Microsoft Word - H23ひずみ成果報告書09_1-4_ doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - H23ひずみ成果報告書09_1-4_ doc"

Transcription

1 3.1.4 活断層集中域及び火山等ひずみ速度の速い地域における地震発生メカニズムの解明 目次 (1) 業務の内容 107 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 6か年の年次実施計画 ( 過去年度は 実施業務の要約 ) 1) 平成 19 年度 2) 平成 20 年度 3) 平成 21 年度 4) 平成 22 年度 5) 平成 23 年度 6) 平成 24 年度 (e) 平成 23 年度業務目的 (2) 平成 23 年度の成果 109 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法及び成果 1) 琵琶湖西岸活断層集中域の稠密地震観測による不均質構造の推定 2) 桜島 姶良カルデラ周辺における不均質構造と圧力源 3) 阿蘇カルデラの不均質構造と圧力源 (c) 結論ならびに今後の課題 (d) 引用文献 (e) 成果の論文発表 口頭発表等 (f) 特許出願, ソフトウエア開発, 仕様 標準等の策定 (3) 平成 24 年度業務計画案

2 (1) 業務の内容 (a) 業務題目活断層集中域及び火山等ひずみ速度の速い地域における地震発生メカニズムの解明 (b) 担当者所属機関 役職 氏名 メールアドレス 国立大学法人京都大学防災研究所 教授 飯尾能久 同 教授 西上欽也 同 准教授 片尾浩 同 准教授 澁谷拓郎 同 准教授 大見士朗 同 准教授 竹内文朗 同 助教 加納靖之 同 技術職員 中尾節郎 同 技術職員 藤田安良 同 技術職員 三浦勉 同 技術職員 米田格 同 非常勤職員平野憲雄 同 准教授 井口正人 同 助教 山本圭吾 同 助教 為栗健 同 非常勤職員福井美佳 同 研究員 相澤広記 同 技術職員 近藤和男 同 技術職員 冨阪和秀 同 技術職員 山崎友也 同 教授 大志万直人 同 技術職員 髙山鐵朗 同 非常勤職員市川信夫 同 技術職員 園田忠臣 同 教授 鍵山恒臣 同 准教授 大倉敬宏 同 助教 宇津木充 同 技術職員 吉川慎 同 技術職員 井上寛之 (c) 業務の目的ひずみ集中帯では地殻や上部マントル中の顕著な不均質構造や流体の蓄積に起因してひ 107

3 ずみ集中が発生し 地震活動を引き起こすと考えられるため 活断層集中域や火山等のひずみ速度の速い地域における地殻活動の調査観測研究は ひずみ集中帯の機構解明にとって非常に重要である そのため 日本列島で最も活断層が集中している地域の一つである琵琶湖西岸の活断層集中域及び火山の中でも特にひずみ速度の大きな桜島 姶良カルデラにおいて稠密地震観測 地震 地盤変動の高品位観測を行い ひずみ蓄積に影響を及ぼす不均質構造を検出し ひずみ蓄積と地震発生メカニズムとの関連を明らかにする (d) 6か年の年次実施計画 ( 過去年度は 実施業務の要約 ) 1) 平成 19 年度 : 琵琶湖西岸の活断層集中域や桜島火山等のひずみ速度の速い地域における稠密地震観測 地震 地盤変動の高品位観測を行うための活断層集中域稠密地震観測装置及び活火山地域高品位データ観測装置を整備するとともに 不均質構造やマグマ蓄積に起因するひずみ集中帯の機構解明のための観測点配置等の検討を行った 2) 平成 20 年度 : 地殻や上部マントルの不均質構造を捉えるため 琵琶湖西岸活断層集中域に稠密地震観測点を設置し 定期的にデータの回収と電池の交換を行った 桜島 姶良カルデラ周辺の既設の観測坑道を利用して機動的に観測機器を設置しモニタリングを開始した 3) 平成 21 年度 : 稠密地震観測を継続するとともに観測データを解析し 高精度の震源分布と地震メカニズム解等を求め これらの精細な空間変化等から活断層の深部構造を推定した 桜島 姶良カルデラ周辺においても震源分布とメカニズム解を求め マグマ蓄積と周辺応力場との関係を考察した 阿蘇火山周辺の地殻や上部マントルの不均質構造を捉えるため またマグマ蓄積と周辺応力場との関係を明らかにするため阿蘇カルデラ内外にも地震観測点と GPS 観測点を設置した 4) 平成 22 年度 : 琵琶湖西岸活断層集中域の稠密地震観測を継続し 観測データを解析して 高精度の震源分布と地震メカニズム解等を求め これらの精細な空間変化等による活断層の深部構造を推定するとともに 精細なレシーバー関数解析を行い 琵琶湖西岸の活断層集中域での不均質構造の推定を試みた 桜島 姶良カルデラ周辺においても マグマ蓄積による不均質構造を推定するとともに GPS 観測により精密なひずみ速度を求め その関係を考察した 阿蘇火山周辺の地殻や上部マントルの不均質構造を捉えるため またマグマ蓄積と周辺応力場との関係を明らかにするため 阿蘇カルデラ内外において機動的地震観測及び GPS 観測を実施した 5) 平成 23 年度 : 琵琶湖西岸活断層集中域の稠密地震観測を継続し 高精度の震源分布と地震メカニズム解の詳細な解析により活断層の深部構造を推定するとともに 詳細なレシーバー関数解析及び自然地震を用いた反射法解析により 琵琶湖西岸の活断層集中域での不均質構造の推定を試みる 桜島 姶良カルデラ周辺においても マグマ蓄積による長波長の不均質構造を推定するとともに GPS 観測により精密なひずみ速度を求め その関係を考察する 精細な地震波トモグラフィーを行い 活断層集中域での不均質構造の推定を試みる 阿蘇火山周辺の地殻や上部マントルの不均質構造を捉えるため 阿蘇カルデラ内外における機動的地震観測を継続する そして 得られた地震波形データに対し 精細なレシーバー関数解析を行い 阿蘇カルデラ内外での不均質構造の推定を行う また マグマ蓄積と周辺応力場との関係を明らかにするための GPS 観測を継続し 不均質構造が応力 108

