 年金収入額 150 万円 170 万円 200 万円 250 万円 1 所得金額 30 万円 50 万円 80 万円 130 万円 2 賦課のもととなる所得金額 (1-33 万円 ) 3 所得割額 (2 8.80%) 0 円 17 万円 47 万円 97 万円 11,220 円 0 円 (25% 軽減 ) 41,360 円 85,360 円 4 均等割額の軽減割合 8.5 割 5 割 2 割なし 5 軽減後の均等割額 年間保険料額 (3+5) 6,495 円 21,650 円 34,640 円 43,300 円 6,400 円 32,800 円 76,000 円 128,600 円 ( 保険料額は100 円未満切捨て ) 所得割額の軽減に該当するかは 2 賦課のもととなる所得金額 の金額と 17ページの表 2を比較します 均等割額の軽減に該当するかは 1 所得金額 から15 万円を控除した金額と17ページの表 1を比較します ( 控除できるのは公的年金所得のみです ) 18

20 医療費の現状 被保険者数の増加に伴い広域連合の医療費は 年々増加の 一途をたどっています ( 下図グラフ参照 ) 医療費が増えると 皆さんの保険料や現役世代からの支援 金の増加にもつながります 一人ひとりが生活習慣の改善と適正受診を心がけ 医療費 の適正化にご協力ください 医療費とは 皆さんが医療機関等で支払われた自己負担額と 広域連合が医療機関等に支払う医療給付費を合計したものです 東京都後期高齢者医療広域連合における医療費の推移 ( 決算額 ) ( 兆円 ) 兆 3183 億円 兆 2874 億円 1 兆 2247 億円 1 兆 1974 億円 兆 1493 億円 1 兆 1029 億円 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 東京都後期高齢者医療広域連合における一人当たり医療費の推移 ( 決算額 ) ( 万円 ) 万円 90.8 万円 92.0 万円 91.9 万円 93.6 万円 92.3 万円 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 19

21 ジェネリック医薬品 ( 後発医薬品 ) を使いましょう! ジェネリック医薬品は 先発医薬品と同等の品質 効き目 安全性があると国が認めた医薬品で 一般的に低価格で提供 されるため 多くの場合 皆さんが支払うお薬代の軽減につ ながるとともに 医療費の削減を図ることができます すべての先発医薬品に対して ジェネリック医薬品があるわけではありません 治療内容によってはジェネリック医薬品に変更できない場合があります ジェネリック医薬品を希望する場合は 医師や薬剤師にご相談ください お薬代の負担軽減のご案内をお送りしています ( ジェネリック医薬品差額通知 ) 広域連合では 現在服用されている先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に 自己負担が一定額以上軽減されると見込まれる方に ジェネリック医薬品差額通知をお送りしています 平成 30 年度は 対象となる方に 6 月末と 12 月中旬にお送りする予定です 貼って伝えよう! ジェネリック医薬品希望シール 保険証やお薬手帳に貼れば 医療機関や薬局へ簡単に意思表示できます ぜひご活用ください ジェネリック医薬品を希望します 1 年間の受診歴をお知らせしています ( 医療費等通知書 ) 一定額以上の医療費がかかった方に 年 1 回医療機関等の受診歴をお知らせしています ご自身の健康と医療に対する認識を深めていただくとともに 診療日数等の受診内容に誤りがないかをご確認ください 受診していない内容が通知書に書かれている場合などは お住まいの区市町村の担当窓口にご連絡ください 20

22 制度の運営 都内すべての区市町村で構成する 東京都後期高齢者医療広域連合 が運営しています 広域連合が行うこと 被保険者の認定や保険料率の決定 医療の給付など制度の運営を行います 被保険者の認定 保険給付 保険料率の決定 保険料の賦課 健診事業の実施 ( 区市町村に委託 ) 区市町村が行うこと 住所変更や給付申請などの届出窓口になります また 保険証の引渡しや保険料の徴収なども行います 保険料の徴収 納付相談 保険証の引渡し 各種申請の受付 転入などの加入や資格喪失の届出の受付 後期高齢者医療制度の財政 医療費は 患者負担分を除き 約 1 割を皆さんからの保険料でまかない 約 5 割は公費 ( 国 都 区市町村 ) 約 4 割はその他医療保険制度 ( 現役世代の方 ) からの支援金によってまかなわれています 申請 届出にはマイナンバーの記入が必要となります 平成 28 年 1 月から 各種手続きの際に マイナンバー ( 個人番号 ) の記入が必要となりました 本人確認のため 身元確認書類とマイナンバーが確認できる書類の提示が必要です 手続きについては お住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください 21

23 制度のことは 広域連合お問合せセンター へ制度についてわからない点などは お気軽にお問合せください 土曜日 日曜日 祝日及び年末年始を除く平日 9 時から17 時まで受け付けています FAX PHS IP 電話の方は ご質問内容やご要望等を正確に把握し サービス品質の維持 向上を図るため 通話内容を録音しています 保険料の支払い方法や個人情報を含むことは お住まいの区市町村の後期高齢者医療制度担当窓口 ( 裏表紙に掲載 ) へ 後期高齢者医療制度のしくみ は この小冊子のほか 拡大版 (A4 サイズ ) 点字版 音声版を用意しています また 広報紙 東京いきいき通信 を毎年 3 月と 7 月に新聞折り込みで配布しています 最新号は区市町村の担当窓口でも配布しています ご希望の方は お住まいの区市町村の担当窓口又は 広域連合お問合せセンター へお問合せください 東京都後期高齢者医療広域連合 資格賦課係 保険証 自己負担割合及び保険料に関すること 給付係給付に関すること 点検係医療費等通知などに関すること 保健事業 健康診査及び医療費適正化に関する 医療費適正化係こと 還付金詐欺にご注意ください! 広域連合や区市町村などの職員が ATM( 現金自動預け払い機 ) の操作をお願いすることは絶対にありません 不審な電話があった場合は 最寄りの警察署や広域連合 お住まいの区市町村の担当窓口にご相談ください 22

