<90BC8F4890EC897190B EA94CA94708AFC95A88F88979D8AEE967B8C7689E6>

Size: px
Start display at page:

Download "<90BC8F4890EC897190B EA94CA94708AFC95A88F88979D8AEE967B8C7689E6>"

Transcription

1 西秋川衛生組合一般廃棄物処理基本計画 平成 30 年 3 月 西秋川衛生組合

2 本計画書における等の表記は和暦 ( 西暦 ) としています ただし 表 図においては見やすさを考慮し 和暦で統一しています

3 目 次 第 1 章計画策定の基本的考え方... 1 第 1 節計画策定の背景及び目的... 1 第 2 節計画の位置付け 他の計画等との関係 計画目標 点検 評価及び見直し... 3 第 2 章地域概要の把握... 4 第 1 節自然環境 地理的 地形的特性 気象 水象 水域環境 水質保全の状況... 6 第 2 節社会環境 人口の動態 分布 産業構造 土地利用 歴史 文化 市街地 集落 交通 第 3 節上位計画 長期総合計画 第 3 章ごみ処理の現況と課題 第 1 節ごみ処理組織体系の概要 第 2 節ごみ排出の現状 ごみ分別区分とごみ処理フロー ごみの性状 ごみ処理体制 ごみ処理の実績 第 3 節ごみの減量化 資源化の現況及び実績 減量化 資源化の現況 減量化 資源化の実績 第 4 節収集 運搬の現況 収集 運搬体制... 35

4 2. 収集 運搬量の推移 第 5 節中間処理の現況 中間処理施設の概要 中間処理量の推移 運営 維持管理体制 その他 第 6 節最終処分の現況 最終処分場の概要 最終処分量の推移 その他 第 7 節一般廃棄物処理システムの評価 第 8 節課題の抽出 発生抑制 減量化 再資源化 収集 運搬 中間処理 最終処分 第 4 章ごみ処理行政の動向 第 1 節国の動向 減量化目標等 第 2 節都の動向 第 5 章一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画 第 1 節基本理念 第 2 節基本方針 第 3 節ごみ発生量及び処理量の見込み 人口及び事業活動等の将来予測 ごみ排出量の推計 ごみ処理量の予測結果 第 4 節目標値の設定 第 5 節減量化 資源化計画 ごみの減量化 資源化施策 構成市町村における施策 減量化 資源化のための役割分担 第 6 節分別 収集 運搬計画 分別区分及び対象ごみ 計画収集運搬量及び収集 運搬主体 収集 運搬方式... 71

5 4. 資源化ルート 第 7 節中間処理計画 ( 再生利用含む ) 中間処理に関する基本方針 中間処理対象ごみ及び計画処理量 中間処理方法 第 8 節最終処分計画 最終処分に関する基本方針 最終処分の方法及び量 第 9 節その他ごみの処理に関する必要な事項 災害廃棄物対策 不法投棄対策 第 6 章生活排水処理基本計画 第 1 節基本方針 基本方針 第 2 節生活排水処理の状況 国の現状 処理形態別人口の状況 し尿 浄化槽汚泥の排出量の状況 処理主体 下水道等の整備状況 収集 運搬体制 中間処理 資源化 最終処分体制 課題の抽出 第 3 節基本フレームの設定 処理形態別人口の予測 し尿 浄化槽汚泥排出量の予測結果 第 4 節生活排水処理基本計画 生活排水処理計画 生活排水処理区域計画 その他検討すべき事項... 86

6 第 1 章計画策定の基本的考え方 第 1 節計画策定の背景及び目的 20 世紀型の大量生産 大量消費 大量廃棄のライフスタイルや社会構造は 温暖化や天然資源の枯渇など地球環境問題をもたらすとともに 国内ではごみの大量排出による深刻な問題を引き起こしてきました そのため 国においては 環境基本法や循環型社会形成推進基本法の制定をはじめ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 廃棄物処理法 ) 資源の有効な利用の促進に関する法律 ( 資源有効利用促進法 ) の改正 各種リサイクル法の制定など 循環型社会形成を目指して法整備が進められてきました これらの法体系の下 発生抑制 再使用 再生利用 熱回収の順に循環的な利用を徹底した上で なお 適正な循環的利用が行われないものは適正処分を行うとした循環型社会の構築が推進されてきました 西秋川衛生組合 ( 以下 本組合 といいます ) は あきる野市 日の出町 檜原村の3 市町村で昭和 48 年 7 月に設立しごみ処理を行ってきました 平成 23 年 10 月から奥多摩町が加わり4 市町村による一部事務組合となりました また 中間処理施設の更新に伴い熱回収施設 ( 平成 26 稼動 ) リサイクル施設( 平成 28 稼動 ) を整備するともに 最終処分場の再生事業を進めております 組合構成市町村では 資源の分別収集や集団回収等を実施し ごみの減量化 資源化に係る施策を展開していますが 今後の社会 経済情勢の変化やさまざまな問題などに対応した循環型社会の構築を目指すためには 今後も更なる廃棄物の減量化 資源化を推進していくとともに 適正な処理をしていく必要があります 一方 生活排水処理においては 公共用水域の汚濁の多くが生活排水に起因していることから 積極的な生活排水対策を迫られており 河川の水質環境保全を推進していくことがますます重要となっています し尿処理については 秋川衛生組合の解散に伴い平成 27 年 4 月から西秋川衛生組合において事務を承継しており し尿を処理するだけでなく 発生する汚泥を奥多摩町特定環境保全公共下水道終末処理場の余剰汚泥とともに資源化する汚泥再生処理センター ( 平成 30 稼働予定 ) を整備するなど 廃棄物処理に大きな転機が訪れています こうした状況を受けて 近年の廃棄物処理を取り巻く社会情勢及び地域特性を考慮し 新たな基本方針 施策を盛り込んだ一般廃棄物処理基本計画 ( 以下 本計画 といいます ) を策定しました なお 本計画はごみ処理基本計画と生活排水処理基本計画で構成されています - 1 -

7 第 2 節計画の位置付け 1. 他の計画等との関係本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の第 6 条第 1 項に規定される一般廃棄物処理計画の基本計画で 一般廃棄物処理行政における事項を具体化するための施策方針を示しています 本計画の位置付け及び他の計画等との関係を図 に示します 環境基本法 環境基本計画循環型社会形成推進基本法循環型社会形成推進基本計画 廃棄物の適正処理 廃棄物処理法廃棄物処理法基本方針廃棄物処理施設整備計画 再生利用の推進 資源有効利用促進法 個別物品の特性に応じた規制 容器包装リサイクル法家電リサイクル法食品リサイクル法建設リサイクル法自動車リサイクル法小型家電リサイクル法 国等が率先して再生品などの調達を推進 グリーン購入法 東京都資源循環 廃棄物処理計画 東京都災害廃棄物処理計画 構成市町村の総合計画 構成市町村の環境基本計画 一般廃棄物処理計画 災害廃棄物処理計画 ( 今後策定予定 ) 一般廃棄物処理基本計画 ごみ処理基本計画 生活排水処理基本計画 一般廃棄物処理実施計画 ごみ処理実施計画 生活排水処理実施計画 網掛部 : 本計画図 本計画の位置付け及び他の計画等との関係 - 2 -

8 2. 計画目標ごみ処理基本計画策定指針 ( 平成 28 年 9 月環境省 ) 及び生活排水処理基本計画策定指針 ( 平成 2 年 10 月環境省 ) では 目標は 計画策定時より 10~15 年後程度とされています したがって 本計画の計画目標は 計画初を平成 30 計画期間を 15 年間として平成 44(2032) とします 内容 計画期間 定)予 標 計画期間 見中直間し(目 見計直画し(目標予年定)度 図 計画期間と計画目標 3. 点検 評価及び見直し今後の社会情勢の変化と関連計画の進捗状況に対応し 概ね5 年ごと又は本計画の前提となる諸条件に大きな変動があった場合には 見直しを行うものとします 策定 改定 (Plan) 必要に応じての見直し (Act) 施策の実施 (Do) 評価 (Check) 図 PDCA サイクル - 3 -

9 第 2 章地域概要の把握 第 1 節自然環境 1. 地理的 地形的特性本組合は 東京都の西端 都心から40~70km 圏内に位置し 総面積は432.48km2 ( あきる野市 73.47km2 日の出町 28.07km2 檜原村 km2 奥多摩町 k m2 ) となっています 東は多摩川を隔て福生市及び羽村市 西は神奈川県と山梨県の一部 南は八王子市 北は青梅市及び埼玉県に接しています 本組合圏域の位置を図 に示します 図 本組合圏域の位置 - 4 -

10 2. 気象気温 月間降水量の状況を 表 及び図 に示します 平成 28 年における気候は平均気温が 15.0 と比較的温暖です また 同年の年間降水量は 1,483mm と例年に比べ平均的な値となっています 年次 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 表 気温 降水量の状況 気温 ( ) 降水量 (mm) 平均 最高 最低 , , , , ,483 1 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 資料 : 気象庁 青梅観測所 (mm) 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 ( ) 降水量 平均気温 図 気温 降水量の状況 - 5 -

11 3. 水象 水域環境 水質保全の状況 (1) あきる野市あきる野市の主な河川は 市の中心部を東西に流れる秋川と市の北部を東西に流れる平井川があり それに合流する養沢川 鯉川等の支流が複数あります 秋川 平井川は 市境付近で多摩川に合流しています 秋川 平井川及びその支流では年 4 回水質調査を実施しています 過去 5 年の水質調査の平均値では 大腸菌群数以外の項目については環境基準を満たしていました (2) 日の出町日の出町の主な河川としては 町の中心を西から東へ平井川が流れており 平井川の主な支流としては 右岸では滝本沢 焼岩沢 タルクボ沢 左岸では大入沢 北大久野川 玉の内川 谷戸川などがあります 日の出町では年 4 回 平井川の 12 ポイントで水質検査を実施しており 大腸菌群数以外の項目について環境基準を満たしていました (3) 檜原村檜原村の主な河川としては 村の中心北側を東西に流れる北秋川と南側を東西に流れる秋川があり 両河川は 村の東側で合流しています 檜原村では 北秋川及び秋川の4ポイントで年 4 回水質検査を実施しています (4) 奥多摩町奥多摩町内の主要な河川に 水道水源地に流れる多摩川とその支流の日原川があります 多摩川は 町の中央部を西から東へと貫流し その最上流には小河内ダムによって造られた人造湖 奥多摩湖 ( 小河内貯水池 ) があります 公共用水域の水質については 6 月と 11 月の2 回調査を実施しましたが いずれも水質は環境基準値以下であり良好でした - 6 -

12 第 2 節社会環境 1. 人口の動態 分布 (1) 人口と世帯数本組合における人口と世帯数の実績を表 及び図 に示します 本組合の人口は 平成 24 以降緩やかな減少傾向にあります 世帯数については緩やかな増加傾向を示しており 一世帯あたりの人員は 平成 24 で 2.40 人でしたが 平成 28 では 2.30 人と減少しており 核家族化の進行が伺えます 年 度 人口 世帯数 人口 ( 人 ) ( 世帯 ) ( 人 ) 表 人口と世帯数の実績 あきる野市日の出町檜原村奥多摩町 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 組合全体 世帯数 ( 世帯 ) 平成 19 81,200 31,872 15,861 6,326 2,929 1,243 6,676 2, ,666 42,429 平成 20 81,448 32,219 15,954 6,453 2,844 1,235 6,514 2, ,760 42,864 平成 21 81,865 32,746 16,269 6,652 2,801 1,243 6,376 2, ,311 43,596 平成 22 81,852 33,096 16,503 6,807 2,704 1,234 6,239 2, ,298 44,048 平成 23 81,966 33,499 16,669 6,901 2,643 1,250 6,085 2, ,363 44,529 平成 24 82,049 33,678 16,893 7,096 2,551 1,225 5,870 2, ,363 44,820 平成 25 81,874 33,954 16,952 7,161 2,482 1,200 5,698 2, ,006 45,103 平成 26 81,809 34,218 16,961 7,261 2,392 1,183 5,541 2, ,703 45,407 平成 27 81,566 34,517 17,001 7,337 2,357 1,184 5,409 2, ,333 45,752 平成 28 81,373 34,876 17,025 7,413 2,295 1,191 5,306 2, ,999 46,165 外国人を含む ( 各 10 月 1 日現在 ) ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 120, , , , , , ,000 50, ,000 30, , , H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 人口世帯数一世帯当たり人員図 人口と世帯数の実績 - 7 -

13 (2)5 歳階級別人口本組合の5 歳階級別人口を表 及び図 に示します 階級構成をみると 男性 女性ともに 65~69 歳階級が最も多くなっており 出生数の減少による少子高齢化が進んでいることが伺えます 表 歳階級別人口 単位 : 人 区分 年齢 ( 歳 ) 男 女 年少 0~4 2,005 1,950 5~9 2,406 6,924 2,273 人口 10~14 2,513 2,283 6,506 15~19 2,608 2,398 20~24 2,504 2,326 25~29 2,334 2,140 30~34 2,624 2,444 35~39 3,202 3,018 生産年齢人口 老年人口 31,121 28,784 40~44 4,148 3,715 45~49 4,161 3,654 50~54 3,259 2,939 55~59 2,993 2,824 60~64 3,288 3,326 65~69 4,428 4,601 70~74 3,710 3,851 75~79 3,133 3,363 80~84 2,010 2,574 14,745 17,891 85~89 1,018 1,853 90~ ,154 95~ ~ 9 80 総数 52,790 53,181 資料 : 住民基本台帳による東京都の世帯と人口平成 29 年 1 月 4,428 4,161 4,148 3,710 3,133 3,288 2,993 3,259 3,202 2,624 2,334 2,504 2,608 2,513 2,406 男 2,010 2,005 1, ( 年齢 ) 100~ 80 95~ ~94 85~89 80~84 75~79 70~74 65~69 60~64 55~59 50~54 45~49 40~44 35~39 30~34 25~29 20~24 15~19 10~14 5~9 0~4 女 1,154 1,853 2,574 3,363 3,851 4,601 3,326 2,824 2,939 3,654 3,715 3,018 2,444 2,140 2,326 2,398 2,283 2,273 1,950 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 ( 人 ) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 図 歳階級別人口 - 8 -

14 (3) 人口動態人口動態の推移を表 及び図 に示します 本組合の人口動態は 毎年自然動態は減少傾向 社会動態は増加傾向にあり 総増減数では減少傾向にあります 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 表 人口動態の推移 単位 : 人 区分 あきる野市 日の出町 檜原村 奥多摩町 組合全体 出生 自然動態 死亡 ,465 増減 転入 2, ,072 社会動態 転出 2, ,628 増減 総増減数 出生 自然動態 死亡 ,478 増減 転入 2, ,849 社会動態 転出 2, ,443 増減 総増減数 出生 自然動態 死亡 ,562 増減 転入 2, ,934 社会動態 転出 2, ,454 増減 総増減数 出生 自然動態 死亡 ,409 増減 転入 2, ,871 社会動態 転出 2, ,583 増減 総増減数 出生 自然動態 死亡 ,552 増減 転入 3, ,174 社会動態 転出 2, ,683 増減 総増減数 ( 人 ) , H24 H25 H26 H27 H28 自然動態 社会動態 総増減数 図 人口動態の推移 - 9 -