4 分布に与える影響を考察する 6) 平成 24 年度 : 得られたデータを総合して 琵琶湖西岸の活断層集中域及び桜島 姶良カルデラ周辺のひずみ速度の速い地域におけるひずみ蓄積と地震発生メカニズムの解明を目指す 研究成果をまとめ 公表する ひずみ集中帯の陸域の観測で用いる機動的地震観測装置を整備するとともに 新潟県を中心とするひずみ集中帯の活断層及び活褶曲等の活構造の全体像を明らかにするための効果的な地震観測点配置等の検討を行う (e) 平成 23 年度業務目的琵琶湖西岸活断層集中域の稠密地震観測を継続し 高精度の震源分布と地震メカニズム解の詳細な解析により活断層の深部構造を推定するとともに 詳細なレシーバー関数解析及び自然地震を用いた反射法解析により 琵琶湖西岸の活断層集中域での不均質構造の推定を試みる 桜島 姶良カルデラ周辺においても マグマ蓄積による長波長の不均質構造を推定するとともに GPS 観測により精密なひずみ速度を求め その関係を考察する 精細な地震波トモグラフィーを行い 活断層集中域での不均質構造の推定を試みる 阿蘇火山周辺の地殻や上部マントルの不均質構造を捉えるため 阿蘇カルデラ内外における機動的地震観測を継続する そして 得られた地震波形データに対し 精細なレシーバー関数解析を行い 阿蘇カルデラ内外での不均質構造の推定を行う また マグマ蓄積と周辺応力場との関係を明らかにするための GPS 観測を継続し 不均質構造が応力分布に与える影響を考察する (2) 平成 23 年度の成果 (a) 業務の要約琵琶湖西岸活断層集中域の稠密地震観測を継続し 高精度の震源分布と地震メカニズム解の詳細な解析により活断層の深部構造を推定するとともに 詳細なレシーバー関数解析及び自然地震を用いた反射法解析により 琵琶湖西岸の活断層集中域での不均質構造の推定を試みた 桜島 姶良カルデラ周辺においても マグマ蓄積による長波長の不均質構造を推定するとともに GPS 観測により精密なひずみ速度を求め その関係を考察した 精細な地震波トモグラフィーを行い 活断層集中域での不均質構造の推定を試みた 阿蘇火山周辺の地殻や上部マントルの不均質構造を捉えるため 阿蘇カルデラ内外における機動的地震観測を継続した そして 得られた地震波形データに対し 精細なレシーバー関数解析を行い 阿蘇カルデラ内外での不均質構造の推定を行った また マグマ蓄積と周辺応力場との関係を明らかにするための GPS 観測を継続し 不均質構造が応力分布に与える影響を考察した (b) 業務の実施方法及び成果 1) 琵琶湖西岸活断層集中域の稠密地震観測による不均質構造の推定近畿地方中北部 琵琶湖西岸地域における 45 点からなる活断層集中域稠密地震観測網 及び定常観測網のデータ等を用いて決定した高精度の震源分布を図 1(P116) に示す 2008 年 11 月から 2010 年 3 月まで (2009 年 2 月を除く ) のおよそ 1 年と 4 か月間の分布である 109

5 これらの高精度のデータを用いて決定されたメカニズム解の P 軸の方位分布を図 2(P117) に示す この地域における一元化震源の検知能力の限界である マグニチュード 0.5 という小さな地震まで メカニズム解が精度良く決定されている M0.5 という小さな地震までメカニズム解が決定されたことにより 高精度の震源分布とメカニズム解から 活断層の深部構造に関する知見が得られるようになった 図 3(P117) に一例を示すが 亀岡断層沿いで 2009 年 9 月 19 日 M 年 9 月 21 日 M3.6 及び 2009 年 10 月 25 日 M4.2 の中規模の地震とそれに伴う地震活動が発生した 前の 2 つの地震とそれに伴う活動は逆断層的なメカニズム解を示すが 2009 年 10 月 25 日 M4.2 の地震とその余震は横ずれ型のメカニズム解を示している また この付近では亀岡断層の地表トレースの走向が赤線から青線で示すように屈曲しており 2009 年 10 月 25 日 M4.2 とそれに伴う地震群のメカニズム解の節面の一つは 赤線で示した走向とほぼ一致する 前 2 つの地震とそれに伴う活動は その屈曲部付近で発生しており 逆断層的なメカニズム解を示している これらのことは 断層深部においても 地表トレースと同様の屈曲が存在し 応力場が局所的に変化している可能性を示している これらのデータを用いて Horiuchi et al. (1995) 1) の手法により応力場を推定した 図 4(P118) に一部の例を示すが 水平方向に 10 km 間隔で格子点をおいて 一辺 10 km 四方の領域の応力場を推定した 解析領域内においてクラスター的に集中した活動があると 特定のメカニズム解を持った地震の数が卓越するため デクラスター処理を行い推定結果のバイアスを避けた 図 4 下 (P118) はデクラスター処理後の用いたメカニズム解を示している 図 4 上 (P118) には推定された応力場を示しているが 図 4 上 (P118) の西北部に見られる青で示した最小圧縮応力がプロットの中央付近にあるものは逆断層的な応力場 東北端に見られる緑で示した中間主応力がプロットの中央近くにあるものは横ずれ型の応力場を示している それ以外の青が上下に連なっているものは 中間主応力と最小圧縮応力が同程度であり 上記の 2 つのタイプの中間型の応力場を示していると考えられる 応力場について このように 3 つのタイプ分けを行った 琵琶湖西岸域における応力場の空間分布を図 5(P119) に示す 上図に推定された応力場を 下図に 3 つのタイプ分けした空間分布を示す 藤野 片尾 (2009) 2) 等により指摘されているように 琵琶湖西岸付近では逆断層タイプが卓越していることがよく分かる 一方 横ずれ断層タイプは中央付近に限られており 西部の丹波山地では 逆断層タイプが見られる 地表トレースと比較すると 花折断層帯付近を境に その東側では逆断層タイプが多いが 断層の地表トレースと応力場の空間変化が直接関係しているようには見えない 一方 深部構造を推定するために 自然地震による S 波反射法解析を行った 図 6(P120) に解析を行った測線の配置を示した 用いた手法は Inamori et al.(1992) 3 ) と同様である 観測点及び震源は測線から 10 km 以内にあるもののみを使用した 測線から 3 km 以内に反射点をもつ波形を北から順に等間隔で並べ測線の断面を作成した 片尾 (1994) 4) により S 波反射面が報告された地域に対応する測線 C-C' 及び N-N' の結果を図 7(P121) 及び図 8(P122) に示す 片尾 (1994) 4 ) では下部地殻内の深さ 20~25 km に北落ちの反射面が推定されたが これらの図でも 20~30 km に反射波が見られる また 傾斜方向も片尾 (1994) 4 ) と調和的である 他の測線も含めて解析結果をまとめると 丹波山地直下には反射強度の強い連続した面が確認できるが 琵琶湖西岸付近では顕著なものは見られなかった 110

