教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) 通常学級における特別支援教育のあり方 小学校担任教員と大学生との連携から 中村義行 抄録 本論文では 小学校での通常学級における特別支援教育のあり方について 担任教員と大学生との連携に視点をあてて検討した 具体的には 小学校での通常学級における特

Size: px
Start display at page:

Download "教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) 通常学級における特別支援教育のあり方 小学校担任教員と大学生との連携から 中村義行 抄録 本論文では 小学校での通常学級における特別支援教育のあり方について 担任教員と大学生との連携に視点をあてて検討した 具体的には 小学校での通常学級における特"

Transcription

1 教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) 通常学級における特別支援教育のあり方 小学校担任教員と大学生との連携から 中村義行 抄録 本論文では 小学校での通常学級における特別支援教育のあり方について 担任教員と大学生との連携に視点をあてて検討した 具体的には 小学校での通常学級における特別支援教育に関する研究についての最近数年間の文献から概観し 次に 小学校と大学の連携プロジェクト 特別支援教育プログラム による取り組みを継続的に実施している小学校での通常学級担任教員とそのクラスに補助教員の役割を担う個別支援教育実習生として参加し 担任教員と連携しながら特別支援教育を実践してきた大学生に 2 年間の実践について 担任教員と大学生の連携による効果性や問題性についてアンケート調査し 通常学級における特別支援教育のあり方について検討した その結果 通常学級の担任教員に対しての支援には より適切な支援システムを構築する必要があるということ その支援システムのひとつとして担任教員と大学生との連携による取り組みがあり 特別支援教育を実施していく際に担任教員と大学生との連携により効果的な成果をあげる可能性があるということが示された キーワード通常学級, 特別支援教育, 発達障害, 小大連携, 担任教員と大学生 Ⅰ. 問題提起及び目的 2007 年 4 月 1 日より, 学校教育法一部改正が施行され, 本格的な特別支援教育が始まることになった LD,ADHD, 高機能自閉症等の発達障害児への特別支援教育のあり方についての基本的な方針は文部科学省が提示しているが, 小中学校での特別支援教育を実施していくには, 発達障害の特性理解, 具体的な支援方法, 校内支援体制の組織化, コーディネーターの役割の具体化, 保護者との連携, 教員の意識改革, 行政の役割のあり方等の多くの課題を解決していく必要がある 具体的な教育的支援方法のあり方としても, 発達障害児に対する直接的なかかわりによる支援と発達障害児とかかわる教員に対する間接的な支援が考えられる 発達障害児に対する直接的なかかわりによる実践研究等は, 発達障害児の特性理解や教育的ニーズ, 発達 79

2 通常学級における特別支援教育のあり方 ( 中村義行 ) 状況, 学習 生活上の困難等の把握, その分析等についての実践や調査等, これまですでに多くの研究がなされてきている しかし, 発達障害児とかかわる教員に対する間接的な支援に関する研究はまだまだ始まった状況であり, これまでの特殊教育諸学校や特殊学級等で障害児とかかわり, 専門性を培ってきた教員ではなく, 小中学校の通常学級で担任等をしてきた教員に対する直接的, 間接的な支援や連携についての実態調査や実践研究による検討が求められてくる 小中学校担任教員に対する間接的な支援は, 専門家チームや巡回相談員により担任教員とのコンサルテーションによって行われてきている 小学校の通常学級で発達障害児の教育支援を実践していく際, 上記で述べた課題に対応していく方法として, 担任教員一人による支援からチームによる支援のあり方についての検討があげられる 具体的には, 補助教員や学生ボランティア等の学級参加, 校内委員会の設置, 専門家チームの設置, 巡回相談の導入によって実現化される 本論文では, まず, 最近数年間の小学校での通常学級における特別支援教育に関する研究について文献から概観し, 次に, 小学校と大学の連携プロジェクト 特別支援教育プログラム による取り組みを継続的に実施している小学校での通常学級の担任教員とそのクラスに補助教員の役割を担う個別支援実習生として参加し, 担任教員と連携しながら特別支援教育を実践している大学生に, その小学校担任教員と大学生との連携による2 年間の取り組み実践についてアンケート調査を実施し, 通常学級における特別支援教育のあり方について検討する Ⅱ. 通常学級での発達障害児に対する取り組みに関する最近の先行研究から 通常学級に在籍する発達障害児に対する特別支援教育に関する研究は, これまですでに数多くの研究がなされてきている 発達障害児に対する直接的なかかわりによる支援 ( 直接的支援 ) 研究については, 今後, 別の機会に述べるとして, ここでは, 発達障害児とかかわる担任教員に対する支援 ( 間接的支援 ) に関する最近数年間の我が国の研究について概観し, 通常学級における特別支援教育のあり方について述べる 以下, 最近の間接的支援に関する研究について, 特別支援教育の現状 実態把握, 支援側からの学校へのかかわり 巡回相談 校内支援体制, 教員への直接的支援, 補助教員 大学生との連携等による取り組み の視点から順に述べていく 1. 特別支援教育の現状 実態把握特別支援教育に取り組む担任教員への支援体制の整備が求められる中では, 発達障害児等特別支援を必要とする児童の正確な実態把握 現状把握が重要な課題となってくる 特別支援教育の現状に関する調査研究については, 日本 LD 学会研究委員会プロジェクトチーム (2006) が, 理解促進 研修, 特別支援連携協議会, 専門家チーム, 巡回相談, 小 中学校の支援体制, 80