15 2. 産業構造本組合の産業別人口の推移を表 表 及び図 に示します 産業別人口は 平成 12 年以降全体で減少しており 平成 27 における全産業従業者に占める各産業別就業者の割合は 第一次産業が 2.0% 第二次産業が 24.9% 第三次産業が 73.1% となっています 表 産業大分類別従業者数 単位 : 人 項目 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 第一次産業 1,372 1,071 1, 第二次産業 13,630 16,539 14,246 11,437 10,450 第三次産業 22,656 32,963 33,618 31,504 30,685 総数 37,658 50,573 48,968 43,846 42,036 資料 : 国勢調査 表 産業大分類別従業者数内訳 ( 平成 27 ) 区分 あきる野市日の出町檜原村奥多摩町組合全体実数割合実数割合実数割合実数割合実数割合 就業者総数 31, % 6, % % 2, % 73, % 第一次産業 % % % % 1, % 農業 % % % % 1, % 林業 % % % % % 漁業 4 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 6 0.3% % 第二次産業 7, % 1, % % % 18, % 鉱業 9 0.0% 3 0.0% 2 0.2% % % 建設業 2, % % % % 6, % 製造業 5, % 1, % % % 11, % 第三次産業 23, % 4, % % 1, % 53, % 電気 ガス 熱供給 水道業 % % 0 0.0% % % 情報通信業 % % 8 0.8% % 1, % 運輸業, 郵便業 1, % % % % 3, % 卸売業, 小売業 4, % % % % 11, % 金融業, 保険業 % % 7 0.7% % 1, % 不動産業, 物品賃貸業 % % % % 1, % サービス業 13, % 2, % % 1, % 30, % 公務 1, % % % % 3, % 数値は四捨五入しておりそれぞれの計と合計値が合わない場合があります 資料 : 国勢調査 ( 人 ) 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 22,656 32,963 33,618 31,504 30,685 10, ,630 16,539 14,246 11,437 10,450 1,372 1,071 1, H7 H12 H17 H22 H27 第一次産業第二次産業第三次産業 図 産業別人口の推移

16 3. 土地利用本組合の地目別面積の状況を表 に示します 地目別面積の状況としては 組合全体としては山林が74% 以上を占めており 次いで宅地が7% 程度となっています 表 地目別面積の状況 総数 宅地 田 畑 山林 商業地区工業地区住宅地区 その他 その他 単位 :ha 免税点未満 あきる野市 3, , 日の出町 1, 檜原村 4, , 奥多摩町 6, , 組合全体 16, , , , 注 : 固定資産税が非課税とされている国有地 道路 保安林等は除かれている 平成 27 年 1 月 1 日現在 出典 : 多摩地域データブック ( 東京市町村自治調査会作成 ) 東京都統計年鑑 4. 歴史 文化 (1) あきる野市明治 12 年 五日市村が五日市町となり 同 22 年に市制町村制が施行され 東秋留村 西秋留村 増戸村 明治村 三ツ里村 小宮村が誕生 小中野村が五日市町と合併しました 同 26 年に多摩地域が神奈川県から東京府に移管され 大正 7 年には三ツ里村 明治村が五日市町と合併しました 昭和 30 年に町村合併促進法により 東秋留村 西秋留村 多西村が合併し 秋多町が誕生するとともに 増戸村 戸倉村 小宮村が五日市町と合併し 新しい五日市町となりました 昭和 47 年には秋多町が市制施行し秋川市が誕生 平成 7 年 9 月に平成の大合併の先駆けとして秋川市と五日市町が合併し あきる野市が誕生しました (2) 日の出町明治 26 年 三多摩郡 ( 西多摩 南多摩 北多摩 ) が神奈川県より東京府に編入し 町村合併促進法 ( 昭和 30 年 ) により 大久野村 平井村が合併し 日の出村が誕生しました その後 町制施行 ( 昭和 49 年 ) により日の出町となっています

17 (3) 檜原村東京多摩地域にあり 島しょ部を除く唯一の村である檜原村は 明治 4 年に神奈川県に編入され 明治 11 年西多摩郡檜原村になりました 明治 22 年の立村以来百有余年 名称も地域もそのままで秋川源流の大自然の中で貴重な歴史を積み重ねています (4) 奥多摩町明治 22 年 市制町村制 の施行によって 現在の奥多摩町地域に古里村 氷川村 小河内村の三か村が発足し 氷川村は昭和 15 年に町制施行し 氷川町となりました その後 昭和 28 年に制定された町村合併推進法に基づき 昭和 30 年に古里村 氷川町 小河内村の三町村が合併して 奥多摩町 が誕生しました 5. 市街地 集落本組合圏域では 日の出町を除き人口は緩やかな減少傾向にあります 日の出町において人口が増加している要因としては 周辺宅地開発により社会動態が増加傾向にあることなどが挙げられます 6. 交通本圏域の交通網は 以下に示すとおりです 圏域内の幹線道路は 国道 411 号のほか 五日市街道 檜原街道などの都道が通っています また 首都圏中央連絡自動車道 ( 圏央道 ) が本圏域を縦貫し 圏域内にはあきる野インターチェンジ及び日の出インターチェンジが設置されています 鉄道は JR 五日市線及びJR 青梅線が通っています 圏域内にはJR 五日市線が東秋留から武蔵五日市まで5 駅 JR 青梅線が川井から奥多摩間で5 駅が設置されています

18 第 3 節上位計画 1. 長期総合計画 (1) あきる野市あきる野市では 人と緑の新創造都市 を将来都市像と定め 以下に示す体系として 施策分野別に目標を示すとともに 目標ごとに施策の内容を定めています 基本理念 基本方針 施策の大綱 目標 豊かさと活力のある都市の創造 将来都市像 第 1 章自然と都市機能の調和した暮らしやすい都市をめざして ( 都市整備分野 ) 第 2 章市民の暮らしをリードする産業都市をめざして ( 産業振興分野 ) 第 1 節第 2 節第 3 節第 1 節第 2 節第 3 節 快適でゆとりある都市づくりの推進緑豊かで良好な都市景観の形成安全で利便性の高い都市基盤の充実地域特性を活かした産業誘致の促進活力ある商業の振興あるきたくなる街あきる野をめざした観光業の振興 第 4 節 消費志向に合わせた都市型農業の推進 第 5 節 自然と調和した林業の育成 豊かな自然と人との共生による文化の創造 第 3 章暮らしよい豊かな地域社会と清らかな水と緑のある生活環境都市をめざして ( 生活環境分野 ) 第 1 節第 2 節第 3 節 安全な暮らしを守る地域づくりの推進 連帯 交流に支えられた豊かな地域社会の形成 清潔で快適な資源循環型社会システムの構築 安心して暮らせる魅力ある社会の創造 人と緑の新創造都市 第 4 章笑顔あふれる安心して暮らせる保健福祉都市をめざして ( 保健福祉分野 ) 第 4 節第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節 水と緑に恵まれた生活環境づくりの推進 高齢者が安心して生活できる福祉の充実 障がい者が一般社会で安心して生活できる福祉の充実市民が生涯を通じて健康で安心して暮らせる保健 医療の充実 子どもを安心して産み育てられる環境の整備 総合的な地域福祉の推進 第 5 章生涯健やかな体と心を培う人権尊重を基調とした教育文化都市をめざして ( 教育 文化分野 ) 第 1 節第 2 節第 3 節 人権尊重教育の推進生涯学習社会の振興青少年の健全育成の推進 第 4 節 個性を生かす学校教育の充実 第 5 節 社会教育推進体制の整備 第 6 節 文化 スポーツ レクリエーションの振興 第 6 章柔軟で健全な行財政運営をめざして ( 行財政分野 ) 第 1 節第 2 節第 3 節 財政運営の健全化行政体制の効率化組織 人事体制の活性化 第 4 節 市民参加の推進 第 5 節 広域行政の推進

19 環境衛生に関しては 暮らしよい豊かな地域社会と清らかな水と緑のある生活環境都市をめざして の 清潔で快適な資源循環型社会システムの構築 中で 更なるごみの減量化を推進するとともに リサイクル施設の適正な運営 管理などにより 清潔で快適な資源循環型社会システムの構築を図ります を基本方針として掲げ 以下に示す取組の内容を定めています 1) ごみの減量と適正処理の推進 1 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画の推進一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画に基づき 資源循環型社会システムの構築を進めるとともに 環境に配慮したごみの収集 処理に努めます 2ごみ減量の推進市民や事業所に対し 環境教育やごみの発生抑制の普及 啓発などの取組を行うことにより ごみの減量化に努めます 3ごみ処理施設の適正な運営 管理の推進資源循環型社会システムの構築に向け ごみの持つエネルギーを最大限活用するとともに 更なるごみの減量化 資源化を図るため ごみ処理施設の適正な運営 管理に努めます 4 第 2 御前石最終処分場の延命化の推進熱回収施設の稼動に伴い 埋め立てられているごみを掘り起こし溶融処理することにより 第 2 御前石最終処分場の延命化に努めます 5 環境美化活動の推進美しい自然を守り きれいなまちをつくるため パトロールによる不法投棄の抑制や市内一斉清掃などにより 環境美化活動に努めます 2) リサイクル活動の推進 1リサイクルシステムの充実市民 事業者 行政が協力し リサイクル可能なものが資源として収集され 活用されるリサイクルシステムの充実を図ります 2 資源回収の推進資源循環型社会を形成するため 資源化の啓発 指導や資源集団回収の取組などにより 市民の分別 リサイクル意識の高揚を図り 資源回収を推進します 3ごみの堆肥化の促進 EM 菌生ごみ処理容器の貸与などの方式により 生ごみの堆肥化を促進します

20 (2) 日の出町日の出町は みんなでつくろう日の出町!- 安心 躍進 自立のまち を町の将来像に掲げ その実現を目指して 生涯にわたって健康で安心して暮らせるまちひので 交流を基盤に若者もいきいき定住するまちひので 人と文化が輝くわたしのふるさとひので という3つの基本目標を設定し 計画期間を 10 年間 ( 平成 22 から平成 31 ) とする第四次日の出町長期総合計画を平成 22 に策定し これまで住民と一体となってまちづくりに取り組んできました その後 社会情勢の変化を踏まえ 第四次日の出町長期総合計画の基本構想については現行基本構想の考え方を継承しつつも 基本計画に掲げた施策の内容については一部見直しを図ることとして 各行政分野ごと施策の方針や取り組み内容を再検討 再構築しながら 戦略的かつ機能的に運用できる新しいまちづくり計画として 計画期間を5 年間 ( 平成 27 ~ 平成 31 ) とする 第四次日の出町長期総合計画後期基本計画 を策定しました

21 1 基本目標 生涯にわたって健康で安心して暮らせるまちひので 第 1 章 施策の柱 安心できる健康 福祉のまちづくり 施策項目 1 健康づくりの総合的推進 2 地域福祉の充実 3 子育て支援の充実 4 高齢者支援の充実 5 障がい者支援の充実 6 社会保障等の充実 第 2 章 快適で安全な生活環境づくり 1 自然環境の保全と公園 緑地の整備 2 生活環境の充実 3 廃棄物処理とリサイクルの推進 4 消防 防災の充実 5 防犯 交通安全の充実 2 交流を基盤に若者もいきいき定住するまちひので 第 3 章 定住と交流を生み出す生活基盤づくり 1 土地の有効利用 2 都市 住宅基盤の整備 3 道路 公共交通の充実 4 情報化の推進 第 4 章豊かで活力に満ちた産業づくり 1 農林業の振興 2 商 鉱工業の進行と雇用の促進 3 観光の振興 3 人と文化が輝くわたしのふるさとひので 第 5 章 人が輝く教育 文化のまちづくり 1 学校教育の充実 2 生涯学習社会の形成 3スポーツの振興 4 地域伝統文化 遺産の保護 継承 活用 5 青少年の健全育成 6 地域間交流の推進 第 6 章みんなで進める協働のまちづくり 1 人権対策 男女共同参画の推進 2 地域コミュニティ NPO 活動等の充実 3 協働のまちづくりの推進 4 自立した自治体経営の推進

22 環境衛生に関しては 快適で安全な生活環境づくり の 廃棄物処理とリサイクルの推進 の中で施策の方針を 循環型社会の構築に向け ごみの適正処理や 資源の回収運動等を推進します また 快適な生活環境維持に努めます と定め 以下の施策を掲げています 1) ごみの適正処理容器包装リサイクル法に則した分別収集を行い ごみの減量とリサイクルを推進し 環境に配慮した適正なごみ処理に努めます 2) 町民 行政 事業者の三者協力による3Rの推進 3Rとは 次の3つのことを意味しています Reduce( リデュース ): 減らす Reuse( リユース ): 再び使う Recycle( リサイクル ): 再資源化 3Rを展開するために 次の事業実施に向け検討します 資源回収事業の推進及び奨励金の交付 過剰包装やレジ袋の削減とマイバッグの普及 分別意識と排出時のモラルの向上 家庭での生ごみの肥料化を推進 廃棄物減量等推進審議会での審議検討 ごみ00( ゼロゼロ ) 大作戦 21 推進協力会との連携 適正な廃棄物手数料の検討 減量 資源化推進のための普及啓発活動 3) 廃棄物処理施設の整備新たな循環型社会の構築と最終処分場の延命対策のため 新ごみ処理施設については ごみの持つエネルギーを可能な限り取り出し経済的効果を生み出すことが可能となる施設とします 4) ごみの戸別収集 有料化の検証戸別収集 有料化の効果を検証するため 制度の実施状況やその効果を点検し その結果に基づき必要に応じて効果の維持 あるいは効果を向上させるための対策を検討 実施します また 実施状況や効果について住民に情報発信し さらなる意識改革に努めます 5) し尿の適正処理公共下水道の供用開始に伴い 将来的にし尿の収集量と処理施設への投入量が大幅に減少することを踏まえ 生し尿及び浄化槽汚泥の適正な処理について 構成市町村と協議を進めます

23 (3) 檜原村檜原村では 森と清流を蘇らせ 未来に誇れる活力のある村 を到達すべき将来像と定め 人々が住みたくなる村づくり 健康管理と福祉の充実で元気な村づくり 森や水と調和した産業振興の村づくり 心豊かな村民を育む村づくり 参加と交流の村づくり を基本方針とし 目標年次を平成 35(2023) とする 第 5 次檜原村総合計画 を策定しました 環境衛生に関しては 人々が住みたくなる村づくり の 自然環境の保全と公害防止 中で以下の施策を掲げています 1) 自然環境の保全 1 檜原村環境保全条例による適切な規制や取り組みを推進し 無秩序な開発などを抑制し自然環境の保全に努めます 2 檜原村環境保全条例についてのさらなる周知に努めるとともに 秋川の流域自治体等との連携による環境保全を推進します 3 河川の水質汚濁防止のため 河川の定点水質検査を定期的に実施するとともに 水質保全についての広報 啓発に努めます 4 緑地の保全や沿道緑化 花の植栽など自然環境の豊かな村づくりを推進します 5 野生鳥獣等が生息できる自然環境の保全に努めます 2) 不法投棄や公害の防止 1 関係機関や自治会等と連携し 不法投棄の監視体制の強化や不法投棄防止の啓発活動の推進に努めます 2 観光客等にごみの持ち帰りやごみのポイ捨て防止 自然環境の保全についてのPRや意識啓発に関係機関と連携して取り組みます 3 水質汚濁や放射性物質 PM2.5など新しい大気汚染などに対応した 監視体制の強化や情報の広報 周知に努めます 4 公害発生や自然破壊 不法開発などについては関係法令に基づき 関係機関と連携して速やかな規制 指導を実施します 3) 循環型社会づくり 1 廃棄物減量等推進審議会と連携し ごみの減量化を推進するとともに 生ごみ処理機器購入への補助や資源回収団体への助成等を通してごみの再資源化を推進します 2ごみの分別について 啓発の強化に努めるとともに 高齢化に対応した収集方式について検討します 3 太陽光や水力 木質資源など自然エネルギーを利用した 環境負荷の少ない再生可能エネルギーについての情報収集や導入に努めます

24 4) 環境衛生 環境美化の向上 1し尿の収集処理体制の整備を図るとともに 下水道未整備地区への浄化槽設置促進及び維持管理のための補助制度を充実します 2 地域での環境美化活動の推進を図るとともに 生活雑排水への意識向上についての啓発に努めます

25 (4) 奥多摩町奥多摩町では 平成 36(2024) を目標として第 5 期奥多摩町長期総合計画を策定しています 本計画ではまちづくりの将来像を 人森林清流おくたま魅力発信! ~ 住みたい住み続けたいみんなが支える癒しのまち奥多摩 ~ と位置付け その実現に向けて先導的な役割を果たす戦略的な取り組みとして 奥多摩創造プロジェクト を定め 総合的な 若者定住化対策 と 少子化対策 の推進を積極的に進めるものとしています 明日の奥多摩を創る 奥多摩創造プロジェクト 少子化対策の推進 定住化対策の推進