6 図 9(P123) に測線 C-C' におけるレシーバー関数イメージングの結果を示す 深さ 35 km 程度の赤の線がモホ面に対応すると考えられる その上方 S 波の反射面付近には明瞭な速度不連続層は見えていない 応力場の解析からは 琵琶湖西岸地域で東西圧縮応力による逆断層タイプ その西側の丹波山地では 南北方向と上下方向の応力がほぼ等しいと推定されたが 琵琶湖西岸地域では S 波の反射面の顕著なものは見られなかった 昨年度の解析により 丹波山地側ではモホ面の形状は比較的単純なのに対して 琵琶湖西岸に近い花折断層帯や琵琶湖西岸断層帯ではモホ面の形が複雑であることが示されたが S 波の反射面についても同様に 琵琶湖西岸では複雑である可能性が示唆された 2) 桜島 姶良カルデラ周辺における不均質構造と圧力源図 10(P124) に桜島及び姶良カルデラ周辺の地震の震源分布を示す この地域では全体的に北東部から南西部に向かって 鹿児島湾地溝帯の中央部に沿って震源が分布する 特に 桜島の北岳から南岳にかけて火山性地震が多数分布する また 姶良カルデラ北東部の若尊火山付近や 桜島の南西部からその沖にかけても地震が発生する 図 11(P125) に姶良カルデラとその周辺の深さ km における P 波速度の分布を示す いずれの深さにおいても姶良カルデラ内が低速度となっており 大隅半島側が高速度となっている また カルデラの南縁に位置する桜島の南部も高速度である この高速度領域は深度が増すにつれ 姶良カルデラの中央部に入りこんでおり 深さ 8 km において P 波速度が 4~5 km/s となる低速度部分は姶良カルデラの中央部から北西側の狭い領域に分布する 逆にいえば 低速度領域は深さ 8 km 付近では姶良カルデラの中央部にしかないが 浅い部分では桜島に入り込んでいると言える 地震は 北東部から南西部にかけて分布する地震波の高速度となる領域で発生している 図 12(P126) に GPS 観測によって得られた水平変位ベクトルの分布を示す 姶良カルデラ周辺では 姶良カルデラ中央部を中心として放射状に外側に変位するベクトルが得られる 第 1 近似として姶良カルデラ中央部の深さ 12 km に茂木ソースを仮定することにより周辺の地盤変動はおおよそ説明できる 桜島島内の水平変動量は北部で小さく 南部で大きい また ベクトルの方向は南北成分では南向き 東西成分では東部において東向き 西部において西向きを示す これらの変位特性は姶良カルデラ中央部の圧力源の膨張によるものである さらに詳細に検討すると単一茂木ソースによる理論変動量は観測量に比べ 系統的に北部において大きく 南部において小さい この違いを補うために桜島島内に付加的な圧力源を置くことにし グリッドサーチによりその位置と体積変化を求めたところ 付加的な圧力源は 北岳のほぼ直下の深さ 6 km に求められ ( 図 12 下図の B P126) 体積増加量として m 3 が得られた また 図 13(P127) に桜島島内の傾斜計によって得られた隆起傾斜を示す方向のベクトルを示したが 3 観測点における傾斜ベクトルは北岳の北麓で交差し 北岳付近に圧力源があることを示す 図 14(P127) にひずみ変化と地震活動との関係を示す A 型地震は引之平観測点において S-P 時間が 3 秒以内で 10 μm/s 以上の最大振幅を持つ火山性地震である 浅発地震は一元化震源リストから姶良カルデラの中心からの震央距離 40 km 以内で 深度が 20 km 以浅のものを抽出したものである GPS 観測から得られるひずみ速度を見ると 水平変位が大 111

7 きかった 2010 年 9 月 ~2011 年 3 月の時期の前半部分では浅発地震活動が活発化した 2009 年 月の震央は約 30 km 西に離れた薩摩半島の西部 海域 ( 吹上浜からその沖 ) である 1914 年桜島大正噴火の半年前にもこの震源域で M5.7 M5.9 の地震が連発して発生した 桜島島内 ( ハルタ山観測坑道 ) のひずみ変化は 2009 年 10 月から 2010 年 6 月にかけて伸長を示し その後 8 月にかけて収縮を示した また 2011 年 11 月から速度の速い伸長ひずみが続いている A 型地震の発生回数が多いのは 2010 年 7 月と 2012 年 1 2 月であり いずれもひずみ変化が大きい時期に相当する ところが 2012 年 1 2 月の地震活動は伸長ひずみが観測されている時期であるのに対し 2010 年 7 月の地震活動は収縮ひずみが観測された時期である この違いについて考察してみる 2012 年 1 2 月の地震活動は南岳直下であるのに対し 2010 年 7 月の地震活動は桜島の南西部である ( 図 10 P124) 桜島北西部のハルタ山観測坑道のひずみは 6 月中旬に伸長から収縮へ反転したが 南部の有村観測坑道において沈降傾斜が始まったのは 7 月中旬であり 1 か月のずれがある 有村においても 8 月以降はハルタ山と同様に直線的な地盤変動が観測されており これはハルタ山と共通の圧力源によるものであると考えられる この変化をトレンド成分として除去すると 図 15(P128) に赤で示したような 6 月中旬から 7 月中旬にかけて隆起を示す傾斜変化が得られ この期間に地震活動が活発化している 北部では収縮であったが 南部において急激に膨張となったので 南西部において地震活動が活発化したと解釈される 結論として 地震活動 (A 型地震 ) が活発化するのは 伸長ひずみ速度が大きい時期であり 2011 年 11 月から始まった伸長ひずみ期ではひずみ蓄積量が に達した時点から地震活動が活発化した 2012 年 1 2 月の地震活動は通常の地震活動に比べるとはるかに小規模であるとはいえ 2006 年 6 月に昭和火口において噴火活動が再開してからは最も活発な地震活動であり 特に 2 月 21 日には島内で有感となる A 型地震 (M2.1) が発生した 震源は南岳直下の深さ 3 km である その地震のメカニズム解を図 16(P128) に示す 北北東 - 南南西方向に圧縮軸 東南東 - 西北西方向に張力軸を持つ横ずれ断層であり 南岳直下の深さ 2 km 以深の地震の典型的なメカニズム (Hidayati et al., 2007) 5) であった この時期では南岳の北に位置する北岳付近において圧力源の膨張が続いている ( 図 13 P127) この圧力源の膨張により南岳下では北からの圧縮を受けることになるので 得られたメカニズム解と整合的である 図 11(P125) に示した地震波 P 波三次元速度構造によれば 深さ 4 km では南岳付近は高速度 北岳付近は低速度となっている 低速度域の膨張がそれに隣接する高速度域において地震活動を発生させたと解釈できる 3) 阿蘇カルデラの不均質構造と圧力源これまでに 阿蘇カルデラ内外の既設地震観測点の波形データから遠地地震のレシーバー関数 (RF) を作成し それを遺伝的アルゴリズムによりインバージョンすることにより 阿蘇カルデラ周辺の上部マントルから地殻までの S 波速度構造を求められてきた (Abe et al., ) ) しかし 深部変動源や深部低周波地震が位置するカルデラ東部の構造は 地震観測点の不足により明らかにはされなかった そこで 2009 年 7 月より 阿蘇カルデラの東部 5 カ所において地震観測を開始し 2011 年度もこの観測を継続した 図 17(P129) に示されているように 2009 年 7 月から 2011 年 7 月までに約 250 個の遠地地震の記録が 112