3 教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) 連携 ネットワーク等を調査項目として, 行政関係者や専門家に対してアンケート調査を実施し, 特別支援教育の現状を把握し, 現実的問題を明らかにしようとしている このように特別支援教育の現状を把握するための実態調査を繰り返すことにより, 今後の特別支援教育に取り組む担任教員に対するより適切な支援システムを構築していく際に必要な情報が得られていくと思われる また, 特別支援教育実践の実態に関する調査ではなく, 教員の児童の実態把握の困難性や指導の困難感に関する調査を行っている研究も見られる 別府と宮本 (2007) は,LD,ADHD 等を有する児童生徒の学習面 行動面の困難の実態把握とともに, 教員の認識を明らかにし, 教員の指導困難感や特別支援教育を必要とする指導の実態把握のあり方と教員支援の体系の必要性を指摘している 児童にかかわる教員側の困難性や困難感に視点をあてたかかわる側の支援体系の構築も求められる また, 通常学級における 配慮 に関する実態把握に関して, 玉木ら (2007) は, 支援のひとつであり通常の学級での配慮としてもとらえられる インストラクショナル アダプテーション の実施可能性を検証するために, 実践研究報告からアダプテーションの項目 ( 話す, 聞く, 読む, 書く, 計算する, 推論する, 不注意, 行動面 情緒面, 作業 領域全般, 条件整備の9つのカテゴリーについての68 項目 ) を調査項目として, 通常学級の担任教員に実施可能性を評定する調査を行っている その結果, 学級担任教員は, 社会性 / 動機づけにかかわる工夫 テストや課題条件の工夫 文具の工夫 視覚的 / 言語的手がかりの工夫 等の学級全体に対して行われる, あるいは多くの準備時間を必要としないアダプテーションの実施をより容易と感じており, 読み書きの学習方略や教材の工夫 指導の形態や場の工夫 電子機器の利用 等の個別に対して行われる, あるいは多くの準備時間やカリキュラムの変更を必要とするアダプテーションの実施をより困難と感じていると述べている 支援の効果をより確実なものにしていくためには, これらの配慮視点を持ってかかわることは可能だが, 担任教員一人では配慮が適切に実施されているかを評価することは困難であり, 準備時間やカリキュラムの変更等の配慮に対応して行けるような補助教員や学生ボランティア等による連携や学校内外の支援体制が求められる 2. 支援側からの学校へのかかわり 巡回相談 校内支援体制専門家チーム等の支援する側が学校にかかわる際, 支援する側の課題は何か ということを認識しながら小中学校にかかわる必要がある 牟田 (2003) は, 学校を支援する側の課題として,1 支援のシステムの内容の構築 ( 支援専門家チームの設置, 巡回相談員の人数設定, 様々な専門家や補助員等の役割分担等 ),2 計画 実施 評価 実行をどのように行うか ( システムが効果的に動いているか, 専門家の助言は効果的だったか等 ),3 個別の支援計画の作成 ( 誰がどのようにどの程度まで作成するか等 ) の3 点をあげている これらの課題を踏まえ 81

4 通常学級における特別支援教育のあり方 ( 中村義行 ) た支援システムの構築を計画 実施 評価 実行していく必要がある 浜谷 (2006) は, 通常学級の軽度発達障害児の教育実践を支援する巡回相談のあり方を検討するための支援モデルを提示し, 対象児理解や教育実践評価等の第 1 次支援 ( 教育実践の評価, 教育実践方針の作成 ) を実現し, 第 2 次支援 ( 教職員の協力関係や保護者との関係, 専門機関との連携 ), 第 3 次支援 ( 教員の心理的安定, 人生への意欲促進 ) までの実現を確認し, 支援の効果レベル等についても分析し, 巡回相談のあり方を心理学的方法と実務的制約の2 点から検討すべきであるとしている このように巡回相談による発達障害児等の総括的な教育実践支援モデルを構築していくことも必要と考えられる 通常学級に在籍する発達障害のある児童に対応した校内支援体制に関する学級担任の意識を明らかにするために, 室岡ら (2005) は小学校の通常学級担任を対象に調査を行っている その調査から, 学級担任は自らの教育的対応を基本としながらも校内の教員との協力や地域資源の活用が必要であると判断していること, 校内委員会の役割として教職員間の共通理解の形成が最も重視されたこと, 校内委員会として学級担任自らの参加と管理職の参加を重視していたこと, 調整役として教頭あるいは専門性のある教員をあげていること等の傾向がみられ, 校内支援体制を構築する際にはそれぞれの役割分担を明確にしていくことが必要であることを指摘している 3. 教員への直接的支援教員への直接的なかかわりによる支援としては,LD 児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性について, 海津と佐藤 (2004) が,LD への支援には詳細な実態把握が不可欠であり, 集団の場において個を見る視点, 個に配慮する支援を可能にするものとして, 個別の指導計画に着目し, 個別の指導計画の作成経験が少ない教員に対し, 教員支援プログラムを実施し, つまずきの要因把握や適切な手立てへの見通し等教員の意識 実践面ともに変化が見られたことを報告している また, 通常学級に在籍する LD ADHD 等が疑われる児童への教育的支援について, 梶と藤田 (2006) は, 通常学級に在籍する LD ADHD 等が疑われる児童への教育的支援で問題を抱えている通常学級担任教員に対して, 養護学校の教員がコンサルテーションによる支援を行い, 教員の評価行動機会が増加し, 行動問題の提言が見られたことを報告している このことから発達障害児とのかかわり経験の少ない教員や教育支援で困難性を抱えている教員の支援システムの構築が必要であると言える 4. 補助教員や大学生との連携による取り組み 通常学級での特別支援教育での担任教員への直接的間接的かかわりとして, 補助教員や学生 ボランティアとの連携による実践が行われ始めている 長尾 (2003) は, 補助教員の支援のあ 82

5 教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) り方について約 10 ヶ月間の一斉授業への参加から検討し, 対象児にあった教科書作り, 興味 関心や認知特性にあった分かりやすいかかわり等の配慮に有効であったと述べ, 補助教員は児童グループ全体の支援者となることが重要であることを指摘している 学生ボランティアとの連携に関する研究では, 山口と小谷 (2004) が LD 周辺児のソーシャルスキル指導に学生ボランティアを活用したプログラムを開発している そこで, 学生は指導者という立場ではなく, 支持的立場をとる仲間という役割を取り,LD 周辺児のソーシャルスキルを向上させるのに有効であったことを報告している 教員と大学生が連携して取り組んでいく上での障壁として, 大石と田中 (2000) は,1 事業の設定の問題 ( 大学生の立場や責任の不明確さ, 教育委員会と学校現場との連携の不足等 ), 2 運営 実施体制の問題 ( 知識を蓄え技術を高める教育研修機会の不足, ケースカンファレンスやスーパービジョンの機会の不足, 教育委員会の関与の希薄さ等 ),3 実践活動の調整の問題 ( 連絡 協議機会の不足, コンサルテーション機会の不足等 ) の3 点を指摘し, これら3 点が学校の受け入れ体制として整備されていないと, 大学生が学校現場で機能することが難しいとしている このような担任教員と大学生との連携による特別支援教育の取り組みを分析, 評価し学校側の受け入れ態勢を整備していくことが求められ, そのためには学校内外の連携や大学側と小学校と教育委員会との連携が必要になってくると思われる さらに, 大石 (2004) は, 大学生を学校現場に活用する際に生じる教員の抵抗感が実践活動の障壁となる可能性について述べ, このような教員の抵抗感を顕在化させないための取り組みの指針として,1 教員の養成に積極的に応答すること,2 短期間で効果の現れる領域で活動すること,3 授業観察記録を含む報告を適時的に行うことをあげている また, 大石 (2006) は, 特別支援教育体制の整備に際し, 通常学級の基盤整備 と 財政的問題の解決策としての大学生の活用 という課題に着目し,3 自治体での実践活動の問題点を整理している 大学生の活用と大学生の日常的学校受け入れ体制の整備は, 相互補完的な関係にあることが望ましいと述べ, 必要資格や学修要件 教育研修の体系 スーパービジョンの体制 は, 調査対象のいずれの自治体においても条件整備が不十分であったことを指摘し, その解決には教育委員会の関与や事業担当者と大学関係者との相談 協議等をあげている 小学校担任教員と大学生との連携の視点から通常学級における特別支援教育のあり方を考える際, 大石 (2006) の指摘は多くの示唆を与えてくれている Ⅲ. これまでの小大連携による通常学級での取り組み実践経過 1. 小学校での通常学級における特別支援教育の実現に向けて 小大連携 ( 小学校と大学との連携 ) 目的は, 小学校での教育実践を通して, 大学での 理論 知 と学校現場での 実践知 とを融合し, 即戦力となる教員を養成することにある 佛教 83