24 お住まいの区市町村の後期高齢者医療制度担当窓口 区市町村名 担当窓口 電話番号 あ青ヶ島村 総務課 昭島市 保険年金課 あきる野市保険年金課 ( 内線 ) 足立区 高齢医療 年金課 荒川区 国保年金課 ( 内線 ) い板橋区 後期高齢医療制度課 稲城市 保険年金課 ( 内線 ) え江戸川区 医療保険課 お青梅市 保険年金課 ( 内線 ) 大島町 住民課 大田区 国保年金課 小笠原村 村民課 奥多摩町 福祉保健課 か葛飾区 国保年金課 ( 内線 ) き北区 国保年金課 清瀬市 保険年金課 ( 内線 ) く国立市 健康増進課 こ神津島村 福祉課 ( 内線 )36 江東区 医療保険課 小金井市 保険年金課 国分寺市 保険課 ( 内線 )319 小平市 保険年金課 狛江市 保険年金課 ( 内線 ) し品川区 国保医療年金課 渋谷区 国民健康保険課 新宿区 高齢者医療担当課 す杉並区 国保年金課 ( 内線 )1873 ~ 1876 墨田区 国保年金課 せ世田谷区 国保 年金課 た台東区 国民健康保険課 立川市 保険年金課 ( 内線 ) 多摩市 保険年金課 ち中央区 保険年金課 調布市 保険年金課 千代田区 保険年金課 ( 内線 ) と豊島区 高齢者医療年金課 利島村 住民課 な中野区 後期高齢者医療担当 に新島村 民生課 西東京市 保険年金課 ね練馬区 国保年金課 は八王子市 保険年金課 八丈町 住民課 羽村市 市民課 ( 内線 ) ひ東久留米市保険年金課 東村山市 保険年金課 ( 内線 ) 東大和市 保険年金課 ( 内線 ) 日野市 保険年金課 日の出町 町民課 ( 内線 )287 ~ 289 檜原村 村民課 ふ府中市 保険年金課 福生市 保険年金課 文京区 国保年金課 ま町田市 保険年金課 み御蔵島村 総務課 瑞穂町 住民課 三鷹市 保険課 ( 内線 ) 港区 国保年金課 ( 内線 )2654 ~ 三宅村 村民課 む武蔵野市 保険課 武蔵村山市保険年金課 ( 内線 )135 め目黒区 国保年金課 当パンフレットの内容は 法令及び厚生労働省資料などをもとに作成しており ます 今後 制度改正などにより内容が変更になる場合があります 平成 30 年 3 月

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

東京いきいき_Vol24_P1_8_04 75歳以上 一定の障害のある方は65歳以上 の方を対象とする後期高齢者医療制度のお知らせです Vol.24 東京都後期高齢者医療広域連合は 後期高齢者医療制度を運営する特別地方公共団体 自治体 です 平成30年 2018年 7月14日発行 東京都後期高齢者医療広域連合 ホームページ 102 0072 http://www.tokyo-ikiiki.net/ 東京都千代田区飯田橋3 5 1東京区政会館15

More information

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd 平成25年度版 後期高齢者 医療制度 のしくみ もくじ 制度の運営 加入者 被保険者 保険証 医療機関等にかかるときの自己負担の割合 自己負担の限度額 医療費の払い戻しを受けられる場合 交通事故などにあったとき 被保険者が亡くなったとき 健康診査 保険料 後期高齢者医療制度Q A 4 5 6 8 10 14 16 16 17 18 23 東京都後期高齢者医療広域連合 お問合せセンター 後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

More information

こんなとき ほかの市区町村に転出するとき ほかの市区町村から転入してきたとき 生活保護を受けなくなったとき 届け出に必要なもの 保険証 印かん 負担区分証明書 印かん 保護廃止決定通知書 印かん 生活保護を受けるようになったとき 死亡したとき 保険証をなくしたり 汚れて使えなくなったとき 65 歳 ~ 74 歳で一定の障害のある方が加入しようとするとき 保険証 保護開始決定通知書 印かん 保険証 印かん

More information

しぶや高齢者のしおり

しぶや高齢者のしおり 療と保健つど更新します 医医療と保健 1 高齢者の医療 公的医療保険による医療 74 歳までは国民健康保険や会社の健康保険 共済組合などの公的医療保険に加入します 70 () 医療保険に加入している人で 70 歳 74 歳の人には 医療保険から高齢受給者証が交付されます 対象 70 歳 74 歳の人 資格 70 歳の誕生日の翌月 1 日 (1 日生まれの人は誕生日当日 ) から 診療を受けるとき健康保険証と高齢受給者証の両方を医療機関に提示し

More information

後期高齢者医療制度とは よくある質問と回答 75 歳以上 ( 一定の障害がある方は 65 歳以上 ) の方を対象とする医療制度です 被保険者となる方 東京都内に住む以下の方が対象となります 対象となる方 いつから 75 歳以上の方 1 75 歳の誕生日当日から 障害認定を受けた方申請により一定の障害

後期高齢者医療制度とは よくある質問と回答 75 歳以上 ( 一定の障害がある方は 65 歳以上 ) の方を対象とする医療制度です 被保険者となる方 東京都内に住む以下の方が対象となります 対象となる方 いつから 75 歳以上の方 1 75 歳の誕生日当日から 障害認定を受けた方申請により一定の障害 平成 28 年度版 後期高齢者 医療制度のしくみ もくじ 後期高齢者医療制度とは 1 保険証 3 医療機関等にかかるときの自己負担の割合 5 自己負担の限度額 ( 高額療養費など ) 7 医療費の払い戻しを受けられる場合 11 整骨院 接骨院 ( 柔道整復 ) の正しいかかり方 12 被保険者が亡くなったとき ( 葬祭費 ) 13 交通事故などにあったとき 14 健康診査のお知らせ 14 保険料 15

More information

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認 後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認定を受けた人 誕生日が4月日の人 4月日から適用 誕生日が4月5日の人 4月5日から適用 保険医療機関

More information

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま 平成 30 年度版 後期高齢者医療保険料のしおり 後期高齢者医療制度では 保険料は被保険者ごとに算定されます 高知県後期高齢者医療広域連合 ( 電話 /088-821-4526) 保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して

More information

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後 4 国民健康保険 ( 健康保険課 ) (1) 対象者市内に住所を有する人で 下記に該当しない人 被用者保険や共済組合等 職場の健康保険の加入者と被扶養者 後期高齢者医療制度の加入者 生活保護受給者 (2) 保険料保険料率は 以下の算定方法により決定し 5 月末に告示します 基礎賦課額 ( 医療保険分 ) 所得割一般被保険者に係る基礎賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数