26 環境衛生に関しては やさしさふれあい人と自然 の 自然とともに歩むまちづくり 中で分野別施策として 資源循環型社会形成 身近な生活ルールの普及 を定め 以下に示す施策と取り組みの内容を定めています 1) 身近な生活ルールの啓発生活環境の向上に向け ごみのポイ捨ての禁止や野焼きの抑制等 身近な生活ルールの啓発と周知を進めます 2) ごみの減量と 3R の推進積極的なリサイクル活動の推進により 再生品の利用拡大や有資源の有効利用 ごみを出さない暮らし方の啓発を行う3R 活動の推進 生ごみのたい肥化の促進等により ごみの減量化を図ります 3) ごみ排出方法の対応ステーション数の見直しや福祉との連携によるごみ排出困難な高齢者 障がい者の対応を推進します 4) 既存施設の将来計画の検討と整備施設の将来計画については 循環型社会の構築を目的とした施設整備の検討を行い 資源循環型社会の形成を進めます 5) し尿処理し尿収集 運搬業務委託を継続して行い し尿処理施設の維持管理を図るとともに 収集困難箇所での補助ホース ポンプの利用による不可能世帯の解消に努めます 6) 町内での放射線量の計測福島原子力発電所の事故に伴い その影響を常に把握するため空間放射線量の定期的な測定と公表を行います

27 第 3 章ごみ処理の現況と課題 第 1 節ごみ処理組織体系の概要昭和 48 年 7 月に秋川市 五日市町 ( 平成 7 年 9 月合併 現あきる野市 ) 日の出村 ( 現日の出町 ) 及び檜原村で西秋川衛生組合を設立し 昭和 52 に1 日 150 トンの焼却能力を有する焼却処理施設 昭和 53 に粗大ごみ処理施設と第 1 御前石最終処分場 ( 施設 ) が完成しました 平成 4 には 燃やせないごみの減容化と資源を効率よく資源化するために不燃物処理 資源化施設が完成しました また 平成 12 には当初設置した最終処分場の埋立が完了したため 隣接して第 2 御前石最終処分場を設置しました その後 焼却処理施設の老朽化等に伴い 平成 23 から平成 27 の5か年で 新ごみ処理施設の整備事業を実施しました 平成 26 年 3 月に熱回収施設が完成し 運転が始まっています 平成 23 年 10 月には 奥多摩町が西秋川衛生組合に加入し 現在 1 市 2 町 1 村で運営しています なお 秋川衛生組合の解散に伴い 平成 27 年 4 月から本組合において事務を継承し し尿処理業務を行っています 年月日 内容 昭和 48 年 7 月 2 日 西秋川衛生組合 ( 構成市町村 : 秋川市 五日市町 日の出村及び檜原村 ) が設立される 昭和 52 年 1 月 焼却処理施設本体工事着手 昭和 53 年 4 月 焼却処理施設稼動処理能力 :150t/ 日 (75t 炉 2 基 ) 昭和 54 年 1 月 粗大ごみ処理施設完成処理能力 :30t/ 日 (5 時間 ) 昭和 54 年 3 月 第 1 御前石最終処分場完成埋立容量 :97,000 立方メートル 平成 4 年 9 月 不燃物処理 資源化施設完成処理能力 : 不燃 20t/ 日 (5 時間 ) 資源 20t/ 日 (5 時間 ) 平成 13 年 3 月 第 2 御前石最終処分場完成埋立容量 :87,000 立方メートル 平成 13 年 3 月 第 1 御前石最終処分場埋立完了 平成 23 年 10 月 西秋川衛生組合に奥多摩町が加入 平成 26 年 3 月 西秋川衛生組合 熱回収施設 完成 平成 26 年 4 月 西秋川衛生組合 熱回収施設 運転開始 平成 27 年 4 月 秋川衛生組合の解散に伴い し尿処理業務を実施 平成 28 年 3 月 西秋川衛生組合 リサイクル施設 完成

28 第 2 節ごみ排出の現状 1. ごみ分別区分とごみ処理フロー本組合圏域におけるごみ分別区分を表 に ごみ処理フローを図 に示します 本組合圏域では 不燃ごみ 資源 ( 缶 金属類 びん類 新聞紙 雑誌類 ダンボール 紙パック 布類 ペットボトル 白色トレイ 使用済小型電子機器 ) 有害ごみ 粗大ごみ とした分別区分で排出されています また 構成市町村においては粗大ごみ以外を戸別収集方式若しくはステーション収集方式とした収集形態とし 粗大ごみは申し込み制としています さらに ごみ排出の利便性向上と適正処理の推進に向け 平成 28 から持込ごみの受入れを実施しています 分別区分不燃ごみ資源有害ごみ粗大ごみ 表 ごみの分別表主な内容 生ごみ類 資源にならない紙類 衛生上焼却処分するもの 生活用品( ちり紙 食用油等 ) 葉 草 板 棒 プラスチック 発泡スチロール類 ゴム ビニール類 アルミ箔類 皮革類 紙おむつ 木の枝 陶磁器類 ガラス類 鋭利なもの( 釘 包丁など ) 小型家電などの金属を多く含む混合物 缶 金属類 びん類 紙類( 新聞紙 雑誌類 ダンボール 紙パック ) 布類 ペットボトル 白色トレイ 使用済小型電子機器 スプレー缶 カセット式ガスボンベ ライター 乾電池 水銀タイプの体温計 蛍光管 50cm を超えるもの 5kg を超えるもの 指定袋に入らないもの

29 収集 運搬 中間処理 最終処分 掘り起こしごみ 高尾清掃センター ( 熱回収施設 ) 飛灰処理物 第 2 御前石最終処分場 処理残さ スラグ 金属 不適物 不燃ごみ 高尾清掃センター ( 不燃 粗大ごみ処理設備 ) 金属 資源化事業者 粗大ごみ 高尾清掃センター ( 修理 再生展示施設 ) 建設資材や道路舗装材 金属等に再生 缶 金属類 びん類 高尾清掃センター ( リサイクル施設 ) 資源化事業者 ペットボトル 金属 ガラス 繊維の原料等に再生 白色トレイ保管資源化事業者白色トレイとして再生 資源 紙類 保管 資源化事業者 再生紙の原料に再生 布類 保管 資源化事業者 再生繊維や工業用のウエスとして再生 使用済小型電子機器 保管 資源化事業者 レアメタル 貴金属等に再生 有害ごみ 保管 資源化事業者 水銀 亜鉛 マンガン等の再生 集団回収 ( 古紙 空缶類等 ) 資源回収業者 資源化事業者 資源化 西秋川衛生組合 ( 中間処理 最終処分 ) 市町村 ( 収集 運搬 ) 図 ごみ処理フロー

30 2. ごみの性状西秋川衛生組合では 毎月 1 回ごみの性状調査を行っており 調査内容は組成 見掛け比重 三成分及び発熱量となっています 平成 24 から平成 28 までのごみの性状を表 3-2-2に示します ごみの組成については 紙類 プラスチック類 ( フィルム系 ) 及び草木類の順で高い割合を占めています また 三成分 ( 水分 灰分 可燃分 ) については 水分が約 50% と比率が高くなっています 表 ごみの性状 区分 \ 単位平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 平均 紙類 生ごみ類 布類 草木類 成(り)組プラスチック類 ( フィルム系 ) プラスチック類乾 ( 固形系 ) 燥 % 物ゴム 皮革類 金属類 あ た その他類 非鉄類 ガラス類 陶器 石 砂類 合計 見掛け比重 kg/ 三成分 水分 灰分 % 可燃分 kcal/kg 1,665 1,860 1,787 1,668 1,731 1,742 低位発熱量 ( 計算値 ) kj/kg 6,973 7,785 7,479 6,980 7,247 7,293 見掛け比重 : 単位体積あたりの質量 低位発熱量 : ごみの燃焼により得られる熱量でごみ処理施設の設計の基準となる数値

31 3. ごみ処理体制ごみの種類毎の収集 運搬 中間処理 最終処分等に係る運営 維持管理体制を表 に示します ごみの種類不燃ごみ粗大ごみ有害ごみ 資源 表 ごみの処理主体 収集 運搬構成市町村 ( 委託 ) 構成市町村 ( 委託 ) 構成市町村 ( 委託 ) 構成市町村 ( 委託 ) 処理 処分組合組合組合組合 新聞紙 構成市町村 ( 委託 ) 組合 雑誌類 構成市町村 ( 委託 ) 組合 ダンボール 構成市町村 ( 委託 ) 組合 紙パック 構成市町村 ( 委託 ) 組合 布類 構成市町村 ( 委託 ) 組合 缶 金属類 構成市町村 ( 委託 ) 組合 びん類 構成市町村 ( 委託 ) 組合 ペットボトル 構成市町村 ( 委託 ) 組合 白色トレイ 構成市町村 ( 委託 ) 組合 使用済小型電子機器 構成市町村 ( 委託 ) 組合 4. ごみ処理の実績 (1) ごみ排出量の実績組合構成市町村のごみ排出量の実績を表 図 及び図 に示します 表 ごみ排出量の実績 排出量 集団回収 項目単位平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 行政区域内人口不燃ごみ粗大ごみ有害ごみ資源計紙類金属類ガラス類紙パックその他計合計総原単位 人 107, , , , ,999 20,125 20,808 24,500 24,758 24,358 4,292 3, t/ 年 1,084 1, , ,766 5,564 5,640 5,281 5,485 31,315 31,367 31,591 31,393 31,445 2,619 2,814 2,740 2,791 2, t/ 年 ,820 3,121 3,074 3,146 2,587 t/ 年 34,135 34,488 34,665 34,539 34,032 g/ 人 / 日

32 (t/ 年 ) 40,000 35,000 2,820 3,121 3,074 3,146 2,587 30,000 5,814 5,614 5,688 5,327 5, ,093 25,000 1,084 1,029 4,292 3, ,000 15,000 10,000 20,125 20,808 24,500 24,758 24,358 5,000 0 H24 H25 H26 H27 H28 不燃ごみ 粗大ごみ 資源 ( 有害ごみ含む ) 集団回収 図 ごみ種別発生量の実績 (t/ 年 ) (g/ 人 日 ) 40,000 1, , , , , ,135 34,488 34,665 15,000 34,539 34, , , H24 H25 H26 H27 H28 ごみ総発生量 発生量原単位 図 ごみ総生量及び発生量原単位の実績

33 (2) ごみ処理量の実績組合構成市町村のごみ処理量の実績を表 に示します 焼却破砕選別資源化埋立 表 ごみ処理量の実績 単位 :t/ 年 区分 \ 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 委託持込み許可 20,125 20,808 24,500 24,758 24, 破砕選別可燃物 4,932 4,384 1,571 1,439 1,450 掘り起こしごみ - - 3,220 2,655 2,360 計 25,057 25,192 29,291 28,852 28,168 焼却残渣 ( 飛灰 ) 3,707 3,018 1,425 1,351 1,306 スラグ - - 1,431 2,161 1,398 処理内訳鉄類 アルミ ( 破砕 ) 不適物 不燃ごみ 4,292 3, 破砕選別可燃物 3,781 3, 処理内訳破砕選別不燃物 破砕選別資源物 粗大ごみ 1,084 1, 破砕選別可燃物 処理内訳破砕選別不燃物 破砕選別資源物 資源 ( 有害ごみ含む ) 5,814 5,614 5,689 5,327 5, 選別可燃物 処理内訳 選別不燃物 選別資源物 5,389 5,136 5,151 4,875 5,362 選別有害物 破砕選別資源物 ( 有害ごみ含む ) 5,831 5,851 5,415 5,126 5,636 焼却残渣 ( 資源化 ) ,799 2,673 2,736 集団回収 2,820 3,121 3,074 3,146 2,587 資源化計 8,686 8,972 10,288 10,945 10,959 焼却残渣 ( 埋立 飛灰 ) 3,707 3,018 1,425 1,351 1,306 破砕選別不燃物 計 4,134 3,334 1,504 1,416 1,

34 第 3 節ごみの減量化 資源化の現況及び実績 1. 減量化 資源化の現況組合構成市町村は ごみの減量化及び資源化を促進するため以下に示す項目について取り組んでいます (1) あきる野市 1) 資源集団回収事業奨励金制度本制度は 市内の町内会 自治会 PTA 子供会などの地域団体が資源の分別回収を実施した場合に奨励金を交付するものです 資源集団回収事業を拡大し ごみの減量及び資源化を推進することによりごみの減量に大きな効果があります 2) EM 菌生ごみ処理容器の貸与制度本制度は 1 世帯 2 基まで 2 年間 EM 菌生ごみ処理容器を貸与し 貸与期間終了後は無償譲与する制度です 3) ダンボール方式コンポスト講習会の開催あきる野市では ダンボール方式コンポストを一般家庭に普及させるため 講習会を開催しています なお 参加者には年 1 回 無償で差し上げています 4) あきる野環境フェスティバルの実施環境保全の取組のPRと普及啓発を図るイベントとして開催するあきる野環境フェスティバルで ごみの減量化 資源化を推進します フリーマーケット リサイクル品( 家具等 ) 再利用コーナー ( 無料抽選会 ) 修理屋さんコーナー( 包丁研ぎ おもちゃ修理 ) 資源集団回収団体表彰( 優良 3 団体 ) 環境コーナー( 廃食油石けん無料配布 各種講習会 ごみ減量の啓発等 ) 5) ごみ会議の開催ごみ発生抑制の推進等に係る課題を解決するため 市民 事業者等で構成された廃棄物減量等推進員により ごみ会議 を設置し 市民 事業者 行政の協働によるごみの減量やリサイクル意識啓発を行っています 6) 不法投棄防止事業不法投棄パトロール 河川清掃パトロール 年 2 回の一斉清掃及び看板の設置などを実施することで ごみを捨てられにくい環境をつくり 不法投棄されるごみ量を少なくしていくことに努めています

35 (2) 日の出町 1) 資源集団回収事業奨励金制度 1 実施対象団体町内の自治会 PTA 子供会 その他の各種団体やグループ等 2 対象品目及び奨励金 紙類:1kg につき9 円 金属類( アルミ類除く ):1kg につき9 円 アルミ類:1kg につき 18 円 びん類:1 本につき9 円 ビンケース:1 個につき9 円 2) 生ごみの堆肥化 1 生ごみ処理容器購入費補助金制度本制度は 家庭から出る生ごみの自家処理を推進するため 生ごみ処理容器を購入した場合に補助金を支給するものです 補助金の額は 容器 1 基につき購入費の 50% 以内とし 1,800 円を限度としています 2 電気式生ごみ処理機購入費補助金制度本制度は 家庭から出る生ごみの自家処理を推進するため 電気式生ごみ処理機を購入した場合に補助金を支給するものです 補助金の額は 処理機 1 基につき購入費の 75% 以内とし 20,000 円を限度としています 3ダンボール方式コンポスト容器譲与日の出町では ダンボールコンポストを一般家庭に普及させるためダンボールコンポストを無料で譲与しています (3) 檜原村 1) 資源集団回収事業奨励金制度 1 実施対象団体村内の自治会 PTA 子供会 その他の各種団体やグループ等 2 対象品目 古紙類:1kg につき9 円 びん類:1 本につき9 円 2) 生ごみの堆肥化 1 生ごみ処理機購入費補助金制度本制度は 家庭から出る生ごみの自家処理を推進するため 生ごみ処理機を設置した場合に補助金を支給するものです 補助金の額は 処理機 1 基につき購入価格の 2 分の1とし 30,000 円を限度としています