6 通常学級における特別支援教育のあり方 ( 中村義行 ) 大学では, このような観点から, 京都市教育委員会との包括協定の一環として, 教育実践力のある教員の育成と学校現場への具体的なサポート体制を確立する取り組みとして小大連携プロジェクトを2004 年度途中から開始した 本年度 (2007 年度 ) で取り組み開始 4 年目を迎えている 小大連携プロジェクトの一つに児童生徒の教育を充実していくことをねらいとした 学校実践プログラム があり, 筆者が大学教員として担当する 特別支援教育プログラム はそのひとつである 特別支援教育プログラムでは, 教員一人による支援からチームによる支援による連携に視点をあてた取り組みを行い,1 小学校側から大学側には, 実践力のある教員養成機会 研究を提供し, また,2 大学側から小学校側には, 児童支援, 教員支援, サポート体制確立の協力等を提供する そのため大学での ゼミ を単位として, 小学校教員, 大学生, 大学教員という三者で連携をとって取り組んでいる 2. 特別支援教育プログラム の活動内容 特別支援教育プログラムのテーマ 目標 実践内容については, 前年度の本教育学部論集 ( 中村,2007) において述べているので, 本報告では省略する 年度から2006 年度までの2 年間の取り組み :A 小学校の場合 (1) 参加形態, 打ち合わせ等 2005 年度は小学校 2 校で実践しているが,2006 年度は小学校 5 校で特別支援教育プログラムによる取り組みを実施している A 小学校では,2005 年 7 月から2007 年 3 月まで, 筆者の大学ゼミ学生 8 名から15 名が週 1 回, 月曜日, 火曜日, 木曜日, 金曜日に数名ずつに分かれ,3つの学年 (3クラス) に個別支援教育実習生 ( 個別支援を重視するという視点から参加大学生は本名称で取り組んでいる ) としてクラスに入り, 担任教諭と連携して児童に対する支援を行った また, 一人の学生が週に1 回か2 回, 毎回一つの同じクラスに参加し, 同じクラスに入る他の学生との間 ( ゼミ生間 ) で連携した 併せて, 学期ごとに学校長を含めた小学校教員と学生 大学教員 ( 筆者 ) との事前打ち合わせを数回, 学級担任と学生 大学教員との事例検討会を数回実施した (2) 教育支援取り組み手続き実際の取り組み手続きは学期 (2 学期 : 前期 後期 ) 毎に進められる 詳細については, 前年度の本教育学部論集 ( 中村, 2007) において述べているので, 本報告では省略する Ⅳ. 特別支援教育で連携する小学校担任教員と大学生に対するアンケート調査 1. 調査目的 特別支援教育プログラムで連携して特別支援教育に取り組んでいる小学校担任教員と大学生 84

7 教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) にアンケート調査を実施し, 通常学級における小学校担任教員と大学生との連携に視点をあて て, 効果性や問題性, 今後の連携のあり方について検討する 2. 調査方法 (1) 対象 A 小学校で2005 年 7 月から2007 年 3 月まで, 特別支援教育プログラムで継続的にかかわった通常学級担任教員 2 名 (B 教員,C 教員と以下記述 ) と各々の担任のクラスに1 名ずつ個別支援教育実習生として参加した大学生 2 名 (D 学生,E 学生と以下記述 : 筆者のゼミ生 ) にアンケート調査を実施した B 教員とD 大学生はA 小学校で同じ学年の同じクラスで連携し, 同様にC 教員とE 大学生は同じ学年の同じクラスで連携して取り組んだ (2) 実施期間調査実施時期は,2006 年 3 月と2007 年 3 月の年度末に1 回ずつ, 計 2 回実施し, 特別支援教育プログラムによる実施経過による変化を調査できるようにした (3) アンケート調査内容と実施手続きアンケート調査内容は, 特別支援教育プログラムによって取り組んでいく際に, 下記の1から5までの連携による取り組みの効果がみられると予測し, 取り組んでみて下記の項目にあげる効果が見られたかどうかについて回答してもらった 回答は3 件法 ( はい どちらでもない いいえ ) で回答してもらった さらに, その回答理由を自由記述で回答してもらった また, 小学校担任教員と大学生との連携による2 年間の取り組みを振り返って思うことを自由記述の形で回答してもらった 1 児童に対する個別的な教育支援が可能となる 2 教育支援をチームでより効果的に取り組める 3 学校内外でのチームによるシステムや連携を強化できる 4 指導の成果や問題点に対してフィードバックが可能 ( 支援の軌道修正 ) となる 5ある程度の時間的スパンで継続して学校でのかかわりが可能 ( 支援の継続性 ) となる 3. 調査結果アンケートの回答結果のうち, 連携による取り組みの効果の可能性については, 表 1に示している 表中,は はい という回答で, 効果の 可能性が高い, ある, という結果を示し, 同様に, は いいえ で 可能性が低い, ない, は どちらでもない という回答結果を示している 回答理由は筆者が回答者の回答記述の文を簡略化して記述した 表 2は小大連携 特別支援教育プログラム での2 年間の取り組みを振り返って思うことの自由記述回答全文を担任教員 2 名と大学生 2 名毎に示している 85