More information

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え 2015 年 1 月版 高額療養費 制度を知って いますか? 監修 : 長面川さより ( 株 ) 医療情報科学研究所 1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで

More information

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても 経済的負担を軽減する医療保険制度 高額療養費制度を知っていますか? 監修 : 愛知県がんセンター中央病院 地域医療連携 相談支援センター 2018 年 8 月版 はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています

More information

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378> 北区の後期高齢者医療制度 平成 29 年度版 ( 平成 28 年度実績 ) 東京都北区区民部国保年金課 目 次 Ⅰ 後期高齢者医療制度の運営 1 Ⅱ 東京都後期高齢者医療広域連合と北区の事務分担 1 Ⅲ 被保険者 2 Ⅳ 給付状況 3 Ⅴ 保険料 5 Ⅵ 財政状況 9 Ⅶ 後期高齢者健康診査 9 Ⅷ 趣旨普及 10 Ⅰ 後期高齢者医療制度の運営 東京都内すべての区市町村で構成する 東京都後期高齢者医療広域連合

More information

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者 医療保険制度見直しのお知らせ 平成 29 年 4 月から保険料の軽減率 8 月から高額療養費の自己負担限度額が変わります この10 年間で 70 歳以上の高齢者の数は1.3 倍になり 国民医療費は1.3 倍になりました 団塊世代が全員 75 歳以上になる 2025 年には 国民医療費の総額は 61.8 兆円にもなる見込みです 皆さまが窓口でお支払いいただく医療費は 医療費全体のごく一部です 右の図のように

More information

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を 医療費負担が軽減されるその他の制度 付加給付制度 一部の健康保険組合や共済組合による独自の制度で 1ヵ間にかかった 医療費のを決めておき 限度額を超えた金額を付加給付 として支給される制度です 高額療養費制度のを超えない場合でも支給されることも あります キイトルーダ による治療を受けている患者さんへ 高額療養費制度 について 20178改訂版 各組合が独自に 任意で定める制度のため 制度の有無や給付額や手続きの方法などは様々で

More information

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担 平成 30 年 4 月からの制度改正で 平塚市は都道府県と一緒に国民健康保険を運営していきます Q そもそも国民健康保険とは? A 市区町村が主体となって個別に運営している健康保険 主な加入者は 自営業者 非正規労働者 定年退職者など 0 歳から 74 歳までの方 (75 歳以上の方は全て後期高齢者医療保険に加入となります ) 企業に勤めている方は企業の健康保険に加入している場合が多く 自分がどの保険に加入しているかは

More information

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご タルグレチン を服用される方へ 高額療養費制度について 2018 年 7 月改訂版 はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご参照ください もくじ

More information

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

明石市_よくわかる国保ガイド.indd 療養の給付 出産育児一時金の支給 交通事故にあい国保で医療を受けるとき療養の給付 出産育児一時金葬祭費の支給 療養の給付 国保加入者が病気やけがで医療機関に受診するとき 窓口で保険証などを提示して医療費の一部を支払うだけで 次のような医療を受けることができます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 P22 参照 ) 在宅療養 ( かかりつけ医による訪問診療 )

More information

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63> 公的年金を受給されているみなさまへ 住民税の年金からの引き落としが始まります 平成 20 年 4 月の地方税法改正により これまで納付書や口座振替で納付していただいていた公的年金にかかる住民税を平成 21 年 10 月支給分の年金から直接引かせていただく制度 ( 特別徴収制度 ) が開始されます これにより この特別徴収制度対象の方は 年 4 回の納期が年 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されるほか

More information

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護 後期高齢者 医療制度 ガイドブック 平成26年4月 神奈川県後期高齢者医療広域連合 後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護合算療養費 17

More information

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号 70 歳以上 健康保険限度額適用認定証 の発行について 対象者 1 高齢受給者証 ( 割負担 ) をお持ちの方 高齢受給者証 ( 割負担 ) をお持ちで かつ被保険者の住民税が非課税世帯の方 高額療養費の現物給付について医療機関や薬局 ( 以下 医療機関等 ) の窓口で高額な医療費を支払った場合に ソニー健保では高額療養費 ( 法定給付 ) と付加給付を自動 ( 申請不要 ) 償還払い ( 1) により支給しています

More information

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか - 平成 30 年度版 - 少子高齢化が進んでいる中 高齢者の皆さんが安心して医療を受けられるために 平成 20 年 4 月からこの制度がスタートしました 長崎県内の市町で構成する長崎県後期高齢者医療広域連合 ( 以下 広域連合 という ) が保険者として運営にあたり 保険料の決定 医療費の支給などを行います 一方 長崎市は 被保険者資格の取得 喪失や医療給付等の受付事務及び保険料の徴収などを行います

More information

自己負担割合の基準収入額 同一世帯に被保険者が一人の場合 住民税課税所得被保険者の収入額自己負担割合 145 万円未満 1 割 145 万円以上 383 万円未満 3 割 ( 申請により 1 割 ) 383 万円以上 3 割 同一世帯に被保険者が二人以上いる場合 住民税課税所得 被保険者全員の収入合計額 自己負担割合 145 万円未満 1 割 145 万円以上 520 万円未満 3 割 ( 申請により

More information

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから 国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などからの補助金と皆さんの国保税でまかなわれています 平成 30 年度は 税率及び軽減範囲の拡大等の改正を行いました

More information

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療 国民健康保険制度変更に関する Q&A 高槻市健康福祉部国民健康保険課 平成 30 年 2 月 1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療機関における窓口負担が同じであるにも関わらず

More information

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加 後期高齢者 医療制度の ご案内 平成30年度版 今後 ますます少子高齢化が進み 医療費の増大が予想さ れます この制度は 若い世代と高齢者の負担を明確にして 公平 でわかりやすい制度とするために 平成20年4月から始まっ た75歳 一定の障害があり 申請により認定を受けた65歳 以上の方の医療制度です 若い世代が高齢者を支えるとともに 高齢者も保険料と医 療費の一部を負担することで 国民皆保険を引き継いでいく

More information

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保 19 お問い合わせ先 後期高齢者医療制度に関してご不明な点があれば 次のお問い合わせ先にご連絡ください 福島県後期高齢者医療広域連合 960 8043 福島市中町 8 番 2 自治会 内 ー ページ または..... 26 26 8 27 7 75 歳以上 定の障がいがあると認定を受けたの方は 65 歳以上 還付金詐欺 にご注意ください! 後期高齢者医療保険料 医療費の還付金詐欺事件が多く発生しております