36 (4) 奥多摩町 1) 資源集団回収事業奨励金制度本制度は ごみの減量及び資源化を推進することによりごみの減量に大きな効果を得ましたが 町民のごみの資源化に対する意識が定着してきたこともあり平成 27 事業で終了しごみステーションによる資源収集に移行しております 1 実施対象団体町内の町内会 自治会 PTA 子供会 その他の各種団体やグループ等 2 対象品目及び奨励金 古紙類:1kg につき 12 円 古布類:1kg につき 12 円 鉄類:1kg につき 12 円 アルミ:1kg につき 50 円 酒 醤油びん:1 本につき 12 円 ビールビン:1kg につき 12 円 カレット:1 個につき 12 円 2) 生ごみの堆肥化 1 生ごみ処理容器購入費補助金制度補助金の額は 容器 1 基につき購入価格の 5 分の 4 とし 11,000 円を限度としています 2 電気式生ごみ処理機購入費補助金制度補助金の額は 処理機 1 基につき購入価格の2 分の1とし 25,000 円を限度としています 3) 不法投棄対策家庭電化製品などを主とした不法投棄が町内の各地域で発生していることから この対策として不審車両等の監視と合わせて不法投棄警告看板等を設置するとともに警察署及び関係機関と連携し不法投棄撲滅キャンペーンによる活動等を通じて不法投棄防止に努めています 4) マイバック運動 レジ袋対策スーパーマーケットや小売店及び商業協同組合と連携して住民のマイバッグの持参を推奨し レジ袋削減に努めます

37 2. 減量化 資源化の実績 (1) 資源集団回収組合構成市町村では 資源集団回収事業奨励金制度を運用して集団回収の促進をしています 資源集団回収実績を表 に示します なお 奥多摩町では 平成 27 までで制度を終了しています 表 集団回収実績 項目 単位 :t/ 年 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 集団回収 紙類金属類ガラス類紙パックその他計 2,619 2,814 2,740 2,791 2, ,820 3,121 3,074 3,146 2,587 (2) 生ごみの堆肥化 1) 生ごみ自家用処理 ( 堆肥化 ) 容器生ごみ自家用処理 ( 堆肥化 ) 容器の補助実績を表 に示します 項目 表 生ごみ自家用処理容器補助実績 単位 : 基 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 あきる野市 日の出町 奥多摩町

38 2) EM 菌生ごみ処理容器 EM 菌生ごみ処理容器の貸与実績を表 に示します 表 EM 菌生ごみ処理容器貸与実績単位 : 基項目平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 あきる野市 ) ダンボール方式コンポストダンボール方式コンポストの譲与実績を表 に示します 項目 表 ダンボール方式コンポスト譲与実績 単位 : 基 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 あきる野市 ) 生ごみ処理機生ごみ処理機購入実績を表 に示します 項目 表 生ごみ処理機購入実績 単位 : 基 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 日の出町 檜原村 奥多摩町

39 (3) 総資源化率の推移組合構成市町村の過去 5 年の推移をみると 平成 26 に熱回収施設の稼働に伴い総資源化率が大きく上昇し それ以降も緩やかに増加しています 表 総資源化率の推移 項 目 単位 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 破砕選別資源物 5,831 5,851 5,415 5,126 5,636 焼却残渣 ( 資源化 ) ,799 2,673 2,736 集団回収 t/ 年 2,820 3,121 3,074 3,146 2,587 総資源化量計 (B) 8,686 8,972 10,288 10,945 10,959 ごみ総排出量 (A) 34,135 34,488 34,665 34,539 34,032 総資源化率 (B)/(A) % (t/ 年 ) 12, ,000 8,000 6,000 4,000 2,000 2,820 3, ,851 5,831 3,146 2,587 3, ,799 2,673 2, ,415 5,126 5, H24 H25 H26 H27 H28 20 破砕選別資源物焼却残渣 ( 資源化 ) 集団回収総資源化率 図 総資源化率の推移

40 第 4 節収集 運搬の現況 1. 収集 運搬体制組合構成市町村におけるごみ種別の収集頻度や収集方法等を表 及び表 に示します あきる野市 表 収集 運搬体制の現状 (1) 区分 収集頻度 運営形態 収集方式 排出方法 手数料 2 回 / 週 委託 戸別収集 指定袋 ( 家庭用 : 薄オレンジ色 ) ( 事業所用 : 薄黄緑色 ) 有料 紙おむつ透明な袋木の枝ひもで束ねて 無料 不燃ごみ 2 回 / 月 委託 戸別収集 指定袋 ( 家庭用 : 青 ) 有料 ( 事業所用 : 青紫 ) 粗大ごみ 指定日 委託 戸別収集 有料 有害ごみ 2 回 / 月 委託 戸別収集 透明な袋 無料 新聞紙 2 回 / 月 委託 戸別収集 ひもで十字 無料 雑誌類 2 回 / 月 委託 戸別収集 ひもで十字 無料 ダンボール 2 回 / 月 委託 戸別収集 ひもで十字 無料 紙パック 2 回 / 月 委託 戸別収集 ひもで十字 無料 資 布類 2 回 / 月 委託 戸別収集 ひもで十字 無料 源 缶 金属類 2 回 / 月 委託 戸別収集 容器 無料 びん類 2 回 / 月 委託 戸別収集 容器 無料 ペットボトル 2 回 / 月 委託 戸別収集 容器 透明な袋 無料 白色トレイ 2 回 / 月 委託 戸別収集 容器 透明な袋 無料 使用済小型電子機器 2 回 / 月 委託 戸別収集 容器 無料 10リットル袋 :150 円 /10 枚 30リットル 2 回 / 週 委託 戸別収集 町指定袋 ( 黄色 ) 袋 :450 円 /10 枚 45 リットル袋 670 円 /10 枚 不燃ごみ 1 回 / 月 委託 戸別収集 町指定袋 ( 水色 ) 10リットル袋 :150 円 /10 枚 30リットル袋 :450 円 /10 枚 粗大ごみ 随時 委託 戸別収集 なし 粗大ごみ料金表による 30 円 /kgを基準に算定 ( 最低 200 円 ) 日 の 有害ごみ 1 回 / 月 委託 戸別収集 各自でカゴを用意 無料 出新聞紙 2 回 / 月委託戸別収集紐で十字に縛る無料町雑誌類 2 回 / 月委託戸別収集紐で十字に縛る無料 ダンボール 2 回 / 月 委託 戸別収集 紐で十字に縛る 無料 紙パック 2 回 / 月 委託 戸別収集 紐で十字に縛る 無料 資 布類 2 回 / 月 委託 戸別収集 紐で十字に縛る 無料 源 缶 金属類 2 回 / 月 委託 戸別収集 各自でカゴを用意 無料 びん類 2 回 / 月 委託 戸別収集 各自でカゴを用意 無料 ペットボトル 2 回 / 月 委託 戸別収集 各自でカゴを用意 無料 白色トレイ 2 回 / 月 委託 戸別収集 各自でカゴを用意 無料 使用済小型電子機器 1 回 / 月 委託 戸別収集 各自でカゴを用意 無料 表の表現は 各構成市町村の計画に基づいています

41 檜原村 奥多摩町 不燃ごみ 粗大ごみ 区分 表 収集 運搬体制の現状 (2) 収集頻度運営形態収集方式排出方法手数料 2 回 / 週直営ステーション 村指定袋 ( 赤 ) 無料 2 回 / 月 直営 ステーション 村指定袋 ( 青 ) 無料 2 回 / 月 直営 戸別収集 電話申込 有料 2 回 / 月 直営 ステーション 村指定袋 ( 有害用赤 ) 無料 新聞紙 2 回 / 月 直営 ステーション 縛って排出 無料 雑誌類 2 回 / 月 直営 ステーション 縛って排出 無料 ダンボール 2 回 / 月 直営 ステーション 縛って排出 無料 紙パック 2 回 / 月 直営 ステーション 縛って排出 無料 布類 2 回 / 月 直営 ステーション 縛って排出 無料 缶 金属類 2 回 / 月 直営 ステーション コンテナ 無料 びん類 2 回 / 月 直営 ステーション コンテナ 無料 ペットボトル 2 回 / 月 直営 ステーション コンテナ 無料 白色トレイ 2 回 / 月 直営 ステーション 専用ネット 無料 使用済小型電子機器 2 回 / 月 直営 ステーション コンテナ 無料 2 回 / 週 委託 ステーション 指定袋 有料 1 回 / 月 委託 ステーション 指定袋 有料 申し込み制 委託 戸別収集 シール制 品目別料金 1 回 / 月 委託 ステーション レジ袋等 なし 新聞紙 2 回 / 月 委託 ステーション 十文字に縛って なし 雑誌類 2 回 / 月 委託 ステーション 十文字に縛って なし ダンボール 2 回 / 月 委託 ステーション 十文字に縛って なし 紙パック 2 回 / 月 委託 ステーション 十文字に縛って なし 布類 2 回 / 月 委託 ステーション 十文字に縛って なし 缶 金属類 2 回 / 月 委託 ステーション レジ袋等 なし びん類 2 回 / 月 委託 ステーション レジ袋等 なし ペットボトル 2 回 / 月 委託 ステーション レジ袋等 なし 白色トレイ 2 回 / 月 委託 ステーション レジ袋等 なし 使用済小型電子機器 1 回 / 月 委託 ステーション 決まりなし なし 有害ごみ 資源 不燃ごみ粗大ごみ有害ごみ 資源 表の表現は 各構成市町村の計画に基づいています 2. 収集 運搬量の推移組合構成市町村の収集 運搬量の推移を表 に示します 表 収集 運搬量の推移 単位 :t/ 年 項目平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 20,125 20,808 24,500 24,758 24,358 不燃ごみ 4,292 3, 粗大ごみ 1,084 1, ,093 有害ごみ 資源 5,766 5,564 5,640 5,281 5,485 計 31,315 31,367 31,591 31,393 31,445

42 第 5 節中間処理の現況 1. 中間処理施設の概要組合構成市町村から発生する 不燃ごみ 粗大ごみ 資源及び有害ごみは 本組合が管理 運営する高尾清掃センターにおいて共同処理しています なお 資源の一部 ( 白色トレイ 新聞紙 ダンボール 雑誌類 紙パック 布類及び有害ごみ等 ) については ストックヤードに保管後に資源化事業者 有害ごみ処理委託事業者に引渡しています 表 高尾清掃センターの概要 区分 内容 名称 西秋川衛生組合 高尾清掃センター 所在地処理施設 熱回収施設 東京都あきる野市高尾 521 番地不燃 粗大ごみ処理設備 リサイクル施設 処理能力 117t/ 日 (58.5t/ 日 2 系列 ) 27t/ 日 (5h) 11.2t/ 日 (5h) 稼働時間 24h/ 日 5h/ 日 5h/ 日 処理方法 全連続燃焼式焼却炉 ( 流動床式ガス化溶融炉 ) 破砕 選別 選別 圧縮 圧縮梱包 竣工 平成 25 平成 25 平成 中間処理量の推移組合構成市町村から西秋川衛生組合高尾清掃センターに搬入された 不燃ごみ 粗大ごみ 資源及び有害ごみの中間処理量の推移を表 に示します 項 焼却量内訳 不燃 粗大ごみ処理設備リサイクル施設搬入物処理内訳 表 中間処理量の推移 単位 :t/ 年 目 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 20,125 20,808 24,500 24,758 24,358 破砕選別可燃物 4,932 4,384 1,571 1,439 1,450 掘り起こしごみ - - 3,220 2,655 2,360 計 25,057 25,192 29,291 28,852 28,168 破砕選別可燃物 4,932 4,384 1,571 1,439 1,450 破砕選別不燃物 破砕選別資源物 5,783 5,801 5,367 5,080 5,590 その他 計 11,190 10,551 7,065 6,630 7,

43 3. 運営 維持管理体制高尾清掃センターは 熱回収施設とリサイクル施設で構成されており 事業方式として事業者に施設の設計 建設 運営 維持管理を一括して発注するDBO 方式を採用し 熱回収施設の運営 維持管理は平成 26 から 20 年間の長期間にわたり民間事業者に委託しています また リサイクル施設については 平成 28 から運転を開始し組合ではリサイクル業務の運営を行っています 4. その他熱回収施設が稼動した平成 26 以降の排ガス分析結果については 1 号系 2 号系共に全測定日規制基準及び公害防止基準を満たしています

44 第 6 節最終処分の現況 1. 最終処分場の概要組合構成市町村の埋立対象物は 本組合が所有する最終処分場で埋立処分しています 昭和 54 年から埋立を開始した第 1 御前石最終処分場は 平成 13 年 3 月に埋立を終了しており 現在は第 2 御前石最終処分場に埋立をしています この第 2 御前石最終処分場は 延命化を図るため 埋め立てたごみを掘り起こし そのごみを熱回収施設で処理する再生事業を平成 26 から行っています 最終処分場の概要を表 に示します 規模 区分 名称 所在地 形式 処理方法 埋立面積 表 最終処分場の概要 第 1 御前石最終処分場 0.94ha 全体容量 97,000 廃棄物処分容量 埋立予定期間 埋立廃棄物の種類 竣工 - 平成 12 埋立終了平成 13~25 平成 26~55 焼却残渣及び不燃性残渣 昭和 53 内容 準好気性 第 2 御前石最終処分場 東京都あきる野市網代 483 番地外 1.01ha 87,000 70,000 焼却残渣 ( 埋立 ) 溶融飛灰破砕選別不燃物平成 最終処分量の推移組合構成市町村の最終処分量の推移を表 に示します 平成 26 からの熱回収施設の稼働により 破砕選別不燃物の埋立量が平成 28 からは 0tとなっています 区分 \ 焼却残渣 ( 埋立 ) 破砕選別不燃物飛灰処理物計 表 最終処分量の推移 単位 :t/ 年 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 3,707 3, ,425 1,351 1,306 4,134 3,334 1,504 1,416 1,

45 3. その他 (1) 水質定期検査状況等平成 25~28 に第 2 御前石最終処分場において実施したダイオキシン類の水質検査結果を表 に示します これによると 各調査場所共に基準値を満足しています 表 水質検査結果 ( ダイオキシン類 ) 単位 :pg-teq/l 調査場所及び調査日 測定日 浸出水 処理水 地下水 上部観測井水 下部観測井水 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 7 月 5 日 7 月 4 日 7 月 3 日 7 月 8 日 月 10 日 1 月 9 日 1 月 8 日 1 月 6 日 基準 ( 以下 )

46 第 7 節一般廃棄物処理システムの評価 平成 28 年 9 月に改定された ごみ処理基本計画策定指針 において 市町村は 分別収集区分や処理方法といった一般廃棄物処理システムについて 環境負荷面 経済面等から客観的な評価を行い 住民や事業者に対して明確に説明するよう努めることとされています そのため 本指針に基づき 組合構成市町村の一般廃棄物処理システムについて 類似自治体と比較分析を行いました 今回 環境省の 市町村一般廃棄物処理システム評価支援ツール ( 平成 27 実績版 ) において採用した類似自治体は あきる野市の場合 人口 5 万人 ~10 万人未満の 96 市 日の出町では 人口 1 万 5 千人 ~2 万人未満の 81 町村 檜原村では 人口 5 千人未満の 86 町村 奥多摩町では 人口 5 千人 ~1 万人未満の 105 町村です これらの自治体の平均値等が表 に示されており 平均値が比較のベースとなっています 平均値からみると 各市町村の 人口一人一日当たりごみ総排出量 は 奥多摩町はやや高いですが その他市町村は平均付近となっています 廃棄物からの資源回収率 及び 廃棄物のうち最終処分される割合 は非常に高い水準にあるものの 人口一人当たり年間処理経費 及び 最終処分減量に要する費用 は奥多摩町では平均値を大きく超えており あきる野市においても平均値をやや超えています 標準的な指標 あきる野市 日の出町 檜原村 奥多摩町 表 市町村一般廃棄物処理システム評価支援ツール による算出結果 人口一人一日当たりごみ総排出量 廃棄物からの資源 回収率 (RDF セメ廃棄物のうち最終人口一人当たり年最終処分減量に要 ント原料化等除く ) 処分される割合 間処理経費 する費用 (kg/ 人 日 ) (t/t) (t/t) ( 円 / 人 年 ) ( 円 /t) 自治体平均 ,260 38,575 自治体最大 ,908 79,252 自治体最小 ,699 17,265 市実績 ,372 41,732 指数値 自治体平均 ,388 57,742 自治体最大 ,428 1,023,227 自治体最小 ,726 16,313 町実績 ,873 47,301 指数値 自治体平均 ,242 78,994 自治体最大 , ,100 自治体最小 村実績 ,481 65,652 指数値 自治体平均 ,564 47,129 自治体最大 , ,426 自治体最小 ,914 0 町実績 ,263 77,739 指数値 RDF 化 : 廃棄物中の可燃物を破砕 成形し 燃料として取り扱うことができる性状にする技術であり この生成された燃料を RDF(Refuse Derived Fuel) と呼ぶ セメント原料化 : 焼却残渣をセメント工場においてセメント原料として有効利用する技術 指数値 :100 を基準として数値が大きいほど良好な状態を示す指標