8 得られている そして これらのデータも用いたレシーバー関数の GA インバージョンにより 阿蘇カルデラの地殻構造を推定した その結果 阿蘇カルデラの西部及び北東部の約 15~20 km の深さに S 波速度が約 2.5 km/s の低速度層が存在すること 南東部には低速度層が存在しないことが明らかになった ( 図 18 P129) S 波の速度比から この領域には最大で 15 %( 体積 ) のメルト或いは 30 % の水が含まれると推定される また 阿蘇カルデラ東部の観測点のレシーバー関数には P 波初動の約 1 秒後にも負のピークが現れることが分かった ( 図 19 P130) これは低速度層の上面での PS 変換波に相当するが トランスバース成分の RF の極性変化から この低速度層上面は南東落ちであることが分かる ( 図 19 P130) この低速度層上面は中岳直下の約 10 km の深さに位置し その下部には深部低周波地震発生域や地殻変動源が存在する このことは 深部低周波地震発生域や地殻変動源が低速度領域であり その上面が傾斜する不連続面として検出されたことを示唆する (c) 結論ならびに今後の課題琵琶湖西岸活断層集中域の稠密地震観測を継続するとともに 観測データを解析し 高精度の震源分布とメカニズム解を求めた その結果 マグニチュード 0.5 程度の小さな地震まで高精度のメカニズム解を決定することにより 花折断層帯のやや西 東経 135 度 45 分付近を境に逆断層型から横ずれ型に応力場が変化することが推定された レシーバー関数解析により モホ面の詳細な深さ分布を推定した 花折断層帯や琵琶湖西岸断層帯 有馬 - 高槻断層帯付近では モホ面が凸凹している可能性が示唆された レシーバー関数解析等により更に詳細な不均質構造の推定を行い 応力場の形成に関係する不均質構造の実体を明らかにすることが今後の課題である 一方 桜島及び姶良カルデラ周辺では地震波の低速度領域がマグマ溜まりに相当し その圧力変化によりその周辺にひずみが蓄積し 閾値 ( ) を超えた結果 地震活動が高まることが推定されたが 今後観測を継続することで不均質構造の空間分解能を高めるとともに 地盤変動観測の稠密化を図り 不均質構造と地盤変動を励起する圧力源の分布の位置関係の精度を向上させる必要がある 本研究により展開された阿蘇カルデラ内の地震観測点のデータも用いたレシーバー関数解析をおこなった その結果 中岳火口の直下の約 10 km の深さに傾斜する不連続面が検出された このことは 深部低周波地震発生域や地殻変動源が低速度領域であり その上面が不連続面として検出されたことを示唆する そこで 今後も地震観測を継続し この低速度領域の詳細な構造を明らかにしていく また GPS 観測や水準測量により カルデラ内外の地殻変動を詳細に捉え カルデラの不均質構造が応力分布に与える影響を明らかにしていくことも今後の課題である (d) 引用文献 1) Horiuchi, S., G. Rocco, and A. Hasegawa, Discrimination of fault planes from auxiliary planes based on simultaneous determination of stress tensor and a large number of fault plane solutions, J. Geophys. Res., 100, , ) 藤野宏興, 片尾浩 : 琵琶湖西岸断層帯周辺の微小地震のメカニズムと応力場, 防災研究所年報, 52B, ,

9 3) Inamori T., S. Horiuchi, and A. Hasegawa, Location of mid-crustal reflectors by a reflection method using aftershock waveform data in the focal area of the 1984 Western Nagano Prefecture Earthquake, J.Phys,Earth, 40, , ) 片尾浩, 近畿地方微小地震活動域直下に存在する顕著な地殻内反射面, 地球惑星科学関連学会 1994 年合同大会予稿集, E12-05, ) Hidayati, S., Ishihara,K. and Iguchi, M., Volcano-tectonic earthquakes during the stage of magma accumulation at the Aira caldera, southern Kyushu, Japan, Bull. Volcanol. Soc. Japan, 52, , ) Abe, Y., T. Ohkura, T. Shibutani, K. Hirahara and M. Kato, Crustal structure beneath Aso Caldera, Southwest Japan, as derived from receiver function analysis, J. Volcanol. Geotherm. Res., 195, 1-12, doi: /j.jvolgeores , (e) 成果の論文発表 口頭発表等著者 題名 発表先 発表年月日 青木裕晃, 片尾浩, 飯尾能久, 三浦勉, 中尾 稠密地震観測による近畿地方北部におけるメカニズム 静岡市 ( 日本地震学会秋期大会 ) 平成 23 年 10 月 愛子, 米田格, 澤田麻沙代, 中尾節郎 解と応力場 ( 口頭 ) 青木裕晃, 片尾浩, 飯尾能久, 三浦勉, 中尾 稠密地震観測による近畿地方北部におけるメカニズム 宇治市 ( 防災研究所研究発表講演 平成 23 年 2 月 愛子, 米田格, 澤田麻沙代, 中尾節郎 解と応力場 ( 口頭 ) 会 ) 飯尾能久 次世代型地震観測システムの開発と運用 : 満点 ( 万点 ) 京都大学防災研究所年報, 54(A): 平成 23 年 6 月 を目指して 為栗健, 井口正人, 寺石眞弘, 大倉敬宏 桜島および姶良カルデラ周辺の三次元速度構造 千葉市 ( 日本地球惑星科学連合大 平成 23 年 5 月 26 日 会 ) 井口正人, 平林順一, 為栗健 桜島火山の地盤の隆起 膨張過程の繰り返し 千葉市 ( 日本地球惑星科学連合大 平成 23 年 5 月 23 日 会 ) 井口正人, 太田雄策, 植木貞人, 為栗健, 園 2010 年桜島火山活動を考える 京都大学防災研究所年報, 54(B): 平成 23 年 6 月 田忠臣, 高山鐵朗, 市川信夫 大倉敬宏, 及川純 GPS 観測による阿蘇火山の地殻変動 旭川市 ( 日本火山学会秋季大会 ) 平成 23 年 10 月 4 日 K. Unglert, M. K. Savage, N. Fournier, Shear-wave splitting, vp/vs and GPS During a J.Geophys.Res., 116, B11203, 平成 23 年 11 月 114

10 T. Ohkura and Y. Abe Time of Enhanced Activity at Aso Caldera, Kyushu doi: /201 1JB00852 (f) 特許出願, ソフトウエア開発, 仕様 標準等の策定 1) 特許出願なし 2) ソフトウエア開発なし 3) 仕様 標準等の策定なし (3) 平成 24 年度業務計画案琵琶湖西岸活断層集中域の稠密地震観測を継続し 高精度の震源分布と地震メカニズム解の詳細な解析及びレシーバー関数解析及び自然地震を用いた反射法解析により 琵琶湖西岸の活断層集中域での不均質構造の推定を試みる 桜島 姶良カルデラ周辺においても 精細な地震波トモグラフィーを行い 火山地域での不均質構造の推定を試みる また, 新規に GNSS 観測装置を導入して地盤変動観測を稠密に行うことによりひずみ速度の空間分布と不均質構造との関係を考察する 阿蘇火山周辺の地殻や上部マントルの不均質構造を捉えるため 阿蘇カルデラ内外における機動的地震観測を継続する これに関し 既設観測点の地震データ転送のためのテレメータ装置を導入する そして 得られた地震波形データに対し 精細なレシーバー関数解析を行い 阿蘇カルデラ内外での不均質構造の推定を行う これに関し 大量の地震波形データを処理するための 地震波形解析装置を導入する また マグマ蓄積と周辺応力場との関係を明らかにするための GPS 観測を継続し 不均質構造が応力分布に与える影響を考察する この目的のために新規 GPS 装置を導入するとともに 阿蘇カルデラ内で水準測量を実施する 得られたデータを総合して 活断層集中帯及び火山周辺のひずみ速度の速い地域におけるひずみ蓄積と地震発生メカニズムの解明を目指す 研究成果をまとめ 公表する 115

11 図 1 琵琶湖西岸活断層集中域における高精度の震源分布と解析に用いた観測点赤 : 稠密地震観測点 他の色 : 定常観測点 ( 防災科学研究所の Hi-net 気象庁 産業技術総合研究所 京都大学防災研究所 ) 及び京都大学防災研究所による臨時観測点 116

12 図 2 高精度のメカニズム解の P 軸方位分布期間 :2008 年 11 月 ~2010 年 3 月イベント数 :1792 赤: 横ずれ型 緑 : 逆断層型 青 : 正断層型 灰色 : その他 図 3 亀岡断層沿いのメカニズム解亀岡断層の地表トレースの走向が赤線から青線で示すように屈曲している 117