More information

女性部ボランティアの日程について

女性部ボランティアの日程について 成 25 年度国民健康保険税のしおり こんなときは14 日以内に戸籍年金係に届け出てください こんなとき 手続きに必要なもの 社会保険に加入したとき 印かん 国民健康保険証 年金手帳 社会保険証 社会保険をやめたとき 印かん 喪失証明書 年金手帳 世帯主の変更 住所の変更をするとき 印かん 国民健康保険証 届出人の本人確認ができるもの ( 運転免許証 ) 転入して国民健康保険に加入されたかたへ成 25

More information

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の 医療費負担が軽減されるその他の制度 付加給付制度 一部の健康保険組合や共済組合による独自の制度で 1ヵ間にかかった 医療費のを決めておき 限度額を超えた金額を付加給付 として支給される制度です 高額療養費制度のを超えない場合でも支給されることも あります キイトルーダ による治療を受けている患者さんへ 高額療養費制度 について 20188改訂版 各組合が独自に 任意で定める制度のため 制度の有無や給付額や手続きの方法などは様々で

More information

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378> Q 1 保険料はいつから納めるのですか? 介護保険料 Q&A( 改定版 ) 2015/06/04 市民部市民課 Q 2 65 歳の誕生日を迎えたのですが,1 か月分の保険料を丸々支払うのですか? Q 3 介護サービスを利用していなくても保険料を払わなければならないのですか? Q 4 介護保険は加入しなければならないのですか? Q 5 死亡した場合, 保険料はどうなりますか? Q 6 転入してきたのですが,

More information

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること 病気やけがなどで長期入院した場合等には 医療費の自己負担額が 高額になる場合があります ここでは そうした場合の経済的な負担を 軽減するための高額療養費制度についての 情報を集めました 14 [高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで

More information

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護合算療養費 17 入院時食事療養費 生活療養費 18 葬祭費 19 医療費の支払いが困難なとき

More information

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 介護保険制度について Q1 介護保険は 64 歳までと 65 歳からでは何が変わりますか? 2 ページ Q2 介護保険料は何に使われるのですか? 2 ページ Q3 介護サービスを利用しない場合 保険料は戻りますか? 2 ページ Q4 介護保険を利用していない (

More information

untitled

untitled 地域おこし協力隊通信 Vol. 04 平成 27 年度の保険料の額を 7 月にお知らせします 後期高齢者医療制度の被保険者の方に 平成 27 年度の 1 年間の保険料の額や お支払い方法についての通知書を 7 月に郵便でお送りします 保険料の計算のもとになるのは平成 27 年度の保険料は 平成 26 年中の所得にもとづいて計算します 保険料の支払方法は 通知書の 特別徴収 の欄に金額が記載されていれば

More information

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ ジェブタナ による治療を受けられる方へ 知っておきましょう! 窓口負担の豆知識ジェブタナ ( 一般名 : カバジタキセル ) 平成 29 年 8 月 1 日改訂版 SAJP.CAB.17.08.1922 2017 年 8 月作成 目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには

More information

「公的年金からの特別徴収《Q&A

「公的年金からの特別徴収《Q&A 市民税 県民税の公的年金からの特別徴収 Q&A Q1 どうして公的年金から市 県民税の特別徴収を行うのですか A1 納税の利便性向上に地方税法が改正されました 納税者の方は 市役所の窓口や金融機関に出向く必要がなくなり 納め忘れがなくなります また 納期が年 4 回から 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されます Q2 公的年金からの特別徴収は 本人の希望に基づく選択肢はありますか A2 本人の希望で納める方法を選択することは出来ません

More information

保健事業 健康診査 糖尿病等の生活習慣病の早期発見のため 後期高齢者医療制度の被保険者を対象に健康 診査を実施しています 被保険者には毎年4月下旬頃一斉に 年度途 中に新たに75歳になられる方には誕生月の翌月 初旬に受診券をお送りしますので 受診の際は 被保険者証とともに忘れずにお持ちください 大阪府後期高齢者医療広域連合の被保険者 対 象 者 障害者支援施設 介護保険施設等に入所中の方や 病院 又は診療所に6か月以上継続して入院中の方は健康診査

More information

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受 健康保険 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請者 情報 記号証の フリガナ - 住所 番号 生 年 月 日 年 月 日 事 業 所 名 電話番号 日中の連絡先 TEL の受取については事業主に委任します 委任する場合は 在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います 受取代理人の欄 事業主への委任欄 申請者 受取代理人 口座名義人事業所の 事業主様 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します

More information

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

知っておきましょう!窓口負担の豆知識 ジェブタナ による治療を受けられる方へ 知っておきましょう! 窓口負担の豆知識ジェブタナ ( 一般名 : カバジタキセル ) 平成 30 年 8 月 1 日改訂版 SAJP.CAB.18.08.1985 2018 年 8 月作成 目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには

More information

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加 負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加入する人 75 歳以上の人 65 歳以上 75 歳未満で一定の障害があると認定を受けた人 診療保険証の引き渡し医療費

More information

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前 平成 20 年 4 月 1 日から始まりましたこの制度は 高齢者の皆さんが安心して医療を受けられる よう 国民全体で支えあう仕組みです 1 被保険者 75 歳以上の方 (75 歳の誕生日当日から 被保険者となります ) 被保険者となるための手続きは必要ありません 65 歳以上 75 歳未満で一定の障がいがある方 ( 障がい認定を受けた日から 被保険者となります ) 障がい認定を受けるには 長崎県後期高齢者医療広域連合へ申請が必要です

More information

スライド 1

スライド 1 社外秘 高額療養費制度 (1) 1. 高額療養費制度 (1) 高額療養費制度とは (2) 高額療養費の支給基準 (3) 高額療養費の支給方法 2. 月額自己負担限度額 (1)H27 年 1 月 1 日からの変更点 (2) 年齢別の限度額 (3) 月額自己負担限度の確認方法 (4) 薬局での負担金徴収例 3. 状況に応じた負担軽減 4. レセコン入力とレセプト作成 株式会社アイセイ薬局 人材本部薬事支援部