47 第 8 節課題の抽出前節までを踏まえ ごみの適正処理に向けて検討すべき項目及び課題について内容を以下に示します 1. 発生抑制 減量化 再資源化組合構成市町村のごみ発生量は過去 5 年間でほぼ横ばいとなっています 集団回収量については平成 27 までは増加傾向にありましたが 平成 27 で奥多摩町が制度を廃止したことより 平成 28 は減少しています リサイクル率については 平成 26 に熱回収施設が稼働し 溶融スラグ等の資源化を開始したため 当該に大きく上昇しており その後も増加傾向にあります 今後はの更なる発生を抑制するとともに 生ごみ処理機等の普及促進や生ごみの水切り 食品廃棄物の削減等によるごみの減量化 分別の徹底によるごみの資源化の促進に努める必要があります 2. 収集 運搬住民のごみ排出の利便性の向上と 不法投棄の抑制などごみの適正処理を推進していくため 平成 28 年 4 月より持込みごみの受入れを開始しましたが これによりごみの排出量が増加しないように 今後経過を監視していく必要があります 3. 中間処理平成 26 に熱回収施設の稼働を開始しており 事業方式として施設の整備と長期間の運営 維持管理を一括で委託するDBO 方式を採用してます そのため 適切に運転 維持管理が実施されているか確認するため 定期的なモニタリングが必要です 4. 最終処分組合構成市町村の最終処分量は 熱回収施設の整備により焼却飛灰のみの埋立となったため 急激に減少しました 引き続き 構成市町村及び本組合における貴重な最終処分場を将来にわたり確保していくためにも 最終処分量の削減を図っていく必要があります 第 2 御前石最終処分場は 平成 26 から再生事業により 埋め立てごみの掘り起こしを行っているため 最終処分場の減容化が進んでいます

48 第 4 章ごみ処理行政の動向 第 1 節国の動向 1. 減量化目標等国におけるごみの減量化 資源化目標は 廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針 ( 廃棄物処理基本方針 ) と 循環型社会形成推進基本計画 に示されています 廃棄物処理基本方針とは わが国の廃棄物処理における基本的な方針を定めたもので 平成 13 年 5 月に策定されました その後 平成 22 年 12 月及び平成 28 年 1 月に改正されました 循環型社会形成推進基本計画は 循環型社会形成推進基本法に基づき 循環型社会の形成に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため 平成 15 年 3 月に策定されました 循環型社会形成推進基本法の中で 循環型社会形成推進基本計画は 概ね 5 年ごとに見直しを行うものとされていることから 平成 20 年 3 月には 第 2 次循環型社会形成推進基本計画 平成 25 年 5 月には 第 3 次循環型社会形成推進基本計画 が策定されました 国における減量化 資源化目標を整理したものを表 に示します 表 国の減量化 資源化目標等 区分 基準 目標 廃棄物処理基本方針 平成 24 平成 32 第 3 次循環型社会形成推進基本計画 平成 12 平成 32 排出量 (t/ 年 ) :12% 削減 排出量 (g/ 人 日 ) :25% 削減 排出削減 家庭系ごみ量 (g/ 人 日 ):500g 家庭系ごみ量 (g/ 人 日 ):25% 削減 事業系ごみ量 (t/ 年 ) :35% 削減 再生利用率 27% - 最終処分量 14% 削減 - 注 : 目標値の削減率等は 基準に対する目標での削減率 排出量は 収集ごみ量 + 直接搬入ごみ量 + 集団回収量 家庭系ごみ量は 集団回収量や資源等を除いた排出量

49 第 2 節都の動向東京都においては 平成 13 に 東京都廃棄物処理計画 を策定しています その後 廃棄物の減量や3R 施策の更なる促進により 良好な都市環境の次世代への継承 に加え 資源採取の段階から環境に配慮するための 持続可能な資源利用への転換 を基本的な考え方とする 東京都資源循環 廃棄物処理計画 として平成 28 年 3 月に改定を行っています 東京都資源循環 廃棄物処理計画 は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定に基づいて策定する計画で 都の廃棄物行政の基本的な方向を示すものです 東京都資源循環 廃棄物処理計画においては 計画期間を平成 28 から平成 32(2020) までの5 年間とし 以下に示す目標及び主要な施策を掲げています 計画目標 1: 資源ロスの削減計画目標 2: 持続可能な調達 の普及計画目標 3: 循環的利用の促進と最終処分量の削減計画目標 4: 適正かつ効率的な処理の推進計画目標 5: 災害廃棄物の処理体制 具体的数値目標 一般廃棄物の再生利用率平成 32(2020) 27% 平成 42(2030) 37% 最終処分量( 一般廃棄物 産業廃棄物計 ) 平成 24 比平成 32(2020) 14% 削減 平成 42(2030) 25% 削減 施策 1: 資源ロスの削減施策 2: エコマテリアルの利用と持続可能な調達の普及の促進施策 3: 廃棄物の循環的利用の更なる促進 ( 高度化 効率化 ) 施策 4: 廃棄物の適正処理と排出者のマナー向上施策 5: 健全で信頼される静脈ビジネスの発展施策 6: 災害廃棄物対策

50 第 5 章一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画 第 1 節基本理念 豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため 住民 事業者 行政の三者の協働による 3Rの推進により 環境負荷の少ない資源循環型社会システムの構築を目指します 環境負荷の少ない資源循環型社会システムの構築 第 2 節基本方針本計画の基本理念に基づき 今後のごみ処理等に関する基本方針を以下のとおり設定し 計画を進めていくこととします 基本方針 1 循環型社会形成の推進 具体的な方策 施策を定め 適正処理の徹底及び再資源化量の増加を目指します 減量化 再使用 : 構成市町村と連携した 啓発活動を行います 再 資 源 化 : ごみの分別収集の徹底を図り 資源化と併せて 再生品等の積極的な利用に努めます 余 熱 利 用 : 中間処理施設における余熱の利用に努めます 基本方針 2 適正処理 処分の推進 中間処理及び最終処分は 安定安心で環境負荷の少ない処理 処分を行います 中間処理施設の計画と維持管理資源化できないごみを適正に処理し 環境保全を図るため 長期的に安定した処理性能を維持できる施設計画を行うとともに 費用対効果の高い適正な維持管理の方法の検討を行います 最終処分容量の確保ごみの減量化 減容化を行うことにより最終処分場の負荷軽減を図るとともに すでに埋め立てられている埋立物を掘り起こし 熱回収施設において溶融することで最終処分場の再生 延命化を図ります 基本方針 3 生活環境 自然環境の確保 構成市町村が行うごみの収集 運搬と一体となって適正な中間処理及び適正な最終処分を行うことで安定した生活環境の確保と自然環境の保全に努めます

51 第 3 節ごみ発生量及び処理量の見込み将来予測は 将来人口については各市町村の人口ビジョン等を基に設定するものとし 事業活動等及びごみ量の推計は過去の実績値を基に 時系列に沿って実績値を直線 曲線にあてはめる数学的手法 ( トレンド法 ) を用います トレンド法に用いる推計式は ごみ処理施設構造指針解説 ( 厚生省水道環境部監修 ) に示された式を基本として以下の6 推計式を使用します 1 一 次 傾 向 線 : y=ax+b 2 二 次 傾 向 線 : y=ax 2 +bx+c 3 一次指数曲線 : y=a b x 4 べ き 曲 線 : y=y 0 +a x b 5 対 数 曲 線 : y=a ln(x)+b 6 ロジスティック曲線 :y=k/(1+e (a-bx) ) x : ( 基本年からの経過年数 ) y : x ( 基本年からx 年後 ) の推計値 y 0 : 実績初の値 K : 過去の実績値から求められる飽和値 a,b,c : 最小二乗法により求められる定数

52 1. 人口及び事業活動等の将来予測 (1) 人口の将来予測組合構成市町村の将来人口については 各市町村の人口ビジョン等より設定するものとし 将来人口の予測結果を表 及び図 に示します 表 将来人口の予測結果 単位 : 人 区分 人口 区分 人口 平成 ,666 平成 ,990 平成 ,760 平成 ,978 平成 ,311 平成 ,969 実績 平成 ,298 平成 ,960 平成 ,363 平成 ,410 平成 ,363 平成 ,860 平成 ,006 平成 ,311 平成 ,703 予 平成 ,761 平成 ,333 測 平成 ,211 平成 ,999 平成 ,485 平成 ,758 平成 ,031 平成 ,304 平成 42 99,578 平成 43 98,931 平成 44 98, ,000 ( 人 ) 実績 予測 110, ,000 90,000 80,000 70,000 60,000 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 ( ) 人口 図 将来人口の予測結果

53 (2) 事業活動等の将来予測組合構成市町村の事業活動等の将来予測結果を表 に示します これによると 構成市町村における事業所数は 計画目標までに緩やかな減少傾向が見込まれます 表 事業活動等の将来予測結果 区分 事業所数 平成 21 3,729 実平成 24 3,581 績平成 26 3,615 平成 27 3,621 平成 28 3,625 平成 29 3,627 平成 30 3,628 平成 31 3,628 平成 32 3,629 平成 33 3,628 平成 34 3,629 予 平成 35 3,629 測 平成 36 3,629 平成 37 3,628 平成 38 3,629 平成 39 3,627 平成 40 3,627 平成 41 3,627 平成 42 3,626 平成 43 3,626 平成 44 3,626 ( 事業所 ) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1, 実績 予測 0 H21 H24 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 ( ) 事業所数 図 事業活動等の将来予測結果

54 2. ごみ排出量の推計 現状推移によるごみ排出量の予測結果を表 に示します

55 項目 平成 24 平成 25 実績 平成 26 平成 27 平成 28 平成 29 表 現状推移によるごみ排出量の予測結果 平成 30 平成 31 平成 32 位(日)量(年)行政区域内人口 ( 人 ) 107, , , , , , , , , , , , , , , , , ,304 99,578 98,931 98, 発不燃ごみ 排生粗大ごみ 出量量有害ごみ 原資源 単計 紙類 g 金属類 / 集人団ガラス類 回紙パック 収その他 計 合計 ,125 20,808 24,500 24,758 24,358 24,390 24,409 24,487 24,426 24,295 24,164 24,095 23,894 23,760 23,585 23,475 23,237 23,063 22,890 22,797 22,581 不燃ごみ 4,292 3, 団 ガラス類 排粗大ごみ 1,084 1, ,093 1,100 1,103 1,108 1,105 1,099 1,093 1,092 1,082 1,077 1,068 1,063 1,051 1,043 1,036 1,032 1,022 出発量有害ごみ 生 資源 5,766 5,564 5,640 5,281 5,485 5,521 5,460 5,418 5,357 5,290 5,230 5,183 5,115 5,060 4,997 4,952 4,883 4,824 4,769 4,732 4,670 計 31,315 31,367 31,591 31,393 31,445 31,522 31,484 31,526 31,400 31,192 30,992 30,874 30,591 30,393 30,144 29,981 29,657 29,413 29,173 29,038 28,746 紙類 2,619 2,814 2,740 2,791 2,454 2,466 2,461 2,465 2,455 2,438 2,422 2,413 2,392 2,377 2,358 2,347 2,321 2,304 2,288 2,278 2,256 t / 金属類集 回 紙パック 収 その他 計 2,820 3,121 3,074 3,146 2,587 2,597 2,593 2,596 2,586 2,568 2,552 2,543 2,520 2,505 2,485 2,473 2,445 2,428 2,410 2,400 2,378 合計 34,135 34,488 34,665 34,539 34,032 34,119 34,077 34,122 33,986 33,760 33,544 33,417 33,111 32,898 32,629 32,454 32,102 31,841 31,583 31,438 31,124 数値は四捨五入しており それぞれの計と合計値が合わない場合があります 平成 33 平成 34 平成 35 平成 36 予測 平成 37 平成 38 平成 39 平成 40 平成 41 平成 42 平成 43 平成

56 (t/ 年 ) 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 2,587 2,505 2,378 5,531 1,093 5,104 1,077 4,713 1, ,358 23,760 22,581 5,000 0 H28 ( 実績 ) H37 ( 中間目標 ) H44 ( 目標 ) 不燃ごみ粗大ごみ資源 ( 有害ごみ含む ) 集団回収 図 ごみ種別発生量の予測結果 (t/ 年 ) (g/ 人 日 ) 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5, ,032 32,898 31,124 H28 ( 実績 ) H37 ( 中間目標 ) H44 ( 目標 ) 1, ごみ総発生量 発生量原単位 図 ごみ総生量及び発生量原単位の予測結果

57 3. ごみ処理量の予測結果現状推移によるごみ処理量の予測結果を表 図 及び図 に示します

58 表 現状推移によるごみ処理量の予測結果 区分 \ 実績 (t/ 年 ) 推計値 (t/ 年 ) 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 平成 29 平成 30 平成 31 平成 32 平成 33 平成 34 平成 35 平成 36 平成 37 平成 38 平成 39 平成 40 平成 41 平成 42 平成 43 平成 44 焼却 破砕選別 資源化 20,125 20,808 24,500 24,758 24,358 24,390 24,409 24,487 24,426 24,295 24,164 24,095 23,894 23,760 23,585 23,475 23,237 23,063 22,890 22,797 22,581 破砕選別可燃物 4,932 4,384 1,571 1,439 1,450 1,458 1,460 1,463 1,460 1,449 1,441 1,439 1,426 1,417 1,406 1,398 1,383 1,373 1,362 1,357 1,344 掘り起こしごみ - - 3,220 2,655 2,360 2,360 2,360 2,360 2,360 2,360 2,360 2, 計 25,057 25,192 29,291 28,852 28,168 28,208 28,229 28,310 28,246 28,104 27,965 27,894 25,320 25,177 24,991 24,873 24,620 24,436 24,252 24,154 23,925 焼却残渣 ( 飛灰 ) 3,707 3,018 1,425 1,351 1,306 1,298 1,299 1,302 1,299 1,293 1,286 1,283 1,165 1,158 1,150 1,144 1,133 1,124 1,116 1,111 1,101 スラグ - - 1,431 2,161 1,398 1,410 1,411 1,416 1,412 1,405 1,398 1,395 1,266 1,259 1,250 1,244 1,231 1,222 1,213 1,208 1,196 処理内訳 鉄類 アルミ ( 破砕 ) 不適物 不燃ごみ 4,292 3, 破砕選別可燃物 3,781 3, 処理内訳 破砕選別不燃物 破砕選別資源物 粗大ごみ 1,084 1, ,093 1,100 1,103 1,108 1,105 1,099 1,093 1,092 1,082 1,077 1,068 1,063 1,051 1,043 1,036 1,032 1,022 破砕選別可燃物 処理内訳 破砕選別不燃物 破砕選別資源物 資源 ( 有害ごみ含む ) 5,814 5,614 5,689 5,327 5,530 5,567 5,506 5,465 5,403 5,336 5,275 5,228 5,159 5,104 5,041 4,996 4,926 4,867 4,812 4,775 4,713 選別可燃物 処理内訳 選別不燃物 選別資源物 5,389 5,136 5,151 4,875 5,362 5,400 5,341 5,301 5,241 5,176 5,117 5,071 5,005 4,951 4,890 4,846 4,779 4,721 4,668 4,632 4,571 選別有害物 破砕選別資源物 ( 有害ごみ含む ) 5,831 5,851 5,415 5,126 5,636 5,674 5,615 5,576 5,514 5,448 5,387 5,340 5,271 5,216 5,153 5,108 5,037 4,977 4,921 4,884 4,821 焼却残渣 ( 資源化 ) ,799 2,673 2,736 2,735 2,738 2,747 2,739 2,726 2,713 2,706 2,456 2,442 2,425 2,413 2,388 2,370 2,353 2,343 2,320 集団回収 2,820 3,121 3,074 3,146 2,587 2,597 2,593 2,596 2,586 2,568 2,552 2,543 2,520 2,505 2,485 2,473 2,445 2,428 2,410 2,400 2,378 資源化計 ( 直接 +その他 ) 焼却残渣 ( 埋立 ) 埋立破砕選別不燃物計人口 ( 人 ) 総資源化量 (t/ 年 ) 総排出量 (t/ 年 ) 総資源化率 (%) 一人一日当たりの最終処分量 (g/ 人 日 ) 最終処分率 (%) 8,686 8,972 10,288 10,945 10,959 11,006 10,946 10,919 10,839 10,742 10,652 10,589 10,247 10,163 10,063 9,994 9,870 9,775 9,684 9,627 9,519 3,707 3,018 1,425 1,351 1,306 1,298 1,299 1,302 1,299 1,293 1,286 1,283 1,165 1,158 1,150 1,144 1,133 1,124 1,116 1,111 1, ,134 3,334 1,504 1,416 1,306 1,298 1,299 1,302 1,299 1,293 1,286 1,283 1,165 1,158 1,150 1,144 1,133 1,124 1,116 1,111 1, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,304 99,578 98,931 98,283 8,686 8,972 10,288 10,945 10,959 11,006 10,946 10,919 10,839 10,742 10,652 10,589 10,247 10,163 10,063 9,994 9,870 9,775 9,684 9,627 9,519 34,135 34,488 34,665 34,539 34,032 34,119 34,077 34,122 33,986 33,760 33,544 33,417 33,111 32,898 32,629 32,454 32,102 31,841 31,583 31,438 31,