13 図 4 推定された応力場 ( 上 ) と用いたメカニズム解 ( 下 ) 赤 : 最大圧縮応力 緑 : 中間主応力 青 : 最小圧縮応力 95 % の信頼区間を表示 メカニズム解はデクラスター処理されている 118

14 図 5 琵琶湖西岸域における応力場の空間分布 ( 上 ) 応力インバージョン結果 ( 下 )3 つのタイプに分けた応力場の空間分布 ; 緑 : 逆断層的な応力場 赤 : 横ずれ型の応力場 灰色 : 中間的な応力場 図 4 で青が上下に連なっているもの 太線で琵琶湖西岸断層帯 花折断層帯 西山断層帯 有馬高槻断層帯活断層を示す 119

15 図 6 自然地震による反射法解析の測線 120

16 図 7-1 測線 C-C の解析に使用した観測点と震央 ( ) 及び反射点 ( ) C number C 図 7-2 測線 C-C の断面図 ( 横軸 : 波形番号 ) 121

17 図 8-1 測線 N-N の解析に使用した観測点と震央 ( ) 及び反射点 ( ) N number N 図 8-2 測線 N-N の断面図 ( 横軸 : 波形番号 ) 122

18 図 9 レシーバー関数イメージングによる測線 C-C の断面 123

19 (N=548) N 2012/2/21 W 2010/7 M M km 2010/7 2012/2/21 M W Depth (km) 2010/ Depth (km) 図 10 桜島及び姶良カルデラ周辺における地震の震源分布 M: 南岳 W: 若尊火山 124

20 深さ 1km 深さ 4km A A S O S O 深さ 8km A S O 図 11 桜島及び姶良カルデラ周辺の地震波 P 波三次元速度構造 A: 姶良カルデラ S: 桜島 O: 大隅半島 125

21 N Apr Nov 2009 Aira caldera S 1cm 10km ONEG A FUTG WARE NAKN SVOG TAKE SAID HARG KABG 0719 MATU K KIT7 B SHRH YOKO FKRA GONG KMNG UTOG KSHL SNYM 0720 SNJG ATAG HIKG S KURG -157 MOCH SBTG M FURG ARIG NABE SETO 0.5cm 0 3km 0721 ARIT -28 図 12 姶良カルデラ周辺 ( 上 ) と桜島 ( 下 ) における水平変位ベクトル ONEG を固定として示した 黒矢印 : 観測値 灰矢印 : 茂木ソース (A,B) による理論値 M: 南岳 K: 北岳 S: 昭和火口 126

22 127 Harutayama SVOG 0 3km 南岳北岳 nrad Borehole Water-tube Arimura Komen N S 火口側隆起の傾斜ベクトル 2011 年 10 月 ~12 月図 13 桜島島内の傾斜計によって得られた隆起傾斜を示す方向のベクトル 桜島昭和火口爆発回数 A 型地震 浅発地震 (Δ<40km) ひずみ変化 ( 伸縮計 ) 基線長変化 (GPS) EX-RFUTG-ARIGKURG-SVOG EX-T 火山灰放出量 ( 万トン )x10-6m図 14 ひずみ変化と地震活動との関係 1 段目 : 桜島昭和火口における月別の爆発回数と火山灰量放出量 2 段目 : 桜島の A 型地震の月別発生回数 3 段目 : ハルタ山観測坑道の伸縮計によるひずみ変化 EX-R: 南岳火口方向 EX-T: 直交方向 ( 姶良カルデラ内の圧力源に対しては EX-T が radial 方向となる ) 4 段目 : 一元化震源による地震の月別発生回数 姶良カルデラ内の圧力源から震央距離 40 km 以内で深さ 20 km 以浅のもの 5 段目 :GPS による基線長変化 ( 水平成分 ) KURG-SVOG: 桜島内東西方向 FUTG-ARIG: 南北方向

23 Up Corrected tilt 500 nrad Tilt Daily number of A-type Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep 図 15 有村観測坑道の傾斜変化と地震活動灰色のグラフは実傾斜変化 赤は 2010 年 8 月以降に観測された-13 nrad/ 日の一定速度の火口方向沈降の傾斜変化を補正した傾斜変化量 図 年 2 月 21 日 22:20 に発生した桜島南岳直下深さ 3.0 km の地震のメカニズム解 128

24 図 年 7 月から 2011 年 11 月までに発生した 阿蘇カルデラからの震央距離 30 度から 90 度 M>5.5 の震央分布図 この期間中 約 250 個の地震波形を記録カルデラ内に 5 か所(1 Hz 地震計)に設置した地震計で記録している これらの波形データが RF 解析に 用いられた 図 18 阿蘇カルデラにおけるレシーバー関数解析の結果 黄色 本事業において整備した 地震観測点 青色 Hi-net や京大火山研などの既設観測点 レシーバー関数の GA インバ ージョンにより求められた一次元速度構造を波線上にフレネルゾーンの幅を考慮して投影 しスタックしたもの カルデラ北東部にも地殻内にも低速度領域が検出された 129

25 図 19 阿蘇カルデラ内外の地震観測点分布とカルデラ東部におけるレシーバー関数 黄色 : 本事業において整備した地震観測点 青色 :Hi-net の地震観測点 紫 : 京大火山の点 中岳直下 ( 黄色の四角形 ) の約 10 km の深さに傾斜する不連続面が検出された レシーバー関数の振幅からこの面は傾斜する低速度層の上面であることが分かる このことは 深部低周波地震発生域や地殻変動源が低速度領域であり その上面が傾斜する不連続面として検出されたことを意味する 130

Microsoft PowerPoint - ひずみ集中帯 ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ひずみ集中帯 ppt [互換モード] ひずみ 21 1-1-4 1-4. 活断層集中域や火山等の歪速度の速い地域における地震発生メカニズムの解明 研究目的 : 京大防災研飯尾能久 井口正人 大倉敬宏 ひずみ集中帯では地殻や上部マントル中の顕著な不均質構造や流体の蓄積に起因してひずみ集中が発生し 地震活動を引き起こすと考えられるため 活断層集中域や火山等のひずみ速度の速い地域における地殻活動の調査観測研究は ひずみ集中帯の機構解明にとって非常に重要である

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63> 厚い堆積層下に埋もれた基盤形状 (3.1.1 参照 ) ( 左 )P 波速度 5.7 km/sec の基盤形状俯瞰図 図中の地図の黒枠内の領域を南西方向から俯瞰する 凹地を含む北東 - 南西方向に延びるトラフ状構造がみられる ( 右 ) 真上からの基盤形状俯瞰図 星印はこの地域で発生した主要な地震の震央を示す 基盤が深くなっている凹地には地震はほとんど発生しておらず 2011 年長野県 新潟県県境付近の地震の震央は

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63> 3.1.8 伸張場におけるひずみ集中メカニズムに関する研究 業務の目的日本海拡大による伸張とその後の圧縮によって形成されたひずみ集中帯の機構を解明するためには 圧縮場のみならず伸張場における応力の境界条件とこれに対する地殻の応答を比較することが重要であるため 現在日本列島の中でも顕著な伸張場を形成している別府島原地溝帯を含む九州地域において 地殻の挙動を正確に把握する検知システム 及び局所的な構造を調べるための観測システムを整備し

More information

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地 平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 11 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ね多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 2) 放出量は 増減を繰り返し 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