More information

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ こうがくりょうようひせいど 高額療養費制度を利用される皆さまへ ( 平成 29 年 8 月から平成 30 年 7 月診療分まで ) 厚生労働省保険局 目 次 高額療養費制度とは このような制度です 上限額は 年齢や所得によって異なります 170 歳以上の方 上限額は 年齢や所得によって異なります 269 歳以下の方 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 1 世帯合算 ご負担をさらに軽減するしくみもあります

More information

加入者 ( 被保険者 ) 熊本県内に住むすべての 75 歳以上の方および 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方です 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方 75 歳の誕生日から 市 ( 区 ) 町村に申請し認定を受けた日から 生活保護受給者及

加入者 ( 被保険者 ) 熊本県内に住むすべての 75 歳以上の方および 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方です 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方 75 歳の誕生日から 市 ( 区 ) 町村に申請し認定を受けた日から 生活保護受給者及 こんなときは市 ( 区 ) 町村の担当窓口へ必ず届け出を 県内で転居したとき県外に転出するとき 県外から転入したとき 65 歳を過ぎて一定の障がい等になったとき 生活保護が開始または終了したとき 亡くなられたとき 届け出に必要なもの 保険証 印かん保険証 印かん負担区分証明書 障がい認定証明書等 印かん保険証 障害年金証書 身体障害者手帳 医師の診断書のうちいずれかの書類 印かん保険証 印かん 生活保護開始

More information

P1の裏

P1の裏 平成 20 年度長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) 広島県均一保険料について 保険料の決まり方 被保険者一人ひとりが支払います 加入期間は平成 20 年 4 月から平成 21 年 3 月までを 1 年として, 年額保険料が計算されます 中途で加入された場合は, 加入月分から計算され, 中途で喪失された場合の喪失月分は計算されません ( 後日, 市区町から保険料額変更通知書が送付され, 超過した額がある方には市区町から返金の案内が届きます

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図 平成 28 年 10 月以降適用になる個人住民税 ( 市民税 県民税 ) の公 的年金に係る特別徴収制度の見直しについて 公的年金に係る特別徴収制度とは 65 歳以上の公的年金受給者の公的年金に係る個人住民税 ( 市民税 県民税 ) について 一定の条件を満たした方の年金から天引きする制度です 普通徴収の納期が 4 回であるのに対し 公的年金からの特別徴収は納期が 6 回のため 1 回あたりの納付額が少なくなり

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 全国健康保険協会千葉支部 第 12 回健康保険委員研修会 健康保険給付 高額療養費 について 平成 27 年 2 月 26 日 ( 木 ) : 千葉市文化センター / 平成 27 年 3 月 3 日 ( 火 ) : 習志野商工会議所 主な健康保険の給付 ( 現金給付 ) の種類 療養費 やむを得ない事情で 保険医療機関で保険診療を受けることができず 自費で受診したときなど特別な場合に支給

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd 高額療養費支給制度のご案内 国民健康保険の加入者が 医療機関で1カ月に支払ったが自己負担限度額を超えた場合に 超えた金額を支給する制度です 限度額は 受診された方の年齢や世帯の所得状況等によって決まります また 事前申請により医療機関で支払うを限度額以内にする制度もあります 目 次 1. 制度の概要 1~2ページ 2. 計算上の注意点 2ページ 3. 高額療養費計算の具体例 ⑴ 69 歳以下の方 3~4ページ

More information

スライド 1

スライド 1 60 歳以降に退職される方へ ~ 確定拠出年金 (DC) に係る手続きのご案内 ~ 確定拠出年金 (DC) を受け取るには ご自身で JIS&T 社 に請求手続を行う必要があります 重要 YKK グループ確定拠出年金 日本インヘ スター ソリューション アント テクノロシ ー という会社の略称で YKK ク ルーフ の業務委託を受け 加入者の DC 専用口座の記録の管理等を行っている会社です 退職後の問い合わせ窓口は

More information

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ こうがくりょうようひせいど 高額療養費制度を利用される皆さまへ ( 平成 30 年 8 月診療分から ) 厚生労働省保険局 目 次 高額療養費制度とは このような制度です 上限額は 年齢や所得によって異なります 170 歳以上の方 上限額は 年齢や所得によって異なります 269 歳以下の方 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 1 世帯合算 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 2 多数回該当

More information

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd 高額療養費支給制度のご案内 国民健康保険の加入者が 医療機関で1カ月に支払ったが自己負担限度額を超えた場合に 超えた金額を支給する制度です 限度額は 受診された方の年齢や世帯の所得状況等によって決まります また 事前申請により医療機関で支払うを限度額以内にする制度 (11~13ページ) もあります 高額療養費などの保険給付は みなさんの保険料でまかなわれています 保険料は必ず納期限までに納めてください

More information

2

2 1 2 3 4 5 ( 参考 ) 平成 21 年度会計検査院決算検査報告 ( 抜粋 ) ( 平成 22 年 11 月 5 日 ) 柔道整復師の施術に係る療養費の支給について ( 厚生労働大臣あて ) ( 中略 ) 3 本院が表示する意見厚生労働省において 柔道整復療養費の支給を適正なものとするよう 次のとおり意見を表示する ア柔道整復療養費の支給対象となる負傷の範囲を例示するなどして 算定基準等がより明確になるよう検討を行うとともに

More information

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減) 総評相第 164 号 平成 25 年 8 月 6 日 厚生労働省保険局長殿 総務省行政評価局長 国民健康保険における限度額適用 標準負担額減額認定証の申請に係る被保険者の負担軽減 ( あっせん ) 当省では 総務省設置法 ( 平成 11 年法律第 91 号 ) 第 4 条第 21 号の規定に基づき 行政機関等の業務に関する苦情の申出につき必要なあっせんを行っています この度 当省に対し 私は 国民健康保険に加入している低所得者であり

More information

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 現役並み所得者 260円 一 260円 般 90日までの入院 210円 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 現役並み所得者 260円 一 260円 般 90日までの入院 210円 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな 入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 90日までの入院 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな症状か を正確に伝 えてください 療養病床の標準負担額 医師や柔道整復師に 骨折 脱臼 打撲および捻挫など 肉離れ を含む と診断や判断され施術を受けた場合や

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 日医工 MPI 行政情報 http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/ 高額療養費制度 (70 歳以上の負担上限改訂 ) 日医工株式会社学術部作成 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 6345 寺坂裕美日医工医業経営研究所 ( 日医工 MPI) 監修 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 4463 菊地祐男 資料 No.20170825-459