8 通常学級における特別支援教育のあり方 ( 中村義行 ) 表 1 担任教員と大学生との連携による効果性と問題性について 質問内容年度 B 教員 D 学生 C 教員 E 学生 1 個別的教育支援が可能 2 チームで効果的に取り組める 3 システムや連携の強化が可能 4 支援の軌道修正が可能 5 支援の継続性が可能 2005 児童の学力 生活面のスキルがアップした 2006 個に応じた支援が可能になり 児童の自尊感情の向上に影響した 2005 まだまだ担任 学生だけのチームで 組織化が必要だから 2006 教員学生双方の視点で児童の状態像を捉え 情報を共有でき より良い支援法が見出せた 2005 まだまだ不十分な点がある 2006 大学教員や学生を交えて検討会を開きその内容を校内委員会で伝達できた 2005 学生個々の視点を取り入れ多角的に実態把握ができた 2006 学生から支援カードを通じて連携をとり 児童理解 支援のあり方に繋がった 2005 週 1 回の関わりなので継続性は難しい 2006 今年度も週 1 回の関わりで継続性という点で課題があった 1 年間通しては関われた 個別に支援する事で小さな変化に気づけた 全体を見る担任教員とは別の視点から児童を細かく見ることができた 担任教員や大学教員と別々に話す機会が多くチームで検討会が少なかった 現場の先生と意見交換し大学教員から助言をもらい より良い支援につながっていた システムの働きや連携のとり方を学びチームでの支援について考えるようになった 一緒に検討会をしたり普段から意見交換して連携を強化できた 事例検討会で児童の実態を把握し学習会で専門知識を身につけられた 現場の先生方と支援のあり方や内容について検討しなおすことができた 可能だが多く関われる方が支援が効果的だと思う 実際に継続的にかかわらせてもらった 児童の様子や躓き箇所を交流する事で担任へのより確かな理解が図れた 学生と連携しながら担任一人なら目の行き届かない子どもにも支援ができた 小学校教員と大学生 大学教員でチームとして教育支援を進められた 各々の立場からの気づきや考えを定期的に話し合い次への教育活動に生かすことができた 当事者だけの取り組みとせず 校内での取り組み機会を深めたかった 直接児童と関わっている者同士で進めがち 広く成果を知らせる事が今後必要 支援方法が分からなくなった時大学教員に研究者としての返事をもらえた 早い段階で不適切な接し方を指摘してもらい児童への教育成果が現れた 学生たちに半年間継続的に関わってもらえた 継続して児童と関わり 担任と交流して児童の実態把握や支援の効果が確かになることを実感した 児童を見る大人の目 ( 視点 ) が増えた 学生と現場教員が学級運営との両立方法を模索できる機会ができた 担任教員から 児童理解が深まった との言葉 ( 評価 ) をもらった 授業中は T.T. が可能になり 学生は現場教員と比べ 活動中休み時間等で児童への支援もできた 事例検討会や活動を通して小学校と学生と大学教員との連携がとれた 教員 学生 大学教員の連携は任意のもので システムが強化されたとは考えにくい 担任教員が 学生が感じたことに 耳を傾けてくれた 1つの事例に対して何度も検討機会を設け 検討事項を現場教員が指導に反映してくれた 実習等学生の都合で活動できない期間もあったため 年度初めの手続き期間と学生自身の教育実習期間を除き 継続的に受け入れてもらえた 86

9 教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) 表 2 小大連携 特別支援教育プログラム での 2 年間の取り組みを振り返って 担任教員と大学生の自由記述回答から B 教員 C 教員 自由回答記述全文特別支援教育を進める上で 教員 大学 保護者 委員会 専門家などの連携が非常に重要であると感じる 来年度は 校内体制を整えるとともに 連携を今まで以上に蜜にしていきたい 学生に対しては児童への直接的な支援に限らず 教材作成や授業記録など様々な面 で 学習支援 生活支援を行ってもらおう D 学生と思っている 学生の現場に対する純粋で素直な態度は 教員として新鮮であり 日々の教育活 動を自分自身見直す機会ともなっていた また 子どもとともに日々成長していく学生の姿を見るのも大変喜ばしく思った 小大連携による一人一人の子どもへの教育効果は大変大きなものであった 京都市には まだまだ支援を必要としている児童がたく E 学生さんいるし 担任一人では支援に手が回らない現実もある また 雑多な仕事もこなさなければならない教員とは別に 子どもにだけ純粋に集中して関われる学生がサポートすることは 教員にとっても大きなメリットがある この取り組みがより有意義なものとなり 教育現場にうまく生かされていくことを強く願っている 自由回答記述全文 2 年間継続して同じ児童にかかわることで 一人の児童の成長を肌で感じることができ 子どものもつ可能性の大きさを改めて実感することができた 私の入り方は特殊だったが 密に関わらせていただき 子ども一人一人の発達段階や能力に応じた個別支援の必要性やあり方について深く考えさせられ 自身の教育観を変えるきっかけとなった 私自身 ケースに入っている学生同士で検討会を持つ機会が少なかったので もっと意見をぶつけ合い 支援の統一を計ればよかったと反省している 継続的にかかわれる以上 その場だけの支援で終わるのではなく 子どもの先を見つめた支援を心がけていきたい 小学校現場で個別支援教育実習生として また 授業補助者として 対象児との関係 担任との関係 学級の子どもとの関係 学年にかかわる先生との関係 等を一つ一つ築いていくことは 私にとって容易ではなかった 保護者や現場教員の中で大学生や特別支援教育への解釈が異なっている場面もあったので 特別支援教育プログラムでの活動では 対象児に関わる専門的知識を身につけることや実践力の育成に加えて ゼミ大学教員やゼミの仲間のバックアップの下 携わる人 一人一人との関係の築き方も学ぶことができた 今後もこの経験を生かして少しでも子どもたちにフィードバックできればと考えている 4. 調査結果からの考察 (1) 担任教員と大学生との連携による効果 問題性ここでは, 通常学級における小学校担任教員と大学生との連携に視点をあてた調査結果から, 担任教員と大学生との連携の効果性や問題性について考察するため, 表 1の5つの効果の予測項目毎の回答結果から考えられることを以下述べていく 1 児童に対する個別的な教育支援が可能となる 2005 年度と2006 度の2 年間を通して教員も学生も, 全員 という結果で肯定的意見がすべてであり, 個に応じた支援が可能になり 小さな変化に気づけたこと, 学生との情報交換で担任が より確かな ( 児童 ) 理解が図れた こと等を教員, 学生とも認めている 87

10 通常学級における特別支援教育のあり方 ( 中村義行 ) 2 教育支援をチームでより効果的に取り組める 2005 年度は, と三様だが, 否定的意見からは検討課題が見出せる すなわち, 教員と学生とのチーム 連携はとれつつあるが, まだまだ 担任 学生 だけの関係であり, 校内外での 組織化 が求められ, 学生自身は 担任教員と大学教員と別々に話す機会が多く, 各々がそろって チームで検討 が必要であるととらえている 2 年目の2006 年度では教員, 学生とも全員 となり, 教員学生双方の視点で児童の状態像を捉え, 情報を共有でき, より良い支援法 を見出したり, 教育活動に生かすことができ るようになっている 教育支援をチームでより効果的に取り組めるようにするには, 担任と学生, 大学教員, 校内のその他の教員という横の連携のみでなく, チームとして成長するための時間的継続性に視点をあてて取り組むことも必要である 3 学校内外でのチームによるシステムや連携を強化できる 2005 年度は, 教員が, 学生がであり, 学校内外でのチームによるシステムや連携については, 教員は まだ不十分な点が 多いととらえ, 当事者だけの取り組み となり 校内で の取り組みとして広く伝えられなかったと述べている 学生の方は, 連携のとり方や事例検討や活動記録について学び, チームでの教育支援の有効性を実感できたようである 2006 年度では, 同じクラスで取り組んだB 教員とD 学生が, 同様にC 教員とE 学生が となっている B 教員とD 学生は, 事例 検討会 の成果を 校内委員会で 伝達したり, 普段からの 意見交換 することにより連携を強化できたと判断し,C 教員は 児童と関わっている者 が成果を他者に発信する必要性を述べ,E 学生は 教員 学生 大学教員の連携は任意のもので システムから強化されたものではないことを指摘している チームとして機能するには, 教員 学生 大学教員という児童に直接かかわる当事者が連携の必要性を唱えるのではなく, システムとしてチーム 連携の機能を強化できるようにしていく必要がある 4 指導の成果や問題点に対してフィードバックが可能 ( 支援の軌道修正 ) となる 2 年間を通して教員も学生も, 全員 という結果で肯定的意見がすべてであり, 1 児童に対する個別的な教育支援が可能となる の結果と合わせて, 担任教員と大学生との連携による特別支援教育の取り組みの効果的可能性を立証すべき意見と言える 具体的には, 教員は 支援カード ( 直接教員と学生との話し合い機会を設けにくいため, 学生が担任教員に個別支援に入った際の学生の気づき等を文書で毎回報告している ) を通じての連携, 支援方法に対する大学教員による助言, 不適切な接し方の早期の指摘による修正をあげて, 支援の軌道修正についての効果性を述べている これらのことから, 情報交換による連携の工夫, 指導の成果や問題点に対して即時の具体的フィードバックが支援の軌道修正に役立つ方法としてあげられる 5ある程度の時間的スパンで継続して学校でのかかわりが可能 ( 支援の継続性 ) となる 2 年間を通してと という結果を示しているが, 断続的な継続的支援は可能で有効だが, 多くの場合, 週 1 回という学生の参加 かかわりであり,1 年間という期間では継続してかか 88