59 (t/ 年 ) 30,000 28,168 27,000 24,000 25,177 23,925 21,000 18,000 15,000 12,000 10,959 10,163 9,519 9,000 6,000 3,000 1,306 1,158 1,101 0 H28 ( 実績 ) H37 ( 中間目標 ) H44 ( 目標 ) 可燃焼却量総資源化量最終処分量 図 ごみ処理量の予測結果 ( 可燃焼却量 総資源化量 最終処分量 ) 35% 30% 25% 32.2% 30.9% 30.6% 20% 15% 10% 5% 3.8% 3.5% 3.5% 0% H28 ( 実績 ) H37 ( 中間目標 ) H44 ( 目標 ) 総資源化率 最終処分率 図 ごみ処理量の予測結果 ( 総資源化率及び最終処分率 )

60 第 4 節目標値の設定本節では 計画の進捗状況を評価し より実効性のある計画とするために中間目標である平成 37(2025) と計画目標である平成 44(2032) における目標値を設定します (1) 各モデルによる減量化 資源化の比較検討ごみの減量化 資源化施策については 行政と住民あるいは事業者との連携によって施策そのものが共通認識され 減量効果や資源化の向上につながり その結果 顕著にして数値に表れる例はあるものの 一方 種々の啓発活動など数値に表れない施策も少なくありません ここでは 主に数値に表れる施策について設定条件を定めて 将来推計値として試算します 各モデルの作成 : モデル1 現在実施している施策の強化 推進 各モデルの作成 : モデル2 新しい施策の実施 施策の実施 : 平成 30 から実施 各ケースの構成 : 複数のモデルを組合せて設定します (2) 各モデルの試算結果組合構成市町村によっては 各モデル設定の内容が異なるため 以下にそれぞれ示します 表 各モデル設定の内容と試算結果 ( あきる野市 ) モデル NO モデル名称 数値目標等の設定 モデル 1 モデル 1-1 モデル 1-2 分別の徹底による資源化の向上 生ごみの水切りによる排出抑制 中の紙類等を 30g/ 人 日程度資源に移行 を対象に 12g/ 人 日程度の排出抑制効果 モデル 2 モデル 2-1 モデル 2-2 食品ロス 食品廃棄物の削減対策 事業系ごみの排出抑制 を対象に 21g/ 人 日程度の削減効果 事業系に 10%(12g/ 人 日程度 ) の排出抑制効果

61 表 各モデル設定の内容と試算結果 ( 日の出町 ) モデル NO モデル名称 数値目標等の設定 モデル 1 モデル 1-1 モデル 1-2 分別の徹底による資源化の向上 生ごみの水切りによる排出抑制 中の紙類等を 50g/ 人 日程度資源物に移行 を対象に 36g/ 人 日程度の排出抑制効果 モデル 2 モデル 2-1 モデル 2-2 食品ロス 食品廃棄物の削減対策 事業系ごみの排出抑制 を対象に 35g/ 人 日程度の削減効果 事業系に 15%(22g/ 人 日程度 ) の排出抑制効果 表 各モデル設定の内容と試算結果 ( 檜原村 ) モデル NO モデル名称 数値目標等の設定 モデル 1 モデル 1-1 モデル 1-2 分別の徹底による資源化の向上 生ごみの水切りによる排出抑制 中の紙類等を 35g/ 人 日程度資源物に移行 を対象に 35g/ 人 日程度の排出抑制効果 モデル 2 モデル 2-1 モデル 2-2 食品ロス 食品廃棄物の削減対策 事業系ごみの排出抑制 を対象に 34g/ 人 日程度の削減効果 事業系に 10%(14g/ 人 日程度 ) の排出抑制効果

62 表 各モデル設定の内容と試算結果 ( 奥多摩町 ) モデル NO モデル名称 数値目標等の設定 モデル 1 モデル 1-1 モデル 1-2 分別の徹底による資源化の向上 生ごみの水切りによる排出抑制 中の紙類等を 32g/ 人 日程度資源物に移行 を対象に 13g/ 人 日程度の排出抑制効果 モデル 2 モデル 2-1 モデル 2-2 食品ロス 食品廃棄物の削減対策 事業系ごみ及び観光ごみの排出抑制 を対象に 22g/ 人 日程度の削減効果 事業系ごみ及び観光ごみに 10%(13 g/ 人 日程度 ) の排出抑制効果 (3) モデルの組合せによるケーススタディの設定ケース1: 組合構成市町村において現状維持の場合 (P50 表 参照 ) ケース2: 組合構成市町村においてモデル1を実施した場合 ( 奥多摩町はモデル2-1も実施) ケース3: 組合構成市町村においてモデル1とモデル2を全て実施した場合

63 (g/ 人 日 ) H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 ケース 1 ケース 2 ケース 3 図 ごみ排出量原単位の比較 ( 集団回収除く ) (g/ 人 日 ) H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 ケース 1 ケース 2 ケース 3 図 家庭系資源の比較

64 (t/ 年 ) 35,000 34,000 33,000 32,000 31,000 30,000 29,000 28,000 27,000 26,000 25,000 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 ケース1 ケース2 ケース3 図 総排出量の比較 ( 集団回収含む ) H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 ケース1 ケース2 ケース3 図 総資源化率の比較

65 排出量原単位 資源物 総排出量 総資源化率 表 各ケースの比較 ( まとめ ) 項目 単位 実績値推計値平成 28 平成 37 平成 44 ケース ケース2 g/ 人 日 ケース ケース ケース2 g/ 人 日 ケース ケース1 32,898 31,124 ケース2 t/ 年 34,032 32,439 30,499 ケース3 31,531 29,178 ケース ケース2 % ケース 構成市町村においては 出来る限りのごみ減量化 資源化を目指すため ケース 3を採用しており 表 のとおり目標を設定しています 表 構成市町村の目標値 あきる野市 項目 平成 28 ( 基準 ) 1 人 1 日当たりのごみ排出量 648.2g/ 人 日 平成 37 ( 中間目標 ) 609.3g/ 人 日 ( 約 6% 削減 ) 平成 44 ( 計画目標 ) 573.7g/ 人 日 ( 約 11% 削減 ) リサイクル率 32.9% 34.0% 35.0% 1 人 1 日当たりのごみ排出量 735.0g/ 人 日 612.8g/ 人 日 ( 約 122g 削減 ) 613.0g/ 人 日 ( 約 122g 削減 ) 日の出町 リサイクル率 28.7% 約 34% 約 34% 最終処分量 (t/ 年 ) 230t/ 年 1 人 1 日当たりのごみ排出量 786.7g/ 人 日 176t/ 年 ( 約 54t 削減 ) 723.6g/ 人 日 ( 約 63g 削減 ) 167t/ 年 ( 約 63t 削減 ) 668.0g/ 人 日 ( 約 119g 削減 ) 檜原村 リサイクル率 30.7% 約 33% 約 35% 最終処分量 33t/ 年 1 人 1 日当たりのごみ排出量 747.2g/ 人 日 23t/ 年 ( 約 10t 削減 ) 667.2g/ 人 日 ( 約 80g 削減 ) 19t/ 年 ( 約 14t 削減 ) 612.1g/ 人 日 ( 約 135g 削減 ) 奥多摩町 リサイクル率 33.2% 約 36% 約 38% 最終処分量 73t/ 年 1 人 1 日当たりのごみ排出量は資源 集団回収を除く 49t/ 年 ( 約 24t 削減 ) 39t/ 年 ( 約 34t 削減 )

Microsoft Word - あきる野市一般廃棄物処理基本計画 .doc

Microsoft Word - あきる野市一般廃棄物処理基本計画 .doc 第 5 章ごみ処理基本計画 第 1 節基本理念暮らしよい豊かな地域社会と清らかな水と緑のある環境都市あきる野の実現のため ごみの衛生的な処理処分 市民と事業者と行政の協働による減量化や資源化を更に推進することで 清潔で快適な資源循環型社会システムの構築 を目指します 清潔で快適な資源循環型社会システムの構築 第 2 節基本方針 本計画の基本理念に基づき 今後のごみ処理等に関する基本方針を以下のとおり設

More information

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る 栗原市分別収集計画 ( 第 8 期 ) 平成 28 年 6 月栗原市 目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 2 3 5 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る分別の区分 6 8 各年度において得られる分別基準適合物の特定分別基準適合物

More information

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378> 資料 4 平成 29 年 11 月 10 日草案 V1.3 ( 第 4 次計画 ) ( 案 ) 奈良県エコキャラクターな ~ らちゃん 平成 30 年 3 月 奈良県 目次 1. 計画の位置付け... 1 2. 計画の期間... 2 3. 基本目標... 2 4. 計画の対象 ( 廃棄物 )... 2 5. 現状と課題... 3 (1) 一般廃棄物... 3 (2) 産業廃棄物... 7 6. 数値目標...

More information

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200 Ⅵ 循環型社会の構築 生産や消費に伴う廃棄物の発生を抑制し 再使用 再生利用等により資源を有効に利用します 現状と課題現代の大量生産 大量消費 大量廃棄型の社会は 地球温暖化など地球環境にさまざまな負荷を与えており 廃棄物対策は 負荷の軽減を促進する上で 重要な課題となっています 我が国では 天然資源の消費が抑制され 環境への負荷の低減が図られた循環型社会を形成するため 平成 12 年 (2000

More information

12年~16年

12年~16年 小平市分別収集計画 第 8 期 平成 28 年 6 月 小平 市 1 計画策定の意義本計画は 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律第 8 条に基づいて 一般廃棄物のうち多くを占める容器包装廃棄物を分別収集し 3R( リデュース リユース リサイクル ) を推進するための具体的な方策を明らかにし これを公表することにより 市民 事業者 行政それぞれが取組むべき方針を示したものである

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の ~ ごみダイエットのやさしいまちあばしり ~ 計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の有料化の実施 資源ごみの分別収集の拡充など ごみの適正処理とリサイクルの推進を図ってまいりました

More information

ごみ焼却施設の用地設定

ごみ焼却施設の用地設定 ( 参考資料 ) 1. ごみ焼却施設の規模 1-1. 将来ごみ量将来の家庭系及び事業系のごみ量 再生資源量については 実績データにもとづき推計される人口 原単位 ( 市民 1 人 1 日あたりのごみ量 ) 等を基に 将来のごみの減量 資源化の促進を考慮した将来ごみ量を設定します また ごみ焼却施設の整備に伴いごみ処理システムの効率化 資源の循環利用を図るため 他の廃棄物処理施設の併設について検討します

More information

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな 第 8 期 九重町分別収集計画 大分県玖珠郡九重町 計画期間平成 29 年 4 月 ~ 平成 4 年 月 1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくなった

More information

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D> さらなるごみの減量 資源化に向けた 3 つのプランに関する説明会 市川市清掃部平成 27 年 8 月 1 市川市のごみ処理の概要 ( 平成 25 年度実績 ) 総排出量は 1 年間で 145,022 トン 25m プールに入れたら 約 1,150 杯分 ( 資源物の回収量を含む ) 処理にかかる費用は 約 58.4 億円 市民 1 人あたり約 12,400 円 燃やすごみの場合 1 袋 (45l)

More information

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容 容器包装リサイクル法に基づく 第 8 期江戸川区分別収集計画 平成 28 年 6 月 江戸川区 目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器包装廃棄物の収集に係る分別の区分

More information

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E > 第 1 編 目的 久喜市ごみ処理施設整備基本構想 ( 概要版 ) ごみ処理施設整備基本構想策定の目的と位置付け 平成 29(2017) 年 3 月に策定した 久喜市一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画 ( 以下 基本計画 という ) に掲げられた 永遠の笑顔につなぐ 環境に優しいまち 久喜 の実現に向けて 最新の技術動向や安定性 環境負荷等の観点を踏まえた適切な処理方法の整理等を行うことに加え 施設建設前に実施する生活環境影響調査

More information

答申

答申 ごみ減量化対策について 答申書 網走市廃棄物減量化等推進懇話会 1. はじめに網走市は もったいない の心で築く 循環型社会の実現 に向け 平成 22 年度に 網走市一般廃棄物処理基本計画 ( 以下 基本計画 ) を策定しました 基本計画の中では 1 日 1 人当たりのごみの排出量 ( 原単位 ) を 目標年度である平成 26 年度の時点で1,000gまで減量させることとし 市民 事業者の協力のもと

More information

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について 資料 1 家庭ごみ有料化制度に関する 意見交換会 資料 検討の背景 意義 効果について 静岡市環境局廃棄物対策部廃棄物政策課 1 静岡市の廃棄物処理事業における使命 現在及び将来のすべての市民が健康で文化的な生活を営むことのできる良好な環境の創造 環境共生都市しずおか の実現へ向けて 静岡市環境基本条例 より 天然資源の消費を抑制し 環境への負荷を低減した 循環型社会 への転換が必要 静岡市一般廃棄物処理基本計画

More information

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx さらなるごみの減量 資源化に向けた 3 つのプランに関する意見交換会 家庭ごみ有料化 戸別収集の導入 ごみ収集回数の削減 平成 27 年 11~12 月市川市清掃部 1 市川市のごみ処理の概要 ( 平成 25 年度実績 ) 総排出量は 1 年間で 145,022 トン 25m プールに入れたら 約 1,150 杯分 ( 資源物の回収量を含む ) 処理にかかる費用は 1 年間で 約 58.4 億円 市民

More information

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります 第 3 回ごみ処理基本構想検討委員会 ( 西知多医療厚生組合 ) 資料 3-1 ごみの減量化方策等について 1 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方ごみ処理基本構想では 図 3-1 - 1 の位置づけに基づき ごみ処理基本構想検討委員会での意見を踏まえ 減量化方策等の方向性を示すこととします ごみ処理基本構想の方向性を受けて 具体的な取組は両市が策定するごみ処理基本計画で 具体的な施設計画は組合が策定する施設整備基本計画で検討することとします

More information

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A>

<4D F736F F D2091E6388AFA8DB2948C8E7395AA95CA8EFB8F578C7689E C481458AAE90AC816A> 佐伯市分別収集計画 ( 第 8 期 ) 平成 28 年 6 月 佐伯市 佐伯市分別収集計画 平成 28 年 6 月 1 計画策定の意義快適でうるおいのある生活環境の創造のためには 大量生産 大量消費 大量廃棄に支えられた社会経済 ライフスタイルを見直し 循環型社会を形成していく必要がある そのためには 社会を構成する主体がそれぞれの立場でその役割を認識し 履行していくことが重要である 一般廃棄物の処理は