More information

平成 3 年度の変更点について 後期高齢者医療制度のしくみ 対象となる方 ( 被保険者 ) 被保険者証 ( 保険証 ) お医者さんにかかるとき こんなときは市町村へ届出を 保険料 所得区分 医療費が高額になったとき 入院したときの食事代 医療保険と介護保険の自己負担額の合計が高額になったとき あとか

平成 3 年度の変更点について 後期高齢者医療制度のしくみ 対象となる方 ( 被保険者 ) 被保険者証 ( 保険証 ) お医者さんにかかるとき こんなときは市町村へ届出を 保険料 所得区分 医療費が高額になったとき 入院したときの食事代 医療保険と介護保険の自己負担額の合計が高額になったとき あとか 後期高齢者医療のしおり 平成 3 年度版 大分県後期高齢者医療広域連合 87-37 大分市東春日町 17 番 2 号大分第 2ソフィアプラザビル6 階電話 97-534-1771( 代表 ) ファックス 97-534-1778 平成 3 年度の変更点について 後期高齢者医療制度のしくみ 対象となる方 ( 被保険者 ) 被保険者証 ( 保険証 ) お医者さんにかかるとき こんなときは市町村へ届出を 保険料

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ こうがくりょうようひせいど 高額療養費制度を利用される皆さまへ ( 平成 30 年 8 月診療分から ) 厚生労働省保険局 目 次 高額療養費制度とは このような制度です 上限額は 年齢や所得によって異なります 170 歳以上の方 上限額は 年齢や所得によって異なります 269 歳以下の方 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 1 世帯合算 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 2 多数回該当

More information

資格喪失・被保険者証について

資格喪失・被保険者証について 国民健康保険 安心の Q&A にこにこ甘楽健康課国保係 0274-67-7655 平成 30 年 8 月 国民健康保険安心の Q&A 目次 国保資格 被保険者証について P.1~P.3 1. なぜ 国保に入らなければいけないのですか? 2. 会社を退職し 国保に加入するには どうしたらよいのですか? 3. 会社の保険に加入した場合は どうしたらよいのですか? 4. 国保の届出に必要なものは? 5.

More information

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含 介護保険に関する Q&A 65 歳になられる方 65 歳になったら保険料の通知が来るのはなぜですか 答え 介護保険料は 40 歳から 64 歳までの方 ( 第 2 号被保険者 ) については 健康 ( 医療 ) 保険料の中に含めて ご加入の健康 ( 医療 ) 保険組合のルールに基づいて支払うことになっています 65 歳になられた月 ( 誕生日の前日の属する月 ) からは第 1 号被保険者となり 介護保険料はお住まいの市町村

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

<8D4C95F1E67C918182568C8E8D86816991538379815B8357816A2E706466>

<8D4C95F1E67C918182568C8E8D86816991538379815B8357816A2E706466> 介護保険料の決定通知書など サマージャンボ宝くじの収益金は りません 新に関する手続きは一切必要あ 認定証についても 既に交付 を受けている人で8月以降も引 住みよいまちづくりに使われます を送ります 平成 年度介護保険料は 平 成 年度の き続き対象となる人には 新し 普通徴収対象者 納付書または 日 までです 住みよいまちづくりのために活 宝くじの収益金は 市町村へ の交付金の原資となり 明るく

More information

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前 平成 30 年度 8 月詳細版 後期高齢者医療制度 平成 20 年 4 月 1 日から始まりましたこの制度は 高齢者の皆さんが安心して医療を 受けられるよう 国民全体で支えあう仕組みです 1 被保険者 75 歳以上の方 (75 歳の誕生日当日から 被保険者となります ) 被保険者となるための手続きは必要ありません 65 歳以上 75 歳未満で一定の障がいがある方 ( 障がい認定を受けた日から 被保険者となります

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A> 資料 7 限度額適用 標準負担額減額認定証 に係る被保険者からの申請不要 道民アイデア整理表 1 後期高齢者医療制度の 限度額適用 標準負担額減額認定証 について 2 北海道後期高齢者医療広域連合ホームページ資料 ( 抜すい ) 3~4 限度額適用 標準負担額減額認定証に係る被保険者からの申請不要 関係法令 5~8 道民アイデア整理表 1518J アイデア名限度額適用 標準負担額減額認定証に係る被保険者からの申請不要

More information

9 健康保険組合からのお知らせ 1 医療費のお知らせ 三菱電機健保では 医療費請求に対する過払い防止等により 健保からの保険給付に要する費用支出の適正化を図ること を目的とした 医療費のお知らせ を実施しております ぜひ お手元の医療機関等からの領収書により 通知内容のご確認をいただきますようお願いいたします 医療費のお知らせ は再発行できません 大切に保管してください 医療費のお知らせ とは 診療月

More information

もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院

もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院 もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院したときの食事代 8 療養費の支給 9 高額医療 高額介護合算制度 10 健康診査 ( 健診 ) 11

More information

H19年度

H19年度 Ⅱ-4. 地震別に想定される被害 1. 建物被害 1.1 ゆれ 液状化 急傾斜地崩壊 人工造成地の被害計算結果 1.1.1 ゆれ 液状化 急傾斜地崩壊 人工造成地による建物被害 ゆれ等による建物被害の全壊棟数は 東京湾北部地震 11.6 万棟 多摩直下地震 7.6 万 棟 元禄型関東地震 7.6 万棟 立川断層帯地震 3.5 万棟と想定される 図表ゆれ 液状化 急傾斜地崩壊による建物被害 東京湾北部地震全壊

More information

スライド 1

スライド 1 1 サービス事業者等集団指導 ( 平成 28 年 3 月 29 日 ) 資料 3 マイナンバーの記載のある 申請書等の取り扱いについて 坂井地区広域連合介護保険課 説明会の趣旨 1 個人番号の記載がある申請書等 利用者の個人情報保護 2 個人番号の記載がない申請書等 個人番号の記載により介護サービスの手続きができなかったり遅くなったりすることがないよう 利用者の手続きの支援 マイナンバー ( 個人番号