11 教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) わっているが,1 週間という期間では, 週 1 回というかかわりであり, 継続してかかわっているとは言いがたい状況にある 同じクラスに4 5 名の学生が連携して児童にかかわるようにシステム化することは可能だが, 一日おきに代わる代わる異なる学生がかかわることの問題性もあり, 学生と担任教員と連携して特別支援教育に取り組んでいく際, この 週 1 回のかかわりでは支援の継続性が難しい という問題が大きな課題となってくる (2) 特別支援教育プログラムでの2 年間の取り組みを振り返り 2 年間の取り組みを振り返っての担任教員と学生の自由記述回答から, 担任教員と学生がより効果的に連携し, 特別支援教育を実践していくための示唆をいくつか見出すことができる B 教員は, 特別支援教育を進める際, 教員, 大学, 保護者, 委員会, 専門家等の連携の重要性を指摘し, まずは, 校内体制を整えて連携を密にしていきたいと考えている また, 学生に対してはこれまでの児童への直接的な支援に限らず, 教材作成や授業記録等様々な面での学習支援 生活支援の方向性を打ち出している B 教員は本取り組み2 年目に学内の特別支援教育コーディネーター役を担い, 学生や大学教員と小学校教員とのコーディネートを的確に行い, 小大連携を深めたと言っても過言ではない C 教員は, 連携による取り組みの中での学生の素直な態度を自分の見直し機会とも捉え, 連携による支援の子どもへの教育効果を高く評価し, 子どもだけに集中してかかわれる学生の存在の効果性を指摘している また,C 教員は常日頃学生の言葉に耳を傾けてくれ, 学生自身の成長にも目を向けてくれており, 教員と学生とが互いに認め合い, 高めあっていたように思われる D 学生は,2 年間継続して同じ児童にかかわることで, 一人の児童の成長を肌で感じることができ, 子どものもつ可能性の大きさを改めて実感することができ, 自身の教育観を変えるきっかけとなったと述べているさらに, その場だけの支援で終わるのではなく, 子どもの先を見つめた支援を心がけていきたい と, 移行支援, 生涯発達の視点から特別支援教育に取り組んでいく必要性についても指摘している E 学生は, 対象児との関係 や 担任との関係 等, 支援又は連携すべき人との関係を築いていくことの困難性について指摘している チームや連携の具体的な実践は他者との関係性においてなされており, 一学生が一人で教員集団の学校に入っていき, 活動することの難しさを訴えている しかしながら, そのような状況でも専門的知識を身につけたり実践力がついてきたり, ゼミ大学教員やゼミの仲間のバックアップの下, 携わる人, 一人一人との関係の築き方も学ぶことができたと自己の成長に気づき始めている Ⅴ. 全体考察 特別支援教育の主な支援対象としては, 第一に児童, そして保護者, 教員があげられる 本 89

12 通常学級における特別支援教育のあり方 ( 中村義行 ) 論文では児童に対する直接的な支援ではなく, 児童や保護者とかかわる担任教員に対する支援に視点をあてて小学校での通常学級における特別支援教育のあり方について論じてきた 本論文での先行研究の概観とアンケート調査の結果から, 通常学級の担任教員に対する支援には, より適切な支援システムを構築する必要があるということ, その支援システムのひとつとして担任教員と大学生との連携による取り組みがあり, 特別支援教育を実施していく際に担任教員と大学生との連携により効果的な成果をあげる可能性があるということが示された 本論文で述べてきたように, 担任教員を支援するためのより適切な支援システムを構築していくには, 様々な課題があげられる 児童の実態把握とその理解, 教育支援で困難性を抱えている教員への対応, 専門家チームや巡回相談員の設定, 補助教員等の役割分担とその機能化, 校内委員会の設置とその機能化, 教職員間の共通理解の形成と協力, 調整役として専門性のある教員 コーディネーターの設置とその機能化, 地域資源の活用, 等々, これらの課題を一つ一つ確実に取り組んでいくべきであり, それらの取り組みによる教育実践を科学的に実証し, あるいは分析し, それらの実証 分析に基づいた更なる取り組みや検討をしていく必要がある また, 小学校担任教員と大学生との連携による 特別支援教育プログラム は, アンケート調査結果から担任教員を有効に支援する可能性が見出せた すなわち, 担任教員と大学生の連携による取り組みにより確かな児童理解が図れたこと, 個に応じた支援が可能になったこと, 指導の成果や問題点に対して即時の具体的フィードバックによる支援が軌道修正に役立ったこと, 等々, 担任教員や大学生の回答から確認できた しかしながら, 教員と学生との連携はとれたが, 担任と学生 だけの連携であることが多く, システムとして チーム 連携の機能を強化 できるように構築していく必要性が認められた また, 支援の継続性 という点では, 大学生は年間を通して断続的にかかわれるが, 週に1 回か2 回程度の参加であり, 大学生間での連携等の工夫による支援の継続性に取り組む必要があることも確認できた そして, 担任教員自身, 大学生との連携による取り組みが自分自身を見直す機会ともなり, 大学生は一人の児童の成長を目の当たりにして児童の持つ可能性に気づき, 児童の今後の支援を心がけるべく, 移行支援や生涯発達の視点から特別支援教育に取り組む必要性を指摘できた 今後は, より適切に担任教員と大学生が連携して特別支援教育に取り組むために, まず, 担任教員の支援としては, 担任教員が負担感を感じている個別支援のために必要な教材作成や授業記録等任教員が大学生に求めている様々な学習支援 生活支援のあり方を把握する必要があり, 大学生が補助教員として機能するための役割の設定やその明確化, 支援するための体系的な知識や技能の獲得, 事例検討会による児童理解や教員との連携等に対して大学教員による大学生に対する更なる指導, 支援が必要と思われる また, 通常学級における特別支援教育の継続的な連携による取り組みには, その目的や目標, 計画, 実践, 評価, 再び実践等様々な取り組み要素が含まれている 今後は, 担任教員と大学生の取り組み実践における目的や目標, 計画, 実践, 評価等の様々な要素を分析し, 特別支援 90