Microsoft Word - H doc

Microsoft Word - H doc 3.2.3. 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 メールアドレス 独立行政法人防災科学技術研究所地震観測データセンター センター長主任研究員主任研究員 小原一成功刀卓廣瀬仁 obara@bosai.go.jp kunugi@bosai.go.jp hirose@bosai.go.jp

More information

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編) (2) 地震活動ア. 地震の発生場所の詳細及び地震の発生状況 2019 年 6 月 18 日 22 時 22 分に山形県沖の深さ 14km で M6.7 の地震 ( 最大震度 6 強 ) が発生した この地震発生以降 北東 - 南西方向に長さ約 20km の領域で 地震活動が本震 - 余震型で推移している 最大規模の余震は 6 月 19 日 00 時 57 分に発生した M4.2 の地震 ( 最大震度

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案) (2-1) 自然地震を用いた三次元地殻構造 大見士朗 ( 京都大学防災研究所 ) ohmi@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp (a) 業務の要約本項目では 自然地震 制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究を行なう ここでは その中のサブテーマとして 自然地震データを用いたトモグラフィ等の手法により 内陸活断層や周辺地殻の三次元速度構造モデルの推定を行なうことを目的とする

More information

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科 第 19 回 火山噴火予知連絡会資料 28 年 2 月 15 日 学大学院理学研究科 (a) 5 4 微動活動と震源分布 昨年の夏以降, 岩手火山における火山性微動 低周波地震の活動がやや活発になっている. Tremor & LF at Iwate Volcano DURATION DURATION (MIN) 3 2 AMPLITUDE ( 1microm/s) 1 (b) 1995 1996 1997

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2013 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2013 年 9 月 1 日から11 月 14 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状 の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 12 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ねやや多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) 2) の放出量は 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

03_資料2_清水委員講演資料

03_資料2_清水委員講演資料 2018年5月28日 大分県有識者会議 資料2 九州の地震活動と地殻変動 の特徴について 清水 洋 九州大学 地震火山観測研究センター 1 平成2 8 年(2 0 1 6 年)熊本地震 発生以降手動のみ 2016年熊本地震 最新 : 2 01 6/0 5 /2 7 0 0: 0 8 : 2 9 3 2. 7 86 8 N 13 0. 7 1 2 0E 7 k m M 0. 5 (自動) 地震の積算回数

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

Microsoft Word _九州大学

Microsoft Word _九州大学 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画 実施計画( 案 ) 課題番号 :2201 (1) 実施機関名 : 九州大学 (2) 研究課題 ( または観測項目 ) 名 : 地震 火山相互作用下の内陸地震 火山噴火発生場解明およびモデル化の研究 (3) 関連の深い建議の項目 : 1.(3) ウ. 内陸地震と火山噴火 (4) その他関連する建議の項目 : 1.(2) ア. 史料, 考古データ, 地質データ及び近代的観測データ等に基づく低頻度大規模地震

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2012 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2012 年 9 月 1 日から11 月 15 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究 三次元速度構造と減衰構造 (3.1.1 参照 ) トモグラフィー解析から得られた P 波速度偏差構造 ( 上段 ) と Qp 減衰構造 ( 下段 ) 高速度領域と低速度領域をそれぞれ青破線と赤破線で囲む 下段の青枠は 上段の速度構造の表示範囲を示す 深さ 10km で 新潟平野の低速度域と調和的な高減衰 ( 低 Q) 領域が存在する一方で 中越地震余震域の周辺では 高速度領域と低減衰 ( 高 Q)

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態で経過していましたが 本日 (14 日 ) 未明から次第に大きくなり 13 時 30 分頃からやや大きい状態で経過しています 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 12 日には1 日あたり3,600トンと非常に多い状態となり

More information

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387> 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 24 51' 24 51' 24 48' IJ T 24 48' IJ M IJ E IJ S 24 45' 24 45' 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 硫黄島の地震活動 (28/8/1~29/1/28) N 24.8 IJM IJT IJE 24.8 24.75 IJS NIED MOD 24.75

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 分に再びごく小規模な噴火が発生し 噴煙は火口縁上 500mまで上がりました 本日 九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では 中岳第一火口から白色の噴煙が上がっているのを確認しましたが

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102 平成 17 年度年次報告課題番号 :2102 (1) 実施機関名 : 九州大学大学院理学研究院 (2) 研究課題 ( または観測項目 ) 名 : 大 小規模アレイによる内陸地震発生域における不均質構造と歪 応力集中メカニズムに関する研究 (3) 最も関連の深い建議の項目 : 1.(2) イ. 内陸地震発生域の不均質構造と歪 : 応力集中機構 (4) その他関連する建議の項目 : (5) 本課題の平成

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6 インドネシア Wayang Windu 地熱地域 (2018 年 7 月撮影 ) Wayang Windu 1 Transmitter and Receiver Loop (Coincident Loop) 20m x 20m Site WW09 Main Unit (TEM-FAST48) 1.3kg weight 2 Final Result (Subsurface structure derived

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption at Kusatsu-Shirane volcano on 23 January, 2018, observed by the V-net of the

More information

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況 の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 10 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 2) 火山性地震及び孤立型微動は多い状態で経過し 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください 噴火予報 ( 噴火警戒レベル1

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc 資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所 第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日) 平成 28 年 4 月 17 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 平成 28 年 4 月 16 日熊本県熊本地方の地震の評価 4 月 16 日 1 時 25 分に熊本県熊本地方の深さ約 1km でマグニチュード (M)7.3( 暫定値 ) の地震が発生した この地震により熊本県で最大震度 6 強を観測し 被害を生じた この地方では 4 月 14 日 21 時 26 分に深さ約 1km で M6.5(

More information

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日) 平成 19 年 8 月 8 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 平成 19 年 (27 年 ) 新潟県中越沖地震の評価 7 月 16 日 1 時 13 分頃に新潟県上中越沖の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.8 の地震が発生し 新潟県と長野県で最大震度 6 強を観測した 本震の発震機構は北西 - 南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった (7 月 17 日公表の第 171 回地震調査委員会評価文

More information

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化 3-7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴 : 時空間変化 Monitoring of Space-time Variations of Earthquake Occurrence in the Northern Part of Nagano Prefecture by the Matsushiro Seismic Array System 気象庁地震観測所 Seismological

More information

スライド 1

スライド 1 木地山 下の岱地域調査で適用した S 波スプリッティング解析について 平成 25 年度 JOGMEC 地熱部事業成果報告会 平成 26 年 6 月東北水力地熱株式会社高橋智広地熱技術開発株式会社佐藤龍也 1 調査目的 概要 平成 24 年度に取得した微小地震観測 (3 軸 ) データを用いて S 波スプリッティング解析を行い 地熱流体の流動構造を規制する断裂構造について検討する P 波 S 波の 3

More information

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版) 地域評価 の体裁 付録 1-(1) 九州北部地域における活断の長期評価 1. 評価対象地域の特徴九州北部地域には主に花崗岩からなる山地とそれらに囲まれた低地が分布している この地域では 東西方向に圧縮力が 南北方向に伸張力が働いており 主な活断は北西 - 南東走向に延びる左横ずれ断である 2005 年 3 月に発生した福岡県西方沖の地震 ( マグニチュード (M)7.0) も北西 - 南東に延びる左横ずれ断で生じている

More information

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日) 平成 8 年 1 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 16 年 1 月 1 日鳥取県中部の地震の評価 1 月 1 日 14 時 7 分に鳥取県中部の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.6( 暫定値 ) の地震が発生した この地震により鳥取県で最大震度 6 弱を観測し 被害を伴った その後 1 月 日 17 時現在までに発生した最大の地震は 1 日 14 時 53 分に発生した M5.