More information

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ 第 4 回審議会 資料 4 H30.10.4 ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にある資源化率の目標は未達成となっており, 最終処分量は目標であるゼロを維持しています 平成 30(2018)

More information

岸和田市分別収集計画

岸和田市分別収集計画 第 9 期 岸和田市分別収集計画 令和元年 7 月 岸和田市市民環境部環境課 目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 1 3 計画期間 1 4 対象品目 2 5 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 2 6 容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するための方策に関する事項 3 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器包装 廃棄物の収集に係る分別の区分 4 8 各年度において得られる分別基準適合物の特定分別基準適合物ごと

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん 一般廃棄物会計基準 財務書類作成支援ツール ~ 入力のポイント ~ 46 ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん **t ペットボトル **t

More information

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭 第 4 章 ごみ処理の方針と目標 1 基本的考え方 基本的考え方 ごみの発生抑制を最優先とし, 資源循環型社会の構築を目指す 平成 19(2007) 年 3 月の旧二枚橋衛生組合の焼却炉停止以降, 本市では他自治体に可燃ごみの処理をお願いしてきました その間, 緊急ごみダイエットごみゼロ目指し,1 人 1 人が行動を! をキャッチフレーズとして, 市民, 事業者へ一層のごみ減量 リサイクルについて協力を呼びかけてきました

More information

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx

Microsoft Word 尾張東部基本計画.docx 第 4 章ごみ処理基本計画 1. 基本方針 以下の基本方針に基づき 循環型社会の形成に向けた活動を行います 基本方針 1 循環型社会の形成推進 構成市の行う排出抑制や資源化の取り組みに対する適切な情報のフィードバックを行うとともに 民間事業者と連携した中間処理段階における剪定木等の新たな資源化の検討 あるいは民間資源化施設の活用を促す等 収集 運搬から中間処理 最終処分までを含めた中で最適な資源化の方法を見出し

More information

川口市環境基本計画 .indb

川口市環境基本計画 .indb 目標 7 ごみの発生 排出抑制 再使用 再生利用をすすめます 主な関連施策個別目標 1 個別目標 6 個別目標 8 個別目標 9 主な担当課交通安全対策課 廃棄物対策課 戸塚環境センター 朝日環境センター リサイクルプラザ ごみの発生 排出を抑制するとともに 資源として有効利用が可能なものはできるだけ再使用または再生利用する資源循環型のまちを目指します 現状と課題 ごみの発生 排出抑制 再使用 再生利用

More information

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477> 資料編 91 92 甲府市実績及び将来予測 1/3 1 行政区域内人口 人 200,250 199,924 199,361 198,982 198,594 198,336 198,445 197,460 196,229 194,898 193,656 192,663 191,670 190,401 189,132 187,863 186,594 185,325 2 計画処理区域内人口 人 200,250

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市

城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市 城陽市ごみ処理基本計画 ( 概要版 ) 城陽市 目 次 目次 1 1 計画改定の趣旨 2 2 計画の見直し 2 3 計画改定の方針 2 (1) 基本理念 2 (2) 基本方針 2 (3) 計画目標年次 2 4 ごみ処理の実績 3 (1) ごみの種類別排出量 3 1ごみ排出量 3 21 人 1 日当たりごみ排出量 4 3 資源化量 6 5 ごみ減量化目標の設定 7 6 計画の内容 8 (1) 市の取り組み内容

More information

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十分でない 4ごみを減らしても減らさなくても自分の生活に影響がないと考えている 5ごみを減らしたり リサイクルするのに手間がかかる

More information

はじめに.indd

はじめに.indd 個別目標 Ⅲ-4 環境を守り資源を大切に利用するまち 1 望ましいまちの状態て認識し 環境と共生した暮らしを実行しています ライフスタイルも変わり 環境にやさしい商品の購入やエネルギーを利用するなど地球環境問題の解決に向けた取り組みが 区民生活や事業活動のすみずみに浸透しています また ごみの発生抑制 資源の再利用や再生の取り組みが進展し 資源循環型社会が実現しています 車の排気ガスによる大気汚染も改善され

More information

伊賀北部版 資源とごみの出し方 資源 ごみ分別ガイドブック Reduce 発生抑制 減らそう を み ご Reuse 再利用 4R運動 Refuse 断る Recycle 再生利用 伊 賀 市 平成26年4月改訂 4Rを実践しよう 1 生ごみ処理容器購入費補助金 集積場でのごみ出しルール 2 可燃ごみ 硬プラ 革製品類 4 容器包装プラスチック 6 びん類 金属類 8 ペットボトル アルミ缶 埋立ごみ

More information

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1 ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) 再構築のまとめ 鎌倉市 1 1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1) スケジュールの修正を要する実施事業

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施 新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 3-2 1. 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施設組合第二事業所 ( 焼却施設及び粗大ごみ処理施設 ) と熊取町環境センター ( 焼却施設及び資源化施設

More information

提案仕様書

提案仕様書 資料 2 < 家庭系収集ごみに含まれる事業系ごみ ( 少量排出事業所 ) の組成調査 > 調査結果 少量排出事業所が排出する事業系ごみについて 事業系ごみは 本来はすべて自己処理することが義務付けられていますが 府中市では 希望する 少量排出事業所 に限り 登録手続き後に 規定品目についてのみ 市の家庭ごみの収集に合わせて出すことができます ( 規定品目以外は 事業所が廃棄物処理業者と個別契約をして処理します

More information

中井町緑の基本計画(概要版)

中井町緑の基本計画(概要版) 中井町緑の基本計画 ( 概要版 ) 平成 23 年 3 月 中井町 1 計画の概要 1. 緑の基本計画とは 都市緑地法第 4 条に基づき 緑の保全や公園整備 市街地の緑化など 町の緑全般のあるべき姿と実現に向けた様々な取り組みを示す計画で 住民や事業者と行政が一体となって緑地の保全及び緑化を計画的かつ効果的に推進していくための指針となるものです 2. 緑の基本計画の目的 緑の将来像を明らかにし 町民や事業者と行政が一体となって実現していきます

More information

朝日町分別収集計画

朝日町分別収集計画 第 8 期 朝日町分別収集計画 平成 28 年 6 月 朝日町 目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 1 3 計画期間 1 4 対象品目 2 5 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み ( 法第 8 条第 2 項第 1 号 ) 2 6 容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するための方策に関する事項 ( 法第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器包装廃棄物の収集に係る分別の区分

More information

はじめに 産業廃棄物をもっと減らしたい 産業廃棄物の処理費用を削減したい 省資源やゼロエミッションにより会社のCSR 企業の社会的責任 を向上させたい 事業活動によって出てくる廃棄物について 各企業や事業所はさまざまな課題を持っています そして 既にそのような課題に取り組み 廃棄物削減に大きな成果を上げ さらにコスト削減や作業 工程の合理化など経営マネジメントの向上まで実現している企業もあります 廃棄物を削減するためには

More information

... 1... 2... 3... 4... 5... 6... 7... 7... 9... 10... 16... 16... 19... 20... 21... 25... 26... 27... 31... 39... 40... 40... 43... 45... 53... 54... 55... 55... 56... 57... 57... 59... 60... 61... 61...

More information

新座市分別収集計画

新座市分別収集計画 第 8 期新座市分別収集計画 1 計画策定の意義本市は 首都圏 2 5 km圏内にある位置的条件と経済の高度成長等により昭和 4 0 年代に人口が爆発的に増加した経過がある これらの要因や生活様式の変化に伴いごみ量は増加し ごみ質も多様化していることから ごみ減量と資源の有効活用を進めるため 従来の資源を消費する生活から資源循環型の社会生活への転換を図る必要性が求められている 本市のごみの中間処理及び最終処分は

More information

ィッ ィッ ィッ の の のの t/ 1,310,509 440,000 1,320,000 1,310,509 440,000 1,320,000 430,000 427,793 1,300,000 430,000 1,300,000 1,279,788 1,279,788 420,000 415,997 410,000 400,000 390,000 1,280,000 420,000 1,280,000

More information

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378> 第 4 回委員会資料 2 H28.3.25 数値目標の設定について 1. ごみ量の現状予測における国 県の目標の達成状況現状施策を継続した場合のごみ量予測 ( トレンド推計 ) を行い 国 県の目標値に対する宮代町の目標達成状況を整理した結果を表 1 に示します 1 国の目標 廃棄物処理法に基づく基本的な方針 については ごみ総排出量の目標が達成できず そのほかの指標については達成できる見通しです

More information

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機 様式第二号の八 様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 27 年 6 月 23 日 滋賀県知事三日月大造殿 提出者 住所滋賀県甲賀市水口町泉 1259 氏名 電話番号 積水化学工業株式会社滋賀水口工場工場長武智昌裕 0748-62-3381 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 12 条第 9 項の規定に基づき 産業廃棄物の減量その他その処理に関する計画を作成したので

More information

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代 条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 3 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 132-2 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 268-67-2128 廃棄物の適正な処理の確保に関する条例第 55 条第 1

More information

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項 第 6 章その他ごみ処理に関し必要な事項 本計画の基本理念として掲げる 未来へつなぐ 循環型都市よこすか の創造 は 市民 事業者 市とが一体となって取り組むことで実現されるものです これまでの第 1 章から第 5 章に 持続可能な循環型社会の創造に向けた基本理念 それを実現する手段としての3R 推進の内容 市民 事業者 市それぞれの減量化 資源化のための役割 また 市が行うごみ処理に関する計画などを示してきました

More information

目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2 第 2 次十和田市ごみ減量行動計画 平成 26 年 5 月 十和田市 目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2 1 人 1 日当たりのごみ排出量の推移

More information

要求水準書添付資料 -4 計画ごみ量 伊豆市におけるごみ排出量 中間処理量 最終処分量の実績及び将来推計値 年度 実績 推計値 区分 単位 No. 式 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 人口 人 1 37,449 37,144 36,656

More information

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 ) 平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 ) 1. ごみ処理について 1 ごみ処理の概要 (1) ごみの排出状況京都府における27 年度のごみの排出量 ( 集団回収量を除く ) は約 78.4 万トンであり 26 年度の約 8.8 万トンから約 2.4 万トン減少している また

More information

鶴岡市一般廃棄物処理実施計画 H12

鶴岡市一般廃棄物処理実施計画 H12 平成 30 年度 一般廃棄物処理実施計画 山形県 平成 30 年度一般廃棄物処理実施計画 第 1 総 則 1. 一般廃棄物処理基本計画に掲げる基本理念の実現を目指して 排出抑制 ( リデュース ) 再使用 ( リユース ) 再生利用 ( リサイクル ) のいわゆる 3R の考え方に基づくごみ減量資源化対策を推進します 2. 計画期間平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで

More information

第 3 章計画ごみ質の設定 第 1 節計画ごみ質の設定計画ごみ質の設定にあたっては, 組合実績より, 可燃ごみの排出量を踏まえ設定するものとする 本施設の計画ごみ質として, 可燃ごみに関する以下の項目を設定する 1 三成分 ( 水分, 可燃分, 灰分 ) 及び種類別組成割合 2 発熱量 ( 低位発熱

第 3 章計画ごみ質の設定 第 1 節計画ごみ質の設定計画ごみ質の設定にあたっては, 組合実績より, 可燃ごみの排出量を踏まえ設定するものとする 本施設の計画ごみ質として, 可燃ごみに関する以下の項目を設定する 1 三成分 ( 水分, 可燃分, 灰分 ) 及び種類別組成割合 2 発熱量 ( 低位発熱 第 3 章計画ごみ質の設定 第 3 章計画ごみ質の設定 第 1 節計画ごみ質の設定計画ごみ質の設定にあたっては, 組合実績より, 可燃ごみの排出量を踏まえ設定するものとする 本施設の計画ごみ質として, 可燃ごみに関する以下の項目を設定する 1 三成分 ( 水分, 可燃分, 灰分 ) 及び種類別組成割合 2 発熱量 ( 低位発熱量 ) 3 単位体積重量 ( 見かけ比重 ) 4 元素組成 3-1 第 2

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省 資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省 2. 特定家庭用機器廃棄物の適正処理における具体的な施策 離 ( 島 2 対 ) 策不の法実投施棄対策及び 性 ( の 4 向 ) 上廃棄物処分許可業者による処理状況等の透明 不法投棄され 市町村が回収した特定家庭用機器廃棄物について

More information

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak 様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 2017 年 6 月 20 日 栃木県知事福田富一 様 提出者 住所栃木県那須塩原市下厚崎 247 番地 氏名那須グリコ乳業株式会社 代表取締役社長早田繁喜 電話番号 0287-62-0876 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 12 条第 9 項の規定に基づき 産業廃棄物の減量その他その処理に関する計画を作成したので

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

〔表紙〕

〔表紙〕 グリーン調達ガイドライン 2018 年 12 月 ( 第 2 版 ) メタウォーター株式会社 目次 1. メタウォーター株式会社のグリーン調達について 1-1 グリーン調達の基本理念 1-2 グリーン調達の方針 1-3 グリーン調達の指針 1) お取引先様に求める必須事項 2) お取引先様に求める推奨事項 2. 本ガイドラインの活用について 2-1 お取引先様の環境保全活動について ( 自己評価のお願い

More information

<第2回 技術検討委員会_計画ごみ質設定根拠(H )>

<第2回 技術検討委員会_計画ごみ質設定根拠(H )> 計画ごみ質について 資料 4-2 1. 可燃ごみ質の実績 ( 再整理 ) (1) 現状平成 18 年度から平成 23 年度に実施したごみ質調査結果は 以下に示すとおりである なお 平成 21 年 9 月 16 日 ( 14) の調査結果については 水分が約 68% と多く低位発熱量も 3,630kJ/kg( 約 870kcal/kg) と著しく低いことから 異常値と判断して実績値から除外した 1)

More information

ÿþ

ÿþ 第 2 次広島県廃棄物処理計画の減量化目標と現状について 資料 3 第 2 次計画では, 平成 22 年度を目標年度として, 一般廃棄物及び産業廃棄物の排出量, 再生利用量及び最終処分量に係る減量化目標を定めている 平成 2 年度の実績を基にした達成状況の評価は次のとおり 1 一般廃棄物 ( 減量化等の目標 実績 ) ( 単位 : 万 t) 年度 平成 17 年度実績平成 2 年度実績計画目標 (

More information

Ⅱ ごみ減量 再資源化事業 1. 概況 4 2. 再資源化事業 4 (1) びん 缶の資源化 (2) ペットボトルの資源化 (3) 古紙分別収集 (4) 草木類の資源化 (5) 生ごみ処理容器購入補助 (6) 集団回収 (7) 空き缶プレス機 (8) 粗大ごみ 不燃ごみ破砕後の鉄類回収 3. 再生利用の推移 9 4. ごみ減量 再資源化啓発事業 10 (1) イベント等による啓発 (2) 出版物による啓発

More information

様式第二号の二(第八条の四の四関係)

様式第二号の二(第八条の四の四関係) 様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 29 年 6 月 22 日 栃木県知事福田富一 様 提出者 住所栃木県佐野市出流原町 1677 氏名ニューアーボン株式会社 代表取締役社長寺内利夫 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 0283-25-0131 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 12 条第 9 項の規定に基づき 産業廃棄物の減量その他その処理に関する計画を作成したので

More information

様式第8

様式第8 様式第 8 平成 26 年度循環型社会形成推進地域計画目標達成状況報告書 地域名 構成市町村等名 計画期間 事業実施期間 香川県高松市 高松市 平成 20 年度 ~ 平成 24 年度 平成 20 年度 ~ 平成 24 年度 ( 一部平成 25 年度へ繰越 ) 1 目標の達成状況 ( ごみ処理 ) 指 標 現状 ( 割合 1) 目標 ( 割合 1) 実績 ( 割合 1) 実績 B ( 平成 18 年度