More information

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の 70 歳以上の皆さまへ ( ) 平成 30 年 8 月から 高額療養費の上限額が変わります 高額療養費制度とは ( ) 65 歳以上の方で障害認定を受けて後期高齢者医療制度に加入している方も対象になります ひと月に医療機関に支払った額が高額になった場合に 定められた上限額を超えて支払った額を払い戻す制度です 上限額は 個人や世帯の所得に応じて決まっています 平成 30 年 8 月から 上限額 ( 月ごと

More information

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63> 5. 明細書の記載について 1 給付割合等の記載について 次のとおりお願いいたします 質 問 回 答 Q1 明細書の各項目の A1 明細書記載方法を参考 記入 Q2 6 歳未就学者の給付割合 A2 6 歳未就学者は基本給付 8 割で請求 公費併用の場合も同様 Q3 公費併用分の給付割合 Q4 公費 41の給付割合 Q5 障害の取り扱い Q6 後期高齢者医療の障害の取り扱い Q7 一般被保険者で障害の給付割合

More information

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である 平成 30 年 9 月 18 日 事業主 様 兵庫県建築健康保険組合 健康保険における外来療養に係る年間の高額療養費の支給等の取扱いについて 平成 29 年 8 月 1 日より 健康保険法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 213 号 ) 及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年厚生労働省令第 86 号 ) が施行され 外来療養に係る年間の高額療養費 (

More information

<95D A FC92F994C5816A2E786C7378>

<95D A FC92F994C5816A2E786C7378> 国民健康保険 国民健康保険制度全般に関すること村民課住民係 TEL 2-3113 国民健康保険の加入者 小笠原村に住民登録および外国人登録している方は 次の1~3に該当する方を除いて すべて村の国民健康保険に加入していただくことになります 1 職場の健康保険 ( 国民健康保険組合を含む ) に加入している方とその扶養家族 2 生活保護を受けている方 3 在留期間が1 年未満 ( 短期滞在等 ) および在留期間が過ぎている外国人の方

More information

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

今年の10 月頃市町村から届く番号通知カードは大切に保管してください 中建国保に加入しているみなさん マイナンバー ( 社会保障 税番号 ) 制度がはじまります Q. マイナンバーって何? A. 現在は 年金や医療保険 税など 制度ごとに個人の情報が管理されています マイナンバー制度では これらの情報をつなぐために 一人ひとりが自分だけの12 桁の番号をもつことになりました Q. どんなことが変わるの?

More information

01 鑑文

01 鑑文 健難発 0929 第 1 号 平成 29 年 9 月 29 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省健康局難病対策課長 ( 公印省略 ) 難病の患者に対する医療等に関する法律第 5 条第 1 項に規定する特定医療及び特定疾患治療研究事業による医療に関する給付の対象療養に係る高額療養費の支給に係る保険者との連絡等の事務の取扱いについて の一部改正について 今般 難病の患者に対する医療等に関する法律第

More information

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について 事務連絡 平成 29 年 3 月 31 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療広域連合事務局 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 高額療養費制度の見直しに関する Q&A の送付について 医療保険制度の円滑な運営につきましては 平素より格段の御協力 御尽力を賜り厚く御礼申し上げます さて 高額療養費制度の見直しにつきましては

More information

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう 2015 年 1 月版 高額な医療費が 心配な患者さんへ 2015 年 1 月より高額療養費制度が変更となりました 経済的負担を軽減できる 高額療養費制度 について 監修 : 国際医療福祉大学薬学部教授 池田俊也 指導 : 社会福祉法人三井記念病院医師支援部 医療安全管理部シニアマネージャー独立行政法人国立病院機構四国がんセンター病院情報管理部独立行政法人国立病院機構四国がんセンター医療情報管理室独立行政法人国立病院機構四国がんセンターがん相談支援センター

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

もくじ 後期高齢者医療制度とは 3 被保険者 4 お医者さんにかかるときの自己負担 6 医療費が高額になったときは? 10 高額医療 高額介護合算制度 13 医療費の払戻しが受けられるとき 14 その他の給付について 14 柔道整復 あんま マッサージ はり きゅうの受診は適切に 16 交通事故にあ

もくじ 後期高齢者医療制度とは 3 被保険者 4 お医者さんにかかるときの自己負担 6 医療費が高額になったときは? 10 高額医療 高額介護合算制度 13 医療費の払戻しが受けられるとき 14 その他の給付について 14 柔道整復 あんま マッサージ はり きゅうの受診は適切に 16 交通事故にあ 後期高齢者医療制度ガイドブック平成 30 年度 千葉県後期高齢者医療広域連合 もくじ 後期高齢者医療制度とは 3 被保険者 4 お医者さんにかかるときの自己負担 6 医療費が高額になったときは? 10 高額医療 高額介護合算制度 13 医療費の払戻しが受けられるとき 14 その他の給付について 14 柔道整復 あんま マッサージ はり きゅうの受診は適切に 16 交通事故にあったとき 16 保険料

More information

参考資料

参考資料 医療費の一部負担 ( 自己負担 ) 割合について それぞれの年齢層における一部負担 ( 自己負担 ) 割合は 以下のとおり 75 歳以上の者は 1 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳から 74 歳までの者は 2 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳未満の者は 3 割 6 歳 ( 義務教育就学前 ) 未満の者は 2 割 平成 26 年 4 月以降 歳となる者が対象 これまで 予算措置により

More information

推計方法

推計方法 予測結果の概要 1 総人口 東京都の総人口は 平成 37 年に 1398 万人でピークを迎え 以後減少へ 東京都の総人口は 今後もしばらく増加し 平成 37 年に 1398 万人でピークを迎えたのち 減少に転じて平成 52 年には 1346 万人となる見込みである 人口増減数について要因別にみると 平成 37 年までは自然減の減少幅よりも社会増の増加幅が大きいため人口増加が続くが その後は自然減の減少幅が社会増の増加幅を上回るため人口減少となる見込みである

More information

1 後期高齢者医療制度のしくみ 実施主体 ( 保険者 ) は都道府県単位 都道府県ごとに設置された広域連合が責任ある保険者として運営することにより 事務の効率化を図っています また 今後大きく伸びると見込まれている高齢者の医療費を支えていくため 広域連合が一元的に高齢者の方々からの保険料をお預かりし