More information

草 津 白 根 山

草 津 白 根 山 ( 平成 18 年 (26 年 ) 年報 ) 火山活動評価 : 比較的静穏な噴火活動 ( レベル 2) 比較的静穏な噴火活動 ( レベル 2) で経過していましたが 6 月 4 日に昭和火口 1) から噴火が 発生し 6 月 12 日から 8 月 18 日は活発な火山活動 ( レベル 3) でした 平成 18 年の概況 6 月 4 日に これまでとは異なる南岳東斜面の昭和火口 1) ( 南岳山頂 A

More information

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード] 課題研究 T3( 固体圏 ) この課題では さまざまな観測 調査 実験的 理論的な研究 各種の数値シミュレーションなどにより 固体地球の構造 物性の解明 固体地球でのさまざまな時間 空間スケールでの変動やそのメカニズムの解明を目指す T3 がカバーする分野地震学 測地学 活構造学 地球熱学 火山学 担当教員 固体地球物理学講座平原和朗 ( 地震 ) 中西一郎 ( 地震 ) 久家慶子 ( 地震 ) 福田洋一

More information

indd

indd 45 Crustal Deformation and a Fault Model of the West - off Fukuoka Prefecture Earthquake in 2005 測地観測センター小清水寛 畑中雄樹 根本盛行 Geodetic Observation Center Hiroshi KOSHIMIZU, Yuki HATANAKA and Moriyuki NEMOTO

More information

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価 平成 3 年 7 月 1 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 18 年 6 月 18 日大阪府北部の地震の評価 6 月 18 日 7 時 8 分に大阪府北部の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震により大阪府で最大震度 6 弱を観測し 被害を伴った この地震の発震機構は西北西 - 東南東方向に圧力軸を持つ型であった この地震は地殻内で発生した地震で 周辺には東西方向に延びる有馬

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究 24 1809 2. 2 2-2 1. 2 2-2 5 21 GPS 20 22 GPS 23 GPS MT 19 24 GPS 25 20 24 2006 6 24 23 ( 10Pa ) 2008 2 2009 2009 12 2010 3 2011 2 2012 1 2013 1 4 1 ( ) ( 1) 6km GPS ( 2) Cl/S SO 2 CO 2 SiO 2 ( 1004 ) 1

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc の 福岡管区気象台火山監視 情報センター 2011 年 3 月 11 日に発生した 東北地方太平洋沖地震 以降 火口北西側 10km 付近を震源とする地震が一時的に増加しましたが その後減少しています 火山活動に特段の変化はなく 火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候は認められませんが 火口内では土砂や火山灰の噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに対する注意が必要です 平成 19 年 12

More information

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月) 8-7 紀伊半島 ~ 四国の歪 傾斜 地下水観測結果 (2017 年 5 月 ~ The variation of the strain, tilt and groundwater level in the Shikoku District and Kii Peninsula, Japan (from May 2017 to October 2017) 産業技術総合研究所 Geological Survey

More information

 

  4 湖北山地断層帯の評価 ( 平成 15 年 6 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 ) 湖北山地断層帯は 敦賀平野東部から琵琶湖北方の野坂山地 ( 湖北山地ともいう ) にかけて分布する活断層帯である ここでは 平成 8-10 年度に地質調査所 ( 現 : 産業技術総合研究所 ) によって行われた調査をはじめ これまでに行われた調査研究成果に基づいて この断層帯の諸特性を次のように評価した

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology, 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology, Faculty of Sciences, Kyushu University https://doi.org/10.15017/18908

More information

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について 7-11 平成 19 年 (2007 年 ) 新潟県中越沖地震について The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007 気象庁地震予知情報課気象庁地震津波監視課気象庁気象研究所 Earthquake Prediction Information Division, JMA Earthquake and Tsunami Observations Division,

More information

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表 平成 30 年 6 月 18 日 10 時 00 分地震火山部 平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震について 地震の概要検知時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.1( 暫定値 ; 速報値 5.9 から更新 )

More information

1999年6月福岡水害における博多駅周辺の

1999年6月福岡水害における博多駅周辺の WESTERN JAPAN ISSN 1340-9883 N D I C March. 2016 西部地区自然災害資料センタ - ニュ - ス NEWS No.54 (2011 年 1 月 31 日 12 時 07 分頃の新燃岳火口 JNN 取材ヘリから撮影 ) 特集 : 火山の島 九州 page 巻頭言 井村隆介 2 阿蘇火山中岳における 2014~2015 年噴火 宮縁育夫 3 2011 年霧島山新燃岳噴火の推移と防災対策

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e 京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto earthquake is a large intraplate earthquake that broke

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 2) 平成 24 年度 3) 平成 25 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法 (c) 業務の成果 (d) 結論ならびに今後の課題 (e) 引用文献 193 3.4 海底地形調査等 3.4.2 海底地形調査

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル3( 入山規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 本日 (8 日 )01 時 46 分に爆発的噴火 1) が発生しました 8 日午前 気象庁機動調査班 (JMA-MOT) が九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測によると 中岳第一火口の南東側 1.2km で 赤外熱映像装置 2) により大きな噴石と思われる温度の高い箇所が認められました

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~ 11-1 最近の地震観測の精度 ~ 気象庁における地震観測業務 ~ The precision of recent seismic observation. - Observation and data processing by JMA - 原田智史 ( 気象庁地震予知情報課 ) Satoshi HARADA (Earthquake Prediction Information Division,

More information

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx 西南日本のひずみ集中帯と内陸地震 京都大学 防災研究所 地震予知研究センター 西村 卓也 京都大学防災研究所公開講座 2017年10月11日 地殻変動とその観測方法 地殻変動の例(熊本地震 測位衛星 みちびき の軌道 JAXA GPS衛星の軌道 地殻に生ずる種々の変形 変位 隆起 沈 降 断層や褶曲などの地殻変動は通常と ても小さいため 測定するためには精密な 測量が必要 GNSS 衛星測位システム

More information

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震 の火山活動解説資料 ( 平成 27 年 10 月 ) 新燃岳 福岡管区気象台火山監視 情報センター鹿児島地方気象台 新燃岳火口直下を震源とする火山性地震が時々発生しました GNSS 1) 観測によると 新燃岳の北西数kmの地下深くにあると考えられるマグマだまりの膨張を示す地殻変動は 2015 年 1 月頃から停滞しています 一方 新燃岳周辺の一部の基線では わずかに伸びの傾向がみられます 新燃岳では火口周辺に影響のある小規模な噴火が発生する可能性がありますので

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード] 資料 4-1 南海トラフの巨大地震モデル検討会第 1 回会合 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 における検討 東海地震に関する専門調査会における検討 想定震源域 基本的な考え : 昭和東南海地震の未破壊領域を震源域とする 1 北側の境界当該地域の最近の震源分布からみて両プレートの存在が明瞭である領域までとする 2 北西側の境界深さ約 30km より浅い領域とする

More information

Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date UR

Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date UR Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date 2013-02 URL http://hdl.handle.net/2433/173608 Right Type Presentation