More information

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63> もったいない =MOTTAINAI 今のごみ まったなし! ごみ減量 =MATTANASHI プラスチックごみのリサイクル及び処理方法について - - 有料指定袋によるごみ収集について - - 事業系ごみの処理手数料の見直しについて - 平成 19 年 8 月 多摩市 目次 1 基本方針改正の趣旨基本方針作成の趣旨 1 2 これまでのごみ減量と資源化の取り組み 2 1 環境保護 ごみ減量 資源化への取り組み

More information

上牧町一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画概要版 平成 30(2018) 年 3 月 1. 計画策定の背景と目的 上牧町 ( 以下 本町 という ) では 一般廃棄物処理基本計画書 ( 見直し ) 平成 26(2014) 年 10 月 に則り 老朽化した焼却施設の稼働停止 それに伴う焼却処理の民間

上牧町一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画概要版 平成 30(2018) 年 3 月 1. 計画策定の背景と目的 上牧町 ( 以下 本町 という ) では 一般廃棄物処理基本計画書 ( 見直し ) 平成 26(2014) 年 10 月 に則り 老朽化した焼却施設の稼働停止 それに伴う焼却処理の民間 上牧町一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画概要版 平成 30(2018) 年 3 月 1. 計画策定の背景と目的 上牧町 ( 以下 本町 という ) では 一般廃棄物処理基本計画書 ( 見直し ) 平成 26(2014) 年 10 月 に則り 老朽化した焼却施設の稼働停止 それに伴う焼却処理の民間委託 中継施設の建設 稼働 ( 平成 28(2016) 年 11 月開始 ) を進めてきましたが 今後の安定

More information

このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循 参考 1 廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を 図るための基本的な方針の改訂について 1. 基本方針の位置づけ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 ) において 環境大臣は 廃棄物の排出の抑制 再生利用等による廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針 ( 以下 基本方針 という

More information

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63> 資料 4 事業系ごみの減量について 1 事業系ごみの現状と課題 本市の事業系ごみの処理量は 図 -1 に示すとおり年々減少しておりますが 事業系ごみが占める割合は 総ごみ量の約 40% であり 一般廃棄物処理基本計画の目標値を達成するためには 事業系ごみの減量は欠かせないものとなっています 現在実施している事業系ごみの施策としては 上質古紙のリサイクル推進 エコストアの推進 排出指導などですが 今後

More information

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか 家庭ごみ有料化の意義 (1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか 賛成である (13) どちらかというと賛成である (31) どちらともいえない

More information

家庭系ごみの有料化について ( 報告 ) 弘前市廃棄物減量等推進審議会 ごみ減量化 資源化検討部会 平成 28 年 8 月 目次 1. はじめに 1 2. ごみ処理の現状 1 3. 家庭系ごみ有料化の有効性 2 (1) ごみの減量化 資源化の推進 (2) 公平性の確保 (3) 適正排出の推進 4. 家庭系ごみ有料化の仕組み 2 (1) 有料化の対象 (2) 手数料の徴収方法 (3) 手数料の料金体系

More information

環境アセスメントの実施について

環境アセスメントの実施について 資料 3 3 市共同資源化事業基本構想 ( 案 ) について 小平市東大和市武蔵村山市小平 村山 大和衛生組合 はじめに 3 市共同資源化事業基本構想は 平成 33 年度のごみの焼却施設の更新を視野に入れ ソフト面では 廃棄物の減量施策や 3 市の資源化基準の統一 ハード面では 3 市共同資源物処理施設の新設と粗大ごみ処理施設の更新を内容とする3 市共同資源化事業の全体像を示すものです 今後 この構想に基づき

More information

Microsoft Word - ①表紙

Microsoft Word - ①表紙 第 4 章減量目標等計画フレーム 第 1 節ごみの排出量の動向 本計画の減量目標等の計画フレームを設定するにあたり 本市の最近のごみ排出量の動向を整理しました 図 4-1に示すように 人口は概ね27 万人でほぼ横這いで推移しています 収集ごみについては 分別収集の拡充 ごみ減量意識の浸透等に伴い年々減少傾向を示しており 平成 22 年度 (2010 年度 ) では 約 5 万 7 千 t( 集団回収量を含め約

More information

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画 様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 24 年 6 月 5 日 山口県知事殿 提出者 住所山口県宇部市大字小串 1978-10 氏名宇部興産株式会社 エネルキ ー 環境事業部電力ヒ シ ネスユニット 電話番号 0836-31-5972 ユニット長藤本定雄 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 12 条第 9 項の規定に基づき 産業廃棄物の減量その他その処理に関する計画を作成したので

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

平成26年度に向けた事務局案

平成26年度に向けた事務局案 ごみ減量の取り組みについて 参考資料 3-2 1 家庭ごみ 人口が増加する中でごみ減量を進めていくためには, 市民 1 人 1 日あたりの家庭ごみ量 ( 家庭ごみ原単位 ) を下げることが不可欠であり, 家庭ごみ原単位を 20g 削減することを目指す 家庭ごみ原単位 : 平成 25 年度 平成 32 年度 ( 第 2 次中間目標年次 ) 524g 501g かきくけこ の啓発 (3R 推進啓発事業

More information

Taro-全員協議会【高エネ研南】

Taro-全員協議会【高エネ研南】 高エネ研南側未利用地の利活用検討について 1 趣旨高エネ研南側未利用地 ( 旧つくば市総合運動公園事業用地 ) については,( 独 ) 都市再生機構への返還要望が受け入れられなかったことから, 当該土地の利活用の早期解決に向けて検討を進めることとする 2 土地の現状 (1) 土地の所在つくば市大穂 2 番 1ほか37 筆 (2) 面積 455,754.03m2 ( 約 45.6ha) (3) 現況山林

More information

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H 能代市環境基本計画 の中間見直しについて 1. 見直しの目的平成 19 年度に策定した 能代市環境基本計画 は 計画期間を平成 20 年度から平成 29 年度の10 年間としております ただし 第 4 章 重点環境施策 で定める指標目標については 5 年後を目標として設定し その時点での検証を行った上で適宜見直しを行い 最終年度の指標目標を設定することとしております 2. 計画の進捗状況の把握と評価計画全体の進捗状況を把握

More information

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有 資料 4 提言書 ごみ減量化 有料化について 平成 25 年 2 月 岩見沢市ごみ減量化検討委員会 目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有料化の目的

More information

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご 資料 1 ( 草案 ) 提言書 ごみ減量化 有料化について 平成 25 年 月 岩見沢市ごみ減量化検討委員会 目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3

More information

-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ

-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ 平成 9 年 月 日市民部環境衛生課作成 ごみ減量とリサイクルの推進についてのアンケート調査結果 ( 概要 ). 目的平成 9 年度は 市民の方々にごみ減量やリサイクルの推進についての意見をお聞きし 今後の廃棄物行政の充実を図る資料とするため ごみの減量とリサイクルの推進についてアンケート や ごみ減量とリサイクルの推進についての説明会 意見交換会 でのアンケートを実施しました.. 調査の概要調査の内容

More information

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8 資料 2 さらなるごみの減量 資源化に向けた 今後の進め方について 平成 28 年 5 月市川市 < 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8 1

More information

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 [ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 目次 はじめに 1 マスタープランの概要 2 将来目標の設定 3 全体構想 7 地域別構想 12 はじめに 都市計画マスタープラン は 都市計画の指針であることから 都市計画区域を基本とするものですが 倉吉市総合計画では 自然 住居 産業がバランスよく調和した土地利用を進める ことを目標に定めていること また 市域の一体的かつ総合的なまちづくりを推進するため

More information

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 0822414131 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 12 条第 9 項の規定に基づき 産業廃棄物の減量その他 その処理に関する計画を作成したので

More information

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書 推進施策 3 家庭ごみ有料化の実施 3-1 家庭ごみ有料化の実施 施策概要 より多くの市民の積極的な行動を喚起し ごみ減量効果を最大限に高めるため 経済的な動機付 けとしての家庭ごみ有料化を実施します 1 2 3 平成 20 年度までに実施したこと 家庭ごみ有料化の目的 手数料の料金水準 手数料の徴収方法 平成 20 年度 家庭から出る 燃やせるごみ 及び 燃やせないごみ の有料化を実施することとし

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支 第 2 節 目標達成に向けた具体的な施策 1 基本方針と施策 基本方針 1 ごみを発生させない環境づくりの推進 (1) 基本施策生産 流通 販売 消費それぞれの段階で もったいない を基本に 市民 事業者との協働により ごみの減量化に取り組むことが大切です こうしたことから ごみを出さない環境をつくるために 次の基本施策を定 め 計画を推進します 基本施策 1: ごみの発生を抑制する活動の推進 基本施策

More information

-20% 減量をめざして - (2) 年齢構成 年齢は 40~49 歳が最も多いですが 世代間の割合に大きな差はありま せん 図 2-5 年齢構成 60~69 歳 11.1% 50~59 歳 11.7% 70 歳以上 ~ 14.5% 40~49 歳 17.6% 0~9 歳 9.0% 10~19 歳

-20% 減量をめざして - (2) 年齢構成 年齢は 40~49 歳が最も多いですが 世代間の割合に大きな差はありま せん 図 2-5 年齢構成 60~69 歳 11.1% 50~59 歳 11.7% 70 歳以上 ~ 14.5% 40~49 歳 17.6% 0~9 歳 9.0% 10~19 歳 第 2 章 江戸川区の現状と課題 1 江戸川区の特徴 (1) 人口の推移江戸川区の総人口は平成 12 年度から増加傾向にあります 特に高齢者人口 (65 歳以上 ) は急増しており 平成 12 年度から平成 26 年度までに約 1.8 倍に増加しています 1 世帯あたりの人数は減少傾向にあり 外国人登録人口は平成 23 年度以降一時減少しましたが再び増加傾向にあります ( 人 ) 680,00 650,00

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を 教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を幼保連携型の認定子ども園とし その運営も私立幼稚園を運営する学校法人に委託することで 公立保育所の建て替えと統合

More information

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃 様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 3 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 53-223 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 847-41-33 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 12 条第 1 項の規定に基づき, 平成物処理計画の実施状況を報告します 29 年度の産業廃棄

More information

<4D F736F F D20819A81798E7B8DF A E7B8DF4837D836C B D482E8816A>

<4D F736F F D20819A81798E7B8DF A E7B8DF4837D836C B D482E8816A> 平成 29 年度行政評価 ( 施策マネジメントシート ) ( 施策 )28( 施策名 ) ごみの減量と適正処理 主管課名 環境部ごみ対策課 主管課長名上野洋樹電話番号 042-481-7811 関係課名 ( 組織順 ) 文化振興課, 産業振興課, 環境政策課, 緑と公園課, 下水道課 目 的 対象 意図 市民, 事業者 資源循環型社会の形成に向け,3R を推進する 施策の方向 < 調布市基本計画 P188>

More information

北見市総合計画.indd

北見市総合計画.indd 第 2 章 旧 4 市町のまちづくりの課題 3 世帯数 1 将来像 等の達成状況と課題 旧北見市は 愛情豊かな創造的文化都市 旧端野町は 人を育み 自然を大切にするまち 旧 常呂町は 心 潤いの里 まち ところ 旧留辺蘂町は 人と緑を育む いきいきふれあいのまち を将来像 目標として掲げてきましたが これらの将来像は住民に十分浸透したとはいえませんで した 今後は 市民と行政がまちの将来像を共有し

More information

鈴鹿市不燃物リサイクルセンター 2 期事業 特定事業の選定について 平成 19 年 4 月 12 日

鈴鹿市不燃物リサイクルセンター 2 期事業 特定事業の選定について 平成 19 年 4 月 12 日 鈴鹿市公告第 102 号 鈴鹿市では, 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 (PFI 法 ) 第 6 条の規定により, 鈴鹿市不燃物リサイクルセンター 2 期事業 を特定事業として選定したので, 同法第 8 条の規定により, 特定事業選定の客観的な結果について公告する 平成 19 年 4 月 12 日 鈴鹿市長川岸光男 鈴鹿市不燃物リサイクルセンター 2 期事業 特定事業の選定について

More information

001p_......

001p_...... JAPAN WASTE RESEARCH FOUNDATION 3Rs Promotion Forum 20111 廃棄物研究 財団 3Rだより No.80 2011.1 特集 廃棄物処理法の改正について ④産業廃棄物管理票制度の強化 事業者が産業廃棄物の処理を委託する場合には その処理が適正に行われることを確認するため 産 業廃棄物管理票 以下 マニフェスト という を 産業廃棄物の引渡しと同時に交付する義務が課され

More information

第1 機構・組織・人員及び予算

第1 機構・組織・人員及び予算 2 3 4 5 2 資源循環局事務分掌 総務部総務課庶務係 1 局内の文書に関すること 2 局内の事務事業の連絡調整に関すること 3 局に属する庁舎の管理及び庁中取締りに関すること 4 局に属する財産の管理に関すること 5 局の危機管理に関すること 6 財団法人横浜市廃棄物資源公社に関すること 7 他の部 課 係の主管に属しないこと 経理係 1 局内の予算及び決算に関すること 2 局内の予算執行の調整に関すること

More information

第3章 一般廃棄物

第3章 一般廃棄物 第 3 章一般廃棄物 第 1 節一般廃棄物の現状と課題 1 ごみ処理の現状と課題 (1) ごみの排出状況 1 ごみ総排出量の推移ごみ総排出量は ほぼ横ばいで推移しており 平成 16 年度においては 74 万トンとなっています 1 人 1 日当たりのごみ排出量も同様な傾向で推移しており 平成 16 年度には 1,033g/ 人 日と 全国値と比べて低い状況です 表 3-1-1 ごみ総排出量等の推移 年度平成

More information

熊野市ごみ減量化市民行動計画 目次 1 はじめに 1 (1) 計画策定の背景と趣旨 1 (2) 熊野市のめざす姿 2 2 ごみ処理の現状 3 3 ごみ処理の課題 4 4 熊野市ごみ減量化市民行動計画について 5 5 市民 事業者 市の役割 6 (1) 市民の役割 6 (2) 事業者の役割 7 (3)

熊野市ごみ減量化市民行動計画 目次 1 はじめに 1 (1) 計画策定の背景と趣旨 1 (2) 熊野市のめざす姿 2 2 ごみ処理の現状 3 3 ごみ処理の課題 4 4 熊野市ごみ減量化市民行動計画について 5 5 市民 事業者 市の役割 6 (1) 市民の役割 6 (2) 事業者の役割 7 (3) 熊野市ごみ減量化 市民行動計画 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 熊野市では ごみの減量化とリサイクルの推進を目的に 市民一人 ひとりが行動することができ 効果のある減量化策を計画的に実施 するために 熊野市ごみ減量化市民行動計画 を策定しました 計画目標 *1 人 1 日あたりのごみの排出量を11% 減らします *1 人 1 日あたりの燃やせるごみの量を 20% 減らします * リサイクル率

More information

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                          資料 10 家庭系ごみ有料化の具体的方策について 答申案 平成 20 年 8 月 吉川市廃棄物減量等推進審議会 0 Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的 1. 家庭ごみ有料化の背景 (1) 社会環境の変化私たちの生活は 戦後の高度経済成長期を経て 大量生産 大量消費の時代を迎え ごみの排出量は増加してきた しかし 経済の発展と引き換えに 温暖化をはじめとする地球環境の悪化は進み 我々は地球環境を保全するために

More information

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号 様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 3 年 7 月 2 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号 826-45-2331 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 12 条の 2 第 11 項の規定に基づき, 平成 29 年度の特別管理産業廃棄物処理計画の実施状況を報告します

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

<8E9197BF325F91E63689F12D32>

<8E9197BF325F91E63689F12D32> 資料 2 家庭ごみ有料化に伴う各種課題について 1 リバウンド... 1 (1) 定義... 1 (2) 併用施策... 2 2 不法投棄... 2 (1) 本市の現状... 2 (2) 旭川市の場合 ( 有料化実施 19 年 8 月 )...3 (3) 帯広市の場合 ( 有用化実施 16 年 10 月 )...3 (4) 石狩市の場合 ( 有料化実施 18 年 10 月 )...4 (5) 対策...

More information

目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1)

目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1) ごみ減量のための ちばルール 平成 25 年 2 月 千葉市 環境局 目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1) 市民のごみ減量のための ちばルール

More information