1 後期高齢者医療制度のしくみ 実施主体 ( 保険者 ) は都道府県単位 都道府県ごとに設置された広域連合が責任ある保険者として運営することにより 事務の効率化を図っています また 今後大きく伸びると見込まれている高齢者の医療費を支えていくため 広域連合が一元的に高齢者の方々からの保険料をお預かりし 1 後期高齢者医療制度のしくみ 実施主体 ( 保険者 ) は都道府県単位 都道府県ごとに設置された広域連合が責任ある保険者として運営することにより 事務の効率化を図っています また 今後大きく伸びると見込まれている高齢者の医療費を支えていくため 広域連合が一元的に高齢者の方々からの保険料をお預かりし その使いみちにもしっかりと責任を持ちます 高齢者のご負担分と現役世代の負担割合は次のとおりです 将来的に現役世代の人口は少なくなります

More information

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが 年金や医療保険は 安心して退職後の生活を送るために欠かせないものです このコーナーでは 退職後の年金や医療保険制度についてお知らせします 職域部分は 経過的職域加算額として支給されます! 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金一元化法が施行され 公務員も厚生年金保険制度の被保険者となり 施行日以降に年金受給権が発生する方の年金は全て厚生年金の名称で支給されています また 一元化に伴い共済年金の

More information

indd

indd 額利用者負担額 用者負担問い合わせ先 介護保険サービスを利用するためには 費用の一定割合をご負担いただきます 利用者負担については 原則サービス費の1 割 3 割です 負担割合は所得に応じて決まります 要介護 要支援認定を受けている方全員に 介護保険負担割合証 ( 薄緑色 ) をお送りしていますので サービスを利用している方は ケアマネジャー サービス事業者または入所中の施設にご提示ください なお

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般 国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般会計 ) 市町村 ( 保険者 ) 国保連合会を通じて医療費を支払う 医療費の額を決定し報告する 医療機関

More information

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し よくある質問 ( 国民健康保険税 Q&A) 保険税額について 税務課課税班納税関係について 税務課債権管理室資格給付について 生活環境課保険班 電話 :0185-24-9134 電話 :0185-24-9136 電話 :0185-24-9112 納付方法について Q 国民健康保険税 ( 以下 国保税 という ) の支払いは 毎月ですか? A 国民健康保険 ( 以下 国保 という ) に継続して加入している方

More information

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説 ベクティビックス を投与される患者さんへ 大腸がん患者さんのための医療制度ガイドブックー第 5 版ー 監修 : 宮田佳代子国立がん研究センター中央病院相談支援センター社会福祉士 この冊子は 2016 年 4 月現在の制度に基づいて作成しています 2016 年 9 月作成 治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは

More information

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx 資料 8-3 番号制度で何ができるようになるか 2011 年 1 月 31 日内閣官房社会保障改革担当室 ( 注 ) ここで示される利用場面については 関係者にシステム対応等の負担を求める可能性があることや 個人情報等の取扱い等に特に留意が必要な場合もあることから 引き続き実現に向けて検討が必要である 目次 1. 社会保障分野でできること 1 1 高額医療 高額介護合算制度の改善 2 保険証機能の一元化

More information

市町村名 担当部署名 電話番号 -1 電話番号 -2 盛岡市宮古市大船渡市花巻市北上市久慈市遠野市一関市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市奥州市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町西和賀町金ケ崎町平泉町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 健康保険課総合窓口課国保年金課国

市町村名 担当部署名 電話番号 -1 電話番号 -2 盛岡市宮古市大船渡市花巻市北上市久慈市遠野市一関市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市奥州市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町西和賀町金ケ崎町平泉町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 健康保険課総合窓口課国保年金課国 市町村名 担当部署名 電話番号 -1 電話番号 -2 盛岡市宮古市大船渡市花巻市北上市久慈市遠野市一関市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市奥州市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町西和賀町金ケ崎町平泉町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 健康保険課総合窓口課国保年金課国保医療課国保年金課市民課市民課国保年金課保健福祉課市民課国民健康保険課市民課健康増進課保険年金課町民課住民会計課町民課町民課保険年金室住民課健康福祉課住民課町民福祉課町民生活課町民課国保年金班町民課町民課国保年金室生活環境課住民福祉課町民生活課住民福祉課住民生活課町民生活課税務町民課

More information

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医 様式第 1 号 1 ふりがな氏名 救済給付申請書 (PMDA 既請求分 ) 男 女 2 生 年 月 日 3 現住所電話番号 電話番号 ( 自宅 ) ( 携帯 ) PMDA から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医療の期間が示されている方のみ 4~11 も記入 4 世帯主氏名 5 受けた予防接種の種類 7 医療保険等の種類 9 医療を受けた医療機関の名称及び所在地 健保 国保その他 6

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重 平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類の 2 以上平成 27 年 1 月以降は 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類 (1~5

More information

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区 ( 保 15) 平成 29 年 4 月 11 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 入院時生活療養費の見直しについて ( 情報提供 ) 現在 65 歳以上の者が保険医療機関の療養病床に入院したときに必要となるとの一部について 入院時生活療養費が支給されており 光熱水費相当額を負担することとされています そのうち ( 光熱水費相当額 ) につきましては 65 歳以上の医療療養病床に入院している医療区分

More information

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは 国民健康保険税について 国民健康保険とは 国民健康保険税とは 納税義務者は世帯主です 国民健康保険税の算定方法 国民健康保険税の負担内容 税率と限度額 国民健康保険税 所得割額 の算定に使用する総所得金額等とは 平成 30 年度の計算方法 軽減制度 低所得世帯に対する軽減 国民健康保険税の軽減判定に使用する総所得金額等とは 非自発的失業者 ( 倒産 解雇 雇い止め等による離職者 ) を対象とした軽減

More information

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明 スペイン語 /Español 2. 保険 年金 税金 (1) 健康保険制度日本に住むすべての人は 医療保険に加入して 保険料を払わなければなりません 住民登録のある外国籍の人も同じです 保険に加入していないと 医療費を 100% 負担することになります 社会保険対象者会社に勤めている人 医療費 3 割 2 割 1 割負担 ( 年齢などによる ) 保険料 手続きするところ 国民健康保険対象者 加入者の給料の額によって決まる事業主と加入者が

More information

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この 新潟県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する規則による様式規程平成 21 年 3 月 26 日訓令第 1 号新潟県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する規則 ( 平成 20 年新潟県後期高齢者医療広域連合規則第 1 号 ) 第 36 条の規定に基づき 後期高齢者医療に関する申請書 証明書その他の書類の様式を 別表のとおり定める 附則 1 この規程は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する

More information