More information

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査 資料 6 科学技術 学術審議会測地学分科会 ( 第 35 回 ) 地震火山部会 ( 第 26 回 ) H29.1.16 平成 28 年 4 月 22 日 2016 年熊本地震と関連する活動に関する総合調査 への科学研究費補助金 ( 特別研究促進費 ) の交付について 文部科学省では 平成 28 年 4 月 14 日に発生した熊本地震及び関連する地震活動について 余震活動や地殻構造 地殻変動の調査 火山活動への影響調査

More information

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション 11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション Numerical Simulation of Seismic Wave Propagation and the Generation of Strong Ground Motions 東京大学地震研究所古村孝志 Earthquake Research Institute, University of Tokyo はじめに 将来発生が予想される大地震に対し,

More information

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.7( 暫定値 ) 場所および深さ: 胆振 ( いぶり

More information

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために- 地震調査研究推進本部は 地震調査研究を一元的に推進する政府の特別の機関です 地震調査研究推進本部は 平成7年1月に 発生した阪神 淡路大震災の教訓 地震調査 基本的な目標 分に伝達 活用される体制になっていなかっ たこと を踏まえ 同年7月 地震防災対策 役 割 特別措置法 に基づき設置された政府の特別 1 総合的かつ基本的な施策の立案 の機関です 行政施策に直結すべき地震調査研究の責任 体制を明らかにし

More information

「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の交付について

「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の交付について 平成 28 年 4 月 22 日 2016 年熊本地震と関連する活動に関する総合調査 への科学研究費補助金 ( 特別研究促進費 ) の交付について 文部科学省では 平成 28 年 4 月 14 日に発生した熊本地震及び関連する地震活動について 余震活動や地殻構造 地殻変動の調査 火山活動への影響調査 地域社会への影響調査等の調査研究を実施し 今後の活断層評価や防災対策に資することを目的として 九州大学等の研究者に下記のとおり科学研究費補助金

More information

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月)

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月) 4-1 関東 中部地方とその周辺の地震活動 (2017 年 5 月 ~10 月 ) Seismic ctivity in and around the Kanto and Chubu Districts (May October 2017) 気象庁 Japan Meteorological gency 今期間, 関東 中部地方とその周辺でM4.0 以上の地震は112 回,M5.0 以上の地震は11

More information

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx 3.2 地盤等のモデル化 3.2.1 深部地盤のモデル化 深部地盤モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 図 3.2.1-1 に深部地盤 浅部地盤の概念図を示した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図.3.2.1-1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日) 1. 主な地震活動目立った活動はなかった 018 年 11 月の地震活動の評価 平成 30 年 1 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 11 月 日にオホーツク海南部の深さ約 490km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震の発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型で 太平洋プレート内部で発生した地震である 11

More information

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し 平成 30 年 (2018 年 ) のの火山活動 福岡管区気象台 地域火山監視 警報センター 火山性地震は 3 月から 5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね 多い状態で経過しました 孤立型微動 1) は 3 月以降増加し 4 月下旬から 6 月上 旬にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性微動の振幅は 概ね小さい状態で経過しました 火山ガス (

More information

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 2 深部地盤構造モデルの作成 深部地盤構造モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図 1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

8-2 近畿・四国地方の地殻変動 Crustal Movements in Kinki and Shikoku Districts Geographical Survey Institute 122311241 222311-1 2 34 BM9189 12 4BM4772 251-2 5 2495 6 251 7 51635121 8 91219 1 1118 12112 13GEONET1622 249241264-496 -

More information

首都直下における最新のプレート構造モデル

首都直下における最新のプレート構造モデル 12-16 首都直下における最新のプレート構造モデル New plate boundary model of Philippine Sea plate in Metropolitan are. 酒井慎一 ( 東京大学地震研究所 ) Shin ichi Sakai, Earthquake Research Institute, University of Tokyo. 文部科学省委託研究 首都直下地震防災

More information

新規文書1

新規文書1 第 257 回審査会合 5. 地下構造モデルの策定 ( まとめ ) 資料再掲 調査結果に基づき策定した地下構造モデルについて 速度構造を以下に示す S 波速度 (km/s) 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 0 0 P 波速度 (km/s) 3 3.5 4 4.5 5 5.5 6 6.5 1 1 2 2 3 4 調査結果に基づき策定した地下構造モデル 45 深さ (km) 深さ (km) 3

More information

求人面接資料PPT

求人面接資料PPT Hair Salon TV etc. 250" 250" 200" 200" 150" 150" 100" 100" 50" 50" 0" 0" Nov)13" Dec)13" Jan)14" Feb)14" Mar)14" Apr)14" May)14" Jun)14" Jul)14" Dec)12" Jan)13" Feb)13" Mar)13" Apr)13"

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 内陸地震の発生過程について 京都大学防災研究所飯尾能久 内陸地震の発生過程はよくわかって いない. 何が問題なのか? なぜプレート境界から遠くで起こる? なぜ発生間隔が長い? 何が発生間隔を決めるか? 内陸地震とは? 本来は Intraplate earthquake( プレート内部で発生する地震 ) のこと プレート内部とは? プレート境界でないところ プレート境界とは??? Diffused plate

More information

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F 平成 23 年 8 月 3 日独立行政法人日本原子力研究開発機構 平成 23 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 報告 ) ( お知らせ ) 平成 23 年 6 月 6 日付けで経済産業省原子力安全 保安院より独立行政法人日本原子力研究開発機構に対し 平成

More information

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり 平成 29 年 6 月 1 日発行 No.S8 緊急地震速報ニュースレター特別号 Earthquake Early Warning Newsletter Contents 2016 年の緊急地震速報 2017 No.S9 特集 2016 年の緊急地震速報 [ 緊急地震速報が配信された地震 ] 図 1 に 2016 年に発報された [ 高度利用者向け ] 緊急地震速報 (1160 件 ) のうち M4

More information

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月)

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月) 8-6 紀伊半島 ~ 四国の歪 傾斜 地下水観測結果 (2012 年 5 月 ~2012 年 10 月 ) The variation of the strain, tilt and groundwater level in the Shikoku District and Kii Peninsula, Japan (from May 2012 to October 2012) 産業技術総合研究所

More information

P km/s Skm/s Zj i i n 1 n 1 Ti hij 1 hij 36 36 6000 6000 5000 5000 4500 4500 4000 4000 3500 34 3000 3500 34 3000 2500 2500 2000 2000 1750 1750 1500 1500 1250 32 750 1250 32 750 500 500 200 200 100 100

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

科学9月特集C_青井.indd

科学9月特集C_青井.indd 特集 216 年熊本地震の強震動と震源過程 青井真あおいしん国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波火山ネットワークセンター長 216 年 4 月 14 日 21:26 に熊本地方を震央とする Mj 6.5(Mw 6.1) の地震が, またその 28 時間後の 16 日 1:25 には Mj 7.3(Mw 7.1) の地震が発生した これは 1995 年兵庫県南部地震以来 21 年ぶりに発生した都市直下における

More information

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc 3.1.3. 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (b) 担当者所属機関 役職 氏名 メールアドレス 独立行政法人防災科学技術研究所地震観測データセンター センター長主任研究員主任研究員 小原一成功刀卓廣瀬仁 obara@bosai.go.jp kunugi@bosai.go.jp hirose@bosai.go.jp

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information