13 教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) 教育実践を科学的に実証することにより, 更なる特別支援教育のあり方について追求していき たい 参考 引用文献 別府悦子 宮本正一 2007 LD,ADHD 等を有する児童に対する教師の認識と教育的対応 発達障害研究 29(3), 浜谷直人 2006 小学校通常学級における巡回相談による軽度発達障害児等の教育実践への支援モデル 教育心理学研究 54(3), 海津亜希子 佐藤克敏 2004 LD 児の個別の指導計画作成に対する教師支援プログラムの有効性 通常 の学級の教師の変容を通じて 教育心理学研究 52(4), 梶正義 藤田継道 2006 通常学級に在籍する LD ADHD 等が疑われる児童への教育的支援 通常学級 担任へのコンサルテーションによる授業逸脱行動の改善 特殊教育学研究 44(4), 清原浩 1984 教育実践の科学化のために障害児教育実践体系第 1 巻労働旬報社 茂木俊彦 1982 障害児の実践研究における教育学の若干の課題について障害者問題研究,29, 室岡徳 惠羅修吉 大庭重治 2005 通常の学級に在籍する軽度発達障害のある児童に対応した校内支援 体制に関する学級担任の意識調査発達障害研究 27(4), 牟田悦子 2003 支援する側からの学校へのアプローチ 支援する側の課題は何か LD 研究 12(2), 中村義行 大樋剛士 岡本恵子 吹上律子 栗山淳実 日下菜穂子 2006 小大連携から特別支援教育を 考える佛教大学シンポジウム発表要旨集 中村義行 2006 通常学級における特別支援教育の取り組み佛教大学教育学部論集 長尾秀夫 2003 注意欠陥 / 多動性障害 (ADHD) 児の教育支援 一斉授業における補助教員のあり方 発達障害研究 25(2), 日本 LD 学会研究委員会プロジェクトチーム 2006 特別支援教育の現状把握 LD 研究 15(1), 大石幸二 2006 特別支援教育の実践活動をめぐる課題 通常の学級の整備と大学生の活用 教育心理 学年報第 45 集 大石幸二 田中亜子 2000 学校教育相談における支援スタッフの機能に関する事例的検討 人間関係学 部研究 7(1), 関戸英紀 2004 通常学級に在籍する特別な教育的ニーズのある児童に対する支援 有効な支援を行うため の要件の検討 特殊教育学研究 42(1), 玉木宗久 海津亜希子 佐藤克敏 小林倫代 2007 通常の学級におけるインストラクショナル アダプ テーションの実施可能性 小学校担任の見解 LD 研究 16(1), 上野一彦 2005 今あらためてLDを考える 軽度発達障害と特別支援教育 LD 研究, 14(3), 山口正剛 小谷裕実 2004 LD 周辺児のソーシャルスキル指導の試み 学生ボランティアを活用したプ ログラムの開発 LD 研究 13(2), 湯浅恭正 1988 障害児教育実践の研究方法特殊教育学研究 26(2), 謝辞 本研究をまとめるにあたり,A 小学校の B 教員,C 教員, 学校長, そしてゼミ生の D 学生, 91

14 通常学級における特別支援教育のあり方 ( 中村義行 ) E 学生には多大のご協力をいただきました ここに記して感謝いたします ( なかむらよしゆき教育学科 ) 2007 年 10 月 11 日受理 92

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

通常学級における特別支援教育の取り組み ( 中村義行 ) れまでの特殊教育をしのぐ特別支援教育での 実践知 を提案し, 現場教員の動揺 困惑に対応できる展望と具体的取り組みが求められる 本論文では, このような特別支援教育への転換内容を把握し, 特別支援教育の理念と実践を模索する取り組みとして, 大

通常学級における特別支援教育の取り組み ( 中村義行 ) れまでの特殊教育をしのぐ特別支援教育での 実践知 を提案し, 現場教員の動揺 困惑に対応できる展望と具体的取り組みが求められる 本論文では, このような特別支援教育への転換内容を把握し, 特別支援教育の理念と実践を模索する取り組みとして, 大 教育学部論集第 18 号 (2007 年 3 月 ) 通常学級における特別支援教育の取り組み 中村義行 抄録 本論文では, 特殊教育 から 特別支援教育 への主な転換内容を把握し, 今後の特別支援教育の理念と実践を模索する取り組みとして, 小学校と大学の連携プロジェクト 特別支援教育プログラム による通常学級での特別支援教育の取り組み経過を報告し, 本取り組みが特別支援教育の専門性を培うための教員養成機会となりえるかの効果性を検討した

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース 1 文科省 障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 資料 2013.6.4 資料 5 親の会が主体となって構築した 発達障害児のための 教材 教具データベース 山岡修 (NPO 法人全国 LD 親の会 顧問 ) 全国 LD 親の会山岡修 2 特別支援教育とは? 特別支援教育とは 従来の特殊教育の対象の障害だけでなく LD ADHD 高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている Ⅲ 質問紙調査の結果と考察 1 児童生徒質問紙調査 (1) 学習に対する関心 意欲 態度 (2) 基本的生活習慣 (3) 自尊意識 規範意識等 (4) 家庭でのコミュニケーション (5) 学習習慣 読書習慣 (1) 学習に対する関心 意欲 態度 国語の勉強が好き 国語の勉強が好き 24.6 35.8 26.0 13.5 22.9 34.7 27.9 14.4 2 35.8 28.3 14.2 19.8

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

①H28公表資料p.1~2

①H28公表資料p.1~2 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

Water Sunshine

Water Sunshine 全国英語教育学会 2016 年 8 月 20 日 ( 土 ) 第 42 回埼玉大会 獨協大学 中高生の英語学習に関する実態調査 2014 学習実態と学習への意識の関係性などを探る 工藤洋路 ( 玉川大学 ) 大規模調査 調査の背景 2008 年 中学校英語に関する基本調査 ( 教員調査 ) 2009 年 中学校英語に関する基本調査 ( 生徒調査 ) ヒアリング調査 2013 年 中高生に対する聞き取り調査

More information

1-澤田-インクル.indd

1-澤田-インクル.indd 第 Ⅰ 章研究の概要 研究の概要 1. 研究の全体構想インクルーシブ教育システムを構築し それを推進していくには まずは 教員をはじめとして それに関わる人たちがインクルーシブ教育システムについて理解し それぞれに必要とされる専門性を確実に高めていくことが大切である そして 組織及び地域としても専門性を担保していく仕組みを整備することが必要である インクルーシブ教育システムに関する教職員の資質 能力としては

More information

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立 平成 29 年度 学力 学習状況調査の結果について ~ の児童生徒の概況 ~ Ⅰ 調査の目的 (1) 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握 分析することにより, 教育及び教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る (2) 各市町村教育委員会及び各学校が, 自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し, その改善を図るとともに,

More information

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 2017 23 小学校英語における児童の方略的能力育成を目指した指導 泉 惠美子 京都教育大学 Developing students strategic competence in elementary school English classes Emiko IZUMI 2016年11月30日受理 抄録 小学校外国語活動においては 体験的な活動を通してコミュニケーション能力の素地を育成すること

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc 1. 学習指導案は, 何のために書くのか? 2. 小学校での学習指導案例 3. 中学校での学習指導案例 4. 学習指導案作成のポイント 学習指導案は, 何のために書くのか? 教育実習での学習指導案の作成 校内研究での学習指導案の作成 研究発表会での学習指導案の作成 さまざまな場面で学習指導案が作成されます そもそも, 学習指導案は, 何のために書くのでしょうか 学習指導案は, 授業の設計図学習指導案は,

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

10_皆生養護学校

10_皆生養護学校 平成 28 年度スーパーバイザー事業報告書 発達や障がい特性に応じた指導 支援 ~ 感覚と運動の高次化理論を活用した指導 支援の充実 ~ 鳥取県立皆生養護学校 スーパーバイザー : 淑徳大学池畑美恵子助教 1 はじめに (1) 学校経営方針本校は 肢体不自由と病弱 ( 高等部 ) の特別支援学校である 学校目標を 学び 輝き 感動のある学校 とし それに迫るために学校像 ミッションを設定している めざすべき教師の姿としては

More information

Taro-56-satou(1).jtd

Taro-56-satou(1).jtd スクールカウンセラー活用における課題とその対応 県子どもと親のサポートセンター研究指導主事佐藤浩 1 研究のねらい平成 17 年度現在, 県内全公立中及び高等 30 へのスクールカウンセラー配置事業が実施されている 配置においては, 効果的な活用事例が見られる一方で, 対応にはかなりの温度差も見られ, 活用が十分にできていない例もある また, カウンセラー側にも, における活動という点で様々な課題があるように感じられる

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

tokusyu.pdf

tokusyu.pdf LD ADHD HFA 1999/7 ADHD ADHD Q 担任の役割は Q 学校全体の役割は 担任が LDやDHD等に対する正し 担任だけの問題とせず 学校全体で支え い理解をすることが大切です る体制づくりが必要です 単なるわがままととらえたり 根性論や 新たに 校内支援委員会 を組織したり 指導力不足で片づけたりしないことが大 就学指導委員会 等を活用して 児童 切です 生徒への具体的な支援について共通理解

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料 1 (1) (2) CST(core science teacher) 21 24 2 (1) (2) (3) 3 4 (1) PDCA Plan, Do, Check, Action OPPA One Page Portfolio Assessment (2) 5 OPPA (1) OPPA(One Page Portfolio Assessment : ) OPPA (2) OPPA 6 (1)

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学 高等学校国語 国語総合 学習指導案 平成 27 年 月 日 限埼玉県立不動岡高等学校第 1 学年 組 名授業者松本直樹 1 科目国語総合 高等学校新訂国語総合現代文編 第一学習社 2 単元名評論 ( 四 ) 科学の限界 志村史夫 3 単元設定の意図 (1) 生徒の実態対象学級は第 1 学年であり 特に語学や国際関係等について興味 関心をもつ生徒が比較的多い 6 月の学校祭を経て 徐々にクラスとしての一体感や連帯感が醸成されてきている

More information

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73> 平成 28 年度認知症介護実践研修 : 実践リーダー研修カリキュラム ( 案 ) 目的 : 実践者研修で得られた知識 技術をさらに深め 施設 事業所において ケアチームを効果的 効率的に機能させる能力を有した指導者を養成することを目的とする 目標 : 1. チーム運営に必要なリーダーシップ能力を修得する 2. 多職種チームにおいて理念を共有し合意形成を行う能力を修得する 3. おもに OJT を通じた人材育成についての知識

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよりよい情報を取り出すのである 次に PISA 型読解力と国語科学習の融合について説明させていただきます

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx 平成19年度 研究主題 指導者養成研修講座 研修報告 概要 石川県教育センター 石川県立明和養護学校 松任分校 多保田 春美 自閉症のある子の特性理解と効果的な支援のあり方 将来を見つめ その子らしさと主体性を大切にしたかかわりを通して 要約 知的障害と自閉症のある子どもたちにとって効果的な支援のあり方を探るため 将来を見通して その 子らしさ と 主体性 を大切にしながら実践を行った その中で 自閉症の特性を十分理解した上で

More information

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス S.E.N.S 養成カリキュラム (2012 年度版 ) シラバス A. 概論 特別支援教育概論 Ⅰ: 発達障害の理解 (3 時間 :1P) 障害の捉え方についての基本的理念の変遷と動向を明らかにする LD ADHD 高機能自閉症 アスペルガー症候群等の 発達障害 について その用語の歴史的変遷と動向 定義について明らかにする 発達障害の中核となる LD ADHD 高機能自閉症 アスペルガー症候群等にみられるつまずきや困難について述べ

More information

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63> 3 道徳教育に関する校内研修 Do 授業実践のために 道徳教育を効果的に進めるためには, 全教員が道徳教育及び道徳科の重要性や特質について, 理解を 深めるとともに学校の道徳教育の基本的な方針を共通理解し, 協力して道徳教育を展開するための道徳 教育に関する校内研修を充実させることが大切です 高等学校においては, 生徒の発達の段階に対応した指導の工夫が求められることや小 中学校と異なり道徳の時間が設けられていないので,

More information

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード] 学校教育高度化センター研究プロジェクト 学校教育の質の向上 報告会 小学校における教師とスクールカウン セラーの望ましい協働のあり方とは? 研究リーダー : 山本渉 ( 臨床心理学コースD1) 研究メンバー : 割澤靖子 ( 臨床心理学コースD2) 指導教員 須川聡子 ( 臨床心理学コース D2) 曽山いづみ ( 臨床心理学コースM2) : 中釜洋子教授 1 目次 1. 問題と目的 2. 研究全体の構成と方法

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対 学習に対する関心 意欲等についてのデータ分析 平成 25 年度全国学力 学習状況調査質問紙調査から 教科教育部 要旨平成 25 年度 全国学力 学習状況調査 の学習に対する関心 意欲等に関する質問項目に対する本県の児童生徒の回答状況について 統計処理ソフトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し分析したところ 国語の学習に対する意識と算数 数学の学習に対する意識に校種間で違いがあることが分かった キーワード

More information

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され 平成 29 年度学校評価総括評価表徳島県立阿南支援学校ひわさ分校 徳島県学校教育目標学校経営の基本方針本校の教育目標 とくしまの教育力を結集し, 未来を創造する, たくましい人づくり ~ 県民とともに考え, ともに育むオンリーワン教育の実現 ~ 一人一人の特性に応じた教育を行い, その可能性を最大に伸ばし, 社会参加や自立につながる児童生徒の育成を図る 1 自らが生活するための基礎的な力を身につけ,

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科 2013 年度 統合実習 [ 表紙 1] 提出記録用紙 1 実習評価表 2 課題レポート 3 日々の体験記録 4 事前レポート 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科 3 年専門教育科目 2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙

More information

Microsoft Word - 【活動報告表紙第3号】

Microsoft Word - 【活動報告表紙第3号】 北 翔 大 学 北 翔 大 学 短 期 大 学 部 FD 活 動 報 告 集 第 3 号 ( 平 成 23 年 3 月 31 日 発 行 ) 北 翔 大 学 北 翔 大 学 短 期 大 学 部 FD 支 援 委 員 会 1 2 3 4 3 研修会概要 1 第1回FD SD研修会 初任者研修会 平成 22 年 5 月 13 日 16:30 から 17:30 1 時間の予定で 本学 初めての初任者研修会を開催した

More information

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐ 2011.08.31 日本看護学教育学会 加藤千佳 1) 城丸瑞恵 2) いとうたけひこ 3) 1) 昭和大学大学院保健医療学研究科 2) 昭和大学保健医療学部看護学科 3) 和光大学現代人間学部心理教育学科 看護基礎教育において臨地実習は看護実践能力の向上に重要な意義がある 学生の実習目標達成のために実習指導者の役割は大きく 指導者の指導観 教育観 看護観や 願いが学生の実習に大きく影響している

More information

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3( テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )17:00 解禁平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 朝刊解禁 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国 新潟市立関屋小学校 学校だより 特別号 平成 29 年 10 月 5 日教育目標 自らきたえる 重点目標 : 成長が実感できる学校生活を創る 地域と共に歩む学校の中で - 4 月 18 日に, 全国の小学校 6 年生を対象に調査が行われました 内容は, 国語, 算数の 主に知識(A 問題 ), 主として活用(B 問題 ) の学力調査と, 生活環境や学習環境 に関する学習状況調査です その結果がでましたので,

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 30(2018) 年 7 月 31 日 ( 火 )17:00 解禁平成 30(2018) 年 8 月 1 日 ( 水 ) 朝刊解禁 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 29 年度学力向上研究校指定事業の取組について ( 西部地区 ) 鳩山町立鳩山中学校 鳩山中学校の紹介 1 H29 鳩山中学校の生徒数 第 1 学年 96 名 (3 クラス ) 第 2 学年 101 名 (3 クラス ) 第 3 学年 103 名 (3 クラス ) 合計 300 名 鳩山町の小学校 鳩山小学校今宿小学校亀井小学校 鳩山町の中学校 鳩山中学校 1 町 1 校 2 本研究について

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) 秋のレビュー説明資料 平成 25 年 11 月 文部科学省 生涯学習政策局情報教育課 教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) ( 実証校 )

More information

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります 平成 26 年度文部科学省委託事業発達障害理解推進拠点事業 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための 校内研修プログラム ~ 体制づくり から 指導や支援の充実 へ ~ 北海道教育委員会 はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである

More information

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果の概要 狭山市立小学校 中学校 全国学力 学習状況調査は 全国の小中学校を対象にした調査であり 義務教育の機 会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童 生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通 じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9 平成 26 年度 学校関係者評価報告書 西ブロック 幌向小学校 栗沢小学校 豊中学校 栗沢中学校 第二小学校すみれ幼稚園上幌向中学校 保護者代表 有澤 学 栗沢中学校 PTA 地域住民代表吉田幸雄 来夢 21こども館 他校種代表 小山内正美 幌向保育園 推進委員 勝俣美穂子 幌向小学校 推進委員 岡部真吾 栗沢小学校 推進委員 安野信人 第二小学校 推進委員 小田亜由美 すみれ幼稚園 推進委員 山本和男

More information

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 小 中学校における取組第 1 章 小 中学校における取組 第1 発達障害教育環境の整備 2 指導内容の充実と組織的な対応 3 支援体制の充実 1章15 第1章小 中学校における取組16 1 発達障害教育環境の整備

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以 表 6-2-1 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4,262 130 / 152 3,051 / 4,164 250 / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以外 ) 48 / 48 994 / 1,168 41 / 43 836 / 1,003 89 / 91

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx 第 2 章単位と卒業要件 1. 単位の計算方法 授業科目には単位数が定められています 単位とは学修に要する時間を表す基準で 1 単位は 履修登録を行い 大学における 15 時間の講義に加えて 30 時間の予習 復習からなる自己学習が伴った 45 時間の学習を行った上で さらに当該授業科目の行うべき授 業回数の 70% 以上出席し 試験その他の方法により成績評価が合格と判定されることで得られるものです

More information

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 自信をもつことができるように指導の改善 工夫に努めてきた そして 何より個のニーズに応じた指導を行うため

More information

H

H 平成 28 年度学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて

More information

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について 平成 27 年度公立小 における教育課程の編成 実施状況調査の結果について 平成 28 年 3 月 7 日 文部科学省では 小 教育に関する政策の企画 立案等のために 標記調査を 実施しています ( 前回は平成 25 年度 ) このたび その結果を取りまとめましたので 公表します 1. 調査内容 (1) 調査対象全ての公立 中等教育学校前期課程の平成 27 年度計画について ( 一部平成 26 年度実績を含む

More information

CW2_03-263本文.indb

CW2_03-263本文.indb 215 坂本 裕 三宅万里 松原勝己 A Research Study on Cooperation with Parents and Related Organs for Propulsion about Special Support Education at Elementary Schools and Junior High Schools SAKAMOTO Yutaka MIYAKE Mari

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 はじめに 我が国の, 障害のある子供とその保護者, また, 教育委員会等の関係機関等を取り巻く 環境は, 共生社会の形成に向けた大きな変化の中にあると言えます 平成 18 年 12 月, 国連総会において, 障害者の権利に関する条約 が採択され, 平 成 20

More information

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

Microsoft Word - 目次・奥付.doc 第 3 章 LD ADHD 高機自閉症等の指導内容と自立活動 第 3 章 LD ADHD 高機能自閉症等の指導内容と自立活動 1. 文献からみる LD ADHD 高機能自閉症等の指導の整理 はじめに LD ADHD 高機能自閉症等の子どもたちに対しては 通常の学級 通級指導教室等の様々な機会を捉えて 様々な場で指導が展開されている しかし 現行の学習指導要領では このような子どもたちの指導内容や教育課程については明確に示されていない

More information